JP7182130B2 - 電力デマンド制御を行う装置及び方法 - Google Patents

電力デマンド制御を行う装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7182130B2
JP7182130B2 JP2019526893A JP2019526893A JP7182130B2 JP 7182130 B2 JP7182130 B2 JP 7182130B2 JP 2019526893 A JP2019526893 A JP 2019526893A JP 2019526893 A JP2019526893 A JP 2019526893A JP 7182130 B2 JP7182130 B2 JP 7182130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
power
demand control
power consumption
power demand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019526893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019004140A1 (ja
Inventor
裕一 樋口
博史 天野
陽介 多鹿
太一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019004140A1 publication Critical patent/JPWO2019004140A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7182130B2 publication Critical patent/JP7182130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • H02J3/144Demand-response operation of the power transmission or distribution network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/18The network being internal to a power source or plant
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Description

本開示は、製造システムに対して電力デマンド制御を行う技術に関する。
一般に、製造現場では、生産性を低下させることなく、生産に使用する電力を適正に制御することが求められる。大電力を必要とする各種の施設(例えば、高圧電力を使用する工場)は、その施設に対する最大許容電力に基づいて定められた基本料金を支払う契約を、電力供給業者と締結していることが多い。一般に、このような契約はデマンド契約と呼ばれ、最大許容電力は契約電力と呼ばれる。デマンド契約に基づく電力基本料金は、施設における消費電力が契約電力を超えない限り適用される。しかし、消費電力が契約電力をわずか30分程度でも超過すると、翌月以降の基本料金が大幅に増額される。そこで、消費電力が契約電力を超過しないようにする制御(電力デマンド制御と呼ばれる)のために、消費電力を監視したり電力需要量を抑制したりする各種の技術が、従来から多数提案されている。
例えば、特許文献1に開示されている電力管理システムは、制御可能な装置を複数の製造装置から選択することによって、使用電力を削減する。特許文献2には、生産効率を下げたり、環境の悪化を招いたりすることなく、電力デマンド制御を行うことを目的として、工場ラインの稼働時間及び非稼働時間に注目して、非稼働時間の比率が高いラインを非効率的なラインとして、電力デマンド制御の対象とすることが開示されている。
特開2010-240915号公報 特開2015-171192号公報
上述のような従来の技術では、稼働時の電力の大きさに基づいて、電力デマンド制御の対象とする設備を選択する。そのため、生産のボトルネックとなっている装置を電力デマンド制御の対象としてしまい、その結果、製造システム全体の生産性を低下させてしまうという問題がある。
本開示は、生産性を低下させることなく、電力デマンド制御を行うことを目的とする。
本開示による電力デマンド制御を行う装置は、直列に接続された複数の製造装置を含む製造システムに対して電力デマンド制御を行う装置であって、1つ以上のプロセッサと、前記1つ以上のプロセッサに、前記複数の製造装置のそれぞれについての消費電力の値を受け取ることと、前記消費電力の値から前記複数の製造装置の消費電力量の合計を求めることと、前記複数の製造装置のそれぞれについての生産情報を受け取ることと、前記生産情報から前記複数の製造装置のそれぞれの生産能力を求めることと、前記複数の製造装置のそれぞれの生産能力及び前記複数の製造装置の消費電力量の合計に基づいて、前記製造システムに対して電力制御を行うことと、をさせる命令を含む1つ以上の非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体と、を含む。前記製造システムに対して電力制御を行うことは、前記消費電力量の合計が所定の閾値に達した場合に電力デマンド制御が必要であると判定することと、前記複数の製造装置のうち前記生産能力が最も小さい製造装置を電力デマンド制御の対象から除外することとを含む。
これによると、生産能力が最も小さい製造装置を電力デマンド制御の対象から除外するので、製造システムの生産効率を低下させることなく、電力デマンド制御を行うことができる。
