JP7179990B2 - 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム - Google Patents

情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7179990B2
JP7179990B2 JP2021530393A JP2021530393A JP7179990B2 JP 7179990 B2 JP7179990 B2 JP 7179990B2 JP 2021530393 A JP2021530393 A JP 2021530393A JP 2021530393 A JP2021530393 A JP 2021530393A JP 7179990 B2 JP7179990 B2 JP 7179990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
information
user
terminal device
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021530393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021005706A1 (ja
Inventor
大二郎 滝沢
秀史 二川
邦明 生井
綾香 甲斐
俊市 萩谷
卓也 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2021005706A1 publication Critical patent/JPWO2021005706A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7179990B2 publication Critical patent/JP7179990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムに関する。
従来、充電施設に設けられて複数の二次電池の充電を管理する二次電池管理装置と、二次電池管理装置を複数管理する総合管理装置と、ユーザに充電施設情報を提供する情報提供装置とを備え、総合管理装置を二次電池管理装置と情報提供装置とに通信可能に接続した二次電池供給システムの発明が開示されている(特許文献1)。このシステムにおいて、二次電池管理装置は、二次電池の供給可否または供給可能個数に関する二次電池供給情報を総合管理装置へ送信制御する制御手段を備え、総合管理装置は、情報提供装置からの問い合わせに基づいて少なくとも二次電池の供給が可能な充電施設に関する充電施設情報を応答制御する制御手段を備え、情報提供装置は、総合管理装置に充電施設に関しての充電施設情報を問い合わせる問合せ処理、及び総合管理装置からの応答に基づいて充電施設情報を提供する情報提供処理を実行する制御手段と、充電施設情報を出力する出力手段とを備える。
特開2006-331405号公報
従来の技術では、提供される情報が内容を認識しにくいものとなる場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、ユーザが所望する情報を簡潔かつ分かりやすい態様で提供することが可能な情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る情報処理装置は、第1バッテリを、予め充電された第2バッテリと交換するサービスを提供する施設における、前記第2バッテリの準備状況を示す第1情報を取得する取得部と、ユーザの端末装置に第2情報を提供する提供部と、を備え、前記第2情報は、前記第2バッテリの準備状況が所定状態にある施設から選択した施設を選択的に提示する画像を、前記端末装置の表示部に表示させるための情報であり、前記提供部は、前記第2バッテリの準備状況が所定状態にある施設を、所定の項目でフィルタすることで、前記提示する施設を選択するものである。
(2):上記(1)の態様において、前記所定の項目は、充電済の前記第2バッテリの数を含むものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記所定の項目は、将来の充電済の前記第2バッテリの数の予測値を含むものである。
(4):上記(1)から(3)のいずれかの態様において、前記所定の項目は、前記第2バッテリの充電率を含むものである。
(5):上記(1)から(4)のいずれかの態様において、前記所定の項目は、前記第2バッテリの容量を含むものである。
(6):上記(1)から(5)のいずれかの態様において、前記所定の項目は、前記第2バッテリの劣化度を含むものである。
(7):上記(1)から(6)のいずれかの態様において、前記所定の項目は、所定の近隣施設の有無を含むものである。
(8):上記(1)から(7)のいずれかの態様において、前記所定の項目は、予め収集されている前記施設の評価情報を含むものである。
(9):上記(1)から(8)のいずれかの態様において、前記第2情報は、前記第2バッテリの準備状況が所定状態にある施設をローカル地図に重畳させて選択的に提示する画像を表示させるための情報であり、前記提供部は、前記第1バッテリの充電率に基づいて、前記ローカル地図の範囲を変更するものである。
(10):本発明の他の態様に係る情報提供方法は、コンピュータが、第1バッテリを、予め充電された第2バッテリと交換するサービスを提供する施設における、前記第2バッテリの準備状況を示す第1情報を取得し、ユーザの端末装置に第2情報を提供し、前記第2情報は、前記第2バッテリの準備状況が所定状態にある施設から選択した施設を選択的に提示する画像を、前記端末装置の表示部に表示させるための情報であり、前記提供する際に、前記第2バッテリの準備状況が所定状態にある施設を、所定の項目でフィルタすることで、前記提示する施設を選択するものである。
(11):本発明の他の態様に係るプログラムは、コンピュータに、第1バッテリを、予め充電された第2バッテリと交換するサービスを提供する施設における、前記第2バッテリの準備状況を示す第1情報を取得させ、ユーザの端末装置に第2情報を提供させるプログラムであって、前記第2情報は、前記第2バッテリの準備状況が所定状態にある施設から選択した施設を選択的に提示する画像を、前記端末装置の表示部に表示させるための情報であり、前記提供させる際に、前記第2バッテリの準備状況が所定状態にある施設を、所定の項目でフィルタすることで、前記提示する施設を選択させるものである。
上記(1)~(10)の態様によれば、ユーザが所望する情報を簡潔かつ分かりやすい態様で提供することができる。
