JP7205191B2 - 超音波センサー、及び電子機器 - Google Patents

超音波センサー、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7205191B2
JP7205191B2 JP2018219028A JP2018219028A JP7205191B2 JP 7205191 B2 JP7205191 B2 JP 7205191B2 JP 2018219028 A JP2018219028 A JP 2018219028A JP 2018219028 A JP2018219028 A JP 2018219028A JP 7205191 B2 JP7205191 B2 JP 7205191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
point
diaphragm
ultrasonic sensor
element substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018219028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020088555A (ja
Inventor
力 小島
幸司 大橋
博則 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018219028A priority Critical patent/JP7205191B2/ja
Priority to US16/690,845 priority patent/US11532780B2/en
Publication of JP2020088555A publication Critical patent/JP2020088555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205191B2 publication Critical patent/JP7205191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/101Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical and mechanical input and output, e.g. having combined actuator and sensor parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/304Beam type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one piezoelectric, electrostrictive or magnetostrictive element covered by groups H10N30/00 – H10N35/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/50Application to a particular transducer type
    • B06B2201/55Piezoelectric transducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

本発明は、超音波センサー、及び電子機器に関する。
従来、開口部を有する基板の一面側に開口部を閉塞する振動板を設け、開口部に対応する位置の振動板上に圧電素子を配置した超音波センサーが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の超音波センサーでは、開口部は、第1方向の長さに対して第2方向の長さが大きいアスペクト比の長方形状に形成されている。また、この開口部を閉塞する振動板には第2方向に沿って複数の能動部が設けられており、各能動部の間に柱状部が設けられている。これにより、各能動部は、開口部及び柱状部の縁に囲われることで、その大きさが規定され、所望の周波数の超音波を送受信することが可能となる。
特開2015-188208号公報
しかしながら、特許文献1に記載の超音波センサーの開口部は、平面視で長方形状に形成されている。このため、開口部内に出力された超音波の一部が、長方形の両端部間で反射し、能動部に再度入力されることがある。この場合、能動部に入射された超音波によりクロストークが発生する、との課題がある。
第一適用例に係る超音波センサーは、第一面、及び前記第一面とは反対側の第二面を有し、前記第一面から前記第二面に向かうZ方向に貫通する開口部を備える素子基板と、前記素子基板の前記第一面に設けられて前記開口部を閉塞し、Z方向から見た平面視で前記開口部と重なる位置に、Z方向に直交するX方向に沿った複数の振動領域が設けられる振動板と、前記振動板の複数の前記振動領域のそれぞれに対応して設けられた複数の圧電素子と、を備え、前記開口部は、前記第一面において、X方向に平行な第一辺及び第二辺と、前記第一辺及び前記第二辺のX方向の端部間を、前記第一辺及び前記第二辺に対して鋭角または鈍角で接続する第三辺及び第四辺と、を含む。
本適用例の超音波センサーでは、前記開口部は、前記第二面において、X方向に平行な第五辺及び第六辺と、前記第五辺及び前記第六辺の端部間を、前記第五辺及び前記第六辺に対して鋭角または鈍角で接続する第七辺及び第八辺と、を含み、前記第一辺と前記第五辺は、Z方向から見た平面視で少なくとも一部が重なり合い、前記第二辺と前記第六辺は、Z方向から見た平面視で少なくとも一部が重なり合う。
