JP7199394B2 - 電池パック加熱システムの制御システム、方法、及び電池パック加熱管理システム - Google Patents

電池パック加熱システムの制御システム、方法、及び電池パック加熱管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7199394B2
JP7199394B2 JP2020042525A JP2020042525A JP7199394B2 JP 7199394 B2 JP7199394 B2 JP 7199394B2 JP 2020042525 A JP2020042525 A JP 2020042525A JP 2020042525 A JP2020042525 A JP 2020042525A JP 7199394 B2 JP7199394 B2 JP 7199394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
bridge arm
heating
switch module
vehicle controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020042525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021002992A (ja
Inventor
王天▲聰▼
左希▲陽▼
但志敏
▲鄭▼雄
李宝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Original Assignee
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Contemporary Amperex Technology Co Ltd filed Critical Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Publication of JP2021002992A publication Critical patent/JP2021002992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199394B2 publication Critical patent/JP7199394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電池電力の分野に関し、特に、電池パック加熱システムの制御システム、方法、及び電池パック加熱管理システムに関する。
新エネルギーの発展に伴い、動力として新エネルギーを採用する分野が増えている。エネルギー密度が高く、サイクル充電が可能で、安全で環境に優しいなどの利点があるため、電池は新エネルギー自動車、消費電子、エネルギー貯蔵システムなどの分野で広く応用されている。
然し、低温環境での電池の使用はある程度で制限される。具体的には、低温環境下では電池の放電容量が著しく低下することや、低温環境下では電池を充電できなくなることがある。このため、電池を正常に使用できるためには、低温環境下で電池を加熱する必要がある。
現在では、交流電によって電池内部の電気化学物質を励起し、電池を内部から加熱することができる。従来の制御方法は、電池パック加熱システムにおけるインバータのスイッチモジュールを周期的にオンするように制御することにより、電池パック加熱システムにおけるモータのエネルギー貯蔵モジュールの周期的な蓄積、放電を制御し、電池パックが配置されている回路に交流電流を生成させ、電池パックを加熱しているが、制御精度が低い。
本発明の実施形態に係る電池パック加熱システムの制御システム、方法、及び電池パック加熱制御管理システムは、電池パック加熱システムの制御精度を向上させることができる。
1つの態様では、本発明の実施形態に係る電池パック加熱システムの制御システムは、電池パックの状態パラメータを取得し、電池パックの状態パラメータが予め設定された加熱条件を満たすと判定されると、車両コントローラに加熱要求情報を送信する電池管理システムと、電池パック加熱システムのモータが非作動状態にあると判定されると、モータが非作動状態にある旨のフィードバック情報を車両コントローラに送信し、又、第1の制御信号に応答して、目標上ブリッジアームスイッチモジュール及び目標下ブリッジアームスイッチモジュールを周期的にオン/オフするように制御し、電池パックを加熱するモータコントローラと、加熱要求情報及びフィードバック情報に応答して、モータコントローラに第1の制御信号を送信する車両コントローラと、を備え、目標上ブリッジアームスイッチモジュールは、電池パック加熱システムのインバータの3相ブリッジアームのいずれか1つブリッジアームの上ブリッジアームスイッチモジュールであり、目標下ブリッジアームスイッチモジュールは、3相ブリッジアームのうち、目標上ブリッジアームスイッチモジュールが位置するブリッジアームを除くいずれか1つブリッジアームの下ブリッジアームスイッチモジュールである。
一方、本発明の実施形態に係る電池パック加熱システムの制御方法は、本発明の実施形態に係る電池パック加熱システムの制御システムに適用される方法であって、
電池管理システムは、電池パックの状態パラメータを取得し、電池パックの状態パラメータが予め設定された加熱条件を満たすと判定されると、車両コントローラに加熱要求情報を送信することと、モータコントローラは、モータが非作動状態にあると判定されると、車両コントローラにモータが非作動状態にある旨のフィードバック情報を送信することと、車両コントローラは、加熱要求情報及びフィードバック情報に応答して、モータコントローラに第1の制御信号を送信することと、モータコントローラは、第1の制御信号に応答して、目標上ブリッジアームスイッチモジュール及び目標下ブリッジアームスイッチモジュールを周期的にオン/オフするように制御し、電池パックを加熱することとを含む。
一方、本発明の実施形態に係る電池パック加熱管理システムは、本発明の実施形態に係る電池パック加熱システムの制御システムと電池パック加熱システムとを備え、
電池パック加熱システムは、電池パックに接続されたインバータと、インバータに接続されたモータとを含む。
本発明の実施形態における電池パック加熱システムの制御手段によると、車両コントローラは、加熱要求情報及びフィードバック情報に応答して、モータコントローラを制御して電池パックを加熱することができる。加熱要求情報は、電池管理システムが、取得された電池パックの状態パラメータが予め設定された加熱条件を満たすと判断した後に送信されるため、電池パックの加熱が必要であることを表すことができる。フィードバック情報は、モータコントローラにより電池パック加熱システム内のモータが非作動状態にあると判定された後に送信されるため、電池パック加熱システムが電池パックを加熱する条件を備えていることを表すことができる。したがって、本発明の実施形態に係る制御手段は、電池管理システムと、モータコントローラと、車両コントローラとの間のインタラクションを利用して電池パック加熱システムを制御することができ、電池パックが加熱される必要があり、かつ、電池パック加熱システムが加熱条件を備えていると判定された後、電池パック加熱システムを制御して電池パックを加熱するため、電池パック加熱システムの制御精度を向上させる。
以下、本発明の実施形態をより明確に説明するために、本発明の実施形態で使用される図面を簡単に説明するが、当業者にとっては、創造的な労力を要することなく、これらの図面から他の図面も得ることができる。
図1は本発明の実施形態に係る電池パック加熱管理システムの概略構成図である。 図2は本発明の実施形態に係る電池パック加熱管理システムの概略構成図である。 図3は本発明の他の実施形態に係る電池パック加熱システムの制御方法のフローチャートである。
以下、本発明の様々な態様の特徴及び例示的な実施形態を詳細に説明する。本発明の目的、技術案及び利点をより明確にするために、添付図面および実施形態を参照して、本発明を更に詳細に説明する。本明細書に記載される特定の実施形態は、本発明を解釈するためのものであり、本発明を限定するものではないことを理解すべきである。当業者にとっては、本発明は、これらの特定の詳細のいくつかの詳細を使用しないで実施することができる。実施形態の以下の説明は、単に、本発明の実施形態を例示することによって、本発明のより良い理解を提供するためのものである。
本発明の実施形態は電池パック加熱システムの制御システム、方法、及び電池パック加熱管理システムを提供し、電池パックの温度が低いために電池パック加熱システムを利用して電池パックを加熱する必要がある具体的なシーンにおいて、本発明の実施形態によって提供される制御方法及びシステムを応用して、電池パック加熱システムを制御することができる。ここで、電池パックは、少なくとも1つの電池モジュール又は少なくとも1つの電池セルを含むことができるが、これらに限定されるものではない。電池パックは、電気自動車に適用され、電気自動車の動力源としてモータに電力を供給することができる。また、電池パックは、更に電気自動車の他の電気機器、例えば、車載エアコン、車載プレーヤ等にも電力を供給することができる。本発明の実施形態では、電池管理システム、モータコントローラ及び車両コントローラの三者が共同で電池パック加熱システムを制御し、電池パックの加熱の安全性を向上させる。
なお、本明細書において、第1や第2のような用語は、ただ1つのエンティティ又は動作を他のエンティティ又は動作と区別するために使用され、これらのエンティティ又は動作の間に何らかの実際的な関係又は順序があることを必ずしも要求したり示唆したりするものではない。また、用語「含む」、「備える」、又はその他の変形は、非排他的に含むことを意図しており、一連の要素を含むプロセス、方法、物品、又はデバイスがそれらの要素だけでなく、明示的に列挙されていない他の要素、又はこのようなプロセス、方法、物品、デバイスに固有の要素も含む。これ以上の制限がない場合、語句「……含む」によって限定される要素は、その要素を含むプロセス、方法、物品又はデバイスに、更に別の同じ要素が存在することを排除するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る電池パック加熱管理システムの概略構成図である。図1に示すように、電池パック加熱管理システムは、電池パック加熱システムと、電池パック加熱システムの制御システムP4とを含む。
電池パック加熱システムは、電池パックP1に接続されたインバータP2と、インバータに接続されたモータP3とを含む。
本発明のいくつかの実施形態では、インバータP2は3相ブリッジアームを含み、3相ブリッジアームの各相ブリッジアームは上ブリッジアームと下ブリッジアームとを有し、上ブリッジアームにはスイッチモジュールが設けられ、下ブリッジアームにはスイッチモジュールが設けられ、スイッチモジュールにはダイオードが設けられている。
上ブリッジアームのスイッチモジュールの場合、ダイオードのアノードは、上ブリッジアームと下ブリッジアームとの接続点に接続され、ダイオードのカソードは、上ブリッジアームと電池パックの正極との間に位置する。
下ブリッジアームのスイッチモジュールの場合、ダイオードのアノードは、下ブリッジアームと電池パックの負極との間に位置し、ダイオードのカソードは、上ブリッジアームと下ブリッジアームの接続点に接続される。
本発明の実施形態では、電池パック加熱システムの制御システムP4の制御の下で、電池パック加熱システムは、電池パックP1を周期的に充放電するように制御することにより、電池パックP1の加熱を実現することができる。
図2は、本発明の実施形態に係る電池パック加熱管理システムの概略構成図であり、電池パック加熱管理システムは、電池パック加熱システムと電池パック加熱システムの制御システムとを含む。図2に示すように、電池パック加熱システムは、電池パックP1に接続されたインバータP2と、インバータに接続されたモータP3とを含む。
インバータP2は、並列に接続された3相ブリッジアームを含む。3相ブリッジアームの各相は上ブリッジアームと下ブリッジアームを有し、かつ各上ブリッジアームにはスイッチモジュールが設けられ、各下ブリッジアームにはスイッチモジュールが設けられる。
