JP7181642B2 - モジュールを用いた読者参加型電子ブックシステム及び動作方法 - Google Patents

モジュールを用いた読者参加型電子ブックシステム及び動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7181642B2
JP7181642B2 JP2020541547A JP2020541547A JP7181642B2 JP 7181642 B2 JP7181642 B2 JP 7181642B2 JP 2020541547 A JP2020541547 A JP 2020541547A JP 2020541547 A JP2020541547 A JP 2020541547A JP 7181642 B2 JP7181642 B2 JP 7181642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
information
story
modules
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020541547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022521863A (ja
Inventor
スンベ ソン
ユンサン ジョン
フィジェ バク
Original Assignee
ラックスロボ カンパニー,リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラックスロボ カンパニー,リミティド filed Critical ラックスロボ カンパニー,リミティド
Publication of JP2022521863A publication Critical patent/JP2022521863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7181642B2 publication Critical patent/JP7181642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/23Input arrangements for video game devices for interfacing with the game device, e.g. specific interfaces between game controller and console
    • A63F13/235Input arrangements for video game devices for interfacing with the game device, e.g. specific interfaces between game controller and console using a wireless connection, e.g. infrared or piconet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/32Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using local area network [LAN] connections
    • A63F13/327Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using local area network [LAN] connections using wireless networks, e.g. Wi-Fi® or piconet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/45Controlling the progress of the video game
    • A63F13/46Computing the game score
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/95Storage media specially adapted for storing game information, e.g. video game cartridges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/025Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application
    • G06F15/0291Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application for reading, e.g. e-books
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/78Architectures of general purpose stored program computers comprising a single central processing unit
    • G06F15/7896Modular architectures, e.g. assembled from a number of identical packages
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/101Collaborative creation, e.g. joint development of products or services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/20Education
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/06Electrically-operated educational appliances with both visual and audible presentation of the material to be studied
    • G09B5/062Combinations of audio and printed presentations, e.g. magnetically striped cards, talking books, magnetic tapes with printed texts thereon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、モジュールを用いた読者参加型電子ブックシステム及びその製作方法に関する。より詳細には、読者がモジュールを用いて本のストーリーを具現していくことによって、読者の参加と興味を効果的に増大させることができるモジュールを用いた読者参加型電子ブックシステム及びその製作方法に関する。
最近の教育、趣味、研究、生産などを目的とする様々なモジュール基盤の製作ツールが提案されている。このような製作ツールに含まれたモジュールは、それぞれ特定の機能を行うことができ、互いに連結されてモジュールアセンブリーを形成することができるように提供される。このとき、それぞれのモジュールは、互いに電気的にも連結されて、エネルギー、信号、データなどを送受信することができるように提供されることもできる。読者は、提供されたマニュアルや自ら創作した方式に従ってモジュールを組み立てて、特定の目的を行うモジュールアセンブリーを製作することができる。
一例として、特許文献1(韓国登録特許第1761596号公報)は、ネットワークモジュール、駆動モジュール、センサーモジュールなど様々な種類のモジュールを組み立てて製作したモジュールアセンブリーを開示している。このとき、モジュールアセンブリーは、学生や読者がモジュール10、20、30、40を組み立てながら、電子装置の作動原理を理解することができる教育用キットまたは、研究者が特定の目的を行うための装置を製作するために使用される研究用キット及び読者が趣味用に組み立て可能なおもちゃキットなどの様々な用途に活用されることができる。
このようなモジュールアセンブリーは、前述したように、ソフトウェアやハードウェアの専門家である研究者から学生、一般人など様々な人々が用いている。ただし、専門家を除いた一般人や学生は、各モジュールが正常に動作することができるように組み立て、組み立てられたモジュールアセンブリーを駆動させるに適したソフトウェアを作成して使用することが困難なことがあって、前述したモジュールの普及に制約となり得る。
特に、センサーやボタンなどの様々なハードウェアで生成された信号を論理演算するなどのコーディングは、様々なAPI(Application Program Interface)を活用しなければならないため、一般人や学生には難易度が高いコーディング技法になり得る。したがって、電子ブックと連結されたモジュールを用いることにより、コーディングに対する接近が容易になるシステムが必要である。
本発明は、前述した技術的問題に対応するために案出されたものであって、本発明の目的は、従来技術での限界と短所によって発生する様々な問題点を実質的に補完することができるもので、読者がモジュールを用いて、本のストーリーを具現していくことによって、読者の参加と興味を効果的に増大させることができるモジュールを用いた読者参加型電子ブックシステムを提供することにある。
本発明の一実施例によると、モジュールを用いた読者参加型電子ブックシステムは、複数のモジュールが組み立てられて構成されるモジュールアセンブリー、モジュールアセンブリーとネットワークを介して連結される使用者端末を含む、モジュールを用いた読者参加型電子ブックシステムにおいて、少なくとも1つのストーリーを含む電子ブックデータベースを使用者端末に送信するストーリー提供部と、ストーリーを構成するシーンについて生成され、ストーリー進行のために生成される少なくとも1つのクエスト遂行情報に基づいたモジュール組立情報を受信する組立情報受信部と、モジュール組立情報に対して点数化条件別に使用者のモジュール組み立てに対する点数を生成する点数生成部と、を含むことができる。
本発明の一実施例によると、クエスト遂行情報は、ストーリーを形成する説明文及びモジュール結合で解決しなければならない指示文を含み、前記指示文に従ってクエストを行うために結合される必須モジュールは、予め決定されることができる。
本発明の一実施例によると、クエスト遂行情報は、ストーリーの進行とは無関係であり、使用者によって任意に選択されて組み立てられたモジュールによって生成されるイベント要素を含むことができる。
本発明の一実施例によると、イベント要素によってストーリーとは無関係なヒドゥンストーリーを生成するヒドゥンストーリー生成部をさらに含むことができる。
本発明の一実施例によると、点数化条件は、使用者がモジュールアセンブリーを組み立てるために所要された時間、連結されたモジュールの種類についてのモジュール情報、モジュールの動作の有無、活性化したストーリー情報、コード具現の有無、瞬発力、協働の有無及びコード具現時間のうちの少なくとも1つを含むことができる。
本発明の一実施例によると、活性化したストーリー情報は、モジュール組み立てに基づいて生成されたストーリーラインの長さであり得る。
本発明の一実施例によると、点数生成部は、点数化条件について項目別に加重値を置いて点数を付加することができる。
本発明の一実施例によると、点数生成部は、点数化条件について既に設定された加重値に応じて点数を生成することができる。
本発明の一実施例によると、ストーリー提供サーバは、ストーリーの難易度に基づいてモジュール組み立てに対する基準時間を難易度と比例するように相異して設定することができる。
本発明の一実施例によると、イベント要素に対する使用者のミッション遂行可否を判断するミッション遂行情報を受信するイベント要素生成部、及びイベント要素に対する使用者のイベント遂行情報を受信するイベント情報受信部を含むことができる。
