JP7182945B2 - 画像形成システム、画像形成装置および画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置および画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7182945B2
JP7182945B2 JP2018150506A JP2018150506A JP7182945B2 JP 7182945 B2 JP7182945 B2 JP 7182945B2 JP 2018150506 A JP2018150506 A JP 2018150506A JP 2018150506 A JP2018150506 A JP 2018150506A JP 7182945 B2 JP7182945 B2 JP 7182945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
screen
operation panel
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018150506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020027350A5 (ja
JP2020027350A (ja
Inventor
寛澄 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018150506A priority Critical patent/JP7182945B2/ja
Priority to US16/522,773 priority patent/US11394838B2/en
Publication of JP2020027350A publication Critical patent/JP2020027350A/ja
Publication of JP2020027350A5 publication Critical patent/JP2020027350A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7182945B2 publication Critical patent/JP7182945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00403Voice input means, e.g. voice commands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成システム、画像形成装置および画像形成装置の制御方法に関する。
複合機などの画像形成装置は、操作手段に対するユーザの操作に基づいて設定を変更し、ユーザが意図する画像を形成することができる。しかしながら、近年、画像形成装置は高画質化および高機能化が進み、これに応じて画像形成装置の設定項目も増え、操作手段の操作による設定操作が複雑になってきている。その結果、ユーザにおいては画像形成装置を使用しようする場合には、画像形成装置ごとの機能や仕様を理解して、1つ1つの設定を変更しなければならず、ユーザの負担が大きくなる可能性がある。
特開2014-222513号公報
このような画像形成装置の現状に対応するために、音声による自然言語で指示や操作が可能である対話エージェントを、画像形成装置の設定に利用することが考えられる(特許文献1)。これにより、ユーザは、音声による自然言語により画像形成装置の各種の設定を容易に変更できるようになることが期待し得る。しかしながら、単に既存の画像形成装置に対して対話エージェント機能を追加する場合には、操作手段の操作による設定の変更処理と、自然言語による設定の変更処理との双方が同時進行的に実行可能になる。このような画像形成装置では、画像形成装置の設定に、ユーザが意図しない変更が含まれてしまう可能性が生じる。たとえば対話エージェントを用いて自然言語により設定を変更しようとしている最中に操作手段の操作により設定が変更されてしまう可能性が生じる。しかも、このような事態を避けるためにユーザにより入力方法を別途選択させたり設定させたりしてしまうと、かえってユーザによる設定項目が増えることとなってしまい、本末転倒になる可能性がある。このように、画像形成装置では、ユーザに対して過度な負担をかけないように設定を変更できるようにすることが望まれている。
本発明に係る画像形成システムは、自然言語処理してコマンドを取得し、前記コマンドに対応する処理を実行する画像形成システムであって、音声を入力可能なマイクロホンと、ユーザへの情報を表示し、ユーザからの操作を受け付ける操作パネルと、像形成機能を含む複数の機能に対応する複数の選択オブジェクトが配置されたの画面を前記操作パネルに表示させる手段と、前記操作パネルに前記第の画面が表示され状態において、前記マイクロホンを介して第1の音声入力されたことに従って、第2の音声の入力を待機する第2の画面であって前記操作パネルを介する前記複数の選択オブジェクトの選択操作を受け付けないの画面を前記操作パネルに表示させる手段と、を有することを特徴とする
本発明の画像形成装置では、ユーザに対して過度な負担をかけないように設定を変更できる可能性がある。
本発明の第一実施形態に係る画像形成装置のブロック図である。 図1の画像形成装置を含む、第一実施形態に係る画像形成システムの説明図である。 図2の画像形成システムの設定処理シーケンスの一例の説明図である。 図3の設定処理において画像形成装置の操作部のタッチパネルに表示される表示画面の一例の説明図である。 図3の設定処理に対応する画像形成装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第二実施形態に係る画像形成システムの説明図である。 図6のモバイル端末のブロック図である。 図6の画像形成システムの設定処理シーケンスの一例の説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。しかしながら、以下の実施形態に記載されている構成はあくまで例示に過ぎず、本発明の範囲は実施形態に記載されている構成によって限定されることはない。
[第一実施形態]
