JP7201961B2 - 試料中のエクソソームの破壊方法及び破壊用試薬 - Google Patents

試料中のエクソソームの破壊方法及び破壊用試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP7201961B2
JP7201961B2 JP2020527563A JP2020527563A JP7201961B2 JP 7201961 B2 JP7201961 B2 JP 7201961B2 JP 2020527563 A JP2020527563 A JP 2020527563A JP 2020527563 A JP2020527563 A JP 2020527563A JP 7201961 B2 JP7201961 B2 JP 7201961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exosomes
exosome
antibody
poe
serum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020527563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020004436A1 (ja
Inventor
健太郎 庄司
豪 永井
達也 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co Ltd
Minaris Medical Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co Ltd
Minaris Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co Ltd, Minaris Medical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co Ltd
Publication of JPWO2020004436A1 publication Critical patent/JPWO2020004436A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201961B2 publication Critical patent/JP7201961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、試料中のエクソソームの破壊方法及び破壊用試薬に関する。
エクソソームは、動物細胞から分泌される直径30~200nmの脂質二重膜構造を有する小胞顆粒である。エクソソーム表面には、一般的な細胞表面と同様に、種々の膜タンパク質が存在することが知られており、エクソソームの内部には、サイトカイン等各種タンパク質以外にもmicroRNA(miRNA)が含まれることも知られている(非特許文献1)。また、エクソソームは、種々の細胞、例えば免疫系の細胞や各種がん細胞から分泌されることが報告されており、生体内の細胞間コミュニケーションの媒介役として機能し生理現象と関連することや、がんなどの疾患との関連性が注目されている。
エクソソームの内部に含まれる物質を分析するためには、エクソソームの脂質二重膜構造を破壊する必要がある。これまで、エクソソームの破壊方法として、細胞培養上清やヒト血清等を超遠心分離(110,000G・70分間)してエクソソームを単離し、該単離したエクソソームを抗菌ペプチドにより破壊する方法(特許文献1)、細胞培養上清を超遠心分離(120,000G・100分間)してエクソソームを単離し、該単離したエクソソームを非イオン性界面活性剤であるトリトンX-100(ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル)により破壊する方法(非特許文献2)等が知られている。
しかしながら、これらの方法は、エクソソーム破壊の前処理として、超遠心分離等によるエクソソームの単離が必要となることから、操作が煩雑で、かつ、操作に時間を要する。一方で、エクソソームの内部に含まれる物質の分析を臨床検査の現場に適用するにあたり、簡便かつ迅速なエクソソームの破壊方法が望まれている。
また、エクソソームの分離方法として、エクソソームと、該エクソソームの表面に存在する表面抗原を認識するリガンドが結合した固相担体とを接触させ、該エクソソームと該固相担体との複合体を形成させる複合体形成工程と、該複合体を洗浄する洗浄工程を含み、該複合体形成工程及び該洗浄工程の少なくともいずれかを、芳香族基を分子中に含まない非イオン性界面活性剤の存在下にて行うことを特徴とするエクソソームの分離方法が報告されている(特許文献2)。
国際公開第2016/143904号 国際公開第2015/068772号
Int. J. Biol. Sci. 2013, 9; 10:1021-31 Sci. Rep. 6, 18346; doi: 10.1038/srep18346 (2016)
本発明の目的は、簡便かつ迅速な試料中のエクソソームの破壊方法及び破壊用試薬を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、試料に、ポリエーテルアルキルアミン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル(以下、POE-POPアルキルエーテルと記す)、及び、HLB(Hydrophile-Lipophile Balance)値が13以下のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル(以下、POEアルキルフェニルエーテルと記す)からなる群より選ばれる少なくとも一種の界面活性剤を添加することにより、迅速にエクソソームを破壊できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の[1]~[4]に関する。
[1]試料に、ポリエーテルアルキルアミン、POE-POPアルキルエーテル、及び、HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一種の界面活性剤を添加することを特徴とする、試料中のエクソソームの破壊方法。
[2]試料が、血清又は血漿である、[1]記載の方法。
[3]ポリエーテルアルキルアミン;POE-POPアルキルエーテル;及び、HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一種の界面活性剤を含有することを特徴とする、試料中のエクソソーム破壊用試薬。
[4]試料が、血清又は血漿である、[3]記載の試薬。
本発明により、簡便かつ迅速な試料中のエクソソームの破壊方法及び破壊用試薬が提供される。
血清をゲルろ過クロマトグラフィに供して得られたゲルろ過クロマトグラムである。横軸は、溶出分画を表す。左縦軸は、抗CD9モノクローナル抗体(第1抗体)、及び、アルカリホスファターゼ標識化抗CD9モノクローナル抗体(アルカリホスファターゼ標識化第2抗体)を用いるサンドイッチ法により得られた発光量(RLU)を表し、各分画における発光量を●で表す。右縦軸は、ビシンコニン酸(BCA)を用いる蛋白質定量法(BCA法)により得られた、560nmでの吸光度を表し、各分画における560nmでの吸光度を□で表す。 ポリエーテルアルキルアミンを含有するエクソソーム破壊用試薬、及び、対照用試薬を用いた、血清中のエクソソームの破壊試験の結果を示すゲルろ過クロマトグラムである。横軸は、溶出分画を表す。縦軸は、抗CD9モノクローナル抗体(第1抗体)、及び、アルカリホスファターゼ標識化抗CD9モノクローナル抗体(アルカリホスファターゼ標識化第2抗体)を用いるサンドイッチ法により得られた発光量(RLU)を表す。●は、ナイミーンL-202(ポリエーテルアルキルアミン)を含有するエクソソーム破壊用試薬を用いた場合の各分画における発光量を表す。▲は、ナイミーンDT-203(ポリエーテルアルキルアミン)を含有するエクソソーム破壊用試薬を用いた場合の各分画における発光量を表す。□は、対照用試薬を用いた場合の各分画における発光量を表す。 POE-POPアルキルエーテルを含有するエクソソーム破壊用試薬、及び、対照用試薬を用いたエクソソームの破壊試験の結果を示すゲルろ過クロマトグラムである。横軸は、溶出分画を表す。縦軸は、抗CD9モノクローナル抗体(第1抗体)、及び、アルカリホスファターゼ標識化抗CD9モノクローナル抗体(アルカリホスファターゼ標識化第2抗体)を用いるサンドイッチ法により得られた発光量(RLU)を表す。●は、ワンダサーフID-50(POE-POPアルキルエーテル)を含有するエクソソーム破壊用試薬を用いた場合の各分画における発光量を表す。□は、対照用試薬を用いた場合の各分画における発光量を表す。 HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルを含有するエクソソーム破壊用試薬、比較用エクソソーム破壊用試薬、及び、対照用試薬を用いたエクソソームの破壊試験の結果を示すゲルろ過クロマトグラムである。横軸は、溶出分画を表す。縦軸は、抗CD9モノクローナル抗体(第1抗体)、及び、アルカリホスファターゼ標識化抗CD9モノクローナル抗体(アルカリホスファターゼ標識化第2抗体)を用いるサンドイッチ法により得られた発光量(RLU)を表す。●は、ノニオンNS-204.5(HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテル;HLB値9.5)を含有するエクソソーム破壊用試薬を用いた場合の各分画における発光量を表す。▲は、ノニオンHS-204.5(HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテル;HLB値9.8)を含有するエクソソーム破壊用試薬を用いた場合の各分画における発光量を表す。○は、トリトンX-100(POEアルキルフェニルエーテル;HLB値13.5)を含有するエクソソーム破壊用試薬を用いた場合の各分画における発光量を表す。△は、ノニデットP-40(POEアルキルフェニルエーテル;HLB値13.1)を含有するエクソソーム破壊用試薬を用いた場合の各分画における発光量を表す。□は、対照用試薬を用いた場合の各分画における発光量を表す。
1.エクソソームの破壊方法
本発明の試料中のエクソソームの破壊方法は、試料中のエクソソームを、ポリエーテルアルキルアミン、POE-POPアルキルエーテル、及び、HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一種の界面活性剤を用いて破壊する方法である。ここで「エクソソームを破壊する」とは、エクソソーム特有の脂質二重膜構造の小胞粒子の形状を消失させて、エクソソームの内部に含まれる物質がエクソソームの外部に溶出する程度まで破壊することを意味する。本明細書において、エクソソームの破壊は、エクソソーム膜の破壊、エクソソームの溶解、エクソソーム膜の溶解と表現されることもある。
