JP7207319B2 - 二次元フリッカ測定装置、二次元フリッカ測定システム、二次元フリッカ測定方法、及び、二次元フリッカ測定プログラム - Google Patents

二次元フリッカ測定装置、二次元フリッカ測定システム、二次元フリッカ測定方法、及び、二次元フリッカ測定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7207319B2
JP7207319B2 JP2019546596A JP2019546596A JP7207319B2 JP 7207319 B2 JP7207319 B2 JP 7207319B2 JP 2019546596 A JP2019546596 A JP 2019546596A JP 2019546596 A JP2019546596 A JP 2019546596A JP 7207319 B2 JP7207319 B2 JP 7207319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial
measurement
flicker
dimensional
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019546596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019069634A1 (ja
Inventor
敏 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2019069634A1 publication Critical patent/JPWO2019069634A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207319B2 publication Critical patent/JP7207319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/745Detection of flicker frequency or suppression of flicker wherein the flicker is caused by illumination, e.g. due to fluorescent tube illumination or pulsed LED illumination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J2001/4247Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors for testing lamps or other light sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/444Compensating; Calibrating, e.g. dark current, temperature drift, noise reduction or baseline correction; Adjusting
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、例えば、ディスプレイ画面のフリッカ量を測定する技術に関する。
ディスプレイ画面のフリッカのムラを評価するために、ディスプレイ画面に設定された複数の測定領域(測定スポット)のそれぞれのフリッカ量が測定される。スポット型のフリッカ測定装置は、一回の測定で、一つの測定領域のフリッカ量を測定する。スポット型のフリッカ測定装置を用いて、ディスプレイ画面に設定された複数の測定領域のそれぞれのフリッカ量を測定するには、以下の(1)又は(2)の方法が考えられる。(1)測定者が複数台のフリッカ測定装置を用意し、一台のフリッカ測定装置で一つの測定領域のフリッカ量を測定する。(2)測定者が一台のフリッカ測定装置を用意し、測定領域を変えながら、一台のフリッカ測定装置でフリッカ量の測定を繰り返す。
二次元撮像素子を用いたフリッカ測定装置(例えば、特許文献1)によれば、これらの方法を用いる必要がない。
二次元撮像素子のフレームレートは、サンプリング周波数と見なすことができる。従って、二次元撮像素子の場合、フレームレートとサンプリング周波数とは、単位が異なるだけで、値は同じである。フレームレートが、例えば、128fpsのとき、サンプリング周波数は128Hzとなる。フリッカ量を高精度で測定するためにはサンプリング周波数を高くする必要があるが、通常の二次元撮像素子(すなわち、高速カメラに用いられる二次元撮像素子ではない)のフレームレート(サンプリング周波数)は、低い(例えば、60fps、128fps)。
特開2003-254860号公報
本発明は、測定対象物に設定された複数の測定領域のそれぞれのフリッカ量を、二次元撮像素子を用いて高精度で測定できる、二次元フリッカ測定装置、二次元フリッカ測定システム、二次元フリッカ測定方法、及び、二次元フリッカ測定プログラムを提供することを目的とする。
上述した目的を実現するために、本発明の一側面を反映した二次元フリッカ測定装置は、測定対象物に設定された複数の測定領域のそれぞれのフリッカ量を測定する二次元フリッカ測定装置であって、二次元撮像素子と、設定部と、制御部と、算出部と、を備える。二次元撮像素子は、撮像領域の一部分を読み出しの対象とする部分読み出し機能を有する。設定部は、2以上の前記測定領域を含む部分領域と対応する前記一部分を、前記撮像領域に複数設定する。制御部は、設定された前記一部分の数を撮像回数として、前記二次元撮像素子に前記部分読み出し機能を用いて、前記測定対象物を複数回撮像させることにより、複数の前記一部分のそれぞれに対応する複数の前記部分領域の測光量を取得する。算出部は、取得された前記部分領域の測光量を基にして、前記部分領域に含まれる2以上の前記測定領域のフリッカ量を算出する処理を、複数の前記部分領域のそれぞれに対して実行する。
発明の1又は複数の実施形態により与えられる利点及び特徴は以下に与えられる詳細な説明及び添付図面から十分に理解される。これら詳細な説明及び添付図面は、例としてのみ与えられるものであり本発明の限定の定義として意図されるものではない。
測定対象物となる画面を有するカラーディスプレイ(DUT)と二次元フリッカ測定装置との関係を示す図である。 複数の測定領域が設定されたDUT画面の平面の模式図である。 一つの測定領域の輝度を示す輝度信号の一例を示すグラフである。 JEITA方式によるフリッカ量の測定ステップを説明する説明図である。 実施形態に係る二次元フリッカ測定装置の構成を示すブロック図である。 実施形態に係る二次元フリッカ測定装置を用いて、DUT画面に設定された複数の測定領域のそれぞれのフリッカ量を測定する動作を説明するフローチャートである。 DUT画面と、二次元撮像素子の視野と、二次元撮像素子の撮像領域との関係の一例を説明する説明図である。 DUT画面に設定がされた複数の測定領域と、DUT画面と、二次元撮像素子の撮像領域との関係の一例を説明する説明図である。 DUT画面と、部分領域と、二次元撮像素子の撮像領域と、撮像領域の一部分との関係の一例を説明する説明図である。 部分読み出し機能を用いた3回の撮像のタイムチャートを示す図である。 部分読み出し機能を用いない場合について、撮像のタイムチャートを示す図である。 実施形態に係る二次元フリッカ測定システムの構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の1又は複数の実施形態が説明される。しかし、発明の範囲は、開示された実施形態に限定されない。
各図において、同一符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その構成について、既に説明している内容については、その説明を省略する。本明細書において、総称する場合には添え字を省略した参照符号(例えば、部分領域R4)で示し、個別の構成を指す場合には添え字を付した参照符号(例えば、部分領域R4-1,R4-2,R4-3)で示す。
図1は、測定対象物となる画面1を有するカラーディスプレイ(DUT=Device Under Test)と二次元フリッカ測定装置3との関係を示す図である。測定対象物は、画像を表示する機能を有しており、実施形態では、DUTの画面1(以下、DUT画面1)を例にして説明する。測定対象物は、ディスプレイ画面に限らず、他に、例えば、プロジェクターの投写画面がある。
二次元フリッカ測定装置3は、測定者の指示に基づいて、DUT画面1に複数の測定領域を設定し、複数の測定領域について、同時にフリッカ量を測定する。図2は、複数の測定領域R1が設定されたDUT画面1の平面の模式図である。DUT画面1には、48個の測定領域R1が二次元に設定されている。DUT画面1に設定される測定領域R1の数は、複数であればよく、48に限定されない。測定領域R1(測定スポット)の形状は、円形であるが、これに限定されず、矩形でもよい。
