JP7177479B2 - 包装具 - Google Patents

包装具 Download PDF

Info

Publication number
JP7177479B2
JP7177479B2 JP2019000721A JP2019000721A JP7177479B2 JP 7177479 B2 JP7177479 B2 JP 7177479B2 JP 2019000721 A JP2019000721 A JP 2019000721A JP 2019000721 A JP2019000721 A JP 2019000721A JP 7177479 B2 JP7177479 B2 JP 7177479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
folding
line
central portion
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019000721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020109013A (ja
Inventor
尚吾 影山
Original Assignee
株式会社クラウン・パッケージ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クラウン・パッケージ filed Critical 株式会社クラウン・パッケージ
Priority to JP2019000721A priority Critical patent/JP7177479B2/ja
Publication of JP2020109013A publication Critical patent/JP2020109013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177479B2 publication Critical patent/JP7177479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

本発明は、商品を台紙に固定した状態で外部から視認可能に包装する包装具に関するものである。
従来より商品を台紙に固定した状態で外部から視認可能に包装する包装具として、特許文献1に記載のシュリンクフィルム付台紙が存在する。
この特許文献1に記載のシュリンクフィルム付台紙においては、台紙の片面に筒状にしたシュリンクフィルムが接着剤で固定されて構成され、被包装物を包装する際には、シュリンクフィルムの筒状の中に被包装物を挿入した後に、被包装物が挿入されたシュリンクフィルム付台紙を加熱してシュリンクフィルムを収縮させることにより、シュリンクフィルムを被包装物に密着させて被包装物を包装する。
また、伸縮性を有するシートの張力を利用して物品を台紙に固定させるものとして、特許文献2に記載の物品輸送用梱包具が存在する。
特許文献2の物品輸送用梱包具においては、ベースボード1と抑えシート2を有し、ベースボード1は、搭載面4と、立上り部分5と、立下がり部分6とを有し、立下がり部分6は、垂直面形成部分7と水平面形成部分8とを有していて、抑えシート2は、両側の水平面形成部分8、8に固定されている。そして、立下がり部分6、6を下向きに折り曲げ、さらに、水平面形成部分8を内側に向けて水平方向に折り曲げることにより、抑えシート2の緊張力により物品が搭載面の定位置に保持される。
特開2012-188127号公報 特開2004-276957号公報
しかし、特許文献1に記載のシュリンクフィルム付台紙においては、被包装物を包装する際にシュリンクフィルムを加熱する必要があり、包装のための装置(つまり、加熱装置)が別途必要になってしまう。
また、シュリンクフィルムを加熱により収縮させて被包装物を包装することから、被包装物の形状・大きさは筒状のシュリンクフィルムの大きさにより制限され、被包装物の多様な形状・大きさには対応できないという問題がある。例えば、シュリンクフィルムの筒状の直径よりもかなり小さい被包装物の場合には、シュリンクフィルムの収縮率によっては、被包装物にシュリンクフィルムを密着させることができない。
また、特許文献2に記載の物品輸送用梱包具は、物品を保持した状態で外箱に収納させるものであり、特に、搭載面4を外箱内で水平方向に配置して使用するものであることから、搭載面4を縦向きにした状態で商品を包装することができない。つまり、抑えシート2は2つの水平面形成部分8に接着されていて、抑えシート2の接着されていない側には抑えシート2と搭載面4の間には隙間が存在するので、縦向きにした状態では、搭載面4と抑えシート2の隙間から物品が脱落するおそれがある。また、物品輸送用梱包具には、立上り部分6があるため搭載面4を縦向きにした使用にはそもそも適していない。
そこで、本発明は、商品を台紙に固定した状態で外部から視認可能に包装する包装具において、加熱装置等の包装のための他の装置が必要なく、多様な形状・大きさの被包装物に対応可能で、かつ、台紙を縦向きにして使用しても被包装物が脱落するおそれがない包装具を提供することを目的とするものである。
本発明は上記問題点を解決するために創作されたものであって、第1には、被包装物を包装する包装具であって、シート状のブランクにより形成された包装具本体(5)と、包装具本体に接着されたシート状部材(90)とを有し、包装具本体は、上下方向に形成された互いに平行な右辺及び左辺と、上下方向に対して直角の方向である左右方向に形成された互いに平行な上辺及び下辺とを有する中央部(10)と、中央部の右辺から第1折れ線(C1)を介して連設された右折曲げ片部で、第1折れ線との間の距離が上側にいくに従い長くなる傾斜辺(20c)を下側に有する右折曲げ片部(20)と、中央部の左辺から第2折れ線(C2)を介して連設された左折曲げ片部で、第2折れ線との間の距離が上側にいくに従い長くなる傾斜辺(32c)を下側に有する左折曲げ片部(30)と、右折曲げ片部の傾斜辺から第3折れ線(C5)を介して連設された右下折返し片部(40)と、左折曲げ片部の傾斜辺から第4折れ線(C6)を介して連設された左下折返し片部(42)と、中央部の下辺から第5折れ線(C3)を介して連設された中下折返し片部で、中央部の下辺から第5折れ線を介して連設された第1中構成部(52)と、右下折返し片部に接着された第1右構成部(56)と、左下折返し片部に接着された第1左構成部(60)とを有する中下折返し片部(50)と、中央部の上辺から第6折れ線(C4)を介して連設され、右折曲げ片部の上辺から第7折れ線(C12)を介して連設され、左折曲げ片部の上辺から第8折れ線(C13)を介して連設された上折返し片部で、中央部から第6折れ線を介して連設された第2中構成部(72)と、右折曲げ片部から第7折れ線を介して連設された第2右構成部(76)と、左折曲げ片部から第8折れ線を介して連設された第2左構成部(80)とを有する上折返し片部(70)と、を有し、第6折れ線と第7折れ線と第8折れ線は、同一直線上に設けられ、中下折返し片部が中央部に対して第5折れ線を介して正面側に折り返され、右下折返し片部が右折曲げ片部に対して第3折れ線を介して正面側に折り返され、左下折返し片部が左折曲げ片部に対して第4折れ線を介して正面側に折り返された状態で、第1右構成部が、右下折返し片部の外側と内側のいずれかの面に接着され、第1左構成部が、左下折返し片部の外側と内側のいずれかの面に接着され、右折曲げ片部と左折曲げ片部の一方は、中央部とは反対側に設けられた差込み片部(38)を有し、右折曲げ片部と左折曲げ片部の他方には、差込み片部を差し込むための被差込み部(K16)が設けられ、シート状部材は、中央部を跨いだ状態で、右折曲げ片部の正面側の面と左折曲げ片部の正面側の面に接着され、シート状部材における中央部に重なる領域の下辺と第5折れ線間の長さ(L90a)は、第1中構成部の第5折れ線から第5折れ線と反対側の上辺間の長さ(L52)よりも短く形成され(「シート状部材における中央部に重なる領域の下辺は、第1中構成部の第5折れ線とは反対側の辺部である上辺よりも下側に位置し」としてもよい)、シート状部材における中央部に重なる領域の上辺と第6折れ線間の長さ(L90c)は、第2中構成部の第6折れ線から第6折れ線と反対側の上辺間の長さ(L72)よりも短く形成され、シート状部材は、引っ張りにより伸び変形し、透光性を有する素材により形成され、被包装物をシート状部材と中央部間に配置した状態で、上折返し片部を中央部と右折曲げ片部と左折曲げ片部に対して正面側に折り返し、上折返し片部を折り返した状態で、右折曲げ片部を中央部に対して背面側に折り曲げることにより、第1右構成部が第1中構成部との間の折れ線である下右折れ線(C8)を介して背面側に折り曲げられるとともに、第2右構成部が第2中構成部との間の折れ線である上右折れ線(C10)を介して背面側に折り曲げられ、左折曲げ片部を中央部に対して背面側に折り曲げることにより、第1左構成部が第1中構成部との間の折れ線である下左折れ線(C9)を介して背面側折り曲げられるとともに、第2左構成部が第2中構成部との間の折れ線である上左折れ線(C11)を介して背面側に折り曲げられ、差込み片部を被差込み部に差し込むことにより、被包装物が包装され、被包装物が包装された状態では、第1中構成部がシート状部材の下端領域に重なり、第2中構成部がシート状部材の上端領域に重なることを特徴とする。
第1の構成においては、被包装物をシート状部材と中央部間に配置した状態で、上折返し片部を正面側に折り返し、上折返し片部を折り返した状態で、右折曲げ片部と第1右構成部と第2右構成部を背面側に折り曲げ、さらに、左折曲げ片部と第1左構成部と第2左構成部を背面側に折り曲げて、差込み片部を被差込み部に差し込むことにより、被包装物が包装されるので、加熱装置等の包装のための他の装置が必要ない。
また、シート状部材と中央部間の隙間に挿入することができる形状・大きさの被包装物であれば、包装することができるので、多様な形状・大きさの被包装物に対応することができる。
また、第1中構成部がシート状部材の下端領域に密着し、第2中構成部がシート状部材の上端領域に密着するので、包装具本体を縦向きとしても被包装物が脱落することがなく、外部から被包装物を取り出すことができないため防犯上も優れている。
なお、上記第1の構成において、シート状部材の下辺と、第1中構成部の第5折れ線と反対側の辺部が、中央部の下辺と平行であり、シート状部材の上辺と、第2中構成部の第6折れ線と反対側の辺部が、中央部の上辺と平行であるものとしてもよい。
また、第2には、上記第1の構成において、左折曲げ片部と右折曲げ片部の一方である特定折曲げ片部(30、30’)は、中央部との間の折れ線である第1折れ線又は第2折れ線を介して中央部から連設された折曲げ片部本体(32、32’)と、折曲げ片部本体の中央部とは反対側に連設された突状部(34、34’)とを有し、該特定折曲げ片部の傾斜辺は、折曲げ片部本体に設けられ、左下折返し片部と右下折返し片部の2つの折返し片部における特定折曲げ片部から連設された折返し片部と、第2左構成部と第2右構成部の2つの第2構成部における特定折曲げ片部から連設された第2構成部は、折曲げ片部本体から連設され、差込み片部は、突状部の折曲げ片部本体とは反対側の先端に設けられていることを特徴とする。
なお、上記第1の構成において、左折曲げ片部は、中央部から第2折れ線を介して連設された折曲げ片部本体(32)と、折曲げ片部本体の中央部とは反対側に連設された突状部(34)とを有し、左折曲げ片部の傾斜辺は、折曲げ片部本体に設けられ、左下折返し片部と第2左構成部は、折曲げ片部本体から連設され、差込み片部は、突状部の折曲げ片部本体とは反対側の先端に設けられていることを特徴とするものとしてもよい。
また、上記第1の構成において、右折曲げ片部は、中央部から第1折れ線を介して連設された折曲げ片部本体(32’)と、折曲げ片部本体の中央部とは反対側に連設された突状部(34’)とを有し、右折曲げ片部の傾斜辺は、折曲げ片部本体に設けられ、右下折返し片部と第2右構成部は、折曲げ片部本体から連設され、差込み片部は、突状部の折曲げ片部本体とは反対側の先端に設けられていることを特徴とするものとしてもよい。
