JP2009016919A - 画像形成システム、画像処理方法、複写装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成システム、画像処理方法、複写装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009016919A
JP2009016919A JP2007173115A JP2007173115A JP2009016919A JP 2009016919 A JP2009016919 A JP 2009016919A JP 2007173115 A JP2007173115 A JP 2007173115A JP 2007173115 A JP2007173115 A JP 2007173115A JP 2009016919 A JP2009016919 A JP 2009016919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
function
copying
copying apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007173115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009016919A5 (ja
JP5129522B2 (ja
Inventor
Tatsunori Sasaki
辰則 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007173115A priority Critical patent/JP5129522B2/ja
Publication of JP2009016919A publication Critical patent/JP2009016919A/ja
Publication of JP2009016919A5 publication Critical patent/JP2009016919A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129522B2 publication Critical patent/JP5129522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract


【課題】 複写装置と一台または複数台の画像形成装置が連携してコピー動作を行う画像形成システムにおいて、出力条件が複写装置の出力条件に制限されることなく、かつ、前記画像形成装置固有の機能を使用可能にする画像形成システムを提供すること。
【解決手段】 原稿を読み込む複写装置において、連携動作を行う画像形成装置の機器構成情報を取得、保持し、自装置の機器構成との差異を比較する手段を設けた。同時に、複写装置と連携動作を行う画像形成装置のみが有する機能、およびその機能により画像形成システムにて実行可能な機能を検出し、選択して使用可能な構成とした。
【選択図】 図3

Description

本発明は、複写装置と、前記複写装置と連携して動作が可能な画像形成装置とを有する画像形成システム、その画像処理方法、前記画像形成装置とネットワーク接続された複写装置及び前記複写装置とネットワーク接続された画像形成装置に関する。特に、所望する複写出力の条件が複写装置で出力可能な条件範囲外であっても、前記画像形成装置の出力条件に適合すれば連携動作出力を実現する画像形成システム、その画像処理方法、複写装置及び画像形成装置に関する。
近年、オフィス等におけるネットワークの普及に伴い、デジタル複写装置やプリンタ等の画像形成装置もネットワーク接続機能を備えたものが広く利用されてきている。そのため、これらのデジタル複写装置や画像形成装置を用いてネットワーク経由での画像形成出力や原稿の読み込みを行うことが可能な画像形成システムが普及してきている。
このような画像形成システムでは、ある装置で原稿を読み込み、指定したネットワーク上の画像形成装置へ読み込んだ画像データを送信して画像形成出力することでコピー動作を行うリモートコピーと呼ばれる動作が可能なものがある(例えば特許文献1参照)。
また、一つのジョブとして読み込んだ画像をそれぞれ二台以上の画像形成装置によって並行複写出力を行う連結コピー又は重連コピーと呼ばれる動作(以降、重連コピーという)が可能になっているものが知られている(例えば特許文献2参照)。
前述のリモートコピー動作は、初めに原稿を読み込む機構を有する複写装置の操作画面などにおいて、同一ネットワークに接続された画像形成装置の中から少なくとも一台のリモートコピーを行いたい画像形成装置をあらかじめ特定する必要がある。
また、重連コピー動作は、例えばN枚の原稿から任意の部数の記録と綴じ処理(ステープル)等を行う場合、自装置及び他装置のステープル機能の有無を確認し、自装置及び他装置に重連モードとステープル機能がある場合に並行して記録を行っていた。このように、使用されていない他のデジタル複写装置を用いて短時間で多量の複写を行えるようにした画像形成システムが提案されている。このような画像形成システムは、重連コピーモードにおいて、自装置又は他の画像形成装置で実行不可能な機能が選択された場合、又は他の画像形成装置が重連コピー動作を実行できない状態にある場合、重連コピー動作を禁止する。そして、実行不可であることをマスター機となる装置の操作パネルに表示することにより、ミスコピーの発生を防止し、同時に操作性を向上する画像形成システムが提案されている(例えば特許文献3参照)。
特開2002−176522号公報 特開平5−304575号公報 特登録3732059号公報
しかし、前記従来の技術における連携動作であるリモートコピー、重連コピー(以降、これらを合わせて連携コピーという)のいずれを行う場合も、複写装置と接続されたシステムでは、複写装置において出力が可能な条件の範囲に出力条件が限定されていた。つまり、出力する記録媒体のサイズや種類などの出力条件は、複写装置自体が出力可能な条件から逸脱することができなかった。
さらに、前記従来の技術では、連携コピーを行う際、使用者は画像データを出力する画像形成装置を予め特定する必要があり、出力条件によって画像を出力する画像形成装置を切り替えることなどは考慮されていない。
また、連携コピーにおいて、原稿を読み込む複写装置が有している機能を連携コピーに用いる画像形成装置が有しているかどうかの確認は可能であるが、複写装置が有していない機能については考慮されていなかった。つまり、連携コピーで用いる画像形成装置に特有の機能がある場合には、その機能を認識し設定する手段がないためその機能を使用することができなかった。また、連携コピーで用いる画像形成装置で設定を固定して前記特有機能の使用を有効にする場合、使用者が各装置の設置場所に赴き各装置の設定を変更し、その後に複写装置に移動してコピーを開始するという煩雑な作業を強要することになっていた。
そこで本発明は、ネットワーク等のインタフェースを介して接続された、複写装置と一台又は複数台の画像形成装置が連携コピーを行う画像形成システムにおいて、出力条件が複写装置に依存、制限されない画像形成システムの提供を目的としている。そして、この画像形成システムにより、連携コピーにおいて出力先となる画像形成装置特有の機能を、画像データの読み込み元となる複写装置において設定可能とすることにより、使用者が行う煩雑な作業を低減することを目的としている。
また、前記画像形成システムの画像処理方法、前記画像形成装置とネットワーク接続された複写装置及び前記複写装置とネットワーク接続された画像形成装置の提供を目的としている。
上記課題を解決するための本発明は、複写装置と、前記複写装置とネットワーク接続された画像形成装置とを有し、前記複写装置で読み取った画像の画像データに基づいて前記複写装置および前記画像形成装置の少なくともいずれか一方で記録する画像形成システムであって、
前記複写装置は、
前記複写装置で実行可能な機能を表示する表示手段と、
前記画像形成装置の機器構成情報を要求する要求手段と、
前記画像形成装置の機器構成情報を取得する機器構成情報の取得手段と、