以下では、輝度を用いてフリッカ量が測定される例で説明するが、測光量(明るさ)でもよい。二次元フリッカ測定装置3は、測定対象物から得られた画像情報信号を基にして、測光量を求め、この測光量を基にして、フリッカ量を演算する。測光量は、二次元フリッカ測定装置3に備えられる二次元撮像素子がDUT画面1(測定対象物)を撮像して得られる画像情報信号(RAW画像データ)、および、輝度を総称する物理量である。
フリッカ量の測定方式として、コントラスト方式とJEITA(Japan Electronics and Information Technology Industries Association)方式とがある。二次元フリッカ測定装置3は、コントラスト方式、JEITA方式のいずれでもフリッカ量を測定することができる。
コントラスト方式について説明する。図3は、一つの測定領域R1の輝度を示す輝度信号の一例を示すグラフである。横軸が時間を示し、縦軸が輝度を示す。輝度信号は、直流成分の上に交流成分が積み重なっていると見ることができる。輝度信号の波形は、一般的にサインカーブ形状である。輝度信号の最大値をVmax、最小値をVmin、とすると、VmaxとVminとが交互に繰り返される。
コントラスト方式によるフリッカ量は、以下の式で定義される。
フリッカ量=交流成分AC/直流成分DC
JEITA方式について説明する。図4は、JEITA方式によるフリッカ量の測定ステップを説明する説明図である。(1)輝度信号がアナログからデジタルに変換される。(2)デジタル変換された輝度信号が高速フーリエ変換により、周波数分解されて、パワースペクトルが生成される。この例では、輝度信号に含まれる周波数成分は、0Hz成分(直流成分)、20Hz成分、及び、50Hz成分である。(3)パワースペクトルが視感度補正される。(4)視感度補正されたパワースペクトルの直流成分と最大交流成分とを用いて、フリッカ量が計算される。
図5は、実施形態に係る二次元フリッカ測定装置3の構成を示すブロック図である。二次元フリッカ測定装置3は、光学レンズ31と、二次元撮像素子32と、演算処理部33と、通信部34と、を備える。光学レンズ31は、DUT画面1の全体からの光Lを収束する。光学レンズ31で収束された光Lは、二次元撮像素子32で受光される。
二次元撮像素子32は、例えば、CMOSセンサーであり、二次元の撮像領域を有する画像センサーである。二次元撮像素子32は、視感度特性と同じ分光感度特性を持っている。撮像領域(撮像範囲、撮像面)は、多数の受光素子(多数の画素)がアレイ状に配列された構造を有する。二次元撮像素子32は、画像を表示したDUT画面1を、設定されたフレームレートで撮像し、撮像した画像の輝度情報を示す信号(以下、輝度信号SG)を出力する。
詳しく説明すると、二次元撮像素子32は、画像を表示したDUT画面1を、設定されたフレームレートで撮像することにより、画像情報信号(輝度信号SG)を生成し、輝度信号SGを出力する。輝度信号SGは、デジタルの電気信号である。
二次元撮像素子32は、部分読み出し機能を有する。部分読み出しは、二次元撮像素子32の撮像領域の一部分を読み出しの対象とする。すなわち、部分読み出しは、二次元撮像素子32が画像を表示したDUT画面1を撮像したときに、二次元撮像素子32の撮像領域の一部分に蓄積されたデータが読み出されることである(後で説明する図9に示すように、撮像領域R2の一部分R3が部分領域R4と対応し、部分領域R4の画像情報を蓄積する)。部分読み出しによれば、通常の二次元撮像素子32でも、高いフレームレート(例えば、512fps)で撮像できる。
二次元撮像素子32の場合、フレームレートの値について、単位をfpsからHzに変えるとサンプリング周波数となる。例えば、フレームレートが512fpsのとき、サンプリング周波数は512Hzとなる。512fpsの下で二次元撮像素子32が出力した輝度信号SGは、512Hzでサンプリングされたデジタル信号である。上述したように、部分読み出しによれば、通常の二次元撮像素子32でも、高いフレームレートで撮像できる。よって、通常の二次元撮像素子32でも、高いサンプリング周波数に対応することができる。
演算処理部33は、フリッカ量の測定に必要な各種の設定、演算を実行するハードウェアプロセッサである。詳しくは、演算処理部33は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び、HDD(Hard Disk Drive)等によって実現されるマイクロコンピュータである。演算処理部33は、機能ブロックとして、設定部331と、制御部332と、算出部333と、を備える。これらについては後で説明する。
なお、演算処理部33の機能の一部又は全部は、CPUによる処理に替えて、又は、これと共に、FPGA(field programmable gate array)による処理によって実現されてもよい。又、同様に、演算処理部33の機能の一部又は全部は、ソフトウェアによる処理に替えて、又は、これと共に、専用のハードウェア回路による処理によって実現されてもよい。
演算処理部33は、図5に示す複数の要素によって構成される。従って、演算処理部33を実現するハードウェアであるHDDには、これらの要素を実現するためのプログラムが格納されている。すなわち、このHDDには、設定部331、制御部332及び算出部333のそれぞれを実現するためのプログラムが格納されている。これらのプログラムは、設定プログラム、制御プログラム、算出プログラムと表現される。
これらのプログラムは、要素の定義を用いて表現される。設定部331及び設定プログラムを例にして説明する。設定部331は、2以上の測定領域R1を含む部分領域R4と対応する、撮像領域R2の一部分R3を撮像領域R2に複数設定する。設定プログラムは、2以上の測定領域R1を含む部分領域R4と対応する、撮像領域R2の一部分R3を撮像領域R2に複数設定するプログラムである。
演算処理部33を実現するハードウェアであるCPUによって実行されるこれらのプログラム(設定プログラム、制御プログラム、算出プログラム)のフローチャートが、後で説明する図6である。
通信部34は、二次元フリッカ測定装置3が外部のPC(Personal Computer)5と通信する通信インターフェイスである。測定者は、PC5を操作することにより、二次元フリッカ測定装置3に対して、フリッカ量の測定に必要な各種設定(例えば、測定領域R1の中心位置の指定、測定領域R1の数)、フリッカ量の測定を実行する命令等をする。
実施形態に係る二次元フリッカ測定装置3を用いて、DUT画面1に設定された複数の測定領域のそれぞれのフリッカ量を測定する動作を説明する。図6は、これを説明するフローチャートである。図7は、DUT画面1と、二次元撮像素子32の視野Fと、二次元撮像素子32の撮像領域R2との関係の一例を説明する説明図である。
図5及び図7を参照して、測定者は、二次元撮像素子32の視野Fを、画像を表示したDUT画面1の位置に合わせる。測定者は、視野FがDUT画面1を含み、かつ、DUT画面1より少し大きくなるように、二次元撮像素子32の焦点距離を合わせる。これにより、二次元撮像素子32の撮像領域R2に結像されるDUT画面1の像の解像度を高くすることができる。
測定者は、PC5を操作して、プレビュー画像を撮像する命令を二次元フリッカ測定装置3に入力する。これにより、制御部332は、二次元撮像素子32に、画像を表示したDUT画面1を撮像させる。PC5は、この撮像により、DUT画面1が写された画像をプレビュー画像として、PC5の画面(不図示)に表示させる(図6のステップS1)。
測定者は、ブレピュー画像を見ながら、PC5を操作して、DUT画面1に複数の測定領域R1を設定する(図6のステップS2)。図8は、この設定がされた複数の測定領域R1と、DUT画面1と、二次元撮像素子32の撮像領域R2との関係の一例を説明する説明図である。48個の測定領域R1が、DUT画面1内に行列状に設定されている。DUT画面1の縦方向に6個の測定領域R1が設定され、DUT画面1の横方向に8個の測定領域R1が設定されている。測定領域R1の形状は円形である。隣り合う測定領域R1は、間隔を設けて設定されている。測定領域R1の数、設定位置、及び、形状は一例であり、これらに限定されない。
図5及び図8を参照して、48個の測定領域R1(複数の測定領域R1)の設定後、演算処理部33は、プレビュー画像を用いて、DUT画面1(DUT画面1の像)を特定する(図6のステップS3)。演算処理部33は、例えば、エッジ検出処理を用いて、プレビュー画像からDUT画面1を検出することにより、DUT画面1を特定する。なお、PC5の画面に表示されたプレビュー画像に対して、測定者がDUT画面1を指定し、演算処理部33は、これをDUT画面1と特定してもよい。
演算処理部33は、注目周波数を決定する(図6のステップS4)。注目周波数は、算出部333がフリッカ量を算出するのに必要な信号の周波数である。注目周波数は、フリッカ量の測定方式によって変えることができる。JEITA方式は、部分領域R4の輝度を示す輝度信号SGを周波数分解する工程(高速フーリエ変換工程)がある。部分領域R4の輝度を示す輝度信号SGに含まれる周波数成分のうち、強度が最大の交流周波数成分の周波数を注目周波数とすることが好ましい。コントラスト方式は、測定領域R1の輝度を示す輝度信号SGを周波数分解する工程がないので、測定領域R1の輝度を示す輝度信号SGの周波数(周波数帯)を注目周波数にすることができる(強度が最大の周波数成分の周波数を注目周波数にしてもよい)。
