JP7189611B2 - ゲルの製造方法 - Google Patents

ゲルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7189611B2
JP7189611B2 JP2019015251A JP2019015251A JP7189611B2 JP 7189611 B2 JP7189611 B2 JP 7189611B2 JP 2019015251 A JP2019015251 A JP 2019015251A JP 2019015251 A JP2019015251 A JP 2019015251A JP 7189611 B2 JP7189611 B2 JP 7189611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
guest
host
polyallylamine
hydrogel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019015251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020122090A (ja
Inventor
啓二 寺尾
円香 木村
善行 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CycloChem Bio Co., Ltd.
Original Assignee
CycloChem Bio Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CycloChem Bio Co., Ltd. filed Critical CycloChem Bio Co., Ltd.
Priority to JP2019015251A priority Critical patent/JP7189611B2/ja
Publication of JP2020122090A publication Critical patent/JP2020122090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7189611B2 publication Critical patent/JP7189611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明はハイドロゲル(以下、単にゲルと示す場合がある)の新規の製造方法に関する。さらに詳しくは、自己修復能を有するハイドロゲルを簡便かつ安全に製造できる新規の製造方法に関する。
自己修復能を有する高分子材料は、摩擦や衝撃等により穴や切断面が生じても再結合して元通りに戻る性質を有することから、接着剤、塗料やコーティングフィルム等として有用である。そのため、様々な高分子材料が開発されてきた。
例えば、特許文献1ではホスト基含有モノマー、ゲスト基含有モノマー及びアクリル系モノマーの水系溶媒溶液を製造し、このモノマーを共重合させることにより自己修復性及び形状記憶性を有するゲルを製造することが開示されている。
特許文献2ではホスト基を側鎖に有する高分子からなるホスト体と、ゲスト基を側鎖に有する高分子からなるゲスト体を接触させてなる集合体が開示されており、ホスト体ゲルとゲスト体ゲルが接着することで自己組織化すること等が開示されている。
特許文献3ではアクリルアミド(AAm)、6-(メタ)アクリルアミド-β-シクロデキストリン(AAm-βCD)と1-アクリルアミドアダマンタン(AAm-Ad)を原料として、重合反応を行うことで架橋構造を形成させ、接着構造体とすることが開示されている。
特許文献4ではN-(1-アダマンチル)アクリルアミドを用い、アクリルアミド、過硫酸アンモニウム及びN,N,N,N-テトラメチルエチレンジアミンを加えて25℃で24時間重合を行うことで自己修復能を有するβ-CD/ゲスト基含有重合体を得たことが開示されている。
このように自己修復性、形状記憶性や自己組織化能等を有する様々なゲル、集合体、接着構造体等が開発されているが、これらはいずれもホスト基含有モノマーやホスト重合体、ゲスト基含有モノマーやゲスト体等の様々な原料を事前に合成したり、重合反応を行わせたりする等の多段階からなる準備が必要であり、ゲル化においても様々な段階において加温が必要になる等、工程が煩雑であった。そこで、より簡便で安全な自己修復能を有する高分子材料の提供が望まれていた。
国際公開第2013/162019号パンフレット 国際公開第2012/036069号パンフレット 特開2018-111788号公報 特開2018-16704号公報
