JP7189032B2 - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP7189032B2
JP7189032B2 JP2019007470A JP2019007470A JP7189032B2 JP 7189032 B2 JP7189032 B2 JP 7189032B2 JP 2019007470 A JP2019007470 A JP 2019007470A JP 2019007470 A JP2019007470 A JP 2019007470A JP 7189032 B2 JP7189032 B2 JP 7189032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face material
face
outer peripheral
frame
multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019007470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020117878A (ja
Inventor
聡志 窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2019007470A priority Critical patent/JP7189032B2/ja
Publication of JP2020117878A publication Critical patent/JP2020117878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7189032B2 publication Critical patent/JP7189032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Description

本発明は、面材を枠体で保持した建具に関する。
建物の窓等に用いられる建具は、単層ガラスよりも断熱性能の高い複層ガラスが用いられることがある。例えば特許文献1には、室外側に網入りガラスを配置し、室内側に熱線の通過を抑制する金属膜を張った熱線反射ガラスを配置することで、断熱性能に加えて防火性能も高めた複層ガラスを用いた建具が開示されている。
特開2014-105554号公報
ところで、上記のような建具では、断熱性能や防火性能だけでなく、防犯性能に対する要求もある。そこで、例えば特許文献1の構成において、室内側の熱線反射ガラスに代えて、2枚のガラス板の間に防犯用の樹脂膜を挟み込んだ合わせガラスを用いることが考えられる。ところが、このような構成とした場合、火災時には合わせガラスを構成する可燃性の樹脂膜が溶融或いはガス化して室内側へと流出し、延焼を生じる懸念がある。
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、防犯性能と防火性能を両立することができる建具を提供することを目的とする。
本発明に係る建具は、少なくとも第1の面材、及び該第1の面材よりも室内側に配置された第2の面材を有する複層面材と、該複層面材の外周縁部を保持する上枠、下枠及び左右の縦枠を有する枠体と、を備える建具であって、前記複層面材は、前記第1の面材及び前記第2の面材のうち、一方の面材は2枚のガラス板の間に樹脂膜を挟んだ合わせガラスで構成され、他方の面材は樹脂膜を持たない面材で構成されており、前記上枠、前記下枠及び前記左右の縦枠のそれぞれは、前記複層面材の外周縁部を保持する面材保持部と、前記樹脂膜の外周端面に対向した状態で前記面材保持部の見込み面に設けられ、加熱された場合に膨張する第1の熱膨張性部材と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、建具における防犯性能と防火性能を両立することができる。
一実施形態に係る建具を室内側から見た姿図である。 図1に示す建具の縦断面図である。 図1に示す建具の横断面図である。 図2に示す下枠の拡大図である。 図4に示す下枠の平面図である。
以下、本発明に係る建具について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1~図3に示すように、建具10は、建物躯体の開口部に固定される開口枠12と、開口枠12に支持される複層面材14とを備える。本実施形態では、複層面材14を開口枠12に嵌め殺した嵌め殺し窓の建具10を例示する。建具10は、複層面材14を框で支持した障子を開口枠12に対して固定した嵌め殺し窓でもよい。建具10は、複層面材14を框で支持した障子を開口枠12に対して開閉可能に支持した構成、例えば引違い窓等のスライディング窓、上げ下げ窓、開き窓等の回転窓、ドア等でもよい。