本発明の一実施例によると、ストーリー提供サーバは、モジュール組立情報に基づいてソースコードを生成するソースコード生成部をさらに含むことができる。
本発明の一実施例によると、モジュールアセンブリーは、入力モジュール及び出力モジュールのうちの少なくとも1つを含み、入力モジュールは、環境モジュール、ボタンモジュール、ジャイロスコープモジュール、マイクモジュール、赤外線モジュール、ダイヤルモジュール及び超音波モジュールのうちの少なくとも1つであり、出力モジュールは、LEDモジュール、スピーカーモジュール、ディスプレイモジュール、モーターコントローラーモジュール及びモーターモジュールのうちの少なくとも1つであり得る。
本発明の一実施例によると、前記クエストとは無関係に使用者によって結合される余剰モジュール、トポロジー及びプログラミングから出るモジュールの順序のうちの少なくとも1つを考慮して、前記クエスト以後に出るネクストクエストが決定されることができる。
本発明の一実施例によると、ネクストクエストに対してモジュールを組み立てる場合、前記ネクストクエスト直前に行った以前のクエストに対するモジュール組み立てを初期化した後、組み立てることができる。
本発明の一実施例によると、ネットワークは、有線及び/または無線連結されることができる。
本発明の一実施例によると、複数のモジュールそれぞれは、モジュール固有の識別子であるモジュール固有情報を含み、モジュールアセンブリー内には、使用者を区分するための少なくとも1つのセット固有情報を含むことができる。
また、本発明の一実施例によると、複数のモジュールを含むモジュールを用いた電子ブックシステムの動作方法において、ストーリー提供部によって少なくとも1つのストーリーを含む電子ブックデータベースを使用者端末に送信する段階と、組立情報受信部によってストーリーを構成するシーンについて生成され、ストーリー進行のために生成される少なくとも1つのクエスト遂行情報に基づいたモジュール組立情報を受信する段階と、点数生成部によってモジュール組立情報に対して点数化条件別に使用者のモジュール組み立てに対する点数を生成する段階と、を含むことができる。
本発明に係る課題の解決手段は、以上に例示された内容によって制限されず、さらに様々な効果が本明細書内に含まれている。
本発明の実施例によると、少なくとも次のような効果がある。
本発明によると、読者がモジュールを組み立てて、様々なストーリーを演出するときにイベント要素を付加して、イベントに対する達成速度及び達成率などを評価することによって、読者の興味を高めて集中力を向上させると共に瞬発力を向上させるのに役立つことができる。
本発明によると、ストーリーを進行する場合において、モジュールを介して視覚、聴覚などに出力することによってストーリーに対する読者の理解度を高めることができ、読者自らストーリーを多様に演出することによって、読者の参加度を高めて持続的な興味を誘発させることができる。
本発明によると、読者がストーリーに対するイベント要素を行いながら組み立てたモジュールに対するソースコードの情報のフィードバックを受けることによって、コーディングに対する関心度を増加させ、一定水準以上の学習結果を保障することができる。
本発明によると、様々なストーリーを有する電子童話をモジュールと連結させて活用するようにすることにより、製品の効用性を高めることができる。
本発明によると、モジュールが組み立てられるコーディングの全過程を点数化して、使用者間の競争力を強化させ、様々な創意的なストーリーを生み出すことができる。
本発明に係る効果は、以上で例示された内容によって制限されるものではなく、さらに様々な効果が本明細書内に含まれている。
本発明の実施例に係るモジュールアセンブリーが組み立てられた様子を示す斜視図である。 本発明の実施例に係るモジュールの内部構造を示す平面図である。 本発明の実施例に係るモジュールを用いた読者参加型電子ブックシステムを示す概略図である。 本発明の実施例に係るストーリー提供サーバの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係るメインモジュールの構成要素を説明するためのブロック図である。 本発明の実施例に係る読者参加型電子ブックシステムの動作を概略的に示すフローチャートである。 本発明の実施例に係る読者参加型電子ブックシステムの全体的なストーリーを説明するための例示図である。 本発明の実施例に係る電子ブックについての例示図である。 本発明の実施例に係る読者参加型電子ブックとモジュールの連結を説明するための例示図である。 本発明の実施例に係るモジュールアセンブリーの組み立てによって生成されたソースコードの例示図である。 本発明の実施例に係るトポロジー情報を説明するための表である。
本発明の利点、そしてそれを達成する方法は、添付した図面と共に詳細に後述されている実施例を参照すれば明確になる。しかし、本発明は、以下で開示される実施例に限定されるものではなく、互いに異なる様々な形態で具現されることができ、単に本実施例は、本発明の開示が完全になるようにして、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、請求項の範疇によって定義されるだけである。
本発明の実施例を説明するために図面で開示された形状、大きさ、比率、角度、数などは例示的なものであるため、本発明は、図示された事項に限定されるものではない。また、本発明を説明するにおいて、関連する公知技術に対する具体的な説明が本発明の要旨を不必要に曖昧にすると判断される場合、その詳細な説明は省略する。本明細書で言及した「備える」、「有する」、「からなる」などが使用されている場合は、「~だけ」が使用されていない限り、他の部分が追加され得る。構成要素を単数で表現する場合に、特に明示的な記載事項がない限り、複数が含まれる場合を含む。
構成要素を解釈するにおいて、別途の明示的な記載がなくても誤差の範囲を含むものと解釈する。
本発明の様々な実施例のそれぞれ特徴が部分的にまたは全体的に互いに結合または組み合わせ可能であり、当業者が十分に理解することができるように技術的に様々な連動及び駆動が可能であり、各実施例が互いに対して独立的に実施することもでき、関連関係で共に実施することもできる。
以下、図1及び図2を参照して、本発明に実施例に係るモジュールアセンブリーを詳細に説明することにする。
図1は、本発明の実施例に係るモジュールアセンブリーが組み立てられた様子を示す斜視図である。図2は、本発明の実施例に係るモジュールの内部構造を示す平面図である。
図1を参照すると、モジュールアセンブリー1は、互いに組み立て可能な複数のモジュール10、20、30、40で構成される。
本実施例では、モジュールアセンブリー1は、互いに組み立て可能な1つ以上のモジュール10、20、30、40の集合またはこれらが組み立てられた構造体と定義されることができ、その目的、種類、形態、モジュールの数などによって制限されない。例えば、モジュールアセンブリー1は、学生や読者がモジュールを組み立てながら、電子装置の作動原理を理解することができる教育用キットの一部であり得る。または、モジュールアセンブリー1は、研究者が特定の目的を行うための装置を製作するために使用される研究用キットの一部であり得る。または、モジュールアセンブリー1は、読者が趣味用で組み立て可能なおもちゃキットの一部であり得る。
説明を容易にするために、本実施例では、モジュールアセンブリー1が図1に示すように4つのモジュール10、20、30、40で構成されたものとして例を説明し、それぞれ第1モジュール10、第2モジュール20、第3モジュール30及び第4モジュール40と称する。
複数のモジュール10、20、30、40は、電圧または電流の変化として示す信号、データ、または電気エネルギー(以下、「電気的信号」ともいう)を他のモジュールまたは外部装置と送受信することができるように構成された客体と定義されることができる。このようなモジュール10、20、30、40は、中央処理装置(CPU)、メモリー、電源などを備えたり、または他のモジュールの制御を受けて作動可能な感知(Sensing)手段、処理(Processing)手段及び駆動(Driving)手段などを備えて、それぞれ独立的に駆動可能である。
また、それぞれのモジュール10、20、30、40は、独立的に特定の機能を行うか、他のモジュールとの相互作用によって、特定の機能を行うように構成されることもできる。モジュールが中央処理装置(CPU)を備える場合には、それぞれのモジュール別にファームウェア(Firmware)が設置されることもできる。本明細書においては、複数のモジュール10、20、30、40のうち、第1モジュール10はメインモジュールとして機能するものとして記載しており、これと関連する具体的な内容は、図5を参照して後述することにする。
また、それぞれのモジュール10、20、30、40は、大きく入力(Input)モジュール、出力(Output)モジュール、セットアップ(Setup)モジュールに区分することができる。
ここで、入力モジュールは、リモコンなどから赤外線信号を受信することができる赤外線モジュール(IR(Infrared) module)、X、Y、Z軸の変化角度と加速度を感知することができるジャイロスコープセンサーモジュール(Gyroscope module)、モジュール取っ手の回転を用いて回転角度あるいは回転速度を測定することができるダイヤルモジュール(Dial module)、ボタンの押しを感知して、クリック、ダブルクリック、押し状態を感知し、トグル(Toggle)を使用して、オン/オフ(On/Off)状態が維持されるようにするボタンモジュール(Button module)、温度、湿度、調度などを測定することができる環境モジュール(Environment module)、周辺の音強度(dB)と周波数を感知することができるマイクモジュール(Mic module)及び距離を感知することができる超音波モジュール(Ultrasonic module)などで構成されることができる。
出力モジュールは、色の変更による視覚的表示が可能なLEDモジュール(LED module)、スピーカーモジュール(Speaker module)、読者が描いた絵や、文字またはモジュール情報などを画面に表示するディスプレイモジュール(Display module)、速度、角度、トルク(Torque)を設定して、電気信号をモーターモジュールに送って回転運動させるモーターコントローラーモジュール(Motor Controller module)、またはモーターコントローラーから受けた電気的信号を回転運動に変換することができるモーターモジュール(Motor:MDP-14)などで構成されることができる。
セットアップモジュールは、他のモジュールに電源を供給するときに使用されるバッテリーモジュール(Battery module)及びブルートゥース(Bluetooth:登録商標)、ワイファイ(WiFi)あるいはUSB連結によってモジュールをPC、スマートフォンまたはモジュールと連結させることができるネットワークモジュール(Network module)などで構成されることができる。
また、それぞれのモジュール10、20、30、40は、外部の駆動装置41とケーブル42によって連結されることもできる。この場合、モジュールアセンブリー1は、リモコンまたはスマートフォンの信号を受信して、モーターを選択的に作動させる装置であり得る。前記のようなモジュールアセンブリー1の構成は、一例に過ぎず、それぞれのモジュール10、20、30、40は独立的に、または他のモジュールとの連動によって任意の機能を行うことができるように提供されることができる。
モジュール10、20、30、40は、隣接する他のモジュールと面接触が可能なように複数の側面を有する多角形の柱形状の立体であり得る。ここで、面接触とは、側面のすべての面積が全部接触することのみを意味するものではなく、側面の一部のみ接触していずれか1つのモジュールの側面と他のモジュールの側面が互いに向き合い、一部分が接触することを含む意味に理解されなければならない。
