JP7202378B2 - ウラシル化合物及びそれを含有する有害節足動物防除組成物 - Google Patents

ウラシル化合物及びそれを含有する有害節足動物防除組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7202378B2
JP7202378B2 JP2020525558A JP2020525558A JP7202378B2 JP 7202378 B2 JP7202378 B2 JP 7202378B2 JP 2020525558 A JP2020525558 A JP 2020525558A JP 2020525558 A JP2020525558 A JP 2020525558A JP 7202378 B2 JP7202378 B2 JP 7202378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
parts
same
composition containing
control composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020525558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019240081A1 (ja
Inventor
達也 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019240081A1 publication Critical patent/JPWO2019240081A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7202378B2 publication Critical patent/JP7202378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Description

本特許出願は、日本国特許出願2018-110921号(2018年6月11日出願)に基づくパリ条約上の優先権および利益を主張するものであり、ここに引用することによって、上記出願に記載された内容の全体が、本明細書中に組み込まれるものとする。
本発明はウラシル化合物及びその有害節足動物防除組成物に関する。
これまでに有害節足動物の防除を目的として、様々な化合物が検討されており、実用に供されている(非特許文献1参照)。また、特許文献1には、除草剤として式(B):
Figure 0007202378000001
で示される化合物(以下、化合物Bと記す)が記載されている。
米国特許第6537948号
The Pesticide Manual - 16th edition (BCPC刊) ISBN 978-1-901396-86-7
本発明は、有害節足動物に対して優れた防除効力を有する化合物を提供することを課題とする。
本発明者は上記課題について検討した結果、下記式(A)で示される化合物が優れた有害節足動物防除効力を有することを見出し、本発明に至った。
本発明は、以下のとおりである。
[1] 式(A):
Figure 0007202378000002
で示される化合物(以下、化合物Aと記す)。
[2] [1]に記載の化合物と、不活性担体とを含有する組成物(以下、本発明組成物Aと記す)。
[3] [1]に記載の化合物の有効量を有害節足動物又は有害節足動物の生息場所に施用する有害節足動物の防除方法(以下、本発明防除方法と記す)。
本発明により、有害節足動物を防除することができる。
本発明組成物Aは、化合物Aと不活性担体とを含有する。本発明組成物Aは、通常、化合物Aと固体担体、液体担体等の不活性担体とを混合し、必要に応じて界面活性剤、その他の製剤用補助剤を添加して、乳剤、油剤、粉剤、粒剤、水和剤、顆粒水和剤、フロアブル剤、ドライフロアブル剤、マイクロカプセル剤等に製剤化される。これらの製剤には化合物Aが重量比で通常0.1~99%含有される。
製剤化の際に用いられる固体担体としては、例えば粘土類(カオリンクレー、珪藻土、ベントナイト、酸性白土等)、乾式シリカ、湿式シリカ、タルク、セラミック、その他の無機鉱物(セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等)等の微粉末及び粒状物等、並びに合成樹脂(ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ナイロン-6、ナイロン-11、ナイロン-66等のナイロン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル-プロピレン共重合体等)が挙げられる。
液体担体としては、例えば水、アルコール類(メタノール、エタノール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メチルナフタレン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、灯油等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、ニトリル類(アセトニトリル、イソブチロニトリル等)、エーテル類(ジイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等)、アミド類(N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)、炭酸プロピレン及び植物油(大豆油、綿実油等)が挙げられる。
界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤、及びアルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩等の陰イオン界面活性剤が挙げられる
