JP7194654B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7194654B2
JP7194654B2 JP2019147680A JP2019147680A JP7194654B2 JP 7194654 B2 JP7194654 B2 JP 7194654B2 JP 2019147680 A JP2019147680 A JP 2019147680A JP 2019147680 A JP2019147680 A JP 2019147680A JP 7194654 B2 JP7194654 B2 JP 7194654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating frequency
control
power supply
output voltage
switching power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019147680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021029075A (ja
Inventor
雄介 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TVS Regza Corp
Original Assignee
TVS Regza Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TVS Regza Corp filed Critical TVS Regza Corp
Priority to JP2019147680A priority Critical patent/JP7194654B2/ja
Priority to PCT/CN2020/107358 priority patent/WO2021027675A1/zh
Priority to CN202080002705.0A priority patent/CN112655147B/zh
Publication of JP2021029075A publication Critical patent/JP2021029075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7194654B2 publication Critical patent/JP7194654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明の実施形態は、スイッチング電源装置に関する。
負荷側のデバイスの条件に応じて、当該負荷側のデバイスに印加する出力電圧を調整可能な電流共振型のスイッチング電源装置が開発されている。
特開平11-318078号公報 特開2014-233137号公報 特開2006-187159号公報 特開2010-57326号公報
ところで、上記のスイッチング電源装置では、負荷側のデバイスの条件によって要求される出力電圧または負荷電流の範囲が大きい場合、当該スイッチング電源装置が有するスイッチング素子の動作周波数が変化する範囲も広くなる。
そして、動作周波数が高い周波数になると、スイッチング電源装置のトランスのヒステリシス損や渦電流損等の鉄損の悪化や、スイッチング素子を制御するドライバの損失等による効率悪化の原因となる可能性がある。また、スイッチング素子の動作周波数が、スイッチング素子を制御するIC(Integrated Circuit)の周波数上限に到達すると、当該ICが間欠動作となって、スイッチング電源装置の応答性が低下する可能性がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、負荷側のデバイスの条件によって要求される出力電圧または負荷電流の範囲が大きくなった場合でも、スイッチング電源装置のトランスの鉄損を抑制し、かつ高効率および高応答性を実現することが可能なスイッチング電源装置を提供することを目的とする。
実施形態のスイッチング電源装置は、交流電圧を所定の出力電圧である直流信号に変換するスイッチング電源装置であって、整流回路と、第一のスイッチング電源回路と、第二のスイッチング電源回路と、を備える。整流回路は、交流電圧を整流する。第一のスイッチング電源回路は、整流回路により整流された第一の入力電圧を、第一の出力電圧を監視する回路により第一の参照電圧と比較することで第一の出力電圧を制御する昇圧型のスイッチング電源回路である。第二のスイッチング電源回路は、第一の出力電圧を第二の入力電圧として受け取り、第二の出力電圧を監視する回路により第二の参照電圧と比較することで、第二の出力電圧を制御する降圧型のスイッチング電源回路である。また、第二のスイッチング電源回路は、動作周波数を制御して、第二の出力電圧と第二の参照電圧とを所定の関係に制御し、かつ動作周波数を監視する監視手段を有する。第一のスイッチング電源回路は、監視手段を用いて第二の入力電圧を制御して、動作周波数を所定の動作周波数範囲内に制御する制御部を有する。所定の動作周波数範囲の下限は、第二の入力電圧と前力電圧との比が最大となる動作周波数を基準として、設定された周波数の分、高い。
