JP7207805B1 - 動物健康管理システム - Google Patents

動物健康管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7207805B1
JP7207805B1 JP2022560850A JP2022560850A JP7207805B1 JP 7207805 B1 JP7207805 B1 JP 7207805B1 JP 2022560850 A JP2022560850 A JP 2022560850A JP 2022560850 A JP2022560850 A JP 2022560850A JP 7207805 B1 JP7207805 B1 JP 7207805B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
animal
user terminal
management system
answer
health
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022560850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023007688A1 (ja
JPWO2023007688A5 (ja
Inventor
純 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2022206915A priority Critical patent/JP2023030132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207805B1 publication Critical patent/JP7207805B1/ja
Publication of JPWO2023007688A1 publication Critical patent/JPWO2023007688A1/ja
Publication of JPWO2023007688A5 publication Critical patent/JPWO2023007688A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/20ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H80/00ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/70Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in livestock or poultry

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】飼育者が動物の健康状態の悪化を早期に検出することができるようにする。【解決手段】動物の健康を管理するシステムであって、動物の健康状態についての質問事項を記憶する質問事項記憶部と、質問事項を定期的にユーザ端末に送信する問診送信部と、ユーザ端末から質問事項に対する回答を受信する回答受信部と、回答を出力し、獣医療従事者から動物の健康状態の入力を受け付ける健康状態取得部と、健康状態をユーザ端末に送信する健康状態送信部と、を備えることを特徴とする。【選択図】図5

Description

本発明は、動物健康管理システムに関する。
ネットワークを介して問診を行うことが行われている(特許文献1参照)。
国際公開2004/104880号
一般に問診は患者が自覚症状を感じたときに行われる。しかしながら、獣医療においては飼育者が健康状態を把握する必要がある。
本発明はこのような背景を鑑みてなされたものであり、飼育者が動物の健康状態の悪化を早期に検出することのできる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の主たる発明は、動物の健康を管理するシステムであって、前記動物の健康状態についての質問事項を記憶する質問事項記憶部と、前記質問事項を定期的にユーザ端末に送信する問診送信部と、前記ユーザ端末から前記質問事項に対する回答を受信する回答受信部と、前記回答を出力し、獣医療従事者から前記動物の前記健康状態の入力を受け付ける健康状態取得部と、前記健康状態を前記ユーザ端末に送信する健康状態送信部と、を備えることを特徴とする。
その他本願が開示する課題やその解決方法については、発明の実施形態の欄及び図面により明らかにされる。
本発明によれば、飼育者が動物の健康状態の悪化を早期に検出することができる。
本実施形態に係る定期検診システムの全体構成例を示す図である。 管理サーバ20のハードウェア構成例を示す図である。 管理サーバ30のソフトウェア構成例を示す図である。 本実施形態の定期検診システムの動作を説明する図である。 問診の様子の一例を示す図である。
<発明の概要>
本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明は、たとえば、以下のような構成を備える。
[項目1]
動物の健康を管理するシステムであって、
前記動物の健康状態についての質問事項を記憶する質問事項記憶部と、
前記質問事項を定期的にユーザ端末に送信する問診送信部と、
前記ユーザ端末から前記質問事項に対する回答を受信する回答受信部と、