本発明は自己修復能を有する高分子材料をより簡便で安全に製造できる方法の提供を課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、自己修復能を有する高分子材料であるハイドロゲルの製造にあたり、ホスト基及びゲスト基をアミン系ポリマーに付加させる工程を含ませることにより、簡便かつ安全に自己修復能を有するハイドロゲルをワンポット合成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は次の(1)~(10)に示されるゲルの製造方法等に関する。
(1)ホスト基及びゲスト基をアミン系ポリマーに付加させる工程を含むゲルの製造方法。
(2)ホスト基が下記式(I)で示される化合物である上記(1)に記載のゲルの製造方法。
Figure 0007189611000001

(3)ホスト基がモノクロロトリアジニル-β-シクロデキストリンである上記(1)又は(2)に記載のゲルの製造方法。
(4)ゲスト基が下記式(II)で示される化合物である上記(1)~(3)のいずれかに記載のゲルの製造方法。
Figure 0007189611000002

(5)ゲスト基がアダマンチル基である上記(1)~(4)のいずれかに記載のゲルの製造方法。
(6)アミン系ポリマーが下記式(III)で示される化合物である上記(1)~(5)のいずれかに記載のゲルの製造方法。
Figure 0007189611000003

(7)アミン系ポリマーがポリアリルアミン(登録商標)又はポリエチレンイミンである上記(1)~(6)のいずれかに記載のゲルの製造方法。
(8)ホスト基及びゲスト基をアミン系ポリマーに付加させる工程が、水及び/又は溶媒中でホスト基、ゲスト基、及びアミン系ポリマーを混合する工程である上記(1)~(7)のいずれかに記載のゲルの製造方法。
(9)溶媒がアルコールである上記(8)に記載のゲルの製造方法。
(10)次のA又はBのいずれかを縮合剤として用いる上記(1)~(9)のいずれかに記載のゲルの製造方法。
A.4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド
B.2-クロロ-4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン及びN-メチルモルホリン
本発明により簡便かつ安全に自己修復能を有するゲルを製造することが可能となった。本発明のハイドロゲルは優れた自己修復能を有するため、着脱可能な接着剤、塗料、コーティングフィルム、ハードコート剤の代替、衝撃吸収剤等の様々な用途に使用できる。
A.ハイドロゲル又は比較品における自己修復能の検討方法を模式的に示した図である(実施例1)。B.切断面におけるハイドロゲルの自己修復能を示した図である(実施例1)。
本発明の「ゲルの製造方法」は、ホスト基及びゲスト基をアミン系ポリマーに付加させる工程を含む方法であれば良く、自己修復能を有するゲルを製造するために有用なその他の工程をさらに含む方法であっても良い。
例えば、次のような工程を含む「ゲルの製造方法」が挙げられる。
a. ホスト基及びゲスト基を混合する工程
b.上記aの工程で混合したホスト基及びゲスト基を添加しアミン系ポリマーに混合させる工程
c.上記bの工程を経たものにさらに縮合剤を添加する工程
本発明の「ゲルの製造方法」における、「ホスト基及びゲスト基をアミン系ポリマーに付加させる工程」は、水及び/又は溶媒中でホスト基、ゲスト基、及びアミン系ポリマーを混合する工程であることが好ましい。
使用する「溶媒」は、本発明の自己修復能を有するゲルを製造できる溶媒であればいずれのものであっても良いが、アルコールであることが好ましく、特にエタノールであることが好ましい。
本発明の「自己修復能」とは、摩擦や衝撃等により本発明の製造方法によって得られるゲルに穴や切断面が生じても再結合して元通りに戻る能力のことをいう。この「自己修復能」は、例えば、切断されたゲルの切断面を水で濡らしたり、切断片を水に浸漬したりした後に切断された箇所を密着させて室温で静置すること等で発揮することができる。
本発明の製造方法における「ホスト基」とは、下記式(I)で示される化合物のことをいう。
Figure 0007189611000004
ここで、X1はシクロデキストリン(CD)であれば良く、α-CD、β-CD、γ-CD又はこれらの化学修飾体であれば良い。このようなCDの化学修飾体として、例えば、ヒドロキシプロピル化α-CD、ヒドロキシプロピル化β-CD、ヒドロキシプロピル化γ-CD、メチル化α-CD、メチル化β-CD又はメチル化γ-CD等が挙げられる。Xは特にβ-CD又はβ-CDの化学修飾体であることが好ましい。
