JP7183291B2 - 局部の筋肉増加を促進し、若しくは局部の筋萎縮を抑制又は防止する組成物及び当該組成物を使用して製造された薬物 - Google Patents

局部の筋肉増加を促進し、若しくは局部の筋萎縮を抑制又は防止する組成物及び当該組成物を使用して製造された薬物 Download PDF

Info

Publication number
JP7183291B2
JP7183291B2 JP2020550596A JP2020550596A JP7183291B2 JP 7183291 B2 JP7183291 B2 JP 7183291B2 JP 2020550596 A JP2020550596 A JP 2020550596A JP 2020550596 A JP2020550596 A JP 2020550596A JP 7183291 B2 JP7183291 B2 JP 7183291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
muscle
polypeptide
muscle atrophy
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020550596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021516252A (ja
Inventor
▲ジャン▼勲錦
Original Assignee
松陽生技股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松陽生技股▲分▼有限公司 filed Critical 松陽生技股▲分▼有限公司
Publication of JP2021516252A publication Critical patent/JP2021516252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183291B2 publication Critical patent/JP7183291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/06Anabolic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1841Transforming growth factor [TGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/085Staphylococcus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/305Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Micrococcaceae (F)
    • C07K14/31Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Micrococcaceae (F) from Staphylococcus (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/495Transforming growth factor [TGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/55Fusion polypeptide containing a fusion with a toxin, e.g. diphteria toxin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、組成物、特に局部の筋肉増加を促進する組成物に関する。また、本発明は、組成物の使用、特に局部の筋肉増加を促進する薬物を製造するための使用を提供する。なお、本発明は、組成物、特に局部の筋萎縮を抑制又は防止する組成物に関する。本発明は、組成物の使用、特に局部の筋萎縮を抑制又は防止する薬物を製造するための使用を提供する。
ミオスタチン(myostatin)の配列は、トランスフォーミング増殖因子(transforming growth factor β、TGF-β)ファミリーの他のメンバーと非常に類似する。ミオスタチンの遺伝子構造は、(1)タンパク質分泌信号とするN端疎水性構造領域、(2)高度に保存されたタンパク質の切断位置RXRR、及び(3)システイン(cysteine)が豊富であるC端活性構造領域を有する。多くの研究報告において、脊椎動物のミオスタチンのアミノ酸配列は、C端活性構造領域中に高度な保存性を有すると報告されている。従来の研究において、ミオスタチンに対して高い特異性を有するモノクローナル抗体JA16(Whittemore et al., 2003, Biochemical and Biophysical Research Communications300:965-971)が提出されている。ミオスタチンの結合位置を解析することで、結合位置がマウスミオスタチンC端の15個のアミノ酸DFGLDCDEHSTESRCにあることを解明する。よって、C端構造領域が抗原断片(antigenic fragment)であることがわかる。
台湾発明特許I540968号
しかしながら、従来のミオスタチンの抗体を投与すると、全身性反応を引き起こす。例えば、Camporezらの2016年の文献において、抗ミオスタチン抗体を局部注射した後、老いたマウスの全身の筋肉及び重量を増加させることが記載されている。また、筋形成抑制剤ACE-031(myostatin inhibitor)について、2010年の臨床試験の結果、全身の筋肉を増加し、筋肉の力を増加したが、被験者に特発性出血(spontaneous bleeding)、鼻血(nosebleeds)、皮膚の毛細血管の拡張(small expansion of blood vesselsin skins)又は頭痛(headaches)等の副作用が生じた。そのため、前記臨床試験は、有害事象(negative phenomena)、特に、抗体が免疫系の全身性の作用、例えば、アレルギー反応、悪寒、下痢、嘔吐、皮膚のかゆみ等の症状を引き起こすため、2011に試験を中止された。また、例えばH.N.Peirisが2012年の文献「Placenta 33(2012 902-907)」において、「ダブル筋肉」遺伝子型(double-muscling)のウシは、分娩(calving)及び受胎能力(fertility)が不足となることが報告されている。それに対し、ミオスタチン遺伝子欠損のマウス(Mstn-/-)が受胎能力(fertile)を有する。そのため、ミオスタチンは、妊娠期間の胎盤生成及びその機能に関すると推測する。
