JP2007060373A - 出力先選択装置およびその出力先選択方法 - Google Patents

出力先選択装置およびその出力先選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007060373A
JP2007060373A JP2005244179A JP2005244179A JP2007060373A JP 2007060373 A JP2007060373 A JP 2007060373A JP 2005244179 A JP2005244179 A JP 2005244179A JP 2005244179 A JP2005244179 A JP 2005244179A JP 2007060373 A JP2007060373 A JP 2007060373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function information
function
external device
output destination
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005244179A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kurihara
孝 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005244179A priority Critical patent/JP2007060373A/ja
Publication of JP2007060373A publication Critical patent/JP2007060373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに煩雑な操作を強要させずに目的に応じたプリンタを選択することができる出力先選択装置およびその出力先選択方法を提供する。
【解決手段】機能選択が指示されると、機能情報取得部はプリンタA等に機能情報を要求し、プリンタA等からの機能情報を取得すると、機能情報合成部はプリンタA等の機能情報を合成し、機能選択部は合成機機能情報に基づいて印刷可能プリンタを決定し、印刷可能プリンタおよび合成機能情報をコントロールパネルに表示する。ユーザが機能を選択すると、機能情報合成部は選択された機能に基づく合成機能情報の再合成を行い、機能選択部は再合成した合成機能情報に基づいて印刷可能プリンタを決定し、印刷可能プリンタおよび合成機能情報をコントロールパネルに表示する。
【選択図】図2

Description

本発明は、出力先選択装置およびその出力先選択方法に関し、特に、1台の画像読取装置の出力先として複数台の画像形成装置が接続する出力先選択装置およびその出力先選択方法に関する。
近年、複数のスキャナ、プリンタ等の画像処理装置を接続するシステムが提案されている。このようなシステムは、個々の画像処理装置を接続するインターフェースとしてLAN[Local Area Network]を採用することが多い。その理由としては、LANインターフェースが物理的にも論理的にも汎用技術を利用することができ、また、疎結合にできることから、個々の画像処理装置の独立性を高くすることができるからである。
現状では、画像処理装置はPC[Personal Computer]の周辺機器として利用されているが、将来的にPCを介さずに画像処理装置のみで画像データの処理を行うことが可能となり、既にスキャナが読み取った画像データ(以後、スキャン画像と称する)をPCを介さずにプリンタでプリントすることができる画像処理システムが提案されている。
例えば、複数の画像出力装置の画像処理能力を考慮して、重連時の装置配分処理を自動的に行うことができる画像形成システムがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−282487号公報
しかし、1台のスキャナの出力先として複数台のプリンタが接続可能な画像処理システムにおいて、全プリンタの機能が全て異なるような場合、ユーザが目的とする出力結果を得るためには、どのプリンタにどんな機能が搭載されているのかを事前に知る必要があり、ユーザにとって非常に煩わしいという問題点がある。
このような問題点を解決するために、各プリンタがどんな機能を搭載しているのかコントロールパネル等に表示し、ユーザはその中から目的に応じたプリンタを選択するという方法が汎用であるが、プリンタの台数が増加するに連れ、ユーザの操作が煩雑になるという新たな問題が発生してしまう。
