JP7205907B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP7205907B2
JP7205907B2 JP2019235291A JP2019235291A JP7205907B2 JP 7205907 B2 JP7205907 B2 JP 7205907B2 JP 2019235291 A JP2019235291 A JP 2019235291A JP 2019235291 A JP2019235291 A JP 2019235291A JP 7205907 B2 JP7205907 B2 JP 7205907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
reel
stop
door
start lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019235291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021101970A5 (ja
JP2021101970A (ja
Inventor
遼 櫻井
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2019235291A priority Critical patent/JP7205907B2/ja
Publication of JP2021101970A publication Critical patent/JP2021101970A/ja
Publication of JP2021101970A5 publication Critical patent/JP2021101970A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205907B2 publication Critical patent/JP7205907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来、外周面に図柄が配列された複数のリールを備えた遊技機(回胴式遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、メダルやパチンコ玉などの遊技媒体に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を獲得するための遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者の回転開始操作を契機として、内部抽選を行うとともに複数のリールの回転を開始させ、遊技者のストップボタンに対する停止操作を契機として、内部抽選の結果に応じた態様で複数のリールを停止させる制御を行っている。そして、遊技の結果は、複数のリールが停止した状態における入賞判定ライン上に表示された図柄組合せによって判定され、遊技の結果に応じてメダル等の払い出しなどが行われる。
また、従来、遊技機において、上部よりも下部が前方となる傾斜面に沿って前面側に形成された開口を有するキャビネットと、キャビネットの開口を開閉可能に支持された前面扉と、を備えたものが知られている(特許文献1参照)。当該特許文献1に記載の遊技機は、前面扉に施錠装置、スタートレバー、ベットボタン、停止ボタン等が設けられている。
特開2019-13795号公報
遊技機において、生産コストの低減が望まれていた。
そこで、本発明は、生産コストを低減可能な遊技機を提供することを目的とするものである。
本発明の一態様は、前面側に形成された開口を有する筐体と、前記筐体に支持された前扉(前面扉)と、を備え、前記開口は、上部よりも下部が前方となる傾斜面に沿って形成されており、前記前扉は、前記傾斜面に対向する合わせ面と、円筒状のシリンダ錠と、前記シリンダ錠が挿入されたシリンダ用貫通孔と、スタートレバーと、前記スタートレバーが挿入されたスタートレバー用貫通孔(レバー用貫通孔)と、ストップボタンと、前記ストップボタンが挿入されたストップボタン用貫通孔(ボタンガイド穴)と、清算ボタンと、前記清算ボタンが挿入された清算ボタン用貫通孔と、を有し、前記シリンダ用貫通孔は、前記合わせ面と直交するように形成されており、前記スタートレバー用貫通孔は、前記合わせ面と直交するように形成されており、前記ストップボタン用貫通孔は、前記合わせ面と直交するように形成されており、前記清算ボタン用貫通孔は、前記合わせ面と直交するように形成されている、ことを特徴とする遊技機である。
本発明によると、生産コストを低減可能な遊技機を提供することができる
第1の実施形態に係る遊技機の外観構成を示す正面図である。 第1の実施形態に係る遊技機の外観構成を示す側面図である。 第1の実施形態に係る遊技機の筐体の内部の構成を示す正面図である。 第1の実施形態に係る遊技機のスタートレバーを示す断面図である。 第2の実施形態に係る遊技機の外観構成を示す正面図である。 第3の実施形態に係る遊技機の前面下扉を示す斜視図である。 第3の実施形態に係る遊技機の前面下扉を示す正面から視た拡大図である。 第3の実施形態に係る遊技機のボタンユニットを示す分解図である。 第3の実施形態に係る遊技機のボタンユニットを示す上方から視た断面図である。 第3の実施形態に係る遊技機の操作部を示す右方から視た断面図である。 第3の実施形態に係る遊技機の前面下扉を示す側面図である。 第3の実施形態に係る遊技機のメダル受け皿を示す断面図である。 第3の実施形態に係る遊技機のメダル受け皿を示す図11のB-B断面図である。 第3の実施形態に係る遊技機のメダル受け皿の斜視図である。 第3の実施形態に係る遊技機の前面下扉を示す斜視図で、(a)物品収容凹部を示す斜視図、(b)メダル収容溝にメダルが収容されている状態の物品収容凹部を示す図である。 第3の実施形態に係る遊技機のメダル受け皿を示す断面図である。
<第1の実施形態>
以下、第1の実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、本実施形態で説明される構成のすべてが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。また、以下の記載において、「平行」及び「直交」との説明があるが、これらを寸法誤差(設計誤差、製造誤差)等により厳密に「平行」及び「直交」とすることは現実的には困難であり、「平行」及び「直交」には、それぞれ「略平行」及び「略直交」であるものを含むものとする。
[遊技機の構成の概要]
図1は、本発明の第1の実施形態に係るスロットマシン1の外観構成を示す正面図、図2は、スロットマシン1の外観構成を示す側面図である。本実施形態のスロットマシン1は、いわゆる回胴式遊技機と呼ばれるもので、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。なお、以下において、遊技者の方(手前)を「前方」、反対を「後方」と記載する。また、図1の正面図を基準に遊技機の上下左右を規定する。
本実施形態のスロットマシン1は、遊技者に対向する側である前面側(前方側)に開口BXa(図3参照)が形成された箱形の筐体BX、開閉可能に筐体BXに支持された前扉としての前面扉FDを備えており、筐体BX内に左右方向に並べて配置された複数のリールとしての第1リールR1~第3リールR3を有するリールユニット310が収められている。筐体BXの開口BXaは、上部よりも下部が前方となる傾斜面S1に沿って形成されている。筐体BXは、スロットマシン1が遊技場に設置される際、遊技場の床面に当接する下面BXbを有している。なお、下面BXbは平面状に形成されているものに限定されない。下面BXbは、遊技場の床面と当接することによってスロットマシン1が安定して載置されるように形成されていればよく、例えば、複数の凹凸を有していてもよい。また、筐体BX内のリールユニット310の下部には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット320(図3参照)が収められている。また、本実施形態のスロットマシン1の筐体BX内には、CPU、ROM(情報記憶媒体の一例)、RAM等を搭載し、スロットマシン1の動作を制御する制御基板10(図3参照)も収められている。
最も左方側に配置された第1リールR1、第1リールR1の右方側に配置された第2リールR2及び第2リールR2の右方側に配置された第3リールR3は、それぞれ外周面が一定の間隔で20の領域(以下、各領域を「コマ」と記載する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。また、第1リールR1~第3リールR3は、リール駆動手段としてのステッピングモータM(図3参照)に軸支されており、それぞれステッピングモータMの軸周りに回転駆動され、ステッピングモータMの駆動パルスのパルス数やパルス幅などを制御することによって、コマ単位(所定の回転角度単位、所定の回転量単位)で停止可能に設けられている。
前面扉FDは、それぞれ個別に開閉可能で、開口BXaの上半部を閉じることが可能な前面上扉UDと、開口BXaの下半部を閉じることが可能な前面下扉DDと、に分割部Dにおいて上下に分割して構成されている。前面上扉UDには、第1リールR1~第3リールR3の回転状態及び停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。第1リールR1~第3リールR3の停止状態では、第1リールR1~第3リールR3それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち、外周面上に連続して配列されている3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)をスロットマシン1の正面から表示窓DWを通じて観察できるようになっている。
また、本実施形態のスロットマシン1では、表示窓DWを通じて図柄を観察するための表示位置として、各リールについて上段、中段、下段が設けられており、各リールの表示位置の組合せによって有効ラインが設定されている。なお、本実施形態のスロットマシン1では、1回の遊技に関して必要となるメダルの数、いわゆる規定投入数がいずれの遊技状態においても3枚に設定されており、規定投入数に相当するメダルが投入されると第1リールR1~第3リールR3の中段によって構成される有効ラインL1が有効化される。
そして、遊技結果は、表示窓DW内の有効ラインL1上に停止表示された図柄組合せによって判定され、有効ラインL1上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合に、その役が入賞したものとしてホッパーユニット320からメダルの払い出し等が行われる。
前面上扉UDには、遊技情報表示部DSが設けられている。遊技情報表示部DSは、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、メダルのクレジット数、1回の遊技におけるメダルの払出数あるいは獲得数、ボーナス状態でのメダルの払出数の合計あるいは獲得数の合計、今回の遊技で当選した役の情報、メダルの払い出しに関係するストップボタンB1~ストップボタンB3の押し方を示唆する情報の表示等の各種遊技情報が表示される。
