JP7205467B2 - アクチュエータ、駆動部材、触覚提示装置および駆動装置 - Google Patents

アクチュエータ、駆動部材、触覚提示装置および駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7205467B2
JP7205467B2 JP2019517597A JP2019517597A JP7205467B2 JP 7205467 B2 JP7205467 B2 JP 7205467B2 JP 2019517597 A JP2019517597 A JP 2019517597A JP 2019517597 A JP2019517597 A JP 2019517597A JP 7205467 B2 JP7205467 B2 JP 7205467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
electrode
actuators
electrodes
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019517597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018207707A1 (ja
Inventor
哲博 中田
啓 中丸
義夫 後藤
博一 石川
健太郎 堺
和仁 若菜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018207707A1 publication Critical patent/JPWO2018207707A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205467B2 publication Critical patent/JP7205467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/702Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0603Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a piezoelectric bender, e.g. bimorph
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B6/00Tactile signalling systems, e.g. personal calling systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N11/00Generators or motors not provided for elsewhere; Alleged perpetua mobilia obtained by electric or magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/206Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using only longitudinal or thickness displacement, e.g. d33 or d31 type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • H10N30/506Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure having a cylindrical shape and having stacking in the radial direction, e.g. coaxial or spiral type rolls
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/872Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/857Macromolecular compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本技術は、アクチュエータ、駆動部材、触覚提示装置および駆動装置に関する。
近年、誘電エラストマアクチュエータを薄型化することが望まれている。例えば特許文献1では、エラストマに予歪みを加えることで、エラストマの運動方向を制御しつつ、薄膜化を図る技術が記載されている。
特表2003-506858号公報
本技術の目的は、薄型のアクチュエータ、それを備える駆動部材、触覚提示装置および駆動装置を提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の技術は、エラストマ層と電極とを含む積層体を備え、積層体は、渦巻状または同心状を有し、エラストマ層および電極予歪みが加えられており、エラストマ層および電極の面積歪みが、10%以上であるアクチュエータである。
第2の技術は、上記アクチュエータを複数備える駆動部材である。
第3の技術は、上記アクチュエータを備える触覚提示装置である。
第4の技術は、上記アクチュエータを備える駆動装置である。
本技術によれば、薄型のアクチュエータを実現できる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果またはそれらと異質な効果であってもよい。
図1Aは、本技術の第1の実施形態に係るアクチュエータの外観の一例を示す斜視図である。図1Bは、図1AのIB-IB線に沿った断面図である。 図2Aは、巻回体の外観の一例を示す斜視図である。図2Bは、全体を巻き解いた状態の巻回体の一例を示す分解斜視図である。図2Cは、一部を巻き解いた状態の巻回体の一例を示す分解斜視図である。 図3Aは、巻回体の一方の端面を拡大して表す斜視図である。図3Bは、巻回体の他方の端面を拡大して表す斜視図である。 図4A、4B、4Cはそれぞれ、巻回体の変形例を示す斜視図である。 図5Aは、本技術の第2の実施形態に係るアクチュエータの外観の一例を示す斜視図である。図5Bは、図5Aに示したアクチュエータの一方の端面を拡大して表す平面図である。図5Cは、図5BのVC-VC線に沿った断面図である。 図6Aは、全体を巻き解いた状態のアクチュエータの一例を示す分解斜視図である。図6Bは、一部を巻き解いた状態のアクチュエータの一例を示す分解斜視図である。 図7Aは、アクチュエータの変形例を示す斜視図である。図7Bは、全体を巻き解いた状態のアクチュエータの一例を示す分解斜視図である。 図8Aは、アクチュエータの変形例を示す斜視図である。図8Bは、全体を巻き解いた状態のアクチュエータの一例を示す分解斜視図である。 図9は、本技術の第3の実施形態に係るアクチュエータの構成の一例を示す平面図である。 図10A、10Bはそれぞれ、本技術の第3の実施形態に係るアクチュエータの製造方法の一例を説明するための工程図である。 図11は、アクチュエータの変形例を示す平面図である。 図12は、応用例としての触覚提示装置の構成の一例を示す概略図である。 図13A、13Bはそれぞれ、触覚提示装置の動作の一例を説明するための側面図である。 図14は、応用例としての触覚提示装置の構成の他の例を示す概略図である。 図15は、応用例としての直動駆動装置の構成の一例を示す概略図である。 図16は、応用例としての直動駆動装置の構成の他の例を示す斜視図である。 図17は、関節駆動装置の構成の一例を示す側面図である。
本技術の実施形態および応用例について以下の順序で説明する。
1 第1の実施形態(アクチュエータの例)
2 第2の実施形態(アクチュエータの例)
3 第3の実施形態(アクチュエータの例)
4 応用例(触覚提示装置の例)
5 応用例(触覚提示装置の例)
6 応用例(直動駆動装置の例)
7 応用例(関節駆動装置の例)
<1 第1の実施形態>
[アクチュエータの構成]
本技術の第1の実施形態に係るアクチュエータ10は、いわゆる誘電エラストマアクチュエータ(Dielectric Elastomer Actuator:DEA)であり、図1A、1Bに示すように、ほぼ円柱状の巻回体11と、巻回体11の一方の端面11SAを覆うように設けられた円板状の取り出し電極12Aと、巻回体11の他方の端面11SBを覆うように設けられた円板状の取り出し電極12Bとを備える。取り出し電極12A、12Bにはそれぞれ、端子13A、13Bが設けられており、これらの端子13A、13Bと電圧源(図示せず)とが配線により電気的に接続される。巻回体11は、棒状を有していてもよいし、ファイバ状を有していてもよい。なお、図1A、1Bでは、巻回体11は、棒状を有する例が示されている。