例えば、図2を参照すると、3相ブリッジアームは、それぞれU相ブリッジアーム、V相ブリッジアーム、及びW相ブリッジアームであってもよい。U相ブリッジアームの上ブリッジアームスイッチモジュールは、第1のスイッチモジュールP21であり、U相ブリッジアームの下ブリッジアームスイッチモジュールは、第2のスイッチモジュールP22である。V相ブリッジアームの上ブリッジアームスイッチモジュールは、第3のスイッチモジュールP23であり、V相ブリッジアームの下ブリッジアームスイッチモジュールは、第4のスイッチモジュールP24である。W相ブリッジアームの上ブリッジアームのスイッチモジュールは、第5のスイッチモジュールP25であり、W相ブリッジアームの下ブリッジアームスイッチモジュールは、第6のスイッチモジュールP26である。
モータP3は、それぞれ上記3相ブリッジアームに対応する3相エネルギ貯蔵モジュールを含み、3相エネルギ貯蔵モジュールの一端は接続され、3相エネルギ貯蔵モジュールの他端はそれぞれ対応するブリッジアームの上ブリッジアームと下ブリッジアームの接続点に接続される。いくつかの例では、3相エネルギ貯蔵モジュールは、固定子インダクタンスであってもよい。
例えば、引き続き図2を参照すると、U相ブリッジアームに対応するU相固定子インダクタンスL1と、V相ブリッジアームに対応するV相固定子インダクタンスL2と、W相ブリッジアームに対応するW相固定子インダクタンスL3とがある。ここで、U相固定子インダクタンスL1、V相固定子インダクタンスL2及びW相固定子インダクタンスL3の一端は接続されている。
ここで、各相エネルギ貯蔵モジュールと各ブリッジアームとの接続関係については、U相固定子インダクタンスL1を例にとると、U相固定子インダクタンスL1の他端は、U相ブリッジアームの上ブリッジアームスイッチモジュールP21とU相ブリッジアームの下ブリッジアームスイッチモジュールP22との接続点に接続されている。
一例として、引き続き図2を参照すると、電池パック加熱システムは、インバータP2の各相ブリッジアームに並列に接続されたサポートコンデンサCaを更に含む。例えば、サポートコンデンサCaは、DCサポート(Dc-link)である。サポートコンデンサCaの一端は、電池パックP1の正極に接続され、他端は、電池パックP2の負極に接続されている。サポートコンデンサCaは、インバータP2のスイッチモジュールがオフになった時に発生する可能性がある高リップル電圧電流を吸収するためのものであり、電池パック加熱システムにおける電圧変動や電流変動を許容範囲内に保ち、電圧や電流がオーバーシュートしないようにしている。
一例として、モータP3は、3相エネルギ貯蔵モジュールにそれぞれ接続された抵抗モジュールを更に含む。具体的には、3相エネルギ貯蔵モジュールの一端はそれぞれ、それに対応する抵抗モジュールを介して接続されている。
例えば、引き続き図2を参照すると、U相固定子インダクタンスL1の一端は、抵抗モジュールR1の一端に接続され、V相固定子インダクタンスL2の一端は、抵抗モジュールR2の一端に接続され、W相の固定子インダクタンスL3の一端は、抵抗モジュールR3の一端に接続される。抵抗モジュールR1の他端、及び抵抗モジュールR2の他端は、抵抗モジュールR3の他端に接続されている。
本発明の実施形態に係る電池パック加熱システムは、電池パック加熱システムの制御システムP4の制御の下で、電池パックP1を周期的に充放電することにより、電池パックP1を加熱することができる。具体的には、電池パック加熱システムの制御システムにおけるモータコントローラP42は、インバータP2のスイッチモジュールのうち、目標上ブリッジアームスイッチモジュールと目標下ブリッジアームスイッチモジュールを周期的な駆動信号により周期的にオン/オフするように制御し、エネルギ貯蔵モジュールの周期的な充放電を実現し、更に電池パックP1の周期的な充放電を実現する。例示的に、モータコントローラP42によって出力される駆動信号がハイレベルの場合、目標上ブリッジアームスイッチモジュールと目標下ブリッジアームスイッチモジュールがオンになり、エネルギ貯蔵モジュールが充電される。モータコントローラによって出力される駆動信号がロウレベルの場合、目標上ブリッジアームスイッチモジュールと目標下ブリッジアームスイッチモジュールはオフになり、エネルギー貯蔵モジュールは放電される。
本発明の実施形態では、目標上ブリッジアームスイッチモジュールは、3相ブリッジアームの上ブリッジアームスイッチモジュールのいずれかであり、目標下ブリッジアームスイッチモジュールは、3相ブリッジアームのうち、第1の目標ブリッジアームを除く他のブリッジアームの下ブリッジアームスイッチモジュールのいずれかである。
例示的には、図2における目標上ブリッジアームスイッチモジュール及び目標下ブリッジアームスイッチモジュールは、以下の6つのケースを含むことができる。
第1のケース:目標上ブリッジアームスイッチモジュールは、U相ブリッジアームの上ブリッジアームスイッチモジュールP21であり、目標下ブリッジアームスイッチモジュールは、V相ブリッジアームの下ブリッジアームスイッチモジュールP24である。
第2のケース:目標上ブリッジアームスイッチモジュールは、U相ブリッジアームの上ブリッジアームスイッチモジュールP21であり、目標下ブリッジアームスイッチモジュールは、W相ブリッジアームの下ブリッジアームスイッチモジュールP26である。
第3のケース:目標上ブリッジアームスイッチモジュールは、V相ブリッジアームの上ブリッジアームスイッチモジュールP23であり、目標下ブリッジアームスイッチモジュールは、U相ブリッジアームの下ブリッジアームスイッチモジュールP22である。
第4のケース:目標上ブリッジアームスイッチモジュールは、V相ブリッジアームの上ブリッジアームスイッチモジュールP23であり、目標下ブリッジアームスイッチモジュールは、W相ブリッジアームの下ブリッジアームスイッチモジュールP26である。
第5のケース:目標上ブリッジアームスイッチモジュールは、W相ブリッジアームの上ブリッジアームスイッチモジュールP25であり、目標下ブリッジアームスイッチモジュールは、U相ブリッジアームの下ブリッジアームスイッチモジュールP22である。
第6のケース:目標上ブリッジアームスイッチモジュールは、W相ブリッジアームの上ブリッジアームスイッチモジュールP25であり、目標下ブリッジアームスイッチモジュールは、V相ブリッジアームの下ブリッジアームスイッチモジュールP24である。
なお、周期的なオン/オフの各周期における目標上ブリッジアームスイッチモジュール、目標下ブリッジアームスイッチモジュールは、同一であっても異なっていてもよいが、これらに限定されるものではない。例えば、各周期において、駆動信号は、第1のスイッチモジュールP21と第4のスイッチモジュールP24をオン/オフするように駆動する。また、例えば、第1の周期において、駆動信号は、第1のスイッチモジュールP21と第4のスイッチモジュールP24をオン/オフするように駆動する。第2の周期において、駆動信号は、第3のスイッチモジュールP23と第5のスイッチモジュールP25をオン/オフするように駆動する。第3の周期において、駆動信号は、第1のスイッチモジュールP21と第6のスイッチモジュールP26をオン/オフするように駆動する。すなわち、異なる周期において、駆動信号が駆動する目標上ブリッジアームスイッチモジュールと目標下ブリッジアームスイッチモジュールが異なってもよい。
また、同じブリッジアームにおける上ブリッジアームのスイッチモジュールと下ブリッジアームのスイッチモジュールが共にオンになる場合、例えば、同じブリッジアームにおける上ブリッジアームのスイッチモジュールと下ブリッジアームのスイッチモジュールが同時にオンになり10ミリ秒を超えていると、電池パック加熱システムの部品や電池パックP1が焼損するおそれがある。同じブリッジアームにおける上ブリッジアームのスイッチモジュールと下ブリッジアームのスイッチモジュールが共にオンになることを防止するために、モータコントローラP42では、同じブリッジアームにおける上ブリッジアームのスイッチモジュールと下ブリッジアームのスイッチモジュールの排他的なオン制御をロジック回路により実現してもよい。
いくつかの例では、インバータP2における各スイッチモジュールは、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor 、IGBT)チップ、IGBTモジュール、金属-酸化物半導体電界効果トランジスタ(Metal-Oxide-SemiconductorField-EffectTransistor、MOSFET)等のパワースイッチデバイスの1つ以上を含むことができる。ここで、スイッチモジュールにおける各IGBTデバイスとMOSFETデバイス等の組み合わせ方式及び接続方式は限定されるものではない。また、上記パワースイッチデバイスの材料の種類も限定されず、例えば、炭化ケイ素(すなわち、SiC)又は他の材料で製造されたパワースイッチデバイスを使用することができる。なお、上記パワースイッチデバイスは、ダイオードを有する。具体的には、寄生ダイオードであってもよいし、特別に設計されたダイオードであってもよい。ダイオードの材料の種類も限定されず、例えば、シリコン(すなわち、Si)、炭化ケイ素(すなわち、SiC)、又は他の材料で製造されたダイオードを使用することができる。
本発明の一実施形態は電池パック加熱システムの制御システムを提供する。図2に示すように、電池パック加熱システムの制御システムP4は、電池管理システムP41と、モータコントローラP42と、車両コントローラP43とを備えている。
ここで、電池管理システムP41は、電池パックP1の状態パラメータを取得し、電池パックP1の状態パラメータが予め設定された加熱条件を満たすと判定されると、車両コントローラP43に加熱要求情報を送信する。
本発明のいくつかの実施形態では、電池パックP1の状態パラメータは、電池パックP1の温度及び/又は電池パックP1の充電状態(State of Charge、SOC)を含む。なお、電池パックP1の状態パラメータは、電池パックP1の状態を表す他のパラメータ、例えば電池パックP1の電圧、電流等であってもよいが、これらに限定されるものではない。
いくつかの実施形態では、電池パックP1の状態パラメータ、例えば電池パックP1の温度及び充電状態等は、電気コア管理ユニット(Cell Management Circuit、CMC)によって取得された電池モジュールの状態パラメータから算出することができる。例示的には、電池パックP1の温度を例に挙げると、CMCは、電池パックP1内の各電池モジュールの温度を取得し、取得された温度を通信ユニットを介して電池管理システムP41に送信する。電池管理システムP41は、電池パックP1における各電池モジュールの温度を用いて電池パックP1の温度を算出する。なお、電池管理システムP41とCMCとの間は、無線通信方式又は有線通信方式により通信可能であるが、これらに限定されるものではない。電池パックP1の温度及び充電状態の算出方法も限定されるものではない。
一実施形態では、電池管理システムP41は、複数のCMCを介して電池モジュールのサンプリングデータを取得することができる。なお、各CMC間は、例えばデイジーチェーンやコントローラエリアネットワーク(Controller Area Network、CAN)バス通信接続などの有線通信接続又は無線通信接続が可能であるが、具体的な通信方式は限定されない。
本発明のいくつかの実施形態では、電池パックP1の状態パラメータが電池パックP1の温度を含む場合、予め設定された加熱条件は、電池パックP1の温度が予想温度閾値よりも低いことを含む。すなわち、電池パックP1の温度が予想温度閾値まで加熱されたと判定された後、直ちに電池パックP1の加熱を停止することができる。例えば、予想温度閾値は、電池パックP1が正常に動作する最低必要温度、すなわち、電池パック加熱システムが加熱モードに入るための温度の閾値であってもよい。加熱温度閾値は、作業シーンや作業ニーズに応じて設定することができ、例えば-50℃から5℃の温度範囲内の任意の値を取ることができるが、ここでは限定されない。電池パックP1の温度が加熱温度閾値よりも低い場合、電池パックP1は正常に動作せず、加熱する必要がある。
