JP7207418B2 - 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7207418B2
JP7207418B2 JP2020556400A JP2020556400A JP7207418B2 JP 7207418 B2 JP7207418 B2 JP 7207418B2 JP 2020556400 A JP2020556400 A JP 2020556400A JP 2020556400 A JP2020556400 A JP 2020556400A JP 7207418 B2 JP7207418 B2 JP 7207418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera
sensing data
optical fiber
fence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020556400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020095379A1 (ja
Inventor
崇 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2020095379A1 publication Critical patent/JPWO2020095379A1/ja
Priority to JP2023000036A priority Critical patent/JP2023052182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207418B2 publication Critical patent/JP7207418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/02Mechanical actuation
    • G08B13/12Mechanical actuation by the breaking or disturbance of stretched cords or wires
    • G08B13/122Mechanical actuation by the breaking or disturbance of stretched cords or wires for a perimeter fence
    • G08B13/124Mechanical actuation by the breaking or disturbance of stretched cords or wires for a perimeter fence with the breaking or disturbance being optically detected, e.g. optical fibers in the perimeter fence
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/181Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using active radiation detection systems
    • G08B13/183Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using active radiation detection systems by interruption of a radiation beam or barrier
    • G08B13/186Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using active radiation detection systems by interruption of a radiation beam or barrier using light guides, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19639Details of the system layout
    • G08B13/19641Multiple cameras having overlapping views on a single scene
    • G08B13/19643Multiple cameras having overlapping views on a single scene wherein the cameras play different roles, e.g. different resolution, different camera type, master-slave camera
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19639Details of the system layout
    • G08B13/19645Multiple cameras, each having view on one of a plurality of scenes, e.g. multiple cameras for multi-room surveillance or for tracking an object by view hand-over
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19678User interface
    • G08B13/19691Signalling events for better perception by user, e.g. indicating alarms by making display brighter, adding text, creating a sound
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19678User interface
    • G08B13/19691Signalling events for better perception by user, e.g. indicating alarms by making display brighter, adding text, creating a sound
    • G08B13/19693Signalling events for better perception by user, e.g. indicating alarms by making display brighter, adding text, creating a sound using multiple video sources viewed on a single or compound screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information

Description

本開示は、画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータ可読媒体に関する。
従来、フェンス等の監視対象の異常検出は、監視ルームにいる監視員が、複数のカメラのカメラ画像を監視することで行われていることが多い。例えば、監視員は、監視対象に不審な点があると判断すると、カメラの方向を監視対象に向け、ズームアップを行う等により、監視対象の異常を検出している。しかし、人の手によって監視対象の異常検出を行う場合、コスト・時間が多大にかかり、異常の発見や対処が遅れてしまうことがある。