注目周波数の決定方法として、以下の(1)~(3)がある。いずれも公知の方法である。
(1)演算処理部33は、プレビュー画像の動画を周波数解析して得られたデータを基にして、注目周波数を決定する。
(2)測定者が、スポット型のフリッカ測定装置を用いて、画像を表示したDUT画面1の輝度信号SGを測定し、この輝度信号SGを基にして、注目周波数を決定する。
(3)フリッカの周波数が予め分かっていることがある。例えば、液晶ディスプレイに発生するフリッカの周波数は、Vsyncの2倍であることが知られている。このような場合、測定者が、PC5を用いて、フリッカの周波数を二次元フリッカ測定装置3に入力してもよい。演算処理部33は、この入力された周波数を注目周波数と決定する。
(1)及び(2)の場合、注目周波数の測定に用いるサンプリング周波数を高くすれば、注目周波数を高精度で測定することができる。JEITA方式の場合、注目周波数の測定精度を高くすることが好ましい。JEITA方式は、測定領域R1の輝度を示す輝度信号SGを高速フーリエ変換して、パワースペクトルを生成し、これを基にして、測定領域R1のフリッカ量を算出する。パワースペクトルの中に注目周波数に対応するスペクトルが含まれている必要があるので、注目周波数の測定精度を高くする必要がある。これに対して、コントラスト方式の場合、パワースペクトルが生成されないので、フリッカの周波数を含む周波数帯域が測定できればよい。
設定部331は、ステップS4で決定された注目周波数を基にして、部分読み出しのフレームレート(サンプリング周波数)を設定する(図6のステップS5)。これは、注目周波数を有する信号(例えば、48個の測定領域R1それぞれの輝度を示す輝度信号SG、又は、これらの輝度信号SGに含まれる周波数成分のうち、強度が最大の交流周波数成分)を再現できるフレームレートである(以下、再現フレームレートと記載する)。なお、輝度信号SGの周波数より十分大きい値(例えば、この周波数の20倍)、又は、強度が最大の交流周波数成分の周波数より十分大きい値(例えば、この周波数の20倍)を、部分読み出しのフレームレート(サンプリング周波数)として、設定部331に予め設定されてもよい。これによれば、注目周波数を決定する処理が不要となる。
設定部331は、注目周波数と部分読み出しのフレームレートとの関係を示す数式を予め記憶し、この数式を用いて、部分読み出しのフレームレートを決定する。部分読み出しのフレームレートの決定方法は、これに限らない。設定部331は、注目周波数と部分読み出しのフレームレートとの関係を示すルックアップテーブルを予め記憶し、このテーブルを用いて、部分読み出しのフレームレートを決定してもよい。
コントラスト方式の場合、輝度信号SGの周波数(注目周波数)の2倍のフレームレートを部分読み出しのフレームレートにすれば、輝度信号SGの再現が可能である。しかし、輝度信号SGの再現の精度を高めるためには、好ましくは、輝度信号SGの周波数の4倍以上のフレームレート、さらに好ましくは8倍以上のフレームレートを、部分読み出しのフレームレートにする。
JEITA方式の場合、輝度信号SGに含まれる周波数成分のうち、強度が最大の交流周波数成分において、この周波数(注目周波数)の2倍以上のフレームレートを、部分読み出しのフレームレートにする。そして、算出部333は、輝度信号SGを高速フーリエ変換して、パワースペクトルを生成する際に、輝度信号SGに含まれる周波数成分のそれぞれの周波数のうち、注目周波数を割りきれる整数を、パワースペクトルの周波数ピッチにする。例えば、図4の(3)を参照して、注目周波数が20Hzの場合、1Hz、2Hz、4Hz、5Hz、10Hzのいずれかを周波数ピッチにすることができる。このようにすれば、注目周波数20Hzのスペクトルをパワースペクトルに含めることができる。なお、注目周波数は、整数でもよいし(例えば、20Hz)、小数を含んでもよい(例えば、22.4Hz)。
設定部331は、ステップS5で設定された部分読み出しのフレームレートで定まる、撮像領域R2の一部分R3のサイズを決定する(図6のステップS6)。詳しく説明すると、後で説明する図9に示すように、撮像領域R2の一部分R3は、撮像領域R2のうち、部分読み出しで読み出しの対象となる領域である。
フレームレートが高くなると、一部分R3のサイズが小さくなり、従って、部分領域R4のサイズが小さくなる。フレームレートが低くなると、一部分R3のサイズが大きくなり、従って、部分領域R4のサイズが大きくなる。設定部331は、フレームレートと一部分R3のサイズとの関係を示す数式を予め記憶し、この数式を用いて、ステップS5で設定された部分読み出しのフレームレートを実行できる一部分R3のサイズを決定する。一部分R3のサイズの決定方法は、これに限らない。設定部331は、フレームレートと一部分R3のサイズとの関係を示すルックアップテーブルを予め記憶し、このテーブルを用いて、一部分R3のサイズを決定してもよい。なお、一部分R3のサイズは、一部分R3の画素数でもよいし、一部分R3の面積でもよい。撮像領域R2のサイズも同様である。
設定部331は、一部分R3の横方向(行方向)のサイズを撮像領域R2の横方向のサイズとし、縦方向(列方向)のサイズを変えることにより、一部分R3のサイズがステップS6で決定されたサイズにする。
設定部331は、ステップS6で決定された一部分R3のサイズによって、撮像領域R2のサイズを割り算し、これにより得られた値を、一部分R3の数に設定する(図6のステップS7)。ここでは、一部分R3の数が3に設定されている。一部分R3と部分領域R4とは、1対1に対応しているので、一部分R3の数は、部分領域R4の数と同じである。
設定部331は、撮像領域R2が縦方向に3分割されるように、3個の一部分R3について、撮像領域R2上のアドレスを設定する。これにより、撮像領域R2の縦方向に沿って並ぶ3個の一部分R3が、撮像領域R2に設定される(図6のステップS8)。なお、これらのアドレスは、ユーザーがPC5を操作して、設定してもよい。
図9は、DUT画面1と、部分領域R4と、二次元撮像素子32の撮像領域R2と、撮像領域R2の一部分R3との関係の一例を説明する説明図である。部分領域R4は、設定部331が撮像領域R2の一部分R3を設定することにより、DUT画面1に設定される領域である。一部分R3が撮像領域R2に複数設定されるので、部分領域R4がDUT画面1に複数設定される。一部分R3と部分領域R4とは1対1で対応している。図9に示す例では、3個の部分領域R4は、DUT画面1に隙間無く設定されている。一部分R3-1と部分領域R4-1とが対応し、一部分R3-2と部分領域R4-2とが対応し、一部分R3-3と部分領域R4-3とが対応している。部分領域R4の像は、撮像領域R2の一部分R3に結像され、この一部分R3から読み出されたデータ(画像情報信号)が部分領域R4の輝度を示す。
部分領域R4-1は、48個の測定領域R1のうち、1行目の測定領域R1、及び、2行目の測定領域R1を含む。部分領域R4-2は、48個の測定領域R1のうち、3行目の測定領域R1、及び、4行目の測定領域R1を含む。部分領域R4-3は、48個の測定領域R1のうち、5行目の測定領域R1、及び、6行目の測定領域R1を含む。よって、設定部331は、2以上の測定領域R1を含む部分領域R4と対応する一部分R3を、撮像領域R2に複数設定する。
DUT画面1に設定された48個の測定領域R1のうち、部分領域R4に含まれていない測定領域R1があれば、算出部333は、その測定領域R1のフリッカ量を算出できない。実施形態は、撮像領域R2の一部分R3のサイズによって撮像領域R2のサイズを割った値を、一部分R3の数とする(図6のステップS7)。このため、DUT画面1が仮想的に等分割され、各分割された部分が部分領域R4とされる態様となる。この態様では、DUT画面1に設定された48個の測定領域R1のそれぞれが、いずれかの部分領域R4に含まれるので、48個の測定領域R1の全てに対して、フリッカ量を算出できる。
部分領域R4のフリッカ量を算出するためには、部分読み出しのフレームレートが、ステップS5で説明した再現フレームレートである必要がある。実施形態は、再現フレームレートで定まる、撮像領域R2の一部分R3のサイズによって、撮像領域R2のサイズを割った値を、一部分R3の数とする(図6のステップS7)。このため、部分領域R4のフリッカ量の算出を可能としつつ、上述したように、DUT画面1に設定された48個の測定領域R1の全てに対して、フリッカ量を算出することができる。
なお、再現フレームレートは、注目周波数を有する信号を再現できるフレームレートの下限値以上であればよい。但し、フレームレートと撮像領域R2の一部分R3のサイズとは、負の相関関係を有するので、再現フレームレートを下限値より大きくすれば、撮像領域R2の一部分R3のサイズが小さくなる。この結果、一部分R3の数(部分領域R4の数)が多くなるので、フリッカの測定時間が長くなる。
図6及び図9を参照して、設定部331は、ステップS5で設定された部分読み出しのフレームレートと正の相関関係を有するサイズに測定領域R1を設定する(図6のステップS9)。正の相関関係とは、フレームレートが高くなると、測定領域R1のサイズが大きくなり、フレームレートが低くなると、測定領域R1のサイズが小さくなることである。
