JP7191014B2 - バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体 - Google Patents

バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体 Download PDF

Info

Publication number
JP7191014B2
JP7191014B2 JP2019521041A JP2019521041A JP7191014B2 JP 7191014 B2 JP7191014 B2 JP 7191014B2 JP 2019521041 A JP2019521041 A JP 2019521041A JP 2019521041 A JP2019521041 A JP 2019521041A JP 7191014 B2 JP7191014 B2 JP 7191014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacitracin
alginate oligomer
alginate
residues
isoleucine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019521041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019535669A5 (ja
JP2019535669A (ja
Inventor
ファーガソン、エレイン
トーマス、デヴィッド、ウィリアム
デッセン、アルネ
ライ、フィリップ
Original Assignee
アルギファルマ エーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルギファルマ エーエス filed Critical アルギファルマ エーエス
Publication of JP2019535669A publication Critical patent/JP2019535669A/ja
Publication of JP2019535669A5 publication Critical patent/JP2019535669A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191014B2 publication Critical patent/JP7191014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/61Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/50Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link
    • C07K7/54Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring
    • C07K7/56Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring the cyclisation not occurring through 2,4-diamino-butanoic acid
    • C07K7/58Bacitracins; Related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、有利な特性を有する新規修飾型のバシトラシン群の抗生物質を提供する。特に、アルギネートオリゴマーとの結合体としてバシトラシン群の抗生物質を提供することにより、典型的には、非結合型においてグラム陽性菌に限定される抗生物質の活性スペクトルが、驚いたことに、広がりグラム陰性菌を含み得ることを見出した。従って、本発明は、細菌感染症の治療または予防におけるバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体の医学的使用およびをそれを用いる方法を提供することを目的とする。本発明は更に、本発明の結合体の製造方法を提供する。
公知のバシトラシン群の抗生物質の治療的使用は、現在、グラム陽性菌による感染症の治療に限定されている。なぜならば、かかる抗生物質は、グラム陰性菌に対する有効性が、たとえあったとしても、非常に限られているからである。実験的に観察し得るグラム陰性菌に対する任意の有効性は、一般的に非常に低いため、治療効果を発揮するために必要とされる量は、許容できない副作用を引き起こすであろう。アルギネートオリゴマーをバシトラシン群の抗生物質に共有結合させることにより、グラム陰性菌を含むように細菌種に対する治療上有用な活性のスペクトルが広がることが今では認められている。言い換えれば、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体は、グラム陰性菌およびグラム陽性菌の両方に対して治療上有用な抗菌効力を有する一群の新規化学物質である。従って、本発明のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体は、動物対象における細菌感染症の治療または予防のための改良された治療薬である。バシトラシン群の抗生物質は、周知且つ特徴が十分に明らかにされている一群の、細菌細胞壁の合成を阻害する環状ポリペプチド抗生物質である(非特許文献1(Ming, L-J.ら、2002, Journal of Inorganic Chemistry, Vol 91(1):46-58)、その全体を参照により本明細書に援用する)。バシトラシンは、枯草菌およびバチルス・リケニフォルミスの培養菌から最初に単離され、それ以後、この分離菌は、構造的に類似のドデカペプチド同族体の複合混合物であることが分かっている。かかる分離菌において最も一般的な同族体は、現在のところ、バシトラシンA1、A2、B1、B2、B3、C、D1、D2、D3、E、F、G、H1、H2、H3、I1、I2、I3およびXと呼ばれている。バシトラシンA1、A2、B1、B2、B3、C、D1、D2、D3およびEは、抗生物質効力が最も高いと考えられており、天然のバシトラシン調製物は、典型的には主にバシトラシンAおよびバシトラシンBからなる。
バシトラシン群の抗生物質は、一般に分枝環状ドデカペプチド、より具体的には、抗生物質効力を示すペンタペプチド側鎖を有する七環ペプチドと呼ばれる場合もあり、これは主に細菌細胞壁合成の阻害によるものと考えられている。より具体的には、バシトラシン群の抗生物質が、ウンデカプレニルピロホスフェートに結合し、これがペプチドグリカン合成中にこの糖担体の再利用を妨げ、引いては、細菌細胞壁合成を阻害すると考えられている。グラム陽性種は、90%ものペプチドグリカンを含有する細胞壁を有する場合もある一方で、グラム陰性種は、わずか10%程度である場合もある。これは、グラム陰性種とグラム陽性種に対するバシトラシンの明確な選択的抗菌作用を説明すると考えられている。抗菌活性は、二価金属カチオン(例えば、Zn2+、Mg2+、Mn2+およびCo2+)との錯化に依存している。そのため、様々な金属キレート基を有する誘導体が提案されている(特許文献1(国際公開第97/47313号))。
機能的には、この群は、グラム陽性菌、特に、ブドウ球菌、連鎖球菌、桿菌、小球菌およびクロストリジウムを含めたグラム陽性桿菌ならびに球菌に対して非常に効果的である。これに対して、グラム陰性菌に対する有効性は非常に限られており、通常、治療効果を得るために必要な量は、概して副作用が許容できない範囲である。また一方、全身使用は、毒性(すなわち、バシトラシン群の抗生物質が投与される対象または「宿主」に対する毒性、つまり「宿主毒性」)、特に腎毒性が問題となる。消化管感染症を治療するための局部的な局所使用および経口使用(バシトラシンは消化管から吸収されにくい)は、問題が少ない。
新しい抗生物質や、既存の抗生物質をより柔軟に使用する方法についても、継続的な需要がある。
国際公開第97/47313号
Ming, L-J.ら、2002, Journal of Inorganic Chemistry, Vol 91(1):46-58
アルギネートオリゴマーは、文献に詳細に記載されている。簡単に説明すると、アルギネートは、(1-4)結合したβ-D-マンヌロン酸(M)および/またはそのC-5エピマーα-L-グルロン酸(G)の直鎖ポリマーである。アルギネートの一次構造は、大きく異なり得る。M残基及びG残基は、M残基又はG残基が連続したホモポリマーブロック、M残基及びG残基が交互になったブロックとして構成されることがあり、これらのブロック構造の間に位置する単一のM残基又はG残基が見られる場合もある。アルギネート分子は、これらの構造の一部または全てを含むことができ、かかる構造は、ポリマー全体に渡って均一に分布していない場合もある。極端な場合、グルロン酸のホモポリマー(ポリグルロネート)またはマンヌロン酸のホモポリマー(ポリマンヌロネート)が存在する。アルギネートオリゴマーは、典型的には天然の供給源から大きな高分子量ポリマー(例えば、平均分子量が300,000~500,000ダルトンの範囲)として単離されるアルギネートポリマーから得ることができる。かかる大きなアルギネートポリマーは、例えば、化学的加水分解または酵素加水分解により、分解(degraded)、すなわち化学分解(broken down)され、より低い分子量のアルギネート構造を生成し得る。
実施例に示されるように、バシトラシン群の抗生物質のアルギネートオリゴマーへの共有結合により、グラム陰性菌に対する抗菌効力を有する新規化学成分が作り出されることが見出された。
したがって、本発明は、第1の態様において、直接共有結合または共有結合分子リンカーを介して、少なくとも1つのアルギネートオリゴマーに共有結合したバシトラシン群の抗生物質を含むバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体を提供する。
バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体は、式Iによっても表し得る。
B-(L-A)n (I)
(式中、B-は、バシトラシン群の抗生物質、Lは、直接共有結合または共有結合分子リンカー、-Aは、アルギネートオリゴマー、およびnは、1~10の整数、例えば、1~9、1~8、1~7、1~6、1~5、1~4、1~3または2もしくは1である。)
本発明によれば、バシトラシン群の抗生物質は、抗菌効力を示す環状ドデカペプチドとして広く定義され、ここで前記ペプチドは、ペンタペプチド側鎖を有する七環ペプチドからなる。本明細書で特に検討するのは、天然のバシトラシンまたはその機能的に等価な誘導体であって、抗菌効力を保持している誘導体であり、完全合成および半合成の形態を含む。したがって、バシトラシン群の抗生物質という用語に含まれるのは、バシトラシンA1、A2、B1、B2、B3、C、D1、D2、D3、E、F、G、H1、H2、H3、I1、I2、I3およびXであり、例えば、特に、Ming, L-J.ら(前出)およびEconomou, NJ.ら(2013, Vol 110, 14207-14212)に記載されている。機能的に等価な誘導体は、特に、国際公開第97/47313号、国際公開第2011/051073号および国際公開第2011/051071号に記載されている。
例として、バシトラシン群の抗生物質は、式IIにより表し得る。
Figure 0007191014000001
(式中、Leuはロイシンであり、Gluはグルタミン酸であり、Lysはリジンであり、Ornはオルニチンであり、Pheはフェニルアラニンであり、Hisはヒスチジンであり、Aspはアスパラギン酸であり、Asnはアスパラギンであり、
Yは、バリン、イソロイシン、ロイシンまたは5ーメチレンーイソロイシンであり、
Zは、バリン、イソロイシン、ロイシンまたは5ーメチレンーイソロイシンであり、
Xは、W[1]-Cys[2]またはV[1]-Thz[2]であり、式中、
Wは、バリン、イソロイシン、ロイシンまたは5ーメチレンーイソロイシンであり、Cysは、システインであり、
Vは、
2N-C(R)H-
であり、
式中、Rは、バリン、イソロイシン、ロイシンまたは5ーメチレンーイソロイシンのα側鎖であり、
Thzは、2’位がVに結合しており、4’位がLeu[3]のα炭素に結合しているチアゾリン環
Figure 0007191014000002
である。
式IIにおいて、Lys[6]のε-アミンは、ペプチド結合により、Asn[12]のα-カルボキシル基に結合している。
本発明によれば、バシトラシン群の抗生物質とは、式IIの抗菌誘導体、すなわち、バシトラシンA1および/またはA2の抗菌効力を保持する(例えば、前記抗菌効力の少なくとも70%、80%、90%または95%を有する)機能的に等価な誘導体も含まれ、アミノ酸Leu[3]、Glu[4]、Orn[7]、Phe[9]、His[10]またはAsp[11のうちの1つ以上は、天然または非遺伝子的にコードされたアミノ酸から選択され得る別のアミノ酸残基で置き換えられており、前記アミノ酸の例としては、ロイシン、スレオニン、酸、フェニルアラニン、アルギニン、ヒスチジン、リジン、アスパラギン、セリン、システイン、ホモリジン、オルニチン、ジアミノ酪酸(例えば、α,γ-ジアミノ酪酸)、ジアミノピメリン酸、ジアミノプロピオン酸、ホモアルギニン、トリメチルリジン、トリメチルオルニチン、4-アミノピペリジン-4-カルボン酸、4-アミノ-1-カルバムイミドイルピペリジン-4-カルボン酸および4-グアニジノフェニルアラニンが挙げられる。
本発明によれば、バシトラシン群の抗生物質とは、式IIの抗菌性等価物、すなわち、バシトラシンA1および/またはA2の抗菌効力を保持する(例えば、前記抗菌効力の少なくとも70%、80%、90%または95%を有する)機能的等価物も含まれ、Thzが、フッ素、塩素もしくは臭素、あるいは直鎖もしくは分岐鎖の脂肪族不飽和もしくは飽和C1-C4アルキルまたはアルコキシ基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、エチレン、プロピレン、ブチレン、ヒドロキシ、メトキシ、エチルオキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ基、イソブチルオキシ、sec-ブチルオキシ、tert-ブチルオキシまたはそれらのハロゲン置換型)で置換されている。
好ましくは、置換アミノ酸は、カチオン性側鎖を有するアミノ酸、すなわち、腫瘍細胞の細胞内pH(例えば、約pH7.4)で正味正電荷を持つ側鎖を有するアミノ酸である。これには、遺伝的にコードされたアミノ酸のうち、リジンおよびアルギニンが含まれるであろうが、かかる正味正電荷をその側鎖に有する任意の非遺伝的にコードされたまたは修飾されたアミノ酸を使用してもよい。例えば、グアニジノ基またはアミン基または他のカチオン部分を有する側鎖を持つアミノ酸であって、例えば、プロトン化水素以外の、側鎖中の任意の水素が、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素もしくは臭素)あるいは直鎖、分岐鎖の脂肪族不飽和もしくは飽和のC1~C4アルキルまたはアルコキシ基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、エチレン、プロピレン、ブチレン、ヒドロキシ、メトキシ、エチルオキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ基、イソブチルオキシ、sec-ブチルオキシ、tert-ブチルオキシまたはそれらのハロゲン置換型)で置換されているアルギニンおよびリジンの誘導体などがあげられる。カチオン性側鎖を有する好適な非遺伝的にコードされたアミノ酸としては、ホモリジン、オルニチン、ジアミノ酪酸、ジアミノピメリン酸、ジアミノプロピオン酸およびホモアルギニンならびにトリメチルリジンおよびトリメチルオルニチン、4-アミノピペリジン-4-カルボン酸、4-アミノ-1-カルバムイミドイルピペリジン-4-カルボン酸および4-グアニジノフェニルアラニンが挙げられる。
アミノ酸は、アミン基、カルボン酸基、およびこれら2つの基を分離する少なくとも一つの炭素を含む分子である。この分離炭素(単数または複数)に、他の基が結合していてもよい。これらの基は、「側鎖」と称し得るが、その最も単純な形態では、この側鎖は水素(グリシン)であり得る。単一の分離炭素を有するアミノ酸は、「α-アミノ酸」と呼ばれ、一般式H2NCR12COOHを有し、式中、R1およびR2は、置換基、すなわち側鎖である。分離炭素は、α-炭素として知られている。アミノ基とカルボン酸基が2個以上の炭素原子で分離されている他の種類のアミノ酸が存在する。例えば、β-アミノ酸では、アミノ基が、カルボン酸基から2個の炭素原子で分離されている炭素原子が、γ-アミノ酸では、3個の炭素原子がアミノ基とカルボン酸基を分離している。好ましくは、本発明で使用されるバシトラシン群の抗生物質中のアミノ酸は、α、βまたはγ-アミノ酸、より好ましくはαまたはβ-アミノ酸、最も好ましくはα-アミノ酸である。
アミノ酸は、グリシンを除いて、2つ以上の立体異性体として存在し得る。特に、グリシン以外のアミノ酸のα-炭素はキラル中心であるため、各アミノ酸の2つの鏡像異性体型が生じる。これらの型は、しばしばD型およびL型と呼ばれる(例えば、D-アラニンおよびL-アラニン)。さらなるキラル中心を有するアミノ酸は、4つ以上の可能性のある立体異性体で存在することがあり、例えば、トレオニンは、2つのキラル中心を有するため、4つの立体異性体型のうちの1つで存在し得る。アミノ酸の任意の立体異性体型が、本発明において使用されるバシトラシン群の抗生物質分子に存在し得る。本発明を説明することを目的として、「非遺伝的にコードされた」という用語がアミノ酸に適用される場合、これはL型で天然に存在するD型のアミノ酸を含まない。
好ましい実施形態において、バシトラシン群の抗生物質は、バシトラシンA1、A2、B1、B2、B3、C、D1、D2、D3、E、F、G、H1、H2、H3、I1、I2、I3およびXから選択され、より好ましくは、A1、A2、B1、B2、B3、C、D1、D2、D3およびEから選択され、より好ましくは、バシトラシンA(A1および/またはA2)ならびにバシトラシンB(B1および/またはB2)から選択される。これらのバシトラシンは、式IIIにより表し得る。
Figure 0007191014000003
式中、
Figure 0007191014000004
である。
Figure 0007191014000005
本発明によれば、好ましいバシトラシン群の抗生物質は、直ぐ上に記述したバシトラシンの機能的に等価な誘導体、すなわち、当該バシトラシンの抗菌効力を保持する(例えば、前記抗菌効力の少なくとも70%、80%、90%または95%を有する)機能的等価物である。
ある特定の実施形態では、バシトラシン群の抗生物質は、二価金属カチオン(例えば、Zn2+、Mg2+、Mn2+およびCo2+)と複合体を形成してもよい。
ある特定の実施形態では、バシトラシン群の抗生物質中の1つ以上の遊離アミン基は、修飾により(例えば、スルホメチル化により)マスクし得る。
上記のように、アルギネートは典型的には、平均分子量が少なくとも35,000ダルトン、すなわち約175~約190モノマー残基を有するポリマーとして生じるが、一般的には平均分子量はそれよりはるかに高い。一方、本発明に係るアルギネートオリゴマーは、2~100のモノマー残基、より典型的には3、4、5または6~100のモノマー残基を含み、また、2、3、4、5もしくは6~75、2、3、4、5もしくは6~50、2、3、4、5もしくは6~40、2、3、4、5もしくは6~35または2、3、4、5もしくは6~30残基を含んでいてもよい。したがって、本発明に従って使用するためのアルギネートオリゴマーは、典型的には、350、550、700、900もしくは1000~20,000ダルトン、350、550、700、900もしくは1000~15,000ダルトン、350、550、700、900もしくは1000~10,000ダルトン、350、550、700、900もしくは1000~8000ダルトン、350、550、700、900もしくは1000~7000ダルトン、または350、550、700、900もしくは1000~6000ダルトンの平均分子量を有するであろう。
言い換えれば、アルギネートオリゴマーの重合度(DP)または数平均重合度(DPn)は、2~100、好ましくは2~75、好ましくは2~50、より好ましくは2~40、2~35、2~30、2~28、2~25、2~22、2~20、2~18、2~17、2~15または2~12であり得る。
他の代表的な範囲(残基の数、DPまたはDPnに関する範囲かどうかにかかわらず)としては、3、4、5、6、7、8、9、10または11のいずれか1つから、50、45、40、39、38、37、36、35、34、33、32、31、30、29、28、27、26、25、24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13または12のいずれか1つまでが挙げられる。
他の代表的な範囲(残基の数、DPまたはDPnに関する範囲かどうかにかかわらず)としては、8、9、10、11、12、13、14または15のいずれか1つから、50、45、40、39、38、37、36、35、34、33、32、31、30、29、28、27、26、25、24、23、22、21、20、19、18、17または16のいずれか1つまでが挙げられる。
他の代表的な範囲(残基の数、DPまたはDPnに関する範囲かどうかにかかわらず)としては、11、12、13、14、15、16、17または18のいずれか1つから、50、45、40、39、38、37、36、35、34、33、32、31、30、29、28、27、26、25、24、23、22、21、20または19のいずれか1つまでが挙げられる。
いくつかの実施形態では、より大きなサイズの結合体が作られるように、より大きなアルギネートオリゴマーを選択することが有利である場合もある。より大きな結合体は、バシトラシン群の抗生物質の感染部位および感染場所への選択的な送達を促進し得る。なぜなら、対象におけるかかる領域の血管透過性が、典型的には非感染領域の脈管構造におけるよりも高いからである。このため、より大きな結合体は、血流から非感染領域に入る可能性は低くなるが、透過性のより高い感染領域には入ることができるであろう。かかるより大きなオリゴマーの代表的なサイズ範囲は、例えば、20~100残基(または20~100のDPもしくはDPn)、または20、21、22、23、24もしくは25のいずれか1つから、100、90、80、75、70、65、60、55、50、45、40、35もしくは30のいずれか1つの残基(またはこれらの範囲のいずれか1つのDPもしくはDPn)、または30、31、32、33、34もしくは35のいずれか1つから、100、90、80、75、70、65、60、55、50、45もしくは40のいずれか1つの残基(またはこれらの範囲のいずれか1つのDPもしくはDPn)であり得る。また、より小さなサイズのものであっても、これらの結果は、結合体中のアルギネートオリゴマーの数を増加させることによっても達成され得る。
アルギネートオリゴマーは、上記のように、グルロネートもしくはグルロン酸(G)および/またはマンヌロネートもしくはマンヌロン酸(M)の残基または単位を含有する(contain)(または含む(comprise))。本発明に係るアルギネートオリゴマーは、好ましくは、ウロン酸塩/ウロン酸残基のみまたは実質的にそれのみで構成されており(すなわち、本質的にそれからなる)、より具体的には、G残基および/またはM残基のみまたは実質的にそれのみで構成されている。別の表現をすると、本発明において使用されるアルギネートオリゴマーにおいて、少なくとも80%、より具体的には、少なくとも85、90、95または99%のモノマー残基が、ウロン酸塩/ウロン酸残基、または、特に、G残基および/もしくはM残基であり得る。言い換えれば、好ましくは、アルギネートオリゴマーは、他の残基または単位(例えば、他の糖残基、または、より具体的には、他のウロン酸/ウロン酸塩残基)を含まない。
アルギネートオリゴマーは、好ましくは線状オリゴマーである。
より具体的には、本発明に従って使用するために提案されているアルギネートオリゴマーは、少なくとも70%のG残基を含有する(すなわち、アルギネートオリゴマーのモノマー残基の少なくとも70%がG残基である)。したがって、特定の実施形態は、70~100%のG(グルロネート)残基を有する(例えば、含有する)アルギネートオリゴマーを含む。
好ましくは、少なくとも75%または80%、特に、少なくとも85%または90%、さらに具体的には、少なくとも91、92、93、94、95、96、97、98または99%のモノマー残基がグルロネートである。一実施形態では、アルギネートオリゴマーは、オリゴグルロネート(すなわち、Gのホモオリゴマー、すなわち、100%G)であってもよい。