本適用例の超音波センサーでは、X方向に直交する方向をY方向として、前記第一辺は、XYZ座標において、点A(X,Y,Z)から、点A(X,Y,Z)よりも+X側の点B(X,Y,Z)まで延設される辺であり、前記第二辺は、XYZ座標において、点A(X,Y,Z)よりも-X側、+Y側に位置する点C(X,Y,Z)から、点B(X,Y,Z)よりも-X側、+Y側に位置する点D(X,Y,Z)までの辺であり、前記第三辺は、XYZ座標において、点A(X,Y,Z)から点C(X,Y,Z)までの辺であり、前記第四辺は、XYZ座標において、点B(X,Y,Z)から点D(X,Y,Z)までの辺であり、前記第五辺は、XYZ座標において、点C(X,Y,Z)よりも-X側、-Y側、+Z側に位置する点E(X,Y,Z)から、点B(X,Y,Z)の+Z側の点F(X,Y,Z)までの辺であり、前記第六辺は、XYZ座標において、点C(X,Y,Z)の+Z側の点G(X,Y,Z)から、点B(X,Y,Z)よりも+X側、+Y側、+Z側に位置する点G(X,Y,Z)までの辺であり、前記開口部は、点E(X,Y,Z)から前記第三辺に向かう第一傾斜面と、点H(X,Y,Z)から前記第四辺に向かう第二傾斜面と、を有する。
本適用例の超音波センサーは、前記振動板の前記素子基板とは反対側で、隣り合う前記振動領域の間に設けられ、前記平面視で前記開口部と重なる前記振動板を複数の前記振動領域に区画する複数の梁部を備える。
本適用例の超音波センサーでは、前記第三辺及び前記第四辺は、前記平面視において、前記梁部と重なる位置に設けられている。
本適用例の超音波センサーにおいて、前記第三辺及び前記第四辺は、前記梁部よりも、前記振動領域から離れる側に位置する構成としてもよい。
第二適用例に係る電子機器は、第一適用例の超音波センサーと、前記超音波センサーを制御する制御部と、を備える。
第一実施形態の距離測定装置の概略構成を示すブロック図。 第一実施形態の超音波センサーの一部を示す概略平面図。 図2のI-I線で超音波センサーを切断した際の断面図。 第一実施形態の素子基板の開口部を第一面側から見た際の開口縁の形状を示す図。 第一実施形態の素子基板の開口部を第二面側から見た際の平面図。 図5におけるII-II線における素子基板及び振動板の断面形状を示す断面図。 図5におけるIII-III線における素子基板及び振動板の断面形状を示す断面図。 第一実施形態の開口部を、第二面側から見た際の斜視図。 第二実施形態における超音波センサーのX方向に沿った断面図。
[第一実施形態]
以下、第一実施形態について説明する。
図1は、第一実施形態の電子機器の一例である距離測定装置100の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の距離測定装置100は、超音波センサー10と、超音波センサー10を制御する制御部20とを備える。この距離測定装置100では、制御部20は、駆動回路30を介して超音波センサー10を制御し、超音波センサー10から超音波を送信する。そして、対象物により超音波が反射され、超音波センサー10により反射波が受信されると、制御部20は、超音波の送信タイミングから超音波の受信タイミングの時間に基づいて、超音波センサー10から対象物までの距離を算出する。
以下、このような距離測定装置100の構成について、具体的に説明する。
[超音波センサー10の構成]
図2は、超音波センサー10の一部を示す概略平面図である。図3は、図2のI-I線で超音波センサー10を切断した際の断面図である。
また、超音波センサー10は、図3に示すように、素子基板11と、振動板12と、圧電素子13と、封止板14と、を備えて構成されている。
(素子基板11の構成)
素子基板11は、Si等の半導体基板で構成され、振動板12を支持する所定の厚みを有する基板である。素子基板11は、第一面11Aと、第一面11Aとは反対側の第二面11Bとを有する。ここで、以降の説明にあたり、第一面11Aから第二面11Bに向かう方向をZ方向とし、Z方向に直交する方向をX方向とし、X方向及びZ方向に直交する方向をY方向とする。第一面11A及び第二面11Bは、XY平面に平行な面となる。なお、本実施形態では、一例として、Y方向がX方向に対して直交する例を示すが、Y方向がX方向に対して90°以外の角度で傾斜していてもよい。
素子基板11には、第一面11Aから第二面11BまでをZ方向に沿って貫通する開口部111が設けられている。この開口部111は、X方向の長さが、Y方向の長さより十分に長いアスペクト比により構成されている。素子基板11には、このような開口部111が、Y方向に沿って複数配置されている。
なお、開口部111の詳細な説明については後述する。
素子基板11において、開口部111が設けられていない部分は、隔壁部112を構成する。つまり、隔壁部112は、開口部111を囲って設けられている。この隔壁部112は、素子基板11の第一面11A側に設けられる振動板12を支持し、これにより、開口部111の-Z側は、振動板12により閉塞される。
(振動板12の構成)
振動板12は、例えばSiOや、SiO及びZrOの積層体等より構成されている。振動板12のZ方向に沿った厚みは、素子基板11に対して十分小さい厚みとなる。この振動板12は、上述のように、開口部111を構成する素子基板11の隔壁部112により支持されることで、開口部111の-Z側を閉塞する。
Z方向から見た平面視で、振動板12の開口部111と重なる部分、つまり、振動板12の開口部111を閉塞する部分は、封止板14に設けられた梁部141Aによって、複数の能動部121に区画されている。つまり、各能動部121は、開口部111の第一面11A側の開口縁と、梁部141Aの縁とにより囲われる部分により外縁が規定される。これらの能動部121は、超音波の送受信において振動される振動領域であり、それぞれ、圧電素子13が設けられて、この圧電素子13の駆動によって振動可能となる。
(圧電素子13の構成)
圧電素子13は、振動板12の素子基板11とは反対側の面で、各能動部121上に設けられている。この圧電素子13は、振動板12側から順に、下部電極131、圧電膜132、及び上部電極133が順に積層されることで構成されている。
ここで、1つの能動部121と、当該能動部121上に設けられた圧電素子13とにより、1つの超音波トランスデューサーTrが構成される。本実施形態では、図2に示すように、超音波センサー10には、X方向及びY方向に沿って複数の超音波トランスデューサーTrが配置される。