台湾発明特許I540968(特許文献1)において、ミオスタチン(myostatin)は、緑膿菌外毒素領域Iaと融合し、ポリペプチド断片又は抗体を形成することが開示されている。緑膿菌外毒素断片は、誘導免疫応答を有効に増加できるが、当業者に公知の通り、緑膿菌が細菌生成途中に封入体(inclusion body)を生じるため、断片又は抗体を抽出する時に、尿素(urea)を添加して細胞を破壊する必要がある。よって、尿素の残留及びリフォールディング(refolding)断片によってタンパク質の機能に影響する可能性がある。もっとも、前記特許に開示される効果は、依然として全身性反応であるため、従来技術のミオスタチン抗体を更に改善する余地がある。
また、現在の研究において、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)が分泌したエンテロトキシン(enterotoxin)は、A、B、C1、C2、D、E、及びF等いくつのタイプに分けられる。そのうち、黄色ブドウ球菌エンテロトキシン(Staphylococcalent erotoxin)SEA、SEB、SEC1、及びSEC2のエンテロトキシンの分子量が近く、高い構造的類似度があるため、全身性免疫反応を引き起こし、同じ臨床症状、例えば熱、高血圧等のより大きい副作用を引き起こす可能性がある。
上記に鑑みて、全身性の反応を引き起こすことなく局部の筋肉だけに作用する薬剤が求められている。
従来技術の欠点を解決するために、本発明の目的は、局部の筋肉の増加の効果を達成できる組成物を提供する。
1つの態様において、本発明は、少なくとも90%のSEQ ID NO: 8と配列類似性を有する第1ポリペプチドと、SEQ ID NO:14で規定される配列の1から10の繰返し単位(repeat units)を含む第2ポリペプチドとを含む、局部の筋肉増加を促進し、若しくは局部の筋萎縮を抑制又は防止する組成物を提供する。
好ましくは、前記第2ポリペプチドは、タンデム繰返し単位(tandem repeated units)のリニアアレイエピトープ(linear array epitope,LAE)であり、SEQ ID NO:14で規定される配列の1から10の繰返し単位を含む。
更に好ましくは、前記第2ポリペプチドは、タンデム繰返し単位のリニアアレイエピトープであり、SEQ ID NO:14で規定される配列の6の繰り返し単位を含む。
好ましくは、前記第1ポリペプチドは、SEQ ID NO:8に対応して、7番目のアミノ酸にT又はLを有し、9番目のアミノ酸にG又はEを有し、13番目のアミノ酸にY又はVを有し、105番目のアミノ酸にH又はYを有する。
好ましくは、前記第1ポリペプチドは、SEQ ID NO:4、5、6、7、8、9、10、11及び12からなる群から選ばれる。
好ましくは、前記第1ポリペプチドと第2ポリペプチドの間にあるコネクソンをさらに有する。前記組成物の配列は、SEQ ID NO:17である。
1つの好ましい製造例において、前記第1ポリペプチド及び第2ポリペプチドは、下記例から選ばれる。
Figure 0007183291000001
1つの態様において、本発明は、黄色ブドウ球菌エンテロトキシンのポリペプチドと、ミオスタチンポリペプチドとを有する、局部の筋肉増加を促進し、若しくは局部の筋萎縮を抑制又は防止する組成物に関する。
好ましくは、前記黄色ブドウ球菌エンテロトキシンのポリペプチドは、黄色ブドウ球菌エンテロトキシンA、B、C1、C2、D、E、F、G、及びHからなる群から選ばれる。
S.aureus Enterotoxins C2(SEC2)は、27kDaの分子量を有し、239個のアミノ酸を有する。転写されたSEC2は、266個のアミノ酸を有するタンパク質であり、分子量が30kDaである。アラニン27の所にSEC2ポリペプチドを切断することで、成熟毒素を生成できる。前記成熟毒素は、239個のアミノ酸を有し、分子量が27kDaである。N端ポリペプチドのシークエンシングによって、SEC2におけるシグナルポリペプチドの切断位置を確定し、成熟毒素のN端を確定できる。それによって、引き起こした免疫反応をSEC2によって有効に増加することを証明できる。好ましくは、前記黄色ブドウ球菌エンテロトキシンのC2配列のポリペプチド配列は、SEQ ID NO:8で規定される配列と少なくとも90%の配列同一性を有する。例えば、SEQ ID NO:8で規定される配列に対応して、7番目のアミノ酸にT又はLを有し、9番目のアミノ酸にG又はEを有し、13番目のアミノ酸にY又はVを有し、又は105番目のアミノ酸にH又はYを有する。
好ましくは、前記ミオスタチンポリペプチドは、増殖分化因子8(growth differentiation factor8、GDF8)、フォリスタチン(follistatin)、又はII型アクチビン受容体(activin receptor type-2B、ACTR-IIB)が挙げられる。
好ましくは、前記ミオスタチンポリペプチドは、SEQ ID NO:13で規定される配列を有する増殖分化因子8、SEQ ID NO:15で規定される配列を有するフォリスタチン、及びSEQ ID NO:16で規定される配列を有するII型アクチビン受容体からなる群から選ばれる。
好ましくは、前記ミオスタチンのエピトープポリペプチドは、タンデム繰返し単位(tandem repeated units)のリニアアレイエピトープ(linear array epitope、LAE)である。
他の態様において、本発明は、前記組成物及び薬学的に許容される担体を含む、局部の筋肉増加を促進し、若しくは局部の筋萎縮を抑制又は防止する医薬組成物を提供する。
本明細書において、前記「薬学的に許容される担体」は、例えば水、アルコール(alcohols)、グリコール(glycol)、炭化水素(hydrocarbons)(例えば、黄色ワセリン(petroleum jelly)及び白色ワセリン(white petrolatum))、ワックス(wax)(例えば、パラフィン(paraffin)及びイエローワックス(yellow wax))、保存剤(preserving agents)、酸化防止剤(antioxidants)、溶剤(solvent)、乳化剤(emulsifier)、懸濁化剤(suspending agent)、分解剤(decomposer)、結合剤(binding agent)、賦形剤(excipient)、安定剤(stabilizing agent)、キレート剤(chelating agent)、希釈剤(diluent)、ゲル化剤(gelling agent)、防腐剤(preservative)、潤滑剤(lubricant)、吸収促進剤(absorption enhancers)、活性剤(activeagents)、保湿剤(humectants)、消臭剤(odorabsorbers)、香料(fragrances)、pH調整剤(pH adjusting agents)、閉塞剤(occlusive agents)、軟化剤(emollients)、増粘剤(thickeners)、可溶化剤(solubilizing agents)、透過促進剤(penetration enhancers)、抗刺激剤(anti-irritants)、着色剤(colorants)、推進剤(propellants)、界面活性剤(surfactant)、アジュバント(adjuvant)、及びその他の本発明に適用できる担体が挙げられる。