図1は、本実施形態にかかるスイッチング電源装置を適用した電源システムの構成の一例を示す図である。 図2は、本実施形態にかかるスイッチング電源装置が有するLLC共振コンバータのゲインと動作周波数との関係の一例を示す図である。 図3は、本実施形態にかかるスイッチング電源装置におけるスイッチング素子の動作周波数の制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図4は、本実施形態にかかるスイッチング電源装置におけるスイッチング素子の動作周波数の制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、添付の図面を用いて、本実施形態にかかるスイッチング電源装置を適用した電源システムについて説明する。
図1は、本実施形態にかかるスイッチング電源装置を適用した電源システムの構成の一例を示す図である。
まず、図1を用いて、本実施形態にかかる電源システムの構成の一例について説明する。
本実施形態にかかる電源システムは、図1に示すように、商用電源ACと、整流回路101と、平滑化用コンデンサ102と、PFCコンバータ103と、LLC共振コンバータ104と、を有する。本実施形態にかかる電源システムに適用したスイッチング電源装置は、商用電源AC(交流電圧の一例)を所定の出力電圧である直流信号に変換するスイッチング電源装置の一例である。ここで、所定の出力電圧は、目的に応じた出力電圧であり、例えば、その設定は予めなされる。具体的には、所定の出力電圧は、負荷側のデバイスの条件により要求される電圧である。
整流回路101は、商用電源ACである交流電圧を整流する整流回路の一例である。本実施形態では、整流回路101は、商用電源ACによって印加される交流電圧を全波整流するブリッジ回路である。
平滑化用コンデンサ102は、後段(PFCコンバータ103)のスイッチングノイズを除去するためのコンデンサである。
PFC(Power Factor Correction)コンバータ103は、整流回路101により整流された入力電圧VacをLLC共振コンバータ104の入力電圧Vinに変換するコンバータである。言い換えると、PFCコンバータ103は、整流回路101により整流された入力電圧Vacを、当該PFCコンバータ103から出力する出力電圧を監視する回路により、予め設定される参照電圧と比較することで、当該出力電圧を制御する昇圧型のスイッチング電源回路の一例である。
LLC共振コンバータ104は、LLC共振コンバータ104の入力電圧Vinを、出力電圧Voutに変換するコンバータの一例である。ここで、LLC共振コンバータ104は、出力電圧Voutを検出する。この出力電圧Voutは、負荷側のデバイスの条件により要求される電圧の範囲内である。そして、LLC共振コンバータ104は、当該出力電圧Voutの検出結果に基づいて、スイッチング素子(本実施形態では、後述するスイッチング素子104a,104b)の動作周波数(スイッチング周波数)を制御して、LLC共振コンバータ104の入力電圧Vinを、出力電圧Voutに変換する。言い換えると、LLC共振コンバータ104は、PFCコンバータ103からの出力電圧を入力電圧Vinとして受け取り、当該LLC共振コンバータ104から出力する出力電圧Voutを監視する回路により、予め設定される参照電圧と比較することで、当該出力電圧Vout(所定の出力電圧)を制御する降圧型のスイッチング電源回路の一例である。
次に、図1を用いて、PFCコンバータ103の具体的な構成の一例について説明する。
PFCコンバータ103は、図1に示すように、昇圧用コイル103a、スイッチング素子103b、制御IC103c、ダイオード103d、抵抗103e,103f、およびコンデンサ103gを有する。
昇圧用コイル103aは、整流回路101により全波整流された入力電圧acを、直流電圧、すなわち、LLC共振コンバータ104への入力電圧Vinに昇圧するためのコイルである。
スイッチング素子103bは、電界効果トランジスタ等であり、LLC共振コンバータ104への入力電圧Vinに昇圧するためのスイッチング素子である。
ダイオード103dは、昇圧用コイル103aの放電時に電流を流すダイオードである。
抵抗103e,103fは、LLC共振コンバータ104に対して並列接続され、PFCコンバータ103によって変換される入力電圧Vinの調整用の抵抗である。抵抗103e,103fは、直列接続される。
制御IC103cは、PFCコンバータ103による入力電圧acから入力電圧Vinへの変換を制御するICである。
具体的には、制御IC103cは、制御信号GDを出力してスイッチング素子103bを制御して、ピーク電流が生じずかつ入力電流が正弦波状になるように、そのスイッチングを制御する。
また、制御IC103cは、入力電圧acから入力電圧Vinへの変換を制御する。すなわち、制御IC103cは、入力電圧Vinを制御する制御部の一例である。本実施形態では、制御IC103cは、抵抗103e,103fを用いて検出されるFB端子の電圧と、予め設定される参照電圧とを比較して、入力電圧Vinに昇圧する。また、本実施形態では、制御IC103cは、図1に示すように、周波数上限検知回路103hおよび周波数下限検知回路103iを有し、当該周波数上限検知回路103hおよび周波数下限検知回路103iを用いて、入力電圧Vinを制御する。
