JP7188350B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7188350B2
JP7188350B2 JP2019185163A JP2019185163A JP7188350B2 JP 7188350 B2 JP7188350 B2 JP 7188350B2 JP 2019185163 A JP2019185163 A JP 2019185163A JP 2019185163 A JP2019185163 A JP 2019185163A JP 7188350 B2 JP7188350 B2 JP 7188350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
accelerator
hydraulic
braking device
hydraulic braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019185163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021059244A (ja
Inventor
俊 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019185163A priority Critical patent/JP7188350B2/ja
Priority to US16/988,905 priority patent/US11400902B2/en
Priority to CN202011073080.5A priority patent/CN112622913B/zh
Publication of JP2021059244A publication Critical patent/JP2021059244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7188350B2 publication Critical patent/JP7188350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17551Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve determining control parameters related to vehicle stability used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17554Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing stability around the vehicles longitudinal axle, i.e. roll-over prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17555Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing driver or passenger comfort, e.g. soft intervention or pre-actuation strategies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/12Pre-actuation of braking systems without significant braking effect; Optimizing brake performance by reduction of play between brake pads and brake disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/04Jerk, soft-stop; Anti-jerk, reduction of pitch or nose-dive when braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/08Coordination of integrated systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/09Complex systems; Conjoint control of two or more vehicle active control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/613ESP features related thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両に関する。
従来、この種の車両としては、エンジンからの動力を変速機により変速して駆動輪に出力する車両において、車両の減速時に、エンジンの燃料カットを禁止する場合、オルタネータやエアコンディショナ等のエンジン補機装置の作動量を増加したり、ブレーキ等の制動装置の制動量を増加したり、変速機のシフトダウンを行なったりするものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車両では、こうした制御により、エンジンの燃料カットを禁止する場合の減速感を確保している。
また、作業機械の可動部を駆動するアクチュエータと、アクチュエータを操作するための操作レバーと、操作レバーの操作指令に応じてアクチュエータを制御するコントローラとを備える作業機械も提案されている(例えば、特許文献2参照)。この作業機械では、コントローラは、操作レバーの操作量に応じてアクチュエータの目標速度を演算し、演算した目標速度を2階微分することによりジャーク予測値を演算し、演算したジャーク予測値が所定値を上回る場合に、ジャーク予測値が所定値以下となるように目標速度を修正する。このようにして、操作レバーの急操作を行った場合に発生するジャークを低減させている。
特開平10-280990号公報 特開2004-137702号公報
車両において、アクセルオフされてエンジンブレーキを作動させるときに、運転者に与える減速感が不足する場合がある。この場合、アクセルオフされたときに、駆動輪を含む各車輪に油圧による制動力を付与可能な油圧制動装置により各車輪に制動力を付与して車両に負のジャークを発生させることが考えられるものの、このときの油圧制動装置の油圧の加圧速度が大きいと、油圧制動装置(例えば、ポンプなど)で振動を生じ、車両に振動を生じることがある。
本発明の車両は、アクセルオフされたときの、運転者に与える減速感を良好にすると共に車両に振動が生じるのを抑制することを主目的とする。
本発明の車両は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の車両は、
駆動輪に動力を出力可能なエンジンと、
前記駆動輪を含む各車輪に油圧による制動力を付与可能な油圧制動装置と、
前記エンジンおよび前記油圧制動装置を制御する制御装置と、
を備える車両であって、
前記制御装置は、
アクセルオンで且つアクセルオフされるのを予測し且つ前記アクセルオフされてエンジンブレーキを作動させるときの運転者に与える減速感であるエンジンブレーキ感が不足すると予測し且つ前記アクセルオフされるまでの予測時間が前記油圧制動装置の油圧応答の無駄時間よりも短い所定条件が成立したときには、前記油圧制動装置の油圧の加圧を開始し、
