JP7199526B2 - 電池セル加圧装置 - Google Patents

電池セル加圧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7199526B2
JP7199526B2 JP2021520601A JP2021520601A JP7199526B2 JP 7199526 B2 JP7199526 B2 JP 7199526B2 JP 2021520601 A JP2021520601 A JP 2021520601A JP 2021520601 A JP2021520601 A JP 2021520601A JP 7199526 B2 JP7199526 B2 JP 7199526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cell
pressure plate
pressurizing device
battery
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021520601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022516397A (ja
Inventor
イェウン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022516397A publication Critical patent/JP2022516397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199526B2 publication Critical patent/JP7199526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B1/00Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen
    • B30B1/005Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen by thermal expansion or evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

関連出願との相互引用
本出願は2019年11月5日付韓国特許出願第10-2019-0140360号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は電池セル加圧装置に関するものであって、より具体的に形状記憶素材を使用した電池セル加圧装置に関するものである。
製品群による適用容易性が高く、高いエネルギー密度などの電気的特性を有する二次電池は、携帯用機器だけでなく電気的駆動源によって駆動する電気自動車またはハイブリッド自動車、電力貯蔵装置などに普遍的に応用されている。このような二次電池は、化石燃料の使用を画期的に減少させることができるという一次的な長所だけでなく、エネルギーの使用による副産物が全く発生しないという点から環境にやさしいおよびエネルギー効率性向上のための新たなエネルギー源として注目されている。
従来、二次電池としてニッケルカドミウム電池または水素イオン電池が使用されたが、最近はニッケル系列の二次電池に比べてメモリ効果がほとんど起こらなくて充電および放電が自由であり、自己放電率が非常に低くエネルギー密度が高いリチウム二次電池が多く使用されている。
このようなリチウム二次電池は、主にリチウム系酸化物と炭素材をそれぞれ正極活物質と負極活物質として使用する。リチウム二次電池は、このような正極活物質と負極活物質がそれぞれ塗布された正極板と負極板がセパレータを挟んで配置された二次電池セルと、二次電池セルを電解液と共に密封収納する外装材、即ち、電池ケースを備える。
リチウム二次電池は正極、負極およびこれらの間に介されるセパレータおよび電解質からなり、正極活物質と負極活物質を何れを使用するかによってリチウムイオン電池、リチウムポリマー電池などに分けられる。通常、これらリチウム二次電池の電極は、アルミニウムまたは銅シート、メッシュ、フィルム、箔などの集電体に正極または負極活物質を塗布した後に乾燥させることによって形成される。
一方、二次電池は二次電池の全ての部分で反応が均等に発生できるように正極板、負極板およびセパレータが全体的に均一に密着する必要がある。したがって、二次電池セルをバランスよく加圧する装置に対する開発が要求されている。
本発明が解決しようとする課題は、定圧(constant pressure)を実現する電池セル加圧装置を提供するためのものである。
しかし、本発明の実施形態が解決しようとする課題は前述の課題に限定されず、本発明に含まれている技術的な思想の範囲で多様に拡張できる。
本発明の一実施形態による電池セル加圧装置は電池セルが配置されるようにその間に空間を形成し、前記電池セルを加圧する第1加圧プレートと第2加圧プレートを含み、前記第1加圧プレートおよび前記第2加圧プレートのうちの少なくとも一つの加圧部材は形状記憶素材(shape memory material)から形成される。
前記加圧部材は、前記電池セルが駆動する温度で前記電池セルに合う形状を記憶させた後、前記電池セル駆動以後に体積膨張による前記加圧部材の変形が元の形状に戻ろうとする力として作用するようになって前記電池セルを加圧することができる。