撮像領域R2のうち、測定領域R1の像が結像される箇所は、一つの画素でなく、複数の画素で構成される。算出部333は、これらの画素のそれぞれに対応する領域の輝度を示す輝度信号SGを加算し(ビニング)、加算して得られた輝度信号SGを用いて、測定領域R1のフリッカ量を算出する。これらの画素のそれぞれに対応する領域の輝度を示す輝度信号SGの強度が低いと、SN比が低くなるので、フリッカ量の測定精度を高くできない。
部分読み出しのフレームレートが高いと、一部分R3の露光時間が短くなる。このため、測定領域R1のサイズが小さい場合、上記加算して得られた輝度信号SGの強度が低くなり、フリッカ量の算出に必要な強度を有する輝度信号SGが得られない場合がある。一方、部分読み出しのフレームレートが低いと、一部分R3の露光時間が長くなる。このため、測定領域R1のサイズが小さくても、上記加算して得られた輝度信号SGの強度が高くなり、フリッカ量の算出に必要な強度を有する輝度信号SGを得ることができる。
実施形態によれば、部分読み出しのフレームレートが高いと、測定領域R1のサイズを大きくする。よって、部分読み出しのフレームレートが高くても、フリッカ量の算出に必要な強度を有する輝度信号SGを得ることができる。
測定領域R1の数が多いと、二次元フリッカ測定装置3の空間分解能を高くすることができる。これにより、DUT画面1のフリッカのムラをより正確に評価することができる。実施形態によれば、部分読み出しのフレームレートが低いと、測定領域R1のサイズを小さくする。よって、部分読み出しのフレームレートが低いとき、測定領域R1の数を多くできるので、二次元フリッカ測定装置3の空間分解能を高くすることができる。
JEITA方式の場合、ステップS9後、設定部331は、撮像時間を設定する。後で説明するように、DUT画面1は3回撮像される。この撮像時間は、1回の撮像時間である。これは、部分領域R4の輝度を示す輝度信号SGを高速フーリエ変換するのに必要となるフレーム数が得られる時間である。なお、コントラスト方式の場合、予め定められた撮像時間が、設定部331に設定されていてもよいし、測定者がPC5を操作して、撮像時間を二次元フリッカ測定装置3に入力し、これが設定部331に設定されてもよい。
制御部332は、ステップS5で設定されたフレームレートの下で、二次元撮像素子32に部分読み出し機能を用いて、DUT画面1を複数回撮像させる(図6のステップS10)。これらの撮像には、グローバルシャッターが用いられる。撮像回数は、ステップS7で設定された一部分R3の数であり、ここでは、撮像回数は3回である。図10は、部分読み出し機能を用いた3回の撮像のタイムチャートを示す図である。
図5、図9及び図10を参照して、制御部332は、二次元撮像素子32に、DUT画面1の1回目の撮像をさせる。1回目の撮像において、二次元撮像素子32は、一部分R3-1からデータ(画像情報信号)を読み出す。このデータは、部分領域R4-1の輝度を示す輝度信号SGを含む。この輝度信号SGは、制御部332へ送られる。次に、制御部332は、二次元撮像素子32に、DUT画面1の2回目の撮像をさせる。2回目の撮像において、二次元撮像素子32は、一部分R3-2からデータ(画像情報信号)を読み出す。このデータは、部分領域R4-2の輝度を示す輝度信号SGを含む。この輝度信号SGは、制御部332へ送られる。次に、制御部332は、二次元撮像素子32に、DUT画面1の3回目の撮像をさせる。3回目の撮像において、二次元撮像素子32は、一部分R3-3からデータ(画像情報信号)を読み出す。このデータは、部分領域R4-3の輝度を示す輝度信号SGを含む。この輝度信号SGは、制御部332へ送られる。1回目、2回目、3回目の撮像の撮像時間は、上記撮像時間であり、同じ値である。
以上説明したように、制御部332は、設定された一部分R3の数を撮像回数として、二次元撮像素子32に部分読み出し機能を用いて、複数回撮像させることにより、複数の一部分R3のそれぞれに対応する複数の部分領域R4の測光量を取得する。
比較として、部分読み出し機能を用いない場合(すなわち、撮像領域R2からデータを読み出す場合)について説明する。図11は、部分読み出し機能を用いない場合について、撮像のタイムチャートを示す図である。撮像回数は1回である。制御部332は、二次元撮像素子32にDUT画面1を撮像させる。この撮像において、二次元撮像素子32は、撮像領域R2からデータ(画像情報信号)を読み出し、撮像領域R2の輝度を示す輝度信号SGを出力する。
図5及び図9を参照して、算出部333は、3個の部分領域R4(複数の部分領域R4)のそれぞれに含まれる測定領域R1について、フリッカ量を算出する(図6のステップS11)。詳しく説明すると、算出部333は、上述した部分領域R4-1の輝度を示す輝度信号SGを基にして、部分領域R4-1に含まれる全ての測定領域R1のそれぞれについて、フリッカ量を算出する。算出部333は、上述した部分領域R4-2の輝度を示す輝度信号SGを基にして、部分領域R4-2に含まれる全ての測定領域R1のそれぞれについて、フリッカ量を算出する。算出部333は、上述した部分領域R4-3の輝度を示す輝度信号SGを基にして、部分領域R4-3に含まれる全ての測定領域R1のそれぞれについて、フリッカ量を算出する。
算出部333の処理について、部分領域R4-1を例にして、さらに詳しく説明する。部分領域R4-1の輝度信号SGは、部分領域R4-1に含まれる全ての測定領域R1(16個の測定領域R1)のそれぞれの輝度信号SGを含む。算出部333は、1番目の測定領域R1の輝度を示す輝度信号SGを用いて、1番目の測定領域R1のフリッカ量を算出し、2番目の測定領域R1の輝度を示す輝度信号SGを用いて、2番目の測定領域R1のフリッカ量を算出する。算出部333は、3番目から16番目の測定領域R1についても同様にしてフリッカ量を算出する。
以上説明したように、算出部333は、制御部332によって取得された部分領域R4の測光量を基にして、部分領域R4に含まれる2以上の測定領域R1のフリッカ量を算出する処理を、複数の部分領域R4のそれぞれに対して実行する。
実施形態の主な効果を説明する。制御部332は、ステップS8で設定された一部分R3の数を撮像回数として、二次元撮像素子32にDUT画面1を複数回撮像させる制御をする。一部分R3の数、言い換えれば、部分領域R4の数が多くなると、撮像回数が多くなり、この結果、フリッカの測定時間が長くなる。DUT画面1に設定された48個の測定領域R1(複数の測定領域R1)のそれぞれに対応する48個の一部分R3について、部分読み出しする技術アイデアが考えられる。この技術アイデアでは、測定領域R1の数が撮像回数となる。DUT画面1に設定する測定領域R1の数が多ければ、フリッカの測定時間が長くなる。これに対して、実施形態によれば、部分領域R4が16個の測定領域R1(2以上の測定領域R1)を含むので、部分領域R4の数(3個)が測定領域R1の数(48個)より少なくなる。従って、実施形態は、上記技術アイデアと比べて、撮像回数を減らすことができる。
部分読み出し機能によれば、通常の二次元撮像素子32であっても、高いフレームレートで撮像できる。これにより、一部分R3に対応する部分領域R4の輝度を示す輝度信号SG(部分領域R4に含まれる全ての測定領域R1のそれぞれの輝度を示す輝度信号SG)は、高いサンプリング周波数を用いてサンプリングされているので、測定領域R1のフリッカ量を高精度で測定することができる。従って、実施形態によれば、DUT画面1に設定された複数の測定領域R1のそれぞれのフリッカ量を、二次元撮像素子32を用いて高精度で測定できる。
高速カメラを用いれば、高いフレームレートでDUT画面1を撮像することができる。しかし、現状の高速カメラには、以下の問題がある。(1)高速カメラは、高価である。(2)高速カメラは、一般的に強い光量での撮影を前提とすることが多いので、ノイズに対する影響が少ない。しかし、DUT画面1の輝度測定のように、光量が制限されている場合、ノイズの影響が大きくなる。このため、輝度信号SGの再現性が良くないので、高いフレームレート(高いサンプリング周波数)であるにもかかわらず、フリッカ量の測定精度はそれほど高くない。実施形態によれば、高速カメラを用いなくても、部分読み出し機能により、高いフレームレートで撮像することができる。但し、実施形態に、高速カメラの部分読み出し機能を適用することは可能である。
上述したように、算出部333は、複数の画素のそれぞれに対応する領域の輝度を示す輝度信号SGを加算し(ビニング)、加算して得られた輝度信号SGを用いて、測定領域R1のフリッカ量を算出する。これらの画素のそれぞれに対応する領域の輝度を示す輝度信号SGの位相がずれていると、加算して得られた輝度信号SGの波形がなまり、フリッカ量の測定精度を高くできない。実施形態では、グローバルシャッターを用いて、部分領域R4を撮像する(図6のステップS10)。グローバルシャッターによれば、ローリングシャッターと異なり、撮像領域R2を構成する全画素が同時に露光されるので、これらの輝度信号SGの位相を揃えることができる。