さらに好ましい実施形態では、上述の本発明のアルギネートは、G残基の大部分がいわゆるGブロック中にある一次構造を有する。好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも70または75%、最も好ましくは少なくとも80、85、90、92または95%のG残基がGブロック中にある。Gブロックは、少なくとも2個のG残基、好ましくは少なくとも3個の連続したG残基、より好ましくは少なくとも4個または5個の連続したG残基、最も好ましくは少なくとも7個の連続したG残基の連続配列である。
特に、G残基の少なくとも90%が、別のG残基に(1-4)結合している。より具体的には、アルギネートのG残基の少なくとも95%、より好ましくは少なくとも98%、最も好ましくは少なくとも99%が、別のG残基に(1-4)結合している。より具体的には、オリゴマー中のモノマー残基の少なくとも70%が、別のG残基に(1-4)結合したG残基、または、より好ましくは少なくとも75%、最も好ましくは少なくとも80、85、90、92、93、94、95、96、97、98、99%のオリゴマーのモノマー残基が、別のG残基に(1-4)結合したG残基である。また、2個のG残基のこの(1-4)結合は、隣接するグルロン単位に結合したグルロン単位として表すことができる。
本発明において使用されるアルギネートオリゴマーは、当業者により一般に「高G」または「Gブロック」オリゴマーと呼ばれ、すなわち、高含有量のG残基またはGブロックを有する(例えば、モノマー残基の少なくとも70%が、Gであり、好ましくはGブロック中に配置されている)。
本発明において使用されるアルギネートオリゴマーは、好ましくは3~35量体、より好ましくは3~28量体、特に4~25量体、例えば、5~20量体、特に6~22量体、特に8~20量体、特に10~15量体であり、例えば、分子量が、350~6400ダルトンまたは350~6000ダルトン、好ましくは550~5500ダルトン、好ましくは750~5000ダルトン、特に750~4500ダルトンまたは2000~3000ダルトンまたは900~3500ダルトンの範囲である。他の代表的なアルギネートオリゴマーとしては、上記のように、5、6、7、8、9、10、11、12または13個~50、45、40、35、28、25、22または20個の残基を有するオリゴマーが挙げられる。
アルギネートオリゴマーは、単一の化合物であってもよいし、化合物(例えば、ある範囲の異なる重合度を有する)の混合物であってもよい。上記の如く、アルギネートオリゴマーにおけるモノマー残基は、同一であっても異なっていてもよく、すべてが荷電基を有する必要はないが、大部分(例えば、少なくとも60%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%)が荷電基を有するのが好ましい。荷電基の実質的な大部分、例えば少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%が同じ極性を有するのが好ましい。アルギネートオリゴマーにおいて、ヒドロキシル基の荷電基に対する比は、好ましくは少なくとも2:1、特に、少なくとも3:1である。
本発明のアルギネートオリゴマーの重合度(DP)または数平均重合度(DPn)は、3~28、4~25、6~22、8~20もしくは10~15、または5~18もしくは7~15もしくは8~12、特に、10であってもよい。
本発明のアルギネートオリゴマーの重合度(DP)または数平均重合度(DPn)は、3~24、4~23、5~22、6~21、7~20、8~19、9~18、10~17、11~16、12~15または13~14(例えば、13または14)であってもよい。
本発明のアルギネートオリゴマーの重合度(DP)または数平均重合度(DPn)は、4~25、5~24、6~23、7~22、8~21、9~20、10~19、11~18、12~17、13~16、14~15(例えば、14または15)であってもよい。
本発明のアルギネートオリゴマーの重合度(DP)または数平均重合度(DPn)は、5~26、6~25、7~24、8~23、9~22、10~21、11~20、12~19、13~18、14~17または15~16(例えば、15または16)であってもよい。
本発明のアルギネートオリゴマーの重合度(DP)または数平均重合度(DPn)は、4~50、4~40、4~35、4~30、4~28、4~26、4~22、4~20、4~18、4~16または4~14であってもよい。
本発明のアルギネートオリゴマーの重合度(DP)または数平均重合度(DPn)は、5~50、5~40、5~25、5~22、5~20、5~18、5~23、5~20、5~18、5~16または5~14であってもよい。
本発明のアルギネートオリゴマーの重合度(DP)または数平均重合度(DPn)は、6~50、6~40、6~35、6~30、6~28、6~26、6~24、6~20、6~19、6~18、6~16または6~14であってもよい。
本発明のアルギネートオリゴマーの重合度(DP)または数平均重合度(DPn)は、8~50、8~40、8~35、8~30、8~28、8~25、8~22、8~20、8~18、8~16または8~14であってもよい。
本発明のアルギネートオリゴマーの重合度(DP)または数平均重合度(DPn)は、9~50、9~40、9~35、9~30、9~28、9~25、9~22、9~20、9~18、9~16または9~14であってもよい。
本発明のアルギネートオリゴマーの重合度(DP)または数平均重合度(DPn)は、10~50、10~40、10~35、10~30、10~28、10~25、10~22、10~20、10~18、10~16または10~14であってもよい。
本発明のアルギネートオリゴマーの重合度(DP)または数平均重合度(DPn)は、11~50、11~40、11~35、11~30、11~28、11~25、11~22、11~20、11~18、11~16または11~14であってもよい。
本発明のアルギネートオリゴマーの重合度(DP)または数平均重合度(DPn)は、12~50、12~40、12~35、12~30、12~28、12~25、12~22、12~20、12~18、12~16または12~14であってもよい。
本発明のアルギネートオリゴマーの重合度(DP)または数平均重合度(DPn)は、13~50、13~40、13~35、13~30、13~28、13~25、13~22、13~20、13~18、13~16または13~14(例えば、13または14)であってもよい。
本発明のアルギネートオリゴマーの重合度(DP)または数平均重合度(DPn)は、14~50、14~40、14~35、14~30、14~28、14~25、14~22、14~20、14~18または14~16であってもよい。
本発明のアルギネートオリゴマーの重合度(DP)または数平均重合度(DPn)は、15~50、15~40、15~35、15~30、15~28、15~25、15~22、15~20または15~18であってもよい。
本発明のアルギネートオリゴマーの重合度(DP)または数平均重合度(DPn)は、18~50、18~40、18~35、18~30、18~28、18~25、18~22または18~20であってもよい。
本発明のアルギネートオリゴマーの重合度(DP)または数平均重合度(DPn)は、20~100、20~90、20~80、20~75、20~70、20~65、20~60、20~55、20~50、20~45、20~40、20~35、20~30または20~25であってもよい。
本発明のアルギネートオリゴマーの重合度(DP)または数平均重合度(DPn)は、30~100、30~90、30~80、30~75、30~70、30~65、30~60、30~55、30~50、30~45、30~40または30~35であってもよい。
好ましくは、本発明のアルギネートオリゴマーは、本明細書に開示されている範囲外の重合度を有するアルギネートオリゴマーを実質的に含まず、好ましくは本質的に含まない。これは、本発明のアルギネートオリゴマーの分子量分布、例えば、適切な範囲外のDPを有する、本発明に従って使用されるアルギネートオリゴマーの各モルのパーセンテージで表し得る。分子量分布は、10モル%以下、好ましくは9、8、7、6、5、4、3、2または1モル%以下のDPが、DPnの適切な上限よりも3、2または1高くなっているのが好ましい。同様に、10モル%以下、好ましくは9、8、7、6、5、4、3、2または1モル%以下のDPが、DPnの適切な下限の数値より3、2または1低いことが好ましい。
好適なアルギネートオリゴマーは、国際公開第2007/039754号、国際公開第2007/039760号、国際公開第2008/125828号および国際公開第2009/068841号に記載されており、それらの開示の全体を、参照により本明細書に明示的に援用する。
代表的な好適なアルギネートオリゴマーは、DPnが5~30の範囲内、グルロネート率(FG)が少なくとも0.80、マンヌロネート率(FM)が0.20以下、および少なくとも95モル%のDPが25以下である。
さらに好適なアルギネートオリゴマーは、数平均重合度が7~15(好ましくは8~12)の範囲内、グルロネート率(FG)が少なくとも0.85(好ましくは少なくとも0.90)、マンヌロネート率(FM)が0.15以下(好ましくは0.10以下)、および少なくとも95モル%の重合度が17未満(好ましくは14未満)である。
さらに好適なアルギネートオリゴマーは、数平均重合度が5~18(特に7~15)の範囲内、グルロネート率(FG)が少なくとも0.80(好ましくは少なくとも0.85、特に少なくとも0.92)、マンヌロネート率(FM)が0.20以下(好ましくは0.15以下、特に0.08以下)、および少なくとも95モル%の重合度が20未満(好ましくは17未満)である。
さらに好適なアルギネートオリゴマーは、数平均重合度が5~18の範囲内、グルロネート率(FG)が少なくとも0.92、マンヌロネート率(FM)が0.08以下、および少なくとも95モル%の重合度が20未満である。
さらに好適なアルギネートオリゴマーは、数平均重合度が5~18(好ましくは7~15、より好ましくは8~12、特に約10)の範囲内、グルロネート率(FG)が少なくとも0.80(好ましくは少なくとも0.85、より好ましくは少なくとも0.90、特に少なくとも0.92、最も特に少なくとも0.95)、マンヌロネート率(FM)が0.20以下(好ましくは0.15以下、より好ましくは0.10以下、特に0.08以下、最も特に0.05以下)、および少なくとも95モル%の重合度が20未満(好ましくは17未満、より好ましくは14未満)である。
さらに好適なアルギネートオリゴマーは、数平均重合度が7~15(好ましくは8~12)の範囲内、グルロネート率(FG)が少なくとも0.92(好ましくは少なくとも0.95)、マンヌロネート率(FM)が0.08以下(好ましくは0.05以下)、および少なくとも95モル%の重合度が17未満(好ましくは14未満)である。
さらに好適なアルギネートオリゴマーは、数平均重合度が5~18の範囲内、グルロネート率(FG)が少なくとも0.80、マンヌロネート率(FM)が0.20以下、および少なくとも95モル%の重合度が20未満である。
さらに好適なアルギネートオリゴマーは、数平均重合度が7~15の範囲内、グルロネート率(FG)が少なくとも0.85、マンヌロネート率(FM)が0.15以下、および少なくとも95モル%の重合度が17未満である。
さらに好適なアルギネートオリゴマーは、数平均重合度が7~15の範囲内、グルロネート率(FG)が少なくとも0.92、マンヌロネート率(FM)が0.08以下、および少なくとも95モル%の重合度が17未満である。
さらに好適なアルギネートオリゴマーは、数平均重合度が5~20の範囲内、グルロネート率(FG)が少なくとも0.85、およびマンヌロネート率(FM)が0.15以下である。
さらに好適なアルギネートオリゴマーは、数平均重合度が5~20の範囲内、グルロネート率(FG)が0.9~0.95、およびマンヌロネート率(FM)が0.05~0.1であり、これは、90~95%のG残基を有し、平均分子量が2600Daのアルギネートオリゴマーと表し得る。さらに好適なアルギネートオリゴマーは、数平均重合度が約13(例えば、12、13または14)、グルロネート率(FG)が少なくとも約0.80、0.85、0.87、0.88、0.90または0.93(例えば、0.92、0.93または0.94)、および対応するマンヌロネート率(FM)が約0.20、0.15、0.13、0.12、0.10または0.07以下(例えば、0.08、0.07または0.06)である。
さらに好適なアルギネートオリゴマーは、数平均重合度が約21(例えば、20、21または22)、グルロネート率(FG)が少なくとも約0.80(例えば、0.85、0.87、0.88、0.90、0.92、0.94または0.95)、および対応するマンヌロネート率(FM)が約0.20以下(例えば、0.15、0.13、0.12、0.10、0.08、0.06、0.05)である。
さらに好適なアルギネートオリゴマーは、数平均重合度が約6(例えば、5、6または7)、グルロネート率(FG)が少なくとも約0.80(例えば、0.85、0.87、0.88、0.90、0.92、0.94または0.95)、および対応するマンヌロネート率(FM)が約0.20以下(例えば、0.15、0.13、0.12、0.10、0.08、0.06、0.05)である。
したがって、本発明に有利な特定群のアルギネートオリゴマーは、いわゆる「高G」または「Gブロック」オリゴマーとして定義される、すなわち、G残基またはGブロックの含有量が高い(例えば、モノマー残基の少なくとも70%がGであり、好ましくはGブロック中に配置されている)アルギネートオリゴマーであることが分かるであろう。しかしながら、さらに後述する如く、特に「高M」もしくは「Mブロック」オリゴマーまたはMGブロックオリゴマーを含む他のタイプのアルギネートオリゴマーも使用してもよい。従って、単一モノマータイプの割合が高く、且つ、前記のこのタイプのモノマーが、そのモノマータイプの連続配列中に主として存在するアルギネートオリゴマーであり、特に好ましいオリゴマー、例えば、オリゴマー中のモノマー残基の少なくとも70%が、別のG残基に(1-4)結合したG残基であるか、またはより好ましくはオリゴマーのモノマー残基の少なくとも75%、最も好ましくは少なくとも80、85、90、92、93、94、95、96、97、98、99%が別のG残基に(1-4)結合したG残基であるオリゴマーを意味する。また、この2個のG残基の(1-4)結合は、隣接するグルロン単位に結合したグルロン単位として表すこともできる。
さらなる実施形態では、アルギネートオリゴマーのモノマー残基の少なくとも50%、特に50%超が、M残基(すなわち、マンヌロネートまたはマンヌロン酸)であってもよい。言い換えれば、アルギネートオリゴマーは、少なくとも50%または50%超のマンヌロネート(またはマンヌロン酸)残基を含有する。したがって、具体的な実施形態は、50~70%のM(マンヌロネート)残基または、例えば、70~100%のM(マンヌロネート)残基を有する(例えば含有する)アルギネートオリゴマーを含む。更に具体的な実施形態は、71~85%のM残基または85~100%のM残基を含有するオリゴマーも含む。したがって、本発明のこの実施形態に従って使用するのための代表的なアルギネートオリゴマーは、70%超のM残基を含有する(すなわち、アルギネートオリゴマーのモノマー残基の70%超が、M残基である)。
他の実施形態では、少なくとも50%または60%、より具体的には少なくとも70%または75%、更により具体的には少なくとも80、85、90、95または99%のモノマー残基がマンヌロネートである。一実施形態では、アルギネートオリゴマーは、オリゴマンヌロネート(すなわち、Mのホモオリゴマー、すなわち、100%M)であってもよい。
更なる実施形態では、上述の本発明のアルギネートは、M残基の大部分がいわゆるMブロック中にある一次構造を有する。この実施形態では、好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも70または75%、最も好ましくは少なくとも80、85、90または95%のM残基が、Mブロック中にある。Mブロックは、少なくとも2個のM残基、好ましくは少なくとも3個の連続したM残基、より好ましくは少なくとも4個または5個の連続したM残基、最も好ましくは少なくとも7個の連続したM残基の連続配列である。
具体的には、M残基の少なくとも90%が、別のM残基に(1-4)結合している。より具体的には、アルギネートのM残基の少なくとも95%、より好ましくは少なくとも98%、最も好ましくは少なくとも99%が、別のM残基に(1-4)結合している。
他の好ましいオリゴマーは、オリゴマー中のモノマー残基の少なくとも70%が、別のM残基に(1-4)結合したM残基であるか、またはより好ましくはオリゴマーのモノマー残基の少なくとも75%、最も好ましくは少なくとも80、85、90、92、93、94、95、96、97、98、99%が別のM残基に(1-4)結合したM残基であるアルギネートオリゴマーである。また、この2個のM残基の(1-4)結合は、隣接したマンヌロン単位に結合したマンヌロン単位として表すこともできる。
また更なる実施形態では、本発明のアルギネートオリゴマーは、M残基とG残基の交互配列を含む。少なくとも3個、好ましくは少なくとも4個のM残基とG残基の交互配列は、MGブロックを表す。好ましくは、本発明のアルギネートオリゴマーは、MGブロックを含む。より具体的に表すと、MGブロックは、G残基およびM残基からなる少なくとも3個の連続した残基の配列であり、連続配列中の各非末端(内部)G残基は、M残基に(1-4)および(4-1)結合しており、連続配列中の各非末端(内部)M残基は、G残基に(1-4)および(4-1)結合している。好ましくは、MGブロックは、少なくとも5個または6個の連続した残基、より好ましくは少なくとも7個または8個の連続した残基である。
更なる実施形態では、アルギネートオリゴマー中の少数ウロネート(すなわち、マンヌロネートまたはグルロネート)が、主にMGブロック中に見られる。この実施形態では、MGブロックアルギネートオリゴマー中の少数ウロネートモノマーの好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも70または75%、最も好ましくは少なくとも80、85、90または95%が、MGブロック中に存在する。別の実施形態では、アルギネートオリゴマーは、オリゴマー中のG残基およびM残基の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、例えば100%が、MGブロック中に配置されるようにアレンジされている。
本発明は、その最も広い範囲において、オリゴマーのモノマー残基の1%以上100%未満がG残基(すなわちグルロネートまたはグルロン酸)であり、より具体的には、以下に更に明確にするように、モノマー残基の少なくとも30%がG残基である実施形態にまで及ぶ。したがって、その最も広い範囲において、アルギネートオリゴマーを含有するMGブロックは、1%以上100%未満のグルロネート(またはグルロン酸)残基を含有し得るが、通常、アルギネートオリゴマーを含有するMGブロックは、30%以上(または35、40もしくは45%以上または50%のG)100%未満のGを含有する。したがって、具体的な実施形態は、1~30%のG(グルロネート)残基、30~70%のG(グルロネート)残基または70~99%のG(グルロネート)残基を有する(例えば、含有する)アルギネートオリゴマーを含有するMGブロックを含む。よって、本発明に従って使用するためのアルギネートオリゴマーを含有する代表的なMGブロックは、30%超70%未満のG残基を含有し得る(すなわち、MGブロックアルギネートオリゴマーのモノマー残基の30%超70%未満がG残基である)。
好ましくは、アルギネートオリゴマーを含有するMGブロックのモノマー残基の30%超、より具体的には35%超または40%超、更により具体的には45、50、55、60または65%超(ただし、いずれの場合も70%未満)がグルロネートである。また、アルギネートオリゴマーを含有するMGブロックのモノマー残基の70%未満、より好ましくは65%または60%未満、更により好ましくは55、50、45、40または35%未満(ただし、いずれの場合も30%超)がグルロネートである。これらの値の任意の組合せにより形成される任意の範囲を選択してもよい。したがって、例として、アルギネートオリゴマーを含有するMGブロックは、例えば、35%~65%、40%~60%または45%~55%のG残基を有し得る。
別の実施形態では、アルギネートオリゴマーを含有するMGブロックは、ほぼ等量のG残基およびM残基(例えば、その比率は、65%のG/35%のM~35%のG/65%のM、例として、60%のG/40%のM~40%のG/60%のM、55%のG/45%のM~45%のG/55%のM、53%のG/47%のM~47%のG/53%のM、51%のG/49%のM~49%のG/51%のM、例えば、約50%のGと約50%のM)を有していてもよく、これらの残基は主に、好ましくは全体的にまたは可能な限り完全に、MGの交互パターンで配置されている(例えば、M残基およびG残基の少なくとも50%または少なくとも60、70、80、85、90もしくは95%または100%が、MGの交互配列中にある)。
ある特定の実施形態では、本発明において使用されるオリゴマーの末端ウロン酸残基は、二重結合、特に、C4とC5原子の間に位置する二重結合を持たない。かかるオリゴマーは、飽和末端ウロン酸残基を有すると表現し得る。当業者は、過度の負担なく、飽和末端ウロン酸残基を有するオリゴマーを調製することができるであろう。これは、かかるオリゴマーを得る生成技術の使用を通して、または不飽和末端ウロン酸残基を有するオリゴマーを得るプロセスにより生成されたオリゴマーを変換する(飽和させる)ことによるものであってもよい。
アルギネートオリゴマーは、通常、電荷を保有するため、アルギネートオリゴマーに対する対イオンは、任意の生理学的に許容できるイオン、特に、荷電薬剤物質に一般的に使用されるもの(例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、塩化物、メシレート、メグルミン等)であってもよい。アルギネートのゲル化を促進するイオン(例えば、2族の金属イオン)も、使用し得る。
アルギネートオリゴマーは、適切な数のグルロネート残基およびマンヌロネート残基の重合により生成された合成物質であってもよいが、本発明において使用されるアルギネートオリゴマーは、上述したものなどのような天然源、すなわち天然アルギネート原料から、好都合に入手、生成または誘導し得る。
本発明により使用可能なアルギネートオリゴマーを生成するための多糖からオリゴ糖への切断は、酵素消化および酸加水分解等の従来の多糖溶解技法を用いて行われてもよい。好都合な一実施形態では、酸加水分解を使用して本発明のアルギネートオリゴマーを調製する。他の実施形態では、酵素消化を更なる処理工程(単数または複数)と共に使用し、オリゴマー中の末端ウロン酸を飽和させる。
その後、オリゴマーは、イオン交換樹脂を用いてクロマトグラフィにより、または分画沈殿もしくは可溶化もしくは濾過により、多糖分解生成物から分離し得る。米国特許第6,121,441号明細書および国際公開第2008/125828号(その全体を参照により本明細書に明示的に援用する)には、本発明において使用されるアルギネートオリゴマーの調製に好適な方法が記載されている。更なる情報および考察は、例えば、「親水コロイドのハンドブック(Handbooks of Hydrocolloids)」(Ed. Phillips and Williams, CRC, Boca Raton, Florida, USA, 2000)(このテキストは、その全体を参照により本明細書に明示的に援用する)に見られる。
アルギネートオリゴマーはまた、化学的に修飾してもよく、これには荷電基を付加する修飾(カルボキシル化またはカルボキシメチル化グリカン等)や、(例えば、過ヨウ素酸酸化により)フレキシビリティを変化させるよう修飾したアルギネートオリゴマーが含まれるが、これらに限定されない。
本発明に係る使用に好適なアルギネートオリゴマー(例えば、オリゴグルロン酸)は、ラミナリア・ハイパーボラ(Laminaria hyperbora)およびレッソニア・ニグレセンス(Lessonia nigrescens)(ただしこれらに限定されない)由来のアルギン酸の酸加水分解、中性pHでの溶解、pHを3.4に低下させアルギネートオリゴマー(オリゴグルロン酸)を沈殿させるための無機酸の添加、弱酸を用いた洗浄、中性pHでの再懸濁および凍結乾燥により、好都合に生成し得る。
本発明のアルギネートオリゴマーを生成するためのアルギネートは、好適な細菌源(例えば、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)またはアゾトバクター・ビネランジー(Azotobacter vinelandii))から直接得ることもできる。