本開示による電力デマンド制御を行う方法は、直列に接続された複数の製造装置を含む製造システムに対して電力デマンド制御を行う、コンピュータで実現可能な方法であって、前記複数の製造装置のそれぞれについての消費電力の値を、プロセッサによって受け取ることと、前記消費電力の値から前記複数の製造装置の消費電力量の合計を、前記プロセッサによって求めることと、前記複数の製造装置のそれぞれについての生産情報を、前記プロセッサによって受け取ることと、前記生産情報から前記複数の製造装置のそれぞれの生産能力を、前記プロセッサによって求めることと、前記複数の製造装置のそれぞれの生産能力及び前記複数の製造装置の消費電力量の合計に基づいて、前記製造システムに対して電力制御を、前記プロセッサによって行うこととを含む。前記製造システムに対して電力制御を行うことは、前記消費電力量の合計が所定の閾値に達した場合に電力デマンド制御が必要であると判定することと、前記複数の製造装置のうち前記生産能力が最も小さい製造装置を電力デマンド制御の対象から除外することとを含む。
本開示によれば、製造システムの生産効率を低下させることなく、電力デマンド制御を行うことができる。その結果、電力料金の増加を防ぐことができる。
図1は、制御対象としての製造システムの構成例を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態に係る制御装置の構成例を示すブロック図である。 図3は、図2の制御装置による電力デマンド制御の処理の流れの例を示すフローチャートである。 図4は、図1の製造システムにおける累積生産数、消費電力量、及び各製造装置の稼働状態の時間的推移の例を示すグラフである。 図5は、図1の製造システムにおける各製造装置の生産数と消費電力量との関係の例を示す図である。 図6は、図1の製造システムにおける各製造装置の生産能力及び消費電力量の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図面において同じ参照番号で示された構成要素は、同一の又は類似の構成要素である。
図1は、制御対象としての製造システム110の構成例を示すブロック図である。製造システム110は、製造装置112,114及び116を含んでおり、これらの製造装置は直列に接続されている。例えば、製造装置112は加工機、製造装置114はプレス機、製造装置116は溶接機である。製造装置112,114及び116はこの順で処理を行い、製造システム110全体として所定の製品を生産する。製品は、完成品には限らず、それには至らない中間製品も含む。製造装置112,114及び116は、はんだ印刷機、実装機、切削機、成形機、検査機、洗浄機、又は加熱炉等であってもよい。製造装置112,114及び116のそれぞれは、単位時間当たりの生産能力が異なる。製造装置112,114及び116の間には、生産された仕掛品を保管するためのバッファが設けられていてもよい。
制御装置130は、製造システム110に対して電力デマンド制御を行う装置であって、製造装置112,114及び116のそれぞれの動作を個別に制御する。制御装置130は、製造装置112,114及び116に、通信ネットワークを経由して接続されてもよいし、通信ネットワークを経由せずに接続されてもよい。
図2は、本発明の実施形態に係る制御装置130の構成例を示すブロック図である。図2の制御装置130は、具体的にはコンピュータシステムであって、プロセッサ132と、入力デバイス134と、出力デバイス136と、ネットワークインタフェース138と、メモリ142と、ファイル格納装置144と、バス146とを含む。
プロセッサ132は、バス146を経由して他の構成要素と通信する。ネットワークインタフェース138は、インターネット等の通信ネットワークとの間でデータを送受信する。ネットワークインタフェース138は、有線又は無線によって通信ネットワークに接続され、通信ネットワークを介して製造システム110に接続される。
メモリ142及びファイル格納装置144は、1以上の揮発性又は不揮発性の、非一時的な、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。メモリ142は例えばRAM(random access memory)及びROM(read only memory)を含んでおり、データ及び命令を格納する。ファイル格納装置144は、RAM、ROM、EEPROM(electrically erasable programmable read only memory)、及びフラッシュメモリ等の半導体メモリ、ハードディスクドライブ等の磁気記録媒体、光記録媒体、これらの組合せ等を含み得る。本発明の実施形態がソフトウェアで実現される場合には、例えば、マイクロコード、アセンブリ言語のコード、又はより高レベルの言語のコードが用いられ得る。これらのコードで記述され、本発明の実施形態の機能を実現する命令を含むプログラムを、メモリ142又はファイル格納装置144は格納する。このようなコンピュータプログラムにしたがって動作することにより、プロセッサ132は、その機能を達成する。
入力デバイス134は、タッチスクリーン、キーボード、リモートコントローラ、及びマウス等を含み得る。出力デバイス136は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイを含み得る。
図3は、図2の制御装置130による電力デマンド制御の処理の流れの例を示すフローチャートである。制御装置130には、製造システムにおける電力デマンド制御のための目標消費電力量と、デマンド制御の要否を判定するための判定閾値とが予め設定されている。電力量は、電力の時間積分である。
