JP7187475B2 - フィルタ装置 - Google Patents

フィルタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7187475B2
JP7187475B2 JP2019554216A JP2019554216A JP7187475B2 JP 7187475 B2 JP7187475 B2 JP 7187475B2 JP 2019554216 A JP2019554216 A JP 2019554216A JP 2019554216 A JP2019554216 A JP 2019554216A JP 7187475 B2 JP7187475 B2 JP 7187475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
filter
cylindrical
hole
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019554216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019098174A1 (ja
Inventor
信行 北島
光廣 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamashin Filter Corp
Original Assignee
Yamashin Filter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamashin Filter Corp filed Critical Yamashin Filter Corp
Publication of JPWO2019098174A1 publication Critical patent/JPWO2019098174A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187475B2 publication Critical patent/JP7187475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/13Supported filter elements
    • B01D29/15Supported filter elements arranged for inward flow filtration
    • B01D29/21Supported filter elements arranged for inward flow filtration with corrugated, folded or wound sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/005Filters specially adapted for use in internal-combustion engine lubrication or fuel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D27/00Cartridge filters of the throw-away type
    • B01D27/10Safety devices, e.g. by-passes
    • B01D27/106Anti-leakage or anti-return valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/13Supported filter elements
    • B01D29/15Supported filter elements arranged for inward flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/60Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor integrally combined with devices for controlling the filtration
    • B01D29/606Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor integrally combined with devices for controlling the filtration by pressure measuring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/60Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor integrally combined with devices for controlling the filtration
    • B01D29/608Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor integrally combined with devices for controlling the filtration by temperature measuring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
    • B01D35/027Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks rigidly mounted in or on tanks or reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
    • B01D35/027Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks rigidly mounted in or on tanks or reservoirs
    • B01D35/0276Filtering elements with a vertical rotation or symmetry axis mounted on tanks or reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/14Safety devices specially adapted for filtration; Devices for indicating clogging
    • B01D35/147Bypass or safety valves
    • B01D35/1475Pressure relief valves or pressure control valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/14Safety devices specially adapted for filtration; Devices for indicating clogging
    • B01D35/153Anti-leakage or anti-return valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/30Filter housing constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/30Filter housing constructions
    • B01D35/306Filter mounting adapter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/04Supports for the filtering elements
    • B01D2201/0415Details of supporting structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/04Supports for the filtering elements
    • B01D2201/043Filter tubes connected to plates
    • B01D2201/0446Filter tubes connected to plates suspended from plates at the upper side of the filter elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/04Supports for the filtering elements
    • B01D2201/0461Springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/16Valves
    • B01D2201/167Single-way valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/30Filter housing constructions
    • B01D2201/301Details of removable closures, lids, caps, filter heads