図1は、本発明の第一実施形態に係る画像形成装置100のブロック図である。図1の画像形成装置100は、たとえば、コピー、ファックス等の複数の機能を備える複合機(MFP)である。図1の画像形成装置100は、ROM106、RAM107、記憶装置108、プリンタ部102、スキャナ部103、操作部104、LAN通信部105、USBデバイス通信部109、USBホスト通信部110、スピーカ/マイク部111、を有する。これらの画像形成装置100の各部は、SOC101に接続される。プリンタ部102は、たとえば感光体ドラム、レーザ発生器、トナー定着器、モータ、を有する。プリンタ部102は、用紙へ画像を印刷する。スキャナ部103は、たとえば原稿検知センサ、読取センサ、モータ、を有する。スキャナ部103は、原稿の画像を読み取る。操作部104は、たとえばタッチパネル、キー、を有する。操作部104は、表示データを、タッチパネルに表示する。操作部104は、ユーザの操作に応じて、ユーザ操作対応する操作信号を出力する。LAN通信部105は、たとえばネットワークコントローラ、有線LANインターフェース、を有する。LAN通信部105は、ネットワークを構成するLANケーブルにより外部機器と接続される。LAN通信部105は、外部機器との間でデータ通信を行う。USBデバイス通信部109は、たとえばTypeBのUSBデバイスインターフェース、を有する。USBデバイス通信部109は、USBケーブルにより外部デバイスであるパーソナルコンピュータなどと接続される。USBデバイス通信部109は、接続された外部デバイスとの間でデータ通信を行う。USBホスト通信部110は、たとえばTypeAのUSBホストインターフェース、給電IC、を有する。USBホスト通信部110は、USBケーブルにより外部デバイスであるパーソナルコンピュータなどと接続される。USBホスト通信部110は、接続された外部デバイスへ給電し、外部デバイスとデータ通信を行う。スピーカ/マイク部111は、ユーザによる自然言語による音声を取得するマイクロホン112と、ユーザへの応答を音声にて出力するスピーカ、を有する。ROM106は、SOC101を起動するためのプログラムや各種設定情報が記録されるメモリである。記憶装置108は、サイズの大きなプログラムやデータを保存する不揮発性メモリである。記憶装置108は、たとえば、HDD、SSD、フラッシュメモリで構成されてよい。RAM107は、SOC101が動作するためのワークメモリである。SOC101は、たとえばCPU、上述した各部を制御するためのインターフェースおよびコントローラ800、を有する。SOC101のCPUは、ROM106および記憶装置108のプログラムをRAM107に展開して実行する。これにより、SOC101は、画像形成装置100の全体を制御するメインユニットとして機能する。SOC101のCPUは、プログラムに基づく処理において、RAM107や記憶装置108に、演算処理結果、プリントやスキャンなどの処理において利用する画像データ、などを保存する。SOC101のCPUは、操作部104などからの信号に応じて、プリントやスキャンなどの画像形成処理を実行する。
ところで、複合機などの画像形成装置100において、SOC101は、たとえば操作部104のタッチパネルに画像形成装置100の設定を表示し、操作部104に対するユーザの操作に基づいて画像形成処理の設定を変更する。これにより、画像形成装置100は、ユーザが意図する画像を形成することができる。しかしながら、近年、画像形成装置100は高画質化および高機能化が進み、これに応じて画像形成装置100の設定項目も増え、操作部104の操作による設定操作が複雑になってきている。その結果、ユーザにおいては画像形成装置100を使用しようする場合には、画像形成装置100ごとの機能や仕様を理解して、1つ1つの設定を変更しなければならず、ユーザの負担が大きくなる可能性がある。このような画像形成装置100の現状に対応するために、スピーカ/マイク部111を用いて、音声による自然言語で指示や操作が可能である対話エージェントを、画像形成装置100の設定に利用することが考えられる。これにより、ユーザは、音声による自然言語により画像形成装置100の各種の設定を容易に変更できるようになることが期待し得る。しかしながら、単に既存の画像形成装置100に対して対話エージェント機能を追加する場合には、操作部104の操作による設定の変更処理と、自然言語による設定の変更処理との双方が同時進行的に実行可能になる。このような画像形成装置100では、画像形成装置100の設定に、ユーザが意図しない変更が含まれてしまう可能性が生じる。たとえば対話エージェントを用いて自然言語により設定を変更しようとしている最中に操作部104の操作により設定が変更されてしまう可能性が生じる。しかも、このような事態を避けるためにユーザにより入力方法を別途選択させたり設定させたりしてしまうと、かえってユーザによる設定項目が増えることとなってしまい、本末転倒になる可能性がある。このように、画像形成装置100では、ユーザに対して過度な負担をかけないように設定を変更できるようにすることが望まれている。
図2は、図1の画像形成装置100を含む、第一実施形態に係る画像形成システム200の説明図である。図2の画像形成システム200は、図1の設定を変更可能な画像形成装置100、クラウドサーバ装置201、を有する。クラウドサーバ装置201は、図1の画像形成装置100と同様に、LAN通信部、ROM、記憶装置、RAM、CPU、を有する。クラウドサーバ装置201のCPUは、ROMおよび記憶装置に記憶されるプログラムを展開して実行する。これにより、クラウドサーバ装置201には、解析サーバ部202、設定サーバ部203、が実現される。解析サーバ部202は、LAN通信部が受信する音声のデータを、音声についての自然言語処理により解析し、解析結果を設定サーバ部203へ出力する。解析サーバ部202は、自然言語処理において、たとえば音声の波形データに含まれる音素を抽出し、その音素の並びを解析結果とすればよい。音素の並びは、字句の並びに対応する。設定サーバ部203は、解析サーバ部202から取得する解析結果を用いて、画像形成装置100に対する設定を選択する。設定サーバ部203は、予め各設定に対応付けられた音素の並びと解析結果の音素の並びとを比較し、最も合致度が高い音素の並びに対応付けられた設定を選択すればよい。設定サーバ部203は、選択した設定を画像形成装置100に設定するためのコマンドを生成し、LAN通信部から送信させる。