図4は、図1の製造システム110における累積生産数、消費電力量、及び各製造装置の稼働状態の時間的推移の例を示すグラフである。図4のように、目標消費電力量が、例えば、契約電力を変更しなくてよいように、省エネルギーの目標値として設定される。目標消費電力量は、例えば、契約電力に所定の期間DDの長さを掛けて得られる値である。判定閾値は、目標消費電力量に対して、1以下の所定の値(例えば0.7)を掛けて得られる値である。判定閾値は、期間DD内の消費電力量が目標消費電力量に達しないように、デマンド制御の要否を判定するために設定される。この期間DDの長さは、例えば、デマンド契約において契約電力を見直すために用いられる基準時間である30分であるが、これには限定されない。期間DDは、開始時刻tstartに開始し、終了時刻tendに終了する。期間DDは繰り返し設定される。
ブロック22において、プロセッサ132は、製造システム110を構成する各製造装置112,114及び116、又はこれらに取り付けられた計測器等から、それぞれの消費電力の値を受け取り、メモリ142に書き込む。
ブロック24において、プロセッサ132は、受け取った消費電力の値から、製造装置112,114及び116の消費電力の合計を求める。プロセッサ132は、更に、この合計を例えば積分又は累積することによって、期間DDの開始時刻tstart以降の製造装置112,114及び116の消費電力量の合計、すなわち、開始時刻tstart以降の製造システム110全体における消費電力量を求め、メモリ142に書き込む。
ブロック26において、プロセッサ132は、製造システム110を構成する各製造装置112,114及び116、又はこれらに取り付けられた計測器等から、それぞれの生産情報を受け取り、メモリ142に書き込む。生産情報は、生産数、良品数、不良品数、タクトタイム等である。
ブロック28において、プロセッサ132は、受け取った生産情報に基づいて、生産能力を求め、メモリ142に書き込む。生産能力は、例えば、単位時間当たりの生産数(生産処理能力)、又はタクトタイム(製造装置が1サイクルの処理を開始してから終了するまでの時間)である。また、生産能力は、タクトタイムを良品率で割って得られる実質的なタクトタイムや、単位時間当たりの生産数に良品率を掛けて得られる実質的な単位時間当たりの生産数等であってもよい。
ブロック30において、プロセッサ132は、電力デマンド制御の要否を判定する。プロセッサ132は、ブロック24で求められた製造システム110全体の消費電力量、すなわち、製造装置112,114及び116の消費電力量の合計が判定閾値に達した場合には、電力デマンド制御が必要であると判定する。例えば、図4の例では、時刻tCにおいて、製造システム110全体の消費電力量が判定閾値に達している。このような場合、プロセッサ132は、電力デマンド制御が必要であると判定する。
また、プロセッサ132は、期間DD内に消費される製造システム110全体の消費電力量を、既に求められた消費電力量に基づいて線形外挿によって予測し、予測された消費電力量が目標消費電力量を上回る場合に、電力デマンド制御が必要であると判定してもよい。例えば、図4の例では、終了時刻tendにおける予測された消費電力量が目標消費電力量を上回っているので、プロセッサ132は、電力デマンド制御が必要であると判定してもよい。これによると、期間DDの終了時刻tendにおける消費電力量が目標消費電力量を上回ることを、より確実に避けることができる。
電力デマンド制御が必要であると判定された場合にはブロック32に進み、その他の場合にはブロック22に戻る。
ブロック32において、プロセッサ132は、電力デマンド制御の対象とはしない製造装置を決定する。図5は、図1の製造システム110における各製造装置の生産数と消費電力量との関係の例を示す図である。ここで、生産数は、各製造装置が所定の時間内(例えば1時間)に実際に生産した製品の数である。図5に示されているように、製造装置116の生産数が比較的小さいことがわかる。図6は、図1の製造システム110における各製造装置の生産能力及び消費電力量の例を示す図である。図6における生産能力及び消費電力量は、所定の時間内(例えば1時間)の実際の生産数及び実際の消費電力量の最新値である。
図6に示されているように、製造装置112,114及び116のうち、製造装置116の消費電力量が最も大きい。しかし、これらの製造装置のうち、製造装置116の生産能力が最も小さいので、製造装置116がボトルネックとなっている。そこで、ブロック32において、プロセッサ132は、製造システム110を構成する製造装置112,114及び116のうち、製造装置116を電力デマンド制御の制御対象から除外し、残りの製造装置112及び114を電力デマンド制御の制御対象にする。
ブロック34において、プロセッサ132は、電力デマンド制御の制御対象から除外されなかった製造装置112及び114に対して、非稼働状態に移行することを指示する信号を送信する。すなわち、図4の時刻tCにおいて、デマンド制御が実施される。その後、ブロック22に戻る。
この結果、図4に示されているように、指示された製造装置112及び114が非稼働状態に移行する。これらの消費電力量は時刻tC以降は増加しないので、製造システム110における消費電力量が削減される。製造装置116は、稼働状態のままであり、生産を継続する。このように、生産能力が最も小さい製造装置116を電力デマンド制御の対象から除外するので、製造装置116の累積生産数は増加を続け、製造システム110の生産効率を低下させることなく、電力デマンド制御を行うことができる。
