JP7183479B2 - 符号化回路、復号回路、制御回路、記憶媒体および復号方法 - Google Patents

符号化回路、復号回路、制御回路、記憶媒体および復号方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7183479B2
JP7183479B2 JP2022515960A JP2022515960A JP7183479B2 JP 7183479 B2 JP7183479 B2 JP 7183479B2 JP 2022515960 A JP2022515960 A JP 2022515960A JP 2022515960 A JP2022515960 A JP 2022515960A JP 7183479 B2 JP7183479 B2 JP 7183479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoding
bit
polar
unit
code length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022515960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021220441A1 (ja
Inventor
崇文 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021220441A1 publication Critical patent/JPWO2021220441A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183479B2 publication Critical patent/JP7183479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/61Aspects and characteristics of methods and arrangements for error correction or error detection, not provided for otherwise
    • H03M13/611Specific encoding aspects, e.g. encoding by means of decoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/61Aspects and characteristics of methods and arrangements for error correction or error detection, not provided for otherwise
    • H03M13/615Use of computational or mathematical techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/635Error control coding in combination with rate matching
    • H03M13/6362Error control coding in combination with rate matching by puncturing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6502Reduction of hardware complexity or efficient processing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6508Flexibility, adaptability, parametrability and configurability of the implementation
    • H03M13/6516Support of multiple code parameters, e.g. generalized Reed-Solomon decoder for a variety of generator polynomials or Galois fields
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6575Implementations based on combinatorial logic, e.g. Boolean circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

本開示は、polar符号の符号化回路、復号回路、制御回路、記憶媒体および復号方法に関する。
通信を行う際には、通信経路で発生する雑音等で生じる誤りに対応すべく、誤り訂正技術を適用することが一般的になっている。誤り訂正符号の一方式であるpolar符号は、通信路分極という考え方に基づいて、シャノン限界に漸近する特性を実現することが可能である(下記非特許文献1参照)。polar符号は、ブロック符号の一種である。polar符号は、ブロック内のビットに対して、排他的論理和による結合と結合する組み合わせを変更するための配線変更とを繰り返すことで符号化される。符号の構成上、polar符号の符号長は、2の累乗(2(mは0以上の整数))の符号長となる。
特許文献1には、polar符号の符号長が2の累乗になることを利用し、2の累乗ビットのデータを送受信する通信システムにおいて、送受信するデータのビット数に応じて、polar符号の符号長を変更することで、レート変換処理を省く通信システムが開示されている。本構成にすることで、パンクチャリング、ショートニングなどの複雑度の高いレート変換処理を省くことができるため、送受信処理の負荷および処理遅延などを軽減することが可能である。
特表2019-535163号公報
E. Arikan, "Channel Polarization: A Method for Constructing Capacity-Achieving Codes for Symmetric Binary-Input Memoryless Channels," IEEE Transactions on Information Theory, vol. 55, no. 7, pp. 3051-3073, Jul. 2009.
しかしながら、従来の技術では、polar符号の符号長を切り替えることでレート変換処理を省くことは記載されているが、複数の符号長のpolar符号の符号化回路をどのように実装するかについては開示されていない。複数の符号長のそれぞれに対応するpolar符号の符号化回路を並列に実装することで複数の符号長のpolar符号の符号化回路を実現可能であるが、通信システムで想定されるビット数の組み合わせが多い場合には対応する符号長が多くなり、回路規模が増大するという問題がある。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、回路規模の増大を抑制しつつ複数の符号長のpolar符号に対応可能な符号化回路を得ることを目的としたものである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示にかかる符号化回路は、第1符号長のpolar符号の符号化を行うことが可能な第1polar符号化部と、入力信号に、フローズンビットを付加することにより第1系列を生成するフローズンビット付加部と、を備える。符号化回路は、さらに、符号化対象のpolar符号の符号長であって第1符号長以下の第2符号長と第1符号長との比に応じた配置規則にしたがって、第1系列を第1符号長の第2系列内に配置し、第2符号長が第1符号長未満の場合には、第2系列内の第1系列を配置した位置以外のビット位置のビット値を0とすることにより、第2系列を生成し、第2系列を第1polar符号化部へ入力するビット配置変更部と、を備え、第2系列の第1polar符号化部による符号化結果に基づく間引き処理により、第2符号長の符号語が生成される。
本開示によれば、回路規模の増大を抑制しつつ複数の符号長のpolar符号に対応することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる符号化回路の構成例を示すブロック図 実施の形態1のビット配置変更部、polar符号化部および間引き処理部の処理例を説明するための図(N=N=16) 実施の形態1のビット配置変更部、polar符号化部および間引き処理部の処理例を説明するための図(N=16,N=8) 実施の形態1のビット配置変更部、polar符号化部および間引き処理部の処理例を説明するための図(N=16,N=4) 実施の形態1のビット配置変更部、polar符号化部および間引き処理部の処理例を説明するための図(N=16,N=2) 実施の形態1の専用のハードウェアである処理回路を示す図 実施の形態1の制御回路の一例を示す図 実施の形態2にかかる復号回路の構成例を示すブロック図 実施の形態2の復号処理手順の一例を示すフローチャート 実施の形態3にかかる符号化回路の構成例を示すブロック図 実施の形態4にかかる復号回路の構成例を示すブロック図 実施の形態4の復号処理手順の一例を示すフローチャート 実施の形態5にかかる復号回路の構成例を示すブロック図 実施の形態5の復号処理手順の一例を示すフローチャート 実施の形態6にかかる通信システムの構成例を示す図
以下に、実施の形態にかかる符号化回路、復号回路、制御回路、記憶媒体および復号方法を図面に基づいて詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかる符号化回路の構成例を示すブロック図である。図1に示した符号化回路1は、非systematicなpolar符号を生成する。なお、以降では、非systematicなpolar符号をpolar符号と記載し、符号化前後で同じ情報ビット系列が現れるsystematicなpolar符号をsystematic polar符号と記載する。
図1に示した符号化回路1は、frozenビット付加部(フローズンビット付加部)10、ビット配置変更部11、polar符号化部12、間引き処理部13を備える。ここでは、情報ビットをKビット、符号化回路1の対応可能な最大の符号長(最大符号長)をNビット、符号化回路1が符号化を行うpolar符号の符号長をNビットとしている。Nビットは、最大符号長Nビット以下の2の累乗の値のなかから選択可能である。
frozenビット付加部10は、入力信号に、polar符号化に伴う、フローズンビットと呼ばれる固定値を付加する。フローズンビットとは、polar符号の特徴である通信路分極より、符号化ブロック内のビット位置による通信容量の違いに着目し、通信容量の大きい箇所から情報ビットを配置し、情報ビット以外のN-Kビットを、例えば0のような固定値にしたものである。frozenビット付加部10は、フローズンビットの付加が行われた後の第1系列がNビットとなるように、フローズンビットを付加する。フローズンビットは他の誤り訂正方法のパリティビットのような冗長ビットにあたる。なお、本発明のフローズンビットの設定位置に関しては、上述の通信路分極の考え方に基づく手法以外にも、一般的に用いられる設定方法を用いることもでき、上述の例に限定されるものではない。
以下、最大符号長を第1符号長とも呼び、符号長Nビットを第2符号長とも呼ぶ。ビット配置変更部11は、符号化対象のpolar符号の符号長であって第1符号長以下の第2符号長と第1符号長との比に応じた配置規則にしたがって、第1系列を第1符号長の第2系列内に配置することにより、第2系列を生成し、第2系列をpolar符号化部12へ入力する。すなわち、ビット配置変更部11は、frozenビット付加部10によるフローズンビットの付加が行われた後の符号長Nビットの第1系列を最大符号長であるNビットの第2系列へ拡張するとともにビットの並べ替えを行うビット配置処理を行う。ビット配置処理の配置規則は、例えば、Nビットの第1系列を、第2系列にN/Nビットごとに1ビットずつ配置し、第1系列のビットが配置されない部分の第2系列のビット値を0とするという規則である。すなわち、ビット配置変更部11は、例えば、NがN未満の場合には、NをNで割った商の値ごとのビット位置に、第1系列のビット値を第2系列に配置する。ビット配置変更部11は、第2符号長が第1符号長と等しい場合、すなわちN=Nの場合には、第1系列を第2系列としてpolar符号化部12へ入力する。
第1polar符号化部であるpolar符号化部12は、第2系列に対して最大符号長であるNビットのpolar符号化を行いNビットの符号語を生成する。間引き処理部13は、polar符号化部12により生成された符号語から、符号化回路1の符号化結果すなわち符号化回路1が生成する最終的な符号語となるNビットを選択して出力する。これにより、第2系列がpolar符号化部12により符号化された結果に基づく間引き処理により、第2符号長の符号語が生成される。
図2~図5は、本実施の形態のビット配置変更部11、polar符号化部12および間引き処理部13の処理例を説明するための図である。図2~図5に示した例では、N=16、すなわち最大符号長を16ビットとしている。
図2に示した例は、N=N=16であり、ビット配置変更部11は上述したfrozenビット付加部10から出力される第1系列をそのまま第2系列として出力する。第2系列は、polar符号化部12へ入力される入力ビット系列40である。図2では、入力ビット系列40を、b16=[b16,0,b16,1,…,b16,15]とし、polar符号化部12から出力される符号語41をc16=[c16,0,c16,1,…,c16,15]としている。
