JP7180841B2 - アレイ基板およびその製造方法、表示パネルおよび表示装置 - Google Patents

アレイ基板およびその製造方法、表示パネルおよび表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7180841B2
JP7180841B2 JP2019548476A JP2019548476A JP7180841B2 JP 7180841 B2 JP7180841 B2 JP 7180841B2 JP 2019548476 A JP2019548476 A JP 2019548476A JP 2019548476 A JP2019548476 A JP 2019548476A JP 7180841 B2 JP7180841 B2 JP 7180841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common electrode
lines
array substrate
electrode lines
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019548476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020514808A (ja
Inventor
寧 朱
秋杰 蘇
重陽 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Beijing BOE Display Technology Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Beijing BOE Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd, Beijing BOE Display Technology Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2020514808A publication Critical patent/JP2020514808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180841B2 publication Critical patent/JP7180841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134318Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本願は、2017年3月17日に中国特許庁に提出された中国特許出願第201710159841.0号の優先権を主張し、その全ての内容が援用によりここに取り込まれる。
本開示は、表示技術分野に係り、特にアレイ基板およびその製造方法、表示パネルおよび表示装置に係る。
従来技術の共通電極を含むアレイ基板において、透明の共通電極の抵抗減少および共通電極への信号伝達のために、ゲート線に平行な金属共通電極線(gate層共通電極線ともいう)がゲート金属層に設けられるが、gate層共通電極線がビアホールを介して透明の共通電極に接続される。
本開示は、従来技術の表示パネルで共通電圧の分布が均一ではなく、安定しない共通電圧による表示不良の問題を解決するために、アレイ基板およびその製造方法、表示パネルおよび表示装置を提供する。
上記の技術課題を解決するために、本開示は、アレイ基板を提供する。当該アレイ基板は、透明の共通電極と、複数本の第1共通電極線と、複数本の第2共通電極線を含む。前記複数本の第1共通電極線と複数本の第2共通電極線とは、交差に設けられてグリッド状に形成される。前記第1共通電極線は、第1ビアホールを介して前記共通電極に接続され、前記第2共通電極線は、第2ビアホールを介して前記共通電極に接続される。
選択可能に、前記第1共通電極線と第2共通電極線とは、非同一層に設けられている。
選択可能に、前記アレイ基板は、前記第1共通電極線とは同一層で平行に設けられた複数本のゲート線をさらに含む。
選択可能に、前記アレイ基板は、前記第2共通電極線とは同一層で平行に設けられた複数本のデータ線をさらに含む。
選択可能に、前記アレイ基板は、二重ゲート線型(Double-gate-line-type)アレイ基板である。隣接する2行のサブピクセルの間に2本のゲート線が設けられている。隣接する2列のサブピクセルの間に、1列おきに1本のデータ線が設けられている。前記第2共通電極線は、前記データ線が設けられていない2列のサブピクセルの間に設けられている。
選択可能に、各サブピクセルの共通電極は、離間して設けられ、同一行に位置する共通電極が、第1共通電極線で導通し、同一列に位置する共通電極が、第2共通電極線で導通する。
選択可能に、前記第2ビアホールに比べ、前記第1ビアホールは、深いビアホールである。
選択可能に、前記アレイ基板は、前記第1共通電極線が設けられた下地基板と、前記複数本の第1共通電極線を覆うように前記下地基板に設けられるゲート絶縁層と、前記複数本の第2共通電極線とともに前記ゲート絶縁層に設けられた画素電極と、前記画素電極と前記複数本の第2共通電極線を覆うように前記ゲート絶縁層に設けられる絶縁層とをさらに含む。前記透明の共通電極は、前記絶縁層に設けられる。前記第1ビアホールは、前記絶縁層と前記ゲート絶縁層を貫通する。前記第2ビアホールは、前記絶縁層を貫通する。
本開示は、上記アレイ基板を含む表示パネルをさらに提供する。
本開示は、上記表示パネルを含む表示装置をさらに提供する。
