JP7186296B2 - 電動ブレーキ装置、ブレーキ制御装置および制御パラメータ較正方法 - Google Patents

電動ブレーキ装置、ブレーキ制御装置および制御パラメータ較正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7186296B2
JP7186296B2 JP2021526963A JP2021526963A JP7186296B2 JP 7186296 B2 JP7186296 B2 JP 7186296B2 JP 2021526963 A JP2021526963 A JP 2021526963A JP 2021526963 A JP2021526963 A JP 2021526963A JP 7186296 B2 JP7186296 B2 JP 7186296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
brake
braking
force
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021526963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020262278A1 (ja
Inventor
治彦 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020262278A1 publication Critical patent/JPWO2020262278A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7186296B2 publication Critical patent/JP7186296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/02Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with mechanical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車両に制動力を付与する電動ブレーキ装置、ブレーキ制御装置および制御パラメータ較正方法に関する。
例えば、特許文献1,2には、自動車等の車両に設けられる電動ブレーキ装置が記載されている。
特開2003-106355号公報 特開2012-159134号公報
車両の左,右にそれぞれ設けられたブレーキ機構(電動ブレーキ機構)が発生する制動力(ブレーキ力)に差が生じると、運転者が違和感を覚える可能性がある。
本発明の目的は、車両の左,右にそれぞれ設けられたブレーキ機構の制動力の差を抑制することができる電動ブレーキ装置、ブレーキ制御装置および制御パラメータ較正方法を提供することにある。
本発明の一実施形態による電動ブレーキ装置は、左右の車輪ごとに設けられ、制動要求に基づき、被制動部材に押圧される制動部材を移動させるピストンに、電動モータの駆動により発生する推力を伝達するブレーキ機構と、少なくとも1つの制御パラメータに基づき前記電動モータを駆動して制動力を制御するブレーキ制御装置と、を備え、前記ブレーキ制御装置は、前記車輪に制動力を付与した状態で駆動輪に対して駆動力が付与され、前記駆動輪の駆動力が制動力を上回ったときの駆動力に基づき、前記車輪に設けられる前記ブレーキ機構の前記電動モータを駆動するための前記制御パラメータを較正する。
また、本発明の一実施形態によるブレーキ制御装置は、左右の車輪ごとに設けられ、制動要求に基づき、被制動部材に押圧される制動部材を移動させるピストンに、電動モータの駆動により発生する推力を伝達するブレーキ機構の前記電動モータを、少なくとも1つの制御パラメータに基づき駆動して制動力を制御する制御部を有し、前記制御部は、前記車輪に制動力を付与した状態で駆動輪に対して駆動力が付与され、前記駆動輪の駆動力が制動力を上回ったときの駆動力に基づき、前記車輪に設けられる前記ブレーキ機構の前記電動モータを駆動するための前記制御パラメータを較正する。
また、本発明の一実施形態による制御パラメータ較正方法は、被制動部材に押圧される制動部材を移動させるピストンに、電動モータの駆動により発生する推力を伝達するブレーキ機構により、車輪に制動力を付与した状態で、駆動輪に対して駆動力を付与し、前記駆動輪の駆動力が制動力を上回ったときの駆動力に基づき、前記車輪に設けられる前記ブレーキ機構の前記電動モータを駆動するための制御パラメータを較正する。
本発明の一実施形態によれば、車両の左,右にそれぞれ設けられたブレーキ機構の制動力の差を抑制することができる。
実施形態による電動ブレーキ装置およびブレーキ制御装置が搭載された車両のシステム構成を示す概略図である。 図1中のブレーキ機構をメインECUと共に示す概略図である。 図1中のメインECUで行われる制御パラメータの較正処理を示す流れ図である。 制御パラメータの較正処理の概要を示す説明図である。 制動トルクと推力センサ値、回転角センサ値または電流センサ値との関係の一例を示す特性線図である。
以下、実施形態による電動ブレーキ装置およびブレーキ制御装置を、4輪自動車に搭載した場合を例に挙げ、添付図面を参照して説明する。なお、図3に示す流れ図の各ステップは、それぞれ「S」という表記を用いる(例えば、ステップ1=「S1」とする)。また、図1および図2中で二本の斜線が付された線は電気系の線を表している。
図1において、車両1には、車輪(前輪3L,3R、後輪5L,5R)に制動力を付与して車両1を制動するブレーキ装置2(車両用ブレーキ装置、ブレーキシステム)が搭載されている。ブレーキ装置2は、左側の前輪3Lおよび右側の前輪3Rに対応して設けられた左右の液圧ブレーキ装置4,4(フロント制動機構)と、左側の後輪5Lおよび右側の後輪5Rに対応して設けられた左右の電動ブレーキ装置21,21(リア制動機構)と、ブレーキペダル6(操作具)の操作(踏込み)に応じて液圧を発生するマスタシリンダ7と、運転者(ドライバ)のブレーキペダル6の操作量を計測する液圧センサ8およびペダルストロークセンサ9と含んで構成されている。
液圧ブレーキ装置4は、例えば、液圧式ディスクブレーキにより構成されており、液圧(ブレーキ液圧)の供給によって車輪(前輪3L,3R)に制動力を付与する。電動ブレーキ装置21は、例えば、電動式ディスクブレーキにより構成されており、電動モータ22B(図2参照)の駆動によって車輪(後輪5L,5R)に制動力を付与する。液圧センサ8およびペダルストロークセンサ9は、メインECU10に接続されている。
マスタシリンダ7と液圧ブレーキ装置4,4との間には、液圧供給装置11(以下、ESC11という)が設けられている。ESC11は、例えば、複数の制御弁と、ブレーキ液圧を加圧する液圧ポンプと、該液圧ポンプを駆動する電動モータと、余剰のブレーキ液を一時的に貯留する液圧制御用リザーバ(いずれも図示せず)とを含んで構成されている。ESC11の各制御弁および電動モータは、フロント液圧装置用ECU12に接続されている。フロント液圧装置用ECU12は、マイクロコンピュータを含んで構成されている。フロント液圧装置用ECU12は、メインECU10からの指令に基づいて、ESC11の各制御弁の開閉および電動モータの駆動を制御する。