本明細書において、前記「アジュバント」は、ミョウバン沈殿、完全フロイントアジュバント(Freund’s complete adjuvant)、不完全フロイントアジュバント(Freund’s incomplete adjuvant)、及びモノホスホリルリピドA/トレハロースdicorynomycolateアジュバントが挙げられる。
本発明の医薬組成物は、液体、半固体、及び固体薬剤が挙げられる。液体は、分散液又は懸濁液が挙げられる。半固体及び固体は、錠剤、丸剤、粉剤、リポソーム、又は坐剤が挙げられる。投与方法及び治療応用に応じて選択できる。好ましくは、前記医薬組成物は、経口又は輸液による投与できる。
他の態様において、本発明は、SEQ ID NO:17に示されるアミノ酸配列からなる組成物である、局部の筋肉増加を促進し、若しくは局部の筋萎縮を抑制又は防止する核酸を提供する。
他の態様において、本発明は、局部の筋肉増加を促進する薬物を製造するための、前記組成物の使用に関する。被投与者の局部に前記薬物を有効量で投与することで、局部の筋肉増加の効果を達成できる。
本発明の1つの実施例において、前述組成物を使用して哺乳類の局部の筋肉増加を促進し、ミオスタチン断片及びSEC2の融合タンパク質を提供することで、抗ミオスタチンの特異性の免疫細胞を得る。本発明の免疫細胞は、ミオスタチン断片のエピトープによって他の動物に導入できる。そして、純化、若しくは免疫細胞又はそのエピトープを哺乳動物の体内に導入することで、哺乳動物の身体自体の筋肉生長を促進できる。本発明の免疫細胞は、ポリクローナルBリンパ球、又はT細胞クローンであってもよい。好ましくは、前述免疫細胞は制御性T細胞である。
他の態様において、本発明は、局部の筋萎縮を防止する薬物を製造するための、前記組成物の使用に関する。被投与者の局部に前記薬物を有効量で投与することで、局部の筋萎縮を抑制又は防止する効果を達成できる。1つの実施例において、片腿の神経を損傷した後、前述組成物を損傷した神経の一側の腿神経に投与することで、前記一側の腿の筋肉の大きさを維持し、神経損傷による筋萎縮を予防できる。1つの実施例において、片腿の神経を切断した後、組成物を切断した神経の一側の腿神経に投与することで、前記一側の腿の筋肉の大きさを維持し、神経切断による筋萎縮を予防できる。
前述組成物及びその使用は、動物、好ましくは脊椎動物、より好ましくは人、豚、牛、羊、犬及び家禽、水禽等の動物に適用できる。前記動物のミオスタチンがクローニングされ、そのアミノ酸配列が高度の保存性を有する。そのため、前述動物のミオスタチンが同じ機能を有すると想定できる。より好ましくは、前述哺乳動物が人、猪、牛、羊又は犬である。
本発明の組成物は、各種類の筋萎縮の症状に適用できる。筋萎縮は、薬物、例えば、糖質コルチコイド(例えばコルチゾール(cortisol)、デキサメタゾン(dexamethasone)、ベタメタゾン(betamethasone)、プレドニゾン(prednisone)、メチルプレドニゾロン(methylprednisolone)、又はプレドニゾロン(prednisolone)の治療によって引き起こす場合がある。また、筋萎縮は、神経外傷による脱神経化、変形性又は神経壊死、代謝性又は炎症性神経病変(例えば、ギラン・バレー症候群(Guillian-Barres yndrome))、末梢神経病変、又は環境毒素への暴露によって引き起こす場合がある。
また、筋萎縮は、筋疾患、例えば、筋緊張性ジストロフィー(myotonicdystrophy)、先天性筋症(congenital myopathies)、家族性周期性麻痺(familial periodicparalysis、FPP)、代謝性筋症(metabolicmyopathies、例えばグリコーゲン又はリピドの蓄積症)、皮膚筋炎(dermatomyositis)、多発性筋炎(polymyositis)、封入体筋炎(inclusion body myositis、IBM)、骨化性筋炎(myositis ossificans)、又は横紋筋融解症(rhabdomyolysis)によって引き起こす場合がある。
なお、筋萎縮は、例えば運動ニューロン病(motor neuron diseases、MND)、脊髄性筋萎縮症(spinal muscular atrophy、SMA)、筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis)、若年性脊髄性筋萎縮症(juvenile spinal muscularatrophy、SMA-IIIとも称する)、重症筋無力症(myasthenia Gravis、MG)、脳卒中又は脊髄損傷による麻痺、外傷による骨変形、長期臥床、自発的不活動(spontaneous inactivity)、非自発的不活動(forced inactivity)、代謝ストレス又は栄養不足、癌、AIDS、絶食、甲状腺障害、糖尿病、セントラルコア病(central core disease、CCD)、熱傷、慢性閉塞性肺疾患、肝疾患(例えば、肝線維化、肝硬変)、敗血症、腎不全、うっ血性心不全、老化、宇宙旅行、又は無重力環境で一定の時間を過ごすことによって引き起こす場合がある。
一方、本明細書において、「エピトープ(epitope)」という用語は、免疫反応を引き起こし、タンパク質抗原の抗原断片を生成する。構造を予測し、又はタンパク質断片を選択することで、免疫動物の免疫反応を観察できる。
一方、本明細書において、「有効量」という用語は、使用量及び時間に基づいて、局部の筋肉増加を促進し、又は局部の筋萎縮を抑制又は防止できる量である。本明細書に示すように、局部の筋肉増加を促進する有効量は、局部の筋肉増加を促進する試験(実施例1)から得られる。また、局部の筋萎縮を抑制又は防止する有効量は、局部の筋萎縮を抑制又は防止する試験(実施例2、3))から得られる。
前記エピトープが小さなペプチド断片であるため、そのまま動物に免疫させると、理想な免疫反応が行われない可能性がある。好ましくは、タンデム繰返し単位を含有するリニアアレイエピトープ(linear array epitope、LAE)を形成することで、免疫反応を改善する。また、細菌毒素によって抗原を送達できる。活性を除去された毒素を輸送システムとし、毒素の性質によって全体的な免疫効果を向上できる。1つの態様において、本発明のミオスタチンC端のエピトープのリニアアレイエピトープは、黄色ブドウ球菌エンテロトキシンC2(SEC2)と融合する。