本開示は、アレイ基板の製造方法を提供し、複数本の第1共通電極線と複数本の第2共通電極線を交差に設けてグリッド状に形成し、前記第1共通電極線が第1ビアホールを介して透明の共通電極に接続しかつ前記第2共通電極線が第2ビアホールを介して前記透明の共通電極に接続するように、前記透明の共通電極と、複数本の第1共通電極線と、複数本の第2共通電極線を形成することを含む。
選択可能に、前記第1共通電極線と第2共通電極線とは、非同一層に設けられる。
選択可能に、前記透明の共通電極と、複数本の第1共通電極線と、複数本の第2共通電極線を形成することは、一次パターニング工程によって、前記複数本の第1共通電極線と、前記複数本の第1共通電極線に平行な複数本のゲート線を形成することを含む。
選択可能に、前記透明の共通電極と、複数本の第1共通電極線と、複数本の第2共通電極線を形成することは、一次パターニング工程によって、前記複数本の第2共通電極線と、前記複数本の第2共通電極線に平行な複数本のデータ線を形成することを含む。
本開示の一実施例におけるアレイ基板の平面図である。 本開示の別の実施例におけるアレイ基板の断面図である。
本開示の実施例の目的、技術手段及び利点をより明確にするために、以下、本開示の実施例の図面を参照しながら、本開示の実施例の技術手段を明確且つ完全的に記載する。明らかに、記載される実施例は、本開示の実施例の一部であり、全てではない。記載される本開示の実施例に基づき、当業者が為しえる全ての実施例は、すべて本開示の保護範囲に属するものである。
従来技術のアレイ基板において、横方向にしかgate層共通電極線を有しないため、パネル全体の共通電圧の分布が相対的に均一ではなく、共通電圧が安定せず、表示不良が生じる。本開示の実施例は、アレイ基板を提供する。当該アレイ基板は、透明の共通電極と、複数本の第1共通電極線と、複数本の第2共通電極線を含む。前記複数本の第1共通電極線と複数本の第2共通電極線とは、交差に設けられてグリッド状に形成される。前記第1共通電極線は、第1ビアホールを介して前記共通電極に接続され、前記第2共通電極線は、第2ビアホールを介して前記共通電極に接続される。
本開示の実施例において、アレイ基板の共通電極に対し、それに接続されたグリッド状の共通電極線を設けることによって共通電極の抵抗を効果的に低下させるとともに、共通電極線がグリッド状に分布し、横方向のみにgate層共通電極線が設けられたことではないため、パネル全体の共通電圧の安定と均一が保証される。また、グリッド状の共通電極線によって共通電極の抵抗を効果的に低下できるため、それに応じて、各共通電極線の幅を小さくして開口率を高めることができる。
共通電極は、通常、ITOなどの透明の導電材料から製造される。
選択可能に、第1共通電極線と第2共通電極線は、共通電極の抵抗減少に役立つように、金属導電材料から製造される。
しかし、本開示のほかの一部実施例において、開口率を高めるために、第1共通電極線と第2共通電極線が透明の導電材料から製造されることも除外されない。
選択可能に、前記第1共通電極線と第2共通電極線で形成されるグリッド状構造は、共通電極が位置するエリアを覆う。
本開示の実施例において、前記第1共通電極線と第2共通電極線とは、同一層に設けられてもよく、非同一層に設けられてもよい。
第1共通電極線と第2共通電極線とは同一層に設けられた場合、前記第1共通電極線は、第2共通電極線に接続される。この場合、アレイ基板におけるほかの機能的フィルム層のパターンとの干渉を避けるために、通常、第1共通電極線と第2共通電極線は、独立の層に設けられる。
前記第1共通電極線と第2共通電極線とは非同一層に設けられた場合、前記第1共通電極線および/または第2共通電極線は、フィルム層の厚さ軽減のために、アレイ基板におけるほかの機能的フィルム層と同一層に設けられる。選択可能に、ほかの導電層の機能的フィルム層と同一層に設けられることによって、当該導電機能のフィルム層とともに一次パターニング工程によって形成可能であり、マスク数を節約し、コストを低下させる。
前記アレイ基板は、複数本のゲート線をさらに含む。選択可能に、前記第1共通電極線を前記ゲート線と同一層に設けることによって、マスク数を節約し、コストを低下させる。さらに選択可能に、前記第1共通電極線は、ゲート線に平行に設けられてもよい。もちろん、本開示のほかの一部実施例において、前記第1共通電極線がゲート線と同一層に位置しかつゲート線に垂直に設けられる可能性も除外されない。その場合、各第1共通電極線は、ゲート線との交差箇所で切断される必要がある。
前記第1共通電極線が前記ゲート線とは同一層で平行に設けられた場合、1行のサブピクセルが1本の第1共通電極線に対応してもよく、複数行のサブピクセルが1本の第1共通電極線に対応してもよい。
前記アレイ基板は、複数本のデータ線をさらに含む。選択可能に、前記第2共通電極線を前記データ線と同一層に設けることによって、マスク数を節約し、コストを低下させる。さらに選択可能に、前記第2共通電極線は、データ線に平行に設けられてもよい。もちろん、本開示のほかの一部実施例において、前記第2共通電極線がデータ線と同一層に位置しかつデータ線に垂直に設けられる可能性も除外されない。その場合、各第2共通電極線は、データ線との交差箇所で切断される必要がある。
前記第2共通電極線が前記データ線とは同一層で平行に設けられた場合、1列のサブピクセルが1本の第2共通電極線に対応してもよく、複数列のサブピクセルが1本の第2共通電極線に対応してもよい。
