JP7184516B2 - 電動オートバイなどにおいて電動モータを操縦するためのシステム - Google Patents

電動オートバイなどにおいて電動モータを操縦するためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7184516B2
JP7184516B2 JP2017519329A JP2017519329A JP7184516B2 JP 7184516 B2 JP7184516 B2 JP 7184516B2 JP 2017519329 A JP2017519329 A JP 2017519329A JP 2017519329 A JP2017519329 A JP 2017519329A JP 7184516 B2 JP7184516 B2 JP 7184516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
max
torque value
maximum
value
ref
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017519329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017539190A (ja
Inventor
ゲラルディ,ジョバンニ
テストーニ,ジャンピエロ
マルティネッリ,シモーネ
モンタナーリ,エレオノーラ
Original Assignee
エネルジカ モーター カンパニー エス.ピー.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エネルジカ モーター カンパニー エス.ピー.エー. filed Critical エネルジカ モーター カンパニー エス.ピー.エー.
Publication of JP2017539190A publication Critical patent/JP2017539190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7184516B2 publication Critical patent/JP7184516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0076Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、電動オートバイなどにおいて電動モータを操縦するためのシステムに関する。
電動推進を備えたオートバイの利用は周知であり、かつますます一般的である。
既知のタイプの電動オートバイは、通常単相交流電動モータからまたはブラシレスモータから構成される電動モータ、再充電可能な電気バッテリおよび電気バッテリに接続されてかつ電動モータを制御することが可能なインバータを備える。
実際には、インバータは電動オートバイのスロットルノブからの信号を受信してかつこの受信信号を電動モータの対応する供給電流/電圧に変換する。
さらに、電動モータへの電力供給のこの位相中に、インバータが、電気バッテリから所定の電流をとってかつそれを電動モータに供給される電力に適切に変換する。
さらに、既知のタイプの電動オートバイは回生システム、すなわち電気バッテリを再充電するのにそれを使用するためにオートバイの減速/制動中にエネルギを回収することが可能なシステムを有することができる。
それゆえに、減速/制動中に回収されたエネルギは、バッテリそれ自体を再充電するために、オートバイの電気バッテリに送られる電流に転換する。
既知のタイプの電動推進システムは、しかしながら複数の装置を必要とする。
スロットルノブから受信される信号に従って決定される、インバータから電気バッテリまで必要とされる電流が、出力で供給可能な電流の予め設定された最大値を越え、電動推進システムの結果として生じる故障、または場合によってはバッテリそれ自体への損傷をさえ伴うことが、実際生じる可能性がある。
同様に、制動中に、電気バッテリに送られる電流が、入力での充電電流の最大プリセット値を越えるかもしれない。
この欠点を防ぐために、電動オートバイについて再充電可能バッテリを管理するためにBMS(バッテリ監視システム)電子システムの使用が既知である。
特に、この種のBMSシステムはバッテリの状態の連続的監視を実施し、かつバッテリをいわゆる安全動作領域(SOA)内に、すなわち、損傷の危険性を回避するような電流および電圧動作条件内に保持するために使用される。
一般に、既知のタイプのBMSシステムは電圧、出力または入力電流、温度、充電レベルのようなバッテリ動作パラメータを監視することを可能にし、かつさらに、入力での最大許容電流充電値の動的計算および出力での供給電流の動的計算を実行することが可能である。
(充電中のおよび電流の供給中の)過電流保護は、動作され、そして次に、検出される最大許容値を越える電流の場合にはBMSシステムによって開けられることが可能な内部スイッチを用いて一般に遂行される。
さらに、適切な信号が、バッテリの使用の限定または中断を要求するために、バッテリに接続される装置に送られることができる。
しかしながら、既知のタイプのBMSシステムの使用は、ある欠点を伴う。
具体的には、バッテリの保護は『帰納的に』、すなわち、BMSシステムが過電流の存在を検出した時だけ動作され、かつ電気バッテリによって供給される電流の突然の限定を用いて、またはバッテリ接続それ自体の中断を用いてさえ実行される。
これは、オートバイモニタ上に示される警告メッセージを受信してかつ管理しなければならない上に、多くの場合非常に短い時間内にバッテリを再充電することを強いられるユーザにとって、不便およびより大きな乗車困難に帰着する。
本発明の主目的は、バッテリを損傷のいかなる危険性をも回避するような電流および電圧動作条件内に効果的に維持し、同時に、オートバイに乗る間、ユーザの不快感を除去することを可能にする、電動オートバイなどにおいて電動モータを操縦するためのシステムを提供することである。
本発明の別の目的は、使用するのに簡単で、合理的で、容易で、効果的である領域の範囲内で従来技術の前述の欠点を克服することを可能にする電動オートバイなどにおいて電動モータを操縦するためのシステムおよび入手可能な解決策を提供することである。
上で述べられた目的は、請求項1の特性を有する、電動オートバイなどにおいて電動モータを操縦するための本システムによって達成される。
本発明の他の特性および利点は、添付の図面内に示すが、限定されない例として例示される、電動オートバイなどにおいて電動モータを操縦するためのシステムの、好ましいが排他的でない実施態様の記述からよりよく明白になり、そこにおいて:
本発明に従うシステムを有する電動オートバイの側面図である 本発明に従うシステムの全般的なブロック図である 本発明に従うシステムの第1の計算ユニットを詳細に例示するブロック図である リファレンス電流値と等しい電気バッテリによって供給される電流を考慮してあらかじめ決められる、オートバイ電気バッテリの出力電圧値、オートバイ電動モータの回転速度値および電動モータのトルク値の間の可能な比率を示す図である リファレンス電流値と等しい電気バッテリによって吸収される電流を考慮してあらかじめ決められる、オートバイ電気バッテリの出力電圧値、オートバイ電動モータの回転速度値および電動モータのトルク値の間の可能な比率を示す図である
この種の図に特に関連して、参照番号1は、電動オートバイなどにおいて電動モータを操縦するためのシステムを包括的に指定する。