前記電池セルの体積膨張によって前記第1加圧プレートと前記第2加圧プレートの間の間隔が増加できる。
前記電池セルの厚さ方向膨張によって前記第1加圧プレートの上部面と前記第2加圧プレートの下部面が押されるようになって前記第1加圧プレートと前記第2加圧プレートの形状が変化できる。
前記電池セルの体積が減少する時、前記第1加圧プレートと前記第2加圧プレートの間の間隔が減少できる。
前記形状記憶素材は、形状記憶高分子を含むことができる。
前記電池セルは、正極、負極および前記正極と前記負極の間に介された分離膜を有する構造の電極組立体が電解液と共に電池ケースの内部に密封できる。
前記第1加圧プレートは前記電池ケースの下部面と接触し、前記第2加圧プレートは前記電池ケースの上部面と接触し、前記第1加圧プレートと前記第2加圧プレートの間に位置する前記電池ケースの側面は外部に露出されてもよい。
前記第1加圧プレートと前記第2加圧プレートは結合ピンによって結合できる。
前記結合ピンは複数個形成され、スプリングから形成できる。
前記結合ピンは複数個形成され、形状記憶素材から形成できる。
前記結合ピンは形状記憶高分子から形成できる。
前記第1加圧プレートおよび前記第2加圧プレートの間の間隔は、前記電池セルの厚さと同一であるか大きくてもよい。
前記電池セルは、リチウム金属セルであってもよい。
前記第1加圧プレートおよび前記第2加圧プレートは、前記電池セルより広い面積を有することができる。
実施形態によれば、リチウム金属セルに形状記憶素材を使用した電池セル加圧装置を使用することによって、電池セルの体積変化による復元力を発生させて定圧ジグ効果を実現することができる。したがって、軽い重量で優れた形状復元力によってリチウム金属セルに、必要な大きい力を提供することができる。
本発明の一実施形態による電池セル加圧装置に二次電池セルを配置したことを示す側面図である。 図1の電池セル加圧装置の正面図である。 リチウム二次電池の構造を示す斜視図である。 温度による弾性係数に関するグラフである。
以下、添付した図面を参照して本発明の様々な実施形態について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。本発明は様々な異なる形態で実現でき、ここで説明する実施形態に限定されない。
本発明を明確に説明するために説明上不必要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一な参照符号を付けるようにする。
また、図面に示された各構成の大きさおよび厚さは説明の便宜のために任意に示したので、本発明が必ずしも図示されたところに限定されない。図面で様々な層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。そして図面において、説明の便宜のために、一部層および領域の厚さを誇張されるように示した。
また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分“の上に”または“上に”あるという時、これは他の部分“の直上に”ある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分“の直上に”あるという時には中間に他の部分がないことを意味する。また、基準となる部分“の上に”または“上に”あるというのは基準となる部分の上または下に位置することであり、必ずしも重力反対方向に向かって“の上に”または“上に”位置することを意味するのではない。
また、明細書全体で、ある部分がある構成要素を“含む”という時、これは特に反対になる記載がない限り他の構成要素を除くのではなく他の構成要素をさらに含むことができるのを意味する。
また、明細書全体で、“平面上”という時、これは対象部分を上から見た時を意味し、“断面上”という時、これは対象部分を垂直に切断した断面を横から見た時を意味する。
図1は、本発明の一実施形態による電池セル加圧装置に二次電池セルを配置したことを示す側面図である。図2は、図1の電池セル加圧装置の正面図である。図3は、リチウム二次電池の構造を示す斜視図である。図4は、温度による弾性係数に関するグラフである。
図1および図2を参照すれば、本実施形態による電池セル加圧装置500は、複数の結合ピン120によって結合された一対の加圧プレート100a、100bと、一対の加圧プレート100a、100bの間に位置する電池セル1を含む。本実施形態による結合ピン120は、スプリングから形成できる。
複数の結合ピン120は、加圧プレート100a、100bの平面上で4ヶ所の角に配置できる。結合ピン120の結合形態によって第1加圧プレート100aと第2加圧プレート100bは互いに離隔されて配置できる。離隔された第1加圧プレート100aと第2加圧プレート100bの間には電池セル1が配置できる空間が形成される。電池セル1が配置される空間の内幅、即ち、加圧プレート100a、100bの間の間隔は、電池セル1の厚さと同一であるか電池セル1の厚さより少し大きくてもよい。
本実施形態による電池セル1の一方向に電極リード31、32が突出しており、電極リード31、32は加圧プレート100a、100bの一側に位置する2個の結合ピン120の間で突出していてもよい。
