JP7177831B2 - ケーブルビードおよびこれを用いたタイヤ - Google Patents

ケーブルビードおよびこれを用いたタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7177831B2
JP7177831B2 JP2020525568A JP2020525568A JP7177831B2 JP 7177831 B2 JP7177831 B2 JP 7177831B2 JP 2020525568 A JP2020525568 A JP 2020525568A JP 2020525568 A JP2020525568 A JP 2020525568A JP 7177831 B2 JP7177831 B2 JP 7177831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
tire
cable bead
less
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020525568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019240101A1 (ja
Inventor
一敬 ▲徳▼冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2019240101A1 publication Critical patent/JPWO2019240101A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177831B2 publication Critical patent/JP7177831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core

Description

本発明は、ケーブルビードおよびこれを用いたタイヤに関し、詳しくは、軽量性を維持しつつ、タイヤの破壊耐圧性を向上し得るケーブルビードおよびこれを用いたタイヤに関する。
航空機用タイヤのビードコアとして、環状のコアの周囲に、シースフィラメントを螺旋状に巻付けてなる1層以上のシースを形成した断面円形状である、いわゆるケーブルビードが知られている。このようなケーブルビードの改良技術として、特許文献1では、5層構造のケーブルビードが提案されている。
このケーブルビードは、シースフィラメントがブラスめっきされた炭素鋼であり、コアがシースフィラメントと同等もしくはそれ以下の炭素含有量の炭素鋼から構成されている。そして、このケーブルビードを用いた新品タイヤからケーブルビードを取り出し、コイル状に巻き付けられているシースフィラメントをほぐした時のフィラメントの円の内径をb、タイヤに埋設されていたときのビード内径をaとしたとき、b/a>0.90超とすることで、ビードの耐久性を向上させている。
また、特許文献1では、シースフィラメントの炭素含有量についても検討されている。具体的には、シースフィラメントの炭素含有量が0.50重量%未満であると、走行中にビードが受ける応力に耐えがたく、また逆に0・90重量%より大きくなった場合、型付け時に曲げにくいことや、タイヤ走行中に働く応力に耐えられるビードに必要最小限の伸びを確保できない、と述べられている。
特開平06-211009号
今日における航空機機体メーカーからタイヤメーカーに対する要求として、タイヤの破壊耐圧性と軽量化が挙げられる。航空機機体を支える芯の役割を果たすケーブルビードは、破壊耐圧性を基準として、ケーブルビードの構造、すなわち、コア径、シース径およびシースフィラメント本数が決められている。
破壊耐圧性はシースフィラメント1本の強力およびシースフィラメント本数によって大きく影響受け、高い破壊耐圧性を確保するためには、シースフィラメント強力を高くする必要がある。そのため、従来はシースフィラメント径を太くして、シースフィラメントの強力を高めていた。しかしながら、シースフィラメント径が太くなると、ケーブルビードの重量が重くなってしまう。したがって、タイヤの破壊耐圧性と軽量性とは、二律背反の関係にある。
そこで、本発明の目的は、軽量性を維持しつつ、タイヤの破壊耐圧性を向上し得るケーブルビードおよびこれを用いたタイヤを提供することにある。
本発明者は、上記課題を解消するために鋭意検討した結果、シースフィラメントの炭素含有量、およびクロムの含有量を所定の範囲としたうえで、シースフィラメント径を所定のものとすることで、上記課題を解消できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のケーブルビードは、環状に形成されたスチールからなるコアと、該コアの周りにスチールからなるシースフィラメントが螺旋状に巻き付けられてなる、少なくとも2層のシース層からなるシースと、を有するケーブルビードにおいて、
前記シースフィラメントの炭素含有量が0.90質量%以上0.95質量%以下、クロム含有量が0.15質量%以上0.30質量%以下であり、かつ、
前記シースを構成するシースフィラメントとして、最内層シース層のシースフィラメントよりも線径が小さいシースフィラメントが少なくとも1種用いられており、
前記シースフィラメントの径が、1.20mm以上2.40mm以下であることを特徴とするものである。
ここで、炭素含有量は、JIS G1211に準拠した赤外線吸収法(附属書3:全炭素定量法-高周波誘導加熱炉燃焼)により測定され、より詳細には、LECO製「CS-400」なる装置を用い、鋼を高周波加熱により溶解し、赤外線吸収法で定量分析を行うことにより求めることができる。また、クロムの含有量は、JIS G1258-1(発光強度比法)に準拠して測定され、より詳細には、塩酸:硝酸:水=1:1:2(質量比)の水溶液に鋼材を溶解し、ICP分析(発光分光分析)することにより測定できる。