コンデンサ103gは、制御IC103cによって昇圧された入力電圧Vinを平滑化するコンデンサである。
次に、図1を用いて、LLC共振コンバータ104の具体的な構成の一例について説明する。
LLC共振コンバータ104は、図1に示すように、スイッチング素子104a,104b、トランス104c、コンデンサ104d、電圧検出部104e、制御IC104f、トランス補助巻線104g、ダイオード104h,104i,104j、およびコンデンサ104kを有する。
スイッチング素子104aは、電界効果トランジスタ等であり、入力電圧Vinが印加されるスイッチング素子である。
スイッチング素子104bは、電界効果トランジスタ等であり、スイッチング素子104aと直列接続されるスイッチング素子である。
トランス104cは、スイッチング素子104bに対して並列接続されるトランスである。
コンデンサ104dは、スイッチング素子104bに対して並列接続されるコンデンサである。
電圧検出部104eは、LLC共振コンバータ104(トランス104c)から出力される出力電圧Voutを検出する。このとき、電流検出用の抵抗は用いない。具体的には、電圧検出部104eは、ダイオード104iとダイオード104jのカソード側と、グラウンドと、の間の電圧(抵抗により分割された電圧)を検出する。そして、電圧検出部104eは、出力電圧Voutの検出結果を、制御IC104fに通知する回路である。
トランス補助巻線104gは、スイッチング素子104a,104bがスイッチングすることにより、電圧が生成され、後述する制御IC104fに電源を供給する。
ダイオード104hは、トランス補助巻線104gから出力される電圧を整流するダイオードである。
ダイオード104i,104jは、トランス104cから出力される電圧を整流するダイオードである。
コンデンサ104kは、トランス104cから出力される出力電圧Voutを平滑化するコンデンサである。
制御IC104fは、電圧検出部104eから通知される出力電圧Voutに基づいて、スイッチング素子104aおよびスイッチング素子104bの動作周波数(スイッチング周波数)を制御して、入力電圧Vinを、負荷側のデバイスの条件により要求される出力電圧Voutに変換する。言い換えると、制御IC104fは、スイッチング素子104a,104bの動作周波数を制御して、出力電圧Voutと予め設定される参照電圧とを所定の関係に制御し、かつ当該動作周波数を監視する監視手段の一例として機能する。ここで、スイッチング素子104a,104bの動作周波数は、スイッチング素子104a,104bをオンオフさせる周波数である。
本実施形態では、制御IC104fは、スイッチング素子104aに対して制御信号HGDを出力し、かつスイッチング素子104bに対して制御信号LGDを出力する。そして、制御IC104fは、制御信号HGD,LGDのそれぞれの周波数を変更することによって、スイッチング素子104a,104bの動作周波数を制御する。これにより、制御IC104fは、入力電圧Vinを、負荷側のデバイスの条件により要求される出力電圧Voutに変換する。
具体的には、制御IC104fは、負荷側のデバイスの条件により要求される出力電圧Voutが高い場合または負荷側のデバイスに流す負荷電流が大きい場合、制御信号HGD,LGDの周波数を低くする(スイッチング素子104a,104bの動作周波数を低くする)。一方、制御IC104fは、負荷側のデバイスの条件により要求される出力電圧Voutが低い場合または負荷側のデバイスに流す負荷電流が小さい場合、制御信号HGD,LGDの周波数を高くする(スイッチング素子104a,104bの動作周波数を高くする)。
すなわち、制御IC104fは、出力電圧Voutが高くなるに従って(または負荷電流が大きくなるに従って)、制御信号HGD,LGDの周波数を低くする。言い換えると、制御IC104fは、出力電圧Voutが低くなるに従って(または負荷電流が小さくなるに従って)、制御信号HGD,LGDの周波数を高くする。
また、本実施形態では、制御IC104fは、LLC共振コンバータ104の起動時においては、図示しない電源ラインを介して商用電源AC等から供給される電源によって、動作する。その後、制御IC104fは、トランス104cから出力電圧Voutが出力されて、トランス補助巻線104gによる発電が開始されると、トランス補助巻線104gにより発電される電源によって動作する。
本実施形態では、制御IC104fは、LLC共振コンバータ104の起動後については、トランス補助巻線104gによって発電される電源によって動作するが、これに限定するものではなく、LLC共振コンバータ104の起動後についても、図示しない電源ラインを介して商用電源AC等から供給される電源によって動作しても良い。
また、制御IC104fは、スイッチング素子104a,104bの動作周波数を示す周波数信号Fswを、PFCコンバータ103の制御IC103cに通知する。これにより、PFCコンバータ103の制御IC103cが、スイッチング素子104a,104bの動作周波数に応じて、入力電圧Vinを制御可能となる。本実施形態では、制御IC104fは、アナログの周波数信号Fswを制御IC103cに通知するものとするが、デジタル信号に変換した周波数信号Fswを、バスを介して、制御IC103cに通知することも可能である。