メインECU10は、マイクロコンピュータを含んで構成されている。メインECU10は、液圧センサ8およびペダルストロークセンサ9からの信号の入力を受けて、予め定められた制御プログラムにより各輪(4輪)に対しての目標制動力の演算を行う。メインECU10は、算出した制動力(フロント2輪で付与すべき目標制動力)に基づいて、フロント2輪それぞれに対しての制動指令をフロント液圧装置用ECU12(即ち、ESCECU)に車両データバスとしてのCAN13(Controller area network)を介して送信する。メインECU10は、算出した制動力(リア2輪で付与すべき目標制動力)に基づいて、リア2輪それぞれに対しての制動指令(目標推力)をリア電動ブレーキ用ECU24,24へCAN13を介して送信する。
前輪3L,3Rおよび後輪5L,5Rのそれぞれの近傍には、これらの車輪3L,3R,5L,5Rの速度(車輪速度)を検出する車輪速度センサ14,14が設けられている。車輪速度センサ14,14は、メインECU10に接続されている。メインECU10は、各車輪速度センサ14,14からの信号に基づいて各車輪3L,3R,5L,5Rの車輪速度を取得することができる。また、メインECU10は、車両1に搭載された他のECU(例えば、後述する原動機制御ECU17、ミッション制御ECU19)からCAN13を介して送信される車両情報を受信する。即ち、メインECU10は、CAN13を介して、例えば、ATレンジのポジションまたはMTシフトのポジションの情報、イグニションオン/オフの情報、エンジン回転数の情報、パワートレイントルクの情報、トランスミッションギア比の情報、ステアリングホイールの操作の情報、クラッチ操作の情報、アクセル操作の情報、車車間通信の情報、車載カメラによる車両周囲の情報、加速度センサの情報(前後加速度、横加速度)等の各種の車両情報を取得する。
運転席の近傍には、パーキングブレーキスイッチ15が設けられている。パーキングブレーキスイッチ15は、メインECU10に接続されている。パーキングブレーキスイッチ15は、運転者の操作指示に応じたパーキングブレーキの作動要求(保持要求となるアプライ要求、解除要求となるリリース要求)に対応する信号(作動要求信号)をメインECU10に伝達する。メインECU10は、パーキングブレーキスイッチ15の操作(作動要求信号)に基づいて、リア2輪それぞれに対してのパーキングブレーキ指令をリア電動ブレーキ用ECU24,24へ送信する。パーキングブレーキスイッチ15は、パーキング機構23を作動させるスイッチに相当する。
電動ブレーキ装置21は、ブレーキ機構22と、制動力保持機構としてのパーキング機構23と、ブレーキ制御装置としてのメインECU10およびリア電動ブレーキ用ECU24とを備えている。この場合、電動ブレーキ装置21は、ブレーキ機構22の位置制御および推力制御を行う。このために、ブレーキ機構22は、モータ回転位置を検出する位置検出手段としての回転角センサ25と、推力(ピストン推力)を検出する推力検出手段としての推力センサ26と、モータ電流を検出する電流検出手段としての電流センサ27(いずれも図2参照)とを備えている。
ブレーキ機構22は、車両1の左右の車輪ごと、即ち、左後輪5L側と右後輪5R側とのそれぞれに設けられている。ブレーキ機構22は、電動モータ22Bを備えた電動ブレーキ機構として構成されている。ブレーキ機構22は、例えば、図2に示すように、シリンダ(ホイルシリンダ)としてのキャリパ22Aと、電動機(電動アクチュエータ)としての電動モータ22Bと、減速機構22Cと、回転直動変換機構22Dと、押圧部材としてのピストン22Eと、制動部材(パッド)としてのブレーキパッド22Fと、図示しないフェールオープン機構(リターンスプリング)とを備えている。電動モータ22Bは、電力の供給により駆動(回転)し、ピストン22Eを推進する。これにより、電動モータ22Bは、制動力を付与する。電動モータ22Bは、メインECU10からの制動指令(目標推力)に基づいてリア電動ブレーキ用ECU24により制御される。減速機構22Cは、電動モータ22Bの回転を減速して回転直動変換機構22Dに伝達する。
回転直動変換機構22Dは、減速機構22Cを介して伝達される電動モータ22Bの回転をピストン22Eの軸方向の変位(直動変位)に変換する。ピストン22Eは、電動モータ22Bの駆動により推進され、ブレーキパッド22Fを移動させる。ブレーキパッド22Fは、ピストン22Eにより被制動部材(ディスク)としてのディスクロータDに押圧される。ディスクロータDは、車輪(後輪5L,5R)と共に回転する。図示しないリターンスプリング(フェールオープン機構)は、制動付与時に、回転直動変換機構22Dの回転部材に対して制動解除方向の回転力を付与する。ブレーキ機構22は、電動モータ22Bの駆動によりディスクロータDにブレーキパッド22Fを押圧すべくピストン22Eが推進される。即ち、ブレーキ機構22は、制動要求(制動指令)に基づき、ブレーキパッド22Fを移動させるピストン22Eに、電動モータ22Bの駆動により発生する推力を伝達する。
パーキング機構23は、各ブレーキ機構22,22、即ち、左側(左後輪5L側)のブレーキ機構22と右側(右後輪5R側)のブレーキ機構22とのそれぞれに設けられている。パーキング機構23は、ブレーキ機構22のピストン22Eの推進状態を保持する。即ち、パーキング機構23は、制動力の保持と解除を行う。パーキング機構23は、ブレーキ機構22の一部を係止することで制動力を保持する。例えば、パーキング機構23は、爪車(ラチェットギヤ)に係合爪(レバー部材)を係合(係止)させることにより回転を阻止(ロック)するラチェット機構(ロック機構)により構成されている。この場合、係合爪は、例えば、メインECU10およびリア電動ブレーキ用ECU24により制御されるソレノイドの駆動によって爪車に係合される。これにより、電動モータ22Bの回転軸の回転が阻止され、制動力が保持される。
リア電動ブレーキ用ECU24は、各ブレーキ機構22,22、即ち、左側(左後輪5L側)のブレーキ機構22と右側(右後輪5R側)のブレーキ機構22とのそれぞれに対応して設けられている。リア電動ブレーキ用ECU24は、マイクロコンピュータを含んで構成されている。リア電動ブレーキ用ECU24は、メインECU10からの指令に基づいてブレーキ機構22(電動モータ22B)とパーキング機構23(ソレノイド)を制御する。即ち、リア電動ブレーキ用ECU24は、メインECU10と共に、電動モータ22B(およびパーキング機構23)の作動を制御する制御装置(ブレーキ制御装置)を構成している。この場合、リア電動ブレーキ用ECU24は、電動モータ22Bの駆動を制動指令(目標推力)に基づいて制御する。これと共に、リア電動ブレーキ用ECU24は、パーキング機構23(ソレノイド)の駆動を作動指令に基づいて制御する。リア電動ブレーキ用ECU24には、メインECU10から制動指令、作動指令が入力される。
回転角センサ25は、電動モータ22Bの回転軸の回転角度(モータ回転角)を検出する。回転角センサ25は、各ブレーキ機構22の電動モータ22Bにそれぞれ対応して設けられており、電動モータ22Bの回転位置(モータ回転位置)、延いては、ピストン位置を検出する位置検出手段を構成している。推力センサ26は、ピストン22Eからブレーキパッド22Fへの推力(押圧力)に対する反力を検出する。推力センサ26は、各ブレーキ機構22それぞれに設けられており、ピストン22Eに作用する推力(ピストン推力)を検出する推力検出手段を構成している。電流センサ27は、電動モータ22Bに供給される電流(モータ電流)を検出する。電流センサ27は、各ブレーキ機構22の電動モータ22Bにそれぞれ対応して設けられており、電動モータ22Bのモータ電流(モータトルク電流)を検出する電流検出手段を構成している。回転角センサ25、推力センサ26、および、電流センサ27は、リア電動ブレーキ用ECU24に接続されている。