図3は、図2の画像形成システム200の設定処理シーケンスの一例の説明図である。図3のS401において、画像形成装置100のSOC101は、マイクロホン112からユーザの音声による操作についての音声データを取得すると、LAN通信部105からクラウドサーバ装置201のLAN通信部へ音声データを送信する。S402において、クラウドサーバ装置201の解析サーバ部202は、LAN通信部が受信した音声データを自然言語処理により解析する。S403において、解析サーバ部202は、解析結果を設定サーバ部203へ出力する。S404において、設定サーバ部203は、解析サーバ部202から取得した解析結果を、画像形成装置100に対する設定を選択する。S405において、設定サーバ部203は、選択した画像形成装置100に対する設定についてのコマンドを、LAN通信部から画像形成装置100のLAN通信部105へ送信する。S406において、画像形成装置100のSOC101は、LAN通信部105から、クラウドサーバ装置201により選択された設定についてのコマンドを取得する。SOC101は、画像形成装置100のマイクロホン112が取得した音声を自然言語処理することにより得られる設定のコマンドを取得する。コマンドを取得した後のS407において、SOC101は、操作部104をロックし、操作部104に対するユーザ操作に基づく画像形成装置100の設定変更を禁止する。これにより、SOC101は、ユーザによる操作部104は検出するが、その操作に基づく処理を実行しないようになる。また、SOC101は、取得したコマンドに基づいて画像形成装置100の設定を変更する。S408において、SOC101は、取得したコマンドに応じた設定を実行する。ここで設定とは、たとえばコピー動作であれば印刷部数の指定や、印刷画質の設定である。これにより、画像形成装置100の設定は、ユーザの音声による操作に基づいて変更される。変更された設定は、他の設定とともにたとえばRAM107に記録される。S409において、SOC101は、ユーザによる操作部104の操作を検出する。S410において、SOC101は、操作部104の操作の検出に基づいて、設定をデフォルトに戻すようにクリアする。S411において、SOC101は、操作部104のロックを解除し、操作部104の操作に基づいて設定を変更する、または変更可能にする。その後、SOC101は、操作部104の操作に基づいて画像形成装置100の設定を変更する。
図4は、図3の設定処理において画像形成装置100の操作部104の表示デバイスとしてのタッチパネルに表示される表示画面の一例の説明図である。図4(A)は、操作部104により設定を変更するために表示される画像形成装置100の機能の選択画面(第一の画面)である。SOC101は、たとえば画像形成装置100を起動した場合、S411において操作部104のロックを解除した場合に、図4(A)の画面を操作部104のタッチパネルに表示する。図4(A)の画面には、画像形成装置100の機能であるコピー(COPY)、スキャン(SCAN)、フアックス(FAX)とともに、「設定」機能が操作可能に表示されている。図4(B)は、操作部104をロックして音声入力を受け付けている旨を表示する画面(第二の画面)である。SOC101は、たとえばS407において音声入力を受け付けて操作部104の操作による設定変更を禁止する場合に、図4(B)の画面を操作部104のタッチパネルに表示する。図4(C)は、音声入力を中止するとともに操作部104のロックを解除することを確認する画面(第三の画面)である。図4(C)の画面には、確認内容に対する「はい」と「いいえ」が操作可能に表示されている。SOC101は、たとえばS409、S410またはS411において設定をクリアして操作部104のロックを解除する場合に、図4(C)の画面を操作部104のタッチパネルに表示する。図4(D)は、操作部104をロックして音声入力を開始することを確認する画面である。SOC101は、たとえばS406において音声に基づくコマンドを取得した場合に、図4(D)の画面を操作部104のタッチパネルに表示する。図4(D)の画面には、確認内容に対する「はい」と「いいえ」とが操作可能に表示されている。
図5は、図3の設定処理に対応する画像形成装置100の処理の流れの一例を示すフローチャートである。画像形成装置100のSOC101のCPUは、画像形成装置100の設定を変更する場合に、図5の処理を実行する。図5のS601において、SOC101のCPUは、設定サーバ部203からコマンドを取得したか否かを判断する。コマンドを取得していない場合、SOC101のCPUは、処理をステップS610へ進める。S610において、SOC101のCPUは、操作部104に対するユーザ操作を検知したか否かを判断する。ユーザ操作を検知していない場合、SOC101のCPUは、処理をステップS601へ戻す。このように、SOC101のCPUは、コマンドの取得と、ユーザ操作との両面待ち状態にある。
S601においてコマンドを取得している場合、SOC101のCPUは、処理をステップS602へ進める。S602において、SOC101のCPUは、操作部104をロックする。S603において、SOC101のCPUは、図4(B)の音声入力受付画面をタッチパネルに表示する。S604のコマンド設定工程において、SOC101のCPUは、コマンドに基づく設定変更を実行する。S605において、SOC101のCPUは、操作部104の操作が検知されたか否かを判断する。操作部104の操作が検知されていない場合、SOC101のCPUは、処理をステップS601へ戻し、次のコマンドまたは操作を待つ。操作部104の操作が検知されている場合、S606において、SOC101のCPUは、図4(C)の音声入力解除の確認画面をタッチパネルに表示する。SOC101のCPUは、操作部104の操作による画像形成装置100の設定変更の禁止を解除するか否かを表示させる。S607において、SOC101のCPUは、音声入力解除の確認画面に対する操作部104の操作を判断する。SOC101のCPUは、操作部104の操作による設定変更を禁止していることをタッチパネルに表示している状態において操作部104が操作された場合に、自然言語処理に基づくコマンドによる画像形成装置100の設定変更を継続するか否かを判断する。解除しない操作がなされると、SOC101のCPUは、処理をステップS601へ戻し、次のコマンドまたは操作を待つ。音声入力解除の操作がなされると、S608において、SOC101のCPUは、操作部104のロックを解除する。S609において、SOC101のCPUは、コマンドに基づいて設定の変更をデフォルトに戻してクリアする。このように、SOC101のCPUは、自然言語処理に基づくコマンドによる画像形成装置100の設定変更を継続しない場合には、コマンドに基づいて既にした設定をクリアする。その後、SOC101のCPUは、処理をステップS601へ戻し、次のコマンドまたは操作を待つ。