システム1は、お互いに適切にインタフェースされる複数のハードウェアおよび/またはソフトウェア部品を用いて実現される。
とりわけ、システム1は電動オートバイMのエレクトロニックコントロールユニット内に(または一般にオートバイそれ自体の電子部品内に)一体化されることができるか、または代わりとして、電動オートバイMの中に取り付け可能な特定エレクトロニックコントロールユニットを用いて実現されることができる。
システム1は、電動オートバイMの電動モータEの制御インバータIに接続可能な出力2を備える。出力2は、操縦信号T OUT をインバータIに送ることが可能である。
インバータIは、電動オートバイMの再充電可能電気バッテリBに接続される従来型のインバータから構成されることができ、かつ操縦信号T OUT に従って電動モータEを制御することが可能であることができる。
好ましくは、インバータIに送られる操縦信号T OUT は、電動モータEによって供給されるトルク値に対応する。
有効に、システム1は電気バッテリBのアクティブな動作位相中におよび回生位相中に両方とも使用されることができる。
具体的には、アクティブな動作位相中にインバータIは、電気バッテリBから所定の電流を受け取ってかつそれを電動モータEに供給される電力に適切に変換することが指摘される。
その代わりに回生位相中に(通常電動オートバイMの減速および/または制動中に)回収されたエネルギは、バッテリそれ自体を再充電するために、インバータIから電気バッテリBに送られる電流に転換する。
システム1は、スロットルノブから成る、電動オートバイMの加速を制御する制御装置Cに接続可能な第1の入力3を備える。第1の入力3は、ノブCの電子部品から来てかつノブそれ自体の角度方向位置に関連づけられる制御信号Gを受信することが可能である。
システム1は、電気バッテリBの出力電圧値VBを受信することが可能な第2の入力4を備える。より詳しくは、この種の出力電圧VBは電気バッテリBの使用状態および温度にしたがって変化させることができる。
システム1は、電動モータEの回転速度値RPMを受信することが可能な第3の入力5を備える。
システム1は、さらに以下を備える:
-最大供給可能電流動的値I MAX_BMS を受信することが可能な第4の入力6;
-最大吸収可能電流動的値RI MAX_BMS を受信することが可能な第5の入力7。
具体的には、この種の動的値I MAX_BMS およびRI MAX_BMS はそれぞれ、電気バッテリBによる最大供給可能電流および最大吸収可能電流を代表し、かつ電気バッテリBの温度および/または充電レベルに従って、BMS(バッテリ監視システム)タイプシステムによってまたは電動オートバイM上に取り付けられる類似したシステムによって好ましくは算出される。
しかしながら、例えば、最大供給可能電流動的値I MAX_BMS および最大吸収可能電流動的値RI MAX_BMS がシステム1によって直接決定される異なる実施態様が排除されることはできない。
本記述において、用語「最大供給可能電流」によって、故障またはバッテリそれ自体への損傷なしでアクティブな位相中に電気バッテリBによって供給されることができる最大電流が意味されることが更に指摘される。
同様に、用語「最大吸収可能電流」によって、故障またはバッテリそれ自体への損傷なしで回生位相中に電気バッテリBによって吸収されることができる最大電流が意味されることが特定される。
有効に、システム1は、それぞれアクティブな位相中にまたは回生位相中に、電動オートバイMの異なる動作モードを選ぶことが可能である供給/回生モードの選択信号MapIN、RMapINを受信することが可能である第6の入力8および第7の入力9を備えることができる。
有利には、システム1は、参照番号10によって図2内に全体として示される、インバータIに送られる供給トルク値TOUTの動的生成手段を備える。
具体的には、アクティブな位相中に、この種の動的生成手段10はノブCから来る制御信号Gに従い、かつ電動オートバイMの電気バッテリBの最大供給可能電流値I MAX に従って供給トルク値TOUTを動的に生成することが可能である。
同様の方法で、回生位相中に、この種の動的生成手段10はノブCから来る制御信号Gに従い、かつ電動オートバイMの電気バッテリBの最大吸収可能電流値RI MAX に従って供給トルク値TOUTを動的に生成することが可能である。
有効に、最大供給可能電流値I MAX は、BMSシステムによって算出される最大閾値I MAX_THR および最大供給可能電流動的値I MAX_BMS のうちの小さい方として決定されることができる。
この種の場合、システム1は第1のメモリユニット12内に記憶される最大閾値IMAX_THRおよび第4の入力6から来る最大供給可能電流動的値IMAX_BMSのうち小さい方を選ぶことが可能な第1の選択ユニット11を有する。第1の選択ユニット11は、次に、出力に最大供給可能電流値IMAXを返してかつそれを動的生成手段10に送る。
同様に、最大吸収可能電流値RI MAX はBMSシステムによって算出される最大閾値RI MAX_THR および最大吸収可能電流動的値RI MAX_BMS のうち小さい方として決定されることができる。
この種の場合、システム1は第2のメモリユニット14内に記憶される最大閾値RIMAX_THRおよび第5の入力7から来る最大吸収可能電流動的値RIMAX_BMSのうち小さい方を選ぶことが可能な第2の選択ユニット13を有する。第2の選択ユニット13は、次に、出力に最大吸収可能電流値RIMAXを返してかつそれを動的生成手段10に送る。
しかしながら、第4の入力6および/または第5の入力7が動的生成手段10に直接接続される異なる実施態様が排除されることはできない。
有利には、動的生成手段10は、最大供給可能電流値IMAXに、出力電圧値Vに、および回転速度値RPMに従って最大供給可能トルク値T MAX を算出することが可能な第1の計算ユニット15を備える。
同様に、第1の計算ユニット15は、最大吸収可能電流値RI MAX に、出力電圧値VBに、および回転速度値RPMに従って最大回生トルク値RT MAX を算出することが可能である。
さらに、動的生成手段10はインバータIに送られるべき供給トルク値TOUTを最大供給可能トルク値TMAXの、最大回生トルク値RT MAX の、および制御信号Gの関数として算出することが可能な第2の計算ユニット16を備える。
好ましくは、供給トルク値TOUTは最大供給可能トルク値T MAX と等しい最大値と最大回生トルク値RT MAX と等しい最小値との間で変化し、その間で全ての中間値が適切に決定される。
例えば、制御信号Gは0と1との間で可変な信号から成ることができ、ここで、0はスロットルノブCの最小回転角に対応し、一方1はスロットルノブCの最大回転角に対応する。
この種の場合、供給トルク値TOUTは次の式を使用して得られることができる:
OUT=[G*(TMAX+RTMAX)-RTMAX]、ここで0<G<1。
このように、G=0で供給トルク値TOUTは、最大回生トルク値RT MAX に一致し、一方G=1で供給トルク値TOUTは、最大供給トルク値T MAX に一致する。
第1の計算ユニット15の可能な実施態様が、図3内に示されてかつ下記で詳述される。
第1の計算ユニット15は、以下を備える:
-システム1の第2の入力4に接続されてかつ出力電圧値Vを受信することが可能な第1の入力4‘;