前記機器構成情報の取得手段により取得した前記画像形成装置の機器構成情報に基づいて、前記複写装置で実行可能な機能と前記画像形成装置で実行可能な機能とを比較する比較手段と、
前記比較手段の比較結果に基づいて、前記画像形成装置で実行可能な機能を前記表示手段に追加して表示する追加表示手段と、
ユーザによる、前記表示手段に表示された前記複写装置で実行可能な機能及び前記追加表示手段により追加して表示された機能の選択を可能にする機能選択手段と、
を有し、
前記画像形成装置は、該画像形成装置の機器構成情報を送信する送信手段を有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するための別の本発明は、複写装置と、前記複写装置とネットワーク接続された画像形成装置とを有し、前記複写装置で読み取った画像の画像データに基づいて前記複写装置および前記画像形成装置の少なくともいずれか一方で記録する画像形成システムの画像処理方法であって、
前記複写装置で実行可能な機能を表示する表示工程と、
前記画像形成装置の機器構成情報を前記画像形成装置に要求する要求工程と、
前記画像形成装置の機器構成情報を前記複写装置に送信する送信工程と、
前記画像形成装置の機器構成情報を取得する機器構成情報の取得工程と、
前記機器構成情報の取得工程により取得した前記画像形成装置の機器構成情報に基づいて、前記複写装置で実行可能な機能と前記画像形成装置で実行可能な機能とを比較する比較工程と、
前記比較工程の比較結果に基づいて、前記画像形成装置で実行可能な機能を前記表示工程で表示した機能に追加して表示する追加表示工程と、
ユーザによる、前記表示工程により表示された前記複写装置で実行可能な機能及び前記追加表示工程により追加して表示された機能の選択を可能にする機能選択工程と、
を有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するための別の本発明は、画像の読み取り手段を有し、画像形成装置とネットワーク接続され、前記画像の読み取り手段で読み取った画像の画像データに基づいて記録するか或いは前記画像データを前記画像形成装置に送信することにより前記画像形成装置に前記画像データに基づいて記録させる複写装置であって、
前記複写装置で実行可能な機能を表示する表示手段と、
前記画像形成装置の機器構成情報を要求する要求手段と、
前記画像形成装置の機器構成情報を取得する機器構成情報の取得手段と、
前記機器構成情報の取得手段により取得した前記画像形成装置の機器構成情報に基づいて、前記複写装置で実行可能な機能と前記画像形成装置で実行可能な機能とを比較する比較手段と、
前記比較手段の比較結果に基づいて、前記画像形成装置で実行可能な機能を前記表示手段に追加して表示する追加表示手段と、
ユーザによる、前記表示手段に表示された前記複写装置で実行可能な機能及び前記追加表示手段により追加して表示された機能の選択を可能にする機能選択手段と、
を有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するための別の本発明は、複写装置とネットワーク接続され、前記複写装置で読み取った画像の画像データに基づいて記録する画像形成装置であって、
前記複写装置による前記画像形成装置の機器構成情報の要求に応じて、該画像形成装置の機器構成情報を前記複写装置に送信する送信手段を有することを特徴とする。
さらに、上記課題を解決するための別の本発明は、画像の読み取り手段を有し、画像形成装置とネットワーク接続され、前記画像の読み取り手段で読み取った画像の画像データに基づいて記録するか或いは前記画像データを前記画像形成装置に送信することにより前記画像形成装置に前記画像データに基づいて記録させる複写装置に実行させるプログラムであって、
前記複写装置で実行可能な機能を表示する表示処理と、
前記画像形成装置の機器構成情報を要求する要求処理と、
前記画像形成装置の機器構成情報を取得する機器構成情報の取得処理と、
前記機器構成情報の取得処理により取得した前記画像形成装置の機器構成情報に基づいて、前記複写装置で実行可能な機能と前記画像形成装置で実行可能な機能とを比較する比較処理と、
前記比較処理の比較結果に基づいて、前記画像形成装置で実行可能な機能を前記表示処理で表示した機能に追加して表示する追加表示処理と、
ユーザによる、前記表示処理で表示された前記複写装置で実行可能な機能及び前記追加表示処理により追加して表示された機能の選択を可能にする機能選択処理と、
を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、出力する記録媒体のサイズや種類などの出力条件は、複写装置の出力可能条件に限定されることなく、画像形成装置の出力条件に合えば出力可能となり、また、画像形成装置に特有の機能を使用することが可能となる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明する。
なお、この明細書において、「記録」(以下、「プリント」とも称する)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、又は媒体の加工を行う場合も表すものとする。また、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わない。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
図1は、本発明の実施例である画像形成システムの構成を示す概略構成図である。
なお、この画像形成システムの複写装置101は、CCDイメージセンサ(以降、CCD)により原稿の画像を読み取るスキャナ部と、レーザ技術を応用して画像を形成して出力するプリンタ部とを備えたデジタルカラー方式の複写装置である。また、複写装置101と連携コピー動作を行い、コピー画像を出力する画像形成装置102は複写装置101とは記録方式の異なるインクジェット記録方式を用いたカラー大判プリンタとした。
本システムにおいて、複写装置101はローカルエリアネットワーク(以降、LAN)103を介して画像形成装置102と接続された構成となっている。
複写装置101はスキャナ部から読み込んだ画像データを自装置のメモリを介してLAN103へ送信する機能(ネットワークスキャナ機能)を有する。また、LAN103から受信した画像データを自装置のメモリを介してプリンタ部で出力する機能(ネットワークプリンタ機能)を有する。また、複写装置101は自装置のスキャナ部で取り込んだ画像を自装置のメモリを介して自装置のプリンタ部で出力する機能(ローカルコピー機能)を有する。さらに、複写装置101は、自装置のスキャナ部で取り込んだ画像データを自装置のメモリ及びLAN103を介して、他の画像形成装置である画像形成装置102に送信し、該画像形成装置102で出力させる機能(リモートコピー機能)を有する。
画像形成装置102は複写装置101とは異なり、スキャナ部を有さず、LAN103を介して受信した画像データを出力するネットワークプリンタ機能のみを有する。
図2は、図1に示した複写装置101及び画像形成装置102のハードウェア全体の構成を示すブロック図である。図2において、201は複写装置101のコントローラユニットであり、デバイスI/F 215を介して画像入力デバイスであるスキャナ部202や画像出力デバイスであるプリンタ部203と接続し、それらの制御を行っている。
スキャナ部202は不図示の光学ユニットを制御し原稿を露光走査し、原稿からの反射光をCCDによって読み込む。読み取った画像データは、スキャナ画像処理部213で所定の処理が施される。
プリンタ部203は共に不図示のレーザドライバ及びレーザ発光部から成り、コントローラユニット201から出力された画像データに応じたレーザ光をレーザ発光部に発光させる。このレーザ光は感光ドラムに照射され、感光ドラムにはレーザ光に応じた潜像が形成される。この感光ドラムの潜像の部分には現像器によって現像剤が付着され、感光ドラムの現像剤は、給送された記録媒体である用紙に転写部で転写される。そして、現像剤が転写された用紙に、定着部で現像剤の定着処理を施すことにより画像の形成を行う。