本実施例では、モジュール10、20、30、40が正方形状の平面を有するものを例に挙げて示した。すなわち、本実施例では、モジュールは、4つの側面を有する直六面体であるものを例に説明する。一方、他の実施例として、モジュール10、20、30、40は、平面が正三角形、長方形、正五角形などの多角形の柱形状に形成されることもでき、特に、正多角形状に形成されることができる。一部のモジュールが互いに異なる立体的形状を有することもできる。また、モジュールのうち一部は、円錐、多面体などの様々な立体的形状を有することもできる。
以下では、複数のモジュールのうち第1モジュール10に基づいてモジュールの構成を説明することにする。
ここで、第1モジュール10は、外観を形成するハウジング11と、前記ハウジング11の側面に露出して電気信号などを連結された他のモジュールに伝達するか、受信することができる端子107と、ハウジングの外部に選択的に突出するピン180が提供されたピン設置部150及び他のモジュールのピンが挿入されるピン収容部160を含むことができる。
一方、第1モジュール10の一側面には、外部装置と通信することができるシリアルポート(Serial Port)を含むことができる。例えば、シリアルポートは、USB(Universal Serial Bus)、USB-C type、IEEE 1394、サンダーボルト(Thunderbolt)(登録商標)などの有線シリアル通信を行うことができる様々な規格のポートを使用することができる。
ハウジング11は、平面が正方形である直六面体形状に形成されたケースであり、内部の構成品を保護する。ハウジング11は、図1に示すように、上部ケース11aと下部ケース11bが結合される形態で提供されることができる。ハウジング11を構成する方法は、必要に応じて上部ケース11aと下部ケース11bが一体に形成されるか、より多くの部分に分かれて組み立てることもできる。
端子107は、電気信号などを連結された他のモジュールに伝達したり、他のモジュールから受け取ることができ、一例としてハウジング11の内部に提供された基板102から電気信号などの伝達を受けて、端子に接触した他のモジュールの端子に伝達することができる。端子107は、多数の接触点や連結ピンを有することができ、これは電気信号などの伝達方法、標準化された規格などに応じて様々な形態を有することができる。
このような端子107は、ピン180、ピン設置部150、ピン収容部160と1つのセットをなして、ハウジング11の一側面に配置されることができる。具体的には、端子107は、ピン180とピン収容部160との間に配置されることができ、他のモジュールのピンとピン収容部との間に配置された端子に接触することができる。
本実施例では、ハウジング11のすべての側面に端子107が提供されるものを例に挙げたが、実施例によっては、端子107が形成されてない側面が存在することもできる。
図2を参照すると、下部ケース11bは、外形及び内部構造を形成するフレーム100、フレーム100の内側に提供される基板102及び基板102に設置される機能ユニット104を含むことができる。
フレーム100は、ハウジング11の一部または全部を構成する構造物であって、ハウジング11の一部または全部の外形を形成し、内部に各種部品が設置されるための空間と構造を提供することができる。本実施例でフレーム100は、ハウジング11の下部ケース11bを形成することを例に挙げて説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されない。また、本実施例でフレーム100は、四角形状に形成され、4つのコーナー(corner,101)を有する。
基板102には、第1モジュール10の機能を具現するための機能ユニット104が実装されることができ、フレーム100の内側空間の中央部に固定設置されることができる。機能ユニット104は、例えばマイクロプロセッサ105を含むことができ、このとき第1モジュール10が独立的なファームウェアによって駆動されると、第1モジュール10を制御するために提供されることができる。
また他の例として、第1モジュール10が赤外線センサーモジュールである場合、機能ユニット104は、赤外線センサー及び赤外線センサーから感知された値を処理するのに必要なADC(Analog Digital Converter)及び他のモジュールまたは外部ハードウェアと通信するのに必要なインターフェース例えば、I2CまたはUART、またはUSBなどの通信インターフェースなど必要なデバイスを含むことができる。このように、本発明のモジュール10、20、30、40は、前述した機能ユニット104の機能によって、モジュールの種類が決定されることができる。
また他の例として、機能ユニット104がマイクロプロセッサ105及びメモリーを含んでおり、他のユニットを制御することができるOSまたはファームウェアを含んでいる場合には、コントロールモジュールとなる。
または、機能ユニット104がセンサーのセンシング値を他のモジュールまたは外部デバイスに伝達することができる場合には、センサーモジュールとなる。
または、機能ユニット104がNB-IOT、LTE、LoRa、WiFi、Bluetooth(登録商標)、USB、ケーブルモデムなど様々な有線・無線通信装置を含み、他のモジュールから電気的信号を受信して、前述した有線・無線通信装置を介して他の外部デバイスに電気的信号を送信することができる場合には、通信モジュールとなることができる。
または、機能ユニット104がモーターなどの様々なアクチュエーター及びアクチュエーター制御回路を含んで駆動が可能なように場合には、駆動モジュールとなることができる。その他本願発明のモジュールのより詳細な構造及び結合については、韓国登録特許第10-1761596号公報に詳細に記載されており、本願の特許明細書に参照として含まれる。
以下、図3を参照して、本発明の実施例に係る読者参加型電子ブックシステムについて説明することにする。
図3は、本発明の実施例に係るモジュールを用いた読者参加型電子ブックシステムを示す概略図である。
図3を参照すると、モジュールを用いた読者参加型電子ブックシステムは、モジュールアセンブリー1及び使用者端末2を含むことができる。この場合、モジュールアセンブリー1は、インターネット、イントラネット、または広域通信網などのネットワークを介して使用者端末2と連結されることができる。または有線・無線通信、特に、シリアルポート連結によって使用者端末2と直接連結されることもできる。なお、ネットワークは、USB、RS-222及びIEEE1394などの有線近距離通信手段、WiFi及びBluetooth(登録商標)などの無線近距離通信手段及びインターネット連結などを含むことができる。このとき、使用者端末2は、モジュールアセンブリー1を駆動させることができるプログラムのソースコードを作成、推薦及びコンパイル(またはインタープリト)することができるオーサリングツール(authoring tool)を提供することができる。このようなソースコードの作成、推薦及びコンパイル(またはインタープリト)することができるオーサリングツールについては、本願の出願人が以前に発明した韓国特許出願第10-2018-0114166号明細書及び第10-2018-0114171号明細書に詳細に記載されており、前記2つの特許は、参照として含まれる。一方、本明細書において、モジュールを用いた読者参加型電子ブックシステムは、モジュールアセンブリー1または使用者端末2と連結されるストーリー提供サーバ3をさらに含むこともできる。
使用者端末2は、ネットワークを介してモジュールアセンブリー1から組立情報を受信することができ、このような組立情報をデータベースに保存することができる。組立情報に基づいてソースコードを生成することができる。使用者端末2は、予め構成しておくか、既存の使用者がすでに使用したモジュールアセンブリー組立情報の履歴及びこれに対応するソースコードをデータベースに保存して、現在の使用者のモジュールアセンブリー1の組立情報及びデータベースに基づいてソースコードを提供することができる。
また、使用者端末2は、組立情報に基づいて組立エラーの有無を判断し、組立エラー情報をモジュールアセンブリー1に提供し、モジュールを除去、置換及び追加することができるように組立ヘルプ情報をモジュールアセンブリー1に提供する。組立情報は、以下、図4などを用いて詳細に後述する。
また、使用者端末2がソースコードを提供する場合において、使用者端末2は、使用者のモジュールアセンブリー1の組立情報に基づいて、モジュールアセンブリー1の組立時間(以下、「モジュール結合時の所要時間」ともいう)、使用されたモジュールの数、使用されたモジュールの種類、モジュールの動作情報、保存されたストーリーと生成されたストーリーとの類似度及びモジュールの動作の有無などを点数化することができる。ここで、羅列された複数の項目は、点数化条件と称することもでき、前述した種類に限定されるものではない。例えば、点数化条件のための複数の項目は、除去時の所要時間、同じ問題の解決時に使用したモジュールの数(この場合、点数化条件は「効率」ともいう)、モジュール交換時の所要時間(以下、「瞬発力」ともいう)、二人以上の使用者が協働してモジュールを組み立てるか、コーディングを完成した場合(この場合、点数化条件は「協働」ともいう)などを含むことができる。これと関連した具体的な内容は、後で説明することにする。
また、使用者端末2は、前記ソースコードの実行規則の整合性をチェックして、モジュールアセンブリー1の組立にエラーがあるか否かを判断し、モジュールアセンブリー1に組立エラー情報を提供する。使用者端末2は、モジュールアセンブリー1が実行規則に合わせて配列されて組み立てられているかなどを実行規則の整合性としてチェックする。組立エラー情報は、エラーが発生した少なくとも1つのモジュール固有情報(モジュールID)を含む。モジュールアセンブリー1は、使用者端末2またはストーリー提供サーバ3から提供された組立エラー情報に基づいて、少なくとも1つのエラーがあるモジュールに組立エラーがあることを出力する。モジュールアセンブリー1は、少なくとも1つのエラーがあるモジュールのLEDを所定の色で点滅させることによって、組立エラーがあることを出力することができるが、他の方式で組立エラーがあることを出力することができることは当業者に自明である。
また、使用者端末2は、組立情報に基づいて除去、置換及び追加する位置のモジュール情報とその位置を推薦することができる。前述したように、使用者端末2は、現在組み立てられたモジュールアセンブリー1の組立情報及びデータベースに基づいてソースコードを提供する。使用者端末2は、前記ソースコードに基づいて、モジュールアセンブリー1で除去、置換及び追加する位置のモジュール情報とその位置を推薦する。この場合、追加または置換する位置のモジュール情報は、モジュールアセンブリー1の現在の構成でモジュールを追加付着して、現在の構成に追加的な動作を行うか、または現在の構成で置換することができるモジュールについての情報を意味する。
また、使用者端末2は、現在組み立てられたモジュールアセンブリー1の前記ソースコードの実行規則の整合性をチェックして、除去、置換及び追加する位置のモジュール情報とその位置を組立ヘルプ情報に含んでモジュールアセンブリー1に提供する。モジュールアセンブリー1は、除去、置換及び追加する位置のモジュールのLEDを所定の色及び所定の方向に点滅させることによって、除去、置換及び追加する位置のモジュール及びその位置を出力することができるが、他の方式で出力することができることは当業者に自明である。このとき、使用者端末2またはストーリー提供サーバ3が複数の除去、置換及び追加する位置のモジュール情報とその位置を提供する場合、外部入力に基づいて選好するモジュール情報を選択することができる。
また、使用者端末2は、組立情報に基づいて、デバッグ用ソースコードを生成する。使用者端末2は、予め構成しておくか、既存の使用者がすでに使用した、モジュールアセンブリー組立情報履歴及びこれに対応するデバッグ用ソースコードをデータベースに保存し、現在の使用者のモジュールアセンブリー1の組立情報及びデータベースに基づいてデバッグ用ソースコードを提供する。使用者端末2は、デバッグ用ソースコードをコンパイルした実行ファイル(以下、ファームウェア)をモジュールアセンブリー1に提供する。デバッグ用ファームウェアは、モジュールアセンブリー1にダウンロードされる。デバッグ用ファームウェアは、モジュールアセンブリー1の実行順序に従って、実行されるモジュールのLEDを所定の速度で点滅させる。デバッグ用ファームウェアは、入力モジュールで入力順序を待つ場合、LED色を所定の色に異なって点滅させることができる。
