JP7203249B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7203249B2
JP7203249B2 JP2021563558A JP2021563558A JP7203249B2 JP 7203249 B2 JP7203249 B2 JP 7203249B2 JP 2021563558 A JP2021563558 A JP 2021563558A JP 2021563558 A JP2021563558 A JP 2021563558A JP 7203249 B2 JP7203249 B2 JP 7203249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
negative
capacitor
positive
busbar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021563558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021117213A1 (ja
Inventor
公之 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021117213A1 publication Critical patent/JPWO2021117213A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7203249B2 publication Critical patent/JP7203249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本願は、電力変換装置に関する。
モジュラー・マルチレベルコンバータ(MMC)は、IGBTなどのオン・オフ制御可能なスイッチング素子と直流コンデンサで構成されたセル変換器の出力端子を直列に接続することで、スイッチング素子の耐圧以上の高電圧を出力できる回路方式である。このMMCは、直流送電システム(HVDC)、無効電力補償装置(STATCOM)などへの応用が期待されている。特許文献1によれば、MMCは複数のセル変換器を直列(カスケード)接続して構成されている。各セル変換器は、スイッチング素子と直流コンデンサから構成された主回路と、他のセル変換器とカスケード接続するための外部端子で構成されており、スイッチング素子同士のブリッジ接続に外部導体を用いている。
また、セル変換器の電流定格をアップするには、スイッチング素子の電流定格をアップすると共に、直流コンデンサの容量もアップする必要がある。直流コンデンサの容量をアップするには、直流コンデンサの並列個数を増やすことが最も容易な方法である。(例えば特許文献2参照)
特表2011-503852号公報 特開2004-289955号公報
特許文献2では、並列で使用する直流コンデンサがスイッチング素子に対して同じ距離に取付けられている。そのため、スイッチング素子と各直流コンデンサとを接続するブスバーでの配線インダクタンスはスイッチング素子と各直流コンデンサ間で基本的に各々同じである。したがって、スイッチング素子から各直流コンデンサに流れる電流の大きさも基本的には同じとなる。しかしながら、特許文献2の構成においては、特許文献2の第3図から第7図へと、直流コンデンサを増設する場合、HVDC向け電力変換装置の設置構成において、セル変換器の幅は広くなってしまう。このため、セル変換器収納フレームに収納可能なセル変換器の台数を減らすか、セル変換器収納フレームの横寸法を拡大しなければならない。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、各直流コンデンサに流れる電流の大きさが同じとなるようにしつつ、直流コンデンサの並列使用数を増設してもセル変換器の幅が増加しない電力変換装置を得ることを目的とする。
本願に開示される電力変換装置は、それぞれ正極端子と負極端子とを有する第一スイッチング素子および第二スイッチング素子と、それぞれ正極端子と負極端子とを有する複数の直流コンデンサと、を備え、前記第一スイッチング素子の負極端子と前記第二スイッチング素子の正極端子が接続され、前記第一スイッチング素子の正極端子と前記第二スイッチング素子の負極端子との間に、前記複数の直流コンデンサのそれぞれの直流コンデンサが並列に接続された電力変換装置において、前記第一スイッチング素子、前記第二スイッチング素子、前記複数の直流コンデンサの順に、または前記第二スイッチング素子、前記第一スイッチング素子、前記複数の直流コンデンサの順に、全ての前記正極端子と前記負極端子が同じ側に並ぶように配置され、前記第一スイッチング素子の前記正極端子と前記複数の直流コンデンサのそれぞれの前記正極端子とをそれぞれ接続する、前記直流コンデンサの数と同じ数の複数の正側ブスバーと、前記第二スイッチング素子の前記負極端子と前記複数の直流コンデンサのそれぞれの前記負極端子とをそれぞれ接続する、前記直流コンデンサの数と同じ数の複数の負側ブスバーとを備え、前記複数の正側ブスバーのうち、前記第一スイッチング素子に最も遠い側の直流コンデンサに接続する正側ブスバー以外の正側ブスバーである調整正側ブスバーは、前記第一スイッチング素子の前記正極端子と、前記調整正側ブスバーが接続される直流コンデンサの前記正極端子との間の長さが、前記第一スイッチング素子の前記正極端子と前記調整正側ブスバーが接続される直流コンデンサの前記正極端子間の直線距離よりも長くなるよう、迂回するインダクタンス調整部を有し、前記複数の負側ブスバーのうち、前記第二スイッチング素子に最も遠い側の直流コンデンサに接続する負側ブスバー以外の負側ブスバーである調整負側ブスバーは、前記第二スイッチング素子の前記負極端子と、前記調整負側ブスバーが接続される直流コンデンサの前記負極端子との間の長さが、前記第二スイッチング素子の前記負極端子と前記調整負側ブスバーが接続される直流コンデンサの前記負極端子との間の直線距離よりも長くなるよう、迂回するインダクタンス調整部を有するものである。
また、本願に開示される電力変換装置によれば、各直流コンデンサに流れる電流の大きさが同じとなるようにしつつ、直流コンデンサの並列使用数を増設してもセル変換器の幅が増加しない電力変換装置が得られる。
実施の形態1による電力変換装置の構成を示す第一の概略図である。 実施の形態1による電力変換装置の構成を示す第二の概略図である。 実施の形態1による電力変換装置の構成を示す第三の概略図である。 実施の形態1による電力変換装置の等価回路を示す回路図である。 実施の形態1による電力変換装置のブスバーの接続状態を説明するための第一の図である。 実施の形態1による電力変換装置のブスバーの接続状態を説明するための第二の図である。 実施の形態1による電力変換装置のブスバーの接続状態を説明するための第三の図である。 実施の形態1による電力変換装置のブスバーの接続状態を説明するための第四の図である。 実施の形態1による電力変換装置のブスバーの接続状態を説明するための第五の図である。 実施の形態1による電力変換装置のブスバーの接続状態を説明するための第六の図である。 実施の形態1による電力変換装置の別の構成を示す概略図である。 実施の形態1による電力変換装置のさらに別の構成を示す概略図である。 実施の形態1による電力変換装置をセル変換器とした場合の構成を示す概略図である。 実施の形態1による電力変換装置をセル変換器とした場合の等価回路を示す回路図である。 実施の形態1による電力変換装置をセル変換器として用いたHVDC向け電力変換装置の構成を示す概略図である。 実施の形態2による電力変換装置の構成を示す第一の概略図である。 実施の形態2による電力変換装置の構成を示す第二の概略図である。 実施の形態2による電力変換装置の構成を示す第三の概略図である。 実施の形態2による電力変換装置の構成を示す第四の概略図である。 実施の形態2による電力変換装置の等価回路を示す回路図である。 実施の形態2による電力変換装置のブスバーの接続状態を説明するための第一の図である。 実施の形態2による電力変換装置のブスバーの接続状態を説明するための第二の図である。 実施の形態2による電力変換装置のブスバーの接続状態を説明するための第三の図である。 実施の形態2による電力変換装置のブスバーの接続状態を説明するための第四の図である。 実施の形態2による電力変換装置のブスバーの接続状態を説明するための第五の図である。 実施の形態2による電力変換装置のブスバーの接続状態を説明するための第六の図である。 実施の形態2による電力変換装置のブスバーの接続状態を説明するための第七の図である。 実施の形態2による電力変換装置のブスバーの接続状態を説明するための第八の図である。 実施の形態3による電力変換装置の構成を示す概略図である。
実施の形態1.