ステップS610においてユーザ操作を検知している場合、SOC101のCPUは、処理をステップS611へ進める。S611の操作設定工程において、SOC101のCPUは、操作部104に対するユーザ操作に基づいて、設定を変更する。S612において、SOC101のCPUは、設定サーバ部203からコマンドを取得したか否かを判断する。コマンドを取得していない場合、SOC101のCPUは、処理をステップS601へ戻し、次のコマンドまたは操作を待つ。コマンドを取得している場合、S613において、SOC101のCPUは、図4(D)の音声入力開始の確認画面をタッチパネルに表示する。SOC101のCPUは、タッチパネルに、自然言語処理に基づくコマンドによる画像形成装置100の設定変更を開始するか否かを表示させる。S614において、SOC101のCPUは、音声入力開始の確認画面に対する操作部104の操作を判断する。SOC101のCPUは、操作部104の操作により画像形成装置100の設定を変更した後に、自然言語処理に基づくコマンドを取得した場合、自然言語処理に基づくコマンドによる画像形成装置100の設定変更を開始するか否かを判断する。開始しない操作がなされると、SOC101のCPUは、処理をステップS601へ戻し、次のコマンドまたは操作を待つ。音声入力開始の操作がなされると、SOC101のCPUは、処理をステップS602へ進める。SOC101のCPUは、操作部104をロックし、取得した音声入力のコマンドに基づく設定変更を実行する。SOC101のCPUは、自然言語処理に基づくコマンドによる画像形成装置100の設定変更を開始する場合には、操作部104に対するユーザ操作に基づく画像形成装置100の設定変更を禁止する。
以上のように、本実施形態では、画像形成装置100は、操作部104に対するユーザ操作に基づいて設定を変更することができるだけでなく、自然言語処理に基づいて生成されたコマンドを取得して設定を変更することができる。ユーザは、音声による自然言語により画像形成装置100の各種の設定を変更することができる。本実施形態では、ユーザの負担を軽減し得る。しかも、本実施形態では、自然言語処理に基づくコマンドを取得すると、その取得に基づいて、操作部104に対するユーザ操作に基づく画像形成装置100の設定変更を禁止する。よって、自然言語により設定を変更しようとしている最中に操作部104が操作されるとしても、その操作部104の操作により設定が変更されなくなる。画像形成装置100の設定には、自然言語により設定を変更しようとしているユーザが意図していない変更が含まれ難くなる。しかも、SOC101のCPUは、自然言語処理に基づくコマンドを取得したことに基づいて、操作部104に対するユーザ操作に基づく画像形成装置100の設定変更を禁止している。よって、ユーザは、自然言語による設定とは別に、自ら入力方法を選択したり設定したりする必要もない。このように本実施形態では、ユーザが自然言語にて画像形成装置100を操作している際に操作部104の画面操作がなされても、画面操作による設定の変更を禁止できる。ユーザが意図しない設定の変更を防止できる。
本実施形態では、画像形成装置100は、自然言語処理に基づくコマンドを取得した場合、操作部104のタッチパネルに、操作部104の操作による設定変更を禁止していることを表示する。よって、画像形成装置100が自然言語処理に基づくコマンドに基づいて設定を変更している場合に、ユーザが画像形成装置100の操作部104を操作しないようにできる。しかも、その表示状態において操作部104が操作された場合には、画像形成装置100は、自然言語処理に基づくコマンドによる設定変更を継続するか否かを判断する。そして、コマンドによる設定変更を継続しない場合、画像形成装置100は、コマンドに基づいて既にした設定をクリアする。ここで、SOC101のCPUは、たとえばタッチパネルに操作部104の操作による画像形成装置100の設定変更の禁止を解除するか否かを表示させ、操作部104に対する操作に応じて、コマンドによる設定変更を継続するか否かを判断すればよい。これにより、画像形成装置100の操作部104を操作しようとするユーザは、それまでのコマンドによる設定変更の影響がない状態から、操作部104を操作して設定を変更することができる。ユーザは、意図していない変更が含まれない状態から、操作部104を操作して設定を変更することができる。本実施形態では、画像形成装置100は、操作部104の操作による設定変更を開始した後に自然言語処理に基づくコマンドを取得した場合、自然言語処理に基づくコマンドによる画像形成装置100の設定変更を開始するか否かを判断する。そして、自然言語処理に基づくコマンドによる設定変更を開始する場合には、画像形成装置100は、操作部104に対するユーザ操作に基づく画像形成装置100の設定変更を禁止する。よって、画像形成装置100が自然言語処理に基づくコマンドに基づく設定変更を開始した後に、画像形成装置100の操作部104の操作により画像形成装置100の設定を変更できないようできる。しかも、SOC101のCPUは、操作部104のタッチパネルに、自然言語処理に基づくコマンドによる画像形成装置100の設定変更を開始するか否かを表示させ、操作部104に対する操作に応じて、コマンドによる設定変更を開始するか否かを判断する。これにより、画像形成装置100は、ユーザの意図に合わせて、自然言語処理に基づくコマンドによる設定変更を開始することができる。本実施形態では、画像形成装置100は、スピーカ/マイク部111において、自然言語による音声を取得するマイクロホン112、を有し、マイクロホン112が取得した音声を自然言語処理することにより得られるコマンドを取得する。よって、ユーザは、画像形成装置100の操作部104を操作できる状態にある場合に、自然言語による音声により設定を変更することができる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態に係る画像形成装置100および画像形成システム200を説明する。本実施形態は、設定を変更するための音声をモバイル端末301に入力する例である。以下の説明では、主に第一実施形態との相違点について説明する。