コントローラユニット201において、CPU204は、ROM205に格納されているプログラムに基づいてシステム全体を制御するコントローラ部である。また、RAM206は、CPU204が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。なお、ROM205は、ブートROMも兼ねており、システムのブートプログラムが格納されている。
操作部I/F207は、操作部208とのインタフェース部であり、操作部208に表示する画像データを操作部208に対して出力する。また、操作部I/F207は、操作部208から本システム使用者(ユーザ)が入力した情報をCPU204に伝える役割を有する。操作部208は、本システム構成における機能選択手段、追加表示手段及び実行可否表示手段である。また、操作部208は、使用者による装置に対する設定の入力を行う入力機能及び装置から使用者への通知を行うための表示機能を有しており、使用者への情報提示及び使用者による指示入力のために使用される。なお、本実施例では、操作部208は、前記入力機能と前記表示機能を兼ねたタッチパネルを備えており、また、前記タッチパネルとは別にハードキーとしてテンキー(0〜9までの数字を示すキー)、コピー開始キーなどを備えている。
209はLAN I/F部であり、LAN103に接続されており、外部と情報の入出力を行う。以上のデバイスがシステムバス210上に配置される。
イメージバスI/F 211は、システムバス210と画像データを高速で転送するイメージバス212を接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。イメージバス212上にはスキャナ画像処理部213、プリンタ画像処理部214及びデバイスI/F 215が配置される。スキャナ画像処理部213は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部214は、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。デバイスI/F 215はイメージバス212とスキャナ部202及びプリンタ部203とを接続し、スキャナ部202で読み込んだ画像の受信制御及びプリンタ部203への画像データの送信制御を行う。
次に、216は画像形成装置102のコントローラユニットであり、プリンタエンジン部217と接続され、制御を行っている。218はCPUであり、システム制御プログラムに基づき、画像形成装置102の装置全体の制御を行う。219はROMであり、画像形成装置102全体の制御プログラムであるシステム制御プログラムを格納している。220はデータの読み書きが可能なRAMであり、ROM219内のプログラムを展開し、システム制御プログラムの実行に使用される。なお、RAM220は画像データ受信時のバッファメモリ及びホスト装置との間で送受信される各種制御データを一時的に格納するためのバッファメモリとしても使用される。
221はLAN I/Fであり、LAN103に接続され、ホスト装置からジョブデータを受信するためや、画像形成装置102のステータス情報及び通知情報をホスト装置へ送信するためなどに用いられる。なお、LAN103、LAN I/F 209及びLAN I/F 221は具体的にはEthernet(登録商標)インタフェース規格に則って構成される。LAN I/F221を介して受信したジョブデータはCPU218の指示に応じてRAM220に格納される。
222は画像処理部であり、CPU218の指示に応じてRAM220に保存された画像データに対して色空間処理、ガンマ補正処理、誤差拡散法による量子化処理等を行い、画像出力装置のエンジン部が出力可能な二値化データの生成を行う。223はエンジン制御部であり、プリンタエンジン部217の制御を行い、前記画像処理部222で処理された画像データをプリンタエンジン部217に転送する。
プリンタエンジン部217は、夫々不図示の、記録媒体にインクを吐出して画像の形成を行う記録ヘッド、記録媒体を搬送させるための搬送モータ及び前記記録ヘッドを記録媒体の搬送方向に対して垂直に走査させるためのキャリッジモータなどを備えている。また、不図示の各種エラー検出用のセンサなどを備えており、エンジン制御部223からの制御に応じてそれらの動作を実行する。そして、エンジン制御部223は、記録ヘッド、搬送モータ及びキャリッジモータを相互に駆動させ、記録ヘッドから吐出させたインクを記録媒体上の所望の位置に定着させることにより記録媒体上に所望の画像の形成を行うことができる。
操作部I/F 224は、操作部225とのインタフェース部であり、操作部225に表示する画像データを操作部225に対して出力する。また、操作部I/F 224は、操作部225から使用者が入力した情報をCPU218に伝える役割を有する。225は操作部であり、使用者による装置に対する設定の入力を行う入力機能及び装置から使用者への通知を行うための表示機能を有しており、使用者への情報提示及び使用者による指示入力のために使用される。
次に、本発明の実施例1として、LAN103上に複写装置101と画像形成装置102が接続されている場合の複写装置101における手動での連携コピー動作設定について、以下、図3に示したフローチャートを用いて説明する。
また、同時に、連携コピー動作設定による操作画面への機能追加について、図4及び図5を用いて説明する。
なお、本実施例において複写装置101はA5、A4、A3の定型用紙サイズ、及び不定形用紙サイズの読み取りに対応し、かつA4、A3の定型用紙サイズでの画像形成出力に対応する。また、複写装置101は二段の用紙カセットを有し、前記画像形成出力に対応するA4、A3サイズの用紙を同時にセット可能であり、かつ前記用紙カセットから出力指定サイズに応じて使用する用紙を切り替えて出力することができる。さらに、複写装置101は手差し給紙が可能な構成となっており、操作部208での使用者からの指示により、手差し給紙された用紙に切り替えて出力することができる。
これに対して、画像形成装置102はロール紙に対する画像形成出力、及び手差し給紙されたカット紙に対する画像形成出力にのみ対応し、A2、A1サイズの定型用紙への画像形成出力が可能であり、ロール紙をカットするカッターを有する。なお、画像形成装置102でセット可能なロール紙数は1セットのみであり、セットされているロール紙と異なるサイズのロール紙に出力を行う際にはサイズの異なるロール紙に交換する必要がある。また、ロール紙は一度セットされると搬送用ローラに挟まれた形態のまま待機状態となるため、手差し給紙によるカット紙への切り替えは、ロール紙を前記搬送用ローラから取り外した後に手差し給紙用の用紙をセットする必要がある。
図3は複写装置101において、LAN103を介して接続された画像形成装置102を連携コピーさせるための設定をする際の動作を示すフローチャートである。
ここで、複写装置101及び画像形成装置102は、それぞれ個々にLAN103上で識別できる固有のアドレスと機器名称を有している。本実施例の説明では、前記のアドレスとしてTCP/IPプロトコルに基づくIPアドレスを使用する。
まず、複写装置101の操作部208を用いて使用者は、画像形成装置102をIPアドレスにより連携コピー動作を行う画像形成装置として選択をする(ステップS105)。
複写装置101のCPU204及び制御プログラムは、操作部I/F 207を介して上記操作部208での操作を識別する。そして、指定されたIPアドレスの画像形成装置102に対して、複写装置101と連携コピー動作可能な装置であるかを確認するため、LAN I/F209を介して機器名称情報(選択装置の名称情報)の要求を送出する(ステップS110)。
前記、機器名称情報の要求をLAN103及びLAN I/F221を介して受信した画像形成装置102は前記要求が機器名称情報の送出であることをCPU218及び画像形成装置102の制御プログラムにより解釈する。そして、前記要求に応じて、ROM219内に格納されている機器名称情報を読み出し、送出元アドレスである複写装置101に対してLAN I/F221を介して機器名称情報を送出する。そして、複写装置101は、この機器名称情報を受信する(ステップS115)。