これらの超音波トランスデューサーTrでは、下部電極131及び上部電極133の間に電圧が印加されることにより、圧電素子13が伸縮し、圧電素子13が設けられた能動部121が、能動部121の幅に応じた周波数で振動する。これにより、能動部121から超音波が送信される。
また、開口部111から入力された超音波によって能動部121が振動すると、圧電膜132の上下で電位差が発生する。これにより、下部電極131及び上部電極133の間に発生する電位差を検出することで、超音波を検出(受信)することが可能となる。
ここで、本実施形態では、図2に示すように、Z方向から見た平面視において、1つの開口部111と重なる位置に配置される各圧電素子13は、X方向に隣り合う圧電素子13の下部電極131同士が接続され、1つの素子列を構成する。また、Y方向に並ぶ所定数の素子列の下部電極131は、下部バイパス配線131Aにより結線されている。なお、下部バイパス配線131Aは、図2に示すような駆動端子131Pに接続されている。
つまり、本実施形態では、下部バイパス配線131Aにより接続される所定数の素子列により1つのチャンネルが構成される。図2では、図示を省略するが、本実施形態では、このようなチャンネルが、Y方向に複数配置されている。各チャンネルには、それぞれ独立した駆動端子131Pが設けられている。このため、各駆動端子131Pに対して、それぞれ独立した駆動信号を入力することで、各チャンネルを、それぞれ個別に駆動させることが可能となる。
一方、上部電極133は、図2に示すように、Y方向に直線状に形成されており、Y方向に並ぶ複数の超音波トランスデューサーTrを接続する。また、図示は省略するが、各上部電極133の±Y側端部は互いに結線され、上部バイパス配線を介して、図2に示すような共通端子133Pに接続されている。各上部電極133は、共通端子133Pを介して駆動回路30に電気接続され、同一の共通電位が印加される。
(封止板14の構成)
封止板14は、振動板12の-Z側に設けられ、素子基板11及び振動板12を補強する機能を有する。この封止板14は、Z方向から見た際の平面形状が例えば素子基板11と同形状に形成され、Si等の半導体基板や、絶縁体基板により構成される。
この封止板14は、振動板12に対向する面に、振動板12に向かって突出する複数の突出部141を有する。これらの突出部141は、X方向の幅がY方向の幅に比べて十分に小さい形状を有し、複数の開口部111を跨ぐようにY方向に長手に延設され、X方向に沿って等間隔で複数配置されている。そして、突出部141の突出先端面、つまり、振動板12に対向する面は、接着剤等によって振動板12に接合されている。
これらの突出部141のうち、Z方向からの平面視で開口部111と重なる突出部141は、梁部141Aを構成し、上述のように、能動部121の外周縁を規定する。
ここで、本実施形態では、X方向に並ぶ複数の梁部141Aのうち、-X側端部の能動部121の-X外周縁を規定する第一梁部141A1は、Z方向から見た平面視で、開口部111の-X側端部と重なる位置に接合されている。つまり、図3に示すように、第一梁部141A1は、開口部111の-X側端部(後述する第三辺113C)の-Z側で振動板12に接合されている。また、X方向に並ぶ複数の梁部141Aのうち、+X側端部の能動部121の+X外周縁を規定する第二梁部141A2(図4参照)は、開口部111の+X側端部(後述する第四辺113D)の-Z側で振動板12に接合されている。
(素子基板11における開口部111の詳細構成)
次に、素子基板11に設けられる開口部111の具体的な構成について説明する。
図4は、素子基板11の開口部111を第一面11A側から見た際、つまり、-Z側から+Z側に向かって見た際の開口縁の形状を示す図である。図5は、素子基板の開口部111を、第二面11B側から見た際、つまり、+Z側から-Z側に向かって見た際の平面図である。図6は、図5におけるII-II線における素子基板11及び振動板12の断面形状を示す断面図である。図7は、図5におけるIII-III線における素子基板11及び振動板12の断面形状を示す断面図である。図8は、開口部111を、第二面11B側から見た際の斜視図である。
開口部111の第一面11Aにおける開口縁は、図4に示すように、第一辺113A及び第二辺113Bが平行となり、第三辺113C及び第四辺113Dが平行となる平行四辺形となる。ここで、第一辺113A及び第三辺113Cの交点を点A、第一辺113A及び第四辺113Dの交点を点B、第二辺113B及び第三辺113Cの交点を点C、第二辺113B及び第四辺113Dの交点を点Dとする。点A~DのXYZ座標は、それぞれ、点A(X,Y,Z)、点B(X,Y,Z)、点C(X,Y,Z)、点D(X,Y,Z)であり、X<X<X<X、かつ、Y>Yである。第一辺113Aと第二辺113Bは、X方向に対して平行であり、第三辺113C及び第四辺113Dは、第一辺113A及び第二辺113Bに対して傾斜、つまり鈍角または鋭角の角度で接続される。
ここで、Z方向から見た平面視において、図4に示すように、第三辺113Cは、第一梁部141A1と重なる位置に設けられ、第四辺113Dは、第二梁部141A2と重なる位置に設けられている。
開口部111の第二面11Bにおける開口縁は、図5に示すように、第五辺113E及び第六辺113Fが平行となり、第七辺113G及び第八辺113Hが平行となる平行四辺形となる。ここで、点E~HのXYZ座標は、それぞれ、点E(X,Y,Z)、点F(X,Y,Z)、点G(X,Y,Z)、点H(X,Y,Z)であり、X<X<X<X<X<Xである。つまり、第五辺113Eと第六辺113Fは、X方向に対して平行であり、第七辺113G及び第八辺113Hは、第五辺113E及び第六辺113Fに対して傾斜、つまり鈍角または鋭角の角度で接続される。