前記回答を出力し、獣医療従事者から前記動物の前記健康状態の入力を受け付ける健康状態取得部と、
前記健康状態を前記ユーザ端末に送信する健康状態送信部と、
を備えることを特徴とする動物健康管理システム。
[項目2]
項目1に記載の動物健康管理システムであって、
前記質問事項記憶部は、動物種ごとに前記質問事項を記憶し、
前記問診送信部は、前記動物の動物種に対応する前記質問事項を読み出して前記ユーザ端末に送信すること、
を特徴とする動物健康管理システム。
[項目3]
項目1又は2に記載の動物健康管理システムであって、
前記質問事項には、特定の部位を撮影した画像により回答するべき質問が含まれること、
を特徴とする動物健康管理システム。
[項目4]
項目1乃至3のいずれか1項に記載の動物健康管理システムであって、
所定のタイミングで前記質問事項の少なくとも一部を変更する質問事項変更部をさらに備えること、
を特徴とする動物健康管理システム。
[項目5]
項目4に記載の動物健康管理システムであって、
前記質問事項変更部は、一定期間内において所定回数以上同じ質問を行うように、前記質問事項を変更すること、
を特徴とする動物健康管理システム。
[項目6]
項目1乃至5のいずれか1項に記載の動物健康管理システムであって、
前記健康状態は、前記動物の獣医療機関への来院要否であること、
を特徴とする動物健康管理システム。
[項目7]
項目1乃至6のいずれか1項に記載の動物健康管理システムであって、
前記動物の診療に係るカルテ情報を管理するカルテ情報記憶部と、
前記回答を前記カルテ情報に書き込むカルテ連携部と、
をさらに備えることを特徴とする動物健康管理システム。
[項目8]
項目1乃至7のいずれか1項に記載の動物健康管理システムであって、
前記回答の履歴を記憶する回答履歴記憶部と、
前記回答の履歴を表示する回答履歴表示部と、
をさらに備えることを特徴とする動物健康管理システム。
<システムの概要>
以下、本発明の一実施形態に係る定期検診システムについて説明する。本実施形態の定期検診システムは、動物の定期検診を支援しようとするものである。
本実施形態の定期検診システムは、獣医療機関側からペット等の動物の飼い主に対して定期的な問診を行うことにより、動物の健康状態を判断することができる。また、本実施形態の定期検診システムは、動物種に応じて問診内容を変えるようにすることができる。また、本実施形態の定期検診システムは、動物の特定部位の画像を送信させることができる。また、本実施形態の定期検診システムは、所定期間(例えば1か月や1週間等)ごとに質問の一部を変更するようにすることができる。また、本実施形態の定期検診システムは、所定期間内において問診で何度か同じ質問をするようにすることができる。また、本実施形態の定期検診システムは、定期的に問診した結果に応じて来院の要否を判断(トリアージ)することができる。また、本実施形態の定期検診システムは、問診結果をカルテに連携することができる。また、本実施形態の定期検診システムは、所定期間内での画像等の問診に対する回答を並べて表示させることができる。
図1は、本実施形態に係る定期検診システムの全体構成例を示す図である。本実施形態の定期検診システムは、管理サーバ20を含んで構成される。管理サーバ20は、ユーザ端末10及び医療端末30と通信ネットワーク40を介して通信可能に接続される。通信ネットワーク40は、たとえばインターネットであり、公衆電話回線網や携帯電話回線網、無線通信路、イーサネット(登録商標)などにより構築される。
ユーザ端末10は、動物の飼い主などの飼育者が操作するコンピュータである。ユーザ端末10は、例えば、スマートフォンやタブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータなどである。本実施形態では、ユーザ端末10は、カメラにより動物を撮影する機能を備えるものとする。
医療端末30は、獣医療機関の従事者(例えば、獣医師や看護師など)が操作するコンピュータである。医療端末30は、スマートフォンやタブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータなどである。
管理サーバ20は、定期検診を支援するコンピュータである。管理サーバ20は、例えばワークステーションやパーソナルコンピュータのような汎用コンピュータとしてもよいし、あるいはクラウド・コンピューティングによって論理的に実現されてもよい。
<管理サーバ20の構成>
図2は、管理サーバ20のハードウェア構成例を示す図である。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。管理サーバ20は、CPU201、メモリ202、記憶装置203、通信インタフェース204、入力装置205、出力装置206を備える。記憶装置203は、各種のデータやプログラムを記憶する、例えばハードディスクドライブやソリッドステートドライブ、フラッシュメモリなどである。通信インタフェース204は、通信ネットワーク3に接続するためのインタフェースであり、例えばイーサネット(登録商標)に接続するためのアダプタ、公衆電話回線網に接続するためのモデム、無線通信を行うための無線通信機、シリアル通信のためのUSB(Universal Serial Bus)コネクタやRS232Cコネクタなどである。入力装置205は、データを入力する、例えばキーボードやマウス、タッチパネル、ボタン、マイクロフォンなどである。出力装置206は、データを出力する、例えばディスプレイやプリンタ、スピーカなどである。なお、後述する管理サーバ20の各機能部は、CPU201が記憶装置203に記憶されているプログラムをメモリ202に読み出して実行することにより実現され、管理サーバ20の各記憶部は、メモリ202及び記憶装置203が提供する記憶領域の一部として実現される。