polar符号は、排他的論理和による結合と結合する組み合わせを変更するための配線変更とを繰り返すことで符号化されるため、polar符号化部12は、図2に示すように、複数の排他的論理和回路42を備える。符号長2のpolar符号の符号化回路では、2m-1個の排他的論理和回路42がm段に接続された構成となる。図2に示した例では、2m-1個すなわち8個の縦に並んだ排他的論理和回路42が、横方向に4段示されている。各段の排他的論理和回路42の出力は、結合する組み合わせを変更する配線変更である組み換えが行われて次の段の入力に接続される。
図2に示すように、N=Nの場合は、ビット配置変更部11によりビットの拡張および並び替えが行われていないので、polar符号化部12から出力される符号語41であるc16=[c16,0,c16,1,…,c16,15]をそのまま符号化回路1の符号化結果として出力することができる。このため、間引き処理部13は、polar符号化部12から出力される符号語41をそのまま符号化結果として出力する。
図3に示した例は、N=8であり、N/N=2である。frozenビット付加部10から出力される第1系列は8ビットである。第1系列を、b8=[b8,0,b8,1,…,b8,7]とすると、ビット配置変更部11は、Nビットへの拡張のために、Nビットの第2系列に2ビットごとにb8の各ビットを配置し、第2系列の他のビットに0値52を付加する。この第2系列が入力ビット系列50としてpolar符号化部12へ入力される。
図3に示すように、polar符号化部12の1段目の排他的論理和回路42による排他的論理和が行われた後の排他的論理和の結果を、8ビットのビット系列53であるb’8=[b’8,0,b’8,1,…,b’8,7]とすると、b’8の各ビットは、組み換え後に符号化処理部54へ入力される。符号化処理部54は、2段目以降の排他的論理和回路42のうち、1段目の排他的論理和の結果が入力される部分である。符号化処理部54は、8ビットすなわちNビットのpolar符号の符号化回路と等価である。ビット値xと0との排他的論理和の結果はxとなることから、b’8はb8と等しい。このため、符号化処理部54から出力される符号語51であるc8=[c8,0,c8,1,…,c8,7]は、b8を符号化した結果になる。このため、間引き処理部13は、polar符号化部12から出力されるNビットの符号語のうち、符号語51に対応するビットを選択して出力するように間引き処理を行う。これにより、間引き処理部13は、8ビットのpolar符号の符号化結果を出力することができる。符号語51は、図3に示すように、連続するビット位置の第2符号長のビットである。
図4に示した例は、N=4であり、N/N=4である。frozenビット付加部10から出力される第1系列は4ビットである。第1系列を、b4=[b4,0,b4,1,…,b4,3]とすると、ビット配置変更部11は、Nビットへの拡張のために、Nビットの第2系列に4ビットごとにb4の各ビットを配置し、第2系列の他のビットに0値52を付加する。この第2系列が入力ビット系列60としてpolar符号化部12へ入力される。
図4に示すように、polar符号化部12の1段目の排他的論理和回路42による排他的論理和が行われた後の排他的論理和の結果は、4ビットのビット系列b’4=[b’4,0,b’4,1,…,b’4,3]のビット間にそれぞれ0が挿入された8ビットのビット系列62となる。ビット系列62に対する2段目の排他的論理和回路42による排他的論理和の結果であるビット列63をb’’4=[b’’4,0,b’’4,1,…,b’’4,3]とすると、b’’4の各ビットは、組み換え後に符号化処理部64へ入力される。符号化処理部64は、3段目以降の排他的論理和回路42のうち、ビット系列62の排他的論理和の結果が入力される部分である。符号化処理部64は、4ビットすなわちNビットのpolar符号の符号化回路と等価である。b’’4はb4と等しくなるため、符号化処理部64から出力される符号語61であるc4=[c4,0,c4,1,…,c4,3]は、b4を符号化した結果になる。このため、間引き処理部13は、polar符号化部12から出力されるNビットの符号語のうち、符号語61に対応するビットを選択して出力するように間引き処理を行う。これにより、間引き処理部13は、4ビットのpolar符号の符号化結果を出力することができる。
図5に示した例は、N=2であり、N/N=8である。frozenビット付加部10から出力される第1系列は2ビットである。第1系列を、b2=[b2,0,b2,1]とすると、ビット配置変更部11は、Nビットへの拡張のために、Nビットの第2系列に8ビットごとにb2の各ビットを配置し、第2系列の他のビットに0値52を付加する。この第2系列が入力ビット系列70としてpolar符号化部12へ入力される。
図5に示すように、polar符号化部12の1段目の排他的論理和回路42による排他的論理和が行われた後の排他的論理和の結果は、2ビットのビット系列b’2=[b’2,0,b’2,1]のビット間にそれぞれ3つの0が挿入された8ビットのビット系列72となる。ビット系列72に対する2段目の排他的論理和回路42による排他的論理和の結果であるビット系列73は、2ビットのビット系列b’’2=[b’’2,0,b’’2,1]のビット間に0が挿入された4ビットのビット系列となる。ビット系列73に対する3段目の排他的論理和回路42による排他的論理和の結果であるビット系列74は、b’’’2=[b’’’2,0,b’’’2,1]として、組み換え後に符号化処理部75へ入力される。符号化処理部75は、4段目の排他的論理和回路42のうち、ビット系列73の排他的論理和の結果が入力される部分である。符号化処理部75は、2ビットすなわちNビットのpolar符号の符号化回路と等価である。b’’’2はb2と等しくなるため、符号化処理部75から出力される符号語71であるc2=[c2,0,c2,1]は、b2を符号化した結果になる。このため、間引き処理部13は、polar符号化部12から出力されるNビットの符号語のうち、符号語71に対応するビットを選択して出力するように間引き処理を行う。これにより、間引き処理部13は、2ビットのpolar符号の符号化結果を出力することができる。
以上のように、符号化回路1は、ビット配置変更部11において、N/Nごとにfrozenビット付加部10から出力される第1系列を拡張して並び替えてNビットの第2系列を生成し、Nビットのpolar符号化結果を間引き処理部13において間引きすることで、Nビット以下の複数の符号長のpolar符号化を実施することができる。すなわち、本実施の形態では、N=2(mは1以上の整数)とすると、2ビットから2までの2の累乗のビット数の符号長のpolar符号化を、1つの回路を共有して実行できる。
なお、図2から図5では、N=16の例を示したが、Nが16より大きい場合でも、Nが16未満の場合でも、N=16と同様にNビットへの拡張と間引きを行うことで、1つの回路を用いて、複数の符号長のpolar符号化を実施することができる。また、図2から図5に示したpolar符号化部12の構成は一例であり、polar符号化部12へ入力されるビット系列が入力される位置、polar符号化部12内の各排他的論理和回路42から配線変更のための接続などは図2から図5に示した例に限定されない。入力される位置、配線接続などが異なることにより上述したc8,c4,c2などの各ビットが出力されるビット位置が図2から図5に示した例と異なったとしても、間引き処理部13がc8,c4,c2に対応するビット位置のビットを選択して出力すれば、図2から図5に示した例と同様の結果を得ることができる。
例えば、図3に示した構成例から、b8のビット系列の各要素を1ビットずつ下にずらすことにより、0値52とb8の各要素とを入れ替えた場合を想定する。この場合、排他的論理和計算および組み換えの後に、b’8のビット系列は図3の符号化処理部54より下に配置される符号化処理部54と等価の部分に入力されることになる。したがって、間引き処理部13は、polar符号化部12から出力されるビット系列のうち、符号化処理部54と等価の部分から出力されるビットを選択して出力すればよい。
本実施の形態の符号化回路1は、外部からのNの指示が入力される、または内部に保持するNの値が変更されることで、符号長Nに応じたpolar符号化を実施することができる。このように、本実施の形態の符号化回路1は、符号長を動的に変更できるので、1つの回路を共用して符号長の切り替えを実施することができ、回路規模の増大を抑制することができる。
次に、本実施の形態の符号化回路1を実現するためのハードウェアについて説明する。符号化回路1を構成する各部は、専用のハードウェアである処理回路で実現することが可能である。図6は、本実施の形態の専用のハードウェアである処理回路を示す図である。符号化回路1を構成する各部は、例えば、図6に示す処理回路130により実現される。
処理回路130は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)またはこれらを組み合わせたものが該当する。符号化回路1を構成する各部の機能は、それぞれ異なる処理回路130で実現されても良いし、これらの各部の機能の全てまたは一部がまとめて1つまたは複数の処理回路で実現されてもよい。
符号化回路1を構成する各部を実現する処理回路はプロセッサを備える制御回路であってもよい。図7は、本実施の形態の制御回路の一例を示す図である。図7に示すように、制御回路はプロセッサ140およびメモリ141を備える。符号化回路1を構成する各部の機能が図7に示した制御回路で実現される場合、これらの機能は、ソフトウェア、ファームウェアまたはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現できる。ソフトウェアおよびファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ141に記憶される。プロセッサ140がメモリ141からプログラムを読み出して実行することにより、符号化回路1の各部の機能が実現される。これらのプログラムは、符号化回路1が実行する手順および方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。このプログラムは、記憶媒体または通信媒体により提供されてもよい。
ここで、メモリ141は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)といった不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disk)等が該当する。
符号化回路1の各部の各機能を、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしても良い。polar符号化部12については専用のハードウェアでその機能を実現し、frozenビット付加部10、ビット配置変更部11、間引き処理部13についてはプロセッサおよびメモリでその機能を実現することが可能である。このように、符号化回路1の各部の各機能が、専用のハードウェアである処理回路と、制御回路の組み合わせによって実現されてもよい。
実施の形態2.
図8は、実施の形態2にかかる復号回路の構成例を示すブロック図である。図8に示した復号回路2は、polar符号の代表的な復号方法であるリスト型逐次除去復号法(SCLD:Successive Cancellation List Decoding)の処理を実行する。リスト型逐次除去復号法は、逐次復号法の一例である。
本実施の形態の復号回路2は、Nビット以下の符号長のpolar符号の復号を行うことができる。詳細には、N=2とすると、2ビットから2までの2の累乗のビット数の符号長のpolar符号の復号を、符号長を切り替えて実施することができる。本実施の形態の復号回路2は、例えば、外部からのNの指示が入力される、または内部に保持するNの値が変更されることで、符号長Nに応じた復号を実施することができる。復号回路2は、実施の形態1の符号化回路1により符号化されたpolar符号を復号してもよいし、実施の形態1の符号化回路1以外の符号化回路によって生成されたpolar符号を復号してもよい。
図8に示すように、本実施の形態の復号回路2は、リスト処理部21、尤度算出部30、polar符号化部22-0~22-n、ビット配置変更部23-0~23-n、制御部24、復号ビット選択部25、frozenビット除去部26を備える。0~nのn+1は、第1尤度計算部の数を示す。n+1は、例えば、リスト型逐次除去復号法で想定される最大の復号候補数を示すリスト数をLとすると、n+1はL未満であってもよい。n+1がLの場合、第1尤度計算部、polar符号化部およびビット配置変更部は、リスト数L分並列に設けられることになる。polar符号化部22-0~22-nのそれぞれを個別に区別せずに示すときは、polar符号化部22と記載し、ビット配置変更部23-0~23-nのそれぞれを個別に区別せずに示すときは、ビット配置変更部23と記載する。
尤度算出部30は、Nビットのpolar符号の尤度情報を算出可能であり、入力信号と復号途中結果に基づいて、Nビットのpolar符号に対応する尤度情報を算出する。尤度算出部30は、第1尤度計算部200-0~200-nを備える。第1尤度計算部200-0~200-nは、復号の対象となる入力信号とpolar符号化部22-0~22-nから出力される復号途中の情報とを用いて、N=Nに対応する尤度情報を計算する。尤度情報は、リスト処理部21で復号候補を確定するための情報である。以下では、入力信号が対数尤度比(LLR:Log Likelihood Ratio)である例を説明するが、入力信号がLLRでない場合も、同様な処理を行うことができる。入力信号は、尤度、確率等の軟判定情報であってもよい。