第1の実施形態に係るアクチュエータ10は、例えば、人工筋肉や内視鏡などの医療用器具、工業用器具、アンテナ、電子機器、触覚提示装置、バイブレータなどの振動デバイス、音響変換器(スピーカなど)、ポンプ、バルブ、ドローン、フィッティングデバイス、センサ、リハビリ機器、ロボット、ロボットスーツ、マイクロデバイスまたは手ぶれ補正モジュールなどに備えられる。電子機器としては、例えば、パーソナルコンピュータ、モバイル機器、携帯電話、タブレット型コンピュータ、表示装置、撮像装置、オーディオ機器、ゲーム機器などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
(巻回体)
図2Aは、巻回体11の外観の一例を示す。図2Bは、全体を巻き解いた状態の巻回体の一例を示す。図2Cは、一部を巻き解いた状態の巻回体の一例を示す。巻回体11は、アクチュエータ10の本体であり、長尺状を有する電極シート21と、長尺状を有する電極シート22とを備える。
電極シート21は、第1の積層体の一例であり、伸縮性を有するエラストマ層(誘電体層)21Aと、エラストマ層21Aの一方の面に設けられ、伸縮性を有する電極21Bとを備える。エラストマ層21Aと電極21Bとは共に長尺の矩形状を有し、エラストマ層21Aは電極21Bよりもやや大きい。エラストマ層21Aと電極21Bとの長手方向が一致するように、電極21Bはエラストマ層21Aの一方の面に設けられている。
電極シート22は、第2の積層体の一例であり、伸縮性を有するエラストマ層(誘電体層)22Aと、エラストマ層22Aの一方の面に設けられ、伸縮性を有する電極22Bとを備える。エラストマ層22Aと電極22Bとは共に長尺の矩形状を有し、エラストマ層22Aは電極22Bよりもやや大きい。エラストマ層21Aと電極21Bとの長手方向が一致するように、電極22Bはエラストマ層22Aの一方の面に設けられている。
電極シート21、22は、各辺を重ね合わせるようにして、当該電極シート21、22の長手方向に渦巻状に巻回されおり、巻回された電極21B、22Bの間には、巻回体11の中心から外周に向かってエラストマ層22Aおよびエラストマ層22Aが交互に挟まれている。具体的には、電極シート21、22は、巻回体11の中心から外周に向かって電極22B、エラストマ層22A、電極21B、エラストマ層21Aがこの順序で繰り返されるようにして、電極シート21、22の長手方向に巻回されている。
電極21Bの一方の長辺は、図2B、2Cに示すように、エラストマ層21Aの一方の長辺の内側に位置しているのに対して、電極21Bの他方の長辺は、エラストマ層21Aの他方の長辺に重ね合わされている。また、電極22Bの一方の長辺は、図2B、2Cに示すように、エラストマ層22Aの一方の長辺に重ね合わされているのに対して、電極22Bの他方の長辺は、エラストマ層22Aの他方の長辺の内側に位置している。
電極シート21、22は、電極22Bの一方の長辺が巻回体11の一方の端面11SA側となり、電極21Bの他方の長辺が巻回体11の他方の端面11SB側となるように、重ね合わされている。したがって、図3Aに示すように、巻回体11の一方の端面11SAから電極22Bの一方の長辺が露出しているのに対して、電極21Bの一方の長辺が露出していない状態になっている。また、図3Bに示すように、巻回体11の他方の端面11SBから電極21Bの他方の長辺が露出しているのに対して、電極22Bの他方の長辺が露出しない状態になっている。
一方の端面11SAから露出した電極22Bの長辺は、取り出し電極12Aの一方の主面と接触している。また、他方の端面11SBから露出した電極21Bの長辺は、取り出し電極12Bの一方の主面と接触している。
電極シート21、22(すなわちエラストマ層21A、22Aおよび電極21B、22B)には、巻回体11の軸方向11DAおよび周方向11DBに予歪み(すなわち2軸延伸)が加えられている。このように電極シート21、22に予歪みが加えられていることで、エラストマ層21A、22Aを薄膜化できるので、アクチュエータ10の駆動電圧を低減することができる。
予歪みが加えられた電極シート21、22の軸方向11DAの応力Aと周方向11DBの応力Bとの応力比(A:B)が、好ましくは1:2である。このような応力比とすることで、電極シート21、22の軸方向11DAの収縮力と周方向11DBの収縮力とを、つり合わせることができる。したがって、支持部材なしで、予歪みが加えられた状態(すなわち延伸状態)を保持できる。
予歪みが加えられた電極シート21、22の面積歪みは、10%以上、好ましくは30%以上、より好ましくは50%以上、さらにより好ましくは70%以上、特に好ましくは100%以上である。電極シート21、22の面積歪みが10%以上であると、アクチュエータ10を薄型化できる。また、エラストマ層21A、22Aを薄型化できるので、アクチュエータ10の駆動電圧を低減することができる。
予歪みが加えられた電極シート21、22の面積歪みの上限値は、電極シート21、22の破断を抑制し、かつ、抵抗値の増加を抑制するためには、好ましくは10000%以下、より好ましくは5000%以下、さらにより好ましくは3000%以下、特に好ましくは1000%以下、最も好ましくは500%以下である。
上記の電極シート21、22の面積歪みは、予歪みが解放された状態の電極シート21、22の面積S0に対する、予歪みが加えられている状態の電極シート21、22の面積Sの比率((S-S0)/S0)×100)[%]である。ここで、面積S0、Sは、いずれも室温(23℃)にて測定される値である。
(エラストマ層)
エラストマ層21A、22Aは、伸縮性を有するシートである。予歪みが加えられた状態のエラストマ層21A、22Aの平均厚みは、駆動電圧の低減の観点から、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下、更により好ましくは3μm以下である。エラストマ層21A、22Aに予歪み(すなわち延伸)を加えない場合には、エラストマ層21A、22Aの平均厚みを10μm以下とすることは困難である。予歪みが加えられた状態のエラストマ層21A、22Aの平均厚みの下限値は特に限定されるものではないが、例えば、300nm以上である。
予歪みが解放された状態のエラストマ層21A、22Aの平均厚みは、駆動電圧の低減の観点から、好ましくは40μm以下、より好ましくは20μm以下、更により好ましくは12μm以下である。予歪みが解放された状態のエラストマ層21A、22Aの平均厚みの下限値は特に限定されるものではないが、例えば、1μm以上である。
エラストマ層21A、22Aの平均厚みは以下のようにして求められる。まず、巻回体11をFIB(Focused Ion Beam)法などにより加工して断面を作製し、走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)を用いて断面画像(以下「断面SEM像」という。)を撮影する。次に、この断面SEM像中のエラストマ層21A、22Aから、10点のポイントを無作為に選び出して、それぞれのポイントでエラストマ層21A、22Aの厚みを測定し、これらの測定値を単純に平均(算術平均)してエラストマ層21A、22Aの平均厚みを求める。
エラストマ層21A、22Aのヤング率が、好ましくは10MPa以下、より好ましくは0.05MPa以上10MPa以下、更により好ましくは0.1MPa以上1MPa以下である。上記のヤング率は、JIS K 6251:2010に準拠して測定された値である。ヤング率が10MPa以下であると、容易に延伸できる。一方、ヤング率が0.05MPa以上であると、容易にハンドリングできる。エラストマ層21A、22Aの破断歪みが、好ましくは50%以上、より好ましくは100%以上、更に好ましくは150%以上、特に好ましくは200%以上である。破断歪みが50%以上であると、延伸量をより大きくとることができる。エラストマ層21A、22Aの破断歪みの上限値は特に限定されるものではないが、例えば1200%以下である。エラストマ層21A、22Aの破断歪みは、巻回体11の軸方向11DAおよび周方向11DBの破断歪みであり、例えばJIS K 6251:2010によって計測される。
エラストマ層21A、22Aは、例えば、絶縁性伸縮材料として絶縁性エラストマを含んでいる。エラストマ層21A、22Aは、必要に応じて添加剤を含んでいてもよい。添加剤は、例えば、架橋剤、可塑剤、老化防止剤、界面活性剤、粘度調整剤、補強剤および着色剤などのうちの少なくとも1種である。絶縁性エラストマは、例えば、アクリルゴム、シリコーンゴム、エチレン-プロピレン-ジエン三元共重合体(EPDM)、天然ゴム(NR)、ブチルゴム(IIR)、イソプレンゴム(IR)、アクリロニトリル-ブタジエン共重合ゴム(NBR)、水素化アクリルニトリル-ブタジエン共重合ゴム(H-NBR)、ヒドリン系ゴム、クロロプレンゴム(CR)、フッ素ゴムおよびウレタンゴムなどのうちの少なくとも1種を含んでいる。
(電極)
電極21B、22Bは、伸縮性を有している。電極21B、22Bが伸縮性を有することで、アクチュエータ10を駆動させた際に、電極21B、22Bがエラストマ層21A、22Aの変形に追従して変形することが可能になる。また、後述するように巻回体11の延伸の際に、エラストマ層21A、22Aの変形に追従するように電極21B、22Bを変形させることができる。