図面を参照する。図1は、本開示の一実施例におけるアレイ基板の平面図である。本開示の実施例におけるアレイ基板は、二重ゲート線型アレイ基板であり、複数本のゲート線101と複数本のデータ線102を含み、隣接する2行のサブピクセルの間に2本のゲート線101が設けられ、隣接する2列のサブピクセルの間に、1列おきに1本のデータ線102が設けられ、各サブピクセルの共通電極103は、すべて離間して設けられている。前記アレイ基板は、複数本の第1共通電極線104と複数本の第2共通電極線105をさらに含み、前記第1共通電極線104が前記ゲート線101とは同一層で平行に設けられ、前記第2共通電極線105が前記データ線とは同一層で平行に設けられ、前記第2共通電極線105は、前記データ線102が設けられていない2列のサブピクセルの間に設けられている。前記第1共通電極線104と第2共通電極線105とは、グリッド状に形成される。前記第1共通電極線104は、第1ビアホール106を介して前記共通電極103に接続され、前記第2共通電極線105は、第2ビアホール107を介して前記共通電極103に接続される。
本開示の実施例において、二重ゲート線型アレイ基板で1列おきに1本のデータ線が設けられるという特別な構造によって、データ線が設けられていない列に設けられた第2共通電極線と第1共通電極線とはグリッド状の共通電極線を形成し、パネル全体の共通電圧の安定と均一を保証することができる。また、グリッド状の共通電極線によって共通電極の抵抗を効果的に低下できるため、それに応じて、各共通電極線の幅を小さくして開口率を高めることができる。
本開示の実施例において、各サブピクセルの共通電極103は、離間して設けられ、同一行に位置する共通電極103は、第1共通電極線104で導通し、同一列に位置する共通電極103は、第2共通電極線105で導通することによって、パネル全体の共通電極103は、すべて導通する。
従来技術で各サブピクセルの共通電極が離間して設けられるアレイ基板において、クロス配線が、ビアホールおよび上層金属層(たとえばソースドレイン金属層または共通電極層)を介して、隣接するサブピクセルの共通電極を導通し、さらにパネル全体の共通電極を導通する。このような設計の場合、配線量が増えるほか、配線とほかの電極(たとえばソースドレイン電極、ゲート電極など)との交差や横方向キャパシタンスが増え、キャパシタンスの増加によって負荷が大きくなり、サブピクセル充電に対し同様に影響を及ぶ。
本開示の実施例において、クロス配線の設置を必要とせず、横方向に第1共通電極線で同一行の共通電極を接続し、縦方向に第2共通電極線で同一列の共通電極を接続することができるため、構造が簡単である。また、共通電極と周辺電極のキャパシタンスを効果的に低下させ、サブピクセルの充電がさらに容易に行われる。
図2を参照する。図2は、本開示の別の実施例におけるアレイ基板の断面図である。当該実施例のアレイ基板は、共通電極103が棒状の共通電極である点で、図1に示す実施例のアレイ基板と相違する。図1に示す実施例のアレイ基板で、共通電極103が塊状の共通電極である。図2において、100は、下地基板であり、108は、ゲート絶縁層であり、109は、画素電極であり、110は、絶縁層である。
図2によれば、第1ビアホール106と第2ビアホール107を介して、共通電極103が、ゲート金属層に位置する第1共通電極線104と、ソースドレイン金属層に位置する第2共通電極線105に接続されることは、自明である。ここで、第1ビアホール106は、深いビアホールであり、第2ビアホール107は、浅いビアホールである。
本開示の実施例のアレイ基板は、HADSアレイ基板、IPSアレイ基板、または、ほかのタイプの、共通電極を含むアレイ基板である。
本開示の実施例は、上記いずれか1つの実施例のアレイ基板を含む表示パネルをさらに提供する。
本開示の実施例は、上記表示パネルを含む表示装置をさらに提供する。
本開示の実施例の表示装置は、駆動チップをさらに含んでもよい。前記駆動チップは、第1共通電極線および/または第2共通電極線に接続され、第1共通電極線および/または第2共通電極線を介して共通電圧信号を共通電極に伝送する。
本開示の実施例は、アレイ基板の製造方法をさらに提供し、透明の共通電極を形成するステップと、複数本の第1共通電極線と複数本の第2共通電極線を形成するステップとを含む。前記複数本の第1共通電極線と複数本の第2共通電極線とは、交差に設けられてグリッド状に形成される。前記第1共通電極線は、第1ビアホールを介して前記共通電極に接続され、前記第2共通電極線は、第2ビアホールを介して前記共通電極に接続される。
選択可能に、前記第1共通電極線と第2共通電極線とは、非同一層に設けられる。
前記アレイ基板の製造方法において、複数本のゲート線を形成するステップをさらに含む。選択可能に、前記第1共通電極線は、前記ゲート線とともに、一次パターニング工程によって形成され、かつ前記ゲート線に平行する。
前記アレイ基板の製造方法において、複数本のデータ線を形成するステップをさらに含む。選択可能に、前記第2共通電極線は、前記データ線とともに、一次パターニング工程によって形成され、かつ前記データ線に平行する。
別途に定義することを除き、本開示で使用される技術用語や科学用語は、本開示の所属する分野の一般技能を持つ者が理解する通常の意味である。本開示に使用される「第1」、「第2」及び類似用語は、単に異なる構成部分を区別するためのものであり、順番、数量又は重要度をいっさい表さない。同様に、「1つ」又は「一」などその他の類似用語は、少なくとも1つ存在することを表し、数の限定ではない。「接続」や「連結」などその他の類似用語は、物理や機械的接続に限定するのではなく、直接か間接かを関係なしに電気的接続も含む。「上」、「下」、「左」、「右」などは、相対的位置関係を表すものであり、記載対象の絶対位置が変わると、当該相対的位置関係も対応的に変わる。
以上の記載は、本開示の選択可能な実施形態である。なお、当業者にとって、本開示に記載した原理を逸脱することなくいくつかの改良や修飾を行うこともできる。これらの改良や修飾も、本開示の保護範囲として見なされるべきである。

Claims (10)

  1. 透明の共通電極と、複数本の第1共通電極線と、複数本の第2共通電極線を含むアレイ基板において、