第1尤度計算部200-0~200-nは同様の構成である。以下、第1尤度計算部200-0~200-nのそれぞれを個別に区別せずに示すときは、第1尤度計算部200と記載する。
第1尤度計算部200は、第2尤度計算部201-0,201-1と、XOR計算部(排他的論理和演算部)203と、を備える。第2尤度計算部201-0,201-1は同様の構成である。第2尤度計算部201-0,201-1のそれぞれは、入力信号とpolar符号化部22-0~22-nから出力される復号途中の情報とを用いて、N=N/2に対応する尤度情報を計算する。XOR計算部203は、第2尤度計算部201-0から出力される尤度情報と第2尤度計算部201-1から出力される尤度情報とpolar符号化部22から出力される復号途中の情報とを用いてLLRの排他的論理和演算を実施し、計算結果をリスト処理部21へ出力する。以下、第2尤度計算部201-0,201-1のそれぞれを個別に区別せずに示すときは、第2尤度計算部201と記載する。
第2尤度計算部201は、第3尤度計算部202-0,202-1と、XOR計算部(排他的論理和演算部)204と、を備える。第3尤度計算部202-0,202-1は同様の構成である。第3尤度計算部202-0,202-1のそれぞれは、入力信号とpolar符号化部22-0~22-nから出力される復号途中の情報とを用いて、N=N/4に対応する尤度情報を計算する。XOR計算部204は、第3尤度計算部202-0から出力される尤度情報と第3尤度計算部202-1から出力される尤度情報とpolar符号化部22から出力される復号途中の情報とを用いてLLRの排他的論理和演算を実施し、計算結果を第2尤度計算部201により計算された尤度情報としてXOR計算部203へ出力する。以下、第3尤度計算部202-0,202-1のそれぞれを個別に区別せずに示すときは、第3尤度計算部202と記載する。
図8では、図示を省略しているが、Nが16の場合、すなわちmが4の場合、第3尤度計算部202は、N=N/8に対応する尤度情報を計算する2つの第4尤度計算部と、XOR計算部(排他的論理和演算部)とを備える。同様に、mが5以上の場合には、N=2に対応する尤度情報を計算する第i尤度計算部を最小単位とし、各尤度計算部が2つの尤度計算部と1つのXOR計算部とを入れ子状に備えることを、最小単位の第i尤度計算部が得られるまで繰り返す構成となる。N=16の場合には、iは4となるため、第3尤度計算部202-0,202-1が2つの第4尤度計算部およびXOR計算部を備える構成となる。なお、N=4の場合には、第2尤度計算部201-0,201-1が、N=4/2=2に対応する尤度情報を計算するため、第2尤度計算部201-0,201-1は第3尤度計算部202-0,202-1およびXOR計算部204を備えない。以下、N=16の場合を例に挙げて説明する。N=16の場合には、上述したように第4尤度計算部が最小単位の尤度計算部となる。なお、Nの値により、iの値である入れ子の段数は異なり、i=mとなる。したがって、N=32の場合には、第5尤度計算部が最小単位の尤度計算部となり、第4尤度計算部はN=4に対応する尤度計算部となるといったように、各段の尤度計算部に対応するNの値は、Nの値によって異なる。第1~第5尤度計算部などの各尤度計算部を区別せずに示すときには、尤度計算部と記載する。
以上のように、尤度算出部30は、logNをmとするとき、2つの尤度情報の排他的論理和を算出する第(i+1)尤度計算部と、2つの第(i+1)尤度計算部により算出された2つの排他的論理和の排他的論理和を算出する第iXOR計算部と、を備える第i尤度計算部を、i=1からi=m-1まで階層的に備える。
=2に対応する尤度情報を計算する最小単位の尤度計算部である第4尤度計算部は、入力される2つのLLRの排他的論理和を計算する回路である。第4尤度計算部は、入力される2つのLLRの排他的論理和を第3尤度計算部202の図示しないXOR計算部およびリスト処理部21へ入力する。最小単位の尤度計算部は、例えば、実施の形態1の図5に示した符号化処理部75によって符号化されたpolar符号に対応する尤度情報を計算する回路である。
=4に対応する第3尤度計算部202の図示しないXOR計算部は、2つの第4尤度計算部からそれぞれ入力される尤度情報の組み合わせを変えて排他的論理和を計算し、計算結果をXOR計算部203およびリスト処理部21へ入力する。第3尤度計算部202は、例えば、実施の形態1の図4に示した符号化処理部64によって符号化されたpolar符号に対応する尤度情報を計算する回路である。
=8に対応する第2尤度計算部201のXOR計算部204は、2つの第3尤度計算部202からそれぞれ入力される尤度情報の組み合わせを変えて排他的論理和を計算し、計算結果をXOR計算部203およびリスト処理部21へ入力する。第2尤度計算部201は、例えば、実施の形態1の図3に示した符号化処理部54によって符号化されたpolar符号に対応する尤度情報を計算する回路である。
=16に対応する第1尤度計算部200のXOR計算部203は、2つの第2尤度計算部201からそれぞれ入力される尤度情報の組み合わせを変えて排他的論理和を計算し、計算結果をリスト処理部21へ入力する。第1尤度計算部200は、16ビットの符号長のpolar符号の尤度情報を算出する回路である。
N=16の場合、N=2に対応する尤度情報を計算する最小単位の尤度計算部は、1つのリストに対応する1つの第1尤度計算部200につき、8(=N/2)個実装され得る。したがって、最大NビットのLLRを復号回路2の入力信号として入力することができる。また、N=16の場合、N=4に対応する第3尤度計算部202は、1つの第1尤度計算部200につき4(=N/4)個実装され得る。また、N=16の場合、N=8に対応する第2尤度計算部201は、1つの第1尤度計算部200につき2(=N/8)個実装され得る。
復号回路2における復号は、最小単位の尤度計算部に、復号対象の入力信号が入力されることにより開始される。そして、リスト数L分並列に実装され得る第1尤度計算部200のそれぞれからの計算結果である尤度情報がリスト処理部21へ入力されるように配線をつなげることで、符号長Nまでの尤度計算処理を実行できる尤度計算部が構成できる。最大符号長N=16の場合を想定すると、1つのリストあたりすなわち1つの第1尤度計算部200あたり、Nの値がそれぞれ16,8,4,2に対応する第1~第4尤度計算部からリスト処理部21に尤度情報の計算結果が入力される配線が繋がり、これらの配線のうち最低1つから尤度情報が入力される。このように、1つのリストあたりの第1尤度計算部200からリスト処理部21への配線数は、第1尤度計算部200の入れ子の段数logNとなる。したがって、リスト数L分第1尤度計算部200が並列される場合には、合計L×logN本の配線がつながることになる。
逐次除去復号法は、入力されたLLRおよび復号途中の復号結果を用いた尤度計算、尤度の計算結果を用いて、復号候補を1ビット分確定させる処理、確定した復号候補の再符号化を繰り返しながら、1ビットずつ確定していく方法である。リスト型逐次除去復号法は、尤度計算結果を基にして、残存するリストの復号候補に対して、確定させるビットが0もしくは1である2通りの復号候補を想定し、想定される復号候補の尤もらしさを表すパスメトリック等の情報を計算する。そのため、逐次復号が進むにつれ、リスト数が倍々になる。このリスト数が、最大リスト数以下なら、全てのリスト(復号候補)を保持、最大リスト数以上の場合には、最大リスト数まで、リスト(復号候補)をパスメトリック等の尤もらしさを示す情報を基にし、復号候補から削除する処理が追加される。図8に示した回路構成の0~nのn+1並列は、異なるリストの処理をそれぞれ並列に処理する形を想定したものである。リスト処理部21は、リスト型逐次除去復号法の尤度計算(尤度算出部30の処理)および復号候補の再符号化(polar符号化部22の処理)の各処理を除く、復号候補の確定およびパスメトリック等のリストの尤もらしさを示す情報の算出、復号候補(リスト数)の管理を行う処理部である。本実施の形態のリスト処理部21は、上述した処理に、指定されたまたは設定されたNの値に応じて、対応する尤度計算部の計算結果を選択する処理を追加した処理を、リスト型逐次除去復号法の復号処理として実行する復号処理部である。
なお、制御部24が、Nの値に応じて尤度情報の計算が必要な尤度計算部へ、計算結果の書き込み位置を指示し、リスト処理部21が当該書き込み位置からデータを読み出すことによりリストごとの計算結果の入力が行われてもよいし、全尤度計算部が計算結果をリスト処理部21へ出力しリスト処理部21が、制御部24からの情報に基づいて必要な計算結果を選択して用いてもよい。
リスト処理部21は、1ビット分の処理完了後に、リスト数L個分の復号処理途中の復号候補をビット配置変更部23-0~23-nへ出力し、リスト処理部21の処理が完了したことを示すフラグ、復号処理番号、復号途中のリスト数等を制御部24へ出力する。また、リスト処理部21は、Nビット分の逐次復号が完了した後に、復号ビット選択部25へL個の復号候補と復号候補の尤もらしさを示すパスメトリック等の尤度情報を出力する。
第1ビット配置変更部であるビット配置変更部23-0~23-nは、リスト処理部21からの復号候補に基づいて、実施の形態1の符号化回路1のビット配置変更部11と同様に、N/Nごとに復号候補の各要素を配置することによりNビットへ拡張した第1ビット系列を生成し、第1ビット系列を、対応するpolar符号化部22-0~22-nへそれぞれ出力する。ここで、ビット配置変更部23-0~23-nは、復号未実施のビットに関しては0値とすることでNビットへ拡張したビット系列を生成する。
第1polar符号化部であるpolar符号化部22-0~22-nは、対応するビット配置変更部23-0~23-nから入力された第1ビット系列に対して、実施の形態1の符号化回路1のpolar符号化部12と同様のNビットのpolar符号化を行い、polar符号化結果を復号途中結果として、対応する第1尤度計算部200へ入力する。
制御部24は、各尤度計算部の処理の制御、リスト処理部21の処理の制御を行う。制御部24は、指定されたまたは設定されたNに基づいて、リスト数に応じた各種処理の制御、尤度計算部で計算するパタンの制御、出力する計算結果の選択制御、N=Nでない場合には、不要な尤度計算部などの回路を停止させるなどの制御を行う。例えば、制御部24は、polar符号化部22-0~22-nによる符号化結果のうち尤度算出部30が参照するビット位置を制御するようにしてもよい。
制御部24の制御の具体例として、図3に示した例と同様に、最大符号長N=16の復号処理と、符号長N=8の復号処理とを比較して説明する。復号処理は、図3における右から左へ向かって計算が進み、排他的論理和回路42は、各XOR計算部に対応する。また、各排他的論理和回路42に該当する尤度計算は、2入力1出力となる。N=16およびN=8の第1ビット目の復号処理では、まず右から1段目の排他的論理和回路42に該当する第4尤度計算部のXOR計算部がc側の復号回路2への入力であるLLRを用いて、LLRの尤度計算を行い、第4尤度計算部の出力として、計算結果を出力する。なお、各尤度計算が2入力1出力であることを考慮すると、右から2番目の排他的論理和回路42の上から2,4,6,8番目の排他的論理和回路42に対応するXOR計算部は復号回路に実装しないこともできる。右から2番目の排他的論理和回路42では、第4尤度計算部からの出力を用いて、第3尤度計算部202のXOR計算部によるLLRの尤度計算を行い、第3尤度計算部202の出力として、計算結果を出力する。同様に、右から3番目の排他的論理和回路42に該当する第2尤度計算部201のXOR計算部204は、第3尤度計算部202からの出力を用いた尤度計算を行い、第2尤度計算部201の出力として、計算結果を出力する。
=8の1ビット目の復号処理では、第2尤度計算部201の計算結果を、リスト処理部21へ出力する。N=16の1ビット目の復号処理では、さらに、右から4番目の排他的論理和回路42に該当する第1尤度計算部200のXOR計算部203で、第2尤度計算部201からの出力を用いて、尤度計算を行い、第1尤度計算部200の出力として、リスト処理部21へ計算結果を出力する。1ビット目の尤度計算処理では、2入力1出力の尤度計算による、N=16ではb8,0の位置、N=8ではb’8,0の位置に尤度計算結果が、リスト処理部21へ出力される。N=16およびN=8のいずれの場合も、尤度算出部30からの出力を用いてリスト処理部21によりリスト復号処理が行われ、polar符号化部22により復号候補の再符号化が行われる。polar符号化部22による再符号化結果が、2ビット目の復号処理のための尤度算出部30へ入力される。