また、使用者端末2は、モジュールアセンブリー1の組立時に、セット固有情報(セットID)が2種類以上混合しているか否かを判断することができる。すなわち、セット固有情報は、モジュールアセンブリー1の組立時に、1つのモジュールアセンブリー内に複数の使用者が組み立てに参加したかを判断することができる。例えば、1つのモジュールアセンブリー1内に第1セット固有情報と第2セット固有情報がある場合、二人の使用者が組み立てに参加したと判断することができる。すなわち、一人の使用者がモジュールを組み立てる場合、モジュールアセンブリー1には、1つのセット固有情報(セットID)が生成され、複数の使用者がモジュールを組み立てる場合、モジュールアセンブリー1には複数のセットIDが生成されることになる。これにより、使用者端末2は、組み立てられた1つのモジュールアセンブリー1に少なくとも2以上のセット固有情報(セットID)が含まれた場合、複数の使用者がモジュール組み立てに参加していると判断して点数生成時、これを考慮して点数に反映することができる。例えば、点数化条件である複数の項目に協働の有無を追加して点数に反映したり、使用者別に点数を付けることによって使用者間の競争力強化を図ることもできる。
以下、図4を参照して、本発明の実施例に係るストーリー提供サーバ3の構成及び動作について具体的に説明することにする。
図4は、本発明の実施例に係るストーリー提供サーバの構成を示すブロック図である。
図4を参照すると、ストーリー提供サーバ3は使用者端末2に含まれ、ストーリー提供部21、組立情報受信部22、イベント要素生成部23、イベント情報受信部24、コード生成部25、点数生成部26、ディスプレイ部27及びデータベース28を含む。
ストーリー提供部21は、少なくとも1つのストーリーを電子ブック形態で使用者端末に送信する構成である。電子ブックは、複数のシーン(Scene)が構成されたストーリーを提供することができる。このとき、ストーリーは、様々な結末を有するストーリーであることができ、これと関連した具体的な内容は、後で説明することにする。一方、データベース28は、電子ブックデータベースと称することもできる。それぞれのストーリーとモジュールとの連結関係についての具体的な内容は、後で説明することにする。
また、ストーリーを構成する少なくとも1つのシーンには、テキスト、絵、動画のうちのいずれか1つまたは少なくとも1つの組み合わせの形態で行われるストーリー情報が含まれることができる。ここで、テキストは、単語、文章、段落単位で提供されてディスプレイ部27に表示されることができる。また、シーンは、前記ストーリー情報が表示されるストーリー領域及び現在のシーンに対するクエスト遂行情報が表示されるクエスト(Quest)領域を含むことができ、各領域の位置は、実施例に応じて変更されることもできる。このとき、ストーリー領域及びクエスト領域についての具体的な内容は、後で説明することにする。
組立情報受信部22は、シーンごとに(あるいは、一部のシーンごとに)含まれたストーリーと関連した少なくとも1つの前記クエスト遂行情報のうち選択された1つのクエスト遂行情報に相応するモジュールが組み立てられると、組み立てられた前記モジュールについての情報(以下、「モジュール組立情報」ともいう)を受信する構成である。ここで、クエスト遂行情報は、ストーリー進行のための要素として理解されることが好ましく、クエスト遂行情報の選択に応じたクエスト間の連結がストーリーラインであることを特徴とする。
イベント要素生成部23は、シーンに含まれたストーリーと関連したイベント要素を使用者端末に提供する構成であって、イベント要素に対する組み立てによってヒドゥンストーリーが生成されることができる。また、イベント要素は、ストーリーの進行において使用者の興味を誘発させることができるように、モジュール組み立てのみでなく、モーション動作を要求することができる。例えば、勇士がドラゴンに出会った場合、使用者に「マイクモジュールを用いて、一定のdB(デシベル)以上に大声を出してドラゴンを打ち破って下さい」のようなイベント要素を提供することができる。このとき、イベント要素は、使用者端末のディスプレイ部27を介してテキストとして出力されたり、使用者端末のスピーカー部を介して音声として出力されることもできる。一方、ヒドゥンストーリーは、イベント要素に対する組み立てによって生成されるものに制限されるものではなく、使用者がストーリー進行とは無関係な任意のモジュール(以下、「ストーリー進行時に省略可能なモジュール」ともいう)を組み立てることによって生成されることもできることを特徴とする。
これにより、イベント情報受信部24は、使用者が特定のモジュールを用いて前記イベント要素に対するミッションを行い、ミッション遂行を完了した場合(すなわち、使用者が該当モジュールの組み立てを完成した場合)に、使用者端末がミッション遂行を完了したという情報(以下、「イベント遂行情報」ともいう)を受信する構成である。
一方、本発明においては、実施例によってストーリーとは無関係であり、イベント要素によってヒドゥンストーリーを生成する別途のヒドゥンストーリー生成部を含むこともできる。
コード生成部25は、モジュール組立情報に基づいてソースコードを生成する構成である。コード生成部25は、ソースコードを予め構成しておくか、既存の使用者がすでに使用したモジュールアセンブリーの組立情報履歴及びこれに対応するソースコードをデータベース28に保存して、現在の使用者のモジュールアセンブリー1の組立情報及びデータベース28に基づいて、ソースコードを提供することができる。
点数生成部26は、ストーリーに対するモジュール組立情報が保存されたデータベース28に基づいて、現在の使用者から組み立てられるモジュール組立情報を比較して、すべての過程を複数の点数化条件に応じて点数を生成する構成である。また、点数生成部26は、モジュール組立情報について既に設定された加重値をもとに点数を生成する。ここで、既に設定された加重値は、モジュール組立時の所要時間、使用したモジュールの種類の数、使用されたモジュールの数、保存されたストーリーとの類似性などを含む複数のモジュール組立情報のうちのいずれか1つまたはそれ以上の条件について加重値が比率別に設定されることができる。例えば、モジュール組立時の所要時間が短い場合に加重値を設定したり、使用したモジュールの種類の数が少ないほど(または多いほど)加重値を設定したり、使用したモジュールの数が多いほど(または少ないほど)加重値を設定したり、またはデータベース28に保存されたストーリーと類似度が高いほど加重値を設定することができる。また、点数生成部26は、組み立てが完成するまでの所要時間、完成時までに結合、除去した回数について、サーバに保存された統計と対比して、前記統計を基準として加重値を付与し、点数を生成して完成度を評価することもできる。また、点数生成部は、同じ問題の解決時に使用したモジュールの数に基づいて点数を生成して、効率性を評価することができる。また、点数生成部26は、好ましいストーリーに近い、例えば、サーバに既に保存されたパターンと類似に(または非類似に)配置された事例に加重値を置いて、問題の解決方法が保存されたデータベースをもとにパターンの類似性を比較して、類似度を評価することもできる。また、点数生成部26は、二人以上が協働してモジュールを組み立てたり、コーディングを完成させた場合に、加重値を置いて点数を生成して協働性を評価することもできる。このとき、協働性と関連して、後で図6を参照して後述することにする。また、点数生成部26は、管理者が制限するモジュールを他のモジュールに交換するのにかかる時間を測定したり、作動しない入力モジュール/出力モジュールを交換モジュールに交換するのにかかる時間などを測定して瞬発力を評価することもできる。ただし、この他にも様々な場合が含まれることができるが、これに制限されるものではない。
ディスプレイ部27は、ストーリー情報、クエスト遂行情報、イベント要素などを、スマートフォン、コンピュータまたは専用ディスプレイなどと連結して、イメージ、映像など様々な形態での出力を行う構成である。ここで、ストーリー情報は、ストーリーのタイトル、ストーリーの著者、ストーリーの長さなどを意味することであり得る。クエスト遂行情報は、使用者がモジュール組み立てによってストーリーを進行することができるようにする構成を意味することであり得る。
データベース28は、電子ブックに含まれるストーリーのジャンル、ストーリーの著者情報、キーワード、出版情報、コンテンツ情報などを保存することができる。または電子ブックを提供する使用者端末と有線・無線ネットワークを介して連結されるモジュールアセンブリー1についてのモジュール情報を保存して管理することができる。
一方、前述した構成は、使用者端末2に含まれて動作されるものとして説明したが、実施例により追加され、前記モジュールアセンブリー1と使用者端末2とネットワークを介して連結されるストーリー提供サーバに含まれて動作されることもできる。
以下、図5を参照して、本発明の実施例によりメインモジュールとして動作する第1モジュール10の構成及び動作について具体的に説明することにする。
図5は、本発明の実施例に係るメインモジュールの構成要素を説明するためのブロック図である。図5では前述したように、説明の便宜上、第1モジュール1をメインモジュール10と称することにする。また、本明細書においては、メインモジュール10は、1つのものとして説明したが、複数の場合もある。
図5を参照すると、メインモジュール10は、組立情報感知部101、組立情報生成部102、イベント動作情報送信部103、マイクロプロセッサ104、通信制御部105及びメモリー106を含むネットワークモジュールであり得るが、他のモジュールカテゴリーも機能することができることは当業者に自明である。
組立情報感知部101は、組立情報感知プロトコルを含み、連結されたモジュールの組立情報を感知することができるハードウェア及び/またはソフトウェア構成要素である。例えば、組立情報感知部101は、モジュールアセンブリー1に連結されたモジュールのモジュール固有情報、モジュールカテゴリー、下位連結モジュール情報及び実行カテゴリーを感知することができる。
組立情報生成部102は、感知された組立情報に応じて、モジュールアセンブリー1の組立情報を決定してメモリーに書き込むことができる。例えば、組立情報生成部102は、感知された組立情報に応じてモジュールアセンブリー1に連結されたそれぞれのモジュールのモジュール固有情報、モジュールカテゴリー、下位連結モジュール情報及び実行カテゴリーを含む組立情報を生成することができる。
イベント動作情報送信部103は、入力モジュールを用いて使用者端末2から受信したイベント要素に対する動作を行い、動作情報を使用者端末2に送信することができる。例えば、イベント動作情報は、マイクモジュールを介する入力であり得、ダイヤルモジュールを介する入力であり得、ボタンモジュールを介する入力であり得るなど様々なモジュールを用いた入力情報を含むことができる。
マイクロプロセッサ104は、組立情報感知部101、組立情報生成部102、イベント動作情報送信部103及び通信制御部105のうちの少なくとも一部が、ソフトウェアモジュールとして具現される場合には、そのソフトウェアモジュールを実行することになる。
通信制御部105は、外部機器との通信及びモジュール間の通信を制御することができる。外部機器との通信は、NB-IOT、LTE、LoRa、WiFi、Bluetooth(登録商標)、USB、ケーブルモデムなど様々な有線・無線通信を含むことができる。一方、モジュール間の通信は、UART、I2C、LIN、CANなど様々な内部通信手段を用いて、モジュール間の通信を行うことができる。通信制御部105内には、前述した様々な有線・無線通信手段またはモジュール間の通信手段を含むこともでき、別途のネットワークモジュールと連結されるときに、別途のネットワークモジュールを制御する方式で通信することもできる。