    前記複数本の第1共通電極線と複数本の第2共通電極線とは、交差に設けられてグリッド状に形成され、
    前記第1共通電極線は、第1ビアホールを介して前記共通電極に接続され、
    前記第2共通電極線は、第2ビアホールを介して前記共通電極に接続され、
    前記アレイ基板は、
    前記第1共通電極線が設けられた下地基板と、
    前記下地基板に設けられて前記複数本の第1共通電極線を覆うゲート絶縁層と、
    前記複数本の第2共通電極線とともに前記ゲート絶縁層に設けられた画素電極と、
    前記ゲート絶縁層に設けられて前記画素電極と前記複数本の第2共通電極線を覆う絶縁層と
    をさらに含み、
    前記透明の共通電極は、前記絶縁層に設けられ、
    前記第1ビアホールは、前記絶縁層と前記ゲート絶縁層を貫通し、
    前記第2ビアホールは、前記絶縁層を貫通し、
    前記第1共通電極線と第2共通電極線とは、非同一層に設けられており、
    前記第2共通電極線とは同一層で平行に設けられた複数本のデータ線をさらに含み、
    前記アレイ基板は、二重ゲート線型アレイ基板であり、
    隣接する2行のサブピクセルの間に2本のゲート線が設けられ、
    隣接する2列のサブピクセルの間に、1列おきに1本のデータ線が設けられ、
    前記第2共通電極線は、前記データ線が設けられていない2列のサブピクセルの間に設けられている、アレイ基板。
  2. 前記第1共通電極線とは同一層で平行に設けられた複数本のゲート線をさらに含む、請求項に記載のアレイ基板。
  3. 各サブピクセルの共通電極は、離間して設けられ、
    同一行に位置する共通電極は、第1共通電極線で導通し、
    同一列に位置する共通電極は、第2共通電極線で導通する、請求項に記載のアレイ基板。
  4. 前記第2ビアホールに比べ、前記第1ビアホールは、深いビアホールである、請求項1に記載のアレイ基板。
  5. 請求項1~のいずれか一項に記載のアレイ基板を含む表示パネル。
  6. 請求項に記載の表示パネルを含む表示装置。
  7. 複数本の第1共通電極線と複数本の第2共通電極線を交差に設けてグリッド状に形成し、前記第1共通電極線が第1ビアホールを介して透明の共通電極に接続しかつ前記第2共通電極線が第2ビアホールを介して前記透明の共通電極に接続するように、前記透明の共通電極と、複数本の第1共通電極線と、複数本の第2共通電極線を形成する、請求項1~のいずれか一項に記載のアレイ基板を製造する方法。
  8. 前記第1共通電極線と第2共通電極線とは、非同一層に設けられる、請求項に記載の方法。
  9. 前記透明の共通電極と、複数本の第1共通電極線と、複数本の第2共通電極線を形成することは、
    一次パターニング工程によって、前記複数本の第1共通電極線と、前記複数本の第1共通電極線に平行な複数本のゲート線を形成することを含む、請求項に記載の方法。
  10. 前記透明の共通電極と、複数本の第1共通電極線と、複数本の第2共通電極線を形成することは、
    一次パターニング工程によって、前記複数本の第2共通電極線と、前記複数本の第2共通電極線に平行な複数本のデータ線を形成することを含む、請求項またはに記載の方法。
JP2019548476A 2017-03-17 2017-09-29 アレイ基板およびその製造方法、表示パネルおよび表示装置 Active JP7180841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710159841.0A CN106876413A (zh) 2017-03-17 2017-03-17 一种阵列基板及其制作方法、显示面板和显示装置
CN201710159841.0 2017-03-17
PCT/CN2017/104162 WO2018166178A1 (zh) 2017-03-17 2017-09-29 一种阵列基板及其制作方法、显示面板和显示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020514808A JP2020514808A (ja) 2020-05-21
JP7180841B2 true JP7180841B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=59171483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548476A Active JP7180841B2 (ja) 2017-03-17 2017-09-29 アレイ基板およびその製造方法、表示パネルおよび表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11296123B2 (ja)
EP (1) EP3598495B1 (ja)
JP (1) JP7180841B2 (ja)
KR (2) KR102397834B1 (ja)
CN (1) CN106876413A (ja)
WO (1) WO2018166178A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106876413A (zh) * 2017-03-17 2017-06-20 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示面板和显示装置
CN109375431A (zh) * 2018-10-26 2019-02-22 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示面板及显示装置
