JP7182980B2 - 振動型アクチュエータ及び装置 - Google Patents

振動型アクチュエータ及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7182980B2
JP7182980B2 JP2018188430A JP2018188430A JP7182980B2 JP 7182980 B2 JP7182980 B2 JP 7182980B2 JP 2018188430 A JP2018188430 A JP 2018188430A JP 2018188430 A JP2018188430 A JP 2018188430A JP 7182980 B2 JP7182980 B2 JP 7182980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating body
contact
vibrating
support member
vibration type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018188430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020058174A (ja
Inventor
悠貴 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018188430A priority Critical patent/JP7182980B2/ja
Priority to US16/585,124 priority patent/US11201568B2/en
Publication of JP2020058174A publication Critical patent/JP2020058174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7182980B2 publication Critical patent/JP7182980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • H02N2/006Elastic elements, e.g. springs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0065Friction interface
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0061Driving means for the movement of one or more optical element using piezoelectric actuators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、リニア駆動装置や回転駆動装置に用いられる振動型アクチュエータと、振動型アクチュエータを備える装置に関する。
振動体に所定の振動を発生させることによって、振動体と接触する接触体に対して振動体が摩擦駆動力(推力)を与えることで、振動体と接触体とが相対移動する振動型アクチュエータが知られている。このような振動型アクチュエータでは、振動体が固定されている場合には、摩擦駆動力によって接触体が振動体に対して移動し、接触体が固定されている場合には、摩擦駆動力の反力によって振動体が接触体に対して移動する。
振動型アクチュエータでは、所望の出力を得る方法として、複数の振動体を共通の接触体に接触させ、各振動体の摩擦駆動力を合わせて接触体に摩擦駆動力を与える方法がある。例えば、特許文献1に記載された振動型アクチュエータは、ハウジングと、ハウジングの側面を挿通するように水平に配置されたシャフトと、シャフトを鉛直方向から挟み込む2つの振動体を有する。また、この振動型アクチュエータでは、シャフトを挟む2つの振動体を更に2つの付勢係合部材で鉛直方向で挟み込むと共に、2つの付勢係合部材の長手方向の両端に引き螺旋ばねを係合させることにより、2つの付勢係合部材を鉛直方向で引き付けている。こうして、2つの振動体は2つの付勢係合部材から受ける付勢力によってシャフトと圧接しており、振動体に振動が励起されるとシャフトが軸方向(長手方向)に移動する。
しかしながら、特許文献1に記載された振動型アクチュエータでは、付勢係合部材の長手方向とシャフトの軸方向は平行であり、2つの付勢係合部材の長手方向の両端に引き螺旋ばねが取り付けられる。そのため、シャフトの移動量が短い振動型アクチュエータであっても、シャフトの移動方向である軸方向でのサイズが大きくなってしまうという問題がある。
この問題を解決する一例として、図16の断面図に示す構造を有する振動型アクチュエータ80が提案されている。なお、説明の便宜上、図16に示すように互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸を定める。振動型アクチュエータ80は、第1の支持体86、第2の支持体81、接触体82、振動体83、コイルバネ84、支持軸85、回動軸87、ローラー88、緩衝部材89及び加圧伝達部材90を備える。第1の支持体86は、X方向に延在する支持軸85に移動可能に嵌合している。接触体82は、振動体83から摩擦駆動力を受ける部材であり、X方向に延在している。支持軸85と接触体82それぞれのX方向の両端部は、不図示の固定手段に固定されている。振動体83は、接触体82と接触するように加圧伝達部材90と緩衝部材89を介して第1の支持体86に支持されている。
第2の支持体81は、X軸と平行に配置された回動軸87を中心として回動可能な状態で、第1の支持体86に取り付けられている。ローラー88は、Y軸と平行な軸まわりに回転可能に第2の支持体81に配置されており、接触体82と接触している。第2の支持体81のY軸正方向側(図16の右側)と第1の支持体86のY軸正方向側(図16の右側)とをZ方向においてコイルバネ84で引き寄せる。これにより、第1の支持体86から加圧伝達部材90及び緩衝部材89を介して、振動体83を所定の加圧力で接触体82に接触させることができる。ここで、緩衝部材89には例えばフェルトが用いられており、緩衝部材89は、振動体83へ均等に加圧力を加える役割を担っている。
振動体83に振動を励起して、振動体83と接触体82との間にX方向に作用する摩擦駆動力を発生させると、支持軸85及び接触体82は動かず、その他の部材が一体となってX方向に移動する。振動型アクチュエータ80によれば、コイルバネ84がY方向端に配置されるため、支持軸85及び接触体82を除く構造部のX方向長さを低減することができる。
特開2005-312264号公報
しかしながら、振動型アクチュエータ80では、緩衝部材89が加圧力を受けて圧縮されることで、緩衝部材89の厚みが変化し得る。また、振動型アクチュエータ80は、振動体83が支持軸85を中心として回動可能な構造となっている。そのため、緩衝部材89の厚みがY方向で異なるように圧縮されてしまうと、接触体82に対して振動体83が傾いてしまい(所謂、ロール方向の回転)、所望の駆動性能が得られなくなってしまうおそれがある。そして、振動型アクチュエータを駆動した際に所望の特性を得るためには、初期状態で接触体と振動体との接触状態が適切に設定されていることも必要となる。これらの課題に対処するため、接触体に対する振動体の位置調整が可能な構成が求められている。
本発明は、接触体に対する振動体の位置調整が可能な振動型アクチュエータを提供することを目的とする。
本発明に係る振動型アクチュエータは、相対移動が可能な振動体ユニットと接触体を備える振動型アクチュエータであって、前記振動体ユニットは、前記接触体と接触する第1の振動体と、所定の加圧力で前記第1の振動体と前記接触体とを接触させる付勢手段と、前記第1の振動体を保持する第1の保持部材と、基台と、前記第1の振動体を前記接触体に対して加圧する加圧方向において前記第1の保持部材を支持する第1の支持部材と、前記第1の支持部材に回転可能に連結されると共に、前記相対移動の方向と平行な軸の軸まわりに回転可能に前記基台に連結される第1の接続部材と、前記相対移動の方向と平行に配置される支持軸と、前記接触体を固定する固定手段と、を備え、前記第1の支持部材と前記基台とは、少なくとも2つ以上の前記第1の接続部材で接続されることにより、前記第1の支持部材、前記基台および前記第1の接続部材とで平行リンクが構成されており、