そのため、最近は、監視対象の異常を、光ファイバを用いて監視するシステムが提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の技術においては、光ファイバ検知センサが、フェンスに発生するたわみ等を特定して、人等の移動体の侵入を検知すると共に、侵入を検知した場所等を検知する。そして、現在、移動体が写っているカレントカメラの撮影映像と、カレントカメラに隣接する隣接カメラの撮影映像と、を同一画面に分割表示する。
特開2009-017416号公報
特許文献1に記載の技術は、移動体が写っているカメラのカメラ画像やそのカメラに隣接する隣接カメラのカメラ画像を表示する。しかし、カメラ画像を表示するだけでは、監視員にとって、異常が発生したことを視覚的に認識しにくいという課題がある。
そこで本開示の目的は、上述した課題を解決し、異常の発生を視覚的に認識し易いように画像表示することができる画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータ可読媒体を提供することにある。
一態様による画像処理装置は、
表示部と、
光ファイバのセンシングデータを示すセンシングデータ画像と、前記センシングデータによって所定の事象が検知されたエリアを撮影するカメラのカメラ画像と、を前記表示部に表示させる制御部と、
を備える。
一態様による画像処理方法は、
画像処理装置による画像処理方法であって、
光ファイバのセンシングデータを示すセンシングデータ画像と、前記センシングデータによって所定の事象が検知されたエリアを撮影するカメラのカメラ画像と、を取得し、
前記センシングデータ画像と、前記カメラ画像と、を表示する。
一態様による非一時的なコンピュータ可読媒体は、
コンピュータに、
光ファイバのセンシングデータを示すセンシングデータ画像と、前記センシングデータによって所定の事象が検知されたエリアを撮影するカメラのカメラ画像と、を取得する手順と、
前記センシングデータ画像と、前記カメラ画像と、を表示する手順と、
を実行させるためのプログラムが格納される。
上述の態様によれば、異常の発生を視覚的に認識し易いように画像表示することができるという効果が得られる。
実施の形態1に係る監視システムの構成の一例を示す図である。 実施の形態1に係るフェンスが設置されているエリア全体の例を上方から見た俯瞰図である。 実施の形態1に係るフェンス位置情報の一例を示す図である。 実施の形態1に係る光ファイバ検知部により生成されるセンシングデータの一例を示す図である。 実施の形態1に係る制御部による機械学習の一例を示す図である。 実施の形態1に係るフェンス事象情報の一例を示す図である。 実施の形態1に係るカメラ情報の一例を示す図である。 実施の形態1に係る表示部の表示例1を示す図である。 実施の形態1に係る光ファイバ検知部により生成されるセンシングデータの他の例を示す図である。 実施の形態1に係る光ファイバ検知部により生成されるセンシングデータのさらに他の例を示す図である。 実施の形態1に係る表示部の表示例1の変形例を示す図である。 実施の形態1に係る表示部の表示例1の変形例を示す図である。 実施の形態1に係る表示部の表示例1の変形例を示す図である。 実施の形態1に係る表示部の表示例2を示す図である。 実施の形態1に係る表示部の表示例3を示す図である。 実施の形態1に係る画像処理装置を実現するコンピュータのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る画像処理装置の動作フローの一例を示すフロー図である。 実施の形態2に係るフェンスが設置されている部屋全体の例を上方から見た俯瞰図である。 実施の形態2に係るフェンスへの光ファイバケーブルの敷設方法の一例を示す図である。 実施の形態2に係る表示部の表示例1を示す図である。 実施の形態2に係る表示部の表示例2を示す図である。 実施の形態2に係る表示部の表示例2の変形例を示す図である。 実施の形態2に係る表示部の表示例2の変形例を示す図である。 実施の形態2に係る表示部の表示例2の変形例を示す図である。 実施の形態2に係る表示部の表示例2の変形例を示す図である。 実施の形態2に係る表示部の表示例3を示す図である。 実施の形態2に係る表示部の表示例4を示す図である。 実施の形態2に係る表示部の表示例5を示す図である。
以下、図面を参照して本開示の実施の形態について説明する。なお、以下で説明する実施の形態では、一例として、監視を行う監視対象がフェンスであるものとして説明するが、監視対象はフェンスに限定されるものではない。
<実施の形態1>
<実施の形態1の構成>
まず、図1を参照して、本実施の形態1に係る監視システムの構成について説明する。
図1に示されるように、本実施の形態1に係る監視システムは、フェンス10を監視するものであり、光ファイバケーブル20、光ファイバ検知部30、画像処理装置40、及び複数のカメラ50(図1では、3つのカメラ50A~50C)を備えている。また、画像処理装置40は、制御部41及び表示部42を備えている。なお、フェンス10は、1つのフェンス10で構成されても良いが、本実施の形態1では、複数のフェンス10が接続されて構成されているものとする。
光ファイバケーブル20は、1以上の光ファイバを被覆して構成されるケーブルであり、フェンス10に敷設されると共に、フェンス10に沿って地中に埋設されている。詳細には、光ファイバケーブル20は、光ファイバ検知部30からフェンス10に沿って延び、折り返し点で折り返されて、光ファイバ検知部30に戻ってくる。このうち、光ファイバ検知部30と折り返し点との間の一方がフェンス10に敷設され、他方がフェンス10に沿って地中に埋設されている。ただし、図1に示される光ファイバケーブル20の敷設・埋設方法は、一例であって、これに限定されるものではない。
図2は、本実施の形態1に係るフェンス10が設置されているエリア全体のより具体的な例を示す図であり、このエリア全体を上方から見た俯瞰図である。図1及び図2に示されるように、本実施の形態1は、フェンス10が、屋外に設置された例である。
カメラ50は、フェンス10が設置されたエリアを撮影するカメラであり、例えば、固定カメラ、PTZ(Pan Tilt Zoom)カメラ等で実現される。カメラ50は、フェンス10が設置されたエリア全体を撮影できるよう複数設置すれば良く、設置台数や設置間隔に特に制限はない。例えば、最長撮影距離が長い高性能なカメラ50を使用する場合、設置台数を少なくすることができると共に、設置間隔を長くすることができる。
本実施の形態1に係る監視システムは、光ファイバをセンサとして用いる光ファイバセンシング技術を利用して、フェンス10及びその周辺を監視する。
具体的には、光ファイバ検知部30は、光ファイバケーブル20に含まれる少なくとも1つの光ファイバにパルス光を入射する。すると、パルス光がフェンス10の方向に光ファイバを伝送されることに伴い、伝送距離毎に後方散乱光が発生する。この後方散乱光は、同じ光ファイバを経由して光ファイバ検知部30に戻ってくる。
このとき、光ファイバ検知部30は、時計回りの方向にパルス光を入射し、時計回りの方向から、このパルス光に対する後方散乱光を受信すると共に、反時計回りの方向にパルス光を入射し、反時計回りの方向から、このパルス光に対する後方散乱光を受信する。そのため、光ファイバ検知部30は、2方向から後方散乱光を受信することになる。
ここで、フェンス10は、人がフェンス10を掴んで揺らす等の事象が発生すると振動し、フェンス10の振動は、光ファイバに伝達される。また、光ファイバに伝達されるフェンス10の振動の振動パターンは、動的に変動する変動パターンとなっており、フェンス10に発生している事象の種類に応じて異なってくる。本実施の形態1では、フェンス10に発生する所定の事象として、例えば、以下のような事象を想定する。