実施形態の変形例について説明する。第1変形例を説明する。図5及び図9を参照して、設定部331は、3個の部分領域R4(複数の部分領域R4)がDUT画面1に隙間無く配置されるように、3個の一部分R3(複数の一部分R3)を設定している。これに対して、第1変形例は、3個の部分領域R4(複数の部分領域R4)をDUT画面1に隙間を設けて設定する。詳しく説明すると、測定者は、PC5を操作して、3個の部分領域R4のそれぞれについて、縦方向(列方向)のサイズを小さくする設定をする(このとき、3個の部分領域R4のそれぞれについて、測定領域R1が部分領域R4からみ出ないサイズにする)。設定部331は、サイズが小さくされた3個の部分領域R4に対応するように、3個の一部分R3のそれぞれについて、アドレスを修正する。第1変形例によれば、一部分R3のサイズを小さくできるので、一部分R3から読み出されるデータ量を少なくでき、演算負荷を減少させることができる。
第2変形例を説明する。実施形態において、設定部331は、設定部331が設定した部分読み出しのフレームレートと正の相関関係を有するサイズに測定領域R1を設定する(図6のステップS9)。これに対して、第2変形例において、設定部331は、設定部331が設定した部分読み出しのフレームレートの下で、二次元撮像素子32がDUT画面1を撮像することにより、二次元撮像素子32から出力された輝度信号SGの強度を測定し、測定した強度に対して負の相関関係を有するサイズに測定領域R1を設定する。以下詳しく説明する。
負の相関関係とは、測定した強度が大きいと、測定領域R1のサイズが小さくなり、測定した強度が小さいと、測定領域R1のサイズが大きくなることである。
二次元撮像素子32から出力された輝度信号SGは、例えば、DUT画面1に設定された一つの測定領域R1(この測定領域R1のサイズは、初期値に設定されている)の輝度を示す輝度信号SGである。
第2変形例によれば、測定された輝度信号SGの強度が大きいと、測定領域R1のサイズを小さくするので、測定領域R1の数を多くできる。これにより、輝度信号SGがフリッカ量の算出に必要な強度を確保しつつ、二次元フリッカ測定装置3の空間分解能を高くすることができる。
第2変形例によれば、測定された輝度信号SGの強度が小さいと、測定領域R1のサイズを大きくする。これにより、フリッカ量の算出に必要な強度を有する輝度信号SGを得ることができる。
なお、第2変形例において、設定部331は、ステップS1のプレビュー画像を用いて、輝度信号SGの強度を測定してもよいし、ステップS10の部分領域R4の画像を用いて、輝度信号SGの強度を測定してもよい。後者の場合、ステップS9とステップS10とが入れ替わる。
実施形態に係る二次元フリッカ測定システムについて簡単に説明する。図12は、このシステム7の構成を示すブロック図である。二次元フリッカ測定システム7は、カメラ71とPC72とを備える。カメラ71は、光学レンズ31と、二次元撮像素子32と、通信部711と、を備えるデジタルカメラである。カメラ71は、図5に示す二次元フリッカ測定装置3に備えられる光学レンズ31及び二次元撮像素子32の機能を有する。通信部711は、カメラ71が外部装置と通信する通信インターフェイスである。ここでは、通信部711は、二次元撮像素子32から出力された輝度信号SGをPC72へ送信する。
PC72は、演算処理部33と、通信部721と、を備える。PC72は、図5に示す演算処理部33及びPC5の機能を有する。通信部721は、PC72が外部装置と通信する通信インターフェイスである。ここでは、通信部721は、カメラ71の通信部711から出力された輝度信号SGを受信し、受信した輝度信号SGを演算処理部33に送る。
二次元フリッカ測定システム7は、二次元フリッカ測定装置3と同様の構成を備えているので、二次元フリッカ測定装置3と同様の作用効果を有する。
実施形態と関連する技術アイデアとして、撮像領域R2の一部分R3に、DUT画面1全体の像を結像させ、部分読み出しにより、この一部分R3からDUT画面1全体の輝度信号SGを取得し、この輝度信号SGを基にして、複数の測定領域R1のそれぞれのフリッカ量を算出するアイデアがある。
しかし、この技術アイデアには、以下の問題がある。(1)DUT画面1全体の像は、撮像領域R2でなく、一部分R3に結像されるので、DUT画面1全体の像が小さくなる。これにより、光量が低下するので、輝度信号SGのSN比が低下する。この結果、フリッカ量の測定精度が低下する問題が生じる。(2)撮像領域R2の一部分R3に、DUT画面1全体の像を結像させるために、二次元撮像素子32とDUT画面1との距離を離す必要、又は、広角レンズを用いる必要がある。前者は、フリッカ量の測定に必要なスペースが大きくなる問題が生じる。後者は、DUT画面1全体の像に歪みが生じる問題が生じる。
(実施形態の纏め)
実施形態の第1局面に係る二次元フリッカ測定装置は、測定対象物に設定された複数の測定領域のそれぞれのフリッカ量を測定する二次元フリッカ測定装置であって、撮像領域の一部分を読み出しの対象とする部分読み出し機能を有する二次元撮像素子と、2以上の前記測定領域を含む部分領域と対応する前記一部分を、前記撮像領域に複数設定する設定部と、設定された前記一部分の数を撮像回数として、前記二次元撮像素子に前記部分読み出し機能を用いて、前記測定対象物を複数回撮像させることにより、複数の前記一部分のそれぞれに対応する複数の前記部分領域の測光量を取得する制御部と、取得された前記部分領域の測光量を基にして、前記部分領域に含まれる2以上の前記測定領域のフリッカ量を算出する処理を、複数の前記部分領域のそれぞれに対して実行する算出部と、を備える。
部分領域は、設定部が撮像領域の一部分を設定することにより、測定対象物に設定される領域である。一部分が撮像領域に複数設定されるので、部分領域が測定対象物に複数設定される。部分領域の像は、一部分に結像される。これを用いて、この一部分と対応する部分領域の測光量が取得される。
測光量(明るさ)は、画像情報信号及び輝度を総称する物理量である。画像情報信号は、任意の分光感度特性を持つ二次元撮像素子が測定対象物を撮像することにより、二次元撮像素子が生成する光強度信号(RAW画像データ)である。輝度は、視感度曲線V(λ)の分光感度特性を持つ二次元撮像素子が測定した測定対象物の光強度である。
制御部は、設定された一部分の数を撮像回数として、二次元撮像素子に測定対象物を複数回撮像させる制御をする。一部分の数、言い換えれば、部分領域の数が多くなると、撮像回数が多くなり、この結果、フリッカの測定時間が長くなる。測定対象物に設定された複数の測定領域のそれぞれに対応する複数の一部分について、部分読み出しする技術アイデアが考えられる。この技術アイデアでは、測定領域の数が撮像回数となる。測定対象物に設定する測定領域の数が多ければ、フリッカの測定時間が長くなる。これに対して、実施形態の第1局面に係る二次元フリッカ測定装置によれば、部分領域が2以上の測定領域を含むので、部分領域の数(一部分の数)が測定領域の数より少なくなる。従って、実施形態の第1局面に係る二次元フリッカ測定装置は、上記技術アイデアと比べて、撮像回数を減らすことができる。
部分読み出し機能によれば、通常の二次元撮像素子であっても、高いフレームレートで撮像できる。これにより、撮像領域の一部分に対応する部分領域の測光量を示す信号(部分領域に含まれる全ての測定領域のそれぞれの測光量を示す信号)は、高いサンプリング周波数を用いてサンプリングされているので、測定領域のフリッカ量を高精度で測定することができる。従って、実施形態の第1局面に係る二次元フリッカ測定装置によれば、測定対象物に設定された複数の測定領域のそれぞれのフリッカ量を、二次元撮像素子を用いて高精度で測定できる。
なお、測光量が輝度のとき、測光量を示す信号は、輝度信号である。測光量が画像情報信号のとき、測光量を示す信号は、画像情報信号である。
上記構成において、前記設定部は、前記算出部が前記フリッカ量を算出するのに必要な注目周波数を有する信号を再現できるフレームレートを、前記部分読み出しのフレームレートに設定し、設定した前記部分読み出しのフレームレートで定まる前記一部分のサイズによって、前記撮像領域のサイズを割った値を、前記一部分の数に設定する。
算出部がフリッカ量を算出するのに必要な注目周波数を有する信号を再現できるフレームレート(以下、再現フレームレート)は、例えば、部分領域の測光量を示す信号を再現できるフレームレートである。又は、再現フレームレートは、測光量を示す信号に含まれる周波数成分のうち、例えば、強度が最大の交流周波数成分を再現できるフレームレートである。
なお、一部分の数の値が分数のとき、小数点以下を切り上げる(例えば、3.2の場合、4.0)。
測定対象物に設定された複数の測定領域のうち、部分領域に含まれていない測定領域があれば、算出部は、その測定領域のフリッカ量を算出できない。この構成は、撮像領域の一部分のサイズによって撮像領域のサイズを割った値を、一部分の数とする(一部分の数=撮像領域サイズ÷一部分のサイズ)。一部分の数は、部分領域の数である。このため、測定対象物が仮想的に等分割され、各分割された部分が部分領域とされる態様となる。この態様では、測定対象物に設定された複数の測定領域のそれぞれが、いずれかの部分領域に含まれるので、複数の測定領域の全てに対して、フリッカ量を算出できる。
部分領域のフリッカ量を算出するためには、部分読み出しのフレームレートが、上記再現フレームレートである必要がある。この構成は、再現フレームレートで定まる、撮像領域の一部分のサイズによって、撮像領域のサイズを割った値を一部分の数(部分領域の数)とする。このため、部分領域のフリッカ量の算出を可能としつつ、上述したように、測定対象物に設定された複数の測定領域の全てに対して、フリッカ量を算出することができる。
