JP2024501307A - 電池パックおよびそれを含むデバイス - Google Patents

電池パックおよびそれを含むデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2024501307A
JP2024501307A JP2023539194A JP2023539194A JP2024501307A JP 2024501307 A JP2024501307 A JP 2024501307A JP 2023539194 A JP2023539194 A JP 2023539194A JP 2023539194 A JP2023539194 A JP 2023539194A JP 2024501307 A JP2024501307 A JP 2024501307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
sub
pair
module
frame member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023539194A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュン・フン・イ
ドゥスン・キム
ジェフン・ヤン
セホ・キム
ジョン・ギ・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2024501307A publication Critical patent/JP2024501307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/229Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

本発明の一実施形態による電池パックは、第1サブ電池モジュールおよび前記第1サブ電池モジュールの両側にそれぞれ位置する一対の第2サブ電池モジュールを含む電池モジュール;前記電池モジュールが取り付けられるパックフレーム;および前記第1サブ電池モジュールおよび前記一対の第2サブ電池モジュールの上下部をそれぞれ貫通する一対の連結部を含み、前記一対の連結部の両側は前記パックフレームの側面部に固定されており、前記第1サブ電池モジュールは前記パックフレームの底面に固定されており、前記第2サブ電池モジュールは前記連結部の長手方向に沿って移動する。

Description

[関連出願との相互引用]
本出願は2021年8月17日付韓国特許出願第10-2021-0107955号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は電池パックおよびそれを含むデバイスに関し、より具体的には電池セルのスウェリング現象発生時のフレーム部材の過度な反りおよび電池セルの寿命劣化を防止する電池パックおよびそれを含むデバイスに関する。
製品群に応じた適用容易性が高く、高いエネルギ密度などの電気的特性を有する二次電池は、携帯用機器だけでなく、電気的駆動源によって駆動する電気自動車またはハイブリッド自動車、電力貯蔵装置などに普遍的に応用されている。このような二次電池は、化石燃料の使用を画期的に減少させ得るという一次的な長所だけでなく、エネルギの使用にともなう副産物が全く発生しないという点で環境に優しく、エネルギ効率性向上のための新たなエネルギ源として注目を浴びている。
現在、商用化されている二次電池としてはニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などがあるが、この中でリチウム二次電池はニッケル系の二次電池に比べてメモリ効果がほとんど起こらず充放電が自由で、自己放電率が非常に低くてエネルギ密度が高い長所から脚光を浴びている。
一般にリチウム二次電池は外装材の形状によって、電極組立体が金属缶に内蔵されている円筒型または角型二次電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチに内蔵されているパウチ型二次電池に分類することができる。
最近、二次電池のエネルギ貯蔵源としての活用をはじめとして大容量二次電池構造に対する必要性が高まるにつれ、多数の二次電池が直列または並列に連結された電池モジュールを集合させた中大型モジュール構造の電池パックに対する需要が増加している。このような電池モジュールは多数の電池セルが互いに直列または並列に連結されて電池セル積層体を形成することによって容量および出力が向上する。また、複数の電池モジュールはBMS(Battery Management System)、冷却システムなどの各種制御および保護システムと共に取り付けられて電池パックを形成することができる。
図1は従来の電池パックに係る上面図である。図2はバッテリ寿命末期(end-of life;EOL)での図1の電池パックに係る上面図である。