また、第3には、被包装物を包装する包装具であって、シート状のブランクにより形成された包装具本体(105)と、包装具本体に接着されたシート状部材(190)とを有し、包装具本体は、上下方向に形成された互いに平行な右辺及び左辺と、上下方向に対して直角の方向である左右方向に形成された互いに平行な上辺及び下辺とを有する中央部(110)と、中央部の右辺から第1折れ線(C21)を介して連設された右折曲げ片部(120)と、中央部の左辺から第2折れ線(C22)を介して連設された左折曲げ片部(130)と、中央部の下辺から第3折れ線(C23)を介して連設された下折返し片部で、中央部の下辺から第3折れ線を介して連設された第1中構成部(152)と、右折曲げ片部に接着された第1右構成部(156)と、左折曲げ片部に接着された第1左構成部(160)とを有する下折返し片部(150)と、中央部の上辺から第4折れ線(C24)を介して連設され、右折曲げ片部の上辺から第5折れ線(C32)を介して連設され、左折曲げ片部の上辺から第6折れ線(C33)を介して連設された上折返し片部で、中央部から第4折れ線を介して連設された第2中構成部(172)と、右折曲げ片部から第5折れ線を介して連設された第2右構成部(176)と、左折曲げ片部から第6折れ線を介して連設された第2左構成部(180)とを有する上折返し片部(170)と、を有し、第4折れ線と第5折れ線と第6折れ線は、同一直線上に設けられ、中下折返し片部が中央部に対して第3折れ線を介して正面側に折り返された状態で、第1右構成部が、右折曲げ片部の正面側の面に接着され、第1左構成部が、左折曲げ片部の正面側の面に接着され、右折曲げ片部と左折曲げ片部の一方は、中央部とは反対側に設けられた差込み片部(138)を有し、右折曲げ片部と左折曲げ片部の他方には、差込み片部を差し込むための被差込み部(K116)が設けられ、シート状部材は、中央部を跨いだ状態で、右折曲げ片部の正面側の面と左折曲げ片部の正面側の面に接着され、シート状部材における中央部に重なる領域の下辺と第3折れ線間の長さ(L190a)は、第1中構成部の第3折れ線から第3折れ線と反対側の上辺間の長さ(L152)よりも短く形成され(「シート状部材における中央部に重なる領域の下辺は、第1中構成部の第3折れ線とは反対側の辺部である上辺よりも下側に位置し」としてもよい)、シート状部材における中央部に重なる領域の上辺と第4折れ線間の長さ(L190c)は、第2中構成部の第4折れ線から第4折れ線と反対側の上辺間の長さ(L172)よりも短く形成され、シート状部材は、引っ張りにより伸び変形し、透光性を有する素材により形成され、被包装物をシート状部材と中央部間に配置した状態で、上折返し片部を中央部と右折曲げ片部と左折曲げ片部に対して正面側に折り返し、上折返し片部を折り返した状態で、右折曲げ片部を中央部に対して背面側に折り曲げることにより、第1右構成部が第1中構成部との間の折れ線である下右折れ線(C28)を介して背面側に折り曲げられるとともに、第2右構成部が第2中構成部との間の折れ線である上右折れ線(C30)を介して背面側に折り曲げられ、左折曲げ片部を中央部に対して背面側に折り曲げることにより、第1左構成部が第1中構成部との間の折れ線である下左折れ線(C29)を介して背面側に折り曲げられるとともに、第2左構成部が第2中構成部との間の折れ線である上左折れ線(C31)を介して背面側に折り曲げられ、差込み片部を被差込み部に差し込むことにより、被包装物が包装され、被包装物が包装された状態では、第1中構成部がシート状部材の下端領域に重なり、第2中構成部がシート状部材の上端領域に重なることを特徴とする。
第3の構成においては、被包装物をシート状部材と中央部間に配置した状態で、上折返し片部を正面側に折り返し、上折返し片部を折り返した状態で、右折曲げ片部と第1右構成部と第2右構成部を背面側に折り曲げ、さらに、左折曲げ片部と第1左構成部と第2左構成部を背面側に折り曲げて、差込み片部を被差込み部に差し込むことにより、被包装物が包装されるので、加熱装置等の包装のための他の装置が必要ない。
また、シート状部材と中央部間の隙間に挿入することができる形状・大きさの被包装物であれば、包装することができるので、多様な形状・大きさの被包装物に対応することができる。
また、第1中構成部がシート状部材の下端領域に密着し、第2中構成部がシート状部材の上端領域に密着するので、包装具本体を縦向きとしても被包装物が脱落することがなく、外部から被包装物を取り出すことができないため防犯上も優れている。
なお、上記第3の構成において、シート状部材の下辺と、第1中構成部の第5折れ線と反対側の辺部が、中央部の下辺と平行であり、シート状部材の上辺と、第2中構成部の第6折れ線と反対側の辺部が、中央部の上辺と平行であるものとしてもよい。
また、第4には、上記第3の構成において、差込み片部を被差込み部に差し込んだ状態では、中央部と右折曲げ片部と左折曲げ片部とからなる本体部が、水平な設置面に中央部の下辺を下側にして自立可能な略筒状(筒状としてもよい)を呈することを特徴とする。
よって、差込み片部を被差込み部に差し込んだ状態では、本体部が、水平な設置面に自立可能な略筒状を呈するので、包装具を設置面に自立した状態で配置することができる。
なお、上記第4の構成において、本体部が、中央部の下辺と右折曲げ片部の下辺と左折曲げ片部の下辺が該設置面に接した状態で自立可能であることを特徴とするとしてもよい。
また、第5には、上記第3又は第4の構成において、左折曲げ片部と右折曲げ片部の一方である特定折曲げ片部(130、130’)は、中央部との間の折れ線である第1折れ線又は第2折れ線を介して中央部から連設された折曲げ片部本体(132、132’)と、折曲げ片部本体の中央部とは反対側に連設された突状部(134、134’)とを有し、差込み片部は、突状部の折曲げ片部本体とは反対側の先端に設けられていることを特徴とする。
なお、上記第3又は第4の構成において、左折曲げ片部は、中央部から第2折れ線を介して連設された折曲げ片部本体(132)と、折曲げ片部本体の中央部とは反対側に連設された突状部(134)とを有し、差込み片部は、突状部の折曲げ片部本体とは反対側の先端に設けられていることを特徴とするものとしてもよい。
また、上記第3又は第4の構成において、右折曲げ片部は、中央部から第1折れ線を介して連設された折曲げ片部本体(132’)と、折曲げ片部本体の中央部とは反対側に連設された突状部(134’)とを有し、差込み片部は、突状部の折曲げ片部本体とは反対側の先端に設けられていることを特徴とするものとしてもよい。
また、第6には、上記第3の構成において、右折曲げ片部は、中央部から第1折れ線を介して連設されるとともに、第2右構成部から第5折れ線を介して連設された右折曲げ片部本体(121)と、右折曲げ片部本体から第7折れ線(C25)を介して連設された延設部(122)とを有し、被差込み部は、右折曲げ片部本体と延設部の境界に沿って設けられ、左折曲げ片部は、中央部から第2折れ線を介して連設された左折曲げ片部本体(132)と、左折曲げ片部本体の中央部とは反対側に第8折れ線(C26)を介して連設された突状部(134)とを有し、差込み片部は、突状部の左折曲げ片部本体とは反対側の先端に設けられ、差込み片部は、突状部における差込み片部以外の領域である連結部(136)から第9折れ線(C27)を介して連設されており、差込み片部を被差込み部に差し込んだ状態で、延設部が右折曲げ片部本体に対して折れ曲がるとともに、連結部が左折曲げ片部本体に対して折れ曲がり、差込み片部が連結部に対して折れ曲がり、連結部と延設部が重なることにより、延設部と中央部間が間隔を有する状態となって、被包装物が包装された状態では、中央部と右折曲げ片部と左折曲げ片部とからなる本体部が、水平な設置面に中央部の下辺を下側にして自立可能な略筒状(筒状としてもよい)を呈することを特徴とする。
よって、被包装物が包装された状態では、中央部と右折曲げ片部と左折曲げ片部とからなる本体部が、水平な設置面に自立可能な略筒状を呈するので、包装具を設置面に自立した状態で配置することができる。
また、第7には、上記第3の構成において、左折曲げ片部は、中央部から第2折れ線を介して連設されるとともに、第2左構成部から第6折れ線を介して連設された左折曲げ片部本体(121’)と、左折曲げ片部本体から第7折れ線(C25)を介して連設された延設部(122’)を有し、被差込み部は、左折曲げ片部本体と延設部の境界に沿って設けられ、右折曲げ片部は、中央部から第1折れ線を介して連設された右折曲げ片部本体(132’)と、右折曲げ片部本体の中央部とは反対側に第8折れ線(C26)を介して連設された突状部(134’)とを有し、差込み片部は、突状部の右折曲げ片部本体とは反対側の先端に設けられ、差込み片部は、突状部における差込み片部以外の領域である連結部(136’)から第9折れ線(C27)を介して連設されており、差込み片部を被差込み部に差し込んだ状態で、延設部が左折曲げ片部本体に対して折れ曲がるとともに、連結部が右折曲げ片部本体に対して折れ曲がり、差込み片部が連結部に対して折れ曲がり、連結部と延設部が重なることにより、延設部と中央部間が間隔を有する状態となって、被包装物が包装された状態では、中央部と右折曲げ片部と左折曲げ片部とからなる本体部が、水平な設置面に中央部の下辺を下側にして自立可能な略筒状(筒状としてもよい)を呈することを特徴とする。
よって、被包装物が包装された状態では、中央部と右折曲げ片部と左折曲げ片部とからなる本体部が、水平な設置面に自立可能な略筒状を呈するので、包装具を設置面に自立した状態で配置することができる。
なお、上記第6及び第7の構成において、本体部が、中央部の下辺と右折曲げ片部本体の下辺と左折曲げ片部本体の下辺が該設置面に接した状態で自立可能であることを特徴とするとしてもよい。
また、第8には、上記第5から第7までのいずれかの構成において、差込み片部の基端側の両側には、被差込み部に係止するための第1突起(138a、138b)が設けられ、突状部の基端側の両側には、被差込み部に係止するための第2突起(136-1、136-2)が設けられていることを特徴とする。
よって、突状部を基端まで被差込み部に差し込んで第2突起を被差込み部に係止させることにより、第1突起を被差込み部に係止させた場合に比べて扁平な状態にすることができる。
また、第9には、上記第3から第8までのいずれかの構成において、第1中構成部には、一対のテーパ状の折曲げ用の罫線が設けられ、該一対の罫線は、第1中構成部の第3折れ線側である下辺側から上辺側に行くに従い、一対の罫線間の長さが短くなるように第1中構成部の下辺に対して傾斜して形成され、
右折曲げ片部と左折曲げ片部を中央部に対して正面側に回動させると、該一対の罫線に沿った折れ線(C34、C35)が正面側から見て山折りとなって、第1中構成部が折れ曲がることを特徴とする。
よって、被包装物をシート状部材と中央部に間に配置する際に、右折曲げ片部と左折曲げ片部を中央部に対して正面側に回動させることにより、該一対の罫線に沿った折れ線が山折りとなって第1中構成部が折れ曲がるので、被包装物がシート状部材の下端領域に達しても、第1中構成部が被包装物の挿入に支障になることはない。
また、第10には、上記第1から第9までのいずれかの構成において、中央部は、中央部におけるシート状部材により被覆された領域に形成された折曲げ片(112、114、116)と、中央部における折曲げ片以外の領域である中央部本体(111)とを有し、被包装物をシート状部材と中央部の間に配置する際に、折曲げ片を中央部本体に対してシート状部材側に折り曲げた状態とすることを特徴とする。
よって、折曲げ片が設けられているので、折曲げ片を折り曲げた状態で被包装物を配置することにより被包装物の移動を規制でき、被包装物を位置決めすることができる。
また、第11には、上記第1から第10までのいずれかの構成において、中央部と右折曲げ片部の境界の上端位置には、開口部(K12、K112)が設けられ、中央部と左折曲げ片部の境界の上端位置には、開口部(K14、K114)が設けられていることを特徴とする。
よって、右折曲げ片部を第1右構成部及び第2右構成部とともに背面側に折り曲げるのが容易となり、左折曲げ片部を第1左構成部及び第2左構成部とともに背面側に折り曲げるのが容易となる。
なお、第12の構成として、上記第1から第11までのいずれかの構成において、該下右折れ線と、該上右折れ線と、該下左折れ線と、該上左折れ線は、互いに平行な2本の折曲げ用の罫線よりなる二重罫線により形成されていることを特徴とするものとしてもよい。第12の構成によれば、第1右構成部と第2右構成部を右折曲げ片部とともに背面側に折り曲げるのが容易となり、第1左構成部と第2左構成部を左折曲げ片部とともに背面側に折り曲げるのが容易となる。
なお、上記第12の構成において、該下右折れ線を構成する二重罫線における第1中構成部側の罫線と、該上右折れ線を構成する二重罫線における第2中構成部側の罫線は、第1折れ線の延長線上に設けられ、該下左折れ線を構成する二重罫線における第1中構成部側の罫線と、該上左折れ線を構成する二重罫線における第2中構成部側の罫線は、第2折れ線の延長線上に設けられていることを特徴とするものとしてもよい。
また、第13の構成として、上記第1から第12までのいずれかの構成において、第2中構成部は、第2中構成部を中央部に対して折り返した状態で中央部に対向しない領域である非対向領域を有し、該非対向領域に包装具を吊り下げるための開口部(72K、172K)又は切欠部(72K’)が設けられていることを特徴とするものとしてもよい。第13の構成によれば、包装具を吊り下げた状態で、展示することができる。