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)

Description

本発明は、フィルタ装置に関する。
特許文献1には、オイルタンクに設置されたフィルタ装置が開示されている。このフィルタ装置では、濾過される前の作動油が油圧循環回路の流路からフィルタ装置に流入し、作動油がフィルタエレメントで濾過され、濾過後の作動油がフィルタ装置からオイルタンクに流入する。
特開2006-046142号公報
特許文献1に記載の発明は、ハウジングの内部にフィルタエレメントが設けられており、ハウジング上端の開口を蓋部材が覆っている。そして、特許文献1に記載の発明では、蓋部材をハウジングから取り外し、開口を介してフィルタエレメントを交換する。しかしながら、特許文献1に記載の発明では、使用済みのフィルタエレメントをハウジングから取り出すときに、ハウジングやフィルタエレメント内部に濾過前の作動油が残留しているため、濾過前の作動油や塵埃がオイルタンクに流出してしまうおそれがある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、フィルタエレメントの交換時に濾過前の液体や塵埃がタンクに流出しないようにすることができるフィルタ装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るフィルタ装置は、例えば、上端が開口している略有底筒形状のケースと、前記ケースの内部に設けられる略円筒形状のフィルタエレメントであって、略円筒形状の濾材と、前記濾材の下端面に沿って設けられた略円板形状の板状部及び前記濾材の外側に前記濾材と略平行に設けられた筒状部を有する外筒部と、前記濾材及び前記外筒部の上端面を覆うように設けられた略円板形状の部分を有する上プレートと、を有するフィルタエレメントと、前記ケースの上端を覆うように、前記ケース及び前記上プレートに設けられる蓋体と、前記ケースの内部かつ前記フィルタエレメントの外部の空間と前記ケースの外部の空間とを連通する流入部と、前記フィルタエレメントの内部の空間と前記ケースの外部の空間とを連通する流出部であって、前記ケースの底面を貫通するように設けられる流出部と、を備え、前記ケースは、第1筒状部と、前記第1筒状部の下側に設けられた第2筒状部と、を有し、前記第2筒状部の直径は、前記第1筒状部の直径より小さく、前記流入部は、前記第1筒状部に設けられ、前記フィルタエレメントが前記ケースの内部に設けられた状態において、前記板状部が前記ケースの底面に当接し、前記筒状部が前記第2筒状部と当接し、前記筒状部のうちの前記第2筒状部と当接する部分には孔が形成されず、前記筒状部のうちの前記第2筒状部と当接しない部分には孔が複数形成されることを特徴とする。
本発明に係るフィルタ装置によれば、ケースは第1筒状部と、第1筒状部との下側に位置する第2筒状部を有し、第2筒状部は第1筒状部より直径が小さい。フィルタエレメントがケースの内部に設けられた状態において、フィルタエレメントの筒状部が第2筒状部と当接する。筒状部のうちの第2筒状部と当接する部分には孔が形成されず、筒状部のうちの第2筒状部と当接しない部分には孔が複数形成される。そのため、濾過された塵埃は濾材と筒状部との間に溜まる。また、濾過前の液体がフィルタエレメントとケースとの間に溜まらない。これにより、フィルタエレメントの交換時に、濾過前の液体や塵埃がタンクに流出しないようにすることができる。
ここで、前記蓋体には、前記ケースの内部の空間と前記ケースの外部の空間とを連通する第1孔が形成されてもよい。これにより、第1孔を通ってケース内部へ空気が流入するため、蓋体をケースから外すことなく、液体をケースから排出し、徐々に油面を下げることができる。その結果、フィルタエレメントの交換時には、フィルタエレメントから油が切れているため、液体がフィルタ装置の外部に垂れないようにすることができる。
ここで、前記ケースは、タンクの内部に設けられ、前記蓋体は、前記タンクの上側に設けられ、前記第1孔は、両端が前記蓋体の下側の面に開口した略U字形状であり、前記フィルタエレメントの内部の空間と、前記ケースの外部かつ前記タンクの内部の空間とを連通してもよい。これにより、タンクが設けられている作業機械が停止してから一定時間(例えば、5分程度)経過後には、ケースに貯留された液体を全てタンクへ排出することができる。また、流出部から流出しきれなかった濾過後の作動油を、第1孔を介してタンク100へ流出させることができる。
ここで、前記外筒部は、前記筒状部と前記濾材との間に隙間を有するように前記濾材と一体化されてもよい。これにより、筒状部と濾材との間に塵埃を溜めるスペースを十分に確保することができる。
ここで、前記蓋体は、前記ケースに固定される略円筒形状のフランジ部と、前記フランジ部の中空部を覆うように着脱可能に設けられるカバーと、を有し、前記フランジ部には、センサが取り付けられてもよい。これにより、フィルタエレメントの交換時にセンサを外す必要が無く、メンテナンスを容易にすることができる。
ここで、前記フィルタエレメントは、前記濾材の内側に設けられた内筒を有し、前記ケース又は前記フィルタエレメントは、前記濾材の内側に設けられた筒状部材を有し、前記筒状部材の下端は、前記濾材の下端と略同じ高さ又は前記濾材の下端より下側に位置し、前記筒状部材の直径は前記内筒の直径より小さく、前記筒状部材の高さは前記内筒及び前記濾材の高さより低くてもよい。これにより、作動油が筒状部材に沿って上向きに流れ、濾材の上部に誘導される。その結果、濾材の濾過面積を有効に利用することができる。また、筒状部材に沿って空気が上向きに流れやすくなるため、イニシャルエアを効果的に除去することができる。
ここで、前記筒状部材には、前記板状部に隣接してドレン孔が設けられていてもよい。これにより、作業機械停止時に、筒状部の外側に存在する作動油をドレン孔を介して排出し、ケース内の油面を下げることができる。
本発明によれば、フィルタエレメントの交換時に濾過前の液体や塵埃がタンクに流出しないようにすることができる。
本発明の一実施形態であるリターンフィルタ1が設けられたタンク100の概略を示す要部透視図である。 リターンフィルタ1の概略を示す断面図である。 フィルタエレメント20の概略を示す断面図である。 従来のリターンフィルタ110の概略を示す要部透視図であり、(A)は使用中の状態を示し、(B)はフィルタエレメント交換時の様子を示す。 外筒部の変形例を示す図であり、(A)は変形例1にかかる外筒部22Aの部分拡大図であり、(B)は変形例2にかかる外筒部22Bの部分拡大図である。 リターンフィルタ2の概略を示す断面図である。 リターンフィルタ2の概略を示す断面図である。 リターンフィルタ3の概略を示す断面図である。 逆止弁65の概略を示す断面図である。 図9のB-B断面図である。 逆止弁53の概略を示す図であり、(A)は縦断面図であり、(B)は(A)のA-A断面図である。 逆止弁53Aの概略を示す図であり、(A)は縦断面図であり、(B)は(A)のC-C断面図である。 リターンフィルタ4の概略を示す断面図である。 リターンフィルタ4Aの概略を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。本実施の形態では、濾過対象の液体として作動油を例に説明するが、濾過対象の液体は作動油に限られない。また、以下の実施の形態では、リターンフィルタを例に説明するが、本発明のフィルタ装置はリターンフィルタに限られない。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の一実施形態であるリターンフィルタ1が設けられたタンク100の概略を示す断面図である。図1では断面を示すハッチングを省略する。
タンク100は、作動油を貯留するためのタンクである。タンク100は、図示しない作業機械(例えば、油圧装置)に設置されるものであり、この油圧装置へ供給する作動油の油圧回路内に設けられている。ただし、タンク100は、油圧回路内に設けられるものに限られない。
タンク100は、例えば箱形であり、内部が空洞である。タンク100は、主として、底面101と、底面101と対向する上面102と、底面101及び上面102と略直交する側面103と、を有する。上面102には、開口部102a(図2参照)が形成される。
上面102の上側(+z側)には、リターンフィルタ1を取り付けるための取付板104が設けられる。取付板104には、貫通孔104a(図2参照)が形成される。タンク100の内部には、開口部102a、貫通孔104aからリターンフィルタ1が挿入される。開口部102a、貫通孔104aは、リターンフィルタ1の蓋体30(後に詳述)により覆われる。
なお、取付板104は必須ではない。例えば、タンク100の上面102の厚さを厚くし、上面102が取付板104の機能を満たすようにすれば、取付板104は不要である。本発明では、タンク100に取付板104が含まれるものとする。
側面103には、作動油をリターンフィルタ1の内部へ流入させる流入部40(図2参照、図1では図示省略)が嵌挿される。流入部40は、タンク100の外部からリターンフィルタ1へと作動油を導く。リターンフィルタ1に導かれた作動油は、リターンフィルタ1で濾過されて、タンク100内に貯留される。
底面101近傍には、タンク100内の作動油を油圧ポンプ(図示せず)等へ流出させる図示しない流出口が形成される。タンク100の内側には、サクションストレーナ9が設けられ、サクションストレーナ9を通過した作動油は、流出口からタンク100の外側へと流出する。