一方、メモリー106は、マイクロプロセッサ105で実行されることができるソフトウェアモジュールとモジュールアセンブリー1の動作に必要な各種情報及び連結されたモジュールの組立情報に関する各種情報を含み、例えば、メモリー106は、モジュール情報、駆動情報、組立情報及びファームウェアを含むことができる。
モジュール情報は、モジュールID、モジュールカテゴリー、機能情報及びメタ情報のうちの少なくとも1つを含む。
モジュールIDは、UUID(Universally Unique identifier)のようなモジュール固有の識別子であるか、メインモジュールで結合時に付与する臨時IDであり得る。
モジュールカテゴリーは、置換可能なモジュールを探すことを補助するために、複数のモジュールを遂行機能を中心に類似の機能を有するモジュールを上位概念で分類する概念である。例えば、センサー、キー、マイクなどの電気信号を入力するモジュールは「入力」、アクチュエーター、ディスプレイ、LEDなどは「出力」、またはマイクロプロセッサを含み、使用者がポーティングしたプログラムを実行させることができるモジュール、ネットワークモジュール、バッテリーモジュールまたは加重値表示モジュールは「セットアップ」などがモジュールカテゴリーの例になることができる。
機能情報は、モジュールの詳細機能を表示したもので、例えば、コントロールモジュール、赤外線センサーモジュール、スイッチモジュール、電源モジュール及びネットワークモジュールなどが詳細機能となることができる。この場合、モジュールの機能は、各モジュール内の機能ユニット104の構成によって異なり得る。
メタ情報は、モジュールのその他の情報であって、例えば、「扇風機」などの具体的な機器名がなることもでき、「風」、または「クール」などのように、扇風機と関連した関連検索語がなることができる。
駆動情報は、各モジュールを駆動するためのドライバー(Driver)である。このような駆動情報は、該当モジュールが保存していて、モジュール連結時にコントロールモジュール10に提供したり、またはコントロールモジュール10がモジュール情報を使用者端末2に提供する場合、使用者端末2からダウンロードすることができる。
ファームウェアは、モジュールアセンブリー1を動作させるためのソフトウェアであって、使用者端末2を介してソースコードを作成してコンパイル後、実行ファイルとして生成することができる。またはコントロールモジュール10が組立情報を使用者端末2に提供する場合、使用者端末2からソースコードが推薦され、推薦されたソースコードをコンパイルした実行ファイル(ファームウェア)を使用者端末2からダウンロードすることができる。
一方、本発明の他の実施例に係るモジュールアセンブリーは、複数のコントロールモジュールで構成されることができる。この場合、それぞれのコントロールモジュールが感知及び生成する組立情報は、自分のモジュール固有情報(モジュールID)、モジュールカテゴリー、下位連結モジュール情報及び実行カテゴリーを含む。モジュールアセンブリーの複数のモジュールそれぞれは、前記組立情報を生成して通信制御部を介して使用者端末2または組立情報提供サーバに提供する。
以下では、図6を参照して、本発明の実施例に係るモジュールアセンブリーの動作について詳細に説明する。
図6は、本発明の実施例に係る読者参加型電子ブックシステムの動作を概略的に示すフローチャートである。図6では、説明の便宜のためにストーリー提供サーバ3を基準として記述することにする。また、図6の各構成は、前述した構成と役割が同一であるため、重複説明は省略することにする。
図6を参照すると、段階601において、ストーリー提供サーバ3は、使用者端末2と連結されるときに、使用者端末2に様々なストーリー情報が含まれたストーリーを送信する。
段階602において、使用者端末2は、受信したストーリー情報に基づいてクエスト遂行情報についてのモジュール組立要請情報を送信する。これにより、モジュールアセンブリー1は、受信したクエスト遂行情報について、モジュール組立要請情報を受信する。ここで、モジュール組立要請情報は、使用者端末2から提供されたストーリーについて提供された少なくとも1つのクエスト遂行情報に対する入力を要請する情報であり、モジュール組立要請情報に従い、モジュールアセンブリー1は、モジュールを組み立てることによって入力を行うことができる。
段階603において、ストーリー提供サーバ3は、モジュールアセンブリー1からモジュール組立要請情報に基づいたモジュール組立情報を受信することができる。
段階604において、モジュール組立情報を受信したストーリー提供サーバ3は、モジュール組立情報に基づいてネクストストーリー情報を使用者端末2に送信することができる。ネクストストーリー情報は、1つのストーリーに対するモジュール組み立てが完了した後、次に進行される(または提供される)ストーリーについての情報と定義されることができる。
段階605において、使用者端末2は、受信したネクストストーリー情報に基づいてクエスト遂行情報についてのモジュール組立要請情報を送信する。このとき、段階606のように、使用者端末2は、モジュールアセンブリー1から生成されたイベント要素についてのモジュール組立情報を受信することもできる。一方、段階606は、使用者の選択的な動作によって決定される段階であるため、省略されてもよい。
段階607において、ストーリー提供サーバ3は、モジュールアセンブリー1からモジュール組立要請情報に基づいたモジュール組立情報を受信することができる。段階607でのモジュール組立情報は、段階603の後に起こるネクストストーリー情報についての段階と理解されることが好ましい。
段階608において、ストーリー提供サーバ3は、モジュールアセンブリー1にモジュール固有情報(モジュールID)とセット固有情報(セットID)を要請すると、段階609でモジュールアセンブリー1は、モジュールIDとセットIDをストーリー提供サーバ3に送信することができる。
段階610において、モジュール組立情報、モジュールID、セットIDのうちの少なくとも1つに基づいて、ソースコードを生成し、生成されたソースコードを使用者端末2に送信して、ディスプレイ部27を介して結果を出力することができる。これにより、使用者は、図11に示すように、自分が組み立てたモジュールアセンブリー1についてのソースコードの情報のフィードバックを受けることによってコーディングに対する理解と関心を向上させることができる。これと関連した詳細な説明は、図11を参照して後述することにする。
段階611において、ストーリー提供サーバ3は、点数化条件に基づいて組み立てられたモジュールアセンブリー1に対する点数を生成し、使用者別または項目別に点数を付けて使用者端末2に送信することができる。
以下では、図7を参照して、読者参加型電子ブックのストーリー展開順序について説明することにする。
図7は、本発明の実施例に係る読者参加型電子ブックシステムの全体的なストーリーを説明するための例示図である。
読者参加型電子ブックは、多数のシーン(Scene)で構成され、使用者の選択に応じて、様々なストーリーラインX、Y、Zを形成する電子ブックである。図7を参照すると、それぞれのシーンには、少なくとも1つのクエスト遂行情報710が含まれることができる。ここで、クエスト遂行情報710は、現在のシーンについてのストーリーを形成する説明文及びモジュール結合で解決しなければならない指示文を含むことを特徴とする。
ただし、使用者は、指示文によってクエストを行うために結合しなければならないモジュールの種類についての情報を直接的には知ることができず、推理して結合しなければならないことを特徴とする。すなわち、使用者がモジュール組立時に、推理することができるように指示文のみを提供するだけで、組み立てなければならないモジュールを知らせないことを基本とする。これにより、後に使用者のモジュール組立情報に基づいて使用者(または使用者別に)の点数を付けることができる。ただし、実施例によってクエスト遂行情報は、使用者が組み立てなければならないモジュールについての情報を含むこともできる。
例えば、図7に示すように、最初のシーン(以下、「第1シーン(1st Scene)」ともいう)には、1つのクエスト遂行情報が生成され、このとき、2番目のシーン(以下、「第2シーン2nd Scene)」ともいう)には、2つのクエスト遂行情報710が生成されたものと仮定した場合、使用者は、2つのクエスト遂行情報710のうちの1つのクエストのみを行うこともでき、2つのクエストをすべて行った後、次のシーンに移ることができる。
使用者は、各シーンに含まれたクエスト遂行情報710を行うために、必ず1つのモジュールは組み立てなければならないことを特徴とする。このとき、組み立てられるモジュールは、必須モジュールと称することができる。
ただし、クエスト遂行情報710を行うのとは別に、モジュールが組み立てられることもあり得るが、このとき、組み立てられるモジュールは、余剰モジュールと称することができる。ここで、余剰モジュールは、現在のシーンのクエスト遂行とは関係がないが、余剰モジュールと関連した新たなストーリー(以下、「ヒドゥンストーリー」ともいう)が生成されることもできる。これと関連した具体的な内容は、後で説明することにする。
このように、読者参加型電子ブックは、必須モジュール及び余剰モジュールのうちの少なくとも1つのモジュールによってストーリーラインを形成することができ、モジュール組み立てによって様々なストーリーラインが形成されることができる。これにより、X、Y、Zなどのように、様々な結末が形成されることができる。
このような過程を繰り返して、ストーリーの最後のシーン(Last Scene)まできたときに、使用者が選択した要素によって複数の結果X、Y、Zのうちのいずれが1つのシーンが最後のシーン730に決定されることができる。
以下では、図8~図10及び図12を参照して、読者参加型電子ブックの具現過程を詳細に説明することにする。
図8は、本発明の実施例に係る電子ブックについての例示図である。図9~図10は、本発明の実施例に係る読者参加型電子ブックとモジュールの連結を説明するための例示図である。図12は、本発明の実施例に係るトポロジー情報を説明するための表である。図8は、図1~図7で説明した構成要素が例示的に示したことを示すものであるため、重複説明は省略することにする。
図8を参照すると、使用者端末2のディスプレイ部27には、1つのシーン別にストーリーが出力される。ストーリーは、ディスプレイ部27の大部分の領域に形成されたストーリー領域80に表示され、クエスト遂行情報は、ストーリー領域80の一部領域にポップアップされてクエスト領域81に表示されることができる。ただし、ストーリー領域80とクエスト領域81についての配置は、設計変更に応じて自由に変更可能である。
図9を参照すると、使用者端末2のストーリー領域80には、最初のシーン(#1)についての物語が表示され、クエスト領域81には、チュートリアルポップアップウィンドウ82が生成される。例えば、ストーリー領域80には「騎士は、いよいよ鎧と槍、盾をまとめて姫を救うために旅立ったが、果てしない砂漠に入り込んだ。」のような説明文が表示され、クエスト領域81には「どこからか音が聞こえたなら声を三回上げ、光を発見したら光のある方に向かって顔を向けないと生き残れない。」のような指示文が表示されることができる。
このとき、指示文には「どこからか音が聞こえたなら声を三回上げ(クエスト1(Q1))」、「光を発見したら(クエスト2(Q2))」、「光のある方に向かって顔を向けないと生き残れない(クエスト3(Q3))」のように3つのクエストが含まれていることがわかる。例えば、前記クエスト1に対する必須モジュールは、声を入力することができるマイクモジュール91であり得、前記クエスト2に対する必須モジュールは、光を発見するために光を感知することができる受光部モジュール92であり得、前記クエスト3に対する必須モジュールは、顔を向けることに対するクエストを行うためのモーターモジュール93であり得る。
ただし、必須モジュールは、各シーンのクエストに応じて予め決定されることを特徴とする。これにより、使用者は、指示文を推理して予め決定された必須モジュールを組み立てていかなければならない。一方、指示文にあるクエストを行うために必須モジュールが組み立てられる位置は、クエスト順序と関係ないこともある。
