JP7190675B2 - ノロウイルスに結合する抗体、複合体、それを用いた検出装置及び検出方法 - Google Patents

ノロウイルスに結合する抗体、複合体、それを用いた検出装置及び検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7190675B2
JP7190675B2 JP2018156399A JP2018156399A JP7190675B2 JP 7190675 B2 JP7190675 B2 JP 7190675B2 JP 2018156399 A JP2018156399 A JP 2018156399A JP 2018156399 A JP2018156399 A JP 2018156399A JP 7190675 B2 JP7190675 B2 JP 7190675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
amino acid
protein
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018156399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020029427A (ja
Inventor
系子 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018156399A priority Critical patent/JP7190675B2/ja
Priority to US16/513,752 priority patent/US11312759B2/en
Priority to CN201910768014.0A priority patent/CN110857320A/zh
Priority to EP19192787.0A priority patent/EP3613466A1/en
Publication of JP2020029427A publication Critical patent/JP2020029427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7190675B2 publication Critical patent/JP7190675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • G01N33/6857Antibody fragments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/22Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from camelids, e.g. camel, llama or dromedary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/60Fusion polypeptide containing spectroscopic/fluorescent detection, e.g. green fluorescent protein [GFP]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses

Description

本開示は、ノロウイルスに結合する抗体、複合体、それを用いた検出装置及び検出方法に関する。
特許文献1は、二価構造物である抗体を開示している。特許文献1に開示された抗体の少なくとも一部は、ノロウイルスに結合する。特許文献1は、本明細書に参照として援用される。
特開2011-521662号公報
本開示の目的は、ノロウイルスに結合する新規な抗体、複合体、それを用いた検出装置及び検出方法を提供することである。
本開示は、NからCの方向に、以下のノロウイルスに結合可能である構造ドメイン:
N - FR1 - CDR1 - FR2 - CDR2 - FR3 - CDR3 - FR4 - C、ここで、
FRは、フレームワーク領域のアミノ酸配列を示し、かつCDRは、相補性決定領域のアミノ酸配列を示す、
を含み、さらに構造ドメインに連結された蛋白質分子を含む蛋白質結合抗体であって、前記CDR1~3が:
(i)前記CDR1は配列番号:1~6により表されるアミノ酸配列のいずれかと少なくとも60%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、前記CDR2は、配列番号:7~12により表されるアミノ酸配列のいずれかと少なくとも60%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、および前記CDR3は、配列番号:13~17により表されるアミノ酸配列のいずれかと少なくとも60%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む;
(ii)前記CDR1は配列番号:1~6により表されるアミノ酸配列のいずれかの1~3個のアミノ酸が置換、欠失もしくは付加されたアミノ酸配列を含む、前記CDR2は、配列番号:7~12により表されるアミノ酸配列のいずれかの1~3個のアミノ酸が置換、欠失もしくは付加されたアミノ酸配列を含む、および前記CDR3は、配列番号:13~17により表されるアミノ酸配列のいずれかの1~3個のアミノ酸が置換、欠失もしくは付加されたアミノ酸配列を含む;または、
(iii)前記CDR1は配列番号:1~6により表されるアミノ酸配列のいずれかを含む、前記CDR2は、配列番号:7~12により表されるアミノ酸配列のいずれかを含む、および前記CDR3は、配列番号:13~17により表されるアミノ酸配列のいずれかを含む、
蛋白質結合抗体、に関する。
本開示は、ノロウイルスに結合する新規な抗体、複合体、それを用いた検出装置及び検出方法を提供する。
図1Aは、VHH抗体の遺伝子ライブラリに含まれる様々な遺伝子をライゲーションするために用いられたベクターのマップを示す。図1Bは、図1Aに示されるベクターマップの詳細を示す。 図2は、VHH抗体を発現するために用いられたベクターの合成手順を示す。 図3は、配列番号:38により表されるアミノ酸配列を含むVHH抗体を濃度1.6nM、8nM、40nM、200nMおよび1000nMに調製し順次加えたときのノロ抗原への結合力の表面プラズモン共鳴(SPR)評価結果を示すグラフである。 図4は、配列番号:39により表されるアミノ酸配列を含むVHH抗体を濃度1.6nM、8nM、40nM、200nMおよび1000nMに調製し順次加えたときのノロ抗原への結合力のSPR評価結果を示すグラフである。 図5は、配列番号:40により表されるアミノ酸配列を含むVHH抗体を濃度1.6nM、8nM、40nM、200nMおよび1000nMに調製し順次加えたときのノロ抗原への結合力のSPR評価結果を示すグラフである。 図6A~Gは、配列番号:41により表されるアミノ酸配列を含むVHH抗体(濃度、A:500nM、B:250nM、C:125nM、D:62.5nM、E:31.25nM、F:15.63nM、G:7.81nM)のノロ抗原への結合力のSPR評価結果を示すグラフである。 図7A~Hは、配列番号:42により表されるアミノ酸配列を含むVHH抗体(濃度、A:500nM、B:250nM、C:125nM、D:62.5nM、E:31.25nM、F:15.63nM、G:7.81nM、H:3.91nM)のノロ抗原への結合力のSPR評価結果を示すグラフである。 図8A~Hは、配列番号:43により表されるアミノ酸配列を含むVHH抗体(濃度、A:500nM、B:250nM、C:125nM、D:62.5nM、E:31.25nM、F:15.63nM、G:7.81nM、H:3.91nM)のノロ抗原への結合力のSPR評価結果を示すグラフである。 図9は、配列番号:38により表されるアミノ酸配列を含むVHH抗体を固定し、ノロ抗原を濃度1.6nM、8nM、40nM、200nMおよび1000nMに調製し順次加えたときのノロ抗原への結合力のSPR評価結果を示すグラフである。 図10は、配列番号:39により表されるアミノ酸配列を含むVHH抗体を固定し、ノロ抗原を濃度1.6nM、8nM、40nM、200nMおよび1000nMに調製し順次加えたときのノロ抗原への結合力のSPR評価結果を示すグラフである。 図11は、配列番号:40により表されるアミノ酸配列を含むVHH抗体を固定し、ノロ抗原を濃度1.6nM、8nM、40nM、200nMおよび1000nMに調製し順次加えたときのノロ抗原への結合力のSPR評価結果を示すグラフである。 図12は、配列番号:41により表されるアミノ酸配列を含むVHH抗体を固定し、ノロ抗原を濃度1.6nM、8nM、40nM、200nMおよび1000nMに調製し順次加えたときのノロ抗原への結合力のSPR評価結果を示すグラフである。 図13は、配列番号:42により表されるアミノ酸配列を含むVHH抗体を固定し、ノロ抗原を濃度1.6nM、8nM、40nM、200nMおよび1000nMに調製し順次加えたときのノロ抗原への結合力のSPR評価結果を示すグラフである。 図14は、配列番号:43により表されるアミノ酸配列を含むVHH抗体を固定し、ノロ抗原を濃度1.6nM、8nM、40nM、200nMおよび1000nMに調製し順次加えたときのノロ抗原への結合力のSPR評価結果を示すグラフである。 図15は、蛋白質結合抗体遺伝子をライゲーションするために用いられたベクターの詳細なマップを示す。 図16は、配列番号:38により表されるアミノ酸配列を含む抗体(単量体抗体)および配列番号:45により表されるアミノ酸配列を含む抗体(蛋白質結合抗体)(いずれも濃度500nM)のノロ抗原への結合力のSPR評価結果を示すグラフである。 図17は、配列番号:45により表されるアミノ酸配列を含む抗体を濃度0.04nM、0.2nM、1nM、5nMおよび25nMに調製し順次加えたときのノロ抗原への結合力のSPR評価結果を示すグラフである。 図18は、配列番号:38、44、45、46により表されるアミノ酸配列を含む抗体(それぞれ、配列番号66、72、100、101)のノロウイルスへの結合力をELISA法で測定した結果を示すグラフである。