本発明のエクソソームの破壊方法によりエクソソームが破壊されたことを確認する方法としては、エクソソームの破壊を確認できる方法であれば特に制限はなく、例えば電子顕微鏡を用いる方法、エクソソームがその表面に有するエクソソーム特有抗原を免疫学的測定法により測定する方法等が挙げられる。電子顕微鏡を用いる方法においては、電子顕微鏡像でエクソソーム特有の脂質二重膜構造の小胞粒子の形状の消失を確認することにより、エクソソームの破壊を確認することができる。また、エクソソームがその表面に有するエクソソーム特有抗原を免疫学的測定法により測定することによりエクソソームの破壊を確認する場合、本発明のエクソソームの破壊方法を行う前に比較して、本発明のエクソソームの破壊方法を行った後で、エクソソーム特有抗原に起因する測定シグナルの減少、すなわち、エクソソームに起因する測定シグナルの減少を確認することにより、エクソソームの破壊を確認することができる。エクソソームの破壊を確認するための判断基準は、適宜、設定することができ、例えば、50%以上の該測定シグナルの減少を判断基準に設定することができる。さらに、エクソソームがその表面に有するエクソソーム特有抗原を免疫学的測定法により測定することによりエクソソームの破壊を確認する場合、試料と、本発明の破壊用試薬とを混合することによって得られる混合物をゲルろ過クロマトグラフィに供して、得られた各分画中のエクソソームを測定することによって、エクソソームの破壊を確認することもできる。この場合、血清や血漿等の試料そのものをゲルろ過クロマトグラフィに供して、予めエクソソームが溶出される分画を確認し、その後、血清や血漿等の試料と本発明の破壊用試薬とを混合することによって得られる混合物をゲルろ過クロマトグラフィに供して、予め確認しておいた該分画中のエクソソームを免疫学的測定法により測定し、測定シグナルの減少を確認することにより、エクソソームの破壊を確認することができる。エクソソームの破壊を確認するための判断基準は、適宜、設定することができ、例えば、50%以上の該測定シグナルの減少を判断基準に設定することができる。
測定シグナルは、エクソソームがその表面に有するエクソソーム特有抗原の免疫学的測定法により得られるシグナルであり、エクソソーム特有抗原を表面に有するエクソソームと、該エクソソーム特有抗原に対する抗体に標識が結合してなる標識化抗体とを含む免疫複合体中の標識に起因する。測定シグナルとしては、エクソソームの破壊を確認できるシグナルであれば特に制限はなく、例えば発色(吸光度)、蛍光、発光等が挙げられる。
測定シグナルが発色(吸光度)の場合、例えば、標識であるペルオキシダーゼと、その基質である過酸化水素および酸化発色型色原体の組み合わせとを反応させ、反応液の吸光度を分光光度計やマルチウェルプレートリーダー等で測定する方法や、標識であるβ-D-ガラクトシダーゼとその基質とを反応させ、反応液の吸光度を分光光度計やマルチウェルプレートリーダー等で測定する方法等が挙げられる。酸化発色型色原体としては、例えばロイコ型色原体、酸化カップリング発色型色原体等が挙げられる。
ロイコ型色原体は、過酸化水素およびペルオキシダーゼ等の過酸化活性物質の存在下、単独で色素へ変換される物質である。具体的には、テトラメチルベンジジン、O-フェニレンジアミン、10-N-カルボキシメチルカルバモイル-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジン(CCAP)、10-N-メチルカルバモイル-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジン(MCDP)、N-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミンナトリウム塩(DA-64)、10-N-カルボキシメチルカルバモイル-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジンナトリウム塩(DA-67)、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミン、ビス[3-ビス(4-クロロフェニル)メチル-4-ジメチルアミノフェニル]アミン(BCMA)等が挙げられる。
酸化カップリング発色型色原体は、過酸化水素およびペルオキシダーゼ等の過酸化活性物質の存在下、2つの化合物が酸化的カップリングして色素を生成する物質である。2つの化合物の組み合わせとしては、カプラーとアニリン類(トリンダー試薬)との組み合わせ、カプラーとフェノール類との組み合わせ等が挙げられる。
カプラーとしては、例えば4-アミノアンチピリン(4-AA)、3-メチル-2-ベンゾチアゾリノンヒドラジン等が挙げられる。
アニリン類としては、N-(3-スルホプロピル)アニリン、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3-メチルアニリン(TOOS)、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3,5-ジメチルアニリン(MAOS)、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3,5-ジメトキシアニリン(DAOS)、N-エチル-N-(3-スルホプロピル)-3-メチルアニリン(TOPS)、N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3,5-ジメトキシアニリン(HDAOS)、N,N-ジメチル-3-メチルアニリン、N,N-ビス(3-スルホプロピル)-3,5-ジメトキシアニリン、N-エチル-N-(3-スルホプロピル)-3-メトキシアニリン、N-エチル-N-(3-スルホプロピル)アニリン、N-エチル-N-(3-スルホプロピル)-3,5-ジメトキシアニリン、N-(3-スルホプロピル)-3,5-ジメトキシアニリン、N-エチル-N-(3-スルホプロピル)-3,5-ジメチルアニリン、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3-メトキシアニリン、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)アニリン、N-エチル-N-(3-メチルフェニル)-N’サクシニルエチレンジアミン(EMSE)、N-エチル-N-(3-メチルフェニル)-N’アセチルエチレンジアミン、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-4-フルオロ-3,5-ジメトキシアニリン(F-DAOS)等が挙げられる。
フェノール類としては、フェノール、4-クロロフェノール、3-メチルフェノール、3-ヒドロキシ-2,4,6-トリヨード安息香酸(HTIB)等が挙げられる。
β-D-ガラクトシダーゼの基質としては、例えばo-ニトロフェニル-β-D-ガラクトピラノシド等が挙げられる。
測定シグナルが蛍光の場合、例えば、標識であるペルオキシダーゼと、過酸化水素およびペルオキシダーゼの蛍光性基質の組み合わせとを反応させ、生成した蛍光の強度を蛍光光度計や蛍光マルチウェルプレートリーダー等で測定する方法、標識であるβ-D-ガラクトシダーゼと、β-D-ガラクトシダーゼの蛍光性基質とを反応させ、生成した蛍光の強度を蛍光光度計や蛍光マルチウェルプレートリーダー等で測定する方法等が挙げられる。ペルオキシダーゼの蛍光性基質としては、例えば4-ヒドロキシフェニル酢酸、3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸、クマリン等が挙げられる。β-D-ガラクトシダーゼの蛍光性基質としては、例えば4-メチルウンベリフェリル-β-D-ガラクトピラノシド等が挙げられる。
測定シグナルが発光の場合、例えば、標識である発光物質に起因する発光の強度を発光光度計や発光マルチウェルプレートリーダー等で測定する方法、標識であるペルオキシダーゼと、過酸化水素およびペルオキシダーゼの発光性基質の組み合わせとを反応させ、生成した発光の強度を発光強度計や発光マルチウェルプレートリーダー等で測定する方法、標識であるβ-D-ガラクトシダーゼと、β-D-ガラクトシダーゼの発光性基質とを反応させ、生成した発光の強度を発光光度計や発光マルチウェルプレートリーダー等で測定する方法、標識であるアルカリホスファターゼと、アルカリホスファターゼの発光性基質とを反応させ、生成した発光の強度を発光強度計や発光マルチウェルプレートリーダー等で測定する方法等が挙げられる。発光物質としては、例えばアクリジニウムエステルおよびその誘導体、ルテニウム錯体化合物、ロフィン等が挙げられる。ペルオキシダーゼの発光性基質としては、例えばルミノール化合物、ルシゲニン化合物等が挙げられる。β-D-ガラクトシダーゼの発光性基質としては、例えばガラクトン-プラス(Galacton-Plus;アプライドバイオシステムズ社製)及びその類似化合物等が挙げられる。アルカリホスファターゼの発光性基質としては、例えば3-(2’-スピロアダマンタン)-4-メトキシ-4-(3’-ホスホリルオキシ)フェニル-1,2-ジオキセタン・二ナトリウム塩(AMPPD)、2-クロロ-5-{4-メトキシスピロ[1,2-ジオキセタン-3,2’(5’-クロロ)トリシクロ[3.3.1.13.7]デカン]-4-イル}フェニルホスフェート・二ナトリウム塩(CDP-StarTM)、3-{4-メトキシスピロ[1,2-ジオキセタン-3,2’-(5’-クロロ)トリシクロ[3.3.1.13.7]デカン]-4’-イル}フェニルホスフェート・二ナトリウム塩(CSPDTM)、9-[(フェニルオキシ)(ホスホリルオキシ)メチリデン]-10-メチルアクリダン・二ナトリウム、9-[(4-クロロフェニルチオ)(ホスホリルオキシ)メチリデン]-10-メチルアクリダン・二ナトリウム(LumigenTM APS-5)等が挙げられる。
エクソソームがその表面に有するエクソソーム特有抗原を免疫学的測定法により測定することによりエクソソームの破壊を確認する方法としては、例えば以下の工程を含む方法等が挙げられる。
<エクソソームの破壊を確認する方法(1)>
(1A)試料に、ポリエーテルアルキルアミン、POE-POPアルキルエーテル、及び、HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一種以上の界面活性剤を添加する工程;
(2A)前記工程(1A)で得られたサンプルを、エクソソームがその表面に有する第1のエクソソーム特有抗原に結合する第1抗体若しくは該抗体断片、及び、エクソソームがその表面に有する第2のエクソソーム特有抗原に結合する第2抗体若しくは該抗体断片と、水性媒体中で反応させ、該第1抗体若しくは該抗体断片と、エクソソームと、該第2抗体若しくは該抗体断片と、からなる免疫複合体1を生成させる工程;
(3A)前記工程(2A)で生成した免疫複合体を測定する工程;
(4A)前記工程(1A)において、試料に、ポリエーテルアルキルアミン、POE-POPアルキルエーテル、及び、HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルのいずれの界面活性剤も添加しないことを除いては、前記工程(1A)~(3A)と同じ工程により生成した免疫複合体を測定する工程;及び、
(5A)前記工程(3A)で得られた測定シグナルと、前記工程(4A)で得られた測定シグナルとを比較し、前記工程(3A)で得られた測定シグナルが、前記工程(4A)で得られた測定シグナルに比較して減少した場合には、エクソソームが破壊された、と判断する工程。