-システム1の第3の入力5に接続されてかつ電動モータEの回転速度値RPMを受信することが可能な第2の入力5‘;
-第1の選択ユニット11の出力に接続されてかつ最大供給可能電流値IMAXを受信することが可能な第3の入力6‘;
-第2の選択ユニット13の出力に接続されてかつ最大吸収可能電流値RIMAXを受信することが可能な第4の入力7‘;
-システム1の第6の入力8に接続されてかつ供給モードの選択信号MapINを受信することが可能な第5の入力8‘;
-システム1の第7の入力9に接続されてかつ回生モードの選択信号RMapINを受信することが可能な第6の入力9‘。
有効に、第1の計算ユニット15はそれぞれの第1の記憶手段18内に記憶される複数の異なる電流増倍係数MapI0、MapI1、MapI2、MapI3のうち1つを選ぶことが可能でかつ電動オートバイMの異なる動作モードに対応する第1の選択手段17を備えることができる。具体的には、係数MapI0、MapI1、MapI2、MapI3は第1の選択手段17の入力で供給モードの選択信号MapINを用いて選ばれることができる。
第1の増倍ユニット19が、選ばれた係数MapI0、MAPI1、MapI2、MapI3を最大供給可能電流値IMAXに掛けることが可能である。
好ましくは、係数MapI0、MapI1、MapI2、MapI3の各々の値は、0と1との間にあり、かつ所定のパーセントだけ最大供給可能電流値I MAX を減少させることが可能である。
さらに、より大きな冗長およびしたがって、より大きな制御を確実にするために、第1の計算ユニット15は、第1の増倍ユニット19から来る最大供給可能電流値I MAX と第1の記憶ユニット21内に記憶される最大閾値I MAX_THR を比較し、かつ2つの値のうち小さい方を選ぶことが可能な第1の補助選択ユニット20を有することができる。
同様に、第1の計算ユニット15は入力7‘から来る最大吸収可能電流値RI MAX と第2の記憶ユニット23内に記憶される最大閾値RI MAX_THR を比較し、かつ2つの値のうち小さい方を選ぶことが可能な第2の補助選択ユニット22を有することができる。
好ましくは、図3の特定の実施態様に示すように、第1の計算ユニット15は以下を備える:
-システム1のアクティブな動作位相中に最大供給可能トルクT MAX を算出することが可能な全てのハードウェア部品およびソフトウェア部品から成る第1の処理ロジック;
-システム1の回生動作位相中に最大回生トルクRT MAX を算出することが可能な全てのハードウェア部品およびソフトウェア部品から成る第2の処理ロジック。
最大供給可能トルクT MAX の第1の処理ロジックの構造および部品を、詳細に以下に記載する。
有利には、第1の計算ユニット15は、出力電圧値VBに、回転速度値RPMに、および所定のリファレンス電流値I REF に従ってリファレンス供給トルク値T REF を決定することが可能な第1の決定ユニット24を備える。
具体的には、第1の決定ユニット24はリファレンス供給トルク値TREF、出力電圧値Vおよび回転速度値RPMの間の複数の所定の比率の記憶手段を備え、この種の所定の比率は、上述した所定のリファレンス電流値IREFと等しい電気バッテリBによって供給される電流を考慮してあらかじめ決められる。
例証として、図4はこの種の可能な所定の比率を例示する図を示す。
具体的には、3本の異なった軸上に、図は可能な出力電圧値VB、回転速度値RPMおよびリファレンス供給トルク値T REF を示し、かつ所定のリファレンス電流値I REF と等しい電気バッテリによって供給される電流を考慮して決定される、3数量の傾向を、図表を用いて例示する。
再び例えば、図4内に示される3変数T REF 、VBおよびRPMの傾向は、100Aと等しいリファレンス電流I REF を考慮して決定される。
加えて、第1の計算ユニット15は最大供給電流値IMAXをリファレンス電流値IREFで割ることが可能な、かつ出力に乗数パラメータMLP1を返すことが可能である第1の除算ユニット25を備える。
具体的には、乗数パラメータMLP1は次の式を使用して決定される:
MLP1=IMAX/IREF
ここで:
MLP1は、システム1のアクティブな動作位相中に決定される乗数パラメータである;
MAXは、最大供給可能電流値である;および
REFは、リファレンス電流値である。
有効に、リファレンス電流値I REF は適切な記憶ユニット41内に記憶されることができる。
第2の増倍ユニット26は、最大供給トルク値T MAX を得るために、第1の除算ユニット25からの出力の乗数パラメータMLP1を、決定ユニット24を用いて決定されるリファレンス供給トルク値T REF に掛けることが可能である。
具体的には、最大供給可能トルク値TMAXは次の式を使用して決定される:
MAX=TREF*MLP1
ここで:
MAXは、最大供給可能トルク値である;
REFは、アクティブな動作位相中に決定されるリファレンス供給トルク値である;および
MLP1は、アクティブな動作位相中に決定される乗数パラメータである。
このように、前記I REF (システム内に予め設定されて記憶される値)が100Aと等しく、および電流I MAX (使用の状態に従って可変の動的値)が90Aと等しいので、それで:
MLP1=0.9
MAX =T REF *0.9
換言すればT MAX は、I MAX とI REF との間の比率に比例してT REF を拡大縮小することによって得られる。
有効に、第1の計算ユニット15は、第1の除算ユニット25と第2の増倍ユニット26との間に配置され、乗数パラメータMLP1に第3の記憶ユニット28内に記憶される所定の較正係数CALを掛けることが可能である、第3の増倍ユニット27を備えることができる。
具体的には、この種の較正係数CALは操縦されるべき電動モータEの特定特性に従って決定されることができる。
第1の計算ユニット15は、さらに複数のトルク限界値MapT0、MapT1、MapT2、MapT3の間で選ばれるトルク限界値の第1の設定手段29を備えることができる。
トルク限界値MapT0、MapT1、MapT2、MapT3の各々は、それぞれの第2の記憶手段30内に記憶されてかつ電動オートバイMの異なる動作モードに対応する。
第1の限定ユニット31が、選ばれたトルク限界値MapT0、MapT1、MapT2、MapT3に従って決定される最大トルク値T MAX を限定することが可能である。
例えば、第1の限定ユニット31は特定フィルタから構成されることができる。
第1の計算ユニット15は、決定されてかつ、必要に応じて、限定される最大供給可能トルク値T MAX の第1の出力32を備える。
最大回生トルクRT MAX の計算のためにシステム1の回生動作位相中に動作することが可能な全てのハードウェア部品およびソフトウェア部品から成る、第1の計算ユニット15の第2の処理ロジックを、詳細に以下に記載する。
有利には、第1の計算ユニット15は、出力電圧値VBに、回転速度値RPMに、および所定のリファレンス電流値I REF に従ってリファレンス回生トルク値RT REF を決定することが可能な第2の決定ユニット33を備える。
具体的には、第2の決定ユニット33はリファレンス回生トルク値RT REF 、出力電圧値VBおよび回転速度値RPMの間で複数の所定の比率を記憶するための記憶手段を備え、この種の所定の比率は上記のリファレンス電流値I REF と等しい電気バッテリBによって吸収される電流を考慮してあらかじめ決められる。
例証として、図5はこの種の可能な所定の比率を例示する図を示す。