一方、使用者は、現在のシーンのクエストの指示文と関係ないモジュール(以下、「余剰モジュール」ともいう)を付けることもできる。この場合、余剰モジュールは、次のクエスト(以下、「ネクストクエスト」ともいう)に必須モジュールとして登場するクエストを選択するのに影響を与えることを特徴とする。すなわち、前記指示文を例にすると、前記指示文と関連ない余剰モジュールとしてダイヤルモジュール94が結合された場合、数多くの予備クエスト中で必須モジュールとしてダイヤルモジュール94が含まれているクエストを現在のクエスト(q)の次のクエスト(qn+1)に決定することができる。
このように、クエスト間の連結によってストーリーが展開することを特徴とする。
続いて、ダイヤルモジュール94によって、次のクエスト(qn+1)についてストーリー領域には、「騎士は、ようやくオアシスに到着したが、小屋に火がついていた。その中から声が聞こえたので、その家に近づいた」のような説明文が表示され、クエスト領域には「呼び鈴を3回押した後に、ドアノブを回して家に入ることができた。家の中では、オレンジ色のロウソクの火が瞬いていたが、家主を呼ぶとロウソクの火が消えた」のような指示文が表示されることができる。
このとき、指示文には「呼び鈴を3回押した後に(クエスト1)」、「ドアノブを回して家に入ることができた(クエスト2)」、「家の中では、オレンジ色のロウソクの火が瞬いていたが(クエスト3)」、「家主を呼ぶとロウソクの火が消えた(クエスト4)」のように4つのクエストが含まれていることがわかる。例えば、前記クエスト1に対する必須モジュールは、ボタンの押しを感知することができるボタンモジュールと呼び鈴の音声を出力することができるスピーカーモジュールであり得、前記クエスト2に対する必須モジュールは、ノブを回すことを感知することができるダイヤルモジュールであり得、前記クエスト3に対する必須モジュールは、使用者の所望の色のLEDを点滅することができるLEDモジュールであって、クエスト3を行うために、オレンジ色のLEDを表示することができる。また、オレンジ色のLEDをオフ(OFF)させることによって、クエスト4を行うことができる。
このような過程が反復されることに応じて、使用者が現在のシーンのクエストとは無関係なモーターモジュールを結合する場合、次のクエストには必須モジュールとしてモーターモジュールが含まれたクエストが選択されるのである。これにより、複数の予備クエストの中で馬車(Chariot)が登場するクエストが選択され得る。
一方、本発明の実施例により、次のクエストが出力された後、次のクエストに対して組み立てを行うためには、以前のシーンで組み立てたモジュールをすべて分離することによって、組立情報を初期化する過程が伴われることができる。
図10を参照すると、使用者端末2のストーリー領域80には、実施例に係るまた他のクエスト(#2、またはネクストクエスト)が表示される。ストーリー領域80には、「騎士はついに牢獄を守るドラゴンと向き合った。すでに夜は深まり、ドラゴンの気勢が激しかったため、いったん逃げて昼にまた来ることにした。」のような説明文が表示され、クエスト領域81には、「龍が赤い炎を3回吹き出しながら叫び出したなら、剣を空中で8字に振り回して追い払う」のような指示文が表示されることができる。
このとき、指示文には「龍が赤い炎を3回吹き出しながら(クエスト1)」、「叫び出したなら(クエスト2)」、「剣を空中で8字に振り回して龍を追い払う(クエスト3)」のように3つのクエストが含まれていることがわかる。
例えば、前記クエスト1に対する必須モジュールは、赤色LEDを3回点滅することができるLEDモジュール95であり得、前記クエスト2に対する必須モジュールは、音声を入力することができるマイクモジュール96であり得、前記クエスト3に対する必須モジュールは、8字に振り回すクエストを行うために、モジュールの傾き、各軸に対する加速度と角速度を測定することができるジャイロモジュール97であり得る。
このとき、現在のクエストの次にくる次のクエストは、前述したように、数多くの予備クエストの中から使用者によって結合される余剰モジュールによって決定される。
例えば、余剰モジュールとして振動モジュール98が結合された場合、次のクエストには、必須モジュールとして振動モジュール98が含まれたクエストが選択されることができる。これにより、複数の予備クエストの中で「絶壁で足を踏み鳴らして振動を発生させる」のように振動と関連したクエストが存在すれば、該当クエストが次のクエストとして進行されることができる。
一方、本発明のまた他の実施例によっては、次のクエストが余剰モジュールに加えて、トポロジー及びプログラミングから出るモジュール順序に基づいて選択されることができる。すなわち、トポロジーとプログラミングから出るモジュール順序に基づいて、次のクエストを選択した場合、同じ余剰モジュールであっても、どのモジュールの横に付いているかに応じて、該当余剰モジュールの意図が変わり得る。例えば、余剰モジュールであるモーターモジュールが赤外線センサーモジュールの横に結合される場合には、「障害物を感知して、走り抜けようとする目的」であると判断して乗り物(移動手段)に乗ることと関連したクエストが次のクエストとして選択されることができる。
トポロジーと関連して具体的に説明すると、メインモジュール90では、トポロジー情報(以下、「モジュールトポロジー情報」ともいう)を収集することができる。図12を参照すると、モジュールトポロジー情報1048は、基本的にモジュールアセンブリー1内のモジュールの固有情報(モジュールID)1048-1、段階情報1048-2、下位連結モジュール情報1048-3、連結順位1048-4及びモジュールカテゴリー1048-6を含むことができる。追加的に、モジュールトポロジー情報1048は、連結方向1048-5をさらに含むことができる。
モジュール固有情報1048-1は、モジュールアセンブリーに含まれた連結されたモジュールのモジュールID1046を示す。この場合、モジュール固有情報1048-1は、UUID(Universally Unique IDentifier)のようなモジュール固有の識別子であり得、コントロールモジュール10で連結時に付与する臨時IDであり得る。
段階情報1048-2は、前述したコントロールモジュール10との距離を意味し、コントロールモジュール10から該当モジュールまで最短経路上に連結されたモジュールをカウントして決定される。ただし、前述したモジュールのうちセマンティックモジュールに付着するモジュールの場合には、段階情報1048-2がセマンティックモジュールをコントロールモジュール10と仮定して、セマンティックモジュールからの距離や、(セマンティックモジュールに指定された段階)+(セマンティックモジュールとの距離)-1で定められることができる。または、セマンティックモジュールに付着する場合には、大きな加重値が付与されてセマンティックモジュールに付着するモジュールの重要性が強調されることができる。
セマンティックモジュール(Semantic module)とは、例えば、モジュールの大きさや他のモジュールに影響を与えるなど、コントロールモジュール10と直接連結が困難な場合に、開発者プログラムでソースコード推薦やモジュール推薦において重要なモジュールであるということをハードウェア的に表示するためのモジュールである。
例えば、使用者がモジュールを組み立ててミニ自動車の機能をするモジュールアセンブリーを作ろうとする意図があるときに、モーターモジュールや車輪モジュールは重要な意味を有することになるが、車輪のサイズなどによってコントロールモジュール10との距離が離れていて、意味を与えることが困難な場合があり得る。この場合、モーターモジュールまたは車輪モジュールをセマンティックモジュールと連結するようになると、トポロジー上で使用者の意図が反映されて、ソースコードや追加または置換モジュールの推薦がより使用者の意図に近づくことができる。
下位連結モジュール情報1048-3は、該当モジュールよりも段階が低い(コントロールモジュール10との距離がより遠い)モジュールのモジュール固有情報を示す。基本的には、各モジュールは、該当モジュールと連結されたモジュールの情報を保存し、コントロールモジュール10に連結されるとき、下位に連結されたモジュールの情報をコントロールモジュール10に提供することができる。
連結順位1048-4は、コントロールモジュール10に接続する順序を示すものであって、推薦サーバでソースコード及びモジュールを推薦するときに基礎となる情報である。連結順位1048-4の決定方法については、図5に対する説明の部分で言及したので同じ部分の説明は省略する。コントロールモジュール10に既に結合されている複数のモジュールであるモジュールグループが結合される場合には、モジュールグループに同じ共通連結順位1048-7が付与されることができる。
連結方向1048-5は、付加的な情報であって、下位連結モジュール及び上位連結モジュールがどのポートと物理的に接続されているかを示す情報である。例えば、通信モジュールとジャイロスコープセンサーモジュールがある場合に、通信モジュールの電磁波がジャイロスコープセンサーモジュールのセンシングに影響を与えることもあり得るので、前述した連結方向1048-5に基づいて、できれば影響を与えない位置に互いに配置することができる。この場合には、連結方向情報及び段階情報を活用することができる。
最後に、モジュールカテゴリー1048-6は、モジュールの機能に応じて、モジュールを分類した情報である。例えば、マイクロホン、温度センサー、ジャイロスコープセンサー、赤外線センサー、超音波センサーなどの各種センサー、ダイヤル、ボタン、キーボードなどの入力される電気信号を収集するモジュールは、「入力」に分類されることができる。またはモーターなどのアクチュエーター、発光ダイオード(LED)、液晶ディスプレイ装置、スピーカーなどは、「出力」に分類されることができる。また、各種ネットワークモジュール(LTE、Bluetooth(登録商標)など)は、「通信」に分類されることができる。また、マイクロプロセッサを含み、使用者端末機3でプログラミングしたアプリケーションを実行することができるモジュールは、「コントロール」に分類されることができる。このようなカテゴリー情報に基づいてサーバでは、モジュールの推薦時に置換可能なモジュールであるか、追加可能なモジュールであるか否かを判断することができる。
また、本発明のプログラミングから出るモジュールの順序は、モジュール内に含まれているモジュールトポロジー情報がモジュールが組み立てられる順序によりプログラミングされて、ソースコードの形態でプログラミングされることによって決定されたモジュール順序であると定義されることができる。
以下では、図11を参照して、本発明の実施例に係るソースコードについて説明することにする。
図11は、本発明の実施例に係るモジュールアセンブリーの組み立てにより生成されたソースコードの例示図である。図11に示されたソースコードは、説明の便宜のために例示的に示したものに過ぎず、モジュール組み立てと実際に関連があるソースコードではない。
図11を参照すると、コーディングプログラム1200は、第1シーンに対する使用者のモジュール組立情報1201と第2シーンに対する使用者のモジュール組立情報1202に対し、自動的にソースコード1203を生成することができる。
または、コーディングプログラムは、使用者端末2のディスプレイ部27の一部領域に表示されることができる。これにより、使用者は、各シーンと関連したクエスト遂行情報についてモジュールを組み立てるとき、組み立てられるモジュールに対する条件を組み立てと同時にコーディングを介して設定することができる。前述した図10の例を参照すると、ドラゴンが赤い炎を3回吹き出すことを表現するために使用者がLEDモジュールを結合する場合、コーディングプログラムを介してLEDモジュールで出力する色についてソースコードを生成し、出力する色が3回点滅できるように3回オン/オフ(ON/OFF)されるようにソースコードを入力することができる。