N=16の2ビット目の尤度計算処理では、1ビット目の尤度計算処理の第2尤度計算部201までの動作と同様の動作が行われる。第1尤度計算部200のXOR計算部203では、第2尤度計算部201の出力とpolar符号化部22から出力される再符号化結果を用いて、一番左の上から2番目の0値の位置に該当する尤度計算を行い、尤度計算結果をリスト処理部21へ出力する。その後、リスト処理部21によるリスト復号処理、polar符号化部22による再符号化処理が実行され、尤度算出部30へ再符号化処理結果が入力される。N=16の1ビット目および2ビット目の確定後の再符号化を実施するとN=8の1ビット目に該当するb’8,0が確定する。なお、このように、尤度計算処理では、N=8の1ビット目に該当する尤度計算処理が2度行われるが、N=8の場合には、N=16の偶数ビット(上から2,4,6,8、・・・)が0値と固定されているため、N=16の1ビット目が確定した際に、N=8の1ビット目が確定したことになる。そのため、N=8の場合、N=16の偶数ビットの復号処理を省くことができる。同様に、N=16の3ビット目の尤度計算処理の途中で、第2尤度計算部201のXOR計算部204から計算結果がリスト処理部21へ出力されてリスト復号処理が実施され、N=16の4ビット目を0として再符号化を適用することで、b’8,1の位置のビット候補が確定したことと等価となる。以下、同様に、N=16の場合の奇数ビットに対応する尤度計算を第2尤度計算部201のXOR計算部の計算まで行い、計算結果をリスト処理部21に出力し、リスト処理部21がN=8に対応する第2尤度計算部201のXOR計算部204からの計算結果を用いて、リスト復号処理を行い、polar符号化部22が再符号化処理を行う、という動作を繰り返すことで、最大符号長N=16の復号回路により、N=8の復号処理が行われる。また、例として、N=4の場合を想定すると、復号回路2への入力LLRと復号候補の再符号化結果を用いて、尤度計算部の処理を実行する。この際、尤度計算部は、第3尤度計算部202のXOR計算部の計算結果のリスト処理部21へ出力、リスト処理部21によるリスト復号処理、およびpolar符号化部22による再符号化を繰り返すことにより、N=4の復号処理が行われる。N=4の場合には、N=16の1,5,9,13ビット目の尤度計算を行えば良い。
以上を整理すると、各尤度計算部では、N=16の尤度計算処理のうち、奇数ビット目の尤度計算処理を実行し、b’8のビット系列53の位置に対応する計算結果を、リスト処理部21に出力する。リスト処理部21では、リスト数分の尤度情報に基づき、復号候補を1ビットずつ確定させる。ビット配置変更部23-0~23-nでは、確定したビットを2ビットごとに配置する。このビット配置変更部23-0~23-nの再配置処理は、本例では、N=16の奇数ビットの尤度計算およびリスト復号処理を行い、偶数ビットの処理を省略し、偶数ビット目の処理の結果である既知の0ビットを付加したビット配置にすることと等価になる。polar符号化部22-0~22-nで、polar符号化処理を行うことで、N=16の符号化結果つまりN=8の符号化結果を出力し、本結果に基づき、尤度計算部による計算が進む。制御部24が、上述した通り、N=Nに対応する第1尤度計算処理のうち、奇数ビットに対応する尤度計算を実行するように制御することで、N=8に対する尤度計算処理が実施されることになる。なお、一般的に説明すると、尤度計算処理は、NがN未満の場合には、N/Nごとに実行されれば良く、制御部24は、外部より入力されるNまたは内部で保持しているNの設定値に応じ、前述した尤度算出部30の不要な回路の停止および最大符号長Nの復号処理のうち、符号長Nの場合に必要となる尤度算出部30の計算処理を制御する。制御部24が、最大符号長Nの復号動作のうちN/Nごとのビット以外のビットに対する処理を省略するよう制御するため、最大符号長Nの回路構成で、Nを想定した逐次復号回数より少ないN回の逐次復号処理で、polar符号の復号を完了させることができる。
また、N=16、N=8の場合、N=8に対応する2つの第2尤度計算部201のうち、1つは復号処理に用いる必要がないため、制御部24は、この第2尤度計算部201の機能を停止させてもよい。また、制御部24は、復号途中の最大リスト数より少ないリスト数の場合に、尤度計算部で計算を行う必要がない回路を停止させるなどの制御を行ってもよい。制御部24は、リスト処理部21からの情報に基づき、何ビット分の復号を完了したかなどの情報を用いて、リスト処理部21での処理を制御する。
また、復号対象のビットが、情報ビットである場合には復号候補が増加し、フローズンビットの場合には既知の値のため復号候補を増加させないなどの複数の処理が発生するため、フローズンビットであるか否かは復号処理において必要な情報となる。そのため、フローズンビット位置の情報をリスト処理部21が保持しておき、リスト処理部21が処理しているビット番号を制御部24からリスト処理部21に通知することにより、リスト処理部21が処理対象のビットがフローズンビットであるか否かを判断してもよいし、制御部24がフローズンビット位置の情報を保持する場合には、対応処理するビットがフローズンビットであるか否かを示す情報を制御部24からリスト処理部21へ通知してもよい。このように、制御部24は、リスト処理部21から通知されるリスト処理部21の処理の進捗状況を表す情報に応じて、リスト処理部21へリスト処理部21の処理対象がフローズンビットであるか否かを通知してもよい。
また、復号処理において、データビットに該当する復号処理を行う際には、リスト数を増加させるが、復号途中のリスト数に応じた制御を、制御部24が制御しても良い。
ビット分の逐次復号処理が完了すると、リスト処理部21は、復号ビット選択部25に、リスト数分の復号候補、パスメトリック等の復号候補の尤度情報を出力する。復号ビット選択部25は、処理対象のデータ長の復号候補がリスト処理部21によって算出されると、復号候補を用いて復号ビットを選択する。処理対象のデータ長の一例は、Nビットである。復号ビット選択部25は、具体的には、例えば、符号化の前のKビットのビット系列に誤り検出処理が施されている場合には、各復号候補に対して誤り検出を実施し、誤りの無い復号候補を選択して出力し、全ての復号候補に誤りが検出された場合には、パスメトリック等の復号候補の尤度情報を用いて復号候補を選択する。復号ビット選択部25は、符号化の前のKビットのビット系列に誤り検出が施されていない場合には、パスメトリック等の復号候補の尤度情報を用いて尤もらしい復号候補を選択して出力する。
上述した誤り検出処理は、例えば、一般的に知られているCRC(Cyclic Redundancy Check:巡回冗長検査) aided リスト型逐次除去復号法のように、誤り検出のためのCRCビットが冗長ビットとして付加される処理である。符号化の前のKビットのビット系列に誤り検出処理が施されている場合には、復号ビット選択部25は、この冗長ビットを用いて誤り検出処理を行うことができる。なお、誤り検出処理としては、CRCに限定されず、FEC(Forward Error Correction:前方誤り訂正)、VRC(Vertical Redundancy Check:垂直パリティチェック)または水平パリティチェックLRC(Longitudinal Redundancy Check)などといったパリティ符号(パリティチェック)、チェックサムなどをはじめとした処理を用いることができる。なお、前述の手法以外にも誤りを検出できる手法であれば適用可能である。
frozenビット除去部26は、復号ビット選択部25から出力される復号ビットから、フローズンビットを取り除き、Kビットの情報ビット系列を出力する。
ここで、本実施の形態では、復号方法としてリスト型逐次除去復号法を想定しているが、L=1の場合には、リスト型逐次除去復号法は、polar符号の復号法として一般的に知られている、逐次除去復号法(SCD:Successive Cancellation Decoding)と等価となる。このため、L=1として、図8に示した復号回路2が、逐次除去復号法により復号を行うこともできる。
また、図8では、リスト型逐次除去復号法を想定し、各リストに対応する処理を実施する回路を最大リスト数L個分並列に実行する構成例を示しているが、リスト数分の復号処理を実行する処理が可能であれば良いため、最大リスト数Lより多い数の回路を実装し、制御部24が、必要なリスト数分の処理を実行するように、各部を制御するようにしてもよい。また、リスト数を可変としてもよく、この場合、制御部24が、リスト数に応じて処理に必要な各部を動作させるよう制御する。また、リスト数以下の最低1つの並列実装回路を用いて、時間分割によりリスト数分の処理を実行することも可能である。例えば、図8では、尤度算出部30は、第1尤度計算部を200-0から200-nまでのn+1個の並列回路として備えているが、1個以上の第1尤度計算部のみを備え、この1個以上の第1尤度計算部が、時分割でn+1個の尤度計算処理を実施してもよい。同様に、第1尤度計算部内の2個以上備えた尤度計算部を、時分割で処理してもよい。また、polar符号化部22、ビット配置変更部23も同様に、それぞれ1個以上の回路を備え、時分割で処理することも可能である。
以上のように、本実施の形態の復号回路2の各並列実装回路数は、図8に示した例に限定されず、任意に設定して実装することが可能である。以上のように、本実施の形態の復号回路2は、最大符号長Nのpolar符号を復号可能な復号回路を実装し、制御部24により、必要な尤度計算およびリスト処理を制御するため、符号長を容易に動的に制御することが可能である。
次に、本実施の形態の復号回路2を実現するためのハードウェアについて説明する。復号回路2を構成する各部は、専用のハードウェアである処理回路で実現することが可能である。復号回路2を構成する各部は、例えば、図6に示す処理回路130により実現される。
処理回路130は実施の形態1と同様に、復号回路2を構成する各部の機能は、それぞれ異なる処理回路130で実現されても良いし、これらの各部の機能の全てまたは一部がまとめて1つまたは複数の処理回路で実現されてもよい。
復号回路2を構成する各部を実現する処理回路はプロセッサを備える制御回路であってもよい。この制御回路は、例えば、図7に示したように、プロセッサ140およびメモリ141を備える制御回路である。復号回路2を構成する各部の機能が図7に示した制御回路で実現される場合、これらの機能は、ソフトウェア、ファームウェアまたはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現できる。ソフトウェアおよびファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ141に記憶される。プロセッサ140がメモリ141からプログラムを読み出して実行することにより、復号回路2の各部の機能が実現される。これらのプログラムは、復号回路2が実行する手順および方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。このプログラムは、記憶媒体または通信媒体により提供されてもよい。
復号回路2の各部の各機能を、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしても良い。すなわち、復号回路2の各部の各機能が、専用のハードウェアである処理回路と、制御回路の組み合わせによって実現されてもよい。
次に、本実施の形態の復号回路2における処理手順例について説明する。図9は、本実施の形態の復号処理手順の一例を示すフローチャートである。ここでは、復号回路2がリスト型逐次除去復号法により復号を行う例を説明する。復号回路2に復号対象の信号が入力されると、制御部24は、復号処理の初期設定として、最大符号長Nの復号処理に対応するビット番号nおよび符号長Nの復号処理に対応するビット番号nを、初期値である0に設定して、復号処理する。
まず、制御部24は、ビット番号nが符号長Nの符号語に対応するビット位置であるか否か、すなわち、nをN/Nで割った余りMod(n,N/N)が0であるか否かを判断する(ステップS1)。Mod(n,N/N)が0でない場合(ステップS1 No)、ビット番号nを1カウントアップし(ステップS10)、再度ステップS1の処理を実施する。
Mod(n,N/N)が0の場合(ステップS1 Yes)、制御部24は、尤度計算処理を実行させる(ステップS2)。詳細には、制御部24は、Nに応じて、第1尤度計算部200-0~200-nおよび第1尤度計算部200-0~200-n内の各尤度計算部のうち処理に必要な尤度計算部に処理の実行を指示する。これにより、Nに応じた尤度計算処理が行われる。
次に、リスト処理部21が、尤度計算結果に基づいて、復号候補を確定するリスト復号処理を実行する(ステップS3)。ビット配置変更部23-0~23-nは、リスト処理部21が確定させた復号候補に対して、復号ビットの再配置処理を行う(ステップS4)。詳細には、ビット配置変更部23-0~23-nは、リスト処理部21が確定させた復号候補を、Nビットのビット系列に拡張するようにビットを再配置する。
次に、polar符号化部22-0~22-nは、復号ビットの符号化処理を行う(ステップS5)。制御部24は、ビット番号nを1カウントアップし(ステップS6)、n=Nであるか否かすなわちNビット分の逐次復号処理が完了したか否かを判断する(ステップS7)。n=Nでない場合(ステップS7 No)、制御部24はステップS1からの処理を繰り返す。
=Nである場合(ステップS7 Yes)、制御部24は、リスト処理部21に復号候補を復号ビット選択部25へ出力させ、復号ビット選択部25が、復号候補に基づいて復号結果を確定させる復号結果選択処理を実施する(ステップS8)。次に、frozenビット除去部26は、復号ビット選択部25によって確定された復号結果からフローズンビットを除去するフローズンビット除去処理を実施する(ステップS9)。以上の処理により、符号化回路に入力された情報ビットが復元される。
以上のように、制御部24が尤度計算処理を制御することで、最大符号長Nの復号回路を共有して複数の符号長のpolar符号の復号が可能となる。このため、回路規模の増大を抑制して、複数の符号長のpolar符号に対応した復号を行うことができる。また、逐次復号回数もN回に制限できることにより、符号長Nに合わせて設計および構築した回路の処理遅延防止を実現できる。なお、上述したとおり、リスト数Lが1の場合には、リスト型逐次除去復号法は逐次除去復号法と等価になるため、図9に示したフローチャートは、逐次除去復号法の場合も包含したフローチャートである。
実施の形態3.
