JP7182918B2 - 振動型駆動装置、電子機器及び移動体 - Google Patents

振動型駆動装置、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7182918B2
JP7182918B2 JP2018124692A JP2018124692A JP7182918B2 JP 7182918 B2 JP7182918 B2 JP 7182918B2 JP 2018124692 A JP2018124692 A JP 2018124692A JP 2018124692 A JP2018124692 A JP 2018124692A JP 7182918 B2 JP7182918 B2 JP 7182918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
inclined surface
friction surface
degrees
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018124692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019017238A (ja
Inventor
康之 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2019017238A publication Critical patent/JP2019017238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7182918B2 publication Critical patent/JP7182918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/04Constructional details
    • H02N2/043Mechanical transmission means, e.g. for stroke amplification
    • H02N2/046Mechanical transmission means, e.g. for stroke amplification for conversion into rotary motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0009Constructional details, e.g. manipulator supports, bases
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0015Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0065Friction interface
    • H02N2/007Materials
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/22Methods relating to manufacturing, e.g. assembling, calibration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0061Driving means for the movement of one or more optical element using piezoelectric actuators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、焼結体を用いる振動型駆動装置、電子機器及び移動体に関する。
電気-機械エネルギー変換素子を用いる振動体と移動体を加圧接触させ、振動体に所定の振動を励起させて振動体から移動体へ摩擦駆動力を与えることにより、振動体と移動体を相対的に移動させる振動型駆動装置が知られている。このような振動型駆動装置では、加圧接触に起因して生じる保持トルクや保持力が大きい。したがって、外力が作用しても無通電の状態で振動体と移動体の位置関係を維持することができ、さらに、振動体と移動体の位置関係を維持するための特別な機構やエネルギーが不要である。
また、振動型駆動装置において、振動体と移動体が接触する摩擦面(摩擦摺動面)において、振動体又は移動体の摩擦材としてステンレス焼結体を用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2008-228453号公報
ところで、摩擦材としてステンレス焼結体を使用しただけでは、十分な摩擦特性を得ることができず、振動体の構成や環境条件、駆動条件によっては十分な保持トルクや保持力が得られないことがある。そこで、ステンレス焼結体に化合物を含浸させる等の処理を行い、摩擦材の摩擦特性を改善することが考えられる。
しかしながら、ステンレス焼結体に化合物を含浸させるために、ステンレス焼結体へ化合物を塗布する場合、摩擦材を構成するステンレス焼結体の表面への化合物の塗布量が少ないと、十分な処理(含浸)が行われない恐れがある。一方、ステンレス焼結体の表面へ化合物を過剰に塗布すると、塗布された化合物が硬化した後に当該化合物を研磨して摩擦材を所望の厚さに調整する際の研磨時間が増加する恐れがある。また、一部の化合物が、摩擦材の側面に流れ出して硬化し、結果として摩擦材が増大することにより、摩擦材が振動型駆動装置の別の部材と干渉してしまう恐れがある。
