JP7181187B2 - アナターゼチタニアの硫黄含有量を低下させる方法及びそのようにして得られる生成物 - Google Patents

アナターゼチタニアの硫黄含有量を低下させる方法及びそのようにして得られる生成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7181187B2
JP7181187B2 JP2019516072A JP2019516072A JP7181187B2 JP 7181187 B2 JP7181187 B2 JP 7181187B2 JP 2019516072 A JP2019516072 A JP 2019516072A JP 2019516072 A JP2019516072 A JP 2019516072A JP 7181187 B2 JP7181187 B2 JP 7181187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
oxides
total weight
oxide
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019516072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019518602A (ja
JP2019518602A5 (ja
Inventor
ベッカー・ラルフ
オプテホステルト・レギーナ
ヴィッテンベルク・ロルフ
Original Assignee
ヴェナートア・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/173,801 external-priority patent/US20170348671A1/en
Application filed by ヴェナートア・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ヴェナートア・ジャーマニー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2019518602A publication Critical patent/JP2019518602A/ja
Publication of JP2019518602A5 publication Critical patent/JP2019518602A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7181187B2 publication Critical patent/JP7181187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/053Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
    • C01G23/0532Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts by hydrolysing sulfate-containing salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/10Heat treatment in the presence of water, e.g. steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/053Sulfates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は不均一系触媒作用の分野に関する。より詳細には、本発明は、安定化アナターゼチタニアの硫黄含有量を低下させる方法、そのようにして得られる触媒担体材料、及び不均一系触媒の製造におけるそれらの使用に言及する。
二酸化チタンは、不均一系触媒の製造のための材料として周知である。これは、触媒材料(例えばクラウス触媒)、又は触媒担体(例えば亜酸化窒素の選択的触媒還元、フィッシャー・トロプシュ)のいずれかとして、広く応用されている。
主な場合及び大部分の場合において、不均一系触媒作用における好ましい多形体はアナターゼ結晶相である。アナターゼ型TiOの工業的な大規模製造は、チタンの多い原料(イルメナイト又はTi-スラグ)を最初に濃硫酸と反応させてTiOSOを得るいわゆる硫酸塩法に基づく。加水分解すると、高い水分含有量を有する微粒子アナターゼ型TiOが得られる(一般式TiO(OH)を有するいわゆるメタチタン酸)。還元及び洗浄の手順を含むさらなる精製工程の後、純粋なアナターゼTiOを得ることができる。
TiOの他の大規模製造プロセスは、非常に高いTi含有量を有する原料(天然若しくは合成ルチル又はTi-スラグ)、塩素及び炭素を使用して、蒸留により容易に精製できるTiClを第1の工程で生成させる、いわゆる塩化物法である。酸素の多い炎で燃焼させると、純粋なルチルTiOが得られる。純粋なアナターゼTiO多形体はこの方法で製造することができない。
アナターゼ型TiOの製造のための別の手順は、TiClの火炎加水分解法であり、ルチル及びアナターゼのみの混合物が得られる。
不均一系触媒の性能は多くの場合純度に依存する。浮遊イオン(stray ion)は触媒プロセスの全体の転化率及び/又は選択性に影響を与える可能性がある。典型的な望ましくない不純物は、リン、硫黄、重金属、アルカリ金属、及びアルカリ土類金属である。
例えば、合成ガス(CO及びHの混合物)からの炭化水素のフィッシャー・トロプシュ合成は、硫黄不純物に対して非常に敏感であり、なぜなら、硫黄は触媒活性コバルトと反応して硫化コバルト(Co)を形成し、これが次に劇的な触媒性能の低下につながるからである。FT-触媒の典型的な硫黄レベルは、150ppm未満、好ましくは100ppm未満である。硫酸法で生成するアナターゼTiOにおける主な不純物は、製造プロセスの付着硫酸に由来する硫黄である。他の浮遊イオン不純物は、1桁又は低い2桁ppmの範囲内であり、典型的には重大ではない。
不均一系触媒の性能は物理特性にも依存する。担体上の触媒活性材料の非常に良好な分散は、多くの場合に高い転化率が見られるための必要条件である。典型的には、触媒活性中心の最大の分散を確実にするために、担体の大きい比表面積が重要である
まとめとして、
i)大きい比表面積(BET>40m/g)、及び
ii)低い硫黄レベル(<150ppm S)