情報提供装置を利用した管理サーバの使用環境の一例を示す図である。 電動車両の構成の一例を示す図である。 着脱式バッテリの構成の一例を示すブロック図である。 充放電ステーション装置の構成の一例を示す図である。 管理サーバの構成の一例を示す図である。 ユーザ情報管理テーブルの内容の一例を示す図である。 充放電ステーション装置状態テーブルの内容の一例を示す図である。 端末装置の構成の一例を示す図である。 端末装置の表示部に表示される画面の遷移を例示した図である。 管理サーバによる情報提供の手順の第1例を示すシーケンス図である。 管理サーバによる情報提供の手順の第2例を示すシーケンス図である。 具体例2において、端末装置の表示部に表示される画面IM3の一例を示す図である。 具体例3において、端末装置の表示部に表示される画面IM4の一例を示す図である。 具体例4において、端末装置の表示部に表示される画面IM5の一例を示す図である。 具体例5において、端末装置の表示部に表示される画面IM6の一例を示す図である。 具体例6において、端末装置の表示部に表示される画面IM7の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムについて説明する。
[全体構成]
図1は、情報提供装置を利用した管理サーバ300の使用環境の一例を示す図である。管理サーバ300は、ネットワークNWに接続される。ネットワークNWには、充放電ステーション装置200や端末装置400も接続される。ネットワークNWは、例えば、インターネット、セルラー網、Wi-Fi網、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)などを含む。端末装置400は、スマートフォンやタブレット端末等の携帯端末装置であってもよいし、据え置き型のコンピュータであってもよいし、充放電ステーション装置200に含まれるものであってもよい。以下、順を追って各構成要素について説明する。
充放電ステーション装置200は、電動車両10の駆動源である着脱式バッテリ100の充電および交換を行う装置である。着脱式バッテリ100は、「第1バッテリ」および「第2バッテリ」の一例であるが、これに限らず、「第1バッテリ」および「第2バッテリ」は、移動型ポータブル電源などの用途に用いられる電源装置であってもよい。充放電ステーション装置200は、系統連携などを行うために着脱式バッテリ100から放電させることも行ってよい。図1では、1つの充放電ステーション装置200が示されているが、複数の充放電ステーション装置200が存在する。
[電動車両10]
図2は、電動車両10の構成の一例を示す図である。電動車両10は、着脱式バッテリ100を着脱可能な車両である。電動車両10は、例えば、着脱式バッテリ100の蓄電部120(後述)から供給される電力によって駆動される電動機の駆動力で走行する鞍乗り型の車両である。電動車両10は、鞍乗り型の車両に限られず、例えば、四輪自動車などの他の態様の車両であってよい。図2では、電動車両10が2つの着脱式バッテリ100を装着可能であるものとしているが、電動車両10は、任意の数の着脱式バッテリ100を装着可能であってもよい。また、電動車両10は、例えば、着脱式バッテリ100と、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関とを組み合わせた駆動によって走行するハイブリッド電動車両であってもよい。
電動車両10は、例えば、バッテリ接続部12と、車両制御部14と、走行駆動力出力装置16と、車両センサ18と、HMI(Human machine Interface)20と、電動車両GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機22とを備える。
バッテリ接続部12は、着脱式バッテリ100が電動車両10に装着された際に、着脱式バッテリ100の接続部150(後述)と電気的に接続される。バッテリ接続部12は、例えば、着脱式バッテリ100から電力供給を受けるための電力線の接続端子(バッテリターミナル)や、着脱式バッテリ100と車両制御部14との間でデータ通信を行うための通信線の接続端子等を含む。
車両制御部14は、車両センサ18から測定結果を取得し、着脱式バッテリ100のBMU(Battery Management Unit)110(後述)から蓄電部120の充電状態を表す値(SOC:State Of Charge)を取得し、GNSS受信機22から電動車両10の位置を取得する。車両制御部14は、取得したデータに基づき、操作子(不図示)に対する操作に応じて、或いは自律走行によって走行駆動力出力装置16を制御する。車両制御部14は、GNSS受信機22から取得した電動車両10の位置情報を、バッテリ接続部12を介して着脱式バッテリ100に送信してもよい。
走行駆動力出力装置16は、例えば、電動機と、インバータと、インバータを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ECUは、例えば、インバータを制御することによって、着脱式バッテリ100から電動機に供給される電力を制御する。これにより、ECUは、電動機が駆動輪に出力する駆動力(トルク)を制御する。また、走行駆動力出力装置16は、インバータの出力周波数を、駆動輪の回転数より低くなるように制御することにより、電動機を回生ブレーキとして動作させ、駆動輪の制動エネルギーを電気エネルギーに変換し、着脱式バッテリ100を充電することができる。
車両センサ18は、電動車両10に搭載された速度センサ、加速度センサ、回転速度センサ、オドメータ、その他各種センサを含む。車両センサ18は、測定結果を車両制御部14に出力する。
HMI20は、電動車両10のユーザに対して各種情報を出力するとともに、乗員による入力操作を受け付ける。HMI20は、例えば、HUD(Head Up Display)及びメーター表示部等の各種表示装置(タッチパネルであってよい)、スピーカ等を備える。
GNSS受信機22は、例えばGPS衛星などのGNSS衛星から到来する電波に基づいて電動車両10の位置を測位する。
[着脱式バッテリ100]
図3は、着脱式バッテリ100の構成の一例を示すブロック図である。着脱式バッテリ100は、例えば、蓄電部120と、BMU110と、接続部150とを備える。また、BMU110は、測定センサ130と、記憶部140とを備える。
蓄電部120は、例えば、複数の単電池を直列に接続した組電池である。蓄電部120を構成する単電池は、例えば、リチウムイオン二次電池(Lithium-Ion Battery:LIB)やニッケル水素電池、全固体電池などである。
BMU110は、蓄電部120の充電や放電の制御、セルバランシング、蓄電部120の異常検出、蓄電部120のセル温度の導出、蓄電部120の充放電電流の導出、蓄電部120のSOCの推定等を行う。BMU110は、測定センサ130の測定結果に基づいて把握した蓄電部120の異常や故障などを、バッテリ状態情報として記憶部140に記憶させる。
測定センサ130は、蓄電部120の充電状態を測定するための電圧センサ、電流センサ、温度センサなどである。測定センサ130は、測定された電圧、電流、温度等の測定結果をBMU110に出力する。