前記基台は、前記支持軸まわりの回転が規制された状態で前記支持軸に移動可能に嵌合し、前記平行リンクを含む前記振動体ユニットが前記接触体に対して相対的に移動することを特徴とする。
本発明によれば、接触体に対する振動体の位置調整が可能な振動型アクチュエータを提供することができる。
第1実施形態に係る振動型アクチュエータの概略構成を示す斜視図である。 第1実施形態での振動型アクチュエータの概略構成を示す断面図である。 第1実施形態での振動体ユニットの部分的な分解斜視図である。 振動体ユニットが備える振動体の駆動モードを説明する図である。 第1実施形態での振動型アクチュエータでの接触構造体に対する振動体の姿勢保持機構を説明する図である。 第1実施形態での別の振動型アクチュエータの概略構成を示す斜視図である。 第2実施形態に係る振動型アクチュエータの概略構成を示す斜視図である。 第2実施形態での振動型アクチュエータの概略構成を示す断面図である。 第3実施形態での振動型アクチュエータの概略構成を示す斜視図である。 第3実施形態での振動型アクチュエータの概略構成を示す断面図である。 第4実施形態に係る振動型アクチュエータの概略構成を示す断面図である。 第5実施形態に係る振動型アクチュエータの概略構成を示す図である。 第5実施形態での振動体ユニットの変形例を説明する断面図である。 振動型アクチュエータを備える撮像装置の概略構成を示す上面図である。 振動型アクチュエータを備えるマニピュレータの概略構成を示す図である。 公知の振動型アクチュエータの構造を示す側面図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る振動型アクチュエータ100の概略構成を示す斜視図である。説明の便宜上、図1に示すように互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸を規定する。後述するように、X方向は振動体ユニット30の移動方向である。Z方向は振動体2a,2bに対する接触体1の摩擦摺動面と直交する方向である。Y方向はX方向及びZ方向と直交する方向である。
「接触体」とは、振動体と接触し、振動体に発生した振動によって振動体に対して相対移動する部材のことをいう。接触体と振動体の接触は、接触体と振動体の間に他の部材が介在しない直接接触に限られない。接触体と振動体の接触は、振動体に発生した振動によって、接触体が振動体に対して相対移動するならば、接触体と振動体の間に他の部材が介在する間接接触であってもよい。「他の部材」は、接触体及び振動体とは独立した部材(例えば焼結体よりなる高摩擦材)に限られない。「他の部材」は、接触体又は振動体に、メッキや窒化処理などによって形成された表面処理部分であってもよい。
振動型アクチュエータ100は、振動体ユニット30、接触体1、2本の支持軸9、ボトムプレート13、トッププレート14及び側壁部材15,16を備える。側壁部材15,16は、ボトムプレート13上のX方向端に立設、固定されている。2本の支持軸9及び接触体1それぞれの両端部は、2本の支持軸9及び接触体1の長手方向がX軸と平行となるように、側壁部材15,16に固定されている。なお、図1では、2本の支持軸9のうちの1本は、トッププレート14に隠れているために不図示となっている。
トッププレート14は、ボトムプレート13とで側壁部材15,16を挟み込むように、側壁部材15,16に固定されている。振動体ユニット30は、X方向に移動可能に2本の支持軸9に支持されている。振動型アクチュエータ100は、振動体ユニット30が接触体1に対して支持軸9に沿ってX方向に相対移動する構造となっている。
図2は、X軸と直交する面での振動型アクチュエータ100の断面図であり、振動体ユニット30のX方向略中央部での断面を示している。振動体ユニット30は、振動体2a,2b、緩衝部材17a,17b、保持部材18a,18b、加圧伝達部材6a,6b、第1の支持部材7及び第2の支持部材8を有する。また、振動体ユニット30は、ユニットベース10(基台)、接続部材11a,11c,11b,11d及び2つの引っ張りコイルバネ12を有する。
振動体ユニット30では、振動体2a,2bが接触体1をZ方向において挟み込み、接触体1においてZ軸と直交する面が振動体2a,2bに対する摩擦摺動面となっている。振動体2a,2bはそれぞれ、平板状の弾性体3a,3bと、弾性体3a,3bに接着された平板状の圧電素子4a,4bを有する。そして、弾性体3a,3bにおいて圧電素子4a,4bが接着されている面の反対側の面には、X方向に所定の間隔で2つの突起5(図3参照)が形成されている。詳細は後述するが、振動体2aは保持部材18aに保持され、振動体2bは保持部材18bに保持されている。
図2では接続部材11aは不図示となっているが、第1の支持部材7は接続部材11a,11cを介してユニットベース10に連結されており、第2の支持部材8は接続部材11b,11dを介してユニットベース10に連結されている。ユニットベース10は、支持軸9に対してX方向に移動可能に嵌合している。接続部材11a~11dの構成及び機能の詳細については後述する。
2つの引っ張りコイルバネ12の付勢力により、第1の支持部材7と第2の支持部材8との間には、加圧伝達部材6a,6b及び緩衝部材17a,17bを介して振動体2a,2bを接触体1に対してZ方向に押圧する加圧力が生じる。つまり、引っ張りコイルバネ12よる付勢力がZ軸正方向を加圧方向として第1の支持部材7から加圧伝達部材6aと緩衝部材17aを介して振動体2aに付与される。同様に、引っ張りコイルバネ12よる付勢力がZ軸負方向を加圧方向として第2の支持部材8から加圧伝達部材6bと緩衝部材17bを介して振動体2bに付与される。この加圧力により、常時、振動体2a,2bは、接触体1に対してZ方向において与圧された状態で保たれる。なお、振動体ユニット30では付勢手段として引っ張りコイルばね12を用いているが、同様の機能を有するものであれば他の付勢手段、例えば、ゴム等を用いて与圧するようにしてもよい。
図3は、振動体ユニット30の部分的な分解斜視図であり、第1の支持部材7が振動体2aを支持する構成を示している。なお、第2の支持部材8が振動体2bを支持する構成は、第1の支持部材7が振動体2aを支持する構成と実質的に同じであるため、図示と説明を省略する。
弾性体3aは、X方向を長手方向とし、その中央部に矩形部を有しており、矩形部の一方の面に突起5が設けられ、他方の面には圧電素子4aが接着されている。以下の説明では、振動体2aにおいて弾性体3aの矩形部、突起5及び圧電素子4aを含む部分を振動体2aの振動部Vと称呼し、不図示であるが振動体2bについても同様とする。
ここで、振動体2a,2bの駆動原理について図4を参照して説明する。図4(a)~(c)では、振動体2a,2bを振動体2と、弾性体3a,3bを弾性体3と、圧電素子4a,4bを圧電素子4と記し、図4についての説明はこれに従うこととする。
図4には振動体2の振動部Vのみを示している。図4(a)は、振動体2を簡略化して示す斜視図である。図4(b)は、振動体2に励起される2つの屈曲振動モードのうちの第1振動モード(以下「Aモード」という)を説明する図である。Aモードは、振動体2の長手方向(X方向)における二次の屈曲振動であり、振動体2の短手方向(Y方向)と略平行な3本の節線を有している。突起5は、Aモードの振動で節となる位置の近傍に配置されており、振動体2にAモードの振動が励起されることによりX方向で往復運動を行う。
図4(c)は、振動体2に励起される2つの屈曲振動モードのうちの第2振動モード(以下「Bモード」という)を説明する図である。Bモードは、振動体2の短手方向(Y方向)における一次の屈曲振動であり、長手方向(X方向)と略平行な2本の節線を有している。突起5は、Bモードの振動で腹となる位置の近傍に配置されており、振動体2にBモードの振動が励起されることにより突起5の軸方向(Z方向)で往復運動を行う。
