JP7271585B2 - 充電サービスシステム、モバイルバッテリー、携帯通信端末用アプリケーションソフト、および、充電サービス用サービスサーバ - Google Patents

充電サービスシステム、モバイルバッテリー、携帯通信端末用アプリケーションソフト、および、充電サービス用サービスサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP7271585B2
JP7271585B2 JP2021018122A JP2021018122A JP7271585B2 JP 7271585 B2 JP7271585 B2 JP 7271585B2 JP 2021018122 A JP2021018122 A JP 2021018122A JP 2021018122 A JP2021018122 A JP 2021018122A JP 7271585 B2 JP7271585 B2 JP 7271585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
communication terminal
service
charging
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021018122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022121011A (ja
Inventor
幸大 長野
敦史 杉原
志寿香 増岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2021018122A priority Critical patent/JP7271585B2/ja
Priority to EP22154242.6A priority patent/EP4040630A1/en
Priority to US17/591,146 priority patent/US20220255331A1/en
Priority to KR1020220014207A priority patent/KR102678209B1/ko
Priority to CN202210117104.5A priority patent/CN114912915A/zh
Publication of JP2022121011A publication Critical patent/JP2022121011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7271585B2 publication Critical patent/JP7271585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/18Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/24Credit schemes, i.e. "pay after"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • G06Q20/3821Electronic credentials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、充電サービスシステム、モバイルバッテリー、携帯通信端末用アプリケーションソフト、および、充電サービス用サービスサーバに関する。
特開2014-36487号公報には、電気自動車の充電システムに関する発明が開示されている。同公報には、充電用のコネクタ毎にケーブル接続状況を確認した後、利用者の認証を行い、コネクタ接続および利用者認証が完了していることを確認できた段階で充電の開始が許可される充電制御方法が開示されている。そして、充電開始手順が任意に選択されることによって、利用者認証が先認証または後認証のいずれにも対応可能な認証フリーに柔軟に切り替えて利用可能な充電システムが実現できると、されている。
特開2014-36487号公報
ところで、本発明者は、スマートフォンなどに用いられるモバイルバッテリーに急速で充電を実現する急速充電サービスの提供を検討している。かかるモバイルバッテリー用の急速充電サービスでは、切羽詰まった充電を求めるサービス利用者のニーズに対応できるように認証を含めて短時間で充電を開始できる仕組みを導入したい。
ここで開示される充電サービスシステムは、充電器と、モバイルバッテリーと、携帯通信端末と、サービスサーバとを備えている。充電器は、ワイヤレス給電装置を備えている。モバイルバッテリーは、バッテリーIDが予め付与されており、ワイヤレス給電装置に対応したワイヤレス受電装置と、携帯通信端末と通信可能な通信装置とを備えている。携帯通信端末は、バッテリーIDとユーザーIDと紐付けて記憶している。サービスサーバは、バッテリーIDと、ユーザーIDと、サービス利用者の充電サービスを受ける権利の有効性とを紐付けて記憶している。サービスサーバは、携帯通信端末からバッテリーIDとユーザーIDとを取得し、当該ユーザーIDに基づいて当該バッテリーIDで特定されるモバイルバッテリーに対して充電サービスを受けるサービス利用者の権利の有効性を判定する認証処理が実行されるように構成されている。かかる充電サービスシステムによれば、携帯通信端末とサービスサーバとの通信によって、サービス利用者の権利の有効性を判定する認証処理が完結する。このため、サービス利用者は、認証を含めて短時間で充電を開始できるようになる。
携帯通信端末は、充電サービスを受けるサービス利用者の権利が有効である場合に、バッテリーIDによって特定されるモバイルバッテリーに充電開始信号を送ることが可能になるように構成されていてもよい。携帯通信端末は、充電サービスを受けるサービス利用者の権利が有効である場合に、サービスサーバからバッテリーIDを取得し、サービスサーバに記憶されたバッテリーIDで特定されるモバイルバッテリーに充電開始信号を送ることが可能になるように構成されていてもよい。
携帯通信端末は、サービスサーバと接続するためのアプリケーションソフトがインストールされていてもよい。アプリケーションソフトは、携帯通信端末において起動され、かつ、携帯通信端末とサービスサーバとが接続されると、認証処理が実行されるように構成されていてもよい。携帯通信端末は、充電サービスを受けるサービス利用者の権利が有効である場合に、モバイルバッテリーを充電器にセットすること促す予め定められた報知処理が実行されるように構成されていてもよい。また、アプリケーションソフトは、モバイルバッテリーが充電器にセットされたことを検知すると携帯通信端末において起動されるように構成されていてもよい。また、アプリケーションソフトは、携帯通信端末において起動された後、携帯通信端末とサービスサーバを接続し、認証処理が実行されるように構成されていてもよい。また、アプリケーションソフトは、認証処理において、充電サービスを受けるサービス利用者の権利が有効である場合に、携帯通信端末にモバイルバッテリーに充電を開始するための指示ボタンを表示するように構成されていてもよい。
また、携帯通信端末は、認証処理が実行された後で、充電を開始するための指示信号をモバイルバッテリーに発信してもよい。この場合、充電器とモバイルバッテリーとは、モバイルバッテリーが受信した指示信号に基づいて充電器からモバイルバッテリーにワイヤレス給電が実行されるように構成されていてもよい。
また、携帯通信端末は、認証処理が実行された後で、ワイヤレス給電の給電条件に基づいた給電条件信号をモバイルバッテリーに発信してもよい。この場合、充電器とモバイルバッテリーとは、モバイルバッテリーが受信した給電条件信号に基づいて定められる条件で、充電器からモバイルバッテリーにワイヤレス給電が実行されるように構成されていてもよい。また、携帯通信端末は、充電器からモバイルバッテリーにワイヤレス給電が実行されているときに、充電状況が携帯通信端末の画面に表示されるように構成されていてもよい。また、携帯通信端末は、ワイヤレス給電が完了した後で、充電状況に基づいた利用情報をサービスサーバに発信するように構成されていてもよい。
サービスサーバは、サービス利用信号に基づいて、本人認証で予め特定されるサービス利用者に課金処理を行なうように構成されていてもよい。
図1は、ここで開示される充電サービスシステム10の概略図である。 図2は、S1~S4までの処理の流れを示す模式図である。 図3は、S5とS6の処理の流れを示す模式図である。 図4は、アプリケーションソフトAS1によって携帯通信端末13に表示される画面構成例を示す構成図である。
以下、ここで開示される充電サービスシステムの一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。本発明は、特に言及されない限りにおいて、ここで説明される実施形態に限定されない。各図面は模式的に描かれており、必ずしも実物を反映していない。また、同一の作用を奏する部材・部位には、適宜に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、明細書中の「Wi-Fi」、「Bluetooth」は登録商標である。
本発明者は、全く新しいモバイル端末向けの急速充電サービスを提供することを検討している。ここで検討されている急速充電サービスでは、ハイブリッド車に搭載されるような高出力型の二次電池技術を利用した急速充電に対応した二次電池が搭載されたモバイルバッテリーをサービス利用者に提供する。かかる二次電池は、例えば、5C以上の極めて高いハイレートでの充電が可能である。携帯可能な重量や大きさでも、現状市販されているスマートフォンに内蔵されている電池容量の大凡25%~30%程度の電力を1分程度の時間で充電完了させるものである。街中には、かかる二次電池の急速充電に対応した専用の充電スポットを多数設置する。上記のモバイルバッテリーへの急速充電を実現し、充電が不足したスマートフォンなどのモバイル機器への給電が短時間で提供できるようにするものである。
本発明者は、このようなモバイルバッテリー用の急速充電サービスにおいて、サービスの利用契約に沿って、契約に基づくサービス利用者のみが充電スポットで適切に充電できるようしたいと考えている。例えば、スポット毎にかつサービス利用毎にサービス利用者の与信のための認証が必要であるとその都度、決済代行会社などとの通信が必要となり、充電開始までに待たされる。このため、サービス利用開始までに時間と手間がかかる。提供しようとするモバイルバッテリー用の急速充電サービスでは、時間のないサービス利用者の切迫した給電需要にも対応できるように利便性を向上させ、他のサービスとの差別化を図りたい。かかる観点で、サービスの利用契約に沿って、瞬時にかつ確実にサービス利用者の認証ができる仕組みが導入されるとよい。
《充電サービスシステム10》
図1は、ここで開示される充電サービスシステム10の概略図である。充電サービスシステム10は、充電器11と、モバイルバッテリー12と、携帯通信端末13と、サービスサーバ14とを備えている。この実施形態では、充電サービスは、例えば、決済代行会社15とカード会社16を通じたクレジットカードでの決済が可能となっている。