そこで、本発明は、ユーザに煩雑な操作を強要させずに目的に応じたプリンタを選択することができる出力先選択装置およびその出力先選択方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、 ネットワークを介して複数の外部装置と接続する出力先選択装置において、前記外部装置が有する機能を含む機能情報を、前記ネットワークを介して外部装置毎に取得する機能情報取得手段と、前記機能情報取得部で取得した全ての外部装置の機能情報を合成機能情報に合成する機能情報合成手段と、前記機能情報合成手段で合成した合成機能情報に基づき、前記全ての外部装置の中からデータの出力が可能な出力可能外部装置を決定する出力可能外部装置決定手段と、前記機能情報合成手段で合成した合成機能情報を表示装置に表示するとともに、前記出力可能外部装置決定手段で決定した少なくとも1つの出力可能外部装置を選択肢として該表示装置に表示する表示制御手段と、前記表示装置に表示された少なくとも1つの出力可能外部装置から選択された出力可能外部装置を前記データの出力先として決定する出力先決定手段とを具備することを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記機能情報合成手段は、前記機能情報取得部で取得した全ての外部装置の機能情報に含まれる機能の論理和演算を行い、該演算結果を合成機能情報として合成し、前記表示制御手段は、前記合成機能情報に含まれる少なくとも1つの機能を選択肢として表示装置に表示することを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記表示装置に表示された前記合成機能情報に含まれる少なくとも1つの機能から任意の機能が選択された場合、前記機能情報合成手段は、前記選択された任意の機能に基づき、前記合成機能情報を再合成し、前記出力可能外部装置決定手段は、前記機能情報合成手段で再合成した合成機能情報に基づき、前記出力可能外部装置を再決定し、前記表示制御手段は、前記機能情報合成手段で再合成した合成機能情報、および前記出力可能外部装置決定手段で再決定した出力可能外部装置を前記表示装置に再表示することを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項3の発明において、前記表示装置に表示された前記合成機能情報に含まれる少なくとも1つの機能から任意の機能が選択された場合、前記機能情報合成手段は、前記選択された任意の機能を有さない外部装置の機能情報を除外し、その他の外部装置の機能情報を再合成することを特徴とする。
また、請求項5の発明は、ネットワークを介して複数の外部装置と接続する出力先選択装置の出力先選択方法において、前記外部装置が有する機能を含む機能情報を、前記ネットワークを介して外部装置毎に機能情報取得手段で取得し、前記機能情報取得部で取得した全ての外部装置の機能情報を合成機能情報に機能情報合成手段で合成し、前記機能情報合成手段で合成した合成機能情報に基づき、前記全ての外部装置の中からデータの出力が可能な出力可能外部装置を出力可能外部装置決定手段で決定し、前記機能情報合成手段で合成した合成機能情報を表示制御手段で表示装置に表示するとともに、前記出力可能外部装置決定手段で決定した少なくとも1つの出力可能外部装置を選択肢として該表示制御手段で該表示装置に表示し、前記表示装置に表示された少なくとも1つの出力可能外部装置から選択された出力可能外部装置を前記データの出力先として出力先決定手段で決定することを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項5の発明において、前記機能情報合成手段は、前記機能情報取得部で取得した全ての外部装置の機能情報に含まれる機能の論理和演算を行い、該演算結果を合成機能情報として合成し、前記表示制御手段は、前記合成機能情報に含まれる少なくとも1つの機能を選択肢として表示装置に表示することを特徴とする。
また、請求項7の発明は、請求項6の発明において、前記表示装置に表示された前記合成機能情報に含まれる少なくとも1つの機能から任意の機能が選択された場合、前記機能情報合成手段は、前記選択された任意の機能に基づき、前記合成機能情報を再合成し、前記出力可能外部装置決定手段は、前記機能情報合成手段で再合成した合成機能情報に基づき、前記出力可能外部装置を再決定し、前記表示制御手段は、前記機能情報合成手段で再合成した合成機能情報、および前記出力可能外部装置決定手段で再決定した出力可能外部装置を前記表示装置に再表示することを特徴とする。
また、請求項8の発明は、請求項7の発明において、前記表示装置に表示された前記合成機能情報に含まれる少なくとも1つの機能から任意の機能が選択された場合、前記機能情報合成手段は、前記選択された任意の機能を有さない外部装置の機能情報を除外し、その他の外部装置の機能情報を再合成することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが目的とする機能を選択することで、接続された複数のプリンタの各々の機能を確認して選択するステップを踏むことなく、自動的にプリンタが選択されるため、ユーザの操作性が向上するという効果を奏する。