G残基の大部分が単一残基としてではなくGブロック中に配置されている一次構造を有するアルギネートオリゴマーを必要とする実施形態では、藻類源が、これらの生物において産生されるアルギネートがこれらの構造を有する傾向にあることから、最も好適であると考えられる。細菌源は、異なる構造のアルギネートオリゴマーを得るのにより好適であり得る。
シュードモナス・フルオレセンス(Pseudomonas fluorescens)およびアゾトバクター・ビネランジーにおけるアルギネート生合成に関与する分子装置が、クローニングされており、且つ、特徴が特定されており(国際公開第94/09124号、Ertesvag, H.ら, Metabolic Engineering, 1999, Vol 1, 262-269、国際公開第2004/011628号、Gimmestad, M.ら(上記参照)、Remminghorst and Rehm, Biotechnology Letters, 2006, Vol 28, 1701-1712、Gimmestad, M.ら, Journal of Bacteriology, 2006, Vol 188(15), 5551-5560)、これらの系を操作することにより、目的に合わせた一次構造を有するアルギネートが、容易に得られる。
アルギネート(例えば、藻類原料)のG含量は、例えば、アゾトバクター・ビネランジー由来のマンヌロナン(mannuronan)C-5エピメラーゼまたは他のエピメラーゼ酵素を用いて、エピマー化により増加させることができる。よって、例えば、in vitroでのエピマー化を、シュードモナスまたはアゾトバクター由来の単離エピメラーゼ、例えばシュードモナス・フルオレセンスもしくはアゾトバクター・ビネランジー由来のAlgGまたはアゾトバクター・ビネランジー由来のAlgE酵素(AlgE1~AlgE7)を用いて実施してもよい。アルギネートを産生する能力を有する他の生物(特に藻類)由来のエピメラーゼの使用も、具体的に検討されている。アゾトバクター・ビネランジーAlgEエピメラーゼを用いた低Gアルギネートのin vitroでのエピマー化は、Ertesvagら(上記参照)およびStrugalaら(食品産業用のゴム質と安定剤(Gums and Stabilisers for the Food Industry), 2004, 12, The Royal Society of Chemistry, 84-94)に詳細に記載されている。
アルギネートまたはアルギネートオリゴマーを含有するGブロックを得るために、AlgE4以外の1つ以上のアゾトバクター・ビネランジーAlgEエピメラーゼを用いるエピマー化が、これらの酵素がGブロック構造を産生する能力を有するため、好ましい。一方、AlgE4エピメラーゼは、Gブロックを産生するのではなく、M残基に結合した単一のG残基を産生するように個々のM残基を優先的にエピマー化するようであることが分かっているため、この酵素を使用し、交互に連なるM/G配列または単一のG残基を含有する一次構造を有するアルギネートまたはアルギネートオリゴマーを作り出すことができる。これらの酵素の異なる組合せを使用することにより、特定の一次構造を得ることができる。
これらの酵素の突然変異型または他の生物由来の相同体も、有用であるとして具体的に検討されている。国際公開第94/09124号には、例えば、エピメラーゼの様々なドメインまたはモジュールをコードするDNA配列が、シャッフルされているかまたは欠失させ且つ組み換えられているエピメラーゼ配列によりコードされた組換えまたは修飾マンヌロナンC-5エピメラーゼ酵素(AlgE酵素)が記載されている。また、例えば、AlgG遺伝子またはAlgE遺伝子の部位特異的突然変異誘発またはランダム突然変異誘発により得られる、天然のエピメラーゼ酵素(AlgGまたはAlgE)の突然変異体を使用してもよい。
異なるアプローチは、シュードモナス属(Pseudomonas)およびアゾトバクター属(Azotobacter)の生物を作り出すことであり、これらは、それらの突然変異体が、後のアルギネートオリゴマー産生に必要とされる構造のアルギネートまたは必要とされる構造およびサイズ(または分子量)のアルギネートオリゴマーさえも産生するように、それらのエピメラーゼ遺伝子の一部または全てにおいて突然変異させたものである。突然変異したAlgG遺伝子を有する多数のシュードモナス・フルオレセンス生物の生成が、国際公開第2004/011628号およびGimmestad, M.ら, 2003(上記参照)に詳細に記載されている。突然変異したAlgE遺伝子を有する多数のアゾトバクター・ビネランジー生物の生成は、Gimmestad, M.ら, 2006(上記参照)に開示されている。
更なるアプローチは、アゾトバクター属またはシュードモナス属の生物由来の内在性エピメラーゼ遺伝子を欠失または不活性化させ、その後、1つ以上の外来性エピメラーゼ遺伝子を導入することであり、これらは、突然変異していても突然変異していなくともよく(すなわち、野生型であっても修飾されていてもよく)、また、それらの発現は、例えば、誘導性のまたは他の「制御可能なプロモータ」の使用により制御し得る。遺伝子の適切な組合せを選択することにより、所定の一次構造を有するアルギネートを生成することができる。
また更なるアプローチは、シュードモナス属および/またはアゾトバクター属のアルギネート生合成機構の一部または全てを、非アルギネート産生生物(例えば、大腸菌)中に導入し、これらの遺伝子操作生物からアルギネートの産生を誘導することであろう。
これらの培養系システムを用いる場合、アルギネートまたはアルギネートオリゴマー生成物の一次構造は、培養条件により影響され得る。特定の生物により産生されるアルギネートの一次構造を操作するために、温度、モル浸透圧濃度、栄養レベル/栄養源および大気パラメータなどの培養パラメータを調整することは、十分に当業者の能力範囲内である。
「G残基/G」および「M残基/M」またはグルロン酸もしくはマンヌロン酸またはグルロネートもしくはマンヌロネートは、グルロン酸/グルロネートおよびマンヌロン酸/マンヌロネート(具体的には、α-L-グルロン酸/グルロネートおよびβ-D-マンヌロン酸/マンヌロネート)と同じ意味に解釈されるものとし、さらにそれらの誘導体が含まれ、それらの誘導体は、非修飾オリゴマーより実質的に活性の低いグラム陰性菌を含むように細菌種に対するバシタシン(bacitacin)の治療上有用な活性スペクトルを広げる能力をもたらすことなく、1つ以上の利用可能な側鎖または基が修飾されている。一般的な糖修飾基としては、アセチル基、スルフェート基、アミノ基、デオキシ基、アルコール基、アルデヒド基、ケトン基、エステル基およびアンヒドロ基が挙げられるであろう。アルギネートオリゴマーはまた、化学修飾し、荷電基(例えば、カルボキシル化またはカルボキシメチル化グリカンなど)を付加してもよく、フレキシビリティを(例えば、過ヨウ素酸酸化により)変化させてもよい。当業者は、オリゴ糖の単糖サブユニットに対して行うことができる更なる化学修飾について認識しており、これらの化学修飾は、本発明において使用されるアルギネートオリゴマーに適用することができる。
アルギネートオリゴマーとバシトラシン群の抗生物質との間の直接共有結合は、アルギネートオリゴマーの原子とバシトラシン群の抗生物質の原子とにより形成される共有結合である。結合に寄与する原子は、組み合わせてまたは単独で、炭素、酸素、硫黄、窒素および/またはリンであってもよい。結合は、一重、二重または三重であってもよい。ある特定の実施形態では、結合は、有機官能基の一部である。当業者は、アルギネートオリゴマーとバシトラシン群の抗生物質との間のリンカーとして作用し得る好適な有機官能基に利用可能な選択肢に完全に精通しているであろう。その非限定的な例としては、エステル、炭酸エステル、オルトエステル、ケトン、ケタール、ヘミケタール、ケテン、エーテル、アセタール、ヘミアセタール(hemiacteal)、ペルオキシ、メチレンジオキシ、カルバメート、アミド、アミン、アミンオキシド、ヒドロキサム酸、イミン、イミド、イミデート、アジド、アゾ、オキシム、カルボジイミド、カルバゾン、ヒドラゾン(hydrozone)、スルフィド、ジスルフィド、スルフィニル、スルホニル、カルボノチオイル、チオアミド、チオエステル、チオエーテル、チオケトン、チオケタール、スルホネートエステル、ジチオカルバメート、セミカルバゾン、ホスフィンまたはホスホジエステル官能基が挙げられる。実施例に示されるように、アミド結合およびエステル結合の形成が、便利かつ有益であり得る。
共有結合分子リンカーは、アルギネートオリゴマーおよびバシトラシン群の抗生物質と共有結合することができる共有結合した原子から形成される構造を有する任意の分子、典型的には有機分子またはその一部であってもよい。結合体内には、分子リンカーを介してアルギネートオリゴマーからバシトラシン群の抗生物質まで、連続した一連の共有結合した原子が存在するであろう。好ましい実施形態では、前記一連の共有結合した原子における共有結合の少なくとも1つは、上述した通りである。しかしながら、分子リンカーは、バシトラシン群の抗生物質とアルギネートオリゴマーとの間の共有結合に寄与していない分子の部分に、非共有結合(例えば、イオン結合)をさらに含んでいてもよい。
共有結合分子リンカーは、直鎖状、環状または分岐状であってもよい。ある特定の実施形態では、分子リンカーの分子量は、1500ダルトン以下、例えば、1250、1000、900、800、700、600、500、400、300、200または100ダルトン以下であろう。
ある特定の実施形態では、アルギネートオリゴマーと共有結合分子リンカーとの間の少なくとも1つの直接共有結合は、上述の通りである。ある特定の実施形態では、バシトラシン群の抗生物質と共有結合分子リンカーとの間の少なくとも1つの直接共有結合は、上述の通りである。各結合は、同じであっても異なっていてもよい。共有結合リンカー分子は、好ましくは、分子リンカーを介してアルギネートオリゴマーからバシトラシン群の抗生物質まで連続した一連の共有結合した原子に寄与している、その分子の一部に、少なくとも1つの上述の共有結合を含んでいてもよい。
共有結合分子リンカーは、例えば、15個以下のアミノ酸残基の(例えば、12、10、8、6、5、4、3または2個以下のアミノ酸残基の)アミノ酸またはペプチドであってもよいし、それを含んでいてもよい。アミノ酸は、上記アミノ酸のいずれであってもよく、ペプチドは、上記アミノ酸のいずれかを含んでいてもよい。使用し得るペプチドリンカーの具体例としては、Glyおよび/またはSer残基のペプチド(例えば、(Gly)2-8、(Ser)2-8、(GGGGS)1-3)、(EAAAK)1-3;A(EAAAK)1-3A;Leu-Glu;(Xaa-Pro)1-6(例えば、(Glu-Pro)1-6、(Lys-Pro)1-6、(Ala-Pro)1-6;VSQTSKLTR↓AETVFPDV(第XIa因子/第VIIa因子感受性切断)、PLG↓LWA(マトリックスメタロプロテアーゼ-1感受性切断);RVL↓AEA(HIV-1プロテアーゼ感受性切断);EDVVCC↓SMSY(NS3プロテアーゼ感受性切断;GGIEGR↓GS(第Xa因子感受性切断);TRHRQPR↓GWE(フューリン感受性切断);AGNRVRR↓SVG(フリン感受性切断);GFLG↓(カテプシンB感受性切断)が挙げられるが、これらに限定されない。
共有結合分子リンカーは、グルロネートもしくはマンヌロネートまたはそれらから形成されるポリマー以外の単糖類またはオリゴ糖類(例えば、12アミノ酸残基以下(例えば、10、8、6、5、4、3または2個以下のアミノ酸残基)の糖類)であってもよいし、またはそれを含んでいてもよい。したがって、共有結合分子リンカーは、単糖類、二糖類もしくは三糖類またはその糖誘導体、例えば、アルドン酸およびウロン酸、デオキシ糖もしくはアミノ糖、硫酸化糖、ならびに糖アルコールなどであってもよい。単糖類または二糖類もしくは三糖類の単糖残基の1個以上は、ピラノース型もしくはフラノース型および/または適切な場合にはL型もしくはD型のトリオース、テトロース、ペントース、ヘキソース、ヘプトース、オクトース、ノノースもしくはデコースおよび/またはそれらの糖誘導体であってもよい。ペントースまたはヘキソース糖類/残基が好ましく、例えば、マンノース(例えば、D-マンノース)、ガラクトース(例えば、D-ガラクトース)、グルコース(例えば、D-グルコース)、フルクトース、フコース(例えば、L-フコース)、N-アセチル-グルコサミン、N-アセチルガラクトサミン、ラムノース、ガラクトサミン、グルコサミン(例えば、D-グルコサミン)、ガラクツロン酸、グルクロン酸、N-アセチルノイラミン酸、メチルD-マンノピラノシド(マンノシド)、α-メチル-グルコシド、ガラクトシド、リボース、キシロース、アラビノース、サッカラ―ト、マンニトール、ソルビトール、イノシトール、グリセロールおよびこれらのモノマーの誘導体が挙げられる。二糖類は、実例として、アカルビオシン、アロラクトース、セロビオース、キトビオース、ガラクトース-アルファ-1,3-ガラクトース、デンチオビオース(dentiobiose)、イソマルト、イソマルトース、イソマルツロース、コージビオース、ラクチトール、ラクトビオン酸、ラクトース、ラクツロース、ラミナリビオース、マルチトール、マルトース、マンノビオース、メリビオース、メリビウロース、ネオヘスペリドース、ニゲロース、ロビノース、ルチノース、サンブビオース、ソホロース、スクラルファート、スクラロース、スクロース、スクロースアセテートイソブチレート、スクロースオクタアセテート、トレハロース、ツルラノース(truranose)、キシロビオースまたはこれら二糖類の誘導体が挙げられる。
共有結合分子リンカーは、ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチド、すなわち核酸(例えば、リボヌクレオチドまたはデオキシリボヌクレオチド)であってもよく、またはそれを含んでいてもよい。
リンカーはまた、直鎖、分岐もしくは環状、置換もしくは非置換のアルキル、アルケニルまたはアルキニル(alkynl)基(典型的には、C28)あるいはそれらの誘導体、例えば、アミノヘキサン酸、あるいは市販の様々なPEG(ポリエチレングリコール)リンカーの1つなどであってもよいし、それを含んでいてもよい。
好適な共有結合リンカー分子のさらなる例としては、アセチル基、サクシニル基、アコニチル(シスまたはトランス)基、グルタリル基、メチルスクシニル基、トリメリチルシステアミン(trimellityl cysteamine)基、ペニシラミン基、N-(2-メルカプトプロピオニル)グリシン基、2-メルカプトプロピオン酸基、ホモシステイン基、3-メルカプトプロピオン酸基およびデアミノ-ペニシラミン基が挙げられるが、これらに限定されない。
ある特定の実施形態において、共有結合リンカー分子は、上記の複数の分子および/または基であってもよい。
ある特定の実施形態において、直接共有結合または共有結合リンカー分子(より具体的には、リンカー分子内の共有結合、リンカー分子とアルギネートオリゴマーとの間の共有結合および/またはリンカー分子とバシトラシン群の抗生物質との間の共有結合)は、対象における標的部位または場所の典型的な条件下、または好都合には本質的に標的部位または場所に固有の条件下(例えば、細菌感染症、気道(特に、肺、より具体的には、嚢胞性線維症患者の肺を含む下気道)または創傷(特に、慢性創傷)の典型的な条件下)で溶解できるように選択される。このようにして、バシトラシン群の抗生物質を、標的部位に対してより選択的に送達し得る。
特定の実施形態では、通常の生理的pH(pH7.2)より低いpH、すなわち酸性pH(例えば、約3~約7、6.5、6、5.5、5、4.5、4または3.5のpH)に敏感な(で不安定な、分解する、溶解する)、共有結合、当該共有結合を含有する官能基またはリンカー分子を選択してもよい。炎症、特に感染により引き起こされる炎症の部位または場所は、典型的にはこれらの範囲のpHを有する。エステル、シス-アコニチル、ジスルフィドおよびヒドラゾンを含む官能基は、低いpHに敏感であり得、すなわち、酸不安定性と言える。
特定の実施形態では、活性酸素種に敏感な共有結合、官能基またはリンカー分子を選択してもよい。炎症、特に感染により引き起こされる炎症の部位または場所は、典型的には高レベルの活性酸素種を有する。チオケタールおよびチオエーテルを含む官能基は、活性酸素種に敏感であり得る
さらなる特定の実施形態では、標的部位でのみ産生もしくは分泌される酵素または標的部位で過剰産生もしくは過剰分泌される酵素により溶解される共有結合、官能基またはリンカー分子を選択してもよい。これには、グリコシダーゼ、ヌクレアーゼおよびペプチダーゼなどの酵素、特に感染細菌によって分泌されるものおよび宿主の炎症細胞によって分泌されるもの、例えば、リゾチーム、アルギネートリアーゼ、デオキシリボヌクレアーゼI、制限酵素、好中球エラスターゼ、カテプシン、ホスホリパーゼおよびβ-ラクタマーゼが挙げられる。しかしながら、アルギネートオリゴマーまたはバシトラシン群の抗生物質を分解することができる酵素によって溶解されない共有結合、官能基またはリンカー分子を選択することが有利である場合もあり、そのため、バシトラシン群の抗生物質からのアルギネートオリゴマーの分離は、アルギネートオリゴマーまたはバシトラシン群の抗生物質の分解とは別に生じる。
他の実施形態では、直接共有結合または共有結合リンカー分子は、対象における標的部位もしくは場所(例えば、上記の場所、または結合体が、投与後にそれらの場所および部位への途中で遭遇する可能性のある場所もしくは部位および/またはその身体における分配中に結合体が遭遇する可能性のある場所もしくは部位)の典型的な条件下、または好都合には本質的に標的部位もしくは場所に固有の条件下、安定性を持つように選択してもよい。例えば、アミド結合、チオエーテル結合またはGly-Glyペプチドリンカーがここでは好適であり得る。
好ましい実施形態では、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体は、アルギネート上のカルボキシル基およびバシトラシン分子上のアミン基から形成されるアミド結合を介してバシトラシン群の抗生物質に共有結合した少なくとも1つのアルギネートオリゴマーからなる。好ましくは、バシトラシン群の抗生物質は、バシトラシンA1、A2、B1、B2、B3、C、D1、D2、D3およびEから、より好ましくは、バシトラシンA(A1および/またはA2)およびバシトラシンB(B1および/またはB2)から選択される。アルギネートオリゴマーは、好ましくは2~100個のモノマー残基を含有する。アルギネートオリゴマーはまた、少なくとも70%のG残基も有し得る。
好ましい実施形態では、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体は、アルギネート上のカルボキシル基およびバシトラシン分子上のヒドロキシル基から形成されるエステル結合を介してバシトラシン群の抗生物質に共有結合した少なくとも1つのアルギネートオリゴマーからなる。好ましくは、バシトラシン群の抗生物質は、バシトラシンA1、A2、B1、B2、B3、C、D1、D2、D3およびEから、より好ましくは、バシトラシンA(A1および/またはA2)およびバシトラシンB(B1および/またはB2)から選択される。アルギネートオリゴマーは、好ましくは2~100個のモノマー残基を含有する。アルギネートオリゴマーはまた、少なくとも70%のG残基も有し得る。
複数のアルギネートオリゴマーがバシトラシン群の抗生物質に共有結合している多価配置が考えられる。アルギネートオリゴマーは、同一のものであっても異なるものであってもよく、同じタイプの共有結合または共有結合分子リンカーを介してバシトラシン群の抗生物質に結合されていてもよい。他の配置において、アルギネートオリゴマーは、本明細書に記載の形態で、複数のバシトラシン分子に共有結合されていてもよい。バシトラシン分子は、同一のものであっても異なるものであってもよく、他のアルギネートオリゴマーに共有結合していてもしていなくてもよい。
本発明のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体とは、それらの薬学的に許容される塩、溶媒和化合物または水和物、それらのジアステレオ異性体、互変異性体、鏡像異性体および活性代謝物も含む。好適な塩としては、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、炭酸、ホウ酸、スルファミン酸および臭化水素酸などの無機酸からの酸付加塩、または酢酸、プロピオン酸、酪酸、酒石酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フマル(fumeric)酸、クエン酸、乳酸、ムチン酸、グルコン酸、安息香酸、コハク酸、シュウ酸、フェニル酢酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン(benezenesulphonic)酸、サリチル(salicyclic)酸、スルファニル酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、エデト酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ラウリン酸、パントテン酸、タンニン酸、アスコルビン酸、フェンジゾン(fendizoic)酸、4-4’-メチレンビス-3-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸、o-(p-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、4-4’-ジヒドロキシトリフェニルメタン-2-カルボン酸および吉草酸などの薬学的に許容される有機酸の塩が挙げられる。塩基塩としては、薬学的に許容されるカチオン、例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウムおよびアルキルアンモニウムなどを用いて形成されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明は、さらなる態様において、本発明のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体の製造方法を提供するものであって、前記方法は、
(ia)アルギネートオリゴマーおよびバシトラシン群の抗生物質を準備し、それらの2つの分子基の間に直接共有結合を形成すること、または
(ib)アルギネートオリゴマー、バシトラシン群の抗生物質および共有結合分子リンカーを準備し、アルギネートオリゴマーとリンカー分子の2つの分子基の間に直接共有結合を形成し、且つ、バシトラシン群の抗生物質とリンカー分子の2つの分子基の間に直接共有結合を形成すること、または
(ic)アルギネートオリゴマーおよびバシトラシン群の抗生物質を準備すること(但し、一方または両方が、それに共有結合し、且つ、リンカー分子の少なくとも1つを介してアルギネートオリゴマーをバシトラシン群の抗生物質に共有結合させている共有結合分子リンカー分子を有する)、ならびに、任意に、
(ii)反応混合物から、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体の少なくとも一部を分離すること
を含む。
本発明は、ある特定の実施形態において、本発明のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体の製造方法を提供するものであって、前記方法は、
(i)利用可能なカルボキシル基を有するアルギネートオリゴマーの水溶液を準備することと、
(ii)アルギネートオリゴマー中の少なくとも1つのカルボキシル基を活性化するのに十分な量および条件下で、前記アルギネート溶液を1-エチル-3-[3-ジメチルアミノプロピル]カルボジイミド塩酸塩(EDC)と接触させることと、
(iii)任意に、アミン反応性スルホ-N-ヒドロキシスクシンイミド(スルホ-NHS)エステルを形成するのに十分な量および条件下で、前記カルボキシル活性化アルギネートオリゴマーをスルホ-NHSと接触させることと、
(iv)アルギネートオリゴマーとバシトラシン群の抗生物質との間にアミド結合を形成するのに十分な量および条件下で、工程(ii)の前記カルボキシル活性化アルギネートオリゴマーまたは工程(iii)のアミン反応性スルホ-NHSエステルを、利用可能な一級アミン基を有するバシトラシン群の抗生物質と接触させることと、
(v)反応混合物から、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体の少なくとも一部を分離することと
を含む。
本発明は、ある特定の実施形態において、本発明のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体の製造方法を提供するものであって、前記方法は、
(i)利用可能なカルボキシル基を有するアルギネートオリゴマーの溶液、好ましくは有機(例えば、DMFおよび/またはDMSO)溶液を準備することと、
(ii)O-アシルイソ尿素中間体を形成するのに十分な量および条件下で、前記アルギネート溶液をジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)と接触させることと、