このように、本発明によると、読者がストーリーに対するイベント要素を行いながら組み立てたモジュールに対するソースコード情報のフィードバックを受けることによってコーディングに対する関心度を増加させ、一定水準以上の学習結果を保障することができる。
本発明によると、読者がモジュールを組み立てて様々なストーリーを演出するとき、イベント要素を付加してイベントに対する達成速度及び達成率などを評価することによって、読者の興味を高めて集中力を向上させると共に瞬発力を向上させるのに役立つことができる。
本発明によると、ストーリーを進行するにおいて、モジュールを介して視覚、聴覚などに出力することによって、ストーリーに対する読者の理解度を上げることができ、読者が自らストーリーを多様に演出することで読者の参加度を高め、持続的な興味を誘発させることができる。
添付されたブロック図の各ブロックとフローチャートの各段階の組み合わせは、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア(software)またはハードウェア(hardware)で構成される。アルゴリズムまたはコンピュータプログラムインストラクションによって行われることもできる。このようなアルゴリズムまたはコンピュータプログラムインストラクションは、汎用コンピュータ、特殊用コンピュータまたはその他のプログラム可能なデジタル信号処理デバイス(Digital Signal Processing Device)のプロセッサに搭載されることができるため、コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセシング装備のプロセッサを介して行われるそのインストラクションがブロック図の各ブロックまたはフローチャートの各段階で説明された機能を行う手段を生成することになる。
このようなアルゴリズムまたはコンピュータプログラムインストラクションは、特定の方式で機能を具現するために、コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセシング装備を指向することができるコンピュータ利用可能またはコンピュータ判読可能メモリーに保存されることも可能であるため、そのコンピュータ利用可能またはコンピュータ判読可能メモリーに保存されたインストラクションは、ブロック図の各ブロックまたはフローチャートの各段階で説明された機能を行うインストラクション手段を内包する製造品目を生産することも可能である。コンピュータプログラムインストラクションは、コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセシング装備上に搭載されることも可能であるため、コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセシング装備上で一連の動作段階が行われて、コンピュータで実行されるプロセスを生成して、コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセシング装備を行うインストラクションは、ブロック図の各ブロック及びフローチャートの各段階で説明された機能を実行するための段階を提供することも可能である。
また、各ブロックまたは各段階は、特定された論理的機能を実行するための1つ以上の実行可能なインストラクションを含むモジュール、セグメントまたはコードの一部を示すことができる。また、いくつかの交換実施例では、ブロックまたは段階で言及された機能が順序を外れて発生することも可能であることに注目しなければならない。例えば、つながって図示されている2つのブロックまたは段階は実際に、実質的に同時に行われることも可能であり、またはそのブロックまたは段階が、時には該当する機能に応じて逆順に行われることも可能である。
また、本発明に係るシステムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体にコンピュータが読み取り可能なコードとして具現することが可能である。コンピュータが読み取り可能な記録媒体は、コンピュータシステムによって読み取ることができるデータが保存されるすべての種類の記録装置を含む。前記コンピュータが読み取り可能な記録媒体は、マグネチック保存媒体(例えば、ロム、フロッピーディスク、ハードディスクなど)及び光学的判読媒体(例えば、CD-ROM、ティブイディなど)を含む。また、コンピュータが読み取り可能な記録媒体は、ネットワークに連結されたコンピュータシステムに分散して、分散方式でコンピュータが読み取り可能なコードが保存されて実行されることができる。

Claims (19)

  1. 複数のモジュールが組み立てられて構成されるモジュールアセンブリー、及び前記モジュールアセンブリーとネットワークを介して連結される使用者端末を含むモジュールを用いた読者参加型電子ブックシステムにおいて、
    少なくとも1つのストーリーを含む電子ブックデータベースを前記使用者端末に送信するストーリー提供部と、
    前記ストーリーを構成するシーンについて生成され、ストーリー進行のために生成される少なくとも1つのクエスト遂行情報に基づいたモジュール組立情報を受信する組立情報受信部と、
    前記モジュール組立情報に対して点数化条件別に使用者のモジュール組み立てに対する点数を生成する点数生成部と、
    を含む、モジュールを用いた読者参加型電子ブックシステム。
  2. 前記クエスト遂行情報は、前記ストーリーを形成する説明文及びモジュール結合で解決しなければならない指示文を含み、前記指示文に従ってクエストを行うために結合される必須モジュールは予め決定される、
    請求項1に記載のモジュールを用いた読者参加型電子ブックシステム。
  3. 前記クエスト遂行情報は、前記ストーリーの進行とは無関係であり、前記使用者によって任意に選択されて組み立てられた前記モジュールによって生成されるイベント要素を含む、
    請求項1に記載のモジュールを用いた読者参加型電子ブックシステム。
  4. 前記イベント要素によって前記ストーリーとは無関係なヒドゥンストーリーを生成するヒドゥンストーリー生成部をさらに含む、
    請求項3に記載のモジュールを用いた読者参加型電子ブックシステム。
  5. 前記点数生成部は、前記点数化条件について既に設定された加重値に応じて点数を生成する、
    請求項1に記載のモジュールを用いた読者参加型電子ブックシステム。
  6. 前記点数化条件は、前記使用者が前記モジュールアセンブリーを組み立てるために所要された時間、連結された前記モジュールの種類についてのモジュール情報、前記モジュールの動作の有無、活性化したストーリー情報、コード具現の有無、瞬発力、協働の有無及びコード具現時間のうちの少なくとも1つを含む、
    請求項1に記載のモジュールを用いた読者参加型電子ブックシステム。
  7. 前記活性化したストーリー情報は、前記モジュール組み立てに基づいて生成されたストーリーラインの長さである、
    請求項6に記載のモジュールを用いた読者参加型電子ブックシステム。
  8. 前記点数生成部は、前記点数化条件について項目別に加重値を置いて点数を付加する、
    請求項1に記載のモジュールを用いた読者参加型電子ブックシステム。
  9. ストーリー提供サーバは、前記ストーリーの難易度に基づいて前記モジュール組み立てに対する基準時間を前記難易度と比例するように相異して設定する、
    請求項1に記載のモジュールを用いた読者参加型電子ブックシステム。
  10. 前記イベント要素に対する前記使用者のミッション遂行可否を判断するミッション遂行情報を受信するイベント要素生成部と、
    前記イベント要素に対する前記使用者のイベント遂行情報を受信するイベント情報受信部と、
    を含む、請求項3に記載のモジュールを用いた読者参加型電子ブックシステム。
  11. ストーリー提供サーバは、前記モジュール組立情報に基づいてソースコードを生成するソースコード生成部をさらに含む、請求項1に記載のモジュールを用いた読者参加型電子ブックシステム。
  12. 前記モジュールアセンブリーは、入力モジュール及び出力モジュールのうちの少なくとも1つを含み、
    前記入力モジュールは、環境モジュール、ボタンモジュール、ジャイロスコープモジュール、マイクモジュール、赤外線モジュール、ダイヤルモジュール及び超音波モジュールのうちの少なくとも1つであり、
    前記出力モジュールは、LEDモジュール、スピーカーモジュール、ディスプレイモジュール、モーターコントローラーモジュール及びモーターモジュールのうちの少なくとも1つである、
    請求項1に記載のモジュールを用いた読者参加型電子ブックシステム。
  13. 前記ネットワークは、有線及び/または無線連結される請求項1に記載のモジュールを用いた読者参加型電子ブックシステム。
  14. 前記複数のモジュールそれぞれは、モジュール固有の識別子であるモジュール固有情報を含み、前記モジュールアセンブリー内には、使用者を区分するための少なくとも1つのセット固有情報を含む、
    請求項1に記載のモジュールを用いた読者参加型電子ブックシステム。
  15. ストーリー提供部によって少なくとも1つのストーリーを含む電子ブックデータベースを使用者端末に送信する段階と、
    組立情報受信部によって前記ストーリーを構成するシーンについて生成され、ストーリー進行のために生成される少なくとも1つのクエスト遂行情報に基づいたモジュール組立情報を受信する段階と、
    点数生成部によって前記モジュール組立情報に対して点数化条件別に使用者のモジュール組み立てに対する点数を生成する段階と、
    を含み、
    前記クエスト遂行情報は、前記ストーリーを形成する説明文及びモジュール結合で解決しなければならない指示文を含み、前記指示文と関連したクエストを行うために結合される必須モジュールは予め決定され、
    前記クエストとは無関係に前記使用者によって結合される余剰モジュールによって前記クエスト以後に出るネクストクエストが決定される、モジュールを用いた電子ブックシステムの動作方法。
  16. イベント要素生成部によって前記ストーリーの進行とは無関係に前記使用者によって任意に選択されて組み立てられたモジュールによって生成されるイベント要素に対する前記使用者のミッション遂行可否を判断するミッション遂行情報を受信する段階をさらに含む、
    請求項15に記載のモジュールを用いた電子ブックシステムの動作方法。
  17. イベント情報受信部によってイベント要素に対する前記使用者のイベント遂行情報を受信する段階をさらに含む、
    請求項15に記載のモジュールを用いた電子ブックシステムの動作方法。
  18. 須モジュール、余剰モジュール及び前記イベント要素によって複数の結末を提供する段階を含む請求項16に記載のモジュールを用いた電子ブックシステムの動作方法。
  19. 複数のモジュールが組み立てられて構成されるモジュールアセンブリーは、入力モジュール及び出力モジュールのうちの少なくとも1つを含み、前記入力モジュールは、環境モジュール、ボタンモジュール、ジャイロスコープモジュール、マイクモジュール、赤外線モジュール、ダイヤルモジュール及び超音波モジュールのうちの少なくとも1つであり、前記出力モジュールは、LEDモジュール、スピーカーモジュール、ディスプレイモジュール、モーターコントローラーモジュール及びモーターモジュールのうちの少なくとも1つである請求項17に記載のモジュールを用いた電子ブックシステムの動作方法。
JP2020541547A 2020-01-14 2020-03-05 モジュールを用いた読者参加型電子ブックシステム及び動作方法 Active JP7181642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0004579 2020-01-14
KR1020200004579A KR102301027B1 (ko) 2020-01-14 2020-01-14 모듈을 이용한 독자 참여형 전자책 시스템 및 동작 방법
