JP7179481B2 - 印刷システムおよび印刷管理装置および制御方法 - Google Patents

印刷システムおよび印刷管理装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7179481B2
JP7179481B2 JP2018078711A JP2018078711A JP7179481B2 JP 7179481 B2 JP7179481 B2 JP 7179481B2 JP 2018078711 A JP2018078711 A JP 2018078711A JP 2018078711 A JP2018078711 A JP 2018078711A JP 7179481 B2 JP7179481 B2 JP 7179481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
service
information
game content
option
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018078711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019185618A (ja
Inventor
浩示 山田
有 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018078711A priority Critical patent/JP7179481B2/ja
Priority to US16/383,410 priority patent/US11226779B2/en
Publication of JP2019185618A publication Critical patent/JP2019185618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7179481B2 publication Critical patent/JP7179481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1228Printing driverless or using generic drivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/127Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself by using hot folders, e.g. folder for which print settings or print data management rules are set in advance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/08Speech classification or search
    • G10L15/083Recognition networks
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/28Constructional details of speech recognition systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置およびその制御方法に関する。
従来、ユーザが印刷装置に対して印刷を指示する場合、情報処理装置内のアプリケーションおよびプリンタドライバを使って印刷データを生成する技術が開示されている。
特開2009-230467号
しかしながら、従来技術では、ユーザが所望とするコンテンツを探し、アプリケーションおよびプリンタドライバを起動するなど様々な操作が必要であり、操作負荷の更なる軽減について考慮されていなかった。
トリガーとなる処理と前記トリガーとなる処理が発生した場合に実行される実行処理とがセットとなっている選択肢であって、Webサービスに写真が登録された場合に印刷処理を実行することを示す第1選択肢と、音声認識端末への所定のフレーズによる音声指示によりゲームコンテンツを印刷することを示す第2選択肢とを少なくとも含む設定画面を表示し、前記第1選択肢が選択され、かつ、前記Webサービスに写真が登録されたことを特定した場合、前記登録された写真に対応するデータの保存先情報を送信し、前記第2選択肢が選択され、かつ、前記音声認識端末への所定のフレーズによる音声指示が発話されたことを特定した場合、前記ゲームコンテンツの印刷指示を送信する中継装置と通信可能な印刷管理装置であって、前記保存先情報を受信した場合、前記保存先情報を用いて前記写真に対応するデータを取得して印刷データを生成し、前記ゲームコンテンツの印刷指示を受信した場合、前記ゲームコンテンツに基づいて印刷データを生成する生成手段と、前記生成された印刷データを印刷装置に印刷させる実行指示手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、容易な操作で所望のコンテンツを印刷することが可能となる。
サービス連携印刷システムの構成の一例を示すブロック図である。 MFPの概略構成を示すブロック図である。 管理サーバの概略構成を示すブロック図である。 サービス連携印刷システムを利用するための流れを示すフローチャートである。 ユーザがトリガーの登録を行うまでのシーケンス図である。 トリガー一覧の表示画面例である。 トリガーの設定画面例である。 ユーザがアクションの登録を行うまでのシーケンス図である。 アクション一覧の表示画面例である。 アクションの設定画面例である。 トリガーが発動してアクションが実行されるまでのシーケンス図である。 印刷アクションに関わるシーケンス図である。 トリガーの設定画面例である。 アクションの設定画面例である。 印刷アクションに関わるシーケンス図である。 ナンバープレースの印刷データ例である。 印刷管理サービス103が持つ言語テーブルである。 処理セット一覧の画面の一例を示す図である。 サービス連携印刷システムの構成の一例を示すブロック図である。 トリガーが発動してアクションが実行されるまでのシーケンス図である。 トリガーが発動してアクションが実行されるまでのシーケンス図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。
まず、本発明の基本となる、サービス連携印刷システムの構成について説明する。
図1は、本実施例に係るネットワークシステムの構成の一例を示すブロック図である。図1に示すネットワークシステムは、複数のWebサービスを連携することが可能な中継サービス101と、中継サービス101に対して所定のトリガーフォーマットでデータの送信が可能なWebサービス102とがインターネットを介して接続されている。さらに中継サービス101から所定のアクションフォーマットでデータの受信が可能な印刷管理サービス103がインターネットを介して接続されている。ここで所定のトリガーフォーマットおよびアクションフォーマットとは、中継サービス101があらかじめ定義したフォーマットである。Webサービス102および印刷管理サービス103は、このフォーマットに従ったデータの送受信が可能なインターフェースを用意する。以上のシステム構成により、例えば、Webサービス102と印刷管理サービス103がダイレクトにデータの送受信ができない状況であっても、中継サービス101を介したサービス連携が可能となる。なお、Webサービス102、中継サービス101、印刷管理サービス103は、各サービス提供元が用意するサーバ(またはサーバ群)により提供される。つまり、Webサービス102を提供するサーバと中継サービス101を提供するサーバとが通信可能に接続されている。また、中継サービス101を提供するサーバと印刷管理サービスを提供するサーバとが通信可能に接続されている。また、印刷管理サーバと印刷装置とが通信可能に接続されている。なお、各サーバのことを単に情報処理装置と呼ぶこともある。
印刷管理サービス103には複合機(MultiFunction Printer:以下MFP)110がインターネットを介して接続されており、印刷管理サービス103からインターネットを介して印刷指示が可能な構成となっている。なお、MFP110は、インクジェット方式で印刷を行っても良いし、電子写真方式で印刷を行っても良い。
図2は、画像処理装置としてのMFP110の概略構成を示すブロック図である。なお、本明細書では、周辺装置として専らMFPを例に説明することとするが、画像処理装置、複写機、ファクシミリ、単機能の印刷装置等であってもよい。
MFP110において、印刷機能はプリンタ部201で、スキャナー機能はスキャナー部202で、ストレージ機能はメモリカード装着部203及びメモリカード204で実現される。