本明細書における「抗体」は、例えば抗体、一本鎖抗体、重鎖抗体、抗原結合部分、VHH抗体を含む。本発明の抗体は、ペプチド、オリゴペプチドまたは蛋白質と結合されてもよく、または融合されていてもよい。
本明細書で用いる場合、「配列同一性」とは、二以上の配列(塩基配列又はアミノ酸配列)が、配列の一致度が最大となるように、ギャップおよび挿入を考慮してアラインメントされる場合の、二以上の配列における対応する位置での同一の塩基又はアミノ酸のパーセンテージを意味する。同一性を決定する方法は、アラインメントされる配列間に最大の一致度を与えるように設計される。二つの配列間の同一性を決定する方法は、限定するものではないが、BLASTP、BLASTN、FASTA等が挙げられる。また、DNASIS(日立ソフトウェアエンジニアリング(株)製)、GENETYX((株)ジェネティクス製)を用いて決定することもできる。あるいは、短鎖ペプチドであれば、単純に配列を比較して決定することもできる。当業者であれば、上述のような方法で、配列間の同一性を決定することができる。
本開示において、抗体の抗原への結合力は当業者に公知の方法により評価できる。より具体的には、下記のノロ抗原および表面プラズモン共鳴評価装置を用いた方法(SPR法)により、解離定数Kdを求めることにより評価できる。また、例えば抗原を固定したELISA法を用いた方法によっても評価できる。
本開示は、ノロウイルスに結合する抗体に関する。ある実施形態において、本開示による抗体は、GII/4型ノロウイルスに結合する。より具体的な実施形態において、本開示による抗体は、配列番号:48に含まれるエピトープを認識する。本開示によるノロウイルスに結合する抗体は、NからCの方向に、以下の構造ドメインを含むアミノ酸配列を含む。
N - FR1 - CDR1 - FR2 - CDR2 - FR3 - CDR3 - FR4 - C
ここで、FRは、フレームワーク領域のアミノ酸配列を示し、かつCDRは、相補性決定領域のアミノ酸配列を示す。
ある態様において、本開示における構造ドメインのCDR1は、配列番号:1~6により表されるアミノ酸配列のいずれかを含む、またはからなる。またある態様において、本開示における構造ドメインのCDR2は、配列番号:7~12により表されるアミノ酸配列のいずれかを含む、またはからなる。またある態様において、本開示における構造ドメインのCDR3は、配列番号:13~17により表されるアミノ酸配列のいずれかを含む、またはからなる。
本開示における、CDR1、CDR2、およびCDR3の組み合わせの具体例として、
CDR1=配列番号:1、CDR2=配列番号:7、CDR3=配列番号:13、
CDR1=配列番号:2、CDR2=配列番号:8、CDR3=配列番号:14、
CDR1=配列番号:3、CDR2=配列番号:9、CDR3=配列番号:13、
CDR1=配列番号:4、CDR2=配列番号:10、CDR3=配列番号:15、
CDR1=配列番号:5、CDR2=配列番号:11、CDR3=配列番号:16、
CDR1=配列番号:6、CDR2=配列番号:12、CDR3=配列番号:17、等が挙げられる。
ある実施形態において、本開示の構造ドメインのCDR1、CDR2、およびCDR3には、上記のいずれかで表されるアミノ酸配列のそれぞれと、例えば少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93、94、95、96、97、98、または99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するCDR配列も含まれる。
またある実施形態において、本開示の構造ドメインのCDR1、CDR2、およびCDR3には、上記のアミノ酸配列のそれぞれについて、1個または数個、例えば、2または3個のアミノ酸が置換、欠失もしくは付加されたアミノ酸配列を有するCDR1、CDR2、およびCDR3も含まれる。
ある実施形態において、FR1は、配列番号:18~23により表されるアミノ酸配列のいずれかを含む、またはからなる。ある実施形態において、FR2は、配列番号:24~28により表されるアミノ酸配列のいずれかを含む、またはからなる。ある実施形態において、FR3は、配列番号:29~34により表されるアミノ酸配列のいずれかを含む、またはからなる。ある実施形態において、FR4は、配列番号:35~37により表されるアミノ酸配列のいずれかを含む、またはからなる。
本開示における、FR1、FR2、FR3およびFR4の組み合わせの具体例として、
FR1=配列番号:18、FR2=配列番号:24、FR3=配列番号:29、FR4=配列番号:35、
FR1=配列番号:19、FR2=配列番号:25、FR3=配列番号:30、FR4=配列番号:36、
FR1=配列番号:20、FR2=配列番号:24、FR3=配列番号:31、FR4=配列番号:35、
FR1=配列番号:21、FR2=配列番号:26、FR3=配列番号:32、FR4=配列番号:37、
FR1=配列番号:22、FR2=配列番号:27、FR3=配列番号:33、FR4=配列番号:37、
FR1=配列番号:23、FR2=配列番号:28、FR3=配列番号:34、FR4=配列番号:37、
等が挙げられる。
ある実施形態において、本開示の構造ドメインのFR1、FR2、FR3、およびFR4には、上記のいずれかで表されるアミノ酸配列のそれぞれと、例えば少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93、94、95、96、97、98、または99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するFR配列も含まれる。
またある実施形態において、本開示の構造ドメインのFR1、FR2、FR3、およびFR4には、上記のいずれかで表されるアミノ酸配列のそれぞれについて、1個または数個、例えば、2または3個のアミノ酸が置換、欠失もしくは付加されたアミノ酸配列を有するFR1、FR2、FR3、およびFR4も含まれる。
より具体的な実施形態において、本開示における抗体は、配列番号:38~43のいずれかで表されるアミノ酸配列を含む、またはからなる構造ドメインを含む。
ある実施形態において、本開示における抗体は、配列番号:38~43で表されるアミノ酸配列のそれぞれと、例えば少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93、94、95、96、97、98、または99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、またはからなる構造ドメインを含む。
またある実施形態において、本開示における抗体は、配列番号:38~43で表されるアミノ酸配列のそれぞれについて、1個または数個、例えば、2または3個のアミノ酸が置換、欠失もしくは付加されたアミノ酸配列を含む、またはからなる構造ドメインを含む。
上記の構造ドメインを含む抗体の例として、例えば、配列番号:66~71で表されるアミノ酸配列のいずれかを含む、またはからなる抗体が挙げられる。
ある態様において、本開示は、上記の構造ドメインに蛋白質分子が連結された蛋白質結合抗体を提供する。ある実施形態において、本態様における蛋白質分子は、例えば100~300アミノ酸長、100~150アミノ酸長、または115~135アミノ酸長を有する。他の実施形態において、本態様における蛋白質分子は抗体、例えば、抗体、一本鎖抗体、重鎖抗体、抗原結合部分、またはVHH抗体である。ある実施形態において、本態様における蛋白質分子はノロウイルスに結合しない。
本態様において、構造ドメインと蛋白質分子は、直接連結されていてもよいし、リンカーを経て連結されていてもよい。ある実施形態において、リンカーは、5~60アミノ酸長を有する。好ましいリンカーの長さの例として、例えば5~30アミノ酸長、5~20アミノ酸長、5~10アミノ酸長、10~30アミノ酸長、10~20アミノ酸長などが挙げられる。またある実施形態において、リンカーはGGGGS(配列番号:91)またはSGGGGS(配列番号:92)で示される配列を含む。より具体的なリンカーの例として、GGGGSGGGASGGGGS(配列番号:93)、およびSGGGGSAGGGSGGGG(配列番号:94)が挙げられる。
本態様における蛋白質結合抗体は、それを構成する構造ドメインを1つのみ含む単量体抗体と比較して、より強いノロウイルスへの結合力を有する。より具体的な例として、SPR評価による結合力が、単量体抗体が1~100nM程度であるところ、その1/5~1/100、1/5~1/1000、1/10~1/1000、またはそれ以下のKdを示す。
ある実施形態において、本態様の蛋白質結合抗体は、配列番号:45~47のいずれかで表されるアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、本態様の蛋白質結合抗体は、配列番号:45~47で表されるアミノ酸配列のいずれかと、例えば少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93、94、95、96、97、98、または99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
またある実施形態において、本態様の蛋白質結合抗体は、配列番号:45~47で表されるアミノ酸配列のいずれかについて、1個または数個、例えば、2または3個のアミノ酸が置換、欠失もしくは付加されたアミノ酸配列を含む。