以下、本発明に係る出力先選択装置およびその出力先選択方法の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係る出力先選択装置1を利用した画像処理システム2のシステム構成の一例を示す図である。
図1に示すように、画像処理システム2は、本発明に係る出力先選択装置1を内蔵するスキャナ3と、プリンタA41と、プリンタB42とがネットワーク5を介して接続されている。
図2は、図1に示すスキャナ3およびプリンタA41の機能的な構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、スキャナ3は、ネットワークI/F61、コントロールパネル7、原稿読取部8、画像処理部9、画像データ出力部10を具備して構成され、更に、出力先選択装置1が内蔵されている。
ネットワークI/F61は、ネットワーク5との接続が可能なデータ通信のインターフェースであり、スキャナ3はネットワークI/F51を介してプリンタA41およびプリンタB42とのデータ通信を行っている。
原稿読取部8は、原稿を読み取ってスキャン画像を生成する処理を行い、CCD[Charge Coupled Devices]等の撮像素子と、当該撮像素子を搭載したキャリッジ若しくは原稿を移動させる電動機等で構成される。
画像処理部9は、原稿読取部8が生成したスキャン画像に対して画像処理(例えば、拡大処理、縮小処理等)を施すもので、プロセッサをソフトウェアによって動作させることで構成させるか、画像処理用のIC[Integrated Circuit]等で構成される。
画像データ出力部10は、画像処理部9で画像処理が施されたスキャン画像を、指定されたプリンタにネットワークI/F61を介して出力する処理を行う。
図2に示すように、出力先選択装置1は、機能情報取得部11、機能情報合成部12、機能選択部13を具備して構成される。
機能情報取得部11は、ネットワーク5上の接続可能なプリンタ(本実施例では、プリンタA41、プリンタB42)から出力可能用紙(A3、A4等)、カラー印刷(可/不可)、両面印刷(可/不可)、ステープル(可/不可)、N−up(2up、4up等)等の機能情報を取得する処理を行う。
機能情報合成部12は、機能情報取得部11が取得した各プリンタの機能情報を合成する処理を行い、更に、機能選択部13が機能の選択を受け付けた場合、選択された機能に基づいて各プリンタの機能情報を再合成する処理を行う。なお、機能情報の合成および再合成については後述にて説明する。
機能選択部13は、機能情報合成部12が合成若しくは再合成した機能情報(以後、合成機能情報と称する)および当該合成機能情報に基づいて決定した印刷可能なプリンタ(以後、印刷可能プリンタと称する)をコントロールパネル7に表示する処理を行い、更に、合成機能情報および印刷可能プリンタをコントロールパネル7に表示している際に、ユーザが機能を選択した場合、機能情報合成部12に対して選択された機能に基づく再合成を指示し、機能情報合成部12が当該指示に従って再合成した合成機能情報および当該合成機能情報に基づいて決定した印刷可能プリンタをコントロールパネル7に表示する処理を行う。
図2に示すように、プリンタA41は、ネットワークI/F62、機能情報出力部14、機能情報保存部15、印刷処理部16を具備して構成される。なお、プリンタB42もプリンタA41と同様な構成であるため、プリンタB42の詳細な説明は省略する。
ネットワークI/F62は、ネットワーク5との接続が可能なデータ通信のインターフェースであり、プリンタA41はネットワークI/F62を介してスキャナ3とのデータ通信を行っている。
機能情報出力部14は、出力先選択装置1から機能情報を要求された際に、機能情報保存部15に保存されている機能情報を出力先選択装置1に対して出力する処理を行う。
印刷処理部16は、スキャナ3から出力されたスキャン画像の印刷処理を行う。
次に、出力先選択装置1、スキャナ3および各プリンタが行う機能的な動作について図2を参照して説明する。
1.出力先選択装置の動作
機能選択の開始が指示されると(具体的には、ユーザがコントロールパネル7上の機能選択のボタンを押下する等)、機能情報取得部11はプリンタA41およびプリンタB42に機能情報を要求する。
2.プリンタAの動作
出力先選択装置1からの機能情報の要求を受け付けると、機能情報出力部14は機能情報保存部15に保存されているプリンタA41の機能情報を取り出し、取り出したプリンタA41の機能情報を出力先選択装置1に出力する。
3.プリンタBの動作
出力先選択装置1からの機能情報の要求を受け付けると、機能情報出力部14は機能情報保存部15に保存されているプリンタB42の機能情報を取り出し、取り出したプリンタB42の機能情報を出力先選択装置1に出力する。
4.出力先選択装置の動作