プリンタ部201は、外部から受信した画像データやメモリカード204に格納されている画像データなどを、インクジェット方式や電子写真方式などの記録方式によって印刷用紙に印刷する。また、プリンタ部201は、インク残量を含むインク情報や積載用紙の枚数を含む用紙情報も管理している。
スキャナー部202は、原稿台(不図示)にセットされた原稿を光学的に読み取って電子データに変換し、更に指定されたファイル形式に変換した画像データを、ネットワーク経由で外部装置に送信、或いはHDD等の保存領域(不図示)に格納する。また、コピーサービスは、原稿台に置かれた原稿をスキャナー部202で読み取って生成した画像データをプリンタ部201へ転送し、プリンタ部201が印刷用紙にその画像データを印刷することで実現される。
メモリカード装着部203に装着されたメモリカード204には、各種ファイルデータが格納される。このファイルデータは、ネットワークを介した外部装置から読み出して編集されることもある。また、外部装置からメモリカード204にファイルデータを格納することも可能である。
更に、MFP110は、CPU205、プログラムメモリ206、ワークメモリ207、表示部208、操作部209、ネットワーク通信部210、ネットワーク接続部211、フラッシュメモリ212を備える。CPU205は、MFP110内の各部を制御するための中央演算装置である。プログラムメモリ206は、ROMなどで構成され、各種のプログラムコードや、サーバ装置と通信するためのアプリケーション215が格納されている。またアプリケーション215はプリンタ部201にアクセスしてインクや用紙などの消耗品情報を取得する。ワークメモリ207は、RAMなどで構成され、各サービス実行時に画像データなどを一時格納したり、バッファリングしたりする。表示部208は、例えばLCDで構成され、各種の情報を表示する。操作部209は、ユーザが各種の入力操作を行うためのスイッチ等からなる。ネットワーク通信部210は、MFP110をネットワークに接続して各種通信を行う。インターネット等のネットワークとは、ネットワーク接続部211を介して接続可能である。ネットワーク通信部210は、有線LANや無線LANに対応し、有線LAN対応の場合のネットワーク接続部211は有線LANのケーブルを接続するためのコネクタであり、無線LAN対応の場合のネットワーク接続部211はアンテナとなる。なお、ネットワーク接続部211が、有線LANおよび無線LANの両者に対応していても良い。フラッシュメモリ212は、ネットワーク通信部210が受信した画像データなどを格納するための不揮発性のメモリである。そして、上述した各部は、バス213で相互に接続される。また、後述するMFP110の処理は、CPU205が、処理に必要なプログラムを読み出して実行することで実現される。
図3は、印刷管理サービス103を提供するサーバ(印刷管理装置ともいう)の概略構成を示すブロック図である。
CPU301は、以下の各部を制御するための中央演算装置である。ディスク装置302は、CPU301が読み出すアプリケーションプログラム312やデータベース313やOSのほか各種ファイルを格納する。外部記憶メディア読取装置303は、SDカードなどの外部記憶媒体に格納されたファイルなどの情報を読み出すための装置である。メモリ304は、RAMなどで構成され、CPU301が必要に応じてデータの一時的格納やバッファリング等を行う。表示部305は、例えばLCDで構成され、各種の情報を表示する。操作部306は、ユーザが各種の入力操作を行うためのキーボードやマウスなどからなる。ネットワーク通信部307は、ネットワーク接続部308を介してインターネット等のネットワークと接続され、各種の通信を行う。ネットワーク通信部307は有線LANや無線LANに対応し、有線LAN対応の場合のネットワーク接続部308は有線LANのケーブルを接続するためのコネクタであり、無線LAN対応の場合のネットワーク接続部308はアンテナとなる。なお、ネットワーク接続部308が、有線LANおよび無線LANの両者に対応していても良い。USB通信部310は、各種周辺装置とUSB接続部311を介して接続され、各種通信を行う。そして、上述の各部はバス309で相互に接続される。また、後述する印刷管理サービス103の処理は、CPU301が、処理に必要なプログラムを読み出して実行することで実現される。
図1で示したサービス連携印刷システムにおいて、サービスを利用するための流れを示すフローチャートを図4に示す。中継サービス101は、ユーザ端末に対してログイン画面を表示する。ユーザは、中継サービス101を利用するために予め登録している中継サービス101用のユーザ情報を入力してログイン処理を行う(S401)。
中継サービス101は、ログイン処理が実行された後、Webサービス102を何らかの処理が行われた際に発動するトリガーとして登録する指示をユーザから受け付ける(S402)。続いて中継サービス101は、印刷管理サービス103を前述のトリガーが発動した際に処理されるアクションとして登録する指示をユーザから受け付ける(S403)。なお、アクションのことを実行処理と呼ぶこともある。このように中継サービス101がユーザの指示に従ってトリガーとアクションの登録を行うことで連動した処理が可能となる。例えば、Webサービス102において登録したトリガーとなる処理が実行された際に、そのトリガーとなる処理に基づくデータがアクションとして登録した印刷管理サービス103に渡されて印刷処理が実行される。また、中継サービス101は、S401においてログインする際に使用された中継サービス101用のユーザ情報と、S402およびS403で登録されたトリガー、アクションを紐付けて管理することができる。
まずS402におけるトリガーの登録について図5を用いて説明する。
図5は、ユーザがトリガーの登録を行うまでのシーケンス図である。なお、図5のS501を開始する前に、ユーザは中継サービス101により提供される画面を使ってトリガー候補となる複数のサービスからWebサービス102を選択している。
ユーザから中継サービス101に対してWebサービス102が対応しているトリガー一覧の取得要求(S501)が行われると、中継サービス101はユーザに対してWebサービス102が対応しているトリガーの一覧情報を返却する(S502)。ここでWebサービス102が対応しているトリガーの一例を示す。Webサービス102がタグ付きの画像の投稿が可能なソーシャルネットワーキングサービスであれば、特定のハッシュタグが付いた画像が投稿された場合や自分のタグが付けられた投稿がされた場合がトリガーの一例である。
S501の要求に対して中継サービス101は、図6に示したようにユーザ端末上に登録可能なトリガー一覧を表示させ(S502)、ユーザ端末は、ユーザが選択したトリガーの登録要求を中継サービス101へ送信する(S503)。ここでユーザ端末上での表示処理は、ユーザ端末のWebブラウザを用いて行われても良いし、ユーザ端末のローカルアプリケーションを用いて行われても良い。
Webサービス102が認証の必要が無いサービスである場合、中継サービス101は、中継サービス用のユーザ情報と選択したトリガー情報を保存する(S509)。
Webサービス102が前述のソーシャルネットワーキングサービスのようにユーザ認証が必要なサービスである場合、S504からS508までの処理が行われる。本実施例ではOauthと呼ばれるユーザ認証処理が行われる。
S504において、中継サービス101は、あらかじめ中継サービス101に登録してあるWebサービス102に認証を行うためのURLに対してアクセスするようにユーザ端末に要求を行う。要求を受けたユーザ端末はWebサービス102へ認証リクエストを送信し(S505)、Webサービス102から認証画面を取得する(S506)。
ユーザ端末には、S506において取得された認証画面が表示される。ユーザは、この認証画面を使ってWebサービス102のサービスを利用するために必要な認証情報を入力する。例えば、ユーザがWebサービス102にログインするために登録しているユーザIDとパスワードがWebサービス102のサービスを利用するために必要な認証情報に相当する。
ユーザは、ユーザ端末上でWebサービス102のサービスを利用するために必要な認証情報を入力し、Webサービス102へ送信(S507)した後、Webサービス102は認証処理を実行する。この認証処理が正常に完了した場合、Webサービス102は中継サービス101へコールバックを送信する(S508)。中継サービス101は、このコールバックによりWebサービス102にアクセスするためのアクセストークンを取得できる。
ここで中継サービス101は、Webサービス102にアクセスするために必要なアクセストークンやリフレッシュトークンなどの情報を、中継サービス101用のユーザ情報と紐づけてユーザが選択したトリガー情報とともに保存する(S509)。
なお、アクセストークンまたはリフレッシュトークンの有効期限は無限(または実使用において無限とみなせるだけの有限)とする。これはトリガーがいつ発生するかわからず、また後で再認証を実施することが困難なためである。