その他の製剤用補助剤としては、例えば固着剤、分散剤、着色剤及び安定剤等、具体的には例えばカゼイン、ゼラチン、糖類(でんぷん、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導体、ベントナイト、合成水溶性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類等)、酸性リン酸イソプロピル、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール、BHA(2-tert-ブチル-4-メトキシフェノールと3-tert-ブチル-4-メトキシフェノールとの混合物)が挙げられる。
化合物Aが効力を有する有害節足動物としては、例えば、以下のものが挙げられる。
半翅目(Hemiptera):ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)、トウモロコシウンカ(Peregrinus maidis)、キタウンカ(Javesella pellucida)、クロフツノウンカ(Perkinsiella saccharicida)、Tagosodes orizicolus等のウンカ科(Delphacidae);ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、タイワンツマグロヨコバイ(Nephotettix virescens)、クロスジツマグロヨコバイ(Nephotettix nigropictus)、イナズマヨコバイ(Recilia dorsalis)、チャノミドリヒメヨコバイ(Empoasca onukii)、ジャガイモヒメヨコバイ(Empoasca fabae)、コーンリーフホッパー(Dalbulus maidis)、シロオオヨコバイ(Cofana spectra)等のヨコバイ科(Cicadellidae);Mahanarva posticata、Mahanarva fimbriolata等のコガシラアワフキムシ科(Cercopidae);マメクロアブラムシ(Aphis fabae)、ダイズアブラムシ(Aphis glycines)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ヨーロッパリンゴアブラムシ(Aphis pomi)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraecola)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ムギワラギクオマルアブラムシ(Brachycaudus helichrysi)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、Rosy apple aphid(Dysaphis plantaginea)、ニセダイコンアブラムシ(Lipaphis erysimi)、チューリップヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum euphorbiae)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、レタスヒゲナガアブラムシ(Nasonovia ribisnigri)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、トウモロコシアブラムシ(Rhopalosiphum maidis)、ミカンクロアブラムシ(Toxoptera citricida)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus pruni)、ヒエノアブラムシ(Melanaphis sacchari)、オカボノクロアブラムシ(Tetraneura nigriabdominalis)、カンシャワタアブラムシ(Ceratovacuna lanigera)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)等のアブラムシ科(Aphididae);ブドウネアブラムシ(Daktulosphaira vitifoliae)、Pecan phylloxera(Phylloxera devastatrix)、Pecan leaf phylloxera(Phylloxera notabilis)、Southern pecan leaf phylloxera(Phylloxera russellae)等のネアブラムシ科(Phylloxeridae);ツガカサアブラムシ(Adelges tsugae)、Adelges piceae、ヒメカサアブラムシ(Aphrastasia pectinatae)等のカサアブラムシ科(Adelgidae);イネクロカメムシ(Scotinophara lurida)、Malayan rice black bug(Scotinophara coarctata)、アオクサカメムシ(Nezara antennata)、トゲシラホシカメムシ(Eysarcoris aeneus)、オオトゲシラホシカメムシ(Eysarcoris lewisi)、シラホシカメムシ(Eysarcoris ventralis)、ムラサキシラホシカメムシ(Eysarcoris annamita)、クサギカメムシ(Halyomorpha halys)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、Brown stink bug(Euschistus heros)、Red banded stink bug(Piezodorus guildinii)、Oebalus pugnax、Dichelops melacanthus等のカメムシ科(Pentatomidae);Burrower brown bug(Scaptocoris castanea)等のツチカメムシ科(Cydnidae);ホソヘリカメムシ(Riptortus pedestris)、クモヘリカメムシ(Leptocorisa chinensis)、ホソクモヘリカメムシ(Leptocorisa acuta)等のホソヘリカメムシ科(Alydidae);ホソハリカメムシ(Cletus