〈充電器11〉
充電器11は、ワイヤレス給電装置11aと、制御装置11bとを備えている。ワイヤレス給電装置11aは、ワイヤレスでモバイルバッテリー12への給電が可能な装置である。ワイヤレス給電装置11aは、例えば、送電コイルなどを備えているとよい。制御装置11bは、充電器11の種々の処理を実行するための制御装置である。充電器11は、例えば、街中に設置される充電スポット30に設けられうる。充電スポット30は、例えば、本屋やコンビニエンスストアのような商店、駅の改札や構内などに設けられている。充電器11は、卓上に設置できるものや、床面に設置できるものなどが検討されうる。充電器11は、例えば、充電対象となるモバイルバッテリー12を所定の位置に置くことができる置き場が設けられているとよい。ワイヤレス給電装置11aは、かかる置き場に置かれたモバイルバッテリー12に給電できるように設けられているとよい。
〈モバイルバッテリー12〉
モバイルバッテリー12は、ワイヤレス受電装置12aと、通信装置12bと、制御装置12cとを備えている。ワイヤレス受電装置12aは、ワイヤレス給電装置11aに対応した受電装置である。
モバイルバッテリー12に別途組み込まれた通信装置12bは、携帯通信端末13と通信可能な通信装置である。モバイルバッテリー12に組み込まれた通信装置12bは、主として携帯通信端末13との通信c2に用いられる装置である。
制御装置12cは、モバイルバッテリー12の種々の処理を制御するための装置である。ここで、充電器11の制御装置11bと、モバイルバッテリー12の制御装置12cは、例えば、予め定められたプログラムに沿って駆動するコンピュータによって具現化されうる。この実施形態では、具体的には、充電器11の制御装置11bおよびモバイルバッテリー12の制御装置12cは、それぞれマイコンで実現されうる。制御装置11bおよび制御装置12cに組み込まれたプログラムや記憶された情報は、ソフトウェアによって適宜に書き換えられるように構成されていてもよい。
モバイルバッテリー12は、バッテリーを特定する情報としてバッテリーIDが予め付与されている。バッテリーIDは、バッテリーを個別に特定する情報であり、コンピュータによって可読可能な情報で作成されているとよい。バッテリーIDは、図中において「Bx」とされている。
モバイルバッテリー12は、信号Axを発することができるように設定されている。信号Axは、充電器11との関係で充電器11が提供する充電サービスによる急速充電が受けられるモバイルバッテリー12であることを示す予め定められた信号である。なお、当該信号Axは、例えば、モバイルバッテリー12に組み込まれたソフトウェアが変更されることによって更新されるように構成されていてもよい。例えば、サービス提供事業者側の操作で信号Axが定期的に書き換えられてもよい。制御装置12cは、携帯通信端末13とモバイルバッテリー12との通信に基づいて信号Axを更新するように構成されていてもよい。信号Axは、異なるモバイルバッテリー12で共通していてもよい。バッテリーIDとなる識別子Bxは、モバイルバッテリー12の制御装置12cの予め定められた記憶領域に記憶されているとよい。
充電器11とモバイルバッテリー12は、適宜に信号などを伝達しうる通信機能を備えているとよい。充電器11とモバイルバッテリー12との通信c1は、例えば、電波の送受信が行えるワイヤレス給電装置11aとワイヤレス受電装置12aのデバイスを利用することによって実現されうる。ワイヤレス給電装置11aとワイヤレス受電装置12aとは、それぞれコイルを備えている。ワイヤレス給電装置11aとワイヤレス受電装置12aとは、電波によって信号が送受信できるように構成されているとよい。なお、ワイヤレス給電装置11aとワイヤレス受電装置12aには、既存の技術が適宜に採用されうる。このため、ワイヤレス給電装置11aとワイヤレス受電装置12aについて、ここでは詳しい説明を省略する。充電器11とモバイルバッテリー12とは、ワイヤレス給電装置11aとワイヤレス受電装置12aとは別に用意された通信機器で通信できるように構成されていてもよい。
〈携帯通信端末13〉
携帯通信端末13は、サービスサーバ14と通信可能に構成された携帯型の通信端末である。携帯通信端末13は、例えば、モバイル通信環境やWi-Fi通信環境下において、インターネットなどの通信ネットワークNWに接続可能な通信端末であるとよい。かかる携帯通信端末13は、例えば、スマートフォンやタブレット端末の他、スマートウォッチのようなウェアラブル端末でも実現可能である。携帯通信端末13は、バッテリーIDとユーザーIDと紐付けて記憶している。この実施形態では、バッテリーIDは、モバイルバッテリー12を特定する情報である。ユーザーIDは、この実施形態では、サービス利用者を特定する情報である。図1では、バッテリーIDは「Bx」とされている。ユーザーIDは、「Ux」とされている。バッテリーID(Bx)とユーザーID(Ux)は、それぞれコンピュータによって可読可能な情報で作成されているとよい。
なお、携帯通信端末13の実施の態様は、ここで挙げられる形態に限定されない。携帯通信端末13には、例えば、情報を記憶する記憶装置13aと、情報を処理する演算装置13bと、タッチパネルのような操作装置を兼ねたディスプレイ13cや、インターネットなどの通信ネットワークなどへの接続可能な通信装置13dなどを備えているとよい。携帯通信端末13は、例えば、スマートフォンやモバイルWiFiルータのような中継器を通じてインターネットなどの通信ネットワークなどへの接続可能な端末でもよい。また、携帯通信端末13は、アプリケーションソフトを適宜に組み込むことでき、アプリケーションソフトによって予め定められた処理が実現されるように構成されているとよい。携帯通信端末13は、組み込まれたアプリケーションソフトによって、実現できる機能が適宜に変更されうる。この実施形態では、携帯通信端末13には、充電サービスを受けるための専用のアプリケーションソフトAS1が組み込まれている。アプリケーションソフトAS1は、携帯通信端末13の予め定められた記憶領域に記憶されているとよい。
携帯通信端末13は、通信装置13eを備えている。通信装置13eは、モバイルバッテリー12に組み込まれた通信装置12bと通信可能に構成された装置である。モバイルバッテリー12に組み込まれた通信装置12bと携帯通信端末13に組み込まれた通信装置13eとには、それぞれ携帯通信端末13に汎用で組み込まれた通信装置が採用されうる。通信装置12bと通信装置13eとは、近距離無線通信に対応した通信規格を備えているとよい。通信装置12bと通信装置13eには、例えば、BLE通信の規格に対応した、いわゆるBLEモジュールが採用されうる(BLE:Bluetooth Low Energy)。BLEモジュールは、低消費電力化を実現しうる汎用の通信デバイスであり、現状、市販されているスマートフォンに一般的に組み込まれている。なお、ここでは、第1通信装置12bと第2通信装置13eに採用される通信機器として、BLEモジュールを例示している。第1通信装置12bと第2通信装置13eに採用される通信規格や通信機器はかかる形態に限定されない。今後の技術の進歩に応じて、適宜に最適なデバイスが採用されるとよい。
〈サービスサーバ14〉
サービスサーバ14は、通信ネットワークNWを通じて携帯通信端末13と通信可能な状態に置かれたサーバである。サービスサーバ14は、充電サービスシステム10において充電サービスを提供する事業者が運営および管理されるクラウドサーバでありうる。サービスサーバ14は、インターネットのような通信ネットワークNWを通じて、携帯通信端末13が適宜にアクセス可能な状態に置かれている。サービスサーバ14は、プログラムに従って機能を奏するように構成されている。
サービスサーバ14は、バッテリーIDと、ユーザーIDと、サービス利用者の充電サービスを受ける権利の有効性とを紐付けて記憶している。サービスサーバ14は、認証処理を実行するように構成されている。認証処理では、携帯通信端末13からバッテリーIDとユーザーIDとが取得される。そして、当該ユーザーIDに基づいてサービス利用者がバッテリーIDで特定されるモバイルバッテリー12に対して充電サービスを受ける権利の有効性が判定される。
認証処理では、事前準備として、サービスサーバ14が、バッテリーIDと、ユーザーIDと、当該利用者の充電サービスを受ける権利の有効性とを紐付けられて記憶する処理が含まれているとよい。かかる事前準備を実現する処理は、アプリケーションソフトAS1が組み込まれた携帯通信端末13とサービスサーバ14との協働処理によって実現されうる。
〈アプリケーションソフトAS1〉
携帯通信端末13には、ここで提案される充電サービスを利用する前提として、専用のアプリケーションソフトAS1がインストールされているとよい。アプリケーションソフトAS1は、例えば、携帯通信端末13によって通信ネットワークNWを通じて入手されうる。アプリケーションソフトAS1は、インストール後に最初に起動すると予め定められた登録画面が表示されるように構成されている。アプリケーションソフトAS1は、当該充電サービスを受けるための必要な処理を実行するための機能を、携帯通信端末13において実現させるように予めプログラムされたソフトウェアである。携帯通信端末13は、汎用の端末でよく、アプリケーションソフトAS1がインストールされることによって充電サービスを受けるための所要の機能を実現する。また、アプリケーションソフトAS1は、適宜に更新されうる。
この実施形態では、携帯通信端末13においてアプリケーションソフトAS1が起動されると、通信ネットワークNWを通じてサービスサーバ14に適宜に接続するように構成されている。この実施形態では、接続処理によって、携帯通信端末13とサービスサーバ14とで双方向通信可能に接続される。携帯通信端末13は、アプリケーションソフトAS1を通じてサービスサーバ14に接続される。例えば、アプリケーションソフトAS1の初期設定画面では、登録処理が選択できるようになっている。また、事前の登録処理が既に完了している場合には、充電処理が実行できる画面が表示されるようになっている。
アプリケーションソフトAS1の主な処理には、以下の処理が挙げられる。
S1.ユーザーIDの割り当て
S2.モバイルバッテリー12と携帯通信端末13のペアリング
S3.バッテリーIDとユーザーIDとの紐付け
S4.サービス利用者の決済方法の登録
S5.サービス利用者が充電サービスを利用する際に実行される充電処理
S6.サービスサーバ14に利用情報を送る送信処理
図2は、S1~S4までの処理の流れを示す模式図である。S1~S4までの処理は、充電サービスが提供される前の事前の登録処理である。S1~S4までの処理は、例えば、サービス利用者がモバイルバッテリー12を入手し、携帯通信端末13に専用のアプリケーションソフトAS1がインストールされた状態で行われる。
〈S1.ユーザーIDの割り当て〉