上記では中継サービス101とWebサービス102を紐づける方法としてユーザの認証操作を例に挙げたが、中継サービス101とWebサービス102を紐づけることが可能であれば他の方法が用いられても良い。
図7にWebサービス102のトリガーの設定画面を示す。本トリガーは特定のハッシュタグが付いた画像が投稿されたときに起きる。ハッシュタグの設定フィールド701は特定のハッシュタグ文字列を入力するフィールドである。ユーザが、トリガー作成ボタン702を押下することでトリガーが設定される。例えばハッシュタグとしてユーザが設定フィールド701に「#Print」を入力してトリガー作成ボタン702を押下する。その結果、「設定者であるユーザが「#Print」付きで画像データをWebサービス102へ投稿すること」がトリガーとして中継サービス101に設定される。
続いて、S403におけるアクションの登録について説明する。
図8に、ユーザがアクションの登録を行うまでのシーケンス図を示す。なお、図8のS801を開始する前に、ユーザは中継サービス101により提供される画面を使ってアクション候補となる複数のサービスから印刷管理サービス103を選択している。
ユーザから中継サービス101に対して印刷管理サービス103が対応しているアクション一覧の取得要求(S801)が行われると、中継サービス101はユーザに対して印刷管理サービス103が対応しているアクションの一覧情報を返却する(S802)。ここで印刷管理サービス103が対応しているアクションとは、例えば図9に示すように、画像を印刷するアクションや、ナンバープレースなどのゲームコンテンツを印刷するアクションなどである。
そしてユーザ端末は、図9に示すような印刷管理サービス103に対して登録可能なアクション一覧を表示し、ユーザが選択したアクションの登録要求を中継サービス101へ送信する(S803)。ここでユーザ端末上での表示処理は、ユーザ端末のWebブラウザを用いて行われても良いし、ユーザ端末のローカルアプリケーションを用いて行われても良い。
印刷管理サービス103が認証の必要が無いサービスである場合は、ユーザが選択したアクション情報を元にS809において中継サービス101は中継サービス101用のユーザ情報とともに選択したアクション情報を保存する。一方、印刷管理サービス103がユーザ認証の必要なサービスである場合、S804からS808までの処理を行う。
S804において、中継サービス101は、あらかじめ中継サービス101に登録してある印刷管理サービス103に認証を行うためのURLに対してアクセスするようにユーザ端末に要求を行う。要求を受けたユーザ端末は印刷管理サービス103へ認証リクエストを送信し(S805)、印刷管理サービス103から認証画面を取得する(S806)。
ユーザ端末には、S806において取得された認証画面が表示される。ユーザは、この認証画面を使って印刷管理サービス103のサービスを利用するために必要な認証情報を入力する。例えば、ユーザが印刷管理サービス103に対してログインするために登録しているユーザIDとパスワードが印刷管理サービス103のサービスを利用するために必要な認証情報に相当する。
ユーザは、ユーザ端末上で印刷管理サービス103のサービスを利用するために必要な認証情報を入力し、印刷管理サービス103へ送信(S807)した後、印刷管理サービス103は、認証処理を実行する。この認証処理が正常に完了した場合、印刷管理サービス103は中継サービス101へコールバックを送信する(S808)。ここで中継サービス101は、印刷管理サービス103にアクセスするために必要なアクセストークンやリフレッシュトークンなどの情報を、中継サービス101用のユーザ情報と紐づけてユーザが選択したアクション情報とともに保存する(S809)。
前記アクセストークンまたはリフレッシュトークンの有効期限は無限(または実使用において無限とみなせるだけの有限)とする。これはアクションがいつ発生するかわからず、また後で再認証を実施することが困難なためである。
上記では中継サービス101と印刷管理サービス103を紐づける方法としてユーザの認証操作を例に挙げたが、中継サービス101と印刷管理サービス103を紐づけることが可能であればその方法は何でも良い。
図10に印刷管理サービス103のアクションの設定画面を示す。なお、図10も中継サービス101により表示される。このアクションはJPEGファイルの写真印刷を実行する。図10は、プリンタ選択メニュー、用紙サイズメニューという2つの項目で構成されている。プリンタ選択メニュー1001は動的なメニュー構成要素である。中継サービス101は、ユーザが所有するプリンタ一覧を印刷管理サービス103から取得し、これをプリンタ選択メニュー1001に表示する。なお、ユーザが所有するプリンタとは、ユーザが印刷管理サービス103に登録しているプリンタ(印刷管理サービス103のユーザアカウントと紐づいて登録されているプリンタ)である。図10の1001に表示されているプリンタ名称は、MFP110の名称とする。用紙サイズメニュー1002は本実施例では固定の選択肢とする。例えば、写真印刷ならL版または4×6サイズのみを選択可能とする。しかしながら用紙サイズメニューも動的なメニュー構成しても問題ない。つまり、ユーザが所有するプリンタにおいて利用可能な用紙サイズを印刷管理サービス103が中継サービス101に送信することで、用紙サイズメニュー1002の選択肢が動的に作成されても良い。ユーザが、アクション作成ボタン1003を押下することで設定が完了する。図10の各メニュー(各項目)で選択された選択肢が設定値として使用される。なお、図10を使って印刷に関わる情報が設定されるため、印刷設定画面と呼ぶこともある。
続いて、Webサービス102をトリガーとして登録し、印刷管理サービス103をアクションとして登録が完了した後の処理について図11を用いて説明する。
まず、中継サービス101は、Webサービス102でトリガーが発動したかどうかを問い合わせる。そのため、中継サービス101は、S509で保存した中継サービス101用のユーザ情報、トリガー情報および認証情報を用いてWebサービス102に問い合わせリクエストを送信する(S1101)。なお、認証情報とは、Webサービス102により発行されたアクセストークン、リフレッシュトークンなどである。
Webサービス102は受け取った情報を元にS1102で問い合わせ対象となっているトリガーが発動しているかどうかを判定する。そして、Webサービス102は、トリガーの発動を確認した場合、トリガーの発動情報とトリガーに関連する対象データと中継サービス101用のユーザ情報を所定のトリガーフォーマットにて中継サービス101へ返却する(S1103)。なお、S1103で返却される対象データは、印刷対象となるコンテンツデータそのものでも良いし、印刷対象となるコンテンツデータの保存場所を示すURLでも良い。なお、URLのことを保存先情報と呼ぶこともある。なお、保存場所を識別できればURLでなくても良い。一方、トリガーが発動していない場合、Webサービス102は、トリガーが発動されていないことを示すトリガー未発動情報と中継サービス101用のユーザ情報を中継サービス101に送信する。
Webサービス102によりトリガー未発動情報が送信された場合、中継サービス101は何も処理を行わず、一定時間経過後に再度S1101の問い合わせ処理を実行し、定期的にトリガーの発動情報を問い合わせる。
トリガーが発動していることを示すトリガー発動情報と中継サービス101用のユーザ情報が返却された場合、中継サービス101は、中継サービス101用のユーザ情報を使って対象となるトリガーに関連するアクション情報を検索(S1104)する。S1104により関連するアクション情報が検索された場合、中継サービス101は、関連するアクションを実行するために印刷管理サービス103に対してS1103で取得された対象データを付与してアクションの実行を指示する(S1105)。具体的には、中継サービス101は、S809で保存した認証情報(印刷管理サービス103により発行されたアクセストークン、リフレッシュトークン)を使って印刷管理サービス103にアクセスする。そして、中継サービス101は、S1103で取得した対象データと、S1104で検索されたアクション情報に含まれるプリンタの情報などを所定のアクションフォーマットにて送信する。そしてアクションの実行指示を受けた印刷管理サービス103は、S1105において受信した対象データと用紙サイズ情報に基づいて印刷データの生成を行う(S1106)。対象データがURLである場合、印刷管理サービス103は、URLに基づいて印刷対象となるコンテンツデータを取得し、そのコンテンツデータに基づいて印刷データを生成する。
そして、印刷管理サービス103は、S1105において受信したプリンタの情報に基づいて対象プリンタとしてMFP110を特定し、MFP110に対して印刷の実行を指示する(S1107)。