いくつかの実施形態では、電池管理システムP41により電池パックP1の温度が予想温度閾値以上であると判定された場合、電池パックの温度が正常であり電池パックを加熱する必要がないことを示す情報を車両コントローラP43に報告し、該情報に基づいて、車両コントローラP43は、電池管理システムP41に対し高電圧の通電を指示するための通電指令を電池管理システムP41に発する。
本発明のいくつかの実施形態では、電池パックP1の状態パラメータが電池パックP1の充電状態を含む場合、予め設定された加熱条件は、電池パックP1の充電状態が充電状態閾値よりも高いことを含む。充電状態閾値は、今回の加熱によって消費されると予想される充電状態を表す。ここで、充電状態閾値は、例えば予想加熱温度、現在温度、電池パックの自己加熱性能などの作業シーンや作業ニーズに応じて設定することができるが、ここでは限定されない。電池パックP1の充電状態が充電状態閾値よりも高い場合、電池パックP1の現在の電力量が加熱モードに入るために必要な電力量を供給するのに十分であることを示し、充電状態閾値よりも小さい場合、今回の加熱に十分な電力量を供給することができないことを示す。
いくつかの実施形態では、電池管理システムP41により、電池パックP1の充電状態が充電状態閾値以下であると判定された場合、電池パックが充電状態が低いために電池パックを加熱できないことを示す情報を車両コントローラP43に報告する。
本発明のいくつかの実施形態では、電池管理システムP41は、更に電池パックP1とインバータP2とを接続させるライン上のスイッチ素子のオン/オフ状態を制御することができ、例えば、電池パックP1の正極とインバータP2とを接続させるライン上にメイン正極リレーが設けられ、電池パックP1の負極とインバータP2とを接続させるライン上にメイン負極リレーが設けられている。
この状態では、加熱プロセスにおいて、電池管理システムP41は、電池パックP1とインバータP2とを接続させるライン上のスイッチ素子をオン状態に維持するように制御する。
モータコントローラP42は、電池パック加熱システムのモータP3が非作動状態にあると判定されると、モータP3が非作動状態にある旨のフィードバック情報を車両コントローラP43に送信する。そして、第1の制御信号に応答して、電池パックP1を加熱するように、目標上ブリッジアームスイッチモジュール及び目標下ブリッジアームスイッチモジュールを周期的にオン/オフするように制御する。
本発明のいくつかの実施形態では、モータは非作動状態になり、モータが現在電気エネルギーを機械エネルギーに変換する作動中ではないことを示す。いくつかの実施形態では、モータは非作動状態になり、モータが停止状態にあるとも言える。モータコントローラP42が、モータP3が非作動状態にあるか否かを判断する方法は、特に限定されない。
いくつかの実施形態では、モータコントローラP42により、モータP3が作動状態にあると判定されると、モータP3が作動状態にある情報を車両コントローラP43に報告し、車両コントローラP43が電池パック加熱システムによる電池パックP1の加熱を停止するように制御する。
車両コントローラP43は、加熱要求情報及びフィードバック情報に応答して、モータコントローラP42に第1の制御信号を送信する。
ここで、第1の制御信号は、目標上ブリッジアームスイッチモジュールと目標下ブリッジアームスイッチモジュールを周期的にオンするように制御することで、電池パックP1を加熱するようにモータコントローラP42を指示するために使用される。
本発明の実施形態に係る電池パック加熱システムの制御システムによれば、車両コントローラP43は、加熱要求情報及びフィードバック情報に応答して、モータコントローラを制御して電池パックを加熱することができる。加熱要求情報は、電池管理システムP41が、取得された電池パックP1の状態パラメータが予め設定された加熱条件を満たすと判断した後に送信されるため、電池パックの加熱が必要であることを表すことができる。フィードバック情報は、モータコントローラP42が電池パック加熱システム内のモータP3が非作動状態にあると判定された後に送信されるため、電池パック加熱システムが電池パックP1を加熱する条件を備えていることを表すことができる。したがって、本発明の実施形態に係る制御システムは、電池管理システムP41と、モータコントローラP42と、車両コントローラP43との間のインタラクションを利用して電池パック加熱システムを制御することができ、電池パックP1が加熱される必要があり、かつ、電池パック加熱システムが加熱条件を備えていると判定された後、電池パック加熱システムを制御して電池パックP1を加熱するため、電池パック加熱システムの制御精度を向上させる。
本発明のいくつかの実施形態では、電池パック加熱システムを制御する前に、電池パック加熱システムの制御システムP4の各制御デバイスが正常作動状態にあるかどうかを確認する必要がある。このプロセスで、車両コントローラP43は、更に、車両起動信号を検出すると、車両コントローラP43の状態、電池管理システムP41の状態、及びモータコントローラP42の状態が正常作動状態であるか否かを判断する。
いくつかの実施形態では、運転者が車両を通電状態にするトリガ操作を行った場合、例えば運転者がキーを用いて「key on」レンジをオンにした後、車両コントローラP43は、車両起動信号を受信する。すなわち、車両コントローラP43は、車両起動信号を検出する。
いくつかの実施形態では、車両コントローラP43は、自体が正常作動状態にあるかどうかをセルフテストによって確認する。一実施形態では、車両コントローラP43はセルフテストにより自体の状態が異常であることが確認すると、車両コントローラP43の状態が異常であることを示す情報を外部に送信し、いずれかの操作指令の実行を停止する。
いくつかの実施形態では、車両コントローラP43は、状態要求情報を電池管理システムP41及びモータコントローラP42に送信し、電池管理システムP41及びモータコントローラP42のフィードバック情報に基づいて、両方が正常作動状態にあるかどうかを確認する。
一実施形態では、車両コントローラP43は、電池管理システムP41によって送信された電池管理システムP41が故障状態にあることを示すフィードバック情報を受信すると、電池管理システムP41の状態が異常であることを示す情報を外部に送信する。
別の実施形態では、車両コントローラP43は、モータコントローラP42によって送信されたモータコントローラP42が故障状態にあることを示すフィードバック情報を受信すると、モータコントローラP42の状態が異常であることを示す情報を外部に送信する。
本発明のいくつかの実施形態では、電池パック加熱システムの制御システムP4は、運転者の操作に基づいて電池パック加熱システムを制御することもできる。具体的には、車両コントローラP43は、加熱要求情報及びフィードバック情報に応答して、電池パックP1を予備加熱するための提示情報を送信する。そして、入力されたトリガ操作に応答して、モータコントローラP42に第1の制御信号を送信する。
いくつかの実施形態では、車両コントローラP43は、車両のダッシュボードやオーディオプレーヤなどのような文字、音声、画像などによって運転者に提示情報を伝達するインタラクション装置に提示情報を送信することができる。車両の運転者に、電池パックP1の予備加熱を行うように、インタラクション装置を介して提示する。例示的には、VCU制御ダッシュボードには、「車両を加熱する必要があり、予想される加熱時間はXXXである」と表示されており、運転者に対し車両を加熱する必要があることを提示する。いくつかの実施形態では、この提示情報は、運転者が今回の加熱手順を実行する必要があるかどうかを判定する根拠として提供されてもよい。なお、提示情報には、予想加熱時間、予想加熱温度、予想残存電力量などの、運転者が今回の加熱操作を行うか否かを判断するのを支援することができる情報が含まれていてもよい。予想加熱時間は、駆動信号周波数、駆動信号デューティ比、電池パックの現在温度と予想加熱温度との差分、電池パックP1の加熱性能等のパラメータに基づいて決定することができるが、これらに限定されるものではない。予想残存電力量は、電池パックの現在の充電状態と今回の予想消費電力状態との差分に基づいて取得することができるが、予想残存電力量の取得態様は限定されない。
いくつかの実施形態では、車両コントローラP43は、車両のダッシュボードや集音装置等から運転者の動作、音声、画像等の情報を取得し、取得した情報に基づいて運転者の操作意図を判定することができる。すなわち、該情報に、運転者により入力された電池パックP1への加熱のトリガ操作が含まれている場合、車両コントローラP43は、運転者により電池パックP1の加熱が必要であることが確認されたことを示す運転者により入力されたトリガ操作を取得する。例示的には、車両コントローラP43の制御の下で、車両のダッシュボードには、運転者が電池パックP1を加熱するか否かを選択するためのオプションが表示されてもよい。そして、運転者による加熱オプションのトリガ操作に応答して、第1の制御信号がモータコントローラP42に送信される。
本実施形態では、電池管理システムP41、モータコントローラP42、車両コントローラP43、運転者の操作に合わせて電池パック加熱システムを制御することができ、制御精度を更に向上させる。
本発明のいくつかの実施形態では、電池パック加熱システムの制御システムは、加熱中に電池パック加熱システムの加熱安全性を制御することもできる。
このとき、モータコントローラP42は、更にインバータP2の温度及びモータP3の温度を取得し、インバータP2の温度及びモータP3の温度の少なくとも一方が予め設定された過熱条件を満たすと判定されると、インバータP2の全てのスイッチモジュールをオフ状態にするように制御し、過熱情報を車両コントローラに報告する。
いくつかの実施形態では、予め設定された過熱条件は、温度が対応する温度閾値範囲を超えることであってもよい。
なお、インバータの温度に対応する温度閾値範囲の上限値は、各ブリッジアームスイッチモジュールが正常に作動できる最高温度であってもよい。モータの温度に対応する温度閾値範囲の上限値は、モータ内の各デバイスが正常に作動できる最高温度であってもよい。
いくつかの実施形態では、温度センサによって、各相ブリッジアームのスイッチモジュールのリアルタイムの温度を取得し、各相ブリッジアームのスイッチモジュールのリアルタイムの温度に基づいて、インバータP2の温度を決定することができる。
他の実施形態では、温度センサによって、モータP3の各相コイルのリアルタイムの温度を取得し、各相コイルのリアルタイムの温度に基づいて、モータP3の温度を決定することができる。
なお、本発明の実施形態では、電池パック加熱システムが電池パックP1を加熱する過程で、目標上ブリッジアームスイッチモジュール及び目標下ブリッジアームスイッチモジュールの周期的なオン/オフのみを制御しており、インバータP2のうち、目標上ブリッジアームスイッチモジュール及び目標下ブリッジアームスイッチモジュールを除く他のスイッチモジュールを、何れもオフ状態に維持している。したがって、電池パックP1の加熱を停止する必要がある場合には、目標上ブリッジアームスイッチモジュール及び目標下ブリッジアームスイッチモジュールをオフにするように制御することにより、インバータP2の全てのスイッチモジュールをオフ状態に制御することを実現することができる。本発明の実施形態により、電池パック加熱システムにおいてインバータP2とモータP3の温度を取得することにより監視を行っており、電池パック加熱システムに過熱デバイスがある場合、電池パック加熱システムを制御して電池パックP1の加熱を停止するため、電池パック加熱システムが過熱故障により自体又は電池パックが破損される可能性を低下させ、電池パックの加熱の安全性を向上させ、かつデバイスの寿命及び安全性を延長させる。