Z方向からの平面視において、第一辺113A及び第五辺113Eは、X~Xの間で重なり、第二辺113B及び第六辺113Fは、X~Xの間で重なる。したがって、図7及び図8に示すように、隔壁部112の開口部111に臨む面のうち、第一辺113A及び第二辺113Bを含む、X方向に平行な面は、振動板12に対して略直交する直交面113Kとなる。
また、図5、図6、及び図8に示すように、開口部111は、点Eから第三辺113Cに向かって傾斜する第一傾斜面113Iと、点Hから第四辺113Dに向かって傾斜する第二傾斜面113Jとを備える。よって、超音波センサー10をX方向に切断した場合の断面視において、図3に示すように、開口部111のX方向の端部に傾斜面が形成される。
このような開口部111は、以下のようにして形成される。
まず、Siを素材とした素子基板11を用意する。素子基板11は、第二面11Bの結晶面が(110)面となる基板である。このような素子基板11に対して、まず、第一面11A側を熱酸化処理してSiOとする。そして、SiO面にさらにZr層を積層し、これを熱酸化処理してZrOとし、振動板12を形成する。そして、振動板12上に圧電素子13やバイパス配線等の配線電極を形成する。
この後、素子基板11の第二面11Bに開口部111を形成するためのマスクパターンを形成し、第二面11Bから結晶異方性エッチングを行うことで開口部111を形成する。この場合、エッチングレートが低い(111)面によって、直交面113K、第一傾斜面113I、及び第二傾斜面113Jが形成される。
ところで、従来の超音波センサーには、素子基板に複数の正方形状の開口部を2次元アレイ状に形成し、各開口部を閉塞する振動板に圧電素子を配置するものがある。このような超音波センサーを形成するには、素子基板の振動板とは反対側の第二面を、最もエッチングレートが高い(100)面として、結晶異方性エッチングを行う。これにより、振動板から第二面に向かって傾斜する(111)面を有する、正四角錐台状の開口部を容易に形成することが可能となる。しかしながら、このような従来の超音波センサーでは、各開口部が正四角錐台状となるので、隣り合う開口部間の距離が長くなり、超音波センサーの小型化に対応できない。つまり、隣り合う第一開口部と第二開口部との間の距離として、第一開口部の正四角錐台の斜面に相当する寸法と、第二開口部の正四角錐台の斜面に相当する寸法と、振動板を支持する隔壁部の寸法との合計寸法を最低でも確保する必要がある。また、仮に本実施形態のように、第二面を(110)面とした場合、振動板側の開口縁が正方形状となる開口部を適正に形成できず、超音波の周波数特性や振動板の振動特性を所望の特性とすることが困難となる。
これに対して、本実施形態では、X方向に長手となる開口部111を振動板12によって覆い、振動板12の素子基板11とは反対側から複数の梁部141Aを接合することで、複数の能動部121を規定し、各能動部121上に圧電素子13を配置して超音波トランスデューサーTrを構成する。
この場合、梁部141Aにより能動部121の形状を決定することができ、各能動部121間の距離も、梁部141AのX方向の厚みのみにより規定することができる。このため、本実施形態の能動部121間の間隔は、従来の正方形状の開口部を複数配置する超音波センサーに比べて小さくできる。また、本実施形態では、上記のように、第二面11Bを(110)面とすることで、X方向に沿った直交面113Kを容易に形成することが可能である。このため、従来の超音波センサーに比べて、Y方向に隣り合う開口部111間の距離も短くできる。これにより、超音波センサーのさらなる小型化を促進できる。
[制御部20の構成]
図1に戻り、制御部20について説明する。
制御部20は、超音波センサー10を駆動させる駆動回路30と、演算部40とを含んで構成されている。また、制御部20には、その他、距離測定装置100を制御するための各種データや各種プログラム等を記憶した記憶部を備えていてもよい。
駆動回路30は、超音波センサー10の駆動を制御するためのドライバー回路であり、例えば図1に示すように、基準電位回路31、切替回路32、送信回路33、及び受信回路34等を備える。
基準電位回路31は、超音波センサー10の上部電極133の共通端子133Pに接続され、上部電極133に基準電位、例えば-3V等を印加する。
切替回路32は、駆動端子131Pと、送信回路33と、受信回路34とに接続される。この切替回路32は、スイッチング回路により構成されており、各駆動端子131Pのそれぞれと送信回路33とを接続する送信接続、及び、各駆動端子131Pのそれぞれと受信回路34とを接続する受信接続を切り替える。
送信回路33は、切替回路32及び演算部40に接続される。そして、送信回路33は、切替回路32が送信接続に切り替えられた際に、演算部40の制御に基づいて、各超音波トランスデューサーTrにパルス波形の駆動信号を出力し、超音波センサー10から超音波を送信させる。
演算部40は、例えばCPU(Central Processing Unit)等により構成され、駆動回路30を介して超音波センサー10を制御し、超音波センサー10により超音波の送受信処理を実施させる。
すなわち、演算部40は、切替回路32を送信接続に切り替え、送信回路33から超音波センサー10を駆動させて、超音波の送信処理を実施する。また、演算部40は、超音波を送信した直後に、切替回路32を受信接続に切り替えさせ、対象物で反射された反射波を超音波センサー10で受信させる。そして、演算部40は、例えば、超音波センサー10から超音波を送信した送信タイミングから、受信信号が受信されるまでの時間と、空気中における音速とを用いて、ToF(Time of Flight)法により、超音波センサー10から対象物までの距離を算出する。
[本実施形態の作用効果]
上述したような本実施形態では、以下のような効果を奏することができる。
すなわち、本実施形態の距離測定装置100は、超音波センサー10と、超音波センサー10を制御する制御部20とを備える。