図1を参照すると、従来の電池パック10は電池モジュール11をパックフレーム15の間に取り付ける構造を含む。しかし、一般に電池モジュール11に含まれた電池セル(11a,図3)は充放電過程で膨張および収縮する過程を繰り返す。一例として、図2のように、バッテリ寿命末期での電池モジュール11はパックフレーム15に向かって膨張しているスウェリング部11sが形成されている。このようなスウェリング部11sによって、電池モジュール11の剛性が弱くなり、電池モジュール11に含まれた電池セル(11a,図3)に加えられる圧力偏差による寿命劣化も問題になる。
図3は図1のa-a’軸に沿って切断した電池モジュールの断面図である。
図3を参照すると、従来の電池モジュール11は電池セル11aがモジュールフレーム11bに接着または加圧固定されている。ここで、電池セル11aが積層された電池セル積層体の一側面に圧縮パッド11pが位置し得る。
特に、最近の電池セル11aの容量が漸進的に増加する傾向につれて、電池セル11aのスウェリング量また、大きく増加することにより、モジュールフレーム11bが吸収すべき変位量もまた、増加している。
しかし、圧縮パッド11pの場合にも、電池セル11aの充放電に伴う膨張および収縮過程で、モジュールフレーム11bに向かって加えられる変形を十分に吸収しにくいことから、図2のようにモジュールフレーム11bが変形されたスウェリング部11sが形成されやすい問題がある。
そのため、従来の電池パック10および電池モジュール11とは別に、電池セルの充放電に伴う膨張および収縮過程でのスウェリング部11sの形成を防止してモジュールフレーム11bの変形を最小化しながらも、電池セル11aの寿命劣化を防止する新規構造の電池パックおよび電池モジュールを開発する必要がある。
本発明が解決しようとする課題は、電池セルのスウェリング現象発生時のフレーム部材の過度な反りおよび電池セルの寿命劣化を防止する電池パックおよびそれを含むデバイスを提供することにある。
本発明が解決しようとする課題は、上述した課題に制限されるものではなく、言及されていない課題は本明細書および添付する図面から本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるものである。
本発明の一実施形態による電池パックは、第1サブ電池モジュールおよび前記第1サブ電池モジュールの両側にそれぞれ位置する一対の第2サブ電池モジュールを含む電池モジュール;前記電池モジュールが取り付けられるパックフレーム;および前記第1サブ電池モジュールおよび前記一対の第2サブ電池モジュールの上下部をそれぞれ貫通する一対の連結部を含み、前記一対の連結部の両側は、前記パックフレームの側面部に固定されており、前記第1サブ電池モジュールは、前記パックフレームの底面に固定されており、前記第2サブ電池モジュールは、前記連結部の長手方向に沿って移動する。
前記第1サブ電池モジュールおよび前記一対の第2サブ電池モジュールの上部および下部に取り付けられるフレーム部材をさらに含み、前記フレーム部材は、前記一対の第2サブ電池モジュールの外側面のうち少なくとも一部を囲み得る。
前記フレーム部材の両側部は、前記第2サブ電池モジュールと共に前記連結部の長手方向に沿ってそれぞれ移動し、前記フレーム部材の中心部は、前記第2サブ電池モジュールと共に前記連結部の長手方向に沿って延伸され得る。
前記フレーム部材は、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)および炭素繊維強化プラスチック(CFRP)からなる群より選ばれた1種以上の物質からなり得る。
前記フレーム部材は、第1フレーム部材および第2フレーム部材を含み、前記第1フレーム部材は、前記第1サブ電池モジュールおよび前記一対の第2サブ電池モジュールの上部に取り付けられ、前記第2フレーム部材は、前記第1サブ電池モジュールおよび前記一対の第2サブ電池モジュールの下部に取り付けられ得る。
前記第1フレーム部材の両端部は、前記一対の第2サブ電池モジュールの外側面に沿って延びており、前記第2フレーム部材の両端部は、前記一対の第2サブ電池モジュールの外側面に沿って延びており、前記第1フレーム部材の端部と前記第2フレーム部材の端部は、互いに離隔していてもよい。
前記フレーム部材と前記パックフレームの側面部の間に位置するエンドプレートをさらに含み得る。
前記エンドプレートは、前記一対の第2サブ電池モジュールの外側面に位置する前記フレーム部材の外面と接し得る。
前記一対の連結部は、前記エンドプレートの上下部をそれぞれ貫通していてもよい。
前記一対の連結部の両側は、前記パックフレームの側面部にボルト(volt)結合されており、前記第1サブ電池モジュールは、前記パックフレームの底面にボルト(volt)結合されていてもよい。
前記第1サブ電池モジュールは、複数の第1電池セルが積層されている第1電池セル積層体を含み、前記第2サブ電池モジュールは、複数の第2電池セルが積層されている第2電池セル積層体を含み得る。
前記第1サブ電池モジュールは、前記第1電池セル積層体の上下部にそれぞれ取り付けられている一対の第1モジュールフレームを含み、前記第2サブ電池モジュールは、前記第2電池セル積層体の上下部にそれぞれ取り付けられている一対の第2モジュールフレームを含み得る。