ここで、振動体2は、Aモードでの節線とBモードでの節線がXY平面内において略直交するように構成されている。よって、AモードとBモードの振動を所定の位相差で励起することにより、突起5の先端にZX面内で楕円運動を発生させて、接触体1(図4に不図示、図2等参照)にX方向の摩擦駆動力(推力)を与えることができる。なお、圧電素子4には不図示のフレキシブル基板が接着、接続されており、フレキシブル基板を通じて圧電素子4に交流電流を供給することにより、振動体2にAモードとBモードの振動を同時に励起することができる。振動体ユニット30は、振動体2のX軸、Y軸、Z軸の各方向が振動型アクチュエータ100のX軸、Y軸、Z軸の各方向と一致するように、振動型アクチュエータ100に組み込まれている。
図3を参照した説明に戻る。振動体2aの振動部VからX軸正方向とX軸負方向の各方向に伸びるように弾性体3aには2つの腕部が形成されており、一方の腕部に嵌合穴部3aaが形成され、他方の腕部に嵌合穴部3abが形成されている。振動体2aは、嵌合穴部3aa,3abを保持部材18aの両端に設けられた突起部18aa,18abと嵌合、接着することにより、保持部材18aに対して位置決めされ、保持される。ここでは、嵌合穴部3aa,3abと突起部18aa,18abとの嵌合及び接着による固定方法を用いているが、接着のみ或いは溶接等の別の固定方法を用いてもよい。
保持部材18aには穴部18ac,18adが形成されており、第1の支持部材7に設けられた突起部7a,7bが穴部18ac,18adに対してZ方向に摺動可能に挿入される。これにより、保持部材18aは、第1の支持部材7に対して、Z方向で摺動可能であるが、X方向及びY方向での動きは規制される。
緩衝部材17aは、加圧伝達部材6aから振動体2aへ伝える加圧力を分散させるための部材であり、接着等により加圧伝達部材6aに取り付けられている。緩衝部材17aには、フェルト等を用いることができる。加圧伝達部材6aにおいて緩衝部材17aが取り付けられている面の反対側の面には、突起部6aa,6abが設けられている。突起部6aa,6abは第1の支持部材7に設けられた穴部7c,7dに挿入され、これにより、加圧伝達部材6aは第1の支持部材7に対してX方向及びY方向で位置決めされる(X,Y方向での動きが規制される)。また、加圧伝達部材6aにおいて突起部6aa,6abが設けられている面が第1の支持部材7に設けられた凸部7eの円弧状曲面と接触することにより、加圧伝達部材6aのZ方向の位置が定まる。
このような構成により、振動体2a、緩衝部材17a、加圧伝達部材6a及び保持部材18aは、X方向及びY方向で動きが相互に規制された状態で、第1の支持部材7に支持されている。これと同様に、振動体2b、緩衝部材17b、加圧伝達部材6b及び保持部材18bは、X方向及びY方向で動きが相互に規制された状態で第2の支持部材8に支持されている。
振動体ユニット30では、第1の支持部材7において、保持部材18aを介して振動体2aを支持する面7kと接触体1の摩擦摺動面とが平行に保たれた状態が保たれると、振動体2aは接触体1に対して理想的な姿勢で安定する。第1の支持部材7において振動体2aを支持する面7kは、Z方向で接触体1と対向し、突起部7a,7b及び穴部7c,7dが形成されている面を指す。同様に、第2の支持部材8において、保持部材18bを介して振動体2bを支持する面と接触体1の摩擦摺動面とが平行に保たれた状態が保たれると、振動体2bは接触体1に対して理想的な姿勢で安定する。第2の支持部材8において振動体2bを支持する面の定義は、第1の支持部材7において振動体2aを支持する面7kの定義に準ずる。理想的な姿勢とは、振動部Vでの弾性体3a,3bの表面が接触体1の摩擦摺動面と平行になる姿勢ということができ、また、突起5を接触体1へ押圧する押圧力の成分がX方向とY方向で実質的にゼロとみなすことができる姿勢と言うこともできる。振動体2a,2bが接触体1に対して理想的な姿勢で保持されることにより、振動型アクチュエータ100の性能を十分に引き出した駆動が可能となる。
次に、振動体2a,2bを接触体1に対して理想的な姿勢に保持する姿勢調整機構である平行リンク機構について説明する。図5(a)は、振動体ユニット30の側面図(Y軸正方向側から見た図)である。図5(b)は、図5(a)に示す矢視A-Aの断面図である。なお、図5では、振動体2a,2bの姿勢調整に関係する部材を抜き出して示しており、それ以外の部材を不図示としている。
ユニットベース10に設けられた穴部10a,10bのそれぞれに、支持軸9(図1及び図2参照)が摺動可能に挿入されており、これによりユニットベース10は支持軸9の長手方向であるX方向に移動可能となっている。また、2本の支持軸9を穴部10a,10bに通すことにより、ユニットベース10のX軸まわりの回転は規制されている。なお、穴部10aは丸穴部として形成されているが、穴部10bは長丸穴部として形成されている。これにより、2本の支持軸9がXZ面において相対的に傾いても、穴部10bに挿入された支持軸9が穴部10aに挿入された支持軸9に対して負荷となることを防ぐことができる。
なお、振動型アクチュエータ100では2本の支持軸9を用いることでユニットベース10のX軸まわりの回転を規制しているが、支持軸の断面形状を多角柱状にすることにより、1本の支持軸で同様の効果を得ることも可能である。また、支持軸に代えて、直線軌道上を滑らかに移動可能なリニアガイド等の機構を用いてもよい。
第1の支持部材7は、接続部材11a,11cを介してユニットベース10に支持されている。このとき、第1の支持部材7と接続部材11aとは第1の接続ピン20でX軸まわりに相対的に回転可能に接続され、接続部材11aとユニットベース10とは第2の接続ピン21でX軸まわりに相対的に回転可能に接続されている。同様に、第1の支持部材7と接続部材11cとは第4の接続ピン23でX軸まわりに相対的に回転可能に接続され、接続部材11cとユニットベース10とは第5の接続ピン24でX軸まわりに相対的に回転可能に接続されている。このように、接続部材11a,11cは、第1の支持部材7及びユニットベース10に対する角度が可変な状態で、第1の支持部材7とユニットベース10とを接続している。
第1の接続ピン20の中心軸から第2の接続ピン21の中心軸までの距離と、第4の接続ピン23の中心軸から第5の接続ピン24の中心軸までの距離とは、等しくなるように設計されている。また、第1の接続ピン20の中心軸から第4の接続ピン23の中心軸までの距離と、第2の接続ピン21の中心軸から第5の接続ピン24の中心軸までの距離とが、等しくなるように設計されている。こうして、ユニットベース10、第1の支持部材7及び接続部材11a,11cにより、平行リンクが構成されている。
ここで、前述したように、ユニットベース10のX軸まわりの回転は規制されている。そのため、例えば、接続部材11aが第2の接続ピン21を中心に所定の角度で回転した場合には、平行リンクの働きにより、接続部材11cも接続部材11aと平行な状態を保って回転する。よって、第1の支持部材7は、第1の支持部材7において振動体2aを支持する面7kと接触体1における摩擦摺動面とが平行な状態を保って変位することができる。なお、本説明で使用する「平行な状態」とは、実質的に平行であるとみなすことができる状態を指し、厳密に平行であることを要しない。また、「平行な状態に保たれる」とは、実質的に平行な状態が続いているとみなすことができることを指す。
なお、図5(b)は断面図であるため、接続部材11a,11cの2本で第1の支持部材7を支持しているように見えるが、実際には図5(a)に示すように、第1の支持部材7は2本の接続部材11aと2本の接続部材11cによって支持されている。よって、第1の支持部材7のY軸まわりの回転(所謂、ピッチ方向の回転)は規制されている。
第2の支持部材8は、接続部材11b,11dを介してユニットベース10に支持されている。このとき、第2の支持部材8と接続部材11bとは第3の接続ピン22でX軸まわりに相対的に回転可能に接続され、また、接続部材11bとユニットベース10とは第2の接続ピン21でX軸まわりに相対的に回転可能に接続されている。同様に、第2の支持部材8と接続部材11dとは第6の接続ピン25でX軸まわりに相対的に回転可能に接続され、接続部材11dとユニットベース10とは第5の接続ピン24でX軸まわりに相対的に回転可能となるように接続されている。このように、接続部材11b,11dは、第2の支持部材8及びユニットベース10に対する角度が可変な状態で、第2の支持部材8とユニットベース10とを接続している。