記憶部140は、例えば、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶装置を含む。記憶部140は、バッテリ状態情報を記憶する。また、記憶部140には、着脱式バッテリ100に対して割り当てられたバッテリIDが記憶されてよい。
接続部150は、着脱式バッテリ100が電動車両10に装着された際に、バッテリ接続部12に電気的に接続される。また、接続部150は、着脱式バッテリ100が充放電ステーション装置200のスロット部221(図1参照)に収容された際に、充放電ステーション装置200に電気的に接続され、充放電ステーション装置200から電力の供給を受けて蓄電部120を充電する。接続部150は、バッテリ接続部12と充放電ステーション接続部225(後述)に対応するように、例えば、電力線の接続端子(バッテリターミナル)や、通信線の接続端子等を含む。
[充放電ステーション装置200]
図4は、充放電ステーション装置200の構成の一例を示す図である。充放電ステーション装置200は、例えば、充電モジュール220と、表示部230と、認証部240と、充放電ステーション通信部250と、充放電ステーション制御部260とを備える。
充電モジュール220は、例えば、スロット部221と、充放電ステーション接続部225と、充電器227とを備える。スロット部221は、着脱式バッテリ100を受け入れて充電を行うための機構である。スロット部221は、例えば、上段スロット221U(図1参照)と下段スロット221L(図1参照)を備える。それぞれのスロットは、例えば鉛直軸周りに回転するターンテーブルを備える。ターンテーブル上には、バッテリ収容部が設けられる。バッテリ収容部は、例えば、ターンテーブルを平面視して4等分に仕切った領域にそれぞれ設けられる。
充電モジュール220の正面側には、取出口が設けられている。取出口は、ユーザの接近を検知すると自動的に開放状態になるようにしてもよい。取出口に位置する収容部は、ターンテーブルを回転させることにより入れ替え可能である。
充電モジュール220は、ユーザからの着脱式バッテリ100の返却を受け付ける状態において、空のバッテリ収容部を正面側の取出口に位置させる。着脱式バッテリ100がバッテリ収容部に返却されると、着脱式バッテリ100のバッテリIDが読み取られて管理サーバ300に送信される。これと並行して、ユーザは、認証部240に対して認証を行い、自身のユーザIDを充放電ステーション装置200に伝えてもよい。ユーザIDも管理サーバ300に送信される。管理サーバ300は、バッテリIDとユーザIDとの照合を行い、照合が成功した場合に、着脱式バッテリ100の供給を許可する信号を充放電ステーション装置200に送信する。これを受けて充電モジュール220は、ターンテーブルを回転させて、充電済みの着脱式バッテリ100を収容するバッテリ収容部を正面側の取出口に位置させる。これにより、ユーザは、充電済みの着脱式バッテリ100を取り出し、電動車両10に装着することができる。この貸出のタイミングで、充放電ステーション制御部260は、ユーザのユーザIDと、新しく貸し出された着脱式バッテリ100のバッテリIDを、管理サーバ300に送信する。なお、ここまでで説明したユーザ認証の仕組みはあくまで一例であり、任意の他の手法が採用されてもよい。
スロット部221のそれぞれのバッテリ収容部の底面には、充放電ステーション接続部225が設けられている。充放電ステーション接続部225は、着脱式バッテリ100がバッテリ収容部に収容された際に、着脱式バッテリ100の接続部150と電気的に接続される。充放電ステーション接続部225は、例えば、着脱式バッテリ100に電力を供給するための電力線の接続端子(バッテリターミナル)や、着脱式バッテリ100と車両制御部14との間でデータ通信(例えばシリアル通信)を行うための通信線の接続端子等を含む。
充電器227は、充放電ステーション接続部225を介して、着脱式バッテリ100の蓄電部120と接続される。充電器227には、蓄電部120に電力を供給するための電源が接続されている。充電器227は、電源から供給される電力を例えば直流に変換し、蓄電部120に供給する。
表示部230は、例えば、タッチパネルである。認証部240は、認証部240は、例えば、近距離通信(NFC;Near Field Communication)を用いて、ユーザが携行するNFCカード(不図示)の記録情報を読取り、ユーザIDを取得する。ユーザIDを取得する手法はこれに限らず、任意の手法で行われてよい。ユーザIDを用いた認証は、必ずしも交換の度に行われる必要はない。
充放電ステーション通信部250は、ターミナルアダプターやイーサネット(登録商標)通信装置などの有線通信装置や、Wi-Fiアダプターや3G/LTE、4G、Bluetoothなどの無線通信装置を備え、ネットワークNWを介して管理サーバ300、端末装置400等と通信する。
充放電ステーション制御部260は、例えば、充電制御部262と、バッテリ情報アップロード部264とを備える。これらの構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、その機能うち一部又は全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
充電制御部262は、着脱式バッテリ100から信号線を介して取得した蓄電部120のSOC等に基づいて、蓄電部120を充電するように充電器227を制御する。蓄電部120のSOCは、例えば、逐次、充電制御部262に伝えられ、充電制御部262は、着脱式バッテリ100のバッテリIDとSOCとを互いに対応付けて充放電ステーション記憶部280に記憶させる。充放電ステーション記憶部280は、RAM(Random Access Memory)やHDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリなどである。
バッテリ情報アップロード部264は、例えば、任意のタイミングで、充電が完了した(或いは、所望のSOCまで充電された)着脱式バッテリ100の数(充電済バッテリ数)をカウントし、ステーションIDと共に管理サーバ300に送信する。以下、この送信される情報をアップロード情報と称する。任意のタイミングとは、例えば、着脱式バッテリ100の充電が完了した(或いは、所望のSOCまで充電された)タイミングと、着脱式バッテリ100の貸出が行われたタイミングとを含む。すなわち、任意のタイミングは、充電済バッテリ数に変動が生じたタイミングであってよい。また、バッテリ情報アップロード部264は、充電途中の着脱式バッテリ100のそれぞれに関して、充電速度と容量などから求めた「充電に必要な残り時間」をアプロード情報に含めてもよい。アップロード情報は、「第1バッテリを、予め充電された第2バッテリと交換するサービスを提供する施設における、第2バッテリの準備状況を示す第1情報」の一例である。
[管理サーバ300]
