JP7186878B2 - 多孔性分離膜及びこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

多孔性分離膜及びこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7186878B2
JP7186878B2 JP2021530764A JP2021530764A JP7186878B2 JP 7186878 B2 JP7186878 B2 JP 7186878B2 JP 2021530764 A JP2021530764 A JP 2021530764A JP 2021530764 A JP2021530764 A JP 2021530764A JP 7186878 B2 JP7186878 B2 JP 7186878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
inorganic particles
separation membrane
lithium
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021530764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021534562A (ja
Inventor
ウンチョル・チェ
ジョンフン・チェ
ヨンヒ・カン
ミンチョル・ジャン
ソク・イル・ユン
ビョンクク・ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2021534562A publication Critical patent/JP2021534562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7186878B2 publication Critical patent/JP7186878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本出願は、2018年10月12日付韓国特許出願第10-2018-0122101号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は本明細書の一部として含む。
本発明は、多孔性分離膜及びこれを含むリチウム二次電池に係り、リチウムイオンデントライドを遮断することができ、優れた熱的特性によって高温安全性が改善した多孔性分離膜及びこれを含むリチウム二次電池に関する。
最近、エネルギー貯蔵技術に対する関心がますます高くなっている。携帯電話、カムコーダー及びノートパソコン、さらに電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡がって、電気化学素子の研究と開発に対する努力が段々具体化されている。電気化学素子はこのような側面で最も注目されている分野であり、その中でも充放電が可能な二次電池の開発は関心の的となっており、最近はこのような電池を開発するにあたって容量密度及び比エネルギーを向上させるために新しい電極と電池の設計に対する研究開発が行われている。
現在適用されている二次電池の中で、1990年代初に開発されたリチウム二次電池は水溶液電解液を使用するNi-MH、Ni-Cd、硫酸-鉛電池などの在来式電池に比べて作動電圧が高く、エネルギー密度が遥かに大きいという長所で脚光を浴びている。しかし、このようなリチウムイオン電池は、有機電解液を使うことに伴う発火及び爆発などの安全問題が存在し、製造し難い短所がある。
最近のリチウムイオン高分子電池は、このようなリチウムイオン電池の弱点を改善して次世代電池の一つとして数えられているが、いまだに電池の容量がリチウムイオン電池に比べて相対的に低く、特に低温での放電容量が不十分であって、これに対する改善が至急要求されている。
前記のような電気化学素子は多くの会社で生産されているが、それらの安全性特性はそれぞれ異なる様相を見せる。このような電気化学素子の安全性評価及び安全性確保は非常に重要である。最も重要な考慮事項は、電気化学素子が誤作動する時、使用者に傷害を与えてはならないということであり、これを目的とした安全規格は、電気化学素子内の発火及び発煙などを厳格に規制している。電気化学素子の安全性特性において、電気化学素子が過熱されて熱暴走が起きたり、分離膜が貫通される場合は、爆発を起こす恐れが大きい。特に、電気化学素子の分離膜として通常使用されるポリオレフィン系多孔性基材は、材料的特性と延伸を含む製造工程上の特性によって100℃以上の温度で激しい熱収縮挙動を示して、正極と負極の間で短絡を起こした。
このような電気化学素子の安全性問題を解決するために、複数の気孔を有するポリオレフィン系多孔性基材の少なくとも一面に過量の無機物粒子とバインダー高分子の混合物をコーティングして多孔性有機-無機コーティング層を形成したセパレーターが提案された。
しかし、この時、前記多孔層は、製造工程中、例えば乾燥過程で発生するクラックによって表面でのコーティング欠陷(defect)が発生することがある。これにより、二次電池を組み立てる時または電池を使用する時、前記有/無機複合多孔層がポリオレフィン系多孔性基材から容易に脱離されることがあり、これは電池の安全性低下につながる。また、前記多孔層を形成するためにポリオレフィン系多孔性基材に塗布された多孔層形成用スラリーは、乾燥中に粒子の密集度が増加して高密度でパッキング(packing)される部分が発生し、通気度特性が低下する問題点もあった。
また、電池の極板製造工程及び原材料製造工程中、やむを得なく混入された重金属成分が電池の活性化過程中に酸化還元されながら負極の表面に析出され、これによって発生する金属リチウム針状結晶(デンドライト)(dendrite)が正極や負極に微細短絡(micro-short)を引き起こし、電池の電圧が降下する問題点がある。
よって、時間が経つほど高水準の安定性を要する電池産業の特性上、電池の安定性に寄与することができる、より改善された分離膜の要求が相変らず存在する。
韓国公開特許第10-2015-0099648号公報
したがって、本発明が解決しようとする課題は、デントライドの成長による正極と負極の間の短絡現象を防ぐことができ、優れた熱的特性によって高温安全性が改善された多孔性分離膜及びこれを含む電気化学素子を提供することである。
前記課題を解決するために、本発明は、複数の板形無機物粒子、及び前記板形無機物粒子表面の一部または全部に位置して前記板形無機物粒子の間を連結及び固定させる第1バインダー高分子を含む多孔質層;及び前記多孔質層のいずれか一面に形成された金属層;を含む多孔性分離膜を提供する。