punctiger)、アシビロヘリカメムシ(Leptoglossus australis)等のヘリカメムシ科(Coreidae);カンシャコバネナガカメムシ(Caverelius saccharivorus)、コバネヒョウタンナガカメムシ(Togo hemipterus)、アメリカコバネナガカメムシ(Blissus leucopterus)等のナガカメムシ科(Lygaeidae);アカヒゲホソミドリカスミカメ(Trigonotylus caelestialium)、アカスジカスミカメ(Stenotus rubrovittatus)、フタトゲムギカスミカメ(Stenodema calcarata)、サビイロカスミカメ(Lygus lineolaris)等のカスミカメムシ科(Miridae);オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、ミカンコナジラミ(Dialeurodes citri)、ミカントゲコナジラミ(Aleurocanthus spiniferus)、チャトゲコナジラミ(Aleurocanthus camelliae)、ヒサカキワタフキコナジラミ(Pealius euryae)等のコナジラミ科(Aleyrodidae);シュロマルカイガラムシ(Abgrallaspis cyanophylli)、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、ナシマルカイガラムシ(Diaspidiotus perniciosus)、クワシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis pentagona)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)、ニセヤノネカイガラムシ(Unaspis citri)、等のマルカイガラムシ科(Diaspididae);ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)等のカタカイガラムシ科(Coccidae);イセリアカイガラムシ(Icerya purchasi)、キイロワタフキカイガラムシ(Icerya seychellarum)等のワタフキカイガラムシ科(Margarodidae);ナスコナガイガラムシ(Phenacoccus solani)、クロテンコナカイガラムシ(Phenacoccus solenopsis)、フジコナカイガラムシ(Planococcus kraunhiae)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcus comstocki)、ミカンコナカイガラムシ(Planococcus citri)、ガハニコナカイガラムシ(Pseudococcus calceolariae)、ナガオコナカイガラムシ(Pseudococcus longispinus)、タトルミーリーバグ(Brevennia rehi)等のコナカイガラムシ科(Pseudococcidae);ミカンキジラミ(Diaphorina citri)、ミカントガリキジラミ(Trioza erytreae)、ナシキジラミ(Cacopsylla pyrisuga)、チュウゴクナシキジラミ(Cacopsylla chinensis)、ジャガイモトガリキジラミ(Bactericera cockerelli)、Pear psylla(Cacopsylla pyricola)等のキジラミ科(Psyllidae);プラタナスグンバイ(Corythucha ciliata)、アワダチソウグンバイ(Corythucha marmorata)、ナシグンバイ(Stephanitis nashi)、ツツジグンバイ(Stephanitis pyrioides)等のグンバイムシ科(Tingidae);トコジラミ(Cimex lectularius)等のトコジラミ科(Cimicidae);Giant Cicada(Quesada gigas)等のセミ科(Cicadidae)及びブラジルサシガメ(Triatoma infestans)等のトリアトマ属(Triatoma spp.)。
鱗翅目(Lepidoptera):ニカメイガ(Chilo suppressalis)、Darkheaded stem borer(Chilo polychrysus)、White stem borer(Scirpophaga innotata)、イッテンオオメイガ(Scirpophaga incertulas)、Rupela albina、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、Marasmia patnalis、イネハカジノメイガ(Marasmia exigua)、ワタノメイガ(Notarcha derogata)、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、European corn borer(Ostrinia nubilalis)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、モンキクロノメイガ(Herpetogramma luctuosale)、シバツトガ(Pediasia teterrellus)、ライスケースワーム(Nymphula depunctalis)、Sugarcane borer(Diatraea saccharalis)等のツトガ科(Crambidae);モロコシマダラメイガ(Elasmopalpus lignosellus)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)、フタモンマダラノメイガ(Euzophera batangensis)等のメイガ科(Pyralidae);ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、アワヨトウ(Mythimna separata)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、イネヨトウ(Sesamia inferens)、シロナヨトウ(Spodoptera mauritia)、フタオビコヤガ(Naranga aenescens)、ツマジロクサヨトウ(Spodoptera frugiperda)、アフリカシロナヨトウ(Spodoptera exempta)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、タマナギンウワバ(Autographa nigrisigna)、イネキンウワバ(Plusia festucae)、Soybean looper(Chrysodeixis includens)、トリコプルシア属(Trichoplusia spp.)