図5は、管理サーバ300の構成の一例を示す図である。管理サーバ300は、例えば、サーバ通信部310と、管理部320と、サイト提供部330と、画像生成部340とを備える。例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、その機能うち一部又は全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。また、管理サーバ300は、サーバ記憶部360を備える。サーバ記憶部360は、RAMやHDD、フラッシュメモリなどである。サーバ通信部310と管理部320を合わせたものが「取得部」の一例であり、サイト提供部330と画像生成部340を合わせたものが「提供部」の一例である。これらが「情報提供装置」を提供する。すなわち、実施形態において、「情報提供装置」は管理サーバ300に包含されるものである。
サーバ通信部310は、ターミナルアダプターやイーサネット(登録商標)通信装置などの有線通信装置や、Wi-Fiアダプターや3G/LTE、4G、Bluetoothなどの無線通信装置を備え、ネットワークNWを介して充放電ステーション装置200、端末装置400等と通信する。
管理部320は、ユーザ情報管理テーブル362を用いて、前述したように着脱式バッテリ100の交換時におけるユーザ認証を管理する。図6は、ユーザ情報管理テーブル362の内容の一例を示す図である。ユーザ情報管理テーブル362は、ユーザIDに対して、貸出中、認証中などのステータス、貸出中バッテリID(一人のユーザに最大で4個の着脱式バッテリ100を貸し出すことを想定している)、電動車両10の位置、電動車両10の必要バッテリ数などが対応付けられた情報である。
管理部320は、更に、充放電ステーション装置200から取得したアップロード情報に基づいて、充放電ステーション装置状態テーブル364を更新する。図7は、充放電ステーション装置状態テーブル364の内容の一例を示す図である。充放電ステーション装置状態テーブル364は、例えば、ステーションIDに対して、ステーションIDが示す充放電ステーション装置200における充電済バッテリ数と、充放電ステーション装置200の位置とが対応付けられた情報である。前述のようにアップロード情報に着脱式バッテリ100ごとの充電に必要な残り時間が含まれる場合、充放電ステーション装置状態テーブル364には、充電中の着脱式バッテリ100の数と着脱式バッテリ100ごとの残り時間の情報が追加されてもよい。
サイト提供部330は、例えば、ウェブサーバ機能を有する。サイト提供部330は、端末装置400からのリクエストを受け付けると、対応するコンテンツ(画像)を端末装置400の表示部420(後述)に表示させるための情報(例えばウェブページ)を、サーバ通信装置310を用いて端末装置400に送信する。
[端末装置400]
ここで、端末装置400について説明する。図8は、端末装置400の構成の一例を示す図である。端末装置400は、ネットワークNWに接続するための端末通信装置410、表示部420、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力装置430、スピーカ440、CPUなどのプロセッサ450などを備える。端末装置400は、GNSS受信機を備えてもよい。端末装置400では、プロセッサにより、ブラウザやアプリケーションプログラムなどのUA(User Agent)が実行され、動作する。以下では、端末装置400においてブラウザが起動するものとして説明する。
ブラウザは、端末装置400のユーザの操作に応じたURL(Uniform Resource Locator)などの参照情報を含むHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)リクエストをDNS(Domain Name System)サーバに送信する。DNSサーバは、ドメイン部分をIP(Internet Protocol)アドレスに置換して、当該IPアドレスを有するサーバ(ここでは管理サーバ300)に送信する。サイト提供部330は、このような形で取得されたリクエストに応じて、ウェブページを送信元の装置400に送信する。管理サーバ300が提供する。サイト提供部330が提供するウェブページ(サイト)は、例えば、ログインによって詳細情報が提供される会員制のサイトである。この場合、管理部320が管理するユーザIDと、サイトの会員としてのユーザIDとの対応付けがされており、或いは同一のIDが使用されるようにしてもよいし、これらが対応付けられていないものとしてもよい。
図5に戻り、画像生成部340は、サイト提供部330が受け付けたリクエストに応じて、ウェブページに参照先が埋め込まれる画像を生成する。その画像は、例えば、ローカル地図に対して、ローカル地図内の充放電ステーション装置200の状態に応じた情報を重畳させた画像である。画像生成部340は、係る画像を端末装置400にレンダリングまたは取得させるための元情報を生成するものであってもよい。ローカル地図とは、地図情報366から切り出した、所定位置を中心とした地図であり、所定位置とは、例えば端末装置400の位置である。端末装置400の位置は、例えば、端末装置400がアクセスするネットワークNW内の中継点の位置から推測されてもよいし、端末装置400がGNSS受信機を備える場合は端末装置400から取得されてもよい。また、所定位置は、端末装置400の位置に限らず、ユーザが指定した位置であってもよい。係る画像は、充放電ステーション装置状態テーブル364から取得される情報に基づいて生成される。
地図情報366には、充放電ステーション装置200の位置の情報の他、コンビニエンスストア、飲食店、宿泊施設、各種アクティビティ施設などの施設情報(POI:Point Of Interest)が含まれてもよい。
画像生成部340は、着脱式バッテリ100の準備状況が所定状態にある充放電ステーション装置200を選択的に提示する画像を生成する。所定状態とは、例えば、充電済バッテリ数が1以上である状態をいう。画像生成部340は、着脱式バッテリ100の準備状況が所定状態にある施設を、所定の項目でフィルタすることで選択する。フィルタの基準となる情報は、端末装置400の入力装置430に対してユーザの選択操作がなされ、端末通信装置410およびネットワークNWを介してサーバ通信部310により取得される。あるいは、予め複数の選択肢に対応する情報を端末装置400に送信しておき、ウェブページに含まれるスクリプトまたはアプリケーションプログラムの機能によって、ユーザの選択操作に応じた画面が端末装置400の表示部420に表示されるようにしてもよい。
[所定の項目の具体例]
(具体例1)
以下、所定の項目の具体例1について説明する。所定の項目は、例えば、充電済バッテリ数である。図9は、端末装置400の表示部420に表示される画面の遷移を例示した図である。左側に示す画面IM1は、初期画面である。画面IM1では、前述したローカル地図に重畳させて充放電ステーション装置200の位置を示すアイコンICが表示されている。画面IM1に含まれる領域AR1には、充電済バッテリ数を指定するためのボタンが設定されている。初期画面では充電済バッテリ数が1に設定されており、一つでも充電済バッテリが存在する全ての充放電ステーション装置200に対応するアイコンICが画面IM1に表示されている。