タンク100の内部には、リターンフィルタ1から流出した作動油が直接サクションストレーナ9に当たらないように、仕切り板105が設けられる。なお、仕切り板105は必須ではない。
以下、リターンフィルタ1について説明する。図2は、リターンフィルタ1の概略を示す断面図である。図2では断面を示すハッチングを省略する。
リターンフィルタ1は、主として、ケース10と、フィルタエレメント20と、蓋体30と、流入部40と、流出部50と、を有する。
ケース10は、耐腐食性の高い材料(例えば、ステンレス等の金属)により形成される。ケース10は、タンク100の上面102から下側(-z側)に突出するようにタンク100の内部に設けられる(図1参照)。
ケース10は、有底略筒形状であり、上端面が開口している。ケース10は、内部が空洞であり、内部にはフィルタエレメント20等が設けられる。
ケース10は、底面11を有する。底面11を貫通するように、流出部50が設けられる。流出部50は、フィルタエレメント20の内部の空間とケース10の外部の空間とを連通する。
ケース10の上端近傍には、取付部材12が設けられる。ケース10は、取付部材12を介してタンク100(ここでは、取付板104)に設けられる。また、取付部材12は、ケース10とフランジ部31(後に詳述)とを一体化する。
ケース10は、直径が異なる2つの筒状部13、14を有する。筒状部14の直径は、筒状部13の直径より小さい。筒状部14は、筒状部13の下側に設けられている。
筒状部13には、流入部40が設けられる。流入部40は、ケース10の内部かつフィルタエレメント20の外部の空間(空間S1)と、ケース10の外部かつタンク100の内部の空間(空間S3、図1参照)とを連通する。流入部40から作動油が流入することで、ケース10内に作動油が貯留される。
フィルタエレメント20は、有底略筒形状の部材であり、ケース10の内部に設けられる。フィルタエレメント20は、主として、濾材21と、外筒部22と、内筒23と、プレート24と、プレート25と、を有する。外筒部22、内筒23及びプレート24は、濾材21と一体化される。
図3は、フィルタエレメント20の概略を示す断面図である。図3では断面を示すハッチングを省略する。濾材21は、両端に開口を有する略円筒形状の部材である。濾材21は、合成樹脂や紙等を用いた濾紙をひだ折りにし、ひだ折りにした濾紙の両端を連結して円筒状にすることによって形成される。濾材21の内側には、略全域に作動油が通過する孔が形成された内筒23が設けられる。
濾材21の下側の端及び濾材21の外側には、外筒部22が設けられる。外筒部22は、主として、濾材21の下端面に沿って設けられた略円板形状の板状部22aと、濾材21の外側に濾材21と略平行に設けられた筒状部22b、22cと、を有する。
板状部22aは、中央部が周縁部より厚い略円板形状の部材であり、中央に略円柱形状の孔22eが形成される。孔22eには、流出部50が挿入される。孔22eと流出部50とは、シール部材(例えば、Oリング)61によりシールされる。
筒状部22bは、濾材21の高さと略同一である。筒状部22cは、濾材21よりも高さが低く、筒状部22bの外周面に当接する。筒状部22bと筒状部22cとは一体化される。筒状部22bと濾材21との間には隙間を有する。この隙間はダストポケットD(後に詳述)となる。なお、筒状部22bと濾材21とは当接していなければよいが、図示するように濾材21の厚さの半分程度の隙間が筒状部22bと濾材21との間に存在することが望ましい。
図2に示すように、フィルタエレメント20がケース10の内部に設けられた状態において、板状部22aが取付部11aに当接し、筒状部22cが筒状部14に当接する。これにより、フィルタエレメント20(筒状部22c)と筒状部14との間に作動油が流入しない。
なお、ここで示す「筒状部22cが筒状部14に当接する」とは、フィルタエレメント20(筒状部22c)が筒状部14に対して移動できるように、筒状部22cと筒状部14との間に微小な隙間が形成されている場合を含むものとする。言い換えれば、筒状部22cと筒状部14との間に作動油が入り込まない状態を、「筒状部22cが筒状部14に当接する」状態をいう。例えば、筒状部22cと筒状部14との間に0.5mm程度の隙間がある場合も「筒状部22cが筒状部14に当接する」場合に含まれる。
筒状部22bにおいて、筒状部22cが当接している部分については作動油が通過する孔22dが略全域に形成されており、筒状部22cが当接している部分については孔22dが形成されていない。また、筒状部22cには、孔22dが形成されていない。言い換えれば、筒状部22b、22cのうちの筒状部14と当接しない部分には孔22dが略全域に形成され、筒状部22b、22cのうちの筒状部14と当接する部分には孔22dが形成されない。
なお、本実施の形態では、筒状部22bのうちの筒状部14と当接する部分には孔22dが形成されないが、筒状部22bの略全域に孔22dが形成されていてもよい。筒状部22bの外側を筒状部22cが覆うため、筒状部22bの略全域に孔22dが形成されていたとしても、筒状部22b、22cのうちの筒状部14と当接する部分には孔22dが形成されないといえる。
図3の説明に戻る。濾材21の上側の端にはプレート24が設けられる。プレート24は濾材21、外筒部22及び内筒23の上端面を覆う。
プレート24は、主として、濾材21の上端面に沿って設けられた略円板形状の板状部24aと、筒状部22bの外側に筒状部22bと略平行に設けられた筒状部24bと、板状部24aの内周縁に設けられた筒状部24cと、を有する。筒状部24bは、板状部24aから下方向(-z方向)に突出し、筒状部22bと当接する。筒状部24cは、板状部24aから上方向(+z方向)に突出する。筒状部24cの下側には、プレート25が設けられる。なお、プレート25は、プレート24の一部であっても良い。
図2の説明に戻る。蓋体30は、タンク100の外側(本実施の形態では、タンク100の外側に設けられた取付板104の上側)に設けられる。蓋体30は、ケース10の上端面の開口部を覆うように、ケース10(ここでは、取付部材12)及びプレート24(ここでは、筒状部24c)に設けられる。
蓋体30は、主として、フランジ部31と、カバー32と、取付部33と、を有する。フランジ部31は、略円筒形状であり、ケース10(ここでは、取付部材12)に固定される。カバー32は、略板状の部材であり、フランジ部31の上側(+z側)に、フランジ部31の中空部を覆うように設けられる。カバー32は、フランジ部31に対して着脱可能に設けられる。
フランジ部31には穴31aが形成され、穴31aにはインジケータ63が取り付けられる。インジケータ63は、ケース10内部の圧力とケース外部の圧力の差を検出するものである。インジケータ63をフランジ部31に設けることで、フィルタエレメント20の交換時にインジケータ63がケース10側に取り付けられたままであるため、メンテナンスが容易である。
カバー32には取付部33が設けられる。取付部33は、略筒状の部材であり、カバー32の下側(-z側)に突出する。取付部33の下側には、バルブ64が設けられる。言い換えれば、バルブ64は、取付部33を介してカバー32に設けられる。
図2に示すように、通常はバルブ64が閉じているが、濾材21が目詰まりしてケース10内の圧力が高くなると、バルブ64が開き、ケース10の内部かつフィルタエレメント20の外部の空間(空間S1)からフィルタエレメント20の内部の空間に作動油を流すことで、リターンフィルタ1の破損を防止する。バルブ64は既に公知であるため、説明を省略する。
取付部33は筒状部24cに挿入され、バルブ64はフィルタエレメント20の中空部(空間S2)に挿入される。取付部33と筒状部24cとは、シール部材(例えば、Oリング)62によりシールされる。取付部33には、厚さ方向(z方向)に貫通する孔33a、33bが形成される。
孔33a及びカバー32に形成された孔32aは、フィルタエレメント20の内部空間と、穴31aと連通する。これにより、インジケータ63がフィルタエレメント20の内部空間の圧力を測定することができる。
孔33b、カバー32に形成された孔32b、フランジ部31に形成された孔31b、取付板104に形成された孔104b、及び上面102に形成された孔102bは、連結されており、空気及び作動油の流路35を構成する。流路35は、全体として略U字形状であり、両端が蓋体30の下側の面に開口する。流路35は空間S2と空間S3とを連通する。
次に、このように構成されたリターンフィルタ1の機能について説明する。図2の二点鎖線矢印は、作動油の流れを示す。
例えば作業機械の駆動を開始すると、作動油が油圧回路内を流れ始め、それに伴って空間S1に作動油が流入してケース10の内部が作動油で満たされる。ケース10(空間S1、S2)内はイニシャルエアで満たされているため、ケース10内の油面の位置が上昇(+z方向へ移動)するのに伴い、イニシャルエアが流路35を通って空間S3へ排出される。
空間S1に流入した作動油は、濾材21の外側から内側へ向って流れ、濾材21により作動油中の塵埃等が除去される。濾過後の作動油は空間S2に流出する。その後、濾過後の作動油は、流出部50から空間S3に流出する。また、流出部50から流出しきれなかった濾過後の作動油は、流路35を介して空間S3へ流出する。
