JP7203578B2 - 弾性表面波素子 - Google Patents

弾性表面波素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7203578B2
JP7203578B2 JP2018213939A JP2018213939A JP7203578B2 JP 7203578 B2 JP7203578 B2 JP 7203578B2 JP 2018213939 A JP2018213939 A JP 2018213939A JP 2018213939 A JP2018213939 A JP 2018213939A JP 7203578 B2 JP7203578 B2 JP 7203578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
acoustic wave
surface acoustic
bus bar
electrode fingers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018213939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020080519A (ja
Inventor
直人 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NDK Saw Devices Inc
Original Assignee
NDK Saw Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NDK Saw Devices Inc filed Critical NDK Saw Devices Inc
Priority to JP2018213939A priority Critical patent/JP7203578B2/ja
Publication of JP2020080519A publication Critical patent/JP2020080519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7203578B2 publication Critical patent/JP7203578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は周波数信号を弾性表面波に変換する弾性表面波素子に関する。
Q値が高くスプリアスの少ない弾性表面波素子として、ピストンモードで動作するものが開発されている(例えば特許文献1、2)。ピストンモードは、弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)の振動モードの1つであり、後述の図2(a)に示すように、励振領域ではSAWの振幅がほぼ一定である一方、その外部側の領域にて急激に振幅が減少する振幅分布を示す。
SAWの励振にあたっては、バスバーに多数の電極指を接続した櫛歯電極が用いられる。弾性表面波素子(SAW素子)は、電極指の並び方向に見て、電極指が交差するように2つの櫛歯電極を対向して配置したIDT(Interdigital Transducer)電極が設けられる。一方の櫛歯電極に所定の周波数を有する周波数信号を入力することによりSAWが励振され、他方の櫛歯電極へと伝播する。
特許文献1、2に記載の技術は、対向して配置された2つのバスバー間の領域について、バスバーが伸びる方向に沿って中央の領域、その両脇の2領域、さらに両脇の2領域の5つ(特許文献1:中央領域、エッジ領域、ギャップ領域、特許文献2:中央励起領域、内縁領域、外縁領域)に分けている。そして、中央の両脇の領域に位置する電極指(特許文献1は「電極部」と記載)の幅を大きくしたり、狭くしたりすることなどによりピストンモードを得ている。また、特許文献1では、ギャップ領域のギャップ長寸法を1~3音響波長程度確保する必要がある旨が記載されている。
しかしながらこれらの手法は、通常のIDT電極に比べギャップ長の寸法(特許文献1のギャップ領域や特許文献2の外縁領域の寸法)が長くなるため、素子(特許文献1:音響波装置、特許文献2:電気音響変換器)が大型化してしまう問題がある。
なお、特許文献3には、主要弾性波の閉込めを目的として、IDT電極の電極指が交差していないギャップ領域(特許文献3には中間領域と記載)に誘電体膜を設ける技術が記載されているが、ピストンモードの励振を目的としたものではない。
特許第5221616号公報 特許第5503020号公報 特許第6181719号公報
本発明はこのような事情の下になされたものであり、ピストンモードの励振が可能な小型の弾性表面波素子を提供する。
本弾性表面波素子は弾性表面波素子を構成するための圧電基板と、
前記圧電基板上に形成された一対のバスバーと、これらバスバーの各々から対向するバスバーに向かって互いに櫛歯状に伸び出す複数の電極指と、を備え、これら複数の電極指の並び方向に沿って見たとき、一方のバスバーに接続された電極指と、他方のバスバーに接続された電極指とが交差する領域である交差領域と、この交差領域よりも各バスバー側に位置し、前記一方のバスバーに接続された電極指と、前記他方のバスバーに接続された電極指とが交差していない領域であるギャップ領域とが形成された一対のIDT電極と、