上記工程(1A)において、ポリエーテルアルキルアミン、POE-POPアルキルエーテル、及び、HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一種以上の界面活性剤の試料への添加は、ポリエーテルアルキルアミン、POE-POPアルキルエーテル、及び、HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一種以上の界面活性剤を含有する本発明のエクソソーム破壊用試薬の試料への添加により行うことができる。この場合、上記工程(4A)は、ポリエーテルアルキルアミン、POE-POPアルキルエーテル、及び、HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルのいずれの界面活性剤も含有しない、対照用のエクソソーム破壊用試薬を試料に添加することにより行うことができる。また、工程(5A)におけるエクソソーム破壊の判断基準は、適宜、設定することができ、例えば、工程(3A)で得られた測定シグナルが、工程(4A)で得られた測定シグナルに比較して、50%以上減少した場合にエクソソームが破壊された、と判断する基準を設定することができる。
上記工程(2A)において、エクソソームがその表面に有する第1のエクソソーム特有抗原に結合する第1抗体若しくは該抗体断片は不溶性担体に固定化されていなくても、固定化されていてもよいが、固定化されていることが好ましい。不溶性担体としては、エクソソームがその表面に有する第1のエクソソーム特有抗原に結合する第1抗体若しくは該抗体断片を固定化し、本発明のエクソソームの破壊方法を可能とする不溶性担体であれば特に制限はなく、例えばマイクロタイタープレート等の合成樹脂製プレート、ガラス製または合成樹脂製の粒状物(ビーズ)、ガラス製または合成樹脂製の球状物(ボール)、ラテックス、磁性粒子、ニトロセルロース膜等の各種メンブレン、合成樹脂製の試験管等が挙げられる。合成樹脂製プレートとしては、例えばポリエチレンプレート、ポリプロピレンプレート、ポリスチレンプレート等が挙げられる。
エクソソームがその表面に有する第1のエクソソーム特有抗原に結合する第1抗体若しくは該抗体断片の不溶性担体への固定化としては、本発明のエクソソームの破壊方法を可能とする固定化であれば特に制限はなく、物理吸着、化学結合による固定化等が挙げられる。物理吸着としては、例えば静電的結合、水素結合、疎水結合等が挙げられる。化学結合としては、例えば共有結合、配位結合等が挙げられる。
エクソソームがその表面に有する第1のエクソソーム特有抗原に結合する第1抗体若しくは該抗体断片は、物理吸着及び/又は化学結合により直接、不溶性担体に固定化しても、間接的に不溶性担体に固定化してもよい。間接的な固定化方法としては、例えばビオチンとアビジン類(アビジン、ストレプトアビジン、ニュートラアビジン等)との特異的結合を介して、エクソソームがその表面に有する第1のエクソソーム特有抗原に結合する第1抗体若しくは該抗体断片を不溶性担体に固定化する方法等が挙げられる。また、エクソソームがその表面に有する第1のエクソソーム特有抗原に結合する第1抗体若しくは該抗体断片は、リンカーを介した共有結合により不溶性担体に固定化してもよい。
また、上記工程(2A)において、エクソソームがその表面に有する第2のエクソソーム特有抗原に結合する第2抗体若しくは該抗体断片は標識に結合しても、結合していなくてもよいが、結合していることが好ましい。標識としては、例えば前述の標識等が挙げられる。エクソソームがその表面に有する第2のエクソソーム特有抗原に結合する第2抗体若しくは該抗体断片が標識に結合している場合、上記工程(3A)における、生成した免疫複合体の測定は、生成した免疫複合体中の標識を測定することにより行うことができる。
該第2抗体若しくは該抗体断片に標識が結合していない場合には、該第2抗体若しくは該抗体断片に結合する第3抗体若しくは該抗体断片に標識が結合した標識化第3抗体若しくは該抗体断片を用いて、同様に、試料中のエクソソームの破壊を確認することができる。すなわち、標識化第3抗体若しくは該抗体断片を、免疫複合体1中の第2抗体若しくは該抗体断片と反応させて、第1抗体若しくは該抗体断片と、エクソソームと、第2抗体若しくは該抗体断片と、標識化第3抗体若しくは該抗体断片と、からなる免疫複合体2を形成させ、免疫複合体2中の標識を前述の方法により測定することにより、工程(2A)で生成した免疫複合体1の量を測定することができる。第3抗体としては、例えば第2抗体のFc領域に結合する抗体若しくは該抗体断片等が挙げられる。標識としては、前述の標識等が挙げられる。
第1のエクソソーム特有抗原と第2のエクソソーム特有抗原との組み合わせとしては、本発明のエクソソームの破壊方法を可能とする組み合わせであれば特に制限はなく、例えば以下の表1に示した組み合わせ等が挙げられる。
Figure 0007201961000001
第1のエクソソーム特有抗原に結合する第1抗体と、第2のエクソソーム特有抗原に結合する第2抗体との組み合わせとしては、本発明のエクソソームの破壊方法を可能とする組み合わせであれば特に制限はなく、例えば以下の表2に示した組み合わせ等が挙げられる。
Figure 0007201961000002
本発明における、第1のエクソソーム特有抗原に結合する第1抗体の抗体断片としては、該第1のエクソソーム特有抗原に結合し、本発明のエクソソームの破壊方法を可能とする抗体断片であれば特に制限はなく、例えば、抗体をパパイン処理することにより得られるFab、抗体をペプシン処理することにより得られるF(ab’)、抗体をペプシン処理-還元処理することにより得られるFab’等の、Fc部分が除去された抗体断片、遺伝子工学的手法によりFc部分が除去された抗体断片等が挙げられる。
本発明における、第2のエクソソーム特有抗原に結合する第2抗体の抗体断片としては、該第2のエクソソーム特有抗原に結合し、本発明のエクソソームの破壊方法を可能とする抗体断片であれば特に制限はなく、例えば、抗体をパパイン処理することにより得られるFab、抗体をペプシン処理することにより得られるF(ab’)、抗体をペプシン処理-還元処理することにより得られるFab’等の、Fc部分が除去された抗体断片、遺伝子工学的手法によりFc部分が除去された抗体断片等が挙げられる。
本発明における、第1のエクソソーム特有抗原に結合する第1抗体としては、該第1のエクソソーム特有抗原に結合し、本発明のエクソソームの破壊方法を可能とする抗体であれば特に制限はなく、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体のいずれも使用可能である。
本発明における、第2のエクソソーム特有抗原に結合する第2抗体としては、該第2のエクソソーム特有抗原に結合し、本発明のエクソソームの破壊方法を可能とする抗体であれば特に制限はなく、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体のいずれも使用可能である。
第1のエクソソーム特有抗原に結合する第1抗体、第2のエクソソーム特有抗原に結合する第2抗体のいずれの抗体も、市販の抗体を使用することができる。市販の抗体としては、例えば、抗CD9モノクローナル抗体(クローンA100-4;医学生物学研究所社製)、Purified Mouse Anti-Human CD9(日本ベクトン・ディッキンソン社製)、Purified Mouse Anti-HumanCD63(日本ベクトン・ディッキンソン社製)、Purified Mouse Anti-Human CD81(日本ベクトン・ディッキンソン社製、クローン:JS-81)、抗CD147抗体[MEM-M6/1](Novous biologicals社製)等が挙げられる。
<エクソソームの破壊を確認する方法(2)>
(1B)試料に、ポリエーテルアルキルアミン、POE-POPアルキルエーテル、及び、HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一種の界面活性剤を添加する工程;
(2B)前記工程(1B)で得られたサンプルをゲルろ過クロマトグラフィに供し、エクソソームを含有する分画とそれ以外の分画とを分離する工程;
(3B)前記工程(2B)で得られたエクソソームを含有する分画を、エクソソームがその表面に有する第1のエクソソーム特有抗原に結合する第1抗体若しくは該抗体断片、及び、エクソソームがその表面に有する第2のエクソソーム特有抗原に結合する第2抗体若しくは該抗体断片と、水性媒体中で反応させ、該第1抗体若しくは該抗体断片と、エクソソームと、該第2抗体若しくは該抗体断片と、からなる免疫複合体1を生成させる工程;
(4B)前記工程(3B)で生成した免疫複合体1を測定する工程;
(5B)前記工程(1B)において、ポリエーテルアルキルアミン、POE-POPアルキルエーテル、及び、HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一種の界面活性剤を添加しないことを除いては、前記工程(1B)~(4B)と同じ工程により生成した免疫複合体を測定する工程;及び、
(6B)前記工程(4B)で得られた測定シグナルと、前記工程(5B)で得られた測定シグナルとを比較し、前記工程(4B)で得られた測定シグナルが、前記工程(5B)で得られた測定シグナルに比較して減少した場合に、エクソソームが破壊された、と判断する工程。
上記工程(1B)において、ポリエーテルアルキルアミン、POE-POPアルキルエーテル、及び、HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一種以上の界面活性剤の試料への添加は、ポリエーテルアルキルアミン、POE-POPアルキルエーテル、及び、HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一種以上の界面活性剤を含有する本発明のエクソソーム破壊用試薬の試料への添加により行うことができる。この場合、上記工程(5B)は、ポリエーテルアルキルアミン、POE-POPアルキルエーテル、及び、HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一種以上の界面活性剤を含有しない、対照用のエクソソーム破壊用試薬を試料に添加することにより行うことができる。また、工程(6B)におけるエクソソーム破壊の判断基準は、適宜、設定することができ、例えば、工程(4B)で得られた測定シグナルが、工程(5B)で得られた測定シグナルに比較して、50%以上減少した場合にエクソソームが破壊された、と判断する基準を設定することができる。
上記工程(3B)において、エクソソームがその表面に有する第1のエクソソーム特有抗原に結合する第1抗体若しくは該抗体断片は不溶性担体に固定化されていなくても、固定化されていてもよいが、固定化されていることが好ましい。不溶性担体としては、例えば前述の不溶性担体等が挙げられる。
エクソソームがその表面に有する第1のエクソソーム特有抗原に結合する第1抗体若しくは該抗体断片の不溶性担体への固定化としては、例えば前述の固定化等が挙げられる。
また、上記工程(3B)において、エクソソームがその表面に有する第2のエクソソーム特有抗原に結合する第2抗体若しくは該抗体断片は標識に結合しても、結合していなくてもよいが、結合していることが好ましい。標識としては、例えば前述の標識等が挙げられる。エクソソームがその表面に有する第2のエクソソーム特有抗原に結合する第2抗体若しくは該抗体断片が標識に結合している場合、上記工程(4B)における、生成した免疫複合体1の測定は、生成した免疫複合体1中の標識を測定することにより行うことができる。