上記核酸を含む宿主細胞を生産できる。実施例において、大腸菌、昆虫細胞、植物細胞、酵母菌細胞、及び哺乳動物細胞を含む。前記核酸分子は、本明細書の前記ポリペプチド又は融合タンパク質を発現するために用いられる。前記核酸分子を適切なベクターであるマルチクローニングサイト(multiple cloning site、MCS)に連結することで、前記ポリペプチド又は融合タンパク質を生成できる。
実施例において、ベクターがプラスミドを含む。前記ベクターは、好ましくはプロモーター、エンハンサー、マルチクローニングサイト等を含む。核酸分子が適切なベクターであるマルチクローニングサイトに連結した後、前記発現ベクターを宿主細胞に導入することで、本明細書の前記ポリペプチド又は融合タンパク質を生成できる。前記宿主細胞は、例えば、大腸菌、百日咳菌、バシラス菌、ベロ細胞、ヘモフィルス菌、真菌、又は酵母が挙げられる。
本発明の利点としては、黄色ブドウ球菌エンテロトキシンC2配列のポリペプチド、及びミオスタチンC端のエピトープポリペプチドを含む組成物によって、従来技術が達成できなかった局部の筋肉増加を促進する効果を達成できる。また、前記組成物を神経損傷又は神経切断の片側の腿神経に投与すると、予期せずに前記片側の腿神経によって筋肉の大きさを維持できる。それによって、臨床上、神経損傷又は神経切断がある場合、患者の局部の筋萎縮の現象を有効に防止できる。
以下、図面を開示しながら本発明を説明するが、本発明は、図面に限定されない。
低投薬量実験群及び低投薬量比較群の筋肉の断面積比率を示す折れ線グラフである。低投薬量実験群は、符号●の折れ線で示し、低投薬量比較群は、符号■の折れ線で示す。 中投薬量実験群及び中投薬量比較群の筋肉の断面積比率を示す折れ線グラフである。中投薬量実験群は、符号●の折れ線で示し、中投薬量比較群は、符号■の折れ線で示す。 高投薬量実験群及び高投薬量比較群の筋肉の断面積比率を示す折れ線グラフである。高投薬量実験群は、符号●の折れ線で示し、高投薬量比較群は、符号■の折れ線で示す。 マウス後脚のコンピュータ断層撮影の縦断面画像及び横断面画像である。各横断面画像は、縦断面画像の線に対応する横断面である。図4(A)は、低投薬量比較群の縦断面画像であり、上下の破線の間が筋肉体積の計算領域である。図4(B)は、中投薬量比較群の縦断面画像であり、上下の破線の間が筋肉体積の計算領域である。図4(C)は、高投薬量比較群の縦断面画像であり、上下の破線の間が筋肉体積の計算領域である。図4(D)は、低投薬量比較群の横断面画像である。図4(E)は、中投薬量比較群の横断面画像である。図4(F)は、高投薬量比較群の横断面画像である。図4(G)は、低投薬量実験群の縦断面画像であり、上下の破線の間が筋肉体積の計算領域である。図4(H)は、中投薬量実験群の縦断面画像であり、上下の破線の間が筋肉体積の計算領域である。図4(I)は、高投薬量実験群の縦断面画像であり、上下の破線の間が筋肉体積の計算領域である。図4(J)は、低投薬量実験群の横断面画像である。図4(K)は、中投薬量実験群の横断面画像である。図4(L)は、高投薬量実験群の横断面画像である。 低投薬量比較群及び低投薬量実験群のマウス後脚の体積比率を示す棒グラフである。A.U.は、Arbitrary Unit(任意単位)を示す。 中投薬量比較群及び中投薬量実験群のマウス後脚の体積比率を示す棒グラフである。A.U.は、Arbitrary Unit(任意単位)を示す。 高投薬量比較群及び高投薬量実験群のマウス後脚の体積比率を示す棒グラフである。A.U.は、Arbitrary Unit(任意単位)を示す。 高投薬量比較群のマウスの後ふくらはぎの筋繊維組織のヘマトキシリン・エオシン染色(hematoxylin-eosin、H-E)図である。 高投薬量実験群のマウスの後ふくらはぎの筋繊維組織のH-E染色図である。 ミオスタチンに対するマウス後脚の筋繊維の免疫組織染色図である。図10(A)~(C)は、比較群である。図10(D)~(F)は、それぞれ、50ng(低投薬量)、500ng(中投薬量)、及び5000ng(高投薬量)の実験群である。 低、中、高投薬量の実験群のマウスに本発明の組成物を投与した後の体重変化を示す折れ線グラフ。低投薬量実験群は、符号●の折れ線で示し、中投薬量実験群は、符号■の折れ線で示し、高投薬量実験群は、符号▲の折れ線で示す。 制御群及び実験群のマウスの局部の筋肉に対して坐骨神経破壊手術を行った後、実験群において、本発明の組成物1000ngを投与し、その筋肉体積比率を示す棒グラフである。左脚が坐骨神経破壊手術を行って、右脚が坐骨神経破壊手術を行わない。 図12の制御群及び実験群の左脚筋肉体積比を右脚筋肉体積比で割る筋肉比率を示す棒グラフである。 制御群、実験群A及び実験群Bのマウスの局部の筋肉に対して坐骨神経切断手術を行った後、実験群A、Bにおいて、それぞれ本発明の組成物1000ng、5000ngを投与し、その筋肉体積比率を示す棒グラフである。左脚が坐骨神経破壊手術を行って、右脚が坐骨神経破壊手術を行わない。 図14の制御群であり、実験群A及び実験群Bの左脚筋肉体積比を右脚筋肉体積比で割る筋肉比率を示す棒グラフである。
以下、図面及び本発明の実施例を開示しながら本発明を説明する。
[製造例1]SEC2断片及びミオスタチン断片を含む組成物の製造
本実施例において、融合タンパク質は、大腸菌(E.coli)のpET発現系である発現ベクター、好ましくはpET-28aを使用する。第1ポリペプチド「SEC2m」は、点突然変異(point mutation)を有する黄色ブドウ球菌エンテロトキシンC2であり、核酸配列がSEQ ID NO:1で示し、タンパク質配列がSEQ ID NO:8(点突然変異は、7番目のアミノ酸にLを有し、9番目のアミノ酸にEを有し、13番目のアミノ酸にVを有し、105番目のアミノ酸にYを有する)で示す。第2ポリペプチド「Myoepitope」は、ミオスタチンのエピトープであり、ミオスタチンC端の15個のアミノ酸(配列SEQ ID NO:14で示す。前記配列が高度の保存性を有するため、複数の種がこのような配列を有する)が6の繰り返し断片を有する。その単一断片の核酸配列がSEQ ID NO:2で示す。pETベクターマルチクローニングサイト(multiple cloning site、MCS)内に位置する遺伝子配列は、核酸配列SEQ ID NO:3で示すように、N端から順に「SEC2m」、コネクソン(linker)、及び「Myoepitope」である。