、ニセアメリカタバコガ(Heliothis virescens)等のヘリオティス属(Heliothis spp.)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)、アメリカタバコガ(Helicoverpa zea)等のヘリコベルパ属(Helicoverpa spp.)、Velvetbean caterpillar(Anticarsia gemmatalis)、Cotton leafworm(Alabama argillacea)、Hop vine borer(Hydraecia immanis)等のヤガ科(Noctuidae);モンシロチョウ(Pieris rapae)等のシロチョウ科(Pieridae);ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、スモモヒメシンクイ(Grapholita dimorpha)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella)、アズキサヤムシガ(Matsumuraeses azukivora)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciata)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes honmai)、チャハマキ(Homona magnanima)、ミダレカクモンハマキ(Archips fuscocupreanus)、コドリンガ(Cydia pomonella)、カンシャシンクイハマキ(Tetramoera schistaceana)、Bean Shoot Borer(Epinotia aporema)、Citrus fruit borer(Ecdytolopha aurantiana)等のハマキガ科(Tortricidae);チャノホソガ(Caloptilia theivora)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoniella)等のホソガ科(Gracillariidae);モモシンクイガ(Carposina sasakii)等のシンクイガ科(Carposinidae);Coffee Leaf miner(Leucoptera coffeella)、モモハモグリガ(Lyonetia clerkella)、ギンモンハモグリガ(Lyonetia prunifoliella)等のハモグリガ科(Lyonetiidae);マイマイガ(Lymantria dispar)等のリマントリア属(Lymantria spp.)、チャドクガ(Euproctis pseudoconspersa)等のユープロクティス属(Euproctis spp.)等のドクガ科(Lymantriidae);コナガ(Plutella xylostella)等のコナガ科(Plutellidae);モモキバガ(Anarsia lineatella)、イモキバガ(Helcystogramma triannulella)、ワタアカミムシガ(Pectinophora gossypiella)、ジャガイモガ(Phthorimaea operculella)、Tuta absoluta等のキバガ科(Gelechiidae);アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)等のヒトリガ科(Arctiidae);Giant Sugarcane borer(Telchin licus)等のカストニアガ科(Castniidae);ヒメボクトウ(Cossus insularis)等のボクトウガ科(Cossidae);ヨモギエダシャク(Ascotis selenaria)等のシャクガ科(Geometridae);ヒロヘリアオイラガ(Parasa lepida)等のイラガ科(Limacodidae);カキノヘタムシガ(Stathmopoda masinissa)等のニセマイコガ科(Stathmopodidae);クロメンガタスズメ(Acherontia lachesis)等のスズメガ科(Sphingidae);キクビスカシバ(Nokona feralis)、コスカシバ(Synanthedon hector)、ヒメコスカシバ(Synanthedon tenuis)等のスカシバガ科(Sesiidae);イネツトムシ(Parnara guttata)等のセセリチョウ科(Hesperiidae)、イガ(Tinea translucens)、コイガ(Tineola bisselliella)等のヒロズコガ科(Tinedae)。
総翅目(Thysanoptera):ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)、イネアザミウマ(Stenchaetothrips biformis)、モトジロアザミウマ(Echinothrips americanus)等のアザミウマ科(Thripidae);イネクダアザミウマ(Haplothrips aculeatus)等のクダアザミウマ科(Phlaeothripidae)。
本発明の有害節足動物の防除方法は、化合物Aの有効量を有害節足動物に直接、及び/又は、有害節足動物の生息場所(植物又は土壌)に施用することである。