該第2抗体若しくは該抗体断片に標識が結合していない場合には、該第2抗体若しくは該抗体断片に結合する第3抗体若しくは該抗体断片に標識が結合した標識化第3抗体若しくは該抗体断片を用いて、同様に、試料中のエクソソームの破壊を確認することができる。すなわち、標識化第3抗体若しくは該抗体断片を、免疫複合体1中の第2抗体若しくは該抗体断片と反応させて、第1抗体若しくは該抗体断片と、エクソソームと、第2抗体若しくは該抗体断片と、標識化第3抗体若しくは該抗体断片と、からなる免疫複合体2を形成させ、免疫複合体2中の標識を前述の方法により測定することにより、工程(3B)で生成した免疫複合体1の量を測定することができる。第3抗体としては、例えば第2抗体のFc領域に結合する抗体若しくは該抗体断片等が挙げられる。標識としては、前述の標識等が挙げられる。
第1のエクソソーム特有抗原と第2のエクソソーム特有抗原との組み合わせとしては、例えば前述の組み合わせ等が挙げられる。
第1のエクソソーム特有抗原に結合する第1抗体と、第2のエクソソーム特有抗原に結合する第2抗体との組み合わせとしては、例えば前述の組み合わせ等が挙げられる。
第1のエクソソーム特有抗原に結合する第1抗体、第2のエクソソーム特有抗原に結合する第2抗体のいずれの抗体も、市販の抗体を使用することができる。市販の抗体としては、例えば前述の抗体等が挙げられる。
本発明におけるエクソソームとは、動物細胞から分泌される直径30~200nmの脂質二重膜構造を有する小胞顆粒である。
本発明における試料とは、超遠心分離等のエクソソームの単離操作が行われていない試料を意味し、例として、エクソソームを含有する生体試料(例えば、全血、血清、血漿、尿、唾液、乳汁、精漿、脳脊髄液等の体液試料、及び糞便)、ならびに細胞培養液等が挙げられ、生体試料が好ましく、血清及び血漿が特に好ましい。
本発明のエクソソームの破壊方法におけるポリエーテルアルキルアミンとしては、本発明のエクソソームの破壊方法を可能とするポリエーテルアルキルアミンであれば特に制限はないが、HLB値が13以下のポリエーテルアルキルアミンが好ましい。本発明におけるポリエーテルアルキルアミンとは、アルキルアミンの窒素原子に結合した水素原子の少なくとも1つが、ポリオキシエチレンで置換された構造を有するものであり、例えば、ポリオキシエチレンアルキルアミン(以下、POEアルキルアミンと記す)、ポリオキシエチレンアルキルプロピレンジアミン(以下、POEアルキルプロピレンジアミンと記す)等が挙げられる。
ポリエーテルアルキルアミンにおけるアルキルとしては、例えば、炭素数8~24のアルキルが挙げられ、炭素数10~20のアルキルが好ましい。炭素数8~24のアルキルとしては、例えば、オクチル、イソオクチル、ノニル、デシル、イソデシル、ウンデシル、ドデシル(ラウリル)、トリデシル、テトラデシル(ミリスチル)、ペンタデシル、ヘキサデシル(セチル)、ヘプタデシル、オクタデシル(ステアリル)、オレイル、ノナデシル、イコシル、ヘネイコシル、ドコシル(ベヘニル)、トリコシル、テトラコシル等が挙げられる。炭素数10~20のアルキルとしては、例えばデシル、イソデシル、ウンデシル、ドデシル(ラウリル)、トリデシル、テトラデシル(ミリスチル)、ペンタデシル、ヘキサデシル(セチル)、ヘプタデシル、オクタデシル(ステアリル)、オレイル、ノナデシル、イコシル等が挙げられる。
ポリエーテルアルキルアミンの市販品のうち、POEアルキルアミンの市販品としては、例えば、ナイミーンL-201[オキシエチレンドデシルアミン;HLB値3.8]、ナイミーンL-202[POEドデシルアミン;HLB値6.4]、ナイミーンL-207[POEドデシルアミン;HLB値12.5]、ナイミーンS-204[POEステアリルアミン;HLB値8.0]、ナイミーンS-220[POEステアリルアミン;HLB値15.4]、ナイミーンT2-210[POEアルキル(牛脂)アミン;HLB値12.5]、ナイミーンF-202[POEアルキル(ヤシ)アミン;HLB値6.1](以上、日油社製)、ブラウノンL-205[POEドデシルアミン;HLB値10.4]、ブラウノンL-210[POEドデシルアミン;HLB値13.6](以上、青木油脂工業社製)等が挙げられ、POEアルキルプロピレンジアミンの市販品としては、例えばナイミーンDT-203[POEアルキルプロピレンジアミン;HLB値6.0]、ナイミーンDT-208[POEアルキルプロピレンジアミン;HLB値10.7](以上、日油社製)、ブラウノンDT-03[POEアルキル(牛脂)プロピレンジアミン;HLB値5.9]、ブラウノンDT-15[POEアルキル(牛脂)プロピレンジアミン;HLB値13.4](以上、青木油脂工業社製)等が挙げられる。
HLB値が13以下のポリエーテルアルキルアミンの市販品として、例えば、POEアルキルアミンとしては、ナイミーンL-201[オキシエチレンドデシルアミン;HLB値3.8]、ナイミーンL-202[POEドデシルアミン;HLB値6.4]、ナイミーンL-207[POEドデシルアミン;HLB値12.5]、ナイミーンS-204[POEステアリルアミン;HLB値8.0]、ナイミーンT2-210[POEアルキル(牛脂)アミン;HLB値12.5]、ナイミーンF-202[POEアルキル(ヤシ)アミン;HLB値6.1](以上、日油社製)、ブラウノンL-205[POEドデシルアミン;HLB値10.4](青木油脂工業社製)等が挙げられる。HLB値が13以下のPOEアルキルプロピレンジアミンの市販品としては、例えば、ナイミーンDT-203[POEアルキルプロピレンジアミン;HLB値6.0]、ナイミーンDT-208[POEアルキルプロピレンジアミン;HLB値10.7](以上、日油社製)、ブラウノンDT-03[POEアルキル(牛脂)プロピレンジアミン;HLB値5.9](以上、青木油脂工業社製)等が挙げられる。
本発明のエクソソームの破壊方法におけるPOE-POPアルキルエーテルとは、本発明のエクソソームの破壊方法を可能とするPOE-POPアルキルエーテルであれば特に制限はないが、HLB値が13以下のPOE-POPアルキルエーテルが特に好ましい。
POE-POPアルキルエーテルにおけるアルキルとしては、例えば、炭素数8~24のアルキルが挙げられ、炭素数10~20のアルキルが好ましい。炭素数8~24のアルキルとしては、例えば、前述の炭素数8~24のアルキル等が挙げられる。炭素数10~20のアルキルとしては、例えば、前述の炭素数10~20のアルキル等が挙げられる。
POE-POPアルキルエーテルの市販品としては、例えば、ノニオンHT-505[POE-POPアルキルエーテル;HLB値5]、ノニオンHT-510[POE-POPアルキルエーテル;HLB値10]、ノニオンHT-512[POE-POPアルキルエーテル;HLB値12]、ノニオンHT-515[POE-POPアルキルエーテル;HLB値15](以上、日油社製)、ワンダサーフID-50[POE-POPイソデシルエーテル;HLB値10.5]、ワンダサーフID-70[POE-POPイソデシルエーテル;HLB値12.1]、ワンダサーフID-90[POE-POPイソデシルエーテル;HLB値13.2](以上、青木油脂工業社製)、ノイゲンTDS-30[POE-POPトリデシルエーテル;HLB値8]、ノイゲンTDS-50[POE-POPトリデシルエーテル;HLB値10.5]、ノイゲンTDS-70[POE-POPトリデシルエーテル;HLB値12.1](以上、第一工業製薬社製)等が挙げられる。
また、HLB値が13以下のPOE-POPアルキルエーテルの市販品としては、例えば、ノニオンHT-505[POE-POPアルキルエーテル;HLB値5]、ノニオンHT-510[POE-POPアルキルエーテル;HLB値10]、ノニオンHT-512[POE-POPアルキルエーテル;HLB値12](以上、日油社製)、ワンダサーフID-50[POE-POPイソデシルエーテル;HLB値10.5]、ワンダサーフID-70[POE-POPイソデシルエーテル;HLB値12.1](以上、青木油脂工業社製)、ノイゲンTDS-30[POE-POPトリデシルエーテル;HLB値8]、ノイゲンTDS-50[POE-POPトリデシルエーテル;HLB値10.5]、ノイゲンTDS-70[POE-POPトリデシルエーテル;HLB値12.1](以上、第一工業製薬社製)等が挙げられる。
本発明のエクソソームの破壊方法におけるHLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルとは、本発明のエクソソームの破壊方法を可能とするHLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルであれば特に制限はない。
HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルにおけるアルキルとしては、例えば、炭素数8~9のアルキルが挙げられる。炭素数8~9のアルキルとしては、例えばオクチル、ノニル等が挙げられる。
HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルの市販品としては、例えば、ノニオンHS-204.5[POEオクチルフェニルエーテル;HLB値9.8]、ノニオンHS-206[POEオクチルフェニルエーテル;HLB値11.2]、ノニオンNS-202[POEノニルフェニルエーテル;HLB値5.7]、ノニオンNS-204.5[POEノニルフェニルエーテル;HLB値9.5]、ノニオンNS-208.5[POEノニルフェニルエーテル;HLB値12.6](以上、日油社製)、ブラウノンNK-8055[POEオクチルフェニルエーテル;HLB値10.8]、ブラウノンNK-808[POEオクチルフェニルエーテル;HLB値12.5]、ブラウノンN-502[POEノニルフェニルエーテル;HLB値5.7]、ブラウノンN-506[POEノニルフェニルエーテル;HLB値10.9]、ブラウノンDT-9[POEドデシルフェニルエーテル;HLB値12.0](以上、青木油脂工業社製)等が挙げられる。
本発明のエクソソームの破壊方法におけるポリエーテルアルキルアミン、POE-POPアルキルエーテル、及び、HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一種の界面活性剤を試料に添加する方法としては、本発明のエクソソームの破壊方法を可能とする添加方法であれば特に制限はなく、例えば、該界面活性剤を、試料に直接添加する方法;該界面活性剤を水性媒体に溶解して調製した該界面活性剤の水溶液を、試料に添加する方法;試料を、該界面活性剤を水性媒体に溶解して調製した該界面活性剤の水溶液に添加する方法;試料を、該界面活性剤を水性媒体に溶解して調製した該界面活性剤の水溶液を凍結乾燥して得られる組成物に添加する方法等が挙げられ、該界面活性剤を水性媒体に溶解して調製した水溶液を、試料に添加する方法が好ましい。
水性媒体としては、本発明のエクソソームの破壊方法を可能とする水性媒体であれば特に制限はなく、例えば、脱イオン水、蒸留水、緩衝液等が挙げられ、緩衝液が好ましい。水性媒体のpHとしては、例えば4~10である。水性媒体として緩衝液を用いる場合には、設定するpHに適した緩衝液を用いることが好ましい。緩衝液の調製に使用される緩衝剤としては、緩衝能を有するものならば特に限定はなく、例えば、乳酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤、酢酸緩衝剤、コハク酸緩衝剤、フタル酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、トリエタノールアミン緩衝剤、ジエタノールアミン緩衝剤、リジン緩衝剤、バルビツール緩衝剤、イミダゾール緩衝剤、リンゴ酸緩衝剤、シュウ酸緩衝剤、グリシン緩衝剤、ホウ酸緩衝剤、炭酸緩衝剤、グッド緩衝剤等が挙げられる。