制御装置130を構成する構成要素の一部又は全部は、1個のシステムLSI(large scale integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。前記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
制御装置130を構成する構成要素の一部又は全部は、各装置に脱着可能なICカード又は単体のモジュールから構成されているとしてもよい。前記ICカード又は前記モジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。前記ICカード又は前記モジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、前記ICカード又は前記モジュールは、その機能を達成する。このICカード又はこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD-ROM、MO、DVD、DVD-ROM、DVD-RAM、BD(Blu-ray disk)、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
本発明の多くの特徴及び優位性は、記載された説明から明らかであり、よって添付の特許請求の範囲によって、本発明のそのような特徴及び優位性の全てをカバーすることが意図される。更に、多くの変更及び改変が当業者には容易に可能であるので、本発明は、図示され記載されたものと全く同じ構成及び動作に限定されるべきではない。したがって、全ての適切な改変物及び等価物は本発明の範囲に入るものとされる。
以上説明したように、本発明は、電力デマンド制御を行う装置及び方法等について有用である。
110 製造システム
112,114,116 製造装置
130 制御装置
132 プロセッサ
142 メモリ

Claims (4)

  1. 直列に接続された複数の製造装置を含む製造システムに対して電力デマンド制御を行う装置であって、
    1つ以上のプロセッサと、
    前記1つ以上のプロセッサに、
    前記複数の製造装置のそれぞれについての消費電力の値を受け取ることと、
    前記消費電力の値から前記複数の製造装置の消費電力量の合計を求めることと、
    前記複数の製造装置のそれぞれについての生産情報を受け取ることと、
    前記生産情報から前記複数の製造装置のそれぞれの生産能力を求めることと、
    前記複数の製造装置のそれぞれの生産能力及び前記複数の製造装置の消費電力量の合計に基づいて、前記製造システムに対して電力制御を行うことと、
    をさせる命令を含む1つ以上の非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体と、
    を備え、
    前記製造システムに対して電力制御を行うことは、前記消費電力量の合計が所定の閾値に達した場合に電力デマンド制御が必要であると判定することと、前記複数の製造装置のうち前記生産能力が最も小さい製造装置を電力デマンド制御の対象から除外することとを含む、
    電力デマンド制御を行う装置。
  2. 請求項1の電力デマンド制御を行う装置において、
    前記製造システムに対して電力制御を行うことは、前記複数の製造装置のうち電力デマンド制御の対象から除外されない製造装置を非稼働状態に移行させることを含む、
    電力デマンド制御を行う装置。
  3. 請求項1の電力デマンド制御を行う装置において、
    前記製造システムに対して電力制御を行うことは、所定期間内に消費される前記複数の製造装置の消費電力量の合計を予測し、予測された消費電力量が目標消費電力量を上回る場合に電力デマンド制御が必要であると判定することと、前記複数の製造装置のうち前記生産能力が最も小さい製造装置を電力デマンド制御の対象から除外することとを含む、
    電力デマンド制御を行う装置。
  4. 直列に接続された複数の製造装置を含む製造システムに対して電力デマンド制御を行う、コンピュータで実現可能な方法であって、
    前記複数の製造装置のそれぞれについての消費電力の値を、プロセッサによって受け取ることと、
    前記消費電力の値から前記複数の製造装置の消費電力量の合計を、前記プロセッサによって求めることと、
    前記複数の製造装置のそれぞれについての生産情報を、前記プロセッサによって受け取ることと、
    前記生産情報から前記複数の製造装置のそれぞれの生産能力を、前記プロセッサによって求めることと、
    前記複数の製造装置のそれぞれの生産能力及び前記複数の製造装置の消費電力量の合計に基づいて、前記製造システムに対して電力制御を、前記プロセッサによって行うこととを備え、
    前記製造システムに対して電力制御を行うことは、前記消費電力量の合計が所定の閾値に達した場合に電力デマンド制御が必要であると判定することと、前記複数の製造装置のうち前記生産能力が最も小さい製造装置を電力デマンド制御の対象から除外することとを含む、
    電力デマンド制御を行う方法。
JP2019526893A 2017-06-27 2018-06-25 電力デマンド制御を行う装置及び方法 Active JP7182130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125269 2017-06-27
JP2017125269 2017-06-27