また、本発明は、正極、負極、前記正極と負極の間に介在された分離膜を含むリチウム二次電池において、前記分離膜が前記多孔性分離膜である、リチウム二次電池を提供する。
本発明によれば、板形無機物粒子を含むベース層を備えることで、正極/負極の間の経路、つまり、いわゆる捩れ率を大きくすることができ、電池内でデンドライトが生成された場合も、該当デンドライトが負極から正極に達しにくくなるので、デンドライトのショートに対する信頼性をより高めることができる。
また、本発明による多孔性分離膜は、多孔性高分子基材を備えないことによって、価格節減の効果があり、分離膜全体の気孔の大きさ及び気孔度を制御して均一な多孔性分離膜を具現することができ、分離膜の厚さを薄くすることができて重量を減らすことができる。また、120℃以上の高温に露出される時も熱収縮のような現象がなくて安全性を改善することができる長所がある。
また、本発明による多孔性分離膜は、負極が触れる部分に蒸着(evaporation)またはスパッター(sputter)工程を通じてリチウムの拡散障壁(Li diffusion barrier)が低い金属を形成してLiデンドライトの成長を抑制することができる長所がある。
また、本発明による多孔性分離膜は、正極が触れる部分に誘電率が大きいセラミックスをコーティングして、出力特性を向上させることができる長所がある。
無機物粒子で構成された多孔質層で捩れ率を説明する模式図である。 球形無機物粒子で構成された多孔質層で捩れ率を説明する模式図である。 板形無機物粒子で構成された多孔質層で捩れ率を説明する模式図である。 本発明の一実施例による多孔性分離膜の概路図である。 本発明の一実施例による多孔性分離膜の概路図である。 本発明の一実施例による多孔性分離膜の概路図である。
以下、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように添付の図面を参照にして詳しく説明する。本明細書及び特許請求の範囲に用いられる用語や単語は、通常的や辞書的な意味で限定して解釈してはならず、発明者は自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができる原則に即して本発明の技術的思想に符合する意味と概念で解釈しなければならない。
図面では本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分を省略し、明細書全体にわたって類似な部分に対しては類似な図面符号を付した。また、図面で表示された構成要素の大きさ及び相対的な大きさは、実際の縮尺とは無関係であり、説明の明瞭性のために縮小または誇張されたものであってもよい。
多孔性分離膜
本発明の一側面による多孔性分離膜は、複数の板形無機物粒子、及び前記板形無機物粒子表面の一部または全部に位置して前記板形無機物粒子の間を連結及び固定させる第1バインダー高分子を含む多孔質層;及び前記多孔質層のいずれか一面に形成された金属層を含む。
本発明の多孔性分離膜は、後述するように正極と負極の間に介在されてセパレーターの役目をすることができるので、前記多孔性分離膜は多孔性分離膜(separating film、separator)に該当することがあって、また構成する成分の面において有機物質と無機物質が混合されているところ、有機-無機複合体に該当することもある。
このような有機-無機複合体は、ポリオレフィンのような多孔性高分子基材がなく無機物とバインダー高分子のみで構成されているので、通常の多孔高分子基材からなる分離膜に比べて120℃以上の高温に露出する時も分離膜が熱収縮せず、高分子基材の融点付近まで温度が上昇しても分解されたり損傷されないので、正極と負極の短絡が起こる可能性が根本的に遮断されることができ、分離膜の厚さを薄くすることができて重量を減らすことができる。
一方、二次電池のように電気化学素子を長期的に安全に使用するためには、充放電の間に生成された電池内の異物金属イオンが負極表面での還元によってデンドライトを形成し、このようなデンドライトによって引き起こされる電池内部のショート現象を抑制する必要がある。また、セルの製造品質面で見ると、セルの製造過程の充放電において、このような金属イオンが還元されて生じたデンドライトによってセルを製造する時の不良率が増加するようになる。それだけでなく、前記製造工程中に生じたデンドライトが外部の圧力や振動によって正極と負極を電気的に相互連結するようになれば、使用中にも電池の安全性と安定性に問題を起こすことがあるし、電池の使用中にさらに生じる金属イオンの還元によってやはりデンドライトの形成を起こしてセルの安全性と安定性を大きく害することがある。よって、前記のようなリチウム二次電池において、電池内部で正極と負極が電気的に連結されることができるデンドライトの形成及び成長を抑制する必要がある。
無機物粒子を備えた多孔性有無機層を分離膜で使用する場合、このような多孔性有無機層の空隙、すなわち無機物粒子間の間隔及び経路がデンドライトの成長と正極と負極間の電気的短絡現象に大きく影響を及ぼすことができる。負極の表面に金属イオンが還元されて析出されるデンドライトは、金属イオンが分離膜を通過して負極に伝達される時間が長くなったり、あるいは分離膜を通過して負極の表面でデンドライトが析出されても、析出されて成長して対向する正極につながる経路が複雑であったり所要時間が増加すれば、またデンドライトの成長が抑制ないし遅延されることがある。
このような異物金属イオンの析出と成長に影響を及ぼす無機物粒子を備えた多孔性有無機層内で、移動経路は捩れ率(tortuosity)で説明することができる。
捩れ率は、曲線がどれだけ曲がっているのか、あるいは拗じれているのかを数値化した値で、普通多孔性物質で起こる拡散を説明する時、この捩れ率をよく用いる。図1を参照すれば、捩れ率τは、次のように定義されることができる。
Figure 0007186878000001
、この時、△ι:実際移動した長さ、△χ:単位長さである。
すなわち、複数の粒子1で構成された多孔質層の厚さが△χに対応されても、多孔質層の空隙2を通過して一側から反対側に通過するが、要される時間は実際の移動距離である△ιに比例するということである。
図2と図3を参照すれば、バインダー高分子と無機物粒子を備えた多孔性分離膜において、前記無機物粒子の形態によって、実際の移動距離が大きく差が出ることがあるということが分かる。図2のように無機物粒子3の形態が球形の場合が、図3のように無機物粒子5の形態が板形の場合に比べて空隙4、6を通過する経路の拗じれ度合いが小さくてより短い移動の長さを通じて一側から反対側に通過できるようになる。これにより、多孔性分離膜の無機物粒子の形態が板形の場合が球形の場合に比べて移動の長さが長くなることによって、負極の表面で形成されたデンドライトが成長して分離膜の空隙を通過して正極側に連結されるが、もっと多くの時間が所要されて難しいので、デンドライトの成長とそれによる短絡現象が抑制されることが分かる。