こうして第1の支持部材7の場合と同様に、ユニットベース10、第2の支持部材8及び接続部材11b,11dにより平行リンクが構成されている。よって、第2の支持部材8も、第2の支持部材8において振動体2bを支持する面と接触体1の摩擦摺動面とが平行な状態を保って変位することが可能となっている。
なお、振動体ユニット30では、接続部材11a,11bとユニットベース10との接続に共通の第2の接続ピン21を用いているが、接続部材11a,11bは別々の接続ピンでユニットベース10に接続されていてもよい。同様に、接続部材11c,11dも、別々の接続ピンでユニットベース10に接続されていてもよい。
ここまで、第1の支持部材7において振動体2aを支持する面7kと接触体1の摩擦摺動面とが平行になっていることを前提に説明してきた。つまり、振動部Vでの弾性体3aの表面と接触体1の摩擦摺動面とが平行になっていることを前提に説明してきた。しかし、図2又は図5でのYZ平面で見たときに、第1の支持部材7において振動体2aを支持する面7kは、接触体1の摩擦摺動面に対して微少に傾いていても問題はない。つまり、振動部Vでの弾性体3aの表面は、接触体1の摩擦摺動面に対して微少に傾いていても問題はない。例えば、弾性体3aにおいて突起5が形成されている表面と接触体1の摩擦摺動面とのなす角度が2°以下であれば、振動体ユニット30と接触体1との相対速度の低下は小さく、1°以下であれば実質的に速度低下が生じないことが実験的に確認されている。よって、振動部Vでの弾性体3aの表面と接触体1の摩擦摺動面とがなす角度は、2°以下であることが望ましく、1°以下であることがより望ましい。このことは、第2の支持部材8において振動体2bを支持する面と振動体2bの振動部での弾性体3bの表面と接触体1の摩擦摺動面との関係についても同様である。
上記説明の通り、振動型アクチュエータ100では、平行リンク機構により、第1の支持部材7において振動体2aを支持する面7kは、接触体1の摩擦摺動面に対して平行な状態を保った状態で変位することができる。同様に、平行リンク機構により、第2の支持部材8において振動体2bを支持する面も、接触体1の摩擦摺動面に対して平行な状態を保った状態で変位することができる。よって、接触体1の摩擦摺動面に対して振動体2a,2bを理想的な姿勢に保つことが可能となることで、振動型アクチュエータ100の性能を十分に引き出した駆動が可能となる。
また、図16を参照して説明した振動型アクチュエータ80の構造では、長期使用により押圧力によって緩衝部材89が圧縮されて厚さが薄くなったときに、引っ張りコイルばね84の付勢力により、Y軸正方向側とY軸負方向側とで異なる厚さになるおそれがある。その場合、振動体83が接触体82に対して与える摩擦駆動力がY方向成分を含み、振動体83と接触体82との相対移動に寄与するZ方向成分が小さくなることで、摩擦駆動力の利用効率の低下等が生じる。これに対して振動体ユニット30では、第1の支持部材7において振動体2aを支持する面7kと第2の支持部材8において振動体2bを支持する面とが平行な状態に保持されるため、緩衝部材17a,17bの不均一な圧縮が起こり難い。つまり、振動体ユニット30は、接触体1の摩擦摺動面と、振動体2a,2bの振動部Vにおける弾性体3a,3bの表面との平行状態が経時的に保たれ、摩擦駆動力の利用効率の低下等が起こり難い構造となっている。
ここまで、接触体1が固定され、振動体ユニット30が移動する構成について説明したが、振動体ユニット30が固定され、接触体1が移動する構成とすることも可能である。また、一直線状の接触体1に対して振動体ユニット30を組み合わせた構成について説明したが、接触体1の形状は一直線状に限定されない。
図6は、円環状の接触体1Aと振動体ユニット30とを組み合わせた振動型アクチュエータ100Aの概略構成を示す斜視図である。円環状の接触体1Aは、不図示のガイドに対して周方向に回転可能に配置されている。接触体1Aにおいて径方向と平行な2つの面がそれぞれ振動体ユニット30に対する摩擦摺動面となるように、振動体ユニット30は装置フレーム19に固定されている。振動型アクチュエータ100では、図4を参照して説明した通りに振動体2a,2bを駆動し、摩擦駆動力を接触体1Aの周方向(円周の接線方向)に作用させることで、接触体1Aを周方向に回転させることができる。なお、接触体1Aが固定され、接触体1Aの円周に沿って振動体ユニット30が移動する構造とすることも可能である。
<第2実施形態>
図7は、第2実施形態に係る振動型アクチュエータ200の概略構成を示す斜視図である。なお、振動型アクチュエータ200の構成要素のうち、振動型アクチュエータ100の構成要素と実質的に機能が同じものの一部については、同じ符号を付して重複する説明を省略する。
振動型アクチュエータ200は、振動体ユニット32、接触体1、2本の支持軸9、ボトムプレート13、トッププレート14及び側壁部材15,16を備える。振動体ユニット32は、支持軸9の長手方向であるX方向に移動可能に、2本の支持軸9に支持されており、振動型アクチュエータ200は振動体ユニット32が接触体1に対してX方向に相対移動する構成となっている。
図8は、X軸と直交する面での振動型アクチュエータ200の断面図であり、振動体ユニット32のX方向略中央部での断面を示している。振動体ユニット32は、振動体2、緩衝部材17、保持部材18、加圧伝達部材6、第1の支持部材7、ユニットベース39(基台)、接続部材35,36及び引っ張りコイルバネ12を有する。振動体2の構成は、第1実施形態で説明した振動体2aの構成と同じであり、突起が形成された弾性体3と、弾性体3に接着された圧電素子4を備える。
ユニットベース39に設けられた2カ所の穴部(ユニットベース10の穴部10a,10bに相当する)のそれぞれに支持軸9が摺動可能に挿入されており、これによりユニットベース39は支持軸9の長手方向であるX方向に移動可能となっている。また、2本の支持軸9により、ユニットベース39のX軸まわりの回転が規制されている。第1実施形態での振動体ユニット30は2つの振動体2a,2bを備えているが、第2実施形態での振動体ユニット32は1つの振動体2を備える。そのため、振動体ユニット32において第1実施形態での振動体ユニット30が有する第2の支持部材8に対応する部位(以下「第2支持部材対応部位」という)は、ユニットベース39と一体的に形成されている。そして、ユニットベース39が接触体1に対して滑らかに移動することができるように、ユニットベース39の第2支持部材対応部位には、ローラー37と、ローラー37をY軸まわりに回転可能に支持する回転軸38が設けられている。ローラー37としては、例えば、ベアリングを用いることができる。但し、ユニットベース39のX軸まわりの回転が規制されているため、接触体1とユニットベース39の第2支持部材対応部位とのZ方向の距離が大きい場合には、ローラー37は配置しなくともよい。
第1の支持部材7、ユニットベース39及び接続部材35,36は、第1実施形態と同様に平行リンクを形成している。前述の通り、振動体2の構造は第1実施形態での振動体2aの構造と同じである。また、第1の支持部材7に対する振動体2の支持構造は、第1実施形態での第1の支持部材7に対する振動体2aの支持構造と同じである。よって、第1の支持部材7において振動体2を支持する面7kと接触体1の摩擦摺動面とを平行に保った状態で、第1の支持部材7は接続部材35,36を介してユニットベース39に支持される。
1つの振動体2で接触体1を摩擦駆動する振動型アクチュエータ200でも、平行リンクを用いることにより、振動体2の振動部V(図3参照)での弾性体3の表面と接触体1の摩擦摺動面とが平行な状態で振動体2の姿勢を安定させることができる。これにより、所望の駆動力を安定して得ることができる。また、振動型アクチュエータ200では、振動型アクチュエータ100と比較すると、用いている振動体が1つであるため小型化が可能となる。
なお、振動型アクチュエータ200についても、第1実施形態で説明したように、引っ張りコイルバネ12に代えてゴム等を用いてもよい。また、ユニットベース39のX軸まわりの回転を規制するために、2本の支持軸9に代えて角柱状の1本の支持軸を用いてもよく或いは支持軸に代えてリニアガイドを用いてもよい。更に、振動型アクチュエータ200についても、第1実施形態での説明に準じて、振動体ユニット32が固定されて接触体1が移動可能となっている構成への変更や接触体の形状等の変更が可能である。
<第3実施形態>