グッド緩衝剤としては、例えば2-モルホリノエタンスルホン酸(MES)緩衝剤、ビス(2-ヒドロキシエチル)イミノトリス(ヒドロキシメチル)メタン(Bis-Tris)緩衝剤、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(Tris)緩衝剤、N-(2-アセトアミド)イミノ二酢酸(ADA)緩衝剤、ピペラジン-N,N’-ビス(2-エタンスルホン酸)(PIPES)緩衝剤、2-[N-(2-アセトアミド)アミノ]エタンスルホン酸(ACES)緩衝剤、3-モルホリノ-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸(MOPSO)緩衝剤、2-[N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エタンスルホン酸(BES)緩衝剤、3-モルホリノプロパンスルホン酸(MOPS)緩衝剤、2-{N-[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]アミノ}エタンスルホン酸(TES)緩衝剤、N-(2-ヒドロキシエチル)-N’-(2-スルホエチル)ピペラジン(HEPES)緩衝剤、3-[N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸(DIPSO)緩衝剤、2-ヒドロキシ-3-{[N-トリス(ヒドロキシメチル)メチル]アミノ}プロパンスルホン酸(TAPSO)緩衝剤、ピペラジン-N,N’-ビス(2-ヒドロキシプロパン-3-スルホン酸)(POPSO)緩衝剤、N-(2-ヒドロキシエチル)-N’-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)ピペラジン(HEPPSO)緩衝剤、N-(2-ヒドロキシエチル)-N’-(3-スルホプロピル)ピペラジン(EPPS)緩衝剤、[N-トリス(ヒドロキシメチル)メチルグリシン](Trisine)緩衝剤、[N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)グリシン](Bicine)緩衝剤、3-[N-トリス(ヒドロキシメチル)メチル]アミノプロパンスルホン酸(TAPS)緩衝剤、2-(N-シクロヘキシルアミノ)エタンスルホン酸(CHES)緩衝剤、3-(N-シクロヘキシルアミノ)-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸(CAPSO)緩衝剤、3-(N-シクロヘキシルアミノ)プロパンスルホン酸(CAPS)緩衝剤等が挙げられる。
水性媒体には、塩類、金属イオン、糖類、防腐剤、蛋白質等が含有されてもよい。塩類としては、例えば塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化アンモニウム、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化カルシウム、臭化マグネシウム、臭化アンモニウム等が挙げられる。金属イオンとしては、例えばマグネシウムイオン、マンガンイオン、亜鉛イオン等が挙げられる。糖類としては、例えばマンニトール、ソルビトール等が挙げられる。防腐剤としては、例えばアジ化ナトリウム、抗生物質(ストレプトマイシン、ペニシリン、ゲンタマイシン等)、バイオエース、プロクリン300、プロキセル(Proxel)GXL等が挙げられる。蛋白質としては、例えばウシ血清アルブミン等が挙げられる。
本発明のエクソソームの破壊方法において、試料と、ポリエーテルアルキルアミン、POE-POPアルキルエーテル、及び、HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一種の界面活性剤との反応の反応温度は、本発明のエクソソームの破壊方法を可能とする温度であれば特に制限はなく、通常、0~50℃であり、4~45℃が好ましく、15~40℃が特に好ましい。該反応の反応時間は、本発明のエクソソームの破壊方法を可能とする時間であれば特に制限はなく、通常、10秒間~24時間であり、30秒間~3時間が好ましく、1分間~2時間が特に好ましい。
本発明のエクソソームの破壊方法におけるポリエーテルアルキルアミン、POE-POPアルキルエーテル、及び、HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一種の界面活性剤の、試料に添加された後の濃度は、本発明のエクソソームの破壊方法を可能とする濃度であれば特に制限はなく、通常0.001~10%(w/v)であり、0.01~5%(w/v)が好ましく、0.04~1%(w/v)が特に好ましい。
2.エクソソームの破壊用試薬
本発明の試料中のエクソソームの破壊用試薬は、本発明の試料中のエクソソームの破壊方法に用いられる試薬であり、試料中エクソソーム破壊剤、試料中エクソソーム破壊用組成物、試料中エクソソーム溶解用試薬、試料中エクソソーム溶解剤、試料中エクソソーム溶解用組成物とも表現されうる。本発明の破壊用試薬を用いて破壊するエクソソームを含有する試料としては、例えば前述の試料等が挙げられる。
本発明のエクソソームの破壊用試薬におけるポリエーテルアルキルアミン、POE-POPアルキルエーテル、及び、HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルとは、例えば、前述のポリエーテルアルキルアミン、POE-POPアルキルエーテル、及び、HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルがそれぞれ挙げられる。
本発明のエクソソームの破壊用試薬は、液状であっても凍結乾燥状態であってもよい。液状の破壊用試薬の場合、ポリエーテルアルキルアミン、POE-POPアルキルエーテル、及び、HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一種の界面活性剤は、予め、前述の水性媒体中に溶解されている。凍結乾燥状態の破壊用試薬の場合、ポリエーテルアルキルアミン、POE-POPアルキルエーテル、及び、HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一種の界面活性剤は、前述の水性媒体中に溶解されて使用されても、直接試料と接触することにより使用されても良い。本発明の破壊用試薬には、前述の塩類、金属イオン、糖類、防腐剤、蛋白質等が含有されてもよい。
本発明のエクソソームの破壊用試薬におけるポリエーテルアルキルアミン、POE-POPアルキルエーテル、及び、HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一種の界面活性剤の含量は、本発明の破壊方法を可能とする含量であれば特に制限はなく、試料と混合された後の濃度が、通常0.001~10%(w/v)となる含量であり、0.01~5%(w/v)となる含量が好ましく、0.04~1%(w/v)となる含量が特に好ましい。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
<材料>
Superdex200HR 10/30(GEヘルスケア社製)、リン酸水素二ナトリウム(リン酸緩衝液;関東化学社製)、リン酸二水素ナトリウム(リン酸緩衝液;関東化学社製)、塩化ナトリウム(和光純薬工業社製)、アジ化ナトリウム(和光純薬工業社製)、BCAタンパク質アッセイキット(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)、MES(同仁化学研究所社製)、牛血清アルブミン(BSA;オリエンタル酵母工業社製)、ストレプトアビジン結合磁性粒子(Dynabeads MyOne Streptavidin C1;サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)、Biotin Labeling Kit-NH(同仁化学研究所社製)、抗CD9モノクローナル抗体(クローンA100-4;医学生物学研究所社製)、MES(同仁化学研究所社製)、Alkaline Phosphatase Labeling Kit-NH(同仁化学研究所社製)、MOPS(同仁化学研究所社製)、塩化マグネシウム6水和物(和光純薬工業社製)、Tween20(ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート;和光純薬工業社製同仁化学研究所社製)、9-[(4-クロロフェニルチオ)(ホスホリルオキシ)メチリデン]-10-メチルアクリダン・二ナトリウム塩(LumigenTM APS-5;オリエンタル酵母工業社製)、ナイミーンL-202[POEラウリルアミン(ポリエーテルアルキルアミン);日油社製]、ナイミーンDT-203[POEアルキルプロピレンジアミン(ポリエーテルアルキルアミン);日油社製]、ワンダサーフID-50[POE-POPイソデシルエーテル(POE-POPアルキルエーテル);青木油脂工業社製]、ノニオンNS-204.5[POEノニルフェニルエーテル(HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテル);日油社製]、ノニオンHS-204.5[POEオクチルフェニルエーテル(HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテル);日油社製]、トリトンX-100[POEオクチルフェニルエーテル(HLB値13.5);シグマアルドリッチ社製]、ノニデットP-40[POEノニルフェニルエーテル(HLB値13.1);シグマアルドリッチ社製]。
〔参考例1〕
<血清をゲルろ過クロマトグラフィに供した際に得られる、エクソソームを含有する分画の同定>
(1)血清の調製
協和メデックス株式会社所属の健常人より採取した全血を、2,000rpm、25℃で20分間遠心分離し、血清を調製した。
(2)ゲルろ過クロマトグラフィによる血清成分の分離操作
ゲルろ過クロマトグラフィ用カラムであるSuperdex200HR 10/30に、上記(1)で調製した血清(500μL)をアプライし、次いで、溶出液として、アジ化ナトリウム0.2g/Lを添加したPBS[リン酸緩衝化生理食塩水(0.15mol/L塩化ナトリウムを含有する10mmol/Lリン酸緩衝液、pH7.2)]を流速0.5mL/minで流し、その溶出分画として分画No.1~80(各0.5mL)を得た。
(3)上記(2)で得られた各分画の、BCAタンパク質アッセイキットによる測定
上記(2)で得られた分画No.1~80の各分画について、蛋白質量の測定用キットであるBCAタンパク質アッセイキットを用いて、該キットの使用説明書に従って反応を行い、吸光度(560nm)を測定した。その結果を図1に示す。
(4)抗原抗体反応を用いるサンドイッチ法に用いる測定試薬の調製
ストレプトアビジン結合磁性粒子溶液、ビオチン結合抗CD9モノクローナル抗体溶液、及び、ALP(アルカリホスファターゼ)標識抗CD9モノクローナル抗体溶液を調製した。
・ストレプトアビジン結合磁性粒子溶液
市販のストレプトアビジン結合磁性粒子(Dynabeads MyOne Streptavidin C1)を用いて、以下の組成からなるストレプトアビジン結合磁性粒子溶液を調製した。
MES(pH6.5) 0.05mol/L
BSA 0.1%(w/v)
塩化ナトリウム 0.1mol/L
ストレプトアビジン結合磁性粒子 0.225mg/mL
・ビオチン結合抗CD9モノクローナル抗体溶液