なお、第13の構成において、第2中構成部は、第4折れ線よりも下方に突出し、第2中構成部を中央部に対して折り返した状態では上方に突出する第2突状部(72-2、172-2)を有し、該開口部又は切欠部は、該第2突状部に形成されていることを特徴とするものとしてもよい。
本発明に基づく包装具によれば、被包装物をシート状部材と中央部間に配置した状態で、上折返し片部を正面側に折り返し、上折返し片部を折り返した状態で、右折曲げ片部と第1右構成部と第2右構成部を背面側に折り曲げ、さらに、左折曲げ片部と第1左構成部と第2左構成部を背面側に折り曲げて、差込み片部を被差込み部に差し込むことにより、被包装物が包装されるので、加熱装置等の包装のための他の装置が必要ない。
また、シート状部材と中央部間の隙間に挿入することができる形状・大きさの被包装物であれば、包装することができるので、多様な形状・大きさの被包装物に対応することができる。
また、第1中構成部がシート状部材の下端領域に密着し、第2中構成部がシート状部材の上端領域に密着するので、包装具本体を縦向きとしても被包装物が脱落することがなく、外部から被包装物を取り出すことができないため防犯上も優れている。
実施例1の包装具の正面図である。 実施例1の包装具の背面図である。 実施例1の包装具の平面図である。 実施例1の包装具の包装具本体の展開図である。 図4における要部説明図である。 図4における要部説明図である。 フィルムを接着し、下中折返し片部を接着する前の状態を示す正面図である。 実施例1の包装具の使用状態を示す正面図である。 実施例1の包装具の使用状態を示す正面図である。 実施例1の包装具の使用状態を示す正面図である。 実施例1の包装具の使用状態を示す背面図である。 実施例1の包装具の使用状態を示す斜視図である。 実施例2の包装具の正面図である。 実施例2の包装具の背面図である。 実施例2の包装具の平面図である。 実施例2の包装具の包装具本体の展開図である。 図16における要部説明図である。 図16における要部説明図である。 フィルムを接着し、下折返し片部を接着する前の状態を示す正面図である。 実施例2の包装具の使用状態を示す正面図である。 実施例2の包装具の使用状態を示す正面図である。 実施例2の包装具の使用状態を示す正面図である。 実施例2の包装具の使用状態を示す背面図である。 実施例2の包装具の使用状態を示す斜視図である。 実施例2の包装具の使用状態を示す背面図である。 実施例3の包装具の正面図である。 実施例3の包装具の背面図である。 実施例3の包装具の包装具本体の展開図である。 実施例3の包装具の使用状態を示す正面図である。 実施例3の包装具の使用状態を示す正面図である。 実施例3の包装具の使用状態を示す斜視図である。 実施例1の包装具の他の例を示す正面図である。 実施例2の包装具の他の例を示す正面図である。 実施例1の包装具の他の例を示す正面図である。
本発明においては、商品を台紙に固定した状態で外部から視認可能に包装する包装具において、加熱装置等の包装のための他の装置が必要なく、多様な形状・大きさの被包装物に対応可能で、かつ、台紙を縦向きにして使用しても被包装物が脱落するおそれがない包装具を提供するという目的を以下のようにして実現した。
本発明に基づく包装具1は、図1~図6に示すように構成され、包装具1は、包装具本体5と、包装具本体5に接着されたフィルム90とを有している。
包装具本体(台紙としてもよい)5は、シート状のブランクにより形成されており、全体に1枚のシート状のブランク(具体的には、段ボール製(例えば、薄型段ボール製)のブランクであり、厚紙製のブランク等の他の紙製のブランクでもよい)により形成されている。つまり、包装具本体5は、段ボール材(特に、両面段ボール材)等の紙製のブランクにより形成されている。つまり、包装具本体5は、シート状の紙製部材により形成されている。
この包装具本体5は、中央部10と、中央部10の右側面側の辺部から折れ線(第1折れ線)C1を介して連設された右折曲げ片部20と、中央部10の左側面側の辺部から折れ線(第2折れ線)C2を介して連設された左折曲げ片部30と、右折曲げ片部20の下側の辺部から折れ線(第3折れ線)C5を介して連設された右下折返し片部40と、左折曲げ片部30における左折曲げ片部本体32の下側の辺部から折れ線(第4折れ線)C6を介して連設された左下折返し片部42と、中央部10の下辺から折れ線(第5折れ線)C3を介して連設された中下折返し片部50と、中央部10の上辺から折れ線(第6折れ線)C4を介して連設された上折返し片部70とを有している。中央部10と右折曲げ片部20と左折曲げ片部30とで、本体部6が構成される。
ここで、中央部10は、略方形状(具体的には、縦長の略長方形状)を呈し、縦長長方形状に、3つの切欠部、すなわち、中央部10の上辺側に略台形形状の切欠部(切込みK10により形成された切欠部)と、中央部10の右上の角部に縦長長方形状の切欠部(開口部K12の一部をなす切欠部)と、中央部10の左上の角部に縦長長方形状の切欠部(開口部K14の一部をなす切欠部)を設けた外形を呈している。つまり、中央部10は、折れ線C1に沿った辺部(右辺)と、折れ線C2に沿った辺部(左辺)と、折れ線C3に沿った辺部(下辺)と、折れ線C4に沿った辺部(上辺)と、切込みK10に沿った辺部と、開口部K12の辺部の一部に沿った辺部と、開口部K14の辺部の一部に沿った辺部とを有している。
この中央部10は、被包装物を配置する領域を有するものであり、中央部10のフィルム90と重なった領域とフィルム90との間に被包装物を配置して被包装物を包装する。
また、右折曲げ片部20は、略台形形状を呈し、縦長長方形状の下端を斜めに欠切するとともに、上端の中央部10側の角部に細長長方形状の切欠部(開口部K12の一部をなす切欠部)を設けた形状を呈し、右折曲げ片部20は、折れ線C1と一致する直線状の辺部20aと、辺部20aの下端から連設され、辺部20aに対して直角の直線状の辺部20bと、辺部20bから連設され、辺部20bに対して135度の角度をなす直線状の辺部20cと、辺部20cから連設され、辺部20cに対して135度の角度をなす直線状の辺部20dと、辺部20dから連設され、辺部20dに対して直角をなす直線状の辺部20eと、辺部20eから連設され、辺部20eに対して直角をなす直線状の辺部20fと、辺部20fから連設され辺部20fに対して直角をなし辺部20aまで形成された直線状の辺部20gとを有している。辺部20cは、上側にいくに従い折れ線C1との間の距離が長くなるように、折れ線C1の方向に対して傾斜しており、折れ線C1の方向に対して鋭角(具体的には、45度)をなしている。なお、辺部20cと折れ線C1の方向がなす角度は、45度でなくても、鋭角であればよい。
この右折曲げ片部20には、差込み片部38を差し込むための被差込み部K16が上下方向に形成され、この被差込み部K16は切込みに形成され、該切込みは、円弧状の切込みと該円弧状の切込みの両端から連設された鉤状の切込み(縦方向の切込みと横方向の切込みからなる切込み)から形成されている。2つの鉤状の切込みにおいて、縦方向の切込みは、折れ線C1と平行に直線状に形成され、同一直線上に形成されている。
この右折曲げ片部20の横方向の長さ(辺部20aと辺部20d間の長さ)は、差込み片部38を被差込み部K16に差し込んで包装具1を包装状態にした際に、右折曲げ片部20と左折曲げ片部本体32とが接しない長さに形成され、具体的には、中央部10の横方向の長さ(折れ線C1と折れ線C2間の長さ)の半分以下の長さに形成されている。この右折曲げ片部20には、フィルム90の右辺に沿った領域が接着される。
また、左折曲げ片部(特定折曲げ片部)30は、中央部10から折れ線C2を介して連設された左折曲げ片部本体32と、左折曲げ片部32の折れ線C2とは反対側の辺部から連設された突状部34とを有し、突状部34は、左折曲げ片部本体32から連設された連結部36と、連結部36の左折曲げ片部本体32とは反対側の辺部から折れ線C7を介して連設された差込み片部38とを有している。
ここで、左折曲げ片部本体(折曲げ片部本体)32は、包装具本体5の展開状態において、被差込み部K16が設けられていない点を除き、右折曲げ片部20と上下方向の中心線を介して左右線対称に形成されていて、略台形形状を呈し、縦長長方形状の下端を斜めに欠切するとともに、上端の中央部10側の角部に細長長方形状の切欠部(開口部K14の一部をなす切欠部)を設けた形状を呈し、左折曲げ片部本体32は、折れ線C2と一致する直線状の辺部32aと、辺部32aの下端から連設され、辺部32aに対して直角の直線状の辺部32bと、辺部32bから連設され、辺部32bに対して135度の角度をなす直線状の辺部32cと、辺部32cから連設され、辺部32cに対して135度の角度をなす直線状の辺部32dと、辺部32dから連設され、辺部32dに対して直角をなす直線状の辺部32eと、辺部32eから連設され、辺部32eに対して直角をなす直線状の辺部32fと、辺部32fから連設され辺部32fに対して直角をなし辺部32aまで形成された直線状の辺部32gとを有している。辺部32cは、上側にいくに従い折れ線C2との間の距離が長くなるように、折れ線C2の方向に対して傾斜しており、折れ線C2の方向に対して鋭角(具体的には、45度)をなしている。なお、辺部32cと折れ線C2の方向がなす角度は、45度でなくても、鋭角であればよい。
なお、辺部32dは、連結部36が左折曲げ片部本体32に連設されている関係で、連結部40を介して上側と下側に設けられ、上側の辺部32dと下側の32dは同一直線上に形成されている。
この左折曲げ片部本体32の横方向の長さ(辺部32aと辺部32d間の長さ)は、差込み片部38を被差込み部K16に差し込んで包装具1を包装状態にした際に、右折曲げ片部20と左折曲げ片部本体32とが接しない長さに形成され、具体的には、中央部10の横方向の長さ(折れ線C1と折れ線C2間の長さ)の半分以下の長さに形成されている。この左折曲げ片部本体32の横方向の長さは、右折曲げ片部20の横方向の長さ(辺部20dと折れ線C1間の長さ)と同一(略同一としてもよい)に形成されている。この左折曲げ片部本体32には、フィルム90の左辺に沿った領域が接着される。
なお、特定折曲げ片部としての左折曲げ片部30の傾斜辺(辺部32c)は、折曲げ片部本体としての左折曲げ片部本体32に設けられ、左下折返し片部42と右下折返し片部40の2つの折返し片部における特定折曲げ片部から連設された折返し片部である左下折返し片部42と、左構成部(第2左構成部)80と右構成部(第2右構成部)76の2つの第2構成部における特定折曲げ片部から連設された第2構成部である左構成部80は、折曲げ片部本体としての左折曲げ片部本体32から連設されている。
また、連結部36は、左折曲げ片部本体32の中央部10とは反対側の辺部から連設され、方形状(具体的には、縦長長方形状)を呈している。なお、連結部36と左折曲げ片部本体32の間には折れ線は設けられていない。連結部36の上下方向の長さは、被差込み部K16の上下方向の長さと同一に形成されている。
また、差込み片部38は、連結部36の左折曲げ片部本体32とは反対側の辺部から折れ線C7を介して連設され、略台形形状を呈している。この差込み片部38の基端側(連結部36側)の両側には、突起38a、38bが設けられ、突起38aは、連結部36の下側の辺部よりも下方に突出し、突起38bは、連結部36の上側の辺部よりも上方に突出し、連結部36の上下方向の長さは、被差込み部K16の上下方向の長さと同一に形成されているので、差込み片部38を被差込み部K16に差し込んだ際に、差込み片部38の突起38a、38bが被差込み部K16の両側の位置に係止するようになっている。なお、差込み片部38の基端側から先端側までの長さは、被差込み部K16に差し込んだ際に、差込み片部38の基端まで被差込み部K16に差し込むことができるように、被差込み部K16(特に、縦方向の直線部分)と折れ線C1間の長さよりも短く形成されている。
また、右下折返し片部40は、右折曲げ片部20の辺部20cから折れ線C5を介して連設され、略直角三角形を呈している。すなわち、右下折返し片部40は、折れ線C5と一致する直線状の辺部40aと、辺部40aから連設され辺部40aに対して45度の角度をなす直線状の辺部40bと、辺部40bから連設され略円弧状を呈する辺部40cと、辺部40cから連設され、辺部40bに対して直角をなし、辺部40aまで形成された直線状の辺部40dとを有している。辺部40dは、辺部40aに対して45度の角度をなしている。ここで、折れ線C5は、折れ線C1の方向に対して45度の角度をなすといえる。