前記電極指が形成された弾性表面波素子の上面全体を覆うように形成され、前記圧電基板の温度-周波数特性とは反対の方向に周波数が変化する温度-周波数特性を有する誘電体膜と、
質量負荷効果により前記ギャップ領域における弾性表面波の伝播速度を前記交差領域における弾性表面波の伝播速度よりも低下させて、これらギャップ領域と交差領域とにおける弾性表面波の伝播速度の速度差が、前記交差領域にピストンモードの弾性表面波を励振させる速度差となるように、前記誘電体膜の上面側であって、前記ギャップ領域における、前記交差領域内の各電極指の先端部と、バスバーとの間に対応する領域にグレーティング状に形成された伝播速度調節膜と、を備えたことを特徴とする。
上述の弾性表面波素子は、以下の構成を備えていてもよい。
(a)隣り合って配置された電極指の中心線間の距離dに対し、当該電極指の延伸方向に沿って見た前記ギャップ領域の幅が0.1d~2dの範囲内であること。
)前記バスバーの上面側には、前記交差領域及びギャップ領域よりも、各バスバーにおける弾性波の減衰が大きくなるようにするための調節膜が形成されていること。
c)前記圧電基板は、LiNbOであり、前記誘電体膜は酸化ケイ素、酸窒化ケイ素またはフッ素ドープ酸化ケイ素であること
本発明によれば、一対のIDT電極の電極指が交差する交差領域の両脇に形成されたギャップ領域に、弾性表面波の伝播速度を低下させる伝播速度調節膜を設け、交差領域における弾性表面波の伝播速度との速度差を調節するので、従来のIDT電極に長いギャップ長寸法を設けなくとも、ピストンモードの弾性表面波を励振することができる。
実施の形態に係るSAW素子の平面図及び縦断側面図である。 前記SAW素子の作用説明図である。 他の実施の形態に係るSAW素子の平面図及び縦断側面図である。 実施例のSAW素子に係る周波数-アドミタンス特性図である。 比較例のSAW素子に係る周波数-アドミタンス特性図である。
以下、図1を参照しながら実施の形態に係る弾性表面波素子(SAW素子)の構成例について説明する。図1(a)は本例のSAW素子を模式的に示した拡大平面図、図1(b)、(c)は、各々、A-A’、B-B’の位置を模式的に示した縦断側面図である。
図1に示すSAW素子は、SAWを励振させる矩形状の圧電基板11上に形成されたIDT電極を備える。以下の説明では、矩形状の圧電基板11の長辺に沿った方向を縦方向(図1(a)中のX方向)、短辺に沿った方向を横方向(同図中のY方向)ともいう。
IDT電極は、例えば圧電基板11の各長辺に沿って縦方向に伸びるように設けられ、各々信号ポート12a、12bに接続された2本のバスバー2a、2bと、各バスバー2a、2bから横方向に向けて伸びるように形成された多数本の電極指3a、3bとを備えている。
圧電基板11を構成する圧電材料としては、例えばニオブ酸リチウム(LiNbO)や窒化アルミニウム(AlN)、窒化スカンジウムアルミニウム(ScAlN)、タンタル酸リチウム(LiTaO)などを用いる場合を例示することができる。
図1(a)に示すように、一方のバスバー2aに接続された電極指3aは、対向する位置に配置されたバスバー2b側へ向けて伸び出すように設けられている。また他方のバスバー2bに接続された電極指3bは、前記一方のバスバー2aへ向けて伸び出すように設けられている。そして、電極指3a、3bの並び方向に沿って見たとき、一方のバスバー2aに接続された電極指3aと、他方のバスバー2bに接続された電極指3bとが互い違いに交差して配置されている。
バスバー2a、2b、電極指3a、3bは、例えば銅(Cu)により構成されている。
上述のように、電極指3a、3bが交差して配置された領域は、IDT電極の交差領域ZABに相当する。また、交差領域ZABから見て各バスバー2a、2b側には、一方のバスバー2a、2bに接続された電極指3a、3bの先端部が、他方のバスバー2b、2aに到達していないことにより、電極指3a、3bが交差していない領域が2つ形成されている。これらの領域はギャップ領域RBに相当する。また、各バスバー2a、2bが形成されている2つの領域をバスバー2a、2bとも呼ぶ。
さらに本例のSAW素子は、圧電基板11を構成する圧電材料の温度-周波数特性の影響を補償する温度補償機能を備えたTC(Temperature Compensate)-SAW素子として構成されている。
図1(b)、(c)の縦断側面図に示すように、TC-SAW素子においては、IDT電極(バスバー2a、2b、電極指3a、3b)が形成された圧電基板11の上面に、誘電体膜5が形成(以下、「装荷」ともいう)されている。図1(a)においては、電極指3a、3bの上面側に誘電体膜5が装荷されていることを表すため、電極指3a、3bの形成位置(輪郭線)を破線で示してある。
TC-SAW素子に装荷される誘電体膜5は、圧電基板11の圧電材料とは反対の周波数温度特性を有するものが用いられる。例えば圧電基板11の圧電材料が、温度の上昇に伴って励振される周波数が低下する負の周波数温度特性を有している場合には、温度の上昇に伴って周波数が上昇する正の周波数温度特性を有する誘電体膜5が装荷される。反対に正の周波数温度特性を有する圧電材料からなる圧電基板11に対しては、負の周波数温度特性を有する誘電体膜5が装荷される。このように、圧電基板11とは反対の周波数温度特性を持つ誘電体膜5を装荷することにより、SAW素子の周囲の温度変化の影響を低減することができる。