前記油圧制動装置の油圧の加圧を開始してから前記無駄時間が経過したときに前記アクセルオフのときには、前記油圧制動装置により前記車両に負のジャークを発生させる、
ことを要旨とする。
本発明の車両では、アクセルオンで且つアクセルオフされるのを予測し且つアクセルオフされてエンジンブレーキを作動させるときの運転者に与える減速感であるエンジンブレーキ感が不足すると予測し且つアクセルオフされるまでの予測時間が油圧制動装置の油圧応答の無駄時間よりも短い所定条件が成立したときには、油圧制動装置の油圧の加圧を開始する。そして、油圧制動装置の油圧の加圧を開始してから無駄時間が経過したときにアクセルオフのときには、油圧制動装置により車両に負のジャークを発生させる。ここで、「無駄時間」は、油圧制動装置の油圧の加圧を開始してから各車輪に対する制動力の付与が開始するまでの時間を意味する。また、「ジャーク」は、速度の2回微分(加速度の1回微分)である。所定条件が成立して油圧制動装置の油圧の加圧を開始してから無駄時間が経過したときにアクセルオフのときには、油圧制動装置により車両に負のジャークを発生させることにより、アクセルオフされたときの運転者に与える減速感を良好にすることができる。また、所定条件が成立したときには、アクセルオフされる前に、油圧制動装置の油圧の加圧を開始することにより、アクセルオフされたときの油圧制動装置の油圧を、各車輪に対して制動力を付与しない範囲内で高くしておくことができる。これにより、アクセルオフされてから油圧制動装置の油圧の加圧を開始するものに比して、車両に負のジャークを発生させるために油圧制動装置の油圧の加圧速度が大きくなるのを抑制し、油圧制動装置(例えば、ポンプなど)で振動が生じるのを抑制し、車両に振動が生じるのを抑制することができる。これらの結果、アクセルオフされたときの、運転者に与える減速感を良好にすると共に車両に振動が生じるのを抑制することができる。
本発明の車両において、前記無駄時間は、前記油圧制動装置のブレーキパッドの駆動シリンダに作動油を充填するのに要する時間であるものとしてもよい。
本発明の車両において、前記制御装置は、前記油圧制動装置の油圧の加圧を開始してから前記無駄時間が経過したときに前記アクセルオフのときには、前記油圧制動装置により前記車両に負のジャークを発生させ、前記エンジンブレーキの作動が開始すると、前記油圧制動装置の油圧の加圧を終了するものとしてもよい。こうすれば、アクセルオフされてからエンジンブレーキの作動が開始するまでの間の車両の負のジャークを良好することにより、アクセルオフされたときの運転者に与える減速感を良好にすることができる。
本発明の車両において、前記制御装置は、アクセル操作量の単位時間当たりの減少量であるアクセル抜き速度が、前記アクセル操作量が小さいほど小さくなる閾値以上のときに、前記アクセルオフされると予測するものとしてもよい。
本発明の車両において、前記制御装置は、前記エンジンと前記駆動輪との間に取り付けられた変速機の変速段が所定変速段以上である条件、降坂路を走行している条件、車両前方の第1所定距離以内に他車両が存在する条件、車両前方の第2所定距離以内にコーナーが存在する条件のうちの少なくとも1つが成立したときに、前記エンジンブレーキ感が不足すると予測するものとしてもよい。これは、以下の理由による。変速機の変速段が高速段のときには、低速段のときに比してエンジンの回転数が低くエンジンブレーキによる車両の制動力が小さいためである。降坂路を走行しているときや、車両前方の比較的近距離に他車両が存在するとき、車両前方の比較的近距離にコーナーが存在するときには、運転者が比較的大きい減速感を所望していると想定されるためである。
本発明の車両において、前記制御装置は、前記エンジンブレーキ感が不足すると予測したときでも、操舵角の絶対値が所定操舵角よりも大きい条件、前記車両の横方向の加速度の絶対値が所定加速度よりも大きい条件、所定走行機能が作動している条件のうちの少なくとも1つが成立しているときには、前記油圧制動装置の油圧の加圧を開始しないものとしてもよい。
本発明の車両において、前記制御装置は、前記油圧制動装置の油圧の加圧を開始してから前記無駄時間が経過したときに前記アクセルオンのときには、前記油圧制動装置の油圧の加圧を終了するものとしてもよい。こうすれば、車両に制動力を付与することなく、油圧制動装置の油圧の加圧を終了することができる。これにより、車両が不要に減速するなどの不都合が生じるのを抑制することができる。
本発明の一実施例としての自動車20の構成の概略を示す構成図である。 油圧制動装置40の構成の概略を示す構成図である。 メインECU50により実行される処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 閾値設定用マップの一例を示す説明図である。 アクセル開度Accが低下してアクセルオフされるときの様子の一例を示す説明図である。 アクセル開度Accが低下するもののアクセルオフされないときの様子の一例を示す説明図である。 変形例の処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 第2閾値設定用マップの一例を示す説明図である。 変形例の処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例の処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての自動車20の構成の概略を示す構成図であり、図2は、油圧制動装置40の構成の概略を示す構成図である。実施例の自動車20は、図1に示すように、エンジン22と、変速機24と、油圧制動装置40と、ブレーキ用電子制御ユニット(以下、「ブレーキECU」という)48と、ナビゲーション装置74と、メイン電子制御ユニット(以下、「メインECU」という)50とを備える。
エンジン22は、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力する内燃機関として構成されている。変速機24は、6段変速の有段変速機として構成されており、入力軸や出力軸、複数の遊星歯車、油圧駆動の複数の摩擦係合要素(クラッチやブレーキ)を有する。変速機24の入力軸は、エンジン22に接続されており、変速機24の出力軸は、駆動輪29a,29bにデファレンシャルギヤ28を介して連結された駆動軸26に接続されている。この変速機24は、車両の前進走行時に、エンジン22からの動力を6段階に変速して駆動軸26に出力する。
油圧制動装置40は、図1や図2に示すように、マスタシリンダ41や、駆動輪29a,29bや従動輪29c,29dに取り付けられたブレーキパッド42a~42dや、ブレーキパッド42a~42dを駆動するブレーキホイールシリンダ43a~43d、ブレーキアクチュエータ44を有する。この油圧制動装置40は、基本的に、ブレーキペダル65に作用する運転者の踏力に応じてマスタシリンダ41により発生するマスタシリンダ圧Pmcを、ブレーキアクチュエータ44を介してブレーキホイールシリンダ43a~43dに供給してブレーキパッド42a~42dを駆動することにより、駆動輪29a,29bや従動輪29c,29dにマスタシリンダ圧Pmcに基づく制動力を付与する。
ブレーキアクチュエータ44は、マスタシリンダ41により発生するマスタシリンダ圧Pmcを調圧してブレーキホイールシリンダ43a~43dに供給すると共に、運転者によるブレーキペダル65の踏み込みに拘わらずに駆動輪29a,29bや従動輪29c,29dに制動力が付与されるようにブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧を調節可能に構成されている。このブレーキアクチュエータ44は、図示しないモータにより駆動されて作動油(ブレーキオイル)を圧送するポンプ44aや、図示しない複数のバルブを有する。