なお、右下折返し片部40の辺部40aは、折れ線C1の下端位置よりも右側面側にずれた位置となっているが、これは、辺部40bと折れ線C8-1間に隙間を設けることにより、右折曲げ片部20を中央部10に対して背面側に折り曲げしやすくするためである。
また、左下折返し片部42は、左折曲げ片部本体32の辺部32cから折れ線C6を介して連設され、略直角三角形を呈し、包装具本体5の展開状態において、右下折返し片部40と上下方向の中心線を介して左右線対称に形成されている。すなわち、左下折返し片部42は、折れ線C6と一致する直線状の辺部42aと、辺部42aから連設され辺部42aに対して45度の角度をなす直線状の辺部42bと、辺部42bから連設され略円弧状を呈する辺部42cと、辺部42cから連設され、辺部42bに対して直角をなし、辺部42aまで形成された直線状の辺部42dとを有している。辺部42dは、辺部42aに対して45度の角度をなしている。
なお、左下折返し片部42の辺部42aは、折れ線C2の下端位置よりも左側面側にずれた位置となっているが、これは、辺部42bと折れ線C9-1間に隙間を設けることにより、左折曲げ片部30を中央部10に対して背面側に折り曲げしやすくするためである。
また、中下折返し片部50は、中央部10の下辺から折れ線C3を介して連設され、中下折返し片部50は、中央部10の下辺から折れ線C3を介して連設された中構成部52と、中構成部52の右側面側の辺部から二重の折れ線(下右折れ線)C8を介して連設された右構成部56と、中構成部52の左側面側の辺部から二重の折れ線(下左折れ線)C9を介して連設された左構成部60とを有している。
中構成部(第1中構成部)52は、全体に略長方形状(略横長長方形状)を呈し、折れ線C3と一致する辺部52aと、辺部52aの右側面側の端部から連設された略円弧状の辺部52bと、辺部52bから連設され、辺部52aに対して鈍角(具体的には、略135度)をなす直線状の辺部52cと、辺部52cから連設され、辺部52aに対して直角をなす辺部52dと、辺部52dから連設され、辺部52aと平行な直線状の辺部52eと、辺部52eから連設され、辺部52eに対して直角をなす直線状の辺部52fと、辺部52fから連設され、辺部52fに対して鈍角(具体的には、略135度)をなす直線状の辺部52gと、辺部52gから連設され、辺部52aの左側面側の端部まで形成された略円弧状の辺部52hとを有している。
中構成部52には、辺部52b、52cを有していて、帯状部54の辺部(折れ線C3の方向に対して傾斜した辺部)が折れ線C3と折れ線C1の角部から形成されていない構成であるので、右折曲げ片部20の折れ線C1を介した折曲げ及び右構成部56の折れ線C8を介した折曲げを容易にしている。
また、同様に、中構成部52には、辺部52g、52hを有していて、帯状部58の辺部(折れ線C3の方向に対して傾斜した辺部)が折れ線C3と折れ線C2の角部から形成されていない構成であるので、左折曲げ片部30の折れ線C2を介した折曲げ及び左構成部60の折れ線C9を介した折曲げを容易にしている。
また、右構成部(第1右構成部)56は、略直角三角形状を呈し、折れ線C8に沿って形成された直線状の辺部56aと、辺部56aから連設され、辺部56aと直角をなす直線状の辺部56bと、辺部56bから連設され、略円弧状をなす辺部56cと、辺部56cから連設され、辺部56bに対して略45度をなし辺部56aまで形成された直線状の辺部56dとを有している。
なお、二重の折れ線C8は、折れ線C8-1と折れ線C8-2から構成され、折れ線C8-1と折れ線C8-2は互いに平行に形成され、二重の折れ線C8における中構成部52側の折れ線C8-1は、辺部52dと一致するとともに、包装具本体5の展開状態において、折れ線C1と同一直線上にあり、右構成部56側の折れ線C8-2は、辺部56aと一致している。折れ線C8-1と折れ線C8-2間には、帯状部54が形成されている。
また、中下折返し片部50の展開状態において、中構成部52の辺部52cと、右構成部56の辺部56dと、帯状部54における辺部52cと辺部56d間の辺部は、同一直線上に形成されている。
また、左構成部(第1左構成部)60は、略直角三角形状を呈し、折れ線C9に沿って形成された直線状の辺部60aと、辺部60aから連設され、辺部60aと直角をなす直線状の辺部60bと、辺部60bから連設され、略円弧状をなす辺部60cと、辺部60cから連設され、辺部60bに対して略45度をなし辺部60aまで形成された直線状の辺部60dとを有している。この左構成部60は、上下方向の中心線を介して右構成部56と左右線対称に形成されている。
なお、二重の折れ線C9は、折れ線C9-1と折れ線C9-2から構成され、折れ線C9-1と折れ線C9-2は互いに平行に形成され、二重の折れ線C9における中構成部52側の折れ線C9-1は、辺部52fと一致するとともに、包装具本体5の展開状態において、折れ線C2と同一直線上にあり、左構成部60側の折れ線C9-2は、辺部60aと一致している。折れ線C9-1と折れ線C9-2間には、帯状部58が形成されている。
また、中下折返し片部50の展開状態において、中構成部52の辺部52gと、左構成部60の辺部60dと、帯状部58における辺部52gと辺部60d間の辺部は、同一直線上に形成されている。
また、中下折返し片部50において、辺部52eと、辺部56bと、辺部60bと、帯状部54における辺部52eと辺部56b間の辺部と、帯状部58における辺部52eと辺部60b間の辺部は、同一直線上に形成されている。
中下折返し片部50は、中央部10に対して正面側に折り返した状態で、右下折返し片部40と左下折返し片部42に接着され、中下折返し片部50は、右折曲げ片部20に対して正面側に折り返した状態の右下折返し片部40と、左折曲げ片部本体32に対して正面側に折り返した状態の左下折返し片部42に接着されている。つまり、右構成部56の内側の面が、折り返した状態の右下折返し片部40の外側の面に接着され、左構成部60の内側の面が、折り返した状態の左下折返し片部42の外側の面に接着されている。具体的には、図7における右構成部56及び左構成部60のハッチングに示す領域、つまり、右構成部56と左構成部60の全面が接着領域となる。
中下折返し片部50と右下折返し片部40と左下折返し片部42によりポケット状部62が構成され、ポケット状部62は、本体部6の下端においてポケット状に形成されている。
なお、中下折返し片部50は、右下折返し片部40の外側の面と左下折返し片部42の外側の面に接着されているとしたが、右下折返し片部40の内側の面と左下折返し片部42の内側の面に接着してもよい。つまり、右構成部56の外側の面が、折り返した状態の右下折返し片部40の内側の面に接着され、左構成部60の外側の面が、折り返した状態の左下折返し片部42の内側の面に接着された構成としてもよい。
また、上折返し片部70は、中央部10と右折曲げ片部20と左折曲げ片部本体32の上辺から折れ線C4、C12、C13を介して連設され、上折返し片部70は、中央部10の上辺から折れ線C4を介して連設された中構成部72と、中構成部72の右側面側の辺部から二重の折れ線(上右折れ線)C10を介して連設されるとともに、右折曲げ片部20から折れ線C12を介して連設された右構成部76と、中構成部72の左側面側の辺部から二重の折れ線(上左折れ線)C11を介して連設されるとともに、左折曲げ片部本体32から折れ線C13を介して連設された連設された左構成部80とを有している。
中構成部(第2中構成部)72は、全体に長方形状の突状部を連設した形状を呈し、長方形状の中構成部本体72-1と、中構成部本体72-1の下辺から突出した突状部(第2突状部)72-2とを有している。すなわち、中構成部72は、切込みK10に沿った辺部72aと、辺部72aから連設され、右側面側の折れ線C4と一致する直線状の辺部72bと、辺部72bから連設され、辺部72bと直角をなす直線状の辺部72cと、辺部72cから連設され、辺部72cと直角をなす(つまり、辺部72bと平行な)直線状の辺部72dと、辺部72dから連設され、辺部72dと直角をなす直線状の辺部72eと、辺部72eから連設され、辺部72eと直角をなし辺部72aまで形成された直線状の辺部72fとを有している。なお、辺部72bと辺部72fは、同一直線上に形成されている。
また、包装具本体5の展開状態において、突状部72-2と中央部10間には、切込みK10が形成され、切込みK10は、折れ線C4(一対の折れ線C4における左側面側の折れ線)の右側面側の端部から右下側に傾斜して形成された直線状の切込みK10aと、切込みK10aから連設された略円弧状の切込みK10bと、切込みK10bから連設され、左右方向(すなわち、折れ線C4の方向と平行な方向)に形成された直線状の切込みK10cと、切込みK10cから連設された略円弧状の切込みK10dと、切込みK10dから右上側に傾斜して形成され、折れ線C4(一対の折れ線C4における右側面側の折れ線)の左側面側に端部まで形成された直線状の切込みK10eとを有している。包装具本体5の展開状態において、突状部72-2と中央部10とは、この切込みK10を介して区画されている。
なお、突状部72-2には、円形の開口部72Kが設けられ、この開口部72Kにより包装具1を吊り下げることができるようになっている。つまり、突状部72-2は、中構成部72を中央部10に対して折り返した状態で中央部10に対向しない領域(非対向領域)であり、この突状部72-2に開口部72Kを設けることにより包装具1を吊り下げできるようになっている。なお、開口部72Kは、突状部72-2に設けられているが、突状部72-2でなくてもよく、中構成部72を中央部10に対して折り返した際に、中央部10に対向しない領域である非対向領域72W(図4参照)に設ければよい。
また、右構成部(第2右構成部)76は、略台形形状を呈し、折れ線C10に沿って形成された直線状の辺部76aと、辺部76aから連設され、辺部76aと直角をなす直線状の辺部76bと、辺部76bから連設され、辺部76bと直角をなす直線状の辺部76cと、辺部76cから連設され、円弧状をなす辺部76dと、辺部76dから連設され、辺部76cに対して鈍角をなし辺部76aまで形成された直線状の辺部76eとを有している。
なお、二重の折れ線C10は、折れ線C10-1と折れ線C10-2から構成され、折れ線C10-1と折れ線C10-2は互いに平行に形成され、二重の折れ線C10における中構成部72側の折れ線C10-1は、辺部72cと一致し、折れ線C1の延長線上にあり(つまり、同一直線上に形成されている)、右構成部76側の折れ線C10-2は、辺部76aと一致している。折れ線C10-1と折れ線C10-2間には、帯状部74が形成されている。
また、右構成部76は、右折曲げ片部20から折れ線(第7折れ線)C12を介して連設され、この折れ線C12は、辺部20e及び辺部76bと一致している。なお、帯状部74の上側の辺部と辺部76eは、同一直線上に形成されている。また、辺部76cと辺部20dは、同一直線上に形成されている。
また、左構成部(第2左構成部)80は、略台形形状を呈し、折れ線C11に沿って形成された直線状の辺部80aと、辺部80aから連設され、辺部80aと直角をなす直線状の辺部80bと、辺部80bから連設され、辺部80bと直角をなす直線状の辺部80cと、辺部80cから連設され、円弧状をなす辺部80dと、辺部80dから連設され、辺部80cに対して鈍角をなし辺部80aまで形成された直線状の辺部80eとを有している。この左構成部80は、上下方向の中心線を介して右構成部76と左右線対称に形成されている。
なお、二重の折れ線C11は、折れ線C11-1と折れ線C11-2から構成され、折れ線C11-1と折れ線C11-2は互いに平行に形成され、二重の折れ線C11における中構成部72側の折れ線C11-1は、辺部72eと一致し、折れ線C2の延長線上にあり(つまり、同一直線上に形成されている)、左構成部80側の折れ線C11-2は、辺部80aと一致している。折れ線C11-1と折れ線C11-2間には、帯状部78が形成されている。
また、左構成部80は、左折曲げ片部本体32から折れ線(第8折れ線)C13を介して連設され、この折れ線C13は、辺部32e及び辺部80bと一致している。なお、帯状部78の上側の辺部と辺部80eは、同一直線上に形成されている。また、辺部80cと辺部32dは、同一直線上に形成されている。
なお、包装具本体5の展開状態において、折れ線C4と、折れ線C12と、折れ線C13は同一直線上に形成されている。また、折れ線C1と、折れ線C8における中構成部52側の折れ線C8-1と、折れ線C10における中構成部72側の折れ線C10-1は同一直線上に形成されている。また、折れ線C2と、折れ線C9における中構成部52側の折れ線C9-1と、折れ線C11における中構成部72側の折れ線C11-1は同一直線上に形成されている。