遊技情報表示部DSには、7セグメント表示器から構成される主制御表示装置500が含まれており、規定投入数のメダルが投入されスタートレバーSLが操作された際に、今回の遊技で当選した役の情報である当選情報に基づき作成される制御信号である当選コマンドに対応する表示である報知表示が表示され、報知表示の表示後第1リールR1~第3リールR3が停止した際に、報知表示が終了するとともにメダルの払出数あるいは獲得数が表示される。本実施形態のスロットマシン1では、当選コマンドに応じた表示態様で主制御表示装置500の各セグメントが点灯及び消灯する報知表示が実行される。
また、主制御表示装置500には、7セグメント表示器のドットであり、図示しない有利期間制御手段によって有利期間が開始されている場合に点灯し、有利期間が開始されていない、つまり非有利期間が開始されている場合に消灯することで有利期間が開始されているか否かを報知する有利期間報知部500Aが設けられている。
また、スロットマシン1には、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりする、遊技に関する演出を実行可能な演出装置300が設けられている。演出装置300には、前面上扉UDに設けられている、表示装置330、可動役物装置350、及び複数の電飾装置360、前面下扉に設けられている複数の電飾装置370が含まれる。表示装置330は、例えば液晶ディスプレイから構成され、遊技の進行に応じて各種の映像や画像を表示する演出を実行する。可動役物装置350は、例えば、表示装置330の前方に配置されており、遊技の進行に応じてモータやソレノイド等の駆動手段により移動し、表示装置330の画面を遮蔽させたり露出させたりする演出を実行する。電飾装置360,370は、遊技の進行に応じて発光する演出を実行する。また、演出装置300には、前面上扉UD及び前面下扉DDに設けられている、複数の音響装置380,390を含む。音響装置380,390は、遊技の進行に応じて各種の音声を出力する演出を実行する。
前面下扉DDは、正面視において前面下扉DDと略同サイズで、電飾装置370、音響装置390、メダル受け皿MP等が取付けられる合成樹脂製の下扉ベースDBを有している。下扉ベースDBには、各種の操作手段が取付けられている操作部CPが一体的に形成されている。操作部CPは、上方を向いた操作部上面CPaと、前方を向いた操作部前面CPbと、を有している。操作部上面CPaには、遊技者が1枚ずつメダルを投入するためのメダル投入口MI、及びメダルがクレジット(貯留)されている状態で、クレジットされたメダルのうちから一度の操作によって規定投入数のメダルを投入する投入操作を受付ける投入操作手段としてのマックスベットボタンMB(ベットボタン)が配置されている。
操作部前面CPbには、投入操作手段としてのシングルベットボタンBT、開始操作手段としてのスタートレバーSL、停止操作手段としての複数のストップボタンであるストップボタンB1~ストップボタンB3及びクレジットされたメダルを清算するための清算ボタンBSが配置されている。シングルベットボタンBTは、メダルがクレジットされている状態で、クレジットされたメダルのうちから1枚のメダルを投入する投入操作を受付ける。スタートレバーSLは、第1リールR1~第3リールR3を回転させる契機となる開始操作を受付ける。ストップボタンB1~ストップボタンB3は、ステッピングモータM(図3参照)により回転駆動されている第1リールR1~第3リールR3のそれぞれを停止させる契機となる停止操作を受付ける。クレジットされているメダルは、貯留手段としての制御基板10に記憶(貯留)されている。
本実施形態のスロットマシン1では、遊技者がメダルをメダル投入口MIに投入するか、メダルが規定投入数以上にクレジットされている場合に、規定投入数と同じ回数シングルベットボタンBTを後方に向けて押下するシングルベット操作(投入操作)又はマックスベットボタンMBを下方に向けて押下するマックスベット操作(投入操作)を行うことで、規定投入数のメダルが投入状態に設定され、第1リールR1~第3リールR3の回転制御を開始することが可能な準備状態にセットされる。そして、遊技者がスタートレバーSLに対してスタートレバーSLを傾動させる開始操作を実行すると、制御基板10において第1リールR1~第3リールR3をステッピングモータMの駆動により回転開始させるとともに、乱数を用いた内部抽選が行われ、第1リールR1~第3リールR3の回転速度が所定の速度まで上昇し定常回転になったことを条件に、ストップボタンB1~ストップボタンB3の押下操作が許可、すなわちストップボタンB1~ストップボタンB3による停止操作が有効化される。
なお、本実施形態のスロットマシン1は、第1リールR1~第3リールR3を回転開始させた場合に、ウェイト(又はウェイト時間)と称される待機時間(約4.1秒)を設定するように構成されている。そして、スロットマシン1は、待機時間の設定から待機時間が経過するまでの期間内に再び開始操作が行われた場合に、待機時間が経過した後に第1リールR1~第3リールR3を回転開始させるように構成されている。
その後、遊技者が任意のタイミングでストップボタンB1~ストップボタンB3を後方に向けて押下(以下、「押下タイミング」と記載)していくと、ストップボタンB1~ストップボタンB3のそれぞれに内蔵されている停止信号出力手段としてのストップスイッチ(不図示)がON動作を行い、制御基板10へ出力するリール停止信号をOFF状態からON状態へ変化させる。
また、遊技者が任意のタイミングで押下状態にあるストップボタンB1~ストップボタンB3を解放すると、ストップボタンB1~ストップボタンB3それぞれに対応するストップスイッチがOFF動作を行い、制御基板10へ出力するリール停止信号をON状態からOFF状態に変化させる。そして、制御基板10は、ストップボタンB1~ストップボタンB3の押下タイミング及び解放タイミングに応じて信号状態が変化するリール停止信号のOFF状態からON状態への変化に基づいて、内部抽選の結果に応じた停止位置で第1リールR1~第3リールR3を停止させる。
また、前面下扉DDの下部の下皿前面51には、払出口としてのメダル払出口MOとメダル受け皿MPとが設けられており、遊技の結果に応じた枚数のメダルがメダル払出口MOから払い出され、払い出されたメダルをメダル受け皿MPで受けるように構成されている。また、制御基板10にクレジットされたメダルが記憶されている状態で、清算ボタンBSが押下された場合、清算ボタンBSの押下に伴って清算ボタンBSに内蔵されているメダル清算スイッチ(不図示)がON動作を行い、制御基板10へ出力するメダル清算信号をOFF状態からON状態へ変化させる。制御基板10は、メダル清算信号のOFF状態からON状態への変化に伴って、第1リールR1~第3リールR3が回転しておらずかつメダルがベットされていない状態に限り、ホッパーユニット320からクレジット数(クレジットされたメダルの枚数)に相当する枚数のメダルを払い出す清算処理を実行し、メダル払出口MOからメダル受け皿MPへメダルを払い出す。
下皿前面51のメダル払出口MOの左右には、証紙類(公的機関による試験の適合を証する証紙、特許権等の実施許諾を証する証紙、各遊技機の個別情報(機種情報や製造情報)を符号や数字等で記録した識別ラベル、銘板など)を配置するための証紙類配置部52L、52Rがそれぞれ配置されている。証紙類配置部52L、52Rは、例えば、証紙類を収容する凹部とそれを覆う透明カバーなどから構成することができる。あるいは、証紙類配置部52L、52Rは単に証紙類(証紙や銘板など)を貼付や接着するための平面部であってもよい。下皿前面51の後方かつ証紙類配置部52L、52Rの左右外側には、上記の音響装置390,390が配置されており、音響装置390,390の前方の下皿前面51には、音響装置390,390からの音を前方に出力するための多数の開口からなる開口部53,53が配置されている。
下皿前面51は、後述する前面下扉DDの傾斜面S1に対向する合わせ面DDaと平行となるように形成されており、メダル払出口MOの開口の前端縁MOaも、合わせ面DDaと平行となるように形成されている。また、開口部53,53は、合わせ面DDaと直交するように形成されている。これにより、前面下扉DDの形状の簡略化を図り、生産コストの低減を図ることを可能としている。なお、開口部の開口は、射出成型において合わせ面DDaと直交する方向に型抜き可能な形状であればよく、例えば内面に0~10°程度の抜き勾配が形成されていてもよいし、各孔の抜き勾配は1つの孔において一定でなくてもよい。また、証紙類配置部52L,52Rの証紙類を貼付ける平面部は、合わせ面DDaと平行となるように形成されている。即ち、証紙類配置部52L,52Rに配置された証紙類は、上部よりも下部が前方となるように傾斜する。これにより、作業者や遊技者等が証紙類の情報を目視により確認する際、証紙類配置部52L,52Rよりも上方から証紙類を視認しやすくなり、証紙類の確認作業における作業性の向上を図っている。
[前面上扉及び前面下扉の開閉に係る構成]
次に、前面扉FDの開閉に係る構成について説明をする。図2及び図3に示すように、前面扉FDは、前面上扉UD及び前面下扉DDのそれぞれの左方側に設けられた蝶番HNを介して筐体BXに支持されており、筐体BXに対して右方側が開閉可能となっている。前面上扉UDは、上施錠ユニット(不図示)を有し、前面下扉DDは、下施錠ユニットDL(図1参照)を有する。
上施錠ユニットは、前面上扉UDの右方側に設けられており、筐体BXに設けられた上被係合部BXcに係合する位置と係合しない位置とに移動可能な上係合部(不図示)、上係合部の移動を操作する係合操作部(不図示)、及び上係合部と係合操作部とを接続する上接続部(不図示)を有する。前面上扉UDは、上施錠ユニットの上係合部が上被係合部BXcに係合することにより、閉じている状態に施錠される。下施錠ユニットDLは、前面下扉DDの右方側に設けられており、筐体BXに設けられた下被係合部BXdに係合する位置と係合しない位置とに移動可能な下係合部(不図示)、キー操作によって下係合部の移動を操作するシリンダ錠CY(図1参照)、及び下係合部とシリンダ錠CYとを接続する下接続部(不図示)を有する。前面下扉DDは、下施錠ユニットDLの下係合部が下被係合部BXdに係合することにより、閉じている状態に施錠される。前面扉FDは、前面上扉UD及び前面下扉DDが施錠されることにより、開口BXaを閉じている状態となる。
前面上扉UDは、前面扉FDが開口BXaを閉じている状態で傾斜面S1に対向する合わせ面UDaを有し、前面下扉DDは、前面扉FDが開口BXaを閉じている状態で傾斜面S1に対向する合わせ面DDaを有している。また、前面上扉UDは、前面上扉UDの下端部に配置されて前方を向くように形成された下端前面UDb(図4参照)を有している。前面下扉DDは、前面下扉DDの上端部に配置されて後方を向くように形成され、下端前面UDbに対向すると共に下端前面UDbに当接可能な上端後面DDb(図4参照)を有している。