具体的には、3本の異なった軸上で、図は可能な出力電圧値VB、回転速度値RPMおよびリファレンス回生トルク値RT REF を示し、かつ図表を用いて、リファレンス電流値I REF と等しい電気バッテリBによって吸収される電流を考慮して決定される3数量の傾向を例示する。
常に例えば、図5内に示される3変数RT REF 、VBおよびRPMの傾向は、100Aと等しいリファレンス電流I REF を考慮して決定される。
さらに、第1の計算ユニット15は最大吸収電流値RI MAX をリファレンス吸収電流値I REF で割ることが可能な、かつ出力に乗数パラメータMLP2を返すことが可能な第2の除算ユニット34を備える。
具体的には、乗数パラメータMLP2は次の式を使用して決定される:
MLP2=RIMAX/IREF
ここで:
MLP2は、システム1の回生動作位相中に決定される乗数パラメータである;
RIMAXは、最大吸収可能電流値である;および
REFは、リファレンス電流値である。
第4の増倍ユニット35が、最大回生トルク値RT MAX を得るために、第2の除算ユニット34からの出力の乗数パラメータMLP2を第2の決定ユニット33によって決定されるリファレンス回生トルク値RT REF に掛けることが可能である。
具体的には、最大回生トルク値RT MAX は次の式を使用して決定される:
RTMAX=RTREF*MLP2
ここで:
RT MAX は、最大回生トルク値である;
RTREFは、回生動作位相中に決定されるリファレンス回生トルク値である;および
MLP2は、回生動作位相中に決定される乗数パラメータである。
有効に、第1の計算ユニット15は、第2の除算ユニット34と第4の増倍ユニット35との間に配置され、乗数パラメータMLP2に第3の記憶ユニット28内に記憶される所定の較正係数CALを掛けることが可能である、第5の増倍ユニット36を備えることができる。
具体的には、この種の較正係数CALは操縦されるべき電動モータEの特定特性によって決定されることができる。
第1の計算ユニット15は、さらに複数のトルク限界値RMapT0、RMapT1、RMapT2、RMapT3の中から選ばれるトルク限界値の第2の設定手段37を備えることができる。
トルク限界値RMapT0、RMapT1、RMapT2、RMapT3の各々は、それぞれの第3の記憶手段38内に記憶されてかつ電動オートバイMの異なる動作モードに対応する。
第2の限定ユニット39が、選ばれた限界トルク値RMapT0、RMapT1、RMapT2、RMapT3に従って最大回生トルク値RT MAX を限定することが可能である。
例えば、第2の限定ユニット39は適切なフィルタから構成されることができる。
第1の計算ユニット15は、決定されてかつ、必要に応じて、限定される最大回生トルク値RT MAX の第2の出力40を備える。
本発明に従うシステム1の動作を、以下に記載する。
アクティブな位相中のシステム1の動作を参照して、第1の計算ユニット15は入力で、出力電圧値VB、回転速度値RPM、最大供給可能電流値I MAX および、必要に応じて、供給モードの選択信号MAPINを受信する。
第1の決定ユニット24を用いて、第1の計算ユニット15がリファレンス供給トルク値T REF を決定する。具体的には、この種の値は、リファレンス電流値I REF と等しい電気バッテリBによって供給される電流を考慮してあらかじめ決められる、リファレンス供給トルク値T REF 、出力電圧値VBおよび回転速度値RPMの間の所定の比率を考慮して決定される。
図4は、例証として図表を用いて、所定のリファレンス電流値I REF と等しい(例えば100Aと等しい)電気バッテリによって供給される電流を考慮して決定される3数量T REF 、VBおよびRPMの傾向を例示する図を示す。
さらに、第1の除算ユニット25を用いて、第1の計算ユニット15は最大供給電流値I MAX とリファレンス電流値I REF の間の除算を実行してかつ出力に乗数パラメータMLP1を返す。
その後、次いで第2の増倍ユニット26を用いて、第1の計算ユニット15は決定されたリファレンス供給トルク値T REF に乗数パラメータMLP1を掛け、最大供給トルク値T MAX を得る。
こうして算出される最大供給トルク値T MAX が、次いで第2の計算ユニット16の入力に送られる。
回生位相中のシステム1の動作は、アクティブな位相に対して上記した動作と同じである。
最終的に、第2の計算ユニット16は、最大供給可能トルク値T MAX に、最大回生トルク値RT MAX に、および制御信号Gに従ってインバータIに送られるべき供給トルク値TOUTの計算を動的に実行する。
記述された本発明が提案された目的を実際にはどのようにして達成するかについて確認された。
具体的には、本発明に従うシステムは、スロットルノブから来る制御信号に従ってかつ電気バッテリによる最大供給可能/吸収可能電流値に従ってインバータに送られる供給トルク値を動的に変化させることを可能にする事実が強調される。
したがって、本発明に従うシステムはバッテリを、損傷のいかなる危険性をも回避するような電流および電圧動作条件内に効果的に保持し、その間同時に、オートバイに乗る間ユーザの不快感を除去する。
1 システム
2 1の出力
3 1の第1の入力
4 1の第2の入力
4‘ 15の第1の入力
5 1の第3の入力
5‘ 15の第2の入力
6 1の第4の入力
6‘ 15の第3の入力
7 1の第5の入力
7‘ 15の第4の入力
8 1の第6の入力
8‘ 15の第5の入力
9 1の第7の入力
9‘ 15の第6の入力
10 TOUTの動的生成手段
11 第1の選択ユニット
12 第1のメモリユニット
13 第2の選択ユニット
14 第2のメモリユニット
15 第1の計算ユニット
16 第2の計算ユニット
17 第1の選択手段
18 第1の記憶手段
19 第1の増倍ユニット
20 第1の補助選択ユニット
21 第1の記憶ユニット
22 第2の補助選択ユニット
23 第2の記憶ユニット
24 第1の決定ユニット
25 第1の除算ユニット
26 第2の増倍ユニット
27 第3の増倍ユニット
28 第3の記憶ユニット
29 第1の設定手段
30 第2の記憶手段
31 第1の限定ユニット
32 T MAX の第1の出力
33 第2の決定ユニット
34 第2の除算ユニット
35 第4の増倍ユニット
36 第5の増倍ユニット
37 第2の設定手段
38 第3の記憶手段
39 第2の限定ユニット
40 RT MAX の第2の出力
41 適切な記憶ユニット
B 電気バッテリ
BMS バッテリ監視システム
C 制御装置 ノブ
CAL 較正係数
E 電動モータ
G 制御信号
I 制御インバータ
MAX 最大供給可能電流値
MAX_BMS 最大供給可能電流動的値
MAX_THR 最大閾値
REF リファレンス電流
M 電動オートバイ
MapI0、MapI1、MapI2、MapI3 電流増倍係数
MapIN 供給モードの選択信号
MapT0、MapT1、MapT2、MapT3 トルク限界値
MLP1、MLP2 乗数パラメータ
RI MAX 最大吸収可能電流値
RI MAX_BMS 最大吸収可能電流動的値
RI MAX_THR 最大閾値
RMapIN 回生モードの選択信号
RPM 回転速度値
RT MAX 最大回生トルク値
RMapT0、RMapT1、RMapT2、RMapT3 トルク限界値
MAX 最大供給可能トルク値
TOUT 供給トルク値
OUT 操縦信号
REF リファレンス供給トルク値
VB 出力電圧