ユーザーIDを割り当てる処理S1では、サービスサーバ14によってサービス利用者にユーザーIDが付与される。この実施形態では、氏名、生年月日、住所、携帯電話番号、e-mailアドレスなどの個人情報は、別途用意される専用のwebサイトで登録されるように構成されている。ここで入力される情報は、サービス利用者を特定するための情報である。入力された情報は、サービスサーバ14に送信される(S1)。サービスサーバ14に送信された情報は、ユーザーの個人情報として記録される。そして、サービスサーバ14は、入力された情報を基に個人認証を行ない、ログインIDとパスワードが発行されるように構成されている。さらに、ログインIDを基に、アプリケーションソフトAS1の処理において支払い方法が登録されることで、ユーザーはサービスの契約者となり、ユーザーID(Ux)が付与されるように構成されている。付与されたユーザーID(Ux)は、サービスサーバ14においてログインIDや登録された支払い方法などと紐付けられて記憶されるとよい。
ここで、ログインIDの発行からユーザーIDの付与までの処理は、例えば、以下の手順で進められるとよい。サービスサーバ14は、専用のwebサイトで登録されたe-mailアドレスに対して、ログインIDとパスワードを設定するための専用のwebサイトを通知する。そして、当該webサイトにおいてユーザーの入力に沿って、ユーザーに個別のログインIDとパスワードが発行されるように構成されていてもよい。ここで発行されたログインIDとパスワードは、サービスサーバ14においてユーザーの個人情報と紐付けられて記憶される。ログインIDとパスワードは、サービスサーバ14と携帯通信端末13との協働処理において携帯通信端末13のアプリケーションのログイン情報として使用される。さらに、ユーザーが当該ログインIDを基にアプリケーションにログインし、サービスサーバ14と携帯通信端末13との協働処理においてユーザーID(Ux)が付与されるように構成されるとよい。ログインIDやユーザーIDは、充電サービスのサービス利用者間で重複がないように設定されるとよい。ログインIDには、既存のオンラインプラットフォームで利用されているIDが連携されて利用されてもよい。
〈S2.モバイルバッテリー12と携帯通信端末13のペアリング〉
ペアリング処理S2は、携帯通信端末13においてモバイルバッテリー12と携帯通信端末13とを紐付ける処理である(S2)。
この実施形態では、アプリケーションソフトAS1の機能によって、携帯通信端末13は、モバイルバッテリー12からバッテリーID(Bx)を取り込み、バッテリーIDとユーザーIDとを紐付けて記憶するように構成されているとよい。例えば、BLE通信によって、携帯通信端末13がモバイルバッテリー12を認識したときに、携帯通信端末13がモバイルバッテリー12のバッテリーID(Bx)を認識し、かつ、記憶するように構成されていてもよい。
例えば、アプリケーションソフトAS1は、BLE通信によって携帯通信端末13とモバイルバッテリー12と接続されたときに、携帯通信端末13からモバイルバッテリー12にバッテリーIDを要求する要求信号が発信されるように構成されていてもよい。モバイルバッテリー12は、携帯通信端末13の要求信号に応じて、バッテリーIDを発信するように構成されていてもよい。
他の形態として、バッテリーIDは、例えば、モバイルバッテリー12やモバイルバッテリー12のパッケージに付与された二次元バーコードに記録されていてもよい。この場合、二次元バーコードが携帯通信端末13によって読み取られることによって取得されてもよい。アプリケーションソフトAS1が起動されると、携帯通信端末13は予めペアリングされたモバイルバッテリー12とBLE通信によって接続されるように構成されていてもよい。1つの携帯通信端末13には、複数のモバイルバッテリー12がペアリングされてもよい。1つの携帯通信端末13に複数のモバイルバッテリー12がペアリングされている場合には、アプリケーションソフトAS1の機能において、当該複数のモバイルバッテリー12のうち1つのモバイルバッテリー12が適宜に選択できるように構成されているとよい。
〈S3.バッテリーIDとユーザーIDとの紐付け〉
この実施形態では、アプリケーションソフトAS1の機能によって携帯通信端末13からサービスサーバ14に、バッテリーIDとユーザーIDとが送信される。サービスサーバ14は、バッテリーIDとユーザーIDとを紐付けてサービスサーバ14内の予め定められた記憶領域に記録する(S3)。
〈S4.サービス利用者の決済方法の登録〉
サービス利用者の決済方法を登録する処理では、サービス利用者の決済方法が登録される。決済方法を登録する処理では、例えば、クレジットカード決済が選択できる。クレジットカード決済が選択された場合には、決済代行会社15やカード会社16を通じて、サービス利用者の与信が判断される。この場合、クレジットカードの番号や有効期限などの入力情報が暗号化されて携帯通信端末13から決済代行会社に送られる(S4-1)。決済代行会社は、トークンと称される暗号化された情報を携帯通信端末13に送信する(S4-2)。次に、携帯通信端末13からサービスサーバ14に、トークンが送信される(S4-3)。サービスサーバ14は、受信したトークンとともにサービス利用者の決済方法についてのオーソリ処理のための情報を紐付けて決済代行会社15に送信する(S4-4)。決済代行会社15は、トークンを基にサービス利用者の決済方法についての情報を決済代行会社15に送信し、カード会社16への与信(いわゆるオーソリ)を依頼する(S4-5)。
決済代行会社15は、トークンを基に、携帯通信端末13から送られた暗号化されたクレジットカードの番号や有効期限などの情報を複合化する。そして、トークンをクレジットカードの番号や有効期限などの情報に置き換えて与信情報をカード会社16に送信し、与信を依頼する(S4-5)。カード会社16は、決済代行会社15から受け取ったクレジットカードの番号や有効期限を基に与信を判断し、与信の結果を決済代行会社15に返信する(S4-6)。与信の結果、決済代行会社15からサービスサーバ14に与信結果が返却される(S4-7)。さらに、サービスサーバ14から携帯通信端末13に決済方法が承認されたことが返却される(S4-8)。S4-5~S4-8の処理によれば、サービスサーバ14は、携帯通信端末13から暗号化されたトークンを受け取るのみで、クレジットカードの番号や有効期限などの情報は一切受け取らずに、決済代行会社15を通じてカード会社16に与信依頼ができる。
この際、アプリケーションソフトAS1の機能において、決済が不可(オーソリNG)と判断された場合には、クレジットカードの番号や有効期限などの再入力がサービス利用者に求められる。また、決済が可能(オーソリOK)と判断された場合には、サービスサーバ14においてサービス利用者の決済方法の登録が完了する。決済が可能(オーソリOK)と判断された場合には、サービスサーバ14は、図1に示されているように、当該ユーザーIDで特定されるサービス利用者の充電サービスを受ける権利の有効性をOK(〇)とする。サービスサーバ14は、バッテリーID(Bx)と、ユーザーID(Ux)と、充電サービスを受ける権利の有効性をOK(〇)とを紐付けて記憶する。クレジット決済の与信判断などの処理には、このようなトークン決済の手法が適用されうる。トークン決済の手法は、既存技術であるのでここでは、説明を省略する。また、クレジット決済の与信判断などの処理は、Eコマースで採用されうる種々の手法が適宜に採用されうる。また、サービス利用者は、利用期間として、月単位や年単位など予め定められた期間毎に充電サービスを制限なく使えるサービスを選択できる。
なお、ここでは、クレジット決済が例示されているが、決済方法はクレジット決済に限定されない。例えば、ユーザーIDに紐付けられた携帯通信端末13の通信事業者を介在させ、充電サービスシステムの利用料金が、携帯通信端末13の月額の利用料金に加算されるように構成されてもよい。このようにサービス利用者は、クレジットカード払いだけでなく種々の決済方法を採用できる。
サービスサーバ14は、予め定められた利用期間毎に、当該期間中、サービス利用者の決済方法が有効であるか適宜に確認する。サービスサーバ14は、適宜に与信判断の結果を決済代行会社15から受けるとよい。例えば、サービス利用者の契約が月単位毎に自動更新される契約である場合、サービスサーバ14は、更新される際に、ユーザーの契約が有効か否かを判断するように構成されているとよい。例えば、更新される際には、サービスサーバ14は、上述した手法のうちトークンを利用したS4-5~S4-8の処理が実行されるとよい。S4-5~S4-8の処理の結果、サービスサーバ14は、クレジットカードの番号や有効期限などの情報は一切受け取らずに、トークンを利用して継続的にサービス利用者の充電サービスを受ける権利の有効性を適宜に判断できる。サービス利用者の充電サービスを受ける権利が有効である場合、サービスサーバ14は、図1に示されているように、バッテリーID(Bx)と、ユーザーID(Ux)と、当該ユーザーIDで特定されるサービス利用者の充電サービスを受ける権利の有効性(〇)とを、紐付けて記憶した状態を維持する。サービス利用者の充電サービスを受ける権利が有効でない場合には、当該ユーザーIDで特定されるサービス利用者の充電サービスを受ける権利の有効性をNG(×)とし、その情報をバッテリーID(Bx)とユーザーID(Ux)とに紐付けるとよい。
このように、ここで提供される充電サービスシステム10では、図1に示されているように、携帯通信端末13には、専用のアプリケーションソフトAS1が組み込まれている。サービス利用者には事前に登録されて、ユーザーIDが割り振られている。アプリケーションソフトAS1によって、携帯通信端末13は、サービス利用者が所有するモバイルバッテリー12のバッテリーIDを取得し、バッテリーIDとユーザーIDとを紐付けて記憶する。さらに、アプリケーションソフトAS1の機能によって、充電サービスを利用する際のサービス利用者の決済方法が登録されている。この実施形態では、サービス利用者と充電サービスを提供する事業者とは、アプリケーションソフトAS1の機能によって、オンライン上で、充電サービスの利用契約を結ぶことができる。サービス利用者は、契約に従って、充電スポット30に設置された充電器11によって、サービス利用者が所有するモバイルバッテリー12に充電する権利を有している。充電サービスを提供する事業者は、サービスサーバ14を運営している。サービスサーバ14は、バッテリーIDと、ユーザーIDと、当該ユーザーIDで特定されるサービス利用者の充電サービスを受ける権利の有効性とを紐付けて記憶している。上述したS1~S4の処理によって、サービス利用者の所有する携帯通信端末13と事業者の運営するサービスサーバ14とに、このような状況が実現される。
以下、サービス利用者が充電サービスを受ける処理の一例を示す。図3は、S5とS6の処理の流れを示す模式図である。ここでは、便宜上、サービス利用者と事業者とは、充電スポット30に設置された充電器11でサービス利用者が所有するモバイルバッテリー12に充電する権利を有しているものする。また、当該契約は、月単位で事業者からサービス利用者に課金され、予め登録されたサービス利用者のクレジットカードから対価が引き落とされるものとする。当該契約は、特段の解除事由がなければ自動的に更新されるものとする。サービス利用者の充電サービスを受ける権利の有効性に関する情報は、契約に従って月毎に更新されるものとする。