ここで、トリガーの発動を検知するために上述の例では中継サービス101からWebサービス102に対して定期的にリクエストを送信してトリガーの発動を監視する構成とした。しかし、例えばトリガーが発動したらWebサービス102から中継サービス101に対して通知リクエストを送信するなど、その方法は問わない。
上述のトリガー発動からアクションの実行までに至る処理を図12を用いて説明する。図12の例では、Webサービス102がソーシャルネットワーキングサービスであり、トリガーとしてユーザが「特定のハッシュタグが付いた画像が投稿された場合」を選択している。一方、ユーザは、印刷管理サービス103のアクションとして、「画像を印刷する」を選択している。
S1201において、ユーザAがハッシュタグ「#print」付きの画像をWebサービス102に対して投稿すると、Webサービス102上で投稿処理が実行される(S1202)。
S1203において、中継サービス101は、トリガーが発動したかどうかをWebサービス102に問い合わせる。具体的には中継サービス101は、S509において保存したWebサービス102用のアクセストークン、リフレッシュトークンを使ってWebサービス102にアクセスする。そして、中継サービス101は、トリガー情報として「ユーザAによるハッシュタグ「#print」付きの画像の投稿」と中継サービス101用のユーザ情報を送信する。
S1203の問い合わせをWebサービス102が受信した場合、まず、Webサービス102は、アクセストークンを用いたアクセスによりユーザAを特定する。続いて、Webサービス102は、特定されたユーザAがトリガー情報に基づく処理を実行しているかを検索する。具体的には、Webサービス102は、ユーザAがハッシュタグ「#print」付きの画像を投稿したか否かを検索する(S1204)。S1204により、ユーザAの投稿を検索した際にハッシュタグ「#print」付きの画像投稿が検索されたためWebサービス102は、トリガーが発動したと判断する。そしてWebサービス102は、投稿されたハッシュタグ「#print」付きの画像を取得可能なURLと、トリガーが発動された旨を示すトリガー発動情報と、中継サービス101用のユーザ情報を中継サービス101に返却する(S1205)。
中継サービス101は、トリガーが発動された旨を示すトリガー発動情報を受信した場合、S1205で返却された中継サービス101用のユーザ情報を使って、該当のユーザAにより登録されている対象トリガーに関連するアクション情報を検索する(S1206)。ここでは、アクション情報として「MFP110を使ってL版の用紙サイズに画像を印刷する」が検索された場合を想定する。
中継サービス101は、S1205で受け取った投稿画像のURLと、用紙サイズ(L版)、対象プリンタとしてMFP110を識別する情報を含むアクションの設定情報、画像の印刷指示を印刷管理サービス103に対して送信する(S1207)。
印刷管理サービス103は、S1207の指示を受けて、URLに基づいて画像データを取得し、取得された画像データとアクションの設定情報(用紙サイズL版など)を元に印刷データの生成を行う(S1208)。なお、本実施形態において、印刷管理サービス103は、印刷設定情報として用紙サイズ(L版)のみを受信している。そのため、他の印刷設定情報(用紙タイプ、片面・両面印刷など)は、画像の印刷指示用のデフォルト値が使用される。例えば、印刷管理サービスが、画像の印刷指示用のデフォルト値として「光沢紙」、「片面印刷」、「フチなし印刷」を保持している場合、印刷管理サービスは、これらのデフォルト値とS1207で受信した用紙サイズを使って印刷データを生成する。また、例えば、印刷管理サービスが、文書の印刷指示用のデフォルト値として「普通紙」、「片面印刷」を保持していても良い。
印刷管理サービス103は、S1208により生成した印刷データを用いた印刷の実行をアクション設定情報に含まれる対象プリンタであるMFP110に対して指示する (S1209)。なお、S1209は、印刷管理サービス103が印刷データをMFP110に送信することで実現されても良い。また、印刷管理サービス103が印刷データの保存場所をMFP110に送信することでS1209が実現されても良い。この場合、MFP110は、受信した保存場所から印刷データを取得して、印刷データに基づく印刷処理を実行する。
このように、サービス連携印刷システムを使用することで、ユーザがトリガーとして設定した処理が実行されると、中継サービス101を介して自動的にユーザが設定した印刷アクションが実行される。
実施例1では、Webサービス102がソーシャルネットワーキングサービスであり、トリガーとしてユーザが「特定のハッシュタグが付いた画像が投稿された場合」を選択する。そして、ユーザは、印刷管理サービス103のアクションとして「画像を印刷する」を選択した場合を例に説明した。
本実施例では、Webサービス102が音声認識サービスであり、トリガーとしてユーザが「特定の言葉を言った場合」を選択し、印刷管理サービス103のアクションとして「ナンバープレースを印刷する」を選択した場合を例に説明する。
本実施例に係る説明において、実施例1と同じ内容については説明を省略する。なお、図19のWebサービス102は、音声認識端末1901に対応したWebサービスであり、実施例1のWebサービスと同じであっても異なるサービスであっても良い。
まず、実施例2におけるシステム構成図を図19を用いて説明する。
実施例2では、音声認識端末1901を使った処理について説明する。まず音声認識端末1901は、各種サービスおよびMFP110と通信するためにアクセスポイント1903に接続する必要がある。この接続を実現するために、ユーザAは、自身のユーザ端末1902と音声認識端末1901とを直接接続する。なお、この直接接続を行う方法として2つの方法が考えられる。1つ目は、音声認識端末1901内の内部アクセスポイントにユーザ端末1902をIEEE802.11シリーズに準拠した通信方式にて直接接続する方法である。例えば、WiFi通信方式にて直接接続する方法が挙げられる。この場合、ユーザAは、ユーザ端末1902を操作して、音声認識端末1901の内部アクセスポイントに対応するSSIDを選択することでユーザ端末1902と音声認識端末1901間の直接接続が確立される。2つ目は、音声認識端末1901とユーザ端末1902とを近距離無線通信方式で直接接続する方法である。例えば、近距離無線通信方式の一例としてBluetooth(登録商標)方式が挙げられる。なお、2つ目の通信方式である近距離無線通信方式は、1つ目の通信方式であるIEEE802.11シリーズに準拠した通信方式よりも通信速度が遅いまたは通信距離が短い。音声認識端末1901は、上述した2つの直接接続方法の両者に対応していても良いし、いずれか1つのみに対応していても良い。なお、本実施形態では、上述した2つの直接接続方法の両者に対応している音声認識端末1901を音声認識端末Aと記載することもある。一方、上述した2つの直接接続方法のうち、いずれか1つのみに対応している音声認識端末1901を音声認識端末Bと記載することもある。ここで、音声認識端末Aが使用される場合、ユーザは、ユーザ端末1902を使っていずれかの直接接続方法を選択して音声認識端末Aとユーザ端末1902間の直接接続を確立する。その後、ユーザAは、ユーザ端末1902を操作して、音声認識端末Aを接続させるアクセスポイント(本実施形態では、アクセスポイント1903)の接続情報を入力し、直接接続を介して音声認識端末Aへ送信する。例えば、ユーザ端末1902の周囲に複数のアクセスポイントがある場合、ユーザ端末1902は複数のアクセスポイントのリスト(SSIDのリスト)を表示する。ユーザは、このリストから所望のアクセスポイント(本実施形態では、アクセスポイント1903)を選択し、選択されたアクセスポイントのパスワードを入力する。以上のユーザ操作により、ユーザ端末1902は、直接接続を介して音声認識端末Aに接続情報を送信する。なお、接続情報の一例として、アクセスポイント1903のSSIDやパスワードが挙げられる。音声認識端末Aは、直接接続を介してユーザ端末1902から受信した接続情報を使ってアクセスポイント1903と無線接続を確立する。以上の処理により、音声認識端末Aは、各種サービス101-103およびMFP110と無線通信を実行することが可能となる。この際に使用される無線通信は、例えば、IEEE802.11シリーズに準拠した通信方式である。続いて、ユーザ端末1902がアクセスポイント1903に選択された状態において、音声認識端末Aとユーザ端末1902を直接接続するために上述した2つ目の直接接続方法(つまり、近距離無線通信の使用)が選択された場合について説明する。この場合、ユーザ端末1902は、アクセスポイント1903との接続を維持したまま、音声認識端末Aと近距離無線通信を実行することができる。そのため、ユーザ端末1902には、音声認識端末Aに接続させるアクセスポイントとして、アクセスポイント1903が他のアクセスポイントよりも優先的に表示されても良い。例えば、アクセスポイント1903のみが表示されたり、アクセスポイント1903のみが他のアクセスポイントとは異なる色で表示されても良い。なお、本実施例ではアクセスポイントがユーザ端末1902に表示されると記載したが、SSIDが表示されるという意味に相当する。また、ユーザ端末1902に表示されるアクセスポイントのリスト(SSID)のリストは、ユーザ端末1902自身が探索することで表示されても良い。その他、音声認識端末1901が探索した結果を近距離無線通信を介してユーザ端末1902が取得することにより、ユーザ端末1902が表示しても良い。音声認識端末Bをアクセスポイント1903に接続させる場合は、直接接続方式の選択が不要である。それ以外の設定処理は、音声認識端末Aと同じである。