本発明のケーブルビードにおいては、n層目のシース層のシースフィラメント径をds、(n+1)層目のシース層のシースフィラメント径をdsn+1としたとき、下記関係式、
ds≧dsn+1
を満足することが好ましい。また、本発明のケーブルビードにおいては、層構造は、1+A+B+C+D+E構造であり、Aが6以上14以下、Bが8以上22以下、Cが14以上30以下、Dが26以上42以下、Eは32以上50以下であることが好ましい。ここで、層構造における1は、コアを表す。さらに、本発明のケーブルビードにおいては、前記シースフィラメントは、ブラスめっきを施されていることが好ましい。さらにまた、本発明のケーブルビードにおいては、前記シースフィラメントの抗張力は、2000MPa以上であることが好ましい。
本発明のタイヤは、本発明のケーブルビードを備えてなることを特徴とするものである。
本発明によれば、軽量性を維持しつつ、タイヤの破壊耐圧性を向上し得るケーブルビードおよびこれを用いたタイヤを提供することができる。本発明のタイヤは、航空機用タイヤに好適に用いることができる。
本発明の一好適な実施の形態に係るケーブルビードの概略断面図である。 本発明の一好適な実施の形態に係るタイヤのタイヤ幅方向における概略断面図である。
以下、本発明のケーブルビードについて、図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の一好適な実施の形態に係るケーブルビードの概略断面図である。本発明のケーブルビード10は、環状に形成されたスチールからなるコア1と、コア1の周りにスチールからなるシースフィラメント2が螺旋状に巻き付けられてなる、少なくとも1層のシース層からなるシース3と、を有する。図示例においては、シース3は、最内層シース層である第1シース層3a、第2シース層3b、第3シース層3c、第4シース層3d、および第5シース層3eの5層のシース層を有しているが、本発明のケーブルビード10の構造はこれに限られるものではなく、シース層は5層以上であってもよい。図示するケーブルビード10においては、1+8+16+27+33+39構造である。
本発明のケーブルビード10においては、シースフィラメント2の炭素含有量は0.90質量%以上0.95質量%以下であり、かつ、クロム含有量は0.15質量%以上0.30質量%以下である。かかる条件を満足することで、シースフィラメント2を細径化することが可能となり、ケーブルビード10を軽量化することができる。すなわち、クロム含有量を上記範囲とすることで、炭素含有量を0.90質量%超としても、前述したような、シースフィラメントが型付け時に曲げにくい、タイヤ走行中に働く応力に耐えられるビードに必要最小限の伸びが確保できない、といった不具合を生じることなく、シースフィラメント2の強力を向上させることができる。その結果、シースフィラメント2の細径化が可能になり、タイヤの軽量化に寄与することができる。シースフィラメント2中のクロム含有量が0.15質量%未満であると、上記効果が得られず、シースフィラメント2に十分な強力を与えることができない。なお、クロム含有量が0.30質量%を超えると、コストの面で不利になり、また、本発明の効果が飽和してしまうため、好ましくない。炭素含有量は、好適には0.91質量%以上0.94質量%以下であり、クロム含有量は、好適には0.17質量%以上0.25質量%以下、より好適には、0.20質量%以上0.23質量%以下である。このような条件を満足することで、ケーブルビード10全体における炭素含有量およびクロム含有量のバラツキを抑えることができ、その結果、ケーブルビード10の物性のバラツキが少なくなる。
また、本発明のケーブルビード10においては、シース3を構成するシースフィラメントとして、最内層シース層のシースフィラメントよりも線径の細いシースフィラメントが少なくとも1種用いられている。従来のケーブルビードにおいては、シースフィラメントは全て同径であった。しかしながら、本発明のケーブルビード10は、前述のとおり、シースフィラメント2の強力を大きくすることができるため、シースフィラメント2の細径化が可能となっている。したがって、シースフィラメント2として、最内層シース層のシースフィラメントよりも細径のシースフィラメントを少なくとも1種用いることで、タイヤの軽量化に寄与することができる。例えば、第2シース層以降のシースフィラメントを全て細径化してもよいし、所定のシース層のシースフィラメントのみを細径化してもよい。
本発明のケーブルビード10においては、n層目のシース層のシースフィラメント径をds、(n+1)層目のシース層のシースフィラメント径をdsn+1としたとき、下記関係式、
ds≧dsn+1
を満足することが好ましい。すなわち、最内層シース層から最外層シース層、図示例においては第5シース層3eに向かって、シースフィラメントの径が細径化していくことが好ましい。ケーブルビード10に対する曲げ入力時には、外層シース層のシースフィラメントほど曲げが大きい。そこで、外層シース層のシースフィラメントを細径化することでシースフィラメントの柔軟性を確保し、その結果、ケーブルビード10の良好な疲労性を確保することができる。図示するケーブルビード10においては、第1シース層3aから、第2シース層3b、第3シース層3cの順にシースフィラメント径が細径化しており、第3シース層3c、第4シース層3d、第5シース層3eの各シースフィラメントは同径となっているが、本発明のケーブルビード10は、上記関係式を満足するのであれば、これに限られるものではない。
本発明のケーブルビード10においては、シース層は2層以上7層以下であることが好ましい。特に、1+A+B+C+D+E構造であることが好ましく、図示例のタイヤにおいては、コア1の周りに設けられるシース3は5層のシース層からなる。また、シースフィラメント2の本数は、好適には、Aが6以上14以下、Bが8以上22以下、Cが14以上30以下、Dが26以上42以下、Eは32以上50以下であり、より好適には、Aは7以上12以下、Bは12以上20以下、Cは18以上26以下、Dは28以上40以下、Eは34以上48以下である。かかる構造とすることで、本発明のケーブルビードをタイヤのビードコアに用いた場合に、軽量性を維持しつつ、タイヤの破壊耐圧性を向上させることができる。