図1から図3は実施の形態1による電力変換装置の部品構成を示す概略図である。図1は上面図、図2、図3は側面図であり、図2は、図1の上面図で示すブスバーのうち一部のブスバーを取り除いて示す側面図である。さらに、図4は図1から図3で示す電力変換装置の等価回路を示す回路図である。すなわち、図1から図3は、図4で示す回路上の部品を配置した概略図となる。実施の形態1による電力変換装置は、第一のスイッチと第一のスイッチに逆並列接続された第一のダイオードとを内蔵した第一スイッチング素子1aと、第二のスイッチと第二のスイッチに逆並列接続された第二のダイオードとを内蔵した第二スイッチング素子1bと、第一直流コンデンサ2aと、第二直流コンデンサ2bと、第一スイッチング素子1aと第二スイッチング素子1bを取付けてスイッチング素子を冷却する冷却器3と、を備えた電力変換装置である。冷却器3の平面部に、ネジ等の固定部材により第一スイッチング素子1aと第二スイッチング素子1bとが冷却器3の形状に対してX方向で平行になるように取付けられる。ここで、第一スイッチング素子1a、第二スイッチング素子1b、第一直流コンデンサ2a、第二直流コンデンサ2bは、それぞれ正極端子および負極端子を有しており、全ての正極端子、負極端子が同じ側に、X方向に並ぶように配置されている。また、第一スイッチング素子1aと第二スイッチング素子1bとが隣接して、第一直流コンデンサ2aと第二直流コンデンサ2bとが隣接して、配置されている。スイッチング素子から遠い側に配置されている直流コンデンサを第一直流コンデンサ2aとする。
図4の回路を構成するために、各電気部品はブスバーで電気接続される。中点ブスバー10cが、第一スイッチング素子1aの負極端子Eaと第二スイッチング素子1bの正極端子Cbとをブリッジ接続する。第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第一直流コンデンサ2aの正極端子Pbとは、第一正側ブスバー11pで、第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第二直流コンデンサ2bの正極端子Pbとは、第二正側ブスバー12pで、それぞれ電気接続されている。第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第一直流コンデンサ2aの負極端子Naとは第一負側ブスバー11nで、第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第二直流コンデンサ2bの負極端子Nbとは第二負側ブスバー12nで、それぞれ電気接続されている。
ここで、第二正側ブスバー12pの第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第二直流コンデンサ2bの正極端子Pbとの間の長さは、第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第二直流コンデンサ2bの正極端子Pb間の直線距離よりも長くなるよう迂回するインダクタンス調整部32pを有している。このインダクタンス調整部32pを有する第二正側ブスバー12pを調整正側ブスバー12pと称することもある。また、第二負側ブスバー12nの第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第二直流コンデンサ2bの負極端子Nbとの間の長さは、第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第二直流コンデンサの負極端子Nb間の直線距離よりも長くなるよう迂回するインダクタンス調整部32nを有している。このインダクタンス調整部32nを有する第二負側ブスバー12nを調整負側ブスバー12nと称することもある。
各ブスバーは、例えば板状の金属で形成されており、各直流コンデンサに接続される正側ブスバーと負側ブスバーとは、間に一点鎖線で示す絶縁部材40を介在して板面が対向するよう重ねて配置されている。すなわち、第一正側ブスバー11pと第一負側ブスバー11nとが間に絶縁部材40を介在して重ねて配置されており、第二正側ブスバー12pと第二負側ブスバー12nとが間に絶縁部材40を介在して重ねて配置されている。また、第一直流コンデンサ2aに接続される2本のブスバーのセットと、第二直流コンデンサ2bに接続される2本のブスバーのセットとを重ねて配置し、その間に絶縁部材40を設けても良い。図1では、第一負側ブスバー11nを第一正側ブスバー11pよりもスイッチング素子と直流コンデンサとに近い側に配置しているが、逆でも構わない。同様に、第二負側ブスバー12nを第二正側ブスバー12pよりもスイッチング素子と直流コンデンサとに近い側に配置しているが、逆でも構わない。
図5Aから図5Fは、各ブスバーの状態を分かり易く示すための斜視図である。図5Aは、ブスバーが無い状態を示す。図5Bは、第一負側ブスバー11nで第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第一直流コンデンサ2aの負極端子Naを接続した状態を示す。図5Cは、第一正側ブスバー11pで第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第一直流コンデンサ2aの正極端子Paを接続した状態を示す。図5Dは、インダクタンス調整部32nを有する第二負側ブスバー12nで第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第二直流コンデンサ2bの負極端子Nbを接続した状態を示す。図5Eは、インダクタンス調整部32pを有する第二正側ブスバー12pで第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第二直流コンデンサ2bの正極端子Pbを接続した状態を示す。図5Fは、中点ブスバー10cで、第一スイッチング素子1aの負極端子Eaと第二スイッチング素子1bの正極端子Cbを接続した状態を示している。