図10は、実施の形態3にかかる符号化回路の構成例を示すブロック図である。実施の形態1では、非systematicなpolar符号を生成する符号化回路1について説明したが、本実施の形態では、systematicなpolar符号を生成する符号化回路1aについて説明する。以下、実施の形態1と同様の機能を有する構成要素は実施の形態1と同一の符号を付して重複する説明を省略する。以下、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
図10に示すように、符号化回路1aは、frozenビット付加部10、ビット配置変更部11、polar符号化部12、frozenビット変換部(フローズンビット変換部)80、polar符号化部81および間引き処理部82を備える。実施の形態1と同様に、符号化回路1aは、最大でNビットの符号長のpolar符号を生成可能である。Nビット以下の符号長のうち指定または設定されたNビットの符号長のpolar符号を生成可能である。
frozenビット付加部10、ビット配置変更部11およびpolar符号化部12は、実施の形態1と同様であるため説明を省略する。frozenビット変換部80は、Nビットの符号語のビット系列に対して、polar符号の符号化前に設定するフローズンビットのビット位置をビット反転順にした位置のビットをフローズンビットに置き換える。ビット反転順とは、ビットインデックスの2進法表示を、MSB(Most Significant Bit)からLSB(Least Significant Bit)への順を逆に変換するといったように、ビットの順序を逆順にしたインデックスの順番のことを示している。例えば、[b4,0,b4,1,b4,2,b4,3]のような4ビットのビット系列を想定した場合、b4,iにおけるiがビットインデックスを示している。10進法表示で0,1,2,3は、2進法表示ではそれぞれ、00,01,10,11となる。2進法表示では、MSBが最左端になりLSBが最右端になる並び順であるが、このビット順を逆に並び替えると、00,01,10,11はそれぞれ00,10,01,11となる。
図3に示した例で説明すると、入力ビット系列50であるb8のうち、b8,0,b8,1,b8,2,b8,4がフローズンビットであった場合、これらのビットインデックスは0,1,2,4であり2進法表示すると000,001,010,100である。したがって、ビット反転順にした位置は、2進法のビットインデックス000,100,010,001の位置であり、10進法のビットインデックス0,4,2,1となる。このため、frozenビット変換部80は、c8の符号語51内で、ビットインデックス0,4,2,1の位置をフローズンビットに置き換える。フローズンビットを0とすると、frozenビット変換部80は、c8=[c8,0,c8,1,…,c8,7]を[0,0,0,c8,3,0,c8,5,c8,6,c8,7]に置き換える。なお、図3の16ビットの符号化後系列全体では、残り8ビットは0値かつ置き換えなく処理をするため、[0,0,0,c8,3,0,c8,5,c8,6,c8,7,0,0,0,0,0,0,0,0]を出力する。
以上のように、frozenビット変換部80は、第2系列がpolar符号化部12により符号化された結果に対して、frozenビット付加部10によってフローズンビットが付加された位置に対応するビットをフローズンビットに変換することにより第3系列を生成する。詳細には、frozenビット変換部80は第2系列がpolar符号化部12により符号化された結果のうち、第2符号長の符号語に対応するビット系列に関して、frozenビット付加部10によってフローズンビットが付加されたビット位置のビット反転順の位置をフローズンビットに置き換える。
第2polar符号化部であるpolar符号化部81は、frozenビット変換部80から入力される第3系列に対して、polar符号化部12と同様に、polar符号化を行う。間引き処理部82は、間引き処理部13と同様に、polar符号化部81から出力されたビット系列から、ビット配置変更部11でN/Nごとに配置した位置に該当するNビットを符号語として抽出して出力する。
本実施の形態の符号化処理の例として、N=16、N=8を想定した符号化処理を説明する。入力信号として、4ビットの情報系列[b4,0,b4,1,b4,2,b4,3]が入力されると、frozenビット付加部10が、N=8のビット系列となるようにフローズンビットを付加し、8ビットのビット系列[f,f,f,b4,0,f,b4,1,b4,2,b4,3]を出力する。なお、フローズンビットは、一般性を維持するため、f,f,f,fと記載している。ビット配置変更部11は、16ビットのビット系列に、N/Nごとに8ビットの上記ビット系列を配置する。これにより、ビット配置変更部11は、16ビットのビット系列[f,0,f,0,f,0,b4,0,0,f,0,b4,1,0,b4,2,0,b4,3,0]をpolar符号化部12へ入力する。
polar符号化部12は、ビット長16ビットのpolar符号化を行うことにより、符号化結果[f^f^f^b4,0^f^b4,1^b4,2^b4,3,f^b4,1^b4,2^b4,3,f^b4,0^b4,2^b4,3,b4,2^b4,3,f^b4,0^b4,1^b4,3,b4,1^b4,3,b4,0^b4,3,b4,3,0,0,0,0,0,0,0,0]を出力する。ここで「^」は排他的論理和演算を示している。
frozenビット変換部80は、N=8に対応する符号語(polar符号化部12から出力される16ビットのビット系列のうちビットインデックスが0~7に対応するビット系列)において、frozenビット付加部10でフローズンビットを配置した位置のビット反転順の位置を、フローズンビットに置き換える。frozenビット変換部80による置き換え後の16ビット系列は、[f,f,f,b4,2^b4,3,f,b4,1^b4,3,b4,0^b4,3,b4,3,0,0,0,0,0,0,0,0]となる。
polar符号化部81は、frozenビット変換部80による置き換え後のビット列にpolar符号化を実施し、16ビットのビット系列の[f^f^f^f^b4,0^b4,1^b4,2,0,f^b4,0^b4,1^b4,3,0,f^b4,0^b4,2^b4,3,0,b4,0,0,f^b4,1^b4,2^b4,3,0,b4,1,0,b4,2,0,b4,3,0]を出力する。間引き処理部82は、polar符号化部81から出力されるビット系列から、ビット配置変更部11で8ビット系列を配置した位置のビット系列を抜き出し、[f^f^f^f^b4,0^b4,1^b4,2,f^b4,0^b4,1^b4,3,f^b4,0^b4,2^b4,3,b4,0,f^b4,1^b4,2^b4,3,b4,1,b4,2,b4,3]を出力する。
ここで、間引き処理部82から出力されるビット系列には、frozenビット付加部10でフローズンビットを付加する前の入力系列である[b4,0,b4,1,b4,2,b4,3]が、ビットインデックス3,5,6,7の位置に表れている。このため、符号化回路1aは、以上の処理によりsystematic polar符号化処理を完了することができる。なお、本実施の形態の符号化回路1aでは、最大符号長Nの回路を共用して、ビット配置変更部11および間引き処理部82にて、符号長Nに合わせた配置変更およびビットの抽出を行うことで、N以下の2の累乗のNについて、符号長Nの符号化処理を行うため、回路規模の増大を抑制しつつ、符号長を容易に動的に変更することができる。
なお、本実施の形態では、polar符号化部12により符号化された結果が、frozenビット変換部80およびpolar符号化部81を介して間引き処理部82に入力されるが、間引き処理部82に入力されるデータは、polar符号化部12により符号化された結果に基づくものといえる。このため、本実施の形態においても、間引き処理部82は、第2系列がpolar符号化部12により符号化された結果に基づく間引き処理により、第2符号長の符号語を生成していることになる。
本実施の形態の符号化回路1aを構成する各部は、専用のハードウェアである処理回路で実現することが可能である。符号化回路1aを構成する各部は、実施の形態1と同様に、例えば、図6に示す処理回路130により実現される。符号化回路1aを構成する各部の機能は、それぞれ異なる処理回路130で実現されても良いし、これらの各部の機能の全てまたは一部がまとめて1つまたは複数の処理回路で実現されてもよい。
符号化回路1aを構成する各部を実現する処理回路はプロセッサを備える制御回路であってもよい。制御回路は、実施の形態1と同様に、図7に示すように、プロセッサ140およびメモリ141を備える。符号化回路1aを構成する各部の機能が図7に示した制御回路で実現される場合、これらの機能は、ソフトウェア、ファームウェアまたはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現できる。ソフトウェアおよびファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ141に記憶される。プロセッサ140がメモリ141からプログラムを読み出して実行することにより、符号化回路1aの各部の機能が実現される。これらのプログラムは、符号化回路1aが実行する手順および方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。このプログラムは、記憶媒体または通信媒体により提供されてもよい。
符号化回路1aの各部の各機能を、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしても良い。例えば、polar符号化部12,81については専用のハードウェアでその機能を実現し、frozenビット付加部10、ビット配置変更部11、frozenビット変換部80および間引き処理部82については制御回路でその機能を実現することが可能である。このように、符号化回路1aの各部の各機能が、専用のハードウェアである処理回路と、制御回路の組み合わせによって実現されてもよい。
実施の形態4.
図11は、実施の形態4にかかる復号回路の構成例を示すブロック図である。図11に示した復号回路2aは、systematic polar符号に対応するリスト型逐次除去復号法の復号処理を実行する。
図11に示すように、復号回路2aは、第1尤度計算部200-0~200-n、尤度算出部30、リスト処理部21、polar符号化部22-0~22-n、ビット配置変更部23-0~23-n、制御部24、復号ビット選択部25、frozenビット除去部26およびsystematic polar処理部90を備える。第1尤度計算部200-0~200-n、リスト処理部21、polar符号化部22-0~22-n、ビット配置変更部23-0~23-n、制御部24、復号ビット選択部25およびfrozenビット除去部26は実施の形態2と同様である。実施の形態2と同様の機能を有する構成要素は実施の形態2と同一の符号を付して重複する説明を省略する。以下、実施の形態2と異なる点を中心に説明する。
本実施の形態の復号回路2aと実施の形態2すなわち図8に示した復号回路2との相違点は、復号回路2aでは、systematic polar符号の復号処理を行うsystematic polar処理部90を備える点である。systematic polar処理部90は、ビット配置変更部900-0~900-n、polar符号化部901-0~901-nおよび間引き処理部902-0~902-nを備える。
リスト復号処理が完了した後に、リスト処理部21は、L個の復号候補のそれぞれを対応するビット配置変更部900-0~900-nへ出力し、復号ビット選択部25にL個の復号候補の尤もらしさを示すパスメトリック等の尤度情報を出力する。ビット配置変更部900-0~900-nは、リスト処理部21から出力された復号候補に、ビット配置変更部23-0~23-nと同様に、N/Nビットごとに、復号候補を配置することによりNビットのビット系列を生成する。polar符号化部901-0~901-nは、対応するビット配置変更部900-0~900-nにより生成されたNビットのビット系列に対して、polar符号化部22-0~22-nと同様に、polar符号化を行う。間引き処理部902-0~902-nは、実施の形態1の符号化回路1の間引き処理部13と同様に、符号化後のビット系列のインデックスが小さい順のNビットを抽出し、抽出したビット系列を復号ビット選択部25に出力する。
ここで、本実施の形態の復号回路2aの動作について、N=16、Nt=8の場合を例に挙げて説明する。実施の形態3で説明した8ビット系列[f^f^f^f^b4,0^b4,1^b4,2,f^b4,0^b4,1^b4,3,f^b4,0^b4,2^b4,3,b4,0,f^b4,1^b4,2^b4,3,b4,1,b4,2,b4,3]が送信され、この信号を復号回路2aが受信した復号処理を行う例を説明する。復号回路2aにおいて、実施の形態2と同様にリスト型逐次除去復号が行われ、誤りなく復号された場合には、リスト処理部21からは、上記の8ビット系列をpolar符号化した8ビット系列である[f,f,f,b4,2^b4,3,f,b4,1^b4,3,b4,0^b4,3,b4,3]が出力される。
第2ビット配置変更部であるビット配置変更部900-0~900-nは、N/Ntビットごとに、リスト処理部21から出力された8ビット系列を配置することにより、16ビット系列[f,0,f,0,f,0,b4,2^b4,3,0,f,0,b4,1^b4,3,0,b4,0^b4,3,0,b4,3,0]を生成して対応するpolar符号化部901-0~901-nへ出力する。polar符号化部901-0~901-nは、対応するビット配置変更部900-0~900-nから出力された16ビット系列に対してpolar符号化を実行し、符号化結果として[f^f^f^f^b4,0^b4,1^b4,2,f^b4,0^b4,1^b4,3,f^b4,0^b4,2^b4,3,b4,0,f^b4,1^b4,2^b4,3,b4,1,b4,2,b4,3,0,0,0,0,0,0,0,0]を、対応する間引き処理部902-0~902-nへ出力する。すなわち、ビット配置変更部900-0~900-nは、リスト処理部21から出力された復号候補を、ビット配置変更部23-0~23-nが復号候補を配置した位置と同じ位置に配置することにより第1符号長の第2ビット系列を生成し、polar符号化部901-0~901-nは、第2ビット系列に対してpolar符号化を行う。