(1)人がフェンス10を掴んで揺らす
(2)人がフェンス10を叩く
(3)人がフェンス10をよじ登る
(4)人がフェンス10に梯子を掛けて、梯子を登る。
(5)人や動物がフェンス10周辺をうろつく。
(6)人がフェンス10周辺を掘る
そのため、光ファイバ検知部30にて光ファイバから受信される後方散乱光には、フェンスの状態に応じたパターン、すなわち、フェンス10に発生している事象に応じたパターンが含まれる。そこで、本実施の形態では、フェンスの状態に応じたパターンが後方散乱光に含まれることを利用して、以下に示す方法で、フェンスの状態を検知する。具体的には、フェンス10に所定の事象が発生しているか検知する。
光ファイバ検知部30は、光ファイバにパルス光を入射した時刻と、同じ光ファイバから後方散乱光が受信された時刻と、の時間差に基づいて、その後方散乱光が発生したフェンス10の位置を特定できる。また、本実施の形態1では、上述のように、フェンス10は、複数のフェンス10が接続されて構成されている。そのため、図3に示されるように、光ファイバ検知部30は、複数のフェンス10の各々の設置位置(ここでは、光ファイバ検知部30からの距離)や設置エリア等を示す位置情報を保持しておくことで、複数のフェンス10の中から、その後方散乱光が発生したフェンス10も特定できる。また、光ファイバ検知部30は、受信された後方散乱光を分散型振動センサ(Distributed Vibration Sensor)にて検出することで、特定されたフェンス10の振動の強度を検出できる。
そのため、光ファイバ検知部30は、例えば、図4に示されるような振動データを、センシングデータとして生成できる。なお、図4において、横軸は、位置(光ファイバ検知部30からの距離)、縦軸は、時間経過を示している。
図4に示される例では、光ファイバ検知部30から約400m離れた位置に振動が発生している。この振動の振動パターンが、動的に変動する変動パターンとなっており、その位置にあるフェンス10に発生している事象の種類に応じて異なることになる。
そこで本実施の形態では、制御部41は、フェンス10に所定の事象が発生しているときの振動パターンを機械学習(例えば、深層学習等)し、機械学習の学習結果(初期学習モデル)を用いて、フェンス10に所定の事象が発生しているか検知する。
まず、図5を参照して、機械学習の方法について説明する。
図5に示されるように、フェンス10に所定の事象が発生しているときの振動パターンを複数準備する。制御部41は、複数の振動パターンと、その振動パターンであるときにフェンス10に発生している所定の事象を示すフェンス事象情報である教師データと、を入力する(ステップS1,S2)。図6に、教師データとなるフェンス事象情報の一例を示す。なお、フェンス事象情報は、制御部41が保持する。
続いて、制御部41は、両者のマッチング及び分類を行って(ステップS3)、教師あり学習を行う(ステップS4)。これにより、初期学習モデルが得られる(ステップS5)。この初期学習モデルは、フェンス10に発生している事象に応じた振動パターンを入力すると、その事象が所定の事象のいずれかに該当する可能性があれば、該当する可能性がある所定の事象が出力されるモデルとなる。又は、この初期学習モデルは、該当する可能性がある所定の事象と共にその所定の事象が発生している信頼度(confidence)が出力されるモデルであっても良い。また、信頼度や事象の優先度に基づく、イベント(事象)の重要度を表示しても良い。例えば、「人や動物がフェンス10周辺をうろつく」よりも「人がフェンス10をよじ登る」の方を、優先度を高く設定し、重要度が高いイベントとして出力する。
続いて、フェンス10に所定の事象が発生しているか検知する方法について説明する。
この場合、制御部41は、まず、フェンス10に発生している事象に応じた振動パターンを光ファイバ検知部30から取得する。続いて、制御部41は、その振動パターンを初期学習モデルに入力する。これにより、制御部41は、初期学習モデルの出力結果として、該当する可能性がある所定の事象が得られるため、所定の事象が発生していると検知する。また、制御部41は、初期学習モデルの出力結果として、該当する可能性がある所定の事象と共に信頼度が得られた場合には、信頼度が閾値以上であれば、所定の事象が発生していると検知すれば良い。
上述のように、本実施の形態では、フェンス10に所定の事象が発生しているときの振動パターンを機械学習し、機械学習の学習結果を用いて、フェンス10に発生している所定の事象を検知する。
データからフェンス10に発生している所定の事象を検知するための特徴を抽出することが、人間による解析では困難な場合がある。本実施の形態では、大量のパターンから学習モデルを構築することにより、人間での解析では困難であった場合でも、フェンス10に発生している所定の事象を高精度に検知することができる。
なお、本実施の形態における機械学習においては、初期状態では、2つ以上の教師データに基づいて、学習モデルを生成すれば良い。また、この学習モデルには、新たに検出されたパターンを、新たに学習させても良い。その際、新たな学習モデルから、フェンス10に発生している所定の事象を検知する詳細条件を調整しても良い。
制御部41は、図7に示されるように、複数のカメラ50の各々の設置位置(光ファイバ検知部30からの距離)、撮影可能エリア等を示すカメラ情報を保持する。また、制御部41は、光ファイバ検知部30から、図3に示されるような複数のフェンス10の各々の位置情報を取得可能である。そのため、制御部41は、上述のようにして、フェンス10に発生している所定の事象を検知すると、上述のカメラ情報やフェンス10の位置情報に基づいて、複数のカメラ50のうち、所定の事象が検知されたフェンス10を含むエリアを撮影するカメラ50を特定し、特定したカメラ50を制御する。例えば、制御部41は、カメラ50の角度(方位角、仰角)、ズーム倍率等を制御する。
また、制御部41は、複数のカメラ50のうち、所定の事象が検知されたフェンス10を含むエリアを撮影する2つ以上のカメラ50を制御しても良い。この場合、カメラ50毎に機能を分けても良い。例えば、2つ以上のカメラ50のうち少なくとも1つのカメラ50は、上述のエリアに存在する人の顔を撮影することで、撮影された顔画像を顔認証に活用し、2つ以上のカメラ50のうち少なくとも1つのカメラ50は、上述のエリア全体を撮影することで、撮影された画像を、上述のエリアに存在する人や動物の行動監視に活用しても良い。また、2つ以上のカメラ50同士は、アングルを変えてエリアを撮影しても良い。また、2つ以上のカメラ50のうち少なくとも1つのカメラ50は、別のカメラ50の撮影を補完するための撮影を行っても良い。例えば、カメラ50は、上述のエリア内に別のカメラ50では撮影できない死角がある場合に、その死角を撮影しても良い。
表示部42は、フェンス10が設置されたエリア全体を監視する監視ルーム等に設置されるもので、制御部41による制御の下で、各種の表示を行う。
具体的には、制御部41は、光ファイバ検知部30により生成されたセンシングデータを示すセンシングデータ画像や、センシングデータに基づいて所定の事象が検知されたフェンス10を含むエリアを撮影しているカメラ50のカメラ画像等を、表示部42に表示させる。
以下、本実施の形態1に係る表示部42が表示する具体的な表示例について説明する。
(1)表示例1
まず、図8を参照して、表示例1について説明する。
図8に示されるように、表示例1では、センシングデータ画像P11と、カメラ画像P12と、を表示している。なお、センシングデータ画像P11及びカメラ画像P12の配置関係は、この例に限定されない。