〈S5.サービス利用者が充電サービスを利用する際に実行される充電処理〉
この充電サービスシステムでは、充電スポット30に置かれた充電器11での急速充電によれば、1分程度の格段に短い時間でモバイルバッテリー12に対するSOC25%程度の容量が充電される。このような極めて急速な充電が可能な充電サービスシステムでは、モバイルバッテリー12の残量がなくなった場合や少ない場合で、早急にモバイルバッテリー12の充電残量を回復させたいというような、サービス利用者のニーズが潜在的に高いものと、本発明者は想定している。かかるサービス利用者のニーズに応えるべく、認証の確実性を確保した上で、充電開始までの時間やサービス利用者の手間が少なくすることが、利便性を高める上で望ましいと、本発明者は考えている。
かかる状況において、この実施形態では、サービス利用者は、急速充電を利用する場合には、まず携帯通信端末13に組み込まれた専用のアプリケーションソフトAS1を起動させる。アプリケーションソフトAS1が起動されると、アプリケーションソフトAS1は、携帯通信端末13とモバイルバッテリー12とがBLE通信で接続されているか否かを確認する。アプリケーションソフトAS1は、携帯通信端末13とモバイルバッテリー12とがBLE通信で接続されているには、モバイルバッテリー12のバッテリーIDを取得する。そして、アプリケーションソフトAS1は、取得されたバッテリーIDが、携帯通信端末13においてユーザーIDと予め紐付けられたバッテリーIDであるか否かを判定する。予め紐付けられたバッテリーIDである場合、アプリケーションソフトAS1は、通信ネットワークNWを通じて携帯通信端末13とサービスサーバ14とを接続する。なお、この実施形態では、携帯通信端末13においてBLE通信がONになっている場合には、アプリケーションソフトAS1の起動に関わらず、モバイルバッテリー12と携帯通信端末13とは、BLEで通信できる状態となっている。
携帯通信端末13とサービスサーバ14とが接続されると、認証処理が実行される。ここで、認証処理は、モバイルバッテリー12に対して充電サービスを受けるサービス利用者の権利の有効性を判定する処理である。認証処理では、まずサービスサーバ14が、携帯通信端末13からバッテリーIDとユーザーIDとを取得する。サービスサーバ14は、ユーザーIDに基づいてバッテリーIDで特定されるモバイルバッテリー12に対して充電サービスを受けるサービス利用者の権利の有効性を判定する処理である。この実施形態では、認証処理は、サービスサーバ14と、アプリケーションソフトAS1が組み込まれた携帯通信端末13との協働処理によって実行される。
図3に示されているように、サービスサーバ14は、携帯通信端末13からバッテリーIDとユーザーIDとを取得する(S5-1)。サービスサーバ14は、サービスサーバ14において予め紐付けられて記憶された情報に基づいて、バッテリーIDとユーザーIDと、充電サービスを受けるサービス利用者の権利の有効性とを照合する。サービスサーバ14は、携帯通信端末13に充電サービスを受けるサービス利用者の権利の有効性の判定結果を送信する(S5-2)。
充電サービスを受けるサービス利用者の権利が有効である場合、携帯通信端末13は予め定められた処理(S5-3)を行うように構成されているとよい。また、この実施形態では、充電器11とモバイルバッテリー12は、ワイヤレス給電装置11aとワイヤレス受電装置12aとの通信によって、充電器11がモバイルバッテリー12に適切に置かれたことを検知できるように構成されている(S5-4)。また、充電器11は、モバイルバッテリー12が充電器11の急速充電に適合した適合品であることを確認するように構成されていてもよい。
モバイルバッテリー12が充電器11に充電可能な状態で置かれているか否かは、例えば、ワイヤレス給電装置11aとワイヤレス受電装置12aとの通信によって検知できる。さらに、携帯通信端末13は、モバイルバッテリー12との通信によってこれを検知できる。モバイルバッテリー12は、BLE通信によって携帯通信端末13によって操作されるように構成されているとよい。
この実施形態では、図1および図3に示されているように、モバイルバッテリー12の制御装置12cは、モバイルバッテリー12が充電器11に置かれると、予め定められた信号Axを充電器11に発信するように構成されているとよい。
例えば、充電器11の制御装置11bは、モバイルバッテリー12に信号Axの発信を求めるための信号を、ワイヤレス給電装置11aから微弱な電波に乗せて発信しているとよい。充電器11にモバイルバッテリー12が充電可能な状態で置かれると、かかる微弱な電波を受信できる。モバイルバッテリー12は、微弱な電波を受けると、ワイヤレス受電装置12aから信号Axを発信するように構成されているとよい。発信された信号Axは、ワイヤレス給電装置11aとワイヤレス受電装置12aとの通信によって充電器11に検知される。充電器11の制御装置11bは、信号Axを受信することで、充電器11に置かれたモバイルバッテリー12が、当該充電器11に適合したモバイルバッテリー12であることを認識できる。またモバイルバッテリー12の制御装置12cも充電器11が信号Axを受信したことを検知できる。なお、モバイルバッテリー12が充電器11に対して適切にセットされていない場合には、モバイルバッテリー12の制御装置12cは、携帯通信端末13に予め定められた信号を送り、モバイルバッテリー12が充電器11に対して適切にセットされるように調整を促す表示が携帯通信端末13に表示されるように構成されていてもよい。
このように、ワイヤレス給電装置11aとワイヤレス受電装置12aとの通信によって、充電器11がモバイルバッテリー12に適切に置かれたことを検知するように構成できる。また、信号Axは、充電サービスの事業者が提供する専用のモバイルバッテリー12であることを確認するための信号であってもよい。つまり、この充電サービスでは、急速充電を実現するものであり、ワイヤレス給電装置11aの出力が大きい。このため、かかる出力に適合したモバイルバッテリー12であることが、充電器11とモバイルバッテリー12との通信において確認できる。モバイルバッテリー12の制御装置12cは、充電器11とモバイルバッテリー12との通信において信号Axが受け入れられたことを確認すると、携帯通信端末13にモバイルバッテリー12が充電器11に置かれたことを示す信号を発信する。
例えば、モバイルバッテリー12が充電器11に置かれていない場合には、携帯通信端末13は、モバイルバッテリー12を充電器11に置くように促す表示が表示されてもよい。また、携帯通信端末13は、モバイルバッテリー12との通信によって、モバイルバッテリー12がすでに充電器11に置かれていることを検知した場合には、携帯通信端末13に充電開始ボタンが表示されてもよい。充電開始ボタンは、モバイルバッテリー12に充電開始を指示するためのボタンである。
このように、この充電サービスシステムでは、サービスサーバ14は、バッテリーIDと、ユーザーIDと、当該ユーザーIDで特定されるサービス利用者の充電サービスを受ける権利の有効性とを紐付けて記憶している。このため、サービスサーバ14において、サービス利用者が所有するモバイルバッテリー12について、充電サービスを受けるサービス利用者の権利の有効性を判定できる。充電サービスを受けるサービス利用者の権利の有効性を判定する処理が携帯通信端末13とサービスサーバ14とで完結する。アプリケーションソフトAS1が立ち上げられてから充電サービスが提供されるまでの時間が、格段に短縮される。
携帯通信端末13は、充電サービスを受けるサービス利用者の権利が有効である場合に、バッテリーIDによって特定されるモバイルバッテリーに充電開始信号を送ること(S5-5)が可能になるように構成されていてもよい。かかる機能は、アプリケーションソフトAS1に組み込まれているとよい。ここで、充電サービスを受けるサービス利用者の権利が有効であるか否かは、サービスサーバ14によって充電サービスを受けるサービス利用者の権利の有効性の判定結果に基づいて判断されるとよい。充電器11にモバイルバッテリー12が充電可能な状態で置かれている状態で、モバイルバッテリー12に充電開始信号が送られると、充電器11とモバイルバッテリー12との間で充電が開始されるように構成されているとよい。このように、充電サービスを受けるサービス利用者の権利が有効である場合に、携帯通信端末13によって充電開始が操作できるように構成されているとよい。
他の形態として、携帯通信端末13は、充電サービスを受けるサービス利用者の権利が有効である場合に、サービスサーバ14からバッテリーIDを取得し、サービスサーバ14に記憶されたバッテリーIDで特定されるモバイルバッテリー12に充電開始信号を送ること(S5-5)が可能になるように構成されていてもよい。かかる機能は、アプリケーションソフトAS1によって実現されうる。サービスサーバ14から携帯通信端末13に、有効性の判定結果に合わせてバッテリーIDが返送されるように構成されているとよい。そして、アプリケーションソフトAS1において、バッテリーIDで特定されるモバイルバッテリー12に充電するための充電開始ボタンを携帯通信端末13に表示させることが可能になる。この場合、充電開始ボタンが押されると、バッテリーIDで特定されるモバイルバッテリー12に充電開始信号が送られる。このため、サービスサーバ14において紐付けられたバッテリーIDで特定されるモバイルバッテリー12が充電器11に置かれていない場合には、充電は開始されない。これにより、サービス利用者のユーザーIDおよび権利の有効性に紐付いたモバイルバッテリー12だけに充電が行われるようになる。この場合、サービスサーバ14との連携で、サービス利用者が充電できるモバイルバッテリー12を制限することができる。
また、携帯通信端末13では、アプリケーションソフトAS1によってバッテリーIDとユーザーIDとが紐付いている。サービスサーバ14では、バッテリーIDとユーザーIDとサービス利用者の充電サービスを受ける権利の有効性とが紐付いている。サービスサーバ14では、携帯通信端末13からバッテリーIDとユーザーIDとを取得し、当該ユーザーIDに基づいて当該バッテリーIDで特定されるモバイルバッテリーに対して充電サービスを受けるサービス利用者の権利の有効性を判定する認証処理が実行される。このため、例えば、第三者がバッテリーIDで特定されるモバイルバッテリー12を拾って、自らの携帯通信端末13にインストールしたアプリケーションソフトAS1を通じて充電しようとしても、サービスサーバ14においてバッテリーIDとユーザーIDとが紐付いていなければ、当該モバイルバッテリー12への充電はできない。このように第三者は、他人のモバイルバッテリー12を使用することができない。サービスの提供として、このように制限する設定も可能である。