電極21B、22Bは、例えば、固体状、ゲル状または液状である。電極21B、22Bは、薄膜であってもよいし、バインダレスでエラストマ層21A、22Aの表面に担持された導電性材料であってもよい。
予歪みが解放された状態の電極21B、22Bの平均厚みは、好ましくは50μm以下、より好ましくは5μm以下、更により好ましくは3μm以下である。予歪みが解放された状態の電極21B、22Bの平均厚みの下限値は特に限定されるものではないが、例えば300nm以上である。上記の電極21B、22Bの平均厚みは、上記のエラストマ層21A、22Aの平均厚みと同様にして求められる。
電極21B、22Bのヤング率が、好ましくは10MPa以下、より好ましくは0.05MPa以上10MPa以下、更により好ましくは0.1MPa以上1MPa以下である。上記のヤング率は、JIS K 6251:2010に準拠して測定された値である。ヤング率が10MPa以下であると、容易に延伸できる。一方、ヤング率が0.05MPa以上であると、容易にハンドリングできる。電極21B、22Bの破断歪みが、好ましくは50%以上、より好ましくは100%以上、更に好ましくは150%以上、特に好ましくは200%以上である。破断歪みが50%以上であると、延伸量を大きくとることができる。電極21B、22Bの破断歪みの上限値は特に限定されるものではないが、例えば1200%以下である。電極21B、22Bの破断歪みは、巻回体11の軸方向11DAおよび周方向11DBの破断歪みであり、例えばJIS K 6251:2010によって計測される。
巻回体11に100%以上の歪みが加えられた状態における電極21B、22Bの体積抵抗率は、10MΩ・cm以下であることが好ましい。これにより、巻回体11に100%以上の歪みが加えられた場合にも、電極21B、22Bを良好な導電性を有する電極として機能させることができる。上記歪みの上限値は特に限定されるものではないが、好ましくは1000%以下、より好ましくは500%以下である。上記の電極21B、22Bの体積抵抗率は、JIS K 7194-1994に準拠して4端子法により求められた値である。JIS K 5600-5-6:1999に準拠したクロスカット試験において電極21B、22Bとエラストマ層21A、22Aとの密着性は、分類0から2のいずれかであることが好ましい。分類0から2のいずれかであると、50%以上の予歪みが加わるように、巻回体11を大延伸させた際に、エラストマ層21A、22Aと電極21B、22Bとの剛性の違いから、エラストマ層21A、22Aと電極21B、22Bとの間が剥離してしまうことを抑制できる。
電極21B、22Bは、導電性材料を含んでいる。電極21B、22Bが、必要に応じて伸縮性を有するバインダ、ゲル、懸濁液およびオイルのうちの少なくとも1種を更に含んでいてもよい。また、電極21B、22Bが、必要に応じて添加剤を更に含んでいてもよい。
導電性材料は、例えば導電性フィラーおよび導電性高分子のうちの少なくとも1種である。導電性フィラーの形状としては、例えば、球状、楕円体状、針状、板状、鱗片状、チューブ状、ワイヤー状、棒状(ロッド状)、繊維状、不定形状などが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。なお、1種状の形状の導電性フィラーのみを用いてもよいし、2種以上の形状の導電性フィラーを組み合わせて用いてもよい。
導電性フィラーは、例えば、炭素系フィラー、金属系フィラー、金属酸化物系フィラーおよび金属被覆系フィラーのうちの少なくとも1種を含んでいる。ここで、金属には、半金属が含まれるものと定義する。
炭素系フィラーは、例えば、カーボンブラック(例えばケッチェンブラック、アセチレンブラックなど)、ポーラスカーボン、炭素繊維(例えばPAN系、ピッチ系など)、カーボンナノファイバー、フラーレン、グラフェン、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ(例えばSWCNT、MWCNTなど)、カーボンマイクロコイルおよびカーボンナノホーンのうちの少なくとも1種を含んでいる。
金属系フィラーは、例えば、銅、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、錫、コバルト、ロジウム、イリジウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、マンガン、モリブデン、タングステン、ニオブ、タンタル、チタン、ビスマス、アンチモンおよび鉛のうちの少なくとも1種を含んでいる。
金属酸化物系フィラーは、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛、酸化インジウム、アンチモン添加酸化錫、フッ素添加酸化錫、アルミニウム添加酸化亜鉛、ガリウム添加酸化亜鉛、シリコン添加酸化亜鉛、酸化亜鉛-酸化錫、酸化インジウム-酸化錫または酸化亜鉛-酸化インジウム-酸化マグネシウムを含んでいる。
金属被覆系フィラーは、ベースフィラーを金属で被覆したものである。ベースフィラーは、例えば、マイカ、ガラスビーズ、ガラス繊維、炭素繊維、炭酸カルシウム、酸化亜鉛または酸化チタンである。ベースフィラーを被覆する金属は、例えば、NiおよびAlのうちの少なくとも1種を含んでいる。
導電性高分子は、例えば、ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホン酸(PEDOT/PSS)、ポリアニリン、ポリアセチレンおよびポリピロールのうちの少なくとも1種である。
バインダは、エラストマであることが好ましい。エラストマとしては、エラストマ層21A、22Aと同様のものを例示することができる。添加剤としては、エラストマ層21A、22Aと同様のものを例示することができる。
電極21B、22Bはコンポジット材料(複合材料)を含んでいてもよい。コンポジット材料は、例えば、エラストマと導電性高分子および導電性フィラーの少なくとも1種とのコンポジット材料、伸縮性のイオン導電性材料と電界質とを含むコンポジット材料、高分子の懸濁液(アクリルエマルジョン等)と導電性高分子および導電性フィラーの少なくとも1種とのコンポジット材料、ブロックコポリマと導電性高分子および導電性フィラーの少なくとも1種とのコンポジット材料、および高分子ゲルとイオン導電体とのコンポジット材料のうちの少なくとも1種を含んでいる。
(密着性の改善)
エラストマ層21A、22Aと電極21B、22Bとの界面には密着性改善の処理が施されていることが好ましい。密着性が改善されていることで、50%以上の予歪みが加わるように、巻回体11を大延伸させた際に、エラストマ層21A、22Aと電極21B、22Bとの剛性の違いから、エラストマ層21A、22Aと電極21B、22Bとの間が剥離してしまうことを抑制できる。
上記界面の密着性改善のためには、巻回体11が、(1)エラストマ層21A、22Aと電極21B、22Bとの間に設けられたシランカップリング剤、(2)エラストマ層21A、22Aと電極21B、22Bとの間に設けられたプライマー層、(3)物理的前処理が施されたエラストマ層21A、22Aおよび電極21B、22Bの少なくとも一方の表面、および(4)エラストマ層21A、22Aおよび電極21B、22Bの少なくとも一方の表面に付与された微細凹凸、のうちの少なくとも1種を備えることが好ましい。なお、物理的前処理は、例えば、エキシマ光照射処理、紫外線照射処理、プラズマ処理およびコロナ処理のうちの少なくとも1種である。
(シランカップリング剤)
シランカップリング剤の種類は特に限定されず、公知のシランカップリング剤を用いることができる。シランカップリング剤の具体例としては、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(ビニルベンジル)-2-アミノエチル-3-アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩、3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。
(取り出し電極)
取り出し電極12A、12Bはそれぞれ、端面11SA、11SBに固定されている。取り出し電極12A、12Bは、伸縮性を有することが好ましい。巻回体11の径方向の伸縮に応じて、取り出し電極12A、12Bも径方向に伸縮することができるので、取り出し電極12A、12Bがそれぞれ端面11SA、11SBから剥離することを抑制できる。
取り出し電極12A、12Bは、導電性材料を含んでいる。取り出し電極12A、12Bが、必要に応じて伸縮性を有するバインダを含んでいてもよい。導電性材料としては、電極21B、22Bと同様のものを例示することができる。バインダは、エラストマであることが好ましい。エラストマとしては、エラストマ層21A、22Aと同様のものを例示することができる。
[アクチュエータの動作]
次に、本技術の第1の実施形態に係るアクチュエータ10の動作の一例について説明する。
エラストマ層21A、22Aを間に挟んで対向する電極21B、22B間に駆動電圧が印加されると、両電極21B、22Bにクーロン力による引力が作用する。このため、両電極21B、22B間に配置されたエラストマ層21A、22Aは、その厚さ方向に押圧されて薄くなると共に、伸張する。