例えば既述のLiNbOは負の周波数温度特性を有する。そこで、LiNbOにより構成された圧電基板11に対しては、正の周波数温度特性を有する二酸化ケイ素、酸窒化ケイ素(元素の含有比率に特段の限定はなく、SiNOであってもよいし、SiOに窒素をドープしたものであってもよい)やフッ素をドープした二酸化ケイ素の誘電体膜5を装荷する場合を例示することができる。これらの材料からなる誘電体膜5は、CVD(Chemical Vapor Deposition)やスパッタリングなどの手法によって装荷することができる。
本例のSAW素子は、以上に説明した構成に加え、ピストンモードのSAWを励振するための構成を備えている。
本件発明者は、横方向に沿って見たとき、図2(a)に細い実線で示すように、交差領域ZABにおけるSAWの伝播速度よりも、ギャップ領域RB側のSAWの伝播速度を十分に低くすることにより、同図中に太い実線で示す振幅分布を有するピストンモードのSAWを励振することが可能であることを把握している。
そこで本例のSAW素子は、図1(a)~(c)に示すように、当該SAW素子に装荷された誘電体膜5のさらに上面側に、質量負荷効果により各ギャップ領域RBのSAWの伝播速度を低下させるための伝播速度調節膜4a、4bが形成されている。
質量負荷効果を得ることを目的として形成される伝播速度調節膜4a、4bの構成材料に特段の限定はないが、成膜のしやすさや比重の大きさなどを考慮して、金属や誘電体が選択される。本例のSAW素子は、比較的成膜がしやすく比重の大きなチタン(Ti)を伝播速度調節膜4a、4bとしている。
ピストンモードのSAWを励振させるためには、交差領域ZAB側のSAWの伝播速度と、ギャップ領域RB側のSAWの伝播速度との速度差が大きくなるに従って、ギャップ領域RBの横方向の幅寸法が小さくなるように、SAW素子の設計を行う必要がある。逆にいうと、所定の幅寸法を有するギャップ領域RBを備えたSAW素子を設計したとき、上述の速度差を十分に大きくすればピストンモードのSAWを励振することが可能になるといえる。
この観点で本例のSAW素子の概略の設計変数を示しておくと、SAW素子の設計周波数に対応する波長λに対し、電極指3a、3bの中心線間の距離dは、λ/2に設定される。また、小型のSAW素子を構成する観点では、ギャップ領域RBの幅寸法は、0.1d~2d(0.05λ~1λ)、好適には0.8d~1.0d(0.4λ~0.5λ)程度に設定される。
実際にピストンモードが励振される構成となっているか否か(ピストンモードが励振される速度差が得られているか否か)は、シミュレーションにより事前に確認することができる。
質量負荷効果を利用する本例のSAW素子において、ギャップ領域RBにおけるSAWの伝播速度の低下幅は、伝播速度調節膜4a、4bの構成材料(比重)の選択や、伝播速度調節膜4a、4bの厚さを変化させることなどによって調節することができる。
ここで図1(a)中に砂状のハッチングを付して示すように、本例のSAW素子は、ギャップ領域RBに隣接する交差領域ZAB内に配置された各電極指3a、3bの先端部に隣接した位置に、電極指状に伝播速度調節膜4a、4bを形成したグレーティング構造となっている。発明者は、このようなグレーティング構造の伝播速度調節膜4a、4bは、例えばギャップ領域RBの全面に伝播速度調節膜42を形成する場合にと比較して、SAWの伝播速度を低減する効果が大きいことを把握している。
また、本例のSAW素子においては、誘電体膜5の上面側であって、バスバー2a、2bが形成された各バスバー領域SBの上面側に、伝播速度調節膜4a、4bと同じ材料からなるバスバー領域膜41が形成されている。そして、上述の伝播速度調節膜4a、4bは、当該バスバー領域膜41と一体に形成されている。
このように、比較的大きな面積を有するバスバー領域膜41と共に伝播速度調節膜4a、4bを形成することにより、個別には非常に小さなグレーティング形状の伝播速度調節膜4a、4bの配置位置や形状、寸法などをより精度よく形成することができる。
以上に説明した伝播速度調節膜4a、4bを設けることにより、本例のSAW素子はピストンモードのSAWを励振可能な構成となる。一方で、ギャップ領域RBに隣接して配置されているバスバー領域SBにおける弾性波の減衰が小さいと、バスバー2a、2b側にSAWが漏洩してしまい、十分に大きな振幅を持つピストンモードを励振できない場合がある。
SAWの漏洩を抑える観点では、図2(b)に細い実線で示すように、バスバー領域SBの弾性波の減衰は、交差領域ZABやギャップ領域RBよりも大幅に大きくなる構成とすることが好ましい。
そこで本例のSAW素子は、各バスバー2a、2bの上部側のバスバー領域SBに調節膜6を成膜することにより、当該領域の弾性波の減衰を増大させている。
調節膜6の構成材料としては、信号ポート12a、12bに接続される配線などの構成材料と共通のアルミニウム(Al)を例示することができる。これにより、配線と一体に調節膜6を形成することが可能となり、SAW素子を製造する際の工程数の増加を抑制できる。
十分な大きさの弾性波の減衰を得るため、バスバー2a、2b、電極指3a、3bを構成する銅膜、誘電体膜5、伝播速度調節膜42及び伝播速度調節膜42を構成する金属膜や誘電体膜よりも厚い調節膜6が形成される。SAW素子においてピストンモードのSAWを励振することができれば、調節膜6の膜厚に特段の限定はないが、既述の波長λの40%程度以上の厚さを例示することができる。