Yはハロゲン原子であれば良く、例えば、塩素、臭素又はヨウ素等が挙げられる。Yは特に塩素であることが好ましい。
R1は水素、炭素数1~4のアルキル基又は炭素数6~8のアリール基であれば良く、例えば、メチル基、エチル基又はフェニル基等が挙げられる。R1は特に水素であることが好ましい。
このような本発明の「ホスト基」はモノクロロトリアジニル-β-シクロデキストリン(MCT-β-CD)であることが特に好ましい。MCT-β-CDは従来知られているいずれものを用いてもよく、独自に調製したものや、市販のMCTCD(株式会社シクロケムバイオ)等を用いても良い。
本発明のホスト基として、MCT-β-CDを用いる場合、DS値(Degree of substitution)を調節して用いることが好ましい。このDS値は0より大きく3.0以下であれば良い。さらに0.14~0.63に調節することが好ましく、特に0.14に調節して用いることが好ましい。
本発明の製造方法における「ゲスト基」とは、下記式(II)で示される化合物のことをいう。
Figure 0007189611000005
このような本発明の「ゲスト基」はアダマンチル基であることが特に好ましい。本発明のハイドロゲルの製造にあたり、ゲスト基を有する化合物であればいずれのものも用いることができる。このような化合物として、例えば、アダマンタンカルボン酸(Ad-COOH)が挙げられる。Ad-COOHは従来知られているいずれものを用いてもよく、独自に調製したものや、市販のAd-COOH(東京化成工業株式会社)等を用いても良い。
本発明の製造方法における「アミン系ポリマー」とは、下記式(III)で示される化合物のことをいう。
Figure 0007189611000006
このような「アミン系ポリマー」として例えば、ポリアリルアミン(PAA)(登録商標)、ポリジアリルアミン、アリルアミンもしくはジアリルアミンで合成される共重合体、ポリエチレンイミン(PEI)、キトサン、ポリペプチド、又はたんぱく質などに代表される求核性を示すアミノ基を有する高分子等が挙げられる。
本発明の「アミン系ポリマー」はポリアリルアミン(PAA)(登録商標)であることが特に好ましい。ポリアリルアミン(PAA)(登録商標)は従来知られているいずれものを用いてもよく、独自に調製したものや、(PAA-15C(平均分子量15,000、ニットーボーメディカル株式会社)、PAA-HCL-10L(平均分子量150,000、ニットーボーメディカル株式会社)等の市販のものを用いても良い。PAA-HCL-10Lを用いる場合は、アルカリ性にして用いることが好ましい。
本発明の「ゲルの製造方法」は縮合剤を用いて行うことが好ましく、特に、次のA又はBのいずれかを縮合剤とすることが好ましい。
A.4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMT-MM)
B.2-クロロ-4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン(CDMT)及びN-メチルモルホリン(NMM)
以下に実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例、比較例等に限定されるものではない。
本発明の実施例、比較例等で使用する試料を次に示した。以下、単に略語で示す場合がある。
<試料>
1)モノクロロトリアジニル-β-シクロデキストリン(MCTCD、株式会社シクロケムバイオ)
2)ジエチルアミン(DEA、富士フィルム和光純薬株式会社)
3)アダマンタンカルボン酸(Ad-COOH、東京化成工業株式会社)
4)ポリアリルアミン(登録商標)
(1)PAA-15C(平均分子量15,000、ニットーボーメディカル株式会社)
(2)PAA-HCL-10L(平均分子量150,000、ニットーボーメディカル株式会社)
5)4-メチルモルホリン(NMM、東京化成工業株式会社)
6)2-クロロ-4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン(CDMT、東京化成工業株式会社)
7)ポリエチレンイミン(PEI、平均分子量70,000、富士フィルム和光純薬株式会社)
8)4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロライド n-ハイドレート
(1)DMT-MM(富士フィルム和光純薬株式会社)
(2)独自に調整したDMT-MM
<DMT-MMの調整>
三角フラスコ(50 mL)に、NMM 609mg(6.02mmol)を量り取り、そこに水19.35mLを加えた。この溶液に、CDMT 1.06g(6.04mmol)を添加し、マグネチックスターラーで1時間攪拌することで、DMT-MMを調整した。反応の進行は、UVスペクトルを測定することで確認した。