の両方を示す、触媒用途のためのアナターゼ型TiOが大規模工業で入手できることが必要とされている。
製造の観点から、アナターゼ型TiOの工業規模が大きくそのため費用効率が高い唯一の製造方法は、硫酸塩法である。この方法の主な欠点は、最終製品中の硫黄含有量が高いことであり、これは多くの触媒用途において悪影響があることが知られている。したがって、比表面積が高く(>40m/g)硫黄の量が少ない(<150ppm S)アナターゼ型TiOの大工業規模の製造を可能にする方法を見出す必要がある。
硫酸塩法によるアナターゼ型TiOの硫黄レベルを低下させるためにいくつかの技術が開発されてきた。最も一般的なものは、水による洗浄である。典型的には、硫酸塩を含有するアナターゼTiOを水中に懸濁させ、ろ過材(例えばフィルタープレス)上で洗浄する。洗浄は低温又は好ましくは高温の脱イオン水で行う。この方法により得ることができる最小の硫黄レベルは、0.1~0.5wt%の範囲内である。
過剰な硫酸を適切な塩基(NaOH、アンモニア水溶液など)と反応させ、形成される塩を脱イオン水による過度の洗浄によって除去することにより、0.03~0.2wt%という著しく低い硫黄レベルが可能になる。特に金属の塩基性溶液(例えばNaOH又はKOH)を使用する場合、特定の汚染リスクが存在し、なぜなら、最低の硫酸塩レベルを得るために過剰量の塩基を使用すると、金属イオンはアナターゼからほとんど洗い流されないからである。
硫黄レベルを低下させることは、強塩基での過剰処理による連続的な洗浄サイクル、及び酸での洗浄による金属イオンの連続的な除去によって、行うこともできる。この場合、洗浄中又はその後にあり得る加熱工程の間のいずれかで容易に除去できる酸(例えば酢酸)を使用することが好ましい。
顔料グレードの二酸化チタンの製造中、硫黄は硫酸の熱分解によって除去される。500℃を超える温度では、硫酸塩汚染の著しい減少が見られるが、この熱処理の間に、i)TiO粒子が、比表面積の著しい不可逆的な減少をもたらす粒子成長をする、及びii)これらの温度でアナターゼからルチル多形体への相変態が生じる、という2つのプロセスも生じる。典型的には低BET(<20m/g)でルチル型のTiOである顔料TiOを得るためには両方のプロセスが求められるが、それらはこの手順が硫酸塩製造法からの大表面積で低硫黄のアナターゼTiOのために使用されるのを妨げる。
結果として、以下の特性:
1.超低硫黄含有量(<150ppm)
2.>20m/g、好ましくは>30m/g、より好ましくは>40m/gのBET表面積
3.純粋なアナターゼ相のTiO
を示すアナターゼ型TiOの製造を工業的な大規模製造によって可能にする利用可能な方法が存在しない。
大規模工業プロセスにより容易に得ることができる、高い比表面積を有する低硫黄アナターゼ型触媒担体材料が必要とされている。
これに関連して、驚くことに、適切な量のシリカ及び/又はジルコニウムの酸化物及び/又はアルミニウムの酸化物がドープされたアナターゼ型二酸化チタンは、相当に高い比表面積を維持しながら、硫酸を分解するのに十分に高い温度で処理することができることが分かった。これに関連して「熱安定化」という用語は、i)ルチル化温度を高温側へシフトさせる、及びii)BET低下への傾向を低減させるような方法で、アナターゼ型TiOを安定化させることであると理解されるべきである。
本発明による典型的な実験において、8wt%SiOの含有量を有するアナターゼ型TiOを1000℃に達する温度まで1時間加熱する。得られる粉末は、約50~70m/gのBET表面積及び<50ppmの残留硫黄汚染物質を示す。アナターゼの熱エージングに対する耐性の度合いは、添加されるシリカの量に強く依存する。少量のシリカはわずかな耐性しかもたらさないが、より多量のシリカはエージング特性に対して強い影響を与える。
この効果に加えて、シリカは最終的な触媒の触媒特性にも影響を与える可能性がある。これは選択性及び/又は転化率を変化させることにより全体の性能を変化させる可能性がある。特定の用途、並びにBET表面積、SiO、及び残留S含有量に関するその特定の要求に応じて、適切な材料及びか焼条件を、それぞれの意図する使用に個々に適応させなければならない。一般に、高いか焼温度は残留Sレベル及び比表面積の両方を低下させる。
基本的に、アナターゼ多形体を安定化させることができる任意の元素を本発明に関して使用できる。とりわけ、触媒用途の典型的な元素はSi、Al、Zrである[J Mater Sci (2011年) 46:855~874頁]。
そのような安定化元素の取り込みは、様々な異なる合成法によって実現できる。本発明の材料については、以下の異なる方法が適している:
1.TiO上でのSiOの析出
2.TiO及びSiOの共析出又は共加水分解
3.TiOゾル及びSiOゾルの混合
4.SiOゾルによるTiOの処理
5.SiO前駆体によるTiOの処理、及びその後加水分解及び/又は酸化によりSiOを形成させる
6.TiO及びSiOの混合
したがって、本発明は、Si、Al及びZrの酸化物から選択される少なくとも1つの化合物の含有量が、酸化物として計算して酸化物の総重量の2~50重量%、好ましくは2~30重量%の量であり、硫黄含有量が、酸化物の総重量に対して150ppm未満、好ましくは100ppm未満、より好ましくは80ppm未満である、アナターゼ二酸化チタンを対象とする。
本発明のアナターゼ材料は、使用中の材料の安定性に対するアルカリのいかなる負の影響も避けるために、好ましくはNaなどのアルカリ含有量が200ppm未満、好ましくは100ppm未満である。
本発明によれば、アナターゼ二酸化チタンは、好ましくは硫酸塩法により得られ、二酸化チタンとして、及びメタチタン酸を含めたその水和物の形態で得られる。ここでは同義に使用される、メタチタン酸及びチタニアの水和物の形態は、式TiO(2-x)(OH)2x(式中、0≦x≦1)によって表すことができ、チタニアも含まれる。次いで前記メタチタン酸をさらに処理して、酸化物及びその水和物の形態のSi、Zr及び/又はAlから選択される安定化剤を取り込ませ、次いでか焼処理を行って硫酸塩法の残留物としての硫酸などの硫黄含有化合物を分解する。か焼の間に、水和物の形態は酸化物へ転化され、水和物含有量はゼロまで低下することになり、これは当業者にとって明らかであるはずである。