図6は、第二実施形態に係る画像形成システム200の説明図である。図6の画像形成システム200は、モバイル端末301、設定を変更可能な画像形成装置100、クラウドサーバ装置201、を有する。モバイル端末301は、図示していないがアクセスポイント経由でクラウドサーバ装置201の解析サーバ部202と通信する通信装置である。画像形成装置100は、LAN通信部105を介してクラウドサーバ装置201の設定サーバ部203と通信する。この場合、モバイル端末301は、ユーザの音声による操作を自然言語で受け取り、それを解析サーバ部202に音声データとして送信する。解析サーバ部202は、モバイル端末301から音声データを受信すると自然言語処理を行い、抽出された字句を解析する。設定サーバ部203は、解析サーバ部202から取得する解析結果を用いて、画像形成装置100に対する設定を選択する。設定サーバ部203は、予め各設定に対応付けられた音素の並びと解析結果の音素の並びとを比較し、最も合致度が高い音素の並びに対応付けられた設定を選択すればよい。設定サーバ部203は、選択した設定を画像形成装置100に設定するためのコマンドを生成し、LAN通信部から画像形成装置100へ送信させる。
図7は、図6のモバイル端末301のブロック図である。図7のモバイル端末301は、コントローラ800、表示部807、操作部809、通話部813、音声用アンテナ816、無線LAN用アンテナ818、を有する。コントローラ800は、CPU801、RAM802、ROM803、記憶装置804、表示部コントローラ806、操作部コントローラ808、通話部コントローラ812、無線LANコントローラ817、およびシステムバス805、を有する。表示部コントローラ806は、画像データなどを、表示部807の通信プロトコルで、表示部807へ送信する。表示部807は、画像データなどを表示する。操作部809は、タッチパネル810、キー811、を有する。操作部コントローラ808は、タッチパネル810とキー811からの入力を受け付け、CPU801で使用可能なデジタルデータに変換する。通話部813は、自然言語による音声を取得するマイクロホン814、スピーカ815、を有する。通話部コントローラ812は、マイクロホン814から入力される音声信号を音声データへ変換して符号化し、音声用アンテナ816の送信電波に重畳する。通話部コントローラ812は、音声用アンテナ816の受信電波から複合した音声データをスピーカ815へ出力する。無線LANコントローラ817は、無線LAN用アンテナ818を介して、上述したアクセスポイント経由でクラウドサーバ装置201との間で通信データを送受する。ROM803は、CPU801の起動プログラムや各種設定情報が記録されるメモリである。記憶装置804は、サイズの大きなプログラムやデータを保存しておくための不揮発性メモリである。記憶装置804は、たとえば、内蔵されたフラッシュメモリ、外部I/Fに接続された半導体メモリカード、である。RAM802は、CPU801が動作するためのワークメモリである。CPU801は、ROM803および記憶装置804のプログラムをRAM802に展開して実行する。これにより、CPU801は、モバイル端末301の全体を制御するメインユニットとして機能する。
図8は、図6の画像形成システム200の設定処理シーケンスの一例の説明図である。図8のS501において、モバイル端末301のCPU801は、マイクロホン814からユーザの音声による操作についての音声データを取得すると、無線LANコントローラ817からクラウドサーバ装置201のLAN通信部へ音声データを送信する。S502において、クラウドサーバ装置201の解析サーバ部202は、LAN通信部が受信した音声データを自然言語処理により解析する。S503において、解析サーバ部202は、解析結果を設定サーバ部203へ出力する。S504において、設定サーバ部203は、解析サーバ部202から取得した解析結果を、画像形成装置100に対する設定を選択する。S505において、設定サーバ部203は、選択した画像形成装置100に対する設定についてのコマンドを、LAN通信部から画像形成装置100のLAN通信部105へ送信する。S506において、画像形成装置100のSOC101は、LAN通信部105から、クラウドサーバ装置201により選択された設定についてのコマンドを取得する。SOC101は、モバイル端末301のマイクロホン814が取得した音声を自然言語処理することにより得られる設定のコマンドを取得する。コマンドを取得した後のS507において、SOC101は、画像形成装置100の操作部104をロックし、操作部104に対するユーザ操作に基づく画像形成装置100の設定変更を禁止する。これにより、SOC101は、ユーザによる操作部104の操作は検出するが、その操作に基づく処理を実行しないようになる。また、SOC101は、取得したコマンドに基づいて画像形成装置100の設定を変更する。S508において、SOC101は、取得したコマンドに応じた設定を実行する。ここで設定とは、たとえばコピー動作であれば印刷部数の指定や、印刷画質の設定である。これにより、画像形成装置100の設定は、ユーザの音声による操作に基づいて変更される。変更された設定は、他の設定とともにたとえばRAM107に記録される。S509において、SOC101は、ユーザによる画像形成装置100の操作部104の操作を検出する。S510において、SOC101は、操作部104の操作の検出に基づいて、設定をデフォルトに戻すようにクリアする。S511において、SOC101は、操作部104のロックを解除し、操作部104の操作に基づいて設定を変更する、または変更可能にする。その後、SOC101は、操作部104の操作に基づいて画像形成装置100の設定を変更する。この場合、画像形成装置100の処理の流れは、図5と同様でよい。このように本実施形態では、ユーザが自然言語にて画像形成装置100を操作している際に操作部104の画面操作がなされても、画面操作による設定の変更を禁止できる。ユーザが意図しない設定の変更を防止できる。