〔実施例1〕
1.ハイドロゲルの製造方法(1)
1)DEAによるMCT-β-CDのDS値の調節
メスフラスコ(50mL)に、MCTCD 22.14g(0.0087mol)を量り取り、水を加え全量を50mLとした。これを三角フラスコに移し、DEA 1.92g(0.026mol)を添加し、遮光、室温で40時間攪拌させることでMCT-β-CD-DEAを得た。反応の進行状態は、UVスペクトルを測定することで確認した。また、この反応液のpHが12以上を保つよう、適宜1N水酸化ナトリウムを滴下した。この処理によりDS値を0.14に調節したMCT-β-CDを得た。
2)ハイドロゲルの製造
上記1)において調製したMCT-β-CD-DEA反応液をビーカーに量り取り、Ad-COOHを添加し、溶解させた。これとは別のビーカーに、15% PAA-15Cを量り取り、そこに、MCT-β-CD-DEAとAd-COOHの水溶液を滴下した。DMT-MMをAd-COOHの2モル当量なるように添加し、溶解させ、室温で一晩静置し、ハイドロゲルA~Cを得た。各ハイドロゲルの製造にあたり、使用したMCT-β-CD-DEA反応液、Ad-COOH及び15% PAA-15Cの添加量を表1に示した。
Figure 0007189611000007
各ハイドロゲルのMCT-β-CD、Ad-COOH及びPAAのモノマー単位(mol%)の比率(MCT-β-CD:Ad-COOH:PAA)を表2に示した。また、表2に記載のモノマー単位(mol%)の比率となるように、MCT-β-CD、Ad-COOH及びPAAを用いた比較品a~gも製造した。
さらに、各ハイドロゲルや比較品に対して、濃度が半分(1/2)となるように水で希釈したMCT-β-CD反応液(1/2)、Ad-COOH(1/2)及びPAA(1/2)を用いてハイドロゲルA1/2~C1/2を製造した。
即ち、ハイドロゲルA1/2~C1/2は、MCT-β-CD-DEA反応液(1/2)にAd-COOH(1/2)を溶解させた水溶液を15% PAA-15C(1/2)を入れたビーカーに滴下し、これにDMT-MM 101mg(0.37mmol)を添加し、溶解させ、室温で一晩静置することで得た。また、水の替わりに、濃度が半分(1/2)となるようにエタノールで希釈したMCT-β-CD反応液(1/2et)、Ad-COOH(1/2et)及びPAA(1/2et)を用いて同様の手順によりハイドロゲルBetも製造した。
2.ゲル化の確認
上記1において製造した各ハイドロゲル及び比較品のゲル化については次のように判断した。
即ち、室温で一晩静置して得た各ハイドロゲル又は比較品を含むビーカーを倒置させた際にサンプルが落下しなければゲル化している(○)、サンプルが落下すればゲル化していない(×)とした。
3.自己修復能の確認
上記1において製造した各ハイドロゲル及び比較品をそれぞれカッターで切断した後シャーレに入れ、水1mL程を添加して切断面を湿らせた。この切断面を再度密着させ、室温で静置した。その後任意の時間後に再度接着させた切断面の一方をピンセットで持ち上げ、修復を確認した。持ち上げた際に揺らしても落下せず接着面に亀裂が見られないことが確認できれば、自己修復能がある(○)、揺らした際に接着面に再度亀裂が見られた場合は自己修復能が弱い(△)、その他の場合は自己修復能がない(×)と判断した。
4.結果
各ハイドロゲル及び比較品のゲル化と及び自己修復能の有無を表2に示した。自己修復能は切断面を再度密着させ、室温で4時間静置した場合の結果である。その結果、ハイドロゲルA~Cはいずれもゲル化しており、自己修復能があることが確認できた。さらに、ハイドロゲルA1/2及びハイドロゲルBetにおいてもゲル化しており自己修復能があることが確認できた。
従って、本発明のハイドロゲルの製造にあたり、縮合剤としてDMT‐MMを用いる場合、MCT-β-CD、Ad-COOH及びPAA(PAA-15C)のモノマー単位(mol%)の比率は4:4:92、5:5:90又は6:6:88とすることが好ましいことが示された。
さらに、水で希釈して濃度を半分としたMCT-β-CD(1/2)、Ad-COOH(1/2)及びPAA(1/2)を用いてハイドロゲルを製造する場合は、これらのモノマー単位(mol%)の比率が4:4:92であることが好ましく、エタノールで希釈して濃度を半分としたMCT-β-CD(1/2et)、Ad-COOH(1/2et)及びPAA(1/2et)を用いてハイドロゲルを製造する場合は、これらのモノマー単位(mol%)の比率が5:5:90であることが好ましいことも確認できた。
Figure 0007189611000008