機能情報取得部11はプリンタA41からの機能情報およびプリンタB42からの機能情報を取得すると、取得したプリンタA41の機能情報およびプリンタB42の機能情報を機能情報合成部12に渡し、機能情報合成部12はプリンタA41の機能情報およびプリンタB42の機能情報を受け取ると、受け取ったプリンタA41の機能情報およびプリンタB42の機能情報を合成し、合成した合成機能情報を機能選択部13に渡し、機能選択部13は合成機能情報を受け取ると、受け取った合成機機能情報に基づいて印刷可能プリンタを決定し(この段階では、プリンタA41およびプリンタB42が印刷可能プリンタ)、決定した印刷可能プリンタおよび合成機能情報をコントロールパネル7に表示する。
そして、印刷可能プリンタおよび合成機能情報がコントロールパネル7に表示されている際に、ユーザが機能を選択すると、機能選択部13は機能情報合成部12に対して選択された機能に基づく合成機能情報の再合成を指示し、機能情報合成部12は再合成の指示を受け付けると、選択された機能に基づく合成機能情報の再合成を行い、再合成した合成機能情報を機能選択部13に渡し、機能選択部13は再合成した合成機能情報を受け取ると、受け取った合成機能情報に基づいて印刷可能プリンタを決定し(例えば、プリンタA41で実施可能で、プリンタB42で実施不可能な機能が選択された場合はプリンタA41のみが印刷可能プリンタに決定される)、決定した印刷可能プリンタおよび合成機能情報をコントロールパネル7に表示する。更に、ユーザが機能を選択すると、上記の処理を繰り返す。また、前の合成機能情報および当該合成機能情報に基づく印刷可能プリンタの表示に戻すように指示されると(具体的には、ユーザがコントロールパネル7上の戻るのボタンを押下する等)、機能選択部13は機能情報合成部12から前の合成機能情報を受け取り、前の合成機能情報および当該合成機能情報に基づく印刷可能プリンタをコントロールパネル7に表示する。
5.スキャナの動作
印刷するプリンタが決定すると(具体的には、ユーザがコントロールパネル7に表示された印刷可能プリンタから印刷するプリンタを選択し、コントロールパネル7上の決定のボタンを押下する等)、原稿読取部8は選択された機能に従って原稿を読み取ってスキャン画像を生成し、生成したスキャン画像を画像処理部9に渡し、画像処理部9はスキャン画像を受け取ると、受け取ったスキャン画像に対して選択された機能に従って画像処理を施し、画像処理を施したスキャン画像を画像データ出力部10に渡し、画像データ出力部10はスキャン画像を受け取ると、受け取ったスキャン画像を決定したプリンタにネットワークI/F61を介して出力する。
次に、機能情報の合成について説明する。
図3は、プリンタAの機能情報、プリンタBの機能情報およびプリンタAの機能情報とプリンタBの機能情報との合成機能情報の一例を示す図である。
図3に示すように、プリンタAの機能は機能情報により、
出力可能用紙:A4、A3
カラー印刷 :不可
両面印刷 :可
ステープル :可
であると分かる。
また、図3に示すように、プリンタBの機能は機能情報により、
出力可能用紙:A4
カラー印刷 :可
両面印刷 :不可
ステープル :不可
であると分かる。
そして、プリンタAの機能とプリンタBの機能とを合わせた(即ち、論理和演算)ものを合成機能情報とする。従って、図3に示すように、プリンタAの機能情報とプリンタBの機能情報との合成機能情報は、
出力可能用紙:A4、A3
カラー印刷 :可
両面印刷 :可
ステープル :可
となる。つまり、何も機能が選択されていない初期段階では、コントロールパネルには全ての機能が利用可能であることが表示される。
図4は、図3に示す合成機能情報に基づくコントロールパネルの表示例を示す図である。
図4に示すように、図3に示す合成機能情報は全ての機能が利用可能であることを示しているので、コントロールパネル上の機能選択では全ての機能を選択することができる。初期段階では、デフォルトの機能が選択されているが(即ち、出力可能用紙が「自動」、カラー印刷が「白黒」、両面印刷が「片面」、ステープルが「OFF」)、ユーザは所望する機能があれば、その機能を選択することができる。即ち、出力可能用紙を「自動」から「A3」若しくは「A4」に変更、カラー印刷を「白黒」から「カラー」に変更、両面印刷を「片面」から「両面」に変更、ステープルを「OFF」から「ON」に変更することができる。
また、図4に示すように、図3に示す合成機能情報に基づく印刷可能プリンタがプリンタAおよびプリンタBであることは当然である。
次に、合成機能情報の再合成について説明する。
例えば、図4に示すコントロールパネルの表示において、ユーザが任意の機能を選択した場合、選択した機能を利用できるプリンタと利用できないプリンタとが発生してしまう。そこで、任意の機能が選択された際に合成機能情報の再合成を行っている。
図5は、合成機能情報の再合成の一例について説明する図である。