本発明の目的は、焼結体に化合物を含浸させる処理を行う場合に、硬化した化合物と他の部材の干渉の発生を抑制することができる振動型駆動装置、電子機器及び移動体を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の振動型駆動装置は、電気-機械エネルギー変換素子及び弾性体を用いる振動体と、該振動体に加圧接触する移動体とを備え、前記振動体に励起された振動によって前記振動体及び前記移動体を相対的に移動させる振動型駆動装置において、前記移動体は、少なくとも樹脂が含浸された焼結体を含み且つ前記振動体と接触する摩擦面を有し、前記移動体は、前記振動体及び前記移動体の相対移動方向と直交する断面において、前記摩擦面と隣接する傾斜面をさらに有し、前記移動体における前記摩擦面と前記傾斜面のなす角は、90度より大きく且つ180度より小さいことを特徴とする。
本発明によれば、焼結体に化合物を含浸させる処理を行う場合に、硬化した化合物と他の部材の干渉の発生を抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る振動型駆動装置としての振動型アクチュエータの構成を概略的に示す分解斜視図である。 振動型アクチュエータの振動体が有する圧電素子の電極構造を示す平面図である。 図1の線A-Aに沿う断面図である。 移動体の製造方法を説明するための工程図である。 移動体へのエポキシ樹脂の含浸時におけるエポキシ樹脂の挙動を説明するための工程図である。 図1における移動体の第1の変形例の断面図である。 図1における移動体の第2の変形例の断面図である。 高湿度環境への長時間放置後の各振動型アクチュエータにおける保持トルクの測定結果を示すグラフである。 本発明の実施の形態に係る電子機器としてのレンズ鏡筒の断面図である。 本発明の実施の形態に係る電子機器としての産業用ロボットの斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。しかしながら、以下の実施の形態に記載されている構成はあくまで例示に過ぎず、本発明の範囲は実施の形態に記載されている構成によって限定されることはない。
図1は、本発明の実施の形態に係る振動型駆動装置としての振動型アクチュエータの構成を概略的に示す分解斜視図である。図1において、振動型アクチュエータ1は3個の振動体2及び環状の移動体3を備える。3個の振動体2はそれぞれ、2つの突起部2aを結ぶ方向が移動体3の内周又は外周と同心の円の接線方向となるように、不図示の基台に配置される。このとき、各振動体2の後述の突起部2aの先端と移動体3の後述の摩擦面3cが、不図示の加圧手段により加圧接触する。なお、同じ仕様の3個の振動体2を配置した上で、各振動体2が配置される基台と移動体3のそれぞれの大きさ(形状)を変えることにより、種々の外径及び内径を有する振動型アクチュエータを作製することができる。各振動体2は、基材である略矩形平板状の弾性体2bと、弾性体2bの一方の面に接着剤等により接合された略矩形平板状の圧電素子2cと、弾性体2bにおいて圧電素子2cが接合されている面の反対側の面に設けられた2つの突起部2aとを有する。
図2は、振動型アクチュエータ1の振動体3が有する圧電素子2cの電極構造を示す平面図である。電気-機械エネルギー変換素子の一例である圧電素子2cには、長手方向に関して2等分された電極領域が形成され、各電極領域における分極方向は同一方向(+)である。例えば、弾性体2bの面外一次曲げ振動モード及び面外二次曲げ振動モードの各共振周波数に近い周波数の交番電圧VA,VBを圧電素子2cの2つの電極へそれぞれ印加する。これにより、振動体2では面外一次曲げ振動モードの振動と面外二次曲げ振動モードの振動が励起される。ここで、面外一次曲げ振動モードは、短手方向に関する曲げ振動であり、振動体2において長手方向と略平行に2本の節線が現れる振動モードである。面外二次曲げ振動モードは、長手方向に関する曲げ振動であり、振動体2において短手方向と略平行に3本の節線が生じる振動モードである。振動体2では、2つの突起部2aが、面外一次曲げ振動モードの振動の腹となる位置、且つ、面外二次曲げ振動モードの振動の腹となる位置に設けられる。これらの振動が合成されることで突起部2aに楕円運動が生じるが、このような楕円運動を生じさせる原理は周知であるため、より詳細な説明は省略する。振動型アクチュエータ1では、移動体3に加圧接触する各振動体2の突起部2aが楕円運動を行うことにより、移動体3をその円周方向に相対移動させて駆動する。これにより、移動体3はその円周方向(図1中の矢印方向)に回転移動する。なお、振動型アクチュエータ1において、移動体3を基台に配置することにより、相対的に各振動体2を移動体3の円周方向に沿って移動させてもよい。
図3は、移動体3の振動体2と移動体3との相対移動方向と直交する断面図(図1の線A-Aに沿う断面図)である。図3において、移動体3は、略矩形の断面を有する本体部3aと、該本体部3aから振動体2に向けて突出する、略台形の断面を有する摩擦部3bとを有する。なお、図3では、右側が移動体3の外周側に相当し、左側が移動体3の内周側に相当する。摩擦部3bの振動体2側の頂部には振動体2と接触する摩擦面3cが形成され、摩擦部3bの外周側の側面には傾斜面3dが形成される。なお、摩擦部3bの内周側の側面は摩擦面3cに垂直な垂直面3eで構成される。傾斜面3dは、傾斜面3dの内周側において摩擦面3cに隣接する。移動体3における摩擦面3cと傾斜面3dのなす角θは、90度より大きく且つ180度より小さい。また、角θは、110度≦θ≦160度が好ましい。また、角θは、120度≦θ≦150度がより好ましい。また、角θは、120度<θ<150度(120度よりも大きく且つ150度よりも小さい)が最も好ましい。また、移動体3には、摩擦面3cとは反対側において傾斜面3dと隣接する滞留面3fが設けられる。図3に示すように、摩擦面3cが上方を向く場合、滞留面3fは摩擦面3cよりも低く、且つ摩擦面3cと平行をなす。なお、摩擦面3cと滞留面3fとは完全に平行でなくてもよい。また、滞留面3fは傾斜面3dに向けて落ち込むように傾斜して設けられてもよい。移動体3では、摩擦面3c、傾斜面3d、垂直面3e及び滞留面3fが全周に亘って形成される。移動体3は、例えば、マルテンサイト系ステンレスの一種であるSUS420J2の粉末の焼結体(ステンレス焼結体)が焼き入れ硬化した焼結体を含み、摩擦部3bには、例えば、エポキシ樹脂が含浸される。移動体3は、移動体3の全体が焼結体で構成されていてもよく、又は、振動体2と摩擦する摩擦面を含む一部、例えば、摩擦部3bが焼結体で構成されていてもよい。