一方、エラストマ層21A、22Aを間に挟んで対向する電極21B、22B間に印加された駆動電圧が解除されると、電極21B、22B間にクーロン力による引力が作用しなくなる。このため、エラストマ層21A、22Aの復元力によりエラストマ層21A、22Aは収縮して、元の大きさおよび厚さに戻る。
[アクチュエータの製造方法]
次に、本技術の第1の実施形態に係るアクチュエータ10の製造方法の一例について説明する。
(エラストマ層形成用塗料の調製工程)
エラストマを溶剤に加えて分散させることにより、エラストマ層形成用塗料を調製する。必要に応じて、エラストマ以外の樹脂材料および添加剤のうちの少なくとも1種を溶剤に更に加えるようにしてもよい。例えば、基材(剥離基材)へのエラストマ層形成用塗料の塗布性やポットライフを向上させる目的で、必要に応じて界面活性剤、粘度調整剤、分散剤などの添加剤を加えてもよい。分散方法としては、攪拌、超音波分散、ビーズ分散、混錬、ホモジナイザー処理などを用いることが好ましい。
溶剤は、エラストマを分散できるものであればよく、特に限定されるものではない。例えば、水、エタノール、メチルエチルケトン、イソプロパノールアルコール、アセトン、アノン(シクロヘキサノン、シクロペンタノン)、炭化水素(ヘキサン)、アミド(DMF)、スルフィド(DMSO)、ブチルセロソルブ、ブチルトリグリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールイソプロピルエーテル、トリプロピレングリコールイソプロピルエーテル、メチルグリコール、テルピネオール、ブチルカルビトールアセテートなどが挙げられる。
(導電性塗料の調製工程)
導電性材料を溶剤に加えて分散させることにより、電極形成用塗料である導電性塗料を調製する。必要に応じて、バインダおよび添加剤のうちの少なくとも1種を溶剤に更に加えるようにしてもよい。例えば、エラストマ層21A、22Aへの導電性塗料の塗布性やポットライフを向上させる目的で、必要に応じて界面活性剤、粘度調整剤、分散剤などの添加剤を加えてもよい。導電性塗料は導電性インクであってもよいし、導電性ペーストであってもよい。分散手法としては、上記のエラストマ層形成用塗料の調製工程と同様のものを例示することができる。また、溶剤は、導電性材料を分散できるものであればよく、特に限定されるものではない。例えば、上記のエラストマ層形成用塗料の調製工程と同様のものを例示することができる
(電極シートの作製工程)
電極シート21を次のようにして作製する。まず、基材を準備し、必要に応じて基材の一方の面に剥離処理を施す。基材としては、無機基材を用いてもよいし、プラスチック基材を用いてもよい。また、基材としては、板状のものを用いてもよいし、シート状のものを用いてもよい。
次に、エラストマ層形成用塗料を基材の一方の面に塗布し、長尺の矩形状を有する塗膜を形成する。ここで、塗布には印刷も含まれるものとする。塗布法としては、例えば、マイクログラビアコート法、ワイヤーバーコート法、ダイレクトグラビアコート法、ダイコート法、ディップ法、スプレーコート法、リバースロールコート法、カーテンコート法、コンマコート法、ナイフコート法、スピンコート法、インクジェット印刷法、凸版印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法、凹版印刷法、ゴム版印刷法、スクリーン印刷法などを用いることができるが、特にこれに限定されるものではない。続いて、基材の一方の面に形成した塗膜を乾燥させる。乾燥条件は特に限定されるものではなく、自然乾燥および加熱乾燥のいずであってもよい。これにより、基材の一方の面にエラストマ層21Aが形成される。その後、必要に応じて、このエラストマ層21Aの一方の表面に、上記の密着性改善の処理を施すようにしてもよい。
次に、導電性塗料をエラストマ層21Aの一方の面に塗布し、長尺の矩形状を有する塗膜を形成する。この際、塗膜の一方の長辺は、エラストマ層21Aの一方の長辺の内側に位置しているのに対して、塗膜の他方の長辺は、エラストマ層21Aの他方の長辺に重ね合わされるように塗膜を形成する。塗布法としては、エラストマ層形成用塗料の塗布と同様の方法を例示することができる。
続いて、エラストマ層21Aの一方の面に形成した塗膜を乾燥させることにより、電極21Bを形成する。乾燥条件は特に限定されるものではなく、自然乾燥および加熱乾燥のいずであってもよい。以上により、電極シート21が作製される。
電極シート22は、電極シート21と同様にして作製される。
(電極シートの積層工程)
図2Bに示すように、エラストマ層21A、22Aの各辺を重ね合わせると共に、電極21B、22Bの間にエラストマ層22Aを挟むようにして、電極シート21上に電極シート22を載置することにより、長尺の矩形状を有する積層体を得る。この際、電極22Bの一方の長辺が積層体の一方の長辺側の端面から露出し、電極21Bの他方の長辺が積層体の他方の長辺側の端面から露出するように、電極シート21、22の積層方向を調整する。
(積層体の巻回工程)
図2Cに示すように、得られた積層体をこの積層体の幅方向(軸方向)11DAおよび長手方向(周方向)11DBに2軸延伸しながら、積層体を長手方向に巻回することにより、図2Aに示す巻回体11を得る。
(引き出し電極の固定工程)
続いて、巻回体11の一方の端面11SAに取り出し電極12Aを接着または溶着などにより固定し、他方の端面11SBに取り出し電極12Bを接着または溶着などにより固定する。以上により、図1Aに示すアクチュエータ10が得られる。
[効果]
第1の実施形態に係るアクチュエータ10は、第1の積層体としての電極シート21と、第2の積層体としての電極シート22とを備え、電極シート21、22は、渦巻状または同心状を有し、電極シート21、22に予歪みが加えられており、電極シート21、22の面積歪みが、10%以上である。これにより、アクチュエータ10を薄型化できる。また、エラストマ層21A、22Aを薄膜化できるので、アクチュエータ10の駆動電圧を低減することができる。
予歪みが加えられた電極シート21、22の軸方向11DAの応力Aと、周方向11DBの応力Bとの応力比(A:B)が1:2である場合には、支持部材なしで、予歪みが加えられた状態(すなわち延伸状態)に巻回体11を保持できる。したがって、アクチュエータ10全体の構造を簡略化することができる。また、支持部材の剛性の影響によりアクチュエータ10で発生した力の一部が消費されることがないため、外部に取り出せる力を増加させることができる。
[変形例]
(変形例1)
巻回体11内において隣接する電極21Bおよびエラストマ層22Aのうちの少なくとも一方が粘着性を有していてもよい。この場合、電極シート21の外周側の一端が、延伸に起因する張力により剥離することを抑制できる。巻回体11内において隣接する電極22Bおよびエラストマ層21Aのうちの少なくとも一方が粘着性の表面を有していてもよい。この場合、電極シート22の外周側の一端が、延伸に起因する張力により剥離することを抑制できる。
また、巻回体11内において隣接する電極21Bおよびエラストマ層22Aのうちの少なくとも一方の外周側の端部が、粘着性を有していてもよい。巻回体11内において隣接する電極22Bおよびエラストマ層21Aのうちの少なくとも一方の外周側の端部が、粘着性を有していてもよい。
(変形例2)
アクチュエータ10が、図4Aに示すように、巻回体11(すなわち巻回された電極シート21、22)を巻き止めする1または2以上のリング状の巻止部材14をさらに備えるようにしてもよい。この場合、電極シート21、22の外周側の一端が、延伸に起因する張力により剥離することを抑制できる。巻止部材14は伸縮性を有していることが好ましい。アクチュエータ10を駆動させた際に、巻止部材14が巻回体11の収縮に追従して変形することが可能になるので、巻止部材14の位置ずれを抑制できるからである。
巻止部材14としては、例えば、伸縮性を有するリング状部材、伸縮性を有する粘着テープなどが挙げられる。なお、巻止部材14として粘着テープを用いる場合には、巻止部材14はリング状を有していなくてもよい。
(変形例3)
アクチュエータ10が、図4Bに示すように、巻回体11を収容する円筒状の収容部材15をさらに備えるようにしてもよい。この場合、電極シート21、22の外周側の一端が、延伸に起因する張力により剥離することを抑制できる。収容部材15は伸縮性を有していることが好ましい。アクチュエータ10を駆動させた際に、収容部材15が巻回体11の収縮に追従して変形することが可能になるので、収容部材15が巻回体11から外れることを抑制できるからである。
(変形例4)
図4Cに示すように、渦巻状に巻回された電極シート21、22の外周側の一端、具体的にはエラストマ層21A、22Aの外周側の一端が、巻回体11の外周面に接着材16により接着され、巻止されていてもよい。なお、変形例1~4の構成を2以上組み合わせるようにしてもよい。
(変形例5)
アクチュエータ10の本体が、巻回体11に代えて、同心円状の複数の電極と、同心状の複数のエラストマ層とを備え、電極とエラストマとが交互に積層された積層体を備えるようにしてもよい。