開口枠12は、上枠12aと、下枠12bと、左右の縦枠12c,12dとを四周枠組みすることで矩形の開口部を形成したものである。各枠12a~12dは、それぞれ金属製の室外側部位16に樹脂製の押縁18及び固定片19を装着した複合構造である。なお、下枠12bでは、押縁18と固定片19とが一体成形されている。室外側部位16は、アルミニウム等の金属の押出形材である。押縁18及び固定片19は、塩化ビニル樹脂(PVC)等の樹脂の押出形材である。開口枠12は、各枠12a~12dの室外側部位16及び固定片19がねじや釘等の固定具20を用いて建物躯体に固定される。
本出願において、見込み方向とは建具10の室内外方向、つまり室内側から室外側に向かう方向又はその逆方向(図中に矢印Yで示す方向)をいう。見込み面とは見込み方向に沿って延在する面をいう。見付け方向とは見込み方向に直交する方向であり、上下方向に長尺な縦枠12c等の場合はその長手方向に直交する左右方向(図中に矢印Xで示す方向)をいい、左右方向に長尺な上枠12a等の場合はその長手方向に直交する上下方向(図中に矢印Zで示す方向)をいう。見付け面とは見付け方向に沿った面をいう。枠状部材の内側(内周)とは、例えば開口枠12の枠内部分をいう。枠状部材の外側(外周)とは、例えば開口枠12の建物躯体に固定される枠外部分をいう。
各枠12a~12dは、その枠内側見込み面22に面材保持部24を有する。面材保持部24は、室外側面材押え片24aと、室内側面材押え片24bと、底板24cとで形成され、枠内側に開口した溝部である。室外側面材押え片24aは、室外側部位16に形成され、枠内側見込み面22の室外側端部から枠内側に突出している。室内側面材押え片24bは、押縁18に形成され、枠内側見込み面22の室内側端部から枠内側に突出するように室外側部位16に装着されている。底板24cは、室外側部位16に形成され、室外側面材押え片24aと室内側面材押え片24bとの間に設けられている。枠内側見込み面22は、底板24cに形成されている。
複層面材14は、スペーサ26を用いて室外側面材28と室内側面材30とを間隙を設けて対面配置した2層構造である。室外側面材28は、網入りガラスや耐熱強化ガラス等の防火用ガラスである。室内側面材30は、2枚のガラス板30a,30bの間に防犯用の樹脂膜30cを挟み込んだ防犯用の合わせガラスである。ガラス板30a,30bは、例えばフロートガラスである。樹脂膜30cは、例えばポリビニルブチラール(PVB)等の樹脂で形成された薄いシートであり、容易に突き破れない性質を有する。
複層面材14は、室外側面材28の室外側面が室外側面材押え片24aによって保持され、室内側面材30の室内側面が室内側面材押え片24bによって保持されることで開口枠12に支持されている。下枠12bの枠内側見込み面22には、複層面材14の下端面を支持するセッティングブロック32が設けられている。縦枠12cの枠内側見込み面22には、複層面材14の側端面を支持する位置決めブロック33が設けられている。位置決めブロック33は、上枠12aや縦枠12dの枠内側見込み面22にも設けられてもよい。
図2及び図3に示すように、各枠12a~12dの面材保持部24には、それぞれ熱膨張性部材34,35が設けられている。熱膨張性部材34,35は、例えば加熱されると発泡して膨張する黒鉛等の加熱発泡材であり、少なくとも複層面材14の外周縁部の長手方向に亘って延在している。熱膨張性部材34は、枠内側見込み面22に貼り付けられている。熱膨張性部材35は、室外側面材押え片24aの内面(室内側見付け面)に貼り付けられている。
図4に示すように、熱膨張性部材34は、室内側面材30の樹脂膜30cの外周端面30dに対向する位置に配置されている。具体的には、熱膨張性部材34は、平面視で室内側面材30を見込み方向に覆う範囲に設けられ、その室外側端部がスペーサ26の枠外側に位置し、その室内側端部が室内側面材押え片24bに装着されたタイト材36の枠外側に位置している。図4では、下枠12bでの熱膨張性部材34の配置を代表的に示しているが、上枠12a及び縦枠12c,12dでの熱膨張性部材34の配置も同様である(図2及び図3参照)。また、図4では、セッティングブロック32の図示を省略している。
図4及び図5に示すように、下枠12bは、排水孔38a,38bを有する。排水孔38a,38bは、枠内側見込み面22に開口するように底板24cに貫通形成され、熱膨張性部材34よりも室外側に形成されている。図5では、下枠12bの左側の端部付近のみを図示しているが、排水孔38a,38bは、下枠12bの右側の端部付近にも形成されている。これにより、下枠12bの面材保持部24に流入した雨水等は、排水孔38a,38bを通過し、室外側部位16の室外側見付け面に設置された排水弁40から室外に排水される。なお、本実施形態の場合、排水孔38bは、排水孔38aよりも小形の孔部であり、セッティングブロック32の取付孔と兼用されている(図2及び図5参照)。