一般に、振動体を移動体へ加圧接触させる振動型駆動装置では、当該振動型駆動装置が高湿度下に放置されると、移動体の摩擦面に水分が吸着することにより、その後の起動時に保持トルク又は保持力が低下する。すなわち、乾燥環境下では移動体の摩擦面に水分が吸着しないため、移動体の摩擦面と振動体が確実に接触する真実接触面積が十分に確保されるが、摩擦面に水分が吸着すると、該水分からなる水膜が摩擦面を介して移動体を支える。水膜が移動体を支える状態は混合潤滑状態や流体潤滑状態に該当するが、この状態では、水膜によって真実接触面積が十分に確保されない。また、水分は固体と比べて剪断方向に関する抵抗力が非常に小さく、移動体に作用する摩擦力(抵抗力)も小さくなる。これら複合的な要因により、振動型駆動装置では保持トルク又は保持力が低下する。これに対応して、本実施の形態の振動型アクチュエータ1では、少なくとも、振動体2と接触する摩擦面3cを多孔質材であるステンレスの焼結体によって構成し、該焼結体の各気孔の少なくとも一部に、例えば、エポキシ樹脂を含浸する。その結果、振動体2が摩擦面3cへ接触する際、摩擦面3cへ含浸されたエポキシ樹脂が移着する。エポキシ樹脂を含む樹脂は比較的柔らかいため、摩擦面3cへ硬いステンレスの金属面が露出しただけの状態よりも、摩擦面3cと振動体2の真実接触面積が増大する。これにより、保持トルクや保持力の低下を抑制することができる。また、摩擦面3cへのエポキシ樹脂の移着量はエポキシ樹脂の含浸量で決まるため、保持トルクや保持力の低下を抑制したい場合には、エポキシ樹脂の含浸量を増やせばよい。すなわち、エポキシ樹脂の含浸量の調整を通じて、所望の特性を有する摩擦面3cを適切に得ることができる。また、摩擦の結果、摩擦面3cにはエポキシ樹脂の移着膜が形成されるため、振動体2及び摩擦面3cの金属接触が生じるのを抑制することができ、振動体2や摩擦面3cの耐摩耗性を向上することができる。
また、摩擦部3bの摩擦面3cの表面気孔率(表面において各気孔が占める面積の割合)が大きすぎると摩擦部3bの強度が不足して摩擦面3cが過度に摩耗し、保持トルクや保持力の低下を招く。一方、表面気孔率が小さすぎると、摩擦部3bに含有されるエポキシ樹脂の量が減少して摩擦面3cへのエポキシ樹脂の移着量が減少し、摩擦面3cと振動体2の真実接触面積が増加しないため、やはり、保持トルクや保持力の低下を招く。これに対応して、本実施の形態の振動型アクチュエータ1では、摩擦面3cにおける表面気孔率が5%以上且つ30%以下に設定される。これにより、表面気孔率が必要以上に増大し、若しくは減少するのを防止し、摩擦面3cの過度な摩耗や摩擦面3cと振動体2の真実接触面積の減少を防止して保持トルクや保持力の低下を抑制することができる。
図4は、移動体3の製造方法を説明するための工程図である。まず、SUS420J2の粉末(平均粒径75μm)を焼結させてリング状焼結体4を形成する(図4(A))。リング状焼結体4の断面形状は移動体3の断面形状の相似形を呈する。このとき、各SUS420J2の粉末を融点以下の温度に保持し、互いに結合させてリング状体を形成した後、該リング状体を急冷してリング状焼結体4を得る。SUS420J2は急冷によって焼き入れ硬化するため、得られるリング状焼結体4から製造される移動体3の摩擦面3cの硬度が向上し、摩擦面3cの耐摩耗性を向上することができる。なお、摩擦面3cの焼き入れ硬化を確実に行うために、リング状焼結体4の形成後、摩擦面3cに相当する部分へレーザ照射による焼き入れ処理を施してもよい。レーザ照射による焼き入れ処理では、加熱される範囲が限定されるため、加熱後の冷却時の収縮が生じる範囲を限定することができ、リング状焼結体4が不必要に変形するのを防止することができる。また、必要以上の範囲が硬化されることが無いため、リング状焼結体4の表面を切削して所望の寸法を有する移動体3を製造する場合、切削を容易に行うことができ、もって移動体3の製造効率を向上することができる。なお、SUS420J2の代わりにオーステナイト系ステンレスの一種であるSUS316を用いた場合、耐摩耗性を向上させるために、イオン窒化法により硬い窒化層を設ける。
次いで、リング状焼結体4における摩擦面3cに相当する頂面4aへ液状のエポキシ樹脂5をディスペンサーで塗布する(図4(B))。その後、リング状焼結体4を80℃に加熱して保持し、エポキシ樹脂5の粘度を低下させてリング状焼結体4の各気孔への含浸を促進する。これにより、頂面4aからリング状焼結体4の内部へ向けてエポキシ樹脂5が含浸する。エポキシ樹脂5が含浸した部分が摩擦部3bとなる。さらに、リング状焼結体4を1時間に亘って80℃に保持する。このとき、頂面4aへ塗布されたエポキシ樹脂5は硬化する。その後、GC#320のエメリー紙による研磨を通じて硬化したエポキシ樹脂5をリング状焼結体4の頂面4aが現れるまで除去する。次いで、多結晶ダイヤモンド(平均粒径が3μm)を塗布した銅定盤によって頂面4aにラップ加工(研磨加工)を施して平滑化を行う。これにより、摩擦面3cが形成される。さらに、リング状焼結体4の各部に切削加工を施し、所望の寸法を有する移動体3を得る(図4(C))。得られた移動体3の摩擦部3bでは、リング状焼結体4の各気孔の少なくとも一部にエポキシ樹脂5が含浸されている。また、耐摩耗性を向上させるために、エポキシ樹脂5にGC#8000等のセラミック粒子を混合してもよい。また、得られた移動体3では、摩擦面3cの移動体3の径方向に関する長さ(以下、「径方向長さ」という。)が、本体部3aの径方向長さよりも短い。これにより、塗布されるエポキシ樹脂5の量を削減してその後のエポキシ樹脂5の除去に要する時間を減らすことができる。また、上述したラップ加工を施す領域を減らすことができる。これにより、移動体3の製造時間を短縮することができる。なお、摩擦面3cの径方向長さは、摩擦面3cと接触する各突起部2aの位置誤差や寸法誤差を考慮しても、各突起部2aと摩擦面3cが接触可能な長さに設定される。