図6は、実施の形態1による電力変換装置の別の部品構成を示す概略図である。直流コンデンサの正極端子と負極端子の並びは、図1の並びに限らず、図6に示すように、正極端子がスイッチング素子から遠い側にあってもよい。正極端子、負極端子いずれがスイッチング素子から遠い側になっても構わない。ただし、各直流コンデンサの正極端子と負極端子の並びは同じであることが好ましい。ただし、第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第一直流コンデンサ2aの正極端子Paとの距離と、第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第二直流コンデンサ2bの正極端子Pbとの距離の差と、第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第一直流コンデンサ2aの負極端子Naとの距離と、第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第二直流コンデンサ2bの負極端子Nbとの距離の差とが、同じになるよう、第一直流コンデンサ2aと第二直流コンデンサ2bとの、それぞれの正極端子と負極端子の並びは同じであることが好ましい。
図7は、実施の形態1による電力変換装置のさらに別の部品構成を示す概略図である。図7に示すように、第一スイッチング素子1aと第二スイッチング素子1bとは、第一スイッチング素子1aの負極端子Eaと第二スイッチング素子1bの正極端子Cbが接続されていれば、いずれのスイッチング素子が直流コンデンサに近い側に配置されていても構わない。さらに、スイッチング素子については、各スイッチング素子の正極端子と負極端子の並びが逆であっても構わない。
このように、第一スイッチング素子1aと第二スイッチング素子1bとの並び、および正極端子、負極端子の並び、は順序を問わない。また、第一直流コンデンサ2aと第二直流コンデンサ2bについては、正極端子と負極端子の並びが同じであることが好ましい。
各ブスバーの各端子間には、図4の等価回路に示す配線インダクタンスが存在する。すなわち、第一正側ブスバー11pにはLp1、第一負側ブスバー11nにはLn1、第二正側ブスバー12pにはインダクタンス調整部32pのLpb+それ以外のLp2、第二負側ブスバー12nにはインダクタンス調整部32nのLnb+それ以外のLn2、の配線インダクタンスがそれぞれ存在する。
以上のスイッチング素子と直流コンデンサの配置によるスイッチング素子と直流コンデンサ間の配線インダクタンスは、第二正側ブスバー(調整正側ブスバー)12pの配線インダクタンス、すなわちLp2+インダクタンス調整部32pの配線インダクタンスLpb=第一正側ブスバーの配線インダクタンスLp1となるように、また第二負側ブスバー(調整負側ブスバー)12nの配線インダクタンス、すなわちLn2+インダクタンス調整部32nの配線インダクタンスLnb=第一負側ブスバーの配線インダクタンスLn1となるように各インダクタンス調整部の長さを調整する。すなわち、インダクタンス調整部32p及びインダクタンス調整部32nにおいて、スイッチング素子から直流コンデンサまでの長さを折曲あるいは湾曲により調整することで、各直流コンデンサ間の電流ばらつきを解消することができる。
また、以上のブスバー構成により、スイッチング素子と第一直流コンデンサ2aとの経路と、スイッチング素子と第二直流コンデンサ2bとの経路の異なる電流が流れる2つのブスバーが存在することになる。これにより、従来のブスバー構成に対して各々のブスバーに流れる電流値は2分の1となり、従来と同じ厚さ寸法であれば、同一電流でのブスバーでの発熱が、従来より減少するため、電力変換装置の出力電流アップが可能となる。また、従来のブスバー構成と同じ発熱が可能であるならば、各ブスバーを従来の2分の1の厚さ寸法にすることができ、ブスバーの折り曲げ等の加工作業が容易となり、またブスバー単体の重量が軽くなるため、組立作業が容易となる。
図8は実施の形態1による電力変換装置をセル変換器60とした場合の構成を示す概略図、図9はその等価回路を示す図である。図8、図9の図1、図4との相違は、中点ブスバー10cのセル変換器60の端部となる位置に外部端子X1、第一負側ブスバー11nおよび第二負側ブスバー12nを接続し、セル変換器60の端部となる位置に外部端子X2を設けたものである。外部端子X1と外部端子X2はセル変換器60の前面側に位置する。
図10は一般的なHVDC向け電力変換装置の設置構成を示す概略図であり、図8で示したセル変換器60を複数用いた接続構成を示したものである。複数のセル変換器60を水平Y方向に並べて、一つのセル変換器筐体61に収納される。図10では一つのセル変換器筐体61に4個のセル変換器60を収納した例を示している。上述したように、セル変換器60は外部端子X1および外部端子X2を有しており、セル変換器60の外部端子X1と隣接する他のセル変換器60の外部端子X2とはセル変換器間接続導体62を介して接続され、他のセル変換器60の外部端子X2と隣接するさらに他のセル変換器60の外部端子X1とはセル変換器間接続導体62を介して接続されて、複数のセル変換器60が直列接続される。このセル変換器筐体61に収納された複数のセル変換器60が直列接続、すなわちカスケード接続された構成をバルブ63と呼ぶ。出力電圧をアップするために、複数のバルブ63を鉛直方向(高さ方向、Z方向)に積み上げてバルブ間接続導体64を介して接続することにより、直列接続されるセル変換器60の数を、一つのバルブで構成するよりもさらに増加させることができる。バルブ63間には、カスケード接続されたセル変換器60の最高電位と他の基準電位間で電気的短絡が発生しないように、絶縁構造体65を配して、他のバルブ63及び基準電位66との距離が確保される。これらの複数のバルブ63と複数の絶縁構造体65で構成された構造体をバルブタワー67と呼ぶ。このバルブタワー67は外部環境、例えば雨、温度の影響を直接受けないようにバルブホール68に収納される。
以上の構成において、実施の形態2および実施の形態3において後述するように、直流コンデンサを並列増加しても、セル変換器60のY方向の寸法が増加しないため、セル変換器筐体61のY方向の寸法の増大を避けることができる。あるいは、セル変換器筐体61のY方向の寸法に制約がある場合でも、セル変換器筐体61に収納可能なセル変換器60の個数を減少させなくてよい。1つのバルブ63におけるセル変換器60の個数が減少しないため、鉛直方向にバルブ63を増設する必要が無く、バルブタワー67の高さも高くならないので、バルブホール68の天井部分との距離が狭くなることも無い。従って、セル変換器60単体の出力電流定格がアップしても、電力変換装置の全体出力が下がってしまう課題が発生することはない。
実施の形態2.