本発明に従って使用される「アナターゼ二酸化チタン又はアナターゼチタニア」という用語は、チタニアの少なくとも95重量%、好ましくは98重量%、最も好ましくは100%がアナターゼ型で存在することを意味する。一般に、アナターゼ相の結晶子サイズは5~50nmである。したがって、本発明の材料において、粒子の結晶相は、か焼前に105℃で少なくとも120分乾燥させた後及びまたか焼後に、安定化に起因して、大部分がアナターゼ相で存在する。すなわち直線のベースを差し引いた後、アナターゼ構造の最も強いピーク(反射(101))の高さ対ルチル構造の最も強いピークの高さ(反射(110))の比は、少なくとも5:1、好ましくは少なくとも10:1である。最も好ましくは、XRD解析はアナターゼピークのみを示す。相及びシェラーによる結晶子サイズ、特に結晶変態(相同定)を決定するために、X線がとられる。このために、結晶X線の格子面で回折された後のブラッグ条件の強度を回折角2θに対して測定する。X線回折は相について特徴的である。
本発明の関連で使用される乾燥とは、周囲圧力で105℃を超える温度での乾燥を意味する。スピンフラッシュ又は噴霧乾燥などのあらゆる大規模工業技術を適用できるが、乾燥は記載される技術に限定されない。
本発明に従って使用されるか焼とは、500℃超、好ましくは800℃から1200℃までの高温で、硫酸などの残留硫黄含有化合物を分解し、ひいては硫黄含有量を酸化物の総重量に対して150ppm未満、好ましくは100ppm未満、より好ましくは80ppm未満のレベルまで低下させるのに十分な時間で、好ましくは30分~1200分の時間で、安定化アナターゼチタニアを処理し、その間アナターゼ型のチタニアを維持することを意味する。か焼は、硫黄含有成分が材料から蒸発できるように、大気圧下で通常のか焼デバイスにおいて行うことができる。
本発明で使用される重量比、ppm値又はパーセンテージは、か焼後の材料の重量について言及している。
高温処理に起因して、凝集が起こることがあり、これは、触媒を形成するためのその後のプロセスに悪影響がある可能性がある。したがって、粉砕によるか焼材料の解砕(de-agglomeration)が必要となる場合がある。湿式粉砕又は乾式粉砕技術の両方を適用でき、典型的な技術は、ボールミル粉砕又はジェットミル粉砕である。粗粒の除去を確実にするための任意選択のふるい分け工程が後に続いてもよい。
得られるアナターゼTiOは触媒担体材料として機能することができ、これはCo、Ni、Fe、W、V、Cr、Mo、Ce、Ag、Au、Pt、Pd、Ru、Rh、Cu、又はそれらの混合物から選択される触媒活性金属の少なくとも1つの化合物でさらに処理されてもよく、それにより金属担持材料が得られる。Co、Ni、Fe、W、V、Cr、Mo、Ce、Ag、Au、Pt、Pd、Ru、Rh、Cu、又はそれらの混合物から選択される触媒活性金属の、極性又は非極性溶媒中に可溶性である前駆体化合物を使用できる。触媒活性金属の1つの前駆体化合物又はそれらの混合物による担体材料の処理は、様々な技術によって行うことができる。典型的な方法としては、インシピエント・ウェットネス法(incipient wetness)又は過剰溶媒法(excess solvent method)が挙げられる。触媒活性金属又はその前駆体を触媒担体材料に接触させるために、加水分解などの析出反応も適用できる。特に限定はされないがCo、Ni、Fe、W、V、Cr、Mo、Ce、Ag、Au、Pt、Pd、Ru、Rh、Cu、又はそれらの混合物から選択されてもよい触媒活性金属の化合物は、最終材料の総重量の酸化物として計算して1~50重量%、好ましくは5~30重量%、より好ましくは8~20重量%の担持量を得るような量で使用できる。
したがって、本発明は以下の範囲に及ぶ:
- Si、Al及びZrの酸化物から選択される少なくとも1つの化合物の含有量が、酸化物として計算して酸化物の総重量の2~50重量%、好ましくは2~30重量%の量であり、硫黄含有量が、酸化物の総重量に対して150ppm未満、好ましくは100ppm未満、より好ましくは80ppm未満である、アナターゼ二酸化チタン;
- Si、Al及びZrの酸化物から選択される少なくとも1つの化合物の含有量が、酸化物として計算して酸化物の総重量の3~20重量%、より好ましくは4~12重量%の量であり、硫黄含有量が、酸化物の総重量に対して150ppm未満、好ましくは100ppm未満、より好ましくは80ppm未満である、アナターゼ二酸化チタン;
- SiOの含有量が、酸化物として計算して酸化物の総重量の2~30重量%、好ましくは3~20重量%、より好ましくは4~12重量%の量であり、硫黄含有量が、酸化物の総重量に対して100ppm未満、好ましくは80ppm未満である、アナターゼ二酸化チタン;
並びに:
- Si、Al及びZrの酸化物から選択される少なくとも1つの化合物の含有量が、酸化物として計算して酸化物の総重量の2~50重量%、好ましくは2~30重量%、より好ましくは3~20重量%、最も好ましくは4~12重量%の量であり、硫黄含有量が、酸化物の総重量に対して150ppm未満、好ましくは100ppm未満、より好ましくは80ppm未満である、本発明のアナターゼ二酸化チタンを調製する方法であって、この方法では
メタチタン酸又は硫酸チタニルから選択されるチタン化合物を、Si、Al及びZrの酸化物及び/若しくは水酸化物から選択される少なくとも1つの化合物、又はそれらの前駆体、水性媒体中で混合し、
Si、Al及びZrの酸化物及び/又は水酸化物から選択される少なくとも1つの化合物を析出させ、
酸化物の総重量に対して、アルカリ含有量が200ppmを超える場合、得られた生成物を処理してそのアルカリ含有量を最大で200ppmのレベルまで低下させ、
生成物を任意選択でろ過し、任意選択で水で洗浄し、任意選択で乾燥させ、
次いで、500℃超、好ましくは800℃~1200℃の範囲の温度で、硫酸などの残留硫黄含有化合物を、酸化物の総重量に対して150ppm未満、好ましくは100ppm未満、より好ましくは80ppm未満のレベルまで分解するのに十分な時間をかけて、好ましくは0.5~12時間の時間をかけて、生成物をか焼処理に付す。
- メタチタン酸をSiO前駆体化合物と混合し、Siの酸化物及び/又は水酸化物の少なくとも1つを析出させ、酸化物の総重量に対して、アルカリ含有量が200ppmを超える場合、得られた生成物を処理してそのアルカリ含有量を最大で200ppmのレベルまで低下させ、得られた生成物を任意選択でろ過し任意選択で洗浄し、得られた生成物を任意選択で乾燥させ、500℃超、好ましくは800℃~1200℃の範囲の温度で、硫酸などの残留硫黄含有化合物を酸化物の総重量に対して100ppm未満、好ましくは80ppm未満のレベルまで分解するのに十分な時間をかけて、好ましくは0.5~12時間の時間をかけて、生成物をか焼処理に付す、本発明のアナターゼ二酸化チタンの実施形態を調製する方法、