なお、サービスサーバ14では、バッテリーIDとユーザーIDとサービス利用者の充電サービスを受ける権利の有効性とが紐付いている。サービスサーバ14では、ユーザーIDに複数のバッテリーIDが紐付いていてもよい。この場合には、携帯通信端末13のアプリケーションソフトAS1上の処理で、ユーザーIDに紐付けられた複数のモバイルバッテリー12のうちいずれか1つのモバイルバッテリー12が選択できるようになっていてもよい。そして、当該選択されたモバイルバッテリー12のバッテリーIDとユーザーIDとがサービスサーバ14に送信され、サービスサーバ14において、サービス利用者の充電サービスを受ける権利の有効性が判定されるように構成されているとよい。この場合、携帯通信端末13で選択されたモバイルバッテリー12が充電器11にセットされていれば、充電が開始される。このように、ユーザーIDに複数のバッテリーIDが紐付いていてもよい。ユーザーIDに紐付けられたバッテリーIDで特定されるモバイルバッテリー12が充電器11にセットされていれば充電が開始される。
アプリケーションソフトAS1は、携帯通信端末13において起動され、かつ、携帯通信端末13とサービスサーバ14が接続されると、認証処理が実行されるように構成されていてもよい。例えば、サービス利用者は、充電スポット30に着く前にアプリケーションソフトAS1を起動させてもよい。上記構成では、アプリケーションソフトAS1が起動すると、サービス利用者が操作することなく、携帯通信端末13は、認証処理が完了した状態で待機した状態になる。このため、サービス利用者は、充電スポット30に着くとスムーズに充電を開始することができる。
アプリケーションソフトAS1は、携帯通信端末13が地図画面を表示し、サービス利用者に近い充電スポット30を地図画面に表示するように構成されていてもよい。これにより、サービス利用者から近い充電スポット30にサービス利用者を案内することができる。また、サービス利用者は、これから移動しようとする経路に沿って利便性の高い充電スポット30を選択して利用できる。さらにアプリケーションソフトAS1は、携帯通信端末13が、地図画面において、サービス利用者が選択した充電スポット30まで道案内するように構成されていてもよい。
また、モバイルバッテリー12が充電器11に置かれていない状態では、携帯通信端末13は、充電サービスを受けるサービス利用者の権利が有効である場合に、モバイルバッテリー12を充電器11にセットすること促す予め定められた報知処理が実行されてもよい。これにより、サービス利用者に、認証処理が完了したことを報知でき、スムーズに次のアクションである、モバイルバッテリー12を充電器11にセットすることが行なわれるようになる。これによって、充電を開始までの時間を短縮できることが期待できる。例えば、“端末を置いてください”などの文字が携帯通信端末13に表示されるとよい。
かかる処理も、1つの機能として、アプリケーションソフトAS1に組み込むことができる。この場合、サービス利用者は、アプリケーションソフトAS1において、携帯通信端末13とBLE通信で繋がったモバイルバッテリー12を充電器11にセットするとよい。アプリケーションソフトAS1は、携帯通信端末13とBLE通信で繋がったモバイルバッテリー12をサービス利用者に報知されてもよい。例えば、モバイルバッテリー12に予め定められた名前が設定されていれば、かかる名前が携帯通信端末13に表示されるように構成されていてもよい。これにより、サービス利用者は、携帯通信端末13にモバイルバッテリー12がBLE通信で繋がっていることを認識できる。また、サービス利用者が複数のモバイルバッテリー12を所有している場合でも、どのモバイルバッテリー12を充電器11にセットすればよいかがサービス利用者に分かりやすくなる。
ここでは、携帯通信端末13において、サービス利用者によってアプリケーションソフトAS1が起動されることを説明したが、かかる形態に限定されない。アプリケーションソフトAS1は、モバイルバッテリー12が充電器11にセットされたことを検知すると携帯通信端末13において起動されるように構成されていてもよい。
上述のように充電スポット30の充電器11とモバイルバッテリー12は、モバイルバッテリー12が充電器11にセットされたときに、ワイヤレス給電装置11aとワイヤレス受電装置12aとが通信可能になる。モバイルバッテリー12は、携帯通信端末13とBLE通信で接続される。このため、ワイヤレス受電装置12aで得られる信号を基に、モバイルバッテリー12が充電器11にセットされたことを検知できる。モバイルバッテリー12の制御装置12cは、かかる検知に基づいて、携帯通信端末13に予め定められた信号を送るように構成されているとよい。携帯通信端末13のアプリケーションソフトAS1は、携帯通信端末13がかかる信号を受け取ったときに起動されるように、起動条件がプログラムされ、携帯通信端末13にセットされているとよい。このように、サービス利用者が、モバイルバッテリー12を充電器11にセットすることで、サービス利用者の所有する携帯通信端末13でアプリケーションソフトAS1が起動するように構成されていてもよい。
さらに、アプリケーションソフトAS1は、起動された後に携帯通信端末13をサービスサーバ14に接続し、上述した認証処理が実行されるように構成されていてもよい。認証処理が行なわれると、充電器11からモバイルバッテリー12に充電を開始するための指示ボタンが携帯通信端末13に表示されるように構成されているとよい。かかる指示ボタンが押されると、携帯通信端末13からモバイルバッテリー12にBLE通信によって、充電を開始するための指示信号が送られる。モバイルバッテリー12の制御装置12cは、かかる指示信号を受けると、充電器11の制御装置11bとの協働で、充電器11からモバイルバッテリー12への充電が開始されるように構成されているとよい。かかる構成によれば、サービス利用者は、アプリケーションソフトAS1が起動されてから操作が簡素化される。特に、アプリケーションソフトAS1が、携帯通信端末13を充電器11にセットすることに起因して起動するように構成されていると、サービス利用者は、携帯通信端末13を充電器11にセットすること、携帯通信端末13に表示された充電開始ボタンを押すこと、の2ステップで、充電が開始される。このため、充電開始までのサービス利用者の手間が大幅に簡素化される。
充電が開始されると、充電状況をモニタリングできる表示画面が携帯通信端末13に表示されるように構成されているとよい。充電中には、モバイルバッテリー12を動かさないことを注意喚起する表示が、携帯通信端末13に表示されてもよい。また、充電中には、携帯通信端末13の画面に充電を停止させる停止ボタンが設けられていてもよい。停止ボタンが押されると携帯通信端末13からモバイルバッテリー12に充電を停止させる信号が送信されるように構成されているとよい。
このように、携帯通信端末13は、図3に示されているように、認証処理が実行された後で、充電を開始するための指示信号をモバイルバッテリー12に発信するように構成されているとよい(S5-6)。そして、充電器11とモバイルバッテリー12とは、モバイルバッテリー12が受信した充電を開始するための指示信号に基づいて充電器11からモバイルバッテリー12にワイヤレス給電が実行されるように構成されているとよい。
この場合、充電サービスを受けるサービス利用者の権利の有効性を含むユーザーIDに基づいたサービス利用者の認証は、携帯通信端末13とサービスサーバ14とで協働処理される。認証処理が実行された後、充電を開始するための指示信号がモバイルバッテリー12に発信される。充電器11とモバイルバッテリー12との間では、専用のモバイルバッテリー12が発する信号Axを受信することで、モバイルバッテリー12が専用のモバイルバッテリー12であることが識別されている。また、充電器11は、認証処理に基づいて携帯通信端末13からモバイルバッテリー12に送信される、充電を開始するための指示信号に基づいて送電する。
この形態では、認証処理が行なわれた後、充電を開始するための指示信号が充電器11は、ユーザーIDに紐付けられたバッテリーIDによって特定されるモバイルバッテリー12に送られる。かかる充電を開始するための指示信号に基づいて、モバイルバッテリー12のワイヤレス受電装置12aが開放され、ワイヤレス給電装置11aとワイヤレス受電装置12aとで充電が開始される。つまり、ワイヤレス給電装置11aとワイヤレス受電装置12aとの間で、充電開始のためのリレーがONになるように制御される。
かかる構成によれば、充電器11とモバイルバッテリー12とは、モバイルバッテリー12が受信した指示信号に基づいて充電器11からモバイルバッテリー12にワイヤレス給電が実行される。充電器11からモバイルバッテリー12への充電は、認証されたユーザーIDに紐付けられたバッテリーIDによって特定されるモバイルバッテリー12以外のモバイルバッテリーに充電されることはない。そして、サービス利用者と充電サービスを提供する事業者との契約に基づいた充電サービスを提供することができる。この際、充電器11は、特段、サービスサーバ14や携帯通信端末13と通信する必要がなく、サービスサーバ14や携帯通信端末13との間での認証処理も必要ない。このため、充電を開始するための指示信号がモバイルバッテリー12に発信された後、速やかに充電が開始される。また、充電器11は、サービスサーバ14や携帯通信端末13と通信するための機器が不要である。このため、充電器11の部品コストも抑えられる。
また、他の形態として、携帯通信端末13は、認証処理が実行された後で、ワイヤレス給電の給電条件に基づいた給電条件信号をモバイルバッテリー12に発信するように構成されていてもよい。充電器11とモバイルバッテリー12とは、モバイルバッテリー12が受信した給電条件信号に基づいて定められる条件で、充電器11からモバイルバッテリー12にワイヤレス給電が実行されるように構成されていてもよい。
ここで、ワイヤレス給電の給電条件は、予め定められた条件から任意に設定されるように構成されているとよい。例えば、1分の急速充電、2分の急速充電、3分の急速充電など、充電時間で条件を設定するものや、モバイルバッテリー12の25%充電、50%充電など、モバイルバッテリー12のSOCに対して充電量の条件を設定するものが挙げられる。ワイヤレス給電の給電条件は、例えば、携帯通信端末13のアプリケーションソフトAS1によって、携帯通信端末13で設定できるように構成されていてもよい。このように、ワイヤレス給電の給電条件が柔軟に設定できるように構成されていることによって、充電スポット30でのサービス利用者の滞在時間や必要充電量に合わせた充電が実現できる。
なお、ワイヤレス給電の給電条件が設定されている場合でも、サービス利用者は、充電器11からモバイルバッテリー12を取り外すことができ、適宜に充電を終了させることができる。この場合、充電器11からモバイルバッテリー12を取り外されると、充電器11とモバイルバッテリー12との間の、ワイヤレス給電装置11aとワイヤレス受電装置12aとの間の通信が途絶える。携帯通信端末13とモバイルバッテリー12は、BLE通信によって通信しているので、充電器11からモバイルバッテリー12を取り外されて充電が終了したことは、携帯通信端末13によって検知される。
携帯通信端末13は、充電器11からモバイルバッテリー12にワイヤレス給電が実行されているときに、充電状況が携帯通信端末13の画面に表示されるように構成されていてもよい。かかる構成によれば、サービス利用者は携帯通信端末13を通じて充電器11からモバイルバッテリー12への充電状況をモニタリングできる。また、かかる構成は、携帯通信端末13に組み込まれたアプリケーションソフトAS1によって実現されるとよい。