よって、本発明では、板形無機物粒子を備えた多孔質層を含む多孔性分離膜を提供する。
図4を参照すれば、本発明の一実施例による多孔性分離膜100は、複数の板形無機物粒子11、及び前記板形無機物粒子11の表面の一部または全部に位置して前記板形無機物粒子の間を連結及び固定させる第1バインダー高分子(未図示)を含む多孔質層10を含む。
また、本発明の一実施例によれば、前記多孔質層のいずれか一面に形成された金属層を含むことができる。
前記金属層では、リチウムと反応してLiM(x=1ないし2.25)の合金(alloy)を形成することができる、リチウムの拡散障壁(Li diffusion barrier)が低い金属(M)を使用することができる。ここで、「xが1ないし2.25」は、金属(M)にリチウムx個が会ってLiMの合金(alloy)を形成することを意味する。
銅集電体はリチウムと合金(alloy)反応が起こらず、リチウムプレーティング(plating)が起こるが、この時に必要なエネルギーが合金(alloy)反応が起こる金属より多く必要である。よって、負極でリチウム金属を使用する場合、充電時にリチウム成長は初期にリチウムが成長された領域に集中的に起こってデンドライトを形成するようになるが、リチウムの成長が銅集電体の表面全体で起こることではなく、リチウムが成長し始まった局所的領域に集中される確率が高いことがある。
しかし、リチウムの拡散障壁が低い金属層があれば、充電時にリチウムの成長が局所的領域で起こらず、広い範囲で均一に成長されてデンドライトの形成が抑制される効果がある。
前記リチウムの拡散障壁(Li diffusion barrier)が低い金属(M)の具体的な例では、Al、In、Au、NiまたはMgなどがある。
前記金属層は、0.01ないし1μmの厚さを有することができる。前記金属層が多孔質層のいずれか一面に形成されることによって、リチウム金属の成長によるデンドライトの成長を抑制することができるようになる。
図5を参考すれば、本発明の一実施例による多孔性分離膜200は、複数の板形無機物粒子11、及び前記板形無機物粒子11の表面の一部または全部に位置して前記板形無機物粒子の間を連結及び固定させる第1バインダー高分子(未図示)を含む多孔質層10;及び前記ベース多孔質層の一面上に位置する金属層20を含む。
本発明の一実施例によれば、前記多孔質層で無機物粒子は、板形無機物粒子のみからなってもよく、または多孔質層の全体無機物粒子の重量に対して50重量%以上、詳しくは50ないし90重量%の板形無機物粒子を含むこともできる。後者の場合は、多孔質層の無機物粒子として球形無機物粒子をさらに含むことができる。
前記板形無機物粒子の非制限的な例では、アルミナ、シリカ、ジルコニア、二酸化チタン、マグネシア、セリア、酸化イットリウム、酸化亜鉛、酸化鉄、バリウムチタン酸化物、アルミナ-シリカ複合酸化物、またはこれらの中で2以上の混合物を含むことができる。
前記球形無機物粒子の非制限的な例では、誘電率定数が5以上、詳しくは10以上の高誘電率無機物粒子、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子、またはこれらの混合物を挙げることができる。
前記誘電率定数が5以上の無機物粒子の非制限的な例では、BaTiO、Pb(Zr、Ti)O(PZT)、Pb1-xLaZr1-yTi(PLZT)、PB(MgNb2/3)O-PbTiO(PMN-PT)、ハフニウム(HfO)、SrTiO、SnO、CeO、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO、Y、Al、TiO、SiC 、AlO(OH)、Al・HO、またはこれらの混合物などがある。
また、前記リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子は、リチウム元素を含むもののリチウムを保存せずにリチウムイオンを移動させる機能を有する無機物粒子を称するものであって、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子の非制限的な例では、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムチタンホスフェート(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、14LiO-9Al-38TiO-39Pなどのような(LiAlTiP)系列ガラス(glass)(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタン酸塩(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、Li3。25Ge0.250.75などのようなリチウムゲルマニウムチオホスフェート(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、LiNなどのようなリチウムニトリド(Li、0<x<4、0<y<2)、LiPO-LiS-SiSなどのようなSiS系列ガラス(glass)(LiSi、0<x<3、0<y<2、0<z<4)、LiI-LiS-PなどのようなP系列ガラス(glass)(Li、0<x<3、0<y<3、0<z<7)、またはこれらの混合物などがある。
前記板形無機物粒子のアスペクト比が5ないし100、詳しくは50ないし100であってもよい。前記板形無機物粒子のアスペクト比が5より小さければ、球形の無機物のみを使用した場合に比べて効果がなく、100より大きければ無機物粒子の表面突出など、分離膜表面の質が落ちる問題がある。
前記球形無機物粒子のアスペクト比が1ないし2、詳しくは1ないし1.5であってもよい。
ここで、アスペクト比とは、無機物粒子の長軸方向の長さと短軸方向の長さの比(長軸方向の長さ/短軸方向の長さ)の平均値を意味する。
前記アスペクト比、つまり、前記無機物粒子の前記長軸方向の長さと短軸方向の長さの比の平均値は、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)によって撮影した画像を解釈することで求めることができる。また、無機物粒子の前記アスペクト比もSEMによって撮影した画像を解釈することで求めることができる。