- TiOゾルから選択されるチタン化合物をSiOゾルと混合し、析出物が得られるようにpHを調整し、酸化物の総重量に対して、アルカリ含有量が200ppmを超える場合、得られた析出物を処理してアルカリ含有量を最大で200ppmのレベルまで低下させ、得られた生成物を任意選択でろ過し、任意選択で洗浄し、任意選択で乾燥させ、500℃超、好ましくは800℃~1200℃の範囲の温度で、硫酸などの残留硫黄含有化合物を酸化物の総重量に対して150ppm未満、好ましくは100ppm未満、より好ましくは80ppm未満のレベルまで分解するのに十分な時間をかけて、好ましくは800℃~1200℃の範囲の温度で、好ましくは0.5~12時間の時間をかけて、得られた生成物をか焼処理に付す、アナターゼ二酸化チタンを調製する方法、
- ある含有量の安定化剤を有するアナターゼチタニアを、500℃超、好ましくは800~1200℃の範囲の温度で、硫酸などの残留硫黄含有化合物を酸化物の総重量に対して150ppm未満、好ましくは100ppm未満、より好ましくは80ppm未満のレベルまで分解するのに十分な時間をかけて、好ましくは少なくとも30分の時間をかけて処理し、安定化剤が、Si、Al及びZrの酸化物から選択され、安定化剤の含有量が、酸化物として計算して酸化物の総重量の2~50重量%、好ましくは2~30重量%の範囲である、安定化アナターゼチタニアの硫黄含有量を低下させる方法、
- Si、Al及びZrの酸化物から選択される少なくとも1つの化合物の含有量が、酸化物として計算して酸化物の総重量の2~50重量%、好ましくは2~30重量%の量である安定化アナターゼチタニアの硫黄含有量を、酸化物の総重量に対して150ppm未満、好ましくは100ppm未満、より好ましくは80ppm未満のレベルまで低下させるための、500℃を超える温度でのか焼処理の使用。
- 触媒反応、ガス・ツー・リキッド反応(gas-to-liquid reactions)、例えば特にフィッシャー・トロプシュ触媒作用、選択的触媒還元(SCR)、酸化触媒作用、光触媒作用、水素化処理触媒作用、クラウス触媒作用、フタル酸触媒作用における触媒又は触媒担体としての、本発明の方法に従って得られる本発明のアナターゼ二酸化チタンの使用。
- 本発明の方法に従って得られる本発明のアナターゼ二酸化チタンを含む、触媒又は触媒担体。
本発明を以下の例及び比較例によりさらに説明する。
実験編
分析法
TiO多形体の決定
TiO多形体を決定するために、X線回折(XRD)解析を使用する。これは、回折X線の強度を回折角2θに対して測定する、典型的なXRDの設定で行われる。xrdパターンの評価は、JCPDS-データベースを使用して行われる。分析の典型的な条件は、2θ=10°~70°、2θのステップ=0.02°、ステップ当たりの測定時間:1.2秒とする。
SiO含有量の決定
材料をHSO/(NHSO中で温浸し、続いて脱イオン水で希釈する。残渣を硫酸で洗浄し、焼却後にろ過ケーキを秤量することによりSiO含有量が得られる。
TiO含有量の決定
材料の温浸は、HSO/(NHSO又はKHSOにより行われる。次いでAlによるTi4+からTi3+への還元が行われ、最終的に硫酸アンモニウム鉄(III)で滴定することによりTiO含有量が得られる(NHSCNを指示薬とする)。
S含有量の決定
S含有量を元素分析計Euro EA(Hekatech)により得た。試料を酸素雰囲気中で燃焼させ、ガスをガスクロマトグラフィーにより分析する。クロマトグラムの面積からS含有量を計算する。
比表面積の決定
DIN ISO 9277(BET法)に従って窒素吸着法により比表面積を決定した。0.1~0.3 p/pの間の5点を評価した。使用した装置はAutosorb 6又は6B(Quantachrome GmbH)であった。
例1
TiOSO溶液及びNaSiO溶液からのTiO及びSiOの共析出によりSiO(13.1重量%)を導入した。270分の時間をかけて352LのNaSiO(94g/L SiO)溶液及び2220LのTiOSO(103g/L TiO)溶液を、960Lの水が入った撹拌反応容器へ同時にポンプ注入した。反応の間、アンモニア溶液によりpHを5に維持した。添加が完了した後、反応物を75℃まで1時間加熱して反応を完了させた。その後、熱水エージングを9.5~10bar及び170~180℃で4時間行った。最後に、得られる反応混合物をろ過し、脱イオン水で洗浄した。350℃での噴霧乾燥後、生成物が得られた。BETは100m/gであり、S含有量は4000ppmであった。
例2
メタチタン酸及びNaSiOに基づき、pH調整ステップ、及び最後のろ過、及びそのようにして得られる材料の脱イオン水による洗浄の手順に従って、SiO含有量が8.5重量%であるSiO/TiO粉末を調製した。乾燥後に得られるSiO/TiO粉末はBETが334m/gであり、硫黄含有量が1100mg/kgであった。
例3
943gのメタチタン酸(29.2重量%TiO)を脱イオン水で150g/Lまで希釈した。78.5gのZrOClx8HOを加え、温度を50℃まで上昇させた。その後、68mLのケイ酸ナトリウム(NaSiO、358g/L SiO)を加えた。添加が完了した後、50℃で5.25のpHに達するまでNaOH水溶液(50重量%NaOH)を加えた。白色析出物をろ過し、ろ液の導電率が100μS/cm未満になるまで脱イオン水で洗浄した。残留するろ過ケーキを105℃で乾燥させた。生成物のBET表面積は329m/gであり、S>1000ppmであった。SiO及びZrO含有量はそれぞれ7.7重量%及び10.8重量%であった。
例4
例4では例3と同様に生成させたが、ただしZrOClx8HO及びケイ酸ナトリウム添加の手順を変更した。例4については、最初にNaSiO溶液を加え、その後ZrOClx8HOを加えた。SiO及びZrO含有量はそれぞれ6.8重量%及び10.4重量%であった。BET表面は302m/gであり、S含有量は3300ppmであった。
比較例1
Hombikat 8602(市販品)。BET表面積は321m/gであり、S含有量は4700ppmであった。
比較例2
市販のHombikat 8602を、NaOHによる中和及び脱イオン水による洗浄によって精製した。か焼前の得られる硫黄含有量は0.2wt%(2000ppm)であり、BET表面積は351m/gであった。
比較例3