Claims (6)

  1. 電動オートバイ(M)の電動モータ(E)の制御インバータ(I)に、かつ前記電動オートバイ(M)の加速の制御装置(C)に動作可能なように接続可能な、電動オートバイにおいて電動モータを操縦するためのシステム(1)であって、前記システムが、前記制御装置(C)から来る制御信号(G)に基づいて、かつ前記電動オートバイ(M)の電気バッテリ(B)による最大供給可能/吸収可能電流値(IMAX、RIMAX)に基づいて、前記インバータ(I)の操縦信号(TOUT)を動的に生成する動的生成手段(10)を備え、
    前記動的生成手段(10)が
    前記電気バッテリ(B)による前記最大供給可能/吸収可能電流値(IMAX、RIMAX前記電気バッテリ(B)の出力電圧値(V、及び、前記電動モータ(E)の回転速度値(RPM)に基づいて、最大供給可能トルク値および/または最大回生トルク値(TMAX、RTMAX)を計算する第1の計算ユニット(15)、及び、
    前記最大供給可能トルク値および/または最大回生トルク値(TMAX、RTMAX)、かつ、前記制御信号(G)の関数として、前記操縦信号(TOUT)を算出する第2の計算ユニット(16)を備え、
    前記操縦信号(TOUT)が、前記電動モータ(E)によって供給されるトルクの供給トルク値(TOUT)に対応し、
    前記供給トルク値(TOUT)が、前記最大供給可能トルク値(TMAX)と前記最大回生トルク値(RTMAX)との間で可変であり、
    前記供給トルク値(TOUT)が、次の式を使用して算出され:
    0<G<1で、TOUT=[G*(TMAX+RTMAX)-RTMAX]、
    ここで:
    TOUTが、前記操縦信号(TOUT)に対応する前記供給トルク値であり;
    Gが、前記電動オートバイのスロットルノブの回転角に応じて変化する前記制御信号の値であり;
    MAXが、前記最大供給可能トルク値であり;および
    RTMAXが、前記最大回生トルク値であることを特徴とするシステム(1)。
  2. 前記第1の計算ユニット(15)が
    前記出力電圧値(V前記回転速度値(RPM)、及び、リファレンス電流値(IREF)に基づいて、リファレンス供給トルク値/リファレンス回生トルク値(TREF、RTREF)を決定する決定ユニット(24、33)を備えることを特徴とする請求項1に記載のシステム(1)。
  3. 前記決定ユニット(24、33)が、リファレンス供給トルク値/リファレンス回生トルク値(TREF、RTREF)、出力電圧値(V)および回転速度値(RPM)の間の複数の所定の比率の記憶手段を備え、前記所定の比率が前記リファレンス電流値(IREF)と等しい前記電気バッテリ(B)によって供給される/吸収される電流を考慮してあらかじめ決められることを特徴とする請求項2に記載のシステム(1)。
  4. 請求項1-3のいずれか一項に記載のシステム(1)であって、第1の計算ユニット(15)が、乗数パラメータ(MLP1、MLP2)を決定するためにリファレンス電流値(IREF)上での最大供給可能/吸収可能電流値(IMAX、RIMAX)の除算ユニット(25、34)を備え、前記乗数パラメータ(MLP1、MLP2)が次の式のうち少なくとも1つを使用して決定され:
    MLP1=IMAX/IREF
    MLP2=RIMAX/IREF
    ここで:
    MLP1が、前記システム(1)のアクティブな動作位相中に決定される前記乗数パラメータであり;
    MLP2が、前記システム(1)の回生動作位相中に決定される前記乗数パラメータであり;
    MAXが、前記最大供給可能電流値であり;
    RIMAXが、前記最大吸収可能電流値であり;および
    REFが、前記リファレンス電流値であることを特徴とするシステム(1)。
  5. 請求項4に記載のシステム(1)であって、前記第1の計算ユニット(15)が、最大供給可能トルク値(TMAX)および最大回生トルク値(RTMAX)を得るために、リファレンス供給トルク値/リファレンス回生トルク値(TREF、RTREF)に、前記乗数パラメータ(MLP1、MLP2)を掛ける増倍ユニット(26、35)を備え、前記最大供給可能トルク値(TMAX)および前記最大回生トルク値(RTMAX)が次の式を使用して決定され:
    MAX=TREF*MLP1
    RTMAX=RTREF*MLP2
    ここで:
    MAXが、前記最大供給可能トルク値であり;
    REFが、前記アクティブな動作位相中に決定される前記リファレンス供給トルク値であり;
    MLP1が、前記アクティブな動作位相中に決定される前記乗数パラメータであり;
    RTMAXが、前記最大回生トルク値であり;
    RTREFが、前記回生動作位相中に決定される前記リファレンス回生トルク値であり;および
    MLP2が、前記回生動作位相中に決定される前記乗数パラメータであることを特徴とするシステム(1)。
  6. 所定の最大供給可能/吸収可能電流閾値(IMAX_THR、RIMAX_THR)、及び、前記電気バッテリ(B)の温度および/または充電レベルに基づいて算出される最大供給可能/吸収可能電流動的値(IMAX_BMS、RIMAX_BMS)のうちの小さい方を選択する選択ユニット(11、13、20、22)を備えることを特徴とする請求項1-5のいずれか一項に記載のシステム(1)。
JP2017519329A 2014-10-27 2015-10-27 電動オートバイなどにおいて電動モータを操縦するためのシステム Active JP7184516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMO2014A000307 2014-10-27
ITMO2014A000307A ITMO20140307A1 (it) 2014-10-27 2014-10-27 Sistema per il pilotaggio di un motore elettrico in motocicli elettrici o simili
PCT/IB2015/058260 WO2016067187A1 (en) 2014-10-27 2015-10-27 System for piloting an electric motor in electric motorcycles or the like