PCT/JP2018/024033 WO2019004140A1 (ja) 2017-06-27 2018-06-25 電力デマンド制御を行う装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019004140A1 JPWO2019004140A1 (ja) 2020-04-23
JP7182130B2 true JP7182130B2 (ja) 2022-12-02

Family

ID=64743044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526893A Active JP7182130B2 (ja) 2017-06-27 2018-06-25 電力デマンド制御を行う装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11431173B2 (ja)
JP (1) JP7182130B2 (ja)
CN (1) CN110800180B (ja)
WO (1) WO2019004140A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005816A (ja) 2001-06-22 2003-01-08 Toshiba Electronic Engineering Corp 設備稼働状況データ集計方法およびそのシステム
JP2003039283A (ja) 2001-07-24 2003-02-12 Honda Motor Co Ltd ワーク移送方法
JP2006031588A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Denso Corp データ管理装置
JP2013114576A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal 製造プロセスのスケジュール策定支援方法、装置及びプログラム
JP2015163010A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 富士電機株式会社 デマンド制御方法及びデマンド制御システム
JP2015171192A (ja) 2014-03-05 2015-09-28 オムロン株式会社 電力デマンド制御装置、電力デマンド制御方法、電力デマンド制御システム、プログラム、および記録媒体
JP2017162300A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 ファナック株式会社 複数の製造機械の稼働状態を調整する機械制御装置および生産システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040254674A1 (en) 2001-07-24 2004-12-16 Satoshi Nojo Work transfer method and system
US20170046458A1 (en) * 2006-02-14 2017-02-16 Power Analytics Corporation Systems and methods for real-time dc microgrid power analytics for mission-critical power systems
US8260471B2 (en) * 2008-08-27 2012-09-04 Herman Miller, Inc. Energy distribution management system
JP5420958B2 (ja) 2009-04-02 2014-02-19 ファナック株式会社 射出成形機の電力管理システム
KR101817355B1 (ko) * 2011-01-31 2018-01-11 삼성전자주식회사 스마트 전자제품의 전력 관리 방법 및 장치
US8855828B2 (en) * 2011-08-19 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Facilitating distributed power production units in a power group to store power for power conditioning during an anticipated temporary power production disruption
US8942854B2 (en) * 2011-11-28 2015-01-27 Kohler Co. System and method for identifying electrical devices in a power management system
KR20140101855A (ko) * 2012-02-14 2014-08-20 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 전력 평준화 장치
US20140015323A1 (en) * 2012-07-10 2014-01-16 Arista Power, Inc. Power Management System
CN104657784A (zh) * 2014-12-24 2015-05-27 同济大学 基于企业生产与能耗耦合模型的能源优化方法
CN104751275B (zh) * 2015-03-11 2018-03-30 江南大学 面向能耗的离散制造系统资源的动态配置方法
JP6327226B2 (ja) * 2015-10-02 2018-05-23 Jfeスチール株式会社 電力使用量の予測方法および予測システム