また、本発明のケーブルビード10においては、シースフィラメント2はめっき処理が施されていることが好ましい。めっき処理としては、ブラスめっきやブロンズめっき、銅めっき、亜鉛めっき、銅-コバルト-亜鉛めっき等の三元系合金めっき等が挙げられるが、ブラスめっきが好ましい。シースフィラメント2にブラスめっきを施すことで、ケーブルビード10とゴムとの接着性を向上させることができ、タイヤの耐久性を向上させることができる。なお、ブラスめっきの組成としては、特に制限されるものはないが、好適には銅の含有率は60質量%以上である。
さらに、本発明のケーブルビード10においては、シースフィラメント2の抗張力は2000MPa以上であることが好ましい。シースフィラメント2の抗張力を2000MPa以上とすることで、本発明のケーブルビード10を航空機用タイヤのビードコアとして用いた場合、十分な強度を発揮することができる。また、シースフィラメント2の抗張力が高いほど、シースフィラメント2の本数を少なくすることができるため、タイヤの軽量化の面でも好ましい。
さらにまた、本発明のケーブルビード10においては、シースフィラメント2の径は、1.20mm以上2.40mm以下であることが好ましい。シースフィラメントの径をかかる範囲とすることで、本発明のケーブルビード10を航空機用タイヤのビードコアとして用いた場合、タイヤの軽量性を維持することができ、また、十分な強度を発揮することができる。なお、本発明のケーブルビード10を航空機用タイヤに適用する場合、コアフィラメントの径は、軽量性および強度の観点から、2.0mm以上8.0mm以下が好ましい。
本発明のケーブルビード10は、シースフィラメント2中の炭素含有量およびクロム含有量が上記範囲を満足し、かつ、シースフィラメント2の径を上述のとおりとすればよく、それ以外については特に制限はない。例えば、ケーブルビード10のコア1は、コアフィラメントの両端を突き合わせて溶接して環状に製造することができる。その後、例えば、供給リールに巻回されることにより螺旋型付けされた、上記要件を満足するシースフィラメント2を、コア1に螺旋状に巻き付けることで、本発明のケーブルビード10を製造することができる。コアフィラメントの材質についても特に制限はなく、従来ケーブルビードのコアとして用いられてきた材質を用いることができる。
次に、本発明のタイヤについて説明する。図2は、本発明の一好適な実施の形態に係るタイヤのタイヤ幅方向における概略断面図である。図示するタイヤ100は、トレッド部101と、トレッド部101のタイヤ幅方向両外側に位置する一対のショルダー部102と、ショルダー部102の側部からタイヤ径方向内方に延びる一対のサイドウォール部103と、各サイドウォール部103のタイヤ径方向内方に連なるビード部104と、ビード部104に埋設されてなる断面円形のビードコア105を備えている。
また、タイヤ100は、トロイド状に延在し、タイヤ赤道面に対して70°以上90°以下の範囲の角度で延びる複数本の有機繊維コードからなる、カーカスプライにて構成したラジアルカーカス106を備えている。このラジアルカーカス106は、各ビードコア105の周りに、タイヤ幅方向の内側から外側へ巻上げてなるターンアッププライと、これらのターンアッププライの、ビードコア105に対する巻上げ部分を覆って半径方向内方に延びて、少なくとも、ビードコア105の半径方向内方部分まで延在する、ダウンプライとからなる、いわゆるアップダウン構造を有する。このようなアップダウン構造とすることにより、ターンアッププライおよびダウンプライのそれぞれに働くビードコア105の周りの張力の相殺による、それら相互の引き抜け拘束力の作用下で、カーカスプライが引き抜けるのを有効に防止することができる。その結果、航空機用ラジアルタイヤに求められる耐圧性、耐荷重性等を十分に確保することができる。
本発明のタイヤ100は、ビード部104に埋設されてなるビードコア105として、本発明のケーブルビードを用いる。前述のとおり、本発明のケーブルビードは、タイヤの軽量性を維持しつつ、破壊耐圧性を向上させることができるケーブルビードである。したがって、本発明のタイヤ100は、従来のタイヤと比較して、破壊耐圧性が向上しながらも、軽量性を維持しており、航空機用タイヤに好適である。
本発明のタイヤ100は、ビードコア105として本発明のケーブルビードを用いたこと以外に特に制限はなく、その他の構造等については、既知の構造を採用することができる。例えば、図示例においては、トレッド部101のラジアルカーカス106のタイヤ径方向外方には、4層のベルト層からなるベルト107および1層のベルト保護層108が順次配設されている。また、ベルト保護層108のタイヤ径方向外方には、トレッドゴムが配設されており、トレッドゴムの表面には、タイヤ周方向に延びる周方向溝等の溝109が形成されている。なお、図示例では、ベルト107が合計4層のベルト層からなる場合を示しているが、本発明のタイヤ100においては、ベルト層の数や配設位置は、必要に応じて任意の数や配設位置とすることができる。
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
<従来例、比較例1~5および実施例1~3>