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017539190A JP2017539190A (ja) 2017-12-28
JP7184516B2 true JP7184516B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=52101452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519329A Active JP7184516B2 (ja) 2014-10-27 2015-10-27 電動オートバイなどにおいて電動モータを操縦するためのシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10017074B2 (ja)
EP (1) EP3212460B1 (ja)
JP (1) JP7184516B2 (ja)
CN (1) CN107074114B (ja)
ES (1) ES2939838T3 (ja)
IT (1) ITMO20140307A1 (ja)
WO (1) WO2016067187A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMO20140307A1 (it) 2014-10-27 2016-04-27 Energica Motor Company S P A Sistema per il pilotaggio di un motore elettrico in motocicli elettrici o simili
EP3248825A1 (de) * 2016-05-27 2017-11-29 E.ON Czech Holding AG Batteriemodul für ein zweirädriges elektrofahrzeug .
US11866117B2 (en) 2019-01-16 2024-01-09 Livewire Ev, Llc Motorcycle with virtual braking and virtual clutch
EP4173878A1 (en) * 2019-01-16 2023-05-03 LiveWire EV, LLC Two-wheeled vehicle with virtual braking and virtual clutch
DE102021204984A1 (de) * 2021-05-18 2022-11-24 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Ansteuern eines elektrischen Antriebsmotors für ein Elektromotorrad, Steuergerät und Motorradsystem
US11498444B1 (en) * 2021-12-29 2022-11-15 Beta Air, Llc System and method for overcurrent protection in an electric vehicle
US20230202330A1 (en) * 2021-12-29 2023-06-29 Beta Air, Llc System and method for overcurrent protection in an electric vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199211A (ja) 2001-12-25 2003-07-11 Toyota Motor Corp 自動車用のバッテリ充放電制御装置
JP2004289991A (ja) 2003-01-29 2004-10-14 Sony Corp 制御装置及び自転車
JP2011239629A (ja) 2010-05-13 2011-11-24 Mitsubishi Motors Corp 電動車両の制御装置
JP5130709B2 (ja) 2005-12-20 2013-01-30 三菱化学株式会社 吸着シート、吸着素子およびその製造方法ならびにこれらの用途
JP2013153594A (ja) 2012-01-25 2013-08-08 Ntn Corp 電動車両の制御装置および制御方法
JP5284610B2 (ja) 2007-08-20 2013-09-11 八千代マイクロサイエンス株式会社 両面ラップ盤用回転定盤