本態様の蛋白質結合抗体の具体例として、配列番号:100~102で表されるアミノ酸配列のいずれかを含む、またはからなる蛋白質結合抗体が挙げられる。
本開示の抗体の作製方法は特に限定されず、アミノ酸から合成してもよいし、本開示の抗体をコードするDNAを当業者に知られた方法により宿主細胞に組み込んで産生させてもよい。また、本開示の蛋白質結合抗体を作製する方法も特に限定されず、リンカーにより連結させても、また直接結合させてもよい。リンカーにより連結させる場合、例えばプライマーを用いてPCRにより、リンカーで連結された構造ドメインをコードする配列を作製してもよい。
本開示の抗体は、ノロウイルスを検出するための検出装置または検出方法において用いられ得る。この場合、本開示の抗体は、他の物質と結合した複合体、例えば、担体及び標識物質の少なくとも一方に結合した複合体の状態で用いられてもよい。
担体は、抗原抗体反応の反応系における溶媒に不溶な担体であれば、その形状及び材質は特に制限されない。担体の形状としては、例えば、プレート、ビーズ、ディスク、チューブ、フィルター、薄膜などが挙げられる。担体の材質としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、酢酸セルロース、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート等のポリマー、金、銀、アルミニウム等の金属、ガラスなどが挙げられる。抗体を担体へ結合させる方法としては、物理的吸着法、共有結合法、イオン結合法、架橋法などの公知の方法が使用される。
標識物質としては、例えば、蛍光物質、発光物質、色素、酵素、放射性物質などが使用される。抗体を標識物質へ結合させる方法としては、物理的吸着法、共有結合法、イオン結合法、架橋法などの公知の方法が使用される。
本開示の抗体を用いた検出方法では、当該抗体を含む複合体と被分析物とが接触させられ、被分析物中のノロウイルスと、複合体中の抗体との抗原抗体反応に基づく物理量の変化が検出される。当該物理量としては、例えば、発光強度、色度、光透過度、濁度、吸光度、放射線量などが挙げられる。検出方法の具体例としては、酵素免疫測定法、イムノクロマト法、ラテックス凝集法、放射免疫測定法、蛍光免疫測定法、表面プラズモン共鳴測定法などの公知の方法が挙げられる。
本開示の抗体を用いた検出装置は、抗原抗体反応に基づき変化する上記物理量のいずれかを検出するための検出部を含む。検出部は、各種光度計、分光器、線量計など公知の装置で構成される。
本開示の抗体は、他の物質と結合した複合体の他、本開示の抗体を含む組成物、または本開示の抗体を含むキットとしても用いられ得る。
実施例1:単量体抗体の作製
ノロウイルスG11/4型の表面に存在するタンパク質に結合するペプチドとして、VHH抗体(すなわち、重鎖抗体の重鎖の可変領域)が、以下の手順に従って調製された。
(アルパカへの免疫および単核球の取得)
VHH抗体遺伝子ライブラリを作製するため、ノロウイルスGII/4型(NSW-2012)由来の抗原が作製された。すなわち、この型のカプシドタンパク質のPドメインタンパク質をリコンビナントし、ノロウイルスの抗原(配列番号:48)としてアルパカに免疫された(以下、ノロ抗原)。ノロ抗原はアジュバントを用いてアルパカに投与される前に調製された。
実施例1において用いられたノロ抗原(配列番号:48)の配列は以下の通りである。なお、本明細書における塩基またはアミノ酸の略号は、特許庁発行の、「塩基配列又はアミノ酸配列を含む明細書等の作成のためのガイドライン」に従った。
MKMASNDANPSDGSTANLVPEVNNEVMALEPVVGAAIAAPVAGQQNVIDPWIRNNFVQAPGGEFTVSPRNAPGEILWSAPLGPDLNPYLSHLARMYNGYAGGFEVQVILAGNAFTAGKIIFAAVPPNFPTEGLSPSQVTMFPHIIVDVRQLEPVLIPLPDVRNNFYHYNQSNDPTIKLIAMLYTPLRANNAGDDVFTVSCRVLTRPSPDFDFIFLVPPTVESRTKPFSVPVLTVEEMTNSRFPIPLEKLFTGPSSAFVVQPQNGRCTTDGVLLGTTQLSPVNICTFRGDVTHITGSRNYTMNLASQNWNSYDPTEEIPAPLGTPDFVGKIQGVLTQTTRTDGSTRGHKATVYTGSADFSPKLGRVQFATDTDNDFETNQNTKFTPVGVIQDGGTTHRNEPQQWVLPSYSGRNTHNVHLAPAVAPTFPGEQLLFFRSTMPGCSGYPNMDLDCLLPQEWVQYFYQEAAPAQSDVALLRFVNPDTGRVLFECKLHKSGYVTVAHTGQHDLVIPPNGYFRFDSWVNQFYTLAPMGNGTGRRRAL(配列番号:48)
具体的には、100マイクログラム/ミリリットルの濃度を有するノロ抗原が、アルパカへ投与された。1週間後、再度、同じ濃度を有するノロ抗原が、アルパカへ投与された。このようにして、5週間かけて5回、アルパカはリコンビナントタンパク質を用いて免疫された。さらに1週間後、アルパカの血液を採取した。次いで、以下のように血液から単核球が取得された。
リンパ球分離チューブ(株式会社グライナージャパンより購入、商品名:Leucosep)に、血球分離溶液(コスモ・バイオ株式会社より購入、商品名:Lymphoprep)が添加された。次いで、溶液は、20℃で1000×gで1分間遠心された。
アルパカから採取された血液は、ヘパリンによって処理された。次に、このように処理された血液に等量のリン酸緩衝生理食塩水(以下、「PBS」という)が添加され、サンプル液を得た。次いで、サンプル液は血球分離溶液が添加されたリンパ球分離チューブに添加された。
リンパ球分離チューブは、20℃で800×gで30分遠心された。
単核球を含有する画分が回収され、3倍の容量を有するPBSが添加された。画分は、20℃で300×gで5分間遠心された。沈殿物が、PBSを用いて穏やかに懸濁された。懸濁後、細胞数の測定のために10マイクロリットルの懸濁液が分離された。残りの懸濁液が、20℃で300×gで5分間遠心された。
沈殿物に2ミリリットルの容積を有するRNA保存溶液(商品名:RNAlater)が添加された。次いで、溶液は穏やかに懸濁された。懸濁液が、2本の1.5mLチューブに注入された。各チューブは、1ミリリットルの懸濁液を含んでいた。チューブは、-20℃の温度下で保存された。細胞数の測定のために分離された懸濁液(5マイクロリットル)が、チュルク液(15マイクロリットル)と混合され、血球計算盤を用いて単核球の数が数えられた。
(VHH抗体のcDNA遺伝子ライブラリの作製)
次に、単核球からトータルRNAを抽出し、そしてVHH抗体のcDNA遺伝子ライブラリが以下の手順で作製された。以下の手順では、RNase free gradeの試薬および器具が使用された。
単核球分画に、トータルRNA抽出試薬(商品名:TRIzol Reagent、1ミリリットル)を加えた。試薬は緩やかに混和され、そして室温にて5分間放置された。クロロホルム(200マイクロリットル)が試薬に加えられ、そして15秒間、試薬は力強く振られた。試薬は、室温で2~3分間静置された。試薬は、4℃で15分間、12,000×g以下で遠心された。
上清が新しいチューブに移された。RNaseフリー水およびクロロホルム(各200マイクロリットル)がチューブに加えられた。さらに500ミリリットルのイソプロパノールがチューブに加えられた。チューブに含まれる液体はボルテックスミキサーを用いて撹拌された。液体は室温で10分間静置された。次いで、液体は4℃で15分間、12,000×g以下で遠心された。上清が捨てられ、沈殿物が1ミリリットルの75%エタノールでリンスされた。この溶液は、4℃で5分間、7,500×g以下で遠心された。溶液は乾燥され、トータルRNAを得た。得られたトータルRNAは、RNaseフリー水に溶解された。
トータルRNAからcDNAを取得するため、逆転写酵素を含むキット(タカラバイオ株式会社より入手、商品名:PrimeScript II 1st strand cDNA Synthesis Kit)が用いられた。キットに含まれるRandom 6 merおよびOligo dT primerがプライマーとして用いられた。キットの標準プロトコルに従って、cDNAが取得された。
アルパカに含まれるVHH抗体の遺伝子が、cDNAからPCR法によって獲得された。PCRのための酵素はタカラバイオ株式会社よりEx-taqの商品名として入手された。
以下の試薬が混合され、混合液を得た。
10x buffer 5マイクロリットル
dNTPs 4マイクロリットル
Primer F 2マイクロリットル
Primer R 2マイクロリットル
cDNA template1マイクロリットル
Ex-taq 0.25マイクロリットル
混合液は以下のPCR法に供された。
まず、混合液は、95℃で2分間加熱された。
次いで、混合液の温度は、以下のサイクルに従って変化された。

96℃で30秒間
52℃で30秒間、そして
68℃で40秒間。

このサイクルが30回繰り返された。
最後に、混合液は、68℃で4分間加熱した後、4℃で保存された。
このPCR法においては、以下のプライマーが使用された。
primer 1: 5’- GGTGGTCCTGGCTGC -3’ (配列番号:49)
primer 2: 5’- ctgctcctcgcGGCCCAGCCGGCCatggcTSAGKTGCAGCTCGTGGAGTC -3’ (配列番号:50)
primer 3: 5’- TGGGGTCTTCGCTGTGGTGCG -3’ (配列番号:51)
primer 4: 5’- TTGTGGTTTTGGTGTCTTGGG -3’ (配列番号:52)