本実施形態による加圧プレート100a、100bのうちの少なくとも一つは、形状記憶素材(shape memory material)から形成された加圧部材である。形状記憶素材は、一定の温度で記憶させた形状を記憶していて、力を加えて全く異なる形状に変形させた後、加熱すれば本来の形状に戻る形状記憶効果を有する素材を示す。
本実施形態による形状記憶素材から形成された加圧部材は、電池セル1が駆動する温度で電池セル1に合う形状を記憶させた後、電池セル1駆動以後に体積膨張による前記加圧部材の変形が元の形状に戻ろうとする力として作用するようになって電池セル1を加圧することができる。言い換えれば、電池セル1のスウェリングが起こる場合に、電池セル1が形状記憶素材から形成された加圧部材を押し出すようになり、形状記憶素材の特性によって加圧部材が元の形状に戻ろうとする力によって電池セル1を押すようになる。具体的に、図1および図2に示した電池セル1が厚さ方向に膨張すれば第1加圧プレート100aの上部面と第2加圧プレート100bの下部面が押され、これにより、第1、2加圧プレート100a、100bの形状が変わるようになる。即ち、電池セル1の体積膨張によって第1加圧プレート100aと第2加圧プレート100bの間の間隔が増加する。その後、電池セル加圧装置500に熱を加えれば、第1、2加圧プレート100a、100bは元の形状に戻ろうとする復元力が発生し、このような復元力が電池セル1に加えられて電池セル1の体積膨張を抑制することができる。電池セル1が放電によって膨張された体積が減少するようになれば、第1加圧プレート100aと第2加圧プレート100bの間隔が減少することになる。
特に、リチウム金属電池では、爆発を誘導するか寿命を短縮させるデンドライト現象が発生することがある。デンドライト現象は、リチウム金属表面に発生する樹枝状の結晶をいう。言い換えれば、本実施形態による電池セル加圧装置は、リチウム金属電池でリチウムデンドライト現象が起こる場合に、必要な加圧を実現するために適用できる。
本実施形態による電池セル加圧装置が適用される電池セル1はリチウム金属セルに該当し、リチウム金属セルは充放電時に体積膨張が大きく、加圧した場合にそうでない場合より充放電サイクル(cycle)進行時寿命性能が優位にある。したがって、リチウム金属セルの場合には加圧装置が必ず必要である。
リチウム金属セルを駆動する場合には最大4MPaの大きな圧力が必要であり、大きな剛性を有する金属素材の厚くて重い電池セル加圧装置を使用することも可能であるが、体積が大きくて重い加圧装置によってリチウム金属を負極に適用した時の最も大きい利点である大きいエネルギー密度側面から不利なことがある。したがって、本実施形態によって形状記憶素材から形成された加圧部材を使用する場合には、大きな力を与えながらも小さくて軽い加圧装置を実現することができる。電池セル加圧装置で厚さが固定された定位ジグ(Jig)を使用した時より一定の圧力を実現することができるスプリングジグ使用時に寿命性能が改善できる。本実施形態によれば、形状記憶素材から形成された加圧部材を使用することによってスプリングジグのような定圧ジグを実現することができる。
本実施形態による形状記憶素材の加圧部材によって形状記憶効果が現れ、電池セル1の体積変化による復元力が発生して、これは定圧ジグ効果として現れる。
本実施形態による電池セルには図3に示したように、電池ケース10の内部に正極、負極およびこれらの間に介されている分離膜からなる電極組立体20が内蔵されている。電極組立体20の正極と負極から突出した電極タップ21、22が正極および負極の電極リード31、32にそれぞれ電気的に連結されて電池ケース10の外部に露出されるように設置できる。
本実施形態によれば、第1加圧プレート100aは電池ケース10の下部面と接触し、第2加圧プレート100bは電池ケース10の上部面と接触し、第1加圧プレート100aと第2加圧プレート100bの間に位置する電池ケース10の側面は外部に露出されてもよい。この時、電池ケース10の側面は4個の面を有し、前記4個の面は全て外部に露出されるのが好ましい。このような構造を有する理由について電池セルを囲む電池ケース自体を形状記憶合金から形成した場合を比較例にして説明する。
本発明の一実施形態が適用されるリチウム金属セルはリチウムイオン電池に含まれているセルと異なり、1回充放電時の体積変化が非常に大きいだけでなく持続的なリチウムデンドライト形成のため、サイクル(cycle)が繰り返されることによって電池セルの厚さが増加し続ける。もし、加圧のためのプレートが電池ケース10の側面まで固定させた場合に、電池セルのSOC100に該当する厚さで加圧装置を構成すれば、SOC0状態ではその厚さ差が非常に大きくて圧力が加えられないことがある。また、反復的な充放電によってEOL(End Of Life)に到達した時、電池セルの厚さは初期のSOC100より大きく増加して初期より大きな圧力がかかることがある。したがって、形状記憶合金を電池ケース自体として使用した比較例では、側面が全て固定された形態になって電池セルに一定の圧力を加えにくい。さらに、比較例に該当する電池ケースを使用して電池セルを加圧する場合、電極面積への均一な力の伝達が難しい。なぜなら、カンタイプのような電池ケースの場合、体積膨張時、膨張する電池ケース面が曲線に曲がるようになって電極への均一な加圧が難しいためである。
本実施形態による形状記憶素材は、形状記憶高分子であってもよい。形状記憶高分子は形状記憶合金に比べて高弾性変形が可能であり、低費用、低密度、優れた形状復元力および大きな引張強度の長所を有している。