〈S6.サービスサーバ14に利用情報を送る送信処理〉
サービス利用者が充電サービスを利用した履歴などの情報は、適宜にサービスサーバ14に送信されるように構成されていてもよい。図3に示された形態では、携帯通信端末13は、ワイヤレス給電が完了した後で、充電状況に基づいた利用情報をサービスサーバ14に発信するように構成されていてもよい。充電状況に基づいた利用情報には、例えば、充電器11に付与された充電器11を特定する情報、ユーザーID、バッテリーID、充電量、充電時間(利用時間)などが含まれうる。例えば、図3に示されているように、モバイルバッテリー12は、ワイヤレス給電が完了したときに、充電終了を示す予め定められた信号を携帯通信端末13に発信する(S6-1)。携帯通信端末13は、充電終了を示す信号を受信したときに、モバイルバッテリー12に充電状況に基づいた利用情報を要求する(S6-2)。モバイルバッテリー12は、携帯通信端末13の要求に応じて、充電状況に基づいた利用情報を携帯通信端末13に発信する(S6-3)。さらに携帯通信端末13は、かかるモバイルバッテリー12との通信に基づいて、充電状況に基づいた利用情報をサービスサーバ14に発信する(S6-4)。携帯通信端末13は、アプリケーションソフトAS1によってこのような処理が実行されるように構成されていてもよい。かかる処理が実行されることによって、サービスサーバ14は、かかる充電サービスの利用状況についての情報を収集することができる。さらに収集された情報は、ビッグデータとして活用できる。
また、サービス利用者は、後払いで充電サービスを利用することができるように構成されていてもよい。この場合、サービスサーバ14は、サービス利用信号に基づいて、本人認証で予め特定されるサービス利用者に課金処理を行なうように構成されていてもよい。課金は、ユーザーIDの登録において設定されたクレジットカードに請求されるように構成されていてもよい。また、ユーザーIDに紐付けられた携帯通信端末13の月額の利用料金に加算されるように構成されてもよい。このようにサービス利用者は、クレジットカード払いだけでなく種々の決済方法を採用できる。
図4は、アプリケーションソフトAS1によって携帯通信端末13に表示される画面構成例を示す構成図である。アプリケーションソフトAS1では、それぞれユーザーインターフェースとしてデザインされた画面が予め記憶されているとよい。アプリケーションソフトAS1は、適宜に用意された画面が携帯通信端末13のディスプレイに表示されるように構成されているとよい。以下の図4に関する説明においてシステムの構成については、図1~図3が適宜に参照されうる。
図4に示された形態では、アプリケーションソフトAS1は、起動後にログイン画面201を携帯通信端末13に表示させる。ログイン画面201は、ログインIDとパスワードが入力されるように構成されているとよい。入力されたログインIDとパスワードは、アプリケーションソフトAS1において携帯通信端末13に記憶された情報と照合される。ログインIDとパスワードがNGである場合には、ログイン画面201において、ログインIDとパスワードの再入力が求められるように構成されているとよい。入力されたログインIDとパスワードが適正である場合には、充電スポットが地図上で表示されるマップ画面202がディスプレイに表示される。
マップ画面202では、携帯通信端末13で取得される位置情報を基に周辺の地図上で充電スポットの位置が表示される。これによりユーザーは、スムーズに充電スポットに移動できる。また、マップ画面202には、充電スポット画面203,バッテリー残量表示画面204,アカウント設定画面205を表示させるためのボタンが組み込まれている。また、充電スポット画面203,バッテリー残量表示画面204,アカウント設定画面205は、それぞれマップ画面202に戻れるように構成されている。このうちバッテリー残量表示画面204は、アプリケーションソフトAS1において携帯通信端末13に紐付けられており、かつ、携帯通信端末13とBLE通信で接続されているモバイルバッテリー12のバッテリー残量が携帯通信端末13に表示されるように構成されているとよい。
充電スポット画面203は、マップ画面202で選択された充電スポットでの操作画面である。また、マップ画面202で選択された充電スポットの情報が得られるように構成されているとよい。充電スポット画面203では、ユーザーIDとバッテリーIDの情報をサービスサーバ14に送信し、有効性の判定が行なわれる処理230が実行されるように構成されている。かかる処理230でユーザーIDとバッテリーIDの紐付けや有効性の判定がNGである場合には、エラーメッセージ231が表示される。エラーメッセージ231が表示された場合、例えば、充電スポット画面231に戻れるように構成されているとよい。
処理230でユーザーIDとバッテリーIDの紐付けや有効性が有効(OK)と判定された場合には、充電開始画面232が表示される。充電開始画面232には、充電開始ボタンが組み込まれているとよい。充電開始ボタンが押されるとユーザーIDに紐付けられたバッテリーIDを有するモバイルバッテリー12に充電開始信号が送られ、充電器11とモバイルバッテリー12との間で充電が開始される。充電が開始されると携帯通信端末13では、アプリケーションソフトAS1によって充電中画面233が表示される。充電中画面233は、例えば、充電器11からモバイルバッテリー12を動かさないことがアラーム表示されてもよい。また、充電中画面233は、充電中の充電量や、充電終了までの時間や、モバイルバッテリー12のバッテリー残量の推移などが分かるようにデザインされているとよい。充電が完了すると充電完了画面234が表示される。
充電完了画面234では、充電器11からモバイルバッテリー12を取り外すことが表示されるように構成されている。充電完了画面234からは、例えば、バッテリー残量表示画面204に移動できるように構成されていてもよい。充電中画面233に、充電器11からモバイルバッテリー12を取り外されると、充電停止画面235が表示される。充電停止画面235は、充電の途中で充電が停止されたことを示す。充電中画面233に充電を停止させる充電停止ボタンが組み込まれていてもよい。この場合、充電停止ボタンが操作されると、携帯通信端末13からモバイルバッテリー12に充電を停止させるための信号が送信され、モバイルバッテリー12を通じた制御によって充電器11からモバイルバッテリー12への送電が停止される。充電停止画面235からは、例えば、充電スポット画面203に移動できるように構成されていてもよい。また、充電停止画面235には、充電を再開させるボタンが組み込まれていてもよい。
また、アカウント設定画面205は、ユーザーのアカウント情報を設定および変更する画面である。図4に示された形態では、登録内容変更画面251、支払い方法登録画面252、バッテリーID登録画面253および公式webサイト表示画面254が用意されている。
登録内容変更画面251では、サービスサーバ14のとの協働処理によって登録内容が変更される。例えば、ユーザーの住所やe-mailアドレスなど、ユーザーIDに紐付いた情報が変更できるように構成されているとよい。
支払い方法登録画面252では、サービスサーバ14のとの協働処理によって支払い方法の登録処理が実行される。ここでは、上述したトークンを利用した決済代行会社15を通じたカード会社16への与信(いわゆるオーソリ)処理などが行なわれる。そして、初期設定において、最初に支払い方法の登録処理が完了すると、ユーザーIDが取得され、ユーザーIDが取得されたことを示す画面252aが表示される。
バッテリーID登録画面253では、モバイルバッテリー12のバッテリーIDが登録される。当該画面253は、BLE通信によってモバイルバッテリー12からバッテリーIDが読み取られ、ユーザーの認証を経て登録されるように構成されているとよい。また、モバイルバッテリー12に適当な名前を付与することもできるように構成されているとよい。バッテリーIDが登録されると、アプリケーションソフトAS1およびサービスサーバ14において、ユーザーIDとバッテリーIDとが紐付けられて記憶されるように構成されているとよい。公式webサイト表示画面254では、充電サービスの公式webサイトが表示され、所要の情報が得られるように構成されている。
以上、図4に示された画面構成例を説明した。図4には、アプリケーションソフトAS1によって携帯通信端末13に表示される主な画面の構成が示されている。アプリケーションソフトAS1には、図4に含まれていない画面が用意されていてもよく、図4に示された形態に限定されない。
以上のとおり、ここで開示される充電サービスシステムを説明した。以上の説明では、便宜上、充電サービスのサービス利用者と充電サービスの契約者とが一致しているとの前提で説明している。しかし、充電サービスのサービス利用者と充電サービスの契約者とが一致しない場合がありうる。例えば、モバイルバッテリー12や携帯通信端末13は、サービス利用者の保護者やサービス利用者の所属する会社が所有権を有し、サービス利用者に貸与されている機器であってもよい。かかる観点で、モバイルバッテリー12と携帯通信端末13は、例えば、サービス利用者が自分のものとして利用可能な機器でありうる。サービス利用者が、モバイルバッテリー12と携帯通信端末13の所有権を有している必要はなく、携帯電話サービス会社との契約者であるか否かについても特段問題とされない。また、ここで「サービス利用者」は、モバイルバッテリー12および携帯通信端末13を使用し、充電器11からモバイルバッテリー12に急速充電を受ける者をいう。「充電サービスの契約者」は、充電サービスを提供する事業者との関係で契約上の権利と支払いなどの義務を負う者をいう。充電サービスの契約者は、例えば、法人でありうる。このようにモバイルバッテリー12および携帯通信端末13は、充電サービスの契約者からサービス利用者に貸与されたものでもよい。
上述のようにモバイルバッテリー12や携帯通信端末13を所有するサービス利用者が貸与されたものであり、充電サービスの契約者とサービス利用者とが一致しない場合がありうる。この場合、「サービス利用者の充電サービスを受ける権利の有効性」は、充電サービスを提供する事業者と契約者との契約に基づいて定められうる。また、「ユーザーID」は、必ずしもサービス利用者個人を特定するものでなくてもよい。ユーザーIDは、携帯通信端末13を特定するためのIDとしての意味合いを有するIDが利用されうる。また、ユーザーIDは、サービス利用者個人を特定するものでなく、契約者を特定するためのIDとしての意味合いを有するものでもよい。「ユーザーID」は、バッテリーIDで特定されるモバイルバッテリー12に充電を受けるための権利の有効性を判定する上で、サービス利用者あるいは契約者を特定するために付与された識別子であればよい。また、1つの「ユーザーID」で使用できる携帯通信端末13の数やモバイルバッテリー12の数などは、充電サービスの契約者との契約に従ってソフトウェア上の処理において設定したり、制限を設けたりすることができるように構成されていてもよい。