リア電動ブレーキ用ECU24(および、このリア電動ブレーキ用ECU24とCAN13を介して接続されたメインECU10)は、回転角センサ25からの信号に基づいて電動モータ22Bの回転角度を取得することができる。リア電動ブレーキ用ECU24(およびメインECU10)は、推力センサ26からの信号に基づいてピストン22Eに作用する推力を取得することができる。リア電動ブレーキ用ECU24(およびメインECU10)は、電流センサ27からの信号に基づいて電動モータ22Bに供給されるモータ電流を取得することができる。
次に、電動ブレーキ装置21による制動付与および制動解除の動作について説明する。なお、以下の説明では、運転者がブレーキペダル6を操作したときの動作を例に挙げて説明する。しかし、自動ブレーキの場合についても、例えば、自動ブレーキの指令が自動ブレーキ用ECU(図示せず)またはメインECU10からリア電動ブレーキ用ECU24に出力される点で相違する以外、ほぼ同様である。
例えば、車両1の走行中に運転者がブレーキペダル6を踏込み操作すると、メインECU10は、ペダルストロークセンサ9から入力される検出信号に基づいて、ブレーキペダル6の踏込み操作に応じた指令(例えば、制動付与指令に対応する目標推力)をリア電動ブレーキ用ECU24に出力する。リア電動ブレーキ用ECU24は、メインECU10からの指令に基づいて、電動モータ22Bを正方向、即ち、制動付与方向(アプライ方向)に駆動(回転)する。電動モータ22Bの回転は、減速機構22Cを介して回転直動変換機構22Dに伝達され、ピストン22Eがブレーキパッド22Fに向けて前進する。
これにより、ブレーキパッド22F,22FがディスクロータDに押し付けられ、制動力が付与される。このとき、ペダルストロークセンサ9、回転角センサ25、推力センサ26等からの検出信号により、電動モータ22Bの駆動が制御されることにより、制動状態が確立される。このような制動中、回転直動変換機構22Dの回転部材、延いては、電動モータ22Bの回転軸には、ブレーキ機構22に設けられた図示しないリターンスプリングにより制動解除方向の力が付与される。
一方、メインECU10は、ブレーキペダル6が踏込み解除側に操作されると、この操作に応じた指令(例えば、制動解除指令に対応する目標推力)をリア電動ブレーキ用ECU24に出力する。リア電動ブレーキ用ECU24は、メインECU10からの指令に基づいて、電動モータ22Bを逆方向、即ち、制動解除方向(リリース方向)に駆動(回転)する。電動モータ22Bの回転は、減速機構22Cを介して回転直動変換機構22Dに伝達され、ピストン22Eがブレーキパッド22Fから離れる方向に後退する。そして、ブレーキペダル6の踏込みが完全に解除されると、ブレーキパッド22F,22FがディスクロータDから離間し、制動力が解除される。このような制動が解除された非制動状態では、ブレーキ機構22に設けられた図示しないリターンスプリングは初期状態に戻る。
次に、電動ブレーキ装置21による推力制御および位置制御について説明する。
メインECU10は、各種センサ(例えば、ペダルストロークセンサ9)からの検出データ、自動ブレーキ指令等に基づいて、電動ブレーキ装置21で発生すべき制動力、即ち、ピストン22Eに発生させる目標推力を求める。メインECU10は、制動指令となる目標推力を、リア電動ブレーキ用ECU24に出力する。リア電動ブレーキ用ECU24は、目標推力をピストン22Eで発生させるように電動モータ22Bに対し、推力センサ26で検出されたピストン推力をフィードバックとする推力制御、および、回転角センサ25で検出されたモータ回転位置をフィードバックとする位置制御を行う。
即ち、ブレーキ機構22は、メインECU10からの制動力指令(目標推力)に基づき、ピストン22Eの推力を測定する推力センサ26からのフィードバック信号に基づき、ピストン22Eの推力が調整される。推力を決定するために、回転直動変換機構22D、減速機構22Cを介した電動モータ22Bのトルク制御、即ち、電動モータ22Bに通電する電流量を測定する電流センサ27のフィードバック信号に基づき電流制御を行う。従って、制動力とピストン推力と電動モータ22Bのトルク(モータトルク)と電流値とピストン位置(回転角センサ25による電動モータ22Bの回転数計測値)とは、相関関係がある。しかし、環境や部品ばらつきにより制動力にばらつきがあるため、制動力に強い相関関係のあるピストン押圧力を推定する推力センサ26による制御が望ましい。
推力センサ26は、ピストン22Eのスラスト方向の力を受け、金属起歪体を変形させ、その歪量を検出する。歪センサは、歪ICであり、シリコンチップの上面中央で歪を検出するピエゾ抵抗と、その周辺にホイートストンブリッジ、増幅回路、半導体プロセスで形成されている。歪センサは、ピエゾ抵抗効果を利用して、歪センサに加わる歪を抵抗変化として捉える。なお、歪センサは、歪ゲージ等により構成してもよい。
また、図1に示すように、車両1は、車両1の推進力を得るための動力源となる原動機16と、原動機16のトルクおよび速度(回転速度)を効率よく伝達するための減速機ミッション18とを有している。原動機16は、例えば、エンジン(内燃機関)単体で構成できる他、エンジンと電動モータ、または、電動モータ単体により構成することができる。原動機16は、車両1を走行させるための駆動力(回転)を出力する。原動機16は、原動機16を制御するための原動機制御ECU17を備えている。減速機ミッション18は、トランスミッションとも呼ばれる変速装置であり、原動機16の回転を多段階または無段階に減速して出力する。原動機16から減速機ミッション18を介して出力された回転は、駆動輪、例えば、前輪3L,3Rに伝達される。これにより、前輪3L,3Rが回転し、車両1が走行する。減速機ミッション18は、減速機ミッション18を制御するためのミッション制御ECU19を備えている。原動機制御ECU17およびミッション制御ECU19は、CAN13を介してフロント液圧装置用ECU12、メインECU10およびリア電動ブレーキ用ECU24と接続されている。原動機16の制御情報、減速機ミッション18の制御情報は、CAN13により、フロント液圧装置用ECU12、メインECU10およびリア電動ブレーキ用ECU24と共有している。
ところで、車両の左,右にそれぞれ設けられたブレーキ機構(電動ブレーキ機構)が発生する制動力(ブレーキ力)に差が生じると、運転者が違和感を覚える可能性がある。即ち、左後輪5Lの制動力と右後輪5Rの制動力とに差(制動力の左右差)が生じると、車両にヨーが発生し、ステアリング修正が必要になる可能性がある。これにより、運転者は、車両の剛性が低いと感じ、安心感が低下する可能性がある。ここで、ブレーキ機構の電動モータの制御は、制動力(ブレーキ力)を決定するモニタ用の推力センサによりフィードバック制御を行っており、ブレーキ力の左右差は、推力センサの精度とパッドの摩擦係数のばらつき等に起因する。
ここで、従来の油圧機械式ブレーキは、ピストン等の機械加工公差でブレーキ力の左右差が決まるため、ばらつきを小さくできる。これに対して、ブレーキ機構は、推力センサの精度に応じてばらつきが大きくなる可能性がある。推力センサは、主に歪を検出する歪ゲージをブリッジで組んで増幅し、A/Dコンバータにてアナログデータをデジタルデータに変換して通信でデータの授受を行う。また、ブレーキピストンの荷重を歪に変換するためには、高硬度の金属を高精度で加工すること、増幅回路の温度特性の精度を確保すること等が必要であり、総合的に精度を高くする必要がある。従って、推力センサの精度を低減し、かつ、高精度の加工を行わなくても、制動力の差を抑制できることが望まれる。