ブレーキECU48は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMや、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。図1に示すように、ブレーキECU48には、ブレーキアクチュエータ44を駆動制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。ブレーキECU48に入力される信号としては、例えば、マスタシリンダ41に取り付けられた図示しない圧力センサからのマスタシリンダ圧(ブレーキ踏力)や、駆動輪29a,29bや従動輪29c,29dに取り付けられた図示しない車輪速センサからの駆動輪29a,29bや従動輪29c,29dの車輪速Vwa~Vwdを挙げることができる。ブレーキECU48からは、ブレーキアクチュエータ44への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。ブレーキECU48は、メインECU50と通信ポートを介して接続されている。
ナビゲーション装置74は、本体と、GPSアンテナと、ディスプレイとを備える。本体は、図示しないが、CPUやROM、RAM、記憶媒体、入出力ポート、通信ポートを有する。本体の記憶媒体には、地図情報などが記憶されている。地図情報としては、サービス情報(例えば、観光情報や駐車場など)や、各走行区間(例えば、信号機間や交差点間など)の道路情報などがデータベースとして記憶されている。道路情報には、距離情報や、幅員情報、車線数情報、地域情報(市街地や郊外)、種別情報(一般道路や高速道路)、勾配情報、法定速度、信号機の数などが含まれる。GPSアンテナは、車両の現在地に関する情報を受信する。ディスプレイは、車両の現在地に関する情報や目的地までの走行予定ルートなどの各種情報を表示すると共にユーザが各種指示を入力可能なタッチパネルタイプのディスプレイとして構成されている。ナビゲーション装置74は、メインECU50と通信ポートを介して接続されている。
メインECU50は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMや、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。メインECU50には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。メインECU50に入力される信号としては、例えば、エンジン22の状態を検出する各種センサからの信号、例えば、エンジン22のクランクシャフトの回転位置を検出するクランクポジションセンサからのクランク角θcrなどを挙げることができる。また、変速機24の入力軸に取り付けられた回転数センサからの入力軸の回転数Ninや、変速機24の出力軸に取り付けられた回転数センサからの出力軸の回転数Noutも挙げることができる。イグニッションスイッチ60からのイグニッション信号や、シフトレバー61の操作位置を検出するシフトポジションセンサ62からのシフトポジションSP、アクセルペダル63の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Accや、ブレーキペダル65の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ66からのブレーキペダルポジションBPも挙げることができる。操舵角センサ67からの操舵角θwや、車速センサ68からの車速V、加速度センサ69からの車両前後方向の加速度である前後加速度Gxや車両横方向の加速度である横加速度Gyも挙げることができる。勾配センサ70からの路面勾配θrdや、車両の周辺を認識する周辺認識装置71からの情報も挙げることができる。周辺認識装置71は、カメラやミリ波レーダー、準ミリ波レーダー、赤外線レーザーレーダ、ソナーなどにより構成される。周辺認識装置71からの情報としては、例えば、先行車両との車間距離Dや、車両前方の道路形状(直進路やコーナーなど)などを挙げることができる。
メインECU50からは、各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。メインECU50から出力される信号としては、例えば、エンジン22や変速機24への制御信号を挙げることができる。メインECU50は、クランクポジションセンサからのクランク角θcrに基づいてエンジン22の回転数Neを演算している。上述したように、メインECU50は、ブレーキECU48やナビゲーション装置74と通信ポートを介して接続されている。
こうして構成された実施例の自動車20では、基本的には、メインECU50により以下の走行制御が行なわれる。メインECU50は、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて変速機24の目標変速段Gs*を設定し、変速機24の変速段Gsが目標変速段Gs*となるように変速機24を制御する。また、アクセル開度Accと車速Vと変速機24の変速段Gsとに基づいてエンジン22の目標トルクTe*を設定し、エンジン22が目標トルクTe*に基づいて運転されるようにエンジン22を制御する。
次に、こうして構成された実施例の自動車20の動作、特に、運転者によりアクセルオンからアクセルオフされる際の動作について説明する。図3は、メインECU50により実行される処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、アクセルオンのときに繰り返し実行される。なお、アクセルオフされると、メインECU50は、エンジン22の燃料カットを行なう。これにより、エンジンブレーキを作動させる。ただし、アクセルオフされてからエンジンブレーキが作動するまでには若干の時間(数百msec程度)を要する。
図3の処理ルーチンが実行されると、メインECU50は、最初に、アクセル開度Accや、アクセル抜き速度ΔAcc、変速機24の変速段Gsなどのデータを入力する(ステップS100)。ここで、アクセル開度Accは、アクセルペダルポジションセンサ64により検出された値が入力される。アクセル抜き速度ΔAccは、アクセル開度Accの単位時間当たりの減少量(減少側が正の値)として演算された値が入力される。変速機24の変速段Gsは、例えば、複数の摩擦係合要素のうち係合中の要素に対応する変速段が入力される。
こうしてデータが得られると、メインECU50は、アクセル開度Accと閾値設定用マップとを用いて閾値ΔArefを設定し(ステップS110)、アクセル抜き速度ΔAccを閾値ΔArefと比較する(ステップS120)。ここで、閾値ΔArefは、アクセルオフされるか否かを予測するのに用いられる閾値である。閾値設定用マップは、アクセル開度Accと閾値ΔArefとの関係として予め定められ、図示しないROMに記憶されている。図4は、閾値設定用マップの一例を示す説明図である。閾値ΔArefは、図示するように、アクセル開度Accが小さいほど小さくなるように設定される。これは、アクセル開度Accが小さいほど、アクセル抜き速度ΔAccが小さくても、アクセルオフされる可能性が高いと想定されることに基づくものである。アクセル抜き速度ΔAccが閾値ΔAref未満のときには、アクセルオフされないと予測し、本ルーチンを終了する。