図3は、管理サーバ30のソフトウェア構成例を示す図である。管理サーバ30は、問診送信部211、回答受信部212、健康状態取得部213、健康状態送信部214、質問事項変更部215、カルテ連携部216、回答履歴表示部217、質問事項記憶部231、問診記憶部232、回答履歴記憶部233、診断履歴記憶部234、カルテ情報記憶部235を備える。
質問事項記憶部231は、動物の健康状態についての質問事項を記憶する。質問事項記憶部231は、動物種ごとに質問事項を記憶する。質問事項記憶部231が記憶する質問事項には、質問を識別する質問IDに対応付けて、当該質問が該当する動物種と、質問とが含まれる。質問は、例えば、テキストデータとすることができる。質問には、画像や音声を含めるようにすることもできる。本実施形態では、質問事項には、特定の部位を撮影した画像により回答するべき質問が含まれるものとする。
問診記憶部232は、1回の問診に関する情報(以下、問診情報という。)を記憶する。問診情報には、問診を識別する問診IDに対応付けて、問診対象とした動物を示す動物ID及び問診に含めた質問を示す質問IDを含む。1つの問診IDに対して質問IDは複数設定されてよい。問診情報には、飼い主を示す飼い主IDを含めてもよい。
回答履歴記憶部233は、問診に係る質問に対する回答の履歴を記憶する。回答履歴記憶部233が記憶する回答履歴には、問診ID、動物ID及び問診を行った(又は回答を受け付けた)日時に対応付けて、質問を示す質問IDと、当該質問に対する回答とが含まれる。なお、1つの問診IDに対して、質問の数だけ質問ID及び回答のセットが登録されうる。
診断履歴記憶部234は、問診結果(質問に対する回答)に応じて獣医療従事者(本実施形態では獣医師を想定する。)が判断した動物の健康状態(本実施形態では、来院の要否)の判断に係る履歴(診断履歴)を記憶する。診断履歴には、来院要否及びコメントが含まれる。来院要否は、必要又は不要のいずれかである。コメントは、獣医師による問診結果に対するコメントである。コメントは、例えば、テキストデータとすることができる。コメントには、可能性のある病気を含めるようにしてもよい。
カルテ情報記憶部235は、動物の診療に係るカルテ情報を管理する。カルテ情報には、獣医療機関において行われた動物の生体検査の結果、獣医師による診断、獣医師による処置や手術、処方された薬などの情報が含まれる。
問診送信部211は、質問事項を定期的にユーザ端末10に送信する。問診送信部211は、質問事項記憶部231に記憶されている質問事項を1つ又は複数選択して1つの問診を作成することができる。問診送信部211は、患者の動物の動物種に対応する質問事項を、例えば、ランダムに所定数選択することができる。また、問診送信部211は、例えば、事前に設定された所定のルールに従って質問事項を選択することもできる。
回答受信部212は、質問事項に対する回答をユーザ端末10から受信する。回答受信部212は、質問事項に、特定の部位を撮影した画像により回答するべき質問が含まれていた場合には、画像のアップロードを受け付けることができる。回答受信部212は、受信した回答を回答履歴記憶部233に登録することができる。
健康状態取得部213は、回答に応じた獣医療従事者から動物の健康状態の入力を受け付ける。本実施形態では、健康状態は、動物の獣医療機関への来院要否である。健康状態取得部213は、ユーザ端末10に送信した質問と、その質問に対する回答とを医療端末30に送信し、その回答に応じた来院要否及びコメントの入力を医療端末30から受け付けることができる。健康状態取得部213は、受け付けた来院要否及びコメントを、問診を示す問診IDに対応付けて診断履歴記憶部234に登録することができる。
健康状態送信部214は、健康状態をユーザ端末10に送信する。健康状態送信部214は、医療端末30から受信した来院要否及びコメントをユーザ端末10に送信することができる。
質問事項変更部215は、所定のタイミングで質問事項の少なくとも一部を変更する。質問事項変更部215は、例えば、一定期間(例えば1か月や1週間等任意の期間とすることができる。)ごとに送信する1回の問診に含める質問事項のセットを、少なくとも1部変更するようにすることができる。質問事項変更部215は、例えば、問診を行うインターバル期間よりも長い一定期間(例えば1年や半年など)内において所定回数以上同じ質問が行われるようにすることができる。
カルテ連携部216は、回答をカルテ情報に書き込む。本実施形態では、カルテ情報記憶部235は管理サーバ20が備えるものとしたが、例えば、カルテ情報を管理している別のカルテサーバにアクセスして、カルテ情報に追記するようにすることができる。カルテ連携部216は、質問と回答とをペアにしてカルテ情報に追記することができる。