上記構成において、前記算出部は、取得された前記部分領域の測光量を示す信号を高速フーリエ変換して、パワースペクトルを生成する際に、取得された前記部分領域の測光量を示す信号に含まれる周波数成分のそれぞれの周波数のうち、前記注目周波数を割りきれる整数を、前記パワースペクトルの周波数ピッチにする。
この構成によれば、取得された部分領域の測光量を示す信号に含まれる周波数成分のそれぞれの周波数のうち、注目周波数(例えば、強度が最大の交流周波数成分の周波数)を、パワースペクトルに含めることができる。例えば、注目周波数が20Hzの場合、周波数ピッチを5Hzにすれば、パワースペクトルに20Hzのスペクトルを含めることができる。よって、この構成は、JEITA方式に好適である。
上記構成において、前記設定部は、設定した前記部分読み出しのフレームレートと正の相関関係を有するサイズに前記測定領域を設定する。以下では、輝度信号を用いて説明するが、画像情報信号でもよい。
この構成は、測定領域のサイズの決定方法の一例である。正の相関関係とは、フレームレートが高くなると、測定領域のサイズが大きくなり、フレームレートが低くなると、測定領域のサイズが小さくなることである。
二次元撮像素子の撮像領域のうち、測定領域の像が結像される箇所は、一つの画素でなく、複数の画素で構成される。算出部は、これらの画素のそれぞれに対応する領域の輝度を示す輝度信号を加算し(ビニング)、加算して得られた輝度信号を用いて、測定領域のフリッカ量を算出する。これらの画素のそれぞれに対応する領域の輝度を示す輝度信号の強度が低いと、SN比が低くなるので、フリッカ量の測定精度を高くできない。
部分読み出しのフレームレートが高いと、撮像領域の一部分の露光時間が短くなる。このため、測定領域のサイズが小さい場合、上記加算して得られた輝度信号の強度が低くなり、フリッカ量の算出に必要な強度を有する輝度信号が得られない。一方、部分読み出しのフレームレートが低いと、撮像領域の一部分の露光時間が長くなる。このため、測定領域のサイズが小さくても、上記加算して得られた輝度信号の強度が高くなり、フリッカ量の算出に必要な強度を有する輝度信号を得ることができる。
この構成によれば、部分読み出しのフレームレートが高いと、測定領域のサイズを大きくする。よって、部分読み出しのフレームレートが高くても、フリッカ量の算出に必要な強度を有する輝度信号を得ることができる。
測定領域の数が多いと、二次元フリッカ測定装置の空間分解能を高くすることができる。これにより、例えば、ディスプレイ画面のフリッカのムラをより正確に評価することができる。この構成によれば、部分読み出しのフレームレートが低いと、測定領域のサイズを小さくする。よって、部分読み出しのフレームレートが低いとき、測定領域の数を多くできるので、二次元フリッカ測定装置の空間分解能を高くすることができる。
上記構成において、前記設定部は、設定した前記部分読み出しのフレームレートの下で、前記二次元撮像素子が前記測定対象物を撮像することにより、前記二次元撮像素子から出力された測光量を示す信号の強度を測定し、測定した強度に対して負の相関関係を有するサイズに前記測定領域を設定する。以下では、測光量を示す信号として、輝度信号を例にしてい説明するが、画像情報信号でもよい。
この構成は、測定領域のサイズの決定方法の他の例である。負の相関関係とは、測定した強度が大きいと、測定領域のサイズが小さくなり、測定した強度が小さいと、測定領域のサイズが大きくなることである。
二次元撮像素子から出力された輝度信号は、例えば、測定対象物に設定された一つの測定領域(この測定領域のサイズは、初期値に設定されている)の輝度を示す輝度信号である。
この構成によれば、測定された輝度信号の強度が大きいと、測定領域のサイズを小さくするので、測定領域の数を多くできる。これにより、輝度信号がフリッカ量の算出に必要な強度を確保しつつ、二次元フリッカ測定装置の空間分解能を高くすることができる。
この構成によれば、測定された輝度信号の強度が小さいと、測定領域のサイズを大きくする。これにより、フリッカ量の算出に必要な強度を有する輝度信号を得ることができる。
上記構成において、前記二次元撮像素子は、グローバルシャッター機能を有しており、前記制御部は、前記二次元撮像素子に前記グローバルシャッター機能を用いて、前記測定対象物を前記複数回撮像させる制御をする。以下では、輝度信号を用いて説明するが、画像情報信号でもよい。
上述したように、算出部は、複数の画素のそれぞれに対応する領域の輝度を示す輝度信号を加算し(ビニング)、加算して得られた輝度信号を用いて、測定領域のフリッカ量を算出する。これらの画素のそれぞれに対応する領域の輝度を示す輝度信号の位相がずれていると、加算して得られた輝度信号の波形がなまり、フリッカ量の測定精度を高くできない。グローバルシャッターによれば、ローリングシャッターと異なり、撮像領域を構成する全画素が同時に露光されるので、これらの輝度信号の位相を揃えることができる。
実施形態の第2局面に係る二次元フリッカ測定システムは、測定対象物に設定された複数の測定領域のそれぞれのフリッカ量を測定する二次元フリッカ測定システムであって、撮像領域の一部分を読み出しの対象とする部分読み出し機能を有する二次元撮像素子を含むカメラと、2以上の前記測定領域を含む部分領域と対応する前記一部分を、前記撮像領域に複数設定する設定部と、設定された前記一部分の数を撮像回数として、前記二次元撮像素子に前記部分読み出し機能を用いて、前記測定対象物を複数回撮像させることにより、複数の前記一部分のそれぞれに対応する複数の前記部分領域の測光量を取得する制御部と、取得された前記部分領域の測光量を基にして、前記部分領域に含まれる2以上の前記測定領域のフリッカ量を算出する処理を、複数の前記部分領域のそれぞれに対して実行する算出部と、を備える。
設定部、制御部及び算出部は、一つの装置に含まれていてもよいし、別々の装置に含まれていてもよい。前者は、例えば、設定部、制御部及び算出部を含むコンピュータ装置である。後者は、例えば、設定部を含むコンピュータ装置、制御部を含むコンピュータ装置、及び、算出部を含むコンピュータ装置である。
実施形態の第2局面に係る二次元フリッカ測定システムは、実施形態の第1局面に係る二次元フリッカ測定装置をシステムの観点から規定しており、実施形態の第1局面に係る二次元フリッカ測定装置と同様の作用効果を有する。
実施形態の第3局面に係る二次元フリッカ測定方法は、撮像領域の一部分を読み出しの対象とする部分読み出し機能を有する二次元撮像素子を用いて、測定対象物に設定された複数の測定領域のそれぞれのフリッカ量を測定する二次元フリッカ測定方法であって、2以上の前記測定領域を含む部分領域と対応する前記一部分を、前記撮像領域に複数設定する設定ステップと、設定された前記一部分の数を撮像回数として、前記二次元撮像素子に前記部分読み出し機能を用いて、前記測定対象物を複数回撮像させることにより、複数の前記一部分のそれぞれに対応する複数の前記部分領域の測光量を取得する制御ステップと、取得された前記部分領域の測光量を基にして、前記部分領域に含まれる2以上の前記測定領域のフリッカ量を算出する処理を、複数の前記部分領域のそれぞれに対して実行する算出ステップと、を備える。
実施形態の第3局面に係る二次元フリッカ測定方法は、実施形態の第1局面に係る二次元フリッカ測定装置を方法の観点から規定しており、実施形態の第1局面に係る二次元フリッカ測定装置と同様の作用効果を有する。
実施形態の第4局面に係る二次元フリッカ測定プログラムは、撮像領域の一部分を読み出しの対象とする部分読み出し機能を有する二次元撮像素子を用いて、測定対象物に設定された複数の測定領域のそれぞれのフリッカ量を測定する二次元フリッカ測定プログラムであって、2以上の前記測定領域を含む部分領域と対応する前記一部分を、前記撮像領域に複数設定する設定ステップと、設定された前記一部分の数を撮像回数として、前記二次元撮像素子に前記部分読み出し機能を用いて、前記測定対象物を複数回撮像させることにより、複数の前記一部分のそれぞれに対応する複数の前記部分領域の測光量を取得する制御ステップと、取得された前記部分領域の測光量を基にして、前記部分領域に含まれる2以上の前記測定領域のフリッカ量を算出する処理を、複数の前記部分領域のそれぞれに対して実行する算出ステップと、をコンピュータに実行させる。
実施形態の第4局面に係る二次元フリッカ測定プログラムは、実施形態の第1局面に係る二次元フリッカ測定装置をプログラムの観点から規定しており、実施形態の第1局面に係る二次元フリッカ測定装置と同様の作用効果を有する。
なお、上述した実施形態の第1局面に係る二次元フリッカ測定装置は、輝度を測光量とする場合、以下のように表現される。二次元フリッカ測定装置は、測定対象物に設定された複数の測定領域のそれぞれのフリッカ量を測定する二次元フリッカ測定装置であって、撮像領域の一部分を読み出しの対象とする部分読み出し機能を有する二次元撮像素子と、2以上の前記測定領域を含む部分領域と対応する前記一部分を、前記撮像領域に複数設定する設定部と、複数の前記一部分の数を撮像回数として、前記二次元撮像素子に前記部分読み出し機能を用いて、前記測定対象物を複数回撮像させることにより、複数の前記一部分のそれぞれから、輝度信号を読み出す制御をする制御部と、前記一部分から読み出された輝度信号を基にして、前記一部分と対応する前記部分領域に含まれる2以上の前記測定領域のフリッカ量を算出する処理を、複数の前記一部分のそれぞれに対応する複数の前記部分領域に対して実行する算出部と、を備える。