間引き処理部902-0~902-nは、polar符号化部901-0~901-nから出力された16ビットのビット系列のうちビットインデックスの小さい8ビットのビット系列[f^f^f^f^b4,0^b4,1^b4,2,f^b4,0^b4,1^b4,3,f^b4,0^b4,2^b4,3,b4,0,f^b4,1^b4,2^b4,3,b4,1,b4,2,b4,3]を復号ビット選択部25に出力する。復号ビット選択部25は、間引き処理部902-0~902-nから出力されたビット系列のうち、符号化回路1aにおいて情報ビットが配置された位置のビット、すなわちビットインデックス3,5,6,7のビットを抜き出すことにより、[b4,0,b4,1,b4,2,b4,3]を得る。これは、符号化回路1aにおける符号化前の4ビットの情報ビットのビット系列と一致する。このように、本実施の形態の復号回路2aは、systematic polar符号に対応した復号が可能であることがわかる。
なお、以上の例では、リスト処理部21から出力されたビット系列に誤りがないとして説明したが、実際の処理においては、リスト処理部21から出力されたビット系列における誤りの有無は未知であるため、リスト処理部21から出力されたビット系列はリストごとの復号候補として出力される。復号ビット選択部25は、実施の形態2の復号回路2の復号ビット選択部25と同じく、情報ビットに誤り検出が施されている場合には、各復号候補に対して誤り検出を実施し、誤りの無い復号候補を選択して出力し、全ての候補から誤りが検出された場合には、パスメトリック等の復号候補の尤度情報を用いて復号候補を選択する。または、復号ビット選択部25は、情報ビットに誤り検出が施されていない場合には、パスメトリック等の復号候補の尤度情報を用いて尤もらしい復号候補を選択して出力する。frozenビット除去部26は、実施の形態2の復号回路2のfrozenビット除去部26と同様に、フローズンビットを除去し、Kビットの情報ビットを出力する。
本実施の形態では、復号方法としてリスト型逐次除去復号法を想定しているが、実施の形態2と同様に、L=1の場合には、リスト型逐次除去復号法は、polar符号の復号法として一般的に知られている、逐次除去復号法と等価となる。このため、L=1として、図11に示した復号回路2aが、逐次除去復号法により復号を行うこともできる。
また、図11では、リスト型逐次除去復号法を想定し、各リストに対応する処理を実施する回路を最大リスト数L個分並列に実行する構成例を示しているが、実施の形態2で述べたように、最大リスト数Lより多い数の回路を実装し、制御部24が、必要なリスト数分の処理を実行するように、各部を制御するようにしてもよい。また、リスト数を可変としてもよく、この場合、制御部24が、リスト数に応じて処理に必要な各部を動作させるよう制御する。また、リスト数以下の最低1つの並列実装回路を用いて、時間分割によりリスト数分の処理を実行することも可能である。
本実施の形態の復号回路2aを構成する各部は、専用のハードウェアである処理回路で実現することが可能である。復号回路2aを構成する各部は、実施の形態2と同様に、例えば、図6に示す処理回路130により実現される。復号回路2aを構成する各部の機能は、それぞれ異なる処理回路130で実現されても良いし、これらの各部の機能の全てまたは一部がまとめて1つまたは複数の処理回路で実現されてもよい。
復号回路2aを構成する各部を実現する処理回路はプロセッサを備える制御回路であってもよい。制御回路は、実施の形態2の復号回路2と同様に、図7に示すように、プロセッサ140およびメモリ141を備える。復号回路2aを構成する各部の機能が図7に示した制御回路で実現される場合、これらの機能は、ソフトウェア、ファームウェアまたはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現できる。ソフトウェアおよびファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ141に記憶される。プロセッサ140がメモリ141からプログラムを読み出して実行することにより、復号回路2aの各部の機能が実現される。これらのプログラムは、復号回路2aが実行する手順および方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。このプログラムは、記憶媒体または通信媒体により提供されてもよい。
復号回路2aの各部の各機能を、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしても良い。このように、復号回路2aの各部の各機能が、専用のハードウェアである処理回路と、制御回路の組み合わせによって実現されてもよい。
次に、本実施の形態の復号回路2aにおける処理手順例について説明する。図12は、本実施の形態の復号処理手順の一例を示すフローチャートである。ここでは、復号回路2aがリスト型逐次除去復号法により復号を行う例を説明する。ステップS1~ステップS7,ステップS10は実施の形態2と同様であるため、説明を省略する。本実施の形態においても、制御部24がNtビットに応じて尤度計算処理を制御することで、符号長を動的に変更可能である。
ステップS7でYesの場合、ビット配置変更部900-0~900-nは、リスト処理部21から出力された復号候補に対して、復号ビットの配置変更処理を行う(ステップS11)。詳細には、ビット配置変更部900-0~900-nは、N/Ntビットごとに、リスト処理部21から出力された復号候補を配置することにより、Nビットのビット系列を生成して、対応するpolar符号化部901-0~901-nへ出力する。
polar符号化部901-0~901-nは、復号ビットの符号化処理を行う(ステップS12)。詳細には、polar符号化部901-0~901-nは、対応するビット配置変更部900-0~900-nから出力されたビット系列に対して、polar符号化部22-0~22-nと同様に符号化処理を行い、符号化結果を、対応する間引き処理部902-0~902-nへ出力する。
間引き処理部902-0~902-nは、対応するpolar符号化部901-0~901-nから出力された符号化結果に対して、ビット間引き処理を行う(ステップS13)。詳細には、間引き処理部902-0~902-nは、Nビットの符号化結果のうち、ビットインデックスが小さいNビットをsystematic polar復号処理の結果として抽出して、復号ビット選択部25へ出力する。以降のステップS8,S9の処理は実施の形態2と同様である。
以上のように、本実施の形態では、制御部24が尤度計算処理を制御することで、最大符号長Nの復号回路を共有して複数の符号長のsystematic polar符号の復号が可能となる。このため、回路規模の増大を抑制して、複数の符号長のsystematic polar符号の復号を行うことができる。
実施の形態5.
図13は、実施の形態5にかかる復号回路の構成例を示すブロック図である。図13に示した復号回路2bは、リスト型逐次除去復号法により、polar符号とsystematic polar符号との両方に対応する復号処理を実行することが可能である。
図13に示すように、復号回路2bは、実施の形態4の復号回路2aに、信号選択部112が追加され、制御部24、systematic polar処理部90の代わりに制御部110、systematic polar処理部111を備える以外は、実施の形態4の復号回路2aと同様である。
第1尤度計算部200-0~200-n、リスト処理部21、polar符号化部22-0~22-n、ビット配置変更部23-0~23-n、復号ビット選択部25およびfrozenビット除去部26は実施の形態2および実施の形態4と同様である。実施の形態4と同様の機能を有する構成要素は実施の形態4と同一の符号を付して重複する説明を省略する。以下、実施の形態4と異なる点を中心に説明する。
本実施の形態の制御部110は、実施の形態2および実施の形態4の制御部24と同様に、各尤度計算部、リスト処理部21、polar符号化部22-0~22-nおよびビット配置変更部23-0~23-nによるリスト型逐次除去復号処理を制御する。リスト型逐次復号処理が完了するまでの復号回路2bの動作は、実施の形態2の復号回路2の動作および実施の形態4の復号回路2aの動作と同様である。
本実施の形態では、制御部110は、さらに、polar符号の復号処理すなわちリスト処理部21による処理結果と、systematic polar符号の復号処理すなわちsystematic polar処理部111による処理結果とのうちどちらを選択するかを制御する。信号選択部112は、制御部110からの指示に基づいて、リスト処理部21から出力される復号候補とsystematic polar処理部111から出力される復号候補とのうち一方を選択し、選択した復号候補を復号ビット選択部25に出力する。
polar符号の復号処理を行う場合には、制御部110は、systematic polar処理部111を停止させるとともに、信号選択部112を、リスト処理部21からの復号候補を選択して復号ビット選択部25に出力するように制御する。また、systematic polar符号の復号処理を行う場合には、制御部110は、systematic polar処理部111を動作させ、信号選択部112を、systematic polar処理部111からの復号候補を選択して復号ビット選択部25に出力するように制御する。
systematic polar処理部111は、制御部110から停止を指示された場合、systematic polar処理部111内部の各回路を停止させ、制御部110から動作するよう指示された場合、systematic polar処理部111内部の各回路を動作させる。systematic polar処理部111は、制御部110からの指示に基づいて、停止と稼働を切替える機能が追加される点以外は、実施の形態4のsystematic polar処理部90と同様である。
以上のように、実施の形態4の復号回路2aに、制御部110による信号選択の制御および信号選択部112を追加することで、polar符号とsystematic polar符号とのうち一方を選択して復号処理が可能な復号回路2bを構成することができる。なお、本実施の形態の復号方法としてリスト型逐次除去復号法を例示したが、実施の形態2および実施の形態4と同様に、L=1の場合には、リスト型逐次除去復号法は逐次除去復号法と等価となるため、本実施の形態の復号回路2bは、逐次除去復号法にも対応可能である。
また、図13では、リスト型逐次除去復号法を想定し、各リストに対応する処理を実施する回路を最大リスト数L個分並列に実行する構成例を示しているが、実施の形態2で述べたように、最大リスト数Lより多い数の回路を実装し、制御部110が、必要なリスト数分の処理を実行するように、各部を制御するようにしてもよい。また、リスト数を可変としてもよく、この場合、制御部110が、リスト数に応じて処理に必要な各部を動作させるよう制御する。また、リスト数以下の最低1つの並列実装回路を用いて、時間分割によりリスト数分の処理を実行することも可能である。
本実施の形態の復号回路2bを構成する各部は、専用のハードウェアである処理回路で実現することが可能である。復号回路2bを構成する各部は、実施の形態2と同様に、例えば、図6に示す処理回路130により実現される。復号回路2bを構成する各部の機能は、それぞれ異なる処理回路130で実現されても良いし、これらの各部の機能の全てまたは一部がまとめて1つまたは複数の処理回路で実現されてもよい。
復号回路2bを構成する各部を実現する処理回路はプロセッサを備える制御回路であってもよい。制御回路は、実施の形態2の復号回路2と同様に、図7に示すように、プロセッサ140およびメモリ141を備える。復号回路2bを構成する各部の機能が図7に示した制御回路で実現される場合、これらの機能は、ソフトウェア、ファームウェアまたはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現できる。ソフトウェアおよびファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ141に記憶される。プロセッサ140がメモリ141からプログラムを読み出して実行することにより、復号回路2bの各部の機能が実現される。これらのプログラムは、復号回路2bが実行する手順および方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。このプログラムは、記憶媒体または通信媒体により提供されてもよい。
復号回路2bの各部の各機能を、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしても良い。このように、復号回路2bの各部の各機能が、専用のハードウェアである処理回路と、制御回路の組み合わせによって実現されてもよい。
次に、本実施の形態の復号回路2bにおける処理手順例について説明する。図14は、本実施の形態の復号処理手順の一例を示すフローチャートである。ここでは、復号回路2bがリスト型逐次除去復号法により復号を行う例を説明する。ステップS1~ステップS7,ステップS10は実施の形態2と同様であるため、説明を省略する。本実施の形態においても、制御部110がNtビットに応じて尤度計算処理を制御することで、符号長を動的に変更可能である。
ステップS7でYesの場合、制御部110は、systematic polar符号の復号処理を行うか否かを判断する(ステップS14)。制御部110は、systematic polar符号の復号処理を行う場合(ステップS14 Yes)、systematic polar処理部111を起動させて、ステップS11~ステップS13の処理を実施させる。ステップS11~ステップS13の処理は、実施の形態4と同様である。
制御部110は、信号選択処理を実施し(ステップS15)、ステップS8,S9の処理を実施させる。ステップS8,S9の処理は、実施の形態2および実施の形態4と同様である。信号選択処理では、制御部110は、polar符号の復号処理を行う場合には、信号選択部112を、リスト処理部21からの復号候補を選択して復号ビット選択部25に出力するように制御し、systematic polar符号の復号処理を行う場合には、信号選択部112を、systematic polar処理部111からの復号候補を選択して復号ビット選択部25に出力するように制御する。
polar符号の復号処理を行う場合(ステップS14 No)、制御部110は、処理をステップS15へ進める。以上の処理により、本実施の形態の復号回路2bは、polar符号の復号処理とsystematic polar符号の復号処理とを切替えて実施することができる。
以上のように、本実施の形態では、制御部110が尤度計算処理を制御することで、最大符号長Nの復号回路を共有して複数の符号長のsystematic polar符号の復号が可能となる。このため、回路規模の増大を抑制して、複数の符号長のpolar符号の復号を行うことが可能であるとともに、複数の符号量のsystematic polar符号の復号を行うことができる。
実施の形態6.