複写装置101は、ROM205内に連携コピー動作可能な機器の名称情報一覧を格納している。複写装置101は、画像形成装置102から受信した機器名称情報を参照し、複写装置101のROM205内に格納されている連携コピー動作可能な機器の名称情報のうち一致する名称情報があるかどうかを確認する(ステップS120)。
ここで、ステップS120で一致する名称情報がなかった場合(指定アドレスからの応答が無い場合を含む)には、複写装置101の操作部208にエラー表示をして使用者にエラーを通知し(ステップS125)、使用者による再設定を待ち終了する。ステップS120で一致する名称情報があった場合には、複写装置101は、画像形成装置102の機器構成情報の要求を名称情報が一致した画像形成装置102に対して送出する(ステップS130)。
前記、機器構成情報の要求を受信した画像形成装置102は、前記要求が機器構成情報の送出であることを識別する。そして、前記要求に応じて、ROM219内に格納されている機器構成情報を読み出し、送出元アドレスの複写装置101に対して機器構成情報を送出する。そして、複写装置101は画像形成装置102の機器構成情報を受信する(ステップS135)。なお、本実施例における機器構成情報は、対応する記録媒体のサイズ、カッターの有無、ステープル装置の有無、手差し給紙が可能かどうか、記録方式(レーザ、インクジェット)、カラー対応か否かなどの情報である。
複写装置101は、画像形成装置102から受信した機器構成情報とROM205内の自装置の構成情報とをRAM206上で展開し、CPU204及び複写装置101の制御プログラムによってこれらの情報を比較参照する。こうして、画像形成装置102が有しており、複写装置101が有していない機能の有無を確認する(ステップS140)。
ステップS140において複写装置101が有していない機能が画像形成装置102に存在しない場合には、画像形成装置102を複写装置101の連携コピー可能機として複写装置101のROM205に格納及び設定し(ステップS160)、終了する。ステップS140で複写装置101が有してなく画像形成装置102が有している機能がある場合は、その差分機能を操作部208に追加表示するため、追加機能の表示に必要な構成情報表示用データの要求を画像形成装置102に送出する(ステップS145)。この際、送出する構成情報表示用データの要求は、前記ステップS140において検出されたカッターの有無及び記録方式の差異により設定が必要となるメニュー及びサブメニュー項目の情報を要求する。
なお、ステップS140では、前期確認と同時に、複写装置101は差分機能により実行可能となる機能を検出している。本実施例においては、対応する記録媒体のサイズの差から図4及び図5を用いて後述するとおり、拡大コピーを行う際の拡大範囲を広げることが可能となる。
次に、ステップS145における構成情報表示用データ要求を受信した画像形成装置102は、前記要求に応じて、ROM219内に格納されている構成情報表示用データを読み出し、送出元アドレスの複写装置101に対して送出する。そして、複写装置101は、追加機能の表示に必要なこの構成情報表示用データを受信する(ステップS150)。なお、本実施例においては、画像形成装置102から送出されるデータは画像形成装置102の操作部225に表示するメニュー及びサブメニュー項目に対応するデータを送っている。
複写装置101は、画像形成装置102から受信した構成情報表示用データをROM205に保存した後、前記表示用データを展開し、差分機能を操作部208の操作パネルに追加表示する(ステップS155)。
そして、画像形成装置102は複写装置101と連携コピー可能であるとして、複写装置101のROM205に画像形成装置102のIPアドレスを記憶させ、画像形成装置102を連携コピー機として設定し(ステップS160)、終了する。
以上の手順により、連携コピー動作の設定を完了する。
次に図4及び図5を用いて、図3のステップS155で実行する操作部208の表示部への機能追加表示の例を示す。なお、本実施例においては機能追加表示の例として、前述の通り差分機能から実行可能となる、拡大及び縮小コピーの操作画面を用いて説明する。
図4は、複写装置101の操作部208の表示部において複写装置101を単独で動作させる際の拡大及び縮小コピーの操作画面を示す例である。なお、前述のとおり、複写装置101の操作部208の表示部はタッチパネル方式を採用しており、各機能を直接操作可能な操作キーが画面上に表示されている。
401は、定型用紙サイズ間での拡大及び縮小機能を選択するキーであり、前述の通り複写装置101が入力可能な定型用紙サイズから複写装置単独で画像形成出力が可能な定型用紙サイズへの拡大及び縮小コピーを指示するキーである。402は、複写装置101が単独で実行可能な拡大及び縮小コピーを行う際の設定に使用するキー及び拡大及び縮小コピー操作の利便性をあげるキーである。403は、倍率を指定することにより拡大率及び縮小率を直接指定可能な入力ボックスになっており、直下にある+キー及び−キーによって拡大率及び縮小率を指定することができる。また、前述のとおり、操作部208がハードキーとして有するテンキーによる数字の直接入力により指定することができる。
ここで、前述の図3のステップS155で複写装置101が画像形成装置102から受信した追加表示用データに基づいて操作部208に追加表示した例を図5に示す。
前述の通り、本実施例の画像形成装置102は複写装置101と比較して、より大きな定型用紙サイズへの画像形成出力に対応している。そのため501に示すように定型用紙サイズ間での拡大範囲を広げた定型用紙サイズへの拡大・縮小コピーを指示するキーを追加している。
また、前述の通り、画像形成装置102はロール紙に対する画像形成出力に対応しており、画像形成後に用紙をカットすることで定型用紙サイズを実現しているため、カッターを有している。しかしながら、使用者によってはロール紙へ画像形成出力を切断することなく連続的に実行し、所望の量を出力した後に切断することを望む場合がある。そのためカッターOFF(切断しない設定)にする機能を画像形成装置102は有しており、502はこの機能を指示するキーである。
503の乾燥時間設定キーは、複写装置101と画像形成装置102との記録方式の違いから新たに表示されたキーであり、インクジェット記録方式で記録した場合に必要となる機能を設定するためのキーである。インクジェット記録方式では、記録直後に記録面を擦るなどした場合に、記録画像のデューティなどによってはインクが記録媒体に定着しておらず記録画像が乱れてしまう可能性がある。このため、一定時間、記録媒体の記録面が擦られないようにする機能である。なお、乾燥時間は画像形成装置102でサブメニューとして規定時間の選択肢をいくつか有しており、ステップS155で機能追加する際には、503キーのサブメニューとして追加している。
以上のように複写装置101は操作部208の表示部において追加機能を表示する。
以上に説明したように、本実施例の画像形成システムによれば、原稿の読み込み元となる複写装置において、同一インタフェース上の画像形成装置の機器構成情報を取得、保持し、自装置の機器構成との差異を比較する手段を設けた。また、同時に、この比較結果から画像形成装置のみが有する機能であって画像形成システムにおいて実行可能な機能を検出し、選択して使用可能な構成とした。
これにより、出力する記録媒体のサイズや種類などの出力条件は、複写装置の出力可能条件に限定されることなく、画像形成装置の出力条件に合えば出力可能となった。また、画像形成装置に特有の機能であって画像形成システムにおいて実行可能な機能を使用することが可能となった。
さらに、本実施例では、画像形成装置のみが有する機能であって画像形成システムにおいて実行可能な機能を複写装置上の表示部に、複写装置が単独で実行可能な機能に加えて表示し、使用の可否を選択可能とする構成とした。
これにより、使用者は複写装置を単独で使用するのと同様の感覚で、煩雑な操作を伴うことなく画像形成装置のみが有する機能を使用することが可能となった。また、同時に、複写装置の操作パネル上で画像形成装置特有の機能を設定可能であり、使用者は複写装置から移動することなく、画像データの出力に用いる画像形成装置の機能を設定することが可能となった。