(iii)アルギネートオリゴマーとバシトラシン群の抗生物質との間にエステル結合を形成するのに十分な量および条件下で、前記O-アシルイソ尿素中間体を利用可能なヒドロキシル基を有するバシトラシン群の抗生物質および4-N,N-ジメチルアミノピリジン(DMAP)と接触させることと、
(iv)反応混合物から、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体の少なくとも一部を分離することと
を含み、
工程(ii)および(iii)は、同時に実施してもよい。
上述の如く、また実施例に示されるように、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体は、グラム陰性菌およびグラム陽性菌の両方に対して治療上有用な抗菌効力、すなわち、非結合バシトラシン群の抗生物質より広い治療上有用な活性のスペクトルを有する一群の新規化学物質である。これにより、細菌感染症(グラム陰性感染症を含む)の効果的な治療が可能になり得る。
したがって、本発明は、さらなる様態において、本明細書に定義しているバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体および薬学的に許容される賦形剤、担体または希釈剤を含む医薬組成物を提供する。好適な賦形剤、担体または希釈剤は、下記に記載されており、具体的な医薬組成物は、下記に詳述されている。
本発明は更に、細菌感染症、特にグラム陰性菌感染症への対処(combat)における、本明細書に記載のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体およびそれを含む医薬組成物の使用に関する。本明細書で使用される「対処」という用語は、療法および予防法の両方を含む(すなわち、細菌感染症の治療または予防)。
したがって、本発明は、この態様において、療法に使用するための、特に、細菌感染症、好ましくはグラム陰性菌感染症の治療または予防に使用するための、本明細書に記載の本発明のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体およびそれらを含む医薬組成物を提供する。
具体的には、本発明は、さらなる様態において、細菌感染症に罹患している、罹患していると疑われる、またはその危険性がある対象における細菌感染症、好ましくはグラム陰性菌感染症の治療または予防の方法を提供するものであって、前記方法は、本明細書に定義されている本発明のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体の有効量を前記対象に投与することを含む。
本発明は更に、細菌感染症に罹患している、罹患していると疑われる、またはその危険性がある対象における細菌感染症、好ましくはグラム陰性菌感染症の治療または予防において使用するための、本明細書に定義されている本発明のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体を提供する。
バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体の「有効」量、より具体的には、「薬学的有効」量とは、標的細菌感染症(例えば、グラム陰性菌感染症)の測定可能な治療または予防をもたらす結合体の量である。
上述の実施形態では、達成されるべき主要な生理学的成果は、感染部位(特に、感染部位または場所に存在する細菌であり、体内の複数の感染部位または場所を含んでいてもよく、全身感染症も含む)および/または感染症が発生し得る(または発生する危険性がある)部位(例えば、表面)のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体との接触である。
別の表現をすると、本発明は、細菌感染症に罹患している、罹患していると疑われる、またはその危険性がある対象における細菌感染症、好ましくはグラム陰性菌感染症の治療または予防において使用するための薬剤の製造用の本明細書に定義されている本発明のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体の使用をさらに提供する。
「細菌感染症」(または「~により感染された」もしくは「~に感染している」など)という用語は、本明細書において、広義に使用され、対象が、問題の細菌を含むか、含有するか、または保有し得る、すなわち、細菌が単純に対象内または対象上に存在し得ることを示し、これは対象の身体内または身体上の任意の部位または場所を含み得る。対象の感染症が、臨床疾患として現れている(すなわち、感染により対象に臨床症候が現れている)必要はないが、これは当然ながら包含される。感染症に罹患していると疑われる、またはその危険性がある対象とは、細菌もしくは感染した対象に曝された対象、または感染症の臨床徴候もしくは症候を呈している対象(感染症が疑われる場合)、または一般的に(例えば、対象の臨床状態による)もしくは具体的に、問題の細菌に対してであるかどうかにかかわらず、感染しやすい対象であり得る。
また、本発明のある特定の態様によれば、対象が、細菌感染症に罹患している、罹患していると疑われる、またはその危険性がある対象であると特定する先行工程、または対象が、細菌感染症に罹患している、罹患していると疑われる、またはその危険性がある対象であると診断する工程があってもよい。特に、細菌感染症は、バシトラシン群の抗生物質を用いた通常の臨床診療において、治療不可能であること、または少なくとも治療が困難であることが知られているタイプのものであり得る。一実施形態では、細菌は、少なくとも治療用量では、バシトラシン群の抗生物質に反応しない(すなわち感受性がある)細菌であると特定されるかまたは反応しない(すなわち感受性がある)細菌であろうと思われる。ある特定の実施形態では、バシトラシン群の抗生物質に対するその感染症(またはより具体的には感染症における細菌)の感受性/耐性を判定し得る。
本発明によれば、上記の先行工程の代わりにまたは上記の先行工程に加えて、対象の細菌感染症の臨床指標を評価し、且つ、好ましくは、臨床指標における任意の変化を特定するために、前記治療に先立ってまたは前記治療の早い段階で行われた対応する評価と比較する、次工程があってもよい。
容易に観察可能な生理学的指標に基づく細菌感染症の診断およびモニタリングは、臨床医にとって完全に日常的なことである。分子生物学的手法および微生物学的手法も、診断結果を更に確認するために、そして病原体(例えば、分類学的情報)、可能性のある毒性の徴候、および抗生物質に対するそれらの感受性に関する更なる情報を提供するために使用され得る。
本発明は、単一のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体または異なる複数のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体の混合物(多様/多数;2種類以上)の使用を包含する。当該混合物は、異なる複数のバシトラシン群の抗生物質と、同一のアルギネートオリゴマーとを有する結合体を含んでいてもよい。当該混合物は、同一のバシトラシン群の抗生物質と、異なる複数のアルギネートオリゴマーとを有する結合体を含んでいてもよい。当該混合物は、異なる複数のバシトラシン群の抗生物質と、異なる複数のアルギネートオリゴマーとを有する結合体を含んでいてもよい。
本発明により標的とされる細菌感染症は、任意の細菌の属または種から選ばれる細菌を含み得る。細菌の属または種の例としては、アビオトロフィア属(Abiotrophia)、アクロモバクター属(Achromobacter)、アシダミノコッカス属(Acidaminococcus)、アシドボラックス属(Acidovorax)、アシネトバクター属(Acinetobacter)、アクチノバチルス属(Actinobacillus)、アクチノバクラム属(Actinobaculum)、アクチノマジュラ属(Actinomadura)、アクチノミセス属(Actinomyces)、アエロコッカス属(Aerococcus)、エロモナス属(Aeromonas)、アフピア属(Afipia)、アグロバクテリウム属(Agrobacterium)、アルカリゲネス属(Alcaligenes)、アロイオコッカス属(Alloiococcus)、アルテロモナス属(Alteromonas)、アミコラータ属(Amycolata)、アミコラトプシス属(Amycolatopsis)、アナエロボスピリルム属(Anaerobospirillum)、アナエロラブダス属(Anaerorhabdus)、アラキニア属(Arachnia)、アルカノバクテリウム属(Arcanobacterium)、アルコバクター属(Arcobacter)、アルスロバクター属(Arthrobacter)、アトポビウム属(Atopobium)、オーレオバクテリウム属(Aureobacterium)、バクテロイデス属(Bacteroides)、バルネアトリックス属(Balneatrix)、バルトネラ属(Bartonella)、ベルゲイエラ属(Bergeyella)、ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium)、バイロフィラ・ブランハメラ属(Bilophila Branhamella)、ボレリア属(Borrelia)、ボルデテラ属(Bordetella)、ブラキスピラ属(Brachyspira)、ブレビバチルス属(Brevibacillus)、ブレビバクテリウム属(Brevibacterium)、ブレブンディモナス属(Brevundimonas)、ブルセラ属(Brucella)、バークホルデリア属(Burkholderia)、ブティアウクセラ属(Buttiauxella)、ブチリビブリオ属(Butyrivibrio)、カリマトバクテリウム属(Calymmatobacterium)、カンピロバクター属(Campylobacter)、キャプノサイトファーガ属(Capnocytophaga)、カルジオバクテリウム属(Cardiobacterium)、カトネラ属(Catonella)、セデセア属(Cedecea)、セルロモナス属(Cellulomonas)、センティペーダ属(Centipeda)、クラミジア属(Chlamydia)、クラミドフィラ属(Chlamydophila)、クロモバクテリウム属(Chromobacterium)、クイセオバクテリウム属(Chyseobacterium)、クリセオモナス属(Chryseomonas)、シトロバクター属(Citrobacter)、クロストリジウム属(Clostridium)、コリンセラ属(Collinsella)、コマモナス属(Comamonas)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium)、コクシエラ属(Coxiella)、クリプトバクテリウム属(Cryptobacterium)、デルフチア属(Delftia)、デルマバクター属(Dermabacter)、デルマトフィルス属(Dermatophilus)、デスルフォモナス属(Desulfomonas)、デスルホビブリオ属(Desulfovibrio)、ジアリスタ属(Dialister)、ディケロバクター属(Dichelobacter)、ドロシコッカス属(Dolosicoccus)、ドロシグラヌルム属(Dolosigranulum)、エドワージエラ属(Edwardsiella)、エッゲルセラ属(Eggerthella)、エーリキア属(Ehrlichia)、エイケネラ属(Eikenella)、エンペドバクター属(Empedobacter)、エンテロバクター属(Enterobacter)、エンテロコッカス属(Enterococcus)、エルウィニア属(Erwinia)、エリシペロスリクス属(Erysipelothrix)、エシェリキア属(Escherichia)、ユーバクテリウム属(Eubacterium)、エウィンゲラ属(Ewingella)、エキシグオバクテリウム属(Exiguobacterium)、ファクラミア属(Facklamia)、フィリファクター属(Filifactor)、フラビモナス属(Flavimonas)、フラボバクテリウム属(Flavobacterium)、フランシセラ属(Francisella)、フソバクテリウム属(Fusobacterium)、ガードネレラ属(Gardnerella)、グロビカテラ属(Globicatella)、双子菌属(Gemella)、ゴルドナ属(Gordona)、ヘモフィルス属(Haemophilus)、ハフニア属(Hafnia)、ヘリコバクター属(Helicobacter)、ヘロコッカス属(Helococcus)、ホールディマニア属(Holdemania)、イグナビグラナム属(Ignavigranum)、ジョンソネラ属(Johnsonella)、キンゲラ属(Kingella)、クレブシエラ属(Klebsiella)、コクリア属(Kocuria)、コセレラ属(Koserella)、クルチア属(Kurthia)、キトコッカス属(Kytococcus)、ラクトバチルス属(Lactobacillus)、ラクトコッカス属(Lactococcus)、ロートロピア属(Lautropia)、レクレルシア属(Leclercia)、レジオネラ属(Legionella)、レミノレラ属(Leminorella)、レプトスピラ属(Leptospira)、レプトトリキア属(Leptotrichia)、リューコノストック属(Leuconostoc)、リステリア属(Listeria)、リストネラ属(Listonella)、メガスフェラ属(Megasphaera)、メチロバクテリウム属(Methylobacterium)、ミクロバクテリウム属(Microbacterium)、ミクロコッカス属(Micrococcus)、ミツオケラ属(Mitsuokella)、モビルンカス属(Mobiluncus)、モエレレラ属(Moellerella)、モラクセラ属(Moraxella)、モルガネラ属(Morganella)、マイコバクテリウム属(Mycobacterium)、マイコプラズマ属(Mycoplasma)、ミロイデス属(Myroides)、ナイセリア属(Neisseria)、ノカルジア属(Nocardia)、ノカルジオプシス属(Nocardiopsis)、オクロバクテリウム属(Ochrobactrum)、オエスコビア属(Oeskovia)、オリゲラ属(Oligella)、オリエンティア属(Orientia)、パエニバチルス属(Paenibacillu)、パントエア属(Pantoea)、パラクラミジア属(Parachlamydia)、パスツレラ属(Pasteurella)、ペディオコッカス属(Pediococcus)、ペプトコッカス属(Peptococcus)、ペプトストレプトコッカス属(Peptostreptococcus)、フォトバクテリウム属(Photobacterium)、フォトラブダス属(Photorhabdus)、プレジオモナス属(Plesiomonas)、ポルフィリモナス属(Porphyrimonas)、プレボテラ属(Prevotella)、プロピオニバクテリウム属(Propionibacterium)、プロテウス属(Proteus)、プロビデンシア属(Providencia)、シュードモナス属、シュードノカルディア属(Pseudonocardia)、シュードラミバクター属(Pseudoramibacter)、サイクロバクター属(Psychrobacter)、ラーネラ属(Rahnella)、ラルストニア属(Ralstonia)、ロドコッカス属(Rhodococcus)、リケッチア(Rickettsia)ロシャリメア(Rochalimaea)ロゼオモナス属(Roseomonas)、ロチア属(Rothia)、ルミノコッカス属(Ruminococcus)、サルモネラ属(Salmonella)、セレノモナス属(Selenomonas)、セルプリナ属(Serpulina)、セラチア属(Serratia)、シュウェネラ属(Shewenella)、赤痢菌属(Shigella)、シムカニア属(Simkania)、スラッキア属(Slackia)、スフィンゴバクテリウム属(Sphingobacterium)、スフィンゴモナス属(Sphingomonas)、スピリルム属(Spirillum)、ブドウ球菌属(Staphylococcus)、ステノトロホモナス属(Stenotrophomonas)、ストマトコッカス属(Stomatococcus)、ストレプトバチルス属(Streptobacillus)、連鎖球菌属(Streptococcus)、ストレプトミセス属(Streptomyces)、サクシニビブリオ属(Succinivibrio)、ステレラ属(Sutterella)、ストネラ属(Suttonella)、テイタメラ属(Tatumella)、ティシエレラ属(Tissierella)、トラバルシエラ属(Trabulsiella)、トレポネーマ属(Treponema)、トロフェリマ属(Tropheryma)、ツァカムレラ属(Tsakamurella)、ツリセラ属(Turicella)、ウレアプラズマ属(Ureaplasma)、バゴコッカス属(Vagococcus)、ベイロネラ属(Veillonella)、ビブリオ属(Vibrio)、ウィークセラ属(Weeksella)、ウォリネラ属(Wolinella)、ザントモナス属(Xanthomonas)、ゼノラブダス属(Xenorhabdus)、エルシニア属(Yersinia)およびヨケネラ属(Yokenella);例えば、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)、腺疫菌(Staphylococcus equi)、化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)、ストレプトコッカス・アガラクチア(Streptococcus agalactiae)、リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)、リステリア・イバノビイ(Listeria ivanovii)、炭疽菌(Bacillus anthracis)、枯草菌(B. subtilis)、ノカルジア・アステロイデス(Nocardia asteroides)、イスラエル放線菌(Actinomyces israelii)、アクネ菌(Propionibacterium acnes)、破傷風菌(Clostridium tetani)、ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)、ボツリヌス菌(Clostridium botulinum)および腸球菌種(Enterococcus species)を含むグラム陽性細菌、ならびに、緑膿菌、コレラ菌(Vibrio cholerae)、アクチノバチルス・プルロニューモニエ(Actinobacillus pleuropneumoniae)、ヘモリチカ菌(Pasteurella haemolytica)、パスツレラ・マルトシダ(Pasteurella multocida)、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)、チフス菌(Salmonella typhi)、ウシ流産菌(Brucella abortus)、コクシエラ菌(Coxiella burnetti)、大腸菌(Escherichia coli)、髄膜炎菌(Neiserria meningitidis)、淋菌(Neiserria gonorrhea)、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、軟性下疳菌(Haemophilus ducreyi)、ペスト菌(Yersinia pestis)、エルシニア・エンテロリチカ(Yersinia enterolitica)、エシェリキア・ヒラエ(Escherichia hirae)、セパシア菌(Burkholderia cepacia)、鼻疽菌(Burkholderia mallei)、類鼻疽菌(Burkholderia pseudomallei)、野兎病菌(Francisella tularensis)、バクテロイデス・フラジリス(Bacteroides fragilis)、フソバスクテリウム・ヌクレアタム(Fusobascterium nucleatum)、コウドリア・ルミナンチウム(Cowdria ruminantium)、モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)、エンテロバクター・クロアカ(Enterobacter cloacae)、霊菌(Serratia marcescens)、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)、腸炎菌(Salmonella enteritidis)、チフス菌およびアシネトバクター・バウマンニ(Acinetobacter baumannii)、アシネトバクター・ルオフィ(Acinetobacter lwoffi)、プロビデンシア・スチュアルティイ(Providencia stuartii)、プロビデンシア・レットゲリ(Providencia rettgeri)、プロビデンシア・アルカリファシエンス(Providencia alcalifaciens)およびクレブシエラ・オキシトカ(Klebsiella oxytoca)を含むグラム陰性菌、ならびにクラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)、オウム病クラミジア(Chlamydia psittaci)を含むグラム非応答性細菌(Gram non-responsive bacteria)、ならびに、結核菌(M. tuberculosis)、ウシ型結核菌(M. bovis)、マイコバクテリウム・チフィムリウム(M. typhimurium)、ウシ型結核菌株BCG(M. bovis strain BCG)、BCG亜株(BCG substrains)、マイコバクテリウム・アビウム(M. avium)、マイコバクテリウム・イントラセルラーレ(M. intracellulare)、マイコバクテリウム・アフリカヌム(M. africanum)、カンサシ菌(M. kansasii)、マイコバクテリウム・マリヌム(M. marinum)、マイコバクテリウム・ウルセランス(M. ulcerans)、マイコバクテリウム・アビウム亜種パラ結核症(M. avium subspecies paratuberculosis)などのマイコバクテリア(mycobacteria)が挙げられるが、これらに限定されない、
好ましくは、本発明によって標的とされる細菌感染症は、以下の属から選択される細菌を含む:アクロモバクター属、アシネトバクター属、アクチノバチルス属、エロモナス属、アグロバクテリウム属、アルカリゲネス属、アルテロモナス属、バクテロイデス属、バルトネラ属、ボレリア属、ボルデテラ属、ブルセラ属、バークホルデリア属、カンピロバクター属、カルジオバクテリウム属、クラミジア属、クラミドフィラ属、クロモバクテリウム属、クイセオバクテリウム属、クリセオモナス属、シトロバクター属、クロストリジウム属、コマモナス属、コリネバクテリウム属、コクシエラ属、クリプトバクテリウム属、エドワージエラ属、エイケネラ属、エンテロバクター属、エンテロコッカス属、エルウィニア属、キンゲラ属、クレブシエラ属、ラクトバチルス属、ラクトコッカス属、レジオネラ属、レプトスピラ属、レプトトリキア属、リューコノストック属、リステリア属、リストネラ属、モビルンカス属、モラクセラ属、モルガネラ属、マイコバクテリウム属、マイコプラズマ属、ナイセリア属、ノカルジア属、ノカルジオプシス属、パントエア属、パラクラミジア属、パスツレラ属、ペプトコッカス属、ペプトストレプトコッカス属、プレボテラ属、プロピオニバクテリウム属、プロテウス属、プロビデンシア属、シュードモナス属、ラルストニア属、リケッチア属、サルモネラ属、シュウェネラ属、赤痢菌属、スフィンゴバクテリウム属、スフィンゴモナス属、ブドウ球菌属、ステノトロホモナス属、ストレプトバチルス属、連鎖球菌属、ストレプトミセス属、トレポネーム属(Treponem)およびエルシニア属