図9は、第3実施形態に係る振動型アクチュエータ300の概略構成を示す斜視図である。振動型アクチュエータ300の構成要素のうち、振動型アクチュエータ100の構成要素と実質的に機能が同じものについては、同じ符号を付して重複する説明を省略する。
振動型アクチュエータ300は、振動体ユニット40、接触体1、1本の支持軸9、ボトムプレート13、トッププレート14及び側壁部材15,16を備える。振動体ユニット40は、支持軸9の長手方向であるX方向に移動可能に支持軸9に支持されており、振動型アクチュエータ200は振動体ユニット40が接触体1に対してX方向に相対移動する構成となっている。
図10は、X軸と直交する面での振動型アクチュエータ300の断面図であり、振動体ユニット40のX方向略中央部での断面を示している。振動体ユニット40は、振動体2a,2b、緩衝部材17a,17b、加圧伝達部材6a,6b、保持部材18a,18b、第1の支持部材48、第2の支持部材49及び引っ張りコイルバネ12を有する。
第1の支持部材48に設けられた穴部48aに支持軸9が摺動可能に挿入されることにより、第1の支持部材48は支持軸9に沿って移動可能となっている。第2の支持部材49にはX方向と平行に接続ピン45が設けられており、接続ピン45は第1の支持部材48に設けられた接続ピン受け部(不図示)に回転可能に嵌合している。よって、第2の支持部材49は、第1の支持部材48に対して接続ピン45まわり(X軸まわり)に回動可能となっている。第1の支持部材48と第2の支持部材49のY軸正方向端部(Y方向において接続ピン45より連結されている側の反対側となる端部)は互いに、引っ張りコイルバネ12により引き寄せられている。
保持部材18a,18bに対する振動体2a,2b、緩衝部材17a,17b及び加圧伝達部材6a,6bの配置は、第1実施形態での説明(図3参照)に準ずる。そのため、引っ張りコイルバネ12によって第1の支持部材48及び第2の支持部材49に加わる加圧力は、振動体2a,2bのみに伝わる。こうして、第1実施形態での振動体ユニット30と同様に、振動体2a,2bは接触体1に対してZ方向に押圧力を与えた姿勢で保持され、振動体ユニット40は支持軸9の長手方向に沿って接触体1に対して相対的に且つ一体的に移動可能となっている。
次に、振動型アクチュエータ300において、接触体1に対する振動体2aの位置を調整する機構について説明する。第1の支持部材48が振動体2aを支持する構造は、第1実施形態において第1の支持部材7が振動体2aを支持する構造と同様である。つまり、振動体2a(弾性体3a)は保持部材18aに嵌合、接着により固定されており、保持部材18aはピン嵌合によって第1の支持部材48に対してZ方向にのみ摺動可能となっている。よって、振動体2aの振動部Vにおける弾性体3aの表面は、第1の支持部材48において振動体2aを支持する面(第1実施形態での第1の支持部材7の面7kに対応する面(図3参照))と平行な状態に保たれている。なお、第1の支持部材48において振動体2aを支持する面が接触体1の摩擦摺動面と平行であれば、振動体2aの振動部Vにおける弾性体3aの表面も接触体1の摩擦摺動面と平行になる。
加圧伝達部材6aの第1の支持部材48側の面が第1の支持部材48に設けられた凸部48e(第1実施形態での第1の支持部材7の凸部7eに相当)と接触することにより、加圧伝達部材6aのZ方向の位置が定まっている。この場合、第1の支持部材48から振動体2aを構成する弾性体3aまでの高さ、例えば、弾性体3aにおいて圧電素子4aが接着されている面までの高さh(図10)は、加圧伝達部材6a及び緩衝部材17aのZ方向での位置によって定まる。よって、第1の支持部材48に対する振動体2aのZ方向での位置を調整するには、加圧伝達部材6aのZ方向での位置を調整すればよい。
そこで、加圧伝達部材6aの位置を調整可能とするために、振動体ユニット40では、第1の支持部材48に設けられた凸部48eにネジ穴48fを設け、ネジ穴48fに挿入される突起6afを加圧伝達部材6aに設けている。突起6afの外周面にはネジ溝は形成されておらず、よって、突起6afは、ネジ穴48fと螺合することなくネジ穴48fに対してZ方向で移動可能となっている。一方、Z軸負方向側からネジ穴48fにイモネジ42aを螺合させ、その締結量を調整する(Z方向での突起6afとの当接位置(高さ)を調整する)。これにより、加圧伝達部材6aの第1の支持部材48に対するZ方向の位置を調整することができる。なお、イモネジは、止めネジ、ホロービス、セットスクリューとも称呼される。突起6afの先端とイモネジ42aの先端との接触面にがたつきが生じると異音が発生するおそれがあることを考慮し、イモネジ42aの先端は突起6af側に凸となる球面(曲面)状に形成されている。
イモネジ42aにより加圧伝達部材6aのZ方向位置を調整することにより、振動体2aもZ方向で移動して位置調整される。つまり、振動体2aの第1の支持部材48に対する高さhが調整されると同時に、接触体1と第1の支持部材48との距離L(図10参照)も調整される。
イモネジ42aによる加圧伝達部材6a及び振動体2aのZ方向位置の調整は、振動体ユニット40の組み立て時に行われる。また、振動型アクチュエータ300が長期間使用された場合には、緩衝部材17aは圧縮されて厚さが薄くなり、或いは、接触体1の厚さが摩耗により薄くなることが起こり得る。この場合、接触体1に対する振動体2aの位置や姿勢が初期状態から変わってしまう。そのような場合にも、ネジ穴48fに対するイモネジ42aの締結量を調整することにより、第1の支持部材48に対する振動体2aのZ方向での位置を調整することができる。
なお、第2の支持部材49側も、第1の支持部材48側と同様に構成されており、イモネジ42bの第2の支持部材49に対する締結量を調整して加圧伝達部材6bのZ方向位置を調整することにより、振動体2bのZ方向位置を調整することが可能となっている。つまり、イモネジ42bの第2の支持部材49に対する締結量を調整することよって、振動体2bの第2の支持部材49に対する高さを調整すると同時に、接触体1に対する振動体2bのZ方向位置を調整することが可能となっている。
上記説明の通り、振動型アクチュエータ300では、接触体1に対する振動体2a,2bの位置を簡素な構成で調整することができる。なお、振動型アクチュエータ300においても、第1実施形態で説明したように、引っ張りコイルバネ12に代えてゴム等を用いてもよい。また、イモネジ42a,42bに代えて、一般的なネジ部材、例えば、ネジ頭付きのネジ等を用いてもよい。
<第4実施形態>
第4実施形態では、第3実施形態に係る振動型アクチュエータ300の変形例について説明する。図11は、第4実施形態に係る振動型アクチュエータ300Aの概略構成を示す断面図であり、振動体2のY方向中央でのXZ断面を示している。なお、図11では、振動体2a,2bのZ方向位置の調整するための構成と直接の関係のない部材については図示を省略している。
振動型アクチュエータ300では、イモネジ42a,42bを用いて振動体2a,2bのZ方向位置を調整した。これに対して、振動型アクチュエータ300Aでは、イモネジ42aの代わりに、所定の厚さのシム板47a(板材)が第1の支持部材48と加圧伝達部材6aの間に配置されている。同様に、イモネジ42bの代わりに、シム板47bが第2の支持部材49と加圧伝達部材6bの間に配置されている。これにより、振動体2a,2bのZ方向位置を決めることができる。また、振動型アクチュエータ300では、イモネジが緩んでしまった場合に、振動体2a,2bのZ方向位置が変わり、また、振動体2a,2bの姿勢が変化してしまうおそれがある。これに対して振動型アクチュエータ300Aでは、シム板47a,47bを用いることにより、このような問題の発生を回避することができる。
なお、図11に示すように、加圧伝達部材6aには、Z方向から見たときに弾性体3aに形成された突起5と少なくとも一部で重なる領域で緩衝部材17aに当接するように、X方向中央部よりも突起側に凸となる段差部6acがX方向端に設けられている。これにより、加圧伝達部材6aに作用する加圧力を効率的に弾性体3aの突起に伝えることができることで、効率のよい駆動が可能となる。なお、加圧伝達部材6bにも、これと同様に、段差部6bcがX方向端に設けられている。このような形状を有する加圧伝達部材6a,6bは、第1乃至第3実施形態での各振動体ユニットに適用することができる。