JP6301977B2 (ja) * 2016-01-26 2018-03-28 ファナック株式会社 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005816A (ja) 2001-06-22 2003-01-08 Toshiba Electronic Engineering Corp 設備稼働状況データ集計方法およびそのシステム
JP2003039283A (ja) 2001-07-24 2003-02-12 Honda Motor Co Ltd ワーク移送方法
JP2006031588A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Denso Corp データ管理装置
JP2013114576A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal 製造プロセスのスケジュール策定支援方法、装置及びプログラム
JP2015163010A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 富士電機株式会社 デマンド制御方法及びデマンド制御システム
JP2015171192A (ja) 2014-03-05 2015-09-28 オムロン株式会社 電力デマンド制御装置、電力デマンド制御方法、電力デマンド制御システム、プログラム、および記録媒体
JP2017162300A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 ファナック株式会社 複数の製造機械の稼働状態を調整する機械制御装置および生産システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019004140A1 (ja) 2020-04-23
US20200119555A1 (en) 2020-04-16
CN110800180B (zh) 2023-03-28
CN110800180A (zh) 2020-02-14
US11431173B2 (en) 2022-08-30
WO2019004140A1 (ja) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102219726B1 (ko) 예측 시스템들에서 이득을 최적화하기 위한 방법 및 장치
US8189412B2 (en) Storage device and method for controlling storage device
CN105335097B (zh) 基于剩余授权在闪存设备之间控制磨损
US20140100799A1 (en) Selective voltage binning leakage screen
US20230068058A1 (en) Machine learning device, computer device, control system, and machine learning method
JP7182130B2 (ja) 電力デマンド制御を行う装置及び方法
JP2009230660A (ja) フラッシュメモリ・ストレージ寿命監視装置
US9785374B2 (en) Storage device management in computing systems
CN105653558A (zh) 用户终端的功能推荐方法及其装置
US8813056B2 (en) Profile based optimization of processor operating points
US10572162B2 (en) Storing application information on an automation device
CN107919143B (zh) 固态存储设备及其温度控制方法
CN110687803A (zh) 料盘放料方法、装置及电子设备
CN104850060A (zh) 具备有效的部件定期检查功能的机床的数值控制装置
TWI614606B (zh) 用於增加快閃記憶體裝置之有效壽命之系統及其方法
CN106164876A (zh) 客户端装置、数据通信系统、数据通信方法以及程序
US20140336963A1 (en) Methods and apparatus for communicating available battery power
US20200409344A1 (en) Method and apparatus for resource planning in a factory based on a simulation, and computer readable recording medium
EP3032777A1 (en) Reliability management of green transmission interfaces
CN112161726A (zh) 无线温振传感器及其控制方法、计算机装置和存储介质
KR20180039802A (ko) 데이터 저장 장치 및 그것의 동작 방법
JP2010186357A (ja) 部品在庫制御システム
CN111142796A (zh) 一种ssd寿命预测方法、装置、设备及可读存储介质
JP2014204655A (ja) インバータ装置の制御装置
WO2015015778A1 (ja) 情報提示方法、情報提示プログラム及び情報提示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7182130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151