センシングデータ画像P11は、光ファイバ検知部30により生成されたセンシングデータを示す画像である。このセンシングデータは、図4に示される振動データと同様の振動データを、時系列に縦方向に並べたものである。ここでは、このセンシングデータは、人がフェンス10を叩きながら移動していること、最終的にフェンス10周辺を掘っていることを示している。そのため、制御部41は、人がフェンス10周辺を掘っているという事象を検知し、そのフェンス10を含むエリアを撮影するカメラ50を制御する。
カメラ画像P12は、人が周辺を掘っているという事象が検知されたフェンス10を含むエリアを撮影し、制御部41により制御されているカメラ50のカメラ画像である。
なお、センシングデータ画像P11は、図8に示したものには限定されない。例えば、センシングデータ画像P11は、人が周辺を掘っているという事象が検知されたときの振動データを1つだけ示した画像(例えば、図4に示されるような振動データを示した画像)としても良い。
又は、センシングデータ画像P11は、図9に示されるように、図4に示されるような振動データに、光ファイバケーブル20の敷設・埋設状況を示すデータを重畳したセンシングデータを示す画像でも良い。または、センシングデータの上部又は下部の枠外に、光ファイバケーブル20の敷設・埋設状況を示すデータを表示しても良い。さらに、センシングデータの横軸の長さ情報と光ファイバケーブル20の敷設・埋設状況とが対応している表示方法であれば、その他の表示方法でも良い。
図9に示されるセンシングデータでは、光ファイバケーブル20の敷設・埋設状況は、画像の上部に示されている。
光ファイバ検知部30から約90m~約370mの範囲にある横長の四角形は地中を示し、この横長の四角形の上辺は地上との境界を示している。すなわち、この範囲では、光ファイバケーブル20は地中に埋設されていることを示し、また、光ファイバケーブル20の地上からの深さも示している。
また、光ファイバ検知部30から約390m~約560mの範囲にある横長の四角形はフェンス10を示し、この横長の四角形の下辺は地上との境界を示している。すなわち、この範囲では、光ファイバケーブル20はフェンス10に敷設されていることを示し、また、光ファイバケーブル20の地上からの高さも示している。
また、図9に示されるセンシングデータでは、振動データを参照すると、光ファイバ検知部30から約190m~約220m付近で、斜めの線が観測されていることがわかる。これは、この付近を人がうろついたことを示している。
又は、センシングデータ画像P11は、図10に示されるようなセンシングデータを示す画像でも良い。図10に示されるセンシングデータは、フェンス10に敷設又はフェンス10に沿って埋設されている光ファイバケーブル20を上方から俯瞰的に見たデータであって、光ファイバケーブル20上の各箇所の振動の強度を、濃度を付けて、可視的に示したデータである。
また、センシングデータ画像P11とカメラ画像P12は、ユーザ(例えば、監視ルームの監視員等。以下、同じ)が任意の時間又は時刻を指定することで、その時のセンシングデータ画像P11と検知した振動データの位置に対応するカメラ50のカメラ画像P12を表示しても良い。具体的には、図11に示すように、ユーザが、センシングデータ画像P11の縦軸の所定時間を指定する。制御部41は、この所定時間で検出した振動データを特定し、振動データの位置に対応するカメラ50のカメラ画像P12を表示する。また、図12に示すように、ユーザは、センシングデータ画像P11の縦軸の所定時間だけでなく、横軸の場所を指定しても良い。制御部41は、ユーザが指定した所定時間及び場所に対応するカメラ50のカメラ画像P12を表示する。さらに、図13に示すように、ユーザは、所定の日時を指定しても良い。制御部41は、指定された日時を中心に、前後の所定間隔の時間(縦えば、前後1時間)のセンシングデータ画像P11と、指定された日時で検出した振動データを特定し、振動データの位置に対応するカメラ50のカメラ画像P12を表示する。
(2)表示例2
続いて、図14を参照して、表示例2について説明する。
図14に示されるように、表示例2では、センシングデータ画像P21と、俯瞰画像P22にエリア特定情報P23が重畳された画像と、カメラ画像P24と、を表示している。なお、センシングデータ画像P21、俯瞰画像P22にエリア特定情報P23が重畳された画像、及びカメラ画像P24の配置関係は、この例に限定されない。
俯瞰画像P22は、フェンス10が設置されているエリア全体を上方から見た画像である。本表示例2でも、表示例1と同様に、制御部41は、人がフェンス10周辺を掘っているという事象を検知する。
エリア特定情報P23は、吹き出し形状となっており、制御部41が上述の事象の発生を検知したフェンス10を含むエリアを矢印で指しつつ、人がフェンス10周辺を掘っている旨の警告文を含んでおり、俯瞰画像P22に重畳されて表示される。
センシングデータ画像P21及びカメラ画像P24は、図8のセンシングデータ画像P11及びカメラ画像P12と同様である。
(3)表示例3
続いて、図15を参照して、表示例3について説明する。
図15に示されるように、表示例3では、センシングデータ画像P31と、俯瞰画像P32にエリア特定情報P33が重畳された画像と、カメラ画像P34と、イベント情報画像P35と、を表示している。なお、センシングデータ画像P31、俯瞰画像P32にエリア特定情報P33が重畳された画像、カメラ画像P34、及びイベント情報画像P35の配置関係は、この例に限定されない。
イベント情報画像P35は、イベント(事象)の発生状況を表すイベント情報を示す画像である。図15の例では、イベント情報は、イベントが発生した日時、イベントの種類、イベントが発生したフェンス10、イベントが発生した位置(光ファイバ検知部30からの距離)、及びイベントが発生した信頼度をそれぞれ表す情報になっている。
また、イベント情報画像P35は、ユーザがイベントを選択できるように構成しても良い。具体的には、ユーザがイベント情報画像P35に表示されている複数のイベントから任意のイベントを指定すると、制御部41が当該イベントの日時に対応するセンシングデータ画像P31、俯瞰画像P32、及びカメラ画像P34を表示する。
センシングデータ画像P31及びカメラ画像P34は、図8のセンシングデータ画像P11及びカメラ画像P12と同様である。また、俯瞰画像P32及びエリア特定情報P33は、図14の俯瞰画像P21及びエリア特定情報P22と同様である。
続いて以下では、図16を参照して、画像処理装置40を実現するコンピュータ60のハードウェア構成について説明する。
図16に示されるように、コンピュータ60は、プロセッサ601、メモリ602、ストレージ603、入出力インタフェース(入出力I/F)604、及び通信インタフェース(通信I/F)605などを備える。プロセッサ601、メモリ602、ストレージ603、入出力インタフェース604、及び通信インタフェース605は、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路で接続されている。
プロセッサ601は、例えばCPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)などの演算処理装置である。メモリ602は、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリである。ストレージ603は、例えばHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、またはメモリカードなどの記憶装置である。また、ストレージ603は、RAMやROM等のメモリであっても良い。