本発明のいくつかの実施形態では、電池パック加熱システムの制御システムP4は、加熱中で、電池管理システムP41、モータコントローラP42、及び車両コントローラP43を介して、電池パック加熱システムを制御することもできる。
また、電池管理システムP41は、更に電池パックの目標状態パラメータを取得し、目標状態パラメータが対応するパラメータ安全範囲を超えた場合、車両コントローラP43に加熱停止要求を送信する。
ここで、目標状態パラメータは、温度、充電状態、及び絶縁抵抗値のうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施形態では、目標状態パラメータが温度を含む場合、対応するパラメータ安全範囲は、電池が加熱される必要がある温度範囲を表しており、該パラメータ安全範囲の上限値は、予想温度閾値であり、該パラメータ安全範囲には下限値がない。すなわち、加熱中に電池パックP1の温度が予想温度閾値に達した場合、車両コントローラP43に加熱停止要求を送信する。一例では、該加熱停止要求は、電池パックP1が予想の加熱温度に達し、電池パックの加熱の継続を停止する必要があることを、車両コントローラP43に通知するために使用される。
いくつかの実施形態では、目標状態パラメータが充電状態を含む場合、対応するパラメータ安全範囲は、電池の充電残量が今回の加熱に十分である予想消費残量であることを表す。該パラメータ安全範囲は、具体的な作業シーン及び作業ニーズに応じて設定することができるが、これらに限定されない。リアルタイムの充電状態が対応するパラメータ安全範囲の下限値よりも小さい場合、電池パックの電力量が低いために電池パックの加熱の継続を停止する必要があることを車両コントローラP43に通知する。
いくつかの実施形態では、目標状態パラメータが絶縁抵抗値を含む場合、対応するパラメータ安全範囲は、絶縁抵抗値の合理的な値を取る範囲を表す。該パラメータ安全範囲は、具体的な作業シーン及び作業ニーズに応じて設定することができるが、これらに限定されない。リアルタイムの充電状態が対応するパラメータ安全範囲の下限値よりも小さい場合、絶縁抵抗値が低いために電池パックの加熱の継続を停止する必要があることを車両コントローラP43に通知する。
ここで、絶縁抵抗値とは、車両の低圧箇所に対する電池の正極及び負極の絶縁抵抗値である。
なお、本発明の実施形態では、電池管理システムが作動状態になった後、電池パックの目標状態パラメータを自動的に取得し、目標状態パラメータが対応するパラメータ安全範囲を超えているか否かを判断することができる。目標状態パラメータが対応するパラメータ安全範囲を超えた場合、車両コントローラに加熱停止要求を送信する。
車両コントローラP43は、更に加熱停止要求に応答して、モータコントローラP42に停止信号を送信する。
いくつかの実施形態では、停止信号は、電池パック加熱システムを制御して電池パックの加熱を停止させることを表す。
モータコントローラP42は、停止信号を受信して、インバータの全てのスイッチモジュールをオフ状態にするように制御し、すなわち、目標上ブリッジアームスイッチモジュール及び目標下ブリッジアームスイッチモジュールをオフするように制御する。
本発明の実施形態では、電池パック加熱システムの制御システムP4は、全体の加熱過程において、電池パックP1の状態を検出することができるため、制御精度を向上させる。また、電池パック加熱システムの制御システムP4は、電池パックの目標状態データが異常であるか否かを監視することにより、目標状態データが異常である場合には直ちに電池パック加熱システムを制御して電池パックの加熱を停止させることができるため、加熱の安全性を向上させる。
なお、目標状態データに絶縁抵抗値が含まれており、正式な加熱前にサポートコンデンサを予備充電する必要がある場合には、予備充電完了後から正式な加熱前、及び加熱中に絶縁抵抗値を監視する必要がある。予備充電完了後から正式な加熱前に絶縁抵抗値が異常であれば、モータコントローラP42は、目標上ブリッジアームスイッチモジュール及び目標下ブリッジアームスイッチモジュールをオフ状態に維持するように制御する。
本発明のいくつかの実施形態では、加熱中の電圧、電流のオーバーシュートを避けるために、電池パックP1への正式な加熱前に、電池管理システムP41及び車両コントローラP43を利用して、サポートコンデンサCaを予備充電する必要がある。
具体的には、車両コントローラP43は、更に電池管理システムP41に対して、電池管理システムP41が加熱運転モードに入るよう指示するための第2の制御信号を送信する。
電池管理システムP41は、更に第2の制御信号に応答して、インバータP2の両端に並列に接続されたサポートコンデンサCaの予備充電を制御し、また、サポートコンデンサCaの予備充電が完了したと判定された後、サポートコンデンサの予備充電を停止し、車両コントローラP43に予備充電完了情報を送信する。
一例として、電池パックP1の正極とインバータP2との接続ラインの間にメイン正極リレーが設けられ、電池パックP1の負極とインバータP2との接続ラインの間にメイン負極リレーが設けられており、又、メイン正極リレー又はメイン負極リレーの両端に並列に接続された予備充電リレーを備えている。電池管理システムP41は、予備充電リレーをオンするように制御することにより、電池パックP1がサポートコンデンサの予備充電を開始するように制御する。例えば、予備充電リレーがメイン正極リレーの両端に並列に接続されていると、予備充電リレー及びメイン負極リレーをオンすることによりサポートコンデンサの予備充電を行う。
別の例として、電池管理システムP41は、予備充電リレーをオフするように制御することにより、電池パックP1がサポートコンデンサの予備充電を停止するように制御する。そして、予備充電が終了した後、電池パック加熱システムが電池パックP1を加熱するように、メイン正極リレー及びメイン負極リレーをオンするように制御する。
いくつかの実施形態では、車両コントローラP43は、加熱要求情報、フィードバック情報、及び予備充電完了情報に応答して、モータコントローラP42に第1の制御信号を送信する。
いくつかの実施形態では、電池パック加熱システムの制御システムP4の他の制御デバイスも予備充電プロセスに使用することができる。例えば、モータコントローラP42は、予備充電プロセスに使用してもよい。具体的には、モータコントローラP42は、母線電圧を監視することにより予備充電プロセスが完了したか否かの判定を支援する。
いくつかの実施形態では、予備充電終了後、すなわち電池パックP1を制御してサポートコンデンサの予備充電を停止させた後、電池管理システムP41は、電池パックP1の状態パラメータを取得し、電池パックP1の状態パラメータが予め設定された加熱条件の指令を満たすか否かを判定する。
本発明の実施形態では、電池パックは、予備充電中にある程度で昇温したり、一定の電力量を消費したりする可能性があるため、電池管理システムP41の判断により、予備充電による昇温や負荷消費による電池パックの加熱への影響を回避することができ、制御精度を向上させる。
本発明のいくつかの実施形態では、モータコントローラP42は、更に停止信号を受信し、サポートコンデンサの両端の電圧を安全電圧範囲に戻す。
本発明の実施形態では、内部漏れによってサポートコンデンサの両端の電圧を安全電圧範囲まで逃がすことにより、電池パック加熱システムの安全性を向上させることができる。なお、サポートコンデンサの両端の電圧を複数の方式、例えばインバータにおけるスイッチモジュールをオンする方式などにより安全電圧範囲に戻すことができるが、これらに限定されるものではない。
なお、モータコントローラP42は、停止信号を受信した後、先ずサポートコンデンサの両端の電圧を安全電圧範囲に戻してから、インバータにおける全てのスイッチモジュールをオフ状態にするように制御してもよい。本発明の実施形態は、2つの動作の実行順序を限定するものではない。
本発明のいくつかの実施形態では、電池パック加熱システムの制御システムP4は、更にモータコントローラP42及び車両コントローラP43を介して、電池パック加熱システムによって生成される加熱電流を制御することもできる。
具体的には、モータコントローラP42は、更に電池パック加熱システムの電流パラメータを取得し、電流パラメータが予め設定された所望の電流閾値区間を超えると、電流異常情報を車両コントローラに報告し、予め設定された所望の電流閾値区間に基づいて、駆動信号の所望の周波数及び所望のデューティ比を算出し、駆動信号の周波数及びデューティ比を所望の周波数及び所望のデューティ比に調整する。
ここで、駆動信号は、目標上ブリッジアームスイッチモジュール及び目標下ブリッジアームスイッチモジュールを周期的にオン/オフするように駆動する。
いくつかの実施形態では、電流パラメータは、電池パックとインバータとの間の母線電流、及び各エネルギ貯蔵モジュールとそれぞれに対応するブリッジアームとの間の相電流のうちの1つ以上を含む。
なお、電流パラメータが電池パックとインバータとの間の母線電流を含む場合、電流センサは、電池パックP1とインバータとの間の接続線に配置されてもよい。電池パックが、各エネルギ貯蔵モジュールとそれぞれに対応するブリッジアームとの間の相電流を含む場合、電流センサは、エネルギ貯蔵モジュールの他端と、当該エネルギ貯蔵モジュールに対応するブリッジアームの上ブリッジアームと下ブリッジアームとの接続点との間に配置されてもよい。
いくつかの実施形態では、予め設定された所望の電流閾値区間は、加熱中の加熱電流の許容範囲を表す。一実施形態では、予め設定された所望の電流閾値区間は、所望の加熱電流を中間値とする電流範囲であってもよい。例示的に、所望の加熱電流は、所望の母線電流であってもよい。
加熱電流と加熱レートとは正比例関係にあるため、取得された電流パラメータが予め設定された所望の電流閾値区間の下限値よりも小さいと、電池パックP1を加熱する電流が過小であることを示し、電流異常情報は、車両コントローラに加熱電流を増やすように提示する。取得された電流パラメータが予め設定された所望の電流閾値区間の上限値よりも大きいと、電池パックP1を加熱する電流が過大であることを示し、電流異常情報は、車両コントローラに加熱電流を低減するように提示する。
なお、電流が予め設定された所望の電流閾値区間の上限値を超えると、過大な速度で加熱するおそれがある。本発明の実施形態では、電流を調整して、予め設定された所望の電流閾値区間に戻すようにすることにより、加熱安全性を向上させることができるとともに、電池パックP1及び電池パック加熱システムの各デバイスを保護する。
いくつかの実施形態では、電流パラメータが予め設定された所望の電流閾値区間に戻るように、予め設定された所望の電流閾値区間に基づいて、駆動信号の所望の周波数及び所望のデューティ比を調整することができる。
一実施形態では、駆動信号の所望の周波数及び所望のデューティ比は、式(1)によって算出することができる。
I=U1×(2D-1)/4fL (1)
ここで、Iは有効電流、Dは駆動信号デューティ比、fは駆動信号周波数、U1は電池パックP1の両端の電圧、Lは固定子インダクタンスのインダクタンス値を示す。
具体的な例として、所望の加熱電流の有効値をパラメータIとして式(1)に代入して、所望のデューティ比D及び所望の周波数fを算出することができる。
他の実施形態では、電流パラメータが予め設定された所望の電流閾値区間に戻るように、取得された電流パラメータ及び予め設定された所望の電流閾値区間に基づいて、駆動信号の所望の周波数及び所望のデューティ比を調整することができる。例えば、取得された電流パラメータ及び予め設定された所望の電流閾値区間に基づいて、比例-積分-微分(proportion-integral-differential、PID)法を用いて、電流パラメータが予め設定された所望の電流閾値区間に戻るように、所望のデューティ比及び所望の周波数を調整する。
本発明の実施形態は、所望のデューティ比D及び所望の周波数fを算出する具体的な算出方法を限定するものではない。いくつかの実施形態では、電流の過大に起因する電池パック又は電池パック加熱システムの回路及びデバイスの損傷を防ぐために、電流パラメータが予め設定された所望の電流閾値区間を超えると、モータコントローラP42は、更にインバータの全てのスイッチモジュールをオフ状態にするように制御することもできる。