primer 5: 5’- tttgCtctGCGGCCGCagaGGCCgTGGGGTCTTCGCTGTGGTGCG -3’ (配列番号:53)
primer 6: 5’- tttgCtctGCGGCCGCagaGGCCgaTTGTGGTTTTGGTGTCTTGGG -3’ (配列番号:54)
(参考文献:Biomed Environ Sci, 2012; 27(2):118-121)
3回のPCR法が実施された。
1回目のPCR法では、cDNA、Primer 1 およびPrimer 3からなるプライマーセットA、およびcDNA、Primer 1 およびPrimer 4からなるプライマーセットBが用いられた。
2回目のPCR法では、プライマーセットAを用いて増幅された遺伝子、Primer 2 およびPrimer 3からなるプライマーセットC、およびプライマーセットBを用いて増幅された遺伝子、Primer 2 およびPrimer 4からなるプライマーセットDが用いられた。
3回目のPCR法では、プライマーセットCを用いて増幅された遺伝子、Primer 2 およびPrimer 5からなるプライマーセットE、およびプライマーセットDを用いて増幅された遺伝子、Primer 2 およびPrimer 6からなるプライマーセットFが用いられた。このようにして、VHH抗体の遺伝子ライブラリが形成された。言い換えれば、VHH抗体の遺伝子ライブラリは、プライマーセットEおよびプライマーセットFを用いて増幅された遺伝子を含んでいた。
(ファージライブラリの作製)
次に、VHH抗体の遺伝子ライブラリから、以下の手順に従ってファージライブラリが作製された。
市販されているプラスミドpUC119(例えば、タカラバイオ株式会社より入手可能)由来のプラスミドベクター1(4057塩基対、図1A参照)が、制限酵素SfiIにより処理された。図1Aにおける制限酵素サイトSfiI(a)は、GGCCCAGCCGGCC(配列番号:55)により表される遺伝子配列からなる。制限酵素サイトSfiI(b)は、GGCCTCTGCGGCC(配列番号:56)により表される遺伝子配列からなる。図1Bは、プラスミドベクター1の詳細なベクターマップを示す。
プラスミドベクター1は、以下の配列からなる。
gacgaaagggcctcgtgatacgcctatttttataggttaatgtcatgataataatggtttcttagacgtcaggtggcacttttcggggaaatgtgcgcggaacccctatttgtttatttttctaaatacattcaaatatgtatccgctcatgagacaataaccctgataaatgcttcaataatattgaaaaaggaagagtatgagtattcaacatttccgtgtcgcccttattcccttttttgcggcattttgccttcctgtttttgctcacccagaaacgctggtgaaagtaaaagatgctgaagatcagttgggtgcacgagtgggttacatcgaactggatctcaacagcggtaagatccttgagagttttcgccccgaagaacgttttccaatgatgagcacttttaaagttctgctatgtggcgcggtattatcccgtattgacgccgggcaagagcaactcggtcgccgcatacactattctcagaatgacttggttgagtactcaccagtcacagaaaagcatcttacggatggcatgacagtaagagaattatgcagtgctgccataaccatgagtgataacactgcggccaacttacttctgacaacgatcggaggaccgaaggagctaaccgcttttttgcacaacatgggggatcatgtaactcgccttgatcgttgggaaccggagctgaatgaagccataccaaacgacgagcgtgacaccacgatgcctgtagcaatggcaacaacgttgcgcaaactattaactggcgaactacttactctagcttcccggcaacaattaatagactggatggaggcggataaagttgcaggaccacttctgcgctcggcccttccggctggctggtttattgctgataaatctggagccggtgagcgtgggtctcgcggtatcattgcagcactggggccagatggtaagccctcccgtatcgtagttatctacacgacggggagtcaggcaactatggatgaacgaaatagacagatcgctgagataggtgcctcactgattaagcattggtaactgtcagaccaagtttactcatatatactttagattgatttaaaacttcatttttaatttaaaaggatctaggtgaagatcctttttgataatctcatgaccaaaatcccttaacgtgagttttcgttccactgagcgtcagaccccgtagaaaagatcaaaggatcttcttgagatcctttttttctgcgcgtaatctgctgcttgcaaacaaaaaaaccaccgctaccagcggtggtttgtttgccggatcaagagctaccaactctttttccgaaggtaactggcttcagcagagcgcagataccaaatactgtccttctagtgtagccgtagttaggccaccacttcaagaactctgtagcaccgcctacatacctcgctctgctaatcctgttaccagtggctgctgccagtggcgataagtcgtgtcttaccgggttggactcaagacgatagttaccggataaggcgcagcggtcgggctgaacggggggttcgtgcacacagcccagcttggagcgaacgacctacaccgaactgagatacctacagcgtgagctatgagaaagcgccacgcttcccgaagggagaaaggcggacaggtatccggtaagcggcagggtcggaacaggagagcgcacgagggagcttccagggggaaacgcctggtatctttatagtcctgtcgggtttcgccacctctgacttgagcgtcgatttttgtgatgctcgtcaggggggcggagcctatggaaaaacgccagcaacgcggcctttttacggttcctggccttttgctggccttttgctcacatgttctttcctgcgttatcccctgattctgtggataaccgtattaccgcctttgagtgagctgataccgctcgccgcagccgaacgaccgagcgcagcgagtcagtgagcgaggaagcggaagagcgcccaatacgcaaaccgcctctccccgcgcgttggccgattcattaatgcagctggcacgacaggtttcccgactggaaagcgggcagtgagcgcaacgcaattaatgtgagttagctcactcattaggcaccccaggctttacactttatgcttccggctcgtatgttgtgtggaattgtgagcggataacaatttcacacaggaaacagctatgaccatgattacgccAAGCTTCGAAGGAGACAGTCATAatgaaatacctgctgccgaccgctgctgctggtctgctgctcctcgcGGCCCAGCCGGCCatggagcTCAAGATGACACAGACTACATCCTCCCTGTCAGCCTCTCTGGGAGACAGAGTCACCATCAGTTGCAGGGCAAGTCAGGACATTAGCGATTATTTAAACTGGTATCAGCAGAAACCAGATGGAACTGTTAAACTCCTGATCTATTACACATCAAGTTTACACTCAGGAGTCCCATCAAGGTTCAGTGGCGGTGGGTCTGGAACAGATTATTCTCTCACCATTAGCAACCTGGAGCAAGAAGATATTGCCACTTACTTTTGCCAACAGGGTAATACGCTTCCGTGGACGTTTGGTGGAGGCACCAAGCTGGAAATCAAACGGGCTGATGCTGCACCAACTgtaGGCCtctGCGGCCGCagaGcaaaaactcatctcagaagaggatctgaatggggccgcaTAGggttccggtgattttgattatgaaaagatggcaaacgctaataagggggctatgaccgaaaatgccgatgaaaacgcgctacagtctgacgctaaaggcaaacttgattctgtcgctactgattacggtgctgctatcgatggtttcattggtgacgtttccggccttgctaatggtaatggtgctactggtgattttgctggctctaattcccaaatggctcaagtcggtgacggtgataattcacctttaatgaataatttccgtcaatatttaccttccctccctcaatcggttgaatgtcgcccttttgtctttagcgctggtaaaccatatgaattttctattgattgtgacaaaataaacttattccgtggtgtctttgcgtttcttttatatgttgccacctttatgtatgtattttctacgtttgctaacatactgcgtaataaggagtctTAATAAgaattcactggccgtcgttttacaacgtcgtgactgggaaaaccctggcgttacccaacttaatcgccttgcagcacatccccctttcgccagctggcgtaatagcgaagaggcccgcaccgatcgcccttcccaacagttgcgcagcctgaatggcgaatggcgcctgatgcggtattttctccttacgcatctgtgcggtatttcacaccgCATATGaAAATTGTAAgcgttaatattttgttaaaattcgcgttaaatttttgttaaatcagctcattttttaaccaataggccgaaatcggcaaaatcccttataaatcaaaagaatagaccgagatagggttgagtgttgttccagtttggaacaagagtccactattaaagaacgtggactccaacgtcaaagggcgaaaaaccgtctatcagggcgatggcccactacgtgaaccatcaccctaatcaagttttttggggtcgaggtgccgtaaagcactaaatcggaaccctaaagggagcccccgatttagagcttgacggggaaagccggcgaacgtggcgagaaaggaagggaagaaagcgaaaggagcgggcgctagggcgctggcaagtgtagcggtcacgctgcgcgtaaccaccacacccgccgcgcttaatgcgccgctacaGGGCGCGTcccatATGgtgcactctcagtacaatctgctctgatgccgcatagttaagccagccccgacacccgccaacacccgctgacgcgccctgacgggcttgtctgctcccggcatccgcttacagacaagctgtgaccgtctccgggagctgcatgtgtcagaggttttcaccgtcatcaccgaaacgcgcga(配列番号:57)
同様に、VHH抗体の遺伝子ライブラリも制限酵素SfiIにより処理された。このようにして、VHH抗体遺伝子断片が得られた。
このように処理されたプラスミドベクター1が、VHH抗体遺伝子断片と、1:2の割合で混合された。混合液に、酵素(東洋紡株式会社より入手、商品名:Ligation High ver.2)が注入された。混合液は16℃の温度下で2時間静置された。このようにして、VHH抗体遺伝子断片がプラスミドベクター1にライゲーションされた。
このようにしてライゲーションされたプラスミドベクター1を用いて、大腸菌(タカラバイオ株式会社より入手、商品名:HST02)がトランスフェクトされた。
次いで、大腸菌は、100マイクログラム/ミリリットルの濃度を有するアンピシリンを含有する2YTプレート培地上で15時間、培養された。このようにして、VHH抗体の遺伝子ライブラリに含まれる遺伝子断片から得られるタンパク質を提示するファージのライブラリが得られた。
培養後、2YTプレート培地上に形成されたシングルコロニーの数をカウントすることでライブラリの濃度を算出した。その結果、ライブラリは、5x10/ミリリットルの濃度を有していた。
(バイオパニング)
核内タンパク質に特異的に結合するVHH抗体が、ファージライブラリから以下の手順に従って得られた。
VHH抗体を発現したファージの中から、抗原に結合するクローンを抽出するため、2回のバイオパンニングを実施した。
VHH抗体の遺伝子ライブラリに含まれるVHH抗体遺伝子断片が導入された大腸菌(HST02)を、吸光度を示す値(OD600)が1.0になるまで30℃にて100mLの 2YT AG(100ug/mLのアンピシリンおよび1%グルコースを含有した2YT培地)の培地中で培養し、大腸菌を増殖させた。
ヘルパーファージ(M13KO7)(Invitrogen社より購入)が、感染多重度(MOI)がおよそ20となるよう大腸菌含有培地へ加えられた。
その後、培地が30分ほど37℃で保温された。次いで、培地を4000rpmの回転数で10分間遠心し、大腸菌を回収した。100mLの2YTAK培地(100ug/mLのアンピシリンおよび50μg/mLのカナマイシンを含有した2YT培地)中で、30℃で、213rpmにて遠心しながら、大腸菌を一晩培養した。
上記のように培養された大腸菌を含有する培養液(100ミリリットル)が、2本の遠沈管(容積:50ミリリットル)に注入された。2つの培養液は、4000rpmの回転数で10分間遠心された。次いで、上清(各20ミリリットル)が回収された。
上清(40ミリリットル)が、NaCl(2.5M)を含有する20%PEG溶液(10ミリリットル)に添加された。次いで、混合液は、転倒混和された。その後、混合液は、およそ1時間氷上にて冷却された。混合液は、4000rpmの回転数で10分間遠心された。次いで、上清が除去された。10%グリセロールを含有するPBSが沈殿物に向けて注入された。最後に、沈殿物は、ほぐしながら溶解された。このようにして、VHH抗体を提示するファージのライブラリが得られた。
(ノロ抗原に特異的に結合するVHH抗体のスクリーニング)
(A)ノロ抗原の固定化
ノロ抗原をPBSと混合し、ノロ抗原溶液を調製した。ノロ抗原の濃度は2μg/mLであった。ノロ抗原溶液(2mL)が、イムノチューブ(ヌンク社より購入)に注入された。NP溶液はイムノチューブ内で一晩静置された。このようにして、イムノチューブの内部にNPが固定された。
次いで、イムノチューブの内部がPBSを用いて3回、洗浄された。
3%スキムミルク(和光純薬株式会社より入手)を含有するPBSをイムノチューブに満たした。このようにして、ノロ抗原が抗原としてイムノチューブの内部にブロッキングされた。
イムノチューブは、室温にて1時間、静置された。その後、イムノチューブの内部がPBSを用いて3回、洗浄された。
(B)パニング
VHH抗体を提示するファージのライブラリ(濃度:およそ5E+11/mL)が、3%のスキムミルクを含有した3mLのPBSと混合され、混合液を調製した。混合液は、ノロ抗原が固定化されたイムノチューブに注入された。
イムノチューブには、パラフィルムからなる蓋が取り付けられた。次いで、イムノチューブは、ローテーターを用いて、10分間、転倒しながら回転された。
イムノチューブは、室温にて1時間、静置された。
イムノチューブの内部は、0.05%のtween20を含有するPBS(以下、「PBST」という)で10回、洗浄された。
イムノチューブの内部は、PBSTにより満たされた。その後、イムノチューブは、10分間、静置された。次いで、イムノチューブの内部は、PBSTで10回、洗浄された。
ノロ抗原に結合したVHH抗体を提示するファージを抽出するために、100mMトリメチルアミン溶液(1mL)がイムノチューブに注入された。
イムノチューブには、パラフィルムからなる蓋が取り付けられた。次いで、イムノチューブは、ローテーターを用いて、10分間、転倒しながら回転された。
溶液を中和するため、溶液は、1mLの0.5M Tris/HCl(pH:6.8)を含有するチューブに移した。再度、100mMトリメチルアミン溶液(1mL)を用いたファージの抽出を繰り返した。このようにして、3mLの抽出液が得られた。
抽出液(1mL)が、9mLの大腸菌HST02と混合された。混合液は、30℃の温度で1時間、静置された。
コロニーを計数するため、大腸菌HST02を含有する10マイクロリットルの混合液は、2TYA培地を含む小プレート(10ミリリットル/プレート)にまかれた。
残りの混合液は遠心分離された。上澄み液は捨てられ、かつ沈殿物は2TYA培地を含む大プレート(40ミリリットル/プレート)にまかれた。これらの2つのプレートは、30℃の温度下にて一晩静置された。このようにして、1回目のパニングが行われた。
1回目のパニングの手順と全く同様に、2回目のパニングが行われた。言い換えれば、パニングが繰り返された。このようにして、VHH抗体を提示するモノクローナルファージが精製された。
2回目のパニングの後、大腸菌のコロニーが爪楊枝でピックアップされた。ピックアップされた1つのコロニーは、96平底プレートの1つのウェルに置かれた。これが繰り返された。1つのウェルは、200マイクロリットルの2YTAG培地を含有していた。
ウェル内の溶液を、30℃で213rpmの回転数で撹拌した。
増殖した大腸菌を含む溶液(50μL)を回収した。回収された溶液は、プレートに含まれる50μLの2YTA培地と混合した。2YTA培地は、感染多重度MOIが20になるようなヘルパーファージを含有していた。溶液を、37℃の温度で40分間静置された。
2YTA培地を含むプレートは、1800rpmにて20分間遠心分離された。上清が捨てられた。沈殿物が大腸菌を含んでいた。沈殿物は、200μLの2YTAK培地と混合された。混合液は、30℃にて一晩静置された。
混合液は、1800rpmにて20分間遠心分離された。大腸菌を含む上清が回収された。
(C) ELISAによるファージ提示VHH抗体および抗原の定性評価
96ウェルプレート(Thermo scientific社より購入、商品名:maxisorp)の各ウェルに、2μg/mLの濃度を有する核内タンパク質溶液を抗原として添加した。各ウェルにおけるノロ抗原タンパク質溶液の容積は、50μLであった。96ウェルプレートは、4℃で1晩、放置された。このようにして、ノロ抗原が各ウェルに固定された。
各ウェルは、PBSにより3回、洗浄された。次いで、3%スキムミルク(和光純薬株式会社より入手)を含有するPBSが各ウェルに注入された(200μL/ウェル)。96ウェルプレートは、室温で1時間、放置された。このようにして、ノロ抗原が各ウェルでブロックされた。その後、各ウェルは、PBSで3回、洗浄された。
VHH抗体を提示するモノクローナルファージが、各ウェルに注入された(50μL/ウェル)。次いで、96ウェルプレートは、1時間、静置された。このようにして、ファージはノロ抗原と反応した。
各ウェルは、PBSTを用いて3回、洗浄された。次に、抗M13抗体(abcam社より入手、商品名:ab50370、10000倍希釈)が各ウェルに添加された(50μL/ウェル)。次いで、各ウェルはPBSTで3回、洗浄された。