ストレージ603は、画像処理装置40が備える制御部41の機能を実現するプログラムを記憶している。プロセッサ601は、このプログラムを実行することで、制御部41の機能を実現する。ここで、プロセッサ601は、上記プログラムを実行する際、これらのプログラムをメモリ602上に読み出してから実行しても良いし、メモリ602上に読み出さずに実行しても良い。また、メモリ602やストレージ603は、制御部41が保持する情報やデータを記憶する役割も果たす。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータ(コンピュータ60を含む)に供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、CD-R(CD-Recordable)、CD-R/W(CD-ReWritable)、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されても良い。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
入出力インタフェース604は、表示装置6041や入力装置6042などと接続される。表示装置6041は、表示部42を実現するもので、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイのような、プロセッサ601により処理された描画データに対応する画面を表示する装置である。入力装置6042は、オペレータの操作入力を受け付ける装置であり、例えば、キーボード、マウス、及びタッチセンサなどである。表示装置6041及び入力装置6042は一体化され、タッチパネルとして実現されていても良い。
通信インタフェース605は、外部の装置との間でデータを送受信する。例えば、通信インタフェース605は、有線通信路または無線通信路を介して外部装置と通信する。
<実施の形態の動作>
以下、本実施の形態1に係る画像処理装置40の動作について説明する。ここでは、図17を参照して、本実施の形態1に係る画像処理装置40の動作フローについて説明する。なお、図17は、制御部41が、光ファイバ検知部30が生成したセンシングデータに基づいて、フェンス10に発生している所定の事象を検知した後の動作を示している。
図17に示されるように、制御部41は、フェンス10に発生している所定の事象を検知すると、そのフェンス10を含むエリアを撮影するカメラ50を制御し、そのカメラ50のカメラ画像を取得すると共に、光ファイバ検知部30が生成したセンシングデータを取得する(ステップS11)。なお、制御部41は、所定の事象の検知のために、センシングデータをすでに取得しているため、そのセンシングデータを保持することとすれば、ステップS11で改めてセンシングデータを取得する必要はない。
その後、制御部41は、センシングデータを示すセンシングデータ画像と、所定の事象が検知されたフェンス10を含むエリアを撮影するカメラ50のカメラ画像と、を表示部42に表示させる(ステップS12)。具体的には、制御部41は、表示部42に表示例1のような表示をさせる。又は、制御部41は、表示部42に表示例2又は表示例3のような表示をさせても良い。
<実施の形態の効果>
上述したように本実施の形態によれば、光ファイバのセンシングデータを示すセンシングデータ画像と、センシングデータによって所定の事象が検知されたフェンス10を含むエリアを撮影するカメラ50のカメラ画像と、を表示部42に表示させる。このように、所定の事象が検知されたフェンス10を含むエリアを撮影するカメラ50のカメラ画像だけでなく、検知の根拠となるセンシングデータ画像を合わせて表示するため、監視員にとっては、所定の事象(異常)が発生したことを視覚的に認識し易くなる。
また、本実施の形態1によれば、光ファイバをセンサとして用いる光ファイバセンシング技術を利用する。そのため、電磁ノイズの影響を受けない、センサへの給電が不要になる、環境耐性に優れる、メンテナンスが容易になる等の利点が得られる。
<実施の形態2>
上述の実施の形態1は、フェンス10が、屋外に設置された例であった。
これに対して、本実施の形態2は、フェンス10が、屋内に(詳細には部屋に)実験的に設置された例である。
図18は、本実施の形態2に係るフェンス10が設置されている部屋全体を上方から見た俯瞰図である。
図18に示されるように、部屋には、2つのフェンス10a,10bがL字状に並べられている。2つのフェンス10a,10bには、図19に示されるように、光ファイバケーブル20が敷設されている。ただし、図19に示される光ファイバケーブル20の敷設方法は、一例であって、これに限定されるものではない。
また、本実施の形態2では、フェンス10a,10bに発生する所定の事象の1つを、人がフェンス10a,10bに触れるという事象にしている。そのため、部屋には、人がフェンス10a,10bに触れる等をした場合に、フェンス10a,10bを撮影できるように、カメラ50A,50Bが設置されている。また、部屋には、ドア70が設置され、人はドア70を介して、部屋に出入りするものとする。
なお、図18において、画像処理装置40を構成する構成要素は、部屋の外に配置されることを想定し、図示を省略している。ただし、これには限定されず、光ファイバ検知部30も、部屋の外に配置されても良い。
また、本実施の形態2に係る監視システムは、上述の実施の形態1と比較して、フェンス10が設置されているのが屋内である点のみが異なり、基本的な構成及び動作は同様である。そのため、以下では、本実施の形態2に係る表示部42が表示する具体的な表示例についてのみ説明する。
(1)表示例1
まず、図20を参照して、表示例1について説明する。
図20に示されるように、表示例1では、センシングデータ画像P41と、カメラ画像P42と、を表示している。なお、センシングデータ画像P41及びカメラ画像P42の配置関係は、この例に限定されない。
センシングデータ画像P41は、光ファイバ検知部30により生成されたセンシングデータを示す画像である。ここでは、このセンシングデータは、人がフェンス10bに触れたことを示している。そのため、制御部41は、人がフェンス10bに触れているという事象を検知し、フェンス10bを含むエリアを撮影するカメラ50Aを制御する。
カメラ画像P42は、フェンス10bを含むエリアを撮影し、制御部41により制御されているカメラ50Aのカメラ画像である。なお、カメラ50Aのカメラ画像では、人が四角の枠で囲まれている(以降の表示例において同じ)。
(2)表示例2
続いて、図21を参照して、表示例2について説明する。
図21に示されるように、表示例2では、センシングデータ画像P51と、カメラ画像P52と、を表示している。なお、センシングデータ画像P51及びカメラ画像P52の配置関係は、この例に限定されない。
本表示例2でも、表示例1と同様に、制御部41は、人がフェンス10bに触れているという事象を検知する。ただし、本表示例2では、表示例1とは異なり、制御部41は、フェンス10bを含むエリアを撮影する2つのカメラ50A,50Bを制御する。
そのため、カメラ画像P52は、制御部41により制御されている2つのカメラ50A,50Bの各々のカメラ画像を含んでいる。
また、カメラ50A,50Bの各々のカメラ画像は、上述の事象が検知された時刻の画像(左から2番目の画像)だけでなく、その時刻の後の画像(一番左の画像)及びその時刻の前の画像(左から3番目と4番目の画像)も含んでいる。この際、上述の事象が検知された時刻の画像(左から2番目の画像)と他の画像とを見分けやすくするために、上述の事象が検知された時刻の画像にマークや枠線を太くする等、目立つような表示をしても良い。
なお、カメラ50A,50Bのカメラ画像は、上下を入れ替えても良い。また、カメラ50A,50Bのカメラ画像を上下に並べる順序は、ユーザが選択しても良い。