前記一対の連結部は、前記一対の第1モジュールフレームをそれぞれ貫通し、前記一対の第2モジュールフレームをそれぞれ貫通し得る。
前記第1電池セル積層体の両側面と前記第2電池セル積層体の両側面は、外部に向かって露出していてもよい。
前記第1モジュールフレームと前記第1電池セル積層体の間に第1固定部材が形成されており、前記第2モジュールフレームと前記第2電池セル積層体の間に第2固定部材が形成されていてもよい。
本発明の他の一実施形態によるデバイスは、前記で説明した電池パックを含む。
実施形態によれば、本発明は第1サブ電池モジュールがパックフレームの底面に固定されており、第2サブ電池モジュールが連結部の長手方向に沿って移動する電池パックおよびそれを含むデバイスであって、電池セルのスウェリング現象発生時のフレーム部材の過度な反りおよび電池セルの寿命劣化を防止することができる。
本発明の効果は、上述した効果に制限されるものではなくて、言及されていない効果は、本明細書および添付する図面から本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるものである。
従来の電池パックに係る上面図である。 バッテリ寿命末期(end-of life;EOL)での図1の電池パックに係る上面図である。 図1のa-a’軸に沿って切断した電池モジュールの断面図である。 本発明の一実施形態による電池パックを概略的に示す上面図である。 図4の電池パックを正面から見た断面図である。 図5の電池パックにおける第1サブ電池モジュールと連結部が結合されている構造を示す断面図である。 図6の断面で第2サブ電池モジュールが連結部に結合される構造を示す断面図である。 図6の断面で第2サブ電池モジュールが連結部に結合される構造を示す断面図である。 図7の断面で第1サブ電池モジュールおよび一対の第2サブ電池モジュールの上下部にフレーム部材が結合される構造を示す断面図である。 図7の断面で第1サブ電池モジュールおよび一対の第2サブ電池モジュールの上下部にフレーム部材が結合される構造を示す断面図である。
以下、添付する図面を参照して本発明の様々な実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。本発明は様々な異なる形態で実現することができ、ここで説明する実施形態に限られない。
本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素に対しては同じ参照符号を付ける。
また、図面に示す各構成の大きさおよび厚さは説明の便宜上任意に示したので、本発明は必ずしも示されたところに限られない。図面で複数の層および領域を明確に表現するために厚さを誇張して示した。そして図面では、説明の便宜上、一部の層および領域の厚さを誇張して示した。
また、明細書全体で、ある部分がある構成要素を「含む」というとき、これは特に反対の意味を示す記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
また、明細書全体で、「平面上」というとき、これは対象部分を上から見たときを意味し、「断面上」というとき、これは対象部分を垂直に切断した断面を横から見たときを意味する。
以下では、本発明の実施形態による電池パックについて説明する。ただし、ここでは電池パックの一断面を基準として説明するが、必ずしもこれに限定されるものではなく、電池パックの他の断面の場合にも同一または類似の内容を説明することができる。
図4は本発明の一実施形態による電池パックを概略的に示す上面図である。図5は図4の電池パックを正面から見た断面図である。
図4および図5を参照すると、本実施形態による電池パック1000は、第1サブ電池モジュール110および第1サブ電池モジュール110の両側にそれぞれ位置する一対の第2サブ電池モジュール120を含む電池モジュール100;電池モジュール100が取り付けられるパックフレーム1500;および第1サブ電池モジュール110および前記一対の第2サブ電池モジュール120の上下部をそれぞれ貫通する一対の連結部1300を含む。
より具体的には、一対の連結部1300は第1連結部および第2連結部を含む。ここで、前記第1連結部は第1サブ電池モジュール110および前記一対の第2サブ電池モジュール120の上部をそれぞれ貫通し、前記第2連結部は第1サブ電池モジュール110および前記一対の第2サブ電池モジュール120の下部をそれぞれ貫通する。
また、一対の連結部1300は電池モジュール100の前面および/または後面の上下部をそれぞれ貫通し得る。一例として、図4のように、一対の連結部1300は電池モジュール100の前面の上下部をそれぞれ貫通し、電池モジュール100の後面の上下部をそれぞれ貫通し得る。他の一例として、一対の連結部1300は電池モジュール100の中心を基準として上下部をそれぞれ貫通し得る。他の一例として、一対の連結部1300は電池モジュール100の前面、後面、および中心を基準として上下部をそれぞれ貫通し得る。