したがって、本発明は、グラム陽性菌もしくはグラム陰性菌、または実際にはグラム不定菌に対して使用してもよいが、グラム陰性菌、例えば、上記で特定したものなどに対する使用が好ましい。これらとしては、以下の属または種から選ばれる細菌が挙げられる:アクロモバクター属、アシダミノコッカス属、アシドボラックス属、アシネトバクター属、アクチノバチルス属、エロモナス属、アフピア属、アグロバクテリウム属、アルカリゲネス属、アルテロモナス属、アナエロボスピリルム属、アナエロラブダス属、アルコバクター属、バクテロイデス属、バルネアトリックス属、バルトネラ属、ベルゲイエラ属、バイロフィラ属(Bilophila)、ブランハメラ属(Branhamella)、ボレリア属、ボルデテラ属、ブラキスピラ属、ブレビバチルス属、ブレブンディモナス属、ブルセラ属、バークホルデリア属、ブティアウクセラ属、カリマトバクテリウム属、カンピロバクター属、キャプノサイトファーガ属、カルジオバクテリウム属、カトネラ属、セデセア属、センティペーダ属、クラミジア属、クラミドフィラ属、クロモバクテリウム属、クイセオバクテリウム属、クリセオモナス属、シトロバクター属、コマモナス属、コクシエラ属、デルフチア属、デスルフォモナス属、デスルホビブリオ属、ジアリスタ属、ディケロバクター属、エドワージエラ属、エーリキア属、エイケネラ属、エンペドバクター属、エンテロバクター属、エルウィニア属、エシェリキア属、エウィンゲラ属、フラビモナス属、フラボバクテリウム属、フランシセラ属、フソバクテリウム属、ガードネレラ属、ヘモフィルス属、ハフニア属、ヘリコバクター属、ジョンソネラ属、キンゲラ属、クレブシエラ属、コセレラ属、ロートロピア属、レクレルシア属、レジオネラ属、レミノレラ属、レプトスピラ属、レプトトリキア属、リストネラ属、メガスフェラ属、メチロバクテリウム属、ミツオケラ属、モエレレラ属、モラクセラ属、モルガネラ属、マイコプラズマ属、ミロイデス属、ナイセリア属、オクロバクテリウム属、オリゲラ属、オリエンティア属、パントエア属、パラクラミジア属、パスツレラ属、フォトバクテリウム属、フォトラブダス属、プレジオモナス属、ポルフィリモナス属、プレボテラ属、プロテウス属、プロビデンシア属、シュードモナス属、サイクロバクター属、ラーネラ属、ラルストニア属、リケッチア属、ロシャリメア属、ロゼオモナス属、サルモネラ属、セレノモナス属、セルプリナ属、セラチア属、シュウェネラ属、赤痢菌属、シムカニア属、スフィンゴバクテリウム属、スフィンゴモナス属、スピリルム属、ステノトロホモナス属、ストレプトバチルス属、サクシニビブリオ属、ステレラ属、ストネラ属、テイタメラ属、ティシエレラ属、トラバルシエラ属、トレポネーマ属、ウレアプラズマ属、ベイロネラ属、ビブリオ属、ウィークセラ属、ウォリネラ属、ザントモナス属、ゼノラブダス属、エルシニア属およびヨケネラ属;例えば、緑膿菌、コレラ菌、アクチノバチルス・プルロニューモニエ、ヘモリチカ菌、パスツレラ・マルトシダ、レジオネラ・ニューモフィラ、チフス菌、ウシ流産菌、コクシエラ菌、大腸菌、髄膜炎菌、淋菌、インフルエンザ菌、軟性下疳菌、ペスト菌、エルシニア・エンテロリチカ、エシェリキア・ヒラエ、セパシア菌、鼻疽菌、類鼻疽菌、野兎病菌、バクテロイデス・フラジリス、フソバスクテリウム・ヌクレアタム、コウドリア・ルミナンチウム、モラクセラ・カタラーリス、クレブシエラ・ニューモニエ、プロテウス・ミラビリス、エンテロバクター・クロアカ、霊菌、ヘリコバクターピロリ菌、腸炎菌、チフス菌およびアシネトバクター・バウマンニ、アシネトバクター・ルオフィ、プロビデンシア・スチュアルティイ、プロビデンシア・レットゲリ、プロビデンシア・アルカリファシエンスおよびクレブシエラ・オキシトカ。
好ましくは、本発明によって標的とされるグラム陰性菌は、以下の属から選択される:アクロモバクター属、アシネトバクター属、アクチノバチルス属、エロモナス属、アグロバクテリウム属、アルカリゲネス属、アルテロモナス属、バクテロイデス属、バルトネラ属、ボレリア属、ボルデテラ属、ブルセラ属、バークホルデリア属、カンピロバクター属、カルジオバクテリウム属、クラミジア属、クラミドフィラ属、クロモバクテリウム属、クイセオバクテリウム属、クリセオモナス属、シトロバクター属、コマモナス属、コクシエラ属、エドワージエラ属、エイケネラ属、エンテロバクター属、エルウィニア属、キンゲラ属、クレブシエラ属、レジオネラ属、レプトスピラ属、レプトトリキア属、リストネラ属、モラクセラ属、モルガネラ属、マイコプラズマ属、ナイセリア属、パントエア属、パラクラミジア属、パスツレラ属、プレボテラ属、プロテウス属、プロビデンシア属、シュードモナス属、ラルストニア属、リケッチア属、サルモネラ属、シュウェネラ属、赤痢菌属、スフィンゴバクテリウム属、スフィンゴモナス属、ステノトロホモナス属、ストレプトバチルス属、トレポネーム属およびエルシニア属。
グラム陰性菌の中でも、腸内細菌およびグラム陰性菌の非発酵細菌は、特に注目すべきものである。
腸内細菌としては、アリシェワネラ属(Alishewanella)、アルテロコッカス属(Alterococcus)、アクアモナス属(Aquamonas)、アラニコラ属(Aranicola)、アゾチビルガ属(Azotivirga)、ブレネリア属(Brenneria)、ブドビシア属(Budvicia)、ブティアウクセラ属、セデセア属、シトロバクター属、クロノバクター属(Cronobacter)、ディケヤ属(Dickeya)、エドワージエラ属、エンテロバクター属、エルウィニア属、エシェリキア属、エウィンゲラ属、グリモンテラ属(Grimontella)、ハフニア属、クレブシエラ属、クライベラ属(Kluyvera)、レクレルシア属、レミノレラ属、モエレレラ属、モルガネラ属、オベサムバクテリウム属(Obesumbacterium)、パントエア属、ペクトバクテリウム属(Pectobacterium)、フロモバクター属(Phlomobacter)、フォトラブダス属、プレジオモナス属、プラジア属(Pragia)、プロテウス属、プロビデンシア属、ラーネラ属、ラオウルテラ属(Raoultella)、サルモネラ属、サムソニア属(Samsonia)、セラチア属、赤痢菌属、ソダリス属(Sodalis)、テイタメラ属、トラバルシエラ属、ウィグルスウォーチア属(Wigglesworthia)、ゼノラブダス属、エルシニア属、ヨケネラ属の細菌が挙げられるが、これらに限定されない。好ましい腸内細菌の属としては、エシェリキア属、クレブシエラ属、サルモネラ属、赤痢菌属、エルシニア属およびプロビデンシア属が挙げられる。
非発酵グラム陰性菌としては、シュードモナス属、アシネトバクター属、ステノトロホモナス属およびバークホルデリア属、アクロモバクター属、アルガリゲネス属(Algaligenes)、ボルデテラ属、ブレブンディモナス属、コマモナス属、エリザベトキンギア属(Elizabethkingia)(以前はクリセオバクテリウム属)、メチロバクテリウム属、モラクセラ属、オクロバクテリウム属、オリゲラ属、サイクロバクター属、ラルストニア属、ロゼオモナス属、シュワネラ属、スフィンゴバクテリウム属、例えば、緑膿菌、アシネトバクター・バウマンニ、ステノトロホモナス・マルトフィリア(Stenotrophomonas maltophilia)およびバークホルデリア種(Burkholderia spp.)の細菌が挙げられるが、これらに限定されない。
好ましくは、細菌は、シュードモナス属、アシネトバクター属、ステノトロホモナス属、バークホルデリア属、エシェリキア属、クレブシエラ属、プロビデンシア属、例えば、緑膿菌、アシネトバクター・バウマンニ、ステノトロホモナス・マルトフィリア、バークホルデリア種、大腸菌、クレブシエラ・ニューモニエおよびセパシア菌、鼻疽菌、類鼻疽菌、アシネトバクター・ルオフィ、プロビデンシア・スチュアルティイ、プロビデンシア・レットゲリ、プロビデンシア・アルカリファシエンス、クレブシエラ・オキシトカ、シュードモナス・アンギリセプチカ(Pseudomonas anguilliseptica)、シュードモナス・オリジハビタンス(Pseudomonas oryzihabitans)、シュードモナス・プレコグロッシシーダ(Pseudomonas plecoglossicida)およびシュードモナス・ルテオラ(Pseudomonas luteola)から選択し得る。より好ましくは、細菌は、シュードモナス属、アシネトバクター属、エシェリキア属およびクレブシエラ属、例えば、緑膿菌、アシネトバクター・バウマンニ、大腸菌およびクレブシエラ・ニューモニエから選択してもよい。
ある特定の態様において、感染症は、院内感染症、患者の気道における感染症、例えば、嚢胞性線維症、慢性閉塞性肺疾患、鬱血性閉塞性気道疾患/鬱血性閉塞性気道肺炎(COAD/COAP)、肺炎、気腫、気管支炎または副鼻腔炎を患っている患者における感染症;創傷、特に、慢性創傷(火傷を含む)における感染症、植込み型医療機器または補綴医療器機に関連した医療機器関連感染症、例えば、人工弁心内膜炎、あるいはライン、カテーテル、人工関節、代替組織(tissue replacements)または気管内チューブもしくは気管切開チューブの感染症である。かかる感染症を一般的に引き起こす種類の細菌の例としては、緑膿菌、アシネトバクター・バウマンニ、ステノトロホモナス・マルトフィリア、バークホルデリア種(例えば、セパシア菌)、大腸菌、クレブシエラ・ニューモニエ、黄色ブドウ球菌、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、エンテロコッカス属およびバンコマイシン耐性腸球菌(Vancomycin-Resistant Enterococcus)、並びにプロビデンシア・スチュアルティイが挙げられる。本発明において、その他の重要な感染症としては、バルトネラ菌(例えば、バルトネラ・ヘンセラ菌(Bartonella hensela))、マイコバクテリア(例えば、マイコバクテリウム・アビウムコンプレックス(Mycobacterium avium Complex)(MAC)、カンサシ菌、マイコバクテリウム・マリヌム、マイコバクテリウム・ウルセランス、マイコバクテリウム・ゼノピ(M. xenopi))、ヘモフィルスインフルエンザb型菌(Haemophilus influenzae type b)(Hib)またはレジオネラ属(例えば、レジオネラ・ニューモフィラ;レジオネラ病(Legionnaire's disease))、ハンセン病(らい菌(M. leprae))、ヒト顆粒球アナプラズマ症(human granulocytic anaplasmosis)(アナプラズマ・ファゴサイトフィルム(Anaplasma phagocytophilum))、ブルセラ症(brucellosis)(ブルセラ・メリテンシス(Brucella melitensis))、髄膜炎菌性疾患(meningococcal disease)(髄膜炎菌(Neisseria meningitides))および炭疽(anthrax)(炭疽菌)による感染症が挙げられる。
細菌は多剤耐性であってもよく、例えば、少なくとも3個または少なくとも4、5、6、7、8、9もしくは10個の抗生物質群の抗生物質に対する耐性を有する細菌、例えば、アミノグリコシド系抗生物質(例えば、アミカシン(amikacin)、ゲンタマイシン(gentamicin)、カナマイシン(kanamycin)、カプレオマイシン(capreomycin)、ネオマイシン(neomycin)、ネチルマイシン(netilmicin)、ストレプトマイシン(streptomycin)、トブラマイシン(tobramycin));βラクタム系抗生物質(例えば、カルべセフェム系抗生物質(carbecephems)(例えば、ロラカルベフ(loracarbef));第一世代セファロスポリン系抗生物質(cephalosporins)(例えば、セファドロキシル(cefadroxil)、セファゾリン(cefazolin)、セファレキシン(cephalexin));第二世代セファロスポリン系抗生物質(例えば、セファクロル(cefaclor)、セファマンドール(cefamandole)、セファレキシン、セフォキシチン(cefoxitin)、セフプロジル(cefprozil)、セフロキシム(cefuroxime));第三世代セファロスポリン系抗生物質(例えば、セフィキシム(cefixime)、セフジニル(cefdinir)、セフジトレン(cefditoren)、セフォペラゾン(cefoperazone)、セフォタキシム(cefotaxime)、セフポドキシム(cefpodoxime)、セフタジジム(ceftazidime)、セフチブテン(ceftibuten)、セフチゾキシム(ceftizoxime)、セフトリアキソン(ceftriaxone));第四世代セファロスポリン系抗生物質(例えば、セフェピム(cefepime));モノバクタム系抗生物質(例えば、アズトレオナム(aztreonam));マクロライド系抗生物質(macrolides)(例えば、アジスロマイシン(azithromycin)、クラリスロマイシン(clarithromycin)、ジリスロマイシン(dirithromycin)、エリスロマイシン(erythromycin)、トロレアンドマイシン(troleandomycin));モノバクタム系抗生物質(monobactams)(例えば、アズトレオナム));ペニシリン系抗生物質(例えば、アモキシシリン(amoxicillin)、アンピシリン(ampicillin)、カルベニシリン(carbenicillin)、クロキサシリン(cloxacillin)、ジクロキサシリン(dicloxacillin)、ナフシリン(nafcillin)、オキサシリン(oxacillin)、ペニシリンG、ペニシリンV、ピペラシリン(piperacillin)、チカルシリン(ticarcillin));ポリペプチド系抗生物質(例えば、バシトラシン(bacitracin)、コリスチン(colistin)およびポリミキシンB(polymyxin B)、しかし、ある特定の実施形態では、バシトラシンではない);キノロン系抗生物質(例えば、シプロフロキサシン(ciprofloxacin)、エノキサシン(enoxacin)、ガチフロキサシン(gatifloxacin)、レボフロキサシン(levofloxacin)、ロメフロキサシン(lomefloxacin)、モキシフロキサシン(moxifloxacin)、ノルフロキサシン(norfloxacin)、オフロキサシン(ofloxacin)、トロバフロキサシン(trovafloxacin));スルホンアミド系抗生物質(例えば、マフェニド(mafenide)、スルファセタミド(sulfacetamide)、スルファメチゾール(sulfamethizole)、スルファサラジン(sulfasalazine)、スルフイソキサゾール(sulfisoxazole)、トリメトプリム・スルファメトキサゾール合剤(trimethoprim-sulfamethoxazole));テトラサイクリン系抗生物質(例えば、デメクロサイクリン(demeclocycline)、ドキシサイクリン(doxycycline)、ミノサイクリン(minocycline)、オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)、テトラサイクリン(tetracycline));グリシルサイクリン系抗生物質(glycylcyclines)(例えば、チゲサイクリン(tigecycline));カルバペネム系抗生物質(carbapenems)(例えば、イミペネム(imipenem)、メロペネム(meropenem)、エルタペネム(ertapenem)、ドリペネム(doripenem)、パニペネム・ベタミプロン合剤(panipenem/betamipron)、ビアペネム(biapenem)、PZ-601);および他の抗生物質としては、クロラムフェニコール(chloramphenicol);クリンダマイシン(clindamycin)、エタンブトール(ethambutol);ホスホマイシン(fosfomycin);イソニアジド(isoniazid);リネゾリド(linezolid);メトロニダゾール(metronidazole);ニトロフラントイン(nitrofurantoin);ピラジナミド(pyrazinamide);キヌプリスチン・ダルホプリスチン合剤(quinupristin/dalfopristin);スペクチノマイシン(spectinomycin);ホスホマイシンおよびバンコマイシン(vancomycin)が挙げられる。
抗生物質に対する感受性、すなわち感度、(逆に言えば耐性および耐容性)は、任意の好都合な方法で(例えば希釈感受性試験および/またはディスク拡散試験により)測定することができる。好ましくは、抗生物質に対する菌種の感受性は、当該微生物に対する当該抗生物質の最小阻止濃度(MIC)(Jorgensenら、臨床微生物学マニュアル(Manual of Clinical Microbiology), 7th ed. Washington, D.C: American Society for Microbiology, 1999; 1526-43)、すなわち、当該菌種の増殖を完全に阻止する抗生物質の濃度で表される。
当業者は、耐性をもたらすのに十分な耐容性/感受性における差異の程度は、供試抗生物質および菌種ならびに採用される試験に応じて変化することを理解するであろう。多くの規制機関(例えば、欧州抗菌薬感受性試験法検討委員会(the European Committee on Antimicrobial Susceptibility Testing (EUCAST)))は、特定の抗菌薬および微生物についていわゆる「ブレークポイント」を設定しており、これは、感受性試験の結果の解釈に使用し、分離菌を、供試抗菌剤に対して感受性がある、中程度または耐性があると定義する識別可能な抗菌薬濃度である。当業者は、かかる情報を利用して、本発明により治療される細菌感染症が、これらの定義の下で供試抗生物質に対して耐性があるかどうかを確かめることができる。
ある特定の実施形態では、標的感染症は、バイオフィルム中の細菌である。しかしながら、他の実施形態では、細菌は、バイオフィルム中には存在しない(例えば、浮遊状態で(planktonically)増殖する)。別の言い方をすると、細菌は、バイオフィルムの増殖様式である場合もあるし、そうではない場合もあり、また、バイオフィルム以外の増殖様式である場合もあるし、そうではない場合もある。
「バイオフィルム」とは、底質もしくは界面にまたは互いに付着しており(いくつかの運動性細胞も存在し得る)、且つ、細胞外ポリマー(より具体的には、微生物が産生した細胞外ポリマー)のマトリックス中に包埋されている固着細胞が優勢であることを特徴とする微生物の群集を意味し、このコロニーの微生物が、増殖速度および遺伝子転写に関して(例えば、それら微生物と同等の「バイオフィルム以外の(non-biofilm)」もの、すなわち自由浮遊性の(free-floating)もの、つまり浮遊性の(planktonic)ものと比較して)変化した表現型を示すことを特徴とする。「バイオフィルム中に」とは、本発明の方法によって標的とされる細菌が、バイオフィルムのポリマーマトリックス内に(完全にまたは部分的に)あるか、ポリマーマトリックス上にあるか、またはポリマーマトリックスと結合していることを意味する。別の見方をすると、「バイオフィルム中に存在しない」細菌とは、分離している(例えば、浮遊性である(planktonic))か、または複数の生物の集合体中にある場合、その集合体は組織化されていない、および/またはバイオフィルムに特有のマトリックスのない生物である。いずれの場合にも、個々の細菌は、そのバイオフィルムに住む対応物において観察される変化した表現型を示さない。
ある特定の実施形態では、細菌感染症は、アシネトバクター属の細菌を含まない。ある特定の実施形態では、本発明に従って治療または予防される細菌感染症は、多剤耐性の細菌を含まない。
本発明は、特定の実施形態では、呼吸器感染症またはそれに関連する症状(例えば、嚢胞性線維症、肺炎、COPD、COAD、COAP、気管支炎、副鼻腔炎、慢性創傷(火傷を含む)における感染症、植込み型医療機器または補綴医療器機に関連した医療機器関連感染症、菌血症、敗血症、敗血症性ショックまたはセプシスの治療または予防を提供し得る。
好ましい一実施形態では、細菌感染症は、特にCF、COPD/COADまたは喘息を含む、呼吸器の基礎疾患または症状に罹患している対象における呼吸器感染症である。
「治療」は、本発明による対象における細菌感染症/症状の治療に関して使用される場合、本明細書では広義に使用され、任意の治療効果、すなわち、感染症に関するまたは症状に対する任意の有益な効果を含む。したがって、感染症の根絶もしくは排除、または対象もしくは感染症の治癒だけでなく、対象の感染症もしくは症状の改善も含まれる。よって、例えば、感染症もしくは症状の任意の症候または徴候、あるいは感染症/症状の臨床的に認められている任意の指標(例えば、創傷サイズの縮小または治癒時間の加速)の改善が含まれる。したがって、治療には、(例えば、既存のまたは診断された感染症/症状の)根治療法と緩和療法の両方、すなわち、対症治療が含まれる。
本明細書で使用される「予防」とは、任意の予防的(prophylactic/preventative)効果を指す。したがって、「予防」は、感染症/症状もしくは感染症/症状の発症、または感染症/症状の1つ以上の症候もしくは徴候を(例えば、予防的治療前の感染症/症状または症候もしくは徴候と比較して)遅延、制限、軽減または予防することを含む。よって、予防は、感染症/症状またはその症候もしくは徴候の発現または進行の完全な予防と、感染症/症状またはその症候もしくは徴候の発症または進行のあらゆる遅延あるいは感染症/症状またはその症候もしくは徴候の進行または悪化の軽減または制限とのいずれをも明示的に包含する。
対象は、任意のヒト対象またはヒト以外の動物対象であり得るが、より具体的には、ヒトまたはヒト以外の脊椎動物(例えば、ヒト以外の哺乳類、鳥類、両生類、魚類または爬虫類)であってもよい。好ましい一実施形態では、対象は、哺乳動物対象である。動物は、家畜もしくは飼育動物、または実験動物または動物園もしくは自然動物保護公園の動物を含む商業的に価値のある動物であってもよい。したがって、代表的な動物としては、イヌ、ネコ、ウサギ、マウス、モルモット、ハムスター、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギおよびウシが挙げられる。このように、本発明の獣医学的使用が包含される。対象は、患者とみなされる場合もある。好ましくは、対象は、ヒトである。いくつかの実施形態では、対象は、反芻哺乳動物ではない。
「対象における」という用語は、本明細書では広義に使用され、対象内の部位もしくは場所または対象上の部位もしくは場所(例えば、体外表面)を含み、特に医療機器(例えば、植込み型または「留置型」医療機器)の感染を含み得る。「患者における」という用語は、これと一貫して解釈されるものとする。
したがって、感染の場所は、口腔内の表面(例えば、歯、歯肉、歯肉溝、歯周ポケット)、生殖管(例えば、子宮頸部、子宮、卵管)、腹膜、中耳、前立腺、尿路、血管内膜、眼、すなわち、眼組織(例えば、結膜、角膜組織、涙管、涙腺、まぶた)、気道、肺組織(例えば、気管支および肺胞)、心臓弁、消化管、皮膚、頭皮、爪および創傷の内部、特に慢性創傷および外科的創傷(これらは、局所的創傷または内部創傷であってもよい)の内部であり得る。他の表面としては、器官、特に移植を受けているもの、例えば、心臓、肺、腎臓、肝臓、心臓弁、膵臓、腸、角膜組織、動脈および静脈移植片ならびに皮膚の外面が挙げられる。
したがって、感染症は、体液(例えば、血液、血漿、血清、脳脊髄液、消化管内容物、精液、痰およびその他の肺分泌物)や組織(例えば、副腎、肝臓、腎臓、膵臓、下垂体、甲状腺、免疫、卵巣、精巣、前立腺、子宮内膜、眼、乳房、脂肪、上皮、内皮、神経、筋肉、肺、表皮、骨の組織)にも存在し得る。
感染症はさらに、任意の「留置型」医療用もしくは外科用の器具(equipment)または機器(devices)において見られる場合もある。これには、カテーテル(例えば、中心静脈カテーテルおよび尿道カテーテルなど)を含めたあらゆる種類のライン、人工器官、例えば、心臓弁、人工関節、入れ歯、歯冠、デンタルキャップおよび軟組織インプラント(例えば、乳房インプラント、臀部インプラントおよびリップインプラント)が含まれ得る。任意の種類の植込み型医療機器(例えば、ステント、子宮内避妊器具、ペースメーカー、挿管チューブ(例えば、気管内チューブまたは気管切開チューブ)、プロテーゼまたは人工器官、ラインまたはカテーテル)が含まれる。「留置型」医療機器には、その任意の部分が身体内に収容されている機器が含まれてもよく、すなわちこの機器は、全体的にまたは部分的に留置されていてもよい。
感染症は、急性または慢性のもの(例えば、少なくとも5日間または少なくとも10日間、特に少なくとも20日間、さらには、少なくとも30日間、さらには、少なくとも40日間持続している感染症)であってもよい。
細菌感染症は、どのような対象においても起こり得るが、対象によっては、他の対象よりも(that others)感染症に罹患しやすい。細菌感染症に罹患しやすい対象としては、上皮および/または内皮バリアが弱っているかまたは損なわれている対象、微生物感染に対する分泌による防御が、抑止、破壊、弱体化または害されている対象、ならびに易感染性の対象、免疫不全の対象または免疫抑制されている対象(すなわち、疾病もしくは臨床的介入もしくは他の治療のいずれに起因するかにかかわらず、または理由は何であれ、免疫系の何らかの部分が正常に機能していないか、その機能が標準以下である対象、言い換えれば、免疫応答の何らかの部分または免疫活性が、低下または損なわれている対象)が挙げられるが、これらに限定されない。