また、センシングデータ画像P51とカメラ画像P52は、ユーザが任意の時間又は時刻、カメラ50を指定することで、その時のセンシングデータ画像P11と検知した振動データの位置に対応するカメラ50のカメラ画像P52を表示しても良い。具体的には、図22に示すように、ユーザが、センシングデータ画像P51の縦軸の所定時間を指定する。制御部41は、この所定時間で検出した振動データを特定し、振動データの位置に対応するカメラ50のカメラ画像P52を表示する。また、図23に示すように、ユーザは、センシングデータ画像P51の縦軸の所定時間だけでなく、横軸の場所を指定しても良い。制御部41は、ユーザが指定した所定時間及び場所に対応するカメラ50のカメラ画像P52を表示する。さらに、図24に示すように、ユーザは、センシングデータ画像P51の縦軸の所定時間とセンシングデータ画像P51の横軸(場所)に沿って表示されたカメラ50を指定しても良い。制御部41は、ユーザが指定した所定時間及びカメラ50A又は50Bのカメラ画像P52を表示する。また、図25に示すように、ユーザは、所定の日時を指定しても良い。制御部41は、指定された日時を中心に、前後の所定間隔の時間(例えば、前後1時間)のセンシングデータ画像P51と、指定された日時で検出した振動データを特定し、振動データの位置に対応するカメラ50のカメラ画像P52を表示する。
また、本実施の形態2では、2つのカメラ50A,50Bのみ設けられているため、カメラ画像P52にカメラ50A,50Bの各々のカメラ画像を含めることができている。しかし、カメラ50の台数自体が多く、制御部41がより多くのカメラ50を制御する場合、制御部41が制御する全てのカメラ50のカメラ画像を、カメラ画像P52に含めることができない可能性がある。その場合、カメラ画像P52に含めるカメラ画像は、ユーザが選択しても良い。
センシングデータ画像P51は、図20のセンシングデータ画像P41と同様である。
(3)表示例3
続いて、図26を参照して、表示例3について説明する。
図26に示されるように、表示例3では、センシングデータ画像P61と、俯瞰画像P62と、カメラ画像P63と、を表示している。なお、センシングデータ画像P61、俯瞰画像P62、及びカメラ画像P63の配置関係は、この例に限定されない。
俯瞰画像P62は、フェンス10a,10bが設置されている部屋全体を上方から見た画像である。
カメラ画像P63は、図20のカメラ画像P42と同様であり、制御部41が制御するカメラ50(ここでは、カメラ50A)のカメラ画像である。ただし、これには限定されず、俯瞰画像P62上でユーザがカメラ50を選択すると、ユーザが選択したカメラ50のカメラ画像を、カメラ画像P63として表示しても良い。また、カメラ画像P63は、図21のカメラ画像P52と同様にしても良い。
センシングデータ画像P61は、図20のセンシングデータ画像P41と同様である。
(4)表示例4
続いて、図27を参照して、表示例4について説明する。
図27に示されるように、表示例4では、センシングデータ画像P71と、俯瞰画像P72と、カメラ画像P73と、イベント情報画像P74と、を表示している。なお、センシングデータ画像P71、俯瞰画像P72、カメラ画像P73、及びイベント情報画像P74の配置関係は、この例に限定されない。
イベント情報画像P74は、イベント(事象)の発生状況を表すイベント情報を示す画像である。図27の例では、イベント情報は、イベントの重要度、イベントが発生した日時、イベントの種類、及びイベントが発生した信頼度をそれぞれ表す情報になっている。イベントの重要度は、信頼度や事象の優先度に基づき設定されるもので、例えば、「人や動物がフェンス10周辺をうろつく」よりも「人がフェンス10をよじ登る」の方を、優先度を高く設定し、重要度が高いイベントとして出力する。
また、イベント情報画像P74は、ユーザがイベントを選択できるように構成しても良い。具体的には、ユーザがイベント情報画像P74に表示されている複数のイベントから任意のイベントを指定すると、制御部41が当該イベントの日時に対応するセンシングデータ画像P71、俯瞰画像P72、及びカメラ画像P73を表示する。
俯瞰画像P72は、図26の俯瞰画像P62と同様である。
カメラ画像P73は、図20のカメラ画像P42と同様であり、制御部41が制御するカメラ50(ここでは、カメラ50A)のカメラ画像である。ただし、これには限定されず、俯瞰画像P72上でユーザがカメラ50を選択した場合、ユーザが選択したカメラ50のカメラ画像を、カメラ画像P73として表示しても良い。また、イベント情報画像P74上でユーザがイベントを選択した場合、そのイベントが発生した日時のカメラ画像を、カメラ画像P73として表示しても良い。また、カメラ画像P73は、図21のカメラ画像P52と同様にしても良い。
センシングデータ画像P71は、図20のセンシングデータ画像P41と同様である。ただし、これには限定されず、イベント情報画像P74上でユーザがイベントを選択した場合、そのイベントが発生した日時のセンシングデータを示す画像を、センシングデータ画像P61として表示しても良い。
(5)表示例5
続いて、図28を参照して、表示例5について説明する。
図28に示されるように、表示例5では、俯瞰画像P81にエリア特定情報P82が重畳された画像を表示している。
俯瞰画像P81は、図26の俯瞰画像P62と同様である。本表示例5でも、表示例1と同様に、制御部41は、人がフェンス10bに触れているという事象を検知する。
エリア特定情報P82は、吹き出し形状となっており、制御部41が上述の事象の発生を検知したフェンス10bの位置を含むエリアを矢印で指しつつ、人がフェンス10bに触れている旨の警告文を含んでおり、俯瞰画像P81に重畳されて表示される。
上述したように本実施の形態2は、基本的な構成及び動作は上述の実施の形態1と同様である。そのため、効果についても上述の実施の形態1と同様である。
<他の実施の形態>
なお、上述の実施の形態では、監視対象がフェンス10である例について説明したが、監視対象は、フェンス10に限定されない。まず、監視対象の設置先は、空港、港、プラント、介護施設、社屋、国境、保育所、自宅等であっても良い。また、監視対象は、フェンス以外に、壁、パイプライン、電柱、土木構造物等であっても良い。また、監視対象を監視する際の光ファイバケーブル20の敷設先又は埋設先は、フェンス、地中以外に、壁、パイプライン、電柱、土木構造物、床等であっても良い。例えば、介護施設に設置されたフェンス10を監視する場合、フェンス10に発生する所定の事象としては、人がフェンス10を叩く、人がけが等のためにフェンス10によりかかる、人が脱走等のためにフェンス10をよじ登る等が考えられる。
また、上述の実施の形態では、フェンス10は、所定の事象が発生すると振動すると説明したが、これらの事象が発生すると、フェンス10には、音、温度、及び歪み・応力等の変化も生じ、これらの変化も光ファイバに伝達される。また、音、温度、及び歪み・応力等のパターンも、動的に変動する変動パターンとなっており、フェンス10に発生している事象の種類に応じて異なる。そのため、光ファイバ検知部30は、分散型振動センサの他、分散型音響センサ(Distributed Acoustic Sensor)及び分散型温度センサ(Distributed Temperature Sensor)等を用いて、振動、音、温度、及び歪み・応力等の変化を検出して、センシングデータを生成し、制御部41は、振動、音、温度、及び歪み・応力等の変化が反映されたセンシングデータに基づいて、フェンス10に発生している事象を検知しても良い。これにより、検知精度のさらなる向上を図れる。
また、上述の実施の形態では、制御部41は、フェンス10に所定の事象が発生していると、そのフェンス10を含むエリアを撮影するカメラ50の角度、ズーム倍率等を制御することとしたが、所定の事象が発生した後も制御を継続しても良い。例えば、制御部41は、上述のエリアに存在する人、動物、車等を追跡するようカメラ50を制御しても良い。また、制御部41は、フェンス10周辺をうろついていた人が不審物等の物を置いて立ち去った場合、あるカメラ50については、その物を撮影するよう制御し、その他のカメラ50については、その人を追跡するよう制御しても良い。