超音波センサー10は、第一面11A及び第二面11Bを有し、Z方向に貫通する開口部111を備える素子基板11と、第一面11Aに設けられて開口部111を閉塞する振動板12を備える。また、振動板12の素子基板11とは反対側の面に接合される複数の梁部141Aによって、振動板12は、複数の能動部121に区画されており、各能動部121に圧電素子13が設けられている。また、開口部111の第一面11Aにおける開口縁は、X方向に平行な第一辺113A及び第二辺113Bと、第一辺113A及び第二辺113Bの端部間を接続する第三辺113C及び第四辺113Dとを有する。そして、第三辺113C及び第四辺113Dは、第一辺113A及び第二辺113Bに対して鋭角または鈍角で傾斜している。
このような超音波センサー10では、各能動部121から出力された超音波の一部が開口部111の内でX方向に向かって進んだ場合でも、開口部111の±X側端部で超音波の進行方向を変えることができ、当該超音波が能動部121に再入射することによるクロストークの影響を抑制できる。また、開口部111内で±X側端部間での超音波の多重反射も抑制されるので、多重反射成分が能動部121に入射した際に圧電素子13から出力されるノイズ信号も低減することができる。このように、超音波センサー10におけるクロストークやノイズ信号を抑制することで、距離測定装置100における距離測定精度を向上させることができる。
本実施形態では、開口部111の第二面11Bにおける開口縁は、X方向に平行な第五辺113E及び第六辺113Fと、第五辺113E及び第六辺113Fの端部間を鋭角または鈍角で接続する第七辺113G及び第八辺113Hと、を含む。また、第五辺113Eは、第一辺113Aの+Z側の辺であり、Z方向からの平面視でX1~X4の範囲で第一辺113Aと重なり合う。同様に、第六辺113Fは、第二辺113Bの+Z側の辺であり、Z方向からの平面視でX1~X4の範囲で第二辺113Bと重なり合う。つまり、開口部111を構成する隔壁部112の開口部111に臨む面のうち、第一辺113A及び第五辺113Eを含む面、及び、第二辺113B及び第六辺113Fを含む面は、振動板12に対して略直交する直交面113Kとなる。
このような構成では、例えば、開口部が四角錐台形状となる場合に比べて、Y方向に隣り合う開口部111間の距離を短くできる。これにより、所定数の超音波トランスデューサーTrをY方向に並べる際に、従来に比べて、各超音波トランスデューサーTr間の距離を短くできるので、超音波センサー10の小型化を促進できる。
また、所定サイズの素子基板11に対し、Y方向に超音波トランスデューサーTrを配置する場合に、従来に比べてより多くの超音波トランスデューサーTrを配置することができる。この場合、送信超音波の増大、超音波の受信感度の向上を図れる。また、Y方向に沿ってより多くのチャンネルを配置することができるため、各チャンネルの駆動を制御することで、送信超音波のビームの送信方向やビーム形状をより精細に制御することができる。
本実施形態では、第一辺113Aは、点Aから点Bまで延設される辺であり、第二辺113Bは、点Aも-X側+Y側に位置する点Cから、点Bよりも-X側+Y側に位置する点Dまでの辺である。第五辺113Eは、点Cよりも-X側-Y側+Z側に位置する点Eから、点Bの+Z側の点Fまでの辺であり、第六辺113Fは、点Cの+Z側の点Gから、点Bよりも+X側+Y側+Z側に位置する点Gまでの辺である。そして、本実施形態では、開口部111には、点Eから第三辺113Cに向かって傾斜する第一傾斜面113Iと、点Hから第四辺113Dに向かう第二傾斜面113Jと、を有する。
このような構成では、各能動部121から出力され、開口部111の内でX方向に向かって進む超音波を、第一傾斜面113I及び第二傾斜面113Jで、開口部111から離れる方向に反射させることができる。これにより、開口部111内での超音波の多重反射をより適正に抑制することができ、クロストークやノイズ信号をより低減することができる。
また、素子基板11に、開口部111を閉塞する振動板12を設ける構成では、能動部121が振動した際や、外部から圧力波を受けた場合に、開口部111と重なる位置に振動板が変形する。この際、振動板12の開口部111の第一面11A側の開口縁と重なる位置、特に、第三辺113C及び第四辺113Dで応力が集中し、振動板12にクラックが生じるおそれがある。
これに対して、本実施形態では、第一傾斜面113I及び第二傾斜面113Jが設けられることで、振動板12の第三辺113Cや第四辺113Dと重なる位置での応力を抑制でき、振動板12のクラックを抑制できる。これにより、超音波センサー10の信頼性を向上できる。
本実施形態では、振動板12の素子基板11とは反対側で、隣り合う能動部121の間に設けられ、平面視で開口部111と重なる振動板12を複数の能動部に区画する複数の梁部141Aが設けられている。
このような構成では、例えば、素子基板に対して複数の正方形状の開口部をX方向に沿って配置して超音波トランスデューサーを構成する場合に比べ、X方向に並ぶ超音波トランスデューサー間の間隔を小さくできる。つまり、複数の正方形状の開口部を素子基板のX方向に配置する場合、素子基板の第二面を(100)面として結晶異方性エッチングを行うが、この場合、開口部が四角錐台形状となる。これに対して、本実施形態では、梁部141AのX方向の幅で能動部121のX方向の幅を規定でき、X方向に多くの能動部121を配置することができる。
本実施形態では、開口部111の±X側端部の第三辺113C及び第四辺113Dは、Z方向から見た平面視で、梁部141Aと重なる位置に設けられている。
上述したように、素子基板11に、開口部111を閉塞する振動板12を設ける構成では、振動板12の第三辺113Cや第四辺113Dと重なる位置に応力が集中して、振動板12にクラックが生じるおそれがある。
これに対して、本実施形態では、第一面11Aの開口部111の開口縁である第三辺113C及び第四辺113Dと重なる位置に、梁部141Aが設けられている。これにより、振動板12の開口部111の開口縁と重なる位置での応力をより緩和することができ、振動板12のクラックを抑制できる。これにより、超音波センサー10の信頼性をさらに向上できる。
[第二実施形態]