Biotin Labeling Kit-NH(同仁化学研究所社製)を用いて、該キットの使用説明書に従い、抗CD9モノクローナル抗体(クローンA100-4;医学生物学研究所社製)をビオチンで標識し、ビオチン結合抗CD9モノクローナル抗体を調製した。得られたビオチン結合抗CD9モノクローナル抗体を用いて、以下の組成からなるビオチン結合抗CD9モノクローナル抗体溶液を調製した。
MES(pH6.5) 0.05mol/L
ビオチン結合抗CD9モノクローナル抗体 75ng/mL
BSA 0.1%(w/v)
塩化ナトリウム 0.1mol/L
・ALP標識抗CD9モノクローナル抗体溶液
Alkaline Phosphatase Labeling Kit-NH(同仁化学研究所社製)を用いて、該キットの取扱説明書に従い、抗CD9モノクローナル抗体(クローンA100-4;医学生物学研究所社製)をALPで標識し、ALP標識抗CD9モノクローナル抗体を調製した。得られたALP標識抗CD9モノクローナル抗体を用いて、以下の組成からなるALP標識抗CD9モノクローナル抗体溶液を調製した。
MES(pH6.5) 0.05mol/L
ALP標識抗CD9モノクローナル抗体 75ng/mL
BSA 0.1%(w/v)
塩化ナトリウム 0.1mol/L
(5)上記(2)で得られた各分画の、抗原抗体反応を用いるサンドイッチ法による測定
上記(2)で得られた分画No.1~80について、各分画(10μL)に、上記(4)で調製したストレプトアビジン結合磁性粒子溶液(30μL)、上記(4)で調製したビオチン結合抗CD9モノクローナル抗体溶液(30μL)、及び、上記(4)で調製したALP標識抗CD9モノクローナル抗体溶液(30μL)を加えて撹拌し、37℃で10分間反応させた。次いで、磁性粒子を磁力で収集し、磁性粒子以外の反応溶液を除去するとともに、下記の洗浄液で該収集された磁性粒子を5回洗浄した。
・洗浄液
MOPS(pH7.3) 0.005mol/L
塩化ナトリウム 0.3mol/L
塩化マグネシウム6水和物 0.2mmol/L
Tween20 0.075%(w/v)
その後、該収集され洗浄された磁性粒子に、9-[(4-クロロフェニルチオ)(ホスホリルオキシ)メチリデン]-10-メチルアクリダン・二ナトリウム塩(LumigenTM APS-5)を主成分とする発光基質液100μLを添加して撹拌し、生じた発光量(RLU)を測定した。その結果を図1に示す。
(6)エクソソームを含有する分画の同定
上記(5)の結果を示した図1から明らかなように、分画No.18及びその前後の分画は、抗CD9モノクローナル抗体を用いたサンドイッチ法による測定により大きな測定シグナルが得られた。したがって、分画No.18及びその前後の分画には、CD9をその表面に有するエクソソームが含まれていることが判明した。
血清中には、CD9をその表面に有するエクソソームの他、単分子のCD9が存在する可能性がある。しかし、上記(5)のサンドイッチ法は、1次抗体としての抗CD9モノクローナル抗体と、標識化2次抗体としてのALP標識抗CD9モノクローナル抗体とを用いるサンドイッチ法、すなわち、1次抗体と2次抗体の両抗体に、同一のエプトープを認識する抗体を用いるサンドイッチ法であるため、単分子のCD9をサンドイッチすることはできない。したがって、図1においてサンドイッチ法によりシグナルが得られるということは、CD9をその表面に有するエクソソームのみを検出し、単分子のCD9自体は検出されていないことを意味する。
また、図1から明らかなように、分画No.20~40は、BCAタンパク質アッセイキットを用いた測定により大きな測定シグナルが得られたことから、分画No.20~40には、大量の蛋白質が含まれていることが判明した。また、これらの分画をSDS-PAGEに供した結果、これらの分画には、血清中の主要な蛋白質であるアルブミン及びガンマグロブリンの分子量(それぞれ分子量約66kDa及び150kDa)に相当する蛋白質が大量に含有されていることが判明した。
ここで、ゲルろ過クロマトグラフィにおいては、分子量が大きい分子ほど溶出が早い。しかしながら、図1から明らかなように、CD9(分子量約24kDa)に起因するシグナルを示す分画No.18付近の分画は、アルブミン(分子量約66kDa)及びガンマグロブリン(分子量約150kDa)と比較して溶出が早い。したがって、CD9に起因するシグナルを示す分画No.18付近の分画には、単分子のCD9ではなく、CD9をその表面に有するエクソソームが含まれていることが判明した。
<エクソソーム破壊用試薬の調製>
〔実施例1〕
PBSへ、以下の表3に示した5つの界面活性剤の各界面活性剤を10%(w/v)となるように添加し、エクソソーム破壊用試薬A1~A5をそれぞれ調製した。
〔比較例1〕
PBSへ、以下の表3に示した2つの界面活性剤、すなわち、トリトンX-100とノニデットP-40の各界面活性剤を10%(w/v)となるように添加し、エクソソーム破壊用試薬B1及びB2をそれぞれ調製した。
〔比較例2〕
PBSを、対照用試薬B0とした。
Figure 0007201961000003
〔実施例2〕
<ポリエーテルアルキルアミンを含有するエクソソーム破壊用試薬を用いたエクソソームの破壊>
(1)血清の調製、及び、界面活性剤による血清の処理
参考例1における健常人とは異なる、協和メデックス株式会社所属の健常人より採取した全血を、2,000rpm、25℃で20分間遠心分離し、血清を調製した。
調製した血清(900μL)に、上記の実施例1で調製したエクソソーム破壊用試薬A1(100μL)を添加し、10分間静置した。同様に、調製した血清(900μL)に、上記の実施例1で調製したエクソソーム破壊用試薬A2(100μL)を添加し、10分間静置した。
(2)ゲルろ過クロマトグラフィによる血清成分の分離操作
ゲルろ過クロマトグラフィ用カラムであるSuperdex200HR 10/30(GEヘルスケア社製)を使用し、上記(1)で調製及び界面活性剤処理をした血清の成分の分離操作を行った。まず、該カラムに該界面活性剤処理した血清500μLをアプライし、次いで、溶出液として、アジ化ナトリウム0.2g/Lを含有するPBS[リン酸緩衝化生理食塩水(0.15mol/L塩化ナトリウムを含有する10mmol/Lリン酸緩衝液、pH7.2)]を流速0.5mL/minで流し、溶出分画として分画No.1~80(各0.5mL)を得た。
(3)抗原抗体反応を用いるサンドイッチ法に用いる測定試薬の調製
上記の参考例1の(4)と同様の方法により、ストレプトアビジン結合磁性粒子溶液、ビオチン結合抗CD9モノクローナル抗体溶液、及び、ALP標識抗CD9モノクローナル抗体溶液を調製した。
(4)上記(2)で得られた各分画の、抗原抗体反応を用いるサンドイッチ法による測定
上記(2)で得られた分画No.1~80のうち、分画No.15~25について、各分画10μLに、上記(3)で調製したストレプトアビジン結合磁性粒子溶液30μL、上記(3)で調製したビオチン結合抗CD9モノクローナル抗体溶液30μL、及び、上記(3)で調製したALP標識抗CD9モノクローナル抗体溶液30μLを加えて撹拌し、37℃で10分間反応させた。次いで、磁性粒子を磁力で収集し、磁性粒子以外の反応溶液を除去するとともに、上記の参考例1の(5)で使用した洗浄液で該収集された磁性粒子を5回洗浄した。その後、該収集され洗浄された磁性粒子に、9-[(4-クロロフェニルチオ)(ホスホリルオキシ)メチリデン]-10-メチルアクリダン・二ナトリウム塩(LumigenTM APS-5)を主成分とする発光基質液100μLを添加して撹拌し、生じた発光量(RLU)を測定した。その結果を図2に示す。
〔比較例3〕
(1)血清の調製、及び、対照用試薬B0による血清の処理
上記の実施例2の(1)で調製した血清(900μL)に、上記の比較例2で調製した対照用試薬B0(100μL)を添加し、10分間静置した。
(2)ゲルろ過クロマトグラフィ~抗原抗体反応を用いるサンドイッチ法による測定
ゲルろ過クロマトグラフィ用のサンプルとして、上記(1)で得られた血清を用いる以外は、上記の実施例2の(2)~(4)と同様の方法により、ゲルろ過クロマトグラフィによる血清成分の分離操作、及び、該ゲルろ過クロマトグラフィにより溶出された分画No.15~25の、抗原抗体反応を用いるサンドイッチ法による測定を行った。その結果を図2に示す。
〔実施例3〕
上記の比較例3の(2)で得られた分画No.18に対する発光量を100としたときの、上記の実施例2の(4)において、エクソソーム破壊用試薬A1で処理された血清より得られた分画No.18に対する相対的発光量を算出した。同様に、上記の実施例2の(4)で得られた、エクソソーム破壊用試薬A2で処理された血清より得られた分画No.18に対する相対的発光量を算出した。その結果を表4に示す。
Figure 0007201961000004
図2及び表4から明らかなように、ナイミーンL-202又はナイミーンDT-203を含有するエクソソーム破壊用試薬で10分間血清を処理した場合、エクソソームを含有する分画(分画No.18)に対する発光量は、対照用試薬B0で血清を処理した場合と比較して、顕著に減少しており、ナイミーンL-202又はナイミーンDT-203の血清への添加により、短時間でエクソソームが破壊されることが判明した。したがって、ポリエーテルアルキルアミンの血清への添加により、血清中のエクソソームを単離することなく、簡便かつ迅速に、血清中のエクソソームを破壊できることが明らかとなった。
〔実施例4〕
<POE-POPアルキルエーテルを含有するエクソソーム破壊用試薬を用いたエクソソームの破壊>
(1)血清の調製、及び、界面活性剤による血清の処理
参考例1及び実施例2における健常人とは異なる、協和メデックス株式会社所属の健常人より採取した全血を、2,000rpm、25℃で20分間遠心分離し、血清を調製した。
調製した血清(900μL)に、上記の実施例1で調製したエクソソーム破壊用試薬A3(100μL)を添加し、10分間静置した。
(2)ゲルろ過クロマトグラフィ~抗原抗体反応を用いるサンドイッチ法による測定
ゲルろ過クロマトグラフィ用のサンプルとして、上記(1)で得られた血清を用いる以外は、上記の実施例2の(2)~(4)と同様の方法により、ゲルろ過クロマトグラフィによるエクソソームとそれ以外の成分との分離、及び、該ゲルろ過クロマトグラフィにより得られた分画No.15~25中のエクソソームを、抗原抗体反応を用いるサンドイッチ法により測定した。その結果を図3に示す。
〔比較例4〕
(1)血清の調製、及び、対照用試薬B0による血清の処理
上記の実施例4の(1)で調製した血清(900μL)に、上記の比較例2で調製した対照用試薬B0(100μL)を添加し、10分間静置した。
(2)ゲルろ過クロマトグラフィ~抗原抗体反応を用いるサンドイッチ法による測定
ゲルろ過クロマトグラフィ用のサンプルとして、上記(1)で得られた血清を用いる以外は、上記の実施例2の(2)~(4)と同様の方法により、ゲルろ過クロマトグラフィによるエクソソームとそれ以外の成分との分離、及び、該ゲルろ過クロマトグラフィにより得られた分画No.15~25中のエクソソームを、抗原抗体反応を用いるサンドイッチ法により測定した。その結果を図3に示す。
〔実施例5〕
上記の比較例4の(2)で得られた分画No.18に対する発光量を100としたときの、上記の実施例4の(2)において、エクソソーム破壊用試薬A3で処理された血清より得られた分画No.18に対する相対的発光量を算出した。その結果を表5に示す。
Figure 0007201961000005