35L発酵培地を作って、50L発酵槽にSEQ ID NO:3pETベクターを有する大腸菌BL21(DE3)菌株を培養する。4本の5mL菌株を37℃でLB/アンピシリン(Ampicillin)培地で一晩培養する。各菌株をそれぞれ0.2LのLB/アンピシリン培地に接種し、全部で1Lとなる。37℃で、OD600が0.3になるまで揺れ続けて培養する。その後、35μL培地に入れて培養する。2時間ごとにサンプリングし、OD600を測定することで、増殖曲線の変化を監視する。増殖曲線に基づいて適切な時点を選択し、最終濃度が0.1mMであるイソプロピル-β-D-チオガラクトピラノシド(Isopropyl β-D-1-thiogalactopyranoside、IPTG)誘導大腸菌を加え、融合タンパク質を高発現する。37℃で3時間揺れ続けて培養すた後、菌株を遠心分離する。SDS-PAGE電気泳動及びウェスタンブロッティングによって融合タンパク質の発現を測定する。それによって、35Lの最適な発酵条件を確定できる。基本的には、大腸菌BL21(DE3)発現融合ポリペプチドの細胞溶解後、前記融合ポリペプチドを抽出及び分離し、組成物(SEQ ID NO:17で示す)を得る。前記発現タンパク質の抽出及び離隔は従来技術であるため、ここで繰り返して説明しない。
[実施例1]局部の筋肉増加を促進する試験
本実施例の動物実験において、「C57BL/6」系統の8週齢(12ヵ月齢)の雌ラットを使用し、比較群及び実験群では全部で9匹のマウスを使用し、実験時間が6カ月である。マウスが12ヵ月齢に成長した時に、高脂質飼料及び高果糖シロップを含む飲用水で飼育する。腐敗しないように飼料及び飲用水を2日ごとに交換し、飼料が-20℃で保存され、高果糖シロップが4℃で保存される。2週ごとに体重を測定する。実験動物が6ヶ月の給餌を経た後、週1回に前記組成物を筋肉内注射する。製造例1の組成物(組成物を生理食塩水によって異なる濃度に希釈する)をそれぞれマウスの左後ふくらはぎの筋肉に注射し、異なる投薬量の実験群とする。右後ふくらはぎに対して生理食塩水(saline)を注射する。その実験群を以下の表1に示す。
Figure 0007183291000002
週1回にノギスによって筋肉の長径(a)及び短径(b)を測定し、且つ体重を測ることで、実験データを収集する。測量位置は薬物注射位置である。得られた数値を楕円面積計算式「a×b×3.14」によって計算し、筋肉の凡その断面積を得る。計算範囲について、図4(A)、図4(B)、図4(C)、図4(G)、図4(H)、図4(I)の上下の破線の間が筋肉体積の計算領域である。各実験群を比較する。
(1)実験群(左後ふくらはぎ)及び比較群(右後ふくらはぎ)の組成物注射後の筋肉断面積の比較
図1~図3に示すように、19週目の時に各実験群と各比較群を比べると、高投薬量組成物を注射したふくらはぎの横断面積が高投薬量比較群より8.19%増加し、中投薬量組成物を投与したふくらはぎの横断面積が中投薬量比較群より5.5%増加し、低投薬量組成物を投与した横断面積が低投薬量比較群より5.67%増加する。
(2)実験群(左後ふくらはぎ)及び比較群(右後ふくらはぎ)の組成物注射後の筋肉体積の比較
図4は、マウス後脚のコンピュータ断層撮影の縦断面画像及び横断面画像である。各横断面画像は、縦断面画像の線に対応する横断面である。そのうち、図4(A)、図4(B)、図4(C)、図4(G)、図4(H)、図4(I)の破線の間が筋肉体積の計算範囲である。各断面積を積分して筋肉体積を得る。投薬から19週後、実験を終了し、マウスを犠牲死させ、2つのふくらはぎを取って10%ホルマリンによって固定し、コンピュータ断層撮影を行う。
図5~図7に示すように、筋肉体積について、低投薬量実験群が低投薬量比較群より4.6%増加し、中投薬量実験群が中投薬量比較群より8.5%増加し、高投薬量実験群が高投薬量比較群より19.2%増加する。本試験において、同一のマウスの左後ふくらはぎの筋肉が実験群であり、右後ふくらはぎが比較群である。結果、本発明の組成物を左側ふくらはぎに注射すると、前記片側のふくらはぎの筋肉を増加し、もう一側(右側)のふくらはぎの筋肉が増加しない。よって、本発明前記組成物を局部投与すると、前記局部のみに筋肉増加の効果を有し、全身性筋肉増加反応を生じない。
(3)実験群(左後ふくらはぎ)及び比較群(右後ふくらはぎ)の組成物注射後の筋繊維の太さの測定
19週目に犠牲死させ、コンピュータ断層撮影した後、実験マウスのふくらはぎの骨を取って、筋肉部分に対してパラフィン包埋及び切片を行い、H-E組織染色によって筋繊維の太さを比較する。図8及び図9に示すように、図8は、高投薬量比較群のマウスの後ふくらはぎの筋繊維を示し、図9は、高投薬量実験群のマウスの後ふくらはぎ筋繊維を示す。図8及び図9から分かるように、高投薬量実験群のマウス筋繊維が比較群より大幅に増加する。
(4)実験群(左後ふくらはぎ)及び比較群(右後ふくらはぎ)の組成物注射後のミオスタチン含量分布の測定
19週目に犠牲死させ、コンピュータ断層撮影した後、実験マウスのふくらはぎの骨を取って、筋肉部分に対してパラフィン包埋及び切片を行う。その後、ミオスタチン抗体によって免疫組織化学染色(immunohistochemistry、IHC)を行って、ミオスタチン含量分布を観察する。図10に示すように、図10(A)、図10(B)、図10(C)において、異なる投薬量の比較群(左後ふくらはぎ)のミオスタチンが明らかに染色される。逆に、図10(D)、図10(E)、図10(F)において、低投薬量、中投薬量、又は高投薬量にかかわらず、実験群(右後ふくらはぎ)のミオスタチン発現が明らかに抑制される。つまり、低投薬量、中投薬量、又は高投薬量に依存せず、同一のマウスの右ふくらはぎ(即ち、比較群)のミオスタチンの濃度が高く、右ふくらはぎの筋肉増加が見られなかった。しかしながら、同一のマウスの左ふくらはぎ(即ち、実験群)のミオスタチンが本発明の組成物によって抑制されるため、ミオスタチンの濃度が低く、左ふくらはぎの筋肉増加が見られる。即ち、本発明前記組成物は、局部の筋肉増加効果を有する(全身血液循環に影響されない)。
(5)低投薬量、中投薬量、又は高投薬量の組成物注射後の体重変化の比較
19週目に体重を測量する。図11に示すように、低投薬量、中投薬量、又は高投薬量にかかわらず、実験群において、組成物を投与した後、各組の間に明らかな体重差が見られなかった。そのため、本試験において、組成物を局部投与すると、投与部位である局部の筋肉を増加し、全身性の筋肉増加を生じない。
[実施例2]神経損傷による局部の筋萎縮を抑制又は防止する試験
10匹のICRマウス(8週齢、BioLASCO Taiwan株式会社から購入)を準備し、正常飼料で1~2週間給餌した後、2組(各組が5匹)に分ける。実験の1日目に坐骨神経破壊手術を行って、各組のマウスの左脚の坐骨神経に神経損傷を引き起こし(各組マウスの右脚が坐骨神経破壊手術を行わない)、28日目に犠牲死させる。各組は、それぞれ、制御群(左脚が坐骨神経破壊手術を行い、投薬しない)、実験群(左脚が坐骨神経破壊手術を行い、第1、3、7、14日目に各マウスに本発明の製造例1の組成物1000ngを筋肉内注射する)である。マウスの筋萎縮程度を観察し、本発明の組成物によって筋萎縮を抑制又は防止する効果を評価する。