細菌感染症に罹患しやすい対象の代表例としては、予め確立された感染症(例えば、細菌、ウイルス、真菌または原虫などの寄生虫による)に罹患した対象、特にHIVに罹患した対象、菌血症、セプシスに罹患した対象および敗血症性ショックに罹患した対象;免疫不全を有する対象、例えば、化学療法および/または放射線療法のための準備をしている、化学療法および/または放射線療法を受けているまたは化学療法および/または放射線療法から回復中である対象、臓器(例えば、骨髄、肝臓、肺、心臓、心臓弁、腎臓など)移植を受けた対象(自家移植、同種移植および異種移植の患者を含む);AIDSに罹患した対象;健康管理機関、例えば病院に入院している対象、特に、集中治療室または救急救命治療室(すなわち、患者に対し生命維持システムまたは臓器維持システムを提供することに関連する部署)にいる対象;人工呼吸器を装着している対象;外傷を患っている対象;火傷を負っている対象、急性創傷および/または慢性創傷を有する対象;新生児である対象;高齢である対象;がん(本明細書においては広義に定義され、あらゆる腫瘍性症状を含む;悪性または非悪性のもの)に罹患している対象、特に免疫系のがん(例えば、白血病、リンパ腫および他の血液がん)に罹患している対象;関節リウマチ、I型糖尿病、クローン病等の自己免疫性症状を患っている対象、特に、これらの疾病に対する免疫抑制治療を受けている対象;上皮または内皮分泌(例えば、粘液、涙、唾液)および/または分泌物排出が減少しているまたは抑止されている対象(例えば、粘膜組織上の繊毛の機能が低下している対象および/または過粘稠の粘液を有する患者(例えば、喫煙者、およびCOPD、COAD、COAP、気管支炎、嚢胞性線維症、気腫、肺がん、喘息、肺炎または副鼻腔炎に罹患した対象))、並びに医療機器を装着した対象が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体は、例えば、局所、経腸(例えば、経口、口腔内、舌下、直腸)、非経口(例えば、静脈内、脊髄内、筋肉内、皮下)経路または吸入(経鼻吸入を含む)により、標的感染症の細菌および/または本発明を有する部位もしくは感染の危険性がある部位に有効量を送達するために、任意の好都合な形態でまたは任意の好都合な手段により対象に投与し得る。投与により、全身的に分布または局部的に分布させることができ、これは、標的感染症の細菌および/または感染している部位もしくは感染の危険性がある部位への送達は行われるが、本質的に患者の他の場所への送達は行われないことを意味する。当業者は、任意の特定の標的感染症および/または感染している部位もしくは感染の危険性がある部位に適するように適切な投与手段を選択することができるであろう。局部的投与、特に局所投与によって成される投与が好ましい場合もある。
当業者は、当技術分野において公知であり且つ文献に広く記載されている従来の方法のいずれかに従って、本発明のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体を、これらの投与経路および体内分布に適合した医薬組成物に製剤化することができるであろう。
より具体的には、本発明のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体は、場合により他の活性剤と共に、1種以上の従来の担体、希釈剤および/または賦形剤と混合し、錠剤、丸剤、顆粒剤(例えば、自由な形態のものまたはカプセルに封入されたもの)、粉末剤(例えば、乾燥吸入粉末剤を含む吸入粉末剤)、トローチ剤、サシェ剤、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、溶剤、シロップ剤、エアロゾル剤(固体としてまたは液体媒体中)、スプレー剤(例えば、点鼻薬)、ネブライザー用の組成物、軟膏剤、クリーム剤、膏薬(salves)、軟ゼラチンカプセル剤および硬ゼラチンカプセル剤、坐剤、ペッサリー、無菌注射溶液剤、無菌包装粉剤などの従来の生薬製剤を製造し得る。腸溶性固体組成物または腸溶性液体組成物、例えば、腸溶性錠剤および腸溶性顆粒剤(腸溶性カプセルまたは非腸溶性カプセルで提供されてもよい、すなわちコーティングは腸溶コーティングであってもなくてもよい)、無菌吸入用組成物および無菌注射用組成物が、特に注目に値する。
好適な担体、賦形剤および希釈剤の例としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アカシア・ゴム、リン酸カルシウム、不活性アルギネートポリマー、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、 セルロース、水シロップ、水、水/エタノール、水/グリコール、水/ポリエチレン、高張塩水、グリコール、プロピレングリコール、メチルセルロース、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、ステアリン酸マグネシウム、鉱油もしくはハードファットなどの脂肪物質またはそれらの好適な混合物が挙げられる。注目すべき賦形剤および希釈剤は、マンニトールおよび高張塩水(生理食塩水)である。
組成物は、滑剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、保存剤、甘味剤、着香剤等を更に含んでいてもよい。
局所投与を目的として、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体を、クリーム剤、軟膏剤、ゲル剤、膏薬、経皮吸収型貼付剤などに配合することができる。好適であると考えられるさらなる局所システムは、in situ薬物送達システムであり、例えば、固体、半固体、非晶質または液晶ゲルマトリックスが、in situで形成され、且つ、アルギネートオリゴマー(本明細書に記載の任意のアルギネートオリゴマーであり得る)を含み得るゲルなどである。かかるマトリックスは、このマトリックスからのバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体の放出を制御するように好都合に設計することができ、例えば、選択した期間にわたり放出を遅延および/または持続させることができる。かかるシステムは、生体組織または流体、例えば、粘膜表面などとの接触に際してのみ、ゲルを形成してもよい。典型的には、ゲルは、生体接着性および/または粘膜付着性である。プレゲル組成物を保持できるまたは保持するように適合させることができる任意の身体の部位への送達は、かかる送達技法により標的とすることができる。かかるシステムは、国際公開第2005/023176号に記載されており、その全体を参照により本明細書に明示的に援用する。
非経口的に投与可能な形態(例えば、静脈内送達に好適な溶液)は、無菌であるべきであり、且つ、生理学的に許容できない薬剤を含まないべきであり、また、投与時の刺激または他の悪影響を最小限にするために低浸透圧であるべきであることから、溶液は、好ましくは、等張性またはわずかに高張性(例えば、高張塩水(生理食塩水))であるべきである。好適なビヒクルとしては、非経口溶液、例えば、滅菌注射用蒸留水、塩化ナトリウム注射液、リンゲル注射液、デキストロース注射液、デキストロースおよび塩化ナトリウム注射液、乳酸加リンゲル注射液、並びにRemington's Pharmaceutical Sciences, 15th ed., Easton: Mack Publishing Co., pp. 1405-1412 and 1461-1487 (1975)およびThe National Formulary XIV, 14th ed. Washington: American Pharmaceutical Association (1975)(その全体を参照により本明細書に明示的に援用する)に記載されているような他の溶液を投与するために習慣的に使用されている水性ビヒクルが含まれる。溶液には、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体と混合可能であり、且つ、製品の製造、保管または使用を妨げない非経口溶液、賦形剤および他の添加物用に従来から使用されている保存料、抗菌剤、緩衝液および抗酸化剤が含まれ得る。
バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体の単純な滅菌溶液またはバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体を含む単純な滅菌液体組成物が、外科的処置中の使用および肺への(例えば、ネブライザーによる)または副鼻腔への(例えば、鼻内噴霧装置による)送達に特に便利であり得る。
バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体の固体または液体製剤には、胃および/または上部消化管の他の部分での分解は防ぐが、下部消化管(例えば、小腸)において分解させる腸溶コーティングを施してもよい。かかるコーティングは、脂肪酸、ワックス、シェラック、プラスチックおよび植物繊維を含むポリマーから日常的に調製されている。その具体例としては、アクリル酸メチル-メタクリル酸共重合体、メタクリル酸メチル-メタクリル酸共重合体、セルロースアセテートサクシネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(ヒプロメロースアセテートサクシネート)、ポリビニルアセテートフタレート(PVAP)、セルロースアセテートトリメリテートおよびアルギン酸ナトリウムポリマーが挙げられるが、これらに限定されない。腸溶性錠剤および腸溶性顆粒剤(これらは、腸溶性カプセルまたは非腸溶性カプセルで提供され得る)は特に注目に値する。腸溶性顆粒剤は、国際公開第1989008448号およびAl-Khedairy, E.B.H, 2006, Iraqi J.Pharm.Sci., Vol.15 (1) 49(それらの内容を参照により本明細書に援用する)の教示に従って調製してもよいが、当業者は、使用し得るさらなる他の技法を知っているであろう。
本発明の組成物におけるバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体の相対含量は、必要とされる投与量および従う投与計画に応じて変化し得るが、治療対象の体格、対象の特定の病気の性質、標的治療領域の場所や特性など、さまざまな可変要素を考慮して、標的治療部位、すなわち、標的感染症の細菌および/もしくは感染症に罹患している部位または感染の危険性がある部位で、有効量を達成するのに十分な量であろう。当業者であれば、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体の量は、複数回の投与計画に従う場合は減らすことができ、また、その量を増加させ、投与回数または適用回数を最小限にすることができることを知っているであろう。
本発明のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体を、女性の下部生殖器系の皮膚、子宮頸部またはその他の部分に投与するために使用し得る、代表的な局所製剤(例えば、クリーム剤、軟膏剤または膏薬)は、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体を、1~25%、1~20%、1~15%、1~10%、1~9%、1~8%、1~7%、1~6%、5~25%、5~20%、5~15%、5~10%、5~9%、5~8%、5~7%、5~6%、8~25%、8~20%、8~15%、8~10%、9~25%、9~20%または9~15%(w/v)含有していてもよく、残りは、薬学的に許容される賦形剤および/または他の活性剤(使用される場合)から成っていてもよい。局所製剤を女性の生殖器系に適用するために設計された送達装置は公知であり、好都合である場合、上記製剤を送達するために使用してもよい。
本発明のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体を女性生殖器官の下部に投与するために、ペッサリーを使用してもよい。代表的な製剤は、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体を1~25%、1~20%、例えば、1~15%、1~10%、1~9%、1~8%、1~7%、1~6%、5~25%、5~20%、5~15%、5~10%、5~9%、5~8%、5~7%、5~6%、8~25%、8~20%、8~15%、8~10%、9~25%、9~20%または9~15%(w/vまたはw/w)含有していてもよく、残りは、薬学的に許容される賦形剤(個体賦形剤を含む)および/または他の活性剤(使用される場合)から成っていてもよい。直腸坐剤も同様に製剤化し得る。
鼻または副鼻腔への投与に、滅菌水性製剤および/または油性液体製剤(例えば、乳剤)を使用してもよく、例えば、鼻内噴霧装置(例えば、噴霧剤非含有または噴霧剤使用)により投与してもよい。代表的な製剤は、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体を1~25%、1~20%(例えば、1~15%、1~10%、1~9%、1~8%、1~7%または1~6%)、5~25%、5~20%、5~15%、5~10%、5~9%、5~8%、5~7%、5~6%、8~25%、8~20%、8~15%、8~10%、9~25%、9~20%または9~15%(w/vまたはw/w)含有していてもよく、残りは、薬学的に許容される賦形剤(例えば、水)および/または他の活性剤(使用される場合)から成っていてもよい。
本発明のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体を上気道に投与するために使用される代表的な吸入可能な溶液は、典型的には無菌のものであり、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体を、6~25%、例えば、6~20%、6~15%、6~10%、8~25%、8~20%、8~15%、9~25%、9~20%、9~15%、10~15%、10~20%、10~25%、15~20%または15~25%(w/v)含有していてもよく、残りは、薬学的に許容される賦形剤(例えば、水)および/または他の活性剤(使用される場合)から成っていてもよい。
本発明のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体を下気道に投与するために使用される代表的な吸入粉末剤は、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体を、最高90%まで、例えば、最高85%、80%、75%または70%まで、例えば、50~90%、55~90%、60~90%、65~90%、70~90%、75~90%、80~90%、85~90%、50~85%、55~85%、60~85%、65~85%、70~85%、75~85%、80~85%、50~80%、55~80%、60~80%、65~80%、70~80%、75~80%、50~70%、55~70%、60~70%または65~70%(w/vまたはw/w)含有していてもよく、残りは、薬学的に許容される賦形剤および/または他の活性剤(同一の組成物中に使用される場合)から成っていてもよい。
他の実施形態では、徐放、遅延または持続放出製剤を、例えば、鼻または副鼻腔への送達に使用してもよい。代表的な製剤は、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体を含有する粉末剤または前記粉末剤の懸濁液であってもよく、前記粉末剤は、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体を、最高90%まで、例えば、最高85%、80%、75%または70%まで、例えば、50~90%、55~90%、60~90%、65~90%、70~90%、75~90%、80~90%、85~90%、50~85%、55~85%、60~85%、65~85%、70~85%、75~85%、80~85%、50~80%、55~80%、60~80%、65~80%、70~80%、75~80%、50~70%、55~70%、60~70%または65~70%(w/vまたはw/w)含有していてもよく、残りは、薬学的に許容される賦形剤および/または他の活性剤(使用される場合)から成っていてもよい。この粉末剤は、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体の放出を制御するコーティングを含んでいてもよい。
本発明のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体を、下部消化管に投与するために使用される代表的な錠剤は、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体を最高99%まで、最高95%、90%、85%または80%まで、例えば、50~95%、55~95%、60~95%、65~95%、70~95%、75~95%、80~95%、85~95%、90~95%、50~90%、50~90%、55~90%、60~90%、65~90%、70~90%、75~90%、80~90%、85~90%、50~90%、55~85%、60~80%または65~75%(w/vまたはw/w)含有していてもよく、残りは、薬学的に許容される賦形剤および/または他の活性剤(使用される場合)から成っていてもよい。この錠剤は、多層錠であってもよい。
腸溶性錠剤も、本発明のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体を下部消化管に投与する際に効果的であり得る。代表的な腸溶性錠剤は、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体を、最高95%まで、例えば、最高90%、85%または80%まで、例えば、55~90%、60~90%、65~90%、70~90%、75~90%、80~90%、85~90%、55~85%、60~85%、65~85%、70~85%、75~85%、80~85%、50~80%、55~80%、60~80%、65~80%、70~80%または75~80%(w/vまたはw/w)含有していてもよく、残りは、薬学的に許容される賦形剤(腸溶コーティング(例えば、脂肪酸、ワックス、シェラック、プラスチックおよび植物繊維を含むポリマー)を含む)および/または他の活性剤(使用される場合)から成っていてもよい。この錠剤は、多層錠(例えば、上述のもの)であってもよい。
腸溶性顆粒剤も、本発明のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体を下部消化管に投与する際に効果的であり得る。かかる顆粒剤は、カプセルで提供されてもよく、このカプセルは、それ自体が腸溶コーティングを有していても有していなくてもよい。代表的な腸溶性顆粒剤は、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体を、最高95%まで、例えば、最高90%、85%または80%まで、例えば、55~90%、60~90%、65~90%、70~90%、75~90%、80~90%、85~90%、55~85%、60~85%、65~85%、70~85%、75~85%、80~85%、50~80%、55~80%、60~80%、65~80%、70~80%または75~80%(w/vまたはw/w)含有していてもよく、残りは、薬学的に許容される賦形剤(腸溶コーティング(例えば、脂肪酸、ワックス、シェラック、プラスチックおよび植物繊維を含むポリマー)を含む)および/または他の活性剤(使用される場合)から成っていてもよい。
本発明のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体の注射による(例えば、静脈注射、脊髄内注射、筋肉内注射または皮下注射による)送達用の代表的な水溶液は、無菌のものであり、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体を、6~25%、例えば、6~20%、6~15%、6~10%、8~25%、8~20%、8~15%、9~25%、9~20%、9~15%、10~15%、10~20%、10~25%、15~20%または15~25%(w/v)含有していてもよく、残りは、水と薬学的に許容される賦形剤および/または他の活性剤(使用される場合)から成っていてもよい。
バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体は、1日量として0.1g~10g、例えば、0.5g~5g、0.8g~3g、1g~2g、例えば、約2g使用してもよく、これは、1日に1回以上(例えば、1日2回)および1種以上の投薬形態または投与回数(例えば、2錠を1日2回)投与してもよい。
本明細書において定義されているバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体は、1つ以上のさらなる治療活性剤と併用または組み合わせて用いてもよく、治療活性剤は、他の抗微生物剤(例えば、抗菌剤、抗生物質製剤、抗真菌剤および抗ウイルス剤)、免疫賦活剤、コルチコステロイド、非ステロイド性抗炎症剤(NSAIDs)、気管支拡張剤、粘液粘度低下剤(すなわち、粘液の粘度を低下させる薬剤であり、その用語は、「粘液溶解剤」という用語と同じ意味で用いられる)またはCFTRモジュレーター(「CFTRモディファイヤー」としても知られる)を含んでいてもよい。
更なる薬剤、例えば、抗生物質は、アルギネートオリゴマーまたは他の任意の結合部分に非結合であってもよい。
バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体およびさらなる治療活性剤は、例えば、単一の医薬製剤もしくは組成物で共にまたは個別に投与(すなわち、個別投与、逐次投与または同時投与)してもよい。したがって、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体と、さらなる治療活性剤を、例えば、医薬キットにおいてまたは複合(配合)製品として、組み合わせてもよい。
したがって、本発明のさらなる態様は、対象における細菌感染症、好ましくは、グラム陰性菌感染症を治療または予防する際に個別、逐次または同時に使用するための複合(combined)製剤として更なる治療活性剤(例えば、上述のもの)と共に、本明細書において定義されているバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体を含む製品(例えば、医薬配合物(pharmaceutical combination)またはキット)を提供する。
より一般的には、本発明のこの態様は、さらなる治療活性剤(例えば、上述のもの)と共に、本明細書において定義されているバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体を含むキットも提供する。
本明細書において定義されているバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体ならびに抗生物質、抗真菌剤、CFTRモジュレーターおよび/または粘液粘度低下剤を含む配合物(Combinations)が特に好ましい。かかる医薬製品および医薬組成物は、好ましくは、本発明の医療方法における使用に適応している。
前記さらなる治療活性剤は、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体の前に、それと同時にまたはその後に都合よく適用してもよい。好都合なことに、さらなる治療活性剤は、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体と実質的に同時にまたはその後に適用される。他の実施形態では、さらなる治療活性剤は、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体の前に都合よく適用または投与されてもよい。さらなる治療活性剤はまた、使用される薬剤に適切な時点で繰り返し与える(例えば、投与するまたは送達する)こともできる。当業者は、好適な投与計画を立てることができる。長期間治療では、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体は、繰り返し使用することもできる。バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体は、さらなる治療活性剤と同じ頻度でまたはより高い頻度でもしくはより低い頻度で適用することができる。必要とされる頻度は、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体が投与される患者の体内もしくは体表面上における部位または場所、また、治療を受けている特定の患者が示す臨床症状の全体的な性質により決まり得る。
したがって、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体およびさらなる治療活性剤は、共にまたは個別に、すなわち、同一のもしくは異なる製剤または医薬組成物に製剤化してもよく、また、同一のまたは異なる経路による投与用に提供し得る。本発明の医療方法において使用するためのかかる医薬製品および医薬組成物を製造するために、本明細書において定義しているバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体を使用することも考えられる。