濾過を繰り返すと濾材21に目詰まりが生じるため、フィルタエレメント20の交換を行う。フィルタエレメント20の交換に際し、まず作業機械を停止させる。作業機械が停止すると空間S1に作動油が流入しなくなるため、ケース10内における油面が下がる。その過程において、濾材21で捉えられた塵埃は-z方向へ落下し、濾材21と筒状部22cとの間にあるダストポケットDに留まる。
ここでは、蓋体30に流路が形成されている。したがって、流路35を通って空間S3から空間S1、S2へ空気が流入するため、カバー32をフランジ部31(ケース10と同義)から外さなくても、徐々に油面が下がっていく。そのため、作業機械が停止してから一定時間(例えば、5分程度)が経過すると、流路35を通って空気がケース10内部に流入することで、カバー32をフランジ部31(ケース10)から取り外すことなく、油面が底面11より下がる。
このように、ケース10に貯留された作動油が全てタンク100へ排出される。塵埃は濾材21を通過しないため、塵埃はダストポケットDに溜まり、濾過後の作動油は濾材21を通過する。また、筒状部22cと筒状部14とが当接しているため、筒状部22cと筒状部14との間に濾過前の作動油が留まらない。
蓋体30のカバー32をフランジ部31から取り外すと、ケース10の上部の開口端からフィルタエレメント20が抜き出せるようになる。筒状部22cには孔22dが形成されていないため、濾材21により除去された塵埃はダストポケットDに留まる。したがって、使用済みのフィルタエレメント20を抜き出すときに、濾材21により除去された塵埃がフィルタエレメント20の外部に漏れることはない。
また、作業機械が停止してから一定時間経過後には作動油がケース10から全て排出され、フィルタエレメント20の底面(ここでは板状部22a)より油面が低いため、フィルタエレメント20は作動油に浸かっておらず、油が切れた状態の使用済みのフィルタエレメント20を抜き出すことになる。その結果、作動油がリターンフィルタ1の外部に垂れないようにすることができる。
本実施の形態によれば、筒状部22cと筒状部14とが当接しているため、フィルタエレメントの交換時に濾過前の液体に含まれる塵埃が外部へ流出しないようにすることができる。また、カバー32に流路35を形成することで、カバー32を取り外す前にフィルタエレメント20の油を切ることができる。したがって、交換時に作動油がリターンフィルタ1の外部に垂れてしまう(油垂れをおこす)ことを防止することができる。
ここで、本発明との比較のため、従来のリターンフィルタについて説明する。図4は従来のリターンフィルタ110の概略を示す要部透視図であり、図4(A)は使用中の状態を示し、図4(B)はフィルタエレメント交換時の様子を示す。リターンフィルタ110は、作動油を貯留するタンクの内部に設けられている。図4においては、作動油が存在する範囲を網掛け表示で示す。
図4(A)に示すように、使用中はケース111全体に作動油が含まれている。しかしながらリターンフィルタ110には流路35が形成されていないため、作業機械の動作が停止してもケース111から油は流出せず、図4(B)に示すように、交換作業に入って、蓋112を外して初めて油面が下がるが、ケース111底面より油面を下げることはできない。そして、油面が下がった状態においてもフィルタエレメント20の下部は濾過前の作動油に浸かっているため、フィルタエレメント113を引き上げる時に濾過前の作動油がタンクの内部に混入してしまう。
それに対し、本実施の形態では交換作業に入る前に、作動油をケース10から排出することができるため、交換作業に入る前にフィルタエレメント20の油を切っておくことができ、よって油垂れを防止することができる。
なお、本実施の形態では、筒状部22bの外側を筒状部22cで覆うことでフィルタエレメント20にダストポケットDを設けたが、筒状部22b、22cの形態はこれに限られない。図5は、外筒部の変形例を示す図であり、図5(A)は変形例1にかかる外筒部22Aの部分拡大図であり、図5(B)は変形例2にかかる外筒部22Bの部分拡大図である。
図5(A)に示す外筒部22Aのように、筒状部22cの上側に筒状部22b-1を溶接等により一体化し、筒状部22cの直径と筒状部22bの直径とを略同一としてもよい。また、図5(B)に示す外筒部22Bのように、筒状部22c-1に突起を設け、筒状部22b-2の先端のツメを筒状部22c-1の突起に嵌めることで筒状部22c-1と筒状部22b-1とを一体化してもよい。変形例にかかる外筒部22A、22Bの場合でも、筒状部22c、22c-1と筒状部14とが当接する。
なお、本実施の形態では、流路35が空間S2と空間S3とを連通したが、流路35はケース10の内部空間とケース10の外部空間とを連通すればよく、例えば空間S2とタンク100の外部空間とを連通する流路を蓋体30に設けてもよい。この場合であっても、作動機械の停止時に、流路を通ってケース10内部へ空気を流入させることができる。ただし、流路が空間S2とタンク100の外部空間とを連通する場合には、ケース10内部の作動油がタンク100外部へ流出しないように、流路に弁等を設けることが望ましい。
また、本実施の形態では、フランジ部31にインジケータ63を設けたが、インジケータ63以外の様々なセンサをフランジ部31に取り付けることができる。例えば、フランジ部31に温度センサを設けることで、空間S2内の温度を測定することができる。
<第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態は、流出部が背圧バルブを有する形態である。以下、第2の実施の形態にかかるリターンフィルタ2について説明する。なお、第1の実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図6、7は、リターンフィルタ2の概略を示す断面図である。図6、7では断面を示すハッチングを省略する。リターンフィルタ2は、主として、ケース10と、フィルタエレメント20と、蓋体30と、流入部40(図示省略)と、流出部50Aと、を有する。
流出部50Aは、主として、略有底円筒形状の円筒部51と、背圧バルブ52と、を有する。
円筒部51は、全体として略有底円筒形状であり、第1円筒部51aと、第2円筒部51bと、底面51cと、を有する。第2円筒部51bは、第1円筒部51aの下側に設けられる。第1円筒部51aには、流出孔51dが形成され、第2円筒部51bには、流出孔51eが形成される。流出孔51d、51eは、それぞれ、第1円筒部51aと、第2円筒部51bを貫通するように第1円筒部51aと、第2円筒部51bの側面に形成されている。
背圧バルブ52は、円筒部51の内部に設けられる。背圧バルブ52は、主として、略板状の弁体52aと、円筒部51の底面51cと弁体52aとの間に設けられた弾性部材52bと、円筒部51に設けられた弁座52cと、を有する。弁座52cは、第1円筒部51aと第2円筒部51bとの間に設けられる。
次に、このように構成されたリターンフィルタ2の機能について説明する。図6は、背圧バルブ52が、弁体52aと弁座52cとが当接している閉状態にある場合を示す。図7は、背圧バルブ52が、弁体52aと弁座52cとが当接していない開状態にある場合を示す。ケース10の内部の圧力が上昇するのにともなって、閉状態から開状態へと、弁体52aが弾性部材52bの付勢力に抗して移動する。
作業機械の内燃機関(エンジン)の動作が停止している場合には、ケース10内に作動油が含まれていない。したがって、図6に示すように背圧バルブ52は閉状態にある。閉状態では、流出孔51dを介して空間S2と空間S3とが連通するが、流出孔51eを介して空間S2と空間S3とが連通しない。
エンジンのアイドリング時は、作動油の流量が少なく、略40L(リットル)/分である。この場合には、流入部からケース10内に作動油が流入し、油面が長鎖線で示す油面Lの位置まで上昇し、濾材21で作動油が濾過され、濾過後の作動油が流出孔51dから流出する。しかしながら、作動油の流量が少なく、ケース10の内部の圧力が十分に高くなっていないため、図6に示すように背圧バルブ52は閉状態にある。
それに対し、作業機械のエンジンが稼動している場合には、作動油の流量が多く、略1000L(リットル)/分まで流量が増加する。この場合には、ケース10の内部が作動油で満たされ、ケース10の内部の圧力が十分に高くなる。したがって、図7に示すように、作動油が、弾性部材52bの付勢力に抗して弁体52aを押し下げ、流出孔51eを介して空間S2と空間S3とが連通する。また閉状態と同様、開状態でも流出孔51dを介して空間S2と空間S3とが連通する。その結果、濾過後の作動油は、流出孔51dから流出し、かつ、流出孔51eから流出する。
その後作業機械のエンジンが停止すると、作動油の流量が減り、背圧バルブ52が閉じる。また、ケース10内の作動油が流出孔51dから流出し、ケース10内の油面が下がる。そのため、作業機械が停止してから一定時間が経過すると、流路35を通って空気がケース10内部に流入することで、カバー32をフランジ部31(ケース10)から取り外すことなく、油面が底面11より下がる。したがって、油が切れた状態の使用済みのフィルタエレメント20を抜き出すことで、油垂れを防止することができる。
本実施の形態によれば、エンジンのアイドリング時は、作動油の流量が少なく、背圧バルブ52が閉じており、流路35を通ってケース10の内部の空気がケース10の外部に排出されるため、作動油中に気泡が生成されないようにリターンフィルタ2内部の空気を抜くことができる。また、背圧バルブ52を設けることで、作動油の流量が少ない場合に、流路35からケース10内部へと空気が流入せず、安定して駆動することができる。