そこで、実施形態では、簡素な推力センサ(精度の低い推力センサ)を用いても、後述の方法(制御パラメータ較正方法)で推力センサ26のキャリブレーション(較正)を行うことにより、制動力の差を抑制する。また、実施形態では、推力センサ26の値(推力)と相関関係のある回転角センサ25の値(モータ回転角、ピストン位置)または電流センサの値(電流)の代用値の置き換えで推力を想定(推定)して制御することにより、制動力の差を抑制する。即ち、実施形態では、パワートレインの駆動トルクを基準に制動トルクを補正する。換言すれば、パワートレインの駆動トルク=制動トルクの関係に基づいて、センサ値(推力センサ26、回転角センサ25、電流センサ27)を較正する。駆動トルクは、例えば、コンベンショナルの車両ではエンジン駆動トルク、BEV(Battery Electric Vehicle)ではモータ駆動トルクを用いる。そして、車両の各車輪のうちの一輪(例えば、右後輪5Rまたは左後輪5L)に対して制動力を付与した状態で、駆動力(駆動トルク)を付与し、駆動力が制動力を上回ったときの駆動力に基づき、ブレーキ機構の電動モータを駆動するための制御パラメータの較正を行う。この場合、左右一輪毎に制御パラメータの較正を行う。
より具体的に説明すると、実施形態では、メインECU10およびリア電動ブレーキ用ECU24(以下、単にメインECU10ともいう)は、ブレーキ機構22の電動モータ22Bの駆動を制御する。メインECU10は、少なくとも一つの制御パラメータ、例えば、推力、位置(ピストン位置)、電流のうちの少なくともいずれかに基づき、ブレーキ機構22の電動モータ22Bを駆動して制動力を制御する。即ち、メインECU10は、少なくとも一つの制御パラメータ(フィードバック制御に用いる状態量)に基づきブレーキ機構22の電動モータ22Bを駆動して制動力を制御する制御部を有している。この場合、メインECU10(の制御部)は、ブレーキ機構22により車輪(例えば、右後輪5Rまたは左後輪5L)に制動力を付与した状態で、駆動輪(例えば、左右の前輪3L,3R)に対して駆動力が付与されて、車輪(駆動輪)の駆動力が制動力を上回ったときの駆動力に基づき、車輪(右後輪5Rまたは左後輪5L)に設けられるブレーキ機構22の電動モータ22Bを駆動するための制御パラメータを較正(補正)する。較正する制御パラメータは、例えば、推力センサ26の検出値と、電動モータ22Bを駆動するための指令電流値と、電動モータ22Bを駆動するための回転角センサ25の検出値から換算したピストン位置とのうちの少なくともいずれかとすることができる。
即ち、実施形態では、図4に示すように、メインECU10(の制御部)は、一方の車輪(例えば、右後輪5R)に制動力を付与した状態で、駆動輪(例えば、左右の前輪3L,3R)に対して駆動力が付与されて、駆動輪(左右の前輪3L,3R)の駆動力が一方の車輪(右後輪5R)の制動力を上回ったときの駆動力に基づき、一方の車輪(右後輪5R)側の制御パラメータの較正をする。このあと、メインECU10(の制御部)は、他方の車輪(例えば、左後輪5L)に制動力を付与した状態で、駆動輪(左右の前輪3L,3R)に対して駆動力が付与されて、駆動輪(左右の前輪3L,3R)の駆動力が他方の車輪(左後輪5L)の制動力を上回ったときの駆動力に基づき、他方の車輪(左後輪5L)側の制御パラメータの較正をする。即ち、メインECU10(の制御部)は、一方の車輪(右後輪5R)のブレーキ機構22の制御パラメータを較正したあと、他方の車輪(左後輪5L)のブレーキ機構22の制御パラメータを較正する。
換言すれば、実施形態の制御パラメータの較正は、次の(1)-(4)のステップ(処理)を備えている。なお、説明では、一方の車輪を右後輪5Rとすると共に他方の車輪を左後輪5Lとしているが、一方の車輪を左後輪5Lとすると共に他方の車輪を右後輪5Rとしてもよい。
(1)右後輪5R側のブレーキ機構22により右後輪5Rに制動力を付与した状態で、原動機16により左右の前輪3L,3Rに対して駆動力を付与する。即ち、車両1が停止した状態(停車状態)で、右後輪5Rのブレーキ機構22により右後輪5Rのみ所定の制動トルクを付与する。この場合、例えば、予め設定した所定の電流値(指令電流値)で右後輪5Rのブレーキ機構22の電動モータ22Bに電力を供給することにより、所定の制動力を付与する。または、右後輪5Rのブレーキ機構22の推力センサ26の検出値が所定の制動トルクとなるように制動力を付与する。そして、この状態、即ち、右後輪5Rのブレーキ機構22により所定の制動力を付与した状態で、原動機16のトルク(パワートレイントルク:エンジントルク、モータトルク)を付与する。
(2)左右の前輪3L,3Rの駆動力が右後輪5Rの制動力を上回ったときの駆動力に基づき、右後輪5R側のブレーキ機構22の制御パラメータの較正をする。即ち、原動機16のトルクを徐々に上げ、車両1が動き出した時点(瞬間)の原動機16のトルクおよび減速機ミッション18のギア比(ミッションギア比)から駆動トルクを算出する。車両1が動き出した時点は、算出された駆動トルク=右後輪制動トルクとなり、このときの推力センサ26の値(推力センサ値)、回転角センサ25の値(回転センサ値)、電流センサ27の値(電流センサ値)を、メインECU10のメモリに記憶する。そして、推力センサ値、回転センサ値、電流センサ値を、車両1が動き出した時点の駆動トルクと同等の右後輪制動トルクに対応する推力センサ値、回転センサ値、電流センサ値(指令電流値)に較正(補正)する。
(3)左後輪5L側のブレーキ機構22により左後輪5Lに制動力を付与した状態で、原動機16により左右の前輪3L,3Rに対して駆動力を付与する。即ち、車両1が停止した状態(停車状態)で、左後輪5Lのブレーキ機構22により左後輪5Lのみ所定の制動トルクを付与する。この場合、例えば、予め設定した所定の電流値(指令電流値)で左後輪5Lのブレーキ機構22の電動モータ22Bに電力を供給することにより、所定の制動力を付与する。または、左後輪5Lのブレーキ機構22の推力センサ26の検出値が所定の制動トルクとなるように制動力を付与する。そして、この状態、即ち、左後輪5Lのブレーキ機構22により所定の制動力を付与した状態で、原動機16のトルク(パワートレイントルク:エンジントルク、モータトルク)を付与する。
(4)左右の前輪3L,3Rの駆動力が左後輪5Lの制動力を上回ったときの駆動力に基づき、左後輪5L側のブレーキ機構22の制御パラメータの較正をする。即ち、原動機16のトルクを徐々に上げ、車両1が動き出した時点(瞬間)の原動機16のトルクおよび減速機ミッション18のギア比(ミッションギア比)から駆動トルクを算出する。車両1が動き出した時点は、算出された駆動トルク=左後輪制動トルクとなり、このときの推力センサ26の値(推力センサ値)、回転角センサ25の値(回転センサ値)、電流センサ27の値(電流センサ値)を、メインECU10のメモリに記憶する。そして、推力センサ値、回転センサ値、電流センサ値を、車両1が動き出した時点の駆動トルクと同等の左後輪制動トルクに対応する推力センサ値、回転センサ値、電流センサ値(指令電流値)に較正(補正)する。
このような(1)-(4)のステップ(処理)により、共通の基準となるパワートレインの駆動トルクに基づいて、右後輪5R側のブレーキ機構22の制御パラメータと左後輪5L側のブレーキ機構22の制御パラメータとを較正(補正)する。これにより、左右の制動トルクの誤差を補正することができる。そして、ブレーキ機構22により付与する所定の制動力(制動トルク)を変更して(1)-(4)のステップ(処理)を繰り返す。例えば、図5に示すように、制動トルクを変更して第1回目から第5回目までの較正(補正)を行う。これにより、制動トルクと推力センサ値、回転センサ値、電流センサ値との関係の較正(補正)を、制動トルクの全域で行うことができる。