化合物Aの施用量は、10000m2あたり通常1~10000gである。化合物Aが乳剤、水和剤、フロアブル剤等に製剤化されている場合は、通常、有効成分濃度が0.01~10000ppmとなるように水で希釈して施用し、粒剤、粉剤等は、通常、そのまま施用する。
また、本発明の組成物は、畑、水田、芝生、果樹園等の農耕地における有害節足動物の防除剤として使用することができる。
以下、本発明を製造例、製剤例及び試験例等によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。
化合物Aの製造例を示す。
30%臭化水素/酢酸溶液11.47gに、米国特許第7189855号明細書に記載の方法で製造した2-{2-クロロ-4-フルオロ-5-[3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1,2,3,6-テトラヒドロピリミジン-1-イル]フェノキシ}-3-オキソブタンアミド2.00g、アセチルアセトン0.64g及び酢酸4.02gの混合物を室温で滴下した。得られた混合物を50℃に昇温し、5時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮後、残渣にメタノール及び水を加え、4N水酸化ナトリウム水溶液で中和した。得られた固体をろ過し、ろ物を水で洗浄し、減圧下で乾燥し、次式で示される中間体Aを1.31g得た。
Figure 0007202378000003
中間体A
1.03gの中間体A、キシレン4.03g及び三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体0.03gの混合物に、50℃で40%ジアゾ酢酸エチル/キシレン溶液0.90gを滴下し、混合物を3時間撹拌した。得られた混合物に10%硫酸水溶液を加え、分液した。得られた有機層に酢酸エチルを加え、重曹水及び水で順次洗浄し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、化合物Aを0.87g得た。
化合物Aの1H-NMRデータを以下に示す。
1H-NMR (CDCl3) δ:7.34 (1H, d, J = 8.8 Hz), 6.77 (1H, d, J = 6.2 Hz), 6.65 (1H, s), 6.26 (1H, s), 4.90-4.76 (2H, m), 4.12 (2H, q, J = 7.0 Hz), 3.48 (3H, s), 2.33 (3H, s), 2.18 (3H, s), 1.23 (3H, t, J = 7.0 Hz).
次に化合物Aの製剤例を示す。なお、部は重量部を表す。
製剤例1
10部の化合物Aを、キシレン35部とN,N-ジメチルホルムアミド35部との混合物に混合し、そこにポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル14部及びドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部を加え、混合して製剤を得る。
製剤例2
ラウリル硫酸ナトリウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、湿式シリカ20部及び珪藻土54部を混合し、更に20部の化合物Aを加え、混合して製剤を得る。
製剤例3
2部の化合物Aに、湿式シリカ1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部及びカオリンクレー65部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに撹拌し、造粒機で造粒し、通風乾燥して製剤を得る。
製剤例4
1部の化合物Aを適当量のアセトンに混合し、これに湿式シリカ5部、酸性リン酸イソプロピル0.3部及びカオリンクレー93.7部を加え、充分撹拌混合し、アセトンを蒸発除去して製剤を得る。
製剤例5
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩及び湿式シリカの混合物(重量比1:1)35部と、化合物A20部と、水45部とを十分に混合し、製剤を得る。
次に、化合物Aの有害節足動物に対する効力を試験例により示す。
試験例1
化合物Aを製剤例5に記載の方法に準じて製剤とし、これにシンダイン(登録商標)0.03容量%含有する水を加え、供試化合物を500ppm含有する希釈液を調製した。
容器に植えたキャベツ(Brassicae oleracea)苗(第2~3本葉展開期)の葉に、該希釈液を20mL/苗の割合で散布した。その後、この苗の茎葉部を切り取り、この葉をろ紙を敷いた容器内に入れた。これにコナガ2齢幼虫5頭を放し、25℃で5日間静置した後、生存虫数を数え、次式より死虫率を求めたところ、死虫率は100%であった。
死虫率(%)=(1-生存虫数/5)×100
比較試験例1
化合物Aに代えて、化合物Bを用い、試験例1に準じて試験を行った結果、死虫率は0%であった。
化合物Aは、有害節足動物に対して優れた防除効果を示す。

Claims (3)

  1. 式(A):
    Figure 0007202378000004
    で示される化合物。
  2. 請求項1に記載の化合物と、不活性担体とを含有する組成物。
  3. 請求項1に記載の化合物の有効量を有害節足動物又は有害節足動物の生息場所に施用する有害節足動物の防除方法。
JP2020525558A 2018-06-11 2019-06-10 ウラシル化合物及びそれを含有する有害節足動物防除組成物 Active JP7202378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110921 2018-06-11
JP2018110921 2018-06-11
PCT/JP2019/022937 WO2019240081A1 (ja) 2018-06-11 2019-06-10 ウラシル化合物及びそれを含有する有害節足動物防除組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019240081A1 JPWO2019240081A1 (ja) 2021-07-26