PCT/KR2020/003096 WO2021145506A1 (ko) 2020-01-14 2020-03-05 모듈을 이용한 독자 참여형 전자책 시스템 및 동작 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022521863A JP2022521863A (ja) 2022-04-13
JP7181642B2 true JP7181642B2 (ja) 2022-12-01

Family

ID=76863849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541547A Active JP7181642B2 (ja) 2020-01-14 2020-03-05 モジュールを用いた読者参加型電子ブックシステム及び動作方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3905056A4 (ja)
JP (1) JP7181642B2 (ja)
KR (1) KR102301027B1 (ja)
CN (1) CN113396406A (ja)
TW (1) TWI768442B (ja)
WO (1) WO2021145506A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023223214A1 (en) * 2022-05-16 2023-11-23 Trioptima Ab Pre-compression data object convention conversion

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190220259A1 (en) 2016-06-30 2019-07-18 Algobrix Ltd 3d multi-threaded, parameter layered, physical programming interface

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE145292T1 (de) * 1992-03-17 1996-11-15 Massachusetts Inst Technology Geringbenachbarte dreidimensionale verbindung.
WO2006077646A1 (ja) * 2005-01-24 2006-07-27 Fujitsu Limited 部品交換手順特定方法及びプログラム
US8742814B2 (en) * 2009-07-15 2014-06-03 Yehuda Binder Sequentially operated modules
US9449523B2 (en) * 2012-06-27 2016-09-20 Apple Inc. Systems and methods for narrating electronic books
CN103394200B (zh) * 2013-08-08 2015-12-02 魏正鹏 电子拼接件的连接块
US20150133023A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-14 Hallmark Cards, Incorporated System and method for story assembly
KR101621391B1 (ko) * 2013-12-13 2016-05-17 목포대학교산학협력단 독자 참여형 전자책 제작 방법 및 시스템
JP6324716B2 (ja) * 2013-12-26 2018-05-16 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント ブロック、ブロックシステム、表示方法、および情報処理方法
KR101552255B1 (ko) * 2014-03-20 2015-09-09 김관석 블록 완구
KR20170010720A (ko) * 2015-07-20 2017-02-01 이준희 토폴로지 인식 기능을 갖는 블록 완구 및 이를 이용한 컨텐츠 제공 시스템
KR101713085B1 (ko) * 2015-12-15 2017-03-07 위드큐브(주) 스마트 블록을 이용한 컨텐츠 제공시스템
KR101906823B1 (ko) * 2016-03-07 2018-12-05 주식회사 럭스로보 멀티 모듈 컴파일 시스템 및 멀티 모듈 컴파일 방법, 그리고 컴파일러 프로그램을 갖는 컴퓨터 판독가능 저장매체
KR101761596B1 (ko) 2016-03-07 2017-07-26 주식회사 럭스로보 모듈 어셈블리
KR102159072B1 (ko) 2016-03-08 2020-09-24 비즈리드 엘엘씨 콘텐츠 강화와 읽기 교육 및 이해 가능화를 위한 시스템 및 방법
US10163361B2 (en) * 2016-03-21 2018-12-25 Fujitsu Limited Behavior shaping using a construction toy
US20180053431A1 (en) * 2016-05-19 2018-02-22 Timothy J. Young Computer architecture for customizing the content of publications and multimedia
CN205867599U (zh) * 2016-05-30 2017-01-11 姚龙 一种快速拼接的电子积木
JP6935991B2 (ja) 2016-06-24 2021-09-15 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
KR20190043707A (ko) * 2017-10-19 2019-04-29 주식회사 에드토이 창의력 증진을 위한 놀이판이 포함된 블록 놀이세트 및 그것을 이용한 놀이방법
KR20190088787A (ko) * 2018-01-19 2019-07-29 김태권 알고리즘 교육을 위한 작동 모듈이 구비된 조합가능형 로봇 블록
TWD197882S (zh) * 2018-01-29 2019-06-01 正崴科技有限公司 應用於電動積木模組之積木式對接殼體
CN108288411B (zh) * 2018-03-08 2023-12-19 安徽晨光电子科技有限公司 一种智能互动学习机及其系统
KR102198397B1 (ko) * 2018-05-24 2021-01-05 조이연 코딩 테이블
KR20200002078A (ko) * 2018-06-29 2020-01-08 (주)애플파이스튜디오 미션 수행 기반 독자 참여형 웹툰 제공 장치 및 방법
KR101984954B1 (ko) * 2019-02-08 2019-05-31 주식회사 소풍앤컴퍼니 코딩 학습 지원 장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190220259A1 (en) 2016-06-30 2019-07-18 Algobrix Ltd 3d multi-threaded, parameter layered, physical programming interface

Also Published As

Publication number Publication date
EP3905056A4 (en) 2022-12-14
TW202127224A (zh) 2021-07-16
CN113396406A (zh) 2021-09-14
KR20210091426A (ko) 2021-07-22
EP3905056A1 (en) 2021-11-03
JP2022521863A (ja) 2022-04-13
WO2021145506A1 (ko) 2021-07-22
KR102301027B1 (ko) 2021-09-10
TWI768442B (zh) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10293268B2 (en) Block, block system, information processing apparatus, display method, and information processing method
Faludi Building wireless sensor networks: with ZigBee, XBee, arduino, and processing
RU2751444C2 (ru) Реляционная визуализация голографических объектов
US20130302763A1 (en) Interactive system and method of modifying user interaction therein
US20100172287A1 (en) Temporal network server connected devices with off-line ad hoc update and interaction capability
KR20180121014A (ko) 스마트 매직 큐브 및 그의 동작방법
US20190022520A1 (en) System of distributed interactive objects
Perdue et al. The unofficial LEGO Mindstorms NXT 2.0 Inventor's Guide
WO2001038050A1 (fr) Robot en forme d'insecte
US20180192454A1 (en) Networking core device, wireless networking method, and intelligent network system, based on electronic module
JP7181642B2 (ja) モジュールを用いた読者参加型電子ブックシステム及び動作方法
US11229841B2 (en) Reader participation type electronic book system using module and operation method
CN113348025B (zh) 控制交互玩具构造模型的方法
US11586180B2 (en) Assembly information providing system and module assembly
KR102450665B1 (ko) 조립 모듈을 이용한 퀘스트 해결형 전자책 서비스 제공 시스템 및 방법
US11455147B2 (en) System for coding without compilation and a module assembly
KR102304692B1 (ko) 소스 코드 및 모듈 추천 시스템 및 모듈 어셈블리
KR102463835B1 (ko) 미션 해결형 콘텐츠를 제공하는 코딩 교육용 시스템 및 그 방법
KR102289872B1 (ko) 플러그 앤 플레이 모듈 어셈블리 및 플러그 앤 플레이 시스템
KR20220100271A (ko) Ar을 통한 모듈 조립이 가능한 코딩 교육용 시스템
JP2023032976A (ja) 情報処理システム
CN114415924A (zh) 一种基于实物编程的多模态交互方法及相关设备
Mickel Kids, coding, and connections: extending the ScratchJr programming environment to support wireless physical devices
JP2019080732A (ja) ゲームプログラム、ゲーム装置およびゲームシステム
DITLEA LEGO MANIA

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7181642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150