DE10333029A1の例1aに従ってルチル懸濁液を調製した。これに、60℃で6.0~6.2のpHになるまでNaOHを加え、固体をろ過し、100μS/cm未満のろ液導電率になるまで脱イオン水で洗浄した。得られるろ過ケーキを再スラリー化及び噴霧乾燥した。BET表面積は105m/gであり、S含有量は70ppmであった。
比較例4
Evonik社の市販のAerosil P25をそのままで使用した。BET表面積は55m/gであり、S<30ppmであった。
比較例5
300mlのチタンオキシクロリド(145g/L TiO)溶液を脱イオン水で3Lまで希釈した。その後4gシュウ酸二水和物を加え、20℃未満の温度を維持しながら15%NaOH水溶液で反応混合物を処理することにより白色固体を沈降させた。最終pHは6.2であった。ろ過後、ろ液導電率<100μS/cmになるまで白色固体を脱イオン水で洗浄した。再スラリー化及び噴霧乾燥により、BET:359m/g及びS<30ppmを有する最終生成物が得られた。
か焼
すべてのか焼はマッフル炉で行った。材料をセラミック匣鉢(コランダム)中に置き、1000℃で1時間加熱した。XRD、BET及びSO分析の前に、得られる粉末を注意深く粉砕し均質化した。1000℃で1時間のエージングの前後における、様々なSiO処理TiOアナターゼ担体のBET表面積及び硫黄含有量を表1に示す。
フィッシャー・トロプシュ合成(FTS):
32列パラレル反応器を使用して、FTS試験を行った。粉末を圧縮し、その後押しつぶした。乾燥及び還元された触媒の総重量を基準として10wt%の最終Co担持量を得るために、含浸により試料にCo(NOを担持させた。触媒試験において、125~160μmの画分を使用し、40mgのCo金属担持を確実にする触媒の量で各触媒ユニットを満たした。触媒試験の前に、触媒を希釈H(Ar中25%)中で350℃(1K/分の加熱傾斜)にて活性化させた。次いで20barにおいて反応器当たり1.56L/hの供給量で触媒試験を行った。H/CO比は2であり(フィード中のArは10%)、触媒試験の温度は220℃であった。
フィッシャー・トロプシュ合成では、CO及びHを、反応させて炭化水素とするように高圧及び高温で接触させる。Evonik P25は、この用途のための公知のTiO系触媒担体である。全体として経済的なFTSプロセスを得るために、触媒は以下の特性を満たさなければならない:
1.高いCO転化率(XCO、%)
2.高いC5+生産性(PC5+、gC5+/(gCoh))
3.低いメタン選択性(SCH4、%)
4.低いCO選択性(SCO2、%)
FTSの目的は長鎖炭化水素を生成させることである。特に、5個を超える炭素原子を有する炭化水素が興味深く、なぜなら、それらは例えば高品質ディーゼル、ケロセン又は長鎖ワックスのための原料として役立つためである。合成ガス(H/CO混合物)は多くの場合、メタンをHOと反応させてCO及びHを得る(水蒸気改質)ことにより、メタンから生成される。逆反応はFTS反応に利用できるCO及びHの量を減少させることになる。FTSにおける高いCH選択性は、CO及びHからCHへの高い転化率を示し、逆もまた同様である。したがってCH選択性は可能な限り低いレベルに維持するべきである。さらに、反応条件下ではCOはHOと反応してCO及びHを生成することがある(水性ガスシフト反応)。これはFTSに利用できる炭素原子の濃度を減少させることになる。高いCO選択性はCOからCOへの高い転化率を示し、逆もまた同様である。したがってCO選択性はFTS触媒に関しては低くあるべきである。
これに加えて、CO転化率(転化されたCOの量)は高くあるべきであり、さらに5個を超える炭素原子を有する炭化水素の量も多くあるべきである。後者のパラメーターは、1グラムのコバルト金属上で1時間以内に生成される、5個を超える炭素原子を有する炭化水素の量によって示される。
これらすべての4つのパラメーターに関して、表3は、本発明の生成物がFTSにおいて触媒担体として使用された場合により優れた特性を示すことを明確に示している。
Figure 0007181187000001
Figure 0007181187000002
Figure 0007181187000003
本発明による例及び比較例並びに触媒試験の上記の結果は、本発明の材料の特性の組み合わせ、すなわち、高い比表面積、アナターゼ含有量及び低い硫黄含有量が、そのより優れた触媒特性をもたらすことを示している。
なお、本願は、特許請求の範囲に記載の発明に関するものであるが、他の態様として以下も包含し得る。
1.Si、Al及びZrの酸化物から選択される少なくとも1つの化合物の含有量が、酸化物として計算して酸化物の総重量の2~50重量%、好ましくは2~30重量%の量であり、硫黄含有量が、酸化物の総重量に対して150ppm未満、好ましくは100ppm未満、より好ましくは80ppm未満である、アナターゼ二酸化チタン。
2.Si、Al及びZrの酸化物から選択される少なくとも1つの化合物の含有量が、酸化物として計算して酸化物の総重量の3~20重量%、好ましくは4~12重量%の量であり、硫黄含有量が、酸化物の総重量に対して150ppm未満、好ましくは100ppm未満、より好ましくは80ppm未満である、上記1に記載のアナターゼ二酸化チタン。
3.SiO の含有量が、酸化物として計算して酸化物の総重量の2~30重量%、好ましくは3~20重量%、より好ましくは4~12重量%の量であり、硫黄含有量が、酸化物の総重量に対して100ppm未満、好ましくは80ppm未満である、上記1に記載のアナターゼ二酸化チタン。
4.Si、Al及びZrの酸化物から選択される少なくとも1つの化合物の含有量が、酸化物として計算して酸化物の総重量の2~50重量%、好ましくは2~30重量%、より好ましくは3~20重量%.最も好ましくは4~12重量%の量であり、硫黄含有量が、酸化物の総重量に対して150ppm未満、好ましくは100ppm未満、より好ましくは80ppm未満である、上記1に記載のアナターゼ二酸化チタンを調製する方法であって、
- メタチタン酸又は硫酸チタニルから選択されるチタン化合物を、Si、Al及びZrの酸化物及び/若しくは水酸化物から選択される少なくとも1つの化合物、又はそれらの前駆体と、水性媒体中で混合し、
- Si、Al及びZrの酸化物及び/又は水酸化物から選択される少なくとも1つの化合物を析出させ、
- 酸化物の総重量に対して、アルカリ含有量が200ppmを超える場合、得られた生成物を処理してアルカリ含有量を最大で200ppmのレベルまで低下させ、
- 生成物を任意選択でろ過し、任意選択で水で洗浄し、任意選択で乾燥させ、