本発明の実施形態が詳細に図示され、かつ、説明されたが、それは単なる図例及び実例であって限定ではない。本発明の範囲は、添付されたクレームの文言によって解釈されるべきである。
2017年10月5日に提出された日本国特許出願特願2017-195104、及び、2017年10月13日に提出された日本国特許出願特願2017-198964は、その全体の開示が、その全体において参照によりここに組み込まれる。
本発明によれば、二次元フリッカ測定装置、二次元フリッカ測定システム、二次元フリッカ測定方法、及び、二次元フリッカ測定プログラムを提供することができる。

Claims (8)

  1. 測定対象物に設定された複数の測定領域のそれぞれのフリッカ量を測定する二次元フリッカ測定装置であって、
    撮像領域の一部分を読み出しの対象とする部分読み出し機能を有する二次元撮像素子と、
    2以上の前記測定領域を含む部分領域と対応する前記一部分を、前記撮像領域に一方向に沿って並ぶように複数設定する設定部と、
    設定された前記一部分の数を撮像回数として、前記二次元撮像素子に前記部分読み出し機能を用いて、前記測定対象物を複数回撮像させることにより、複数の前記一部分のそれぞれに対応する複数の前記部分領域の測光量を取得する制御部と、
    取得された前記部分領域の測光量を基にして、前記部分領域に含まれる2以上の前記測定領域のフリッカ量を算出する処理を、複数の前記部分領域のそれぞれに対して実行する算出部と、を備え、
    前記設定部は、前記算出部が前記フリッカ量を算出するのに必要な注目周波数を有する信号を再現できるフレームレートを、前記部分読み出しのフレームレートに設定し、設定した前記部分読み出しのフレームレートで定まる前記一部分のサイズによって、前記撮像領域のサイズを割った値を、前記一部分の数に設定する、二次元フリッカ測定装置。
  2. 前記算出部は、取得された前記部分領域の測光量を示す信号を高速フーリエ変換して、パワースペクトルを生成する際に、取得された前記部分領域の測光量を示す信号に含まれる周波数成分のそれぞれの周波数のうち、前記注目周波数を割りきれる整数を、前記パワースペクトルの周波数ピッチにする、請求項に記載の二次元フリッカ測定装置。
  3. 前記設定部は、設定した前記部分読み出しのフレームレートと正の相関関係を有するサイズに前記測定領域を設定する、請求項又はに記載の二次元フリッカ測定装置。
  4. 前記設定部は、設定した前記部分読み出しのフレームレートの下で、前記二次元撮像素子が前記測定対象物を撮像することにより、前記二次元撮像素子から出力された測光量を示す信号の強度を測定し、測定した強度に対して負の相関関係を有するサイズに前記測定領域を設定する、請求項又はに記載の二次元フリッカ測定装置。
  5. 前記二次元撮像素子は、グローバルシャッター機能を有しており、
    前記制御部は、前記二次元撮像素子に前記グローバルシャッター機能を用いて、前記測定対象物を前記複数回撮像させる制御をする、請求項1~のいずれか一項に記載の二次元フリッカ測定装置。
  6. 測定対象物に設定された複数の測定領域のそれぞれのフリッカ量を測定する二次元フリッカ測定システムであって、
    撮像領域の一部分を読み出しの対象とする部分読み出し機能を有する二次元撮像素子を含むカメラと、
    2以上の前記測定領域を含む部分領域と対応する前記一部分を、前記撮像領域に一方向に沿って並ぶように複数設定する設定部と、
    設定された前記一部分の数を撮像回数として、前記二次元撮像素子に前記部分読み出し機能を用いて、前記測定対象物を複数回撮像させることにより、複数の前記一部分のそれぞれに対応する複数の前記部分領域の測光量を取得する制御部と、
    取得された前記部分領域の測光量を基にして、前記部分領域に含まれる2以上の前記測定領域のフリッカ量を算出する処理を、複数の前記部分領域のそれぞれに対して実行する算出部と、を備え、
    前記設定部は、前記算出部が前記フリッカ量を算出するのに必要な注目周波数を有する信号を再現できるフレームレートを、前記部分読み出しのフレームレートに設定し、設定した前記部分読み出しのフレームレートで定まる前記一部分のサイズによって、前記撮像領域のサイズを割った値を、前記一部分の数に設定する、二次元フリッカ測定システム。
  7. 撮像領域の一部分を読み出しの対象とする部分読み出し機能を有する二次元撮像素子を用いて、測定対象物に設定された複数の測定領域のそれぞれのフリッカ量を測定する二次元フリッカ測定方法であって、
    2以上の前記測定領域を含む部分領域と対応する前記一部分を、前記撮像領域に一方向に沿って並ぶように複数設定する設定ステップと、
    設定された前記一部分の数を撮像回数として、前記二次元撮像素子に前記部分読み出し機能を用いて、前記測定対象物を複数回撮像させることにより、複数の前記一部分のそれぞれに対応する複数の前記部分領域の測光量を取得する制御ステップと、
    取得された前記部分領域の測光量を基にして、前記部分領域に含まれる2以上の前記測定領域のフリッカ量を算出する処理を、複数の前記部分領域のそれぞれに対して実行する算出ステップと、を備え、
    前記設定ステップは、前記算出ステップが前記フリッカ量を算出するのに必要な注目周波数を有する信号を再現できるフレームレートを、前記部分読み出しのフレームレートに設定し、設定した前記部分読み出しのフレームレートで定まる前記一部分のサイズによって、前記撮像領域のサイズを割った値を、前記一部分の数に設定する、二次元フリッカ測定方法。
  8. 撮像領域の一部分を読み出しの対象とする部分読み出し機能を有する二次元撮像素子を用いて、測定対象物に設定された複数の測定領域のそれぞれのフリッカ量を測定する二次元フリッカ測定プログラムであって、
    2以上の前記測定領域を含む部分領域と対応する前記一部分を、前記撮像領域に一方向に沿って並ぶように複数設定する設定ステップと、
    設定された前記一部分の数を撮像回数として、前記二次元撮像素子に前記部分読み出し機能を用いて、前記測定対象物を複数回撮像させることにより、複数の前記一部分のそれぞれに対応する複数の前記部分領域の測光量を取得する制御ステップと、
    取得された前記部分領域の測光量を基にして、前記部分領域に含まれる2以上の前記測定領域のフリッカ量を算出する処理を、複数の前記部分領域のそれぞれに対して実行する算出ステップと、をコンピュータに実行させる二次元フリッカ測定プログラムであって
    前記設定ステップは、前記算出ステップが前記フリッカ量を算出するのに必要な注目周波数を有する信号を再現できるフレームレートを、前記部分読み出しのフレームレートに設定し、設定した前記部分読み出しのフレームレートで定まる前記一部分のサイズによって、前記撮像領域のサイズを割った値を、前記一部分の数に設定する、二次元フリッカ測定プログラム
JP2019546596A 2017-10-05 2018-09-10 二次元フリッカ測定装置、二次元フリッカ測定システム、二次元フリッカ測定方法、及び、二次元フリッカ測定プログラム Active JP7207319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195104 2017-10-05
JP2017195104 2017-10-05
JP2017198964 2017-10-13
JP2017198964 2017-10-13
PCT/JP2018/033493 WO2019069634A1 (ja) 2017-10-05 2018-09-10 二次元フリッカ測定装置、二次元フリッカ測定システム、二次元フリッカ測定方法、及び、二次元フリッカ測定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019069634A1 JPWO2019069634A1 (ja) 2020-12-03
JP7207319B2 true JP7207319B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=65995175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546596A Active JP7207319B2 (ja) 2017-10-05 2018-09-10 二次元フリッカ測定装置、二次元フリッカ測定システム、二次元フリッカ測定方法、及び、二次元フリッカ測定プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11272121B2 (ja)
JP (1) JP7207319B2 (ja)
KR (1) KR102404551B1 (ja)
CN (1) CN111164407B (ja)
WO (1) WO2019069634A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102564406B1 (ko) * 2018-09-18 2023-08-04 코니카 미놀타 가부시키가이샤 2차원 플리커 측정 장치