図3は、メインECU10の演算回路で行われる制御パラメータの較正処理を示している。この図3に示す処理フローを実行するための処理プログラムは、例えば、メインECU10のメモリに格納されている。図3の制御処理が開始されると、S1では、右後輪制動力を付加する。即ち、右後輪5R側のブレーキ機構22により右後輪5Rに所定の制動力を付与する。例えば、予め設定した所定の電流値で右後輪5Rのブレーキ機構22の電動モータ22Bに電力を供給する。S2では、パワートレイントルクを上げる。即ち、原動機16の出力を上げる。S3では、車両1が動き出したか否かを判定する。車両1が動き出したか否かは、例えば、車輪速度センサ14,14により検出する。S3で「NO」、即ち、車両1が動き出していないと判定された場合は、S2に戻り、パワートレイントルクを今までよりも大きくする。S3で「YES」、即ち、車両1が動き出したと判定された場合は、S4に進む。S4では、動き出した時点の駆動力(駆動トルク)、推力センサ値、回転センサ値、電流センサ値をメモリに記憶する。S5では、パワートレイントルクを0にする。
続くS6では、左後輪制動力を付加する。即ち、左後輪5L側のブレーキ機構22により左後輪5Lに所定の制動力を付与する。例えば、予め設定した所定の電流値で左後輪5Lのブレーキ機構22の電動モータ22Bに電力を供給する。S7では、パワートレイントルクを上げる。即ち、原動機16の出力を上げる。S8では、車両1が動き出したか否かを判定する。車両1が動き出したか否かは、例えば、車輪速度センサ14,14により検出する。S8で「NO」、即ち、車両1が動き出していないと判定された場合は、S7に戻り、パワートレイントルクを今までよりも大きくする。S8で「YES」、即ち、車両1が動き出したと判定された場合は、S9に進む。
S9では、動き出した時点の駆動力(駆動トルク)、推力センサ値、回転センサ値、電流センサ値をメモリに記憶する。S10では、パワートレイントルクを0にする。S11では、左右の制動トルク誤差を補正する。即ち、右後輪5Rと左後輪5Lとのそれぞれで、メモリに記憶された推力センサ値、回転センサ値、電流センサ値を、車両1が動き出した時点の駆動トルクと同等の制動トルクに対応する推力センサ値、回転センサ値、電流センサ値に較正(補正)する。S11で、推力センサ値、回転センサ値、電流センサ値と制動トルクとの関係を較正したら、処理を終了する。なお、S1~S11の処理は、制動トルクの大きさを変更して繰り返すことにより、図5に示すように制動トルクの全域で較正(補正)を行うことができる。また、図3では、S11で右後輪5R側と左後輪5L側との両方の較正を行っているが、S4またはS5のあとに右後輪5R側の較正を行い、S9またはS10のあとに左後輪5L側の較正を行ってもよい。
なお、図3の制御処理は、例えば、メインECU10が較正処理を行うべきと判定したときに開始される。例えば、車両1の工場出荷時に初期設定を行うときに開始される。この場合は、制動トルクを変えて較正処理を繰り返すことにより、制動トルクの全域で較正(例えば、図5の1回目から5回目までの補正)を行うことができる。また、車両1が発進する度に較正処理を行うこともできる。例えば、車両1が発進するときにS1からS4までの処理を行い、車両1の停止後、次に車両1が発進するときにS6からS11の処理を行うようにしてもよい。この場合は、車両1の乗員(運転者、乗車人員)に違和感を与えない制動トルクで行うことが好ましい。即ち、通常の発進時には、制動トルクが小さい条件で1点(例えば、図5の1回目補正)の較正を行うことができる。また、例えば、自動バレーパキング、具体的には、無人運転でユーザに車両1を配車するときに、較正処理を行うこともできる。この場合は、制動トルク別に較正処理を繰り返し、制動トルクの全域で較正(例えば、図5の1回目から5回目までの補正)を行うことができる。また、誤った値で較正されないように、例えば、制動力を付与した輪のみ回転を検出した場合は、較正をキャンセルする。また、ヨーセンサでヨーを検出した場合も、較正をキャンセルする。
ここで、駆動トルクは、下記の数1式で表すことができる。
Figure 0007186296000001
制動トルクは、下記の数2式で表すことができる。
Figure 0007186296000002
ピストン推力は、下記の数3式で表すことができる。数3式より、モータ電流と推力とに比例関係が成立する。
Figure 0007186296000003
また、モータ回転センサは、下記の数4式によりモータ回転数をカウントすることで、ピストン位置の検出が可能である。そして、シリンダ剛性が一定であれば、ピストン位置と推力とが比例する。
Figure 0007186296000004
従って、推力値は、ピストン位置(モータ回転センサ)、モータ電流値(電流センサ)を代用特性として使用することができ、構成部品のばらつき(部品精度ばらつき、温度ばらつき、経年劣化によるばらつき)を較正できる。
なお、実施形態では、推力センサの検出値を較正することにより、推力センサを真値として制動力の制御を行うことができる。即ち、実施形態では、推力の指令値に対して、較正された推力センサの検出値をフィードバックすることにより、「推力フィードバック制御」を行うことができる。これに対して、例えば、直接的に制動力をメモリして制動力の指令として「制動力フィードバック制御」を行ってもよい。制動力は、数1式ないし数4式より、推力センサ値、電流センサ値およびピストン位置値として置き換えることが可能である。即ち、制動力フィードバック制御は、推力フィードバック制御、電流フィードバック制御およびピストン位置フィードバック制御を行えばよい。
実施形態では、制動トルクを発生させた状態でパワートレイントルク(駆動トルク)を発生させ、車輪速が発生した時点のパワートレイントルクと制動トルクとが一致することに基づいて較正を行う場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、車両が停車するときに、パワートレイントルクを残留させながら制動トルクを発生させ、車輪速が停止した時点のパワートレイントルクと制動トルクとが一致することに基づいて較正を行ってもよい。
実施形態では、四輪のうち左右の後輪を電動ブレーキとした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、四輪のうち左右の前輪を電動ブレーキとしてもよい。また、例えば、四輪とも電動ブレーキとしてもよい。四輪とも電動ブレーキの場合は、例えば、左右の前輪のうちの一方の車輪側のブレーキ機構の制御パラメータを較正したあと、左右の前輪のうちの他方の車輪側のブレーキ機構の制御パラメータを較正し、次いで、左右の後輪のうちの一方の車輪側のブレーキ機構の制御パラメータを較正したあと、左右の後輪のうちの他方の車輪側のブレーキ機構の制御パラメータを較正することができる。
以上のように、実施形態によれば、制御パラメータ(推力センサ値、電流センサ値、ピストン位置値)に基づきブレーキ機構22の電動モータ22Bを駆動して制動力を付与した状態で、駆動輪である前輪3L,3Rの駆動力が制動力を上回ったときの駆動力に基づき、制御パラメータを較正(補正)する。このため、1つの基準値となる駆動力(パワートレイントルク)に基づいて制御パラメータを較正することができる。そして、この較正した制御パラメータに基づきブレーキ機構22の電動モータ22Bを駆動することにより、左右の後輪5L,5Rごとに設けられたブレーキ機構22の制動力の左右差を抑制することができる。
実施形態によれば、一方の車輪側となる右後輪3R側の制御パラメータを較正したあと、他方の車輪側となる左後輪3L側の制御パラメータの較正を行う。このため、左右一輪毎に制御パラメータの較正を行うことができる。実施形態によれば、制御パラメータである推力センサ26の検出値を較正する。このため、高精度の推力センサ26を用いなくても、較正した検出値に基づきブレーキ機構22の電動モータ22Bを駆動することができるため、制動力の左右差を抑制することができる。