ステップS120でアクセル抜き速度ΔAccが閾値ΔAref以上のときには、メインECU50は、アクセルオフされると予測し(ステップS130)、変速機24の変速段Gsを閾値Gsrefと比較する(ステップS140)。ここで、閾値Gsrefは、アクセルオフされてエンジンブレーキを作動させるときの運転者に与える減速感であるエンジンブレーキ感が不足するか否かを予測するのに用いられる閾値である。変速機24の変速段Gsが高速段のときには、低速段のときに比して、エンジン22の回転数Neが低く、エンジンブレーキによる制動力が小さいことから、エンジンブレーキ感が不足しやすい。ステップS140の処理は、このことを考慮して行なわれる処理である。変速機24の変速段Gsが閾値Gsref未満のときには、エンジンブレーキ感が不足しないと予測して、本ルーチンを終了する。
ステップS140で変速機24の変速段Gsが閾値Gsref以上のときには、メインECU50は、エンジンブレーキ感が不足すると予測する(ステップS150)。続いて、アクセル開度Accをアクセル抜き速度ΔAccで除して、アクセルオフされるまでの予測時間Toffを演算し(ステップS160)、演算した予測時間Toffを油圧制動装置40の油圧応答の無駄時間Tdと比較する(ステップS170)。ここで、油圧制動装置40の油圧応答の無駄時間Tdは、ブレーキホイールシリンダ43a~43dに作動油を充填するのに要する時間、即ち、ブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧の加圧を開始してからブレーキパッド42a~42dによる駆動輪29a,29bや従動輪29c,29dに対する制動力の付与を開始するまでの時間であり、油圧制動装置40に仕様に基づいて予め実験や解析により定められた時間が用いられる。アクセルオフされるまでの予測時間Toffが油圧制動装置40の油圧応答の無駄時間Tdよりも長いときには、本ルーチンを終了する。
ステップS170でアクセルオフされるまでの予測時間Toffが油圧制動装置40の油圧応答の無駄時間Td以下のときには、メインECU50は、油圧の加圧開始指令をブレーキECU48に送信すると共に(ステップS180)、加圧時間Tpの計時を開始する(ステップS190)。ブレーキECU48は、油圧加圧開始指令を受信すると、油圧制動装置40のブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧の加圧を開始する。これにより、ブレーキホイールシリンダ43a~43dに作動油が供給される。
そして、メインECU50は、加圧時間Tpが油圧制動装置40の油圧応答の無駄時間Td以上に至るのを待つ(ステップS200)。これにより、油圧制動装置40のブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧を、油圧制動装置40により車両に制動力を付与しない(詳細には、ブレーキパッド42a~42dにより駆動輪29a,29bや従動輪29c,29dに制動力を付与しない)範囲内で高くしておくことができる。
ステップS200で加圧時間Tpが油圧制動装置40の油圧応答の無駄時間Td以上に至ると、メインECU50は、アクセル開度Accを入力し(ステップS210)、入力したアクセル開度Accに基づいてアクセルオンかアクセルオフかを判定する(ステップS220)。そして、アクセルオフのときには、ジャーク発生指令をブレーキECU48に送信する(ステップS230)。ブレーキECU48は、ジャーク発生指令を受信すると、油圧制動装置40により車両に負のジャークを発生させる。詳細には、油圧制動装置40のブレーキホイールシリンダ43a~43dに供給される油圧によりブレーキパッド42a~42dが駆動されて駆動輪29a,29bや従動輪29c,29dに制動力が付与されるように油圧制動装置40を制御する。ジャークは、速度の2回微分(加速度の1回微分)である。
そして、メインECU50は、エンジンブレーキが作動するのを待って(ステップS240)、油圧加圧終了指令をブレーキECU48に送信して(ステップS260)、本ルーチンを終了する。ブレーキECU48は、油圧加圧終了指令を受信すると、油圧制動装置40のブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧の加圧を終了する。これにより、油圧制動装置40により車両に制動力を付与するのを終了する。
このように、エンジンブレーキ感が不足するのを予測した後にアクセルオフされたときに、エンジンブレーキが作動するまで、油圧制動装置40により車両に制動力を付与して車両に負のジャークを発生させることにより、運転者に与える減速感を良好にすることができる。
また、エンジンブレーキ感が不足するのを予測したときには、アクセルオフされる前に、油圧制動装置40のブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧の加圧を開始することにより、アクセルオフされたときのブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧を、油圧制動装置40により車両に制動力を付与しない範囲内で高くしておくことができる。これにより、アクセルオフされてからブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧の加圧を開始するものに比して、車両に負のジャークを発生させるためにブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧の加圧速度が大きくなるのを抑制し、油圧制動装置40(例えば、ブレーキアクチュエータ44のポンプ44aなど)で振動が生じるのを抑制し、車両に振動が生じるのを抑制することができる。
ステップS220でアクセルオンのときには、メインECU50は、直ちに油圧加圧終了指令をブレーキECU48に送信して(ステップS260)、本ルーチンを終了する。この場合、油圧制動装置40のブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧の加圧を開始してから無駄時間Tdが経過したときに、その油圧の加圧を終了することになる。これにより、油圧制動装置40により車両に制動力を付与することなく、ブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧の加圧を終了することができる。この結果、車両が不要に減速するなどの不都合が生じるのを抑制することができる。
図5は、アクセル開度Accが低下してアクセルオフされるときの様子の一例を示す説明図である。図中、前後加速度Gxについて、実線は、実施例の様子を示し、一点鎖線は、比較例の様子を示す。比較例としては、油圧制動装置40により車両に負のジャークを発生させない場合を考えるものとした。