図11から図14は実施の形態2による電力変換装置の部品構成を示す概略図である。図11は上面図、図12から図14は側面図であり、図12および図13は、図11で示すブスバーのうち一部のブスバーを取り除いて示す側面図である。さらに、図15は図11から図14で示す電力変換装置の等価回路を示す回路図である。すなわち、図11から図14は、図15で示す回路上の部品を配置した概略図となる。本実施の形態2による電力変換装置は、実施の形態1の電力変換装置から直流コンデンサの数を1つ増加した、直流コンデンサの数が3個の電力変換装置となっている。第一スイッチング素子1aと第二スイッチング素子1bとは、実施の形態1と同様の構成である。直流コンデンサとして、第一直流コンデンサ2a、第二直流コンデンサ2b、第三直流コンデンサ2cの3個の直流コンデンサを備えている。ここで、第一スイッチング素子1a、第二スイッチング素子1b、第一直流コンデンサ2a、第二直流コンデンサ2b、第三直流コンデンサ2cは、それぞれ正極端子および負極端子を有しており、全ての正極端子、負極端子が同じ側に並ぶように、X方向に直線状に配置されている。また、第一スイッチング素子1aと第二スイッチング素子1bとが隣接して、第一直流コンデンサ2a、第二直流コンデンサ2b、第三直流コンデンサ2cが順に配置されており、スイッチング素子から最も遠い側に配置されている直流コンデンサを第一直流コンデンサ2aとする。
図15の回路を構成するために、各電気部品はブスバーで電気接続される。中点ブスバー10cが、第一スイッチング素子1aの負極端子Eaと第二スイッチング素子1bの正極端子Cbとをブリッジ接続する。第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第一直流コンデンサ2aの正極端子Pbとは、第一正側ブスバー11pで、第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第二直流コンデンサ2bの正極端子Pbとは、第二正側ブスバー12pで、第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第三直流コンデンサ2cの正極端子Pcとは、第三正側ブスバー13pで、それぞれ電気接続されている。第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第一直流コンデンサ2aの負極端子Naとは第一負側ブスバー11nで、第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第二直流コンデンサ2bの負極端子Nbとは第二負側ブスバー12nで、第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第三直流コンデンサ2cの負極端子Ncとは第三負側ブスバー13nで、それぞれ電気接続されている。
ここで、第二正側ブスバー12pの第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第二直流コンデンサ2bの正極端子Pbとの間の長さは、第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第二直流コンデンサ2bの正極端子Pb間の直線距離よりも長くなるよう迂回するインダクタンス調整部32pを有している。このインダクタンス調整部32pを有する第二正側ブスバー12pを調整正側ブスバー12pと称することもある。また、第二負側ブスバー12nの第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第二直流コンデンサ2bの負極端子Nbとの間の長さは、第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第二直流コンデンサの負極端子Nb間の直線距離よりも長くなるよう迂回するインダクタンス調整部32nを有している。このインダクタンス調整部32nを有する第二負側ブスバー12nを調整負側ブスバー12nと称することもある。
同様に、第三正側ブスバー13pの第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第三直流コンデンサ2cの正極端子Pcとの間の長さは、第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第三直流コンデンサ2cの正極端子Pc間の直線距離よりも長くなるよう迂回するインダクタンス調整部33pを有している。このインダクタンス調整部33pを有する第三正側ブスバー13pを調整正側ブスバー13pと称することもある。また、第三負側ブスバー13nの第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第三直流コンデンサ2cの負極端子Ncとの間の長さは、第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第三直流コンデンサ2cの負極端子Nc間の直線距離よりも長くなるよう迂回するインダクタンス調整部33nを有している。このインダクタンス調整部33nを有する第三負側ブスバー13nを調整負側ブスバー13nと称することもある。
各ブスバーは、例えば板状の金属で形成されており、各直流コンデンサに接続される正側ブスバーと負側ブスバーとは、一点鎖線で示す絶縁部材40を間に介在して板面が対向するよう重ねて配置されている。すなわち、第一正側ブスバー11pと第一負側ブスバー11nとが間に絶縁部材40を介在して重ねて配置されており、第二正側ブスバー12pと第二負側ブスバー12nとが間に絶縁部材40を介在して重ねて配置されており、第三正側ブスバー13pと第三負側ブスバー13nとが間に絶縁部材40を介在して重ねて配置されている。また、第一直流コンデンサ2aに接続される2本のブスバーのセットと、第二直流コンデンサ2bに接続される2本のブスバーのセットと、第三直流コンデンサ2cに接続される2本のブスバーのセットとを重ねて配置し、それぞれの間に絶縁部材40を設けても良い。
図11では、第二直流コンデンサ2bに接続するブスバーのセットと第三直流コンデンサ2cに接続するブスバーのセットの間に、最も遠くに配置された第一直流コンデンサ2aに接続するブスバーのセットを配置した構成としている。ただし、ブスバーを配置する順番はこれに限らない。例えば、電気部品に最も近い側に、最も遠くに配置された第一直流コンデンサ2aに接続するブスバーのセットを配置し、次に第二直流コンデンサ2bに接続するブスバーのセットを配置し、最も外側に第三直流コンデンサ2cに接続するブスバーのセットを配置することもできる。また、図11の、第二直流コンデンサ2bに接続するブスバーのセットと第三直流コンデンサ2cに接続するブスバーのセットを入れ替えた配置とすることもできる。