例えば、図5に示すように、コントロールパネル上のステープルの設定を「OFF」から「ON」に変更した場合、ステープルが可能なのはプリンタAであり、プリンタBはステープルが不可能であることから、印刷可能プリンタはプリンタAのみになる。従って、図3に示すプリンタAの機能とプリンタBの機能とを合わせた合成機能情報からプリンタBの機能を除外したものが合成機能情報となる。即ち、これを合成機能情報の再合成という。具体的には、プリンタBの機能を除外することにより、カラー印刷が不可能になったため、合成機能情報からカラー印刷の機能が除外される。従って、図5に示すように、ステープルの設定を「OFF」から「ON」に変更すると、カラー印刷の設定の欄の「カラー」が非表示(または、グレー表示でも良い)となり、カラー印刷の設定を「カラー」にすることができなくなり、更に、再合成した合成機能情報に基づく印刷可能プリンタがプリンタAのみであり、コントロールパネルにはプリンタAのみが表示されることは当然である。
なお、コントロールパネル上の戻るボタンを押下すると、1つ前の合成機能情報に基づく表示になる。即ち、図5に示すコントロールパネル上の戻るボタンを押下した場合、図4に示すコントロールパネルが表示される。
また、コントロールパネル上の決定ボタンを押下すると、印刷するプリンタが決定する。例えば、図5に示すコントロールパネルの表示では、印刷可能プリンタがプリンタAのみなので、決定のボタンを押下すると、印刷するプリンタが自動的にプリンタAに決定し、図4に示すコントロールパネルの表示では、印刷可能プリンタがプリンタAおよびプリンタBなので、印刷するプリンタを選択してから(具体的には、プリンタAを選択する場合はプリンタAの表示領域を押下する等)、決定のボタンを押下すると、印刷するプリンタが決定する。
図6は、合成機能情報の再合成の一例について説明する図である。
例えば、図6に示すように、コントロールパネル上のカラー印刷の設定を「白黒」から「カラー」に変更した場合、カラー印刷が可能なのはプリンタBであり、プリンタAはカラー印刷が不可能であることから、印刷可能プリンタはプリンタBのみになる。従って、図3に示すプリンタAの機能とプリンタBの機能とを合わせた合成機能情報からプリンタAの機能を除外したものが合成機能情報となる。即ち、これを合成機能情報の再合成という。具体的には、プリンタAの機能を除外することにより、両面印刷とステープルとが不可能になったため、合成機能情報から両面印刷およびステープルの機能が除外される。従って、図6に示すように、カラー印刷の設定を「白黒」から「カラー」に変更すると、両面印刷の設定の欄の「両面」が非表示となり、両面印刷の設定を「両面」にすることができなくなるとともに、ステープルの設定の欄の「ON」が非表示となり、ステープルの設定を「ON」にすることができなくなり、更に、再合成した合成機能情報に基づく印刷可能プリンタがプリンタBのみであり、コントロールパネルにはプリンタBのみが表示されることは当然である。
次に、出力先選択装置の処理の流れを図7に示すフローチャートを参照して説明する。
機能選択ボタンが押下されると(ステップS701でYES)、機能情報をプリンタから取得し(ステップS702)、取得した機能情報を合成し(ステップS703)、合成した合成機能情報、および当該合成機能情報に基づく印刷可能プリンタをコントロールパネルに表示する(ステップS704)。
そして、戻るのボタンが押下されると(ステップS705でYES)、1つ前の合成機能情報に戻し(ステップS706)、ステップS704に戻る。
戻るのボタンが押下されずに(ステップS705でNO)、機能が選択されると(ステップS707でYES)、合成機能情報を再合成し(ステップS708)、ステップS704に戻る。
機能が選択されずに(ステップS707でNO)、印刷プリンタが決定し(ステップS709でYES)、スタートボタンが押下されると(ステップS710でYES)、スキャナが原稿の読取を開始し(ステップS711)、スキャナがスキャン画像の画像処理を行い(ステップS712)、スキャナがスキャン画像をプリンタに出力し(ステップS713)、処理を終了する。
なお、出力先選択装置がスキャナに内蔵されている構成を実施例として説明してきたが、このような構成に限定する必要はなく、単体でネットワークに接続する構成でも適用可能である。
また、出力先選択装置による出力先の選択を行うのはスキャナに限定する必要もなく、PC等のような画像データを出力することができる通信端末であれば適用可能である。
また、出力先としてプリンタを選択するという構成を実施例として説明してきたが、このような構成に限定する必要はなく、他には、記憶装置、ディスプレイ等でも適用可能である。
本発明は、上記し、且つ図面に示す実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