図15は、実施の形態6にかかる通信システムの構成例を示す図である。図15に示すように、本実施の形態の通信システムは、送信装置である通信装置3と、受信装置である通信装置5とを備える。通信装置3は、実施の形態1で述べた符号化回路1と、符号化回路1により符号化された結果を無線信号として送信する送信部4とを備える。通信装置5は、通信装置3から送信された信号を受信する受信部6と、受信部6により受信された信号を復号する実施の形態2で述べた復号回路2とを備える。
本実施の形態の通信装置3および通信装置5は、実施の形態1および実施の形態2で述べたように、polar符号の符号長を動的に変更可能である。このため、通信装置3と通信装置5との間で送受信するデータのデータ長に応じて、符号長を変更することが可能である。このため、通信装置3および通信装置5は、パンクチャリング、ショートニングなどの複雑度の高いレート変換処理を省くことができるため、送受信処理の負荷および処理遅延を防ぐことができる。したがって、実施の形態1の符号回路1および実施の形態2の復号回路2を用いることで、最大符号長のpolar符号の符号化回路および復号回路を用いてパンクチャリング、ショートニング等のレート変換処理を行う場合に比べて、復号遅延を短縮することができる。また、実施の形態1および実施の形態2で述べたように、1つの処理回路で複数の符号長に対応可能であるため、回路規模の増大を抑制することができる。
通信装置3の符号化回路1が実施の形態1の制御回路で実現される場合、例えば、通信装置3は第1符号長のpolar符号の符号化を行うことが可能なpolar符号化部12であるpolar符号化回路を備える。そして、制御回路が、入力信号に対して、フローズンビットを付加することによる第1系列の生成と、符号化対象のpolar符号の符号長であって第1符号長以下の第2符号長と第1符号長との比に応じた配置規則にしたがって、第1系列を第1符号長の第2系列内に配置することによる、第2系列の生成と、第2系列のpolar符号化回路への入力と、第2系列のpolar符号化回路による符号化結果に基づく間引き処理による第2符号長の符号語の生成と、を通信装置3に実行させる。また、これら処理がソフトウェアにより実現される場合、通信装置を制御するためのプログラムは、これらの処理を通信装置3に実行させる。
図15に示した例では、通信装置3が送信装置であり、通信装置5が受信装置である例を示しているが、通信装置3および通信装置5の両方が送信装置および受信装置の機能を有していてもよい。また、図15に示した例では、通信システムとして無線通信システムを例示しているが、これに限らず、通信装置3および通信装置5は有線通信を行ってもよい。
また、図15では、通信装置3が実施の形態1の符号化回路1を備え、通信装置5が実施の形態2の復号回路2を備える例を例示しているが、通信装置3が符号化回路1の代わりに実施の形態3の符号化回路1aを備え、通信装置5が復号回路2の代わりに復号回路2aを備えてもよい。また、通信装置3が、符号化回路1と符号化回路1aを備え、polar符号とsystematic polar符号とを切り替えて送信し、通信装置5が復号回路2の代わりに復号回路2bを備えてもよい。
また、本実施の形態では、実施の形態1,3の符号化回路1,1a、実施の形態2,4,5の復号回路2,2a,2bを通信システムに適用する例を説明したが、これらの適用先は通信システムに限定されない。実施の形態1,3の符号化回路1,1a、実施の形態2,4,5の復号回路2,2a,2bは、たとえば、HDD(Hard Disk Drive)、Flashメモリなどの記憶手段における誤り訂正に適用されてもよいし、その他の技術に適用されてもよい。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、実施の形態同士を組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,1a 符号化回路、2,2a,2b 復号回路、3,5 通信装置、4 送信部、6 受信部、10 frozenビット付加部、11,900-0~900-n,23-0~23-n ビット配置変更部、12,22-0~22-n,81,901-0~901-n polar符号化部、13,82,902-0~902-n 間引き処理部、21 リスト処理部、24,110 制御部、25 復号ビット選択部、26 frozenビット除去部、30 尤度算出部、42 排他的論理和回路、80 frozenビット変換部、90,111 systematic polar処理部、112 信号選択部、200-0~200-n 第1尤度計算部、201-0,201-1 第2尤度計算部、202-0,202-1 第3尤度計算部、203,204 XOR計算部。

Claims (25)

  1. 第1符号長のpolar符号の符号化を行うことが可能な第1polar符号化部と、
    入力信号に、フローズンビットを付加することにより第1系列を生成するフローズンビット付加部と、
    符号化対象のpolar符号の符号長であって前記第1符号長以下の第2符号長と前記第1符号長との比に応じた配置規則にしたがって、前記第1系列を前記第1符号長の第2系列内に配置し、前記第2符号長が前記第1符号長未満の場合には、前記第2系列内の前記第1系列を配置した位置以外のビット位置のビット値を0とすることにより、前記第2系列を生成し、前記第2系列を前記第1polar符号化部へ入力するビット配置変更部と、
    を備え、
    前記第2系列の前記第1polar符号化部による符号化結果に基づく間引き処理により、前記第2符号長の符号語が生成されることを特徴とする符号化回路。
  2. 前記フローズンビット付加部は、前記第1系列のデータ長が前記第2符号長となるように、前記フローズンビットを付加することを特徴とする請求項1に記載の符号化回路。
  3. 前記ビット配置変更部は、前記第2符号長が前記第1符号長と等しい場合には、前記第1系列を前記第2系列として前記第1polar符号化部へ入力することを特徴とする請求項1または2に記載の符号化回路。
  4. 前記ビット配置変更部は、前記第2符号長が前記第1符号長未満の場合には、前記第1符号長を前記第2符号長で割った商の値ごとのビット位置に、前記第1系列のビット値を前記第2系列に配置することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の符号化回路。
  5. 前記第2系列の前記第1polar符号化部による符号化結果から、連続するビット位置の前記第2符号長のビットを前記符号語として選択する間引き処理部、を備えることを特徴とする請求項4に記載の符号化回路。
  6. 前記polar符号は、systematic polar符号であり、
    前記符号化回路は、
    前記第2系列の前記第1polar符号化部による符号化結果に対して、前記フローズンビット付加部によって前記フローズンビットが付加された位置に対応するビットを前記フローズンビットに変換することにより第3系列を生成するフローズンビット変換部と、
    前記第3系列をpolar符号化する第2polar符号化部と、
    前記第2polar符号化部による符号化結果から、前記第2符号長の前記符号語を選択する間引き処理部と、
    を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の符号化回路。
  7. 前記フローズンビット変換部は、前記第2系列の前記第1polar符号化部による符号化結果のうち、前記第2符号長の前記符号語に対応するビット系列に関して、前記フローズンビット付加部によって前記フローズンビットが付加されたビット位置のビット反転順の位置を前記フローズンビットに置き換えることを特徴とする請求項6に記載の符号化回路。
  8. 前記第2polar符号化部による符号化結果から、前記第1符号長を前記第2符号長で割った商の値ごとのビット位置の値を前記符号語として選択する間引き処理部、を備えることを特徴とする請求項6または7に記載の符号化回路。
  9. 第1符号長のpolar符号の尤度情報を算出可能であり、入力信号と復号途中結果に基づいて、前記第1符号長以下の第2符号長のpolar符号に対応する尤度情報を算出する尤度算出部と、
    前記尤度算出部により算出された前記尤度情報を用いて、逐次復号によりビットごとに復号候補を選択する復号処理部と、
    前記第2符号長と前記第1符号長との比に応じた配置規則にしたがって、前記復号処理部によって選択された前記復号候補を前記第1符号長の第1ビット系列内に配置することにより、前記第1ビット系列を生成する第1ビット配置変更部と、
    前記第1ビット系列に対してpolar符号化を行い、前記尤度算出部へ前記復号途中結果として入力する第1polar符号化部と、
    前記第2符号長に基づいて、前記第2符号長に応じた逐次復号を行うよう前記尤度算出部および前記復号処理部を制御する制御部と、
    処理対象のデータ長の前記復号候補が前記復号処理部によって算出されると、前記復号候補を用いて復号ビットを復号結果として選択する復号ビット選択部と、
    前記復号結果からフローズンビットを除去するフローズンビット除去部と、
    を備えることを特徴とする復号回路。
  10. 前記第1符号長をNとし、logNをmとするとき、
    前記尤度算出部は、
    2つの第(i+1)尤度計算部と、
    2つの前記第(i+1)尤度計算部により算出された尤度の排他的論理和を算出する排他的論理和演算部と、
    を備える第i尤度計算部を、i=1からi=m-1まで階層的に備えることを特徴とする請求項9に記載の復号回路。
  11. 前記制御部は、前記第2符号長に応じて、i=1からi=m-1までの前記第i尤度計算部のうち、前記第2符号長の前記尤度情報の計算に用いられない前記第i尤度計算部および前記排他的論理和演算部を停止させることを特徴とする請求項10に記載の復号回路。
  12. 前記処理対象のデータ長は、前記第2符号長であることを特徴とする請求項9から11のいずれか1つに記載の復号回路。
  13. 前記第1ビット配置変更部は、前記第2符号長が前記第1符号長未満の場合には、前記第1符号長を前記第2符号長で割った商の値ごとのビット位置に、前記復号処理部により選択された復号途中の復号候補を配置し、復号処理が行われていないビット位置のビット値を0とすることで、前記第1ビット系列を生成することを特徴とする請求項9から12のいずれか1つに記載の復号回路。
  14. 前記第1polar符号化部は、前記第1符号長のpolar符号化を行うことが可能であることを特徴とする請求項9から13のいずれか1つに記載の復号回路。
  15. 前記制御部は、前記復号処理部から通知される前記復号処理部の処理の進捗状況を表す情報に応じて、前記第1polar符号化部による符号化結果のうち前記尤度算出部が参照するビット位置を制御することを特徴とする請求項9から14のいずれか1つに記載の復号回路。
  16. 前記制御部は、前記復号処理部から通知される前記復号処理部の処理の進捗状況を表す情報に応じて、前記復号処理部へ前記復号処理部の処理対象が前記フローズンビットであるか否かを通知することを特徴とする請求項9から15のいずれか1つに記載の復号回路。
  17. 前記逐次復号は、リスト型逐次除去復号であり、
    前記尤度算出部は、リスト数分の前記尤度情報を算出し、
    前記復号処理部は、リスト数分の前記復号候補を選択し、リスト数分の前記復号候補の尤もらしさを示す情報を前記復号ビット選択部へ入力し、
    前記復号ビット選択部は、前記尤もらしさを示す情報を用いて、前記復号ビットを選択することを特徴とする請求項9から16のいずれか1つに記載の復号回路。
  18. 前記逐次復号は、リスト型逐次除去復号であり、
    前記入力信号はpolar符号化前に誤り検出のための冗長ビットが付加されており、
    前記復号ビット選択部は、リスト数分の前記第2符号長の前記復号候補から、前記冗長ビットを用いて復号ビットを選択することを特徴とする請求項9から16のいずれか1つに記載の復号回路。
  19. 前記polar符号は、systematic polar符号であり、
    前記復号回路は、
    systematic polar符号の復号処理を行うsystematic polar処理部、
    を備え、
    前記systematic polar処理部は、
    前記復号処理部により選択された前記第2符号長の前記復号候補を、前記第1ビット配置変更部が前記復号候補を配置した位置と同じ位置に配置することにより前記第1符号長の第2ビット系列を生成する第2ビット配置変更部と、
    前記第2ビット系列に対してpolar符号化を行う第2polar符号化部と、
    前記第2polar符号化部による符号化結果から、前記第2符号長の符号語を選択する間引き処理部と、
    を備えることを特徴とする請求項9から18のいずれか1つに記載の復号回路。
  20. 前記polar符号は、systematic polar符号または非systematicなpolar符号であり、
    前記復号回路は、
    systematic polar符号の復号処理を行うsystematic polar処理部と、
    前記systematic polar処理部による処理結果と、前記復号処理部による処理結果とのいずれか一方を選択して前記復号ビット選択部へ出力する信号選択部と、
    を備え、
    前記systematic polar処理部は、
    前記復号処理部により選択された前記第2符号長の前記復号候補を、前記第1ビット配置変更部が前記復号候補を配置した位置と同じ位置に配置することにより前記第1符号長の第2ビット系列を生成する第2ビット配置変更部と、
    前記第2ビット系列に対してpolar符号化を行う第2polar符号化部と、
    前記第2polar符号化部による符号化結果から、前記第2符号長の符号語を選択する間引き処理部と、
    を備え、
    前記制御部は、systematic polar符号の復号を行う場合には、前記信号選択部に前記systematic polar処理部による処理結果を選択するよう指示し、非systematicなpolar符号の復号を行う場合には、前記信号選択部に前記復号処理部による処理結果を選択するよう指示することを特徴とする請求項9から18のいずれか1つに記載の復号回路。
  21. 第1符号長のpolar符号の符号化を行うことが可能なpolar符号化回路を備える通信装置を制御するための制御回路であって、
    入力信号に対して、フローズンビットを付加することによる第1系列の生成と、
    符号化対象のpolar符号の符号長であって前記第1符号長以下の第2符号長と前記第1符号長との比に応じた配置規則にしたがって、前記第1系列を前記第1符号長の第2系列内に配置し、前記第2符号長が前記第1符号長未満の場合には、前記第2系列内の前記第1系列を配置した位置以外のビット位置のビット値を0とすることによる、前記第2系列の生成と、
    前記第2系列の前記polar符号化回路への入力と、
    前記第2系列の前記polar符号化回路による符号化結果に基づく間引き処理による前記第2符号長の符号語の生成と、
    を前記通信装置に実行させることを特徴とする制御回路。
  22. 第1符号長のpolar符号の符号化を行うことが可能なpolar符号化回路を備える通信装置を制御するためのプログラムを記憶する記憶媒体であって、
    前記プログラムは、
    入力信号に対して、フローズンビットを付加することによる第1系列の生成と、
    符号化対象のpolar符号の符号長であって前記第1符号長以下の第2符号長と前記第1符号長との比に応じた配置規則にしたがって、前記第1系列を前記第1符号長の第2系列内に配置し、前記第2符号長が前記第1符号長未満の場合には、前記第2系列内の前記第1系列を配置した位置以外のビット位置のビット値を0とすることによる、前記第2系列の生成と、