CN110058468A (zh) * 2019-04-18 2019-07-26 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素驱动电路及液晶显示面板
CN110579913B (zh) * 2019-08-09 2020-12-04 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置
CN110543039B (zh) * 2019-09-10 2022-09-02 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置
CN111899699A (zh) * 2020-08-19 2020-11-06 惠科股份有限公司 显示装置及其驱动方法
CN114690490A (zh) * 2022-03-18 2022-07-01 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板及其显示面板
CN114690496B (zh) * 2022-03-25 2023-08-22 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板、阵列基板及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120069286A1 (en) 2010-09-17 2012-03-22 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Array substrate and manufacturing method thereof, and liquid crystal display
US20150035167A1 (en) 2013-07-30 2015-02-05 Tianma Micro-Electronics Co., Ltd. Tft array substrate and manufacturing method thereof, and display device
JP2015529012A (ja) 2012-07-20 2015-10-01 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 アレイ基板の製造方法、アレイ基板及び表示装置
CN105093750A (zh) 2015-08-14 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 Tft阵列基板结构及其制作方法
CN103077944B (zh) 2013-01-18 2016-03-09 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、阵列基板及其制作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113376A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置及びアレイ基板
KR100661725B1 (ko) 2004-12-30 2006-12-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR100692091B1 (ko) * 2005-05-11 2007-03-12 엘지전자 주식회사 탑―이미션 방식의 유기전계발광소자 및 그 제조방법
KR101147267B1 (ko) * 2005-12-10 2012-05-18 엘지디스플레이 주식회사 수평 전계형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20080013163A (ko) * 2006-08-07 2008-02-13 삼성전자주식회사 마스크, 이를 이용한 표시기판 및 표시기판 제조 방법
CN101334564A (zh) * 2007-06-28 2008-12-31 上海广电Nec液晶显示器有限公司 一种液晶显示装置及其制造方法
KR20110013159A (ko) * 2009-07-30 2011-02-09 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조방법
KR20120136239A (ko) * 2011-06-08 2012-12-18 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR102009319B1 (ko) * 2012-11-22 2019-08-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그의 제조방법
CN103278987B (zh) * 2013-05-24 2015-07-01 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、该阵列基板断线修复方法及显示装置
KR102062913B1 (ko) * 2013-09-30 2020-03-02 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
CN103926759B (zh) 2014-04-28 2016-08-17 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示装置
CN104880871B (zh) 2015-06-23 2018-05-11 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示面板和显示装置