前面上扉UDは、上端後面DDbが下端前面UDbに当接することにより、前面下扉DDに対して開く方向への移動が規制される。このため、前面上扉UDは、前面下扉DDの下施錠ユニットDLの下係合部が下被係合部BXdに係合していない状態(前面下扉DDが施錠されておらず、開いている状態)で、開閉可能となっている。また、前面下扉DDは、前面上扉UDの上施錠ユニットの上係合部が上被係合部BXcに係合している状態(前面上扉UDが閉じて、施錠されている状態)で、前面下扉DDとは独立して開閉可能となっている。
上施錠ユニットの係合操作部は、前面下扉DDが開いている状態で操作可能に露出するように配置されており、操作されることによって、上接続部を介して上施錠ユニットの上係合部を上被係合部BXcに係合しない位置に移動させる。下施錠ユニットDLのシリンダ錠CYは、合わせ面DDaと直交する方向に沿って延びる円筒状に形成されて、前面下扉DDに形成されたシリンダ用貫通孔DDd(図1参照)から前面側が外部に露出しており、挿入されたキーを回動させるキー操作が行われることによって、下接続部を介して下施錠ユニットDLの下係合部を下被係合部BXdに係合しない位置に移動させる。
また、前面上扉UDは、前面上扉UDの下端部に配置されて下方を向くように形成された、分割部Dにおける分割面である上扉下端面UDcを有している。前面下扉DDは、前面下扉DDの上端部に配置されて上方を向くように形成され、前面扉FDが開口BXaを閉じている状態で上扉下端面UDcに対向する、分割部Dにおける分割面である下扉上端面DDcを有している。上扉下端面UDc及び下扉上端面DDcは、合わせ面UDa,DDaと直交する仮想平面S2に対して、前方に向けて上向きとなるように傾斜している。
これにより、本実施形態のスロットマシン1は、作業者が前面下扉DDが開いている状態で前面上扉UDを開く際、前面上扉UDの右端側が自重により下がった状態で前面上扉UDが移動する場合であっても、上扉下端面UDcが下扉上端面DDcに沿って案内されるように構成される。また、本実施形態のスロットマシン1は、作業者が前面上扉UDが閉じている状態で前面下扉DDを閉じる際、作業者が前面下扉DDを持ち上げながら閉じる場合であっても、上扉下端面UDcが下扉上端面DDcに沿って案内されるように構成される。
このように構成されていることで、本実施形態のスロットマシン1は、作業者が前面上扉UD及び前面下扉DDを互いに独立して開閉する際、前面下扉DDの上端部の後方の角と、前面上扉UDの下端部の前方の角とが衝突しにくくなり、前面上扉UD及び前面下扉DDの開閉操作における操作性の向上を図っている。また、前面下扉DDの上端部の後方の角と前面上扉UDの下端部の前方の角とが衝突して破損することの防止を図っている。更に、上扉下端面UDcと下扉上端面DDcとが摺動する際の、上扉下端面UDcと下扉上端面DDcとが接触する圧力を低下させ、上扉下端面UDcと下扉上端面DDcとの摺動による傷付きの抑制を図っている。
また、前面下扉DDは、シリンダ錠CYが挿入されたシリンダ用貫通孔DDd(図1参照)、スタートレバーSLの後述する保持部SLcが挿入されたレバー用貫通孔CPc(図4参照)、ストップボタンB1~ストップボタンB3の移動を案内するボタンガイド穴Bb(図1参照)、清算ボタンBS(図1参照)が挿入された清算ボタン用貫通孔(不図示)、及びシングルベットボタンBT(図1参照)が挿入されたシングルベットボタン用貫通孔(不図示)を有しており、これらが合わせ面DDaと直交する方向に形成されている。また、前面下扉DDは、シリンダ用貫通孔DDdの前端側の開口の周囲に形成されたシリンダ周囲面CPd(図1参照)、レバー用貫通孔CPcの前端側の開口の周囲に形成されたレバー周囲面CPe(図4参照)、ボタンガイド穴Bbの前端側の開口の周囲に、前記合わせ面と平行に形成されたボタン周囲面CPf(図1参照)、清算ボタン用貫通孔の前端側の開口の周囲に形成された清算ボタン周囲面(不図示)、及びシングルベットボタン用貫通孔の前端側の開口の周囲に形成されたシングルベットボタン周囲面(不図示)を有しており、これらが合わせ面DDaと平行となるように形成されている。これにより、前面下扉DDの形状の簡略化を図り、生産コストの低減を図ることを可能としている。なお、上記各孔は、それぞれ射出成型において合わせ面DDaと直交する方向に型抜き可能な形状であればよく、例えば内面に0~3°程度の抜き勾配が形成されていてもよい。
[リールユニットの詳細]
次に、リールユニット310の詳細について説明をする。図3に示すように、筐体BXは、側方に配置された左右の側板BXe,BXfを有している。側板BXe,BXf間には、上フレーム11及び中フレーム12が上下方向に離間して架け渡されている。
リールユニット310は、上フレーム11及び中フレーム12にねじ留めされるリールベース21と、リールベース21に保持され、第1リールR1~第3リールR3のそれぞれに設けられて各リールを回転駆動するステッピングモータMと、各ステッピングモータMの駆動軸に支持された第1リールR1~第3リールR3と、を有する。また、リールユニット310は、リールベース21に保持され、第1リールR1~第3リールR3のそれぞれに設けられて各リールの内側から前方に向けて光を照射する複数のLEDを有するリールバックライト基板23と、リールバックライト基板23からの光を前方に案内するリフレクタ25と、を有する。
第1リールR1~第3リールR3は、それぞれ、ステッピングモータMに軸支されているリールフレーム22と、それぞれ複数の図柄を有する薄い帯状のリールテープRTと、を有する。リールフレーム22は、ステッピングモータの回転軸と同心で、左右方向に離間して配置された円環状の1対のリム部22aと、1対のリム部22aの間に架け渡されて、1対のリム部22aを複数箇所で互いに接続する接続部22bと、ステッピングモータMの回転軸に取付けられるハブ部22cと、一方のリム部22aとハブ部22cとを接続してステッピングモータの回転力をハブ部22cからリム部22aへ伝達するスポーク部(不図示)と、を有し、合成樹脂により一体的に形成されている。1対のリム部22aのそれぞれの外周には、左右方向に所定の幅を有して形成され、リールテープRTに当接してリールテープRTの左右端部を径方向に支持するための端部支持面22dが形成されている。
接続部22bは、1対のリム部22aの端部支持面22dと連続し、1対のリム部22aの間でリールテープRTを径方向に支持するための中間支持面22eが形成されている。端部支持面22d及び中間支持面22eによって、リールテープRTを径方向に支持するための支持面22fが形成されている。
リールテープRTは、合成樹脂製の基材に複数の図柄が印刷されており、円筒状になるようにリールフレーム22の支持面22fに巻き掛けられて、例えば、端部支持面22dに粘着材で貼り付けられて、リールフレーム22に対して相対回転しないように保持されている。リールテープRTは、複数の図柄のうち、他の図柄(第1の図柄)と比較して第1リールR1~第3リールR3の回転中における識別力が高い特定図柄(第2の図柄)P1を有している。特定図柄P1は、値「7」をデザイン化した図柄であり、複数の図柄のうち最もリールテープRTの長手方向及び左右方向(リールの回転軸方向)の寸法が大きく形成されている。また、特定図柄P1は、可視光の透過率が低い第1領域P1aと、可視光の透過率が第1領域よりも高い第2領域P1b(図3のハッチング部分)と、を有している。具体的には、リールテープRTの第1領域P1aには、可視光の透過率が低い色の塗料、例えば黒色、暗灰色、濃紺色等の塗料により印刷が施されている。なお、第1領域の可視光の透過率が低い色の塗料による印刷は、各リールの内側及び外側のいずれの側に施されていてもよいし、当該印刷に重ねて他の色の印刷や金属皮膜の形成等が行われていてもよい。ただし、第1領域は、各リールの外側(リールの軸とは反対側、遊技者の側)から視て、明度の低い色、例えば黒色、暗灰色、濃紺色等となっていることが望ましい。これにより、第1領域からの反射光を低減して、第2領域を透過するリールバックライト基板からの光をより目立たせることが可能となる。
特定図柄P1は、他の図柄と比較して相対的に大きく形成されていること、及び第1領域P1aと第2領域P1bとの可視光の透過率等の差により第2領域P1bを透過するリールバックライト基板23からの光を遊技者が視認しやすくなることによって、第1リールR1~第3リールR3の回転中において他の図柄よりも遊技者が識別しやすいようになっている。
なお、特定図柄は、少なくとも特定図柄以外の何れかの図柄と比較して相対的に大きく形成されていればよく、例えば、特定図柄は、リールテープRTの長手方向の寸法、左右方向の寸法及び面積の何れか1つが複数の図柄のうち最も大きく形成されていてもよいし、複数の図柄のうち2番目に左右方向の寸法が大きく形成されていてもよいし、値「7」以外の他の文字列(例えば「BAR」等)を含む図柄や、キャラクターの図柄等であってもよい。
第2領域P1bは、リールテープRTがリールフレーム22に固定された状態で、リールフレーム22の回転中心(第1リールR1~第3リールR3の回転中心)CLからの径方向視において、1対のリム部22a及び接続部22bと重ならない位置に配置されている。言い換えると、第2領域P1bは、リールテープRTがリールフレーム22に固定された状態で、リールフレーム22の回転中心CLからの径方向視において、支持面22fと重ならない位置に配置されている。これにより、リールバックライト基板23から透過率の高い第2領域へ向かう光が、リールフレーム22によって遮光されることを防ぎ、遊技者が第2領域P1bを視認しやすくなることで、遊技者が停止操作を行う際の操作性の向上を図っている。
なお、第2領域P1bは、リールテープRTがリールフレーム22に固定された状態で、リールフレーム22の回転中心からの径方向視において1対のリム部22a及び接続部22bと重ならない位置に配置されていればよく、例えば、リールテープがリールフレームに固定された状態で、リールフレーム22の回転中心からの径方向視において第2領域の稜線がリールフレームの稜線(図3における第1リールR1の破線で示す部分)と重なるように配置されていてもよい。
また、リールテープの図柄が配置されていない第3領域RTaの可視光の透過率は、特定図柄P1の第1領域P1aと第2領域P1bとの間となっている。これにより、遊技者がリールバックライト基板23からの光によって第1領域P1bを視認しやすくして、遊技者が停止操作を行う際の操作性の向上を図っている。なお、特定図柄は、第1領域の内側(第2領域との間)や第1領域の外側に、第1領域及び第2領域と異なる色の領域が配置されていてもよい。
[操作部の詳細]
次に、図1及び図4を参照して、操作部CPの詳細について説明をする。上述したように、操作部CPの操作部上面CPaには、マックスベットボタンMBが配置されており、操作部前面CPbには、スタートレバーSLと、ストップボタンB1~ストップボタンB3が配置されている。このため、マックスベットボタンMBと、スタートレバーSL及びストップボタンB1~ストップボタンB3と、は上下方向に離間して配置されている。スタートレバーSLと、ストップボタンB1~ストップボタンB3と、は正面視において、上下方向に略同じ位置(高さ)となるように配置されている。