また、第二スイッチング素子1bを第一スイッチング素子1aよりも直流コンデンサに近い側に配置しているが、逆の配置であっても良い。さらに、各スイッチング素子の正極端子と負極端子の並びは、いずれか一つのスイッチング素子の正極端子と負極端子の並びが図11に示す並びと逆であっても、第一スイッチング素子1aおよび第二スイッチング素子1b共に、正極端子と負極端子の並びが図11に示す並びと逆であっても構わない。直流コンデンサについても、同様に、正極端子と負極端子の並びは図11に示す並びに限らない。ただし、第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第一直流コンデンサ2aの正極端子Paとの距離と、第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第二直流コンデンサ2bの正極端子Pbとの距離の差と、第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第一直流コンデンサ2aの負極端子Naとの距離と、第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第二直流コンデンサ2bの負極端子Nbとの距離の差とが、同じになることが好ましい。第三直流コンデンサ2cについても同様であり、3個の直流コンデンサのそれぞれの正極端子と負極端子の並びは同じであることが好ましい。
図16Aから図16Hは、各ブスバーの状態を分かり易く示すための斜視図である。図16Aは、ブスバーが無い状態を示す。図16Bは、インダクタンス調整部32nを有する第二負側ブスバー12nで第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第二直流コンデンサ2bの負極端子Nbを接続した状態を示す。図16Cは、インダクタンス調整部32pを有する第二正側ブスバー12pで第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第二直流コンデンサ2bの正極端子Pbを接続した状態を示す。図16Dは、第一負側ブスバー11nで第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第一直流コンデンサ2aの負極端子Naを接続した状態を示す。図16Eは、第一正側ブスバー11pで第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第一直流コンデンサ2aの正極端子Paを接続した状態を示す。図16Fは、インダクタンス調整部33nを有する第三負側ブスバー13nで第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第三直流コンデンサ2cの負極端子Ncを接続した状態を示す。図16Gは、インダクタンス調整部33pを有する第三正側ブスバー13pで第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第三直流コンデンサ2cの正極端子Pcを接続した状態を示す。図16Hは、中点ブスバー10cで、第一スイッチング素子1aの負極端子Eaと第二スイッチング素子1bの正極端子Cbを接続した状態を示している。
各ブスバーの各端子間には、図15の等価回路に示す配線インダクタンスが存在する。すなわち、第一正側ブスバー11pにはLp1、第一負側ブスバー11nにはLn1、第二正側ブスバー12pにはインダクタンス調整部32pのLpb+それ以外のLp2、第二負側ブスバー12nにはインダクタンス調整部32nのLnb+それ以外のLn2、第三正側ブスバー13pにはインダクタンス調整部33pのLpc+それ以外のLp3、第三負側ブスバー13nにはインダクタンス調整部33nのLnc+それ以外のLn3、の配線インダクタンスがそれぞれ存在する。
以上のスイッチング素子と直流コンデンサの配置によるスイッチング素子と直流コンデンサ間の配線インダクタンスは、第二正側ブスバー(調整正側ブスバー)12pの配線インダクタンス、すなわちLp2+インダクタンス調整部32pの配線インダクタンスLpbと、第三正側ブスバー(調整正側ブスバー)13pの配線インダクタンス、すなわちLp3+インダクタンス調整部33pの配線インダクタンスLpcとが、いずれも第一正側ブスバー11pの配線インダクタンスLp1となるように各インダクタンス調整部の長さを調整する。同様に、第二負側ブスバー(調整負側ブスバー)12nの配線インダクタンス、すなわちLn2+インダクタンス調整部32nの配線インダクタンスLnbと、第三負側ブスバー(調整負側ブスバー)13nの配線インダクタンス、すなわちLn3+インダクタンス調整部33nの配線インダクタンスLncとが、いずれも第一負側ブスバー11nの配線インダクタンスLn1となるように各インダクタンス調整部の長さを調整する。すなわち、インダクタンス調整部32pとインダクタンス調整部32n、およびインダクタンス調整部33pとインダクタンス調整部33nにおいて、スイッチング素子から直流コンデンサまでの長さを折曲あるいは湾曲により調整することで、各直流コンデンサ間の電流ばらつきを解消することができる。
また、以上のブスバー構成により、スイッチング素子と第一直流コンデンサ2aとの経路と、スイッチング素子と第二直流コンデンサ2bとの経路と、スイッチング素子と第三直流コンデンサ2cとの経路の異なる電流が流れる3つのブスバーが存在することになる。これにより、従来のブスバー構成に対して各々のブスバーに流れる電流値は3分の1となり、従来と同じ厚さ寸法のままでブスバーでの発熱がしにくくなり、電力変換装置の出力電流アップが可能となる。また、従来のブスバー構成と同じ発熱が可能であるならば、各ブスバーを従来の3分の1の厚さ寸法にすることができ、ブスバーの折り曲げ等の加工作業、あるいはブスバー単体の重量が増えることで組立作業、などが難しくなる課題を解消することが可能となる。
また、図10に示したHVDC向け電力変換装置に適用した場合、直流コンデンサを並列増加しても、セル変換器60のY方向の寸法が増加しないため、セル変換器筐体61のY方向の寸法の増大を避けることができる。あるいは、セル変換器筐体61のY方向の寸法に制約がある場合でも、セル変換器筐体61に収納可能なセル変換器60の個数を減少させなくてよい。1つのバルブにおけるセル変換器60の個数が減少しないため、高さ方向にバルブを増設する必要が無く、バルブタワー67の高さも高くならないので、バルブホール68の天井部分との距離が狭くなることも無い。従って、セル変換器60単体の出力電流定格がアップしても、電力変換装置の全体出力が下がってしまう課題が発生することはない。
実施の形態3.