[試験例]
自己修復能の検討
まず、ハイドロゲルBを図1A.に示すように6分割した。次に図1A.中のア、イ、ウの各2片について、次のように処理した後室温で一晩静置した。ハイドロゲルの自己修復能を確認したところ、図1B.に示されるようにピンセットでつまんで持ち上げても割れることなくイの2片のみが接着していた。
アではβ-シクロデキストリン水溶液に含まれるβ-CDがPAAに付加されたアダマンタンを包接したことにより再包接が生じず、ウではAd-COOH水溶液に含まれるアダマンタンがPAAに付加されたβ-CDに包接されたことにより再包接が生じなかったものと推察された。
従ってこの結果より、本発明におけるハイドロゲルの形成及び自己修復能はもともとハイドロゲルに含まれるβ-CDが同じくハイドロゲルに含まれるアダマンタンを包接することによって行われることが確認できた。
ア:各片をそれぞれβ-シクロデキストリン水溶液(10mM)に2分間浸した後、2片の切断面を再度密着させた。
イ:各片をそれぞれ水に2分間浸した後、2片の切断面を再度密着させた。
ウ:各片をそれぞれAd-COOH水溶液(10mM)に2分間浸した後、2片の切断面を再度密着させた。
〔実施例2〕
1.ハイドロゲルの製造方法(2)
1)PAAの調製
40.2% PAA-HCL-10Lを、10Nに調整した水酸化ナトリウムを用いてアルカリ性(pH13)にした後、水でポリアリルアミン(登録商標)濃度を15%に調製した。
2)ハイドロゲルの製造
実施例1、1.1)と同様の方法により調製したMCT-β-CD-DEA反応液3.01mL(内、MCT-β-CDを0.37mmol含む)をビーカーに量り取り、Ad-COOH 66mg(0.37mmol)を添加し、溶解させた。これとは別のビーカーに、上記1)において調製した15% PAA-HCL-10L 2.5g(6.58mmol)を量り取り、そこに、MCT-β-CD-DEAとAd-COOHの水溶液を滴下した。DMT-MM 202mg(0.73mmol)を添加し、溶解させ、室温で一晩静置し、ハイドロゲルDを得た。また、表3に記載のモノマー単位(mol%)の比率(MCT-β-CD:Ad-COOH:PAA)となるように、MCT-β-CD、Ad-COOH及びPAAを用いた比較品h~kも製造した。
さらに、ハイドロゲルや各比較品に対して、濃度が半分(1/2)となるように水で希釈したMCT-β-CD反応液(1/2)、Ad-COOH(1/2)及び上記1)において調製した15% PAA-HCL-10L(1/2)を用いてハイドロゲルD1/2、比較品h1/2~k1/2を製造した。
即ち、ハイドロゲルD1/2、比較品h1/2~k1/2は、MCT-β-CD-DEA反応液(1/2)にAd-COOH(1/2)を溶解させた水溶液を15% PAA-HCL-10L(1/2)を入れたビーカーに滴下し、これにDMT-MM 202mg(0.73mmol)を添加し、溶解させ、室温で一晩静置することで得た。
2.自己修復能の確認
実施例1、2.と同様の方法により、製造したハイドロゲル及び各比較品の自己修復能を確認した。その結果、表3に示すように、ハイドロゲルDはゲル化しており、やや低いが自己修復能もあることが確認できた。一方、比較品h~k、比較品j1/2、比較品k1/2はゲル化するものの自己修復能はなく、その他の比較品はゲル化せず自己修復能もなかった。
従って、本発明のハイドロゲルの製造にあたり、縮合剤としてDMT‐MMを用いる場合、MCT-β-CD、Ad-COOH及びPAA(PAA-HCL-10L)のモノマー単位(mol%)の比率は1:1:98とすることが好ましいことが示された。
Figure 0007189611000009
〔比較例〕
ハイドロゲルの製造方法の検討
実施例1と同様に、MCT-β-CD(0.37mmol)、Ad-COOH 66mg(0.37mmol)、15% PAA-15C 2.5g(6.58mmol)、DMT-MM 202mg(0.73mmol)を用い、次のエ~カのいずれかの方法でハイドロゲルが製造できるか検討した。
1.方法エ
DMT-MM水溶液に15% PAA-15Cを添加し、溶解させた。これにAd-COOHを添加した。その結果、白い析出物が発生し、ゲルは製造できなかった。
2.方法オ
15% PAA-15Cに水を加えて溶解させた。これにAd-COOHを加えた結果、白い析出物が発生し、ゲルは製造できなかった。
3.方法カ
Ad-COOHに水を加えて溶解させた。これにNaOH水溶液を加え、その後、15% PAA-15Cを加えた。さらにDMT-MMを加えた結果、白い析出物が発生し、ゲルは製造できなかった。