スタートレバーSLは、操作部前面CPbから前方に向けて延びてかつ揺動可能な軸部SLaと、軸部SLaの前端部に取付けられた球状のグリップSLeと、軸部SLaを初期位置に向けて付勢する付勢手段としての復帰ばねSLbと、軸部SLaを揺動可能に保持する保持部SLcと、軸部SLaの初期位置からの上下左右方向へ傾動したことに基づいて開始操作を検知するセンサSLdと、を有し、マックスベットボタンMBよりも左右方向の一方側である左方側に配置されている。
ストップボタンB1~ストップボタンB3は、マックスベットボタンMBよりも左右方向の他方側である右方側に、第1リールR1~第3リールR3に対応して左右方向に並べられて配置されている。具体的には、第1ストップボタンとしてのストップボタンB1は、マックスベットボタンMBよりも右方側で、かつストップボタンB1~ストップボタンB3のうち最も左方側に配置されており、第1リールR1の停止操作を受付ける。第2ストップボタンとしてのストップボタンB2は、ストップボタンB1の右方側の隣に配置されて第2リールR2の停止操作を受付ける。第3ストップボタンとしてのストップボタンB3は、ストップボタンB2の右方側の隣に配置されて第3リールR3の停止操作を受付ける。また、ストップボタンB1~ストップボタンB3は、正面視において、上下方向に同じ位置(高さ)となるように配置されている。
ストップボタンB1~ストップボタンB3の上下方向の中心Bc(図1参照)の位置は、グリップSLeの中心であるSLf(グリップSLeの前端であるSLg、図4参照)の上下方向の位置よりもやや上方に配置されている。これにより、遊技者が上方から下方に向けてスタートレバーSLの開始操作を行った後にストップボタンB1~ストップボタンB3の停止操作を行う際、手の上下方向の移動量を少なくすることができ、ストップボタンB1~ストップボタンB3の操作性の向上を図っている。
[各操作手段の左右方向の位置]
次に、図1を参照して、各操作手段を好適な位置関係とすることで、操作性の向上を図ることが可能な構成について説明をする。ストップボタンB1~ストップボタンB3は、ストップボタンB1とストップボタンB2との左右方向のオフセット量(ずれ量)a1、即ち、ストップボタンB1の左右方向の中心線LB1とストップボタンB2の左右方向の中心線LB2との距離(ストップボタンB1の中心とストップボタンB2の中心との左右方向の距離)が、ストップボタンB2とストップボタンB3との左右方向のオフセット量a2、即ち、中心線LB2とストップボタンB3の左右方向の中心線LB3との距離と、同じ距離となるように配置されている。
一般に、スロットマシン1のような回動式遊技機において、ボタンやレバー等の複数の操作手段を片手で続けて操作する場合、各操作手段同士の距離は小さい方が手の移動量が少なく済むため、遊技者の操作負担が少ない。しかしながら、各操作手段同士の距離が小さすぎると、1つの動作で意図せず複数の操作手段を操作してしまう等、操作ミスが起こりやすくなる場合がある。そこで、本実施形態においては、オフセット量a1,a2は、操作ミスの発生を抑制可能で、かつできるだけ小さい値(例えば、50mm程度)となるように設定されている。
マックスベットボタンMB及びスタートレバーSLは、マックスベットボタンMBの左右方向の中央部MBaが、スタートレバーSLとストップボタンB1との左右方向の中央である中央位置CHと、正面視で左右方向に対して重なる位置となるように配置されている。具体的には、マックスベットボタンMB及びスタートレバーSLは、マックスベットボタンMBとストップボタンB1との左右方向のオフセット量b、即ち、マックスベットボタンMBの左右方向の中心線LMBと中心線LB1との距離(マックスベットボタンMBの中心とストップボタンB1の中心との左右方向の距離)が、マックスベットボタンMBとスタートレバーSLとの左右方向のオフセット量c、即ち、中心線LMBとスタートレバーSLの左右方向の中心線LSLとの距離(マックスベットボタンMBの中心とスタートレバーSLの中心との左右方向の距離)が、同じ距離となるように配置されている。
また、マックスベットボタンMB及びスタートレバーSLは、オフセット量b,cが、オフセット量a1,a2未満となるように配置されている。また、ストップボタンB1及びスタートレバーSLは、ストップボタンB1とスタートレバーSLとの左右方向のオフセット量e、即ち、中心線LB1と中心線LSLとの距離が、ストップボタンB1とストップボタンB2との左右方向のオフセット量a1を超えるように配置されている。
本実施形態のスロットマシン1では、マックスベットボタンMB及びストップボタンB1が、上下方向に離間して配置されていると共に、マックスベットボタンMBとストップボタンB1との左右方向のオフセット量bがストップボタンB1~ストップボタンB3間の左右方向のオフセット量a1,a2未満となるように配置されている。これにより、手の左右方向の移動量を少なくして、マックスベットボタンMB及びストップボタンB1を操作する際の遊技者の操作負担の軽減を図っている。
本実施形態のスロットマシン1では、各操作手段が、マックスベットボタンMBとストップボタンB1との左右方向のオフセット量bと、マックスベットボタンMBとスタートレバーSLとの左右方向のオフセット量cと、が同一の距離となるように配置されている。なお、本実施形態のスロットマシン1は、ストップボタンB1に対する停止操作の後に通常の遊技の進行を遅延させるフリーズ演出を実行すると共に、フリーズ演出の実行時にマックスベットボタンMBの押下を促す情報を表示装置330に表示させる演出を実行し、フリーズ演出の実行中にマックスベットボタンMBを押下することで内部抽選での特別な役の当選の示唆や、遊技者にとって有利な状態(例えばAT状態等)への移行抽選の当選の示唆を行うことがある。また、本実施形態のスロットマシン1は、特定の役の入賞を補助する演出である入賞補助演出を実行し、ストップボタンB1~ストップボタンB3の停止操作のうち、遊技者にストップボタンB1の停止操作を最後に行わせることがある。本実施形態のスロットマシン1は、このような場合に、ストップボタンB1の次にマックスベットボタンMBを操作する場合があり、ストップボタンB1の次にマックスベットボタンMBを操作する際と、マックスベットボタンMBの次にスタートレバーSLを操作する際と、の手の左右方向への移動量が同じであるため、遊技者が直接手元を見なくてもボタンやレバーの位置を把握しやすくなり、遊技者の操作負担の軽減を図っている。
なお、寸法誤差(設計誤差、製造誤差)等により、マックスベットボタンMB及びスタートレバーSLは、マックスベットボタンMBとストップボタンB1との左右方向のオフセット量bが、厳密にマックスベットボタンMBとスタートレバーSLとの左右方向のオフセット量cと同一の距離となるように配置することは困難であり、マックスベットボタンは、その左右方向の中央部が、スタートレバーと第1ストップボタンとの左右方向の中央である中央位置と、正面視で(または上方から視て)左右方向に対して重なる位置となるように配置されていればよい。言い換えると、マックスベットボタンMB及びスタートレバーSLは、マックスベットボタンMBとストップボタンB1との左右方向のオフセット量bが、厳密にマックスベットボタンMBとスタートレバーSLとの左右方向のオフセット量cと略同一の距離となるように配置されていればよい。例えば、マックスベットボタンが、オフセット量bとオフセット量cとが遊技者の操作性に影響を与えない程度、例えば、2mm以内程度の差を有するように配置されていても、同様の効果を得ることが可能である。
また、本実施形態のスロットマシン1では、マックスベットボタンMBがスタートレバーSLよりも上方に配置されていると共に、マックスベットボタンMB及びスタートレバーSLが、互いの左右方向のオフセット量cがストップボタンB1~ストップボタンB3間の左右方向のオフセット量a1,a2未満となるように配置されている。これにより、遊技者は、手を下方に向けて移動させてマックスベットボタンMBを下方へ移動させる投入操作を行った後、手を左右方向に大きく移動させることなく、マックスベットボタンMBよりも下方に配置されたスタートレバーSLの開始操作を行うことができる。このように、本実施形態のスロットマシン1は、遊技者がマックスベットボタンMBによる投入操作に続けてスタートレバーSLによる開始操作を行う際、手の動きを簡略化することで、遊技者の操作負担の軽減を図っている。
また、本実施形態のスロットマシン1では、ストップボタンB1及びスタートレバーSLが、ストップボタンB1とスタートレバーSLとの左右方向のオフセット量eがストップボタンB1とストップボタンB2との左右方向のオフセット量a1を超えるように配置されている。スロットマシン1は、遊技の待機時間(約4.1秒)が設定されているため、ストップボタンB1とスタートレバーSLとを適度に離間させることで、手の動きを停止させることなく一連の動きで操作することを可能とし、遊技者の操作負担の軽減を図っている。また、ストップボタンB1とスタートレバーSLとを適度に離間させることで、ストップボタンB1やスタートレバーSLを操作する際に遊技者が操作しづらさを感じにくくして、遊技者の操作負担の軽減を図っている。ストップボタンB1とスタートレバーSLとを適度に離間させることで、操作部CPにストップボタンB1、マックスベットボタンMB、スタートレバーSLを取付ける際の作業スペースを確保可能とし、組立作業性の向上を図っている。
[本実施形態のまとめ]
本実施形態に係る遊技機(1)は、
ベットボタン(MB)と、
前記ベットボタン(MB)よりも正面視で左側に配置されたスタートレバー(SL)と、
前記ベットボタン(MB)よりも正面視で右側に配置された複数のストップボタン(B1,B2,B3)と、を備え、
前記複数のストップボタン(B1,B2,B3)は、正面視で、最も左側に配置された第1ストップボタン(B1)と、前記第1ストップボタン(B1)の右側の隣に配置された第2ストップボタン(B2)と、を含み、
正面視で、前記ベットボタン(MB)と前記第1ストップボタン(B1)との左右方向のオフセット量(b)、及び前記ベットボタン(MB)と前記スタートレバー(SL)との左右方向のオフセット量(c)は、いずれも前記第1ストップボタン(B1)と前記第2ストップボタン(B2)との左右方向のオフセット量(a1)未満である、ことを特徴とする。
これにより、マックスベットボタンMB、ストップボタンB1及びスタートレバーSLを操作する際の操作ミスを抑制しつつ手の左右方向の移動量を少なくすることが可能となるので、遊技者の操作負担の軽減を図ることが可能となる。
また、遊技機(1)は、
正面視で、前記ベットボタン(MB)と前記スタートレバー(SL)との左右方向のオフセット量(c)は、前記ベットボタン(MB)と前記第1ストップボタン(B1)との左右方向のオフセット量と同一または略同一である、ことを特徴とする。