<第5実施形態>
第5実施形態では、第3実施形態に係る振動型アクチュエータ300の別の変形例について説明する。図12(a)は、第5実施形態に係る振動型アクチュエータ300Bの概略構成を示す斜視図である。図12(b)は、X軸と直交する面での振動型アクチュエータ300Bの断面図であり、振動体ユニット50のX方向略中央部での断面を示している。振動型アクチュエータ300Bは、2つの振動体2a,2bを備える第3実施形態に係る振動型アクチュエータ300を、1つの振動体2を備える構成に変えたものに相当する。そのため、振動型アクチュエータ300Bの構成要素のうち、振動型アクチュエータ300の構成要素と同じものや、既に説明した振動型アクチュエータとの対比から構造上同等なことが明らかなものについては、説明を省略する。
振動型アクチュエータ300Bは、支持軸9及び接触体1の長手方向であるX方向に移動可能な振動体ユニット50を有する。振動体ユニット50は、支持軸9に移動可能に支持され、且つ、振動体2を支持する第1の支持部材53と、第1の支持部材53に接続ピン52で連結された第2の支持部材54とを有する。振動体ユニット50は、振動型アクチュエータ300を構成する振動体ユニット40と同様に、第1の支持部材53に螺合するイモネジ42cで振動体2のZ方向位置(高さ)を調整する構成となっている。なお、第2実施形態に係る振動型アクチュエータ200と同様に、第2の支持部材54が接触体1上を滑らかに動くことができるように、第2の支持部材54には、ローラー37が回転軸38まわりに回転可能に取り付けられている。このような構成により、振動型アクチュエータ300と同様の効果を得ることができる。
<第6実施形態>
第6実施形態では、第5実施形態に係る振動型アクチュエータ300Bの振動体ユニット50の変形例について説明する。図13は、振動体ユニット55のX軸と直交する面での断面図であり、X方向略中央部での断面を示している。振動体ユニット55では、第1の支持部材56と第2の支持部材57とを共通の支持軸9で回転可能かつ摺動可能に支持する構成となっている。振動体ユニット55での振動体2の支持構造等は、振動体ユニット50での振動体2の支持構造と同等であるため、説明を省略する。
<第7実施形態>
次に、振動型アクチュエータ100を適用した各種の装置について説明する。図14は、振動型アクチュエータ100を備える撮像装置60の概略構成を示す上面図である。撮像装置60は、撮像素子(不図示)を有する撮像装置本体61と、撮像装置本体61に対して着脱可能なレンズ鏡筒62(撮影レンズ)を有する。レンズ鏡筒62は、複数のレンズ群63と、フォーカス調整用レンズ64と、振動型アクチュエータ100を含む。振動型アクチュエータ100の振動体ユニット30は、振動体ユニット30の駆動(移動)方向が光軸方向となるように、フォーカス調整用レンズ64を保持する不図示のレンズ保持枠に連結されている。振動型アクチュエータ100を駆動することにより、振動体ユニット30に連結されたフォーカス調整用レンズ64を光軸方向に駆動して、被写体にピントを合わせることができる。
なお、振動型アクチュエータ100は、レンズ鏡筒62にズーム用レンズが配置されている場合に、ズーム用レンズを光軸方向に移動させる駆動源として用いることもできる。更に、レンズ鏡筒62に像ブレ補正レンズが配置されている場合には、振動型アクチュエータ100は、像ブレ補正レンズを光軸と直交する平面内で駆動する駆動源として用いることができる。
図15は、振動型アクチュエータ100を備えるマニピュレータ70の概略構成を示す図である。マニピュレータ70は、支持部71、支持部71に配置された振動型アクチュエータ100、支持部71に対して矢印S方向にスライド可能に配置されたハンド部72を備える。ハンド部72は、振動型アクチュエータ100における振動体ユニット30に連結されている。振動型アクチュエータ100は、ハンド部72を矢印S方向に駆動する(矢印S方向で伸縮させる)ための駆動源として用いられる。なお、上述した各実施形態に係る振動型アクチュエータは、撮像装置60やマニピュレータ70に限らず、位置決めが必要とされる部品を備える各種の装置に広く適用することができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。更に、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。例えば、第1実施形態で説明した振動体ユニット30の第1の支持部材7及び第2の支持部材8に、第3実施形態で説明したイモネジ42a,42b或いは第4実施形態で説明したシム板47a,47bによるZ方向での位置調節機能を設けてもよい。
1 接触体
2a,2b 振動体
6a,6b 加圧伝達部材
7 第1の支持部材
8 第2の支持部材
9 支持軸
10 ユニットベース(基台)
11a,11b,11c,11d 接続部材
12 コイルバネ
18a,18b 保持部材
30 振動体ユニット
42a,42b イモネジ
47a,47b シム板
60 撮像装置
70 マニピュレータ
100 振動型アクチュエータ

Claims (20)

  1. 相対移動が可能な振動体ユニットと接触体を備える振動型アクチュエータであって、
    前記振動体ユニットは、
    前記接触体と接触する第1の振動体と、
    所定の加圧力で前記第1の振動体と前記接触体とを接触させる付勢手段と、
    前記第1の振動体を保持する第1の保持部材と、
    基台と、
    前記第1の振動体を前記接触体に対して加圧する加圧方向において前記第1の保持部材を支持する第1の支持部材と、
    前記第1の支持部材に回転可能に連結されると共に、前記相対移動の方向と平行な軸の軸まわりに回転可能に前記基台に連結される第1の接続部材と、
    前記相対移動の方向と平行に配置される支持軸と、
    前記接触体を固定する固定手段と、を備え、
    前記第1の支持部材と前記基台とは、少なくとも2つ以上の前記第1の接続部材で接続されることにより、前記第1の支持部材、前記基台および前記第1の接続部材とで平行リンクが構成されており、
    前記基台は、前記支持軸まわりの回転が規制された状態で前記支持軸に移動可能に嵌合し、前記平行リンクを含む前記振動体ユニットが前記接触体に対して相対的に移動することを特徴とする振動型アクチュエータ。
  2. 相対移動が可能な振動体ユニットと接触体を備える振動型アクチュエータであって、
    前記振動体ユニットは、
    前記接触体と接触する第1の振動体と、
    所定の加圧力で前記第1の振動体と前記接触体とを接触させる付勢手段と、
    前記第1の振動体を保持する第1の保持部材と、
    基台と、
    前記第1の振動体を前記接触体に対して加圧する加圧方向において前記第1の保持部材を支持する第1の支持部材と、
    前記第1の支持部材に回転可能に連結されると共に、前記相対移動の方向と平行な軸の軸まわりに回転可能に前記基台に連結される第1の接続部材と、
    前記基台を固定する固定手段とを備え、
    前記第1の支持部材と前記基台とは、少なくとも2つ以上の前記第1の接続部材で接続されることにより、前記第1の支持部材、前記基台および前記第1の接続部材とで平行リンクが構成されており、
    前記接触体は前記相対移動の方向に移動可能に配置されていることを特徴とする振動型アクチュエータ。
  3. 前記第1の振動体は、
    平板状の弾性体と、
    前記弾性体の一方の表面に設けられ、前記接触体と接触する突起と、を有し、
    前記接触体における前記第1の振動体との摩擦摺動面と前記弾性体の前記一方の表面とのなす角が2°以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の振動型アクチュエータ。
  4. 前記第1の振動体と前記第1の支持部材との間に配置され、前記第1の振動体に前記加圧力を伝達する加圧伝達部材を備え、
    前記加圧方向から見たときに、前記加圧伝達部材は少なくとも一部が前記第1の振動体の前記突起と重なる領域で前記第1の振動体を押圧することを特徴とする請求項3に記載の振動型アクチュエータ。
  5. 前記振動体ユニットは、
    前記第1の振動体とで前記接触体を挟むように配置され、前記加圧力によって前記接触体に接触する第2の振動体と、