表1、2に示す炭素含有量およびクロム含有量を有するスチールフィラメントを用い、同表に示す構造のケーブルビードを作製した際の重量を計算により求めた。結果は、比較例3のタイヤの重量を100としたときの指数値にて示した。また、比較例3について、得られたケーブルビードを用いて、図2に示すタイプの航空機タイヤ(タイヤサイズ:52×21R22)を作製し、下記の手順で安全率を測定した。比較例1、2、4、5および実施例1~3については、比較例3の総強力の比に基づいて安全率を算出し指数化した。得られた結果を同表に併記する。数値が大きいほど耐圧性が良好である。なお、安全率においては、指数1ポイントの差は有意であり、差として十分に認識できるものである。
<安全率>
比較例3のタイヤをリムサイズ52×21R22のリムに装着し、タイヤ内を水で満たし内圧を上昇させた時、タイヤが破壊する圧力と、TRAで定められた規定内圧に対する比(タイヤが破壊する圧力/TRAで定められた正規内圧)を測定した。
Figure 0007177831000001
Figure 0007177831000002
以上より、本発明のケーブルビードは、軽量性を維持しつつ、タイヤの破壊耐圧性を向上し得るものであることが分かる。
1 コア
2 シースフィラメント
3 シース
10 ケーブルビード
100 タイヤ
101 トレッド部
102 ショルダー部
103 サイドウォール部
104 ビード部
105 ビードコア
106 ラジアルカーカス
107 ベルト
108 ベルト保護層
109 溝

Claims (6)

  1. 環状に形成されたスチールからなるコアと、該コアの周りにスチールからなるシースフィラメントが螺旋状に巻き付けられてなる、少なくとも2層のシース層からなるシースと、を有するケーブルビードにおいて、
    前記シースフィラメントの炭素含有量が0.90質量%以上0.95質量%以下、クロム含有量が0.15質量%以上0.30質量%以下であり、かつ、
    前記シースを構成するシースフィラメントとして、最内層シース層のシースフィラメントよりも線径が小さいシースフィラメントが少なくとも1種用いられており、
    前記シースフィラメントの径が、1.20mm以上2.40mm以下であることを特徴とするケーブルビード。
  2. n層目のシース層のシースフィラメント径をds、(n+1)層目のシース層のシースフィラメント径をdsn+1としたとき、下記関係式、
    ds≧dsn+1
    を満足する請求項1記載のケーブルビード。
  3. 層構造が、1+A+B+C+D+E構造であり、Aが6以上14以下、Bが8以上22以下、Cが14以上30以下、Dが26以上42以下、Eは32以上50以下である請求項1または2記載のケーブルビード。
  4. 前記シースフィラメントが、ブラスめっきを施されている請求項1~3のうちいずれか一項記載のケーブルビード。
  5. 前記シースフィラメントの抗張力が、2000MPa以上である請求項1~4のうちいずれか一項記載のケーブルビード。
  6. 請求項1~5のうちいずれか一項記載のケーブルビードを備えてなることを特徴とするタイヤ。
JP2020525568A 2018-06-11 2019-06-10 ケーブルビードおよびこれを用いたタイヤ Active JP7177831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111392 2018-06-11
JP2018111392 2018-06-11
PCT/JP2019/022992 WO2019240101A1 (ja) 2018-06-11 2019-06-10 ケーブルビードおよびこれを用いたタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019240101A1 JPWO2019240101A1 (ja) 2021-07-15
JP7177831B2 true JP7177831B2 (ja) 2022-11-24

Family

ID=68842892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525568A Active JP7177831B2 (ja) 2018-06-11 2019-06-10 ケーブルビードおよびこれを用いたタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7177831B2 (ja)
WO (1) WO2019240101A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220185035A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with improved bead structure
US20220185034A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with improved bead structure

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000044954A1 (fr) 1999-01-28 2000-08-03 Nippon Steel Corporation Fil pour fil d'acier a resistance a la fatigue elevee, fil d'acier et procede de production correspondant
JP2005067311A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP2010242279A (ja) 2009-03-19 2010-10-28 Sumitomo Denko Steel Wire Kk 環状同芯撚りビードコード、その製造方法、及び車両用タイヤ
JP2015523475A (ja) 2012-06-07 2015-08-13 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤのためのより軽いハイブリッドビードワイヤ