これにより、例えば、演出等によりストップボタンB1の次にマックスベットボタンMBを操作する際と、マックスベットボタンMBの次にスタートレバーSLを操作する際と、の手の左右方向への移動量が同じであるため、遊技者が直接手元を見なくてもボタンやレバーの位置を把握しやすくなり、遊技者の操作負担の軽減を図ることが可能となる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態に対して、マックスベットボタン及びスタートレバーの配置が異なるが、その他の内容は同様であり、第1の実施形態と同様な内容については、図示を省略又は同一名称若しくは同一符号を付して説明を省略する。
図5は、本発明の第2の実施形態に係るスロットマシン101の外観構成を示す正面図である。本実施形態のスロットマシン101は、開閉可能に筐体BXに支持された前扉としての前面扉FD1を備えている。前面扉FD1は、それぞれ個別に開閉可能で、開口BXa(図3参照)の上半部を閉じることが可能な前面上扉UDと、開口BXaの下半部を閉じることが可能な前面下扉DD1と、に分割部Dにおいて上下に分割して構成されている。
前面下扉DD1は、各種の操作手段が取付けられている操作部CP1を有している。操作部CP1は、上方を向いた操作部上面CPaと、前方を向いた操作部前面CPbと、を有している。操作部上面CPaには、メダル投入口MI及び投入操作手段としてのマックスベットボタンMB(ベットボタン)が配置されている。操作部前面CPbには、投入操作手段としてのシングルベットボタンBT、開始操作手段としてのスタートレバーSL、停止操作手段としての複数のストップボタンであるストップボタンB1~ストップボタンB3及び清算ボタンBSが配置されている。
本実施形態のスロットマシン101では、マックスベットボタンMBは、その左右方向の中央部MBaが、スタートレバーSLとストップボタンB1との左右方向の中央である中央位置CHからスタートレバーSLの左右方向の位置までの間と、正面視で左右方向に対して重なる位置となるように配置されている。
具体的には、マックスベットボタンMB及びスタートレバーSLは、マックスベットボタンMBとスタートレバーSLとの左右方向のオフセット量c1、即ち、マックスベットボタンMBの左右方向の中心線LMBとスタートレバーSLの左右方向の中心線LSLとの距離が、マックスベットボタンMBとストップボタンB1との左右方向のオフセット量b1以下、即ち、中心線LMBとストップボタンB1の左右方向の中心線LB1との距離以下となるように配置されている。
更に、マックスベットボタンMB及びスタートレバーSLは、オフセット量b1,c1が、オフセット量a1,a2未満、かつストップボタンB1とスタートレバーSLとの左右方向のオフセット量e1、即ち、中心線LB1と中心線LSLとの距離が、オフセット量a1を超えるように配置されている。
このようにマックスベットボタンMB及びスタートレバーSLが配置されることにより、遊技者がマックスベットボタンMBによる投入操作を行った後、手を左右方向に大きく移動させることなく、スタートレバーSLによる開始操作を行うことができる。これにより、遊技者がマックスベットボタンMBによる投入操作に続けてスタートレバーSLによる開始操作を行う際、手の動きを簡略化することで、遊技者の操作負担の軽減を図っている。
なお、マックスベットボタンMB及びスタートレバーSLは、マックスベットボタンMBとスタートレバーSLとの左右方向のオフセット量c1が、厳密にマックスベットボタンMBとストップボタンB1との左右方向のオフセット量b1以下である必要はなく、マックスベットボタンは、その左右方向の中央部が、スタートレバーと第1ストップボタンとの左右方向の中央である中央位置からスタートレバーの左右方向の位置までの間と、正面視で(または上方から視て)左右方向に対して重なる位置となるように配置されていればよい。例えば、マックスベットボタンが、オフセット量c1がオフセット量b1よりも遊技者の操作性に影響を与えない程度、例えば、2mm以内程度大きくなるように配置されていても、同様の効果を得ることが可能である。
[本実施形態のまとめ]
本実施形態に係る遊技機(101)は、
正面視で、前記ベットボタン(MB)と前記スタートレバー(SL)との左右方向のオフセット量(c1)は、前記ベットボタン(MB)と前記第1ストップボタン(B1)との左右方向のオフセット量(b1)以下である、ことを特徴とする。
これにより、遊技者がマックスベットボタンMBによる投入操作に続けてスタートレバーSLによる開始操作を行う際、手の動きを簡略化して遊技者の操作負担の軽減を図ることが可能となる。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、第1の実施形態に対して、リールの数と、操作部及びメダル受け皿の構成と、が異なるが、その他の内容は同様であり、第1の実施形態と同様な内容については、図示を省略又は同一名称若しくは同一符号を付して説明を省略する。
図6に示すように、本実施形態のスロットマシン102の前面下扉DD2は、遊技の操作を行う操作部CP2と、メダル払出口MOから払い出されたメダルを受けるメダル受け皿MP2と、上下方向において操作部CP2とメダル受け皿MP2との間に配置された下パネルDPと、これらを支持する下扉ベースDBと、を有している。操作部CP2には、メダル投入口MI、投入操作手段としてのマックスベットボタンMB(ベットボタン)、投入操作手段としてのシングルベットボタンBT、開始操作手段としてのスタートレバーSL、停止操作手段としての複数のストップボタンであるストップボタンB1、ストップボタンB2、ストップボタンB3及びストップボタンB4が配置されている。
本実施形態のスロットマシン102は、第1リールR1、第2リールR2、第3リールR3及び第4リールR4を備えている。規定投入数のメダルが投入状態に設定され、第1リールR1~第4リールR4の回転制御を開始することが可能な準備状態にセットされた状態で、遊技者がスタートレバーSLに対してスタートレバーSLを傾動させる開始操作を実行すると、制御基板10(図3参照)において第1リールR1~第4リールR4をステッピングモータMの駆動により回転開始させるとともに、乱数を用いた内部抽選が行われ、第1リールR1~第4リールR4の回転速度が所定の速度まで上昇し定常回転になったことを条件に、ストップボタンB1~ストップボタンB4の押下操作が許可、すなわちストップボタンB1~ストップボタンB4による停止操作が有効化される。
[操作部の詳細]
以下、図6乃至図9を参照して、本実施形態の操作部CP2について説明をする。図6及び図7に示すように、操作部CP2は、ストップボタンB1~ストップボタンB4、マックスベットボタンMB、シングルベットボタンBT、スタートレバーSL等を含む、遊技の操作に係る操作手段SSと、操作手段SSが配置される操作領域SR(図10参照)を覆うベース部材としてのベースカバーCCと、操作領域SRのうちストップボタンB1~ストップボタンB4の周囲を覆うカバー部材としてのボタンユニットカバーBPと、を備えており、ボタンユニットカバーBP及びストップボタンB1~ストップボタンB4は、ベースカバーCCの前面側に配置されている。
ベースカバーCCは、操作領域SRの上面側を覆う上カバーUCと、操作領域SRの前面側を覆う前カバーFCと、を有している。本実施形態では、ストップボタンB1~ストップボタンB4を有するボタンユニットBU2(図8参照)は、後方から不図示のねじによってボタンユニットカバーBPに取り付けられており、ボタンユニットカバーBPは、後方から不図示のねじによって前カバーFCに取り付けられている。なお、上カバーと前カバーとは一体的に形成されていてもよいし、ベースカバーと操作部以外の前面下扉又は前面扉の構成を覆うカバーとが一体的に形成されていてもよい。また、ベースカバーCCに対してボタンユニットBU2やボタンユニットカバーBPが取り付けられているものに限らず、ベースカバー、ボタンユニット、ボタンユニットカバー等が、ベースカバーの内部に配置されたフレーム部材や下扉ベース等に取り付けられていてもよい。
[ボタンユニットの詳細]
図8及び図9に示すように、ボタンユニットBU2は、ボタンユニットカバーBPに取付けられるボタンベース31、ストップボタンB1~ストップボタンB4、ボタンガイド32を有している。また、ボタンユニットBU2は、ストップボタンB1~ストップボタンB4のそれぞれに対して、ボタンばね33、及びストップボタンB1~ストップボタンB4の移動に基づいて停止操作(押圧操作)を検知する透過型の光学センサであるストップスイッチ35を有している。
ボタンベース31は、ボタンユニットカバーBP(図6参照)に取付けるためのねじが貫通する複数のねじ貫通孔31b、ボタンガイド32を保持する複数のボタンガイド保持部31c、及びストップスイッチ35が取付けられるスイッチ取付部31dを有している。ボタンガイド32は、ストップボタンB1~ストップボタンB4のそれぞれに対応して形成され、ストップボタンB1~ストップボタンB4の移動を案内するガイド穴32aを有している。また、ボタンガイド32は、ストップボタンB1~ストップボタンB4の前方への移動を規制する前方規制面32b、及びストップボタンB1~ストップボタンB4の後方への移動を規制する後方規制面32cを有している。
ガイド穴32aは、後方に向かって下降する方向である方向A(図10参照)に沿って形成されており、方向Aに沿ってストップボタンB1~ストップボタンB4の移動(ストローク)を案内する。言い換えると、ストップボタンB1~ストップボタンB4のストローク方向(操作方向)である方向Aは、後方に向かって下降している。
ストップボタンB1~ストップボタンB4は、左右方向に沿って配列されており、それぞれ、遊技者が押圧可能な押圧部としての押圧面Ba、前方規制面32bに当接可能な前方当接面Bf、後方規制面32cに当接可能な後方当接面Bd、及びストップスイッチ35の光軸を遮光するインデックスBeを有している。ストップボタンB1~ストップボタンB4は、ガイド穴32aに案内されて、前方当接面Bfが前方規制面32bに当接する位置(初期位置)から、後方当接面Bdが後方規制面32cに当接する位置(操作位置)までの間で、方向Aに沿って移動可能となっている。言い換えると、ストップボタンB1~ストップボタンB4が初期位置に位置している状態の後方当接面Bdと後方規制面32cとの距離j(図10参照)が、ストップボタンB1~ストップボタンB4のストローク量となっている。ボタンばね33は、ストップボタンB1~ストップボタンB4とボタンガイド32との間に配置され、ストップボタンB1~ストップボタンB4を前方に向けて付勢する。
ストップボタンB1~ストップボタンB4は、遊技者によって、ボタンばね33の付勢力に抗して押圧面Baが後方に向けて押圧され、インデックスBeがストップスイッチ35の光軸を遮光する位置まで移動することにより、ストップスイッチ35が制御基板10(図3参照)に出力するリール停止信号をOFF状態からON状態へ変化させる。また、ストップボタンB1~ストップボタンB4は、遊技者が押圧面Baから手を離すと、ボタンばね33の付勢力によって前方に移動し、インデックスBeがストップスイッチ35の光軸を遮光しない位置まで移動することにより、ストップスイッチ35が制御基板10に出力するリール停止信号をON状態からOFF状態へ変化させる。
[ボタンユニットカバーの詳細]