別の実施形態では、安全性と加熱効率とを両立させるために、電流パラメータが予め設定された所望の電流閾値区間を超えるが電流安全範囲を超えない場合、モータコントローラP42は、駆動信号に基づいて、目標上ブリッジアームスイッチモジュール及び目標下ブリッジアームスイッチモジュールを周期的にオン/オフするように駆動する。電流パラメータが電流安全範囲を超える場合、モータコントローラP42は、インバータの全てのスイッチモジュールをオフ状態にするように制御する。
ここで、電流安全範囲は、予め設定された所望の電流閾値区間を含む。
いくつかの実施形態では、車両コントローラP43は、電流異常情報を受信した後、車両のダッシュボードに電流異常情報を表示するように制御し、車両の運転者が該電流異常情報に基づいて、例えば加熱システムのオフ、車両の点検等を行うように車両を制御してもよい。
本発明のいくつかの実施形態では、電池パック加熱システムの制御システムP4は、更に電池管理システムP41、モータコントローラP42、及び車両コントローラP43を介して、電池パック加熱システムに対し電池パックP1の加熱レートの制御を行うことができる。
電池管理システムP41は、更に電池パックP1のリアルタイムの昇温レートを取得し、電池パックP1のリアルタイムの昇温レートが予め設定された所望の昇温レート区間を超えていると判定されると、昇温異常情報を車両コントローラに報告する。
いくつかの実施形態では、電池パックP1のリアルタイムの昇温レートは、電池パックP1のリアルタイムの温度から算出することができる。なお、電池パックP1のリアルタイムの温度の算出方法については、上述した実施形態の内容を参照することができ、その説明は省略する。
いくつかの実施形態では、予め設定された所望の昇温レート区間は、加熱中の昇温レートの許容範囲を表す。一実施形態では、予め設定された所望の昇温レート区間は、所望の昇温レートを中間値とする昇温レート範囲であってもよい。
加熱電流と昇温レートとは正比例関係にあるため、昇温レートが予め設定された所望の昇温レート区間の下限値よりも小さいと、電池パックP1を加熱する電流が過小であることを示し、昇温異常情報は、車両コントローラに加熱電流を増やすように提示する。昇温レートが予め設定された所望の昇温レート区間の上限値よりも大きいと、電池パックP1を加熱する電流が過大であることを示し、昇温異常情報は、車両コントローラに加熱電流を低減するように提示する。
車両コントローラP42は、更に温昇異常情報をモータコントローラP43に転送する。
モータコントローラP43は、更に昇温異常情報に応答して、予め設定された所望の昇温レート区間に基づいて駆動信号の所望の周波数及び所望のデューティ比を算出し、駆動信号の周波数及びデューティ比を所望の周波数及び所望のデューティ比に調整する。
ここで、駆動信号は、目標上ブリッジアームスイッチモジュール及び目標下ブリッジアームスイッチモジュールを周期的にオン/オフするように駆動する。
いくつかの実施形態では、予め設定された所望の昇温レート区間は、予めモータコントローラP43に送信されてもよいし、モータコントローラP43により昇温異常情報から解析されてもよい。
いくつかの実施形態では、昇温レートが予め設定された所望の昇温レート区間に戻るように、予め設定された所望の昇温レート区間に基づいて、駆動信号の所望の周波数及び所望のデューティ比を調整してもよい。
一実施形態では、予想昇温レートに基づいて、予想加熱電流を決定し、予想加熱電流を式(1)に代入して、予想周波数及び所望のデューティ比を算出してもよい。
他の実施形態では、昇温レートが予め設定された所望の昇温レート区間に戻るように、リアルタイムの昇温レート及び予め設定された所望の昇温レート区間に基づいて駆動信号の所望の周波数及び所望のデューティ比を調整してもよい。例えば、リアルタイムの昇温レート及び予め設定された所望の昇温レート区間に基づいて、比例-積分-微分(proportion-integral-differential、PID)法を用いて、電流パラメータが予め設定された所望の電流閾値区間に戻るように、所望のデューティ比及び所望の周波数を調整する。
本発明の実施形態は、所望のデューティ比D及び所望の周波数fを算出する具体的な算出方法を限定するものではない。
いくつかの実施形態では、車両コントローラP43は、昇温異常情報を受信した後、車両のダッシュボードに昇温異常情報を表示するように制御し、車両の運転者が該昇温異常情報に基づいて、例えば加熱システムのオフ、車両の点検等を行うように車両を制御してもよい。
同じ発明思想に基づいて、電池パック加熱システムの制御方法について、図2を参照して以下に詳細に説明する。なお、電池パック加熱システムの制御方法は、上述した実施形態における電池パック加熱システムの制御システムP4に適用することができる。
図3は、本発明の別の実施形態に係る電池パック加熱システムの制御方法300のフローチャートであり、該方法は、S310~S340を含む。
S310において、電池管理システムP41は、電池パックP1の状態パラメータを取得し、電池パックP1の状態パラメータが予め設定された加熱条件を満たすと判定されると、車両コントローラP43に加熱要求情報を送信する。
本発明のいくつかの実施形態では、電池パックP1の状態パラメータは、電池パックP1の温度及び/又は電池パックP1の充電状態を含む。
ここで、電池パックP1の状態パラメータが電池パックP1の温度を含む場合、予め設定された加熱条件は、電池パックP1の温度が予想温度閾値よりも低いことを含む。
電池パックP1の状態パラメータが充電状態を含む場合、予め設定された加熱条件は、電池パックP1の充電状態が充電状態閾値よりも高いことを含み、充電状態閾値は、今回の加熱によって消費されると予想される充電状態を表す。
なお、電池パックP1の温度、電池パックP1の充電状態、予想温度閾値、充電状態閾値に関する内容は、上述した実施形態の内容を参照することができ、ここでは説明は省略する。
S320において、モータコントローラP42は、モータP3が非作動状態にあると判定されると、モータP3が非作動状態にある旨のフィードバック情報を車両コントローラP43に送信する。
S320に関する内容は、上述した実施形態の内容を参照することができ、ここでは説明を省略する。
S330において、車両コントローラP43は、加熱要求情報及びフィードバック情報に応答して、モータコントローラP42に第1の制御信号を送信する。
本発明のいくつかの実施形態では、S330の特定の実施形態は、S331及びS332を含むことができる。
S331において、車両コントローラP43は、加熱要求情報及びフィードバック情報に応答して、電池パックP1を予備加熱する提示情報を送信する。
提示情報に関する内容は、上述の実施形態の内容を参照し、ここでは説明を省略する。
S332において、車両コントローラP43は、入力された電池パックP1のトリガ操作に応答して、モータコントローラP42に第1の制御信号を送信する。
トリガ操作、及び第1の制御信号に関する内容は、上述した実施形態の内容を参照し、ここでは説明を省略する。
S340において、モータコントローラP42は、第1の制御信号に応答して、目標上ブリッジアームスイッチモジュール及び目標下ブリッジアームスイッチモジュールを周期的にオン/オフするように制御し、電池パックP1を加熱する。
本発明の実施形態における電池パック加熱システムの制御方法によれば、車両コントローラP43は、加熱要求情報及びフィードバック情報に応答して、モータコントローラを制御して電池パックを加熱することができる。加熱要求情報は、電池管理システムP41が、取得された電池パックP1の状態パラメータが予め設定された加熱条件を満たすと判断した後に送信されるため、電池パックの加熱が必要であることを表すことができる。フィードバック情報は、モータコントローラP42により電池パック加熱システム内のモータP3が非作動状態にあると判定された後に送信されるため、電池パック加熱システムが電池パックP1を加熱する条件を備えていることを表すことができる。したがって、本発明の実施形態に係る制御方法は、電池管理システムP41と、モータコントローラP42と、車両コントローラP43との間のインタラクションを利用して電池パック加熱システムを制御することができ、電池パックP1が加熱される必要があり、かつ、電池パック加熱システムが加熱条件を備えていると判定された後、電池パック加熱システムを制御して電池パックP1を加熱するため、電池パック加熱システムの制御精度を向上させる。
本発明のいくつかの実施形態では、電池パック加熱システムの制御方法300は、S351を更に含む。
S351において、車両コントローラP43は、車両起動信号を検出すると、車両コントローラP43の状態、電池管理システムP41の状態、及びモータコントローラP42の状態が正常作動状態であるか否かを判定する。
いくつかの実施形態では、車両コントローラP43の状態、電池管理システムP41の状態、及びモータコントローラP42の3つに異常作動状態にあるデバイスが存在する場合、電池パック加熱システムの制御方法300は、車両コントローラP43がこの異常デバイスの故障を表す状態情報を報告することを更に含む。
本発明のいくつかの実施形態では、電池パックP1の加熱中に電池パック加熱システムP2の細かな制御を実現し、電池パック加熱システムP2の加熱の安全性を更に向上させるために、電池パック加熱システムの制御方法300は、S361及びS362を更に含む。
S361において、モータコントローラP42は、インバータP2の温度及びモータP3の温度を取得する。
インバータP2の温度及びモータP3の温度に関する内容は、上述した実施形態の内容を参照し、ここでは説明を省略する。
S362において、モータコントローラP42は、インバータP2の温度及びモータP3の温度の少なくとも一方が予め設定された過熱条件を満たすと判定されると、インバータP2の全てのスイッチモジュールをオフ状態にするように制御するとともに、過熱情報を車両コントローラに報告する。
予め設定された過熱条件は、電池パック加熱システムP2に過熱リスクのあるデバイスが存在するという判定条件を表す。予め設定された過熱条件に関する内容は、上述した実施形態の内容を参照し、ここでは説明を省略する。
本発明のいくつかの実施形態では、電池パック加熱システムの制御方法300は、S371~S373を更に含む。
S371において、電池管理システムP41は、取得された電池パックP1の目標状態パラメータに応答して、目標状態パラメータが対応するパラメータ安全範囲を超えた場合、車両コントローラP43に加熱停止要求を送信する。ここで、目標状態パラメータは、温度、充電状態、及び絶縁抵抗値のうちの少なくとも1つを含む。
温度、充電状態、及び絶縁抵抗値、ならびにそれぞれ対応するパラメータ安全範囲に関する内容は、上述の実施形態の内容を参照し、ここでは説明を省略する。
S372において、車両コントローラP43は、加熱停止要求に応答して、モータコントローラP42に停止信号を送信する。
S373において、モータコントローラP42は、該停止信号を受信し、インバータP2の全てのスイッチモジュールをオフ状態にするように制御する。
本発明のいくつかの実施形態では、電池パック加熱システムがインバータP2に並列に接続されたサポートコンデンサを含む場合、電池パック加熱システムの安全性を確保するために、電池パックP1の加熱を開始する前にサポートコンデンサを予備充電する必要がある。このとき、S330に先立って、電池パック加熱システムの制御方法300は、S381~S383を更に含む。
S381において、車両コントローラP43は、電池管理システムP41に、電池管理システムP41が加熱運転モードに入るよう指示するための第2の制御信号を送信する。
S382において、電池管理システムP41は、第2の制御信号に応答して、インバータP2の両端に並列に接続されたサポートコンデンサを予備充電するように制御する。
S383において、電池管理システムP42は、サポートコンデンサの予備充電が完了したと判定されると、電池パックを制御してサポートコンデンサの予備充電を停止させるとともに、車両コントローラに予備充電完了情報を送信する。