図2は、本実施形態にかかるスイッチング電源装置が有するLLC共振コンバータのゲインと動作周波数との関係の一例を示す図である。図2において、縦軸は、LLC共振コンバータ104のゲインGを表し、横軸は、スイッチング素子104a,104bの動作周波数を表す。
次に、図2を用いて、LLC共振コンバータ104のゲインGと、スイッチング素子104a,104bの動作周波数と、の関係の一例について説明する。
LLC共振コンバータ104のゲインGは、入力電圧Vinと出力電圧Voutの比である。具体的には、LLC共振コンバータ104のゲインGは、下記の式(1)により表される。
G=2*n*(Vout/Vin)・・・(1)
ここで、nは、トランス104cが有する一次巻線の巻き数と二次巻線の巻き数の比である。
図2に示すように、負荷側のデバイスの条件によって要求される出力電圧Voutが小さくなると(または、負荷側のデバイスへ流す負荷電流が小さくなると)、ゲインGは、下がる。そのため、制御IC104fは、スイッチング素子104a,104bの動作周波数を高くする。一方、図2に示すように、負荷側のデバイスの条件によって要求される出力電圧Voutが大きくなると(または、負荷側のデバイスへ流す負荷電流が大きくなると)、ゲインGは、上がる。そのため、制御IC104fは、スイッチング素子104a,104bの動作周波数を低くする。
従来のスイッチング電源装置では、PFCコンバータ103の制御IC103cが、入力電圧Vinが、一定の電圧となるように制御されている。そのため、従来のスイッチング電源装置では、負荷側のデバイスの条件によって要求される出力電圧Voutを調整するためには、LLC共振コンバータ104のスイッチング素子104a,104bの動作周波数を変数として、出力電圧Voutを調整している。
ところで、負荷側のデバイスの条件によって要求される出力電圧Voutまたは負荷電流の範囲が大きい場合、スイッチング素子104a,104bの動作周波数が調整する範囲も広くなる。そのため、従来のスイッチング電源装置では、負荷側のデバイスの条件によっては、スイッチング素子104a,104bの動作周波数が、制御IC104fの仕様によって設定される動作周波数の範囲(以下、使用可能領域と言う)R0外に調整される可能性がある。
そして、スイッチング素子104a,104bの動作周波数が使用可能領域R0の上限T1より高い動作周波数に調整されると、トランス104cの鉄損の悪化や、スイッチング素子104a,104bを制御するドライバの損失等による効率悪化の要因となる。また、スイッチング素子104a,104bの動作周波数が、使用可能領域R0の上限T1に到達すると、制御IC104fが間欠動作となり、電源システムの応答性が低下する可能性がある。さらに、スイッチング素子104a,104bの動作周波数が使用可能領域R0の下限T2より低い動作周波数に調整されると、制御IC104fによるフィードバック制御に不具合が生じ、スイッチング素子104a,104bの共振外れが発生する可能性がある。
また、電源システム(トランス104c)と負荷側のデバイスとを接続する電源ラインに、電流検出用の抵抗を設け、当該抵抗を用いて、出力電流を検出し、その検出結果に基づいて、スイッチング素子104a,104bの動作周波数を制御する技術が開発されている。しかしながら、この技術によれば、入力電圧Vinから出力電圧Voutへの変換効率が悪化するため、大電流回路への適用が困難である。
そこで、本実施形態では、PFCコンバータ103の制御IC103cは、LLC共振コンバータ104のスイッチング素子104a,104bの動作周波数(制御IC104fから通知される周波数信号Fswが示す動作周波数)を、所定の動作周波数範囲R1(図2参照)内に収める。具体的には、制御IC103cは、入力電圧Vinを制御して、スイッチング素子104a,104bの動作周波数を、所定の動作周波数範囲R1内に収める。言い換えると、PFCコンバータ103の制御IC103cは、LLC共振コンバータ104の制御IC104f(監視手段の一例)を用いて入力電圧Vinを制御して、LLC共振コンバータ104のスイッチング素子104a,104bの動作周波数を、所定の動作周波数範囲内に制御する制御部の一例として機能する。
これにより、負荷側のデバイスの条件によって要求される出力電圧Voutまたは負荷電流の範囲が大きい場合に、スイッチング素子104a,104bの動作周波数が使用可能領域R0外に調整されることを抑制することができる。その結果、負荷側のデバイスの条件によって要求される出力電圧Voutまたは負荷電流の範囲が大きい場合でも、トランス104cの鉄損を抑制し、かつ高効率および高応答性を実現することが可能となる。
また、本実施形態では、LLC共振コンバータ104の制御IC104fは、電流検出用の抵抗を用いずに、スイッチング素子104a,104bの動作周波数を元に入力電圧Vinを制御する。これにより、入力電圧Vinから出力電圧Voutへの変換効率の悪化を抑制できるので、大電流回路への適用が可能となる。
ここで、所定の動作周波数範囲R1は、予め設定された動作周波数の範囲であり、その上限T3が使用可能領域R0の上限T1より低く、かつその下限T4が使用可能領域R0の下限T2よりも高い。これにより、負荷側のデバイスの条件によって要求される出力電圧Voutまたは負荷電流の範囲が大きい場合に、スイッチング素子104a,104bの動作周波数が使用可能領域R0外に調整されることをより抑制することができる。その結果、負荷側のデバイスの条件によって要求される出力電圧Voutまたは負荷電流の範囲が大きい場合でも、トランス104cの鉄損をより抑制し、かつ高効率および高応答性をより高めることが可能となる。