    前記第2の振動体を保持する第2の保持部材と、
    前記第2の保持部材を前記加圧方向において摺動可能に支持する第2の支持部材と、
    前記第2の支持部材に回転可能に連結されると共に、前記相対移動の方向と平行な軸の軸まわりに回転可能に前記基台に連結される第2の接続部材と、を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータ。
  6. 前記第2の支持部材と前記基台とは、少なくとも2つ以上の前記第2の接続部材で接続されることにより、前記第2の支持部材、前記基台および前記第2の接続部材とで平行リンクが構成されていることを特徴とする請求項5に記載の振動型アクチュエータ。
  7. 前記第2の振動体は、
    平板状の弾性体と、
    前記弾性体の一方の表面に設けられ、前記接触体と接触する突起と、を有し、
    前記接触体における前記第2の振動体との摩擦摺動面と前記弾性体の前記一方の表面とのなす角が2°以下であることを特徴とする請求項5又は6に記載の振動型アクチュエータ。
  8. 前記第2の振動体と前記第2の支持部材との間に配置され、前記第2の振動体に前記加圧力を伝達する加圧伝達部材を備え、
    前記加圧方向から見たときに、前記加圧伝達部材は少なくとも一部が前記第2の振動体の前記突起と重なる領域で前記第2の振動体を押圧することを特徴とする請求項7に記載の振動型アクチュエータ。
  9. 相対移動が可能な振動体ユニットと接触体を備える振動型アクチュエータであって、
    前記振動体ユニットは、
    前記接触体と接触する第1の振動体と、
    所定の加圧力で前記第1の振動体と前記接触体とを接触させる付勢手段と、
    前記第1の振動体を保持する第1の保持部材と、
    前記第1の振動体を前記接触体に対して加圧する加圧方向において前記第1の保持部材を支持する第1の支持部材と、
    前記加圧方向での前記第1の支持部材に対する前記第1の振動体の位置を調整する調整手段と、を備え
    前記調整手段は、
    前記第1の振動体と前記第1の支持部材との間に配置されて前記第1の振動体に前記加圧力を伝達する第1の加圧伝達部材と、
    前記第1の支持部材と前記第1の加圧伝達部材との間に配置された所定の厚さの第1の板材と、を有することを特徴とする振動型アクチュエータ。
  10. 前記調整手段は、
    前記第1の支持部材に前記加圧方向と平行に形成された第1のネジ穴と、
    前記第1のネジ穴に螺合する第1のネジ部材と、を有し、
    前記加圧方向での前記第1の支持部材に対する前記第1の振動体の位置が、前記第1のネジ穴に対する前記第1のネジ部材の締結量によって調整可能となっていることを特徴とする請求項に記載の振動型アクチュエータ。
  11. 前記第1の振動体は、
    平板状の弾性体と、
    前記弾性体の一方の表面に設けられ、前記接触体と接触する突起と、を有し、
    前記接触体における前記第1の振動体との摩擦摺動面と前記弾性体の前記一方の表面とのなす角が2°以下であることを特徴とする請求項9又は10に記載の振動型アクチュエータ。
  12. 前記第1の振動体と前記第1の支持部材との間に配置され、前記第1の振動体に前記加圧力を伝達する加圧伝達部材を備え、
    前記加圧方向から見たときに、前記加圧伝達部材は少なくとも一部が前記第1の振動体の前記突起と重なる領域で前記第1の振動体を押圧することを特徴とする請求項11に記載の振動型アクチュエータ。
  13. 相対移動が可能な振動体ユニットと接触体を備える振動型アクチュエータであって、
    前記振動体ユニットは、
    前記接触体と接触する第1の振動体と、
    所定の加圧力で前記第1の振動体と前記接触体とを接触させる付勢手段と、
    前記第1の振動体を保持する第1の保持部材と、
    前記第1の振動体を前記接触体に対して加圧する加圧方向において前記第1の保持部材を支持する第1の支持部材と、
    前記加圧方向での前記第1の支持部材に対する前記第1の振動体の位置を調整する調整手段と、を備え、
    前記振動体ユニットは、
    前記第1の振動体とで前記接触体を挟むように配置され、前記加圧力によって前記接触体に接触する第2の振動体と、
    前記第2の振動体を保持する第2の保持部材と、
    前記第1の支持部材に対して前記相対移動の方向と平行な軸の軸まわりに回転可能に支持され、前記第2の保持部材を前記加圧方向において摺動可能に支持する第2の支持部材と、を備え、
    前記調整手段は、
    前記第2の支持部材に前記加圧方向と平行に形成された第2のネジ穴と、
    前記第2のネジ穴に螺合する第2のネジ部材と、を有し、
    前記加圧方向での前記第2の支持部材に対する前記第2の振動体の位置が、前記第2のネジ穴に対する前記第2のネジ部材の締結量によって調整可能となっていることを特徴とする振動型アクチュエータ。
  14. 前記振動体ユニットは、
    前記第1の振動体とで前記接触体を挟むように配置され、前記加圧力によって前記接触体に接触する第2の振動体と、
    前記第2の振動体を保持する第2の保持部材と、
    前記第1の支持部材に対して前記相対移動の方向と平行な軸の軸まわりに回転可能に支持され、前記第2の保持部材を前記加圧方向において摺動可能に支持する第2の支持部材と、を備え、
    前記調整手段は、
    前記第2の振動体と前記第2の支持部材との間に配置されて前記第2の振動体に前記加圧力を伝達する第2の加圧伝達部材と、
    前記第1の支持部材と前記第2の加圧伝達部材との間に配置された所定の厚さの第2の板材と、を有することを特徴とする請求項乃至12のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータ。
  15. 前記第2の振動体は、
    平板状の弾性体と、
    前記弾性体の一方の表面に設けられ、前記接触体と接触する突起と、を有し、
    前記接触体における前記第2の振動体との摩擦摺動面と前記弾性体の前記一方の表面とのなす角が2°以下であることを特徴とする請求項13又は14に記載の振動型アクチュエータ。
  16. 前記第2の振動体と前記第2の支持部材との間に配置され、前記第2の振動体に前記加圧力を伝達する加圧伝達部材を備え、
    前記加圧方向から見たときに、前記加圧伝達部材は少なくとも一部が前記第2の振動体の前記突起と重なる領域で前記第2の振動体を押圧することを特徴とする請求項15に記載の振動型アクチュエータ。
  17. 前記相対移動の方向と平行に配置される支持軸を備え、
    前記第2の支持部材は、前記支持軸まわりに回転可能に前記第1の支持部材に支持され、前記第1の支持部材は前記支持軸まわりの回転が規制された状態で前記支持軸に移動可能に嵌合して、前記振動体ユニットが前記接触体に対して相対的に移動することを特徴とする請求項13乃至16のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータ。
  18. 前記相対移動の方向と平行に配置される支持軸と、
    前記接触体を固定する固定手段と、を備え、
    前記第1の支持部材は、前記支持軸まわりの回転が規制された状態で前記支持軸に移動可能に嵌合し、前記振動体ユニットが前記接触体に対して相対的に移動することを特徴とする請求項乃至16のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータ。
  19. 前記第1の支持部材を固定する固定手段を備え、
    前記接触体は前記相対移動の方向に移動可能に配置されていることを特徴とする請求項乃至16のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータ。
  20. 請求項1乃至19のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータと、
    前記振動型アクチュエータにより駆動される部品と、を備えることを特徴とする装置。
JP2018188430A 2018-10-03 2018-10-03 振動型アクチュエータ及び装置 Active JP7182980B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188430A JP7182980B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 振動型アクチュエータ及び装置