(変形例6)
巻回体11は、エラストマ層21Aと、エラストマ層21Aの一方の面に設けられた電極21Bと、電極21Bの一方の面に設けられたエラストマ層22Aと、エラストマ層22Aの一方の面に設けられた電極22Bとを備える1枚の積層シートを巻回することにより構成されていてもよい。
(変形例7)
エラストマ層21A、22Aを間に挟んで対向する電極21B、22Bが所定のパターンを有するパターン電極であってもよい。例えば、複数の電極21B、22Bがエラストマ層21A、22Aを介して対向する共に、巻回体11の軸方向に延設されていてもよい。また、複数の電極21B、22Bは、エラストマ層21A、22Aの周方向に等間隔で配置されていてもよい。具体的な電極のパターンとしては、ストライプ状、格子状、螺旋状、同心状、メッシュ状または幾何学模様状などを例示することができるが、これに限定されるものではない。
(変形例8)
エラストマ層21A、22Aおよび電極21B、22Bのうちの少なくとも1つが、多層構造を有する部材であってもよい。この場合、多層構造を有する部材の表面層は、粘着性を有していることが好ましい。隣接する部材間の密着性を向上することができるからである。
(変形例9)
第1の実施形態では巻回体11がほぼ円柱状を有する構成を例として説明したが、巻回体11はほぼ角柱状を有していてもよい。また、巻回体11はほぼ円筒状またはほぼ角筒状などの筒状を有していてもよい。この場合、中空状の内部空間にコイルスプリングなどの支持部材が設けられていてもよい。また、中空状の内部空間が、気体に代えて液体または固体により満たされていてもよい。ここで、液体は、例えば水または食塩水などである。また、固体は、例えばゾルまたはゲルなどである。
(変形例10)
第1の実施形態では、電極シート21、22、すなわちエラストマ層21A、電極21B、エラストマ層22Aおよび電極22Bの全てに予歪みが加えられた構成について説明したが、エラストマ層21Aおよび電極21Bのうちの少なくとも1つの部材に予歪みが加えられ、かつエラストマ層22Aおよび電極22Bのうちの少なくとも1つの部材に予歪みが加えられていてもよい。また、エラストマ層21A、電極21B、エラストマ層22Aおよび電極22Bのうちの少なくとも1つの部材に予歪みが加えられていてもよい。上記構成の場合、予歪みが加えられた少なくとも1つの部材の面積歪みは、10%以上、好ましくは30%以上、より好ましくは50%以上、さらにより好ましくは70%以上、特に好ましくは100%以上である。また、予歪みが加えられた電極シート21、22の軸方向11DAの応力Aと周方向11DBの応力Bとの応力比(A:B)を約1:2としてもよい。
<2 第2の実施形態>
[アクチュエータの構成]
以下、図5A~5C、6A、6Bを参照して本技術の第2の実施形態に係るアクチュエータ110の構成の一例について説明する。アクチュエータ110は、ほぼ円柱状の巻回体111と、巻回体111の一方の端面111SAから取り出された取り出し電極112Aと、巻回体の他方の端面111SBから取り出された取り出し電極112Bとを備える。なお、第2の実施形態において第1の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
巻回体111は、アクチュエータ110の本体であり、長尺状を有する電極シート121と、長尺状を有する電極シート122とを備える。
電極シート121は、エラストマ層(誘電体層)21Aと、エラストマ層21Aの一方の面に設けられ、伸縮性を有する電極121Bとを備える。電極21Bは、矩形状の本体部121Cと、この本体部121Cの両長辺のうち、一方の端面111SA側となる長辺から延設された延設部121Dとを有する。エラストマ層21Aと本体部121Cとの長手方向が一致するように、電極121Bはエラストマ層21Aの一方の面に設けられている。本体部121Cはエラストマ層21Aよりもやや小さく、電極121Bの周縁(すなわち両端辺および両長辺)は、図6A、6Bに示すように、エラストマ層21Aの周縁(すなわち両端辺および両長辺)の内側に位置している。
電極シート122は、エラストマ層(誘電体層)22Aと、エラストマ層22Aの一方の面に設けられ、伸縮性を有する電極122Bとを備える。電極122Bは、矩形状の本体部122Cと、この本体部122Cの両長辺のうち、他方の端面111SB側となる長辺から延設された延設部122Dとを有する。エラストマ層22Aと本体部122Cとの長手方向が一致するように、電極122Bはエラストマ層22Aの一方の面に設けられている。本体部122Cはエラストマ層21Aよりもやや小さく、電極122Bの周縁(すなわち両端辺および両長辺)は、図6A、6Bに示すように、エラストマ層22Aの周縁(すなわち両端辺および両長辺)の内側に位置している。
延設部121D、122Dに対してそれぞれ、取り出し電極112A、112Bが溶接などにより接続される。延設部121D、122Dは、本体部121C、本体部122Cの長辺のうち、電極シート121、122の外周側の一端部に設けられている。なお、延設部121D、122Dの位置はこれに限定されるものではなく、電極シート121、122の中周に対応する部分に設けられていてもよい。但し、延設部121D、122Dを電極シート121、122の中周に対応する部分に設けた場合には、取り出し電極112A、112B上に巻回された電極シート121、122に歪みが生じる虞がある。このような歪みは、取り出し電極112A、112B上に巻回される巻回数が増えるほど助長される傾向がある。したがって、巻回体111の形状をより円柱状に近い状態とし、より高性能なアクチュエータ110を得るためには、上記のように、延設部121D、122Dは、電極121A、121Bの長辺の外周側の一端部に設けられていることが好ましい。
[効果]
第2の実施形態に係るアクチュエータ110では、電極121B、122Bの本体部121C、122Cの両長辺は、エラストマ層21A、22Aの両長辺の内側に位置しているので、電極121A、122Bの両長辺が端面111SA、111SBから露出することを抑制できる。したがって、電極121A、122Bが端面111SA、111SBにて短絡することを抑制できるので、アクチュエータ110の安全性を向上することができる。
[変形例]
(変形例1)
図7Aに示すように、取り出し電極112A、112Bの両方が、巻回体111の一方の端面111SAからが取り出されていてもよい。この場合、図7Bに示すように、延設部121D、122Dは、本体部121C、122Cの両長辺のうち、一方の端面111SA側の長辺から延設される。また、延設部121Dは、一方の端面111SA側の長辺の一端の位置に設けられ、延設部122Dは、一方の端面111SA側の長辺の他端の位置に設けられていることが好ましい。巻回体111の形状をより円柱状に近い状態とし、より高性能なアクチュエータ110を得ることができるからである。
(変形例2)
図8Aに示すように、取り出し電極112A、112Bが、巻回体111の最外周側の端部から取り出されていてもよい。取り出し電極112A、112Bがこのような位置から取り出されていることで、巻回体111の形状をより円柱状に近い状態とし、より高性能なアクチュエータ110を得ることができる。
上記構成の場合、延設部121D、122Dは、図8Bに示すように、本体部121C、122Cの両短辺のうち、外周側の短辺から延設される。また、延設部121Dは、外周側の短辺の一端の位置に設けられ、延設部121Dは、最外周側の短辺の他端に設けられていることが好ましい。取り出し電極112A、112Bが接触して短絡することを抑制できるからである。
<3 第3の実施形態>
[アクチュエータの構成]
本技術の第3の実施形態に係るアクチュエータ210は、図9に示すように、螺旋状にねじられたファイバ状の巻回体211を備える点において、第1の実施形態に係るアクチュエータ10とは異なっている。なお、第3の実施形態において第1の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
螺旋状にねじられたファイバ状の巻回体211には、巻回体211の中心軸方向に張力が加えられており、図10A、10Bに示すように、螺旋状にねじられた巻回体211の長さは、螺旋状のねじりを解いた状態の巻回体211Aの長さよりも長くなっている。すなわち、螺旋状にねじられた巻回体211の直径R1は、螺旋状のねじりを解いた状態の巻回体211Aの直径R0よりも小さくなっている。巻回体211は、上記以外の点では、第1の実施形態の巻回体11と同様である。
[アクチュエータの製造方法]
次に、本技術の第3の実施形態に係るアクチュエータ210の製造方法の一例について説明する。まず、第1の実施形態と同様にして、ファイバ状の巻回体211Aを作製する。次に、図10Aに示すように、巻回体211Aの一端を固定部材212に固定したのち、巻回体211Aをねじる。この際、巻回体211Aをその長手方向に引っ張りながらねじるようにしてもよい。以上により、図10Bに示すように、螺旋状にねじられた巻回体211が得られる。
[効果]