また、所定の動作周波数範囲R1の下限T4は、入力電圧Vinと出力電圧Voutとの比(すなわち、ゲインG)が最大となる動作周波数(使用可能領域R0の下限T2)を基準として、設定された周波数(例えば、予め設定される周波数)の分、高い。これにより、負荷側のデバイスの条件によって要求される出力電圧Voutまたは負荷電流の範囲が大きい場合に、スイッチング素子104a,104bの動作周波数が使用可能領域R0の下限T2以下に調整されることをより効果的に抑制することができる。その結果、スイッチング素子104a,104bの動作周波数が使用可能領域R0の下限T2より低い動作周波数に調整されることによる、制御IC104fによるフィードバック制御の不具合の発生、およびスイッチング素子104a,104bの共振外れの発生を抑制することができる。
本実施形態では、PFCコンバータ103の制御IC103cが、スイッチング素子104a,104bの動作周波数が、所定の動作周波数範囲R1内に収まるように、入力電圧Vinを制御しているが、LLC共振コンバータ104の制御IC104f(制御部の一例)が、スイッチング素子104a,104bの動作周波数が所定の動作周波数範囲R1内になるように、直接、制御IC103cのFB端子の電圧を抵抗等を介して可変させて、入力電圧Vinを制御することも可能である。
また、本実施形態では、PFCコンバータ103の制御IC103cは、入力電圧Vinを制御することによって、スイッチング素子104a,104bの動作周波数を所定の動作周波数範囲R1内に収めているが、これに限定するものではない。例えば、制御IC103cは、トランス104cを可変コイルにより構成して、可変コイルのインダクタンスを制御することにより、スイッチング素子104a,104bの動作周波数を、所定の動作周波数範囲R1内に収めることも可能である。または、制御IC103cは、コンデンサ104dの静電容量を制御することによって、スイッチング素子104a,104bの動作周波数を所定の動作周波数範囲R1内に収めることも可能である。
また、本実施形態では、PFCコンバータ103の制御IC103cは、上述したように、周波数上限検知回路103hおよび周波数下限検知回路103i(図1参照)を有する。周波数上限検知回路103hは、スイッチング素子104a,104bの動作周波数が、所定の動作周波数範囲R1の上限T3を超えたことを検知する。また、周波数下限検知回路103iは、スイッチング素子104a,104bの動作周波数が、所定の動作周波数範囲R1の下限T4を下回ったことを検知する。
そして、スイッチング素子104a,104bの動作周波数が、所定の動作周波数範囲R1の上限T3を超えたこと、または、スイッチング素子104a,104bの動作周波数が、所定の動作周波数範囲R1の下限T4を下回ったことが検知された場合に、PFCコンバータ103の制御IC103cは、入力電圧Vinを制御し、スイッチング素子104a,104bの動作周波数を、所定の動作周波数範囲R1内に収める。
または、本実施形態では、スイッチング素子104a,104bの動作周波数が、所定の動作周波数範囲R1の上限T3を超えたか否か、または、スイッチング素子104a,104bの動作周波数が、所定の動作周波数範囲R1の下限T4を下回ったか否かに関わらず、PFCコンバータ103の制御IC103cは、スイッチング素子104a,104bの動作周波数を、所定の動作周波数範囲R1内の1つの動作周波数(参照周波数)に調整することも可能である。言い換えると、PFCコンバータ103の制御IC103cは、LLC共振コンバータ104の制御IC104f(監視手段の一例)を用いて入力電圧Vinを制御して、スイッチング素子104a,104bの動作周波数を、所定の動作周波数範囲内の1つの参照周波数に制御する。
また、本実施形態では、PFCコンバータ103の制御IC103cの応答性は、LLC共振コンバータ104の応答性よりも遅いものとする。具体的には、PFCコンバータ103の制御IC103cの処理時間が、LLC共振コンバータ104の処理時間よりも長いものとする。ここで、制御IC103cの処理時間とは、スイッチング素子104a,104bの動作周波数の所定の動作周波数範囲R1内への制御に要する時間である。また、LLC共振コンバータ104の処理時間とは、当該LLC共振コンバータ104(制御IC104f)によるスイッチング素子104a,104bの動作周波数の制御に要する時間である。
これにより、LLC共振コンバータ104によるスイッチング素子104a,104bの動作周波数の制御が安定する前に、制御IC103cによる動作周波数の制御が行われることを防止できる。その結果、スイッチング素子104a,104bの動作周波数をより速く所定の動作周波数範囲R1内に収束させることができる。