図7及び図10に示すように、ボタンユニットカバーBPは、操作領域SRにおけるストップボタンB1~ストップボタンB4の周囲を覆って、ストップボタンB1~ストップボタンB4の周囲を装飾したり、ストップボタンB1~ストップボタンB4の周囲を押圧操作に好適な形状となるようにしたりしている。
ボタンユニットカバーBPの前面は、ベースカバーCCから前方に突出している。言い換えると、ボタンユニットカバーBPは、ベースカバーCCの、ボタンユニットカバーBPと隣接する隣接部CC1よりも前方に突出する突出部BP2を有している。なお、ボタンユニットカバーBPがベースカバーCCから前方に突出している、とは、ボタンユニットカバーBPの前端がベースカバーCCの前端よりも前方に配置されていることのみを意味するのではなく、ボタンユニットカバーBPの前端が、少なくともボタンユニットカバーBPに隣接する部分におけるベースカバーCCよりも前方に配置されていることも含む。即ち、ボタンユニットカバーの前端は、ボタンユニットカバーに隣接していない部分においては、ベースカバーの一部よりも後方に配置されていてもよい。
なお、ボタンユニットカバーは、ストップボタンB1~ストップボタンB4のストローク方向と直交する方向に延在する板状部材であってもよいし、操作部の内部においてストップボタンB1~ストップボタンB4のストローク方向に沿って延在する部分が一体的に形成されていてもよいし、ストップボタンB1~ストップボタンB4の移動を案内するガイド穴が一体的に形成されていてもよい。
突出部BP2は、ストップボタンB1~ストップボタンB4のストローク方向である方向Aに対して交差する方向に延設されたパネル前面BP3を有しており、このパネル前面BP3によってボタンユニットカバーBPの前面が形成されている。また、パネル前面BP3のうち、突出部BP2の上面BP9及び下面BP10と接続する接続部BP5,BP6は、これら突出部BP2の上面BP9及び下面BP10に向かって湾曲して形成されている。
上記湾曲した接続部BP5,BP6を除き、パネル前面BP3は左右方向に沿って平面状に形成された平面部を有しており、このパネル前面BP3の平面部には、ストップボタンB1~ストップボタンB4のそれぞれに対応して形成され、ストップボタンB1~ストップボタンB4の押圧面Baを前方に向けて露出させる複数の開口BP1が形成されている。
また、パネル前面BP3と上面BP9及び下面BP10との境界であるパネル前面BP3の上端縁BP7及び下端縁BP8は、上述したストップボタンB1~ストップボタンB4の配列方向に沿って形成(延設)されており、より具体的には、これら上端縁BP7及び下端縁BP8は、上記配列方向と平行となるように延びている。なお、上述したように、いずれの実施形態においても「平行」には「略平行」が含まれる。略平行とは、例えば、3°以下の傾斜や、長手方向と交差する方向の変化が長手方向の長さの5%以内であるものを含み、好ましくは、略平行とは、1°以下の傾斜や、長手方向と交差する方向の変化が長手方向の長さの2%以内である。また、上面BP9及び下面BP10も上記配列方向に沿って遊技機の左右方向に延びる平面によって形成されている。
更に、左右方向に延在するパネル前面BP3の上端縁BP7とストップボタンB1~ストップボタンB4との垂直距離g1、及び左右方向に延在する突出部BP2の下端縁BP8とストップボタンB1~ストップボタンB4との垂直距離g2は、共にストップボタンB1~ストップボタンB4の上下方向の長さ(上下幅)fの半分の長さf/2未満となっている(g1<f/2、g2<f/2)。これにより、例えば、遊技者が親指以外の指(人差し指から小指までの指)を握った状態で親指でストップボタンB1~ストップボタンB4を押圧操作する際、親指以外の指がベースカバーCCに接触しにくくなっている。
また、本実施の形態においては、上記パネル前面BP3の縁部の幅が短いことに加えて、上述したように、パネル前面BP3の上端縁BP7及び下端縁BP8がストップボタンB1~ストップボタンB4の配列方向に沿って延設され、かつ、上面BP9及び下面BP10も上記配列方向と平行に延設された平面から構成されている。このため、遊技者が手を左右方向に沿って移動させながらストップボタンB1~ストップボタンB4の押圧操作を行う際、押圧操作を行う遊技者の指や手をパネル前面BP3、上面BP9及び下面BP10によって左右方向に円滑に案内することができ、ストップボタンB1~ストップボタンB4を押圧操作する際の操作性を向上することができる。
なお、突出部BP2(パネル前面BP3)は、上端縁BP7とストップボタンB1~ストップボタンB4との距離g1、及び下端縁BP8とストップボタンB1~ストップボタンB4との距離g2の、少なくとも一方が、ストップボタンB1~ストップボタンB4の上下方向の長さfの半分の長さf/2未満となるように形成されていればよい。
また、上述したベースカバーCCの隣接部CC1とパネル前面BP3の上部との方向Aにおける距離h1は、ストップボタンB1~ストップボタンB4のストローク量である距離jよりも大きい。同様に、隣接部CC1とパネル前面BP3の下部との方向Aにおける距離h2は、ストップボタンB1~ストップボタンB4のストローク量である距離jよりも大きい。即ち、パネル前面BP3のベースカバーCCからの突出距離(突出量)は、ストップボタンB1~ストップボタンB4のストローク量である距離jよりも大きくなっている。
これにより、例えば、遊技者が親指以外の指(人差し指から小指までの指)を握った状態で親指でストップボタンB1~ストップボタンB4を押圧操作する際、親指以外の指がベースカバーCCに接触しにくくなると共に、遊技者が手を左右方向に沿って移動させながらストップボタンB1~ストップボタンB4の押圧操作を行う際に接続部BP5,BP6、上面BP9及び下面BP10によって遊技者の手が案内されやすくなり、遊技者がストップボタンB1~ストップボタンB4を押圧操作する際の操作性の向上を図っている。
なお、ボタンユニットカバーBPの上面BP9及び下面BP10は、厳密に水平方向に平行な面である必要はなく、略平行な面や水平高方向に対して多少の傾斜を有した平面であってもよい。また、上述した説明では、パネル前面BP3、上端縁BP7、下端縁BP8、上面BP9及び下面BP10のいずれもが、ストップボタンB1~ストップボタンB4の配列方向と平行に形成されているが、例えば、上方側(上端縁BP7及び上面BP9)若しくは下方側(下端縁BP8及び下面BP10)の一方のみが上記配列方向に沿って形成されていてもよい。即ち、上面BP9及び下面BP10の一方には、左右方向の一部に凸部や凹部を形成してもよい。
また、開口BP1の縁とストップボタンB1~ストップボタンB4とは隙間が形成されていてもよいし、開口BP1の縁とストップボタンB1~ストップボタンB4との隙間からボタンユニットの一部、例えば、ストップボタンB1~ストップボタンB4のガイド穴を有するボタンベース等が露出していてもよい。
[メダル受け皿の詳細]
以下、図6、図11乃至図15を参照して、本実施形態のメダル受け皿MP2について説明をする。図6及び図11に示すように、メダル受け皿MP2は、前面下扉DD2の下部に配置されており、下扉ベースDBに対して後方から不図示のねじによって固定されている。メダル受け皿MP2は、メダル払出口MOから払い出されたメダルを受けて収容可能な収容部40と、収容部40よりも左方に配置され、遊技者の所有物等の物品を載置可能な載置部60と、を有している。収容部40は、メダル払出口MOが形成された後板41と、メダル受け皿MP2の前端に配置された前板45と、メダル払出口MOよりも右方に配置された右板42と、メダル払出口MOよりも左方に配置された左板43と、払い出されたメダルを支持する底板46と、によって、メダル払出口MOから払い出されたメダルを収容する収容空間SYが形成されている。
載置部60は、収容部40の底板46よりも上方に配置されて物品が載置される載置面61と、収容部40の前板45と連続するように形成されて載置面61から上方に向けて立設された前壁62と、載置面61から上方に向けて立設された左壁63と、を有している。前壁62は、載置面61の前方側に配置されており、載置面61に載置された物品の前方への移動を規制する。左壁63は、載置面61の左方側に配置されると共に、左右方向に視て、上端63dが収容部40の右板42の上面42aよりも上方に配置されており、載置面61に載置された物品の左方への移動を規制する。
また、載置部60は、載置面61から下方に凹むように形成されて、載置面61に載置される物品よりも小さな物品を載置、収容可能な物品収容凹部70を有している。物品収容凹部70は、上方から視て略矩形状に形成されている。また、上述した載置面61は、平面状で、かつ物品収容凹部70の後方側、左方側、右方側を囲むように、上方から視て略コ字状に形成されている。
図6及び図12に示すように、載置面61は、前方に向かって下降するように傾斜している。例えば、載置面61は、5°から20°の範囲で、前方に向かって下降するように傾斜している(5°≦θ1≦20°)。具体的には、載置面61は、10°前方に向かって下降するように傾斜している(θ1=10°)。これにより、載置面61に載置された物品の視認性の向上を図ると共に、載置面61に載置された物品が前方に寄って配置されやすくなり、遊技者が載置面61に載置された物品を載置面61の前方側から取り出し易くなっている。
例えば、載置面61は、前後方向の長さKが80mm以上となるように形成されている(K≧80)。具体的には、載置面61は、前後方向の長さKが80mm~100mmとなるように形成されており(80≦K≦100)、例えば、スマートフォン等の携帯電話やタブレット型の携帯端末等、平板状の物品を安定して載置可能となっている(図14参照)。
また、図13に示すように、載置面61は、左方に向かって下降するように傾斜している。例えば、載置面61は、0°~10°の範囲で、左方に向かって下降するように傾斜している(0<θ2≦10°)。具体的には、載置面61は、1°左方に向かって下降するように傾斜している(θ2=1°)。これにより、載置面61に載置された物品が左方に寄って配置されやすくなり、物品が収容部40の側に入り込むことを抑制している。また、載置面61に載置された物品が左方に寄って配置されやすくなることで、前面下扉DD2の開閉の際に、載置面61に載置された物品の前面下扉DD2に対する左右方向への移動を抑制している。
また、例えば、載置面61は、左右方向の幅wが80mm~120mmとなるように形成されている(80≦w≦120)。具体的には、載置面61は、左右方向の幅wが107mmとなるように形成されている(w=107)。これにより、載置面61に載置された状態の左右方向の物品の幅が幅wと同程度から幅wの2倍未満までの物品、例えば、平板状の携帯端末等の物品の重心を安定して支持することが可能となる。また、載置面61に載置された物品の左右方向の幅が上述した載置面61の左右方向の幅wよりも大きい場合、載置された物品は収容部40の側に突出するが、載置面61が左方に向かって下降するように傾斜していることにより、物品が左方に寄って配置されやすくなるため、収容部40の側への突出量を抑制可能となり、収容部40の側へ突出した部分にメダルや遊技者の手が接触しにくくなっている。