実施形態によれば、制御パラメータである指令電流値を較正する。この場合、推力センサ26の検出値の代用として指令電流値を用いて制動力の制御を行うことができる。即ち、推力センサ26を用いなくても、較正した指令電流値に基づきブレーキ機構22の電動モータ22Bを駆動することにより、制動力の差を抑制することができる。しかも、推力センサ26を省略することにより、センサコストを低減できることに加えて、例えば、センサとECU(制御装置)とを接続する高屈曲性能の高価なシールドハーネスの本数を低減でき、この面からもコストを低減できる。また、実施形態によれば、電動モータ22Bを駆動するための回転角センサ25の検出値から換算したピストン位置(制御パラメータ)を較正する。この場合も、同様に、コストを低減できる。
なお、実施形態では、制御パラメータとして、「推力センサ26の検出値」、「電動モータ22Bを駆動するための指令電流値(に対応する電流センサ27の検出値)」、「電動モータ22Bを駆動するための回転角センサ25の検出値から換算したピストン位置」を例に挙げて説明した。この場合、全て(3つ)の制御パラメータを用いてブレーキ機構の電動モータの制御および制御パラメータの較正を行ってもよいし、いずれか一つの制御パラメータを用いてブレーキ機構の電動モータの制御および制御パラメータの較正を行ってもよい。また、3つの制御パラメータのうちの2つの制御パラメータを用いてブレーキ機構の電動モータの制御および制御パラメータの較正を行ってもよいし、これら以外の制御パラメータを用いてブレーキ機構の電動モータの制御および制御パラメータの較正を行ってもよい。即ち、少なくとも一つの制御パラメータに基づき電動モータを駆動して制動力を制御する。
実施形態では、「メインECU10」と「左後輪5L側のリア電動ブレーキ用ECU24」と「右後輪5R側のリア電動ブレーキ用ECU24」とをそれぞれ別体のECUとし、これら3つのECUを車両データバスであるCAN13で接続する構成とした場合を例に挙げて説明した。即ち、メインECU10と左右のリア電動ブレーキ用ECU24,24との3つのECUを、電動ブレーキ装置21,21用の制御装置(電動ブレーキ制御装置)として構成した場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、メインECUとリア電動ブレーキ用ECUとを一つのECUにより構成してもよい。即ち、左右の電動モータを制御する制御装置を、1つのECUにより構成してもよい。
実施形態では、ブレーキ機構22にリア電動ブレーキ用ECU24を取り付けることにより、これらブレーキ機構22とリア電動ブレーキ用ECU24とを1つのユニット(組立体)として構成した場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、ブレーキ機構とリア電動ブレーキ用ECUとを分離して配置してもよい。この場合、電動ブレーキ用ECU(リア電動ブレーキ用ECU)を左側(左後輪側)と右側(右後輪側)とでそれぞれ別々に設けてもよいし、左側(左後輪側)と右側(右後輪側)とで一つの(共通の)電動ブレーキ用ECU(リア電動ブレーキ用ECU)として構成してもよい。
実施形態では、メインECU10により制御パラメータの較正を行う構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、リア電動ブレーキ用ECU24により電動モータ22Bの駆動を制御することに加えて、リア電動ブレーキ用ECU24により制御パラメータの較正を行う構成としてもよい。
実施形態では、前輪3L,3R側を液圧ブレーキ装置4,4とし、後輪5L,5R側を電動ブレーキ装置21,21とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、前輪側を電動ブレーキ装置とし、後輪側を液圧ブレーキ装置としてもよい。また、四輪(前輪および後輪)を電動ブレーキ装置としてもよい。また、実施形態では、前輪3L,3Rを駆動輪としたが、後輪5L,5Rを駆動輪としてもよい。また、四輪を駆動輪としてもよい。
以上説明した実施形態に基づく電動ブレーキ装置、ブレーキ制御装置および制御パラメータ較正方法として、例えば下記に述べる態様のものが考えられる。
第1の態様としては、電動ブレーキ装置であって、左右の車輪ごとに設けられ、制動要求に基づき、被制動部材に押圧される制動部材を移動させるピストンに、電動モータの駆動により発生する推力を伝達するブレーキ機構と、少なくとも1つの制御パラメータに基づき前記電動モータを駆動して制動力を制御するブレーキ制御装置と、を備え、前記ブレーキ制御装置は、前記車輪に制動力を付与した状態で駆動輪に対して駆動力が付与され、前記駆動輪の駆動力が制動力を上回ったときの駆動力に基づき、前記車輪に設けられる前記ブレーキ機構の前記電動モータを駆動するための前記制御パラメータを較正する。
この第1の態様によれば、制御パラメータに基づきブレーキ機構の電動モータを駆動して制動力を付与した状態で、車輪の駆動力が制動力を上回ったときの駆動力に基づき、制御パラメータを較正する。このため、1つの基準値となる駆動力(パワートレイントルク)に基づいて制御パラメータを較正(補正)することができる。そして、この較正した制御パラメータに基づきブレーキ機構の電動モータを駆動することにより、左右の車輪ごとに設けられたブレーキ機構の制動力の差を抑制することができる。
第2の態様としては、第1の態様において、前記ブレーキ制御装置は、左右いずれか一方の車輪に制動力を付与した状態で駆動輪に対して駆動力が付与され、前記駆動輪の駆動力が前記一方の車輪の制動力を上回ったときの駆動力に基づき、前記一方の車輪側の前記制御パラメータを較正したあと、他方の車輪に制動力を付与した状態で駆動輪に対して駆動力が付与され、前記駆動輪の駆動力が前記他方の車輪の制動力を上回ったときの駆動力に基づき、前記他方の車輪側の前記制御パラメータを較正する。この第2の態様によれば、一方の車輪側の制御パラメータを較正したあと、他方の車輪側の制御パラメータの較正を行う。このため、左右一輪毎に制御パラメータの較正を行うことができる。
第3の態様としては、第1の態様または第2の態様において、前記ブレーキ機構は、前記推力を検出する推力検出部をさらに備え、前記制御パラメータは、前記推力検出部の検出値である。この第3の態様によれば、推力検出部の検出値である制御パラメータを較正(補正)することができる。このため、高精度の推力検出部を用いなくても、較正した検出値に基づきブレーキ機構の電動モータを駆動することにより、制動力の差を抑制することができる。
第4の態様としては、第1の態様または第2の態様において、前記制御パラメータは、前記電動モータを駆動するための指令電流値である。この第4の態様によれば、指令電流値である制御パラメータを較正(補正)することができる。この場合、推力検出手段の検出値の代用として指令電流値を用いて制動力の制御を行うことができる。即ち、推力検出手段を用いなくても、較正した指令電流値に基づきブレーキ機構の電動モータを駆動することにより、制動力の差を抑制することができる。しかも、推力検出手段を省略することにより、センサコストを低減できることに加えて、センサと制御装置とを接続する高屈曲性能の高価なシールドハーネスの本数を低減でき、この面からもコストを低減できる。