包装具本体5は上記のように構成されており、包装具本体5の展開状態においては、突状部34を除いた領域が上下方向の中心線を介して左右線対称に形成されているといえる。
また、中央部10と右折曲げ片部20の境界位置の上端には、縦長四角形状の開口部K12が設けられている。つまり、開口部K12を構成する一対の上下方向の辺部(折れ線C1の方向と同じ方向の辺部)は、折れ線C1の延長線から等距離(略等距離としてもよい)の位置に形成され、開口部K12を構成する上辺は、折れ線C4の延長線上に形成されている。開口部K12は、上折返し片部70を本体部6に対して正面側に折り返した状態で、右折曲げ片部20と右構成部76を背面側に折り曲げやすくするために設けられている。
また、中央部10と左折曲げ片部本体32の境界位置の上端には、縦長四角形状の開口部K14が設けられている。つまり、開口部K14を構成する一対の上下方向の辺部(折れ線C2の方向と同じ方向の辺部)は、折れ線C2の延長線から等距離(略等距離としてもよい)の位置に形成され、開口部K14を構成する上辺は、折れ線C4の延長線上に形成されている。開口部K14は、上折返し片部70を本体部6に対して正面側に折り返した状態で、左折曲げ片部30と左構成部80を背面側に折り曲げやすくするために設けられている。
なお、包装具本体5において、各折れ線の位置には、折れ線に沿って折曲げ用の罫線が設けられ、具体的には、該罫線は、包装具本体の裏側の面(フィルム90を設ける側とは反対側の面)側から押圧した押罫により形成されている。
つまり、折れ線C8、C9、C10、C11は、互いに平行な2本の折曲げ用の罫線よりなる二重罫線により形成されている。なお、折れ線C8~C11は、互いに平行な2本の折れ線により形成されるとしたが、1本の折れ線により形成してもよい。つまり、折れ線C8は、折れ線C8-1のみにより構成し、折れ線C9は、折れ線C9-1のみにより構成し、折れ線C10は、折れ線C10-1のみにより構成し、折れ線C11は、折れ線C11-1のみにより構成してもよい。
また、フィルム(シート状部材)90は、方形状(具体的には、横長長方形状)を呈し、引っ張りにより伸び変形する透明なシート状部材であり、直線状の辺部90a~90dにより囲まれた形状を呈している。すなわち、長辺側の辺部90aと90cは互いに平行であり、短辺側の辺部90bと辺部90dが互いに平行となっている。
フィルム90は、引っ張りにより伸び変形するシート状部材であり、薄い膜状(フィルム状)を呈し、長辺方向(つまり、左右方向)と短辺方向(つまり、上下方向)のいずれの方向にも伸び変形するものであり、フィルム90の素材としては、合成樹脂、具体的には、透明なポリエチレンにより形成されている。なお、ポリエチレンは、可塑性(力を加えて変形を与えたとき、力を取り去っても歪みがそのまま残る性質)を有するものである。なお、フィルム90は、伸縮性(伸びるだけでなく縮む性質)を有するもの(例えば、ポリウレタンエラストマーフィルム、シリコーンエラストマーフィルム等のエラストマーフィルム)であってもよい。
また、フィルム90が伸び変形する方向は、長辺方向及び短辺方向としたが、長辺方向のみに伸び変形するものであってもよい。ただし、被包装物を中央部10とフィルム90の間に収納した際に、フィルム90が左右方向に伸びることにより上下方向の長さが短くなると、中構成部52、72によりフィルム90をカバーすることができないおそれがあるので、短辺方向にも伸び変形する素材とするのが好ましい。
また、フィルム90は透明であるとしたが、被包装物をフィルム90を介して視認できるものであれば、透明でなくても半透明であってもよく、すなわち、フィルム90の材質は透光性をするものであればよい。
フィルム90は包装具本体5に接着されているが、具体的には、短辺側の辺部に沿った領域が包装具本体5に接着され、辺部90bに沿った領域(図7のハッチングに示す領域)が右折曲げ片部20に接着され、辺部90dに沿った領域(図7のハッチングに示す領域)が左折曲げ片部本体32に接着されている。これにより、フィルム90は、中央部10を跨いだ状態となっている。つまり、フィルム90の長手方向の長さ(辺部90a、90cの長さ)は、中央部10の左右方向の長さ(折れ線C1と折れ線C2間の長さ)よりも長く形成されている。
また、フィルム90の短手方向の長さは、中央部10の上下方向の長さ(折れ線C3と折れ線C4間の長さ)よりも短く形成され、フィルム90の上辺は、折れ線C4よりも下側にあり、フィルム90の下辺は、折れ線C3よりも上側にあり、フィルム90の接着位置は、包装具1を包装状態(図10~図12の状態)にした際に、中下折返し片部50の中構成部52がフィルム90の下端領域に重なり、上折返し片部70の中構成部72がフィルム90の上端領域に重なるように形成されていて、具体的には、中構成部52の上下方向の長さL52(折れ線C3(辺部52aとしてもよい)と辺部52e間の長さ)が、フィルム90の下辺(つまり、辺部90a)と折れ線C3(辺部52aとしてもよい)間の長さL90aよりも長く形成され、中構成部本体72-1の上下方向の長さL72(折れ線C4(辺部72f、72bとしてもよい)と辺部72d間の長さ)が、フィルム90の上辺(つまり、辺部90c)と折れ線C4(辺部72f、72bとしてもよい)間の長さL90cよりも長く形成されている。すなわち、フィルム90は、包装具本体5における図7に示す位置に設けられている。
包装具1の図1~図3の状態、すなわち、フィルム90が包装具本体5に接着され、かつ、右構成部56が右下折返し片部40に接着され、左構成部60が左下折返し片部42に接着された状態では、フィルム90の下端領域は、中下折返し片部50の内側に位置していて、包装具1を正面視した際には、フィルム90の下端領域は、中下折返し片部50に隠れて見えない状態となっている。つまり、フィルム90の中央部10に重なる領域の下辺(辺部90aにおいて中央部10と重なる部分)は、中構成部52の上辺(辺部52e)の下側に位置する。
なお、フィルム90の下端領域が中下折返し片部50の内側に位置しているので、包装具1の製造に際しては、図7に示すように、展開状態の包装具本体5に対して、フィルム90を接着し、その後に、右構成部56と右下折返し片部40の接着と左構成部60と左下折返し片部42の接着を行なう。右構成部56及び左構成部60の接着に際しては、それらの接着領域に接着剤を塗布した後、中下折返し片部50を折れ線C3を介して折り返して、右構成部56及び左構成部60を接着させる。
上記構成の包装具1の使用方法について説明する。まず、被包装物Pをフィルム90と中央部10の間の位置に配置する(図8参照)。すなわち、フィルム90の上方からフィルム90と中央部10間に隙間に被包装物Pを挿入して配置する。なお、被包装物Pを挿入する際には、フィルム90の上端と中央部10間の位置に被包装物Pの一部を挿入して、そのまま下方に押し込めばよいが、フィルム90と中央部10間の間隔が狭くて挿入しにくい場合には、右折曲げ片部20と左折曲げ片部30を中央部10に対して正面側に回動させることにより、フィルム90と中央部10間の隙間を大きくできるので、被包装物Pを挿入しやすくなる。なお、右折曲げ片部20と左折曲げ片部30を中央部10に対して正面側に折り曲げる際には、中下折返し片部50が中央部10に対して正面側に回動して、中構成部52の上端と中央部10間の隙間が広くなるので、被包装物Pがフィルム90の下端領域に達しても、中構成部52が被包装物Pの挿入に支障になることはない。
その後、上折返し片部70を本体部6に対して正面側に折り返した状態とする(図9参照)。つまり、上折返し片部70を折れ線C4、C12、C13を介して折り返した状態とする。すると、突状部72-2は、中構成部本体72-1よりも上方に突出した状態となり、また、中構成部本体72-2が、フィルム90の上端領域に被さった状態となる。つまり、中構成部本体72-2が、フィルム90の上端領域をカバーした状態となる。
その後、折れ線C1、C8-1、C10-1よりも右側面側の領域(つまり、右折曲げ片部20と、帯状部54及び右構成部56と、帯状部74及び右構成部76からなる領域である右側領域7-1)を背面側に折り曲げるとともに、折れ線C2、C9-1、C11-1よりも左側面側の領域(つまり、左折曲げ片部30と、帯状部58及び左構成部60と、帯状部78及び左構成部80からなる領域である左側領域7-2)を背面側に折り曲げて、差込み片部38を被差込み部K16に差し込んで、突起38a、38bが被差込み部K16の両側の位置に係止して差込み片部38が右折曲げ片部20に係止した状態とすることにより、図10~図12に示すように、包装具本体5全体を略筒状にして、包装具1を包装状態とする。なお、包装状態の包装具1においては、左折曲げ片部本体32と右折曲げ片部20間には隙間が設けられ、その意味では、本体部6は略筒状といえるが、突状部34が右折曲げ片部20に重なっているので、その点では、本体部6は筒状であるともいえる。
つまり、折れ線C1、C8-1、C10-1よりも右側面側の領域を折り曲げる際には、右折曲げ片部20を折れ線C1を介して中央部10に対して折り曲げ、帯状部54及び右構成部56からなる領域を折れ線C8-1を介して中構成部52に対して折り曲げ、帯状部74及び右構成部76からなる領域を折れ線C10-1を介して中構成部72に対して折り曲げる。なお、折れ線C8、C10には二重の折曲げ用の罫線が設けられているので、右構成部56、76を右折曲げ片部20とともに折り曲げるのが容易となる。
また、折れ線C2、C9-1、C11-1よりも左側面側の領域を折り曲げる際には、左折曲げ片部30を折れ線C2を介して中央部10に対して折り曲げ、帯状部58及び左構成部60からなる領域を折れ線C9-1を介して中構成部52に対して折り曲げ、帯状部78及び左構成部80からなる領域を折れ線C11-1を介して中構成部72に対して折り曲げる。なお、折れ線C9、C11には二重の折曲げ用の罫線が設けられているので、右構成部56、76を右折曲げ片部20とともに折り曲げるのが容易となる。
すると、フィルム90が被包装物P及び中央部10に密着するので、被包装物Pを中央部10に密着させて被包装物Pを中央部10に固定させることができるとともに、長さL52が長さL90aよりも長く、中構成部52がフィルム90の下端領域に重なって密着するので、フィルム90の下端と中央部10間の隙間が塞ぐことができ、長さL72がL90cよりも長く、中構成部72がフィルム90の上端領域に重なって密着するので、フィルム90の上端と中央部10間の隙間を塞ぐことができるので、包装具1の包装状態において、被包装物Pを外部から取り出すことができないようにすることができる。なお、フィルム90は透光性を有するので、フィルム90を介して被包装物Pを視認することができる。
また、中構成部72の突状部72-2には開口部72Kが設けられているので、図12に示すように、被包装物Pを収納した包装具1を吊り下げて陳列することができる。
包装状態の包装具1から被包装物Pを取り出すには、差込み片部38を被差込み部K16から引き抜いて、差込み片部38の係止を解除して、本体部6を図9のように展開した状態とした後に、上折返し片部70を折り曲げた状態を解除して図8の状態にして、被包装物Pをフィルム90の上端と中央部10の隙間から取り出すようにする。なお、被包装物Pの取出しに際しては、右折曲げ片部20と左折曲げ片部30を中央部10に対して正面側に回動させることにより、フィルム90と中央部10間の隙間が広がって、被包装物Pを取り出しやすくすることができる。
なお、本体部6の下端にポケット状部62が形成されているので、被包装物Pを収納したり取り出したりする際に、右折曲げ片部20と左折曲げ片部30を正面側に回動させて、フィルム90と中央部10間の隙間が広げて被包装物Pがフィルム90の下端から下方に落下しても、このポケット状部62で被包装物Pを受けることができ、被包装物Pが包装具1から脱落して落下することがない。
上記のように、本実施例の包装具1においては、被包装物Pをフィルム90と中央部10間に収納して、上折返し片部70を折り返し、さらに、右側領域7-1と左側領域7-2を背面側に折り曲げて、差込み片部38を係止状態にすることにより、被包装物Pを包装できるので、加熱装置等の包装のための他の装置が必要ない。
また、フィルム90と中央部10間の隙間に挿入することができる形状・大きさの被包装物であれば、包装することができるので、多様な形状・大きさの被包装物に対応することができる。
また、包装具1の包装状態において、中構成部52がフィルム90の下端領域に密着し、中構成部72がフィルム90の上端領域に密着するので、包装具本体5を縦向きとしても被包装物が脱落することがなく、外部から被包装物を取り出すことができないため防犯上も優れている。