回答履歴表示部217は、回答の履歴を表示することができる。回答履歴表示部217は、例えば、ユーザ端末10からのリクエストに応じて、過去所定期間(全期間としてもよいし、直近1か月、直近1年等の期間としてもよいし、ユーザから期間の指定を受け付けるようにしてもよい。)内の日時に対応する回答履歴を回答履歴記憶部233から読み出して、ユーザ端末10に送信することができる。ユーザ端末10では、回答履歴を一覧表示することができる。ユーザ端末10は、例えば、数値に係る回答についてグラフ表示をするようにしてもよいし、カテゴリ(はい、いいえ等)の回答について、カテゴリ毎の回答回数をグラフ表示したり一覧表示したりしてもよいし、回答が画像データである質問事項については、時系列に画像を一覧表示するようにしてもよい。
<動作>
図4は、本実施形態の定期検診システムの動作を説明する図である。
管理サーバ20は、問診を作成する(S301)。問診は、質問事項記憶部に記憶されている質問事項のうち、患者動物の動物種に対応するものを所定数読み出すことにより作成することができる。動物種に対応する質問事項は、例えば、ランダムに読み出すようにすることができる。管理サーバ20は、作成した問診をユーザ端末10に送信する(S302)。また、管理サーバ20は、回答を回答履歴記憶部233に登録することができる。
ユーザ端末10では問診が表示される。問診は例えばチャット形式により行うようにしてもよいし、Webページのフォームにより行うようにしてもよい。図5は、問診の様子の一例を示す図である。ユーザ端末10の画面40には、問診を開始する旨のメッセージ401が表示され、その後、質問事項411及び回答の入力欄412(図5の例ではラジオボタンとしているが、ドロップダウンリストやリストボックス、テキストボックス、画像のアップロードなどであってもよい。)が表示され、ユーザから質問に対する回答を受け付けることができる。図5の例では、送信ボタン413が押下されると、回答がユーザ端末10から管理サーバ20に送信される。なお、1回の問診において複数の質問に対する回答を受け付けるようにすることができる。
図4に戻り、管理サーバ20は、ユーザ端末10から回答を受信すると(S303)、受信した回答を質問とともに獣医療従事者(獣医師等)の医療端末30に送信する(S304)。医療端末30では、獣医療従事者が問診の結果(質問に対する回答)を閲覧しながら患者動物の来院要否を判断する。医療端末30は、獣医療従事者から来院要否の入力を受け付ける。また、医療端末30は、獣医療従事者からコメント(患者動物の飼育者に対するコメント)の入力を受け付けることもできる。医療端末30は来院要否及びコメントを管理サーバ20に送信する。管理サーバ20は、医療端末30から来院要否及びコメントを受信し(S305)、受信した来院要否及びコメントをユーザ端末10に送信する(S306)。管理サーバ20は、来院要否及びコメントを診断履歴記憶部234に登録することができる。また、管理サーバ20は、問診結果(質問)、回答、来院要否及びコメントをカルテ情報に書き込み(S307)、患者動物の来院時に獣医療従事者が問診結果と、問診結果に対する一次的な回答とを確認することができるようにする。
管理サーバ20は、定期的な問診の送信を行う期間が終了するまで(S308:NO)、定期的にS301からの処理を繰り返す。なお、2回目以降のステップS301では、問診の内容を変更することができる。
以上のようにして、本実施形態の定期検診システムでは、獣医療機関側が主体的に、定期的に問診を患者動物の飼育者に対して送信し、患者動物の健康状態を確認することができる。飼育者側の主観によらず、獣医療機関側から毎月のように問診を行うことにより、動物の状態を細かく把握しトラッキングすることができるので、未病対策を行うことが可能となる。
また、本実施形態の定期検診システムでは、問診結果に応じて来院の要否を判断し、必要に応じて適切なタイミングで患者動物に医療処置を施すことができる。また、本実施形態の定期検診システムでは、ユーザ端末10から画像の回答を受け付けるようにすることもできるので、例えば、皮膚病などを写真や動画等の画像により視認して、処置(投薬を含む)の必要性を判断し、必要に応じて来院を促すようにすることができる。
以上、本実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
例えば、本実施形態では、管理サーバ20がユーザ端末10に対して問診を送信するようにしたが、ユーザ端末10が質問事項のデータベースを備えるようにして、ユーザ端末10が定期的に飼育者に対して問診を行うようにしてもよい。
また、本実施形態では、質問事項記憶部231に記憶されている質問事項からどれを問診として送信するかは問わないものとしたが、例えば、質問するべき順番を設定するようにしてもよい。この場合、質問事項に順番を設定することができる。
また、回答に応じて質問事項を変更するようにしてもよい。この場合、質問事項には送信する条件を設定することができる。例えば、ある質問事項に対して所定の回答を行ったこと(例えば、食欲があるかどうかの質問に対して、ないことを回答したことなど)を条件として、あるいは、ある質問事項に対して所定の回答を所定の回数以上行ったこと(例えば、食欲があるかどうかの質問に対して、ないことを3回連続で回答したことなど)を条件として設定することができる。この場合に、条件を満たした質問事項を選択することができる。また、質問事項に優先度を設定しておき、条件を満たす質問事項のうち優先度の高いものから所定数を選択するようにしてもよい。
211 問診送信部
212 回答受信部
213 健康状態取得部
214 健康状態送信部