本明細書で定義しているバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体と併用または組み合わせて使用し得る代表的な抗生物質としては、アミノグリコシド系抗生物質(例えば、アミカシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ネオマイシン、ネチルマイシン、ストレプトマイシン、トブラマイシン);βラクタム系抗生物質(例えば、カルべセフェム系抗生物質(例えば、ロラカルベフ);第一世代セファロスポリン系抗生物質(例えば、セファドロキシル、セファゾリン、セファレキシン);第二世代セファロスポリン系抗生物質(例えば、セファクロル、セファマンドール、セファレキシン、セフォキシチン、セフプロジル、セフロキシム);第三世代セファロスポリン系抗生物質(例えば、セフィキシム、セフジニル、セフジトレン、セフォペラゾン、セフォタキシム、セフポドキシム、セフタジジム、セフチブテン、セフチゾキシム、セフトリアキソン);第四世代セファロスポリン系抗生物質(例えば、セフェピム);モノバクタム系抗生物質(例えば、アズトレオナム);マクロライド系抗生物質(例えば、アジスロマイシン、クラリスロマイシン、ジリスロマイシン、エリスロマイシン、トロレアンドマイシン);モノバクタム系抗生物質(例えば、アズトレオナム);ペニシリン系抗生物質(例えば、アモキシシリン、アンピシリン、カルベニシリン、クロキサシリン、ジクロキサシリン、ナフシリン、オキサシリン、ペニシリンG、ペニシリンV、ピペラシリン、チカルシリン);ポリペプチド系抗生物質(例えば、コリスチン、ポリミキシンBであるが、ある特定の実施形態ではバシトラシンではない);キノロン系抗生物質(例えば、シプロフロキサシン、エノキサシン、ガチフロキサシン、レボフロキサシン、ロメフロキサシン、モキシフロキサシン、ノルフロキサシン、オフロキサシン、トロバフロキサシン);スルホンアミド系抗生物質(例えば、マフェニド、スルファセタミド、スルファメチゾール、スルファサラジン、スルフイソキサゾール、トリメトプリム・スルファメトキサゾール合剤);テトラサイクリン系抗生物質(例えば、デメクロサイクリン、ドキシサイクリン、ミノサイクリン、オキシテトラサイクリン、テトラサイクリン);グリシルサイクリン系抗生物質(例えば、チゲサイクリン);カルバペネム系抗生物質(例えば、イミペネム、メロペネム、エルタペネム、ドリペネム、パニペネム・ベタミプロン合剤、ビアペネム、PZ-601)が挙げられるが、これらに限定されず;他の抗生物質は、クロラムフェニコール;クリンダマイシン、エタンブトール;ホスホマイシン;イソニアジド;リネゾリド;メトロニダゾール;ニトロフラントイン;ピラジナミド;キヌプリスチン・ダルホプリスチン合剤;リファンピン;スペクチノマイシン;およびバンコマイシンを含む。
代表的な抗真菌剤としては、ポリエン系抗真菌剤(例えば、ナタマイシン(natamycin)、リモシジン(rimocidin)、フィリピン(filipin)、ナイスタチン(nystatin)、アムホテリシンB(amphotericin B)、カンジシン(candicin));イミダゾール系抗真菌剤(例えば、ミコナゾール(miconazole)、ケトコナゾール(ketoconazole)、クロトリマゾール(clotrimazole)、エコナゾール(econazole)、ビホナゾール(bifonazole)、ブトコナゾール(butoconazole)、フェンチコナゾール(fenticonazole)、イソコナゾール(isoconazole)、オキシコナゾール(oxiconazole)、セルタコナゾール(sertaconazole)、スルコナゾール(sulconazole)、チオコナゾール(tioconazole));トリアゾール系抗真菌剤(例えば、フルコナゾール(fluconazole)、イトラコナゾール(itraconazole)、イサブコナゾール(isavuconazole)、ラブコナゾール(ravuconazole)、ポサコナゾール(posaconazole)、ボリコナゾール(voriconazole)、テルコナゾール(terconazole));アリルアミン系抗真菌剤(例えば、テルビナフィン(terbinafine)、アモロルフィン(amorolfine)、ナフチフィン(naftifine)、ブテナフィン(butenafine));およびエキノキャンディン系抗真菌剤(例えば、アニデュラファンギン(anidulafungin)、カスポファンギン(caspofungin)、ミカファンギン(micafungin))が挙げられるが、これらに限定されない。
代表的な抗ウイルス剤としては、アバカビル(abacavir)、アシクロビル(acyclovir)、アデフォビル(adefovir)、アマンタジン(amantadine)、アンプレナビル(amprenavir)、アルビドール(arbidol)、アタザナビル(atazanavir)、アトリプラ(atripla)、ボセプレビル(boceprevir)、シドフォビル(cidofovir)、コンビビル(combivir)、ダルナビル(darunavir)、デラビルジン(delavirdine)、ジダノシン(didanosine)、ドコサノール(docosanol)、エドクスジン(edoxudine)、エファビレンツ(efavirenz)、エムトリシタビン(emtricitabine)、エンフビルチド(enfuvirtide)、エンテカビル(entecavir)、ファムシクロビル(famciclovir)、ホミビルセン(fomivirsen)、ホスアンプレナビル(fosamprenavir)、ホスカルネット(foscarnet)、ホスホネット(fosfonet)、ガンシクロビル(ganciclovir)、イバシタビン(ibacitabine)、イムノビル(imunovir)、イドクスウリジン(idoxuridine)、イミキモド(imiquimod)、インジナビル(indinavir)、イノシン(inosine)、III型インターフェロン(interferon type III)、II型インターフェロン(interferon type II)、I型インターフェロン(interferon type I)、ラミブジン(lamivudine)、ロピナビル(lopinavir)、ロビリド(loviride)、マラビロク(maraviroc)、モロキシジン(moroxydine)、ネルフィナビル(nelfinavir)、ネビラピン(nevirapine)、ネキサビル(nexavir)、オセルタミビル(oseltamivir)、ペンシクロビル(penciclovir)、ペラミビル(peramivir)、プレコナリル(pleconaril)、ポドフィロトキシン(podophyllotoxin)、ラルテグラビル(raltegravir)、リバビリン(ribavirin)、リマンタジン(rimantadine)、リトナビル(ritonavir)、サキナビル(saquinavir)、スタブジン(stavudine)、テノホビル(tenofovir)、テノホビルジソプロキシル(tenofovir disoproxil)、チプラナビル(tipranavir)、トリフルリジン(trifluridine)、トリジビル(trizivir)、トロマンタジン(tromantadine)、ツルバダ(truvada)、バラシクロビル(valaciclovir)、バルガンシクロビル(valganciclovir)、ビクリビロック(vicriviroc)、ビダラビン(vidarabine)、ビラミジン(viramidine)、ザルシタビン(zalcitabine)、ザナミビル(zanamivir)およびジドブジン(zidovudine)が挙げられるが、これらに限定されない。
代表的な免疫賦活剤としては、サイトカイン、例えば、TNF、IL-1、IL-6、IL-8、並びに、例えば、米国特許第5,169,840号、国際公開第91/11205号および国際公開第03/045402号(これらの全体を参照により本明細書に明示的に援用する)に記載されている高M含量アルギネートなどの免疫賦活性アルギネートが挙げられるが、これらに限定されず、免疫賦活性を有する任意のアルギネートを含む。
好適なコルチコステロイドの代表例としては、プレドニゾン(prednisone)、フルニソリド(flunisolide)、トリアムシノロン(triamcinolone)、フルチカゾン(fluticasone)、ブデソニド(budesonide)、モメタゾン(mometasone)、ベクロメタゾン(beclomethasone)、アムシノニド(amcinonide)、ブデソニド(budesonide)、デソニド(desonide)、フルオシノニド(fluocinonide)、フルオシノロン(fluocinolone)、ハルシノニド(halcinonide)、ヒドロコルチゾン(hydrocortisone)、コルチゾン(cortisone)、チキソコルトール(tixocortol)、プレドニゾロン(prednisolone)、メチルプレドニゾロン(methylprednisolone)、プレドニゾン、ベタメタゾン(betamethasone)、デキサメタゾン(dexamethasone)、フルオコルトロン(fluocortolone)、アクロメタゾン(aclometasone)、プレドニカルベート(prednicarbate)、クロベタゾン(clobetasone)、クロベタゾール(clobetasol)およびフルプレドニデン(fluprednidene)が挙げられるが、これらに限定されない。
代表的なNSAIDsとしては、サリチル酸系非ステロイド性抗炎症薬(例えば、アスピリン(アセチルサリチル酸)、コリンマグネシウムトリサリチル酸塩(choline magnesium trisalicylate)、ジフルニサル(diflunisal)、サルサレート(salsalate)、プロピオン酸誘導体系非ステロイド性抗炎症薬(例えば、イブプロフェン(ibuprofen)、デクスイブプロフェン(dexibuprofen)、デクスケトプロフェン(dexketoprofen)、フェノプロフェン(fenoprofen)、フルルビプロフェン(flurbiprofen)、ケトプロフェン(ketoprofen)、ロキソプロフェン(loxoprofen)、ナプロキセン(naproxen)、オキサプロジン(oxaprozin))、酢酸誘導体系非ステロイド性抗炎症薬(例えば、アセクロフェナク(aceclofenac)、ジクロフェナク(diclofenac)、エトドラク(etodolac)、インドメタシン(indomethacin)、ケトロラク(ketorolac)、ナブメトン(nabumetone)、トルメチン(tolmetin)、スリンダク(sulindac))、エノール酸誘導体系非ステロイド性抗炎症薬(例えば、ドロキシカム(droxicam)、イソキシカム(isoxicam)、ロルノキシカム(lornoxicam)、メロキシカム(meloxicam)、ピロキシカム(piroxicam)、テノキシカム(tenoxicam))、アントラニル酸誘導体系非ステロイド性抗炎症薬(例えば、フルフェナム酸(flufenamic acid)、メクロフェナム酸(meclofenamic acid)、メフェナム酸(mefenamic acid)、トルフェナム酸(tolfenamic acid))および選択的シクロオキシゲナーゼ-2阻害薬(コキシブ(Coxibs);例えば、セレコキシブ(celecoxib)、エトリコキシブ(etoricoxib)、ルミラコキシブ(lumiracoxib)、パレコキシブ(parecoxib)、ロフェコキシブ(rofecoxib)、バルデコキシブ(valdecoxib))が挙げられるが、これらに限定されない。プロピオン酸誘導体系非ステロイド性抗炎症薬(例えば、イブプロフェン、デクスイブプロフェン、デクスケトプロフェン、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、ケトプロフェン、ロキソプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン)が好ましく、イブプロフェンが最も好ましい。
好適な気管支拡張剤の代表例としては、β2アゴニスト気管支拡張剤(例えば、短時間作用型β2アゴニスト気管支拡張剤(例えば、ピルブテロール(pirbuterol)、エピネフリン(epinephrine)、サルブタモール(salbutamol)、レボサルブタモール(levosalbutamol)、クレンブテロール(clenbuterol)、テルブタリン(terbutaline)、プロカテロール(procaterol)、メタプロテレノール(metaproterenol)、フェノテロール(fenoterol)、ビトルテロールメシレート(bitolterol mesylate)、リトドリン(ritodrine)、イソプレナリン(isoprenaline));長時間作用型β2アゴニスト気管支拡張剤(例えば、サルメテロール(salmeterol)、ホルモテロール(formoterol)、バンブテロール(bambuterol)、クレンブテロール(clenbuterol));および超長時間作用型β2アゴニスト気管支拡張剤(例えば、インダカテロール(indacaterol)))、抗コリン作用薬気管支拡張剤(例えば、イプラトロピウム(ipratropium)、オキシトロピウム(oxitropium)、チオトロピウム(tiotropium))およびテオフィリン(theophylline)が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される用語「粘液溶解剤」および「粘液粘度低下剤」は、粘液の固有粘度を低下させる薬剤および下層上皮への粘液の付着を低減させる薬剤、特に、粘液の成分内または成分間の分子間相互作用を直接的または間接的に阻害する薬剤、粘液の水和反応に作用する薬剤および粘膜上皮のイオン微小環境(特に、二価カチオン(例えば、カルシウム)の濃度)を調節する薬剤を包含することを意図している。好適な粘液粘度低下剤の代表例としては、核酸切断酵素(例えば、デオキシリボヌクレアーゼIまたはドルナーゼアルファなどのデオキシリボヌクレアーゼ)、高張食塩水、ゲルゾリン、チオール還元剤、アセチルシステイン、非荷電低分子量多糖類(例えば、デキストラン、マンニトール)、アルギニン(または、他の一酸化窒素前駆体若しくは合成促進剤)、プリン受容体のP2Y2サブタイプのアゴニスト(例えば、デヌホソル(denufosol))またはアニオン性ポリアミノ酸(例えば、ポリASPまたはポリGLU)が挙げられるが、これらに限定されない。注目に値する具体的な粘液溶解薬は、アンブロキソール(Ambroxol)、ブロムヘキシン(bromhexine)、カルボシステイン(carbocisteine)、ドミオドール(domiodol)、エプラジノン(eprazinone)、エルドステイン(erdosteine)、レトステイン(letosteine)、メスナ(mesna)、ネルテネキシン(neltenexine)、ソブレロール(sobrerol)、ステプロニン(stepronin)、チオプロニン(tiopronin)である。デオキシリボヌクレアーゼIおよび高張食塩水が好ましい。
CFTRモジュレーターは、CFTR機能不全を、少なくとも部分的に改善することのできる小分子である。本CFTRモジュレーターは、3つの主なグループに分類される:CFTR増強剤、CFTR修正剤(correctors)およびリードスルー薬(Derichs、N., Eur. Respir. Rev., 2013, 22(127), 58-65; Petit, R.S. and Fellner, C., Pharmacy and Therapeutics, 2014, 39(7), 500-511;これらの内容を参照により本明細書に援用する)。CFTR増強剤は、上皮細胞表面に存在するCFTRイオンチャネルの活性を高めるCFTRモジュレーターである。CFTR修正剤は、上皮細胞表面に送達されるまたは保持されるCFTRタンパク質の量を増加させるCFTRモジュレーターである。リードスルー薬(「未成熟終止コドンサプレッサー(premature stop codon suppressors)」(PSCサプレッサー)または「中途終止コドンサプレッサー(premature termination codon suppressors)」(PTCサプレッサー;これら用語は、本明細書において同じ意味で使用される)としても知られている)は、細胞の翻訳機構に、CFTRmRNA内の任意の中途終止コドンを通過させることにより、産生される実質的に全長且つ機能的なCFTRの量を増加させるCFTRモジュレーターである。
好適なCFTR増強剤の代表例としては、バーテックス・ファーマシューティカルズ(Vertex Pharmaceuticals(登録商標))のアイバカフトール(ivacaftor)(VX-770;N-(2,4-ジ-tert-ブチル-5-ヒドロキシフェニル)-1,4-ジヒドロ-4-オキソキノリン-3-カルボキサミド)およびVRT-532(4-メチル-2-(5-フェニル-1H-ピラゾール-3-イル)-フェノール))が挙げられるが、これらに限定されない。
好適なCFTR修正剤の代表例としては、バーテックス・ファーマシューティカルズ(Vertex Pharmaceuticals(登録商標))のプロトタイプのルマカフトール(Prototypical lumacaftor)(VX-809)およびVX-661並びにN6022(3-[1-(4-カルバモイル-2-メチルフェニル)-5-(4-イミダゾール-1-イルフェニル)ピロール-2-イル]プロパン酸)が挙げられるが、これらに限定されない。
好適なリードスルー薬の代表例としては、PTCセラピューティクス(PTC Therapeutics)社のアタルレン(ataluren)(PTC124)およびゲンタマイシンが挙げられるが、これらに限定されない。
以下の非限定的な実施例を用いて、本発明を更に説明する。
[実施例]
[実施例1]
バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体の調製
酸加水分解によるアルギネートオリゴマーの調製
60%超のグルロネートモノマー(PRONOVA UP MVG)を含有するナトリウムアルギネート(Sodium alginate)を、dH2O(10mg/mL)に溶解し、その溶液を0.01MのHClに調整した後、最高24時間まで80℃の水浴中に置いた。加水分解を終了させるため、酸加水分解物を冷却し、10MのNaOHを添加することによりpHをpH7に上げた。溶液を凍結乾燥させ、最少量のdH2Oに再懸濁させた。
許容される数平均重合度ならびに分子量分布を有する酸加水分解Gフラグメント(AHG)を得るために、溶液を透析により一度濾過し、低分子量オリゴマーおよび塩を除去した。典型的には、以下の反応時間および透析膜カットオフを用いて所望の分子量を有するAHGを生成した。
Figure 0007191014000006
最終生成物を凍結乾燥させ、フーリエ変換赤外分光法(FT-IR)およびゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により特性を明らかにした。GPCシステムは、直列の2つのTSK G5000PWXLおよびG3000PWXLカラム(Polymer Laboratories、英国)から成り、移動相はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)(pH7.4)、流速は1mL/分であった。分子量および多分散性は、プルラン標準物質に対して相対的に算出した。アルギネート標準物質は市販されていないことから、プルランの使用を余儀なくされた。GPCは、さまざまな高分子構造によって異なる流体力学的体積に従って分離するため、これらの較正標準ではアルギネートに関する正確な分子量が得られない。アルギネートは、プルランよりも膨張するため、プルランを用いたGPCによると、アルギネートの分子量は6倍過大評価されることになる。このため、プルラン較正により算出された見かけの分子量に換算係数(6で割る)を適用し、プルラン分子量標準の異なる高分子構造に対して調整した(Andersen T.ら, 2012, 組織工学における生体材料としてのアルギネート(Alginates as biomaterials in tissue engineering). Carbohydrate Chemistry: Chemical and Biological Approaches, Vol. 37, 232-233)。
GPC用サンプルを、PBS(3mg/mL)中に調製し、その溶出液を示差屈折計(Optilab t-Rex(Wyatt、英国))を用いてモニターした。Polymer Laboratories(英国)製のPL Caliber Instrumentソフトウェア、バージョン7.0.4をデータ分析に使用した。
2,500~26,000g/mol(多分散性2.5~3.5)の分子量を有する酸加水分解Gフラグメント(AHG)を生成した。これらの研究において使用したAHGの典型的な特徴を、以下の表に要約する。
Figure 0007191014000007
結合用のオリゴG CF-5/20を、先に説明したようにして生成した(Khanら、2012、抗菌薬と化学療法(Antimicrobial Agents and Chemotherapy)56(10), 5134-5141)。オリゴGは、少なくとも85%のG残基を有する5~20量体のアルギネートオリゴマーである。
エステル結合(‘E’)
簡単に説明すると、2,500g/molのAHGをバシトラシンに結合させるために、アルギネートオリゴマー(200mg、0.08mmol)を、10mLの丸底フラスコにおいて、攪拌しながら無水DMF(4mL)(またはバッチ3以降では無水DMSO)に溶解した。これに、DCC(16.5mg、0.08mmol)、DMAP(1.6mg、0.01mmol)およびバシトラシン(37.5mg、0.03mmol;Sigma)を添加し、撹拌しながら室温で一晩反応を進行させた。反応を停止させるために、その混合液を過剰のクロロホルム(最高20mLまで)に注いだ後、生じた沈殿物を濾過により採取し、蒸留水(dH2O、2mL)に再溶解し、FPLCにより精製した(下記参照)。
アミド結合(‘A’)
簡単に説明すると、2,500g/molのAHGをバシトラシンに結合させるために、アルギネートオリゴマー(200mg、0.08mmol)を、10mLの丸底フラスコにおいて、攪拌しながらdH2O(2mL)に溶解した。これに、EDC(19.9mg、0.1mmol)およびスルホ-NHS(22.6mg、0.1mmol)を添加し、その混合液を15分間撹拌したままにした。続いて、バシトラシン(37.5mg、0.03mmol)を添加し、反応混合液を室温で2時間撹拌したままにし、FPLCによる精製まで-20℃で保存した(下記参照)。
FPLCによる結合体の精製
UV検出器を備えたプレパックHiLoad Superdex75 16/600PGカラムを使用して、高速タンパク質液体クロマトグラフィー(FPLC)(AKTA FPLC; Amersham Pharmacia Biotech、英国)により、反応混合液から結合体を精製し、ユニコーン4.0ソフトウェア(Amersham Pharmacia Biotech、英国)を使用してデータ分析した。移動相として、0.5mL/分のPBS(pH7.4)を使用して、反応混合液のサンプル(2mL)を2μLループに注入した。画分(5mL)を採取し、脱イオン水(8回水交換)に対して透析し、結合体を含有する画分をプールする前にタンパク質含有量を測定した(BCAアッセイ)。最終結合体を凍結乾燥させ、-20℃で保存した。
[実施例2]
アルギネートオリゴマー-バシトラシン結合体の特徴
純度、分子量および薬物含有量
アルギネートオリゴマー-バシトラシン結合体は、FPLCおよびGPCにより特徴を明らかにし、純度を評価し、分子量を概算し、結合体の総薬物含有量は、較正剤として遊離薬物を使用し、BCAアッセイにより求めた。
プレパックSuperdex75 10/300GLカラムを用いて、最終的な結合体の特徴を明らかにするために、精製用の上記FPLCシステムを再度使用した。サンプル(200μL)をPBS(pH7.4)に溶解し、0.5mL/分で100mLループに注入した。上記GPCシステムが、最終的な結合体の特徴を明らかにするために再度使用されるものとし、同じ換算係数を適用した。
結果
これらのアルギネートオリゴマーを使用し、(プルラン分子量標準に対して)19,500~83,250g/molの分子量で、約40%の典型的な反応収率で、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体のライブラリーを作製した。含まれる薬物の装填量は1~7重量%(3~5オリゴマー:1バシトラシン分子に相当)であった。