<第3の実施の形態>
本発明の第3の実施の形態は、流出部や流路が逆止弁を有する形態である。以下、第3の実施の形態にかかるリターンフィルタ3について説明する。なお、第1の実施の形態や第2の実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図8は、リターンフィルタ3の概略を示す断面図である。図8では断面を示すハッチングを省略する。リターンフィルタ3は、主として、ケース10と、フィルタエレメント20と、蓋体30Aと、流入部40(図示省略)と、流出部50Bと、を有する。
蓋体30は、主として、フランジ部31と、カバー32と、取付部33Aと、を有する。取付部33Aは、略筒状の部材であり、カバー32の下側(-z側)に突出する。取付部33Aの下側には、バルブ64が設けられる。また、取付部33Aには孔33cが形成される。
孔33c、孔32b、孔31b、孔104b(図8では図示省略)、及び孔102b(図8では図示省略)は、空気及び作動油の流路35Aを構成する。流路35Aの内部には、逆止弁65が設けられる。
図9は、逆止弁65の概略を示す断面図である。図9では断面を示すハッチングを一部省略する。逆止弁65は、主として、棒状部材651と、移動部材652と、を有する。
棒状部材651は、略筒状であり、両端が覆われている。棒状部材651は、流路35A(ここでは、孔33c)に略沿って設けられている。棒状部材651は、側面に2つの孔651a、652bが形成されている。
移動部材652は、略円筒形状の部材であり、棒状部材651が挿入される筒状孔652aが形成されている。棒状部材651に沿って筒状孔652aが摺動することで、移動部材652が棒状部材651に沿って移動する。
孔33cは、略円筒形状の孔33dと、孔33dより内径が大きい孔33eと、を有する。移動部材652は、孔33eの内部に設けられている。図10は、図9のA-A断面図である。孔33eは、移動部材652の移動を規制する4個の突起33fを有する。突起33fの先端は、移動部材652の外周面と当接する。また孔33eは、流路となる4個の凹部33gを有する。
図9の説明に戻る。移動部材652が作動油によって押し上げられていない通常時(図9に示す状態)においては、移動部材652は、孔33cに形成された位置決め部33hに当接しており、孔651a及び孔652bを覆わない。したがって、図9の破線で示すように、空気は、棒状部材651の内部空間を介して孔33dから孔32bへと流れる。
移動部材652が作動油に押し上げられると、移動部材652は、+z方向に移動し、カバー32に当接するまで上昇する。このとき、移動部材652は、孔651aを覆い(孔652bは覆わない)、作動油は棒状部材651の内部空間、すなわち流路35Aに流入しない。このように流路35Aの内部に逆止弁65を設けることで、流路35Aを介して空気のみを排出し、流路35Aを介して作動油を排出しないようにすることができる。
図8の説明に戻る。流出部50Bは、主として、略有底円筒形状の円筒部51Aと、背圧バルブ52Aと、逆止弁53と、を有する。
円筒部51Aは、全体として略有底円筒形状であり、略円筒形状の第1円筒部51hと、略円筒形状の第2円筒部51iと、底面51jと、を有する。第2円筒部51iは、第1円筒部51hの下側に設けられる。底面51jは、第2円筒部51iの底面を塞ぐ。第2円筒部51iには、流出孔51kが形成される。流出孔51kは、第2円筒部51iを貫通するように第2円筒部51iの側面に形成されている。
背圧バルブ52Aは、第2円筒部51iの内部に設けられる。背圧バルブ52Aは、主として、略板状の弁体52dと、円筒部51Aの底面51jと弁体52dとの間に設けられた弾性部材52bと、円筒部51Aに設けられた弁座52eと、を有する。弁座52eは、第1円筒部51hと第2円筒部51iとの間に設けられる。
ケース10の内部の圧力が上昇するのに伴って、弁体52dが弁座52eに当接する閉状態(図8に示す状態)から弁体52dが弁座52eに当接しない開状態へと、弁体52dが弾性部材52bの付勢力に抗して移動する。
作業機械のエンジンの動作が停止している場合には、ケース10内に作動油が含まれていない。したがって、背圧バルブ52Aは閉状態にあり、空間S2と空間S3(図1参照)とが連通しない。
作業機械のエンジンが稼動し、作動油の流量が増加すると、ケース10の内部が作動油で満たされ、ケース10の内部の圧力が十分に高くなる。したがって、作動油が、弾性部材52bの付勢力に抗して弁体52dを押し下げ、背圧バルブ52Aが開状態となる。その結果、流出孔51kを介して空間S2と空間S3とが連通し、濾過後の作動油が流出孔51kから流出する。
背圧バルブ52Aが閉状態から開状態になる間には、ケース10の内部に徐々に作動油が流入するため、ケース10の内部を満たしていた空気はケース10の外へ押し出される。この空気は主として流路35Aから排出されるが、一部は逆止弁53から排出される。
逆止弁53は、主として、筒状ケース531と、上端部材532と、移動部材533と、管状部534と、を有する。管状部534は、円筒部51Aと筒状ケース531とを連結する管であり、一端が第1円筒部51hに設けられ、他端が筒状ケース531に設けられている。筒状ケース531、上端部材532、及び管状部534は、バルブケースを構成する。移動部材533は、バルブケースの内部に設けられる。
図11は、逆止弁53の概略を示す図であり、(A)は縦断面図であり、(B)は(A)のA-A断面図である。図11では断面を示すハッチングを一部省略する。筒状ケース531は、略円筒形状の部材であり、内部に流路となる孔531aが形成されている。孔531aと第1円筒部51hの内部の空間とは、管状部534により連通される。孔531aの中心軸は、鉛直方向と略一致する。
上端部材532は、筒状ケース531の上端に取り付けられる部材である。上端部材532の内部には、流路となる孔532aが形成されている。孔531aの上端近傍には雌ねじ部531bが形成されており、雌ねじ部531bには上端部材532の雄ねじ部532bが螺合される。上端部材532が筒状ケース531に螺合されると、孔531aと孔532aとが連通する。
上端部材532の下端面は弁座532cである。弁座532cは、バルブケースの上端側に設けられている。
移動部材533は、略円筒形状の部材であり、孔531aの内部に設けられる。図11(B)に示すように、孔531aは、移動部材533の移動を規制する4個の突起531eを有する。突起531eの先端は、移動部材533の外周面と当接する。また孔531aは、流路となる4個の凹部531dを有する。したがって、移動部材533は、孔531aの内部をz方向に移動可能である。
図11(A)に示すように、移動部材533が作動油に押し上げられていないときは、移動部材533は、孔531aに形成された位置決め部531cに当接する。位置決め部531cは、バルブケースの下端側に設けられる。
移動部材533が位置決め部531cに当接しているとき、逆止弁53は開状態であり、ケース10内の空気が逆止弁53を通って空間S3へ排出される(図11(A)の破線参照)。移動部材533が押し上げられて鉛直方向上側に移動すると、移動部材533が弁座532cと当接する(図11(A)の点線参照)。
次に、このように構成されたリターンフィルタ3の機能について説明する。作業機械の内燃機関(エンジン)の動作が停止している場合には、ケース10内に作動油が含まれておらず、背圧バルブ52Aは閉状態にある。また、逆止弁53及び逆止弁65は開状態にある。
作業機械のエンジンが稼動し始めた時点では、作動油の流量、すなわち円筒部51Aの内部を流れる作動油が少ないため、作動油が移動部材533を押し上げることはできない。したがって、逆止弁53は開状態であり、空気や作動油が逆止弁53を介して空間S3へ流れる。
それに対し、作動油の流量が増えると、ケース10内の圧力が上昇し、円筒部51Aの内部を流れる作動油が増え、作動油が管状部534を介して孔531aに流れ込む。その結果、作動油が移動部材533を押し上げ、逆止弁53が閉状態になる。これにより、エンジン作動時に逆止弁53から油が噴出し、気泡の発生原因になることを防止する。また、逆止弁53が閉状態になるのと略同時に、作動油が移動部材652を押し上げ、逆止弁65が閉状態になる。これにより、ケース10内の作動油が流路35Aを介して排出されないようにすることができる。
なお、アイドリング(低流量)時に、ケース10内のイニシャルエアは流路35Aを通じて空間S3に排出されるため、作動油の流量が増えた後にケース10からイニシャルエアは排出されない。
また、作動油の流量が増えると、背圧バルブ52Aが開く。その結果、濾過後の作動油は、流出孔51kから流出する。
その後作業機械のエンジンが停止すると、作動油の流量が減り、背圧バルブ52Aが閉じる。また、作業機械のエンジンが停止すると、移動部材533が自重により-z方向に移動し、逆止弁53が開状態になる。その結果、逆止弁53を介してケース10内の作動油が排出される。また、作業機械のエンジンが停止すると、移動部材652が自重により-z方向に移動し、逆止弁65が開状態になる。その結果、流路35Aを通って空気がケース10内部に流入する。このように、作業機械が停止してから一定時間が経過すると油面が底面11より下がるため、フィルタエレメント20を抜き出すときに油が垂れないようにすることができる。