本実施形態によれば、加圧装置に含まれている加圧プレートに形状記憶高分子を使用するため、リチウム金属セルに適用する時に必要な、復元力のおよそ400%以上の大きな力、つまり、復元応力を提供することができる。
さらに、温度による弾性係数に関するグラフである図4を参照すれば、Steelは鋼金属を、SMAは形状記憶合金を、SMPは形状記憶高分子を称している。弾性係数は、グラフに明示された温度区間でSMPがSMAより低い。これは、SMPがSMAよりよく伸びることを示す。図1および図2に示した電池セル1が膨張して電池セル1の厚さが増加することによって電池セル加圧装置500の加圧プレート100a、100bの間の間隔が増加して電池セル1に加えられる圧力が一定にならなければならない。この時、SMPがSMAに比べてよく伸びるため、電池セル1に加えられる圧力がSMPがSMAより小さい。したがって、SMAと比較してSMPがリチウム金属電池の定圧ジグタイプとしてさらに適する。図4グラフの出処はTobushi、Hisaaki、Shunichi Hayashi、and Yoshiki Sugimoto。“Two-way bending properties of shape memory composite with SMA and SMP”Materials 2.3(2009):1180-1192である。
電池セル加圧装置の内部に電池セル1が配置され結合ピン120で第1、2加圧プレート100a、100bが結合された状態で電池セル1に対して活性化およびエイジング工程を行えば電池セル1が膨張して厚さが増加するようになる。ここでは製品出荷前活性化およびエイジング工程について言及したが、このような工程段階に制限されず、本発明の実施形態による電池セル加圧装置は電池セル駆動段階にも適用可能である。
一対の加圧プレート100a、100bは形状記憶素材からなり、結合ピン120によって互いに結合されているので軽量化されて取り扱いが便利である。前記のような構成を有する本発明の一実施形態による電池セル加圧装置は、加圧プレート100a、100bが形状記憶素材からなることによって軽量化が可能であり、重量が軽いためドローンのように重量当りエネルギー密度が重要視される電池に使用するにも適する。
前述の実施形態で、結合ピン120がスプリングから形成されることを説明したが、変形実施形態として結合ピン120は形状記憶素材から形成されてもよい。これに関連して、電池セル1の体積膨張によって第1加圧プレート100aと第2加圧プレート100bの間の間隔が増加すれば、結合ピン120も長さが増加できる。結合ピン120自体が形状記憶素材から形成されるため復元力が発生し、このような復元力によって電池セル1の体積膨張をより抑制することができる。結合ピン120も形状記憶高分子から形成されてもよい。
以上で本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるのではなく、次の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を用いた当業者の様々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属するのである。
1:電池セル
10:電池ケース
20:電極組立体
100a、100b:加圧プレート

Claims (13)

  1. 電池セルが配置されるようにその間に空間を形成し、前記電池セルを加圧する第1加圧プレートと第2加圧プレートを含み、
    前記第1加圧プレートおよび前記第2加圧プレートのうちの少なくとも一つの加圧部材は、形状記憶素材(shape memory material)から形成され
    前記加圧部材は、前記電池セルが駆動する温度で前記電池セルに合う形状を記憶させた後、前記電池セル駆動以後に体積膨張による前記加圧部材の変形が元の形状に戻ろうとする力として作用するようになって前記電池セルを加圧し、
    前記形状記憶素材は形状記憶高分子を含む、電池セル加圧装置。
  2. 前記電池セルの体積膨張によって前記第1加圧プレートと前記第2加圧プレートの間の間隔が増加する、請求項に記載の電池セル加圧装置。
  3. 前記電池セルの厚さ方向膨張によって前記第1加圧プレートの上部面と前記第2加圧プレートの下部面が押されるようになって前記第1加圧プレートと前記第2加圧プレートの形状が変わる、請求項に記載の電池セル加圧装置。
  4. 前記電池セルの体積が減少する時、前記第1加圧プレートと前記第2加圧プレートの間の間隔が減少する、請求項に記載の電池セル加圧装置。
  5. 前記電池セルは、正極、負極および前記正極と前記負極の間に介された分離膜を有する構造の電極組立体が電解液と共に電池ケースの内部に密封されている、請求項1からのいずれか一項に記載の電池セル加圧装置。
  6. 前記第1加圧プレートは前記電池ケースの下部面と接触し、前記第2加圧プレートは前記電池ケースの上部面と接触し、前記第1加圧プレートと前記第2加圧プレートの間に位置する前記電池ケースの側面は外部に露出される、請求項に記載の電池セル加圧装置。
  7. 前記第1加圧プレートと前記第2加圧プレートは結合ピンによって結合される、請求項1からのいずれか一項に記載の電池セル加圧装置。
  8. 前記結合ピンは複数個形成され、スプリングから形成される、請求項に記載の電池セル加圧装置。
  9. 前記結合ピンは複数個形成され、形状記憶素材から形成される、請求項に記載の電池セル加圧装置。