WO2020149068A1 (ja) * 2019-01-15 2020-07-23 コニカミノルタ株式会社 フリッカ測定装置、フリッカ測定方法及びフリッカ測定プログラム
KR20230003205A (ko) * 2020-06-01 2023-01-05 코니카 미놀타 가부시키가이샤 광 파형 계측 장치 및 계측 방법
JPWO2023136102A1 (ja) * 2022-01-11 2023-07-20
WO2023149337A1 (ja) * 2022-02-07 2023-08-10 コニカミノルタ株式会社 ディスプレイ光計測装置及び光計測方法、データ処理装置並びにプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254860A (ja) 2002-02-21 2003-09-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 輝度情報の処理方法、輝度情報の処理装置、フリッカの評価方法およびフリッカの評価装置
JP2006189869A (ja) 2005-01-04 2006-07-20 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置に対するフリッカー自動抑制方法及び装置
JP2011163947A (ja) 2010-02-10 2011-08-25 Seiko Epson Corp 光特性測定方法およびその装置
JP2011169842A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Seiko Epson Corp フリッカー測定方法およびその装置
JP2012120132A (ja) 2010-12-03 2012-06-21 Nikon Corp 撮像装置およびプログラム
JP2016095416A (ja) 2014-11-14 2016-05-26 キヤノン株式会社 焦点調節装置、撮像装置、焦点調節装置の制御方法、及びプログラム
JP2017103582A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 株式会社小野測器 画像生成装置及び計測システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW594022B (en) 2003-01-08 2004-06-21 Machvision Inc Inspection method and system for LCD panel
US7760231B2 (en) * 2005-03-09 2010-07-20 Pixar Animated display calibration method and apparatus
DE102009025545A1 (de) * 2009-06-15 2010-12-16 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen von Bremslichtsystemen
WO2015098418A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 富士フイルム株式会社 撮像装置及びタイムラプス撮像方法
JP6304605B2 (ja) * 2015-11-12 2018-04-04 カシオ計算機株式会社 撮像装置、フリッカ検出方法及びプログラム
US10306180B2 (en) * 2016-10-21 2019-05-28 Liquidsky Software, Inc. Predictive virtual reality content streaming techniques

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254860A (ja) 2002-02-21 2003-09-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 輝度情報の処理方法、輝度情報の処理装置、フリッカの評価方法およびフリッカの評価装置
JP2006189869A (ja) 2005-01-04 2006-07-20 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置に対するフリッカー自動抑制方法及び装置
JP2011163947A (ja) 2010-02-10 2011-08-25 Seiko Epson Corp 光特性測定方法およびその装置
JP2011169842A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Seiko Epson Corp フリッカー測定方法およびその装置
JP2012120132A (ja) 2010-12-03 2012-06-21 Nikon Corp 撮像装置およびプログラム
JP2016095416A (ja) 2014-11-14 2016-05-26 キヤノン株式会社 焦点調節装置、撮像装置、焦点調節装置の制御方法、及びプログラム
JP2017103582A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 株式会社小野測器 画像生成装置及び計測システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200044926A (ko) 2020-04-29
WO2019069634A1 (ja) 2019-04-11
CN111164407A (zh) 2020-05-15
CN111164407B (zh) 2022-04-08
US20200267301A1 (en) 2020-08-20
US11272121B2 (en) 2022-03-08
JPWO2019069634A1 (ja) 2020-12-03
KR102404551B1 (ko) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7207319B2 (ja) 二次元フリッカ測定装置、二次元フリッカ測定システム、二次元フリッカ測定方法、及び、二次元フリッカ測定プログラム
JP5567922B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US9232148B2 (en) Image capture apparatus and zooming method
US9232117B2 (en) Digital Schlieren imaging
JP2008500529A (ja) デジタル画像化システムを特徴付ける方法
JP7310606B2 (ja) 二次元フリッカ測定装置及び二次元フリッカ測定方法
JP2005333564A (ja) ディスプレイの評価方法及び装置
WO2018090450A1 (zh) 显示屏均匀性测试方法及显示屏均匀性测试系统
JP2014092508A (ja) テストチャート及びその使用方法
US9521397B2 (en) System and method for selecting a two-dimensional region of interest using a range sensor
JP6742180B2 (ja) Mtf測定装置及びそのプログラム
JP7257231B2 (ja) Mtf測定装置およびそのプログラム
JP2011169842A (ja) フリッカー測定方法およびその装置
KR101653649B1 (ko) 균일도 보상 패턴광을 이용한 3차원 형상 측정 방법
JP2009147431A (ja) 投射型画像表示装置、画像表示システム、および色むら補正方法
JP2007147507A (ja) 分光測定方法及び分光測定装置
JP6967382B2 (ja) Mtf測定装置およびそのプログラム
JP7208737B2 (ja) カメラ評価値測定装置およびカメラ評価値測定方法
JP6795998B2 (ja) Mtf測定装置およびそのプログラム
JP7189515B2 (ja) 二次元フリッカ測定装置、二次元フリッカ測定方法、および、二次元フリッカ測定プログラム
JP2008252304A (ja) 動画像処理装置及び方法
WO2016174701A1 (ja) 内視鏡装置及び3次元形状計測方法
TW201518695A (zh) 光源穩定性測試系統及方法
KR20090098498A (ko) 촬상소자를 갖는 디지털 촬영장치가 사용되는 환경에 의한플리커 주파수를 결정하는 방법, 이 방법을 실행할 수 있는디지털 촬영장치 및 이 방법을 실행시키기 위한프로그램을 저장한 기록매체
KR102676819B1 (ko) 광학 특성 측정 방법 및 광학 특성 측정 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7207319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150