CN105415986A (zh) 2015-12-14 2016-03-23 刘安林 一种轮胎及其缆型胎圈
WO2018194038A1 (ja) 2017-04-17 2018-10-25 株式会社ブリヂストン ケーブルビードおよびこれを用いた航空機用タイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147414A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP3337509B2 (ja) * 1993-01-20 2002-10-21 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP3548341B2 (ja) * 1996-06-24 2004-07-28 新日本製鐵株式会社 デスケーリング性と伸線性の優れた線材
JPH10183242A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度鋼線の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000044954A1 (fr) 1999-01-28 2000-08-03 Nippon Steel Corporation Fil pour fil d'acier a resistance a la fatigue elevee, fil d'acier et procede de production correspondant
JP2005067311A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP2010242279A (ja) 2009-03-19 2010-10-28 Sumitomo Denko Steel Wire Kk 環状同芯撚りビードコード、その製造方法、及び車両用タイヤ
JP2015523475A (ja) 2012-06-07 2015-08-13 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤのためのより軽いハイブリッドビードワイヤ
CN105415986A (zh) 2015-12-14 2016-03-23 刘安林 一种轮胎及其缆型胎圈
WO2018194038A1 (ja) 2017-04-17 2018-10-25 株式会社ブリヂストン ケーブルビードおよびこれを用いた航空機用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019240101A1 (ja) 2021-07-15
WO2019240101A1 (ja) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100108228A1 (en) Tire having an improved bead structure
WO2010073270A1 (en) Tyre reinforced with steel cords comprising fine filaments
JP7177831B2 (ja) ケーブルビードおよびこれを用いたタイヤ
JP6400972B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
EP3196353B1 (en) Steel cord for reinforcing rubber article
JP5083943B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006283199A (ja) スチールコードおよびタイヤ
JP7123038B2 (ja) ケーブルビードおよびこれを用いた航空機用タイヤ
JP2016056456A (ja) スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JP6374202B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JP2012091781A (ja) 軽量化航空機タイヤ
JP2007031890A (ja) スチールコード及び空気入りラジアルタイヤ
CN110023104A (zh) 包括具有钢单丝的带束层的车辆充气轮胎
JP4903035B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP7073404B2 (ja) 航空機用タイヤ
JP5361531B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5718085B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019214250A (ja) ケーブルビードおよびこれを用いたタイヤ
JP2008087557A (ja) 航空機用ラジアルタイヤおよびその製造方法
JP6363321B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4060759B2 (ja) タイヤ用の金属コード、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2009084727A (ja) ゴム−スチールコード複合体、その製造方法およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2014019303A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2014065437A (ja) 空気入りタイヤ
WO2020031761A1 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150