次に、本発明の実施例2として、複写装置101がLAN103上に接続された画像形成装置を自動的に検出し、連携コピーが可能な状態に設定する手順について、図6に示したフローチャートを用いて以下に説明する。
なお、本実施例において、複写装置101は一定の規定時間が経過するごとに、以下に説明するフロー処理を実行することにより、LAN103上に画像形成装置が追加された場合の自動検出及び連携コピーの設定を行う。
複写装置101は、LAN103に接続されると一定の規定時間が経過するのを待つ(ステップS205)。そして、規定時間経過後にLAN I/F209を介してTCP/IPプロトコルに則り、ブロードキャストアドレスに対し応答要求を送信する(ステップS210)。
ここで、LAN103上に接続されている画像形成装置から応答があった場合は、複写装置101内のROM205に連携コピー可能機器として既に登録されているIPアドレスと比較し、未設定機器からの応答であるかどうかを判別する(ステップS215)。ステップS215において、応答のあった機器が全て既に登録されているIPアドレスの機器であった場合には、再び規定時間が経過するのを待つためステップS205に戻る。ステップS215において、未設定機器からの応答があった場合には複写装置101内のRAM206に前記応答のあった未設定機器のIPアドレスを一時的に記憶する(ステップS220)。
そして、前記記憶したIPアドレスに対して順次、名称情報の要求を行う(ステップS225)。そして、前記要求に対して応答が有るかどうか(ステップS230)、複写装置101がROM205内に有する連携コピー動作可能な機器の名称情報と一致する機器かどうか(ステップS235)、の確認を行う。
ステップS230で応答が無い、又はステップS235で名称情報と一致しない場合には、RAM206に一時的に記憶していたIPアドレスの中から、前記名称情報の要求を送出したIPアドレスを削除する(ステップS245)。
そして、RAM206内に一時記憶されているIPアドレスが残っているかを確認することにより、未設定機器として応答のあった機器のIPアドレスが最終記憶IPアドレスであるかを確認する(ステップS250)。
ステップS235で名称情報が一致した場合には、図3のフローチャートにおけるステップS130〜S160の処理を実行する。このことにより、複写装置101において、前記名称情報が一致した画像形成装置を連携コピー可能な機器として設定する(ステップS240)。
ステップS240で設定が終了すると、ステップS245に移行し、RAM206に一時的に記憶していたIPアドレスの中から、前記名称情報の要求を送出したIPアドレスを削除した後、ステップS250で最終記憶IPアドレスであるかの確認を行う。そして、ステップS250で、最終記憶IPアドレスであった場合にはステップS205に戻り、再度規定時間が経過するのを待つ。ステップS250で、RAM206内に一時記憶されているIPアドレスが残っていた場合にはステップS225に戻り、次のIPアドレスに対して名称情報の要求を送出する。
以上の手順により、複写装置101はLAN103上に接続された画像形成装置を自動的に検出し、連携コピー動作可能な状態に設定を行う。
本実施例では、複写装置はインタフェース上の画像形成装置を自動的に検出し、複写装置から出力される画像データの出力が可能な画像形成装置として設定することが可能な構成とした。
これにより、使用者は複写装置から出力される画像データの出力に用いる画像形成装置の設定処理を行わずに画像形成装置を使用することができる。なお、インタフェース上に複数の画像形成装置が存在するような場合に特に効果があり、この複数の画像形成装置の台数分設定を繰り返すような煩雑な作業を不要とすることが可能となった。
次に、本発明の実施例3として複写装置101が連携コピー動作設定されている画像形成装置のステータス情報を取得し、連携コピー動作設定に伴う機能が即時実行可能であるかどうかを判断する手順について図7及び図8を用いて説明する。また、連携コピー動作設定に伴う機能が即時実行可能であるかどうかを明示する手順についても説明する。
図7は、ステータス情報の取得手順を示すフローチャートである。また、図7で示される手順により取得したステータス情報から、操作部208の表示装置を用いて前記機能が即時実行可能であるかどうかを明示する表示例を図8に示す。
まず、複写装置101は電源投入状態で一定の規定時間が経過するのを待ち(ステップS310)、規定時間経過後にROM205に記憶されている連携コピー可能機器のIPアドレスに対して、順次、ステータス情報の要求を送出する(ステップS320)。
そして、前記指定したIPアドレスからの応答を確認し(ステップS330)、応答があればステータス情報の受信を開始する(ステップS340)。なお、本実施例において受信するステータス情報は、画像形成装置にセットされている記録媒体のサイズや、記録媒体のジャムやインク等の消耗品切れといったエラー状態などを示す画像形成装置の状態についての情報である。また、本実施例において、複写装置101は、自装置内のRAM206に、連携動作するよう設定されている画像形成装置のステータス情報を記憶する。そして、ステップS340でステータス情報を受信した複写装置101は、受信したステータス情報がステータス情報未記憶の画像形成装置からのものであれば、そのままRAM206に記憶する。受信したステータス情報が既に受信済みのものであれば、ステータスの変更があるかを確認する(ステップS350)。
ここで、ステップS350の判別結果によりステータスに変更があった場合には、操作部208の表示装置において関連する機能のステータス表示を更新し、この判別結果表示をする(ステップS360)。
そして、ステータス情報の要求送出先のIPアドレスが、ステップS320で順次指定したIPアドレスのうち、最終IPアドレスであるかどうかを確認する(ステップS370)。ステップS370で最終IPアドレスであった場合は、ステップS310に戻り、再度一定時間が経過するまで待機する。ステップS370で最終アドレスでなかった場合は、ステップS320に戻り、次のIPアドレスの画像形成装置にステータス情報要求を送出する。また、ステップS330及びS350で、応答が無い場合又はステータスに変更が無い場合、ステップS370に移行し、最終IPアドレスであるかどうかの確認を行う。
以上の手順により、連携動作するよう設定された画像形成装置のステータス情報を取得する。ここで、このように取得したステータス情報の表示、及び画像形成装置が有する機能によって実行可能となった機能が即時実行可能であるかどうかについての表示について、実施例1で用いた拡大及び縮小コピーのメニュー画面を例として、図8を用いて説明する。なお、複写装置101に接続され、連携動作するよう設定されている画像形成装置は、実施例1の説明で用いた画像形成装置102のみがLANを介して接続されている図1及び図2での構成を例として説明する。
本実施例において、図7のステップS360で操作部208の表示装置に表示するステータス情報は、図8中の801、802に示した通り、画像形成装置が有する機能によって実行可能となった機能として追加表示した各キーの横にアイコンによる表示をする。ここで、801はLAN103を介して接続された画像形成装置102を用いることにより実行可能となる機能であることを示すネットワーク接続を表したアイコンを配置している。また、802は用紙切れを示すアイコン表示である。画像形成装置102は、A2及びA1の定型用紙サイズのロール紙に対する画像形成出力に対応しているが、セット可能なロール紙数は1セットのみである。本実施例において、画像形成装置102にセットされているロール紙はA2サイズの物であるため、A1サイズへの拡大コピーを行う際にはロール紙の交換を要する。そのため、A1サイズへの拡大を行う連携コピー動作を指示するキーの横には、用紙切れを示すアイコンを配置している。