また、図6に図示された本発明の一実施例による多孔性分離膜300は、複数の板形無機物粒子11、及び前記板形無機物粒子11の表面の一部または全部に位置して前記板形無機物粒子の間を連結及び固定させる第1バインダー高分子(未図示)を含む多孔質層10;前記多孔質層の一面上に位置する金属層20;及び前記多孔質層の他面に形成されたセラミックスコーティング層30を含む。
多孔性分離膜にセラミックスコーティング層をさらに含む場合は、電池に製造した時、出力特性を向上させることができる。
このために、前記セラミックスコーティング層では、誘電率が20ないし1000の化合物をコーティングすることができ、具体的にHfO、ZrO、BaSrTiOまたはPbLaZrTiOなどのような無機物粒子またはこれらの混合物をコーティングすることができる。
前記無機物粒子は、バインダー(第2バインダー高分子)と混合されて均一にコーティング層に分散されることができる。
本発明の一側面による多孔性分離膜において、使われる第1バインダー高分子と第2バインダー高分子では、ガラス転移温度(glass transition temperature、Tg)が-200ないし200℃の高分子を使用することができるが、これは最終的に形成される多孔性分離膜の柔軟性及び弾性などのような機械的物性を向上させることができるためである。
このようなバインダー高分子は、無機物粒子の間を連結及び安定的に固定させるバインダーの役目を充実に行うことで、多孔性分離膜の機械的物性の低下を防ぐことに寄与する。
また、前記第1バインダー高分子と第2バインダー高分子は必ずしもイオン伝導能力を有する必要はないが、イオン伝導能力を有する高分子を使用する場合、電気化学素子の性能をより向上させることができる。よって、前記第1バインダー高分子と第2バインダー高分子は、可能な誘電率定数が高いものを使用することができる。実際、電解液で塩の解離度は電解液溶媒の誘電率定数に依存するため、前記バインダー高分子の誘電率定数が高いほど電解質での塩解離度を向上させることができる。このような第1バインダー高分子と第2バインダー高分子の誘電率定数は、1.0ないし100(測定周波数=1kHz)範囲が使用可能であり、特に10以上であってもよい。前述した機能以外に、前記第1バインダー高分子と第2バインダー高分子は、液体電解液に含浸する時にゲル化されることで高い電解液膨潤度(degree of swelling)を示すことができる特徴を有する。これによって、前記バインダー高分子の溶解度指数、つまりヒルデブランド溶解度指数(Hildebrand solubility parameter)は、15ないし45MPa1/2または15ないし25MPa1/2及び30ないし45MPa1/2範囲である。よって、ポリオレフィン類のような疎水性高分子よりは極性基を多く持つ親水性高分子がもっと使用されることができる。
前記溶解度指数が15MPa1/2未満及び45MPa1/2を超過する場合、通常電池用液体電解液によって膨潤(swelling)されにくいためである。
前記多孔性分離膜では、無機物粒子は充電されて互いに接した状態で前記第1バインダー高分子と第2バインダー高分子によって互いに結着され、これによって無機物粒子の間にインタースティシャルボリューム(interstitial volume)が形成され、前記無機物粒子間のインタースティシャルボリューム(Interstitial Volume)は空間となって気孔を形成する。
すなわち、第1バインダー高分子と第2バインダー高分子は、無機物粒子が互いに結着された状態を維持できるようにこれらを互いに付着、例えば、第1バインダー高分子と第2バインダー高分子が無機物粒子の間を連結及び固定させている。また、前記多孔性分離膜の気孔は無機物粒子の間のインタースティシャルボリューム(interstitial volume)が空間となって形成された気孔で、これは無機物粒子による充填構造(closed packed or densely packed)で実質的に面が接する無機物粒子によって限定される空間である。
このような第1バインダー高分子と第2バインダー高分子では、前述した重量平均分子量を充たし、当該技術分野で通常使われるものであれば制限せずに適用可能であり、その一例としては、それぞれ独立的にポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン-co-ヘキサフルオロプロピレン(polyvinylidene fluoride-co-hexafluoropropylene)、ポリフッ化ビニリデン-co-トリクロロエチレン(polyvinylidene fluoride-co-trichloroethylene)、ポリイミド(polyimide)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリブチルアクリレート(polybutylacrylate)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)、ポリビニルアセテート(polyvinylacetate)、エチレンビニルアセテート共重合体(polyethylene-co-vinyl acetate)、ポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide)、ポリアリレート(polyarylate)、セルロースアセテート(cellulose acetate)、セルロースアセテートブチレート(cellulose acetate butyrate)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate)、シアノエチルプルラン(cyanoethylpullulan)、シアノエチルポリビニルアルコール(cyanoethylpolyvinylalcohol)、シアノエチルセルロース(cyanoethylcellulose)、シアノエチルスクロース(cyanoethylsucrose)、プルラン(pullulan)及びカルボキシルメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose)などを挙げることができ、これに限定されない。
また、前記多孔質層の全体重量に対する第1バインダー高分子の重量は0.1ないし30重量%で、詳しくは0.3ないし25重量%、より詳しくは0.5ないし20重量%であってもよい。
また、前記多孔性コーティング層の全体重量に対する第2バインダー高分子の重量は0.1ないし30重量%で、詳しくは0.3ないし25重量%、より詳しくは0.5ないし20重量%であってもよい。
前記第1バインダー高分子及び第2バインダー高分子の重量がそれぞれこのような範囲を充たす場合、形成される多孔性分離膜の気孔に過量のバインダー高分子が存在するようになって気孔の大きさ及び気孔度が減少する問題を防ぐことができ、多孔性分離膜の製造段階またはこのような多孔性分離膜を備えた電気化学素子の保管や作動中に無機物粒子が脱離されずにバインダー高分子によって安定的に固定されることができる。