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3200885B2 (ja) * 1991-10-21 2001-08-20 株式会社日立製作所 バッテリー電圧対応型電気自動車制御装置
JPH05284610A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Yaskawa Electric Corp 電気自動車の制御方法
JP3360499B2 (ja) * 1995-09-05 2002-12-24 トヨタ自動車株式会社 電気車両の回生制動制御装置及び方法
CN103155381B (zh) * 2010-11-12 2016-04-20 川崎重工业株式会社 电动车辆的冷却结构
JP5636440B2 (ja) * 2010-11-22 2014-12-03 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
EP2644435A4 (en) * 2010-11-22 2014-06-18 Yamaha Motor Co Ltd TWO-WHEEL ELECTRIC VEHICLE
CN103237717B (zh) * 2010-12-24 2016-11-23 川崎重工业株式会社 电动摩托车
EP2662921B1 (en) * 2011-01-07 2018-10-10 Mitsubishi Electric Corporation Charging and discharging apparatus
KR101272955B1 (ko) * 2011-12-07 2013-06-12 기아자동차주식회사 환경자동차용 모터 제어 방법
US9387764B2 (en) * 2012-10-22 2016-07-12 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Regenerative brake control system of electric vehicle
ITVE20130055A1 (it) * 2013-10-18 2015-04-19 Benedetto Mauro Stefano Di Motociclo a motore elettrico dotato di opportune caratteristiche di progetto per facilitarne la manutenzione
US9340254B2 (en) * 2014-04-15 2016-05-17 Brammo, Inc. Electric motorcycle with adjustable squat ratio isolated from vehicle geometry
ITMO20140307A1 (it) 2014-10-27 2016-04-27 Energica Motor Company S P A Sistema per il pilotaggio di un motore elettrico in motocicli elettrici o simili