本発明に係る出力先選択装置を利用した画像処理システムのシステム構成の一例を示す図である。 図1に示すスキャナおよびプリンタAの機能的な構成の一例を示すブロック図である。 プリンタAの機能情報、プリンタBの機能情報およびプリンタAの機能情報とプリンタBの機能情報との合成機能情報の一例を示す図である。 図3に示す合成機能情報に基づくコントロールパネルの表示例を示す図である。 合成機能情報の再合成の一例について説明する図である。 合成機能情報の再合成の一例について説明する図である。 出力先選択装置の処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 出力先選択装置
2 画像処理システム
3 スキャナ
41 プリンタA
42 プリンタB
5 ネットワーク
61、62 ネットワークI/F
7 コントロールパネル
8 原稿読取部
9 画像処理部
10 画像データ出力部
11 機能情報取得部
12 機能情報合成部
13 機能選択部
14 機能情報出力部
15 機能情報保存部
16 印刷処理部

Claims (8)

  1. ネットワークを介して複数の外部装置と接続する出力先選択装置において、
    前記外部装置が有する機能を含む機能情報を、前記ネットワークを介して外部装置毎に取得する機能情報取得手段と、
    前記機能情報取得部で取得した全ての外部装置の機能情報を合成機能情報に合成する機能情報合成手段と、
    前記機能情報合成手段で合成した合成機能情報に基づき、前記全ての外部装置の中からデータの出力が可能な出力可能外部装置を決定する出力可能外部装置決定手段と、
    前記機能情報合成手段で合成した合成機能情報を表示装置に表示するとともに、前記出力可能外部装置決定手段で決定した少なくとも1つの出力可能外部装置を選択肢として該表示装置に表示する表示制御手段と、
    前記表示装置に表示された少なくとも1つの出力可能外部装置から選択された出力可能外部装置を前記データの出力先として決定する出力先決定手段と
    を具備することを特徴とする出力先選択装置。
  2. 前記機能情報合成手段は、
    前記機能情報取得部で取得した全ての外部装置の機能情報に含まれる機能の論理和演算を行い、該演算結果を合成機能情報として合成し、
    前記表示制御手段は、
    前記合成機能情報に含まれる少なくとも1つの機能を選択肢として表示装置に表示する
    ことを特徴とする請求項1記載の出力先選択装置。
  3. 前記表示装置に表示された前記合成機能情報に含まれる少なくとも1つの機能から任意の機能が選択された場合、
    前記機能情報合成手段は、
    前記選択された任意の機能に基づき、前記合成機能情報を再合成し、
    前記出力可能外部装置決定手段は、
    前記機能情報合成手段で再合成した合成機能情報に基づき、前記出力可能外部装置を再決定し、
    前記表示制御手段は、
    前記機能情報合成手段で再合成した合成機能情報、および前記出力可能外部装置決定手段で再決定した出力可能外部装置を前記表示装置に再表示する
    ことを特徴とする請求項2記載の出力先選択装置。
  4. 前記表示装置に表示された前記合成機能情報に含まれる少なくとも1つの機能から任意の機能が選択された場合、
    前記機能情報合成手段は、
    前記選択された任意の機能を有さない外部装置の機能情報を除外し、その他の外部装置の機能情報を再合成する
    ことを特徴とする請求項3記載の出力先選択装置。
  5. ネットワークを介して複数の外部装置と接続する出力先選択装置の出力先選択方法において、
    前記外部装置が有する機能を含む機能情報を、前記ネットワークを介して外部装置毎に機能情報取得手段で取得し、
    前記機能情報取得部で取得した全ての外部装置の機能情報を合成機能情報に機能情報合成手段で合成し、
    前記機能情報合成手段で合成した合成機能情報に基づき、前記全ての外部装置の中からデータの出力が可能な出力可能外部装置を出力可能外部装置決定手段で決定し、
    前記機能情報合成手段で合成した合成機能情報を表示制御手段で表示装置に表示するとともに、前記出力可能外部装置決定手段で決定した少なくとも1つの出力可能外部装置を選択肢として該表示制御手段で該表示装置に表示し、
    前記表示装置に表示された少なくとも1つの出力可能外部装置から選択された出力可能外部装置を前記データの出力先として出力先決定手段で決定する
    ことを特徴とする出力先選択装置の出力先選択方法。
  6. 前記機能情報合成手段は、
    前記機能情報取得部で取得した全ての外部装置の機能情報に含まれる機能の論理和演算を行い、該演算結果を合成機能情報として合成し、
    前記表示制御手段は、
    前記合成機能情報に含まれる少なくとも1つの機能を選択肢として表示装置に表示する
    ことを特徴とする請求項5記載の出力先選択装置の出力先選択方法。
  7. 前記表示装置に表示された前記合成機能情報に含まれる少なくとも1つの機能から任意の機能が選択された場合、
    前記機能情報合成手段は、
    前記選択された任意の機能に基づき、前記合成機能情報を再合成し、
    前記出力可能外部装置決定手段は、
    前記機能情報合成手段で再合成した合成機能情報に基づき、前記出力可能外部装置を再決定し、