一例として、一対の連結部1300は鋼鉄(steel)材質の棒(rod)形状部材であり得る。ただし、一対の連結部1300の材質および形状はこれに限定されるものではなく、電池モジュール100の上下部をそれぞれ貫通しながらも、電池モジュール100の上下部を十分に支持できる程度の剛性を有する材質および形状を有する部材であれば、本実施形態に含まれ得る。
また、パックフレーム1500は側面部1510および底面1550を含む。ここで、電池モジュール100は底面1550上に位置し、一対の側面部1510の間に電池モジュール100が取り付けられる。より具体的には、側面部1510は底面1550と一体化しているか、溶接接合のような接合方式により底面1550に固定されていることができる。
ここで、一対の連結部1300の両側はパックフレーム1500の側面部1510に固定されている。より具体的には、前記第1連結部の両側はパックフレーム1500の上側面に固定されており、前記第2連結部の両側はパックフレーム1500の下側面に固定されていることができる。
一例として、一対の連結部1300の両側はパックフレーム1500の側面部1510にボルト(volt)結合されている。ただし、一対の連結部1300の結合方式はこれに限定されたものでなく、一対の連結部1300の両側とパックフレーム1500の側面部1510の間を安定的に固定させ得る方式であれば、本実施形態に含まれ得る。
ここで、電池モジュール100のうち第1サブ電池モジュール110はパックフレーム1500の底面1550に固定されている。言葉を変えれば、一対の第2サブ電池モジュール120はパックフレーム1500の底面1550に固定されていなくてもよい。すなわち、一対の第2サブ電池モジュール120は連結部1300の長手方向に沿って移動することができる。より具体的には、一対の第2サブ電池モジュール120はパックフレーム1500の側面部1510に向かって移動することができる。
一例として、第1サブ電池モジュール110はパックフレーム1500の底面1550にボルト(volt)結合されている。ただし、第1サブ電池モジュール110と底面1550の間の結合方式はこれに限定されるものでなく、第1サブ電池モジュール110と底面1550の間を安定的に固定させ得る方式であれば、本実施形態に含まれ得る。
以上の構成によって、本実施形態による電池パック1000は、電池モジュール100に含まれた一部の電池セルでスウェリング現象が発生するとき、第1サブ電池モジュール110はパックフレーム1500の底面1550に固定されているが、一対の第2サブ電池モジュール120は連結部1300により連結部1300の長手方向に沿って移動することができ、電池モジュール100の内部で発生した圧力の増加を緩和させることができる。
すなわち、電池モジュール100に含まれた電池セルのスウェリング現象発生時に電池セルの体積が一部膨張しても、一対の第2サブ電池モジュール120が連結部1300によりパックフレーム1500の側面部1510に向かって移動して、スウェリング現象による電池セル間に加えられる圧力の増加を緩和させることができる。
図6は図5の電池パックにおける第1サブ電池モジュールと連結部が結合されている構造を示す断面図である。図7および図8は図6の断面において第2サブ電池モジュールが連結部に結合される構造を示す断面図である。
図5および図6を参照すると、第1サブ電池モジュール110は、複数の第1電池セルが積層されている第1電池セル積層体111を含むことができる。また、第1サブ電池モジュール110は第1電池セル積層体111の上下部にそれぞれ取り付けられている一対の第1モジュールフレーム115を含むことができる。ここで、一対の第1モジュールフレーム115は互いに一体化しているか、互いに分離されていてもよい。また、図6のように、一対の連結部1300は第1サブ電池モジュール110の上下部を貫通し得、特に、一対の第1モジュールフレーム115をそれぞれ貫通し得る。
図5および図7を参照すると、第2サブ電池モジュール120は、複数の第2電池セルが積層されている第2電池セル積層体121を含むことができる。また、第2サブ電池モジュール120は第2電池セル積層体121の上下部にそれぞれ取り付けられている一対の第2モジュールフレーム125を含むことができる。ここで、一対の第2モジュールフレーム125は互いに一体化しているか、互いに分離されていてもよい。
また、図7のように、一対の連結部1300は第2サブ電池モジュール120の上下部を貫通し得、特に、一対の第2モジュールフレーム125をそれぞれ貫通し得る。一対の第2サブ電池モジュール120は連結部1300の長手方向に沿って、第1サブ電池モジュール110の両側面に向かってそれぞれ挿入され得る。
そのため、本実施形態による電池パック1000は、電池モジュール100に含まれた電池セルに対する損傷を防止し、かつ電池モジュール100が連結部1300に安定的に固定されることができる。