予備充電の特定の実施形態に関する内容は、上述した実施形態の内容を参照し、ここでは説明を省略する。
予備充電動作を停止する特定の実施形態に関する内容は、上述した実施形態の内容を参照し、ここでは説明を省略する。
なお、第2の制御信号に関する内容は、上述した実施形態の内容を参照し、ここでは説明を省略する。
本発明のいくつかの実施形態では、電池パック加熱システムの制御システムは、電池パック加熱システムP2が電池パックP1を加熱する細かさの程度を制御することもできる。それに応じて、電池パック加熱システムの制御方法300は、S391を更に含む。
S391において、モータコントローラP42は、電池パック加熱システムP2の電流パラメータを取得し、電流パラメータが予め設定された所望の電流閾値区間を超えると、電流異常情報を車両コントローラP43に報告し、予め設定された所望の電流閾値区間に基づいて、駆動信号の所望の周波数及び所望のデューティ比を算出し、駆動信号の周波数及びデューティ比を所望の周波数及び所望のデューティ比に調整する。
ここで、電流パラメータは、電池パックP1とインバータP2との間の母線電流、及びモータP3における各エネルギ貯蔵モジュールと各エネルギ貯蔵モジュールに対応するブリッジアームとの間の相電流のうちの1つ以上を含む。
電流パラメータ、予め設定された所望の電流閾値に関する内容は、上述した実施形態の内容を参照し、ここでは説明を省略する。
ここで、駆動信号は、目標上ブリッジアームスイッチモジュール及び目標下ブリッジアームスイッチモジュールを周期的にオン/オフするように駆動する。
駆動信号の所望の周波数及び所望のデューティ比に関する内容は、上述した実施形態の内容を参照し、ここでは説明を省略する。
いくつかの実施形態では、S391に続いて、電池パック加熱システムの制御方法300は、更にS392を含む。
S392において、車両コントローラP4は、車両のダッシュボードに電流異常情報を表示するように制御し、車両の運転者が該電流異常情報に基づいて、例えば加熱システムのオフ、車両の点検等を行うように車両を制御する。
本発明のいくつかの実施形態では、電池パック加熱システムの制御システムは、電池パック加熱システムP2が電池パックP1を加熱する細かさの程度を制御することもできる。それに応じて、電池パック加熱システムの制御方法300は、S393~S395を更に含む。
S393において、電池管理システムP41は、電池パックのリアルタイムの昇温レートを取得し、電池パックP1のリアルタイムの昇温レートが予め設定された所望の昇温レート区間を超えたと判定されると、昇温異常情報を車両コントローラP43に報告する。
S394において、車両コントローラP43は、昇温異常情報をモータコントローラP42に転送する。
S395において、モータコントローラP42は、昇温異常情報に応答して、予め設定された所望の昇温レート区間に基づいて、駆動信号の所望の周波数及び所望のデューティ比を算出し、駆動信号の周波数及びデューティ比を所望の周波数及び所望のデューティ比に調整する。
ここで、駆動信号は、目標上ブリッジアームスイッチモジュール及び目標下ブリッジアームスイッチモジュールを周期的にオン/オフするように駆動する。
いくつかの実施形態では、S393に続いて、電池パック加熱システムの制御方法300は、更にS396を含む。
S396において、車両コントローラP43は、昇温異常情報を受信すると、車両ダッシュボードに昇温異常情報を表示するように制御し、車両の運転者が昇温異常情報に基づいて、例えば加熱システムのオフ、車両の点検等を行うように車両を制御する。
本発明のいくつかの実施形態では、上述の各モジュール、デバイスの間の通信は、有線通信又は無線通信であってもよいが、これらに限定されるものではない。
なお、本明細書において、各実施形態は、漸進的に説明されており、各実施形態の間の同一又は類似の部分は相互に参照すればよく、各実施形態は他の実施形態との相違点を中心に説明されている。ここで、方法の実施形態は、比較的簡単に説明されているが、関連する部分は、システムの実施形態の説明を参照する。本発明は、上記の説明及び図面に示された特定のステップ及び構造に限定されるものではない。当業者は、本発明の精神を理解した上で、様な変更、修正、及び追加、又はステップの間の順序の変更を行うことができる。また、簡略化のため、既知の方法技術の詳細な説明は省略する。
上述した実施形態の機能モジュール(例えば、エネルギー貯蔵モジュール、スイッチモジュール、電池管理システム、CMC、モータ管理システム、及び車両コントローラ)は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせにより実現されてもよい。ハードウェアによって実現される場合、例えば電子回路、専用集積回路(ASIC)、適切なファームウェア、プラグイン、機能カードなどであってもよい。ソフトウェアによって実現される場合、本発明の要素は、所望のタスクを実行するためのプログラム又はコードセグメントである。プログラム又はコードセグメントは、機械可読媒体に記憶されてもよいし、キャリアで運ばれるデータ信号を介して伝送媒体又は通信リンク上で伝送されてもよい。「機械可読媒体」は、情報を記憶又は伝送可能な任意の媒体を含むことができる。












Claims (16)

  1. 電池パックの状態パラメータを取得し、前記電池パックの状態パラメータが予め設定された加熱条件を満たすと判定されると、車両コントローラに加熱要求情報を送信する電池管理システムと、
    電池パック加熱システムのモータが非作動状態にあると判定されると、前記モータが非作動状態にある旨のフィードバック情報を前記車両コントローラに送信し、又、第1の制御信号に応答して、目標上ブリッジアームスイッチモジュール及び目標下ブリッジアームスイッチモジュールを周期的にオン/オフするように制御し、前記電池パックを加熱するモータコントローラと、
    前記加熱要求情報及び前記フィードバック情報に応答して、前記モータコントローラに前記第1の制御信号を送信する前記車両コントローラと、を備え、
    前記目標上ブリッジアームスイッチモジュールは、前記電池パック加熱システムのインバータの3相ブリッジアームのいずれか1つブリッジアームの上ブリッジアームスイッチモジュールであり、前記目標下ブリッジアームスイッチモジュールは、前記3相ブリッジアームのうち、前記目標上ブリッジアームスイッチモジュールが位置するブリッジアームを除くいずれか1つブリッジアームの下ブリッジアームスイッチモジュールであり、
    前記車両コントローラは、
    前記加熱要求情報及び前記フィードバック情報に応答して、運転者に、前記運転者により前記電池パックの加熱が必要であるかどうかを判定するための情報であり、前記電池パックを予備加熱する提示情報を送信し、前記運転者により入力された前記電池パックへの加熱のトリガ操作に応答して、前記モータコントローラに前記第1の制御信号を送信し、
    前記電池管理システムは、更に前記電池パックのリアルタイムの昇温レートを取得し、前記電池パックのリアルタイムの昇温レートが予め設定された所望の昇温レート区間を超えたと判定されると、昇温異常情報を前記車両コントローラに報告し、
    前記車両コントローラは、更に昇温異常情報を前記モータコントローラに転送し、
    前記モータコントローラは、更に前記昇温異常情報に応答して、前記予め設定された所望の昇温レート区間に基づいて、駆動信号の所望の周波数及び所望のデューティ比を算出し、前記駆動信号の周波数及びデューティ比を前記所望の周波数及び前記所望のデューティ比に調整し、
    前記駆動信号は、前記目標上ブリッジアームスイッチモジュール及び前記目標下ブリッジアームスイッチモジュールを周期的にオン/オフするように駆動することを特徴とする電池パック加熱システムの制御システム。
  2. 前記モータコントローラは、更にインバータの温度及びモータの温度を取得し、又、前記インバータの温度及び前記モータの温度のうち少なくとも一方が予め設定された過熱条件を満たすと判定されると、前記インバータの全てのスイッチモジュールをオフ状態にするように制御し、過熱情報を前記車両コントローラに報告することを特徴とする請求項1に記載の電池パック加熱システムの制御システム。
  3. 前記電池管理システムは、更に温度、充電状態、及び絶縁抵抗値のうちの少なくとも1つを含む前記電池パックの目標状態パラメータを取得し、前記目標状態パラメータが対応するパラメータ安全範囲を超えた場合、前記車両コントローラに加熱停止要求を送信し、
    前記車両コントローラは、更に前記加熱停止要求に応答して、前記モータコントローラに停止信号を送信し、
    前記モータコントローラは、更に前記停止信号を受信して、前記インバータの全てのスイッチモジュールをオフ状態にするように制御することを特徴とする請求項1に記載の電池パック加熱システムの制御システム。
  4. 前記車両コントローラは、更に前記電池管理システムに電池管理システムが加熱運転モードに入るよう指示するための第2の制御信号を送信し、
    前記電池管理システムは、更に前記第2の制御信号に応答して、インバータの両端に並列に接続されたサポートコンデンサを予備充電するように制御し、又、前記サポートコンデンサの予備充電が完了したと判定されると、前記サポートコンデンサの予備充電を停止し、前記車両コントローラに予備充電完了情報を送信することを特徴とする請求項1又は3に記載の電池パック加熱システムの制御システム。
  5. 前記モータコントローラは、更に停止信号を受信し、インバータの両端に並列に接続されたサポートコンデンサの両端の電圧を安全電圧範囲に戻すことを特徴とする請求項に記載の電池パック加熱システムの制御システム。
  6. 前記モータコントローラは、更に前記電池パック加熱システムの電流パラメータを取得し、前記電流パラメータが予め設定された所望の電流閾値区間を超えると、電流異常情報を前記車両コントローラに報告し、前記予め設定された所望の電流閾値区間に基づいて、駆動信号の所望の周波数及び所望のデューティ比を算出し、前記駆動信号の周波数及びデューティ比を前記所望の周波数及び前記所望のデューティ比に調整し、
    前記駆動信号は、目標上ブリッジアームスイッチモジュール及び目標下ブリッジアームスイッチモジュールを周期的にオン/オフするように駆動し、前記電流パラメータは、前記電池パックと前記インバータとの間の母線電流、及びモータにおける各エネルギ蓄積モジュールと各前記エネルギ蓄積モジュールに対応するブリッジアームとの間の相電流のうちの1つ以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の電池パック加熱システムの制御システム。
  7. 前記状態パラメータは、温度及び/又は充電状態を含み、
    前記状態パラメータが温度を含む場合、前記予め設定された加熱条件は、前記温度が予想温度閾値よりも低いことを含み、
    前記状態パラメータが充電状態を含む場合、前記予め設定された加熱条件は、前記充電状態が、今回の加熱によって消費されると予想される充電状態を表す充電状態閾値よりも高いことを含むことを特徴とする請求項1に記載の電池パック加熱システムの制御システム。
  8. 請求項1~のいずれか1項に記載の電池パック加熱システムの制御システムに適用される電池パック加熱システムの制御方法であって、
    前記電池管理システムは、前記電池パックの状態パラメータを取得し、前記電池パックの状態パラメータが予め設定された加熱条件を満たすと判定されると、前記車両コントローラに加熱要求情報を送信することと、
    前記モータコントローラは、前記モータが非作動状態にあると判定されると、前記車両コントローラにモータが非作動状態にある旨のフィードバック情報を送信することと、
    前記車両コントローラは、前記加熱要求情報及び前記フィードバック情報に応答して、前記モータコントローラに第1の制御信号を送信することと、
    前記モータコントローラは、前記第1の制御信号に応答して、前記目標上ブリッジアームスイッチモジュール及び前記目標下ブリッジアームスイッチモジュールを周期的にオン/オフするように制御し、前記電池パックを加熱することとを含み、