図4に示すように、排水孔38a,38bは、樹脂膜30cの外周端面30dと対向しない位置、つまり熱膨張性部材34の室外側に並んだ位置に形成されている。これにより、樹脂膜30cの外周端面30dは、排水孔38a,38bから離間した位置となる。このため、当該建具10が火災を受けた際、排水孔38a,38bから枠内に侵入した火炎や熱が直接的に樹脂膜30cに触れ、樹脂膜30cが早期に燃え出すことを防止できる。また、熱膨張性部材34が排水孔38a,38bを塞いでしまうことがなく、排水が阻害されることもない。特に、排水孔38a,38bが熱膨張性部材34よりも室外側にあることで、室外側面材28を伝って下枠12b内に浸入した雨水等の室外への排水が熱膨張性部材34によって邪魔されることなく円滑となる。なお、熱膨張性部材34は、少なくともその幅中心が排水孔38a,38bよりも室外側に形成されていればよく、排水孔38a,38bを塞いでいなければ多少は排水孔38a,38bに重なっていてもよい。
従って、このような建具10は、樹脂膜を持たない室外側面材28と、樹脂膜30cを挟んだ合わせガラスである室内側面材30とを有する複層面材14を備える。このため、合わせガラスである室内側面材30によって高い防犯性能を確保でき、さらに室外側面材28によって防火性能も確保できる。しかも、建具10は、火災等の熱を受けた際、加熱されて膨張した熱膨張性部材34が室内側面材30の樹脂膜30cの外周端面30dを全周に亘って閉塞する。このため、樹脂膜30cが加熱されて溶融して可燃性の液体を発生し、或いは可燃性のガスを発生した場合であっても、これら可燃性の液体やガスが室内側面材30の外部に流出することを抑制でき、延焼の発生を未然に防止できる。
しかも下枠12bは、面材保持部24と室外とを連通させる排水孔38a,38bを有する。このため、万一熱膨張性部材34だけでは、樹脂膜30cから発生する可燃性の液体やガスを封止しておくことができない場合であっても、面材保持部24に溜まったこれら液体やガスを排水孔38a,38bから室外へと排出できる。このため、建具10の室内側に延焼を生じることをより確実に防止できる。特に当該建具10は、下枠12bにこのような孔部(排水孔38a,38b)を設けている。このため、ガスだけでなく液体も円滑に排出できるという利点がある。なお、排水孔38a,38bは、排水機能を持たず、単に面材保持部24と室外とを連通させる孔部でもよい。
さらに当該建具10は、室外側面材押え片24aの内面に熱膨張性部材35を有するため、熱膨張性部材34だけでは樹脂膜30cを閉塞できない場合であっても、この熱膨張性部材35によってより確実に閉塞できる。この際、熱膨張性部材35は、縦置きされることで排水孔38a,38bを塞がないため、排水性能に影響を及ぼすこともない。
本発明に係る建具は、少なくとも第1の面材、及び該第1の面材よりも室内側に配置された第2の面材を有する複層面材と、該複層面材の外周縁部を保持する上枠、下枠及び左右の縦枠を有する枠体と、を備える建具であって、前記複層面材は、前記第1の面材及び前記第2の面材のうち、一方の面材は2枚のガラス板の間に樹脂膜を挟んだ合わせガラスで構成され、他方の面材は樹脂膜を持たない面材で構成されており、前記上枠、前記下枠及び前記左右の縦枠のそれぞれは、前記複層面材の外周縁部を保持する面材保持部と、前記樹脂膜の外周端面に対向した状態で前記面材保持部の見込み面に設けられ、加熱された場合に膨張する第1の熱膨張性部材と、を有することを特徴とする。このような構成によれば、合わせガラスである第2の面材によって高い防犯性能を確保できる。しかも、当該建具は、火災等の熱を受けた際、加熱されて膨張した第1の熱膨張性部材が第2の面材の樹脂膜の外周端面を全周に亘って閉塞する。このため、樹脂膜が溶融して発生した可燃性の液体やガスが面材の外部に流出することを抑制できる。
前記下枠は、前記面材保持部の前記見込み面における前記樹脂膜の外周端面と対向しない位置に、孔部を有する構成としてもよい。そうすると、第1の熱膨張性部材だけでは、樹脂膜から発生する可燃性の液体やガスを封止しておくことができない場合に、これら液体やガスを孔部から室外へと排出できる。
前記第1の面材は、網入りガラス又は耐熱ガラスで構成され、前記第2の面材は、前記合わせガラスで構成され、前記孔部は、前記第1の熱膨張性部材よりも室外側に配置された構成としてもよい。そうすると、当該建具は、第1の面材による高い防火性能と、第2の面材による高い防犯性能とを両立することができ、さらに第1の熱膨張性部材による一層高い防火性能を確保できる。また孔部は、第1の熱膨張性部材よりも室外側にあることで、下枠内に流入した雨水等が第1の熱膨張性部材によって邪魔されることなく室外へと円滑に排水可能な排水孔としても機能する。