上述の構成を備えるSAW素子において、設計周波数の周波数信号が印加されると、ギャップ領域RBに設けた伝播速度調節膜4a、4bの作用によってピストンモードのSAWが励振される。
また、調節膜6によってバスバー領域SBにおける弾性波の減衰が大きくなっていることで、SAWの漏洩を抑え、交差領域ZAB内に振幅の大きなSAWを励振させることができる。
ここで、バスバー領域SBの弾性波の減衰を大きくして、バスバー領域SB内における高次の横モードの振幅を抑制することにより、SAW素子全体で当該高次の横モードの正負の振幅を十分に打消し合う構成とすることができる。高次の横モードは、スプリアス応答として観察され、SAW素子の挿入損失の増大を招く要因となる。
例えば図2(b)には、2次の高次の横モードの振幅分布を太線で示している。バスバー領域SBにおける弾性波の減衰を大きくすることにより、調節膜6を設けていない場合の振幅分布(同図中に破線で示してある)と比較して、高次の横モードの振幅が抑えられる。この結果、高次の横モードが発生したとしても、SAW素子内で互いに打ち消し合い、スプリアス応答の発生を抑制することができる。
本実施の形態のSAW素子によれば以下の効果がある。一対のIDT電極の電極指3a、3bが交差する交差領域ZABの両脇に形成されたギャップ領域RBに、SAWの伝播速度を低下させる伝播速度調節膜4a、4bを設け、交差領域ZABにおけるSAWの伝播速度との速度差を調節するので、従来のIDT電極に新たな領域を追加することなくピストンモードのSAWを励振することができる。
ここで図1(a)を用いて説明した例のように、グレーティング構造の伝播速度調節膜4a、4bを設けることは必須の要件ではない。構成材料の選択や膜厚の調節などにより、ギャップ領域RB側のSAWの伝播速度の低減効果が十分に得られる場合には、図3に示すようにギャップ領域RBの全面を覆う伝播速度調節膜42を形成してもよい。
また、バスバー領域SB側のバスバー領域膜41と一体に伝播速度調節膜4a、4b、42を形成することも必須ではなく、十分な加工精度が得られる場合には、バスバー領域膜41を省略して伝播速度調節膜4a、4b、42のみを設けてもよい。
さらには、ピストンモードを励振するSAW素子は、誘電体膜5が装荷されたTC-SAW素子でなくてもよい。この場合には、電極指3a、3bが形成された圧電基板11上に直接、伝播速度調節膜4a、4b、42が形成されることになる。従って、電極指3a、3bやバスバー2a、2bの短絡を防止する観点から、例えば誘電体により伝播速度調節膜4a、4b、42を形成する場合が好適である。またこのとき、伝播速度調節膜4a、4b、42は、酸化テルルのように、SAWの伝播速度が低い誘電体を採用してもよい。但し、金属によって伝播速度調節膜4a、4bを形成することが禁止されるものではなく、電極指3a、3bやバスバー2a、2bとの接触を避けつつ、ギャップ領域RBに金属の伝播速度調節膜4a、4bをグレーティング状に形成してもよい。
以上に説明したSAW素子は、図1、図3に示す単体のSAW素子にて電子部品として利用することができる。また、圧電基板11を縦方向に広げ、IDT電極の前後に、グレーティング反射器を設けてもよい。
さらに当該SAW素子は、複数のSAW素子をラダー状に接続したラダー型フィルタのように、共通の圧電基板11に複数のIDT電極を設ける場合にも適用することができる。
そしてフィルタ、デュプレクサ、クアッドプレクサ、その他フィルタ機能を有するデバイスに本例のSAW素子は用いることができる。また当該デバイスは、PAMiD、PAiD、PADなどと呼ばれるパワーアンプデュプレクサモジュール(Power Amp Integrated Duplexer)、DiFEMなどと呼ばれるダイバーシティ受信用モジュール(Diversity Front End Module)に組み込むことができる。
伝播速度調節膜4a、4bの有無に応じたSAW素子の周波数特性をシミュレーションにより確認した。
A.シミュレーション条件
(実施例)
図1を用いて説明した、ギャップ領域RBにグレーティング構造の伝播速度調節膜4a、4bを備えたSAW素子のシミュレーションモデルを作成し、周波数-アドミタンス特性を調べた。その結果を図4に示す。
(比較例)
伝播速度調節膜4a、4b及びバスバー領域膜41が設けられていない点を除き、実施例と同様の構成のSAW素子のシミュレーションモデルを作成し、周波数-アドミタンス特性を調べた。その結果を図5に示す。
B.シミュレーション結果
図4に示す実施例のシミュレーション結果によれば、SAWの共振点、反共振点が確認され、SAW素子として利用可能な特性を備えていることが確認できた。また、高次の横モードに起因するスプリアスも観察されず、挿入損失の小さいSAW素子を構成することができた。
一方、図5に示すように、比較例に係るSAW素子においては、高次の横モードに起因する多数のスプリアスが確認され、実施例のSAW素子と比べて挿入損失が大きくなることが分かる。
このように、実施例と比較例の対比からも、伝播速度調節膜4a、4bを備えた実施例に係るSAW素子は、スプリアスの少ない良好な特性を有することが確認された。
ZAB 交差領域
RB ギャップ領域
11 圧電基板
2a、2b バスバー
3a、3b 電極指
4a、4b 伝播速度調節膜
5 誘電体膜