また、画像処理装置40の制御部41及び表示部42を互いに分離して設けても良い。例えば、表示部42を監視ルームに設け、制御部41を含む画像処理装置40を、監視ルームの外部に設けても良い。
また、上述の実施の形態では、光ファイバ検知部30は、1つのみ設けられ、また、光ファイバケーブル20を占有しているが、これには限定されない。
例えば、光ファイバ検知部30を通信キャリア局舎に設け、通信キャリア局舎の内部に設けられている既存の通信設備と光ファイバ検知部30との間で、光ファイバケーブル20を共有しても良い。
また、複数の通信キャリア局舎の各々に、光ファイバ検知部30を1つずつ設け、複数の通信キャリア局舎の各々に設けられた複数の光ファイバ検知部30の間で、光ファイバケーブル20を共有しても良い。
また、1つの通信キャリア局舎に、複数の光ファイバ検知部30を設け、これら複数の光ファイバ検知部30の間で、光ファイバケーブル20を共有しても良い。
以上、実施の形態を参照して本開示を説明したが、本開示は上述の実施の形態に限定されるものではない。本開示の構成や詳細には、本開示のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
10,10a,10b フェンス
20 光ファイバケーブル
30 光ファイバ検知部
40 画像処理装置
41 制御部
42 表示部
50,50A~50C カメラ
60 コンピュータ
601 プロセッサ
602 メモリ
603 ストレージ
604 入出力インタフェース
6041 表示装置
6042 入力装置
605 通信インタフェース
70 ドア
P11,P31,P41,P51,P61,P71 センシングデータ画像
P12,P34,P42,P52,P63,P73 カメラ画像
P21,P32,P62,P72,P81 俯瞰画像
P22,P33,P82 エリア特定情報
P35,P74 イベント情報画像

Claims (8)

  1. 表示部と、
    光ファイバのセンシングデータを示すセンシングデータ画像と、前記センシングデータによって所定の事象が検知されたエリアを撮影するカメラのカメラ画像と、前記光ファイバの敷設及び埋設状況を示すデータと、を前記表示部に表示させる制御部と、
    を備える、画像処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記光ファイバが敷設又は埋設されたエリア全体を示す俯瞰画像に、前記所定の事象が検知されたエリアを特定する情報を重畳して、前記表示部に表示させる、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記センシングデータ画像と共に表示する前記カメラ画像として、前記所定の事象が検知されたエリアを撮影する2つ以上のカメラの各々のカメラ画像を、前記表示部に表示させる、
    請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記センシングデータ画像と共に表示する前記カメラ画像として、前記所定の事象が検知されたエリアを撮影するカメラの、前記所定の事象が検知された時刻及びその前後の時刻のカメラ画像を、前記表示部に表示させる、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御部は、
    前記センシングデータ画像及び前記カメラ画像と共に、前記光ファイバが敷設又は埋設されたエリア全体を示す俯瞰画像を前記表示部に表示させる、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記制御部は、
    前記センシングデータ画像、前記カメラ画像、及び前記俯瞰画像と共に、前記所定の事象の発生状況を示す画像を前記表示部に表示させる、
    請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 画像処理装置による画像処理方法であって、
    光ファイバのセンシングデータを示すセンシングデータ画像と、前記センシングデータによって所定の事象が検知されたエリアを撮影するカメラのカメラ画像と、前記光ファイバの敷設及び埋設状況を示すデータと、を取得し、
    前記センシングデータ画像と、前記カメラ画像と、前記光ファイバの敷設及び埋設状況を示すデータと、を表示する、
    画像処理方法。
  8. コンピュータに、
    光ファイバのセンシングデータを示すセンシングデータ画像と、前記センシングデータによって所定の事象が検知されたエリアを撮影するカメラのカメラ画像と、前記光ファイバの敷設及び埋設状況を示すデータと、を取得する手順と、
    前記センシングデータ画像と、前記カメラ画像と、前記光ファイバの敷設及び埋設状況を示すデータと、を表示する手順と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2020556400A 2018-11-07 2018-11-07 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Active JP7207418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023000036A JP2023052182A (ja) 2018-11-07 2023-01-04 制御装置、表示制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/041318 WO2020095379A1 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータ可読媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023000036A Division JP2023052182A (ja) 2018-11-07 2023-01-04 制御装置、表示制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020095379A1 JPWO2020095379A1 (ja) 2021-10-07
JP7207418B2 true JP7207418B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=70610849

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020556400A Active JP7207418B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2023000036A Pending JP2023052182A (ja) 2018-11-07 2023-01-04 制御装置、表示制御方法、及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023000036A Pending JP2023052182A (ja) 2018-11-07 2023-01-04 制御装置、表示制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210400240A1 (ja)
JP (2) JP7207418B2 (ja)
WO (1) WO2020095379A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101994338B1 (ko) * 2017-10-25 2019-06-28 엘지이노텍 주식회사 사육장 관리 장치 및 방법