図17は実施の形態3による電力変換装置の部品構成を示す概略図である。本実施の形態3による電力変換装置は、実施の形態2の電力変換装置から直流コンデンサの数をさらに1つ増加した、直流コンデンサの数が4個の電力変換装置となっている。第一スイッチング素子1aと第二スイッチング素子1bとは、実施の形態1および実施の形態2と同様の構成である。直流コンデンサとして、第一直流コンデンサ2a、第二直流コンデンサ2b、第三直流コンデンサ2c、第四直流コンデンサ2dの4個の直流コンデンサを備えている。ここで、第一スイッチング素子1a、第二スイッチング素子1b、第一直流コンデンサ2a、第二直流コンデンサ2b、第三直流コンデンサ2c、第四直流コンデンサ2dは、それぞれ正極端子および負極端子を有しており、全ての正極端子、負極端子が同じ側に並ぶように、X方向に直線状に配置されている。また、第一スイッチング素子1aと第二スイッチング素子1bとが隣接して、第一直流コンデンサ2a、第二直流コンデンサ2b、第三直流コンデンサ2c、第四直流コンデンサ2dが順に配置されており、スイッチング素子から最も遠い側に配置されている直流コンデンサを第一直流コンデンサ2aとする。
図17に示すように、各電気部品はブスバーで電気接続される。中点ブスバー10cが、第一スイッチング素子1aの負極端子Eaと第二スイッチング素子1bの正極端子Cbとをブリッジ接続する。第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第一直流コンデンサ2aの正極端子Pbとは、第一正側ブスバー11pで、第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第二直流コンデンサ2bの正極端子Pbとは、第二正側ブスバー12pで、第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第三直流コンデンサ2cの正極端子Pcとは、第三正側ブスバー13pで、第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第四直流コンデンサ2dの正極端子Pdとは、第四正側ブスバー14pで、それぞれ電気接続されている。第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第一直流コンデンサ2aの負極端子Naとは第一負側ブスバー11nで、第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第二直流コンデンサ2bの負極端子Nbとは第二負側ブスバー12nで、第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第三直流コンデンサ2cの負極端子Ncとは第三負側ブスバー13nで、第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第四直流コンデンサ2dの負極端子Ndとは第四負側ブスバー14nで、それぞれ電気接続されている。
ここで、第二正側ブスバー12pの第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第二直流コンデンサ2bの正極端子Pbとの間の長さは、第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第二直流コンデンサ2bの正極端子Pb間の直線距離よりも長くなるよう迂回するインダクタンス調整部32pを有している。このインダクタンス調整部32pを有する第二正側ブスバー12pを調整正側ブスバー12pと称することもある。また、第二負側ブスバー12nの第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第二直流コンデンサ2bの負極端子Nbとの間の長さは、第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第二直流コンデンサの負極端子Nb間の直線距離よりも長くなるよう迂回するインダクタンス調整部32nを有している。このインダクタンス調整部32nを有する第二負側ブスバー12nを調整負側ブスバー12nと称することもある。
同様に、第三正側ブスバー13pの第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第三直流コンデンサ2cの正極端子Pcとの間の長さは、第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第三直流コンデンサ2cの正極端子Pc間の直線距離よりも長くなるよう迂回するインダクタンス調整部33pを有している。このインダクタンス調整部33pを有する第三正側ブスバー13pを調整正側ブスバー13pと称することもある。また、第三負側ブスバー13nの第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第三直流コンデンサ2cの負極端子Ncとの間の長さは、第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第三直流コンデンサ2cの負極端子Nc間の直線距離よりも長くなるよう迂回するインダクタンス調整部33nを有している。このインダクタンス調整部33nを有する第三負側ブスバー13nを調整負側ブスバー13nと称することもある。
さらに、第四正側ブスバー14pの第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第四直流コンデンサ2dの正極端子Pdとの間の長さは、第一スイッチング素子1aの正極端子Caと第四直流コンデンサ2dの正極端子Pd間の直線距離よりも長くなるよう迂回するインダクタンス調整部34pを有している。このインダクタンス調整部34pを有する第四正側ブスバー14pを調整正側ブスバー14pと称することもある。また、第四負側ブスバー14nの第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第四直流コンデンサ2dの負極端子Ndとの間の長さは、第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと第四直流コンデンサ2dの負極端子Nd間の直線距離よりも長くなるよう迂回するインダクタンス調整部34nを有している。このインダクタンス調整部34nを有する第四負側ブスバー14nを調整負側ブスバー14nと称することもある。
各調整正側ブスバーは、第一スイッチング素子1aの正極端子Caと、各直流コンデンサのそれぞれの正極端子間のインダクタンスが、第一スイッチング素子1aの正極端子Caと、第一直流コンデンサ2aの正極端子間のインダクタンスと同じになるように、各インダクタンス調整部の長さを調整する。同様に、各調整負側ブスバーは、第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと、各直流コンデンサのそれぞれの負極端子間のインダクタンスが、第二スイッチング素子1bの負極端子Ebと、第一直流コンデンサ2aの負極端子Na間のインダクタンスと同じになるように、各インダクタンス調整部の長さを調整する。すなわち、インダクタンス調整部32pとインダクタンス調整部32n、インダクタンス調整部33pとインダクタンス調整部33n、およびインダクタンス調整部34pとインダクタンス調整部34nにおいて、スイッチング素子から直流コンデンサまでの長さを折曲あるいは湾曲により調整することで、各直流コンデンサ間の電流ばらつきを解消することができる。
また、以上のブスバー構成により、スイッチング素子と第一直流コンデンサ2aとの経路と、スイッチング素子と第二直流コンデンサ2bとの経路と、スイッチング素子と第三直流コンデンサ2cと、スイッチング素子と第四直流コンデンサ2dとの経路の異なる電流が流れる4つのブスバーが存在することになる。これにより、従来のブスバー構成に対して各々のブスバーに流れる電流値は4分の1となり、従来と同じ厚さ寸法のままでブスバーでの発熱がしにくくなり、電力変換装置の出力電流アップが可能となる。あるいは、従来のブスバー構成と同じ発熱が可能であるならば、各ブスバーを従来の4分の1の厚さ寸法にすることができ、ブスバーの折り曲げ等の加工作業、あるいはブスバー単体の重量が増えることで組立作業、などが難しくなる課題を解消することが可能となる。