坐骨神経破壊手術は、マウスに麻酔薬(腹部麻酔)を投与した後、マウスの手術側の膝から臀部の体毛を除去し、マウスの脚部を固定し、アルコール綿で手術部位を消毒する。大腿骨の位置を見つけた後、臀部付近に大腿骨に平行に切開する。筋肉層を剥離した後、大腿骨に平行する坐骨神経が見られる。坐骨神経を持ち上げて、特殊な道具で損傷を与えた後、元の位置に戻る。皮膚を縫合してから、毎日、マウスの創傷治癒状況、歩行変化、及び全体状態を観察する。前記手術の目的は、神経損傷の状態をシミュレートする。
28日目に測定した結果、1匹の制御群マウスの左大腿の筋肉体積が約1373mm3であり、右大腿の筋肉体積が約1595mm3である。右脚が坐骨神経破壊手術を行わなかったため、右大腿の筋肉体積を基準比率1とし、左大腿の筋肉体積比率は、左大腿の筋肉体積を右大腿の筋肉体積で割った値である(図12の制御群)。制御群マウスの右脚の筋肉に対して、その左脚の筋肉が萎縮状態となる。なお、測定した結果、1匹の実験群のマウスの左大腿の筋肉体積が約1888mm3であり、右大腿の筋肉体積が約1705mm3である。右大腿の筋肉体積を基準比率1とし、左大腿の筋肉体積比率は、左大腿の筋肉体積を右大腿の筋肉体積で割った値である(図12の実験群)。マウスの左脚が坐骨神経破壊手術を行ったが、本発明の前記組成物を投与したため、左脚の筋萎縮現象が見られない。
図13に示すように、制御群の左大腿/右大腿の筋肉体積比率が約0.86であり(1未満は、萎縮状態を示す)、実験群の左大腿/右大腿の筋肉体積比率が約1.11である。そのため、制御群に対して、本発明の前記組成物を投与する実験群が筋肉体積を維持できる。このことから、神経損傷の場合、本発明の前記組成物を投与することによって、局部の筋萎縮を減少又は抑制し、ひいては元の筋肉体積を維持できる。
[実施例3]神経切断による局部の筋萎縮を抑制又は防止する試験
10匹のICRマウス(8週齢、BioLASCO Taiwan株式会社から購入)を準備し、正常飼料で1~2週間給餌した後、2組(各組が5匹)に分ける。実験の1日目に坐骨神経切断手術を行って、28日目に犠牲死させる。各組は、それぞれ制御群(左脚が坐骨神経切断手術を行い、投薬しない)、実験群A(左脚が坐骨神経切断手術を行い、第1、3、7、14日目に各マウスに本発明の製造例1の組成物1000ngを筋肉内注射する)、実験群B(左脚が坐骨神経切断手術を行い、第1、3、7、14日目に各マウスに本発明の製造例1の組成物5000ngを筋肉内注射する)である。マウスの筋萎縮程度を観察し、筋萎縮に対する本発明の組成物の効果を評価する(各組マウスの右脚がいずれも坐骨神経切断手術を行わない)。坐骨神経切断手術は、大体実施例2と同じであるが、坐骨神経を持ち上げてそのまま切断する。
28日目に測定した結果、制御群マウスの左大腿の筋肉体積が約1375mm3であり、右大腿の筋肉体積が約1560mm3である。右脚が坐骨神経切断手術を行わなかったため、右大腿の筋肉体積を基準比率1とし、左大腿の筋肉体積比率は、左大腿の筋肉体積を右大腿の筋肉体積で割った値である(図14の制御群)。制御群マウスの右脚の筋肉(萎縮状態が見られなかった)に対して、その左脚の筋肉が萎縮状態となる。実験群Aのマウス左大腿の筋肉体積が約1289mm3であり、右大腿の筋肉体積が約1394mm3である。右脚が坐骨神経切断手術を行わなかったため、右大腿の筋肉体積を基準比率1とし、左大腿の筋肉体積比率は、左大腿の筋肉体積を右大腿の筋肉体積で割った値である(図14の実験群A)。坐骨神経切断手術を行った後、左脚の筋萎縮が明らかに減少する。実験群Bのマウス左大腿の筋肉体積が約1958mm3であり、右大腿の筋肉体積が約1869mm3である。右脚が坐骨神経切断手術を行わなかったため、右大腿の筋肉体積を基準比率1とし、左大腿の筋肉体積比率は、左大腿の筋肉体積を右大腿の筋肉体積で割った値である(図14の実験群B)。マウスの左脚が坐骨神経切断手術を行ったが、本発明の前記組成物5000ngを投与したため、筋萎縮現象が見られない。
図15に示すように、制御群の左大腿/右大腿の筋肉体積比率が約0.87であり(1未満は、萎縮状態を示す)、実験群Aの左大腿/右大腿の筋肉体積比率が約0.92であり、制御群に対して筋萎縮を減少できる。実験群Bの左大腿/右大腿の筋肉体積比率が約1.04であり、制御群に対して筋肉体積を維持できる。このことから、坐骨神経切断の場合、本発明の前記組成物を投与することによって、実施例2のように局部の筋萎縮を減少又は抑制し、ひいては実施例3のように元の筋肉体積を維持できる。
本発明は、上記実施例に限定されない。当業者が本発明に基づいてなされた変更、改良又は均等の改変は、いずれも本発明の範囲に含まれるものとする。

Claims (12)

  1. SEQ ID NO: 8と少なくとも90%の配列同一性を有する第1ポリペプチドと、
    SEQ ID NO:14で規定される配列のから10の繰返し単位(repeat units)を含む第2ポリペプチドと、
    を含むことを特徴とする、局部に投与して局部の筋肉増加を促進し、若しくは局部の筋萎縮を抑制又は防止するための組成物。
  2. 前記第2ポリペプチドは、タンデム繰返し単位(tandem repeated units)のリニアアレイエピトープ(linear array epitope,LAE)であり、
    前記第2ポリペプチドは、SEQ ID NO:14で規定される配列のから10の繰返し単位を含むことを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記第1ポリペプチドは、SEQ ID NO:8に対応して、7番目のアミノ酸にT又はLを有し、9番目のアミノ酸にG又はEを有し、13番目のアミノ酸にY又はVを有し、105番目のアミノ酸にH又はYを有することを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記第1ポリペプチドは、SEQ ID NO:4、5、6、7、8、9、10、11及び12からなる群から選ばれることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記第1ポリペプチドと第2ポリペプチドの間にあるコネクソンをさらに有し、
    前記第1ポリペプチドと前記コネクソンと前記第2ポリペプチドの配列は、SEQ ID NO:17であることを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. SEQ ID NO:17に示されるアミノ酸配列からなる、請求項1~5のいずれか1項に記載の組成物であることを特徴とする、局部に投与して局部の筋肉増加を促進し、若しくは局部の筋萎縮を抑制又は防止するための組成物。