また、図6ないし図8を参照すると、第1モジュールフレーム115と第1電池セル積層体111の間に第1固定部材117が形成されており、第2モジュールフレーム125と第2電池セル積層体121の間に第2固定部材127が形成されている。より具体的には、第1固定部材117および第2固定部材127は接着部材であり得る。より好ましくは、第1固定部材117および第2固定部材127は熱伝導性能を有する接着部材であり得る。
そのため、本実施形態による電池パック1000は、第1電池セル積層体111および第2電池セル積層体121が第1モジュールフレーム115および第2モジュールフレーム125にそれぞれ安定的に固定されていることができる。
また、第1サブ電池モジュール110および第2サブ電池モジュール120で、第1電池セル積層体111の両側面と第2電池セル積層体121の両側面は外部に向かって露出している。言葉を変えれば、第1電池セル積層体111の両側面は一対の第1モジュールフレーム115によりカバーされなくてもよく、第2電池セル積層体121の両側面は一対の第2モジュールフレーム125によりカバーされなくてもよい。すなわち、図8のように、第1サブ電池モジュール110と第2サブ電池モジュール120が互いに接し得、第1電池セル積層体111の側面と第2電池セル積層体の側面が互いに接し得る。
そのため、本実施形態による電池パック1000は、第1電池セル積層体111の側面と第2電池セル積層体の側面が互いに接し、空間効率性および電池容量が増大することができる。
図5ないし図8を参照すると、第1電池セル積層体111および第2電池セル積層体121に含まれた前記第1電池セルまたは前記第2電池セルはパウチ型電池セルであることが好ましい。一例として、前記第1電池セルまたは前記第2電池セルは電極組立体を樹脂層と金属層を含むラミネートシートのパウチケースに収納した後、前記パウチケースのシーリング部を熱融着して製造することができる。前記第1電池セルまたは前記第2電池セルは長方形のシート状構造で形成されることができる。前記第1電池セルまたは前記第2電池セルは複数で構成され、相互電気的に接続されている第1電池セル積層体111または第2電池セル積層体121を形成することができる。
ここで、第1電池セル積層体111または第2電池セル積層体121を構成する前記第1電池セルおよび前記第2電池セルの個数は場合によって調節されることができる。一例として、図5ないし図8のように、第1電池セル積層体111に含まれた前記第1電池セルの個数より第2電池セル積層体121に含まれた前記第2電池セルの個数が多くてもよい。
図9および図10は図7の断面において第1サブ電池モジュールおよび一対の第2サブ電池モジュールの上下部にフレーム部材が結合される構造を示す断面図である。
図5、図9および図10を参照すると、本実施形態による電池パック1000は、第1サブ電池モジュール110および一対の第2サブ電池モジュール120の上部および下部に取り付けられるフレーム部材1700をさらに含むことができる。より具体的には、図9を参照すると、第1サブ電池モジュール110および一対の第2サブ電池モジュール120の両側を加圧した後、図10のようにフレーム部材1700が第1サブ電池モジュール110および一対の第2サブ電池モジュール120の上部および下部に取り付けられる。
図5および図10を参照すると、フレーム部材1700は一対の第2サブ電池モジュール120の外側面のうち少なくとも一部を囲むことができる。より具体的には、フレーム部材1700の中心部は第1サブ電池モジュール110および一対の第2サブ電池モジュール120の上部および下部に沿って延びている。また、フレーム部材1700の端部は一対の第2サブ電池モジュール120の外側面のうち少なくとも一部を囲み得る。ここで、フレーム部材1700の形状は第1サブ電池モジュール110および一対の第2サブ電池モジュールの上部および下部の形状と同じ形状を有することができる。
また、フレーム部材1700は第1フレーム部材および第2フレーム部材を含み、前記第1フレーム部材は第1サブ電池モジュール110および一対の第2サブ電池モジュール120の上部に取り付けられ、前記第2フレーム部材は第1サブ電池モジュール110および一対の第2サブ電池モジュール120の下部に取り付けられる。
ここで、前記第1フレーム部材の両端部は一対の第2サブ電池モジュール120の外側面に沿って延びており、前記第2フレーム部材の両端部は前記一対の第2サブ電池モジュール120の外側面に沿って延びており、前記第1フレーム部材の端部と前記第2フレーム部材の端部は互いに離隔していることができる。ただし、これに限定されるものではなく、前記第1フレーム部材の端部と前記第2フレーム部材の端部が互いに連結されている構造もまた、本実施形態に含まれ得る。
ここで、図10のように、フレーム部材1700の両側部は第2サブ電池モジュール120と共に連結部1300の長手方向に沿ってそれぞれ移動し、フレーム部材1700の中心部は第2サブ電池モジュール120と共に連結部1300の長手方向に沿って延伸され得る。言葉を変えれば、フレーム部材1700の両側部が第2サブ電池モジュール120の外側面に固定された状態で、第2サブ電池モジュール120が連結部1300の長手方向に沿って移動するに伴ってフレーム部材1700の中心部もまた、連結部1300の長手方向に沿って延伸され得る。