図示するように、アクセルオンで且つアクセルオフされるのを予測し且つエンジンブレーキ感が不足すると予測し且つアクセルオフされるまでの予測時間Toffが油圧制動装置の油圧応答の無駄時間Tdよりも短いときには(時刻t11)、油圧制動装置40のブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧の加圧を開始する(図中、油圧制動装置の「指令圧」参照)。そして、ブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧の加圧を開始してから無段時間Tdが経過したときにアクセルオフのときには(時刻t12)、油圧制動装置40のブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧(図中、油圧制動装置の「実油圧」参照)によりブレーキパッド42a~42dを駆動し、駆動輪29a,29bや従動輪29c,29dに制動力を付与する。これにより、車両に負のジャークを発生させて前後加速度Gxを負側に大きくすることができ、運転者に与える減速感を良好にすることができる。しかも、アクセルオフされる前にブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧の加圧を開始するから、アクセルオフされてからブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧の加圧を開始するものに比して、車両に負のジャークを発生させるためにブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧の加圧速度が大きくなるのを抑制し、油圧制動装置40(例えば、ブレーキアクチュエータ44のポンプ44aなど)で振動が生じるのを抑制し、車両に振動が生じるのを抑制することができる。そして、エンジン22の燃料カットを行なってエンジンブレーキの作動が開始すると(時刻t13)、油圧制動装置40のブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧の加圧を終了する。
図6は、アクセル開度Accが低下するもののアクセルオフされないときの様子の一例を示す説明図である。図5と同様に、アクセルオンで且つアクセルオフされるのを予測し且つエンジンブレーキ感が不足すると予測し且つアクセルオフされるまでの予測時間Toffが油圧制動装置の油圧応答の無駄時間Tdよりも短いときには(時刻t21)、油圧制動装置40のブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧の加圧を開始する。そして、ブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧の加圧を開始してから無段時間Tdが経過したときにアクセルオンのときには(時刻t22)、直ちに油圧制動装置40のブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧の加圧を終了する。これにより、油圧制動装置40により車両に制動力を付与することなく、ブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧の加圧を終了することができる。
以上説明した実施例の自動車20では、アクセルオンで且つアクセルオフされるのを予測し且つエンジンブレーキ感が不足すると予測し且つアクセルオフされるまでの予測時間Toffが油圧制動装置の油圧応答の無駄時間Tdよりも短いときには、油圧制動装置40のブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧の加圧を開始する。そして、ブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧の加圧を開始してから無段時間Tdが経過したときにアクセルオフのときには、油圧制動装置40により車両に負のジャークが発生するように油圧制動装置40を制御する。アクセルオフのときに油圧制動装置40により車両に負のジャークを発生させることにより、運転者に与える減速感を良好にすることができる。また、エンジンブレーキ感が不足するとき予測したときには、アクセルオフされる前にブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧の加圧を開始することにより、アクセルオフされてからブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧の加圧を開始するものに比して、車両に負のジャークを発生させるためにブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧の加圧速度が大きくなるのを抑制し、油圧制動装置40(例えば、ブレーキアクチュエータ44のポンプ44aなど)で振動が生じるのを抑制し、車両に振動が生じるのを抑制することができる。
実施例の自動車20では、メインECU50は、エンジンブレーキ感が不足するのを予測した後にアクセルオフされたときには、エンジンブレーキが作動するまで、油圧制動装置40により車両に制動力を付与して車両に負のジャークを発生させるものとした。しかし、エンジンブレーキが作動した後も、エンジンブレーキ感が不足すると予測される場合には油圧制動装置40により車両に制動力を付与するものとしてもよい。
実施例の自動車20では、メインECU50は、図3の処理ルーチンを実行するものとした。しかし、これに代えて、図7の処理ルーチンを実行するものとしてもよい。図7の処理ルーチンは、ステップS100の処理がステップS102の処理に置き換えられている点や、ステップS132の処理が追加されている点を除いて、図3の処理ルーチンと同一である。したがって、図7の処理ルーチンのうちステップS190~S260の処理の図示を省略した。
図7の処理ルーチンでは、メインECU50は、最初に、図3の処理ルーチンのステップS100の処理と同様にアクセル開度Accやアクセル抜き速度ΔAcc、変速機24の変速段Gsを入力するのに加えて、路面勾配θrdなども入力する(ステップS102)。ここで、路面勾配θrdは、勾配センサ70により検出された値が入力される。
そして、メインECU50は、ステップS130でアクセルオフされると予測すると、路面勾配θrdと第2閾値設定用マップとを用いて閾値Gsrefを設定し(ステップS132)、変速機24の変速段Gsを閾値Gsrefと比較する(ステップS140)。変速機24の変速段Gsが閾値Gsref未満のときには、エンジンブレーキ感が不足しないと予測して、本ルーチンを終了する。一方、変速機24の変速段Gsが閾値Gsref以上のときには、エンジンブレーキ感が不足すると予測して(ステップS150)、ステップS160以降の処理を実行する。
ここで、第2閾値設定用マップは、路面勾配θrdと閾値Gsrefとの関係として予め定められ、図示しないROMに記憶されている。図8は、第2閾値設定用マップの一例を示す説明図である。閾値Gsrefは、図示するように、路面勾配θrdが降坂路側の値として大きいほど小さくなるように設定される。これは、路面勾配θrdが降坂路側の値として大きいほど、車両が加速しやすく、変速機24の変速段が低速段側でも、エンジンブレーキ感が不足しやすいと想定されるためである。このように閾値Gsrefを設定することにより、エンジンブレーキ感が不足するか否かの予測、即ち、アクセルオフされたときに油圧制動装置40により車両の負のジャークを発生させるか否かの判定をより適切に行なうことができる。
実施例の自動車20では、メインECU50は、図3の処理ルーチンを実行するものとした。しかし、これに代えて、図9の処理ルーチンを実行するものとしてもよい。図9の処理ルーチンは、ステップS100の処理がステップS104の処理に置き換えられている点や、ステップS300~S320の処理が追加されている点を除いて、図3の処理ルーチンと同一である。したがって、図9の処理ルーチンのうちステップS190~S260の処理の図示を省略した。
図9の処理ルーチンでは、メインECU50は、最初に、図3の処理ルーチンのステップS100の処理と同様にアクセル開度Accやアクセル抜き速度ΔAcc、変速機24の変速段Gsを入力するのに加えて、路面勾配θrdや前方車両フラグFv、前方コーナーフラグFcなども入力する(ステップS104)。