ここで、充電サービスシステムに用いられるモバイルバッテリー12は、図1に示されているように、バッテリーセル12dと、充電器11のワイヤレス給電装置11aを通じて通信可能に構成されたワイヤレス受電装置12aと、携帯通信端末13と通信可能な通信装置12bと、制御装置12cとを備えている。制御装置12cは、携帯通信端末13から充電開始信号を受信した場合に、ワイヤレス受電装置12aにおいて受電が開始されるように構成されている。かかるモバイルバッテリー12は、ワイヤレスで充電可能であり、充電器11に置かれて、携帯通信端末13で操作されることによって充電が開始される。
制御装置12cは、携帯通信端末13からの要求信号に応じて、予めモバイルバッテリー12に付与されたバッテリーIDを発信するように構成されていてもよい。これにより、モバイルバッテリー12は、バッテリーIDで特定されるので、携帯通信端末13によって確実に認識される。このため、バッテリーIDで特定されるモバイルバッテリー12が携帯通信端末13によって確実に操作できるようになる。
また、モバイルバッテリー12は、携帯通信端末13から充電開始信号を受信した場合に、ワイヤレス受電装置12aのリレーがONになるように構成されていてもよい。これにより、携帯通信端末13によってワイヤレス充電を開始されるように構成できる。また、充電器11とのワイヤレス充電が停止した場合に、携帯通信端末13に予め定められた信号を発信するように構成されていてもよい。これによって、携帯通信端末13がワイヤレス充電の停止を検知できるようになる。
また、携帯通信端末13に組み込まれるアプリケーションソフトAS1は、予め定められたモバイルバッテリー12への充電サービスを提供するサービスサーバ14と通信可能に接続すること、予め定められたモバイルバッテリー12と通信すること、モバイルバッテリー12からバッテリーIDを取得すること、および、バッテリーIDと利用者に設定される利用者IDとが紐付けられて記憶されるようにサービスサーバ14に情報を送信することを携帯通信端末13が実行するように構成されている。これによって、モバイルバッテリー12およびサービスサーバ14と連携し、バッテリーIDと利用者IDを紐付けて管理できる携帯通信端末13を提供できる。
さらに、アプリケーションソフトAS1は、サービスサーバ14との連携において、充電サービスを受けるサービス利用者の権利が有効である場合に、バッテリーIDによって特定されるモバイルバッテリー12に充電開始信号を送ることが可能になるように、携帯通信端末13を制御するように構成されていてもよい。
また、充電サービス用のサービスサーバ14は、モバイルバッテリー12への充電サービスを受けるサービス利用者の権利の有効性と、モバイルバッテリー12を特定するためのバッテリーID(Bx)と、サービス利用者を特定するための利用者ID(Ux)とを紐付けて記憶している。さらに、サービスサーバ14は、携帯通信端末13との通信によって、取得されたバッテリーIDと利用者IDとに基づいて、モバイルバッテリー12への充電サービスを受ける利用者の権利の有効性を判定し、判定結果を携帯通信端末13に送信するように構成されている。これによって、サービスサーバ14は、携帯通信端末13との連携によって、充電サービスの利用者との契約に沿ってサービス利用者の権利に基づいた充電サービスを提供できるようになる。
以上、ここで開示される充電サービスシステムについて、種々説明した。特に言及されない限りにおいて、ここで挙げられた充電サービスシステムの実施形態などは本発明を限定しない。また、ここで開示される充電サービスシステムは、種々変更でき、特段の問題が生じない限りにおいて、各構成要素やここで言及された各処理は適宜に省略され、または、適宜に組み合わされうる。
10 充電サービスシステム
11 充電器
11a ワイヤレス給電装置
11b 制御装置
12 モバイルバッテリー
12a ワイヤレス受電装置
12b 通信装置
12c 制御装置
12d バッテリーセル
13 携帯通信端末
13a 記憶装置
13b 演算装置
13c ディスプレイ
13d 通信装置
13e 通信装置(近距離無線通信)
14 サービスサーバ
15 決済代行会社
16 カード会社
30 充電スポット
AS1 アプリケーションソフト
Ax 信号
Bx 識別子(バッテリーID)
Ux ユーザーID
NW 通信ネットワーク

Claims (17)

  1. 充電器と、モバイルバッテリーと、携帯通信端末と、サービスサーバと
    を備え、
    充電器は、ワイヤレス給電装置を備え、
    前記モバイルバッテリーは、バッテリーIDが予め付与されており、前記ワイヤレス給電装置に対応したワイヤレス受電装置と、前記携帯通信端末と通信可能な通信装置とを備え、
    前記携帯通信端末は、前記バッテリーIDとユーザーIDと紐付けて記憶しており、
    前記サービスサーバは、
    前記バッテリーIDと、ユーザーIDと、サービス利用者の充電サービスを受ける権利の有効性とを紐付けて記憶しており、
    前記携帯通信端末から前記バッテリーIDと前記ユーザーIDとを取得し、当該ユーザーIDに基づいて当該バッテリーIDで特定されるモバイルバッテリーに対して充電サービスを受けるサービス利用者の権利の有効性を判定する認証処理が実行されるように構成された、
    充電サービスシステム。
  2. 前記携帯通信端末は、充電サービスを受けるサービス利用者の権利が有効である場合に、前記バッテリーIDによって特定されるモバイルバッテリーに充電開始信号を送ることが可能になる、請求項1に記載された充電サービスシステム。
  3. 前記携帯通信端末は、充電サービスを受けるサービス利用者の権利が有効である場合に、前記サービスサーバから前記バッテリーIDを取得し、前記サービスサーバに記憶された前記バッテリーIDで特定されるモバイルバッテリーに充電開始信号を送ることが可能になる、請求項1に記載された充電サービスシステム。
  4. 前記携帯通信端末は、前記サービスサーバと接続するためのアプリケーションソフトがインストールされており、
    前記アプリケーションソフトは、前記携帯通信端末において起動され、かつ、前記携帯通信端末と前記サービスサーバとが接続されると、前記認証処理が実行されるように構成された、請求項1から3までの何れか一項に記載された充電サービスシステム。
  5. 前記携帯通信端末は、充電サービスを受けるサービス利用者の権利が有効である場合に、前記モバイルバッテリーを前記充電器にセットすること促す予め定められた報知処理が実行される、請求項1から4までの何れか一項に記載された充電サービスシステム。
  6. 前記携帯通信端末は、前記サービスサーバと接続するためのアプリケーションソフトがインストールされており、
    前記アプリケーションソフトは、前記モバイルバッテリーが前記充電器にセットされたことを検知すると前記携帯通信端末において起動されるように構成された、請求項1から4までの何れか一項に記載された充電サービスシステム。
  7. 前記アプリケーションソフトは、前記携帯通信端末において起動された後、前記携帯通信端末と前記サービスサーバを接続し、前記認証処理が実行されるように構成された請求項6に記載された充電サービスシステム。
  8. 前記携帯通信端末は、前記サービスサーバと接続するためのアプリケーションソフトがインストールされており、
    前記アプリケーションソフトは、前記携帯通信端末において起動された後、前記携帯通信端末と前記サービスサーバを接続し、前記認証処理が実行されるように構成された請求項1から5までの何れか一項に記載された充電サービスシステム。
  9. 前記アプリケーションソフトは、前記認証処理において、充電サービスを受けるサービス利用者の権利が有効である場合に、前記携帯通信端末に前記モバイルバッテリーに充電を開始するための指示ボタンを表示するように構成された、請求項7または8に記載された充電サービスシステム。
  10. 前記携帯通信端末は、
    前記認証処理が実行された後で、充電を開始するための指示信号を前記モバイルバッテリーに発信し、
    前記充電器と前記モバイルバッテリーとは、前記モバイルバッテリーが受信した前記指示信号に基づいて前記充電器から前記モバイルバッテリーにワイヤレス給電が実行されるように構成された、請求項1から9までの何れか一項に記載された充電サービスシステム。
  11. 前記携帯通信端末は、
    前記認証処理が実行された後で、ワイヤレス給電の給電条件に基づいた給電条件信号を前記モバイルバッテリーに発信し、
    前記充電器と前記モバイルバッテリーとは、前記モバイルバッテリーが受信した前記給電条件信号に基づいて定められる条件で、前記充電器から前記モバイルバッテリーにワイヤレス給電が実行されるように構成された、請求項1から10に記載された充電サービスシステム。
  12. 前記携帯通信端末は、充電器からモバイルバッテリーにワイヤレス給電が実行されているときに、充電状況が携帯通信端末の画面に表示されるように構成された、請求項1から11までの何れか一項に記載された充電サービスシステム。
  13. 前記携帯通信端末は、ワイヤレス給電が完了した後で、充電状況に基づいた利用情報をサービスサーバに発信するように構成された、請求項1から12までの何れか一項に記載された充電サービスシステム。
  14. 前記サービスサーバは、前記サービス利用信号に基づいて、本人認証で予め特定されるサービス利用者に課金処理を行なうように構成された、請求項13に記載された充電サービスシステム。
  15. 携帯通信端末に組み込まれるアプリケーションソフトであって、
    アプリケーションソフトは、
    予め定められたモバイルバッテリーへの充電サービスを提供するサービスサーバと通信接続すること、
    予め定められたモバイルバッテリーと通信すること、
    モバイルバッテリーからバッテリーIDを取得すること、および、
    前記バッテリーIDと利用者に設定される利用者IDとが紐付けられて記憶されるように前記サービスサーバに送信すること
    を携帯通信端末が実行されるように構成された、携帯通信端末用アプリケーションソフト。
  16. サービスサーバとの連携において、充電サービスを受けるサービス利用者の権利が有効である場合に、前記バッテリーIDによって特定されるモバイルバッテリーに充電開始信号を送ることが可能になるように、携帯通信端末を制御する、請求項15に記載された携帯通信端末用アプリケーションソフト。
  17. モバイルバッテリーへの充電サービスを受ける利用者の権利の有効性と、モバイルバッテリーを特定するためのバッテリーIDと、利用者を特定するための利用者IDとを紐付けて記憶しており、
    携帯通信端末との通信によって、取得されたバッテリーIDと利用者IDとに基づいて、モバイルバッテリーへの充電サービスを受ける利用者の権利の有効性を判定し、判定結果を携帯通信端末に送信するように構成された、充電サービス用のサービスサーバ。