  7. 請求項1~5のいずれか1項に記載の組成物及び薬学的に許容される担体を含むことを特徴とする、局部に投与して局部の筋肉増加を促進し、若しくは局部の筋萎縮を抑制又は防止するための医薬組成物。
  8. 請求項1~5のいずれか1項に記載の組成物を使用することによって製造された、局部に投与して局部の筋肉増加を促進するための薬物。
  9. 請求項1~5のいずれか1項に記載の組成物を使用することによって製造された、局部に投与して局部の筋萎縮を抑制又は防止するための薬物。
  10. 前記組成物が、薬物による筋萎縮、神経外傷による筋萎縮、神経壊死による筋萎縮、自己免疫反応による筋萎縮、環境毒素による筋萎縮、又は外力による筋萎縮に適用される、請求項9に記載の薬物。
  11. 黄色ブドウ球菌エンテロトキシンのポリペプチドと、
    増殖分化因子8(growth differentiation factor 8,GDF8)のC端の15個のアミノ酸の6から10の繰返し単位を含むミオスタチンポリペプチドと、
    を有することを特徴とする、局部に投与して局部の筋肉増加を促進し、若しくは局部の筋萎縮を抑制又は防止するための組成物。
  12. 前記ミオスタチンポリペプチドは、SEQ ID NO:14で規定されるアミノ酸配列を含むC端エピトープを含むことを特徴とする、請求項11に記載の組成物。
JP2020550596A 2018-03-21 2018-03-21 局部の筋肉増加を促進し、若しくは局部の筋萎縮を抑制又は防止する組成物及び当該組成物を使用して製造された薬物 Active JP7183291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/079716 WO2019178759A1 (zh) 2018-03-21 2018-03-21 促进局部肌肉增长、减缓或防止局部肌肉萎缩的组合物及其用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021516252A JP2021516252A (ja) 2021-07-01
JP7183291B2 true JP7183291B2 (ja) 2022-12-05

Family

ID=67986635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550596A Active JP7183291B2 (ja) 2018-03-21 2018-03-21 局部の筋肉増加を促進し、若しくは局部の筋萎縮を抑制又は防止する組成物及び当該組成物を使用して製造された薬物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11672845B2 (ja)
EP (1) EP3769779B1 (ja)
JP (1) JP7183291B2 (ja)
CN (1) CN111902157B (ja)
WO (1) WO2019178759A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545313A (ja) 2006-08-03 2009-12-24 オリコ・リミテッド ミオスタチンアンタゴニスト
CN102060916A (zh) 2010-09-08 2011-05-18 沈阳协合生物制药股份有限公司 肠毒素c2超抗原突变蛋白和编码基因及其制备和应用
JP2012244994A (ja) 2011-05-27 2012-12-13 National Cheng Kung Univ 脊椎動物用の食品組成物
CN105983096A (zh) 2015-03-04 2016-10-05 中国科学院沈阳应用生态研究所 Sec的应用及抗病毒疫苗佐剂和复合物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1729793B1 (en) * 2004-03-02 2015-07-22 Acceleron Pharma Inc. Alk7 and myostatin inhibitors for muscle wasting disorders
US20060216279A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Glass David J Myostatin inhibiting fusion polypeptides and therapeutic methods thereof
KR100857861B1 (ko) * 2007-10-15 2008-09-11 주식회사 바이오리더스 Myo-2 펩타이드 중합체와 마이오스타틴의 융합단백질표면발현용 벡터 및 상기 벡터로 형질전환된 미생물
WO2010129406A2 (en) * 2009-05-04 2010-11-11 The Johns Hopkins University Methods of promoting muscle growth
WO2011040823A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Covita Limited Synthetic myostatin peptide antagonists
CN102114239A (zh) * 2010-12-14 2011-07-06 孙嘉琳 细胞因子-超抗原融合蛋白在制备抗癌药物的应用
TWI540968B (zh) 2011-05-27 2016-07-11 國立成功大學 降低飼料轉換率之方法
BR112016028520A2 (pt) * 2014-06-04 2017-10-24 Acceleron Pharma Inc métodos e composições para o tratamento de transtornos com polipeptídeos de folistatina
WO2016201377A1 (en) * 2015-06-10 2016-12-15 Moderna Therapeutics, Inc. Targeted adaptive vaccines
WO2019179361A1 (zh) * 2018-03-21 2019-09-26 傅惠芳 改善括约肌闭锁不全的组合物及其医药组成物与用途

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545313A (ja) 2006-08-03 2009-12-24 オリコ・リミテッド ミオスタチンアンタゴニスト
CN102060916A (zh) 2010-09-08 2011-05-18 沈阳协合生物制药股份有限公司 肠毒素c2超抗原突变蛋白和编码基因及其制备和应用
JP2012244994A (ja) 2011-05-27 2012-12-13 National Cheng Kung Univ 脊椎動物用の食品組成物