ここで、路面勾配θrdは、勾配センサ70により検出された値が入力される。前方車両フラグFvは、図示しない前方車両フラグ設定ルーチンにより設定された値が入力される。前方車両フラグ設定ルーチンでは、周辺認識装置71からの情報に基づいて、車両前方の所定距離L1以内に他車両が存在するときには、前方車両フラグFvに値1が設定され、車両前方の所定距離L1以内に他車両が存在しないときには、前方車両フラグFvに値1が設定される。前方コーナーフラグFcは、図示しない前方コーナーフラグ設定ルーチンにより設定された値が入力される。前方コーナーフラグ設定ルーチンでは、周辺認識装置71からの情報に基づいて、または、ナビゲーション装置74からの情報に基づいて、車両前方の所定距離L2以内にコーナーが存在するときには、前方コーナーフラグFcに値1が設定され、車両前方の所定距離L2以内にコーナーが存在しないときには、前方コーナーフラグFcに値0が設定される。
そして、メインECU50は、ステップS140で変速機24の変速段Gsが閾値Gsref未満のときには、路面勾配θrdに基づいて降坂路を走行しているか否かを判定し(ステップS300)、前方車両フラグFvの値を調べ(ステップS310)、前方コーナーフラグFcの値を調べる(ステップS320)。ステップS300~S320の処理も、ステップS140の処理と同様に、エンジンブレーキ感が不足するか否かを予測する処理である。降坂路を走行しているときや、車両前方の比較的近距離に他車両が存在するとき、車両前方の比較的近距離にコーナーが存在するときには、運転者が比較的大きい減速感を所望しており、エンジンブレーキ感が不足しやすいと想定される。ステップS300~S320の処理は、このことを考慮して行なわれる処理である。
ステップS300で降坂路を走行しておらずに(平坦路や登坂路を走行していて)、且つ、ステップS310で前方車両フラグFvが値0であり即ち車両前方の所定距離L1以内に他車両が存在しておらずに、且つ、ステップS320で前方コーナーフラグFcが値0である即ち車両前方の所定距離L2以内にコーナーが存在しないときには、エンジンブレーキ感が不足しないと予測して、本ルーチンを終了する。
ステップS300で降坂路を走行しているときや、ステップS310で前方車両フラグFvが値1のとき即ち車両前方の所定距離L1以内に他車両が存在するとき、ステップS320で前方コーナーフラグFcが値1のとき即ち車両前方の所定距離L2以内にコーナーが存在するときには、エンジンブレーキ感が不足すると予測して(ステップS150)、ステップS160以降の処理を実行する。これにより、変速機24の変速段Gsが閾値Gsref未満のときでも、降坂路を走行しているときや、車両前方の所定距離L1以内に他車両が存在するとき、車両前方の所定距離L2以内にコーナーが存在するときには、実施例と同様の効果を奏することができる。
この変形例では、変速機24の変速段Gsが閾値Gsref以上である条件、降坂路を走行している条件、前方車両フラグFvが値1である条件、前方コーナーフラグFcが値1である条件を用いてエンジンブレーキ感が不足するか否かを予測するものとした。しかし、これらの4つの条件のうちの一部だけを用いてエンジンブレーキ感が不足するか否かを予測するものとしてもよい。
また、この変形例では、図3の処理ルーチンにステップS300~S320の処理が追加されるものとした。しかし、図7の処理ルーチンにステップS300~S320の処理が追加されるものとしてもよい。
実施例の自動車20では、メインECU50は、図3の処理ルーチンを実行するものとした。しかし、これに代えて、図10の処理ルーチンを実行するものとしてもよい。図10の処理ルーチンは、ステップS100の処理がステップS106の処理に置き換えられている点や、ステップS400~S420の処理が追加されている点を除いて、図3の処理ルーチンと同一である。したがって、図10の処理ルーチンのうちステップS190~S260の処理の図示を省略した。
図10の処理ルーチンでは、メインECU50は、最初に、図3の処理ルーチンのステップS100の処理と同様にアクセル開度Accやアクセル抜き速度ΔAcc、変速機24の変速段Gsを入力するのに加えて、操舵角θwや横加速度Gy、特定機能作動フラグFfなども入力する(ステップS106)。
ここで、操舵角θwは、操舵角センサ67により検出された値が入力される。横加速度Gyは、加速度センサ69により検出された値が入力される。特定機能作動フラグFfは、図示しない特定機能作動フラグ設定ルーチンにより設定された値が入力される。特定機能作動フラグ設定ルーチンでは、運転の少なくとも一部を車両に任せる特定機能(例えば、クルーズコントロールなど)が作動しているときには、特定機能作動フラグFfに値1が設定され、特定機能が作動していないときには、特定機能作動フラグFfに値0が設定される。なお、クルーズコントロールを作動可能な自動車20では、図示しないクルーズコントロールスイッチがオンのときに、アクセル開度Accに拘わらずに、車速Vが目標車速となるようにエンジン22と変速機24とを制御するクルーズ走行制御や、先行車両との車間距離Dが目標車間距離となるようにエンジン22と変速機24とを制御する車間保持走行制御が実行される。クルーズ走行制御および車間保持走行制御のうちの何れが実行されるかは、車両前方の所定距離以内に他車両が存在するか否かなどに基づいて決定される。
そして、メインECU50は、ステップS150でエンジンブレーキ感が不足すると予測すると、操舵角θwの絶対値を閾値θwrefと比較し(ステップS400)、横加速度Gyの絶対値を閾値Gyrefと比較し(ステップS410)、特定機能作動フラグFfの値を調べる(ステップS420)。ここで、閾値θwrefは、操舵角θwの絶対値がある程度大きいか否かを判定するのに用いられる閾値であり、閾値Gyrefは、横加速度Gyの絶対値がある程度大きいか否かを判定するのに用いられる閾値である。
ステップS400で操舵角θwの絶対値が閾値θwref以下で、且つ、ステップS410で横加速度Gyの絶対値が閾値Gyref以下で、且つ、ステップS420で特定機能作動フラグFfが値0のときには、ステップS160以降の処理を実行する。したがって、アクセルオフされるまでの予測時間Toffが油圧制動装置40の油圧応答の無駄時間Td以下の場合に、油圧制動装置40のブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧の加圧を開始する。
ステップS400で操舵角θwの絶対値が閾値θwrefよりも大きいときや、ステップS410で横加速度Gyの絶対値が閾値Gyrefよりも大きいとき、ステップS420で特定機能作動フラグFfが値1のときには、ステップS160~S260の処理を実行することなく、本ルーチンを終了する。これにより、旋回中などの操舵角θwの絶対値や横加速度Gyの絶対値がある程度大きいときや、クルーズコントロールなどの特定機能が作動しているときに、アクセルオンで油圧制動装置40のブレーキホイールシリンダ43a~43dの油圧の加圧を開始することによる不都合が生じるのを抑制することができる。なお、クルーズコントールが作動しているときには、アクセルオフされているときが多く、本ルーチンが実行される可能性は低いと想定される。