    前記車両コントローラが前記加熱要求情報及び前記フィードバック情報に応答して、前記モータコントローラに第1の制御信号を送信することは、
    前記車両コントローラが、前記加熱要求情報及び前記フィードバック情報に応答して、運転者に、前記運転者により前記電池パックの加熱が必要であるかどうかを判定するための情報であり、前記電池パックを予備加熱する提示情報を送信することと、
    前記車両コントローラが、前記運転者により入力された前記電池パックへの加熱のトリガ操作に応答して、前記モータコントローラに前記第1の制御信号を送信することとを含み、
    前記電池管理システムは、前記電池パックのリアルタイムの昇温レートを取得し、前記電池パックのリアルタイムの昇温レートが予め設定された所望の昇温レート区間を超えたと判定されると、昇温異常情報を前記車両コントローラに報告することと、
    前記車両コントローラは、温昇異常情報を前記モータコントローラに転送することと、
    前記モータコントローラは、前記昇温異常情報に応答して、前記予め設定された所望の昇温レート区間に基づいて、駆動信号の所望の周波数及び所望のデューティ比を算出し、前記駆動信号の周波数及びデューティ比を前記所望の周波数及び前記所望のデューティ比に調整することとを更に含み、
    前記駆動信号は、前記目標上ブリッジアームスイッチモジュール及び前記目標下ブリッジアームスイッチモジュールを周期的にオン/オフするように駆動することを特徴とする電池パック加熱システムの制御方法。
  9. 前記モータコントローラは、前記インバータの温度及び前記モータの温度を取得することと、
    前記モータコントローラは、前記インバータの温度と前記モータの温度のうち少なくとも一方が予め設定された過熱条件を満たすと判定されると、前記インバータの全てのスイッチモジュールをオフ状態にするように制御し、過熱情報を前記車両コントローラに報告することを更に含むことを特徴とする請求項に記載の電池パック加熱システムの制御方法。
  10. 前記電池管理システムは、温度、充電状態、及び絶縁抵抗値のうちの少なくとも1つを含む前記電池パックの目標状態パラメータを取得し、前記目標状態パラメータが対応するパラメータ安全範囲を超えた場合、前記車両コントローラに加熱停止要求を送信することと、
    前記車両コントローラは、前記加熱停止要求に応答して、前記モータコントローラに停止信号を送信することと、
    前記モータコントローラは、前記停止信号を受信して、前記インバータの全てのスイッチモジュールをオフ状態にするように制御することとを更に含むことを特徴とする請求項に記載の電池パック加熱システムの制御方法。
  11. 前記車両コントローラは、前記加熱要求情報及び前記フィードバック情報に応答して、前記モータコントローラに第1の制御信号を送信する前、
    前記車両コントローラは、前記電池管理システムに電池管理システムが加熱運転モードに入るよう指示するための第2の制御信号を送信することと、
    前記電池管理システムは、前記第2の制御信号に応答して、インバータの両端に並列に接続されたサポートコンデンサを予備充電するように制御することと、
    前記電池管理システムは、前記サポートコンデンサの予備充電が完了したと判定されると、前記サポートコンデンサの予備充電を停止し、前記車両コントローラに予備充電完了情報を送信することを更に含むことを特徴とする請求項又は10に記載の電池パック加熱システムの制御方法。
  12. 前記モータコントローラは、停止信号を受信し、インバータの両端に並列に接続されたサポートコンデンサの両端の電圧を安全電圧範囲に戻すことを更に含むことを特徴とする請求項11に記載の電池パック加熱システムの制御方法。
  13. 前記モータコントローラは、前記電池パック加熱システムの電流パラメータを取得し、前記電流パラメータが予め設定された所望の電流閾値区間を超えると、電流異常情報を前記車両コントローラに報告し、前記予め設定された所望の電流閾値区間に基づいて、駆動信号の所望の周波数及び所望のデューティ比を算出し、前記駆動信号の周波数及びデューティ比を前記所望の周波数及び前記所望のデューティ比に調整することを更に含み、
    前記駆動信号は、目標上ブリッジアームスイッチモジュール及び目標下ブリッジアームスイッチモジュールを周期的にオン/オフするように駆動し、前記電流パラメータは、前記電池パックと前記インバータとの間の母線電流、及びモータにおける各エネルギ蓄積モジュールと各前記エネルギ蓄積モジュールに対応するブリッジアームとの間の相電流のうちの1つ以上を含むことを特徴とする請求項に記載の電池パック加熱システムの制御方法。
  14. 前記状態パラメータは、温度及び/又は充電状態を含み、
    前記状態パラメータが温度を含む場合、前記予め設定された加熱条件は、前記温度が予想温度閾値よりも低いことを含み、
    前記状態パラメータが充電状態を含む場合、前記予め設定された加熱条件は、前記充電状態が、今回の加熱によって消費されると予想される充電状態を表す充電状態閾値よりも高いことを含むことを特徴とする請求項に記載の電池パック加熱システムの制御方法。
  15. 請求項1~のいずれか1項に記載の電池パック加熱システムの制御システムと電池パック加熱システムとを備え、
    前記電池パック加熱システムは、電池パックに接続されたインバータと、前記インバータに接続された前記モータとを含むことを特徴とする電池パック加熱管理システム。
  16. 前記インバータは、3相ブリッジアームを含み、前記3相ブリッジアームの各相ブリッジアームは、それぞれ上ブリッジアーム及び下ブリッジアームを有し、前記上ブリッジアームにはスイッチモジュールが設けられ、前記下ブリッジアームにはスイッチモジュールが設けられており、前記スイッチモジュールは、ダイオードを有し、
    前記上ブリッジアームの前記スイッチモジュールに対し、前記ダイオードのアノードは、前記上ブリッジアームと前記下ブリッジアームとの接続点に接続され、前記ダイオードのカソードは、前記上ブリッジアームと前記電池パックの正極との間に位置しており、
    前記下ブリッジアームの前記スイッチモジュールに対し、前記ダイオードのアノードは、前記下ブリッジアームと前記電池パックの負極との間に位置し、前記ダイオードのカソードは、前記上ブリッジアームと前記下ブリッジアームとの接続点に接続されていることを特徴とする請求項15に記載の電池パック加熱管理システム。
JP2020042525A 2019-06-24 2020-03-12 電池パック加熱システムの制御システム、方法、及び電池パック加熱管理システム Active JP7199394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910547905.3A CN110970672B (zh) 2019-06-24 2019-06-24 电池组加热系统的控制系统和方法、电池组加热管理系统
CN201910547905.3 2019-06-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021002992A JP2021002992A (ja) 2021-01-07
JP7199394B2 true JP7199394B2 (ja) 2023-01-05

Family

ID=70029498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020042525A Active JP7199394B2 (ja) 2019-06-24 2020-03-12 電池パック加熱システムの制御システム、方法、及び電池パック加熱管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11338702B2 (ja)
EP (1) EP3758127B1 (ja)
JP (1) JP7199394B2 (ja)
CN (2) CN112356738B (ja)
WO (1) WO2020259103A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112356738B (zh) 2019-06-24 2022-04-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 电机控制器、整车控制器、电池管理系统及控制方法
CN113752875B (zh) * 2020-06-04 2023-07-14 比亚迪股份有限公司 车辆电池加热装置和方法、车辆
CN113752908B (zh) * 2020-06-04 2023-12-12 比亚迪股份有限公司 车辆、能量转换装置及其控制方法
CN113928183B (zh) * 2020-06-29 2023-06-13 比亚迪股份有限公司 车辆、能量转换装置及其控制方法
CN113972706A (zh) * 2020-07-23 2022-01-25 比亚迪股份有限公司 车辆、能量转换装置及其控制方法
CN114184897A (zh) * 2020-09-15 2022-03-15 广汽埃安新能源汽车有限公司 绝缘检测电路和方法、动力电池快充方法及相关装置
US11811349B2 (en) * 2020-12-22 2023-11-07 Ford Global Technologies, Llc Method and system for regulating electric drive system according to predicted temperature of inverter current sensor to prevent overheating
WO2022147778A1 (zh) * 2021-01-08 2022-07-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池热管理系统、电池加热系统的控制方法、装置、设备及介质
EP4056415A1 (en) * 2021-03-08 2022-09-14 Volvo Car Corporation Method for heating a battery in a vehicle, control unit and vehicle
CN113183826B (zh) * 2021-05-14 2024-03-26 苏州汇川联合动力系统股份有限公司 基于母线谐振的电池加热方法、装置及车辆
CN113312856B (zh) * 2021-05-14 2022-04-26 湘潭大学 一种结合数值计算的电动汽车电池包热管理控制仿真方法
CN113394486A (zh) * 2021-05-28 2021-09-14 上海广为美线电源电器有限公司 一种应急启动电源预热控制系统和方法
CN113864434B (zh) * 2021-09-18 2023-12-01 华人运通(江苏)技术有限公司 一种提升低温续航里程的方法
CN113787914B (zh) * 2021-10-18 2023-06-30 广州小鹏汽车科技有限公司 动力电池的监控方法、装置、服务器及存储介质
KR20230132536A (ko) * 2021-11-15 2023-09-15 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 배터리 가열 회로 및 그 제어 방법, 배터리와 전기자동차
CN114256536A (zh) * 2021-11-16 2022-03-29 深圳拓邦股份有限公司 一种换电柜仓内电池安全加热方法及换电柜
CN114301118A (zh) * 2021-12-23 2022-04-08 江苏大艺科技股份有限公司 直流无刷电动工具
CN116080422A (zh) * 2022-02-17 2023-05-09 华为电动技术有限公司 一种动力电池组装置、加热控制系统及电动汽车
CN114834319B (zh) * 2022-03-04 2023-06-06 华为电动技术有限公司 动力电池加热方法、装置、芯片系统及电动汽车