発色剤(Thermo Scientific社より入手、商品名:1-STEP ULTRA TMB-ELISA)が各ウェルに注入された(50μL/ウェル)。96ウェルプレートは2分間静置され、発色剤を抗体と反応させた。
硫酸水溶液(1規定)が50μL/ウェルの濃度で各ウェルに添加され、反応を停止させた。
450nmの波長での溶液の吸光度が測定された。
良好な吸光度測定の結果を有する6ウェルが選択された。選択された6つのウェルに含有されるファージに含まれるDNA配列が、グライナー社により解析された。DNA配列の解析結果は、以下のとおりである。以下の6つのDNA配列が見いだされた。
(配列番号:58、59、60、61、62、63)
配列番号:58、59、60、61、62、63により表されるDNA配列から合成される蛋白質は、それぞれ以下のアミノ酸配列からなる。
(配列番号:66、67、68、69、70、71)
(抗ノロウイルス VHH抗体の発現)
ベクターpET22b(+)がMerck Millipore社より購入された。Prime STAR Mutagenesis Basal Kit(タカラバイオ株式会社より入手)を用いて、PCR法で3xFlagタグおよび2つの制限酵素サイトSfiI(a)(b)がベクターpET22b(+)に付加された。図2を参照されたい。図2に示される手順が、以下、詳細に説明される。
まず、以下2つのプライマーおよびDNAポリメラーゼ(タカラバイオ株式会社より入手、商品名:PrimeSTAR Max DNA polymerase)を用いて、PCR法により、制限酵素サイトSfiI(a)が、ベクターpET22b(+)に付加された。
Primer 1: 5’- GCCGGCTGGGCcGCGAGGAGCAGCAGACCA -3’ (配列番号:73)
Primer 2: 5’- GCCCAGCCGGCcATGGCCATGGATATCGGA -3’ (配列番号:74)
次に、以下2つのプライマーおよびDNAポリメラーゼ(タカラバイオ株式会社より入手、商品名:PrimeSTAR Max DNA polymerase)を用いて、PCR法により、5’末端側および3’末端側にそれぞれ制限酵素サイトBamhIおよびXhoIを有する3xFlagタグDNA断片が作製された。
Primer 1: 5’- CATGGATATCGGAATTAATTCggatccGACTACAAAGACCATGACGGTGATTATAAAGATCATGACATCctcgagCACCACCACCACCACCACTGA -3’ (配列番号:75)

Primer 2: 5’- TCAGTGGTGGTGGTGGTGGTGctcgagGATGTCATGATCTTTATAATCACCGTCATGGTCTTTGTAGTCggatccGAATTAATTCCGATATCCATG -3’ (配列番号:76)
2つの制限酵素BamhIおよびXhoI(タカラバイオ株式会社より入手)を用いて、この3xFlagタグDNA断片およびベクターpET22b(+)が処理された。
Ligation Kit(タカラバイオ株式会社より入手)を用いて、3xFlagタグDNA断片が、ベクターpET22b(+)にライゲーションされた。このようにして、3xFlagタグおよび制限酵素サイトSfiI(a)が付加されたベクターpET22b(+)が得られた。
以下2つのプライマーおよびDNAポリメラーゼ(タカラバイオ株式会社より入手、商品名:PrimeSTAR Max DNA polymerase)を用いて、PCR法により、5’末端側および3’末端側にそれぞれ制限酵素サイトNcoIおよびBamhIを有するDNA断片が作製された。
Primer 1: 5’- AAATACCTGCTGCCGccatggATATCGGAATTAATTCggcctctgcggccGCAggatccGACTACAAAGACCAT-3’ (配列番号:77)
Primer 2: 5’- ATGGTCTTTGTAGTCggatccTGCggccgcagaggccGAATTAATTCCGATATccatggCGGCAGCAGGTATTT-3’ (配列番号:78)
次に、2つの制限酵素NcoIおよびBamhI(タカラバイオ株式会社より入手)を用いて、このDNA断片およびベクターpET22b(+)が処理された。
Ligation Kit(タカラバイオ株式会社より入手)を用いて、このDNA断片がベクターpET22b(+)にライゲーションされた。このようにして、3xFlagタグおよび制限酵素サイトSfiI(a)(b)が付加されたベクターpET22b(+)が得られた。
ベクターpET22b(+)のシーケンスがグライナー社により解析された。シーケンスの解析のために、一般的なT7promoter primerセットが用いられた。
シーケンスの解析を通して目的通りに形成されたことが確認されたベクターpET22b(+)が選択された。
PCR法により得られた液体に含まれるベクターpET22b(+)が、DNA抽出キット(プロメガ社より入手)を用いて、50μLの蒸留水中で精製かつ回収された。このようにして回収されたベクターpET22b(+)が、SfiI制限酵素により処理された。
一方、VHH抗体の遺伝子ライブラリに含まれるVHH抗体遺伝子断片がライゲーションされたプラスミドベクター1が、SfiI制限酵素で処理された。このようにして、それぞれ配列番号:38、39、40、41、42および配列番号:43により表されるアミノ酸配列をコードする遺伝子配列を含む以下の6つのDNA(配列番号:79、80、81、82、83および配列番号:84)が得られた。
これらの6つのDNAは、SfiI制限酵素により処理された。次に、このようにして処理されたDNAが、電気泳動法により回収された。回収されたDNA(配列番号:85、86、87、88、89および配列番号:90)は、SfiI制限酵素により処理されたプラスミドに、DNAライゲーションキット(タカラバイオ株式会社より入手)を用いてライゲーションされた。
ライゲーション溶液(2.5μL)および大腸菌DH5α(ニッポンジーンより入手、25μL)が氷上にて混合された。混合液は、6分間、氷上にて静置された。次いで、混合液は、42℃で45秒間加熱された。最後に、混合液は、1分間、氷上で静置された。この手順は、一般的なヒートショック法として知られている。
全量の混合液が、100μg/mLの濃度でアンピシリンを含有するLBA培地上に散布された。LBA培地は、37℃で一晩静置された。
LBA培地上に形成されたコロニーの中から、3つのコロニーが選択された。選択された3つのコロニーは、LBA培地(3mL)で一晩培養された。
培養された大腸菌に含まれるプラスミドは、プラスミド抽出キット(株式会社キアゲンより入手、商品名:QIAprepspin miniprep kit)を用いて、LBA培地から抽出された。目的のVHH抗体の遺伝子がプラスミドに挿入されていることを確認するため、プラスミドの配列がグライナー社によって解析された。シーケンスの解析のために、一般的なT7promoter primerセットが用いられた。
シーケンスの解析を通して目的通りに形成されたことが確認されたプラスミドが選択された。
選択されたプラスミドを用いて、大腸菌(Competent Cell BL21 (DE3) pLysS, ライフ テクノロロジーズ社より入手)がヒートショック法によりトランフェクトされた。
トランスフェクトされた大腸菌を含有する溶液に、SOC培地(50マイクロリットル)が添加された。次いで、大腸菌は、213rpmで振とうされながら、37℃で1時間、回復培養された。
次いで、大腸菌溶液が回収された。回収された大腸菌溶液(5ミリリットル)は、LBA培地に散布された。LBA培地は、37℃で一晩、静置された。
LBA培地内に形成されたコロニーの中から、1つのコロニーが選択された。選択されたコロニーは、爪楊枝でピックアップされた。ピックアップされたコロニーは、LBA培地(3mL)中で、213rpmで振とうされながら37℃で培養された。このようにして、培養液を得た。
さらに、培養液(25mL)はLBA培地(500mL)に混合された。600nmの波長での混合液の吸光度が0.5になるまで、混合液は37℃で160rpmで振とうされた。
吸光度が0.5となったのち、イソプロピルチオガラクトシド(IPTG)溶液が混合液に添加された。IPTG溶液の最終濃度は1mMであった。混合液に含有される大腸菌は、37℃で6時間、培養された。培養された大腸菌を回収するため、混合液は、6000rpmで10分間、4℃で遠心された。
回収された大腸菌は、10倍の容量を有するPBSに混合された。混合液は、ボルテックスミキサーを用いて撹拌された。このようにして、大腸菌が洗浄された。次いで、混合液は、6000rpmで10分間、4℃で遠心され、大腸菌を回収した。回収された大腸菌は、再度、10倍の容量を有するPBSに混合された。混合液に含有される大腸菌は、超音波を用いて破砕された。
大腸菌を含む破砕液は、10000rpmで15分間、4℃で遠心された。上清が回収された。回収された上清は、0.45マイクロメートルフィルタを用いて濾過された。
濾液は、His-trap(GE Healthcare社より入手)を用いて推奨プロトコルに従って精製された。精製時には、1mLの濾液のために3μLの全量を有する溶出バッファが用いられた。濾液に含有される緩衝液が、PD-10(GE Healthcare社より入手)を用いて、PBSに置換された。置換時には、1mLの濾液のために2.5μLの全量を有するPBSが用いられた。このようにして、VHH抗体を含有する溶液が得られた。
このようにして得られた溶液に含有されるVHH抗体は、吸光度計(スクラム社より入手、商品名:nanodrop)を用いて、280nmでの波長での吸収測定値に基づいて定量された。その結果、VHH抗体の濃度は4mg/mLであった。
(D)ノロ抗原を用いたVHH抗体の表面プラズモン共鳴評価
ノロ抗原および表面プラズモン共鳴評価装置を用いて、VHH抗体が以下のように評価された。表面プラズモン共鳴(以下、「SPR」という)の詳細は以下の通りである。