本実施の形態によれば、作動油の流量が増えたときに、ケース10内部にある空気が流出部50Bから排出されないようにすることができる。その結果、タンク100に貯留された作動油中に気泡が生成されないようにすることができる。
タンク100に貯留された作動油に気泡が含まれると、気泡がサクションストレーナ9(図1参照)を通過してポンプへ流れ込み、エロ-ジョンが発生し、ポンプの寿命が短くなる恐れがある。本実施の形態では、特に作動油の流量が少ないときに流路35Aを介してケース10内の空気を排出するようにしたため、エロ-ジョンの発生等を防ぐことができる。
また、本実施の形態によれば、背圧バルブ52及び逆止弁65を設けることで、エンジンの作動中に、ケース10内部の作動油が流路35を介してタンク100へと逆流することを防ぐことができる。特に、逆止弁53を設けることで、作動油の流量が増えたときに逆止弁53から作動油が流出しないようにし、これにより作動油中の気泡の発生を防ぐことができる。
なお、本実施の形態では、移動部材533が自重により落下することで逆止弁53が閉状態から開状態になるが、移動部材533の動きを弾性部材で補助するようにしてもよい。図12は、変形例にかかる逆止弁53Aの概略を示す図であり、(A)は縦断面図であり、(B)は(A)のC-C断面図である。図12では断面を示すハッチングを一部省略する。
逆止弁53Aは、主として、筒状ケース531と、上端部材532Aと、移動部材533Aと、管状部534(図示省略)と、弾性部材535と、を有する。
筒状ケース531、筒状ケース531の上端に取り付けられる上端部材532A、及び管状部534は、バルブケースを構成する。上端部材532Aには、弾性部材535の一端が設けられる。弾性部材535の他端は、移動部材533Aに設けられる。弾性部材535は、移動部材533Aに-z方向の力を付勢する。
作動油が弾性部材535の付勢力に抗して移動部材533Aを押し上げると、逆止弁53Aが閉状態になる。作動油の流量が減ると、弾性部材535が移動部材533Aを押し下げることで逆止弁53Aが開状態になる。
この変形例によれば、弾性部材535が与える付勢力(例えば、弾性部材535のばね定数)を変えることで、逆止弁53Aを開閉する流量の調整が容易となる。
<第4の実施の形態>
本発明の第4の実施の形態は、内筒23の内側に筒状部を有する形態である。以下、第4の実施の形態にかかるリターンフィルタ4について説明する。なお、第1の実施の形態~第3の実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図13は、リターンフィルタ4の概略を示す断面図である。図13では断面を示すハッチングを省略する。リターンフィルタ4は、主として、ケース10Aと、フィルタエレメント20と、蓋体30と、流入部40(図示省略)と、流出部50B(円筒部51A以外は図示省略)と、を有する。
ケース10Aは、主として、底面11Aと、取付部材12と、筒状部13、14Aと、を有する。筒状部14Aは、底面11Aの外側に配置された筒状部14aと、底面11Aの内側に配置された筒状部14bと、を有する。筒状部14aと筒状部14bとは略平行に設けられている。
筒状部14aは、筒状部13の下側に設けられており、筒状部14aの直径は、筒状部13の直径より小さい。筒状部14bは、フィルタエレメント20(内筒23)の内側に設けられており、筒状部14bの直径は、内筒23の直径より小さい。また、筒状部14bの高さは、濾材21及び内筒23の高さより低い。筒状部14bの下端は、濾材21及び内筒23の下端より下側に位置する。
筒状部14bの下端近傍、すなわち筒状部14bの板状部22aに隣接する位置には、ドレン孔14cが設けられている。
次に、このように構成されたリターンフィルタ4の機能について説明する。図13の二点鎖線矢印は、作動油の流れを示す。
例えば作業機械の駆動を開始した後、空間S1に流入した作動油は、濾材21の外側から内側へ向って流れ、濾材21により作動油中の塵埃等が除去される。濾過後の作動油は空間S2に流出する。作動油が空間S1、S2に流入することで、イニシャルエアが流路35を介して排出される。内筒23の内側に筒状部14bが設けられているため、イニシャルエアが上向きに流れやすくなり、イニシャルエアを効果的に除去することができる。
また、内筒23の内側に筒状部14bが設けられているため、空間S1に流入した作動油が空間S2に流入するときに、作動油が上向き(+z方向)に流れて濾材21の上部に誘導される。その結果、濾材21の濾過面積を有効に利用することができる。
作業機械が停止すると、逆止弁53を介して作動油が流出する。また、筒状部14bの下端近傍にドレン孔14cが設けられているため、筒状部14bの外側に存在する作動油は、ドレン孔14cを介して空間S2に流出する。さらに、流路35を通って空間S3から空間S1、S2へ空気が流入する。したがって、ケース10A内の油面が徐々に下がる。
本実施の形態によれば、筒状部14bにより作動油が上向きに流れやすくなるため、濾材21の濾過面積を有効に利用することができる。また、筒状部14bにより空気が上向きに流れやすくなるため、イニシャルエアを効果的に除去することができる。
なお、本実施の形態では、筒状部14bが底面11Aと一体となっているが、筒状部14bと底面11Aとは別部材でもよい。例えば、底面11Aと筒状部14bとを別部材とし、ケース10Aの下側から筒状部14bを挿入し、底面11Aと筒状部14bとを結合してもよい。
また、本実施の形態では、ケース10側に設けられた筒状部14bを備えたが、筒状部がフィルタエレメント側に設けられていてもよい。図14は、変形例にかかるリターンフィルタ4Aの概略を示す断面図である。図14では断面を示すハッチングを省略する。なお、第1の実施の形態~第3の実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
リターンフィルタ4Aは、主として、ケース10と、フィルタエレメント20Aと、蓋体30と、流入部40(図示省略)と、流出部50B(円筒部51A以外は図示省略)と、を有する。フィルタエレメント20Aは、主として、濾材21と、外筒部22Cと、内筒23と、プレート24と、筒状部26と、を有する。
外筒部22Cは、主として、濾材21の下端面に沿って設けられた略円板形状の板状部22fと、濾材21の外側に濾材21と略平行に設けられた筒状部22b、22cと、を有する。板状部22fは、中央部が周縁部より厚い略円板形状の部材である。板状部22fと板状部22aとの差異は、中央部の外周面の直径のみである。板状部22fは、濾材21及び筒状部26と一体化される。つまり、筒状部26の下端は、濾材21及び内筒23の下端と略同じ高さに位置する。
筒状部26は、内筒23の内側に設けられており、筒状部26の直径は、内筒23の直径より小さい。また、筒状部26の高さは、濾材21及び内筒23の高さより低い。筒状部26の下端近傍、すなわち筒状部26の板状部22fに隣接する位置には、ドレン孔26aが設けられている。
リターンフィルタ4Aによれば、内筒23の内側に筒状部26が設けられているため、空間S1に流入した作動油が空間S2に流入するときに、作動油が上向き(+z方向)に流れて濾材21の上部に誘導される。その結果、濾材21の濾過面積を有効に利用することができる。また、筒状部26により空気が上向きに流れやすくなるため、イニシャルエアを効果的に除去することができる。さらに、ドレン孔26aが設けられているため、作業機械停止時に、筒状部26の外側に存在する作動油をドレン孔26aを介して排出し、ケース10内の油面を下げることができる。
なお、リターンフィルタ4、4Aは流出部50Bを有したが、流出部50Bは必須ではない。リターンフィルタ4、4Aは、流出部50を有してもよいし、流出部50Aを有してもよい。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、上記の実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、実施形態の構成に他の構成の追加、削除、置換等をすることが可能である。
また、「略」とは、厳密に同一である場合のみでなく、同一性を失わない程度の誤差や変形を含む概念である。例えば、「略円筒形状」とは、厳密に円筒形状の場合には限られず、例えば円筒形状と同一視できる場合を含む概念である。また、例えば、単に直交、平行、一致等と表現する場合において、厳密に直交、平行、一致等の場合のみでなく、略平行、略直交、略一致等の場合を含むものとする。
また、「近傍」とは、基準となる位置の近くのある範囲(任意に定めることができる)の領域を含むことを意味する。例えば、端近傍という場合に、端の近くのある範囲の領域であって、端を含んでもいても含んでいなくてもよいことを示す概念である。
1、2、3、4、4A:リターンフィルタ
9 :サクションストレーナ
10、10A:ケース
11、11A:底面
12 :取付部材
13、14、14A:筒状部
14a、14b:筒状部
14c :ドレン孔
20、20A:フィルタエレメント
21 :濾材
22、22A、22B、22C:外筒部
22a、22f:板状部
22b、22b-1、22b-2:筒状部
22c、22c-1:筒状部
22d、22e:孔
23 :内筒
24、25 :プレート
24a :板状部
24b、24c:筒状部
26 :筒状部
26a :ドレン孔
30 :蓋体
31 :フランジ部
31a :穴
31b :孔
32 :カバー
32a、32b:孔
33、33A:取付部