US16/585,124 US11201568B2 (en) 2018-10-03 2019-09-27 Vibration actuator including vibration element, and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188430A JP7182980B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 振動型アクチュエータ及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020058174A JP2020058174A (ja) 2020-04-09
JP7182980B2 true JP7182980B2 (ja) 2022-12-05

Family

ID=70052496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188430A Active JP7182980B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 振動型アクチュエータ及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11201568B2 (ja)
JP (1) JP7182980B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022073612A (ja) * 2020-11-02 2022-05-17 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ、多軸ステージ、多関節ロボット及び装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005124397A (ja) 1994-06-28 2005-05-12 Nanomotion Ltd ディスクドライブ
JP2009268240A (ja) 2008-04-24 2009-11-12 Olympus Corp リニア駆動型超音波モータ
JP2013179770A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Nikon Corp 軸部材駆動機構および光学機器
JP2013198264A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Canon Inc 振動型駆動装置
JP2015053766A (ja) 2013-09-05 2015-03-19 キヤノン株式会社 超音波モータを用いたリニア駆動ユニット
JP2015142456A (ja) 2014-01-29 2015-08-03 キヤノン株式会社 超音波モータ及び超音波モータを組み込んだレンズ鏡筒
JP2017200260A (ja) 2016-04-25 2017-11-02 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ及び電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3807513B2 (ja) * 1996-02-05 2006-08-09 オリンパス株式会社 超音波リニアモータ
JP4512408B2 (ja) 2004-04-26 2010-07-28 オリンパス株式会社 振動波リニアモータ及びそれを用いたレンズ装置
JP4576154B2 (ja) * 2004-05-13 2010-11-04 オリンパス株式会社 超音波モータ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005124397A (ja) 1994-06-28 2005-05-12 Nanomotion Ltd ディスクドライブ
JP2009268240A (ja) 2008-04-24 2009-11-12 Olympus Corp リニア駆動型超音波モータ
JP2013179770A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Nikon Corp 軸部材駆動機構および光学機器
JP2013198264A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Canon Inc 振動型駆動装置
JP2015053766A (ja) 2013-09-05 2015-03-19 キヤノン株式会社 超音波モータを用いたリニア駆動ユニット
JP2015142456A (ja) 2014-01-29 2015-08-03 キヤノン株式会社 超音波モータ及び超音波モータを組み込んだレンズ鏡筒
JP2017200260A (ja) 2016-04-25 2017-11-02 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020058174A (ja) 2020-04-09
US11201568B2 (en) 2021-12-14
US20200112271A1 (en) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9705426B2 (en) Ultrasonic motor and lens apparatus including the same
US9537429B2 (en) Ultrasonic motor and lens apparatus including the same
JP5955347B2 (ja) リニア超音波モータ及びそれを用いた光学装置
TWI472143B (zh) 馬達及透鏡單元
US9158083B2 (en) Ultrasonic motor and lens apparatus including the same
WO2018139581A1 (ja) 駆動装置、光学機器及び撮像装置
US11245343B2 (en) Vibration wave motor and driving device
US20190379302A1 (en) Motor and apparatus using the same
US11621654B2 (en) Vibration-wave motor and apparatus using the same
US10120158B2 (en) Vibration-type actuator and optical device using the same
JP7182980B2 (ja) 振動型アクチュエータ及び装置
US10951135B2 (en) Linear driving mechanism for driving driven object, image pickup apparatus, lens barrel, and stage moving apparatus
JP6852033B2 (ja) 振動型アクチュエータ及び装置
WO2016002917A1 (ja) 振動型アクチュエータ、レンズ鏡筒、撮像装置及び自動ステージ
WO2019181445A1 (ja) ヒンジ構造を有する振動型アクチュエータ及び装置
JP2019103336A (ja) 駆動装置及び光学機器
JP2021072649A (ja) 振動型駆動装置および光学機器
JP2021002946A (ja) 振動型アクチュエータ、光学機器、マニピュレータ、および電子機器
JP2022114998A (ja) 振動波駆動装置
JP2021022999A (ja) 超音波モータ
JP2021173966A (ja) 駆動装置及び駆動装置を備えた撮像装置
JP2019221072A (ja) 振動波モータ及び振動波モータを備えた駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7182980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151