本発明の一側面による多孔性分離膜は、前述した無機物粒子及びバインダー高分子以外に、その他添加剤をさらに含むことができる。
前記添加剤では、当該業界で使用する通常の添加剤を使用することができる。
本発明の一実施例による多孔性分離膜は、先ず、板形無機物粒子及び第1バインダー高分子を備えるベース層組成物を準備し、このような組成物を異型性基材の一面に塗布し、これを乾燥した後、前記異型性基材を取り除いて製造されることができる。または、前記多孔性分離膜形成用組成物を直接正極や負極のような電極層の一面に塗布し、これを乾燥することで直ぐ電極層に結合された電極-多孔質層の複合体に製造されることができる。
先ず、ベース層組成物は、第1バインダー高分子を溶媒に溶解させた後、板形無機物粒子を添加し、これを分散させて製造することができる。板形無機物粒子は予め所定の平均粒径を有するように破砕された状態で添加することができ、またはバインダー高分子の溶液に無機物粒子を添加した後、無機物粒子をボールミル法などを利用して所定の平均粒径を有するように制御しながら破砕して分散させることもできる。
前記ベース層組成物を前記異型性基材または電極層にコーティングする方法は特に限定しないが、スロットコーティング、コーマコーティング、カーテンコーティング、マイクログラビアコーティング、スピンコーティング、ロールコーティング、またはディップコーティング方法などを利用することが好ましい。
スロットコーティングはスロットダイを通じて供給された組成物が基材の全面に塗布される方式であって、定量ポンプから供給される流量に応じてコーティング層の厚さを調節することが可能である。また、ディップコーティングは組成物が入っているタンクに基材を浸漬してコーティングする方法であって、組成物の濃度及び組成物タンクから基材を取り出す速度によってコーティング層の厚さを調節することが可能で、より正確なコーティングの厚さを制御するために、浸漬後にメイヤーバーなどを通じて後で計量することができる。
このように多孔性分離膜形成用組成物がコーティングされた異型性基材をオーブンのような乾燥器を利用して、例えば90ないし150℃の温度で乾燥し、以後異型性基材を取り除くことで多孔質層を準備するようになる。このような異型性基材としては、ガラス板、ポリエチレン系フィルム、ポリエステル系フィルムなどを使うことができ、これに制限されない。選択的に前記異型性基材の表面はコロナ処理(例えば、0.5~1.5kVの電圧で10ないし30秒間処理)などで表面を改質することもできる。
または、ベース層組成物を電極層に直接コーティングした場合は、これを同様の方法で乾燥して電極層に結合された電極-多孔質層の複合体に製造されることができる。
前記方式でコーティングされて形成された多孔質層のコーティングの厚さは5ないし20μm、詳しくは5ないし20μmであってもよい。
次に、用意された多孔質層の少なくとも一面上に多孔性コーティング層組成物をコーティングして乾燥した後、金属層とセラミックスコーティング層をさらに形成することができる。
前記セラミックスコーティング層は、第2バインダー高分子を溶媒に溶解させた後で無機物粒子を添加し、これを分散させて製造することができ、その他の方法は、ベース層組成物を製造する方法が同一に適用されることができる。前記方式でコーティングされて形成されたセラミックスコーティング層のコーティングの厚さは5ないし20μm、詳しくは1ないし5μmであってもよい。
本発明で気孔度は、PMI社のキャピラリーフローポロメーター(Capillary flow porometer)装置を利用して測定した。
前記金属層は、蒸着(evaporation)またはスパッター(sputter)工程を通じて、Al、In、Au、Ni、Mgなどのようにリチウムの拡散障壁(Li diffusion barrier)が低い金属を形成することができる。前記方式でコーティングされて形成された金属層のコーティングの厚さは0.01ないし1μmであってもよい。
本発明の一実施例によれば、多孔質層中の板形無機物粒子の存在形態は、平板面が多孔質層の面に対してほぼ平行であることが好ましい。
リチウム二次電池
本発明の一側面によるリチウム二次電池は、正極、負極、前記正極及び負極の間に介在されたセパレーターを含み、前記セパレーターが前述した本発明の一実施例による多孔性分離膜である。
前記リチウム二次電池は、負極内でリチウム金属またはリチウム合金を含むことができる。
また、前記負極と前記多孔性分離膜の金属層が当接することであってもよい。
本発明の多孔性分離膜は電気化学素子に使用されることができ、前記電気化学素子は電気化学反応をする全ての素子を含み、具体的に例えば、全ての種類の一次、二次電池、燃料電池、太陽電池またはスーパーキャパシター素子のようなキャパシター(capacitor)などがある。特に、前記二次電池のうち、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池またはリチウムイオンポリマー二次電池などを含むリチウム二次電池が好ましい。
本発明の多孔性分離膜とともに適用される正極と負極の両電極では特に制限されず、当業界で知られた通常の方法によって正極活物質を電極電流集全体に結着された形態で製造することができる。前記正極活物質の中で正極活物質の非制限的な例では、従来の電気化学素子の正極に使用されてもよい通常的な正極活物質が使用可能であり、特にリチウムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウム鉄酸化物またはこれらを組み合わせたリチウム複合酸化物を使用することが好ましい。負極活物質の非制限的な例では、従来の電気化学素子の負極に使用されてもよい通常的な負極活物質が使用可能であり、特にリチウム金属またはリチウム合金、炭素、石油コーク(petroleum coke)、活性炭(activated carbon)、グラファイト(graphite)またはその他炭素類などのようなリチウム吸着物質などが好ましい。正極電流集全体の非制限的な例では、アルミニウム、ニッケルまたはこれらの組み合わせによって製造されるホイルなどがあり、負極電流集全体の非制限的な例では、銅、金、ニッケルまたは銅合金またはこれらの組み合わせによって製造されるホイルなどがある。