前記面材保持部は、前記複層面材の室外側面を保持する室外側面材押え片と、前記複層面材の室内側面を保持する室内側面材押え片と、前記室外側面材押え片と前記室内側面材押え片との間に設けられ、前記見込み面が設けられた底板と、を有し、前記複層面材の外周縁部が挿入される溝部であり、前記室外側面材押え片の室内側見付け面に、加熱された場合に膨張する第2の熱膨張性部材を有する構成としてもよい。そうすると、第1の熱膨張性部材だけでは樹脂膜からのガス等の流出を抑えきれない場合であっても、第2の熱膨張性部材によってこの流出をより確実に抑制できる。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
上記では、複層面材14を建物躯体に固定される開口枠12で支持した構成を例示したが、建具10が複層面材14を框で支持した障子を備えた構成である場合、面材保持部24や熱膨張性部材34,35は框に適用すればよい。
上記では、室外側面材28を防火用の網入りガラス等とし、室内側面材30を防犯用の合わせガラスとした構成を例示した。しかしながら、室外側面材28を防犯用の合わせガラスとし、室内側面材30を防火用の網入りガラス等としてもよい。この場合、熱膨張性部材34の室内側に排水孔38a,38bが形成された配置となる。また、複層面材14は、2層構造以外、例えば3層以上の構造でもよい。
10 建具、12 開口枠、12a 上枠、12b 下枠、12c,12d 縦枠、14 複層面材、22 枠内側見込み面、24 面材保持部、24a 室外側面材押え片、24b 室内側面材押え片、24c 底板、28 室外側面材、30 室内側面材、30a,30b ガラス板、30c 樹脂膜、30d 外周端面、34,35 熱膨張性部材、38a,38b 排水孔

Claims (4)

  1. 少なくとも第1の面材、及び該第1の面材よりも室内側に配置された第2の面材を有する複層面材と、該複層面材の外周縁部を保持する上枠、下枠及び左右の縦枠を有する枠体と、を備える建具であって、
    前記複層面材は、前記第1の面材及び前記第2の面材のうち、一方の面材は2枚のガラス板の間に樹脂膜を挟んだ合わせガラスで構成され、他方の面材は樹脂膜を持たない面材で構成されており、
    前記上枠、前記下枠及び前記左右の縦枠のそれぞれは、前記複層面材の外周縁部を保持する面材保持部と、前記樹脂膜の外周端面に対向した状態で前記面材保持部の見込み面に設けられると共に該外周端面の長手方向に沿って延在し、加熱された場合に膨張する第1の熱膨張性部材と、を有し、
    さらに、前記下枠は、前記面材保持部の前記見込み面に載置され、前記複層面材の下端面を支持するセッティングブロックを備え、
    前記セッティングブロックは、前記複層面材の下端面と前記第1の熱膨張性部材の上面との間に介在している
    ことを特徴とする建具。
  2. 少なくとも第1の面材、及び該第1の面材よりも室内側に配置された第2の面材を有する複層面材と、該複層面材の外周縁部を保持する上枠、下枠及び左右の縦枠を有する枠体と、を備える建具であって、
    前記複層面材は、前記第1の面材及び前記第2の面材のうち、一方の面材は2枚のガラス板の間に樹脂膜を挟んだ合わせガラスで構成され、他方の面材は樹脂膜を持たない面材で構成されており、
    前記上枠、前記下枠及び前記左右の縦枠のそれぞれは、前記複層面材の外周縁部を保持する面材保持部と、前記樹脂膜の外周端面に対向した状態で前記面材保持部の見込み面に設けられ、加熱された場合に膨張する第1の熱膨張性部材と、を有し、
    前記下枠は、前記面材保持部の前記見込み面における前記樹脂膜の外周端面と対向しない位置に、排水孔を有し、
    前記排水孔は、前記第1の熱膨張性部材よりも室外側に配置され、液体が流通可能な状態で開口している
    ことを特徴とする建具。
  3. 請求項1又は2に記載の建具であって、
    前記第1の面材は、網入りガラス又は耐熱ガラスで構成され、
    前記第2の面材は、前記合わせガラスで構成されていることを特徴とする建具。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の建具であって、
    前記面材保持部は、前記複層面材の室外側面を保持する室外側面材押え片と、前記複層面材の室内側面を保持する室内側面材押え片と、前記室外側面材押え片と前記室内側面材押え片との間に設けられ、前記見込み面が設けられた底板と、を有し、前記複層面材の外周縁部が挿入される溝部であり、
    前記室外側面材押え片の室内側見付け面に、加熱された場合に膨張する第2の熱膨張性部材を有することを特徴とする建具。