Figure 0007191014000008
Figure 0007191014000009
Figure 0007191014000010
[実施例3]
抗菌活性
細菌分離株および細菌株:
感受性試験に使用される菌株には、培養保存菌株および臨床分離株の双方が含まれ、以下に記載する。それらの公知の関連遺伝子型および原産地は、Khanら(上記参照)に記載されている。
Figure 0007191014000011
抗菌活性の測定
標準ガイドライン(CLSI 2012)に従ってブロス微量希釈法を用いて、アルギネートオリゴマー、バシトラシンおよびそれらのアルギネートオリゴマー結合体のMICを、分離株V2、V3、V5、V19、E68およびE75について求めた。供試生物をミューラーヒントン(Mueller Hinton)カチオン調整(MH)ブロス(100μL、1~5×104CFU/mL)に懸濁させ、供試化合物の連続2倍希釈液で96ウェルマイクロタイタープレートにおいてインキュベートした。MICは、16~20時間後、目に見える増殖をもたらすことのなかった供試化合物の最低濃度とした。特に明記しない限り、結果は3回の実験の中央値を示す。
結果
アルギネート画分のいずれも、またオリゴGも、何ら抗菌活性を示さなかったが、非結合バシトラシンは、黄色ブドウ球菌(グラム陽性)に対して高い抗菌活性を示したが、試験したグラム陰性種(緑膿菌、クレブシエラ肺炎、大腸菌およびアシネトバクター・バウマンニ)には示さなかった。一方(On the hand)、アルギネートオリゴマー結合バシトラシンは、グラム陰性株(特に大腸菌株)およびグラム陽性株の両方に対して良好な抗菌活性(より低いMIC値)を示している。
抗菌活性は、低分子量アルギネートオリゴマー(オリゴGを含む)を含有する結合体で最も高かった。
Figure 0007191014000012
Figure 0007191014000013

Claims (18)

  1. 直接共有結合または共有結合分子リンカーを介して少なくとも1つのアルギネートオリゴマーに共有結合したバシトラシン群の抗生物質、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物、水和物、ジアステレオ異性体、互変異性体、もしくは鏡像異性体を含み、
    (i)前記アルギネートオリゴマーは、2~50のモノマー残基を有し、
    (ii)前記バシトラシン群の抗生物質が、バシトラシンA1、A2、B1、B2、B3、C、D1、D2、D3、E、F、G、H1、H2、H3、I1、I2、I3およびXから選択されるか、または
    式IIにより表される
    バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体。
    Figure 0007191014000014
    (式中、Leuはロイシンであり、Gluはグルタミン酸であり、Lysはリジンであり、Ornはオルニチンであり、Pheはフェニルアラニンであり、Hisはヒスチジンであり、Aspはアスパラギン酸であり、Asnはアスパラギンであり、
    Yは、バリン、イソロイシン、ロイシンまたは5-メチレン-イソロイシンであり、
    Zは、バリン、イソロイシン、ロイシンまたは5-メチレン-イソロイシンであり、且つ
    Xは、W [1] -Cys [2] またはV [1] -Thz [2] であり、式中、
    Wは、バリン、イソロイシン、ロイシンまたは5-メチレン-イソロイシンであり、Cysは、システインであり、
    Vは、
    2 N-C(R)H-
    であり、
    式中、Rは、バリン、イソロイシン、ロイシンまたは5-メチレン-イソロイシンのα側鎖であり、
    Thzは、2’位がVに結合しており、4’位がLeu [3] のα炭素に結合しているチアゾリン環
    Figure 0007191014000015
    である。)
  2. (i)前記バシトラシン群の抗生物質が、バシトラシンA(A1および/またはA2)およびバシトラシンB(B1および/またはB2)から選択され、および/または
    (ii)前記バシトラシン群の抗生物質が、二価金属カチオンと複合化されている、請求項1に記載のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体。
  3. 前記アルギネートオリゴマーの重合度(DP)または数平均重合度(DPn)が、
    (i)4~50、4~35、4~30、4~25、4~22、4~20、4~18、4~16もしくは4~14、
    (ii)6~50、6~35、6~30、6~25、6~22、6~20、6~18、6~16もしくは6~14、
    (iii)8~50、8~35、8~30、8~25、10~25、10~22、10~20、10~18もしくは10~15、または
    (iv)20~50、20~45、20~40、20~35、20~30もしくは20~25、または、
    (v)30~50、30~45、30~40もしくは30~35
    である、請求項1または2に記載のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体。
  4. 前記アルギネートオリゴマーが、少なくとも70%のG残基、または少なくとも80%、もしくは少なくとも85%、もしくは少なくとも90%、もしくは少なくとも95%のG残基を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体。
  5. 前記アルギネートオリゴマーが、少なくとも70%のM残基、または少なくとも80%、もしくは少なくとも85%、もしくは少なくとも90%、もしくは少なくとも95%のM残基を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体。
  6. 前記直接共有結合が、エステル、炭酸エステル、オルトエステル、ケタール、ヘミケタールエーテル、アセタール、ヘミアセタール(hemiacteal)、ペルオキシ、メチレンジオキシ、アミド、アミン、イミン、イミド、アジド、アゾ、オキシム、スルフィド、ジスルフィド、スルフィニル、スルホニル、カルボノチオイル、チオエステル、ホスフィンまたはホスホジエステル官能基の一部である、請求項1~5のいずれか一項に記載のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体。
  7. 前記共有結合リンカーが、
    (i)アミノ酸またはペプチド、
    (ii)グルロネートもしくはマンヌロネート以外の単糖またはオリゴ糖、あるいはそれらから形成されるポリマー、
    (iii)リボヌクレオチドまたはデオキシリボヌクレオチド、
    (iv)直鎖、分岐もしくは環状、置換もしくは非置換のアルキル、アルケニルまたはアルキニル(alkynl)基、
    (v)アセチル、スクシニル、アコニチル(シスまたはトランス)、グルタリル、メチルスクシニル、トリメリチルシステアミン(trimellityl cysteamine)、ペニシラミン、N-(2-メルカプトプロピオニル)グリシン、2-メルカプトプロピオン酸、ホモシステイン、3-メルカプトプロピオン酸またはデアミノ-ペニシラミン基
    から選択される分子基であるかまたはそれらを含む、請求項1~5のいずれか1つに記載のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体。
  8. 前記直接共有結合、前記共有結合を含有する官能基または前記共有結合分子リンカーが、
    (i)酸不安定性であり、
    (ii)活性酸素種に敏感であり、および/または
    (iii)細菌もしくは免疫細胞により分泌される酵素により分解される、
    請求項1~7のいずれか1つに記載のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体。
  9. (i)前記結合体が、アルギネート上のカルボキシル基とバシトラシン上のヒドロキシル基とから形成されるエステル結合を介してバシトラシン群の抗生物質に共有結合した少なくとも1つのアルギネートオリゴマーからなるか、または、
    (ii)前記結合体が、アルギネート上のカルボキシル基とバシトラシン上のアミン基とから形成されるアミド結合を介してバシトラシン群の抗生物質に共有結合した少なくとも1つのアルギネートオリゴマーからなる、請求項1~8のいずれか1つに記載のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体。
  10. 請求項1~9のいずれか1つに記載のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体と、薬学的に許容される賦形剤、担体または希釈剤とを含む、医薬組成物。
  11. 請求項1~9のいずれか1つに記載のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体の製造方法であって、
    (i)前記アルギネートオリゴマーは、2~50のモノマー残基を有し、
    (ii)前記バシトラシン群の抗生物質が、バシトラシンA1、A2、B1、B2、B3、C、D1、D2、D3、E、F、G、H1、H2、H3、I1、I2、I3およびXから選択されるか、または
    式IIにより表され
    Figure 0007191014000016
    (式中、Leuはロイシンであり、Gluはグルタミン酸であり、Lysはリジンであり、Ornはオルニチンであり、Pheはフェニルアラニンであり、Hisはヒスチジンであり、Aspはアスパラギン酸であり、Asnはアスパラギンであり、
    Yは、バリン、イソロイシン、ロイシンまたは5-メチレン-イソロイシンであり、
    Zは、バリン、イソロイシン、ロイシンまたは5-メチレン-イソロイシンであり、且つ
    Xは、W [1] -Cys [2] またはV [1] -Thz [2] であり、式中、
    Wは、バリン、イソロイシン、ロイシンまたは5-メチレン-イソロイシンであり、Cysは、システインであり、
    Vは、
    2 N-C(R)H-
    であり、
    式中、Rは、バリン、イソロイシン、ロイシンまたは5-メチレン-イソロイシンのα側鎖であり、
    Thzは、2’位がVに結合しており、4’位がLeu [3] のα炭素に結合しているチアゾリン環
    Figure 0007191014000017
    である。)
    前記方法が、
    (ia)前記アルギネートオリゴマーおよび前記バシトラシン群の抗生物質を準備し、それらの2つの分子基の間に直接共有結合を形成すること、または
    (ib)前記アルギネートオリゴマー、前記バシトラシン群の抗生物質および共有結合分子リンカーを準備し、前記アルギネートオリゴマーと前記リンカー分子の2つの分子基の間に直接共有結合を形成し、且つ、前記バシトラシン群の抗生物質と前記リンカー分子の2つの分子基の間に直接共有結合を形成すること、または
    (ic)前記アルギネートオリゴマーおよび前記バシトラシン群の抗生物質を準備すること(但し、一方または両方が、それに共有結合し、且つ、前記リンカー分子の少なくとも1つを介して前記アルギネートオリゴマーを前記バシトラシン群の抗生物質に共有結合させている共有結合分子リンカー分子を有する)、ならびに、任意に、
    (ii)反応混合物から、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体の少なくとも一部を分離すること
    を含む、製造方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、前記方法が、
    (i)利用可能なカルボキシル基を有する前記アルギネートオリゴマーの水溶液を準備することと、
    (ii)前記アルギネートオリゴマー中の少なくとも1つのカルボキシル基を活性化するのに十分な量および条件下で、前記アルギネート溶液を1-エチル-3-[3-ジメチルアミノプロピル]カルボジイミド塩酸塩(EDC)と接触させることと、
    (iii)任意に、アミン反応性スルホ-N-ヒドロキシスクシンイミド(スルホ-NHS)エステルを形成するのに十分な量および条件下で、前記カルボキシル活性化アルギネートオリゴマーをスルホ-NHSと接触させることと、
    (iv)前記アルギネートオリゴマーと、利用可能な一級アミン基を有するバシトラシン群の抗生物質との間にアミド結合を形成するのに十分な量および条件下で、工程(ii)の前記カルボキシル活性化アルギネートオリゴマーまたは工程(iii)のアミン反応性スルホ-NHSエステルを、前記バシトラシン群の抗生物質と接触させることと、
    (v)反応混合物から、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体の少なくとも一部を分離することと
    を含む、方法。
  13. 請求項11に記載の方法であって、前記方法が、
    (i)利用可能なカルボキシル基を有する前記アルギネートオリゴマーの溶液を準備することと、
    (ii)O-アシルイソ尿素中間体を形成するのに十分な量および条件下で、前記アルギネート溶液をジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)と接触させることと、
    (iii)前記アルギネートオリゴマーと、利用可能なヒドロキシル基を有するバシトラシン群の抗生物質との間にエステル結合を形成するのに十分な量および条件下で、前記O-アシルイソ尿素中間体を、前記バシトラシン群の抗生物質および4-N,N-ジメチルアミノピリジン(DMAP)と接触させることと、
    (iv)反応混合物から、バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体の少なくとも一部を分離することと
    を含み、
    工程(ii)および(iii)は、同時に実施してもよい、方法。
  14. 請求項1~9のいずれか1つに記載のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体または請求項10に記載の医薬組成物を含む、細菌感染症の予防または治療に使用される薬剤
  15. 前記細菌感染症が、
    (i)創傷、好ましくは、慢性創傷における感染症、
    (ii)呼吸器の基礎疾患または症状に罹患している対象における呼吸器感染症であり、好ましくは、CF、COPD/COADまたは喘息から選択される呼吸器感染症、
    (iii)植込み型医療機器または補綴医療器機に関連した医療機器関連感染症、
    (iv)全身感染症または前記対象の身体内もしくは身体上の多重遺伝子座の感染症または
    (v)グラム陰性菌感染症
    である、請求項14に記載の薬剤
  16. 細菌感染症の予防または治療に使用される薬剤の製造における、請求項1~9のいずれか1つに記載のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体または請求項10に記載の医薬組成物の使用
  17. 前記細菌感染症が、
    (i)創傷、好ましくは、慢性創傷における感染症、
    (ii)呼吸器の基礎疾患または症状に罹患している対象における呼吸器感染症であり、好ましくは、CF、COPD/COADまたは喘息から選択される呼吸器感染症、
    (iii)植込み型医療機器または補綴医療器機に関連した医療機器関連感染症、
    (iv)全身感染症または前記対象の身体内もしくは身体上の多重遺伝子座の感染症または
    (v)グラム陰性菌感染症
    である、請求項16に記載の使用。
  18. 請求項1~9のいずれか1つに記載のバシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体を含む、細菌感染症の予防または治療のための医薬組成物であって、
    前記細菌感染症が、グラム陰性菌感染症である医薬組成物。
JP2019521041A 2016-10-21 2017-10-20 バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体 Active JP7191014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1617862.6A GB2555391B (en) 2016-10-21 2016-10-21 Bacitracin-alginate oligomer conjugates
GB1617862.6 2016-10-21
PCT/EP2017/076926 WO2018073448A1 (en) 2016-10-21 2017-10-20 Bacitracin-alginate oligomer conjugates

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019535669A JP2019535669A (ja) 2019-12-12
JP2019535669A5 JP2019535669A5 (ja) 2020-11-26
JP7191014B2 true JP7191014B2 (ja) 2022-12-16

Family

ID=57738026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521041A Active JP7191014B2 (ja) 2016-10-21 2017-10-20 バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20230139922A1 (ja)
EP (1) EP3528829B1 (ja)
JP (1) JP7191014B2 (ja)
KR (1) KR20190070946A (ja)
CN (1) CN109862904A (ja)
AU (1) AU2017345294A1 (ja)
BR (1) BR112019007928A2 (ja)
CA (1) CA3040796A1 (ja)
DK (1) DK3528829T3 (ja)
ES (1) ES2914784T3 (ja)
GB (1) GB2555391B (ja)
PL (1) PL3528829T3 (ja)
PT (1) PT3528829T (ja)
RU (1) RU2766345C2 (ja)
SI (1) SI3528829T1 (ja)
WO (1) WO2018073448A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110484473B (zh) * 2019-08-31 2022-08-19 暨南大学 一种促进鹤羽田戴尔福特菌在植物根际定殖的方法
CN111057131A (zh) * 2019-12-13 2020-04-24 上海市食品药品检验所 一种杆菌肽及其组分的分析方法
CN111420024B (zh) * 2020-04-07 2023-10-03 中国科学院深圳先进技术研究院 杆菌酞a在制备预防和治疗冠状病毒的药物中的应用
CN112812150A (zh) * 2021-01-29 2021-05-18 深圳海创生物科技有限公司 一种活性环肽、活性环肽组合物及其在制备具有抗氧化或抗炎作用的产品中的应用
CN113413490B (zh) * 2021-05-14 2022-05-27 哈尔滨医科大学 一种超声响应性复合水凝胶及其制备方法和应用
CN117679350A (zh) * 2023-12-13 2024-03-12 诺德溯源(广州)生物科技有限公司 一种淡化痘印和抚平痘坑的愈创木组合物及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528841A (ja) 2009-06-03 2012-11-15 アルギファルマ エーエス 細菌における多剤耐性の克服に使用されるアルギネートオリゴマー
JP2014522816A (ja) 2011-06-22 2014-09-08 ビョーメ バイオサイエンシズ ピーブイティー.リミテッド コンジュゲートベースの抗真菌性および抗菌性プロドラッグ
JP2015057402A (ja) 2007-11-27 2015-03-26 アルギファルマ アイピーアール エーエス バイオフィルムと闘う際のアルギネートオリゴマーの使用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1433593A (en) * 1972-06-09 1976-04-28 Royal College Of Surgeons Conjugates
GB2270920B (en) * 1992-09-25 1997-04-02 Univ Keele Alginate-bioactive agent conjugates
US6248360B1 (en) * 2000-06-21 2001-06-19 International Health Management Associates, Inc. Complexes to improve oral absorption of poorly absorbable antibiotics
EP2161020A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Chelating amphiphilic polymers
US10195282B2 (en) * 2014-11-20 2019-02-05 University Of Southern California Use of alginate formulation for intraincisional drug delivery

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015057402A (ja) 2007-11-27 2015-03-26 アルギファルマ アイピーアール エーエス バイオフィルムと闘う際のアルギネートオリゴマーの使用
JP2012528841A (ja) 2009-06-03 2012-11-15 アルギファルマ エーエス 細菌における多剤耐性の克服に使用されるアルギネートオリゴマー
JP2012528840A (ja) 2009-06-03 2012-11-15 アルギファルマ エーエス アルギネートオリゴマーと抗生物質とによるアシネトバクター感染の治療
JP2014522816A (ja) 2011-06-22 2014-09-08 ビョーメ バイオサイエンシズ ピーブイティー.リミテッド コンジュゲートベースの抗真菌性および抗菌性プロドラッグ

Also Published As

Publication number Publication date
ES2914784T3 (es) 2022-06-16
EP3528829B1 (en) 2022-03-02
SI3528829T1 (sl) 2022-07-29
US20230139922A1 (en) 2023-05-04
WO2018073448A1 (en) 2018-04-26
RU2766345C2 (ru) 2022-03-15
GB2555391B (en) 2019-06-26
RU2019109728A (ru) 2020-11-23
CN109862904A (zh) 2019-06-07
PT3528829T (pt) 2022-06-02
GB201617862D0 (en) 2016-12-07
KR20190070946A (ko) 2019-06-21
RU2019109728A3 (ja) 2021-02-16
DK3528829T3 (da) 2022-05-30
BR112019007928A2 (pt) 2019-07-02
EP3528829A1 (en) 2019-08-28
GB2555391A (en) 2018-05-02
JP2019535669A (ja) 2019-12-12
CA3040796A1 (en) 2018-04-26
AU2017345294A1 (en) 2019-05-02
PL3528829T3 (pl) 2022-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7191014B2 (ja) バシトラシン-アルギネートオリゴマー結合体
EP3528830B1 (en) Polymyxin-alginate oligomer conjugates
US9801901B2 (en) Alginate oligomers for use in overcoming multidrug resistance in bacteria
KR101690631B1 (ko) 바이오필름 퇴치에 있어서의 알기네이트 올리고머의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7191014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150