図12に示すように、左壁63は、前方に配置された第1壁63a、第1壁63aよりも後方に配置された第2壁63b、第2壁63bよりも後方に配置された第3壁63cを有しており、第2壁63bは、第1壁63a及び第3壁63cよりも載置面61からの上方への突出量が小さくなっている。これにより、第1壁63aから前記左壁の上端63dを通り、載置面61に平行な仮想面S3と載置面61との間に、左右方向に視て左壁63が形成されない凹部HKが形成されている。言い換えると、左壁63は、載置部60の前端(載置面61の前端)から前後方向に所定距離離れた位置に切欠きが形成されている。また、別の言い方をすると、左壁63には、には、その一部が凹んだ凹部HKが形成されているとも言える。なお、第2壁63bは形成されていなくてもよいし、第1壁63a及び第3壁63cのいずれか一方が形成されていなくてもよい。本実施形態では、第2壁63bが形成されていることにより、第1壁63a及び第3壁63cの左右方向の強度を向上している。
例えば、載置面61に対する垂直方向における第1壁63aの長さyは、12.5mm以上、即ち、直径25mmのメダルの半径以上となっている(y≧12.5)。望ましくは、載置面61に対する垂直方向における第1壁63aの長さyは、15mm以上、即ち、直径30mmのメダルの半径以上となっている(y≧15)。具体的には、載置面61に対する垂直方向における第1壁63aの長さyは、18mmとなっている(y=18)。また、載置面61に沿った前後方向における第1壁63aの長さmは、12.5mm以上となっている(m≧12.5)。望ましくは、載置面61に沿った前後方向における第1壁63aの長さmは、15mm以上となっている(m≧15)。具体的には、載置面61に沿った前後方向における第1壁63aの長さmは、20mmとなっている(y=18)。第1壁63aがこのような寸法で形成されていることにより、載置面61上に直径25mmのメダルや直径30mmのメダルが載置されている場合に、これらメダルの姿勢によらず、メダルの凹部HKからの左方へのこぼれを抑制している。
また、前壁62の内面(後面)62aから載置面61に沿った前後方向における第3壁63cの前端までの長さiは、50mm以上となっている(i≧50)。具体的には、前壁62の内面62aから載置面61に沿った前後方向における第3壁63cの前端までの長さiは、63mmとなっている(i=63)。
また、上述したように、載置部60には、物品収容凹部70が形成されている。例えば、物品収容凹部70は、載置部60の前後方向における中央部での深さvが5mm以上となっている(v≧5、図13参照)。これにより、載置面61に載置された平板状の物品が下面に凸部を有している場合、例えば、載置面61に載置された携帯端末SP(図14参照)が下面に落下防止リング等の凸部を有している場合であっても、物品を安定して載置することが可能となっている。
[物品収容凹部の詳細]
次に、物品収容凹部70の詳細について説明する。図13に示すように、物品収容凹部70は、第1底面71と、第1底面71と左右方向に隣接し、第1底面71よりも右方かつ下方に配置された第2底面72と、第2底面72と左右方向に隣接し、第2底面72に対して第1底面71とは反対(右方)側に配置され、第1底面71と同一面となるように形成された第3底面73と、を有している。例えば、物品収容凹部70の左端壁75から第1底面71の右端までの長さt1と、物品収容凹部70の右端壁76から第3底面73の左端までの長さt3と、のいずれか一方は、50mm以下、即ち、直径25mmのメダルの直径の2倍以下となっている。言い換えると、第1底面71の左右方向の長さt1と第3底面73の左右方向の長さt3との少なくとも一方は、50mm以下となっている(t1≦50、t3≦50)。
また、例えば、第1底面71の左右方向の長さt1と第3底面73の左右方向の長さt3との少なくとも一方は、25mm以下となっている(t1≦25、t3≦25)。また、例えば、第2底面72の左右方向の長さt2は、25mm以下となっている(t2≦25)。このように形成されていることにより、物品収容凹部70は、第1底面71及び第3底面73上に一般的に使用される直径が25mmのメダルが載置された場合に、第1底面71及び第3底面73と第2底面72との段差を利用して載置されたメダルを取り出し易くなっている。
また、第2底面72の部分の凹みに直径が25mmのメダルが入った場合でも、メダルの一部が第1底面71及び第3底面73の一方に乗り上げるため、凹みに入ったメダルを取り出し易くなっている。なお、本実施形態においては、第1底面71の左右方向の長さt1が45mm、第2底面72の長さt2が15mm、第3底面73の左右方向の長さt3が21mmとなっており、物品収容凹部70の左右方向の長さt4が81mmとなっている(t1=45、t2=15、t3=21、t4=81)。
また、図12に示すように、第1底面71、第2底面72及び第3底面73(図13参照)は、前方に向かって下降するように傾斜している。例えば、第1底面71、第2底面72及び第3底面73は、5°から30°の範囲で、前方に向かって下降するように傾斜している(5°≦θ3≦30°)。より具体的には、第1底面71、第2底面72及び第3底面73は、15°から20°の範囲で、前方に向かって下降するように傾斜している(15°≦θ3≦20°)。これにより、第1底面71、第2底面72及び第3底面73に載置された物品が前方に寄って配置されやすくなり、遊技者が第1底面71、第2底面72及び第3底面73に載置された物品を物品収容凹部70の前方側から取り出し易くなっている。
第1底面71、第2底面72及び第3底面73の後方には、第1底面71、第2底面72及び第3底面73の後端から後方に向けて上昇する傾斜面74が形成されている。これにより、遊技者は、第1底面71、第2底面72及び第3底面73に載置された物品、例えばメダル等を傾斜面74に沿って後方へ移動させ、載置面61から上方に突出したメダルの端部を指で摘まむ等によって物品収容凹部70の後方側から取り出しやすくなっている。
図12、図15(a)及び図15(b)に示すように、第1底面71、第2底面72及び第3底面73の前方には、メダル収容溝80が配置されている。メダル収容溝80は、第1底面71、第2底面72及び第3底面73よりも下方に凹むように左右方向に沿って形成されており、第1底面71及び第3底面73の前端77よりも下方に配置された底部81を有している。メダル収容溝80には、左右方向に沿って直径25mmのメダルMMを重ねて収容可能となっている。具体的には、メダル収容溝80は、前壁62の内面62aと底部81とにメダルMMの縁(円筒面)が当接した状態で、メダルMMと第1底面71及び第3底面73の前端77とが前後方向に僅かに離間する寸法となるように形成されている。
また、上述したように、物品収容凹部70の左端壁75から物品収容凹部70の右端壁76までの寸法、即ち、物品収容凹部70の左右方向の長さt4が81mmとなっているため、メダル収容溝80には、一般的に使用される厚さ1.6mmのメダルMMを左右方向に重ねた状態で50枚収容可能、かつ51枚のメダルMMを収容できないようになっている。これにより、50枚以上のメダルの中から取り出した50枚のメダルを容易に計数することができる。
また、底部81には、物品収容凹部70の左端壁75からメダルMMの10枚分の厚みである16mm毎に溝部80aが形成されている。このため、メダル収容溝80に収容されたメダルMMは、10枚毎に低い位置に収容される。これにより、メダル収容溝80に収容されたメダルMMを10枚ずつ容易に計数することができる。
図16に示すように、メダル収容溝80は、メダル収容溝80に収容されたメダルMMのうち、溝部80aに入っていないメダルM1の中心C1と、溝部80aに入っているメダルM2の中心C2と、が共に、左右方向から視て、第1底面71及び第3底面73の前端77を通り前壁62の内面62aと直交する仮想線L4よりも上方に配置されるように形成されている。好ましくは、メダル収容溝80は、メダルM1の中心C1とメダルM2の中心C2とが共に、左右方向から視て、第1底面71及び第3底面73の前端77を通り水平な仮想線L2よりも上方に配置されるように形成されている。
例えば、メダル収容溝80は、メダルM1の中心C1及び前端77を通る仮想線L3と、前壁62の内面62aと、が成す角度θ4が130°となるように形成されている。これにより、メダル収容溝80に収容されたメダルMMに指を掛けた状態で遊技者の手TEを水平方向前方又は前壁62の内面62aと直交する方向の前方(方向B)に向けて移動させることにより、容易にメダルMMを取り出すことが可能となっている。
[本実施形態のまとめ]
本実施形態に係る遊技機(102)は、
ベース部材(CC)と、
複数のストップボタン(B1~B4)と、
前記複数のストップボタン(B1~B4)の押圧面(Ba)を露出させるための複数の開口(BP1)が形成されたカバー部材(BP)と、を備えた遊技機(102)であって、
前記ベース部材(CC)には、前記複数のストップボタン(B1~B4)及び前記カバー部材(BP)が配置されており、
前記カバー部材(BP)は、前記ベース部材(CC)よりも前方に突出しており、
前記カバー部材(BP)の前面(BP3)の上端縁(BP7)及び前記カバー部材(BP)の前面(BP3)の下端縁(BP8)の少なくとも一方は、各ストップボタン(B1~B4)までの上下方向の距離(g1,g2)が各ストップボタン(B1~B4)の上下幅(f)の半分未満である、ことを特徴とする。
これにより、ストップボタンB1~ストップボタンB4を操作する際、ストップボタンB1~ストップボタンB4を操作する指以外の指がボタンユニットカバーBPの上部若しくは下部に不必要に接触することを防止することができ、ストップボタンB1~ストップボタンB4の操作性の向上を図ることが可能となる。
また、遊技機(102)は、
前記上端縁(BP7)及び前記下端縁(BP8)の少なくとも一方は、各ストップボタン(B1~B4)までの上下方向の距離(g1,g2)が各ストップボタン(B1~B4)の上下幅(f)の半分未満、かつ前記複数のストップボタン(B1~B4)の配列方向と平行又は略平行となるように形成されている、ことを特徴とする。
これにより、例えば、手を左右方向へ移動させながらストップボタンB1~ストップボタンB4を押圧する際には、ボタンユニットカバーBPの上部若しくは下部によって遊技者の手が左右方向へ円滑に案内され、ストップボタンB1~ストップボタンB4の操作性の向上を図ることが可能となる。
また、遊技機(102)は、
前記カバー部材(BP)の前面(BP3)の前記ベース部材(CC)からの突出量(h1,h2)は、前記複数のストップボタン(B1~B4)のストローク量(j)よりも大きい、ことを特徴とする。
これにより、ストップボタンB1~ストップボタンB4を押圧する際、ストップボタンB1~ストップボタンB4を操作する指以外の指がベースカバーCCに接触しにくくなり、ストップボタンB1~ストップボタンB4の操作性の向上を図ることが可能となる。
また、遊技機(102)は、
遊技媒体が払い出される払出口(MO)と、
前記払出口(MO)から払い出された遊技媒体(MM)を受ける受け皿(MP2)と、を備え、