803は実施例1において説明した、画像形成装置102と連携動作を行うことにより実行可能となった定型用紙サイズにおいて拡大範囲を広げた定型用紙サイズへの拡大及び縮小コピーを指示するキーと同一である。ただし、本実施例においては、画像形成装置102から取得したステータス情報により、前述の通り、A1サイズへの拡大コピーを行うには、ロール紙の交換を要するため即時実行不可能であるという判別が可能である。そのため、A1サイズへの拡大コピーを示すキーの表示は文字色を変えることにより、使用者に即時実行不可能であることを明示しその選択を抑止する。
以上のように複写装置101は、操作部208の表示装置を用いて、画像形成装置の有する機能が即時実行可能であるかを明示する。
本実施例では、複写装置は画像形成装置のステータス情報を取得し、その情報に応じて、前記画像形成装置が有する機能が即時実行可能かを判別可能な構成とした。これにより、ミスコピーや使用者の所望する機能が使用されずに出力される誤出力等を防止することが可能となった。
また、本実施例では、取得したステータス情報から、前記画像形成装置のみが有する機能が即時実行可能かどうかを複写装置上の表示部に追加表示することで視認可能な構成とした。これにより、使用者は所望する機能の使用を選択する前に使用の可否を視認できるため、操作性を向上することができた。
次に、本発明の実施例4として、実施例1〜3により設定された連携コピー可能な画像形成装置を用いて複写装置101で読み込んだ画像データを出力する手順について、図9に示したフローチャートを用いて以下に説明する。
図9は、本実施例における連携コピー可能な画像形成装置を用いてコピー出力を行う際の複写装置101の動作手順を示すフローチャートである。
使用者が複写装置101の操作部208によりコピー動作に用いる機能を選択してコピー動作の開始指示を出すと、複写装置101は連携動作するよう設定された画像形成装置(連携設定装置)で出力可能な機能であるかの確認を行う(ステップS410)。ここで、連携動作するよう設定された画像形成装置では出力対応不可能な機能が選択されており、複写装置101の出力にのみこの機能が対応している場合には、複写装置101のプリンタ部203で出力する(ステップS420)。
ステップS410において、連携動作するよう設定された画像形成装置で出力対応可能な機能であった場合には、複写装置101は連携動作するよう設定された画像形成装置のみが有する機能を必要とするかどうかを確認する(ステップS430)。ここで、連携動作するよう設定された画像形成装置のみが有する機能を必要としない場合、つまり複写装置のプリンタ部203でも出力可能な場合には、複写装置101を含む画像形成装置の選択画面を操作部208の表示部に表示する。これにより、使用者に対して出力を行う画像形成装置の選択を促し(ステップS440)、前記選択された画像形成装置による出力をする(ステップS470)。
ステップS430において連携動作するよう設定された画像形成装置のみが有する機能を必要とする場合、複写装置101は、連携動作するよう設定されており、かつ指定機能に対応可能な画像形成装置が複数存在するかどうかを確認する(ステップS450)。ここで、連携動作するよう設定されており、かつ指定機能に対応可能な画像形成装置が複数存在する場合には、前記複数の画像形成装置から出力装置を選択する表示を操作部208の表示部に表示する。これにより、使用者に対して出力を行う画像形成装置の選択を促し(ステップS460)、前記選択された画像形成装置による出力をする(ステップS470)。
ステップS450において、指定機能に対応可能であり、連携動作するよう設定されている画像形成装置が一台であった場合には、その画像形成装置を用いて出力する(ステップS480)。
以上の手順により、複写装置101は連携コピー動作設定された画像形成装置での出力、複写装置101のプリンタ部203での出力と、前記装置間での出力の切り替えを行うことができる。
本実施例では、前記画像形成装置のみが有する機能を使用した出力を行う際には、出力先を対応可能な画像形成装置に自動的に切り替えることが可能な構成とした。別の表現によれば、前記複写装置および前記画像形成装置のうち選択された機能を実行不可能な複写装置及び画像形成装置での記録抑止をする構成とした。これにより、使用者は複写装置で読み取った画像データの出力をネットワーク上の画像形成装置を用いて行う際、予め画像形成装置を特定しなくても出力条件に応じて出力先となる画像形成装置が選択されるため、より操作性を向上させることができた。
また、本実施例では、使用する機能に応じて画像データの出力先を対応可能な画像形成装置に切り替える際、対応可能な画像形成装置が複数存在する場合には、対応可能な画像形成装置の中から使用者による出力先の選択が可能な構成とした。これにより、使用者は使用する機能に対応可能と判断された画像形成装置の中から出力先を簡易な操作で選択することができ、また、出力先の自由度を高めることができた。
さらに、本実施例では、複写装置上で使用者により選択された機能が複写装置単独で実行可能な機能であっても、この機能に対応可能な画像形成装置が存在する場合には、対応可能な画像形成装置と複写装置とから使用者による出力先の選択が可能な構成とした。
これにより、出力先の自由度を一層高めるこが可能となった。
なお、前述した各実施例では、原稿を読み込む複写装置はレーザ方式を採用したデジタルカラー複写装置としたが、これに限らず、原稿を読み込むことが可能な構成であれば、それ以外の構成でもよい。例えば、読み取り装置であるスキャナとインクジェット方式や昇華型と呼ばれる方式のプリンタ部を一体的に構成したマルチファンクションプリンタであっても良い。
また、複写装置の替わりにプリンタ部を有していない読み取り装置のみの構成の装置を用いた場合であっても、表示部を有し、表示画面に対して、連携動作を行う画像形成装置の機能を追加表示でき、この機能を使用可能にする構成であれば置き換え可能である。
連携動作を行う画像形成装置についても同様に、各実施例ではインクジェット記録方式を採用した大判カラープリンタとしたが、これに限らず、レーザビームプリンタ等、他の記録方式による画像形成装置に置き換えることも可能である。
さらには、連携動作を行う画像形成装置が複写装置であっても、前述した同様の方法で実現可能である。
また、前述した各実施例では主に、複写装置と連携コピー動作に使用される画像形成装置とを1台ずつ備えた画像形成システムの場合を例として説明したが、複写装置と画像形成装置の少なくともいずれか一方を複数備えた画像形成システムでもよい。なお、このような画像形成システムにおけるステータス情報の表示についても、連携動作するよう設定されている画像形成装置の台数分の表示や、切り替え表示を行うことにより対応可能であり、即時動作可能な画像形成装置の表示を優先するなどしても良い。
さらには、前述した各実施例では、ステータス情報の表示をアイコンにより表示しているがこれに限らず、文字による通知や機能キーを選択した際にポップアップ表示を行うなど表示方法を変更しても良い。
また、前述した各実施例では連携動作の設定をする追加機能の操作部での表示を拡大及び縮小コピーのメニュー画面を例として説明したが、その他の表示方法であっても良い。
また、前述した各実施例では、操作部での表示装置はタッチパネルにより構成され、前記入力機能を兼ねた構成としているが、ハードウェアキーにより入力する構成などにしても良い。
つまり、本発明は上記各実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。
また、本発明は、前述した実施例のような画像形成システムの複写装置に実行させるプログラムであって、前述の工程を実行させるプログラムも含まれる。具体的には、本発明のプログラムは、前記複写装置で実行可能な機能を表示する表示処理と、前記画像形成装置の機器構成情報を要求する要求処理と、前記画像形成装置の機器構成情報を取得する機器構成情報の取得処理とを実行させる。また、前記機器構成情報の取得処理により取得した前記画像形成装置の機器構成情報に基づいて、前記複写装置で実行可能な機能と前記画像形成装置で実行可能な機能とを比較する比較処理を実行させる。また、前記比較処理の比較結果に基づいて、前記画像形成装置で実行可能な機能を前記表示処理で表示した機能に追加して表示する追加表示処理を実行させる。さらに、ユーザによる、前記表示処理で表示された前記複写装置で実行可能な機能及び前記追加表示処理により追加して表示された機能の選択を可能にする機能選択処理を実行させる。