CN106876413A (zh) * 2017-03-17 2017-06-20 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示面板和显示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120069286A1 (en) 2010-09-17 2012-03-22 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Array substrate and manufacturing method thereof, and liquid crystal display
JP2015529012A (ja) 2012-07-20 2015-10-01 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 アレイ基板の製造方法、アレイ基板及び表示装置
CN103077944B (zh) 2013-01-18 2016-03-09 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、阵列基板及其制作方法
US20150035167A1 (en) 2013-07-30 2015-02-05 Tianma Micro-Electronics Co., Ltd. Tft array substrate and manufacturing method thereof, and display device
CN105093750A (zh) 2015-08-14 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 Tft阵列基板结构及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3598495B1 (en) 2022-07-20
JP2020514808A (ja) 2020-05-21
US11296123B2 (en) 2022-04-05
KR20190109504A (ko) 2019-09-25
WO2018166178A1 (zh) 2018-09-20
EP3598495A1 (en) 2020-01-22
KR20210064430A (ko) 2021-06-02
KR102397834B1 (ko) 2022-05-13
EP3598495A4 (en) 2020-11-25
US20210193685A1 (en) 2021-06-24
CN106876413A (zh) 2017-06-20
KR102259202B1 (ko) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7180841B2 (ja) アレイ基板およびその製造方法、表示パネルおよび表示装置
US9846325B2 (en) Array substrate, touch display panel and touch display device
TWI550494B (zh) 內嵌式觸控顯示面板
US10332917B2 (en) Pixel unit and method for producing the same, array substrate and display apparatus
KR102609423B1 (ko) 터치 센서 일체형 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN108319397B (zh) 一种阵列基板、触控显示装置
KR20160145121A (ko) 어레이 기판, 그 제조 방법 및 구동 방법, 및 디스플레이 디바이스
CN104898892A (zh) 一种触控显示面板及其制作方法、触控显示装置
JP2014186844A5 (ja)
JP7052966B2 (ja) タッチ制御表示パネル
CN105629591A (zh) 一种阵列基板、其制备方法及液晶显示面板
US10620487B2 (en) Pixel structure, array substrate, display device and method for manufacturing the same
KR20150137236A (ko) 표시장치
CN105511146A (zh) 一种集成触控显示面板
CN104317115A (zh) 像素结构及其制造方法、阵列基板、显示面板和显示装置
US20220004275A1 (en) Touch structure and display panel
CN107678220B (zh) 显示面板和显示装置
CN109085942B (zh) 一种阵列基板及其制作方法、触控显示装置
TWI422939B (zh) 液晶顯示面板之薄膜電晶體基板
KR102290684B1 (ko) 내장형 터치 스크린
JP2015206829A5 (ja)
KR102162755B1 (ko) 고 투과율을 갖는 고 해상도 액정표시장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
WO2022047763A1 (zh) 触控显示面板、触控显示装置和制造方法
JP2015206830A5 (ja)
CN205539822U (zh) 一种集成触控显示面板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220708

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220829

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150