    前記第2系列の前記polar符号化回路への入力と、
    前記第2系列の前記polar符号化回路による符号化結果に基づく間引き処理による前記第2符号長の符号語の生成と、
    を前記通信装置に実行させることを特徴とする記憶媒体。
  23. 第1符号長のpolar符号の尤度情報を算出可能であり、入力信号と復号途中結果に基づいて、前記第1符号長以下の第2符号長のpolar符号に対応する尤度情報を算出する尤度計算ステップと、
    前記尤度計算ステップにより算出された前記尤度情報を用いて、逐次ビットごとの復号候補を選択する復号候補選択ステップと、
    前記第2符号長と前記第1符号長との比に応じた配置規則にしたがって、前記復号候補選択ステップによって選択された前記復号候補を前記第1符号長の第1ビット系列内に配置することにより、前記第1ビット系列を生成する第1ビット配置変更ステップと、
    前記第1ビット系列に対してpolar符号化を行い、前記尤度計算ステップへ前記復号途中結果として入力する第1polar符号化ステップと、
    前記第2符号長に基づいて、前記第2符号長に応じた逐次復号を行うよう前記尤度計算ステップおよび前記復号候補選択ステップを制御する制御ステップと、
    計算対象のデータ長の前記復号候補が前記復号候補選択ステップによって算出されると、前記復号候補を用いて復号ビットを復号結果として選択する復号ビット選択ステップと、
    前記復号結果からフローズンビットを除去するフローズンビット除去ステップと、
    を含むことを特徴とする復号方法。
  24. 前記polar符号は、systematic polar符号であり、
    前記復号候補選択ステップにより選択された前記第2符号長の前記復号候補を、前記第1ビット配置変更ステップで前記復号候補を配置した位置と同じ位置に配置することにより前記第1符号長の第2ビット系列を生成する第2ビット配置変更ステップと、
    前記第2ビット系列に対してpolar符号化を行う第2polar符号化ステップと、
    前記第2polar符号化ステップによる符号化結果から、前記第2符号長の符号語を選択する間引き処理ステップと、
    を含むことを特徴とする請求項23に記載の復号方法。
  25. 前記polar符号は、systematic polar符号または非systematicなpolar符号であり、
    systematic polar符号の復号を行う場合に、systematic polar符号の復号処理を行うsystematic polar処理ステップと、
    systematic polar符号の復号を行う場合に、前記systematic polar処理ステップの処理結果を前記復号ビット選択ステップへ入力し、非systematicなpolar符号の復号を行う場合には、前記復号候補選択ステップにより選択された前記復号候補を前記復号ビット選択ステップへ入力する選択ステップと、
    を含み、
    前記systematic polar処理ステップは、
    前記復号候補選択ステップにより選択された前記第2符号長の前記復号候補を、前記第1ビット配置変更ステップで前記復号候補を配置した位置と同じ位置に配置することにより前記第1符号長の第2ビット系列を生成する第2ビット配置変更ステップと、
    前記第2ビット系列に対してpolar符号化を行う第2polar符号化ステップと、
    前記第2polar符号化ステップによる符号化結果から、前記第2符号長の符号語を選択する間引き処理ステップと、
    を含むことを特徴とする請求項23に記載の復号方法。
JP2022515960A 2020-04-28 2020-04-28 符号化回路、復号回路、制御回路、記憶媒体および復号方法 Active JP7183479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/018192 WO2021220441A1 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 符号化回路、復号回路、制御回路、記憶媒体および復号方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021220441A1 JPWO2021220441A1 (ja) 2021-11-04
JP7183479B2 true JP7183479B2 (ja) 2022-12-05

Family

ID=78331868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022515960A Active JP7183479B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 符号化回路、復号回路、制御回路、記憶媒体および復号方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11888500B2 (ja)
JP (1) JP7183479B2 (ja)
CN (1) CN115485976A (ja)
DE (1) DE112020006781T5 (ja)
WO (1) WO2021220441A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3813278B1 (en) * 2019-10-22 2023-03-01 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Multilevel polar-coded modulation transmitting and receiving methods and devices
WO2023139782A1 (ja) * 2022-01-24 2023-07-27 三菱電機株式会社 復号装置、制御回路、記憶媒体および復号方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170331590A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 Mediatek Inc. Coded bit puncturing for polar codes
JP2018512784A (ja) 2015-03-10 2018-05-17 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 情報を伝送するための方法および通信デバイス
US20190181983A1 (en) 2016-08-10 2019-06-13 Idac Holdings, Inc. Advanced polar codes for next generation wireless communication systems

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9176927B2 (en) * 2011-11-08 2015-11-03 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Methods and systems for decoding polar codes
DE102014113340A1 (de) 2013-09-16 2015-03-19 Lsi Corporation Reduzierte Polarkodes
US10305514B2 (en) 2016-02-04 2019-05-28 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Multi-mode unrolled polar decoders
US10361728B2 (en) * 2016-06-17 2019-07-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Multiple-symbol combination based decoding for general polar codes
US10447435B2 (en) * 2016-08-19 2019-10-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Reduced-stage polar decoding
CN109245857B (zh) 2016-09-14 2019-09-20 华为技术有限公司 信息传输的方法、发送端设备和接收端设备
US10554223B2 (en) * 2016-12-23 2020-02-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and methods for polar code construction
US10313056B2 (en) * 2017-02-06 2019-06-04 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Irregular polar code encoding
EP3602868A1 (en) 2017-03-22 2020-02-05 IDAC Holdings, Inc. Sub-block wise interleaving for polar coding systems, procedures, and signaling
WO2019073403A1 (en) * 2017-10-10 2019-04-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) CALCULATION OF SINGLE PARITY CONTROL BIT FOR POLAR CODES
US10812107B2 (en) * 2018-01-19 2020-10-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and methods for polar code construction and bit position allocation
US10666392B2 (en) * 2018-03-29 2020-05-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and methods for rate matching in polar coding

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018512784A (ja) 2015-03-10 2018-05-17 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 情報を伝送するための方法および通信デバイス
US20170331590A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 Mediatek Inc. Coded bit puncturing for polar codes
US20190181983A1 (en) 2016-08-10 2019-06-13 Idac Holdings, Inc. Advanced polar codes for next generation wireless communication systems

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NTT DOCOMO,Discussion on construction of Polar codes,3GPP TSG RAN WG1 #88 R1-1702850,2017年02月17日,pp.1-9

Also Published As

Publication number Publication date
CN115485976A (zh) 2022-12-16
US20220393701A1 (en) 2022-12-08
JPWO2021220441A1 (ja) 2021-11-04
WO2021220441A1 (ja) 2021-11-04
DE112020006781T5 (de) 2023-01-12
US11888500B2 (en) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10326478B2 (en) Apparatus and method for encoding and decoding data in twisted polar code
US11888500B2 (en) Encoding circuit, decoding circuit, and decoding method
JP7004008B2 (ja) 通信路分極を用いた誤り訂正符号化方法および装置、復号方法および装置
US8276055B1 (en) Low latency programmable encoder with outer systematic code and low-density parity-check code
CN106888026B (zh) 基于lsc-crc译码的分段极化码编译码方法及系统
JP4978625B2 (ja) 誤り訂正符号化方法及び装置
KR20130029080A (ko) 소거 없는 플래시 메모리의 다중 프로그래밍
JP4976397B2 (ja) 並列剰余演算器及び並列剰余演算方法
US11177834B2 (en) Communication method and apparatus using polar codes
JPWO2009019763A1 (ja) 誤り検出装置及び誤り訂正/誤り検出復号装置並びに方法
CN109644006B (zh) 编码数据和解码数据的装置及方法
JP2009515420A (ja) データを復号化及び符号化するための装置及び方法
US9015548B2 (en) Error detection correction method and semiconductor memory apparatus
JP2008526086A (ja) チャネルコードを用いた復号化装置及び方法
JP2005522139A (ja) 繰り返し硬判定順方向誤り訂正復号化用の装置
WO2021118395A1 (en) Spatially coupled forward error correction encoding method and device using generalized error locating codes as component codes
US11387849B2 (en) Information decoder for polar codes
JP5523064B2 (ja) 復号装置及び方法
JP6972424B2 (ja) 復号装置および復号方法
KR101268061B1 (ko) 다상-누산 코드를 이용한 부호화 방법 및 복호화 방법
WO2023139782A1 (ja) 復号装置、制御回路、記憶媒体および復号方法
WO2019234923A1 (ja) 送信装置、受信装置および符号化方法
CN114268325A (zh) 使用索引消息进行ldpc解码的方法和设备
KR101221062B1 (ko) 가변 usc 부호를 이용한 부호화 및 복호화 방법
KR101218658B1 (ko) 불규칙 반복 다상 누산 코드를 이용한 부호화 방법 및 복호화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220310

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7183479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150