この変形例では、エンジンブレーキ感が不足すると予測したときに、操舵角θwの絶対値、横加速度Gyの絶対値、特定機能作動フラグFfの値(特定機能の作動の有無)を用いてステップS160以降の処理を実行するか否かを判定するものとした。しかし、操舵角θwの絶対値、横加速度Gyの絶対値、特定機能作動フラグFfの値のうちの一部だけを用いてステップS160以降の処理を実行するか否かを判定するものとしてもよい。
また、この変形例では、図3の処理ルーチンにステップS400~S420の処理が追加されるものとした。しかし、図7や図9の処理ルーチンにステップS400~S420の処理が追加されるものとしてもよい。
実施例の自動車20では、変速機24として、6段変速の有段変速機が用いられるものとした。しかし、変速機24として、4段変速や5段変速、7段変速、8段変速などの有段変速機が用いられるものとしてもよい。また、変速機24として、無段変速機が用いられるものとしてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「エンジン」に相当し、油圧制動装置40が「油圧制動装置」に相当し、ブレーキECU48とメインECU50とが「制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、車両の製造産業などに利用可能である。
20 自動車、22 エンジン、24 変速機、26 駆動軸、28 デファレンシャルギヤ、29a,29b 駆動輪、29c,29d 従動輪、40 油圧制動装置、41 マスタシリンダ、42a~42d ブレーキパッド、43a~43d ブレーキホイールシリンダ、44 ブレーキアクチュエータ、44a ポンプ、48 ブレーキECU、50 メインECU、60 イグニッションスイッチ、61 シフトレバー、62 シフトポジションセンサ、63 アクセルペダル、64 アクセルペダルポジションセンサ、65 ブレーキペダル、66 ブレーキペダルポジションセンサ、67 操舵角センサ、68 車速センサ、69 加速度センサ、70 勾配センサ、71 周辺認識装置、72 クルーズコントロールスイッチ、74 ナビゲーション装置。

Claims (5)

  1. 駆動輪に動力を出力可能なエンジンと、
    前記駆動輪を含む各車輪に油圧による制動力を付与可能な油圧制動装置と、
    前記エンジンおよび前記油圧制動装置を制御する制御装置と、
    を備える車両であって、
    前記制御装置は、
    アクセルオンで且つアクセルオフされるのを予測し且つ前記アクセルオフされてエンジンブレーキを作動させるときの運転者に与える減速感であるエンジンブレーキ感が不足すると予測し且つ前記アクセルオフされるまでの予測時間が前記油圧制動装置の油圧応答の無駄時間よりも短い所定条件が成立したときには、前記油圧制動装置の油圧の加圧を開始し、
    前記油圧制動装置の油圧の加圧を開始してから前記無駄時間が経過したときに前記アクセルオフのときには、前記油圧制動装置により前記車両に負のジャークを発生させ
    前記無駄時間は、前記油圧制動装置のブレーキパッドの駆動シリンダに作動油を充填するのに要する時間であり、
    更に、前記制御装置は、前記エンジンと前記駆動輪との間に取り付けられた変速機の変速段が所定変速段以上である条件、降坂路を走行している条件、車両前方の第1所定距離以内に他車両が存在する条件、車両前方の第2所定距離以内にコーナーが存在する条件のうちの少なくとも1つが成立したときに、前記エンジンブレーキ感が不足すると予測する、
    車両。
  2. 請求項記載の車両であって、
    前記制御装置は、前記油圧制動装置の油圧の加圧を開始してから前記無駄時間が経過したときに前記アクセルオフのときには、前記油圧制動装置により前記車両に負のジャークを発生させ、前記エンジンブレーキの作動が開始すると、前記油圧制動装置の油圧の加圧を終了する、
    車両。
  3. 請求項1または2記載の車両であって、
    前記制御装置は、アクセル操作量の単位時間当たりの減少量であるアクセル抜き速度が、前記アクセル操作量が小さいほど小さくなる閾値以上のときに、前記アクセルオフされると予測する、
    車両。
  4. 請求項1ないしのうちの何れか1つの請求項に記載の車両であって、
    前記制御装置は、前記エンジンブレーキ感が不足すると予測したときでも、操舵角の絶対値が所定操舵角よりも大きい条件、前記車両の横方向の加速度の絶対値が所定加速度よりも大きい条件、所定走行機能が作動している条件のうちの少なくとも1つが成立しているときには、前記油圧制動装置の油圧の加圧を開始しない、
    車両。
  5. 請求項1ないしのうちの何れか1つの請求項に記載の車両であって、
    前記制御装置は、前記油圧制動装置の油圧の加圧を開始してから前記無駄時間が経過したときに前記アクセルオンのときには、前記油圧制動装置の油圧の加圧を終了する、
    車両。
JP2019185163A 2019-10-08 2019-10-08 車両 Active JP7188350B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185163A JP7188350B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 車両
US16/988,905 US11400902B2 (en) 2019-10-08 2020-08-10 Vehicle
CN202011073080.5A CN112622913B (zh) 2019-10-08 2020-10-09 车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185163A JP7188350B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021059244A JP2021059244A (ja) 2021-04-15
JP7188350B2 true JP7188350B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=75274799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185163A Active JP7188350B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11400902B2 (ja)
JP (1) JP7188350B2 (ja)
CN (1) CN112622913B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059819A (ja) 2000-08-17 2002-02-26 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
JP2003341492A (ja) 2002-05-23 2003-12-03 Hino Motors Ltd ブレーキ制御装置
DE10349211A1 (de) 2003-10-23 2005-05-25 Robert Bosch Gmbh Bremsassistent für Kraftfahrzeuge
JP2008094352A (ja) 2006-10-16 2008-04-24 Toyota Motor Corp 車両用走行支援装置
JP2016016799A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09272419A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Mitsubishi Motors Corp 緩減速度付加制御装置