6 調節膜

Claims (4)

  1. 弾性表面波素子を構成するための圧電基板と、
    前記圧電基板上に形成された一対のバスバーと、これらバスバーの各々から対向するバスバーに向かって互いに櫛歯状に伸び出す複数の電極指と、を備え、これら複数の電極指の並び方向に沿って見たとき、一方のバスバーに接続された電極指と、他方のバスバーに接続された電極指とが交差する領域である交差領域と、この交差領域よりも各バスバー側に位置し、前記一方のバスバーに接続された電極指と、前記他方のバスバーに接続された電極指とが交差していない領域であるギャップ領域とが形成された一対のIDT電極と、
    前記電極指が形成された弾性表面波素子の上面全体を覆うように形成され、前記圧電基板の温度-周波数特性とは反対の方向に周波数が変化する温度-周波数特性を有する誘電体膜と、
    質量負荷効果により前記ギャップ領域における弾性表面波の伝播速度を前記交差領域における弾性表面波の伝播速度よりも低下させて、これらギャップ領域と交差領域とにおける弾性表面波の伝播速度の速度差が、前記交差領域にピストンモードの弾性表面波を励振させる速度差となるように、前記誘電体膜の上面側であって、前記ギャップ領域における、前記交差領域内の各電極指の先端部と、バスバーとの間に対応する領域にグレーティング状に形成された伝播速度調節膜と、を備えたことを特徴とする弾性表面波素子。
  2. 隣り合って配置された電極指の中心線間の距離dに対し、当該電極指の延伸方向に沿って見た前記ギャップ領域の幅が0.1d~2dの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の弾性表面波素子。
  3. 前記バスバーの上面側には、前記交差領域及びギャップ領域よりも、各バスバーにおける弾性波の減衰が大きくなるようにするための調節膜が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の弾性表面波素子。
  4. 前記圧電基板は、LiNbOであり、前記誘電体膜は酸化ケイ素、酸窒化ケイ素またはフッ素ドープ酸化ケイ素であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の弾性表面波素子。
JP2018213939A 2018-11-14 2018-11-14 弾性表面波素子 Active JP7203578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213939A JP7203578B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 弾性表面波素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213939A JP7203578B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 弾性表面波素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020080519A JP2020080519A (ja) 2020-05-28
JP7203578B2 true JP7203578B2 (ja) 2023-01-13

Family

ID=70802036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213939A Active JP7203578B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 弾性表面波素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7203578B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113839648B (zh) * 2021-09-14 2023-08-29 常州承芯半导体有限公司 声表面波谐振装置及形成方法、滤波装置及射频前端装置
WO2024043347A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 株式会社村田製作所 弾性波装置及びフィルタ装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328196A (ja) 2003-04-23 2004-11-18 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波デバイス
US7576471B1 (en) 2007-09-28 2009-08-18 Triquint Semiconductor, Inc. SAW filter operable in a piston mode
JP2013518455A (ja) 2010-01-25 2013-05-20 エプコス アーゲー 横方向放射損失を低減させ,横方向モードの抑制により性能を高めた電気音響変換器
JP2016119569A (ja) 2014-12-19 2016-06-30 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP2017112603A (ja) 2015-12-14 2017-06-22 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびデュプレクサ
JP2017538365A (ja) 2014-12-17 2017-12-21 スナップトラック・インコーポレーテッド 抑圧モード変換を備えたsaw用トランスデューサ
JP2018504816A (ja) 2014-12-16 2018-02-15 スナップトラック・インコーポレーテッド 不要なモードの抑制が改善された電気音響変換器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6335473B2 (ja) * 2013-11-01 2018-05-30 太陽誘電株式会社 弾性表面波デバイス及びフィルタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328196A (ja) 2003-04-23 2004-11-18 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波デバイス
US7576471B1 (en) 2007-09-28 2009-08-18 Triquint Semiconductor, Inc. SAW filter operable in a piston mode
JP2013518455A (ja) 2010-01-25 2013-05-20 エプコス アーゲー 横方向放射損失を低減させ,横方向モードの抑制により性能を高めた電気音響変換器
JP2018504816A (ja) 2014-12-16 2018-02-15 スナップトラック・インコーポレーテッド 不要なモードの抑制が改善された電気音響変換器
JP2017538365A (ja) 2014-12-17 2017-12-21 スナップトラック・インコーポレーテッド 抑圧モード変換を備えたsaw用トランスデューサ
JP2016119569A (ja) 2014-12-19 2016-06-30 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP2017112603A (ja) 2015-12-14 2017-06-22 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびデュプレクサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020080519A (ja) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7178881B2 (ja) 弾性表面波素子
US7939989B2 (en) Piston mode acoustic wave device and method providing a high coupling factor
JP6307021B2 (ja) 弾性波デバイス
US10361678B2 (en) Acoustic wave resonator, filter, and duplexer
JP6573836B2 (ja) 弾性波共振器、フィルタ、及びデュプレクサ
JP2013518455A (ja) 横方向放射損失を低減させ,横方向モードの抑制により性能を高めた電気音響変換器
JP5338914B2 (ja) 弾性波素子と、これを用いたデュプレクサおよび電子機器
JP2008072316A (ja) 弾性波デバイス、共振器およびフィルタ
JP2009027689A (ja) 弾性表面波フィルタと、それを用いたアンテナ共用器
JP6530494B2 (ja) 弾性表面波素子
KR20180123562A (ko) 탄성파 장치
US11936359B2 (en) Acoustic wave device and multiplexer
JP3882205B2 (ja) 縦多重モードsawフィルタ
JP2022011770A (ja) 弾性表面波素子
JP2017228945A (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7203578B2 (ja) 弾性表面波素子
JP2018182460A (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2020182130A (ja) フィルタおよびマルチプレクサ
JP7330693B2 (ja) 弾性波素子
JP2018137517A (ja) 弾性表面波共振子、分波器および通信装置
JP3918433B2 (ja) 横2重モードsawフィルタ
JP6748010B2 (ja) 弾性波デバイスの製造方法
US11606079B2 (en) Transducer structure for source suppression in saw filter devices
JP2015032889A (ja) 弾性表面波素子、発振器及び電子部品
WO2024043347A1 (ja) 弾性波装置及びフィルタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7203578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150