また、本実施形態では、PFCコンバータ103の制御IC103cが、LLC共振コンバータ104のスイッチング素子104a,104bの動作周波数を所定の動作周波数範囲R1内に収める例について説明したが、スイッチング素子の動作周波数を制御して入力電圧Vinを出力電圧Voutに変換するコンバータの当該スイッチング素子の動作周波数を制御するものであれば、これに限定するものではない。例えば、PFCコンバータ103の制御IC103cは、降圧型コンバータのスイッチング素子の動作周波数を所定の動作周波数範囲R1内に収めることも可能である。
図3は、本実施形態にかかるスイッチング電源装置におけるスイッチング素子の動作周波数の制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。
次に、図3を用いて、負荷側のデバイスの条件により要求される出力電圧Voutまたは負荷電流が大きくなった場合における、スイッチング素子104a,104bの動作周波数の制御処理の流れの一例について説明する。
PFCコンバータ103の制御IC103cの周波数下限検知回路103iは、LLC共振コンバータ104の制御IC104fから通知される周波数信号Fswが示す動作周波数が、所定の動作周波数範囲R1の下限T4より低いか否かを判断する(ステップS301)。
周波数下限検知回路103iによって、周波数信号Fswが示す動作周波数が、所定の動作周波数範囲R1の下限R4以上であることが検知された場合(ステップS301:No)、制御IC103cは、入力電圧Vinを変更せずに、スイッチング素子104a,104bの動作周波数の制御処理を終了させる。
一方、周波数下限検知回路103iによって、周波数信号Fswが示す動作周波数が、所定の動作周波数範囲R1の下限T4より低いことが検知された場合(ステップS301:Yes)、制御IC103cは、FB端子の予め設定された参照電圧を高くして、抵抗103e,103fの間に印加する電圧FBを高くすることにより、入力電圧Vinを昇圧して、スイッチング素子104a,104bの動作周波数を、所定の動作周波数範囲R1の下限T4以上に調整する(ステップS302)。
図4は、本実施形態にかかるスイッチング電源装置におけるスイッチング素子の動作周波数の制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。
次に、図4を用いて、負荷側のデバイスの条件により要求される出力電圧Voutまたは負荷電流が小さくなった場合における、スイッチング素子104a,104bの動作周波数の制御処理の流れの一例について説明する。
PFCコンバータ103の制御IC103cの周波数上限検知回路103hは、LLC共振コンバータ104の制御IC104fから通知される周波数信号Fswが示す動作周波数が、所定の動作周波数範囲R1の上限T3より高いか否かを判断する(ステップS401)。
周波数上限検知回路103hによって、周波数信号Fswが示す動作周波数が、所定の動作周波数範囲R1の上限T3以下であることが検知された場合(ステップS401:No)、制御IC103cは、入力電圧Vinを変更せずに、スイッチング素子104a,104bの動作周波数の制御処理を終了させる。
一方、周波数上限検知回路103hによって、周波数信号Fswが示す動作周波数が、所定の動作周波数範囲R1の上限T3より高いことが検知された場合(ステップS401:Yes)、制御IC103cは、FB端子の予め設定される参照電圧を低くして、抵抗103e,103fの間に印加する電圧FBを低くすることにより、入力電圧Vinを降圧して、スイッチング素子104a,104bの動作周波数を、所定の動作周波数範囲R1の上限T3以下に調整する(ステップS402)。
このように、本実施形態にかかる電源システムによれば、負荷側のデバイスの条件によって要求される出力電圧Voutまたは負荷電流の範囲が大きい場合に、スイッチング素子104a,104bの動作周波数が使用可能領域R0外に調整されることを抑制することができる。その結果、負荷側のデバイスの条件によって要求される出力電圧Voutまたは負荷電流の範囲が大きい場合でも、トランス104cの鉄損を抑制し、かつ高効率および高応答性を実現することが可能となる。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
101 整流回路
102 平滑化用コンデンサ
103 PFCコンバータ
103a 昇圧用コイル
103b,104a,104b スイッチング素子
103c,104f 制御IC
103d,104h,104i,104j ダイオード
103e,103f 抵抗
103g,104d,104k コンデンサ
103h 周波数上限検知回路
103i 周波数下限検知回路
104 LLC共振コンバータ
104c トランス
104e 電圧検出部
104g トランス補助巻線
AC 商用電源

Claims (4)

  1. 交流電圧を出力電圧である直流信号に変換するスイッチング電源装置であって、
    前記交流電圧を整流する整流回路と、
    前記整流回路により整流された第一の入力電圧を、第一の出力電圧を監視する回路により第一の参照電圧と比較することで前記第一の出力電圧を制御する昇圧型の第一のスイッチング電源回路と、
    前記第一の出力電圧を第二の入力電圧として受け取り、第二の出力電圧を監視する回路により第二の参照電圧と比較することで、前記第二の出力電圧を制御する降圧型の第二のスイッチング電源回路と、を備え、