215 質問事項変更部
216 カルテ連携部
217 回答履歴表示部
231 質問事項記憶部
232 問診記憶部
233 回答履歴記憶部
234 診断履歴記憶部
235 カルテ情報記憶部

Claims (10)

  1. 動物の健康を管理するシステムであって、
    前記動物の飼い主に対する前記飼い主が把握する前記動物の健康状態について選択肢を選択させる質問事項を記憶する質問事項記憶部と、
    前記飼い主のユーザ端末からのリクエストを受け付けることなく、前記質問事項を定期的に前記ユーザ端末に送信する問診送信部と、
    前記ユーザ端末から前記質問事項に対する前記飼い主からの回答を受信する回答受信部と、
    獣医療従事者に対して前記回答を出力し、前記獣医療従事者から前記動物の前記健康状態の入力を受け付ける健康状態取得部と、
    前記健康状態を前記ユーザ端末に送信する健康状態送信部と、
    を備えることを特徴とする動物健康管理システム。
  2. 請求項1に記載の動物健康管理システムであって、
    前記質問事項記憶部は、動物種ごとに前記質問事項を記憶し、
    前記問診送信部は、前記動物の動物種に対応する前記質問事項を読み出して前記ユーザ端末に送信すること、
    を特徴とする動物健康管理システム。
  3. 請求項1又は2に記載の動物健康管理システムであって、
    前記質問事項にはさらに、特定の部位を撮影した画像により回答するべき質問が含まれること、
    を特徴とする動物健康管理システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の動物健康管理システムであって、
    所定のタイミングで前記質問事項の少なくとも一部を変更する質問事項変更部をさらに備えること、
    を特徴とする動物健康管理システム。
  5. 請求項4に記載の動物健康管理システムであって、
    前記質問事項変更部は、一定期間内において所定回数以上同じ質問を行うように、前記質問事項を変更すること、
    を特徴とする動物健康管理システム。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の動物健康管理システムであって、
    前記健康状態は、前記動物の獣医療機関への来院要否であること、
    を特徴とする動物健康管理システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の動物健康管理システムであって、
    前記動物の診療に係るカルテ情報を管理するカルテ情報記憶部と、
    前記回答を前記カルテ情報に書き込むカルテ連携部と、
    をさらに備えることを特徴とする動物健康管理システム。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の動物健康管理システムであって、
    前記回答の履歴を記憶する回答履歴記憶部と、
    前記回答の履歴を表示する回答履歴表示部と、
    をさらに備えることを特徴とする動物健康管理システム。
  9. 動物の健康を管理する方法であって、
    前記動物の飼い主に対する前記飼い主が把握する前記動物の健康状態について選択肢を選択させる質問事項を記憶するステップと、
    前記飼い主のユーザ端末からのリクエストを受け付けることなく、前記質問事項を定期的に前記ユーザ端末に送信するステップと、
    前記ユーザ端末から前記質問事項に対する前記飼い主からの回答を受信するステップと、
    獣医療従事者に対して前記回答を出力し、前記獣医療従事者から前記動物の前記健康状態の入力を受け付けるステップと、
    前記健康状態を前記ユーザ端末に送信するステップと、
    をコンピュータが実行することを特徴とする動物健康管理方法。
  10. 動物の健康を管理するためのプログラムであって、
    前記動物の飼い主に対する前記飼い主が把握する前記動物の健康状態について選択肢を選択させる質問事項を記憶するステップと、
    前記飼い主のユーザ端末からのリクエストを受け付けることなく、前記質問事項を定期的に前記ユーザ端末に送信するステップと、
    前記ユーザ端末から前記質問事項に対する前記飼い主からの回答を受信するステップと、
    獣医療従事者に対して前記回答を出力し、前記獣医療従事者から前記動物の前記健康状態の入力を受け付けるステップと、
    前記健康状態を前記ユーザ端末に送信するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2022560850A 2021-07-30 2021-07-30 動物健康管理システム Active JP7207805B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022206915A JP2023030132A (ja) 2021-07-30 2022-12-23 動物健康管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/028247 WO2023007688A1 (ja) 2021-07-30 2021-07-30 動物健康管理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022206915A Division JP2023030132A (ja) 2021-07-30 2022-12-23 動物健康管理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP7207805B1 true JP7207805B1 (ja) 2023-01-18