JP2019007470A 2019-01-21 2019-01-21 建具 Active JP7189032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007470A JP7189032B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007470A JP7189032B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020117878A JP2020117878A (ja) 2020-08-06
JP7189032B2 true JP7189032B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=71891860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007470A Active JP7189032B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7189032B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265129A (ja) 2009-05-12 2010-11-25 Central Glass Co Ltd 遮音性複層ガラス
JP2017066623A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 Ykk Ap株式会社 建具
JP2018123558A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 Ykk Ap株式会社 建具
JP2018141311A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 エイチ・アール・ディー・シンガポール プライベート リミテッド 防火用建具
JP2018145605A (ja) 2017-03-01 2018-09-20 Ykk Ap株式会社 建具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265129A (ja) 2009-05-12 2010-11-25 Central Glass Co Ltd 遮音性複層ガラス
JP2017066623A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 Ykk Ap株式会社 建具
JP2018123558A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 Ykk Ap株式会社 建具
JP2018141311A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 エイチ・アール・ディー・シンガポール プライベート リミテッド 防火用建具
JP2018145605A (ja) 2017-03-01 2018-09-20 Ykk Ap株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020117878A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148549B2 (ja) 樹脂製建具
JP6253883B2 (ja) ガラス付建具
JP2010248837A (ja) 樹脂製建具
JP2014034861A (ja) 開口部装置
JP7174104B2 (ja) 建具
JP6026309B2 (ja) 合わせ板ガラスが嵌め込まれた扉体
JP6173782B2 (ja) ガラス窓
JP6700967B2 (ja) 建具
JP6683445B2 (ja) 建具
JPH09184373A (ja) 断熱建具の装着構造
JP7189032B2 (ja) 建具
JP6321456B2 (ja) 建具用樹脂枠及び樹脂窓
JP6675934B2 (ja) ドア装置
KR200396315Y1 (ko) 출입문의 차연구조물
JP2023027414A (ja) 建具
JP6131029B2 (ja)
JP6843684B2 (ja) 建具
JP6131028B2 (ja) 窓およびサッシ
JP6978333B2 (ja) 建具
JP2015068004A (ja) サッシ
JP2018168585A (ja) 戸体および建具
KR20220013883A (ko) 이중 단열 방화 유리문
JP6431139B2 (ja) ガラス付建具
JP6441438B2 (ja) 樹脂窓
JP2016142012A (ja) 複層ガラス体と建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7189032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150