以上のように、本実施形態では、ユーザは、画像形成装置100とは別体の音声入力装置としてのモバイル端末301のマイクロホン814に対して自然言語による音声を発する。これにより、画像形成装置100は、音声を自然言語処理することにより得られるコマンドに基づいて画像形成装置100の設定を変更することができる。よって、ユーザは、画像形成装置100からたとえば離れていて画像形成装置100の操作部104を操作できない状況にあっても、モバイル端末301を用いて画像形成装置100の設定を変更して画像形成装置100を利用することができる。本実施形態では、クラウドサーバ装置201の解析サーバ部202が、モバイル端末301のマイクロホン814が取得した音声のデータを取得して解析し、設定サーバ部203が、その解析結果を取得して用いて画像形成装置100の設定を選択する。よって、画像形成装置100そのものに、音声のデータを解析する機能や、解析結果に応じて画像形成装置100の設定を選択する機能を、実装する必要がない。画像形成装置100に、多種多様な自然言語に対応する機能を実装する必要がない。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
上記実施形態では、画像形成装置100とは別体のクラウドサーバ装置201に、解析サーバ部202および設定サーバ部203を設けている。この他にもたとえば、解析サーバ部202および設定サーバ部203の少なくとも一方は、画像形成装置100に設けてもよい。
上記実施形態では、特段の明記をしていないが、音声の入力では、画像形成装置100の1つの設定を入力しても、複数の設定をまとめて入力できるようにしてもよい。この場合、設定サーバ部203は、設定ごとに複数のコマンドを生成しても、複数の設定をまとめて設定するコマンドを生成してもよい。
上記実施形態の図5の設定処理では、画像形成装置100は、画像形成装置100の操作部104の操作による設定中であっても音声に基づくコマンドによる設定を取得できるようにしている。すなわち、画像形成装置100は、図5において、操作による設定よりも音声による設定を優先的に扱う処理となっている。この他にもたとえば、画像形成装置100は、画像形成装置100の設定処理において、操作による設定および音声による設定のいずれか一方の処理が開始された後には他方を禁止して、操作による設定と音声による設定とを、平等に扱う処理でもよい。また、画像形成装置100は、画像形成装置100の設定処理において、音声による設定よりも操作による設定を優先的に扱う処理でもよい。
本発明は、上述の実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークや記憶媒体を介してシステムや装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータの1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 画像形成装置
101 SOC
104 操作部
105 LAN通信部
112 マイクロホン
200 画像形成システム
201 クラウドサーバ装置
202 解析サーバ部
203 設定サーバ部
301 モバイル端末
814 マイクロホン

Claims (17)

  1. 自然言語処理してコマンドを取得し、前記コマンドに対応する処理を実行する画像形成システムであって、
    音声を入力可能なマイクロホンと、
    ユーザへの情報を表示し、ユーザからの操作を受け付ける操作パネルと、
    像形成機能を含む複数の機能に対応する複数の選択オブジェクトが配置されたの画面を前記操作パネルに表示させる手段と、
    前記操作パネルに前記第の画面が表示され状態において、前記マイクロホンを介して第1の音声入力されたことに従って、第2の音声の入力を待機する第2の画面であって前記操作パネルを介する前記複数の選択オブジェクトの選択操作を受け付けないの画面を前記操作パネルに表示させる手段と、を有することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記操作パネルに前記第の画面が表示されている状態において、前記操作パネルのいずれかのタッチ領域へのタッチ操作検知したことに従って、前記第2の音声の入力を待機するか否かの確認を行うの画面を前記操作パネルに表示させる手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 記第の画面は、前記第2の音声の入力を待機する状態解除を指示する選択オブジェクトを備えることを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 記第の画面は、前記第2の音声の入力を待機する状態の継続を指示する選択オブジェクトを備えることを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  5. 記第の画面は、音声入力についてのメッセージが配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  6. 前記第2の音声の入力にしたがって第2のコマンドを取得する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  7. 前記画像形成システムは、サーバと画像形成装置とを有し、
    前記サーバは、
    記マイクロホンを介して入力された音声データを取得する手段と、
    前記音声データを前記自然言語処理により解析する手段と、
    前記解析結果に応じたコマンドを取得する手段と、を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記操作パネルと、
    前記操作パネルに表示する画面を制御する手段と、
    前記サーバから前記コマンドを取得する手段と、を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  8. 前記画像形成システムは、第1のサーバと第2のサーバと画像形成装置とを有し、
    前記第1のサーバは、
    記マイクロホンを介して入力された音声データを取得する手段と、
    記音声データを前記自然言語処理により解析する手段と、を有し、
    前記第2のサーバは、
    前記解析結果に応じたコマンドを取得する手段を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記操作パネルと、
    前記操作パネルに表示する画面を制御する手段と、