ところで、移動体3の製造方法において、摩擦部3bへエポキシ樹脂5を含浸させるために、リング状焼結体4の頂面4aへエポキシ樹脂5を塗布する(図5(A))。このとき、摩擦部3bへの十分な含浸を確保するために、比較的多めのエポキシ樹脂5を頂面4aへ塗布する(図5(B))。ここで、含浸のためにエポキシ樹脂5を加熱すると、エポキシ樹脂5の粘度が低下し、余剰のエポキシ樹脂5が頂面4aから溢れ、例えば、垂直面3eに付着して硬化することがある。垂直面3eに付着して硬化したエポキシ樹脂5は、例えば、振動型アクチュエータ1をレンズ鏡筒に適用した場合、レンズホルダやカム環等の他の部位と干渉を起こす可能性がある。
これに対して、上述したように、移動体3には、傾斜面3dが設けられる。傾斜面3dは、頂面4aに相当する摩擦面3cと外周側において隣接する。摩擦面3cと傾斜面3dのなす角θは、90度<θ<180度であるが、110度≦θ≦160度が好ましい。また、角θは、120度≦θ≦150度がより好ましい。また、角θは、120度<θ<150度(120度よりも大きく且つ150度よりも小さい)が最も好ましい。ここでは、120度よりも大きく、且つ150度よりも小さい、傾斜面3dが設けられる。
余剰のエポキシ樹脂5は頂面4aの内周側及び外周側から溢れ出して庇状に突出する(図5(C))。庇状に突出するエポキシ樹脂5は、エポキシ樹脂5の分子間力の作用によって溢れ出したままの形状を維持しながら、徐々に垂直面3eや傾斜面3dへ向けて垂れていく。ここで、摩擦面3cに対して所定の角度の傾斜面3dが設けられているため、傾斜面3dは、摩擦面3cに垂直な垂直面3eよりも先に庇状に突出するエポキシ樹脂5と接触する(図5(D))。その後、エポキシ樹脂5は接触した傾斜面3dへ積極的に流れ出し、垂直面3eへ流れることがない(図5(E))。すなわち、移動体3は傾斜面3dを備えることにより、エポキシ樹脂5が流れ出す方向を制御することができる(図5(F))。これにより、エポキシ樹脂5が垂直面3eへ付着して硬化し、他の部位と干渉するのを防止することができる。また、エポキシ樹脂5を傾斜面3dへ積極的に流れ出させることにより、頂面4aに残存するエポキシ樹脂5の量を適切に抑えることができ、もって、エポキシ樹脂5の除去に要する時間を短縮することができる。また、移動体3は、摩擦面3cとは反対側において傾斜面3dと隣接し、摩擦面3cが上方を向く場合、摩擦面3cよりも低く、且つ摩擦面3cと平行をなす滞留面3fを有する。これにより、傾斜面3dへ流れ出したエポキシ樹脂5が傾斜面3dから溢れ出しても滞留面3fに留めることができ、もって、エポキシ樹脂5が垂直面3eとは反対側の垂直面等へ流れ出すのを防止することができる。
なお、角θが相対的に大きい場合は、角θが相対的に小さい場合と比較して、庇状に突出するエポキシ樹脂5(図5(C))は、傾斜面3dと接触しやすいため、頂面4aから傾斜面3dへ流出しやすい。そして、その結果、エポキシ樹脂5は、頂面4aから垂直面3eへ流出しにくくなるので、レンズホルダやカム環等の他の部位と干渉を起こしにくい。
しかし、角θが大きすぎると、エポキシ樹脂5は、必要以上に頂面4aから傾斜面3dへ流出するので、頂面4aに残存しにくくなる。そして、その結果、摩擦部3bへの十分な含浸を確保しにくくなり、好ましくない。
また、角θが相対的に小さい場合は、角θが相対的に大きい場合と比較して、庇状に突出するエポキシ樹脂5(図5(C))は、頂面4aから傾斜面3dと接触しにくいため、頂面4aから傾斜面3dへ流出しにくい。そして、その結果、エポキシ樹脂5は、頂面4aに残存しやすくなるので、摩擦部3bへの十分な含浸を確保しやすい。
しかし、角θが小さすぎると、エポキシ樹脂5は、必要以上に頂面4aに残存するので、頂面4aから垂直面3eへ流出しやすくなる。そして、その結果、レンズホルダやカム環等の他の部位と干渉を起こしやすくなり、好ましくない。また、角θが小さすぎると、エポキシ樹脂5は、必要以上に頂面4aに残存するので、頂面4aにおいて多量に硬化しやすくなる。そして、その結果、ラップ加工に要する時間が長くなり、好ましくない。
頂面4aへ塗布されるエポキシ樹脂5の量は、エポキシ樹脂5が摩擦部3bへ含浸された後も、所定量のエポキシ樹脂5が頂面4aへ残存する程度の量に設定される。このとき、エポキシ樹脂5の粘度の経時変化やディスペンサーによる塗布量のばらつき、さらには、本体部3a、特に摩擦部3bの気孔率のばらつき等を考慮して塗布されるエポキシ樹脂5の量を決定する。
なお、移動体3の断面形状は上述したものに限られない。例えば、図6(A)に示すように、摩擦部3bの内周側の側面に傾斜面3g(他の傾斜面)が形成されてもよい。傾斜面3gは内周側において摩擦面3cに隣接する。摩擦面3cと傾斜面3gのなす角θは、120度よりも大きく、且つ150度よりも小さく、且つ摩擦面3cと傾斜面3dのなす角θよりも小さい。角θは、120度よりも大きく、且つ150度よりも小さいのが最も好ましい。これに対し、角θは、このような角度範囲に限られず、角θよりも小さければよい。また、移動体3の移動方向に垂直な断面(以下、単に「断面」という。)において、傾斜面3dに対応する斜辺は、傾斜面3gに対応する他の斜辺よりも長い。摩擦面3cから庇状に突出する余剰のエポキシ樹脂5が下方に垂れていく際、角θが角θよりも小さく、傾斜面3gよりも傾斜面3dが余剰のエポキシ樹脂5に近い。その結果、傾斜面3gよりも傾斜面3dが先に余剰のエポキシ樹脂5と接触する(図6(B))。その後、エポキシ樹脂5は、接触した傾斜面3dへ積極的に流れ出す。すなわち、エポキシ樹脂5は、傾斜面3gよりも傾斜面3dに積極的に流れるため、余剰のエポキシ樹脂5が傾斜面3gへ流れ出すのを抑制することができる。また、傾斜面3dに続いて傾斜面3gにも余剰のエポキシ樹脂5が接触しても、傾斜面3gに向けて流れ出るエポキシ樹脂5の量を少なくすると期待できる。