画面IM1において、ユーザが例えば「6本以上」のボタンをクリック、タップ、エンターキー押下などで操作する(指定操作する)と、右側に示す画面IM2に遷移する。画面IM2では、充電済バッテリが6個以上存在する充放電ステーション装置200に対応するアイコンICが選択的に表示されている。
このような態様で情報提供をすることにより、管理サーバ300は、例えば充電済バッテリ数をアイコン上に直接的に表示するものに比して、簡潔かつ分かりやすい態様で情報提供を行うことができる。仮に充放電ステーション装置200がローカル地図の中に多く含まれている場合において、数字を直接的に表示した場合、画面が非常に細かくなって数字が読みにくくなる可能性がある。また、近接する位置に複数の充放電ステーション装置200がある場合、どの数字がどの充放電ステーション装置200に対応するのか認識しにくくなる場合も考えられる。これに対し、本実施例の管理サーバ300では、ユーザが選択した所定の項目でフィルタした情報を提供するため、ユーザが所望する情報を簡潔かつ分かりやすい態様で提供することができる。
ここで再度、管理サーバ300による情報提供の技術的手法について説明する。図10は、管理サーバ300による情報提供の手順の第1例を示すシーケンス図である。充放電ステーション装置200は、所望のタイミングでアップロード情報を管理サーバ300に送信し(ステップS100)、管理サーバ300は、受信した情報に基づいて、充放電ステーション装置状態テーブル364を更新する(ステップS102)。ステップS100、S102の処理は、ステップS104以降の処理とは非同期に行われてよい。
端末装置400においてUAが起動し、ユーザが所定の操作を行うと、端末装置400から管理サーバ300にリクエストが送信される(ステップS104)。このとき、ユーザIDを用いたログインが済んでいるものとする。管理サーバ300は、初期画面を表示するためのウェブページを端末装置400に送信する(ステップS106)。端末装置400は、ユーザの指定操作を受け付けると(ステップS108)、指定された充電済バッテリ数に応じたウェブページを送信することを要求するリクエストを管理サーバ300に送信する(ステップS110)。管理サーバ300は、リクエストに応じたウェブページを端末装置400に送信する。
図11は、管理サーバ300による情報提供の手順の第2例を示すシーケンス図である。図10の例と同様、充放電ステーション装置200は、所望のタイミングでアップロード情報を管理サーバ300に送信し(ステップS200)、管理サーバ300は、受信した情報に基づいて、充放電ステーション装置状態テーブル364を更新する(ステップS202)。ステップS200、S202の処理は、ステップS204以降の処理とは非同期に行われてよい。
端末装置400においてUAが起動し、ユーザが所定の操作を行うと、端末装置400から管理サーバ300にリクエストが送信される(ステップS204)。このとき、ユーザIDを用いたログインが済んでいるものとする。管理サーバ300は、初期画面を表示するためのウェブページであって、ユーザの指定操作に応じて画面を切り替えるスクリプトが付随したウェブページを端末装置400に送信する(ステップS206)。端末装置400は、ユーザの指定操作を受け付けると(ステップS208)、スクリプトの機能によって、指定された充電済バッテリ数に応じた画面を表示する(ステップS210)。
上記の説明において、充電済バッテリ数は、ユーザが指定するものとしたが、初期フィルタのための設定等が自動的に行われてもよい。例えば、ユーザ情報管理テーブル362(図6)を参照し、初期画面として「必要バッテリ数」に相当する充電済バッテリ数に対応する画面が表示されてもよい。ユーザIDを用いたログインによって、係る処理が実現される。このように自動的に充電済バッテリ数を設定する場合、ユーザが指定操作を行うための領域AR1は表示されなくてもよい。
(具体例2)
以下、所定の項目の具体例2について説明する。所定の項目は、現時点の充電済バッテリ数だけでなく、「指定時間後の(或いは将来の指定時刻の)充電済バッテリ数の予測値を含んでもよい。図12は、具体例2において、端末装置400の表示部420に表示される画面IM3の一例を示す図である。画面IM3には、画面IM1、IM2に含まれる要素に加えて、領域AR2が設けられている。領域AR2には、現在を起点として所定時間後までのを指定するスライドバー(離散化されたボタンでもよい)が設定されている。この画面IM3においてユーザが「1時間後」および「1本以上」を指定したとすると、1時間後に1本以上の充電済バッテリが存在すると予想される充放電ステーション装置200に対応するアイコンICを表示する画面に遷移する。これによって、管理サーバ300は、ユーザが充放電ステーション装置200に到着する時間帯を考慮した情報提供を行うことができる。
将来の充電済バッテリ数の予想値に関して、管理サーバ300は、例えば、充電中の着脱式バッテリ100のSOCを随時、充放電ステーション装置200から取得しておき、着脱式バッテリ100ごとに充電完了時刻を予想しておく。この予測された充電完了時刻と、現在の充電済バッテリ数とを合成すると、貸出が全く無かった場合の将来の充電済バッテリ数の時間的推移が得られる。そして、管理サーバ300は、曜日や時間帯、場所などをキーとして統計的に予想される貸出数を減算することで、将来の各時点における充電済バッテリ数を予想する。従って、将来の各時点における充電済バッテリ数は、現在の充電済バッテリ数よりも多くなる場合もあるし、少なくなる場合もある。
(具体例3)
以下、所定の項目の具体例3について説明する。所定の項目は、着脱式バッテリのSOCを含んでもよい。図13は、具体例3において、端末装置400の表示部420に表示される画面IM4の一例を示す図である。画面IM4には、画面IM1、IM2に含まれる要素に加えて、領域AR3が設けられている。領域AR3には、希望する最低SOCを入力するための入力欄が設定されている。この画面IM4において、例えばユーザが「SOC:70%以上」および「1本以上」を指定したとすると、SOCが70%以上の1本以上の着脱式バッテリ100が存在する充放電ステーション装置200に対応するアイコンICを表示する画面に遷移する。これによって、管理サーバ300は、ユーザのニーズに応じた情報提供を行うことができる。例えば近隣の場所を移動する予定のユーザにとって満充電まで充電された着脱式バッテリ100を取得する必要はなく、ある程度のSOCが確保できていれば近場で済ませたいというニーズが存在するからである。
(具体例4)