ここで、フレーム部材1700は高弾性および高剛性の素材からなる。一例として、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)および炭素繊維強化プラスチック(CFRP)からなる群より選ばれた1種以上の物質からなる。他の一例として、フレーム部材1700は延伸が容易なばね形状を有することができる。ただし、フレーム部材1700の素材および形状はこれに限定されるものではなく、第2サブ電池モジュール120の移動によって容易に延伸される素材および形状であれば、本実施形態に含まれ得る。
以上の構成によって、本実施形態による電池パック1000は、第1サブ電池モジュール110および一対の第2サブ電池モジュール120がフレーム部材1700内で安定的に固定されている状態で、フレーム部材1700が第2サブ電池モジュール120の移動と共に延伸されることができ、電池モジュール100の剛性を十分に確保しながらもフレーム部材1700の過度な変形を防止することができる。
すなわち、電池モジュール100に含まれた電池セルのスウェリング現象発生時に電池セルの体積が一部膨張しても、フレーム部材1700が第2サブ電池モジュール120と共にパックフレーム1500の側面部1510に向かって延伸して、フレーム部材1700が吸収できる変位量およびセル反力が増加し得、スウェリング現象による電池セル間に加えられる圧力偏差も減少することができ、電池セルの寿命劣化を防止することができる。
また、図5および図10を参照すると、本実施形態による電池パック1000は、フレーム部材1700とパックフレーム1500の側面部1510の間に位置するエンドプレート1800をさらに含むことができる。
より具体的には、エンドプレート1800は一対の第2サブ電池モジュール120の外側面に位置するフレーム部材1700の外面と接することができる。すなわち、フレーム部材1700内に第1サブ電池モジュール110および一対の第2サブ電池モジュール120が取り付けられている状態で、エンドプレート1800は一対の第2サブ電池モジュール120の外側面に位置するフレーム部材1700の外面に接し得る。
ここで、一対の連結部1300はエンドプレート1800の上下部をそれぞれ貫通している。また、エンドプレート1800は一対の第2サブ電池モジュール120の外側面に位置するフレーム部材1700の外面に溶接接合または別途の接着層によって接合されている。
以上の構成によって、本実施形態による電池パック1000は、一対の第2サブ電池モジュール120の外側面に位置するフレーム部材1700の外面にエンドプレート1800が接合されており、第1サブ電池モジュール110および一対の第2サブ電池モジュール120はフレーム部材1700内でより安定的に固定されている。
これと共に、フレーム部材1700が第2サブ電池モジュール120の移動と共に延伸される時にも、エンドプレート1800がフレーム部材1700と第2サブ電池モジュール120の外側面と分離されることを防止することができる。すなわち、フレーム部材1700が吸収できる変位量およびセル反力がより増加し得、スウェリング現象による電池セル間に加えられる圧力偏差もより減少することができ、電池セルの寿命劣化をより防止することができる。
本発明の他の一実施形態によるデバイスは、前述した電池パックが適用されることができる。このようなデバイスには、電気自転車、電気自動車、ハイブリッド自動車などの運送手段に適用できるが、本発明はこれに制限されず、電池モジュールおよびそれを含む電池パックを使用できる多様なデバイスに適用することが可能であり、これもまた本発明の権利範囲に属する。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、次の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。
100 電池モジュール
110 第1サブ電池モジュール
120 第2サブ電池モジュール
1000 電池パック
1300 連結部
1500 パックフレーム
1700 フレーム部材
1800 エンドプレート

Claims (16)

  1. 第1サブ電池モジュールおよび前記第1サブ電池モジュールの両側にそれぞれ位置する一対の第2サブ電池モジュールを含む電池モジュール;
    前記電池モジュールが取り付けられるパックフレーム;および
    前記第1サブ電池モジュールおよび前記一対の第2サブ電池モジュールの上下部をそれぞれ貫通する一対の連結部を含み、
    前記一対の連結部の両側は、前記パックフレームの側面部に固定されており、
    前記第1サブ電池モジュールは、前記パックフレームの底面に固定されており、
    前記第2サブ電池モジュールは、前記連結部の長手方向に沿って移動する、電池パック。
  2. 前記第1サブ電池モジュールおよび前記一対の第2サブ電池モジュールの上部および下部に取り付けられるフレーム部材をさらに含み、