JP3994463B2 (ja) * 1997-01-23 2007-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両駆動システム制御装置
JPH10280990A (ja) 1997-04-04 1998-10-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料カット制御装置
JP3929668B2 (ja) * 2000-02-21 2007-06-13 日産自動車株式会社 予ブレーキ制御装置
US6702718B2 (en) * 2001-01-26 2004-03-09 Denso Corporation Engine control apparatus
JP4552365B2 (ja) * 2001-06-27 2010-09-29 株式会社デンソー エンジン自動停止再始動装置
JP2004137702A (ja) 2002-10-16 2004-05-13 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械のアクチュエータ制御装置
JP4385986B2 (ja) 2005-04-15 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 車両統合制御装置
JP2007055493A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP4483879B2 (ja) * 2007-03-09 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4985373B2 (ja) * 2007-03-15 2012-07-25 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
CN102224334B (zh) * 2009-09-30 2014-06-18 丰田自动车株式会社 减振控制装置
JP5613597B2 (ja) * 2011-03-16 2014-10-29 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
DE112011106001B4 (de) * 2011-12-22 2017-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Leerlaufstoppsteuervorrichtung, Fahrzeug und Fahrzeugsteuerverfahren
AU2014241787B2 (en) * 2013-03-14 2016-07-28 Allison Transmission, Inc. System and method for power management during regeneration mode in hybrid electric vehicles
KR101552017B1 (ko) * 2013-11-04 2015-09-18 현대오트론 주식회사 성능이 개선된 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP6332179B2 (ja) * 2015-07-15 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6720812B2 (ja) * 2016-09-30 2020-07-08 株式会社アドヴィックス 車両用運転支援装置
CN109649389B (zh) * 2018-11-05 2020-06-26 江苏大学 一种加速度可调节的自适应巡航控制系统及控制方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059819A (ja) 2000-08-17 2002-02-26 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
JP2003341492A (ja) 2002-05-23 2003-12-03 Hino Motors Ltd ブレーキ制御装置
DE10349211A1 (de) 2003-10-23 2005-05-25 Robert Bosch Gmbh Bremsassistent für Kraftfahrzeuge
JP2008094352A (ja) 2006-10-16 2008-04-24 Toyota Motor Corp 車両用走行支援装置
JP2016016799A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11400902B2 (en) 2022-08-02
JP2021059244A (ja) 2021-04-15
US20210101572A1 (en) 2021-04-08
CN112622913B (zh) 2024-06-18
CN112622913A (zh) 2021-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735713B2 (ja) エンジン制御装置
JP4424213B2 (ja) 車両の制御装置
US20110112740A1 (en) Control device for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
JP6596151B2 (ja) 車速制御方法及び車速制御システム
JP6726272B2 (ja) 車速制御方法及び車速制御システム
WO2020008873A1 (ja) 車両用制御装置
JP4254684B2 (ja) 車両制御装置
US10351136B2 (en) Method for controlling a rolling mode or a freewheel mode of a vehicle
JP4539428B2 (ja) 車両におけるアクセルペダル操作量に対する応答性補正
JP2010241245A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP7188350B2 (ja) 車両
JP2011214408A (ja) 車両用パワートレーン制御装置
JP2005297612A (ja) 車両の駆動力制御装置および駆動力制御方法
JPH09323585A (ja) 車両用減速警告装置
JP7567771B2 (ja) 自動車
JP2008290630A (ja) アクセルペダル反力制御装置
JP2005076772A (ja) 先行車追従走行制御装置
JP2023017363A (ja) 自動車
JP2011214407A (ja) 車両用パワートレーン制御装置
JP5163589B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2008267587A (ja) 車両用制駆動力制御装置および車両用制駆動力制御方法
JP2023037892A (ja) 自動車
JP2023037976A (ja) 自動車
WO2019111397A1 (ja) 車両の制御方法及び制御装置
JP2023028560A (ja) 自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7188350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151