JPWO2023007688A1 JPWO2023007688A1 (ja) 2023-02-02
JPWO2023007688A5 JPWO2023007688A5 (ja) 2023-07-04

Family

ID=84939294

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022560850A Active JP7207805B1 (ja) 2021-07-30 2021-07-30 動物健康管理システム
JP2022206915A Pending JP2023030132A (ja) 2021-07-30 2022-12-23 動物健康管理システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022206915A Pending JP2023030132A (ja) 2021-07-30 2022-12-23 動物健康管理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7207805B1 (ja)
WO (1) WO2023007688A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148889A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Fujitsu Ltd 自動問答システム、自動質問装置及び自動質問プログラムを記録した記録媒体
JP2003122846A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 健康管理支援システム及びペット型健康管理支援端末
JP2007058824A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Noriko Matsumoto アックス・ペット病院システム
US20150066520A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Whiskers Worldwide, LLC Standardized Pet Health Decision Support System and Method
JP2018156123A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 大日本印刷株式会社 情報提供装置、情報提供システム及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015191270A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 ニフティ株式会社 体調関連情報処理システム
KR101805037B1 (ko) * 2015-03-19 2017-12-06 주식회사 피엔브이 동물 건강 관리 장치 및 이를 이용한 건강 관리 방법
JP2021082087A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148889A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Fujitsu Ltd 自動問答システム、自動質問装置及び自動質問プログラムを記録した記録媒体
JP2003122846A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 健康管理支援システム及びペット型健康管理支援端末
JP2007058824A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Noriko Matsumoto アックス・ペット病院システム
US20150066520A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Whiskers Worldwide, LLC Standardized Pet Health Decision Support System and Method
JP2018156123A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 大日本印刷株式会社 情報提供装置、情報提供システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023007688A1 (ja) 2023-02-02
JP2023030132A (ja) 2023-03-07
WO2023007688A1 (ja) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080306763A1 (en) System and Method for Modifying Risk Factors by a Healthcare Individual at a Remote Location