    前記フレーム部材は、前記一対の第2サブ電池モジュールの外側面のうち少なくとも一部を囲む、請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記フレーム部材の両側部は、前記第2サブ電池モジュールと共に前記連結部の長手方向に沿ってそれぞれ移動し、
    前記フレーム部材の中心部は、前記第2サブ電池モジュールと共に前記連結部の長手方向に沿って延伸される、請求項2に記載の電池パック。
  4. 前記フレーム部材は、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)および炭素繊維強化プラスチック(CFRP)からなる群より選ばれた1種以上の物質からなる、請求項3に記載の電池パック。
  5. 前記フレーム部材は、第1フレーム部材および第2フレーム部材を含み、
    前記第1フレーム部材は、前記第1サブ電池モジュールおよび前記一対の第2サブ電池モジュールの上部に取り付けられ、
    前記第2フレーム部材は、前記第1サブ電池モジュールおよび前記一対の第2サブ電池モジュールの下部に取り付けられる、請求項2~4のいずれか一項に記載の電池パック。
  6. 前記第1フレーム部材の両端部は、前記一対の第2サブ電池モジュールの外側面に沿って延びており、
    前記第2フレーム部材の両端部は、前記一対の第2サブ電池モジュールの外側面に沿って延びており、
    前記第1フレーム部材の端部と前記第2フレーム部材の端部は、互いに離隔している、請求項5に記載の電池パック。
  7. 前記フレーム部材と前記パックフレームの側面部の間に位置するエンドプレートをさらに含む、請求項2~4のいずれか一項に記載の電池パック。
  8. 前記エンドプレートは、前記一対の第2サブ電池モジュールの外側面に位置する前記フレーム部材の外面と接する、請求項7に記載の電池パック。
  9. 前記一対の連結部は、前記エンドプレートの上下部をそれぞれ貫通している、請求項8に記載の電池パック。
  10. 前記一対の連結部の両側は、前記パックフレームの側面部にボルト(volt)結合されており、
    前記第1サブ電池モジュールは、前記パックフレームの底面にボルト(volt)結合されている、請求項1に記載の電池パック。
  11. 前記第1サブ電池モジュールは、複数の第1電池セルが積層されている第1電池セル積層体を含み、
    前記第2サブ電池モジュールは、複数の第2電池セルが積層されている第2電池セル積層体を含む、請求項1に記載の電池パック。
  12. 前記第1サブ電池モジュールは、前記第1電池セル積層体の上下部にそれぞれ取り付けられている一対の第1モジュールフレームを含み、
    前記第2サブ電池モジュールは、前記第2電池セル積層体の上下部にそれぞれ取り付けられている一対の第2モジュールフレームを含む、請求項11に記載の電池パック。
  13. 前記一対の連結部は、前記一対の第1モジュールフレームをそれぞれ貫通し、
    前記一対の第2モジュールフレームをそれぞれ貫通する、請求項12に記載の電池パック。
  14. 前記第1電池セル積層体の両側面と前記第2電池セル積層体の両側面は、外部に向かって露出している、請求項12に記載の電池パック。
  15. 前記第1モジュールフレームと前記第1電池セル積層体の間に第1固定部材が形成されており、
    前記第2モジュールフレームと前記第2電池セル積層体の間に第2固定部材が形成されている、請求項12に記載の電池パック。
  16. 請求項1に記載の電池パックを含む、デバイス。
JP2023539194A 2021-08-17 2022-08-16 電池パックおよびそれを含むデバイス Pending JP2024501307A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0107955 2021-08-17
KR1020210107955A KR20230026050A (ko) 2021-08-17 2021-08-17 전지 팩 및 이를 포함하는 디바이스
PCT/KR2022/012193 WO2023022471A1 (ko) 2021-08-17 2022-08-16 전지 팩 및 이를 포함하는 디바이스

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024501307A true JP2024501307A (ja) 2024-01-11

Family

ID=85240863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023539194A Pending JP2024501307A (ja) 2021-08-17 2022-08-16 電池パックおよびそれを含むデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240063488A1 (ja)