    前記第2のサーバから前記コマンドを取得する手段と、を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  9. 記複数の機能は少なくともコピー機能むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  10. 記複数の機能は少なくともスキャン機能むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  11. 記複数の機能は少なくともファックス機能むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  12. 記複数の機能は少なくとも設定機能むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  13. 前記操作パネルおよび前記マイクロホンを備える画像形成装置を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  14. 記マイクロホンを備える通信装置と、
    前記操作パネルを備える画像形成装置と、を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  15. 記通信装置モバイル端末であることを特徴とする請求項14に記載の画像形成システム。
  16. 自然言語処理してコマンドを取得し、前記コマンドに対応する処理を実行する画像形成システムに用いられる画像形成装置であって、
    音声を入力可能なマイクロホンと、
    ユーザへの情報を表示し、ユーザからの操作を受け付ける操作パネルと、
    像形成機能を含む複数の機能に対応する複数の選択オブジェクトが配置されたの画面を前記操作パネルに表示させる手段と、
    前記操作パネルに前記第の画面が表示され状態において、前記マイクロホンを介して第1の音声入力されたことに従って、第2の音声の入力を待機する第2の画面であって前記操作パネルを介する前記複数の選択オブジェクトの選択操作を受け付けないの画面を前記操作パネルに表示させる手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  17. 音声を自然言語処理してコマンドを取得し、前記コマンドに対応する処理を実行する画像形成システムに用いられる画像形成装置の制御方法であって、
    像形成機能を含む複数の機能に対応する複数の選択オブジェクトが配置されたの画面を前記画像形成装置の操作パネルに表示させる工程と、
    前記操作パネルに前記第の画面が表示され状態において、前記画像形成装置のマイクロホンを介して第1の音声入力されたことに従って、第2の音声の入力を待機する第2の画面であって前記操作パネルを介する前記複数の選択オブジェクトの選択操作を受け付けないの画面を前記操作パネルに表示させる工程と、を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2018150506A 2018-08-09 2018-08-09 画像形成システム、画像形成装置および画像形成装置の制御方法 Active JP7182945B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150506A JP7182945B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 画像形成システム、画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US16/522,773 US11394838B2 (en) 2018-08-09 2019-07-26 Image forming apparatus allowing voice operation, control method therefor, storage medium storing control program therefor, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150506A JP7182945B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 画像形成システム、画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020027350A JP2020027350A (ja) 2020-02-20
JP2020027350A5 JP2020027350A5 (ja) 2021-09-09
JP7182945B2 true JP7182945B2 (ja) 2022-12-05

Family

ID=69406740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018150506A Active JP7182945B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 画像形成システム、画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11394838B2 (ja)
JP (1) JP7182945B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7415350B2 (ja) * 2019-07-08 2024-01-17 コニカミノルタ株式会社 音声操作システム、制御装置、および制御プログラム
JP7483487B2 (ja) * 2020-05-13 2024-05-15 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、及びプログラム
JP2022022723A (ja) * 2020-07-02 2022-02-07 キヤノン株式会社 通信システム、制御方法およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146940A (ja) 2013-01-29 2014-08-14 Konica Minolta Inc 情報処理システム、情報処理装置、情報処理端末及びプログラム