CN105983096A (zh) 2015-03-04 2016-10-05 中国科学院沈阳应用生态研究所 Sec的应用及抗病毒疫苗佐剂和复合物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Biochemical and Biophysical Research communications,2003年,Vol.300,pp.965-971
J. Vet. Med. Sci.,1996年,Vol.58, No.11,pp.J46-50

Also Published As

Publication number Publication date
US20210008165A1 (en) 2021-01-14
JP2021516252A (ja) 2021-07-01
EP3769779B1 (en) 2023-12-27
EP3769779A1 (en) 2021-01-27
CN111902157B (zh) 2023-08-04
US11672845B2 (en) 2023-06-13
EP3769779C0 (en) 2023-12-27
CN111902157A (zh) 2020-11-06
WO2019178759A1 (zh) 2019-09-26
EP3769779A4 (en) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dalum et al. Therapeutic antibodies elicited by immunization against TNF-α
US10570193B2 (en) Binding moieties for biofilm remediation
Nisbet et al. Protection of ewes against Teladorsagia circumcincta infection in the periparturient period by vaccination with recombinant antigens
EA011583B1 (ru) Миметические антитела glp-1 человека, композиции, способы и применения
US11299527B2 (en) Long-acting recombinant porcine FSH fusion protein and preparation method and application thereof
JPH01502669A (ja) 精製された血小板由来の成長因子及びその精製方法
Yan et al. Vaccination of goats with DNA vaccine encoding Dim-1 induced partial protection against Haemonchus contortus: A preliminary experimental study
WO2017192594A1 (en) Binding moieties for biofilm remediation
WO2004002527A1 (ja) 抗鶏コクシジウム症組成物
RU2501565C2 (ru) Слитый белок дефектная хлорамфеникол ацетилтрансфераза (сат)-соматостатин и его применения
WO2016154491A1 (en) Binding moieties for biofilm remediation
TWI649332B (zh) Composition for promoting local muscle growth, slowing or preventing local muscle atrophy and use thereof
EP1657248B1 (en) Vaccine for preventing and treating porcine progressive atrophic rhinitis
CN102482334A (zh) Sparc血管发生结构域及使用方法
JP7183291B2 (ja) 局部の筋肉増加を促進し、若しくは局部の筋萎縮を抑制又は防止する組成物及び当該組成物を使用して製造された薬物
JP2015524802A (ja) キメラospa分子を含む組成物およびその使用方法
US8067203B2 (en) Composition for treating porcine progressive atrophic rhinitis and making process thereof
US11400151B2 (en) Methods for improving immunological response in vaccinated animals
EP3883603B1 (en) Igm protease antigen vaccine for protecting against streptococcus suis
US11661444B2 (en) Recombinant vaccine against proliferative enteropathy in animals
FANG et al. Immunization of male mice with a new recombinant GnRH fusion protein reduces the testicular function
Geale et al. Efficacy of two adjuvant systems to promote humoral immunity to the pre-proghrelin peptide obestatin in pigs: consequences for the growth of piglets to weaning
EP3993827A1 (en) Parasitic nematode vaccine
CN102858362A (zh) Sparc 血管生成结构域和使用方法
WO2007025349A1 (en) Modulating ovulation and growth rates

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201005

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220930

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221011

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7183291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150