US20080306762A1 (en) System and Method for Managing Absenteeism in an Employee Environment
Teller et al. Veterinary Telemedicine: A literature review
Klappe et al. Factors influencing problem list use in electronic health records—application of the unified theory of acceptance and use of technology
WO2023026439A1 (ja) 動物健康管理システム
Caney et al. Veterinary surgeons’, veterinary nurses’ and owners’ experiences of feline telemedicine consultations during the 2020 COVID‐19 pandemic
Sawford et al. A focused ethnographic study of Alberta cattle veterinarians’ decision making about diagnostic laboratory submissions and perceptions of surveillance programs
JP2022009351A (ja) 動物診療支援システム、動物診療支援サーバおよび動物診療支援プログラム
Sutherland et al. Exploring veterinary professionals’ perceptions of pet weight‐related communication in companion animal veterinary practice
Thorpe-Jamison et al. Evaluating the impact of computer-generated rounding reports on physician workflow in the nursing home: a feasibility time-motion study
Qureshi et al. Patient knowledge and attitude toward information technology and teledermatology: some tentative findings
JP7207805B1 (ja) 動物健康管理システム
JP7118488B1 (ja) 動物健康管理システム
Odlum et al. Exploring factors related to the adoption and acceptance of an internet-based electronic personal health management tool (EPHMT) in a low income, special needs population of people living with HIV and AIDS in New York City
Naimark et al. Barriers to accessing video-based telehealth appointments at a community veterinary clinic during the COVID-19 pandemic
JP7260943B1 (ja) 動物健康管理システム
WO2023007690A1 (ja) 動物健康管理システム
Huber et al. Telephone nursing interventions in ambulatory care
Diez et al. Digitalization in Veterinary Medicine-The Perception and Acceptance of Digitalized Animal Healthcare by Owners in Germany
WO2023037425A1 (ja) 動物健康管理システム
Robinson Use of sentinel practices to obtain data regarding common clinical conditions and presentations in small animal consultations
Opara COVID-19 Prevention Program for older adults
JP7149665B2 (ja) 動物患者用電子カルテの提供方法
JP7321615B1 (ja) 獣医療支援システム、獣医療支援プログラム、獣医療支援方法
US20220084691A1 (en) Medical Data Management Method, Apparatus, System, and Server

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221004

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7207805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150