上記方法エ~カではいずれもMCT-βCD反応液を添加し、反応させる以前に析出物が生じてしまうため、ゲルの製造自体が困難であった。従って、これらの結果より本願発明のハイドロゲルの製造には次の順番で処理を行うことが重要であることが確認できた。
a. ホスト基及びゲスト基を混合する工程
b.上記aの工程で混合したホスト基、ゲスト基アミン系ポリマーに混合させる工程
c.上記bの工程を経たものにさらに縮合剤を添加する工程。
〔実施例3〕
1.ハイドロゲルの製造方法(3)
表4に記載の比率(mol%)(MCT-β-CD:Ad-COOH:PAA(モノマー単位))となるように、MCT-β-CD、Ad-COOH及びPAAを用い、さらに縮合剤としてCDMTおよびNMMを用いてハイドロゲルの製造を行った。
即ち、MCT-β-CD-DEA反応液をビーカーに量り取り、Ad-COOHを添加し、溶解させた。これとは別のビーカーに、15% PAA-15Cを量り取り、そこに、MCT-β-CD-DEAとAd-COOHの水溶液を滴下した。CDMT、又はCDMT及びNMMを添加し、溶解させ、室温で一晩静置し、ハイドロゲルE、Fを得た。また、CDMT、又はCDMT及びNMM、さらにNMMのみを添加した比較品l~oも製造した。
2.自己修復能の確認
実施例1、2.と同様の方法により、製造した各ハイドロゲル及び各比較品の自己修復能を確認した。その結果、表4に示すように、ハイドロゲルEはゲル化しており、自己修復能を示した。又はイドロゲルFもゲル化しており、やや低いが自己修復能もあることが確認できた。一方、比較品l~oはゲル化せず自己修復能もなかった。
従って、本発明のハイドロゲルの製造にあたり、縮合剤としてCDMT及びNMMを用いる場合、MCT-β-CD、Ad-COOH及びPAA(PAA-15C)のモノマー単位(mol%)の比率は4:4:92とすることが好ましいことが示された。また縮合剤としてCDMTを用いる場合は5:5:90とすることが好ましいことが確認できた。
Figure 0007189611000010
本発明の実施例、比較例等から示されるように、MCT-β-CD、DEA、Ad-COOH及びPAAを用い、縮合剤としてDMT-MM又はCDMTとNMMを用いることにより、自己修復能を有するハイドロゲルが室温で簡便かつ安全にワンポット合成できることが確認できた。
本発明により簡便かつ安全に自己修復能を有するゲルを製造することが可能となった。本発明のゲルは優れた自己修復能を有するため、着脱可能な接着剤、塗料、コーティングフィルム、ハードコート剤の代替、衝撃吸収剤等の様々な用途に使用できる。

Claims (3)

  1. ホスト基としてモノクロロトリアジニル-β-シクロデキストリン、及びゲスト基としてアダマンタンカルボン酸(Ad-COOH)を、ポリアリルアミンに付加させる、次のA~Dのいずれかの工程を含むゲルの製造方法。
    A.
    次のa~cを含み、かつ、ホスト基、ゲスト基及び、平均分子量15,000のポリアリルアミンのモノマー単位(mol%)の比率を4:4:92~6:6:88とする工程
    a.ホスト基及びゲスト基を混合する工程
    b.上記aの工程で混合したホスト基及びゲスト基を添加し、ポリアリルアミンに混合させる工程
    c.上記bの工程を経たものに、さらに縮合剤として4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロライド n-ハイドレート(DMT-MM)をゲスト基の2モル当量となるように添加する工程
    B.
    次のa~cを含み、かつ、ホスト基、ゲスト基及び、平均分子量150,000のポリアリルアミンのモノマー単位(mol%)の比率を1:1:98とする工程
    a.ホスト基及びゲスト基を混合する工程
    b.上記aの工程で混合したホスト基及びゲスト基を添加し、ポリアリルアミンに混合させる工程
    c.上記bの工程を経たものに、さらに縮合剤として4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロライド n-ハイドレート(DMT-MM)を添加する工程
    C.
    次のa~cを含み、かつ、ホスト基、ゲスト基及び、平均分子量15,000のポリアリルアミンのモノマー単位(mol%)の比率を4:4:92とする工程
    a.ホスト基及びゲスト基を混合する工程
    b.上記aの工程で混合したホスト基及びゲスト基を添加し、ポリアリルアミンに混合させる工程
    c.上記bの工程を経たものに、さらに縮合剤として2-クロロ-4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン(CDMT)と4-メチルモルホリン(NMM)を添加する工程
    D.