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199211A (ja) 2001-12-25 2003-07-11 Toyota Motor Corp 自動車用のバッテリ充放電制御装置
JP2004289991A (ja) 2003-01-29 2004-10-14 Sony Corp 制御装置及び自転車
JP5130709B2 (ja) 2005-12-20 2013-01-30 三菱化学株式会社 吸着シート、吸着素子およびその製造方法ならびにこれらの用途
JP5284610B2 (ja) 2007-08-20 2013-09-11 八千代マイクロサイエンス株式会社 両面ラップ盤用回転定盤
JP2011239629A (ja) 2010-05-13 2011-11-24 Mitsubishi Motors Corp 電動車両の制御装置
JP2013153594A (ja) 2012-01-25 2013-08-08 Ntn Corp 電動車両の制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107074114A (zh) 2017-08-18
WO2016067187A1 (en) 2016-05-06
EP3212460A1 (en) 2017-09-06
ES2939838T3 (es) 2023-04-27
EP3212460B1 (en) 2022-12-21
JP2017539190A (ja) 2017-12-28
US10017074B2 (en) 2018-07-10
CN107074114B (zh) 2020-11-20
ITMO20140307A1 (it) 2016-04-27
US20170313207A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7184516B2 (ja) 電動オートバイなどにおいて電動モータを操縦するためのシステム
US8547040B2 (en) Control apparatus of electric vehicle
JP5477030B2 (ja) 電動車両の制御装置
US10024945B2 (en) Abnormality diagnosis apparatus that determines an abnormality of a power-supply voltage sensor
US20140091618A1 (en) Voltage discharging device of vehicle and voltage discharging method thereof
CN109661337B (zh) 混合动力工程机械
JP5494979B2 (ja) 電動車両
US11091058B2 (en) Fuel cell system
JP2006280161A (ja) ハイブリッド電気自動車用回生制御装置
JP6162678B2 (ja) 2電源負荷駆動燃料電池システム及び燃料電池自動車
JP6186315B2 (ja) 電力システム
JP2016181384A (ja) 電動車両
JP7183614B2 (ja) 車両の駆動システムの駆動制御装置
JPH0923508A (ja) 電動車両の制御装置
JP6197533B2 (ja) 倒立型移動体の制御方法
JP2016144366A (ja) 電動車両
JP6156019B2 (ja) 倒立型移動体の制御方法
JP2013244875A (ja) 車両
JP7452164B2 (ja) 車両用制御装置、プログラム、車両用制御方法
JP5705677B2 (ja) 回転電機制御システム
JP7107435B2 (ja) 電動車両制御方法及び電動車両制御システム
JP2013027064A (ja) 電動車両の回生制御装置
JP6570769B2 (ja) 推進制御装置
JP2004289991A (ja) 制御装置及び自転車
JP2020089103A (ja) 電動車両のトルク制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200623

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201022

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201106

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20201110

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210423

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210817

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220215

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220916

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221004

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221108

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7184516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150