図13にWebサービス102により提供されるトリガー設定画面の別の例を示す。ユーザは、図13を使って「特定の言葉を言った場合」をトリガーとして設定できる。フレーズ入力欄1301は認識するフレーズである。フレーズの前に特定の「ウェイクワード」が必要な場合もある。ここでは「ウェイクワード」を除いた認識フレーズを入力する。トリガー作成ボタン1302はトリガー設定完了ボタンである。なお、本実施形態では、中継サービス101にトリガー一覧を要求すると図13が表示される。図13で設定された情報に基づいてトリガーの登録が完了した後(図5におけるS509の後)、中継サービス101は、Webサービス102により発行されたアクセストークンを使ってWebサービスにアクセスする。そして、中継サービス101は、中継サービス101用のユーザ情報、図13を使って設定されたトリガーの内容を渡す。この処理により、Webサービス102は、Webサービス102に対するユーザAのユーザ情報と、中継サービス101用のユーザ情報と、トリガー情報を紐付けて管理することができる。
図14に印刷管理サービス103のアクションの設定画面の別の例を示す。なお、図14も中継サービス101により表示される。ユーザは、図14を使って「ナンバープレースを印刷する」をアクションとして設定できる。プリンタ選択メニュー1401および用紙サイズについては図10にて上述しているため詳細な説明は省略するが、用紙サイズの選択肢は、例えばA4、レターサイズなどである。問題レベルメニュー1403はナンバープレースゲームの難易度(レベル)の設定を受け付ける。本実施例において、ユーザは「やさしい」「ふつう」「むずかしい」の3種類から選択できる。アクション作成ボタン1404を押下することで設定が完了する。なお、ナンバープレースゲームは一例であり、他のゲームや他のコンテンツが印刷されても構わない。他のコンテンツとしては、例えば、ぬりえ、楽譜の五線譜、レポート用紙などが印刷されても良い。なお、図14を印刷設定画面と呼ぶこともある。
図15は、特定の言葉として「ナンバープレースを印刷して」を登録した際のトリガー発動からアクションが実行されるまでの処理を示したシーケンス図である。
ユーザAが、Webサービス102に相当する音声認識サービスと連携可能な音声認識端末に向かって「ナンバープレースを印刷して」という言葉(音声指示)を発する。この音声指示により、音声認識端末1901は、音声認識端末1901に対応するWebサービス102に対して「ナンバープレースを印刷して」という音声データと、音声認識端末1901の識別情報を送信する(S1501)。ここでは音声データと記載したが、Webサービス102が設定されたトリガーの発動を検知可能なデータが送信されればよく、例えば音声認識端末で音声の認識処理を行った結果であるテキストデータがWebサービス102に送信されても良い。
Webサービス102がデータを受信した後、受信したデータに基づくトリガーの検索を行う(S1502)。具体的には、Webサービス102が、音声認識端末の識別情報からWebサービス102用のユーザ情報を特定し、Webサービス102用のユーザ情報と紐付けて管理されている中継サービス101用のユーザ情報とトリガー情報があるかを検索する。ここで、検索されたトリガーに設定されているフレーズが、S1501で受信したデータに対応している場合、Webサービス102は、該当するトリガーが存在するとS1502において判定する。Webサービス102は、検索の結果該当するトリガーが存在すると判定した場合、S1503にてトリガーの発動と中継サービス101用のユーザ情報を中継サービス101へ通知する。ここでトリガー発動の検知は、図15のようにWebサービス102から中継サービス101へ通知を行うことに限定する必要はない。例えば、図11に示したように中継サービス101からWebサービス102に対して定期的にS1101のリクエストを送信してトリガーの発動を監視する構成でも構わない。
中継サービス101は、トリガーが発動されたことを受けて、S1503で返却された中継サービス101用のユーザ情報を使って、該当のユーザAに紐付けて管理されている対象トリガーに関連するアクション情報を検索する(S1504)。そして中継サービス101は、S1505にて印刷管理サービス103に対してアクションの実行を送信する。S1505では、ナンバープレースの印刷命令と、図14で設定した難易度と用紙サイズが送信される。印刷管理サービス103はS1506にてナンバープレースの印刷データを生成する。本実施形態において、印刷管理サービス103は、印刷設定情報として用紙サイズのみを受信している。そのため、他の印刷設定情報(用紙タイプ、片面・両面印刷など)は、ナンバープレースの印刷指示用のデフォルト値が使用される。例えば、印刷管理サービスがナンバープレースの印刷指示用のデフォルト値として「普通紙」、「片面印刷」を保持している場合を想定する。印刷管理サービスは、これらのデフォルト値と、S1505で受信した用紙サイズと、S1505で取得した難易度情報に基づいて特定したコンテンツデータを使って印刷データを生成する。なお、コンテンツデータは、印刷管理サービス103を提供するサーバのメモリ304などに保持されている。なお、印刷管理サービス103は、予め難易度毎にコンテンツデータを保持しており、選択された難易度に対応するコンテンツデータを選択しても良い。また別の方法として、印刷管理サービス103は、予め難易度毎にコンテンツデータを保持していなくても良い。その場合、印刷管理サービス103は、受信した難易度情報に基づいてコンテンツデータを生成可能である。
印刷管理サービス103は、S1506により生成した印刷データを用いた印刷の実行をアクション設定情報に含まれる対象プリンタであるMFP110に対して指示する(S1507)。
ここで、ナンバープレースの印刷データは図16に示したように言語に依存した文字列が含まれる。印刷管理サービス103は、図17に示したような言語に対応するフォント名称および使用する文字列のテーブルを保持している。そして、印刷管理サービス103は、図15のS1505のアクション実行リクエストに含まれるユーザの言語情報を元に、S1506においてユーザの言語に対応するフォントを決定する。そして、印刷管理サービス103は、決定されたフォントを使って印刷データを生成する。ユーザの言語情報の取得方法としては、Webサービス102や印刷管理サービスが持つユーザ情報を元に取得することや、図14に示したアクションの設定画面において印刷する言語をユーザに設定させることなどが考えられる。なお、言語情報とは異なる情報が使用されても良い。例えば、国コードや地域情報などが言語情報の代わりに使用されても良い。
なお、上述したように複数タイプの音声認識端末AとBの中で音声認識端末Aが使用されている場合、音声認識端末A用のWebサービス102が使用され、音声認識端末Bが使用されている場合、音声認識端末B用のWebサービス102が使用される。
以上の処理により、ナンバープレースなどのゲームコンテンツを容易な操作で印刷することが可能となる。
上述した実施形態1および2では、トリガーとアクションをそれぞれ個別に設定する形態について説明したが、本実施形態ではトリガーとアクションがセットとなっている処理セットを設定する形態について説明する。
本実施例に係るネットワークシステムの構成など、上述した実施例と同じ内容については説明を省略する。
図18に中継サービス101により提供される処理セット設定画面の別の例を示す。なお、図18に含まれる6つのセットは、印刷管理サービス103の提供元により作成され、中継サービス101に登録されている。また、図18の画面は、中継サービス101により表示される。ユーザは、図18の画面を使っていずれかのセットを選択すると、中継サービス101は、選択されたセットを構成するトリガーとアクションを設定する。なお、トリガーとアクションの設定処理は上述した実施形態の図5および図8と同じである。また、アクションの内容を設定する画面も、上述した実施形態と同じである。例えば、1番目の「○○Webサービスで「#print」付きの画像が投稿されたら印刷する」が選択された場合、中継サービス101は、図10の画面を表示する。また、2番目、3番目の「「ナンバープレースを印刷して」と言ったら、ナンバープレースを印刷する」が選択された場合、中継サービス101は、図14の画面を表示する。