EP (1) EP4250453A1 (ja)
JP (1) JP2024501307A (ja)
KR (1) KR20230026050A (ja)
CN (1) CN116724455A (ja)
WO (1) WO2023022471A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5229303B2 (ja) * 1999-12-15 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両用電池パック
JP5625834B2 (ja) * 2010-12-02 2014-11-19 日産自動車株式会社 組電池
KR101699867B1 (ko) * 2013-07-25 2017-01-25 주식회사 엘지화학 이동형 가압부재를 포함하는 전지모듈
KR102165328B1 (ko) * 2017-06-22 2020-10-13 주식회사 엘지화학 배터리 팩
JP2020155285A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
KR20210107955A (ko) 2020-02-24 2021-09-02 삼성전자주식회사 컬러 스테인 분석 방법 및 상기 방법을 이용하는 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP4250453A1 (en) 2023-09-27
KR20230026050A (ko) 2023-02-24
WO2023022471A1 (ko) 2023-02-23
US20240063488A1 (en) 2024-02-22
CN116724455A (zh) 2023-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590583B2 (ja) 放熱特性が優れたバッテリーセル及びそれを使用する中または大型バッテリーモジュール
KR101305250B1 (ko) 신뢰성이 향상된 전지모듈 및 이를 포함하는 중대형 전지팩
KR101001320B1 (ko) 향상된 열 안정성의 전지셀 및 이를 포함하는 중대형전지모듈
JP6053227B2 (ja) 単一電極端子結合部を有する電池組合体
US20180062127A1 (en) Battery module and method for fabricating the same
JP7047220B2 (ja) 二次電池及びバスバーを含むバッテリーモジュール
KR101098196B1 (ko) 향상된 열 안정성의 전지셀 및 이를 포함하는 중대형 전지모듈
KR20120053589A (ko) 안전성이 향상된 전지모듈
JP2023143936A (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
US11699805B2 (en) Battery module, and battery pack and vehicle comprising same
JP2024501307A (ja) 電池パックおよびそれを含むデバイス
JP7463015B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
US20220029250A1 (en) Battery Module and Battery Pack Including the Same
US20220158284A1 (en) Battery Module and Battery Pack Including the Same
JP7395231B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
US20240170782A1 (en) Battery module and battery pack including the same
KR102267587B1 (ko) 배터리 팩
KR20230010598A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
JP2023537016A (ja) 電池モジュールおよびその製造方法
KR20240012312A (ko) 전지 팩 및 이를 포함하는 디바이스
KR20230108717A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP2024508505A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
KR20240012305A (ko) 전지 팩 및 이를 포함하는 디바이스
CN116457992A (zh) 具有改进的绝缘和组装性的包括压缩垫的电池模块、包括该电池模块的电池组和车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230626