次に第二実施形態について説明する。
上記第一実施形態では、開口部111の第三辺113C及び第四辺113Dと重なる位置に梁部141Aが設けられる構成を例示した。これに対して、第二実施形態では、開口部111の第三辺113C及び第四辺113Dが、梁部141Aの外側に設けられる点で上記第一実施形態と相違する。なお、以降の説明にあたり、既に説明した構成については同符号を付し、その説明を省略または簡略化する。
図9は、第二実施形態における超音波センサー10AのX方向に沿った断面図である。
本実施形態では、図9に示すように、開口部111の第三辺113Cが、梁部141Aよりも-X側に位置する。つまり、-X側端部の能動部121の-X側の縁を規定する第一梁部141A1と、第一梁部141A1の-X側に設けられる突出部141との間に位置する。
また、図9における図示は省略しているが、第四辺113Dと梁部141Aとの位置関係も同様であり、第四辺113Dは、梁部141Aよりも+X側に位置する。つまり、第四辺113Dは、+X側端部の能動部121の+X側の縁を規定する第二梁部141A2と、第二梁部141A2の+X側に設けられる突出部141との間に位置する。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態では、第三辺113C及び第四辺113Dは、梁部141Aよりも、能動部121から離れる側に位置する。つまり、第三辺113Cは、X方向に並ぶ複数の梁部141Aのうち、-X側の端部に配置された第一梁部141A1よりも-X側に位置し、第四辺113Dは、X方向に並ぶ複数の梁部141Aのうち、+X側の端部に配置された第二梁部141A2よりも+X側に位置する。
このような構成では、能動部121の振動が、開口部111の±X側端部の第三辺113C及び第四辺113Dに伝達されにくくなり、振動板12のクラックを抑制することができる。
[変形例]
なお、本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良、及び各実施形態を適宜組み合わせる等によって得られる構成は本発明に含まれるものである。
[変形例1]
第二実施形態において、Z方向から見た平面視で、第三辺113C及び第四辺113Dと重なる位置に、さらに、突出部141を配置する構成としてもよい。
この場合、振動板12において、応力が集中する開口部111の±X側端部を突出部141によりさらに補強することができる。
[変形例2]
上記第一実施形態及び第二実施形態では、素子基板11の第二面11Bを(110)面で構成し、結晶異方性エッチングによって第一傾斜面113I及び第二傾斜面113Jを形成したが、これに限定されない。
例えば、イオンミリング装置を用いたドライエッチングにより、開口部111を形成してもよい。この場合、第一傾斜面113I及び第二傾斜面113Jが設けられず、開口部111の第二面11B側の開口縁が、Z方向からの平面視で第一面11A側の開口縁と一致する構成となる。つまり、開口部111は、振動板12に対して略直交する直交面により囲われる構成となる。このような場合でも、第三辺113Cを含む直交面、及び、第四辺113Dを含む直交面は、X方向に対して傾斜している。よって、能動部121からX方向に向かって出力された超音波が、開口部111の±X側端部で反射される不都合を抑制でき、クロストークを低減できる。
また、素子基板11の第二面11Bを(100)面として結晶異方性エッチングにより、開口部111を形成してもよい。この場合、開口部111を構成する隔壁部112の開口部111に臨む面に、振動板12に直交する直交面が含まれなくなり、振動板12の開口部111の開口縁と重なる位置での応力集中を軽減できる。
[変形例3]
上記第一実施形態では、電子機器の一例として距離測定装置100を例示したが、これに限定されない。例えば、超音波の送受信結果に応じて、構造体の内部断層像を測定する超音波測定装置等に適用することもできる。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造は、本発明の目的を達成できる範囲で上記各実施形態及び変形例を適宜組み合わせることで構成してもよく、また他の構造などに適宜変更してもよい。
10,10A…超音波センサー、11…素子基板、11A…第一面、11B…第二面、12…振動板、13…圧電素子、14…封止板、20…制御部、100…距離測定装置(電子機器)、111…開口部、112…隔壁部、113A…第一辺、113B…第二辺、113C…第三辺、113D…第四辺、113E…第五辺、113F…第六辺、113G…第七辺、113H…第八辺、113I…第一傾斜面、113J…第二傾斜面、113K…直交面、121…能動部、131…下部電極、131A…下部バイパス配線、132…圧電膜、133…上部電極、141…突出部、141A…梁部、141A1…第一梁部、141A2…第二梁部、Tr…超音波トランスデューサー。

Claims (5)

  1. 第一面、及び前記第一面とは反対側の第二面を有し、前記第一面から前記第二面に向かうZ方向に貫通する開口部を備える素子基板と、
    前記素子基板の前記第一面に設けられて前記開口部を閉塞し、Z方向から見た平面視で前記開口部と重なる位置に、Z方向に直交するX方向に沿った複数の振動領域が設けられる振動板と、
    前記振動板の複数の前記振動領域のそれぞれに対応して設けられた複数の圧電素子と、
    前記振動板の前記素子基板とは反対側で、隣り合う前記振動領域の間に設けられ、前記平面視で前記開口部と重なる前記振動板を複数の前記振動領域に区画する複数の梁部と、を備え、
    前記開口部は、前記第一面において、X方向に平行な第一辺及び第二辺と、前記第一辺及び前記第二辺のX方向の端部間を、前記第一辺及び前記第二辺に対して鋭角または鈍角で接続する第三辺及び第四辺と、を含み、
    前記第三辺及び前記第四辺は、前記平面視において、前記梁部と重なる位置に設けられている
    ことを特徴とする超音波センサー。