また、図10に示したHVDC向け電力変換装置に適用した場合、直流コンデンサを並列増加しても、セル変換器60のY方向の寸法が増加しないため、セル変換器筐体61のY方向の寸法の増大を避けることができる。あるいは、セル変換器筐体61のY方向の寸法に制約がある場合でも、セル変換器筐体61に収納可能なセル変換器60の個数を減少させなくてよい。1つのバルブにおけるセル変換器60の個数が減少しないため、高さ方向にバルブを増設する必要が無く、バルブタワー67の高さも高くならないので、バルブホール68の天井部分との距離が狭くなることも無い。従って、セル変換器60単体の出力電流定格がアップしても、電力変換装置の全体出力が下がってしまう課題が発生することはない。
さらに、直流コンデンサの数を5個以上に増加させることも可能である。本願に開示する電力変換装置によれば、第一スイッチング素子の負極端子と第二スイッチング素子の正極端子が接続され、第一スイッチング素子の正極端子と第二スイッチング素子の負極端子との間に、複数の直流コンデンサのそれぞれの直流コンデンサが並列に接続された電力変換装置において、第一スイッチング素子、第二スイッチング素子、複数の直流コンデンサの順に、または第二スイッチング素子、第一スイッチング素子、複数の直流コンデンサの順に、全ての正極端子と負極端子が同じ側に並ぶように配置され、スイッチング素子に最も遠い側に配置された直流コンデンサ以外の直流コンデンサとスイッチング素子とを接続するブスバーに、ブスバーの長さを調整してインダクタンスを調整するインダクタンス調整部を設けたので、スイッチング素子と各直流コンデンサとを接続するブスバーのインダクタンスを合わせることができ、各直流コンデンサ間の電流ばらつきを解消することができる。また、従来のブスバー構成に対して、従来と同じ厚さ寸法のままでブスバーでの発熱がしにくくなり、電力変換装置の出力電流アップが可能となる。あるいは、従来のブスバー構成と同じ発熱が可能であるならば、各ブスバーを従来の厚さよりも薄い寸法にすることができ、ブスバーの折り曲げ等の加工作業、あるいはブスバー単体の重量が増えることで組立作業、などが難しくなる課題を解消することが可能となる。
本願には、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1a 第一スイッチング素子、1b 第二スイッチング素子、2a 第一直流コンデンサ、2b 第二直流コンデンサ、2c 第三直流コンデンサ、2d 第四直流コンデンサ、3 冷却器、10c 中点ブスバー、11p 第一正側ブスバー、11n 第一負側ブスバー、12p 第二正側ブスバー(調整正側ブスバー)、12n 第二負側ブスバー(調整負側ブスバー)、13p 第三正側ブスバー(調整正側ブスバー)、13n 第三負側ブスバー(調整負側ブスバー)、14p 第四正側ブスバー(調整正側ブスバー)、14n 第四負側ブスバー(調整負側ブスバー)、32p、32n、33p、33n、34p、34n インダクタンス調整部、40 絶縁部材、60 セル変換器、61 セル変換器筐体、63 バルブ、67 バルブタワー

Claims (7)

  1. それぞれ正極端子と負極端子とを有する第一スイッチング素子および第二スイッチング素子と、それぞれ正極端子と負極端子とを有する複数の直流コンデンサと、を備え、前記第一スイッチング素子の負極端子と前記第二スイッチング素子の正極端子が接続され、前記第一スイッチング素子の正極端子と前記第二スイッチング素子の負極端子との間に、前記複数の直流コンデンサのそれぞれの直流コンデンサが並列に接続された電力変換装置において、
    前記第一スイッチング素子、前記第二スイッチング素子、前記複数の直流コンデンサの順に、または前記第二スイッチング素子、前記第一スイッチング素子、前記複数の直流コンデンサの順に、全ての前記正極端子と前記負極端子が同じ側に並ぶように配置され、前記第一スイッチング素子の前記正極端子と前記複数の直流コンデンサのそれぞれの前記正極端子とをそれぞれ接続する、前記直流コンデンサの数と同じ数の複数の正側ブスバーと、前記第二スイッチング素子の前記負極端子と前記複数の直流コンデンサのそれぞれの前記負極端子とをそれぞれ接続する、前記直流コンデンサの数と同じ数の複数の負側ブスバーとを備え、
    前記複数の正側ブスバーのうち、前記第一スイッチング素子に最も遠い側の直流コンデンサに接続する正側ブスバー以外の正側ブスバーである調整正側ブスバーは、前記第一スイッチング素子の前記正極端子と、前記調整正側ブスバーが接続される直流コンデンサの前記正極端子との間の長さが、前記第一スイッチング素子の前記正極端子と前記調整正側ブスバーが接続される直流コンデンサの前記正極端子間の直線距離よりも長くなるよう、迂回するインダクタンス調整部を有し、
    前記複数の負側ブスバーのうち、前記第二スイッチング素子に最も遠い側の直流コンデンサに接続する負側ブスバー以外の負側ブスバーである調整負側ブスバーは、前記第二スイッチング素子の前記負極端子と、前記調整負側ブスバーが接続される直流コンデンサの前記負極端子との間の長さが、前記第二スイッチング素子の前記負極端子と前記調整負側ブスバーが接続される直流コンデンサの前記負極端子との間の直線距離よりも長くなるよう、迂回するインダクタンス調整部を有することを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記複数の正側ブスバーおよび前記複数の負側ブスバーは、それぞれ板状の金属で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記複数の直流コンデンサのうち同一の直流コンデンサに接続する前記正側ブスバーと前記負側ブスバーとは間に絶縁部材を介在して板面が対向するよう重ねて配置されたことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記複数の直流コンデンサの数は2であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記複数の直流コンデンサの数は3であり、前記第一スイッチング素子に最も遠い位置の直流コンデンサに接続する、重ねて配置された前記正側ブスバーと前記負側ブスバーとは、他の一の直流コンデンサに接続する、重ねて配置された前記調整正側ブスバーと前記調整負側ブスバーと、さらに他の一の直流コンデンサに接続する、重ねて配置された前記調整正側ブスバーと前記調整負側ブスバーと、の間に挟まれて配置されたことを特徴とする請求項3に記載の電力変換装置。
  6. 前記複数の直流コンデンサの数は4以上であり、前記第一スイッチング素子に最も遠い位置の直流コンデンサに接続する、重ねて配置された前記正側ブスバーと前記負側ブスバーとは、他の直流コンデンサに接続する、重ねて配置された前記調整正側ブスバーと前記調整負側ブスバーよりも、前記第一スイッチング素子、前記第二スイッチング素子、および前記複数の直流コンデンサに近い側に配置されたことを特徴とする請求項3に記載の電力変換装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の電力変換装置をセル変換器とし、前記セル変換器を複数水平方向に並べてカスケード接続したバルブとし、前記バルブを絶縁構造体を介して鉛直方向に重ねてバルブタワーを構成したことを特徴とする電力変換装置。
JP2021563558A 2019-12-13 2019-12-13 電力変換装置 Active JP7203249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/048880 WO2021117213A1 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021117213A1 JPWO2021117213A1 (ja) 2021-06-17