また、フィルム90は、中央部10を跨ぐことができる大きさを有していればよいので、フィルム90の面積を小さく抑えることができ、特に、プラスチック成形品を使用した包装具と比べて、樹脂使用量を少なくして、環境に優れた包装具を提供することができる。
また、フィルム90は、伸び変形する素材により形成されているので、フィルム90を介して被包装物の形状や硬さを確認することができるので、プラスチック成形品を使用した包装具と比べて、効果的な展示をすることができる。
次に、実施例2の包装具について説明する。実施例2の包装具101は、実施例1の包装具と略同一の構成であるが、実施例1の包装具1が吊下げタイプであるのに対して、本実施例の包装具101は、自立(据え置く、立設としてもよい)させることができる点で異なる。
包装具101は、図13~図18に示すように構成され、包装具101は、包装具本体(台紙としてもよい)105と、包装具本体105に接着されたフィルム190とを有している。
包装具本体105は、包装具本体5と同様に、シート状の紙製部材であり、全体に1枚のシート状のブランク(具体的には、段ボール製(例えば、薄型段ボール製)のブランクであり、厚紙製のブランク等の他の紙製のブランクでもよい)により形成されている。つまり、包装具本体105は、段ボール材(特に、両面段ボール材)等の紙製のブランクにより形成されている。
包装具本体105は、中央部110と、中央部110の右側面側の辺部から折れ線(第1折れ線)C21を介して連設された右折曲げ片部120と、中央部110の左側面側の辺部から折れ線(第2折れ線)C22を介して連設された左折曲げ片部130と、中央部110の下辺から折れ線(第3折れ線)C23を介して連設された下折返し片部150と、中央部110の上辺から折れ線(第4折れ線)C24を介して連設された上折返し片部170とを有している。中央部110と右折曲げ片部120と左折曲げ片部130とで、本体部106が構成される。
ここで、中央部110は、中央部10と同様の構成であり、略方形状(具体的には、縦長の略長方形状)を呈し、縦長長方形状に、3つの切欠部、すなわち、切込みK110により形成された切欠部と、開口部K112の一部をなす切欠部と、開口部K114の一部をなす切欠部を設けた外形を呈している。
また、右折曲げ片部120は、中央部110から折れ線C21を介して連設された右折曲げ片部本体121と、右折曲げ片部本体121の中央部110とは反対側の辺部から折れ線C25を介して連設された延設部122とを有している。
右折曲げ片部本体121は、略台形形状を呈し、右折曲げ片部20と略同様の構成であるが、包装具101が据置き型であるので、右折曲げ片部本体121の下辺の傾斜角度が小さく(中央部110の下辺の方向に対する角度が小さい)、被差込み部K116が延設部122との境界位置に設けられている点が異なる。
すなわち、右折曲げ片部本体121は、折れ線C21と一致する直線状の辺部120aと、辺部120aの下端から連設され、辺部120aに対して鋭角(約85度の鋭角)(略直角としてもよい)の直線状の辺部120bと、辺部120bから連設された辺部120cと、辺部120cから連設され、辺部120cに対して直角をなす直線状の辺部120dと、辺部120dから連設され、辺部120dに対して直角をなす直線状の辺部120eと、辺部120eから連設され辺部120eに対して直角をなし辺部120aまで形成された直線状の辺部120fとを有している。辺部120cは、辺部120bから連設され、辺部120bと直角の直線状の辺部120c-1と、辺部120dから連設され、辺部120dと直角の直線状の辺部120c-3と、辺部120c-1と辺部120-3の間に設けられ、略円弧状をなす辺部120c-2とを有している。辺部120c-1と辺部120c-3は同一直線上に形成されている。
右折曲げ片部本体121の横方向の長さ(折れ線C21と折れ線C25間の長さ)は、中央部110の横方向の長さ(折れ線C21と折れ線C22間の長さ)と略半分の長さ(厳密には、半分の長さよりも若干長い長さ)を有し、突状部134を突状部134の基端位置まで被差込み部K116に差し込んで、突起136-1、136-2が被差込み部K116に係止している状態で、辺部120c-1、120c-3と左折曲げ片部本体132の辺部132d、132eが近接するようになっている。この右折曲げ片部本体121には、フィルム190の右辺に沿った領域が接着される。また、包装状態の包装具101を水平な設置面に設置する際に、辺部120bが設置面に接する。辺部120bが辺部120aとなす角度は、約85度の鋭角となっているが、包装状態の包装具101が水平方向の設置面に自立可能な角度であればよく、該角度以外の鋭角でもよく、直角でもよい。
また、延設部122は、右折曲げ片部本体121の辺部120c-1、120c-3から折れ線C25を介して連設され、略縦長長方形状を呈し、折れ線C25に対して直角をなし直線状の辺部122aと、辺部122aから連設され、略円弧状の辺部122bと、辺部122bから連設され、折れ線C25と平行な直線状の辺部122cと、辺部122cから連設され、略円弧状の辺部122dと、辺部122dから連設され、辺部122aと平行な直線状の辺部120eと、辺部120dから連設され、辺部120cと同一の形状を呈する辺部122fとを有している。
切込みK116は、右折曲げ片部本体121と延設部122の境界位置に設けられ、切込みK16と同様の形状を有し、鉤状の切込みにおける縦方向の切込みは、折れ線C25の延長線上に形成されている。
また、左折曲げ片部(特定折曲げ片部)130は、中央部110から折れ線C22を介して連設された左折曲げ片部本体132と、左折曲げ片部本体132の折れ線C22とは反対側の辺部から連設された突状部134とを有し、突状部134は、左折曲げ片部本体132から連設された連結部136と、連結部136の左折曲げ片部本体132とは反対側の辺部から折れ線C27を介して連設された差込み片部138とを有している。
ここで、左折曲げ片部本体(折曲げ片部本体)132は、包装具本体105の展開状態において、中央部110とは反対側の辺部の形状が異なる点や、左下側の角部の形状を除き、右折曲げ片部本体121と上下方向の中心線を介して左右線対称に形成されていて、略台形形状を呈し、左折曲げ片部本体132は、折れ線C22と一致する直線状の辺部132aと、辺部132aの下端から連設され、辺部132aに対して鋭角(約85度の鋭角)(略直角としてもよい)の直線状の辺部132bと、辺部132bから連設され、略円弧状の辺部132cと、辺部132cから連設され、折れ線C22と平行な直線状を呈する辺部132dと、辺部132dから連設され、辺部132dに対して直角をなす直線状の辺部132eと、辺部132eから連設され、辺部132eから斜め左下方に向けて形成され、辺部132eに対して鈍角をなす直線状の辺部132fと、辺部132fから連設され、折れ線C22と平行な直線状を呈する辺部132gと、辺部132gから連設され、辺部132gから斜め右下方に向けて形成された直線状の辺部132hと、辺部132hから連設され、辺部132hと鈍角をなすとともに辺部132eと平行をなす直線状の辺部132iと、辺部132iから連設され、辺部132dの延長線上に形成された直線状の辺部132jと、辺部132jから連設され、辺部132jに対して直角をなす直線状の辺部132kと、辺部132kから連設され、辺部132kに対して直角をなす直線状の辺部132lと、辺部132lから連設され辺部132lに対して直角をなし辺部132aまで形成された直線状の辺部132mとを有している。辺部132fと辺部132hは、左右方向の中心線を介して線対称をなし、左側面側にいくに従い辺部132fと辺部132h間の長さが長くなるようにテーパ状を呈している。左折曲げ片部本体132における辺部132d(132j)と折れ線C22間の長さ)は、右折曲げ片部本体121の横方向の長さ(辺部120c-1、120c-3と折れ線C21間の長さ)と同一(略同一としてもよい)に形成されている。この左折曲げ片部本体132には、フィルム190の左辺に沿った領域が接着される。また、包装状態の包装具101を水平な設置面に設置する際に、辺部132bが設置面に接する。辺部132bが辺部132aとなす角度は、約85度の鋭角となっているが、包装状態の包装具101が水平方向の設置面に自立可能な角度であればよく、該角度以外の鋭角でもよく、直角でもよい。
また、連結部136は、左折曲げ片部本体132の中央部110とは反対側の辺部132gから折れ線C26を介して連設され、略方形状(具体的には、略縦長長方形状)を呈している。
すなわち、連結部136は、折れ線C26に沿った辺部136aと、辺部136aの下端から連設され、辺部136aに対して鋭角をなす直線状の辺部136bと、辺部136bから連設され、折れ線C26の方向に対して直角をなす直線状の辺部136cと、辺部136cから連設され、折れ線C26と平行な直線状の辺部136dと、辺部136dから連設され、辺部136dと直角をなす直線状の辺部136eと、辺部136eから連設されるとともに、辺部136aから形成され、辺部136aと鋭角をなす直線状の辺部136fとを有している。辺部136bと辺部136fは、左右方向の中心線を介して線対称をなし、右側面側にいくに従い辺部136bと辺部136f間の長さが長くなるようにテーパ状を呈している。
連結部136における辺部136cと辺部136e間の長さは、被差込み部K116の上下方向の長さと略同一で、連結部136が被差込み部K116に挿通できるようになっている。また、辺部136aの下端から上端までの長さは、被差込み部K116の上下方向の長さよりも若干長く形成され、辺部132fと辺部136bにより突起(第2突起)136-1が形成され、辺部132hと辺部136fにより突起(第2突起)136-2が形成され、これらの突起136-1、136-2が被差込み部K116に係止するようになっている。つまり、突起136-1、136-2は、左折曲げ片部本体132と連結部136の境界位置に設けられ、つまり、突起136-1、136-2は、突状部134の基端側の両側に設けられている。なお、辺部132eと辺部132fの代わりに、辺部132eを折れ線C26の位置まで伸ばした構成とし、辺部132hと辺部132iの代わりに、辺部132iを折れ線C26の位置まで伸ばした構成として、連結部136が、その基端位置に折れ線C26の延長線上の辺部を上下それぞれに設けて、該延長線上の辺部(下側の辺部)と辺部136bにより突起を構成するとともに、該延長線上の辺部(上側の辺部)と辺部136fにより突起を構成して、これらの突起を連結部136の基端位置に設けてもよい。
また、差込み片部138は、連結部136の左折曲げ片部本体132とは反対側の辺部から折れ線C27を介して連設され、略台形形状を呈している。この差込み片部138の基端側(連結部36側)の両側には、突起(第1突起)138a、138bが設けられ、突起138aは、折れ線C27の下端よりも下方に突出し、突起138bは、折れ線C27の上端よりも上方に突出し、折れ線C27の上下方向の長さは、被差込み部K116の上下方向の長さと同一に形成されているので、差込み片部138を被差込み部K116に差し込んだ際に、差込み片部138の突起138a、138bが被差込み部K116に係止するようになっている。
なお、突状部134の基端から先端までの長さ(折れ線C26から突状部134の先端までの左右方向の長さ)は、突状部134の基端まで被差込み部K116に差し込むことができるように、折れ線120c-1、120c-3と折れ線C21間の長さよりも短く形成されている。
また、下折返し片部150は、中央部110の下辺から折れ線C23を介して連設され、下折返し片部150は、中央部110の下辺から折れ線C23を介して連設された中構成部152と、中構成部152の右側面側の辺部から二重の折れ線(下右折れ線)C28を介して連設された右構成部156と、中構成部152の左側面側の辺部から二重の折れ線(下左折れ線)C29を介して連設された左構成部160とを有している。
中構成部152は、全体に略長方形状(略横長長方形状)を呈し、折れ線C23と一致する辺部152aと、辺部152aの右側面側の端部から連設された略円弧状の辺部152bと、辺部152bから連設され、辺部152aに対して鈍角(具体的には、略135度)をなす直線状の辺部152cと、辺部152cから連設され、辺部152aに対して直角をなす直線状の辺部152dと、152dから連設され、辺部152aと平行な直線状の辺部152eと、辺部152eから連設され、辺部152eと直角をなす直線状の辺部152fと、辺部152fから連設され、辺部152fに対して鈍角具体的には、略135度)をなす直線状の辺部152gと、辺部152gから連設され、略円弧状をなし辺部152aまで形成された辺部152hとを有している。