SPR評価装置:T200(GE Healthcare社より入手)
固定化バッファ:HBS-EP(GE Healthcare社より入手)
ランニングバッファ:HBS-EP+(GE Healthcare社より入手)
センサチップ:CM5(GE Healthcare社より入手)
固定化用試薬:N-ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)およびエチル(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)
ノロ抗原
ノロ抗原は、SPR評価装置T200のコントロールソフトウェアに含まれているウィザードに従って固定化された。ノロ抗原の固定化のためには、ノロ抗原はpH4.5を有する酢酸溶液で希釈され、50μg/mlの濃度で用いられた。酢酸溶液は、1マイクログラム/ミリリットルの濃度を有していた。
被分析物として、配列番号:38~40により表されるアミノ酸配列を含むVHH抗体が用いられた。ランニングバッファに含有されるVHH抗体の濃度は、それぞれ、1.6nM、8nM、40nM、200nMおよび1000nMに調整され、順次添加された。図3、4、5は、SPR評価装置T200から得られた評価結果を示すグラフである。解離定数Kdが、評価ソフトウェア(GE Healthcare社より入手)を用いて算出された。その結果、解離定数Kdは、それぞれ1.15nM、15.8nM、9.5nMであった。
被分析物として、配列番号:41~43により表されるアミノ酸配列を含む抗ノロ抗体が用いられた。1回目~8回目の分析において、ランニングバッファに含有される抗ノロ抗体の濃度は、それぞれ、500nM、250nM、125nM、62.5nM、31.25nM、15.63nM、7.81nMおよび3.91nMに調整された。図6~8は、SPR評価装置T200から得られた評価結果を示すグラフである。解離定数Kdが、評価ソフトウェア(GE Healthcare社より入手)を用いて算出された。その結果、解離定数Kdは、それぞれ81.6nM、68.3nM、5.45nMであった。
次に、VHH抗体(配列番号:66~71)を固定し、ノロ抗原との結合について評価した。VHH抗体は、SPR評価装置T200のコントロールソフトウェアに含まれているウィザードに従って固定化された。ノロ抗原の固定化のためには、ノロ抗原はpH5.5を有する酢酸溶液で希釈され、50μg/mlの濃度で用いられた。酢酸溶液は、1マイクログラム/ミリリットルの濃度を有していた。被分析物として、ノロ抗原が用いられた。ランニングバッファに含有されるVHH抗体の濃度は、それぞれ、10nM、31.6nM、100nM、316nMおよび1000nMに調整され、順次添加された。図9、10、11、12、13および14は、SPR評価装置T200から得られた評価結果を示すグラフである。解離定数Kdが、評価ソフトウェア(GE Healthcare社より入手)を用いて算出された。その結果、解離定数Kdは、それぞれ4.15nM、15.9nM、9.57nM、4.98nM、13.1nMおよび10.3nMであった。
実施例2:蛋白質結合抗体の作製
配列番号:38により表されるアミノ酸配列を有する構造ドメイン、および配列番号:44により表されるアミノ酸配列を有する蛋白質分子を、リンカーGGGGSGGGASGGGS(配列番号:93)で連結した蛋白質結合抗体を作製した。より具体的に、配列番号:64、65で表される塩基配列に、以下2つのプライマーおよびDNAポリメラーゼを用いて、PCR法により、5’末端側および3’末端側にそれぞれ制限酵素サイトNheIを有するDNA断片が作製された。また、他方の末端には、上記単量体抗体の作製と同様に、プライマーを用いて、制限酵素Sfi1認識部位が付加された。
Primer 1: 5’- aaaaGCTAGCGGTGGTGGTGGATCCsagktgcagctcgtggagtc-3’ (配列番号:95)
Primer 2: 5’- caggtcacygtctcctcaGGTGGTGGTGGTTCTGGTGGTGGTGCTAGCaaaa-3’ (配列番号:96)
NheI消化およびライゲーションにより、構造ドメインおよび蛋白質分子をコードする配列がリンカーにより連結された配列が得られた。これをSfiI消化し、図15に示されるプラスミドベクターに組み込んだ。このプラスミドベクターで大腸菌をトランスフェクトし、配列番号:38により表されるアミノ酸配列、および配列番号:44により表されるアミノ酸配列を有する蛋白質結合抗体を作製した(配列番号:100)。同様の手順で、配列番号:44により表されるアミノ酸配列を有する蛋白質分子、および配列番号:38により表されるアミノ酸配列を有する構造ドメインがリンカーにより連結された蛋白質結合抗体(配列番号:101)、ならびに配列番号:44により表されるアミノ酸配列を有する蛋白質分子、および配列番号:39により表されるアミノ酸配列を有する構造ドメインがリンカーにより連結された蛋白質結合抗体(配列番号:102)を作製した。
配列番号:100で表されるアミノ酸配列を有する蛋白質結合抗体は、単量体抗体である配列番号:66により表されるアミノ酸配列を有するVHH抗体に比べて、ノロウイルスに対する高い結合力を示した(図16)。
(VLPノロ抗原を用いたVHH抗体の表面プラズモン共鳴評価)
ノロ抗原および表面プラズモン共鳴評価装置を用いて、VHH抗体が以下のように評価された。表面プラズモン共鳴(SPR)の詳細は以下の通りである。
SPR評価装置:T200(GE Healthcare社より入手)
固定化バッファ:HBS-EP+(GE Healthcare社より入手)
ランニングバッファ:HBS-EP+(GE Healthcare社より入手)
センサチップ:CM3(GE Healthcare社より入手)
固定化用試薬:N-ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)およびエチル(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)
ノロ抗原
VLPノロ抗原はノロ抗原(配列番号:48)を含むVP1の2量体が90個会合して構成されたノロウイルスGII/4に由来するものである。
VLPノロ抗原は、SPR評価装置T200のコントロールソフトウェアに含まれているウィザードに従って固定化された。ノロ抗原の固定化のためには、ノロ抗原はpH4.0を有する酢酸溶液で希釈され、25μg/mlの濃度で用いられた。酢酸溶液は、1マイクログラム/ミリリットルの濃度を有していた。
被分析物として、配列番号:100により表されるアミノ酸配列を有する蛋白質結合抗体が用いられた。ランニングバッファに含有される蛋白質結合抗体の濃度は、それぞれ、0.16nM、0.8nM、4nM、20nMおよび100nMに調整され、順次添加された。図17は、SPR評価装置T200から得られた評価結果を示すグラフである。解離定数Kdが、評価ソフトウェア(GE Healthcare社より入手)を用いて算出された。また、配列番号:102により表される蛋白質結合抗体についても同様にKdを算出した。結果を、下表および図17に示す。下表では、配列番号:100、102により表されるアミノ酸配列を有する蛋白質結合抗体に含まれる構造ドメインを含む単量体抗体(それぞれ配列番号:66、67)のデータも合わせて記載した。
Figure 0007190675000001
上記のとおり、蛋白質結合抗体は、単量体抗体に比べてより低下した解離定数を示しており、ノロウイルスへの結合力が増強されていることが示された。
(ELISAによる蛋白質結合抗体の結合力の評価)
固相としてPBS中の2μg/ml GII4Frag4、ブロッキング溶液としてPBST中の3%スキムミルクを用いるELISA法により、配列番号:66、72、100、101により表されるアミノ酸配列を有する単量体抗体および蛋白質結合抗体の、ノロウイルスへの結合力を評価した。結果を図18に示す。蛋白質結合抗体は、単量体抗体に比べてノロウイルスへの結合力が高いことが示された。
本発明は、ノロウイルスに結合する新規なペプチド、複合体、組成物、キットおよびそれらを用いた検出方法を提供する。

Claims (7)

  1. NからCの方向に、以下のノロウイルスに結合可能である構造ドメイン:
    N - FR1 - CDR1 - FR2 - CDR2 - FR3 - CDR3 - FR4 - C、ここで、
    FRは、フレームワーク領域のアミノ酸配列を示し、かつCDRは、相補性決定領域のアミノ酸配列を示す、
    を含み、さらに構造ドメインに連結された蛋白質分子を含む蛋白質結合抗体であって
    列番号:100、102により表されるアミノ酸配列のいずれかを含む、
    蛋白質結合抗体。
  2. 前記ノロウイルスはGII/4型である、請求項1に記載の蛋白質結合抗体。
  3. 請求項1または2に記載の蛋白質結合抗体を含み、前記抗体は、担体および標識物質の少なくとも一方と結合されている、複合体。
  4. 前記担体は、プレート、ビーズ、ディスク、チューブ、フィルターおよび薄膜から選択される、請求項に記載の複合体。
  5. 前記標識物質は、蛍光物質、発光物質、色素、酵素および放射性物質から選択される、請求項またはに記載の複合体。
  6. 請求項からのいずれか1項に記載の複合体と、検出部とを含み、
    前記検出部は、被分析物中の前記ノロウイルスと前記複合体との抗原抗体反応に基づく物理量の変化を検出する、
    検出装置。
  7. 請求項からのいずれか1項に記載の複合体と、被分析物とを接触させるステップと、
    前記被分析物中の前記ノロウイルスと前記複合体との抗原抗体反応に基づく物理量の変化を検出するステップとを含む、
    検出方法。