  10. 前記結合ピンは形状記憶高分子から形成される、請求項に記載の電池セル加圧装置。
  11. 前記第1加圧プレートおよび前記第2加圧プレートの間の間隔は、前記電池セルの厚さと同一であるか大きい、請求項1から10のいずれか一項に記載の電池セル加圧装置。
  12. 前記電池セルは、リチウム金属セルである、請求項1から11のいずれか一項に記載の電池セル加圧装置。
  13. 前記第1加圧プレートおよび前記第2加圧プレートは、前記電池セルより広い面積を有する、請求項1から12のいずれか一項に記載の電池セル加圧装置。
JP2021520601A 2019-11-05 2020-07-09 電池セル加圧装置 Active JP7199526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0140360 2019-11-05
KR1020190140360A KR102557414B1 (ko) 2019-11-05 2019-11-05 전지 셀 가압 장치
PCT/KR2020/009036 WO2021091045A1 (ko) 2019-11-05 2020-07-09 전지 셀 가압 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022516397A JP2022516397A (ja) 2022-02-28
JP7199526B2 true JP7199526B2 (ja) 2023-01-05

Family

ID=75849239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021520601A Active JP7199526B2 (ja) 2019-11-05 2020-07-09 電池セル加圧装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220021017A1 (ja)
EP (1) EP3846268A4 (ja)
JP (1) JP7199526B2 (ja)
KR (1) KR102557414B1 (ja)
CN (1) CN113079707A (ja)
WO (1) WO2021091045A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115604A (ja) 2005-10-24 2007-05-10 Nissan Motor Co Ltd 積層構造体
JP2010092662A (ja) 2008-10-06 2010-04-22 Nissan Motor Co Ltd 二次電池、この二次電池による組電池、並びこれらを用いた車両
JP2013004294A (ja) 2011-06-16 2013-01-07 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2018163794A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 三菱重工業株式会社 固体電解質電池モジュール

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231794A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Hitachi Ltd 積層型燃料電池
JP3261688B2 (ja) * 1994-08-23 2002-03-04 キヤノン株式会社 二次電池及びその製造方法
KR20070036482A (ko) * 2005-09-29 2007-04-03 삼성에스디아이 주식회사 형상기억 합금을 이용한 연료전지 스택의 체결 방법 및장치
KR20080039091A (ko) * 2006-10-31 2008-05-07 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP5186881B2 (ja) * 2006-11-30 2013-04-24 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
US9406971B2 (en) * 2011-07-01 2016-08-02 GM Global Technology Operations LLC Shape memory polymer containing composite materials
KR20140147412A (ko) * 2013-06-19 2014-12-30 주식회사 엘지화학 부피 팽창성 물질을 포함하는 전기화학소자용 외장재 및 이를 구비한 전기화학소자
JP2017010933A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の充電方法及び蓄電装置の製造方法、並びにバッテリーモジュール及び車両
KR102348775B1 (ko) * 2017-05-31 2022-01-06 한국전기연구원 이차전지 셀 가압장치
CN110582882A (zh) * 2017-06-02 2019-12-17 株式会社村田制作所 电池的制造装置