また、振動型アクチュエータ1の適用先に空間的な余裕があり、移動体3を大型化できる場合、摩擦部3bを移動体3の径方向に関して移動体3の中央に配置し、摩擦部3bの両脇に滞留面3fを設けてもよい(図7(A))。この場合、摩擦面3cと傾斜面3gのなす角θと、摩擦面3cと傾斜面3dのなす角θを同じ角度に設定してもよい。摩擦面3cから庇状に突出する余剰のエポキシ樹脂5が下方に垂れていく際、余剰のエポキシ樹脂5は傾斜面3dとほぼ同時に傾斜面3gに接触し、傾斜面3dと傾斜面3gの両方に流れ出す。しかしながら、傾斜面3dへ流れ出したエポキシ樹脂5が傾斜面3dから溢れ出しても滞留面3fに留めることができ、また、傾斜面3gへ流れ出したエポキシ樹脂5が傾斜面3gから溢れ出しても滞留面3fに留めることができる(図7(B))。すなわち、エポキシ樹脂5が思わぬ所へ流れ出して硬化し、他の部位と干渉するのを防止することができる。
次に、振動型アクチュエータ1の構成を例として行った試験結果について説明する。まず、実施例1,2の振動型アクチュエータを、図3に示した移動体3を用いて製造した。実施例1の振動型アクチュエータには、SUS420J2の粉末を焼結させた焼結体に焼き入れ処理を施して硬化させ、さらに、セラミック粒子が混合されたエポキシ樹脂5を含浸させた焼結体を含む摩擦部3bを有する移動体3を用いた。実施例2の振動型アクチュエータには、SUS420J2の粉末を焼結させた焼結体に焼き入れ処理を施して硬化させ、さらに、エポキシ樹脂5を含浸させた焼結体からなる移動体3を用いた。なお、実施例2では、エポキシ樹脂5にセラミック粒子は混合されない。実施例1,2の振動型アクチュエータのそれぞれに用いられている移動体3の製造には、図4の製造方法を適用することができる。また、比較例1として、SUS420J2の粉末を焼結させた焼結体に焼き入れ処理を施して硬化させた焼結体からなる環状の移動体を有する振動型アクチュエータを製造した。さらに、比較例2として、通常のステンレス製造方法により製造されたSUS420J2溶製材からなり、摩擦面にイオン窒化法により窒化層を設けた環状の移動体を有する振動型アクチュエータを製造した。なお、比較例1,2の移動体は移動体3と同様の形状を呈する。
次いで、製造した実施例1,2及び比較例1,2の振動型アクチュエータのそれぞれについて、移動体3の回転角度範囲を0°~50°として7万回の往復駆動を行い、更に、回転角度範囲を50°~100°として5千回の往復駆動を行った。このような往復駆動によって、突起部2aと摩擦面3cに「馴染み」が生じる。馴染みとは、摩擦面の真実接触部周辺の二面間距離が近付いたことをいう。馴染みが生じることによって突起部2aでは摩擦面3cに対する接触面積が広がり、これに伴って摩擦面同士の二面間距離の近い部分の面積が増加する。突起部2aと摩擦面3cに馴染みが生じた後は、湿度の影響を更に強く受けることとなり、摩擦面が滑りやすくなる。すなわち、摩擦材と相手材とが一定領域(真実接触部)で接触しているときに、馴染みが生じる前(馴染み前)と馴染みが生じた後(馴染み後)とを比較すると、馴染み後では、馴染み前に互いに接触していなかった部分の距離が小さくなっている。このような状態で互いに接触していない二面間に水分(水分子)が存在すると、その水分が垂直抗力を支えることになるため、真実接触面積が減少して摩擦面の剪断力(摩擦係数)が低下する。一方、互いに接触していない二面間に水分が存在しない場合には、真実接触面積が増加することで、高い摩擦係数が得られる。したがって、馴染みが生じた部分に水分が存在するか否かによって、摩擦面の滑りやすさに大きな違いが生じるものと考えられる。このような理由から、本試験では、摩擦面における水分の影響が現れやすくなるように、上述の往復駆動を行っている。
往復駆動後の各振動型アクチュエータを、温度が60℃で相対湿度が90%の高湿度環境に1~2時間放置し、次いで、室温環境(温度が25℃で相対湿度が50%)に取り出して2時間放置した後、移動体3の円周方向における保持トルクを測定した。相対湿度が90%の高湿度環境に長時間に亘って放置したのは、摩擦面3cの表面に水分を吸着させて摩擦面3cと振動体2の間に水膜を存在させ、摩擦力を低減させるためである。図8は、実施例1,2及び比較例1,2の振動型アクチュエータにおける保持トルクの測定結果を示すグラフである。図8に示すように、実施例1,2の振動型アクチュエータにおける保持トルクが、比較例1,2の振動型アクチュエータにおける保持トルクを上回った。すなわち、振動型アクチュエータにおいて、エポキシ樹脂が含浸された焼結体を移動体として用いると、高湿度環境に長時間に亘って放置した後でも、保持トルクを維持することができることが分かった。これは、含浸されたエポキシ樹脂が移動体3の摩擦面3cへ移着して摩擦面3cと振動体2の真実接触面積が増大したためだと考えられた。また、実施例1の振動型アクチュエータにおける保持トルクが、実施例2の振動型アクチュエータにおける保持トルクを上回った。すなわち、振動型アクチュエータにおいて、含浸されるエポキシ樹脂にセラミック粒子を混合すると、高湿度環境に長時間に亘って放置した後でも、保持トルクをより高い値で維持することができることが分かった。これは、セラミック粒子が摩擦面3cと振動体2の間の水膜を打ち破るためだと考えられた。
このように、ステンレス焼結体に樹脂を含浸させた摩擦材は、高湿度環境に長時間に亘って放置した後でも、従来の摩擦材よりも保持トルクを維持することができる。また、本実施の形態に係る移動体3を用いれば、ステンレス焼結体に樹脂を含浸させる等の処理を行う際に、ステンレス焼結体に塗布した樹脂が、移動体3の内周側の側面に流れて硬化することを抑制できる。そのため、硬化した樹脂と他の部材との干渉による、振動型アクチュエータの駆動性能の低下を低減することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