図3及び表5から明らかなように、ワンダサーフID-50を含有するエクソソーム破壊用試薬で10分間血清を処理した場合、エクソソームを含有する分画(分画No.18)に対する発光量は、対照用試薬B0で血清を処理した場合と比較して、顕著に減少しており、ワンダサーフID-50の血清への添加により、短時間でエクソソームが破壊されることが判明した。したがって、POE-POPアルキルエーテルの血清への添加により、血清中のエクソソームを単離することなく、簡便かつ迅速に、血清中のエクソソームを破壊できることが明らかとなった。
〔実施例6〕
<HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルを含有するエクソソーム破壊用試薬を用いたエクソソームの破壊>
(1)血清の調製、及び、界面活性剤による血清の処理
参考例1、実施例2及び実施例4における健常人とは異なる、協和メデックス株式会社所属の健常人より採取した全血を、2,000rpm、25℃で20分間遠心分離し、血清を調製した。
調製した血清(900μL)に、上記の実施例1で調製したエクソソーム破壊用試薬A4(100μL)を添加し、10分間静置した。同様に、調製した血清(900μL)に、上記の実施例1で調製したエクソソーム破壊用試薬A5(100μL)を添加し、10分間静置した。
(2)ゲルろ過クロマトグラフィ~抗原抗体反応を用いるサンドイッチ法による測定
ゲルろ過クロマトグラフィ用のサンプルとして、上記(1)で得られた血清を用いる以外は、上記の実施例2の(2)~(4)と同様の方法により、ゲルろ過クロマトグラフィによるエクソソームとそれ以外の成分との分離、及び、該ゲルろ過クロマトグラフィにより得られた分画No.15~25中のエクソソームを、抗原抗体反応を用いるサンドイッチ法により測定した。その結果を図4に示す。
〔比較例5〕
<HLB値が13を超えたPOEアルキルフェニルエーテルを含有するエクソソーム破壊用試薬を用いたエクソソームの破壊>
(1)血清の調製、及び、界面活性剤による血清の処理
上記の実施例6の(1)で調製した血清(900μL)に、上記の比較例1で調製したエクソソームの破壊用試薬B1(100μL)を添加し、10分間静置した。同様に、上記の実施例6の(1)で調製した血清(900μL)に、上記の比較例1で調製したエクソソームの破壊用試薬B2(100μL)を添加し、10分間静置した。
(2)ゲルろ過クロマトグラフィ~抗原抗体反応を用いるサンドイッチ法による測定
ゲルろ過クロマトグラフィ用のサンプルとして、上記(1)で得られた血清を用いる以外は、上記の実施例2の(2)~(4)と同様の方法により、ゲルろ過クロマトグラフィによるエクソソームとそれ以外の成分との分離、及び、該ゲルろ過クロマトグラフィにより得られた分画No.15~25中のエクソソームを、抗原抗体反応を用いるサンドイッチ法により測定した。その結果を図4に示す。
〔比較例6〕
(1)血清の調製、及び、対照用試薬B0による血清の処理
上記の実施例6の(1)で調製した血清(900μL)に、上記の比較例2で調製した対照用試薬B0(100μL)を添加し、10分間静置した。
(2)ゲルろ過クロマトグラフィ~抗原抗体反応を用いるサンドイッチ法による測定
ゲルろ過クロマトグラフィ用のサンプルとして、上記(1)で得られた血清を用いる以外は、上記の実施例2の(2)~(4)と同様の方法により、ゲルろ過クロマトグラフィによるエクソソームとそれ以外の成分との分離、及び、該ゲルろ過クロマトグラフィにより得られた分画No.15~25中のエクソソームを、抗原抗体反応を用いるサンドイッチ法により測定した。その結果を図4に示す。
〔実施例7〕
上記の比較例6の(2)で得られた分画No.18に対する発光量を100としたときの、上記の実施例6の(2)において、エクソソーム破壊用試薬A4で処理された血清より得られた分画No.18に対する相対的発光量を算出した。同様に、上記の実施例6の(2)で得られた、エクソソーム破壊用試薬A5で処理された血清より得られた分画No.18に対する相対的発光量を算出した。その結果を表6に示す。
また、上記の比較例6の(2)で得られた分画No.18に対する発光量を100とし、上記の比較例5の(2)で得られた、エクソソーム破壊用試薬B1で処理された血清より得られた分画No.18に対する相対的発光量を算出した。同様に、上記の比較例5の(2)で得られた、エクソソーム破壊用試薬B2で処理された血清より得られた分画No.18に対する相対的発光量を算出した。その結果を表6に示す。
Figure 0007201961000006
図4及び表6から明らかなように、ノニオンNS-204.5又はノニオンHS-204.5を含有するエクソソーム破壊用試薬で10分間血清を処理した場合、エクソソームを含有する分画(分画No.18)に対する発光量は、対照用試薬B0で血清を処理した場合と比較して、顕著に減少しており、ノニオンNS-204.5又はノニオンHS-204.5の血清への添加により、短時間でエクソソームが破壊されることが判明した。したがって、HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルの血清への添加により、血清中のエクソソームを単離することなく、簡便かつ迅速に、血清中のエクソソームを破壊できることが明らかとなった。
また、図4及び表6から明らかなように、ノニオンNS-204.5又はノニオンHS-204.5を含有するエクソソーム破壊用試薬で10分間血清を処理した場合、エクソソームを含有する分画(分画No.18)に対する発光量は、HLB値が13を超えるPOEアルキルフェニルエーテルであるトリトンX-100又はノニデットP-40を含有するエクソソーム破壊用試薬により血清を処理した場合と比較しても、顕著に低かった。したがって、HLB値が13を超えるPOEアルキルフェニルエーテルであるトリトンX-100又はノニデットP-40の血清への添加に比較して、ノニオンNS-204.5又はノニオンHS-204.5の血清への添加により、顕著にエクソソームが破壊されることが判明した。したがって、HLB値が13以下のPOEアルキルフェニルエーテルの血清への添加により、血清中のエクソソームを単離することなく、簡便かつ迅速に、血清中のエクソソームを破壊できることが明らかとなった。
〔実施例8〕
<試料差:血清及び血漿>
(1)血清の調製、及び、血清の処理
参考例1、実施例2、実施例4及び実施例6における健常人とは異なる、協和メデックス株式会社所属の健常人1より採取した全血を、2,000rpm、25℃で20分間遠心分離し、血清1を調製した。
調製した血清1(900μL)に、上記の実施例1で調製したエクソソーム破壊用試薬A4(100μL)を添加して10分間静置し、血清1A4 を得た。
また、調製した血清1(900μL)に、上記の比較例2で調製した対照用試薬B0(100μL)を添加して10分間静置し、血清1B0 を得た。
(2)抗原抗体反応を用いるサンドイッチ法に用いる測定試薬の調製
上記の参考例1の(4)と同様の方法により、ストレプトアビジン結合磁性粒子溶液、ビオチン結合抗CD9モノクローナル抗体溶液、及び、ALP標識抗CD9モノクローナル抗体溶液を調製した。
(3)抗原抗体反応を用いるサンドイッチ法による測定
上記(1)で調製した血清1A4 及び血清1B0 の各血清(10μL)に、上記(2)で調製したストレプトアビジン結合磁性粒子溶液(30μL)、上記(2)で調製したビオチン結合抗CD9モノクローナル抗体溶液(30μL)、及び、上記(2)で調製したALP標識抗CD9モノクローナル抗体溶液(30μL)を加えて撹拌し、37℃で10分間反応させた。次いで、磁性粒子を磁力で収集し、磁性粒子以外の反応溶液を除去するとともに、上記の参考例1の(5)で使用した洗浄液で該収集された磁性粒子を5回洗浄した。その後、該収集され洗浄された磁性粒子に、9-[(4-クロロフェニルチオ)(ホスホリルオキシ)メチリデン]-10-メチルアクリダン・二ナトリウム塩(LumigenTM APS-5)を主成分とする発光基質液100μLを添加して撹拌し、血清1A4 に対する発光量1A4 、及び、血清1B0 に対する発光量1B0 をそれぞれ測定した。
(4)サンドイッチ法におけるブランク発光量の測定、及び、S/N比の算出
サンプルとして生理食塩水を用いる以外は、上記(3)と同様の測定により、ブランク発光量を測定した。
次いで、該ブランク発光量と、上記(3)で得られた発光量1A4 及び発光量1B0 とから、S/N比(シグナル/ノイズ比)を下記の式により算出した。

S/N比1A4 = 発光量1A4 /ブランク発光量
S/N比1B0 = 発光量1B0 /ブランク発光量

(5)S/N比残存率の算出
上記の(4)で得られたS/N比1B0 を100とし、上記の(4)で得られたS/N比1A4 の相対値を算出し、S/N比残存率1とした。その結果を表7に示す。
ここで、S/N比残存率が100に近ければ近いほど、エクソソームが破壊されていないことを意味する。すなわち、S/N比残存率が0に近ければ近いほど、エクソソームがより破壊されていることを意味する。
(6)血漿1、並びに、血清2及び血漿2におけるS/N比残存率の算出
サンプルとして上記(1)の健常人1から得られたEDTA血漿1を用いる以外は、上記(1)~(5)と同様の方法により、S/N比残存率1’を算出した。その結果を表7に示す。
また、サンプルとして上記(1)の健常人1とは別の健常人2から得られた血清2又はEDTA血漿2を用いる以外は、上記(1)~(5)と同様の方法により、S/N比残存率2及びS/N比残存率2’をそれぞれ算出した。その結果を表7に示す。
Figure 0007201961000007
表7から明らかなように、健常人1より得られた血清と血漿のいずれの試料においても、ノニオンNS-204.5の添加により、短時間で該試料中のエクソソームが破壊されることが判明した。また、健常人2より得られた血清と血漿のいずれの試料においても、ノニオンNS-204.5の添加により、短時間で該試料中のエクソソームが破壊されることが判明した。したがって、健常人の相違にかかわらず、血清及び血漿のいずれの試料においても、本発明のエクソソーム破壊用試薬により、簡便かつ迅速に、該試料中のエクソソームを破壊できることが明らかとなった。
〔実施例9〕
<エクソソーム破壊用試薬の調製>
PBSへ、以下の表8に示した濃度となるようノニオンNS-204.5を添加し、エクソソーム破壊用試薬A6~A8をそれぞれ調製した。
Figure 0007201961000008
〔実施例10〕
<エクソソーム破壊用試薬A6~A8による血清中のエクソソームの破壊>
(1)血清の調製、及び、血清の処理
参考例1、実施例2、実施例4、実施例6及び実施例8における健常人とは異なる、協和メデックス株式会社所属の健常人より採取した全血を、2,000rpm、25℃で20分間遠心分離し、血清を調製した。
調製した血清(900μL)に、上記の実施例9で調製したエクソソーム破壊用試薬A6~A8の各試薬(100μL)を添加して10分間静置し、血清A6 、血清A7 及び血清A8 をそれぞれ得た。
また、調製した血清(900μL)に、上記の比較例2で調製した対照用試薬B0(100μL)を添加して10分間静置し、血清B0 を得た。
(2)抗原抗体反応を用いるサンドイッチ法に用いる測定試薬の調製
上記の参考例1の(4)と同様の方法により、ストレプトアビジン結合磁性粒子溶液、ビオチン結合抗CD9モノクローナル抗体溶液、及び、ALP標識抗CD9モノクローナル抗体溶液を調製した。
(3)抗原抗体反応を用いるサンドイッチ法による測定