CN114725544A (zh) * 2022-03-28 2022-07-08 华为数字能源技术有限公司 电池管理系统及电池系统
CN115377554B (zh) * 2022-04-24 2023-12-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 用电装置及其加热的控制方法、装置及介质
CN115377555A (zh) * 2022-04-26 2022-11-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池加热控制方法、装置、设备及存储介质
CN115366740B (zh) * 2022-05-06 2023-11-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池加热控制方法、装置、电动汽车及介质
CN114583807B (zh) * 2022-05-09 2022-10-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 储能系统的控制方法、装置、设备、存储介质和程序产品
CN117616656A (zh) * 2022-06-21 2024-02-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 域控制器、储能系统和储能系统的控制方法
CN115377557B (zh) * 2022-07-18 2024-01-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池自加热控制方法、设备及存储介质
DE102022207314B4 (de) 2022-07-18 2024-05-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zum Heizen einer Fahrzeugbatterie eines Fahrzeugs
CN115693744B (zh) * 2022-12-29 2023-04-07 广东运峰电力安装有限公司 一种液流储能控制系统及方法
CN116380176B (zh) * 2023-05-29 2023-08-29 深圳市百事泰电气有限公司 一种基于数字信号处理的逆变器的负载预警系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216776A (ja) 2014-05-12 2015-12-03 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP2016192261A (ja) 2015-03-30 2016-11-10 三菱重工業株式会社 蓄電システム、制御装置、二次電池の消火方法およびプログラム
JP2017128297A (ja) 2016-01-22 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8884588B2 (en) * 2010-07-29 2014-11-11 Panasonic Corporation Battery warming circuit and battery warming apparatus
CN102074755B (zh) * 2010-07-30 2012-05-09 比亚迪股份有限公司 一种电池的加热电路
US8994332B2 (en) * 2010-07-30 2015-03-31 Byd Company Limited Battery heating circuits and methods using voltage inversion based on predetermined conditions
CN102447148A (zh) * 2011-12-09 2012-05-09 中联重科股份有限公司 电池预热系统、方法及电动车
CN103419614B (zh) * 2012-05-22 2016-09-07 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车、混合动力汽车的动力系统及电池加热方法
JP5849917B2 (ja) * 2012-09-28 2016-02-03 株式会社豊田自動織機 電気自動車におけるバッテリ昇温制御装置
CN103560304B (zh) * 2013-11-19 2016-05-04 东风汽车公司 一种电动汽车动力电池组加热控制方法
JP6340875B2 (ja) * 2014-03-31 2018-06-13 沖電気工業株式会社 中継装置
DE102014011828A1 (de) * 2014-08-08 2016-02-11 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erwärmung einer Traktionsbatterie in einem Kraftfahrzeug
CN104538701B (zh) * 2014-11-28 2016-08-17 富奥汽车零部件股份有限公司 一种内置于电机驱动系统的电池加热方法及结构
JP6305363B2 (ja) * 2015-03-06 2018-04-04 株式会社東芝 インバータ装置および車両
CN105762434B (zh) * 2016-05-16 2018-12-07 北京理工大学 一种具有自加热功能的电源系统和车辆
JP6596383B2 (ja) * 2016-05-23 2019-10-23 本田技研工業株式会社 充放電装置、輸送機器及び制御方法
CN107662501B (zh) * 2016-07-28 2020-07-28 长城汽车股份有限公司 纯电动汽车下电控制方法及纯电动汽车
JP6575469B2 (ja) * 2016-09-02 2019-09-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両システム
CN106985657B (zh) * 2017-03-26 2023-04-07 安徽安凯汽车股份有限公司 新能源纯电动客车电池电机联合热管理系统及热管理方法
GB2561558B (en) * 2017-04-13 2019-10-16 De Innovation Lab Ltd Electrical vehicle information system and method of operation
CN107390571A (zh) * 2017-06-19 2017-11-24 江苏大学 一种电动汽车电池包系统及其电压电流检测方法
CN108394254A (zh) * 2018-04-27 2018-08-14 北京新能源汽车股份有限公司 一种电动汽车热管理系统及控制方法
CN108847513B (zh) * 2018-05-08 2020-07-24 北京航空航天大学 一种锂离子电池低温加热控制方法
CN109910684A (zh) * 2019-03-12 2019-06-21 中国第一汽车股份有限公司 一种电动汽车动力电池加热系统及控制方法
CN109823234B (zh) * 2019-04-23 2019-07-16 上海汽车集团股份有限公司 一种驱动系统的控制方法、驱动系统及新能源汽车
CN112356738B (zh) * 2019-06-24 2022-04-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 电机控制器、整车控制器、电池管理系统及控制方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216776A (ja) 2014-05-12 2015-12-03 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP2016192261A (ja) 2015-03-30 2016-11-10 三菱重工業株式会社 蓄電システム、制御装置、二次電池の消火方法およびプログラム
JP2017128297A (ja) 2016-01-22 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN110970672B (zh) 2020-12-11
US11338702B2 (en) 2022-05-24
US20210354593A1 (en) 2021-11-18
EP3758127B1 (en) 2022-01-05
CN112356738A (zh) 2021-02-12
JP2021002992A (ja) 2021-01-07
WO2020259103A1 (zh) 2020-12-30
EP3758127A1 (en) 2020-12-30
CN110970672A (zh) 2020-04-07
CN112356738B (zh) 2022-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7199394B2 (ja) 電池パック加熱システムの制御システム、方法、及び電池パック加熱管理システム
JP7165781B2 (ja) 電池加熱システムの制御方法、電池管理モジュール、モータコントローラ及び記録媒体
CN110962692B (zh) 电池组加热系统及其控制方法
EP3758132B1 (en) Switch control device and method, motor controller, and battery pack heating control system
JP6026226B2 (ja) 蓄電システム及び電源システム
US7484377B2 (en) Method and apparatus for cooling system failure detection
JP6341222B2 (ja) 電源システム
JP6068366B2 (ja) 蓄電システム及び二次電池パックの制御方法
US9581647B2 (en) Motor drive having function of detecting welding of electromagnetic connector
JP7176192B2 (ja) スイッチの駆動装置
CN104396083A (zh) 蓄电系统及其温度控制方法
JP2015092479A (ja) バッテリ熱管理のための仮想セル
JP2017175871A (ja) 車両走行制御装置及び車両走行装置
JP2018117400A (ja) 車輌の駆動装置、及び車輌
JP2014030299A (ja) パワーコンディショナ、蓄電池、電力供給システム
JP2013070547A (ja) 電力変換装置
JP5724922B2 (ja) 蓄電システムおよび異常判定方法
US20240178646A1 (en) Motor drive device provided with charging control unit
KR20210088943A (ko) 회생 제동 제어 장치 및 방법
JPWO2019186762A1 (ja) 駆動装置、電動車両および駆動装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211110

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211224

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220104

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220425

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221031

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221107

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221212

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150