- 次いで、500℃超、好ましくは800℃~1200℃の範囲の温度で、硫酸などの残留硫黄含有化合物を、酸化物の総重量に対して150ppm未満、好ましくは100ppm未満、より好ましくは80ppm未満のレベルまで分解するのに十分な時間をかけて、好ましくは0.5~12時間の時間をかけて、生成物をか焼処理に付す、
方法。
5.メタチタン酸をSiO 前駆体化合物と混合し、Siの少なくとも1つの酸化物及び/又は水酸化物を析出させ、酸化物の総重量に対して、アルカリ含有量が200ppmを超える場合、得られた生成物を処理してアルカリ含有量を最大で200ppmのレベルまで低下させ、得られた生成物を任意選択でろ過し任意選択で洗浄し、得られた生成物を任意選択で乾燥させ、次いで、500℃超、好ましくは800℃~1200℃の範囲の温度で、硫酸などの残留硫黄含有化合物を酸化物の総重量に対して100ppm未満、好ましくは80ppm未満のレベルまで分解するのに十分な時間をかけて、好ましくは0.5~12時間の時間をかけて、生成物をか焼処理に付す、上記3に記載のアナターゼ二酸化チタンを調製する方法。
6.TiO ゾルから選択されるチタン化合物をSiO ゾルと混合し、析出物を得るためにpHを調整し、酸化物の総重量に対して、アルカリ含有量が200ppmを超える場合、得られた析出物を処理してアルカリ含有量を酸化物の総重量に対して最大で200ppmのレベルまで低下させ、得られた生成物を任意選択でろ過し、任意選択で洗浄し、任意選択で乾燥させ、500℃超、好ましくは800℃~1200℃の範囲の温度で、硫酸などの残留硫黄含有化合物を酸化物の総重量に対して150ppm未満、好ましくは100ppm未満、より好ましくは80ppm未満のレベルまで分解するのに十分な時間をかけて、好ましくは800℃~1200℃の範囲の温度で、好ましくは0.5~12時間の時間をかけて、得られた生成物をか焼処理に付す、上記3に記載のアナターゼ二酸化チタンを調製する方法。
7.安定化剤を含有するアナターゼチタニアを、500℃超、好ましくは800~1200℃の範囲の温度で、硫酸などの残留硫黄含有化合物を酸化物の総重量に対して150ppm未満、好ましくは100ppm未満、より好ましくは80ppm未満のレベルまで分解するのに十分な時間をかけて、好ましくは少なくとも30分の時間をかけて処理し、安定化剤が、Si、Al及びZrの酸化物から選択され、安定化剤の含有量が、酸化物として計算して酸化物の総重量の2~50重量%、好ましくは2~30重量%の範囲である、安定化アナターゼチタニアの硫黄含有量を低下させる方法。
8.安定化アナターゼチタニアの硫黄含有量を、酸化物の総重量に対して150ppm未満、好ましくは100ppm未満、より好ましくは80ppm未満のレベルまで低下させるための、500℃を超える温度でのか焼処理の使用。
9.触媒反応、ガス・ツー・リキッド反応、例えば特にフィッシャー・トロプシュ触媒作用、選択的触媒還元(SCR)、酸化触媒作用、光触媒作用、水素化処理触媒作用、クラウス触媒作用、フタル酸触媒作用における、触媒又は触媒担体としての、上記1~3のいずれか一つに記載の又は上記4~7のいずれか一つに記載の方法に従って得られるアナターゼ二酸化チタンの使用。
10.上記1~3のいずれか一つに記載の又は上記4~7のいずれか一つに記載の方法に従って得られるアナターゼ二酸化チタンを含む、触媒又は触媒担体。

Claims (11)

  1. Si及びZrの酸化物から選択される少なくとも1つの化合物含有量が、酸化物として計算して酸化物の総重量の2~50重量%の量であり、硫黄含有量が、酸化物の総重量に対して0ppm超かつ150ppm未満であり、>40m /gのBET表面積を有するアナターゼ二酸化チタンであって、硫酸塩法によって得られる、アナターゼ二酸化チタン
  2. Si及びZrの酸化物から選択される少なくとも1つの化合物含有量が、酸化物として計算して酸化物の総重量の3~20重量%の量であり、硫黄含有量が、酸化物の総重量に対して0ppm超かつ150ppm未満であり、硫酸塩法によって得られる、請求項1に記載のアナターゼ二酸化チタン。
  3. SiOの含有量が、酸化物として計算して酸化物の総重量の2~30重量%の量であり、硫黄含有量が、酸化物の総重量に対して0ppm超かつ100ppm未満であり、硫酸塩法によって得られる、請求項1に記載のアナターゼ二酸化チタン。
  4. Si及びZrの酸化物から選択される少なくとも1つの化合物含有量が、酸化物として計算して酸化物の総重量の2~50重量%の量であり、硫黄含有量が、酸化物の総重量に対して0ppm超かつ150ppm未満であり、>40m /gのBET表面積を有する請求項1に記載のアナターゼ二酸化チタンを調製する方法であって、
    硫酸塩法によって得られるメタチタン酸又は硫酸チタニルから選択されるチタン化合物を、Si及びZrの酸化物及び/若しくは水酸化物から選択される少なくとも1つの化合物あるいはそれらの前駆体と、水性媒体中で混合し、
    - Si及びZrの酸化物及び/又は水酸化物から選択される少なくとも1つの化合物析出させ、
    - 酸化物の総重量に対して、アルカリ含有量が200ppmを超える場合、得られた生成物を処理してアルカリ含有量を最大で200ppmのレベルまで低下させ、
    - 生成物を任意選択でろ過し、任意選択で水で洗浄し、任意選択で乾燥させ、
    - 次いで、500℃超の温度で、残留硫黄含有化合物を酸化物の総重量に対して0ppm超かつ150ppm未満のレベルまで分解するのに十分な時間をかけて、生成物をか焼処理に付す、
    方法。
  5. 硫酸塩法によって得られるメタチタン酸をSiO前駆体化合物と混合し、Siの少なくとも1つの酸化物及び/又は水酸化物を析出させ、酸化物の総重量に対して、アルカリ含有量が200ppmを超える場合、得られた生成物を処理してアルカリ含有量を最大で200ppmのレベルまで低下させ、得られた生成物を任意選択でろ過し任意選択で洗浄し、得られた生成物を任意選択で乾燥させ、次いで、500℃超の温度で、残留硫黄含有化合物を酸化物の総重量に対して0ppm超かつ100ppm未満のレベルまで分解するのに十分な時間をかけて、生成物をか焼処理に付す、請求項3に記載のアナターゼ二酸化チタンを調製する方法。
  6. TiOゾルから選択されるチタン化合物をSiOゾルと混合し、析出物を得るためにpHを調整し、酸化物の総重量に対して、アルカリ含有量が200ppmを超える場合、得られた析出物を処理してアルカリ含有量を酸化物の総重量に対して最大で200ppmのレベルまで低下させ、得られた生成物を任意選択でろ過し、任意選択で洗浄し、任意選択で乾燥させ、500℃超の温度で、残留硫黄含有化合物を酸化物の総重量に対して0ppm超かつ150ppm未満のレベルまで分解するのに十分な時間をかけて、得られた生成物をか焼処理に付す、請求項3に記載のアナターゼ二酸化チタンを調製する方法。