上記(1)で調製した血清A6 、血清A7 、血清A8 及び血清B0 10μLに、上記(2)で調製したストレプトアビジン結合磁性粒子溶液(30μL)、上記(2)で調製したビオチン結合抗CD9モノクローナル抗体溶液(30μL)、及び、上記(2)で調製したALP標識抗CD9モノクローナル抗体溶液(30μL)を加えて撹拌し、37℃で10分間反応させた。次いで、磁性粒子を磁力で収集し、磁性粒子以外の反応溶液を除去するとともに、上記の参考例1の(5)で使用した洗浄液で該収集された磁性粒子を5回洗浄した。その後、該収集され洗浄された磁性粒子に、9-[(4-クロロフェニルチオ)(ホスホリルオキシ)メチリデン]-10-メチルアクリダン・二ナトリウム塩(LumigenTM APS-5)を主成分とする発光基質液(100μL)を添加して撹拌し、発光量A6 、発光量A7 、発光量A8 及び発光量B0 をそれぞれ測定した。
(4)サンドイッチ法におけるブランク発光量の測定、及び、S/N比の算出
サンプルとして生理食塩水を用いる以外は、上記(3)と同様の測定により、ブランク発光量を測定した。
次いで、該ブランク発光量と、上記(3)で得られた発光量A6 、発光量A7 、発光量A8 及び発光量B0 の各発光量とから、S/N比を下記の式により算出した。

S/N比A6 = 発光量A6 /ブランク発光量
S/N比A7 = 発光量A7 /ブランク発光量
S/N比A8 = 発光量A8 /ブランク発光量
S/N比B0 = 発光量B0 /ブランク発光量

(5)S/N比残存率の算出
上記の(4)で得られたS/N比B0 を100としたときの、上記の(4)で得られたS/N比A6 、S/N比A7 及びS/N比A8 の相対値を算出し、それぞれS/N比残存率A6 、S/N比残存率A7 及びS/N比残存率A8 とした。その結果を表9に示す。ここで、S/N比残存率が100に近ければ近いほど、エクソソームが破壊されていないことを意味する。すなわち、S/N比残存率が0に近ければ近いほど、エクソソームがより破壊されていることを意味する。
Figure 0007201961000009
表9から明らかなように、血清と混合した後のノニオンNS-204.5が0.04~1%の濃度の範囲において、S/N比残存率が50%未満であり、血清中のエクソソームが破壊されていることが判明した。すなわち、広範な濃度のノニオンNS-204.5が、血清中のエクソソームの破壊に有効であることが判明した。したがって、本発明のエクソソーム破壊用試薬を用いることにより、簡便かつ迅速に、血清中のエクソソームを破壊できることが明らかとなった。
本発明により、簡便かつ迅速な、試料中のエクソソームの破壊方法及び破壊用試薬が提供される。

Claims (2)

  1. 試料に、ポリエーテルアルキルアミン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、及び、HLB値が13以下のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一種の界面活性剤を添加することを特徴とする、試料中のエクソソームの破壊方法であって、試料が、血清又は血漿である方法。
  2. ポリエーテルアルキルアミン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、及び、HLB値が13以下のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも一種の界面活性剤を含有することを特徴とする、試料中のエクソソーム破壊用試薬であって、試料が、血清又は血漿である試薬。
JP2020527563A 2018-06-27 2019-06-26 試料中のエクソソームの破壊方法及び破壊用試薬 Active JP7201961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122077 2018-06-27
JP2018122077 2018-06-27
PCT/JP2019/025293 WO2020004436A1 (ja) 2018-06-27 2019-06-26 試料中のエクソソームの破壊方法及び破壊用試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020004436A1 JPWO2020004436A1 (ja) 2021-07-15
JP7201961B2 true JP7201961B2 (ja) 2023-01-11

Family

ID=68986241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527563A Active JP7201961B2 (ja) 2018-06-27 2019-06-26 試料中のエクソソームの破壊方法及び破壊用試薬

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7201961B2 (ja)
WO (1) WO2020004436A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021132213A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516619A (ja) 2010-01-08 2013-05-13 カヴァディス・ベスローテン・フェンノートシャップ 心血管系イベントを予測するためのエキソソームバイオマーカーの決定
JP2014025918A (ja) 2012-06-20 2014-02-06 Arkray Inc 血液成分を含む試料の処理方法
WO2015189395A1 (en) 2014-06-13 2015-12-17 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and compositions for diagnosing, monitoring and treating cancer
JP2016211925A (ja) 2015-05-01 2016-12-15 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター がんにおいてドセタキセル又はパクリタキセルに対する耐性を評価する方法、がんの悪性化を評価する方法、及びそれら方法に用いられるキット
JP2017133831A (ja) 2014-05-28 2017-08-03 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 大腸がんの転移検出方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516619A (ja) 2010-01-08 2013-05-13 カヴァディス・ベスローテン・フェンノートシャップ 心血管系イベントを予測するためのエキソソームバイオマーカーの決定
JP2014025918A (ja) 2012-06-20 2014-02-06 Arkray Inc 血液成分を含む試料の処理方法
JP2017133831A (ja) 2014-05-28 2017-08-03 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 大腸がんの転移検出方法
WO2015189395A1 (en) 2014-06-13 2015-12-17 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and compositions for diagnosing, monitoring and treating cancer
JP2016211925A (ja) 2015-05-01 2016-12-15 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター がんにおいてドセタキセル又はパクリタキセルに対する耐性を評価する方法、がんの悪性化を評価する方法、及びそれら方法に用いられるキット

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DEFARGE, N et al.,Co-Formulants in Glyphosate-Based Herbicides Disrupt Aromatase Activity in Human Cells below Toxic Levels,International Journal of Environmental Research and Public Health [online],Vol.13, No.3, 264,2016年02月26日,[online], [retrieved on 2019.08.14], インターネット <URL: http://www.mdpi.com/1660-4601/13/3/264>
VELLA, L.J et al.,Packaging of prions into exosomes is associated with a novel pathway of PrP processing,The Journal of Pathology,2007年03月02日,Vol.211, Isuue 5,p.582-590

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020004436A1 (ja) 2021-07-15
WO2020004436A1 (ja) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866724B2 (ja) 非特異反応が抑制された免疫測定方法および試薬
JP5557450B2 (ja) 測定対象成分の免疫測定法
US9274125B2 (en) Method and kit for measuring component in the presence of fatty acid alkanolamide or nonionic polyoxyethylene surfactant
WO2012029837A1 (ja) 線維芽細胞増殖因子-23の測定方法及び測定試薬
JP7201961B2 (ja) 試料中のエクソソームの破壊方法及び破壊用試薬
JP7281092B2 (ja) 試料中のエクソソームの測定方法、測定試薬及び測定キット
JP2022058732A (ja) 線維芽細胞増殖因子-23の測定方法、測定試薬及び測定キット
JP6934587B2 (ja) 検体中のステロイドホルモンの測定方法
JP7084590B2 (ja) 脂質異常症治療が必要な被検者の選別方法及び選別用試薬
JP7084589B2 (ja) 酸化高密度リポ蛋白質の測定方法
JP2022153331A (ja) Dupan-2抗原の測定方法、測定試薬及び測定キット
JP5902714B2 (ja) 検体中の測定対象物の連続的免疫測定法における非特異反応抑制方法
WO2017159473A1 (ja) 慢性腎臓病患者における高リン血症の発症のしやすさを試験する方法
JP2002005936A (ja) 酵素免疫測定法による測定試薬及び測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200520

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7201961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150