本発明の電気化学素子で使用されてもよい電解液は、Aのような構造の塩で、AはLi、Na、Kのようなアルカリ金属陽イオンまたはこれらの組み合わせからなるイオンを含み、BはPF 、BF 、Cl、Br、I、ClO 、AsF 、CHCO 、CFSO 、N(CFSO 、C(CFSO のような陰イオンまたはこれらの組み合わせからなるイオンを含む塩がプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ガンマブチロラクトン(g-ブチロラクトン)またはこれらの混合物からなる有機溶媒に溶解または解離されたものがあるが、これらのみに限定されることではない。
前記電解液の注入は、最終製品の製造工程及び要求物性によって電池製造工程中に適切な段階で行われることができる。すなわち、電池を組み立てる前または電池を組み立てる最終段階などで適用されることができる。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明による実施例は幾つか異なる形態で変形されることができ、本発明の範囲が以下で述べる実施例に限定されるものとして解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供される。
実施例
[実施例1]
<多孔性分離膜の製造>
PVdF-HFP高分子バインダー(Arkema社LBG Grade)と無機粒子(アルミナ、チセラ社NW-710グレード(Grade)、アスペクト比(aspect ratio)=67)を2:8の割合で混合した後、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)溶媒に固形分濃度40%で混合してコーティング溶液を準備した。
表面が0.7kWの強さのコロナで処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(SKC社RX12G 50μm)の上に、前記用意されたコーティング溶液をアプリケーター(Applicator)でコーティングした後、マティス(Mathis)オーブンで130℃で5分間乾燥して100μm厚さの多孔性分離膜がコーティングされたPETフィルムを製造した。
前記多孔性分離膜がコーティングされたPETフィルムをロールプレス(Roll press)装備(カレンダー機(Calendering machine)、CIS社CLP-2025H)で圧延して多孔性分離膜の厚さを20μmで製造した後、PETフィルムを剥離した。
以後、前記多孔性分離膜の一面にノベラス(Novellus)社スパッタリングシステム(Sputtering Systems)を使って、Arガス雰囲気で10mTorrの真空度及び1kVの条件で0.5μmのアルミニウム金属層を形成した。
<リチウム二次電池の製造>
正極活物質として機能するLiCoOを96.7重量部、導電剤として機能するグラファイトを1.3重量部、結合剤として機能するポリフッ化ビニリデン(PVdF)を2.0重量部混合して正極合剤を調剤した。得られた正極合剤を溶媒として機能する1-メチル-2-ピロリドンに分散させることによって正極合剤スラリーを調剤した。このスラリーを厚さ20μmのアルミニウムホイルの両面にそれぞれコーティング、乾燥、及び圧搾して正極を製造した。
負極として銅ホイル集電体上に100%Li金属層が20μm厚さで形成されたLi金属電極(日本、Honzo社)を使用した。
エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、及びジメチルカーボネート(DMC)を1:2:1(体積比)の組成で混合された有機溶媒にLiPFを1.0Mの濃度になるように溶解させ、有機溶媒100重量部に対して2重量部のビニレンカーボネートを溶解させて非水電解液を製造した。
前記で製造された正極と負極の間に多孔性分離膜が介在されるようにし、前記電解液を注入してコイン-セル形態のリチウム二次電池を製造した。この時、前記多孔性分離膜の金属層が負極と当接するように介在した。
[実施例2]
PVdF-HFP高分子バインダー(Arkema社LBG Grade)とBaSrTiOを1:9の割合で混合した後、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)溶媒に固形分濃度20wt%で混合してコーティング溶液を準備した。前記コーティング溶液を前記実施例1で製造した多孔性分離膜の表面の中で金属層が形成されていない他面に前記実施例1と同様の方法でコーティングして多孔性分離膜を製造したことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
[比較例1]
PVdF-HFP高分子バインダー(Arkema社LBG Grade)と無機粒子(アルミナ、チセラ社NW-710 Grade)を1:9の割合で混合し、金属層を形成しないことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
[比較例2]
多孔性分離膜でオプトドット(Optodot)社のCSP20製品を使用したことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
[比較例3]
金属層を形成しないことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
実験例1:電池の寿命特性分析
ピーエヌイー・ソリューション(PNE SOLUTION)社のSmall Cell cycler装置を利用して、充電は0.2Cの定電流(CC)で4.25VになるまでCC充電し、以後4.25Vの定電圧(CV)で1C対比5%の電流カット-オフ(Cut-off)で1回充電し、以後0.5Cの定電流で3Vになるまで放電してこれを1サイクルとし、このようなサイクルを繰り返して行う。
前記サイクル特性によるサイクル性能と、0.2C対比2C放電容量を測定して、下記表1に示す。
Figure 0007186878000002
表1を参照すれば、比較例1ないし3の多孔性無機分離膜を適用した結果は、30サイクル以前にフェーディング(fading)が始まることに対して、実施例1ないし2の多孔性分離膜は、これよりもっと長いサイクルでも安定した放電容量を示し、0.2C対比2C放電容量ももっと優れることが分かった。これは実施例1ないし2の多孔性分離膜がリチウムデンドライトの成長を抑制する特性に優れる結果で分析される。
実験例2:分離膜の高温安定性分析
対流式オーブン(Convection oven)を使用して150度の温度で分離膜を30分間露出させ、露出前後の分離膜面積を測定して収縮率を計算する方法で分離膜の高温安定性を調べた。
その結果、実施例1の場合、面積対比8%の収縮が起こるし、実施例2の場合、5%の収縮が起こった。これに比べて、比較例1は6%の収縮が、比較例2は80%の収縮が、比較例3は10%の収縮が起こった。これは、実施例1ないし2の多孔性分離膜の表面にコーティングされた無機物粒子及び金属層によって高温安定性が向上されたと判断される。