  2. 第一面、及び前記第一面とは反対側の第二面を有し、前記第一面から前記第二面に向かうZ方向に貫通する開口部を備える素子基板と、
    前記素子基板の前記第一面に設けられて前記開口部を閉塞し、Z方向から見た平面視で前記開口部と重なる位置に、Z方向に直交するX方向に沿った複数の振動領域が設けられる振動板と、
    前記振動板の複数の前記振動領域のそれぞれに対応して設けられた複数の圧電素子と、
    前記振動板の前記素子基板とは反対側で、隣り合う前記振動領域の間に設けられ、前記平面視で前記開口部と重なる前記振動板を複数の前記振動領域に区画する複数の梁部と、を備え、
    前記開口部は、前記第一面において、X方向に平行な第一辺及び第二辺と、前記第一辺及び前記第二辺のX方向の端部間を、前記第一辺及び前記第二辺に対して鋭角または鈍角で接続する第三辺及び第四辺と、を含み、
    前記開口部を複数の前記梁部で区画した領域のうち、前記第三辺を含む領域と前記第四辺を含む領域には前記圧電素子が配置されず、前記第三辺を含む領域と前記第四辺を含む領域との間に配置される複数の領域に前記圧電素子が配置されて前記振動領域を構成する
    ことを特徴とする超音波センサー。
  3. 請求項1または請求項2に記載の超音波センサーにおいて、
    前記開口部は、前記第二面において、X方向に平行な第五辺及び第六辺と、前記第五辺及び前記第六辺の端部間を、前記第五辺及び前記第六辺に対して鋭角または鈍角で接続する第七辺及び第八辺と、を含み、
    前記第一辺と前記第五辺は、Z方向から見た平面視で少なくとも一部が重なり合い、
    前記第二辺と前記第六辺は、Z方向から見た平面視で少なくとも一部が重なり合う
    ことを特徴とする超音波センサー。
  4. 請求項に記載の超音波センサーにおいて、
    X方向に直交する方向をY方向として、
    前記第一辺は、XYZ座標において、点A(X,Y,Z)から、点A(X,Y,Z)よりも+X側の点B(X,Y,Z)まで延設される辺であり、
    前記第二辺は、XYZ座標において、点A(X,Y,Z)よりも-X側、+Y側に位置する点C(X,Y,Z)から、点B(X,Y,Z)よりも-X側、+Y側に位置する点D(X,Y,Z)までの辺であり、
    前記第三辺は、XYZ座標において、点A(X,Y,Z)から点C(X,Y,Z)までの辺であり、前記第四辺は、XYZ座標において、点B(X,Y,Z)から点D(X,Y,Z)までの辺であり、
    前記第五辺は、XYZ座標において、点C(X,Y,Z)よりも-X側、-Y側、+Z側に位置する点E(X,Y,Z)から、点B(X,Y,Z)の+Z側の点F(X,Y,Z)までの辺であり、
    前記第六辺は、XYZ座標において、点C(X,Y,Z)の+Z側の点G(X,Y,Z)から、点B(X,Y,Z)よりも+X側、+Y側、+Z側に位置する点G(X,Y,Z)までの辺であり、
    前記開口部は、点E(X,Y,Z)から前記第三辺に向かう第一傾斜面と、点H(X,Y,Z)から前記第四辺に向かう第二傾斜面と、を有する
    ことを特徴とする超音波センサー。
  5. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の超音波センサーと、
    前記超音波センサーを制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
JP2018219028A 2018-11-22 2018-11-22 超音波センサー、及び電子機器 Active JP7205191B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219028A JP7205191B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 超音波センサー、及び電子機器
US16/690,845 US11532780B2 (en) 2018-11-22 2019-11-21 Ultrasonic sensor and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219028A JP7205191B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 超音波センサー、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088555A JP2020088555A (ja) 2020-06-04
JP7205191B2 true JP7205191B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=70771408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018219028A Active JP7205191B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 超音波センサー、及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11532780B2 (ja)
JP (1) JP7205191B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016005222A (ja) 2014-06-19 2016-01-12 セイコーエプソン株式会社 超音波プローブ
JP2018142830A (ja) 2017-02-27 2018-09-13 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波探触子、及び超音波装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4622574B2 (ja) * 2005-02-21 2011-02-02 株式会社デンソー 超音波素子