第5の態様としては、ブレーキ制御装置であって、左右の車輪ごとに設けられ、制動要求に基づき、被制動部材に押圧される制動部材を移動させるピストンに、電動モータの駆動により発生する推力を伝達するブレーキ機構の前記電動モータを、少なくとも1つの制御パラメータに基づき駆動して制動力を制御する制御部を有し、前記制御部は、前記車輪に制動力を付与した状態で駆動輪に対して駆動力が付与され、前記駆動輪の駆動力が制動力を上回ったときの駆動力に基づき、前記車輪に設けられる前記ブレーキ機構の前記電動モータを駆動するための前記制御パラメータを較正する。
この第5の態様によれば、制御パラメータに基づきブレーキ機構の電動モータを駆動して制動力を付与した状態で、車輪の駆動力が制動力を上回ったときの駆動力に基づき、制御パラメータを較正する。このため、1つの基準値となる駆動力(パワートレイントルク)に基づいて制御パラメータを較正(補正)することができ、左右の車輪ごとに設けられるブレーキ機構の制動力の差を抑制することができる。
第6の態様としては、制御パラメータ較正方法であって、被制動部材に押圧される制動部材を移動させるピストンに、電動モータの駆動により発生する推力を伝達するブレーキ機構により、車輪に制動力を付与した状態で、駆動輪に対して駆動力を付与し、前記駆動輪の駆動力が制動力を上回ったときの駆動力に基づき、前記車輪に設けられる前記ブレーキ機構の前記電動モータを駆動するための制御パラメータを較正する。この第6の態様によれば、ブレーキ機構により電動モータを駆動して制動力を付与した状態で、車輪の駆動力が制動力を上回ったときの駆動力に基づき、電動モータの制御パラメータを較正する。このため、1つの基準値となる駆動力(パワートレイントルク)に基づいて制御パラメータを較正(補正)することができ、左右の車輪ごとに設けられるブレーキ機構の制動力の差を抑制することができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本願は、2019年6月26日付出願の日本国特許出願第2019-118453号に基づく優先権を主張する。2019年6月26日付出願の日本国特許出願第2019-118453号の明細書、特許請求の範囲、図面、および要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
3L,3R 前輪(駆動輪) 5L,5R 後輪(車輪) 10 メインECU(ブレーキ制御装置、制御部) 21 電動ブレーキ装置 22 ブレーキ機構 22B 電動モータ 22E ピストン 22F ブレーキパッド(制動部材) 24 リア電動ブレーキ用ECU(ブレーキ制御装置、制御部) 26 推力センサ(推力検出部) D ディスクロータ(被制動部材)

Claims (6)

  1. 電動ブレーキ装置であって、
    左右の車輪ごとに設けられ、制動要求に基づき、被制動部材に押圧される制動部材を移動させるピストンに、電動モータの駆動により発生する推力を伝達するブレーキ機構と、
    少なくとも1つの制御パラメータに基づき前記電動モータを駆動して制動力を制御するブレーキ制御装置と、を備え、
    前記ブレーキ制御装置は、前記車輪に制動力を付与した状態で駆動輪に対して駆動力が付与され、前記駆動輪の駆動力が制動力を上回ったときの駆動力に基づき、前記車輪に設けられる前記ブレーキ機構の前記電動モータを駆動するための前記制御パラメータを較正する電動ブレーキ装置。
  2. 請求項1に記載の電動ブレーキ装置であって、
    前記ブレーキ制御装置は、
    左右いずれか一方の車輪に制動力を付与した状態で駆動輪に対して駆動力が付与され、前記駆動輪の駆動力が前記一方の車輪の制動力を上回ったときの駆動力に基づき、前記一方の車輪側の前記制御パラメータを較正したあと、
    他方の車輪に制動力を付与した状態で駆動輪に対して駆動力が付与され、前記駆動輪の駆動力が前記他方の車輪の制動力を上回ったときの駆動力に基づき、前記他方の車輪側の前記制御パラメータを較正する電動ブレーキ装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電動ブレーキ装置であって、
    前記ブレーキ機構は、前記推力を検出する推力検出部をさらに備え、
    前記制御パラメータは、前記推力検出部の検出値である電動ブレーキ装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の電動ブレーキ装置であって、
    前記制御パラメータは、前記電動モータを駆動するための指令電流値である電動ブレーキ装置。
  5. ブレーキ制御装置であって、
    左右の車輪ごとに設けられ、制動要求に基づき、被制動部材に押圧される制動部材を移動させるピストンに、電動モータの駆動により発生する推力を伝達するブレーキ機構の前記電動モータを、少なくとも1つの制御パラメータに基づき駆動して制動力を制御する制御部を有し、
    前記制御部は、前記車輪に制動力を付与した状態で駆動輪に対して駆動力が付与され、前記駆動輪の駆動力が制動力を上回ったときの駆動力に基づき、前記車輪に設けられる前記ブレーキ機構の前記電動モータを駆動するための前記制御パラメータを較正するブレーキ制御装置。
  6. 制御パラメータ較正方法であって、
    被制動部材に押圧される制動部材を移動させるピストンに、電動モータの駆動により発生する推力を伝達するブレーキ機構により、車輪に制動力を付与した状態で、駆動輪に対して駆動力を付与し、前記駆動輪の駆動力が制動力を上回ったときの駆動力に基づき、前記車輪に設けられる前記ブレーキ機構の前記電動モータを駆動するための制御パラメータを較正する制御パラメータ較正方法。
JP2021526963A 2019-06-26 2020-06-22 電動ブレーキ装置、ブレーキ制御装置および制御パラメータ較正方法 Active JP7186296B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118453 2019-06-26
JP2019118453 2019-06-26
PCT/JP2020/024318 WO2020262278A1 (ja) 2019-06-26 2020-06-22 電動ブレーキ装置、ブレーキ制御装置および制御パラメータ較正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020262278A1 JPWO2020262278A1 (ja) 2020-12-30
JP7186296B2 true JP7186296B2 (ja) 2022-12-08

Family

ID=74061646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021526963A Active JP7186296B2 (ja) 2019-06-26 2020-06-22 電動ブレーキ装置、ブレーキ制御装置および制御パラメータ較正方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220355771A1 (ja)
JP (1) JP7186296B2 (ja)
KR (1) KR102573507B1 (ja)
CN (1) CN114026004A (ja)
DE (1) DE112020003056T5 (ja)
WO (1) WO2020262278A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056301B2 (ja) * 2018-03-26 2022-04-19 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
JP7072087B2 (ja) * 2019-01-29 2022-05-19 日立Astemo株式会社 電動ブレーキ装置