本発明の単純な変形ないし変更は、いずれも本発明の領域に属することであり、本発明の具体的な保護範囲は添付の特許請求の範囲によって明確になる。

Claims (12)

  1. 複数の板形無機物粒子、及び前記板形無機物粒子の表面の一部または全部に位置して前記板形無機物粒子の間を連結及び固定させる第1バインダー高分子のみからなる多孔質層、及び
    前記多孔質層のいずれか一面に形成された金属層、を含み、
    前記板形無機物粒子のアスペクト比が5ないし100である、多孔性分離膜。
  2. 前記多孔質層の他面に形成されたセラミックスコーティング層をさらに含む、請求項1に記載の多孔性分離膜。
  3. 前記板形無機物粒子は、アルミナ、シリカ、ジルコニア、二酸化チタン、マグネシア、セリア、酸化イットリウム、酸化亜鉛、酸化鉄、バリウムチタン酸化物、アルミナ-シリカ複合酸化物、またはこれらの中で2以上の混合物である、請求項1又は2に記載の多孔性分離膜。
  4. 前記板形無機物粒子のアスペクト比が50ないし100である、請求項1からの何れか一項に記載の多孔性分離膜。
  5. 前記金属層は、リチウムと反応してLiM(x=1ないし2.25)の合金(alloy)を形成することができる金属(M)を含む、請求項1からの何れか一項に記載の多孔性分離膜。
  6. 前記金属層は、Al、In、Au、Ni及びMgからなる群から選択されるいずれか一つ以上の金属を含む、請求項1からの何れか一項に記載の多孔性分離膜。
  7. 前記金属層は、0.01ないし1μmの厚さを有する、請求項1からの何れか一項に記載の多孔性分離膜。
  8. 前記セラミックスコーティング層は誘電率が20ないし1000である、請求項2に記載の多孔性分離膜。
  9. 前記セラミックスコーティング層は、HfO、ZrO、BaSrTiO及びPbLaZrTiOからなる群から選択されるいずれか一つ以上の無機物粒子を含む、請求項2又はに記載の多孔性分離膜。
  10. 正極、負極及び前記正極と負極の間に介在された分離膜を含むリチウム二次電池において、前記分離膜が請求項1に記載の多孔性分離膜である、リチウム二次電池。
  11. 前記負極と前記多孔性分離膜の金属層が当接する、請求項10に記載のリチウム二次電池。
  12. 前記リチウム二次電池は、負極内でリチウム金属またはリチウム合金を含むことを特徴とする、請求項10又は11に記載のリチウム二次電池。
JP2021530764A 2018-10-12 2019-10-11 多孔性分離膜及びこれを含むリチウム二次電池 Active JP7186878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180122101A KR102388261B1 (ko) 2018-10-12 2018-10-12 다공성 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR10-2018-0122101 2018-10-12
PCT/KR2019/013361 WO2020076121A1 (ko) 2018-10-12 2019-10-11 다공성 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021534562A JP2021534562A (ja) 2021-12-09
JP7186878B2 true JP7186878B2 (ja) 2022-12-09

Family

ID=70163884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021530764A Active JP7186878B2 (ja) 2018-10-12 2019-10-11 多孔性分離膜及びこれを含むリチウム二次電池

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP3828959B1 (ja)
JP (1) JP7186878B2 (ja)
KR (1) KR102388261B1 (ja)
CN (2) CN117954786A (ja)
ES (1) ES2955565T3 (ja)
HU (1) HUE062820T2 (ja)
PL (1) PL3828959T3 (ja)
WO (1) WO2020076121A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230148030A (ko) * 2022-04-15 2023-10-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070190408A1 (en) 2006-02-16 2007-08-16 Kaoru Inoue Separator and method of manufacturing non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
JP2009064566A (ja) 2007-09-04 2009-03-26 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP2015519686A (ja) 2012-04-10 2015-07-09 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 電気化学システムの新規セパレータ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5148360B2 (ja) * 2005-12-08 2013-02-20 日立マクセル株式会社 セパレータ用多孔質基体、電気化学素子用セパレータ、電極および電気化学素子
JP5657856B2 (ja) * 2007-01-29 2015-01-21 日立マクセル株式会社 多孔質膜、電池用セパレータおよびリチウム二次電池
WO2009151054A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 日立マクセル株式会社 セパレータ用多孔質膜、電池用セパレータ、電池用電極およびそれらの製造方法、ならびにリチウム二次電池
US9786888B2 (en) * 2010-01-13 2017-10-10 Sony Corporation Separator and nonaqueous electrolyte battery
TWI557969B (zh) * 2011-10-21 2016-11-11 帝人股份有限公司 非水系蓄電池用分隔器及非水系蓄電池