    前記表示制御手段は、
    前記機能情報合成手段で再合成した合成機能情報、および前記出力可能外部装置決定手段で再決定した出力可能外部装置を前記表示装置に再表示する
    ことを特徴とする請求項6記載の出力先選択装置の出力先選択方法。
  8. 前記表示装置に表示された前記合成機能情報に含まれる少なくとも1つの機能から任意の機能が選択された場合、
    前記機能情報合成手段は、
    前記選択された任意の機能を有さない外部装置の機能情報を除外し、その他の外部装置の機能情報を再合成する
    ことを特徴とする請求項7記載の出力先選択装置の出力先選択方法。
JP2005244179A 2005-08-25 2005-08-25 出力先選択装置およびその出力先選択方法 Pending JP2007060373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244179A JP2007060373A (ja) 2005-08-25 2005-08-25 出力先選択装置およびその出力先選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244179A JP2007060373A (ja) 2005-08-25 2005-08-25 出力先選択装置およびその出力先選択方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007060373A true JP2007060373A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37923445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005244179A Pending JP2007060373A (ja) 2005-08-25 2005-08-25 出力先選択装置およびその出力先選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007060373A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306582A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Canon Inc 二次元コードを含む原稿のアクセス制御を行う画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体
JP2009016919A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Canon Inc 画像形成システム、画像処理方法、複写装置及び画像形成装置
JP2011160343A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、画像入力装置、表示管理装置、画像処理システムの制御方法及び制御プログラム
JP2016031718A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社沖データ 画像形成システム及び画像形成方法
JP2016126667A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP2018120632A (ja) * 2018-04-25 2018-08-02 株式会社沖データ 情報処理装置、プログラム及び表示方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306582A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Canon Inc 二次元コードを含む原稿のアクセス制御を行う画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体
JP2009016919A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Canon Inc 画像形成システム、画像処理方法、複写装置及び画像形成装置
JP2011160343A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、画像入力装置、表示管理装置、画像処理システムの制御方法及び制御プログラム
US8953197B2 (en) 2010-02-03 2015-02-10 Ricoh Company, Ltd. Image processing system, image inputting apparatus, display controlling apparatus, management method and program for image processing system, and storage medium