KR102539406B1 (ko) * 2019-04-22 2023-06-01 히다치 아스테모 가부시키가이샤 제어 장치
US11760317B2 (en) * 2020-08-21 2023-09-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling an electronic parking brake
DE102021210355A1 (de) * 2021-09-17 2023-03-23 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zur Diagnose und Kalibrierung eines Bremssystems eines Kraftfahrzeugs
EP4227176A1 (en) * 2022-02-09 2023-08-16 Sandvik Mining and Construction Oy A service brake calibration arrangement of a mining machine, a method for calibrating a service brake of a mining machine and a mining machine
DE102022209930A1 (de) * 2022-09-21 2024-03-21 Continental Automotive Technologies GmbH Bremssystem mit flexibler Architektur und Verfahren zum Betreiben eines derartigen Bremssystems

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161154A (ja) 2005-12-15 2007-06-28 Hitachi Ltd 車両のブレーキ制御装置
JP2007230274A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 電動ブレーキ制御システム
JP2010145336A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Kanto Auto Works Ltd 自動車用走行検査装置
JP2011163834A (ja) 2010-02-05 2011-08-25 Anzen Motor Car Co Ltd スラスト荷重検知式ブレーキテスタ
JP2016222134A (ja) 2015-06-01 2016-12-28 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4756230B2 (ja) 2001-09-28 2011-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
JP5737500B2 (ja) 2011-01-31 2015-06-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
JP6917300B2 (ja) 2017-12-28 2021-08-11 東京瓦斯株式会社 厨房システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161154A (ja) 2005-12-15 2007-06-28 Hitachi Ltd 車両のブレーキ制御装置
JP2007230274A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 電動ブレーキ制御システム
JP2010145336A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Kanto Auto Works Ltd 自動車用走行検査装置
JP2011163834A (ja) 2010-02-05 2011-08-25 Anzen Motor Car Co Ltd スラスト荷重検知式ブレーキテスタ
JP2016222134A (ja) 2015-06-01 2016-12-28 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220002475A (ko) 2022-01-06
JPWO2020262278A1 (ja) 2020-12-30
CN114026004A (zh) 2022-02-08
DE112020003056T5 (de) 2022-03-10
US20220355771A1 (en) 2022-11-10
WO2020262278A1 (ja) 2020-12-30
KR102573507B1 (ko) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7186296B2 (ja) 電動ブレーキ装置、ブレーキ制御装置および制御パラメータ較正方法
US11603080B2 (en) Brake device and vehicle control device
CN104590231B (zh) 制动装置
CN111108028B (zh) 制动装置、车辆的控制装置以及电动制动控制装置
US8521391B2 (en) Methods and systems for brake pedal tuning and braking control in vehicles
CN109311458B (zh) 电动制动装置
US8255103B2 (en) Electronic brake system pedal release transition control apparatus and method
US20150094925A1 (en) Parking lock device for vehicle
CN107719119A (zh) 车辆软驻车控制系统
EP2570312A1 (en) Method for Controlling a Brake Actuation of a Tractor-Trailer Combination
JP7312859B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法および車両制御システム
EP2749464B1 (en) Brake hydraulic pressure control system for vehicle
CN106364473A (zh) 机电式制动助力器
KR101609900B1 (ko) 주차 브레이크 통합체를 갖는 브레이크 시스템
EP2570314B1 (en) Brake system for a tractor
JP6683581B2 (ja) ブレーキ制御装置
US20230070909A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and vehicle control system
JP7061532B2 (ja) 電動ブレーキ装置および制御装置
WO2021039535A1 (ja) 車両の電動倍力装置
JP7101270B2 (ja) 電動ブレーキ装置
WO2023243266A1 (ja) 電動ブレーキ装置
CN117043028A (zh) 电动驻车制动器装置以及制动器控制装置
CN114103903A (zh) 制动助力装置、再生制动控制单元、车辆制动系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7186296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150