本発明の実施例である画像形成システムの構成を示す概略構成図である。 本発明の実施例である複写装置及び画像形成装置のハードウェア全体の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例における複写装置においてLANを介して接続された画像形成装置を連携コピーさせるための設定をする際の動作を示すフローチャートである。 複写装置の操作部の表示部において複写装置を単独で動作させる際の拡大及び縮小コピーの操作画面を示す例である。 複写装置が画像形成装置から受信した追加表示用データに基づいて操作部に追加表示した例である。 複写装置がLAN上に接続された画像形成装置を自動的に検出し連携コピーが可能な状態に設定する手順を示すフローチャートである。 ステータス情報の取得手順を示すフローチャートである。 拡大及び縮小コピーのメニュー画面の例である。 連携コピー可能な画像形成装置を用いてコピー出力を行う際の複写装置の動作手順を示すフローチャートである。
符号の説明
101 複写装置
102 画像形成装置
103 LAN
201 コントローラユニット
202 スキャナ部
203 プリンタ部
204 CPU
206 RAM
208 操作部

Claims (10)

  1. 複写装置と、前記複写装置とネットワーク接続された画像形成装置とを有し、前記複写装置で読み取った画像の画像データに基づいて前記複写装置および前記画像形成装置の少なくともいずれか一方で記録する画像形成システムであって、
    前記複写装置は、
    前記複写装置で実行可能な機能を表示する表示手段と、
    前記画像形成装置の機器構成情報を要求する要求手段と、
    前記画像形成装置の機器構成情報を取得する機器構成情報の取得手段と、
    前記機器構成情報の取得手段により取得した前記画像形成装置の機器構成情報に基づいて、前記複写装置で実行可能な機能と前記画像形成装置で実行可能な機能とを比較する比較手段と、
    前記比較手段の比較結果に基づいて、前記画像形成装置で実行可能な機能を前記表示手段に追加して表示する追加表示手段と、
    ユーザによる、前記表示手段に表示された前記複写装置で実行可能な機能及び前記追加表示手段により追加して表示された機能の選択を可能にする機能選択手段と、
    を有し、
    前記画像形成装置は、該画像形成装置の機器構成情報を送信する送信手段を有することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記複写装置は、
    前記画像形成装置を検出する検出手段と、
    前記検出手段より検出された画像形成装置を、前記画像データに基づいて記録を行う画像形成装置として設定する設定手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記複写装置は、
    前記画像形成装置のステータス情報を取得するステータス情報の取得手段と、
    前記ステータス情報の取得手段により取得したステータス情報に基づいて、前記画像形成装置で実行可能な機能が即時実行可能であるかどうかを判別する判別手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記複写装置は、
    前記判別手段による判別結果を前記表示手段に表示させる判別結果表示手段と、
    前記判別手段により即時実行不可能と判別された機能について、前記機能選択手段による機能の選択を抑止する抑止手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記複写装置は、前記複写装置および前記画像形成装置のうち、前記機能選択手段により選択された機能を実行不可能な複写装置及び画像形成装置での記録を抑止する記録抑止手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記複写装置は、前記機能選択手段により選択された機能を実行可能な前記複写装置および前記画像形成装置のうち、記録に用いる複写装置及び画像形成装置をユーザにより選択可能にする選択手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  7. 複写装置と、前記複写装置とネットワーク接続された画像形成装置とを有し、前記複写装置で読み取った画像の画像データに基づいて前記複写装置および前記画像形成装置の少なくともいずれか一方で記録する画像形成システムの画像処理方法であって、
    前記複写装置で実行可能な機能を表示する表示工程と、
    前記画像形成装置の機器構成情報を前記画像形成装置に要求する要求工程と、
    前記画像形成装置の機器構成情報を前記複写装置に送信する送信工程と、
    前記画像形成装置の機器構成情報を取得する機器構成情報の取得工程と、
    前記機器構成情報の取得工程により取得した前記画像形成装置の機器構成情報に基づいて、前記複写装置で実行可能な機能と前記画像形成装置で実行可能な機能とを比較する比較工程と、
    前記比較工程の比較結果に基づいて、前記画像形成装置で実行可能な機能を前記表示工程で表示した機能に追加して表示する追加表示工程と、
    ユーザによる、前記表示工程により表示された前記複写装置で実行可能な機能及び前記追加表示工程により追加して表示された機能の選択を可能にする機能選択工程と、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  8. 画像の読み取り手段を有し、画像形成装置とネットワーク接続され、前記画像の読み取り手段で読み取った画像の画像データに基づいて記録するか或いは前記画像データを前記画像形成装置に送信することにより前記画像形成装置に前記画像データに基づいて記録させる複写装置であって、
    前記複写装置で実行可能な機能を表示する表示手段と、
    前記画像形成装置の機器構成情報を要求する要求手段と、
    前記画像形成装置の機器構成情報を取得する機器構成情報の取得手段と、
    前記機器構成情報の取得手段により取得した前記画像形成装置の機器構成情報に基づいて、前記複写装置で実行可能な機能と前記画像形成装置で実行可能な機能とを比較する比較手段と、
    前記比較手段の比較結果に基づいて、前記画像形成装置で実行可能な機能を前記表示手段に追加して表示する追加表示手段と、
    ユーザによる、前記表示手段に表示された前記複写装置で実行可能な機能及び前記追加表示手段により追加して表示された機能の選択を可能にする機能選択手段と、
    を有することを特徴とする複写装置。
  9. 複写装置とネットワーク接続され、前記複写装置で読み取った画像の画像データに基づいて記録する画像形成装置であって、
    前記複写装置による前記画像形成装置の機器構成情報の要求に応じて、該画像形成装置の機器構成情報を前記複写装置に送信する送信手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  10. 画像の読み取り手段を有し、画像形成装置とネットワーク接続され、前記画像の読み取り手段で読み取った画像の画像データに基づいて記録するか或いは前記画像データを前記画像形成装置に送信することにより前記画像形成装置に前記画像データに基づいて記録させる複写装置に実行させるプログラムであって、
    前記複写装置で実行可能な機能を表示する表示処理と、
    前記画像形成装置の機器構成情報を要求する要求処理と、
    前記画像形成装置の機器構成情報を取得する機器構成情報の取得処理と、
    前記機器構成情報の取得処理により取得した前記画像形成装置の機器構成情報に基づいて、前記複写装置で実行可能な機能と前記画像形成装置で実行可能な機能とを比較する比較処理と、
    前記比較処理の比較結果に基づいて、前記画像形成装置で実行可能な機能を前記表示処理で表示した機能に追加して表示する追加表示処理と、