JP2016031718A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社沖データ 画像形成システム及び画像形成方法
JP2016126667A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP2018120632A (ja) * 2018-04-25 2018-08-02 株式会社沖データ 情報処理装置、プログラム及び表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8861022B2 (en) Image processing apparatus with preview display function, image processing method, and image processing program
JP4897509B2 (ja) 画像処理装置、プレビュー画像表示方法およびプレビュー画像表示プログラム
US8446629B2 (en) Printer driver, image forming apparatus and print controlling method
JP2004318581A (ja) 情報処理装置及び印刷プレビュー表示方法
US20110007355A1 (en) Apparatus, method, system and storage medium for setting print status
US9001374B2 (en) Image forming apparatus and display control device
EP2388685A2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
JP2007060373A (ja) 出力先選択装置およびその出力先選択方法
JP2013186319A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2007310775A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010213121A (ja) 画像処理装置、システム及び画像処理方法
US20140157115A1 (en) Image processing apparatus capable of displaying preview image, method of displaying preview image, and storage medium
US8595623B2 (en) Image processing including process of outputting preview image using database storing synthesizing data corresponding to finish processing condition
JP2009053789A (ja) 情報処理装置とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20190197336A1 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
US7697442B2 (en) Output apparatus configured to output data for printing, processing apparatus configured to process printing data, and method
JP2008183886A (ja) 画像形成装置
JP7024547B2 (ja) アプリケーションプログラム
JP2010258632A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びにプリンタドライバ
JP2009233947A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
KR100509458B1 (ko) 프린터의중복인쇄방법
US8773742B2 (en) Control device for generating a file in a file format includes stored and scanned pages with electronic signature
US20220131981A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
KR101219427B1 (ko) 화상형성장치, 이에 연결된 호스트장치 및 그 화상처리방법
JP2008080592A (ja) 画像データ生成装置、画像形成装置、画像形成システム及び画像データ生成プログラム