以下、所定の項目の具体例4について説明する。所定の項目は、更に、着脱式バッテリの容量を含んでもよい。図14は、具体例4において、端末装置400の表示部420に表示される画面IM5の一例を示す図である。画面IM5には、画面IM1、IM2に含まれる要素に加えて、領域AR4が設けられている。領域AR4には、希望する着脱式バッテリ100の容量を入力するための入力欄が設定されている。この画面IM5において、例えばユーザが「容量:〇〇W以上」および「1本以上」を指定したとすると、指定された容量以上の1本以上の充電済バッテリが存在する充放電ステーション装置200に対応するアイコンICを表示する画面に遷移する。これによって、管理サーバ300は、ユーザのニーズに応じた情報提供を行うことができる。なお、着脱式バッテリ100における容量のバラつきは、定格容量の違いから生じるものであってもよいし、劣化により生じるものであってもよい。前者の場合、そもそも異なるタイプの着脱式バッテリ100がシステム全体で扱われることが前提となる。また、着脱式バッテリ100の劣化度が所定の項目として扱われてもよい。この場合、ユーザは、「劣化度:高い」、「劣化度:中程度」、「劣化度:低い」、といった選択を行い、管理サーバ300は、選択された劣化度に該当し、且つ充電済の着脱式バッテリ100を多く備える充放電ステーション装置200に対応するアイコンICを表示する画面に遷移させる。
(具体例5)
以下、所定の項目の具体例5について説明する。所定の項目は、所定の近隣施設の存在の有無を含んでもよい。図15は、具体例5において、端末装置400の表示部420に表示される画面IM6の一例を示す図である。画面IM6には、画面IM1、IM2に含まれる要素に加えて、領域AR5が設けられている。領域AR5には、希望する近隣施設を指定可能なボタンが設定されている。このボタンは、複数を同時に指定することも可能である。所定の近隣施設とは、充放電ステーション装置200に立ち寄るついでに訪れたり、或いは充放電ステーション装置200において待ち時間が発生する場合に時間つぶしのために訪れたりすることが可能な施設であり、例えば、コンビニエンスストア、飲食店、スポーツジム、本屋、家電量販店などが含まれる。近隣とは、例えば、所定距離以内を意味し、所定距離は、例えば1[km]程度に設定される。この画面IM5において、例えばユーザが「コンビニエンスストア」、「飲食店」および「1本以上」を指定したとすると、コンビニエンスストアと飲食店が近隣にあり、且つ1本以上の充電済バッテリが存在する充放電ステーション装置200に対応するアイコンICと、近隣に存在する近隣施設を示すサブアイコンIC2とを表示する画面に遷移する。これによって、管理サーバ300は、ユーザのニーズに応じた情報提供を行うことができる。なお、具体例5において充電済バッテリ数は、所定の項目から除外されてもよく、その場合、領域AR1は画面IM5から除外され、「コンビニエンスストア」および「飲食店」が指定されたとすると、「コンビニエンスストアと飲食店が近隣にある充放電ステーション装置200に対応するアイコンICと、近隣に存在する近隣施設を示すサブアイコンIC2とを表示する画面」に遷移する。
(具体例6)
以下、所定の項目の具体例6について説明する。所定の項目は、充放電ステーション装置200の評価情報を含んでもよい。図16は、具体例6において、端末装置400の表示部420に表示される画面IM7の一例を示す図である。画面IM7には、画面IM1、IM2に含まれる要素に加えて、領域AR6が設けられている。領域AR6には、評価情報の内容について希望の有無を指定可能なボタンが設定されている。評価情報とは、予め行われたアンケートなどによって収集され、ユーザによる充放電ステーション装置200の評価結果を示す情報である。評価の項目には、施設のきれいさ、訪問時における着脱式バッテリ100の残数、施設の入口から充放電ステーション装置200までの歩行距離、場所の利便性などが設定される。ボタンは、例えば、「高評価のみ表示」、「中評価でもOK」、「指定なし」という内容で設定される。高評価とは、例えば、評価項目ごとの評価結果を数値値したものの加重和などで表されるスコアが第1閾値以上であることをいい、中評価とは、スコアが第1閾値未満、且つ第1閾値よりも低い第2閾値以上であることをいう。この画面IM6において、例えばユーザが「高評価」および「1本以上」を指定したとすると、評価情報が「高評価」を示し、且つ1本以上の充電済バッテリが存在する充放電ステーション装置200に対応するアイコンICを表示する画面に遷移する。これによって、管理サーバ300は、ユーザのニーズに応じた情報提供を行うことができる。なお、具体例6において充電済バッテリ数は、所定の項目から除外されてもよく、その場合、領域AR1は画面IM5から除外され、「高評価」が指定されたとすると単に「高評価」の充放電ステーション装置200に対応するアイコンICを表示する画面」に遷移する。
[その他]
上記の説明において、ローカル地図の表示範囲について特に言及していないが、管理サーバ300は、ローカル地図の表示範囲を、ユーザの電動車両10に搭載されている着脱式バッテリ100の現在のSOCに応じて変更してもよい。現在のSOCを管理サーバ300が認識するためには、電動車両10が着脱式バッテリ100のSOCを、ユーザIDに対応付け可能な情報と共に、セルラー網などを介して管理サーバ300にアップロードすればよい。或いは、電動車両10が着脱式バッテリ100のSOCをユーザの端末装置400に近距離無線通信で送信し、端末装置400のUAがリクエストにSOCを含めて管理サーバ300に送信すればよい。そして、管理サーバ300は、着脱式バッテリ100の現在のSOCが高い場合には、ローカル地図の表示範囲を広くし(従って相対的に多くの充放電ステーション装置200を情報提供の対象とし)、低い場合には、ローカル地図の表示範囲を狭くする(相対的に少数の充放電ステーション装置200を情報提供の対象とする)。こうすれば、現在のSOCでは到達できない充放電ステーション装置200への案内を行ってしまうという事態を回避することができる。
上記の説明では、管理サーバ300が「情報提供装置」を包含するものとしているが、これらは別体の装置であってもよい。その場合、情報提供装置は、管理サーバ300から充電済バッテリ数などの情報を取得し、上記説明したサイト提供部330、画像生成部340としての機能を実行する。
以上説明した実施形態によれば、移動体(電動車両10)に着脱可能な第1バッテリ(着脱式バッテリ100)を、予め充電された第2バッテリ(着脱式バッテリ100)と交換するサービスを提供する施設(充放電ステーション装置200)における、第2バッテリの準備状況を示す第1情報(アップロード情報)を取得する取得部(サーバ通信部310および管理部320)と、ユーザの端末装置400に第2情報(ウェブページ)を提供する提供部(サイト提供部330、画像生成部340)と、を備え、第2情報は、第2バッテリの準備状況が所定状態にある施設を選択的に提示する画像を、端末装置の表示部に表示させるための情報であり、提供部は、第2バッテリの準備状況が所定状態にある施設を、所定の項目でフィルタすることで選択するため、ユーザが所望する情報を簡潔かつ分かりやすい態様で提供することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