    ユーザによる、前記表示処理で表示された前記複写装置で実行可能な機能及び前記追加表示処理により追加して表示された機能の選択を可能にする機能選択処理と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2007173115A 2007-06-29 2007-06-29 複写装置、複写装置の制御方法、および、プログラム Active JP5129522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173115A JP5129522B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 複写装置、複写装置の制御方法、および、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173115A JP5129522B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 複写装置、複写装置の制御方法、および、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009016919A true JP2009016919A (ja) 2009-01-22
JP2009016919A5 JP2009016919A5 (ja) 2010-08-12
JP5129522B2 JP5129522B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40357339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007173115A Active JP5129522B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 複写装置、複写装置の制御方法、および、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5129522B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139290A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 シャープ株式会社 画像形成装置及びそれを含むプリントシステム
JP2016187115A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP2020047197A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013580A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Sharp Corp 画像形成システム
JP2003208281A (ja) * 2001-08-20 2003-07-25 Ricoh Co Ltd ネットワークを介して装置間で連携する画像形成装置
JP2006115222A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置およびその制御方法、ならびにコンピュータプログラム
JP2007060373A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 出力先選択装置およびその出力先選択方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013580A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Sharp Corp 画像形成システム
JP2003208281A (ja) * 2001-08-20 2003-07-25 Ricoh Co Ltd ネットワークを介して装置間で連携する画像形成装置
JP2006115222A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置およびその制御方法、ならびにコンピュータプログラム
JP2007060373A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 出力先選択装置およびその出力先選択方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139290A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 シャープ株式会社 画像形成装置及びそれを含むプリントシステム
JP2016187115A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP2020047197A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5129522B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060061817A1 (en) Print system, print control method and job processing method
US20090066989A1 (en) Image forming apparatus and method, computer program product, and image forming system
US8662768B2 (en) Image forming device
JP2007140786A (ja) コントローラ装置及びその制御方法、並びに、印刷システム
JP2008003235A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法
JP2008201035A (ja) 印刷装置および印刷方法および印刷システム
JP4350489B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP5129522B2 (ja) 複写装置、複写装置の制御方法、および、プログラム
US9325867B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP4387285B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体
JP2006228099A (ja) サーバおよびプリント要求発行方法並びにプログラム
JP2011253409A (ja) 画像形成システム
JP2003303061A (ja) 画像形成システム
JP2010211585A (ja) 画像処理装置及び情報処理装置
JP2009042840A (ja) 画像形成装置
US8054503B2 (en) System and a program product
US20150350471A1 (en) Printing apparatus
JP2010158777A (ja) 画像形成装置、端末装置及びそれらの装置を含む印刷システム
JP5609264B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2008022456A (ja) 画像処理装置及び画像処理制御方法
JP6497355B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2007230000A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6497356B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP7472697B2 (ja) 画像形成装置、システム、方法およびプログラム
JP2010005923A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5129522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3