    前記第二のスイッチング電源回路は、動作周波数を制御して、前記第二の出力電圧と前記第二の参照電圧とを所定の関係に制御し、かつ前記動作周波数を監視する監視手段を有し、
    前記第一のスイッチング電源回路は、前記監視手段を用いて前記第二の入力電圧を制御して、前記動作周波数を所定の動作周波数範囲内に制御する制御部を有し、
    前記所定の動作周波数範囲の下限は、前記第二の入力電圧と前記出力電圧との比が最大となる前記動作周波数を基準として、設定された周波数の分、高い、スイッチング電源装置。
  2. 前記制御部は、前記監視手段を用いて前記第二の入力電圧を制御して、前記動作周波数を、前記所定の動作周波数範囲内の1つの参照周波数に制御する請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記制御部は、前記動作周波数が低くなるに従って、前記第二の入力電圧を高くする請求項1または2に記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記制御部によって前記動作周波数を前記所定の動作周波数範囲内への制御に要する処理時間は、前記第二のスイッチング電源回路による前記動作周波数の制御に要する処理時間より長い請求項1からのいずれか一に記載のスイッチング電源装置。
JP2019147680A 2019-08-09 2019-08-09 スイッチング電源装置 Active JP7194654B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147680A JP7194654B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 スイッチング電源装置
PCT/CN2020/107358 WO2021027675A1 (zh) 2019-08-09 2020-08-06 开关电源装置
CN202080002705.0A CN112655147B (zh) 2019-08-09 2020-08-06 开关电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147680A JP7194654B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021029075A JP2021029075A (ja) 2021-02-25
JP7194654B2 true JP7194654B2 (ja) 2022-12-22

Family

ID=74569246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147680A Active JP7194654B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 スイッチング電源装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7194654B2 (ja)
CN (1) CN112655147B (ja)
WO (1) WO2021027675A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114268213B (zh) * 2022-03-01 2022-05-10 常州索维尔电子科技有限公司 基于llc电路的软开关电路、控制方法、控制装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283818A (ja) 2007-05-11 2008-11-20 Nanao Corp スイッチング電源装置
US20130003430A1 (en) 2011-06-28 2013-01-03 Lineage Power Corporation Optimization of a power converter employing an llc converter
JP2016019321A (ja) 2014-07-07 2016-02-01 三菱電機株式会社 直流変換装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3734063B2 (ja) * 1997-06-05 2006-01-11 Tdk株式会社 スイッチング電源
JP5293006B2 (ja) * 2008-08-29 2013-09-18 サンケン電気株式会社 半波整流電流共振型スイッチング電源装置、及びその起動方法
CN201774469U (zh) * 2010-03-23 2011-03-23 唯联工业有限公司 具功因修正的电源转换装置
CN201830154U (zh) * 2010-06-28 2011-05-11 康佳集团股份有限公司 开关电源的llc串联谐振电路
CN102801329B (zh) * 2012-08-09 2015-05-13 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种高效率、低损耗的交直流电源电路及其控制方法
CN103716931B (zh) * 2012-10-05 2016-08-10 松下电器产业株式会社 高频介质加热用电力控制装置