33a、33b、33c、33d、33e:孔
33f :突起
33g :凹部
33h :位置決め部
35、35A:流路
40 :流入部
50、50A、50B:流出部
51、51A:円筒部
51a、51h:第1円筒部
51b、51i:第2円筒部
51c :底面
51d、51e、51k:流出孔
51j :底面
52、52A:背圧バルブ
52a、52d:弁体
52b :弾性部材
52c、52e:弁座
53、53A:逆止弁
61、62 :シール部材
63 :インジケータ
64 :バルブ
65 :逆止弁
100 :タンク
101 :底面
102 :上面
102a :開口部
102b :孔
103 :側面
104 :取付板
104a :貫通孔
104b :孔
105 :仕切り板
110 :リターンフィルタ
111 :ケース
112 :蓋
113 :フィルタエレメント
531 :筒状ケース
531a :孔
531b :雌ねじ部
531c :位置決め部
531d :凹部
531e :突起
532、532A:上端部材
532a :孔
532b :雄ねじ部
532c :弁座
533、533A:フロート
534 :管状部
535 :弾性部材
651 :棒状部材
651a :孔
652 :移動部材
652a :筒状孔
652b :孔

Claims (7)

  1. 上端が開口している有底筒形状のケースと、
    前記ケースの内部に設けられる円筒形状のフィルタエレメントであって、円筒形状の濾材と、前記濾材の下端面に沿って設けられた円板形状の板状部及び前記濾材の外側に前記濾材と略平行に設けられた筒状部を有する外筒部と、前記濾材及び前記外筒部の上端面を覆うように設けられた円板形状の部分を有する上プレートと、を有するフィルタエレメントと、
    前記ケースの上端を覆うように、前記ケース及び前記上プレートに設けられる蓋体と、
    前記ケースの内部かつ前記フィルタエレメントの外部の空間と前記ケースの外部の空間とを連通する流入部と、
    前記フィルタエレメントの内部の空間と前記ケースの外部の空間とを連通する流出部であって、前記ケースの底面を貫通するように設けられる流出部と、
    を備え、
    前記ケースは、第1筒状部と、前記第1筒状部の下側に設けられた第2筒状部と、を有し、
    前記第2筒状部の直径は、前記第1筒状部の直径より小さく、
    前記流入部は、前記第1筒状部に設けられ、
    前記フィルタエレメントが前記ケースの内部に設けられた状態において、前記板状部が前記ケースの底面に当接し、前記筒状部が前記第2筒状部と当接し、
    前記筒状部のうちの前記第2筒状部と当接する部分には孔が形成されず、前記筒状部のうちの前記第2筒状部と当接しない部分には孔が複数形成される
    ことを特徴とするフィルタ装置。
  2. 請求項1に記載のフィルタ装置であって、
    前記蓋体には、前記ケースの内部の空間と前記ケースの外部の空間とを連通する第1孔が形成される
    ことを特徴とするフィルタ装置。
  3. 請求項2に記載のフィルタ装置であって、
    前記ケースは、タンクの内部に設けられ、
    前記蓋体は、前記タンクの上側に設けられ、
    前記第1孔は、両端が前記蓋体の下側の面に開口したU字形状であり、前記フィルタエレメントの内部の空間と、前記ケースの外部かつ前記タンクの内部の空間とを連通する
    ことを特徴とするフィルタ装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のフィルタ装置であって、
    前記外筒部は、前記筒状部と前記濾材との間に隙間を有するように前記濾材と一体化される
    ことを特徴とするフィルタ装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のフィルタ装置であって、
    前記蓋体は、前記ケースに固定される円筒形状のフランジ部と、前記フランジ部の中空部を覆うように着脱可能に設けられるカバーと、を有し、
    前記フランジ部には、センサが取り付けられる
    ことを特徴とするフィルタ装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のフィルタ装置であって、
    前記フィルタエレメントは、前記濾材の内側に設けられた内筒を有し、
    前記ケース又は前記フィルタエレメントは、前記濾材の内側に設けられた筒状部材を有し、
    前記筒状部材の下端は、前記濾材の下端と略同じ高さ又は前記濾材の下端より下側に位置し、
    前記筒状部材の直径は前記内筒の直径より小さく、前記筒状部材の高さは前記内筒及び前記濾材の高さより低い
    ことを特徴とするフィルタ装置。
  7. 請求項6に記載のフィルタ装置であって、
    前記筒状部材には、前記板状部に隣接してドレン孔が設けられている
    ことを特徴とするフィルタ装置。
JP2019554216A 2017-11-17 2018-11-13 フィルタ装置 Active JP7187475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222304 2017-11-17
JP2017222304 2017-11-17
JP2017223198 2017-11-20
JP2017223198 2017-11-20
JP2018152458 2018-08-13
JP2018152458 2018-08-13
PCT/JP2018/041935 WO2019098174A1 (ja) 2017-11-17 2018-11-13 フィルタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019098174A1 JPWO2019098174A1 (ja) 2020-11-26
JP7187475B2 true JP7187475B2 (ja) 2022-12-12

Family

ID=66539516

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554216A Active JP7187475B2 (ja) 2017-11-17 2018-11-13 フィルタ装置
JP2019554217A Active JP7219475B2 (ja) 2017-11-17 2018-11-13 フィルタ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554217A Active JP7219475B2 (ja) 2017-11-17 2018-11-13 フィルタ装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11052336B2 (ja)
EP (2) EP3711836B1 (ja)
JP (2) JP7187475B2 (ja)
KR (2) KR102651725B1 (ja)
CN (2) CN110958907B (ja)
WO (2) WO2019098174A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113727769B (zh) 2019-04-23 2023-09-05 雅玛信过滤器株式会社 过滤器装置
CN112156526A (zh) * 2020-08-24 2021-01-01 九江七所精密机电科技有限公司 一种双发讯的双精度过滤器
CN114699944B (zh) * 2022-02-18 2023-05-23 潍柴动力股份有限公司 钢丝绒混合器及具有其的柴油机尾气后处理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010149006A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Wako Filter Technology Kk オイルフィルタ
JP2017080716A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 ヤマシンフィルタ株式会社 フィルタ装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933452Y2 (ja) * 1981-06-19 1984-09-18 大幸機器株式会社 流体ろ過装置
JPH06327909A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Yamashin Kogyo Kk 液体用カプセル型フィルタ装置
JP2001090701A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Komatsu Ltd 作動油タンクのフィルタ装置
GB2389322B (en) * 2002-06-07 2005-08-17 Baldwin Filters Inc Environmentally friendly dual lube venturi filter cartridge
ITRE20030033A1 (it) * 2003-03-31 2004-10-01 Ufi Filters Spa "basamento per cartuccia filtrante per motori a combustione interna"