10 電動車両
100 着脱式バッテリ
200 充放電ステーション装置
300 管理サーバ
310 サーバ通信部
320 管理部
330 サイト提供部
340 画像生成部
360 サーバ記憶部
400 端末装置

Claims (11)

  1. 第1バッテリを、予め充電された第2バッテリと交換するサービスを提供する施設における、前記第2バッテリの準備状況を示す複数の項目を含む第1情報を取得する取得部と、
    ユーザの端末装置から項目の選択と前記選択された前記項目に応じた所定状態の指定を受け付け、前記端末装置に、前記第2バッテリの準備状況を示す前記複数の項目のうち前記ユーザによって選択された項目が、前記ユーザによって指定された所定状態にある施設に関する情報を提供する提供部と、
    を備える情報提供装置。
  2. 前記複数の項目は、充電済の前記第2バッテリの数を含む、
    請求項1記載の情報提供装置。
  3. 前記複数の項目は、将来の充電済の前記第2バッテリの数の予測値を含む、
    請求項1または2記載の情報提供装置。
  4. 前記複数の項目は、前記第2バッテリの充電率を含む、
    請求項1から3のうちいずれか1項記載の情報提供装置。
  5. 前記複数の項目は、前記第2バッテリの容量を含む、
    請求項1から4のうちいずれか1項記載の情報提供装置。
  6. 前記複数の項目は、前記第2バッテリの劣化度を含む、
    請求項1から5のうちいずれか1項記載の情報提供装置。
  7. 前記複数の項目は、所定の近隣施設の有無を含む、
    請求項1から6のうちいずれか1項記載の情報提供装置。
  8. 前記複数の項目は、予め収集されている前記施設の評価情報を含む、
    請求項1から7のうちいずれか1項記載の情報提供装置。
  9. コンピュータが、
    第1バッテリを、予め充電された第2バッテリと交換するサービスを提供する施設における、前記第2バッテリの準備状況を示す複数の項目を含む第1情報を取得し、
    ユーザの端末装置から項目の選択と前記選択された前記項目に応じた所定状態の指定を受け付け、前記端末装置に、前記第2バッテリの準備状況を示す前記複数の項目のうち前記ユーザによって選択された項目が、前記ユーザによって指定された所定状態にある施設に関する情報を提供する、
    情報提供方法。
  10. コンピュータに、
    第1バッテリを、予め充電された第2バッテリと交換するサービスを提供する施設における、前記第2バッテリの準備状況を示す複数の項目を含む第1情報を取得させ、
    ユーザの端末装置から項目の選択と前記選択された前記項目に応じた所定状態の指定を受け付けさせ、前記端末装置に、前記第2バッテリの準備状況を示す前記複数の項目のうち前記ユーザによって選択された項目が、前記ユーザによって指定された所定状態にある施設に関する情報を提供させる、
    プログラム。
  11. 第1バッテリを、予め充電された第2バッテリと交換するサービスを提供する施設における、前記第2バッテリの準備状況を示す第1情報を取得する取得部と、
    ユーザの端末装置に第2情報を提供する提供部と、を備え、
    前記第2情報は、前記第2バッテリの準備状況が所定状態にある施設から選択した施設を選択的に提示する画像を、前記端末装置の表示部に表示させるための情報であり、
    前記提供部は、前記第2バッテリの準備状況が所定状態にある施設を、充電済の前記第2バッテリの数を含む所定の項目でフィルタすることで、前記提示する施設を選択し、初期画面として、ユーザが必要なバッテリ数に相当する充電済の前記第2バッテリの数に対応する施設を選択的に提示する画像を、前記端末装置の表示部に表示させる
    情報提供装置。
JP2021530393A 2019-07-09 2019-07-09 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム Active JP7179990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/027117 WO2021005706A1 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021005706A1 JPWO2021005706A1 (ja) 2021-01-14
JP7179990B2 true JP7179990B2 (ja) 2022-11-29

Family

ID=74113981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021530393A Active JP7179990B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7179990B2 (ja)
WO (1) WO2021005706A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7271585B2 (ja) * 2021-02-08 2023-05-11 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 充電サービスシステム、モバイルバッテリー、携帯通信端末用アプリケーションソフト、および、充電サービス用サービスサーバ
JP2023102655A (ja) * 2022-01-12 2023-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリ管理システム、バッテリ管理方法および端末装置
JP2023102645A (ja) * 2022-01-12 2023-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリ管理システム、バッテリ管理方法および端末装置
WO2023248745A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリ管理システム、バッテリ管理方法および端末装置
WO2024159419A1 (zh) * 2023-01-31 2024-08-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 安装电池的方法和装置、以及操作装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331405A (ja) 2005-04-21 2006-12-07 Ntt Facilities Inc 二次電池供給システムおよび二次電池供給方法
JP2010139386A (ja) 2008-12-11 2010-06-24 Aisin Aw Co Ltd 車載用表示制御装置、車載用表示制御方法および車載用表示制御プログラム