例えば、移動体3において、摩擦面3cと傾斜面3dのなす角θは120度よりも大きく、且つ150度よりも小さいのが最も好ましいが、当該角θは90度よりも大きく、且つ180度よりも小さい角度であればよい。また、角θは、110度≦θ≦160度が好ましい。また、角θは、120度≦θ≦150度がより好ましい。また、摩擦面3cと傾斜面3gのなす角θも90度よりも大きく、且つ180度よりも小さい角度であればよい。振動型アクチュエータ1では、環状の移動体3を用いたが、エポキシ樹脂が含浸された焼結体が現れる摩擦面を有する直方体状の移動体を用いてもよい。この場合、直方体状の移動体は振動体2によって長手方向にリニア駆動される。振動型アクチュエータ1の適用先としては各種電子機器が考えられるが、例えば、カメラのレンズ鏡筒や産業用ロボットにも振動型アクチュエータ1を適用することができる。
図9は、本発明の実施の形態に係る電子機器としてのレンズ鏡筒の断面図である。レンズ鏡筒90は筒状の鏡筒ユニット本体91を備える。図9において、鏡筒ユニット本体91は、一端において光軸Lに対して垂直且つ外側へ向けて突出するフランジ92を有する。フランジ92には、マニュアルフォーカスの際に手動で操作されるマニュアルリング93が光軸Lを中心として配置される。また、レンズ鏡筒90では、鏡筒ユニット本体91を内包するように振動型アクチュエータ1が光軸Lを中心として配置される。また、環状の出力伝達部材94が光軸Lを中心とし、且つ間にロータゴム95を挟んで振動型アクチュエータ1の移動体3と対向するように配置される。出力伝達部材94及びマニュアルリング93の間にはコロリング96(被駆動体)が配置される。コロリング96は出力伝達部材94やマニュアルリング93からの駆動力の伝達によって回転可能に構成される。コロリング96は光軸Lに沿って鏡筒ユニット本体91の端部から突出する出力キー97を有する。出力キー97は、例えば、カム環と係合し、コロリング96の回転をカム環へ伝達する。また、コロリング96は径方向に突出する複数のコロ軸98と、各コロ軸98によって軸支される車輪状のコロ99とを有する。さらに、環状の保持基台100が光軸Lを中心とし、且つ振動型アクチュエータ1の振動体2を保持するように配置される。また、振動体2とは反対側において保持基台100には板バネ101が当接するように配置される。さらに、鏡筒ユニット本体91の端部近傍には板バネ101を支持する環状の加圧リング102が光軸Lを中心として配置される。加圧リング102は内周側が鏡筒ユニット本体91とネジ又はバイヨネット構造によって係合する。加圧リング102を鏡筒ユニット本体91周りに回転させることによって光軸Lに沿って移動させ、板バネ101を圧縮する。圧縮された板バネ101は、保持基台100を振動型アクチュエータ1へ向けて押圧する。これにより、振動型アクチュエータ1の振動体2に押圧力が作用し、振動体2が移動体3へ加圧接触する。振動体2において振動が励起されると、摩擦駆動によって移動体3が円周方向に移動するが、移動体3へ出力伝達部材94やロータゴム95を挟んで接触するコロリング96も円周方向に移動する。このとき、コロリング96の出力キー97は、係合するカム環を回転させ、レンズ鏡筒のオートフォーカス動作を実現する。なお、振動型アクチュエータ1はレンズ鏡筒のオートフォーカス動作だけで無く、レンズ鏡筒のズーム動作の実現に用いられてもよく、さらには、カメラの撮像素子の駆動や手ぶれ補正時のレンズ又は撮像素子の駆動の実現に用いられてもよい。
図10は、本発明の実施の形態に係る電子機器としての産業用ロボットの斜視図である。図10において、ロボット103は、例えば、水平多関節ロボットであり、振動型アクチュエータ1を搭載する。ロボット103は、先端部に設けられたハンド部112(被駆動体)と、複数のアーム120a~120d(被駆動体)と、各アーム120a~120dを接続し又はアーム120aの端部に設けられるアーム関節部111a~111cとを有する。アーム関節部111a~111cは、隣接するアーム120b,120cの交差角を変更させ、又は、各アーム120a,120bを自身のスラスト軸を中心軸として回転させる。ハンド部112は、アーム120dと、アーム120dの先端に取り付けられる把持部121と、アーム120及び把持部121を接続するハンド関節部122とを有する。ハンド関節部122は把持部121を回転駆動する。このような、ロボット103においてアーム関節部111a~111cの曲げやハンド部112の把持動作に用いられる振動型アクチュエータには、低回転数且つ高トルクのTN特性(負荷トルク-回転数の関係を示す垂下特性)を有するものが好ましい。ここで、圧電素子2cを用いる摩擦駆動型の振動型アクチュエータ1は低回転数且つ高トルクのTN特性を有するため、ロボット103のアーム関節部111a~111cやハンド関節部122へ好適に用いられる。
1 振動型アクチュエータ
2 振動体
2c 圧電素子
3 移動体
3b 摩擦部
3c 摩擦面
3d,3g 傾斜面
3f 滞留面
4 リング状焼結体
5 エポキシ樹脂
90 レンズ鏡筒
103 ロボット

Claims (19)

  1. 電気-機械エネルギー変換素子及び弾性体を用いる振動体と、該振動体に加圧接触する移動体とを備え、前記振動体に励起された振動によって前記振動体及び前記移動体を相対的に移動させる振動型駆動装置において、
    前記移動体は、少なくとも樹脂が含浸された焼結体を含み且つ前記振動体と接触する摩擦面を有し、
    前記移動体は、前記振動体及び前記移動体の相対移動方向と直交する断面において、前記摩擦面と隣接する傾斜面をさらに有し、
    前記移動体における前記摩擦面と前記傾斜面のなす角は、90度より大きく且つ180度より小さいことを特徴とする振動型駆動装置。
  2. 前記移動体における前記摩擦面と前記傾斜面のなす角は、110度以上であり且つ160度以下であることを特徴とする請求項1記載の振動型駆動装置。
  3. 前記移動体における前記摩擦面と前記傾斜面とのなす角は、120度より大きく且つ150度より小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載の振動型駆動装置。