図18を使って1番目の処理セットが選択された場合、トリガーの発動から印刷までの処理の流れは実施例1において説明した図11および図12に関わる処理と同じである。また、図18を使って2番目および3番目の処理セットが選択された場合、トリガーの発動から印刷までの処理の流れは実施例2において説明した図15に関わる説明と同じである。なお、音声認識端末AとBの違いは実施例2において説明した通りである。
図20を使って4番目または5番目の処理セットが選択された場合について説明する。なお、4番目の処理セットが選択された場合、音声認識端末Aと音声認識端末Aに対応するWebサービス102が使用され、5番目の処理セットが選択された場合、音声認識端末Bと音声認識端末Bに対応するWebサービス102が使用される。また、4番目または5番目の処理セットが選択された場合、図10のようにプリンタと用紙サイズを設定する画面が表示される。
ユーザAが、音声認識端末1901に向かって「to doリストを印刷して」という言葉を発すると、音声認識端末1901は、ユーザの発話内容を受信する(S2001)。そして、音声認識端末1901は、音声認識端末1901に対応するWebサービス102に対して「to doリストを印刷して」という音声データと、音声認識端末の識別情報を送信する(S2002)。
Webサービス102がデータを受信した後、受信したデータを保持する。具体的には、Webサービス102が、音声認識端末1901の識別情報からWebサービス102用のユーザ情報を特定し、Webサービス102用のユーザ情報と紐付けて音声データを保存する。
中継サービス101は、トリガーが発動したかどうかをWebサービス102に問い合わせる(S2003)。具体的には中継サービス101は、S509において保存したWebサービス102用のアクセストークン、リフレッシュトークンを使ってWebサービス102にアクセスする。そして、トリガー情報として「to doリストの音声データ」と中継サービス101用のユーザ情報が送信される。
Webサービス102は、アクセストークンを用いたアクセスによりユーザAのWebサービス102用のユーザ情報を特定する。続いて、Webサービス102は、特定されたユーザAのWebサービス102用のユーザ情報に紐付けて「to doリストの音声データ」が保存されているかを検索する(S2004)。
S2004により「to doリストの音声データ」が検索される。そのため、Webサービス102は、ユーザAのWebサービス102用のユーザ情報に紐付けて管理されているto doリストのURLと、トリガーが発動された旨を示すトリガー発動情報と、中継サービス101用のユーザ情報を中継サービス101に返却する(S2005)。
中継サービス101は、トリガーが発動された旨を示すトリガー発動情報を受信した場合、S2005で返却された中継サービス101用のユーザ情報を使って、該当のユーザAにより登録されている対象トリガーに関連するアクション情報を検索する(S2006)。ここでは、アクション情報として「MFP110を使ってto doリストを印刷する」が検索される。
中継サービス101は、S2005で受信したURLと、対象プリンタとしてMFP110の識別情報を含むアクションの設定情報、to doリストの印刷指示を印刷管理サービス103に対して送信する(S2007)。
印刷管理サービス103は、S2007の指示を受けて、URLに基づいてto doリストを取得し、取得されたto doリストを元に印刷データの生成を行う。そして、印刷管理サービス103は、生成した印刷データの印刷指示をMFP110に送信する(S2008)。 なお、本実施形態ではto doリストの印刷を例に説明したが他のコンテンツが印刷されても良い。例えば、ショッピングリストの印刷を音声認識端末1901に発話することでショッピングリストが印刷されても良い。
本実施形態により、ユーザは、容易にトリガーとアクションを設定することが可能となり、操作性が向上する。
本実施形態では、トリガーに対応する処理をMFP110が実行する形態について説明する。なお、本実施形態の処理は、図18において「プリンタのインク残量が減少したら、インクを注文する」が選択された場合の操作に対応する。なお、本実施形態ではインク残量が20%以下となった場合がインク残量が減少した場合に相当するものとして説明するが、20%は一例であり、他の残量でも構わない。
図21を用いて具体的な処理の流れを説明する。MFP110は、自身のインク残量を定期的に印刷管理サービス103へ通知する(S2101)。印刷管理サービス103は、MFP110のインク残量を管理する。中継サービス101は、トリガーが発動したかどうかを印刷管理サービス103に問い合わせる(S2102)。具体的には中継サービス101は、S509において保存した印刷管理サービス103用のアクセストークン、リフレッシュトークンを使って印刷管理サービス103にアクセスする。そして、中継サービス101は、トリガー情報として「プリンタのインク残量が減少したか否か」と中継サービス101用のユーザ情報を送信する。
印刷管理サービス103は、アクセストークンを用いたアクセスによりユーザAを特定する。続いて、印刷管理サービス103は、ユーザA用に登録しているMFP110のインク残量を確認する。このインク残量は、S2101においてMFP110から送信された情報に対応する。ここで印刷管理サービス103が、MFP110のいずれかの色(本実施形態ではシアンとする)のインク残量が20%以下になっていると判定した場合、トリガーが発動したと判断する。そして印刷管理サービス103は、シアンのインク残量が20%以下になったことを示すトリガー発動情報と、中継サービス101用のユーザ情報を中継サービス101に返却する(S2103)。
中継サービス101は、トリガーが発動された旨を示すトリガー発動情報を受信した場合、S2103で返却された中継サービス101用のユーザ情報を使って、該当のユーザAにより登録されている対象トリガーに関連するアクション情報を検索する(S2104)。ここでは中継サービス101が、アクション情報として「インクを注文する」を検索する。
中継サービス101は、中継サービス101用のユーザ情報に紐付けて管理されているWebサービス102用のアクセストークンなどを使用してWebサービス102にアクセスする。そして、中継サービス101は、シアンのインクを注文する旨を示す注文情報を所定のアクションフォーマットにて送信する(S2105)。
S2106にてWebサービス102は、Webサービス102用のアクセストークンによりユーザAを特定し、ユーザAに紐付けて管理されている住所などの情報を特定する。そして、Webサービス102は、S2005の注文情報に基づいて特定したインクを、上記により特定されたユーザAへ配達するための処理を実行する。なお、S2103およびS2105においてMFP110の識別情報を送信することで、Webサービス102が、MFP110の識別情報と、注文情報から、配達されるインクを特定しても良い。
以上の処理により、MFP110のインクの注文操作において発生していた複雑な操作という課題を解決することができる。また、印刷管理サービス103とWebサービス102が直接情報をやり取りすることができない環境であっても、ユーザはMFP110のインクを適切に注文することが可能となる。
<その他の実施形態>
上述した実施形態で説明したトリガー、アクションとは異なる内容が中継サービス101に設定されても良い。また、図18に説明した内容以外の処理セットが登録されても良い。例えば、3つ目の音声認識端末C用の処理セットが登録されても良い。ここで音声認識端末Cは、例えば、ユーザ端末1902が音声認識端末Cと近距離無線通信を可能な範囲に近づけられた場合、ユーザ端末1902が、音声認識端末Cが見つかったことを表示し、パスワードの入力を促す。ここでユーザが適切なパスワードを入力した場合、ユーザ端末1902が、そのパスワードに紐づけて管理されているアクセスポイントの接続情報(本実施形態では、アクセスポイント1903の接続情報(SSID、パスワードなど))を自動的に送信する。この処理により、音声認識端末Cは、アクセスポイント1903を介した通信が可能となる。このような音声認識端末Cを使った処理セットが図18に含まれていても良い。
また、本発明は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワークまたは各種記憶媒体を介してシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータがプログラムを読み出して実行することでも実現される。この場合、そのプログラム、および該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成する。