  7. 前記のか焼処理が、0.5~12時間の時間をかけて実施される、請求項4~6のいずれか1つに記載のアナターゼ二酸化チタンを調製する方法。
  8. 安定化剤を含有する、硫酸塩法によって得られるアナターゼチタニアを、500℃超の温度で、残留硫黄含有化合物を酸化物の総重量に対して0ppm超かつ150ppm未満のレベルまで分解するのに十分な時間をかけて処理し、処理後、安定化アナターゼチタニアが、>40m /gのBET表面積を有し、安定化剤が、Si及びZrの酸化物から選択され、安定化剤の含有量が、酸化物として計算して酸化物の総重量の2~50重量%の範囲である、安定化アナターゼチタニアの硫黄含有量を低下させる方法。
  9. 安定化剤を含有するアナターゼチタニアの硫黄含有量を、酸化物の総重量に対して0ppm超かつ150ppm未満のレベルまで低下させるための、500℃を超える温度でのか焼処理の使用であって、か焼処理後、前記アナターゼチタニアが、>40m /gのBET表面積を有し、
    安定化剤が、Si及びZrの酸化物から選択され、そして、安定化剤の含有量が、酸化物として計算して酸化物の総重量の2~50重量%の範囲である、前記使用。
  10. 触媒反応、ガス・ツー・リキッド反応、選択的触媒還元(SCR)、酸化触媒作用、光触媒作用、水素化処理触媒作用、クラウス触媒作用、フタル酸触媒作用における、触媒又は触媒担体としての、請求項1~3のいずれか一つに記載の又は請求項4~8のいずれか一つに記載の方法に従って得られるアナターゼ二酸化チタンの使用。
  11. 請求項1~3のいずれか一つに記載のアナターゼ二酸化チタンを含む、触媒又は触媒担体。
JP2019516072A 2016-06-06 2017-06-02 アナターゼチタニアの硫黄含有量を低下させる方法及びそのようにして得られる生成物 Active JP7181187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/173,801 US20170348671A1 (en) 2016-06-06 2016-06-06 Process for reducing the sulphur content of anatase titania and the so-obtained product
US15/173,801 2016-06-06
DE102016110372 2016-06-06
DE102016110372.1 2016-06-06
PCT/EP2017/063439 WO2017211710A1 (en) 2016-06-06 2017-06-02 Process for reducing the sulphur content of anatase titania and the so-obtained product

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019518602A JP2019518602A (ja) 2019-07-04
JP2019518602A5 JP2019518602A5 (ja) 2021-09-09
JP7181187B2 true JP7181187B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=59295157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516072A Active JP7181187B2 (ja) 2016-06-06 2017-06-02 アナターゼチタニアの硫黄含有量を低下させる方法及びそのようにして得られる生成物

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP3464184A1 (ja)
JP (1) JP7181187B2 (ja)
KR (1) KR102381005B1 (ja)
CN (1) CN109311695A (ja)
AU (1) AU2017277063B2 (ja)
BR (1) BR112018073994A2 (ja)
CA (1) CA3025085A1 (ja)
MY (1) MY197671A (ja)
UA (1) UA125691C2 (ja)
WO (1) WO2017211710A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4316649A1 (en) * 2021-03-31 2024-02-07 Zeon Corporation Catalyst, and method for producing cyclopentene

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000327329A (ja) 1999-03-15 2000-11-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc チタニア−ジルコニア系粉末およびその製造方法
JP2006225353A (ja) 2005-02-21 2006-08-31 Nippon Shokubai Co Ltd グリセリン及び/若しくは脂肪酸アルキルエステルの製造方法
JP2009525248A (ja) 2006-02-03 2009-07-09 ザッハトレーベン ヒェミー ゲゼルシヤフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 酸化物混合物
JP2009537314A (ja) 2006-05-23 2009-10-29 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト 特に無水フタル酸を製造するための二酸化チタンを含有した触媒の適用ならびにそれを使用するプロセス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1168136A (en) * 1966-06-22 1969-10-22 Nat Lead Co Photoreactive Titanium Dioxide Material