第3の実施形態に係るアクチュエータ210では、螺旋状にねじられたファイバ状の巻回体211を備える。螺旋状にねじられた巻回体211の直径R1は、螺旋状のねじりを解いた状態の巻回体211Aの直径R0よりも小さくなっている。したがって、エラストマ層21A、22Aが更に薄膜化されていので、アクチュエータ10の駆動電圧を更に低減することができる。
[変形例]
アクチュエータ220は、図11に示すように、渦巻状に巻かれたファイバ状の巻回体221を備えるようにしてもよい。このような構成のアクチュエータ220は、例えば触覚提示装置などに用いることができる。
巻回体211は、第1の実施形態の変形例における巻回体11および積層体(変形例5)、第2の実施形態およびその変形例における巻回体111のいずれかを螺旋状にねじったものであってもよい。また、束ねられた複数の巻回体11または積層体(第1の実施形態の変形例5)をねじったものであってもよい。
<4 応用例>
[触覚提示装置の構成]
図12を参照して、本技術を触覚提示装置に適用した例について説明する。触覚提示装置は、駆動装置の一例であり、アクチュエータアレイ311と、電圧源312と、図示しない制御部とを備える。なお、本応用例において第1の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
アクチュエータアレイ311は、駆動部材の一例であり、ファイバ状を有する複数のアクチュエータ10を備える。複数のアクチュエータ10は、各アクチュエータ10の軸方項が同一方向となり、かつ、隣接するアクチュエータ10の周面同士が対向するように一列に配置されている。端子13A、13Bはそれぞれ、配線313A、313Bを介して電圧源312に接続されている。電圧源312は、図示しない制御部からの制御信号に基づき、所定の周波数の駆動電圧を各アクチュエータ310に供給する。
[触感提示装置の動作]
図13A、13Bを参照して、上述の構成を有する触覚提示装置の動作の一例について説明する。ここでは、図13Aに示すように、アクチュエータアレイ311を構成するアクチュエータアレイ311の両端がそれぞれ、支持体314に支持されている場合について説明する。
アクチュエータ10に駆動電圧が印加されると、図13Bに示すように、アクチュエータ10が伸び、湾曲する。アクチュエータ10に印加された駆動電圧が解除されると、図13Aに示すように、アクチュエータ10が縮み、元の長さに戻り、直線状となる。
[変形例]
アクチュエータアレイ311は、第1の実施形態に係るアクチュエータ10に代えて、第1の実施形態の変形例に係るアクチュエータ10、第2の実施形態およびその変形例に係るアクチュエータ110、第3の実施形態およびその変形例に係るアクチュエータ210のうちのいずれかを備えるようにしてもよい。
<5 応用例>
[触覚提示装置の構成]
図14を参照して、本技術を触覚提示装置に適用した他の例について説明する。触覚提示装置は、駆動装置の一例であり、アクチュエータアレイ411と、電圧源412と、図示しない制御部とを備える。なお、本応用例において第1の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
アクチュエータアレイ411は、駆動部材の一例であり、ファイバ状を有する複数のアクチュエータ10を備え、複数のアクチュエータ10は、網目状に2次元配置されている。具体的には、アクチュエータアレイ320は、ファイバ状を有する第1群のアクチュエータ10と、第1群のアクチュエータ10上に重ね合わされ、ファイバ状を有する第2群のアクチュエータ10とを備える。
第1群のアクチュエータ10は、アクチュエータ10の長手方向が第1方向となると共に、隣接するアクチュエータ10の周面同士が対向するように、所定間隔離して一列に配置されている。第2群のアクチュエータ10は、アクチュエータ10の長手方向が第1方向と交差(例えば直交)する第2方向となると共に、隣接するアクチュエータ10の周面同士が対向するように、所定間隔離して一列に配置されている。
第1群のアクチュエータ10の端子13A、13Bはそれぞれ、配線413A、413Bを介して電圧源412に接続されている。第2群のアクチュエータ10の端子13A、13Bはそれぞれ、配線414A、414Bを介して電圧源412に接続されている。
電圧源412は、図示しない制御部からの制御信号に基づき、所定の周波数の駆動電圧を各アクチュエータ310に供給する。
[変形例]
アクチュエータアレイ320は、第1の実施形態に係るアクチュエータ10に代えて、第1の実施形態の変形例に係るアクチュエータ10、第2の実施形態およびその変形例に係るアクチュエータ110、第3の実施形態およびその変形例に係るアクチュエータ210のうちのいずれかを備えるようにしてもよい。
<6 応用例>
[直動駆動装置の構成]
図15を参照して、本技術を直動駆動装置に適用した例について説明する。直動駆動装置は、駆動装置の一例であり、柱状を有するアクチュエータ群511と、電圧源512と、図示しない制御部とを備える。なお、本応用例において第1の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
アクチュエータ群511は、駆動部材の一例であり、棒状を有する複数のアクチュエータ10を備え、これらの複数のアクチュエータ10は、図示しない保持部材により束ねられている。保持部材としては、例えば、収縮性を有するリング状部材、収縮性を有する粘着テープ、または複数のアクチュエータ10を収容する収縮性の筒状の部材などを用いてもよい。筒状の部材の形状は特に限定されるものではないが、例示するならば、円筒状または角筒状などが挙げられる。
端子13A、13Bはそれぞれ、配線513A、513Bを介して電圧源512に接続されている。電圧源512は、図示しない制御部からの制御信号に基づき、駆動電圧を各アクチュエータ310に供給する。
直動駆動装置は、図16に示すように、アクチュエータ群511の一端を支持する支持体514と、アクチュエータ群511の他端に固定された柱状の固定部材515とをさらに備えるようにしてもよい。
[直動駆動装置の動作]
上述の構成を有する直動駆動装置は、次のような動作をする。すなわち、アクチュエータ10に駆動電圧が印加されると、アクチュエータ群511が伸びる。また、アクチュエータ10に印加された駆動電圧が解除されると、アクチュエータ群511が縮む。
[変形例]
アクチュエータ群511は、第1の実施形態に係るアクチュエータ10に代えて、第1の実施形態の変形例に係るアクチュエータ10、第2の実施形態およびその変形例に係るアクチュエータ110、第3の実施形態およびその変形例に係るアクチュエータ210のうちのいずれかを備えるようにしてもよい。
<7 応用例>
[関節駆動装置の構成]
図17を参照して、本技術を関節駆動装置に適用した例について説明する。関節駆動装置は、駆動装置の一例であり、柱状体611と、一対のアクチュエータ612A、612Bと、柱状体611およびアクチュエータ612A、612Bの一端を支持する支持体613と、柱状体611の他端に回転可能に支持された回転体614と、回転体614に支持された駆動部615と、電圧源616と、図示しない制御部とを備える。
回転体614の周面には、ワイヤーなどの線状部材617が架けられている。線状部材617の一端はアクチュエータ612Aの他端に接続され、線状部材617の他端はアクチュエータ612Bの他端に接続されている。回転体614は、アクチュエータ612A、612Bの伸縮により線状部材を介して回転可能となっている。電圧源616は配線620を介してアクチュエータ612A、612Bと電気的に接続されており、図示しない制御部からの制御信号に基づき、駆動電圧をアクチュエータ612A、612Bに供給する。
アクチュエータ612A、612Bは、第1の実施形態およびその変形例に係るアクチュエータ10、第2の実施形態およびその変形例に係るアクチュエータ110、第3の実施形態およびその変形例に係るアクチュエータ210のうちのいずれかである。
[関節駆動装置の動作]
上述の構成を有する直動駆動装置は、次のような動作をする。すなわち、駆動電圧を制御し、アクチュエータ612Aを伸ばし、アクチュエータ612Bを縮めると、線状部材617を介して回転体614は矢印618Aに示す方向に回転する。これにより、駆動部615は矢印619Aに示す方向に駆動する。一方、駆動電圧を制御し、アクチュエータ612Aを縮め、アクチュエータ612Bを伸ばすと、線状部材617を介して回転体614は矢印618Bに示す方向に回転する。これにより、駆動部615は矢印619Bに示す方向に駆動する。
以上、本技術の実施形態および応用例について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態および応用例に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態および応用例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態および応用例の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