101 中継サービス
102 Webサービス
103 印刷管理サービス
110 MFP

Claims (10)

  1. トリガーとなる処理と前記トリガーとなる処理が発生した場合に実行される実行処理とがセットとなっている選択肢であって、Webサービスに写真が登録された場合に印刷処理を実行することを示す第1選択肢と、音声認識端末への所定のフレーズによる音声指示によりゲームコンテンツを印刷することを示す第2選択肢とを少なくとも含む設定画面を表示し、前記第1選択肢が選択され、かつ、前記Webサービスに写真が登録されたことを特定した場合、前記登録された写真に対応するデータの保存先情報を送信し、前記第2選択肢が選択され、かつ、前記音声認識端末への所定のフレーズによる音声指示が発話されたことを特定した場合、前記ゲームコンテンツの印刷指示を送信する中継装置と通信可能な印刷管理装置であって、
    前記保存先情報を受信した場合、前記保存先情報を用いて前記写真に対応するデータを取得して印刷データを生成し、前記ゲームコンテンツの印刷指示を受信した場合、前記ゲームコンテンツに基づいて印刷データを生成する生成手段と、
    前記生成された印刷データを印刷装置に印刷させる実行指示手段を備えることを特徴とする印刷管理装置。
  2. 前記中継装置は、前記第1選択肢が選択された場合、画像を印刷するための印刷装置の選択と用紙サイズの選択を受け付ける第1印刷設定画面を表示し、前記第2選択肢が選択された場合、ゲームコンテンツを印刷するための印刷装置の選択と用紙サイズの選択とゲームコンテンツの難易度の選択を受け付ける第2印刷設定画面を表示し、
    前記実行指示手段は、前記第1選択肢が選択された場合、印刷設定情報の所定の項目の設定値として前記第1印刷設定画面を用いて設定された設定値と、前記印刷設定情報の他の項目の設定値として前記第1選択肢に対応するデフォルトの設定値を使用して印刷データを生成し、前記生成された印刷データを前記第1印刷設定画面を用いて選択された印刷装置に印刷させ、前記第2選択肢が選択された場合、印刷設定情報の所定の項目の設定値として前記第2印刷設定画面を用いて設定された設定値と、前記印刷設定情報の他の項目の設定値として前記第2選択肢に対応するデフォルトの設定値と、前記第2印刷設定画面において選択された難易度に対応するゲームコンテンツを使用して印刷データを生成し、前記生成された印刷データを前記第2印刷設定画面を用いて選択された印刷装置に印刷させることを特徴とする請求項1に記載の印刷管理装置。
  3. 前記所定の項目は用紙サイズであることを特徴とする請求項2に記載の印刷管理装置。
  4. 前記印刷管理装置は、
    少なくとも第1難易度に対応した第1ゲームコンテンツと、第2難易度に対応した第2ゲームコンテンツを保持し、
    前記第2印刷設定画面において前記第1難易度が選択された場合、前記第1ゲームコンテンツを選択して印刷データを生成し、前記第2印刷設定画面において前記第2難易度が選択された場合、前記第2ゲームコンテンツを選択して印刷データを生成することを特徴とする請求項3に記載の印刷管理装置。
  5. 前記生成手段は、前記第2選択肢が選択されることで前記中継装置から発行される地域を識別する情報に基づいて決定されたフォントと前記ゲームコンテンツに基づいて印刷データを生成することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の印刷管理装置。
  6. トリガーとなる処理と前記トリガーとなる処理が発生した場合に実行される実行処理とがセットとなっている選択肢であって、Webサービスに写真が登録された場合に印刷処理を実行することを示す第1選択肢と、音声認識端末への所定のフレーズによる音声指示によりゲームコンテンツを印刷することを示す第2選択肢とを少なくとも含む設定画面を表示し、前記第1選択肢が選択され、かつ、前記Webサービスに写真が登録されたことを特定した場合、前記登録された写真に対応するデータの保存先情報を送信し、前記第2選択肢が選択され、かつ、前記音声認識端末への所定のフレーズによる音声指示が発話されたことを特定した場合、前記ゲームコンテンツの印刷指示を送信する中継装置と通信可能な印刷管理装置における制御方法であって、
    前記保存先情報を受信した場合、前記保存先情報を用いて前記写真に対応するデータを取得して印刷データを生成し、前記ゲームコンテンツの印刷指示を受信した場合、前記ゲームコンテンツに基づいて印刷データを生成し、
    前記生成された印刷データを印刷装置に印刷させることを特徴とする制御方法。
  7. 前記中継装置は、前記第1選択肢が選択された場合、画像を印刷するための印刷装置の選択と用紙サイズの選択を受け付ける第1印刷設定画面を表示し、前記第2選択肢が選択された場合、ゲームコンテンツを印刷するための印刷装置の選択と用紙サイズの選択とゲームコンテンツの難易度の選択を受け付ける第2印刷設定画面を表示し、
    前記第1選択肢が選択された場合、印刷設定情報の所定の項目の設定値として前記第1印刷設定画面を用いて設定された設定値と、前記印刷設定情報の他の項目の設定値として前記第1選択肢に対応するデフォルトの設定値を使用して印刷データが生成され、前記生成された印刷データを前記第1印刷設定画面を用いて選択された印刷装置に印刷させ、前記第2選択肢が選択された場合、印刷設定情報の所定の項目の設定値として前記第2印刷設定画面を用いて設定された設定値と、前記印刷設定情報の他の項目の設定値として前記第2選択肢に対応するデフォルトの設定値と、前記第2印刷設定画面において選択された難易度に対応するゲームコンテンツを使用して印刷データが生成され、前記生成された印刷データを前記第2印刷設定画面を用いて選択された印刷装置に印刷させることを特徴とする請求項6に記載の制御方法。
  8. 前記所定の項目は用紙サイズであることを特徴とする請求項7に記載の制御方法。
  9. 前記印刷管理装置は、少なくとも第1難易度に対応した第1ゲームコンテンツと、第2難易度に対応した第2ゲームコンテンツを保持し、
    前記第2印刷設定画面において前記第1難易度が選択された場合、前記第1ゲームコンテンツを選択して印刷データを生成し、前記第2印刷設定画面において前記第2難易度が選択された場合、前記第2ゲームコンテンツを選択して印刷データを生成することを特徴とする請求項7または8に記載の制御方法。
  10. 前記第2選択肢が選択されることで前記中継装置から発行される地域を識別する情報に基づいて決定されたフォントと前記ゲームコンテンツに基づいて印刷データが生成されることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の制御方法。
JP2018078711A 2018-04-16 2018-04-16 印刷システムおよび印刷管理装置および制御方法 Active JP7179481B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078711A JP7179481B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 印刷システムおよび印刷管理装置および制御方法
US16/383,410 US11226779B2 (en) 2018-04-16 2019-04-12 Printing system and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078711A JP7179481B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 印刷システムおよび印刷管理装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019185618A JP2019185618A (ja) 2019-10-24
JP7179481B2 true JP7179481B2 (ja) 2022-11-29

Family

ID=68161580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018078711A Active JP7179481B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 印刷システムおよび印刷管理装置および制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11226779B2 (ja)