JP2018156399A 2018-08-23 2018-08-23 ノロウイルスに結合する抗体、複合体、それを用いた検出装置及び検出方法 Active JP7190675B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156399A JP7190675B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 ノロウイルスに結合する抗体、複合体、それを用いた検出装置及び検出方法
US16/513,752 US11312759B2 (en) 2018-08-23 2019-07-17 Antibody capable of binding to norovirus, composite, detection device and method using the same
CN201910768014.0A CN110857320A (zh) 2018-08-23 2019-08-20 能够结合诺如病毒的抗体、使用其的复合材料、检测装置和方法
EP19192787.0A EP3613466A1 (en) 2018-08-23 2019-08-21 Antibody capable of binding to norovirus, composite, detection device and method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156399A JP7190675B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 ノロウイルスに結合する抗体、複合体、それを用いた検出装置及び検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020029427A JP2020029427A (ja) 2020-02-27
JP7190675B2 true JP7190675B2 (ja) 2022-12-16

Family

ID=67659648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018156399A Active JP7190675B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 ノロウイルスに結合する抗体、複合体、それを用いた検出装置及び検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11312759B2 (ja)
EP (1) EP3613466A1 (ja)
JP (1) JP7190675B2 (ja)
CN (1) CN110857320A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7190674B2 (ja) * 2018-08-23 2022-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 ノロウイルスに結合する抗体、複合体、それを用いた検出装置及び検出方法
KR20240009997A (ko) * 2021-05-20 2024-01-23 덴카 주식회사 노로바이러스의 면역 측정 방법 및 면역 측정 기구

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520584A (ja) 2002-11-08 2006-09-14 アブリンクス エン.ヴェー. 安定化単一ドメイン抗体
US20170247434A1 (en) 2014-10-14 2017-08-31 Deutsches Krebsforschungszentrum Norovirus antibodies

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2726652A1 (en) 2008-06-05 2009-12-10 Ablynx N.V. Amino acid sequences directed against envelope proteins of a virus and polypeptides comprising the same for the treatment of viral diseases
EP2994163B1 (en) 2013-05-09 2019-08-28 The United States of America, as represented by The Secretary, Department of Health and Human Services Single-domain vhh antibodies directed to norovirus gi.1 and gii.4 and their use
KR20170132749A (ko) * 2015-03-31 2017-12-04 브이에이치스퀘어드 리미티드 폴리펩티드
JP6868763B2 (ja) 2016-04-01 2021-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 インフルエンザウィルスに結合する抗体
JP2019011297A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 ノロウイルスに結合する抗体、複合体、それを用いた検出装置及び検出方法
JP7190674B2 (ja) * 2018-08-23 2022-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 ノロウイルスに結合する抗体、複合体、それを用いた検出装置及び検出方法
CN114736292B (zh) * 2022-06-10 2023-03-07 广州明药科技有限公司 靶向诺如病毒蛋白的纳米抗体及其应用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520584A (ja) 2002-11-08 2006-09-14 アブリンクス エン.ヴェー. 安定化単一ドメイン抗体
US20170247434A1 (en) 2014-10-14 2017-08-31 Deutsches Krebsforschungszentrum Norovirus antibodies

Also Published As

Publication number Publication date
CN110857320A (zh) 2020-03-03
EP3613466A1 (en) 2020-02-26
US20200062829A1 (en) 2020-02-27
JP2020029427A (ja) 2020-02-27
US11312759B2 (en) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6931765B2 (ja) インフルエンザウィルス核内蛋白質に結合する抗体、複合体、それを用いた検出装置及び検出方法
JP2018058812A (ja) インフルエンザウィルス核内蛋白質に結合する抗体、複合体、それを用いた検出装置及び検出方法
JP2017036258A (ja) インフルエンザウィルスに結合する抗体
US10544206B2 (en) Antibody capable of binding to norovirus, composite, detection device and method using the same
US10280212B2 (en) Composite comprising antibody capable of binding to intranuclear protein of influenza virus
JP7190675B2 (ja) ノロウイルスに結合する抗体、複合体、それを用いた検出装置及び検出方法
US10273289B2 (en) Composite comprising antibody capable of binding to intranuclear protein of influenza virus
JP6868763B2 (ja) インフルエンザウィルスに結合する抗体
JP7178608B2 (ja) インフルエンザウイルス核内蛋白質に結合する抗体、複合体、それを用いた検出装置及び検出方法
JP7190674B2 (ja) ノロウイルスに結合する抗体、複合体、それを用いた検出装置及び検出方法
JP4566911B2 (ja) コバラミン分析方法
CN113999308B (zh) 靶向钙粘蛋白17的纳米抗体及其应用
JP7162190B2 (ja) インフルエンザウィルス核内蛋白質に結合する抗体、複合体、それを用いた検出装置及び検出方法
JP7065338B2 (ja) インフルエンザウイルス核内蛋白質に結合する抗体、複合体、それを用いた検出装置及び検出方法
JP7308477B2 (ja) 抗体、複合体、それを用いた検出装置及び検出方法
JP2022142155A (ja) 抗体、複合体、それを用いた検出装置及び検出方法
US11214611B2 (en) Antibody capable of binding to influenza virus intranuclear protein, complex, detection apparatus and detection method using same
JP2020148511A (ja) 検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7190675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151