また、中構成部52の場合と同様に、中構成部152には、辺部152b、152cを有していて、帯状部154の辺部(折れ線C23の方向に対して傾斜した辺部)が折れ線C23と折れ線C21の角部から形成されていない構成であるので、右折曲げ片部本体121の折れ線C21を介した折曲げ及び右構成部156の折れ線C28を介した折曲げを容易にしている。
また、同様に、中構成部152には、辺部152g、152hを有していて、帯状部158の辺部(折れ線C23の方向に対して傾斜した辺部)が折れ線C23と折れ線C22の角部から形成されていない構成であるので、左折曲げ片部130の折れ線C22を介した折曲げ及び左構成部160の折れ線C29を介した折曲げを容易にしている。
なお、中構成部152には、辺部152eから下方にテーパ状に一対の折れ線C34、C35が設けられており、一対の折れ線C34、C35は、辺部152e側から折れ線C23側にいくに従い折れ線C34と折れ線C35間の横方向の長さが長くなるように辺部152eの方向に対して傾斜している。具体的には、折れ線C34は、辺部152eとの接点S1から辺部152bと辺部152cとが接する位置まで形成され、折れ線C35は、辺部152eとの接点S2から辺部152gと辺部152hとが接する位置まで形成され、接点S1は接点S2よりも右側面側に位置し、折れ線C34と折れ線C35は、上下方向の中心線を介して左右線対称に形成されている。これらの折れ線C34、C35が設けられていることにより、右折曲げ片部本体121と左折曲げ片部本体132を中央部110に対して正面側に回動させた際に、折れ線C34、C35が正面側から見て山折りとなり、辺部152eが正面側に湾曲して、辺部152eと中央部110間の隙間を広くすることができる。
また、右構成部156は、略方形状を呈し、折れ線C28に沿って形成された直線状の辺部156aと、辺部156aから連設され、辺部156aと直角をなす直線状の辺部156bと、辺部156bから連設され、略円弧状をなす辺部156cと、辺部156cから連設され、辺部156aと平行な直線状の辺部156dと、辺部156dから連設され、略円弧状をなす辺部156eと、辺部156eから連設され、辺部156aに対して直角をなす直線状の辺部156fとを有している。
なお、二重の折れ線C28は、折れ線C28-1と折れ線C28-2から構成され、折れ線C28-1と折れ線C28-2は互いに平行に形成され、二重の折れ線C28における中構成部152側の折れ線C28-1は、辺部152dと一致するとともに、包装具本体105の展開状態において、折れ線C21と同一直線上にあり、右構成部156側の折れ線C28-2は、辺部156aと一致している。折れ線C28-1と折れ線C28-2間には、帯状部154が形成されている。
また、下折返し片部50の展開状態において、中構成部152の辺部156fと、帯状部154における辺部152cと辺部156f間の辺部は、同一直線上に形成されている。
また、左構成部160は、略方形状を呈し、折れ線C29に沿って形成された直線状の辺部160aと、辺部160aから連設され、辺部160aと直角をなす直線状の辺部160bと、辺部160bから連設され、略円弧状をなす辺部160cと、辺部160cから連設され、辺部160aと平行な直線状の辺部160dと、辺部160dから連設され、略円弧状をなす辺部160eと、辺部160eから連設され、辺部160aに対して直角をなす直線状の辺部160fとを有している。この左構成部160は、上下方向の中心線を介して右構成部156と左右線対称に形成されている。
なお、二重の折れ線C29は、折れ線C29-1と折れ線C29-2から構成され、折れ線C29-1と折れ線C29-2は互いに平行に形成され、二重の折れ線C29における中構成部152側の折れ線C29-1は、辺部152fと一致するとともに、包装具本体105の展開状態において、折れ線C22と同一直線上にあり、左構成部160側の折れ線C29-2は、辺部160aと一致している。折れ線C29-1と折れ線C29-2間には、帯状部158が形成されている。
また、下折返し片部150において、辺部152eと、辺部156bと、辺部160bと、帯状部154における辺部152eと辺部156b間の辺部と、帯状部158における辺部152eと辺部160b間の辺部は、同一直線上に形成されている。
下折返し片部150は、中央部110に対して正面側に折り返した状態で、右折曲げ片部本体121と左折曲げ片部本体132に接着され、具体的には、右構成部156(具体的には、右構成部156の右端側の領域)が右折曲げ片部本体121に接着され、左構成部160(具体的には、左構成部160の左端側の領域)が左折曲げ片部本体132に接着されている。つまり、右構成部156の接着領域は、右折曲げ片部本体121におけるフィルム190が重なる領域以外の領域に接着するように設けられ(つまり、フィルム190が重なる領域よりも右側面側の領域に接着する)、左構成部160の接着領域は、左折曲げ片部本体132におけるフィルム190が重なる領域以外の領域に接着するように設けられる(つまり、フィルム190が重なる領域よりも左側面側の領域に接着する)。具体的には、図19における右構成部156及び左構成部160のハッチングに示す領域が接着領域となる。
下折返し片部150は、上記のように形成されているので、下折返し片部150によりポケット状部162が形成され、特に、中構成部152がポケット状に形成されている。ポケット状部162は、本体部106の下端においてポケット状に形成されている。
また、上折返し片部170は、中央部110と右折曲げ片部本体121と左折曲げ片部本体132の上辺から折れ線C24、C32、C33を介して連設され、上折返し片部170は、中央部110の上辺から折れ線C24を介して連設された中構成部172と、中構成部172の右側面側の辺部から二重の折れ線(上右折れ線)C30を介して連設されるとともに、右折曲げ片部本体121から折れ線C32を介して連設された右構成部176と、中構成部172の左側面側の辺部から二重の折れ線(上左折れ線)C31を介して連設されるとともに、左折曲げ片部本体132から折れ線C33を介して連設された左構成部180とを有している。上折返し片部170の構成は、上折返し片部70と同様である。
中構成部172は、全体に長方形状の突状部を連設した形状を呈し、長方形状の中構成部本体172-1と、中構成部本体172-1の下辺から突出した突状部(第2突状部)172-2とを有している。中構成部172の構成は、中構成部72と同様であるので、詳しい説明を省略する。
また、包装具本体105の展開状態において、突状部172-2と中央部110間には、切込みK110が形成されている。切込みK110の構成は、切込みK10と同様であるので、詳しい説明を省略する。包装具本体105の展開状態において、突状部172-2と中央部110とは、この切込みK110を介して区画されている。
なお、突状部172-2には、円形の開口部172Kが設けられ、この開口部172Kにより包装具101を吊り下げることができるようになっている。つまり、突状部172-2は、中構成部172を中央部110に対して折り返した状態で中央部110に対向しない領域(非対向領域)であり、この突状部172-2に開口部172Kを設けることにより包装具101を吊り下げできるようになっている。なお、開口部172Kは、突状部172-2に設けられているが、突状部172-2でなくてもよく、中構成部172を中央部110に対して折り返した際に、中央部110に対向しない領域である非対向領域172W(図16参照)に設ければよい。
また、右構成部176は、略台形形状を呈し、中構成部172との間の二重の折れ線C30は、折れ線C30-1と折れ線C30-2から構成され、折れ線C30-1と折れ線C30-2は互いに平行に形成され、折れ線C30-1は、折れ線C21の延長線上にある(つまり、同一直線上に形成されている)。折れ線C30-1と折れ線C30-2間には、帯状部174が形成されている。また、右構成部176は、右折曲げ片部本体121から折れ線(第5折れ線)C32を介して連設されている。右構成部176は、右構成部76と同様の構成であるので、詳しい説明を省略するが、右構成部176の折れ線C30-2側とは反対側の直線状の辺部(実施例1の辺部76cに対応した辺部)は、折れ線C25の延長線上に形成されている。
また、左構成部180は、略台形形状を呈し、中構成部172との間の二重の折れ線C31は、折れ線C31-1と折れ線C31-2から構成され、折れ線C31-1と折れ線C31-2は互いに平行に形成され、折れ線C31-1は、折れ線C22の延長線上にある(つまり、同一直線上に形成されている)。折れ線C31-1と折れ線C31-2間には、帯状部178が形成されている。また、左構成部180は、左折曲げ片部本体132から折れ線(第6折れ線)C33を介して連設されている。左構成部180は、左構成部80と同様の構成であるので、詳しい説明を省略する。
なお、包装具本体105の展開状態において、折れ線C24と、折れ線C32と、折れ線C33は同一直線上に形成されている。また、折れ線C21と、折れ線C28-1と、折れ線C30-1は同一直線上に形成されている。また、折れ線C2と、折れ線C29-1と、折れ線C31-1は同一直線上に形成されている。
包装具本体105は上記のように構成されており、包装具本体105の展開状態においては、延設部122と突状部134の領域が異なる点及び右折曲げ片部本体121の辺部120c-2が異なる点を除き、上下方向の中心線を介して左右線対称に形成されているといえる。
また、中央部110と右折曲げ片部本体121の境界位置の上端には、縦長四角形状の開口部K112が設けられている。つまり、開口部K112を構成する一対の上下方向の辺部(折れ線C21の方向と同じ方向の辺部)は、折れ線C21の延長線から等距離(略等距離としてもよい)の位置に形成され、開口部K112を構成する上辺は、折れ線C24の延長線上に形成されている。開口部K112は、上折返し片部170を本体部106に対して正面側に折り返した状態で、右折曲げ片部本体121と右構成部176を背面側に折り曲げやすくするために設けられている。
また、中央部110と左折曲げ片部本体132の境界位置の上端には、縦長四角形状の開口部K114が設けられている。つまり、開口部K114を構成する一対の上下方向の辺部(折れ線C22の方向と同じ方向の辺部)は、折れ線C22の延長線から等距離(略等距離としてもよい)の位置に形成され、開口部K114を構成する上辺は、折れ線C24の延長線上に形成されている。開口部K114は、上折返し片部170を本体部106に対して正面側に折り返した状態で、左折曲げ片部130と左構成部180を背面側に折り曲げやすくするために設けられている。
なお、包装具本体105において、各折れ線の位置には、折れ線に沿って折曲げ用の罫線が設けられ、該罫線は、包装具本体の裏側の面(フィルム90を設ける側とは反対側の面)側から押圧した押罫により形成されている。
つまり、折れ線C28、C29、C30、C31は、互いに平行な2本の折曲げ用の罫線よりなる二重罫線により形成されている。なお、折れ線C28~C31は、互いに平行な2本の折れ線により形成されるとしたが、1本の折れ線により形成してもよい。つまり、折れ線C28は、折れ線C28-1のみにより構成し、折れ線C29は、折れ線C29-1のみにより構成し、折れ線C30は、折れ線C30-1のみにより構成し、折れ線C31は、折れ線C31-1のみにより構成してもよい。
また、フィルム(シート状部材)190は、方形状(具体的には、横長長方形状)を呈し、引っ張りにより伸び変形する透明なシート状部材であり、直線状の辺部190a~190dにより囲まれた形状を呈している。すなわち、長辺側の辺部190aと190cは互いに平行であり、短辺側の辺部190bと辺部190dが互いに平行となっている。
フィルム190の素材は、フィルム90と同様である。すなわち、フィルム190は、透明なポリエチレンにより形成されているが、フィルム90の場合と同様に、他の素材であってもよい。また、フィルム190は透明であるとしたが、被包装物をフィルム190を介して視認できるものであれば、透明でなくても半透明であってもよく、すなわち、透光性をするものであればよい。
フィルム190は包装具本体105に接着されているが、具体的には、短辺側の辺部に沿った領域が包装具本体105に接着され、辺部190bに沿った領域(図19のハッチングに示す領域)が右折曲げ片部本体121に接着され、辺部190dに沿った領域(図19のハッチングに示す領域)が左折曲げ片部本体132に接着されている。これにより、フィルム190は、中央部110を跨いだ状態となっている。つまり、フィルム190の長手方向の長さ(辺部190a、190cの長さ)は、中央部110の左右方向の長さ(折れ線C21と折れ線C22間の長さ)よりも長く形成されている。