JP (1) JP7179481B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11474782B2 (en) 2020-03-31 2022-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method and non-transitory computer-readable medium
CN113306291B (zh) * 2021-05-28 2022-06-10 曲阜市玉樵夫科技有限公司 智能打印方法、打印装置、打印机及智能打印系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000037557A (ja) 1998-07-21 2000-02-08 Namco Ltd ゲーム装置および記録媒体
JP2003099232A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Canon Inc 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御システム、フォントダウンロード方式決定方法、印刷制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2007202763A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Seiko Epson Corp 記録装置制御プログラム
US20130003126A1 (en) 2011-06-30 2013-01-03 Brian Van Osdol Method and system for providing a printing web service
JP2015028673A (ja) 2013-06-25 2015-02-12 セイコーエプソン株式会社 印刷制御サーバー及び印刷システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003103044A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd ゲーム装置
JP2009230467A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 印刷制御システム
WO2012138969A2 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 Tufts University Sudoku arrays
JP2013073314A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Canon Inc 印刷中継システム、印刷システム、制御方法およびコンピュータプログラム
JP6265745B2 (ja) * 2014-01-15 2018-01-24 キヤノン株式会社 情報処理端末

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000037557A (ja) 1998-07-21 2000-02-08 Namco Ltd ゲーム装置および記録媒体
JP2003099232A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Canon Inc 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御システム、フォントダウンロード方式決定方法、印刷制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2007202763A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Seiko Epson Corp 記録装置制御プログラム
US20130003126A1 (en) 2011-06-30 2013-01-03 Brian Van Osdol Method and system for providing a printing web service
JP2015028673A (ja) 2013-06-25 2015-02-12 セイコーエプソン株式会社 印刷制御サーバー及び印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190317703A1 (en) 2019-10-17
US11226779B2 (en) 2022-01-18
JP2019185618A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389231B2 (ja) 印刷ジョブ管理システム、デフォルトプリンタ決定装置
US10931833B2 (en) Image forming apparatus, service system, control method, and recording medium storing computer program
US9729735B2 (en) Intelligent pre-conversion of document formats for predicted printer selection
US11586866B2 (en) System including a controlling server for printing print data based on a first printing content and print data based on a second printing content
JP5299386B2 (ja) 印刷データ生成プログラム、端末装置および端末装置の制御方法
JP6634744B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、機器、情報処理方法、プログラム
JP6451053B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
JP2019175313A (ja) アプリケーションプログラム
US20140078542A1 (en) Print control apparatus and print control method
US10956107B1 (en) Methods and systems for keyword-based printing
JP7179481B2 (ja) 印刷システムおよび印刷管理装置および制御方法
US9756203B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2006094525A (ja) 印刷ジョブステータス追跡のためのシステムおよび方法
JP2018015947A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2023007100A (ja) 情報処理システム、管理サーバおよびその制御方法、通信装置、並びにプログラム
US10901671B2 (en) Printing system, printing apparatus, and method for controlling printing system
EP3048522B1 (en) Method of outputting content through network, and apparatus and system for performing the method
JP7022519B2 (ja) 携帯端末とその制御方法、及び記憶媒体
US20090260076A1 (en) Workflow management apparatus and workflow management method
US20210006673A1 (en) Peripheral device management system, peripheral device management method, and printing apparatus control system
US10949165B2 (en) Print control system and control method
JP2014016964A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4544295B2 (ja) 印刷システム及び印刷制御プログラム
JP3933425B2 (ja) 印刷システム、および、プログラムを記録した記録媒体
US10956106B1 (en) Methods and systems enabling a user to customize content for printing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7179481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151