JP7203249B2 true JP7203249B2 (ja) 2023-01-12

Family

ID=76330090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021563558A Active JP7203249B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11973413B2 (ja)
EP (1) EP4075657A4 (ja)
JP (1) JP7203249B2 (ja)
WO (1) WO2021117213A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7329654B1 (ja) 2022-04-12 2023-08-18 三菱電機株式会社 電力変換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3285570B2 (ja) 1999-04-23 2002-05-27 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド 仮想世界モデルを装飾する方法
JP2014209812A (ja) 2013-04-16 2014-11-06 株式会社日立製作所 半導体素子及び電力変換装置の配線構造
JP2016103897A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 株式会社日立製作所 電力変換装置およびこれを備えた鉄道車両

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03285570A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
JP4424918B2 (ja) 2003-03-24 2010-03-03 東芝エレベータ株式会社 電力変換装置
US8193784B2 (en) * 2007-06-15 2012-06-05 Fisher Controls International Llc Bidirectional DC to DC converter for power storage control in a power scavenging application
PL2208225T3 (pl) 2007-11-13 2019-03-29 Siemens Ag Moduł półprzewodnikowy mocy
FR2932029B1 (fr) * 2008-05-29 2013-01-11 Airbus France Dispositif et procede de couplage de deux parties d'un reseau a courant continu notamment dans un aeronef
FR2962608B1 (fr) * 2010-07-07 2012-08-10 Toulouse Inst Nat Polytech Nouvelles structures de redondance pour convertisseurs statiques
JP5792903B2 (ja) * 2012-07-11 2015-10-14 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6302655B2 (ja) * 2013-12-09 2018-03-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP2016067126A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社日立製作所 電力変換装置
GB2547936A (en) * 2016-03-03 2017-09-06 General Electric Technology Gmbh Fault protection for voltage source converters
JP6317516B1 (ja) * 2017-11-01 2018-04-25 高周波熱錬株式会社 直流平滑回路、インバータ、及び電源装置
EP3547525A1 (en) * 2018-03-27 2019-10-02 General Electric Technology GmbH Voltage source converter apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3285570B2 (ja) 1999-04-23 2002-05-27 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド 仮想世界モデルを装飾する方法
JP2014209812A (ja) 2013-04-16 2014-11-06 株式会社日立製作所 半導体素子及び電力変換装置の配線構造
JP2016103897A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 株式会社日立製作所 電力変換装置およびこれを備えた鉄道車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021117213A1 (ja) 2021-06-17
US11973413B2 (en) 2024-04-30
WO2021117213A1 (ja) 2021-06-17
EP4075657A4 (en) 2022-12-07
US20220385164A1 (en) 2022-12-01
EP4075657A1 (en) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132175B2 (ja) 電力変換装置
JP6579030B2 (ja) 接続モジュール
WO2016170910A1 (ja) 電力変換装置
CN102844947A (zh) 具有并联馈电线分布的配电板
JP7203249B2 (ja) 電力変換装置
CA2751034C (en) Semiconductor stack and power converter using the same
US10673053B2 (en) Connector system, battery module, method for forming a tap, and operating device
CN111865100A (zh) 电力转换装置
JP6425623B2 (ja) 回路遮断器
US6420655B1 (en) Structure of bus bar assembly for power supply
CN115176380A (zh) 模块层及由其构建的电池系统
JP4722677B2 (ja) 配電盤
US10541625B2 (en) Power conversion device
JP6858244B2 (ja) 電力変換装置
JP6345089B2 (ja) 蓄電装置
CN210349534U (zh) 干式变压器次级铜排连接结构
US12003183B2 (en) Power conversion device and power conversion unit
JP7260066B2 (ja) 電源システム、および、接続端子とバスバーとの接続構造
WO2022239170A1 (ja) 電力変換装置
JP7501732B2 (ja) 電力変換装置
JP6255236B2 (ja) パワー半導体モジュール構造
WO2019082731A1 (ja) 電気接続部材
KR102664247B1 (ko) 전원 장치
CN220474554U (zh) 并联型断路器结构和变换器
CN110546839B (zh) 抗短路的汇流排排布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7203249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151