  4. 前記焼結体はステンレス焼結体であり、前記摩擦面に現れる気孔の割合である表面気孔率が5%以上且つ30%以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  5. 前記移動体は、前記摩擦面とは反対側において前記傾斜面と隣接する滞留面を有し、 前記摩擦面が上方を向く場合、前記滞留面は、前記摩擦面と平行をなし、又は前記傾斜面に向けて落ち込むように傾斜することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  6. 前記樹脂にはセラミック粒子が混合されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  7. 前記焼結体はマルテンサイト系のステンレス焼結体が焼き入れ硬化した焼結体であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  8. 前記移動体は、前記傾斜面とは反対側において前記摩擦面と隣接する他の傾斜面を有し、
    前記移動体における前記摩擦面と前記他の傾斜面のなす角は、前記移動体における前記摩擦面と前記傾斜面のなす角よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  9. 前記移動体は、前記傾斜面とは反対側において前記摩擦面と隣接する他の傾斜面を有し、
    前記移動体における前記摩擦面と前記他の傾斜面のなす角は、90度より大きく且つ180度よりも小さく、
    前記移動体における、前記振動体及び前記移動体の相対移動方向と直交する断面において、前記傾斜面に対応する斜辺は、前記他の傾斜面に対応する他の斜辺よりも長いことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  10. 前記傾斜面には、樹脂又は樹脂及びセラミック粒子が存在することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  11. 前記移動体は環状であり、前記摩擦面及び前記傾斜面が全周に亘って形成されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  12. 前記移動体は環状であり、前記断面において、前記傾斜面は前記摩擦面よりも前記移動体の外周側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の振動型駆動装置と、前記振動型駆動装置によって駆動される被駆動体とを備えることを特徴とする電子機器。
  14. 撮像装置又はロボットであることを特徴とする請求項13に記載の電子機器。
  15. 少なくとも樹脂が含浸された焼結体を含む摩擦面と、前記摩擦面に隣接する傾斜面と、を有する移動体であって、
    前記摩擦面と前記傾斜面のなす角は、90度より大きく180度より小さいことを特徴とする移動体。
  16. 前記摩擦面と前記傾斜面のなす角は、110度以上であり且つ160度以下である請求項15の移動体。
  17. 前記摩擦面と前記傾斜面のなす角は、120度より大きく且つ150度より小さいことを特徴とする請求項15又は16に記載の移動体。
  18. 前記焼結体はステンレス焼結体であり、前記摩擦面に現れる気孔の割合である表面気孔率は5%以上且つ30%以下であることを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載の移動体。
  19. 前記摩擦面とは反対側において前記傾斜面と隣接する滞留面とを有し、
    前記摩擦面が上方を向く場合、前記滞留面は、前記摩擦面と平行をなし、又は前記傾斜面に向けて落ち込むように傾斜していることを特徴とする請求項15乃至18のいずれか1項に記載の移動体。
JP2018124692A 2017-07-05 2018-06-29 振動型駆動装置、電子機器及び移動体 Active JP7182918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131981 2017-07-05
JP2017131981 2017-07-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019017238A JP2019017238A (ja) 2019-01-31
JP7182918B2 true JP7182918B2 (ja) 2022-12-05

Family

ID=64903464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018124692A Active JP7182918B2 (ja) 2017-07-05 2018-06-29 振動型駆動装置、電子機器及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11108342B2 (ja)
JP (1) JP7182918B2 (ja)
CN (1) CN109217713A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10530277B2 (en) 2016-06-10 2020-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Friction member to contact opposite member, method for manufacturing friction member, vibration-type actuator, and electronic device