    次のa~cを含み、かつ、ホスト基、ゲスト基及び、平均分子量15,000のポリアリルアミンのモノマー単位(mol%)の比率を5:5:90とする工程
    a.ホスト基及びゲスト基を混合する工程
    b.上記aの工程で混合したホスト基及びゲスト基を添加し、ポリアリルアミンに混合させる工程
    c.上記bの工程を経たものに、さらに縮合剤として2-クロロ-4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン(CDMT)を添加する工程
  2. ホスト基及びゲスト基をアミン系ポリマーに付加させる工程が、水及び/又は溶媒中でホスト基、ゲスト基、及びアミン系ポリマーを混合する工程である請求項1に記載のゲルの製造方法。
  3. 溶媒がアルコールである請求項に記載のゲルの製造方法。
JP2019015251A 2019-01-31 2019-01-31 ゲルの製造方法 Active JP7189611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015251A JP7189611B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 ゲルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015251A JP7189611B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 ゲルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020122090A JP2020122090A (ja) 2020-08-13
JP7189611B2 true JP7189611B2 (ja) 2022-12-14

Family

ID=71992173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019015251A Active JP7189611B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 ゲルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7189611B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543243A (ja) 1999-04-29 2002-12-17 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 臭気制御性化合物を含む超吸収性ポリマー
WO2016163550A1 (ja) 2015-04-10 2016-10-13 国立大学法人大阪大学 自己修復材料及びその製造方法
JP2017071710A (ja) 2015-10-08 2017-04-13 国立大学法人大阪大学 自己修復材料及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543243A (ja) 1999-04-29 2002-12-17 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 臭気制御性化合物を含む超吸収性ポリマー
WO2016163550A1 (ja) 2015-04-10 2016-10-13 国立大学法人大阪大学 自己修復材料及びその製造方法
JP2017071710A (ja) 2015-10-08 2017-04-13 国立大学法人大阪大学 自己修復材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020122090A (ja) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10329386B2 (en) Self-restoring macromolecular material and production method for same
Low et al. The role of hydrogen bonding in alginate/poly (acrylamide-co-dimethylacrylamide) and alginate/poly (ethylene glycol) methyl ether methacrylate-based tough hybrid hydrogels
JP5951758B2 (ja) 自己修復性及び形状記憶性を有するゲル、及びその製造方法
US7348397B2 (en) Supramolecular polymers
Kiuchi et al. Preparation and characterization of poly (ethylene glycol) crosslinked chitosan films
EP3524634B1 (en) Biocompatible hydrogel and method for producing same
EP3167000B1 (en) Thiolated peg-pva hydrogels
JP7337377B2 (ja) 高分子複合材料、重合性単量体組成物及び高分子複合材料の製造方法
TW201714925A (zh) 使用凝膠前驅體團之低濃度凝膠之製造方法、及以該製造方法所得凝膠
JP6326427B2 (ja) 熱増粘性ポリマーを製造する新規な方法及び新規な櫛型コポリマー
Bingol et al. Stimuli‐responsive poly (hydroxyethyl methacrylate) hydrogels from carboxylic acid‐functionalized crosslinkers
JP7130446B2 (ja) 自己修復性ゲル
JP7189611B2 (ja) ゲルの製造方法
Audebeau et al. One-pot synthesis and gelation by borax of glycopolymers in water
US20170044294A1 (en) Bio-based superabsorbents prepared via the macromonomer approach
JP7032941B2 (ja) 自己修復性ゲル
An et al. Self-healable hydrogels with NaHCO 3 degradability and a reversible gel–sol–gel transition from phenolic ester containing polymers
AU2019276160A1 (en) Bifunctional modified biopolymer based polymers and hydrogels obtainable from such bifunctional modified biopolymer based polymers
JPH1087728A (ja) 酸およびアミン官能性ポリマーの製造方法
JP7253777B2 (ja) 新規化合物
Yang et al. Design and Applications of Dynamic Hydrogels Based on Reversible C═ N Bonds
Iyer et al. Synthesis and swelling behaviour of hydrophobically modified responsive polymers in dilute aqueous solutions
JP3619874B2 (ja) 温度応答性ポリマー及び温度応答性ゲル状ポリマー
LU101497B1 (en) Polymer conetworks of poly(pyridine-(meth)-acrylamide) derivatives-crosslinked by transition metal ions- and linked by polydimethylsiloxane derivatives
Pamfil et al. Preparation and characterization of methyl substituted maleic anhydride: Modified collagens destined for medical applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7189611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150