US5169821A (en) * 1991-11-14 1992-12-08 Exxon Research And Engineering Company Method for stabilizing titania supported cobalt catalyst and the catalyst for use in Fischer-Tropsch process
GB9213140D0 (en) * 1992-06-20 1992-08-05 Tioxide Specialties Ltd Preparation of anatase titanium dioxide
US5362908A (en) * 1993-03-10 1994-11-08 Amoco Corporation Catalyst and method for purifying crude terephthalic acid, isophthalic acid or naphthalene dicarboxylic acid
DE10333029A1 (de) 2003-07-21 2005-02-17 Merck Patent Gmbh Nanopartikuläres UV-Schutzmittel
DE10352816A1 (de) * 2003-11-12 2005-06-09 Sachtleben Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung eines hochtemperaturstabilen, TiO2-haltigen Katalysators oder Katalysatorträgers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000327329A (ja) 1999-03-15 2000-11-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc チタニア−ジルコニア系粉末およびその製造方法
JP2006225353A (ja) 2005-02-21 2006-08-31 Nippon Shokubai Co Ltd グリセリン及び/若しくは脂肪酸アルキルエステルの製造方法
JP2009525248A (ja) 2006-02-03 2009-07-09 ザッハトレーベン ヒェミー ゲゼルシヤフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 酸化物混合物
JP2009537314A (ja) 2006-05-23 2009-10-29 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト 特に無水フタル酸を製造するための二酸化チタンを含有した触媒の適用ならびにそれを使用するプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019518602A (ja) 2019-07-04
BR112018073994A2 (pt) 2019-02-26
AU2017277063A1 (en) 2018-12-20
AU2017277063B2 (en) 2021-12-02
MY197671A (en) 2023-07-03
UA125691C2 (uk) 2022-05-18
CA3025085A1 (en) 2017-12-14
WO2017211710A1 (en) 2017-12-14
EP3464184A1 (en) 2019-04-10
CN109311695A (zh) 2019-02-05
KR102381005B1 (ko) 2022-03-30
KR20190017898A (ko) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2663782C (en) Nanocomposite particle and process of preparing the same
US7524474B2 (en) Process for preparing an oxide based on zirconium and titanium, oxides obtained thereby, and use of said oxides as catalytsts
KR102372694B1 (ko) 미립자 산화티탄 및 이의 제조 방법
CN109311694B (zh) 二氧化钛溶胶、其制备方法以及由其获得的产物
WO2001014054A1 (en) Silicon-containing titanium dioxyde, method for preparing the same and catalytic compositions thereof
MXPA06003360A (es) Soportes de titania para catalizadores fischer-tropsch.
JP2018520870A (ja) 粉末酸化チタン、その製造方法及び使用方法
US20050164880A1 (en) Process for the preparation of a TiO2-containing catalyst or catalyst support which is stable to high temperatures
JP7181187B2 (ja) アナターゼチタニアの硫黄含有量を低下させる方法及びそのようにして得られる生成物
US11135570B2 (en) Process for reducing the sulphur content of anatase titania and the so-obtained product
TWI817927B (zh) 用於降低銳鈦礦二氧化鈦之硫含量之方法及藉此獲得之產物
EA043234B1 (ru) Способ снижения содержания серы в диоксиде титана анатазной формы и полученный таким способом продукт

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210428

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7181187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150