JP2016122980A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 京セラ株式会社 タッチスクリーン付情報処理端末、情報処理方法および情報処理プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104962A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Toshiba Corp 対話システム
JP2945887B2 (ja) * 1997-10-09 1999-09-06 オリンパス光学工業株式会社 コードイメージ記録装置
US9318108B2 (en) 2010-01-18 2016-04-19 Apple Inc. Intelligent automated assistant
WO2018159971A1 (en) * 2017-02-28 2018-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Operating method of electronic device for function execution based on voice command in locked state and electronic device supporting the same
JP7003720B2 (ja) * 2018-02-19 2022-01-21 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP7091821B2 (ja) * 2018-05-14 2022-06-28 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146940A (ja) 2013-01-29 2014-08-14 Konica Minolta Inc 情報処理システム、情報処理装置、情報処理端末及びプログラム
JP2016122980A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 京セラ株式会社 タッチスクリーン付情報処理端末、情報処理方法および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11394838B2 (en) 2022-07-19
US20200053236A1 (en) 2020-02-13
JP2020027350A (ja) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3626467A1 (en) Printing system, printing device and information processing device and method for controlling same, and storage medium
JP7182945B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP5682604B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
US20190349488A1 (en) Image processor and program
JP6407004B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
WO2020195330A1 (ja) サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
US20200341728A1 (en) Information processing system and non-transitory recording medium
JP2016007738A (ja) 画像処理装置,モバイル装置,表示方法,および記憶媒体
JP2019201282A (ja) 画像処理装置およびその制御プログラム
JP2014235486A (ja) 表示プログラムおよび表示装置
JP3863500B2 (ja) 画像処理システム及び画像形成装置
JP2020027350A5 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP4813421B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システム用プログラム並びに画像形成システム用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7309443B2 (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP2007060373A (ja) 出力先選択装置およびその出力先選択方法
JP5303198B2 (ja) 表示画面生成プログラム、表示画面生成装置、及び画像形成装置
US20120127544A1 (en) Image reading apparatus, image reading apparatus control method, and program
JP7024270B2 (ja) プログラムおよび印刷システム
JP2007124045A (ja) 画像形成装置
JP7024547B2 (ja) アプリケーションプログラム
JP5391710B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
US9584678B2 (en) Image data storing device, method of storing image data and non-transitory computer readable medium storing program
JP2007053772A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法
JP7131375B2 (ja) プログラム、情報処理装置、およびスキャンシステム
JP7200307B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7182945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151