JP4102246B2 (ja) 2003-04-28 2008-06-18 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US7602815B2 (en) * 2003-09-04 2009-10-13 Broadcom Corporation Using network time protocol in voice over packet transmission
US8119002B2 (en) 2003-12-22 2012-02-21 Donaldson Company, Inc. Liquid filter assembly; and methods
JP4414836B2 (ja) 2004-08-03 2010-02-10 和興フィルタテクノロジー株式会社 フィルタ
DE202007006385U1 (de) 2006-05-10 2007-09-20 Hengst Gmbh & Co.Kg Flüssigkeitsfilter mit Rücklaufsperrventil im reinseitigen Strömungskanal
DE102006036231A1 (de) * 2006-08-03 2008-02-07 Hydac Filtertechnik Gmbh Filtervorrichtung
BRPI0722165A2 (pt) * 2007-10-19 2014-03-18 Mp Filtri S P A Dispositivo para filtração de óleo pressurizado
JP4927771B2 (ja) * 2008-03-10 2012-05-09 和興フィルタテクノロジー株式会社 オイルフィルタ
JP2009214005A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Wako Filter Technology Kk オイルフィルタ
JP4927772B2 (ja) * 2008-03-10 2012-05-09 和興フィルタテクノロジー株式会社 オイルフィルタ
JP4887317B2 (ja) * 2008-03-10 2012-02-29 和興フィルタテクノロジー株式会社 オイルフィルタ
DE102009050794A1 (de) * 2009-10-27 2011-04-28 Robert Bosch Gmbh Saugrücklauffilter mit Zweifachfunktionsventil
JP2011220363A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Yamashin-Filter Corp 整流器の取付構造、フィルタ装置
US11975279B2 (en) * 2012-01-12 2024-05-07 Davco Technology, Llc Fluid filter assembly with a filter cartridge and housing interface
CN103480190B (zh) * 2012-03-30 2017-03-01 康明斯过滤Ip公司 具有过滤筒体的过滤器和对应的过滤筒体
CN204671971U (zh) * 2012-08-01 2015-09-30 安德烈·尤利维奇·亚济科夫 进水过滤器
DE102013004285B4 (de) * 2013-03-13 2016-10-13 Mann + Hummel Gmbh Filterelement mit einer in eine Endscheibe integrierten Ventilanordnung
JP6100052B2 (ja) * 2013-03-27 2017-03-22 和興フィルタテクノロジー株式会社 流体フィルタ
FR3014703B1 (fr) * 2013-12-12 2016-07-01 Filtrauto Filtre a carburant avec dispositif de liberation d'additif.
US9527016B2 (en) * 2014-01-24 2016-12-27 Caterpillar Inc. Filter element having vent tube and filter assembly
DE102014102794B4 (de) * 2014-03-03 2018-05-03 Fsp Fluid Systems Partners Holding Ag Filtervorrichtung zum Filtrieren einer Hydraulikflüssigkeit
DE102014017860A1 (de) * 2014-12-03 2016-06-09 Hydac Process Technology Gmbh Filtervorrichtung, Hydrauliksystem und Rückspülverfahren
JP6624819B2 (ja) * 2015-06-18 2019-12-25 ヤマシンフィルタ株式会社 リターンフィルタ
JP6613101B2 (ja) * 2015-10-26 2019-11-27 ヤマシンフィルタ株式会社 リターンフィルタ
KR101691556B1 (ko) * 2015-11-11 2017-01-09 말레동현필터시스템 주식회사 체결구조가 개선된 드레인핀을 구비하는 오일필터모듈
EP3287180B1 (de) * 2016-08-25 2019-04-10 Walter Stauffenberg Gmbh & Co. Kg Saugrücklauffilter
JP2018086625A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 ヤマシンフィルタ株式会社 フィルタ装置及び濾過装置
JP2018118204A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 ヤマシンフィルタ株式会社 フィルタ装置
JP6892295B2 (ja) * 2017-03-16 2021-06-23 ヤマシンフィルタ株式会社 フィルタ装置及び濾過装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010149006A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Wako Filter Technology Kk オイルフィルタ
JP2017080716A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 ヤマシンフィルタ株式会社 フィルタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200084317A (ko) 2020-07-10
JP7219475B2 (ja) 2023-02-08
US20200230533A1 (en) 2020-07-23
KR102636377B1 (ko) 2024-02-13
EP3711836B1 (en) 2022-07-13
EP3711836A4 (en) 2020-12-16
EP3711837B1 (en) 2021-12-29
KR20200084318A (ko) 2020-07-10
US20200230529A1 (en) 2020-07-23
EP3711837A1 (en) 2020-09-23
CN110958907A (zh) 2020-04-03
WO2019098176A1 (ja) 2019-05-23
US11052336B2 (en) 2021-07-06
US11541338B2 (en) 2023-01-03
JPWO2019098176A1 (ja) 2020-11-19
CN110958907B (zh) 2021-10-22
JPWO2019098174A1 (ja) 2020-11-26
KR102651725B1 (ko) 2024-03-26
CN111093794B (zh) 2022-05-13
CN111093794A (zh) 2020-05-01
EP3711837A4 (en) 2020-12-09
WO2019098174A1 (ja) 2019-05-23
EP3711836A1 (en) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7187475B2 (ja) フィルタ装置
KR101531067B1 (ko) 필터 및 그 외의 다른 부품이 일체 구성된 오일 팬
CN107635638B (zh) 吸滤器
JP6592329B2 (ja) フィルタ装置
CN110290849B (zh) 过滤器装置及过滤装置
CN110382076B (zh) 过滤器装置及过滤装置
JP2018086625A (ja) フィルタ装置及び濾過装置
JP2015537140A (ja) 水を排出するための手段を備えるフィルタカートリッジおよび関連するフィルタ群
CN111107922B (zh) 过滤器装置
JP4414836B2 (ja) フィルタ
JP2004216274A (ja) 油水分離器
JP2004216273A (ja) 油水分離器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7187475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150