JP7202378B2 true JP7202378B2 (ja) 2023-01-11

Family

ID=68842312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525558A Active JP7202378B2 (ja) 2018-06-11 2019-06-10 ウラシル化合物及びそれを含有する有害節足動物防除組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11839215B2 (ja)
JP (1) JP7202378B2 (ja)
CN (1) CN112673002B (ja)
AR (1) AR114925A1 (ja)
AU (1) AU2019287309B2 (ja)
BR (1) BR112020023907A2 (ja)
CA (1) CA3103199A1 (ja)
DE (1) DE112019002942T5 (ja)
MX (1) MX2020012745A (ja)
WO (1) WO2019240081A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270867A (ja) 2000-03-23 2001-10-02 Sumitomo Chem Co Ltd フェニルピリダジン化合物
JP2002155061A (ja) 2000-02-04 2002-05-28 Sumitomo Chem Co Ltd ウラシル化合物及びその用途
JP2017530112A (ja) 2014-09-12 2017-10-12 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 有害生物防除剤としてのc−c結合ウラシル類を有しているアリールスルフィド誘導体及びアリールスルホキシド誘導体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155061A (ja) 2000-02-04 2002-05-28 Sumitomo Chem Co Ltd ウラシル化合物及びその用途
JP2001270867A (ja) 2000-03-23 2001-10-02 Sumitomo Chem Co Ltd フェニルピリダジン化合物
JP2017530112A (ja) 2014-09-12 2017-10-12 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 有害生物防除剤としてのc−c結合ウラシル類を有しているアリールスルフィド誘導体及びアリールスルホキシド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019002942T5 (de) 2021-02-25
JPWO2019240081A1 (ja) 2021-07-26
WO2019240081A1 (ja) 2019-12-19
AU2019287309B2 (en) 2024-03-07
CN112673002A (zh) 2021-04-16
US11839215B2 (en) 2023-12-12
AR114925A1 (es) 2020-10-28
CN112673002B (zh) 2023-07-25
MX2020012745A (es) 2021-05-14
CA3103199A1 (en) 2019-12-19
US20210244027A1 (en) 2021-08-12
AU2019287309A1 (en) 2021-01-07
BR112020023907A2 (pt) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017110862A1 (ja) オキサジアゾール化合物及びその用途
WO2017110861A1 (ja) オキサジアゾール化合物を含有する植物病害防除剤
WO2018117034A1 (ja) オキサジアゾール化合物及び植物病害防除方法
JP6914322B2 (ja) オキサジアゾール化合物及び農薬としてのその用途
WO2017111152A1 (ja) オキサジアゾール化合物及びその用途
WO2017169893A1 (ja) オキサジアゾール化合物及びその用途
RU2664574C1 (ru) Амидное соединение или его соль, сельскохозяйственный и садовый инсектицид и бактерицид, содержащие данное соединение, и способ применения данного инсектицида и бактерицида
JP2019151553A (ja) オキサジアゾール化合物及びその用途
JP7332584B2 (ja) アルキン化合物及びそれを含有する有害節足動物防除組成物
KR102602819B1 (ko) 디피리다지닐에테르 화합물 및 그 용도
JP7202378B2 (ja) ウラシル化合物及びそれを含有する有害節足動物防除組成物
JP7323523B2 (ja) ウラシル化合物及びそれを含有する有害節足動物防除組成物
JP6816763B2 (ja) 複素環化合物
JP2020152642A (ja) 尿素化合物及びそれを含有する有害節足動物防除剤
JP7281447B2 (ja) シクロプロピルエチレン化合物及びそれを含有する有害節足動物防除組成物
JP2018162264A (ja) 水稲有害生物防除組成物及びそれを用いる防除方法
WO2017188078A1 (ja) 複素環化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7202378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150