エラストマ層と電極とを含む積層体を備え、
前記積層体は、渦巻状または同心状を有し、
前記エラストマ層および前記電極のうちの少なくとも1つの部材に予歪みが加えられており、
前記少なくとも1つの部材の面積歪みが、10%以上であるアクチュエータ。
(2)
前記積層体の軸方向の応力Aと周方向の応力Bとの応力比(A:B)が、1:2である(1)に記載のアクチュエータ。
(3)
前記少なくとも1つの部材の面積歪みが、50%以上である(1)または(2)に記載のアクチュエータ。
(4)
前記予歪みは、前記積層体の軸方向および周方向に加えられている(1)から(3)のいずれかに記載のアクチュエータ。
(5)
前記積層体の軸方向の収縮力と周方向の収縮力とが、つり合っている(4)に記載のアクチュエータ。
(6)
前記エラストマ層のヤング率が、10MPa以下であり、
前記エラストマ層の破断歪みが、50%以上である(1)から(5)のいずれかに記載のアクチュエータ。
(7)
前記エラストマ層および前記電極のうちの少なくとも1つの部材は、多層構造を有している(1)から(6)のいずれかに記載のアクチュエータ。
(8)
前記多層構造を有している部材の表面層は、粘着性を有している(7)に記載のアクチュエータ。
(9)
前記エラストマ層および前記電極のうちの少なくとも1つの部材が、粘着性の表面を有している(1)から(7)のいずれかに記載のアクチュエータ。
(10)
渦巻状を有する前記積層体を巻き止めする巻止部材をさらに備える(1)から(9)のいずれかに記載のアクチュエータ。
(11)
渦巻状を有する前記積層体を収容する筒状の収容部材をさらに備える(1)から(10)のいずれかに記載のアクチュエータ。
(12)
渦巻状を有する前記積層体の最外周側の一端が、接着により巻き止めされている(1)から(11)のいずれかに記載のアクチュエータ。
(13)
前記アクチュエータは、螺旋状にねじられている(1)から(12)のいずれかに記載のアクチュエータ。
(14)
前記アクチュエータは、ファイバ状を有する(1)から(13)のいずれかに記載のアクチュエータ。
(15)
(1)から(14)のいずれかに記載のアクチュエータを複数備える駆動部材。
(16)
前記複数のアクチュエータは、束ねられている(15)に記載の駆動部材。
(17)
前記複数のアクチュエータは、該複数のアクチュエータそれぞれの軸方向が同一方向を向き、かつ隣接する前記アクチュエータの周面同士が対向するように一列に配置されている(15)に記載の駆動部材。
(18)
前記複数のアクチュエータは、網目状に配置されている(15)に記載の駆動部材。
(19)
(1)から(14)のいずれかに記載のアクチュエータを備える触覚提示装置。
(20)
(1)から(14)のいずれかに記載のアクチュエータを備える駆動装置。
10、110、210、220 アクチュエータ
11、111、211、221 巻回体(アクチュエータ本体)
11SA、11SB、111SA、111SB 端面
11DA 軸方向
11DB 周方向
12A、12B、112A、112B 取り出し電極
13A、13B 端子
14 巻止部材
15 収容部材
16 接着材
21、22、121、122 電極シート、
21A、22A エラストマ層
21B、22B、121B、122B 電極
121C、122C 本体部
121D、122D 延設部
311、411 アクチュエータアレイ
312、412、512、616 電圧源
511 アクチュエータ群

Claims (20)

  1. エラストマ層と電極とを含む積層体を備え、
    前記積層体は、渦巻状または同心状を有し、
    前記エラストマ層および前記電極予歪みが加えられており、
    前記エラストマ層および前記電極の面積歪みが、10%以上であるアクチュエータ。
  2. 前記積層体の軸方向の応力Aと周方向の応力Bとの応力比(A:B)が、1:2である請求項1に記載のアクチュエータ。
  3. 前記エラストマ層および前記電極の面積歪みが、50%以上である請求項1に記載のアクチュエータ。
  4. 前記予歪みは、前記積層体の軸方向および周方向に加えられている請求項1に記載のアクチュエータ。
  5. 前記積層体の軸方向の収縮力と周方向の収縮力とが、つり合っている請求項4に記載のアクチュエータ。
  6. 前記エラストマ層のヤング率が、10MPa以下であり、
    前記エラストマ層の破断歪みが、50%以上である請求項1に記載のアクチュエータ。
  7. 前記エラストマ層および前記電極のうちの少なくとも1つの部材は、多層構造を有している請求項1に記載のアクチュエータ。
  8. 前記多層構造を有している部材の表面層は、粘着性を有している請求項7に記載のアクチュエータ。
  9. 前記エラストマ層および前記電極のうちの少なくとも1つの部材が、粘着性の表面を有している請求項1に記載のアクチュエータ。
  10. 渦巻状を有する前記積層体を巻き止めする巻止部材をさらに備える請求項1に記載のアクチュエータ。
  11. 渦巻状を有する前記積層体を収容する筒状の収容部材をさらに備える請求項1に記載のアクチュエータ。
  12. 渦巻状を有する前記積層体の最外周側の一端が、接着により巻き止めされている請求項1に記載のアクチュエータ。
  13. 前記アクチュエータは、螺旋状にねじられている請求項1に記載のアクチュエータ。
  14. 前記アクチュエータは、ファイバ状を有する請求項1に記載のアクチュエータ。
  15. 請求項1に記載のアクチュエータを複数備える駆動部材。
  16. 前記複数のアクチュエータは、束ねられている請求項15に記載の駆動部材。
  17. 前記複数のアクチュエータは、該複数のアクチュエータそれぞれの軸方向が同一方向を向き、かつ隣接する前記アクチュエータの周面同士が対向するように一列に配置されている請求項15に記載の駆動部材。
  18. 前記複数のアクチュエータは、網目状に配置されている請求項15に記載の駆動部材。
  19. 請求項1に記載のアクチュエータを備える触覚提示装置。
  20. 請求項1に記載のアクチュエータを備える駆動装置。
JP2019517597A 2017-05-10 2018-05-02 アクチュエータ、駆動部材、触覚提示装置および駆動装置 Active JP7205467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017093772 2017-05-10
JP2017093772 2017-05-10
PCT/JP2018/017547 WO2018207707A1 (ja) 2017-05-10 2018-05-02 アクチュエータ、駆動部材、触覚提示装置および駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018207707A1 JPWO2018207707A1 (ja) 2020-03-12
JP7205467B2 true JP7205467B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=64105350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517597A Active JP7205467B2 (ja) 2017-05-10 2018-05-02 アクチュエータ、駆動部材、触覚提示装置および駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11433425B2 (ja)
EP (1) EP3624328A4 (ja)
JP (1) JP7205467B2 (ja)
CN (1) CN110603727B (ja)
WO (1) WO2018207707A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11848625B2 (en) 2019-06-18 2023-12-19 Strawb Inc. Electrostatic actuator
CN113199844B (zh) * 2021-05-11 2022-12-16 浙江大学 一种各向异性介电弹性体纤维驱动器及其制备方法
DE102022104179B4 (de) 2022-02-22 2024-06-13 Technische Universität Dresden, Körperschaft des öffentlichen Rechts Lautsprecher und Verfahren
WO2024075563A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 ソニーグループ株式会社 誘電エラストマー型アクチュエータの製造方法、誘電エラストマー型アクチュエータ、装置、及び情報処理システム