US7730785B2 (en) * 2006-04-26 2010-06-08 Denso Corporation Ultrasonic sensor and manufacture method of the same
JP5540870B2 (ja) * 2010-04-27 2014-07-02 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー、及び電子機器
EP2598255A2 (en) * 2010-07-30 2013-06-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Thin film ultrasound transducer
JP5900107B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-06 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP6102075B2 (ja) * 2012-03-30 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP6135088B2 (ja) * 2012-10-12 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサーデバイス、プローブヘッド、超音波プローブ、電子機器及び超音波診断装置
US9772314B2 (en) * 2013-12-18 2017-09-26 Seiko Epson Corporation Ultrasonic sensor and measuring method using the same, and method of manufacturing ultrasonic sensor
JP6468426B2 (ja) 2014-03-10 2019-02-13 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー
JP6299509B2 (ja) * 2014-07-31 2018-03-28 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
US11039814B2 (en) * 2016-12-04 2021-06-22 Exo Imaging, Inc. Imaging devices having piezoelectric transducers
US11181627B2 (en) * 2018-02-05 2021-11-23 Denso Corporation Ultrasonic sensor
US10966683B2 (en) * 2018-03-22 2021-04-06 Exo Imaging Inc. Integrated ultrasonic transducers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016005222A (ja) 2014-06-19 2016-01-12 セイコーエプソン株式会社 超音波プローブ
JP2018142830A (ja) 2017-02-27 2018-09-13 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波探触子、及び超音波装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11532780B2 (en) 2022-12-20
JP2020088555A (ja) 2020-06-04
US20200166638A1 (en) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135088B2 (ja) 超音波トランスデューサーデバイス、プローブヘッド、超音波プローブ、電子機器及び超音波診断装置
US10722214B2 (en) Ultrasonic device, ultrasonic probe, and ultrasonic apparatus
CN105310721B (zh) 超声波器件及其制造方法、探测器及电子设备
US11594671B2 (en) Ultrasonic device and ultrasonic sensor
JP7205191B2 (ja) 超音波センサー、及び電子機器
US10363574B2 (en) Piezoelectric element, probe, and ultrasonic measurement apparatus
US11474220B2 (en) Ultrasonic device and ultrasonic measuring apparatus
JP2018142830A (ja) 超音波デバイス、超音波探触子、及び超音波装置
JP6135184B2 (ja) 超音波トランスデューサーデバイス、ヘッドユニット、プローブ及び超音波画像装置
CN110324769B (zh) 超声波传感器以及超声波装置
JP7176346B2 (ja) 超音波素子、及び超音波装置
JP7176347B2 (ja) 超音波素子、及び超音波装置
JP7327122B2 (ja) 超音波デバイス
JP2020155928A (ja) Memsデバイス、及び電子機器
JP7027948B2 (ja) 超音波センサー及び電子機器
JP6683095B2 (ja) 超音波デバイス、超音波プローブおよび超音波装置
JP7124669B2 (ja) 圧電デバイスおよび電子機器
US20230314208A1 (en) Ultrasonic sensor and method for manufacturing ultrasonic sensor
JP6988240B2 (ja) 超音波装置
JP2020088554A (ja) 超音波センサー、及び超音波装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150