JP2021018122A 2021-02-08 2021-02-08 充電サービスシステム、モバイルバッテリー、携帯通信端末用アプリケーションソフト、および、充電サービス用サービスサーバ Active JP7271585B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021018122A JP7271585B2 (ja) 2021-02-08 2021-02-08 充電サービスシステム、モバイルバッテリー、携帯通信端末用アプリケーションソフト、および、充電サービス用サービスサーバ
EP22154242.6A EP4040630A1 (en) 2021-02-08 2022-01-31 Charging service system, and portable charger
US17/591,146 US20220255331A1 (en) 2021-02-08 2022-02-02 Charging service system, portable charger, and service server for charging service
KR1020220014207A KR102678209B1 (ko) 2021-02-08 2022-02-03 충전 서비스 시스템, 모바일 배터리, 휴대 통신 단말기용 애플리케이션 소프트웨어, 및 충전 서비스용 서비스 서버
CN202210117104.5A CN114912915A (zh) 2021-02-08 2022-02-07 充电服务系统、移动电池、便携通信终端用应用软件以及充电服务用服务器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021018122A JP7271585B2 (ja) 2021-02-08 2021-02-08 充電サービスシステム、モバイルバッテリー、携帯通信端末用アプリケーションソフト、および、充電サービス用サービスサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022121011A JP2022121011A (ja) 2022-08-19
JP7271585B2 true JP7271585B2 (ja) 2023-05-11

Family

ID=80123174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021018122A Active JP7271585B2 (ja) 2021-02-08 2021-02-08 充電サービスシステム、モバイルバッテリー、携帯通信端末用アプリケーションソフト、および、充電サービス用サービスサーバ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220255331A1 (ja)
EP (1) EP4040630A1 (ja)
JP (1) JP7271585B2 (ja)
CN (1) CN114912915A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222457A (ja) 2003-01-16 2004-08-05 Sony Corp 充電システム、携帯電子機器、充電装置及び充電方法、中央管理装置及び中央管理方法
JP2013255353A (ja) 2012-06-07 2013-12-19 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 電気移動体用充電システム並びにそれに含まれる電気移動体用充電装置、携帯通信端末及びサーバ装置並びに電気移動体用充電方法
WO2014167889A1 (ja) 2013-04-11 2014-10-16 ソニー株式会社 電池装置
JP2016082739A (ja) 2014-10-17 2016-05-16 日立マクセル株式会社 携帯装置、無接点充電支援方法および無接点充電支援プログラム
JP2017120475A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 日本電信電話株式会社 モバイルバッテリー交換サービスシステム、モバイルバッテリー交換方法
JP2020089097A (ja) 2018-11-27 2020-06-04 日東工業株式会社 充電システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036487A (ja) 2012-08-08 2014-02-24 Hitachi Solutions Ltd 充電システムの制御方法およびシステム、充電サービスコントローラ
KR20160013842A (ko) * 2013-02-28 2016-02-05 파워매트 테크놀로지스 엘티디. 전기장치용 분산 무선전력 전송 네트워크의 관리 시스템들 및 관리방법들
TWI686981B (zh) * 2018-08-22 2020-03-01 光陽工業股份有限公司 具有燈號顯示功能的抽取電池裝置
JP7179990B2 (ja) * 2019-07-09 2022-11-29 本田技研工業株式会社 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
CN111162331A (zh) * 2019-08-12 2020-05-15 上海钧正网络科技有限公司 放电系统及放电方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222457A (ja) 2003-01-16 2004-08-05 Sony Corp 充電システム、携帯電子機器、充電装置及び充電方法、中央管理装置及び中央管理方法
JP2013255353A (ja) 2012-06-07 2013-12-19 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 電気移動体用充電システム並びにそれに含まれる電気移動体用充電装置、携帯通信端末及びサーバ装置並びに電気移動体用充電方法
WO2014167889A1 (ja) 2013-04-11 2014-10-16 ソニー株式会社 電池装置
JP2016082739A (ja) 2014-10-17 2016-05-16 日立マクセル株式会社 携帯装置、無接点充電支援方法および無接点充電支援プログラム
JP2017120475A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 日本電信電話株式会社 モバイルバッテリー交換サービスシステム、モバイルバッテリー交換方法
JP2020089097A (ja) 2018-11-27 2020-06-04 日東工業株式会社 充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4040630A1 (en) 2022-08-10
CN114912915A (zh) 2022-08-16
KR20220114487A (ko) 2022-08-17
US20220255331A1 (en) 2022-08-11
JP2022121011A (ja) 2022-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3492308B1 (en) System and method of authorizing off-line electric vehicle charging station
KR101233792B1 (ko) 전기자동차 충전을 위한 무인 전기 판매 시스템 및 전기자동차 충전을 위한 무인 전기 판매 방법
US20170313205A1 (en) Battery charging method and system of battery electric vehicle
AU2013222118A1 (en) Fuel purchase transaction method and system
JP2002510444A (ja) 移動機器、チップカードおよび通信方法
TW201629910A (zh) 利用智慧汽車在服務點進行支付的系統和方法
US11535115B2 (en) Electric vehicle capable of providing power to another vehicle, method for controlling the same, and system
CN106283493B (zh) 自助洗衣机的控制方法、洗衣机及系统
EP3139319A1 (en) Service providing device for cancelling ticket, ticket cancel guide system comprising the same, control method thereof and non-transitory computer readable storage medium having computer program recorded thereon
KR20130104236A (ko) 간소화된 벤딩 머신형 충전 설비를 통한 전기 자동차 충전용 휴대형 연결 장치
KR20170067179A (ko) 콜택시 서비스 시스템 및 이를 이용한 콜택시 서비스 방법
TW201523473A (zh) 攜帶型裝置、攜帶型裝置之控制方法、記錄媒體、及程式
KR20200088040A (ko) 전기자동차 충전 및 과금 시스템
KR20130102792A (ko) 카드 단말기 및 카드 단말기를 이용한 오프라인 결제 방법
JP7271585B2 (ja) 充電サービスシステム、モバイルバッテリー、携帯通信端末用アプリケーションソフト、および、充電サービス用サービスサーバ
JP6526300B1 (ja) 充電制御システム、アプリケーションプログラム及び充電制御システムにおける制御方法
CN110015077B (zh) 电动汽车的充电方法和装置,存储介质和电动汽车
KR102678209B1 (ko) 충전 서비스 시스템, 모바일 배터리, 휴대 통신 단말기용 애플리케이션 소프트웨어, 및 충전 서비스용 서비스 서버
JP5970247B2 (ja) 自動販売機システム、自動販売機、位置情報管理装置、端末装置、及びプログラム
JP2016085491A (ja) 駐輪又は/及び駐車施設の精算システム
KR20210128276A (ko) 소셜 결제를 통한 전기차 충전 인증 및 결제 방법
JP5672452B2 (ja) 携帯電話端末の識別用情報の管理システム、管理用装置および管理方法
KR20120020690A (ko) 콜 서비스 운영 방법 및 시스템과 이를 위한 무선단말
JP2016085736A (ja) 駐輪又は/及び駐車施設の精算システム
JP7319213B2 (ja) 充電サービスシステム、および、充電サービス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7271585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150