US11368991B2 (en) 2020-06-16 2022-06-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitation of prioritization of accessibility of media
US11184517B1 (en) * 2020-06-26 2021-11-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitation of collaborative camera field of view mapping
US11411757B2 (en) 2020-06-26 2022-08-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitation of predictive assisted access to content
US11356349B2 (en) 2020-07-17 2022-06-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Adaptive resource allocation to facilitate device mobility and management of uncertainty in communications
US11768082B2 (en) 2020-07-20 2023-09-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitation of predictive simulation of planned environment

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177658A (ja) 1999-12-21 2001-06-29 Hitachi Ltd 遠隔監視方法
JP2003333584A (ja) 2002-05-16 2003-11-21 Fujitsu Ltd 監視システム
JP2008278517A (ja) 2008-06-06 2008-11-13 Hitachi Ltd 画像記憶装置、監視システム、記憶媒体
JP2009017416A (ja) 2007-07-09 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corp 監視装置及び監視方法及びプログラム
US20140139337A1 (en) 2012-10-17 2014-05-22 Douglas E. Piper, Sr. Entrance security system
JP2016161512A (ja) 2015-03-04 2016-09-05 日本電信電話株式会社 光ファイバ振動測定方法及びシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177658A (ja) 1999-12-21 2001-06-29 Hitachi Ltd 遠隔監視方法
JP2003333584A (ja) 2002-05-16 2003-11-21 Fujitsu Ltd 監視システム
JP2009017416A (ja) 2007-07-09 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corp 監視装置及び監視方法及びプログラム
JP2008278517A (ja) 2008-06-06 2008-11-13 Hitachi Ltd 画像記憶装置、監視システム、記憶媒体
US20140139337A1 (en) 2012-10-17 2014-05-22 Douglas E. Piper, Sr. Entrance security system
JP2016161512A (ja) 2015-03-04 2016-09-05 日本電信電話株式会社 光ファイバ振動測定方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023052182A (ja) 2023-04-11
WO2020095379A1 (ja) 2020-05-14
JPWO2020095379A1 (ja) 2021-10-07
US20210400240A1 (en) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7207418B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6534499B1 (ja) 監視装置、監視システム、及び、監視方法
EP2934004B1 (en) System and method of virtual zone based camera parameter updates in video surveillance systems
JP7464281B2 (ja) 光ファイバセンシングシステム、監視装置、監視方法、及びプログラム
JP2023054162A (ja) 光ファイバセンシングシステム及び行動特定方法
EP2779130A2 (en) GPS directed intrusion system with real-time data acquisition
JP2016092693A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP4610005B2 (ja) 画像処理による侵入物体検出装置および方法およびプログラム
JP6073474B2 (ja) 位置検出装置
JP2018005642A (ja) 流動物体解析装置
JP2013065351A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6648923B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP7298693B2 (ja) 光ファイバセンシングシステム、光ファイバセンシング機器、及び無人機配置方法
JP7384601B2 (ja) 監視システム
WO2020095383A1 (ja) 監視システム、監視装置、監視方法、及びコンピュータ可読媒体
JP6842968B2 (ja) 監視システム
JP6987902B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP6645503B2 (ja) 画像解析装置、画像解析方法、及び、画像解析プログラム
JP2018170574A (ja) 監視システム
JP7338687B2 (ja) 光ファイバセンシングシステム、光ファイバセンシング機器、及び地中行動監視方法
JP6565468B2 (ja) 呼吸検知装置、呼吸検知方法、及び呼吸検知プログラム
KR102405431B1 (ko) 복합 발진코일이 내장된 배관을 광망 지지대로 사용하여 침입을 감지하는 시스템
JP7247310B2 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム、及びシステム
KR20140066560A (ko) 영상 감시장치에서 객체영역을 설정하는 방법 및 이를 위한 장치
KR102439548B1 (ko) 발전소 감시 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7207418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151