JP7520635B2 (ja) 2020-08-06 2024-07-23 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ及びこれに用いられる接触体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009448A (ja) 2011-06-22 2013-01-10 Nikon Corp 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273877A (ja) 1990-03-22 1991-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モータ用摩擦材及びその摩擦材を用いた超音波モータ
JPH07216411A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Chuo Hatsumei Kenkyusho:Kk 摺動部材および摺動部材の摩擦特性の改善方法
JPH10178789A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Canon Inc 振動波駆動装置
JPH11136973A (ja) 1997-10-29 1999-05-21 Canon Inc 振動型駆動装置およびこれを備えた装置
JP2008160989A (ja) 2006-12-25 2008-07-10 Canon Inc 超音波モータ
JP2008228453A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Nikon Corp 振動体、振動アクチュエータ、振動体の製造方法
EP2559535A3 (en) * 2008-09-26 2016-09-07 Mikro Systems Inc. Systems, devices, and/or methods for manufacturing castings
ES2356222B1 (es) 2011-02-15 2012-05-31 Sinterizados Y Metalurgia De Solsona, S.A. Procedimiento para la fabricación de cojinetes deslizantes sinterizados.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009448A (ja) 2011-06-22 2013-01-10 Nikon Corp 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US11108342B2 (en) 2021-08-31
US20190013745A1 (en) 2019-01-10
JP2019017238A (ja) 2019-01-31
CN109217713A (zh) 2019-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11664746B2 (en) Friction member to contact opposite member, method for manufacturing friction member, vibration-type actuator, and electronic device
JP6938218B2 (ja) 摩擦材、摩擦材の作製方法、振動型アクチュエータ及び電子機器
JP7182918B2 (ja) 振動型駆動装置、電子機器及び移動体
US10541630B2 (en) Manufacturing method of vibrator
JP2008035685A (ja) モータ、レンズ鏡筒、カメラシステム、及びモータの製造方法
US11095235B2 (en) Vibration type actuator for relatively moving vibrating body and contact body, electronic device, and method for inspecting friction material
JP7520635B2 (ja) 振動型アクチュエータ及びこれに用いられる接触体
JP7110060B2 (ja) 振動型アクチュエータ、接触体及びその製造方法
JP5453781B2 (ja) 振動波アクチュエータ、それを備えるレンズ鏡筒及びカメラ
JP2022152714A (ja) 振動型アクチュエータ、機器、接触体及びその製造方法
JP6611446B2 (ja) 振動型駆動装置及び撮像装置
JP7451211B2 (ja) 接触体及びそれを有する振動型アクチュエータ並びに接触体の製造方法及び接触体における研磨量の導出方法
JP2024021763A (ja) 振動型アクチュエータ及びその製造方法、並びに、駆動装置
JP7541897B2 (ja) 振動型アクチュエータ及びその製造方法
JP2011010424A (ja) 振動アクチュエータ、光学機器
JP6008494B2 (ja) 振動アクチュエータ
JP2008228453A (ja) 振動体、振動アクチュエータ、振動体の製造方法
JPH11318090A (ja) 振動型駆動装置、その製造方法およびそれを備えた機器
JP2009273235A (ja) 振動アクチュエータ、光学機器
JP2017099209A (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及び電子機器
JP2000166266A (ja) 振動型駆動装置およびこれを備えた機器
WO2010109968A1 (ja) 駆動装置の製造方法及びこの製造方法で製造された駆動装置
JP2013165612A (ja) 振動アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7182918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151