JP2011237187A (ja) 2010-05-06 2011-11-24 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2016189182A (ja) 2015-03-27 2016-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報端末の制御プログラム及び制御方法
JP2017091425A (ja) 2015-11-17 2017-05-25 オムロン株式会社 バッテリ予約装置およびバッテリ予約方法
JP2018529956A (ja) 2015-09-21 2018-10-11 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア 行先を推奨及び選択する方法、装置及びシステム
JP2019105517A (ja) 2017-12-12 2019-06-27 株式会社デンソーテン ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム及び画像表示方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331405A (ja) 2005-04-21 2006-12-07 Ntt Facilities Inc 二次電池供給システムおよび二次電池供給方法
JP2010139386A (ja) 2008-12-11 2010-06-24 Aisin Aw Co Ltd 車載用表示制御装置、車載用表示制御方法および車載用表示制御プログラム
JP2011237187A (ja) 2010-05-06 2011-11-24 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2016189182A (ja) 2015-03-27 2016-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報端末の制御プログラム及び制御方法
JP2018529956A (ja) 2015-09-21 2018-10-11 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア 行先を推奨及び選択する方法、装置及びシステム
JP2017091425A (ja) 2015-11-17 2017-05-25 オムロン株式会社 バッテリ予約装置およびバッテリ予約方法
JP2019105517A (ja) 2017-12-12 2019-06-27 株式会社デンソーテン ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム及び画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021005706A1 (ja) 2021-01-14
WO2021005706A1 (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7179990B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
US10855094B2 (en) Information displaying method and information displaying device
JP6360935B1 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
CN106355760B (zh) 一种电动车充电服务方法及充电服务系统
WO2018104965A1 (en) Battery swapping systems and methods
US20130307382A1 (en) Method and apparatus for a solar powered storage system
JP2018160072A (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP7112599B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
US9893767B2 (en) Control method for battery storage apparatus, battery storage apparatus, and control method for information terminal
CN104349316B (zh) 网络共享装置、系统及方法
CN104471826A (zh) 充电支援方法、充电支援管理装置及充电支援系统
US20200118201A1 (en) Rental management apparatus, method of managing rental, and computer readable recording medium
CN109816874A (zh) 租赁费用设定装置、租赁费用设定方法及租赁费用设定系统
WO2011098195A1 (en) Methods and systems for obtaining charging location information
JP7088821B2 (ja) 充電処理システム
JP2013037640A (ja) 充電器情報配信装置
JP2008129773A (ja) 情報管理サーバ、携帯端末間通信装置、携帯端末及び情報提供方法
JP2014155351A (ja) 情報提供システム
KR20180001119A (ko) 관광객통신서비스 제공 시스템, 서버 및 방법
JP7029020B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、サービスシステム、プログラム、及び記憶媒体
Tang et al. Development of a remote telemetry and diagnostic system for electric vehicles and electric vehicle supply equipment
JP7254927B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
JP2012157163A (ja) 充電システムおよび充電状況閲覧装置
JP5965791B2 (ja) 情報管理システム
US7801853B2 (en) Starting up an application in a mobile client

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20210927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7179990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150