JP5930387B2 (ja) * 2012-04-16 2016-06-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
KR101724009B1 (ko) * 2013-08-14 2017-04-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR101723994B1 (ko) 2014-02-21 2017-04-06 주식회사 포스코 분리막, 분리막의 제조 방법, 이를 포함하는 리튬 폴리머 이차 전지, 및 이를 이용한 리튬 폴리머 이차 전지의 제조 방법
EP3327853A1 (en) * 2016-11-29 2018-05-30 Robert Bosch Gmbh Method and circuit arrangement for pre-indication of dendrite formation in an electrode assembly of a battery cell and battery cell
KR101985378B1 (ko) 2017-05-02 2019-06-10 주식회사 레이 치아 촬영용 엑스레이 촬영기
CN107275550B (zh) * 2017-06-20 2020-07-07 深圳市星源材质科技股份有限公司 一种陶瓷和聚合物复合涂覆锂离子隔膜及其制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070190408A1 (en) 2006-02-16 2007-08-16 Kaoru Inoue Separator and method of manufacturing non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
JP2009064566A (ja) 2007-09-04 2009-03-26 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP2015519686A (ja) 2012-04-10 2015-07-09 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 電気化学システムの新規セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN112514153A (zh) 2021-03-16
CN117954786A (zh) 2024-04-30
EP3828959B1 (en) 2023-08-16
WO2020076121A1 (ko) 2020-04-16
US20220052421A1 (en) 2022-02-17
JP2021534562A (ja) 2021-12-09
ES2955565T3 (es) 2023-12-04
KR102388261B1 (ko) 2022-04-18
KR20200041691A (ko) 2020-04-22
HUE062820T2 (hu) 2023-12-28
EP3828959A4 (en) 2021-11-10
EP3828959A1 (en) 2021-06-02
PL3828959T3 (pl) 2023-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9368777B2 (en) Electrochemical device with improved cycle characteristics
KR101173202B1 (ko) 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자의 제조방법
KR101060400B1 (ko) 리튬 이차전지
US9005795B2 (en) Separator having porous coating layer, manufacturing method of the same, and electrochemical device having the same
KR101173201B1 (ko) 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자의 제조방법
US20080311479A1 (en) Electrode With Enhanced Safety and Electrochemical Device Having the Same
KR100873570B1 (ko) 유/무기 복합 다공성 필름 및 이를 이용한 전기 화학 소자
WO2007105869A1 (en) Electrode having porous active coating layer, manufacturing method thereof and electrochemical device containing the same
KR102207528B1 (ko) 다공성 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자
CN110622338B (zh) 用于锂离子二次电池的隔板和包括该隔板的锂金属电池
KR100999309B1 (ko) 다공성 코팅층이 형성된 세퍼레이터 및 이를 구비한전기화학소자
JP7186878B2 (ja) 多孔性分離膜及びこれを含むリチウム二次電池
KR20120035359A (ko) 사이클 특성이 개선된 전기화학소자
US12002990B2 (en) Porous separator and lithium secondary battery comprising same
KR20200143086A (ko) 세퍼레이터의 제조방법 및 이에 의해 제조된 세퍼레이터
EP4369503A1 (en) Method for manufacturing separator for lithium secondary battery, separator for lithium secondary battery manufactured thereby, and method for manufacturing lithium secondary battery using same
KR20240016058A (ko) 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7186878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150