WO2024075564A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 ソニーグループ株式会社 誘電エラストマー型アクチュエータ、トランスデューサ、装置、情報処理システム、及び誘電エラストマー型アクチュエータの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520180A (ja) 2003-03-03 2006-08-31 エスアールアイ インターナショナル 巻かれた電気活性ポリマー
JP2008277729A (ja) 2007-03-30 2008-11-13 Tokai Rubber Ind Ltd アクチュエータ
US20090085444A1 (en) 2005-05-05 2009-04-02 Rodrigo Alvarez Icaza Rivera Dielectric elastomer fiber transducers
JP2010500895A (ja) 2006-08-17 2010-01-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 圧力を加える圧力アクチュエータ及び方法
JP2012520516A (ja) 2009-03-10 2012-09-06 バイヤー・マテリアルサイエンス・アーゲー 触覚フィードバックデバイスのための電気活性ポリマトランスデューサ
JP2014509961A (ja) 2011-01-28 2014-04-24 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ,ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 適応可能な断熱を提供する積層構造
JP2015115078A (ja) 2013-12-13 2015-06-22 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ハプティック一体型タッチスクリーン、その製造方法及びそれを含む表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2264801B1 (en) 1999-07-20 2012-10-03 SRI International Electroactive polymers
US7233097B2 (en) * 2001-05-22 2007-06-19 Sri International Rolled electroactive polymers
US7038357B2 (en) 2003-08-21 2006-05-02 Engineering Services Inc. Stretched rolled electroactive polymer transducers and method of producing same
CA2613532A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Victhom Human Bionics Inc. Dielectric polymer actuator
TW201424982A (zh) * 2012-08-16 2014-07-01 拜耳智慧財產有限公司 製造滾軋介電彈性體轉換器的機器及方法
US20150342764A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-03 Amaranth Medical Pte. Bioabsorbable stents
CN108701753B (zh) * 2015-12-25 2023-06-27 三井化学株式会社 压电基材、压电机织物、压电针织物及压电装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520180A (ja) 2003-03-03 2006-08-31 エスアールアイ インターナショナル 巻かれた電気活性ポリマー
US20090085444A1 (en) 2005-05-05 2009-04-02 Rodrigo Alvarez Icaza Rivera Dielectric elastomer fiber transducers
JP2010500895A (ja) 2006-08-17 2010-01-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 圧力を加える圧力アクチュエータ及び方法
JP2008277729A (ja) 2007-03-30 2008-11-13 Tokai Rubber Ind Ltd アクチュエータ
JP2012520516A (ja) 2009-03-10 2012-09-06 バイヤー・マテリアルサイエンス・アーゲー 触覚フィードバックデバイスのための電気活性ポリマトランスデューサ
JP2014509961A (ja) 2011-01-28 2014-04-24 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ,ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 適応可能な断熱を提供する積層構造
JP2015115078A (ja) 2013-12-13 2015-06-22 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ハプティック一体型タッチスクリーン、その製造方法及びそれを含む表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110603727B (zh) 2023-04-04
JPWO2018207707A1 (ja) 2020-03-12
CN110603727A (zh) 2019-12-20
EP3624328A1 (en) 2020-03-18
WO2018207707A1 (ja) 2018-11-15
US11433425B2 (en) 2022-09-06
EP3624328A4 (en) 2020-05-13
US20210146401A1 (en) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7205467B2 (ja) アクチュエータ、駆動部材、触覚提示装置および駆動装置
US11444555B2 (en) Actuator including elastomer layer and elastic electrodes and method for manufacturing the same
US20150200039A1 (en) Conductive material and transducer including the conductive material
KR102387036B1 (ko) 트랜스듀서 및 전자 기기
US9287487B2 (en) Textile-based stretchable energy generator
WO2014080470A1 (ja) 柔軟導電部材およびそれを用いたトランスデューサ
US8294329B2 (en) Polymer actuator
WO2019124274A1 (ja) 伸縮導電配線材料、及びそれを有する伸縮導電配線モジュール
US8378551B2 (en) Actuator and method of manufacturing the same
JP4837794B1 (ja) 駆動性能及び耐久性が改善されたトランスデューサー用電場応答性高分子
WO2017119497A1 (ja) 変換器
TW201633328A (zh) 導電性膜
JP5772221B2 (ja) 電歪アクチュエータおよびその使用方法
JP2009232677A (ja) エラストマートランスデューサーおよび誘電性ゴム組成物ならびに発電素子
WO2016031137A1 (ja) トランスデューサおよび電子機器
JP2014072285A (ja) トランスデューサ
JP2009032773A (ja) 繊維状高分子アクチュエータおよびその製造方法ならびにこれらの多数の繊維状高分子アクチュエータの集合体からなる高分子アクチュエータ
WO2021070809A1 (ja) アクチュエータおよびその製造方法、駆動装置および電子機器
US20240074318A1 (en) Transducer and method of producing transducer
CN107154282A (zh) 多层导电弹性复合材料
US20140284189A1 (en) Laminate-type actuator
EP4009509A1 (en) Actuator, drive device and electronic device
US10193053B2 (en) Insulating base material with conductive pattern
WO2018097086A1 (ja) 静電型トランスデューサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7205467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151