前記受け皿(MP2)は、遊技媒体(MM)を収容可能な収容部(40)と、物品を載置可能な載置部(60)と、を有し、
前記載置部(60)は、正面視で前記収容部(40)よりも左方に配置され、
前記載置部(60)は、物品が載置される載置面(61)と、前記載置面(61)の前方側に立設された前壁(62)と、前記載置面(61)の左方側に立設された左壁(63)と、を有し、
前記左壁(63)には、その一部が凹んだ凹部(HK)が形成されている、ことを特徴とする。
これにより、メダル受け皿MP2の容量(収容空間SYの容積)を抑制しながら、メダル受け皿MP2の左方側のスペースを有効活用することが可能となる。また、載置部60は、載置面61の前方側に立設された前壁62と、載置面61の左方側に立設された左壁63と、を有し、載置面61の左方側には凹部HKが形成されているため、載置された物品をメダル受け皿MP2上に安定して載置可能であると共に、物品に対して載置面61の左方側からアクセスすることが可能となる。
また、近年、遊技中に遊技者が所有する携帯端末等が電池切れとなることを防止するため、台間機や遊技場の壁等に携帯端末の充電用のソケットや充電用のケーブルが備え付けられている場合がある。本実施形態においては、凹部HKが形成されていることにより、例えば、図14に示すように、充電ケーブル等のケーブルCAが接続された状態の携帯端末SP等が載置面61に載置される場合、ケーブルCAやコネクタCN等と左壁63とが接触することの防止を図り、安定して携帯端末SPを載置可能となる。また、載置面61に携帯端末SPを載置した状態で、携帯端末SPに対するケーブルCAの挿抜が可能となる。
また、遊技機(102)は、
前記載置面(61)は、前方に向かって下降するように傾斜している、ことを特徴とする。
これにより、載置面61に載置された物品の視認性の向上を図ると共に、載置面61に載置された物品が前方に寄って配置されやすくなり、遊技者が載置面61に載置された物品を載置面61の前方側から取り出し易くなっている。
また、遊技者によっては、携帯端末の情報の受信状況(例えば、アプリの通知の受信有無や電話の着信有無等)を気にしながら遊技を行う場合がある。しかしながら、携帯端末の置き場所や携帯端末の姿勢によっては、携帯端末の視認性が十分でなく、充電状態や情報の受信状況等が視認しづらいという課題があった。また、一般的に、遊技場内は、遊技機から発せられる音により、携帯端末から発せられる情報の着信音等を聞き取りづらい環境となっている。
本実施形態においては、載置面61が前方に向かって下降するように傾斜していることにより、例えば、載置面61に載置された携帯端末SPが遊技者の側(前方側)に寄って配置されやすくなると共に、携帯端末SPの上面が遊技者に向き易く、載置面61に載置された携帯端末SP等の上面(表示画面)の視認性を向上することが可能となる。
<変形例>
なお、本実施形態において、スロットマシン102は、第1リールR1~第4リールR4の4つのリールと、これらに対応するストップボタンB1~ストップボタンB4の4つのストップボタンと、を備えているが、これに限定されない。スロットマシンは、リール及びストップボタンをそれぞれ3つずつ備えていてもよいし、4つ以上備えていてもよい。
また、上述したいずれの実施形態においても、遊技機の一例である、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行うスロットマシンを例にして説明したが、本発明は、遊技球を遊技媒体として用いた遊技を行うスロットマシンや、有形の遊技媒体を用いず遊技価値を有する電子データを用いた遊技を行う遊技機等の遊技機にも適用可能である。
BX 筐体
FD 前扉(前面扉)
DDa 合わせ面
CY シリンダ錠
DDd シリンダ用貫通孔
SL スタートレバー
CPc スタートレバー用貫通孔(レバー用貫通孔)
B1~B3 ストップボタン
Bb ストップボタン用貫通孔(ボタンガイド穴)
BS 清算ボタン

Claims (1)

  1. 前面側に形成された開口を有する筐体と、
    前記筐体に支持された前扉と、を備え、
    前記開口は、上部よりも下部が前方となる傾斜面に沿って形成されており、
    前記前扉は、
    前記傾斜面に対向する合わせ面と、
    円筒状のシリンダ錠と、
    前記シリンダ錠が挿入されたシリンダ用貫通孔と、
    スタートレバーと、
    前記スタートレバーが挿入されたスタートレバー用貫通孔と、
    ストップボタンと、
    前記ストップボタンが挿入されたストップボタン用貫通孔と、
    清算ボタンと、
    前記清算ボタンが挿入された清算ボタン用貫通孔と、を有し、
    前記シリンダ用貫通孔は、前記合わせ面と直交するように形成されており、
    前記スタートレバー用貫通孔は、前記合わせ面と直交するように形成されており、
    前記ストップボタン用貫通孔は、前記合わせ面と直交するように形成されており、
    前記清算ボタン用貫通孔は、前記合わせ面と直交するように形成されている、
    ことを特徴とする遊技機。
JP2019235291A 2019-12-25 2019-12-25 遊技機 Active JP7205907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235291A JP7205907B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235291A JP7205907B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021101970A JP2021101970A (ja) 2021-07-15
JP2021101970A5 JP2021101970A5 (ja) 2022-03-08
JP7205907B2 true JP7205907B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=76755545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019235291A Active JP7205907B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7205907B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325883A (ja) 2001-04-27 2002-11-12 Takasago Electric Ind Co Ltd スロットマシン
JP2003260171A (ja) 2002-03-11 2003-09-16 Olympia:Kk 分離型スロットマシン
JP2003334279A (ja) 2002-03-15 2003-11-25 Olympia:Kk 分離型スロットマシン
JP2005021604A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Chuto Sangyo Kk ゲーム機の施錠装置
JP2008245820A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Samii Kk 遊技機
JP2014200568A (ja) 2013-04-09 2014-10-27 株式会社ソフイア 遊技機
JP6815660B2 (ja) 2019-05-31 2021-01-20 株式会社オリンピア 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119148A (ja) * 1985-11-19 1987-05-30 住友金属鉱山株式会社 流動性良好な凝結遅延性セメント組成物
JP2513699Y2 (ja) * 1991-05-10 1996-10-09 中東産業株式会社 ゲ―ム機用施錠装置
JP3212358B2 (ja) * 1992-05-22 2001-09-25 株式会社オリンピア 遊技機用の操作ハンドルのスイッチ装置
JPH11299962A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Takasago Electric Ind Co Ltd スロットマシン

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325883A (ja) 2001-04-27 2002-11-12 Takasago Electric Ind Co Ltd スロットマシン
JP2003260171A (ja) 2002-03-11 2003-09-16 Olympia:Kk 分離型スロットマシン
JP2003334279A (ja) 2002-03-15 2003-11-25 Olympia:Kk 分離型スロットマシン
JP2005021604A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Chuto Sangyo Kk ゲーム機の施錠装置
JP2008245820A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Samii Kk 遊技機
JP2014200568A (ja) 2013-04-09 2014-10-27 株式会社ソフイア 遊技機
JP6815660B2 (ja) 2019-05-31 2021-01-20 株式会社オリンピア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021101970A (ja) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170679B2 (ja) 遊技機
JP5397953B2 (ja) スロットマシン
JP5195790B2 (ja) 遊技機
JP7191381B2 (ja) 遊技機
JP7072296B2 (ja) 遊技機
JP6815660B2 (ja) 遊技機
JP7205907B2 (ja) 遊技機
JP7084043B2 (ja) 遊技機
JP4204998B2 (ja) 封入球式遊技機
JP2022030746A (ja) 遊技機
JP5791224B2 (ja) 遊技機
JP7261489B2 (ja) 遊技機
JP6750908B1 (ja) 遊技機
JP7107575B2 (ja) 遊技機
JP7430430B2 (ja) 遊技機
JP7107576B2 (ja) 遊技機
JP2018011977A (ja) 遊技機
JP4943414B2 (ja) スロットマシン
JP3707787B2 (ja) 弾球遊技機
JP6061990B2 (ja) 遊技機
JP5462295B2 (ja) スロットマシン
JP3611567B1 (ja) 弾球遊技機
JP5263850B2 (ja) 遊技機の不正操作防止構造
JP5878459B2 (ja) 遊技機
JP5364131B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150