JP2014233137A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 ソニー株式会社 スイッチング電源装置、スイッチング電源制御方法および電子機器
JP6631277B2 (ja) * 2016-01-28 2020-01-15 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
EP3322076B1 (de) * 2016-11-14 2020-02-05 Siemens Aktiengesellschaft Schaltnetzteil mit resonanzwandler
CN207588730U (zh) * 2017-11-22 2018-07-06 深圳市永联科技股份有限公司 适于宽输入和输出电压范围的高效开关电源的pfc母线调压控制电路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283818A (ja) 2007-05-11 2008-11-20 Nanao Corp スイッチング電源装置
US20130003430A1 (en) 2011-06-28 2013-01-03 Lineage Power Corporation Optimization of a power converter employing an llc converter
JP2016019321A (ja) 2014-07-07 2016-02-01 三菱電機株式会社 直流変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112655147A (zh) 2021-04-13
JP2021029075A (ja) 2021-02-25
WO2021027675A1 (zh) 2021-02-18
CN112655147B (zh) 2023-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9859788B2 (en) Power factor correction circuit and switching power supply apparatus
US9450496B2 (en) Multi-stage power converters and methods for varying a regulated voltage of one stage as a function of an output current of another stage
US10079545B2 (en) Current resonant type DC voltage converter, control integrated circuit, and current resonant type DC voltage conversion method
JP4608519B2 (ja) スイッチング電源装置
US7170761B2 (en) Switching power supply circuit
JP5104947B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4762134B2 (ja) 共振型スイッチング電源装置
JP4258560B2 (ja) 多出力スイッチング電源装置
US20160301316A1 (en) Universal Input Voltage DC-DC Converter Employing Low Voltage Capacitor Power Bank
JP4806455B2 (ja) スイッチング電源およびスイッチング方法
US9847709B2 (en) Switched-mode power supply device
JP5424031B2 (ja) 力率改善回路
JP2010124567A (ja) スイッチング電源装置
JP7194654B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5696692B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2001008452A (ja) 電源装置
JP6379877B2 (ja) 高効率力率改善回路およびスイッチング電源装置
CN110063007B (zh) 具有谐振转换器的开关电源
KR100988561B1 (ko) 스위칭 컨버터와 선형 레귤레이터를 이용한 전력변환장치
JP5239917B2 (ja) 力率改善コンバータおよび力率改善コンバータ制御器
WO2017203687A1 (ja) スイッチング電源制御回路及びスイッチング電源装置
JP4650101B2 (ja) スイッチング電源装置、及びオーディオアンプシステム
KR20160082869A (ko) 전원 공급 장치
WO2018043227A1 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
JP7057188B2 (ja) 電源装置、電源装置の制御回路及び電源装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7194654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150