KR102229410B1 (ko) * 2017-09-18 2021-03-17 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP7037720B2 (ja) * 2017-11-21 2022-03-17 トヨタ自動車株式会社 組電池と、組電池に用いられる単電池の製造方法
KR102365631B1 (ko) * 2018-01-09 2022-02-21 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115604A (ja) 2005-10-24 2007-05-10 Nissan Motor Co Ltd 積層構造体
JP2010092662A (ja) 2008-10-06 2010-04-22 Nissan Motor Co Ltd 二次電池、この二次電池による組電池、並びこれらを用いた車両
JP2013004294A (ja) 2011-06-16 2013-01-07 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2018163794A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 三菱重工業株式会社 固体電解質電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20220021017A1 (en) 2022-01-20
CN113079707A (zh) 2021-07-06
EP3846268A4 (en) 2022-01-05
EP3846268A1 (en) 2021-07-07
KR102557414B1 (ko) 2023-07-18
KR20210054333A (ko) 2021-05-13
JP2022516397A (ja) 2022-02-28
WO2021091045A1 (ko) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7171584B2 (ja) バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック
JP5202515B2 (ja) 二重巻き取り型の電極アセンブリ
JP5590583B2 (ja) 放熱特性が優れたバッテリーセル及びそれを使用する中または大型バッテリーモジュール
JP5966314B2 (ja) 電源装置
US10749227B2 (en) Heat dissipation material, method of manufacturing the same, and battery module including the heat dissipation material
US20220246974A1 (en) Method for manufacturing electrode assembly, electrode assembly manufactured therethrough, and secondary battery
AU2019344239A1 (en) Battery module and battery pack comprising battery module
KR20080041113A (ko) 전지케이스의 전극조립체 수납부 변형에 의해 안전성이향상된 이차전지
JP6782841B2 (ja) バッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及び電力貯蔵装置
KR20180137509A (ko) 가압된 리튬 금속 중합체 배터리
US20200127269A1 (en) Battery Cell Including Electrode Lead Located So As To Face Outer Surface Of Electrode Assembly
KR20210094925A (ko) 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 랙 및 전력 저장 장치
KR100709262B1 (ko) 이차 전지 모듈
KR20140027775A (ko) 용접강도가 향상된 전극 리드 및 이를 포함하는 이차전지
CN111527642A (zh) 二次电池容量恢复方法和二次电池容量恢复装置
JP7199526B2 (ja) 電池セル加圧装置
WO2019021778A1 (ja) 電池モジュール及びこれを装備する車両
JP6102455B2 (ja) 組電池
JP6176369B2 (ja) 電源装置
JP2023523207A (ja) バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック、及び自動車
KR20190078221A (ko) 리튬 이차 전지
KR20190112582A (ko) 균일 면압 전지셀 카트리지
US20230223631A1 (en) Battery Cell and Battery Module Including the Same
KR20080034222A (ko) 제조 공정성이 향상된 전극조립체 및 그것을 포함하고 있는이차전지
JP2024501307A (ja) 電池パックおよびそれを含むデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150