また、フィルム190の短手方向の長さは、中央部110の上下方向の長さ(折れ線C23と折れ線C24間の長さ)よりも短く形成され、フィルム190の上辺は、折れ線C24よりも下側にあり、フィルム190の下辺は、折れ線C23よりも上側にあり、フィルム190の接着位置は、包装具101を包装状態(図22~図25の状態)にした際に、下折返し片部150の中構成部152がフィルム190の下端領域に重なり、上折返し片部170の中構成部172がフィルム190の上端領域に重なるように形成されていて、具体的には、中構成部152の上下方向の長さL152(折れ線C23(辺部152aとしてもよい)と辺部152e間の長さ)が、フィルム190の下辺(つまり、辺部190a)と折れ線C23(辺部152aとしてもよい)間の長さL190aよりも長く形成され、中構成部本体172-1の上下方向の長さL172(折れ線C24と辺部(中構成部本体172-1の上辺)172d間の長さ)が、フィルム190の上辺(つまり、辺部190c)と折れ線C24間の長さL190cよりも長く形成されている。すなわち、フィルム190は、包装具本体105における図19に示す位置に設けられている。
包装具101の図13~図15の状態、すなわち、フィルム190が包装具本体105に接着され、かつ、右構成部156が右折曲げ片部本体121に接着され、左構成部160が左折曲げ片部本体132に接着された状態では、フィルム190の下端領域は、下折返し片部150の内側に位置していて、包装具101を正面視した際には、フィルム190の下端領域は、下折返し片部150に隠れて見えない状態となっている。つまり、フィルム190の中央部110に重なる領域の下辺(辺部190aにおいて中央部110と重なる部分)は、中構成部152の上辺(辺部152e)の下側に位置する。
なお、フィルム190の下端領域が下折返し片部150の内側に位置しているので、包装具101の製造に際しては、図19に示すように、展開状態の包装具本体105に対して、フィルム190を接着し、その後に、右構成部156と右折曲げ片部本体121の接着と左構成部160と左折曲げ片部本体132の接着を行なう。右構成部156及び左構成部160の接着に際しては、それらの接着領域に接着剤を塗布した後、下折返し片部150を折れ線C23を介して折り返して、右構成部156及び左構成部160を接着させる。
上記構成の包装具101の使用方法について説明する。まず、被包装物Pをフィルム190と中央部110の間の位置に配置する(図20参照)。すなわち、フィルム190の上方からフィルム190と中央部110間に隙間に被包装物Pを挿入して配置する。なお、被包装物Pを挿入する際には、フィルム190の上端と中央部110間の位置に被包装物Pの一部を挿入して、そのまま下方に押し込めばよいが、フィルム190と中央部110間の間隔が狭くて挿入しにくい場合には、右折曲げ片部120と左折曲げ片部130を中央部110に対して正面側に回動させることにより、フィルム190と中央部110間の隙間を大きくできるので、被包装物Pを挿入しやすくなる。なお、右折曲げ片部120と左折曲げ片部130を中央部110に対して正面側に折り曲げる際には、下折返し片部150の中構成部152(特に、中央領域152-1)が中央部110に対して正面側に回動して、中構成部152の上端と中央部110間の隙間が広くなるので、被包装物Pがフィルム190の下端領域に達しても、中構成部152が被包装物Pの挿入に支障になることはない。
その後、上折返し片部170を本体部106に対して正面側に折り返した状態とする(図21参照)。つまり、上折返し片部170を折れ線C24、C32、C33を介して折り返した状態とする。すると、突状部172-2は、中構成部本体172-1よりも上方に突出した状態となり、また、中構成部本体172-2が、フィルム190の上端領域に被さった状態となる。つまり、中構成部本体172-2が、フィルム190の上端領域をカバーした状態となる。
その後、折れ線C21、C28-1、C30-1よりも右側面側の領域(つまり、右折曲げ片部120と、帯状部154及び右構成部156と、帯状部174及び右構成部176からなる領域である右側領域107-1)を背面側に折り曲げるとともに、折れ線C22、C29-1、C31-1よりも左側面側の領域(つまり、左折曲げ片部130と、帯状部158及び左構成部160と、帯状部178及び左構成部180からなる領域である左側領域107-2)を背面側に折り曲げて、差込み片部138を被差込み部K116に差し込んで、突起138a、138bが被差込み部K116の両側の位置に係止して差込み片部138が右折曲げ片部120に係止した状態とすることにより、図22~図24に示すように、包装具本体105全体を略筒状にして、包装具101を包装状態とする。
つまり、折れ線C21、C28-1、C30-1よりも右側面側の領域を折り曲げる際には、右折曲げ片部本体121を折れ線C21を介して中央部110に対して折り曲げ、帯状部154及び右構成部156からなる領域を折れ線C28-1を介して中構成部152に対して折り曲げ、帯状部174及び右構成部176からなる領域を折れ線C30-1を介して中構成部172に対して折り曲げる。
また、折れ線C22、C29-1、C31-1よりも左側面側の領域を折り曲げる際には、左折曲げ片部130を折れ線C22を介して中央部110に対して折り曲げ、帯状部158及び左構成部160からなる領域を折れ線C29-1を介して中構成部152に対して折り曲げ、帯状部178及び左構成部180からなる領域を折れ線C31-1を介して中構成部172に対して折り曲げる。
すると、フィルム190が被包装物P及び中央部110に密着するので、被包装物Pを中央部110に密着させて被包装物Pを中央部110に固定させることができるとともに、長さL152が長さL190aよりも長く、中構成部152がフィルム190の下端領域に重なって密着するので、フィルム190の下端と中央部110間の隙間が塞ぐことができ、長さL172がL190cよりも長く、中構成部172がフィルム190の上端領域に重なって密着するので、フィルム190の上端と中央部110間の隙間を塞ぐことができるので、包装具101の包装状態において、被包装物Pを外部から取り出すことができないようにすることができる。なお、フィルム190は透光性を有するので、フィルム90を介して被包装物Pを視認することができる。
包装状態の包装具101においては、包装具本体105が略筒状を呈し、中央部110の下辺と、右折曲げ片部本体121の辺部120b(つまり、右折曲げ片部本体121の下辺)と、左折曲げ片部本体132の辺部132b(つまり、左折曲げ片部本体132の下辺)と、延設部122の辺部122b(つまり、延設部122の下辺)が設置面に接した状態で、該設置面に自立する。つまり、中央部110と右折曲げ片部120と左折曲げ片部130とからなる本体部106は、水平な設置面(水平方向の設置面)に中央部110の下辺を下側にして自立可能な略筒状を呈し、中央部110の下辺と、右折曲げ片部120の下辺と、左折曲げ片部130の下辺が該設置面に接した状態で、包装具本体105が、該設置面に自立する。なお、中央部110の下辺と、右折曲げ片部本体121の下辺と、左折曲げ片部本体132の下辺と、延設部122の下辺が設置面に接するとしたが、中央部110の下辺と、右折曲げ片部本体121の下辺と、左折曲げ片部本体132の下辺が設置面に接して、延設部122の下辺が設置面に接していなくてもよく、また、中央部110の下辺と、延設部122の下辺が設置面に接して、右折曲げ片部本体121の下辺と、左折曲げ片部本体132の下辺が設置面に接していなくてもよく、結果として、本体部106が、中央部の下辺を下側として水平な設置面に自立可能な略筒状を呈していればよい。
なお、図22~図24の状態では、図23に示すように、左折曲げ片部本体132と延設部122間に隙間が設けられ、その意味では、本体部106は、略筒状であるといえるが、左折曲げ片部本体132と延設部122が接した構成とすることにより本体部106を筒状としてもよい。なお、突状部134が延設部122に重なっているので、その点では、本体部106は筒状であるともいえる。
また、突状部134を切込みK116に対してさらに押し込むことにより、図25に示すように、連結部136の基端に位置する突起136-1、136-2が被差込み部K116に係止して突状部134が被差込み部K116に係止した状態として、包装具101を図22~図24の状態に比べて扁平な状態とすることができる。
また、中構成部172の突状部172-2には開口部172Kが設けられているので、被包装物Pを収納した包装具101を吊り下げて陳列することができる。
包装状態の包装具101から被包装物Pを取り出すには、突状部134を被差込み部K116から引き抜いて、突状部134(又は差込み片部138)の係止を解除して、本体部106を図21のように展開した状態とした後に、上折返し片部170を折り曲げた状態を解除して図20の状態にして、被包装物Pをフィルム190の上端と中央部110の隙間から取り出すようにする。なお、被包装物Pの取出しに際しては、右折曲げ片部120と左折曲げ片部130を中央部110に対して正面側に回動させることにより、フィルム190と中央部110間の隙間が広がって、被包装物Pを取り出しやすくすることができる。
なお、本体部106の下端にポケット状部162が形成されているので、被包装物Pを収納したり取り出したりする際に、右折曲げ片部120と左折曲げ片部130を正面側に回動させて、フィルム190と中央部110間の隙間が広げて被包装物Pがフィルム190の下端から下方に落下しても、このポケット状部162で被包装物Pを受けることができ、被包装物Pが包装具101から脱落して落下することがない。
上記のように、本実施例の包装具101においては、被包装物Pをフィルム190と中央部110間に収納して、上折返し片部170を折り返し、さらに、右側領域107-1と左側領域107-2を背面側に折り曲げて、差込み片部138(又は突状部134)を係止状態にすることにより、被包装物Pを包装できるので、加熱装置等の包装のための他の装置が必要ない。
また、フィルム190と中央部110間の隙間に挿入することができる形状・大きさの被包装物であれば、包装することができるので、多様な形状・大きさの被包装物に対応することができる。
また、包装具101の包装状態において、中構成部152がフィルム190の下端領域に密着し、中構成部172がフィルム190の上端領域に密着するので、包装具本体105を縦向きとしても被包装物が脱落することがなく、外部から被包装物を取り出すことができないため防犯上も優れている。
また、フィルム190は、中央部110を跨ぐことができる大きさを有していればよいので、フィルム190の面積を小さく抑えることができ、特に、プラスチック成形品を使用した包装具と比べて、樹脂使用量を少なくして、環境に優れた包装具を提供することができる。
また、フィルム190は、伸び変形する素材により形成されているので、フィルム190を介して被包装物の形状や硬さを確認することができるので、プラスチック成形品を使用した包装具と比べて、効果的な展示をすることができる。
次に、実施例3の包装具201は、実施例2の包装具101と略同様の構成であるが、中央部110に切込みによる折曲げ片112、114、116が設けられ、これらの折曲げ片により被包装物Pを位置決めすることができる点が異なる。
すなわち、図26~図28に示すように、中央部110には、切込みM110と、切込みM120が形成されている。切込みM110は、上下方向(折れ線C21、C22に平行な方向)に形成された直線状の切込みM111と、切込みM111の上端から右斜め上方に形成された略直線状の切込みM112と、切込みM111の下端から右斜め下方に形成された略直線状の切込みM113と、切込みM111の上端から左斜め上方に形成された略直線状の切込みM114と、切込みM111の下端から左斜め下方に形成された略直線状の切込みM115とを有し、切込みM110は、上下方向の中心線を介して左右線対称に形成されるとともに、左右方向の中心線を介して上下線対称に形成されている。
折曲げ片112は、切込みM111と切込みM112と切込みM113と折れ線C40により囲まれたものであり、折れ線C40は、切込みM112の切込みM111とは反対側の端部と切込みM113の切込みM111とは反対側の端部を結び、切込みM111と平行に形成されている。
折曲げ片114は、切込みM111と切込みM114と切込みM115と折れ線C41により囲まれたものであり、折れ線C41は、切込みM114の切込みM111とは反対側の端部と切込みM115の切込みM111とは反対側の端部を結び、切込みM111と平行に形成されている。折れ線C41と折れ線C40は互いに平行である。つまり、折曲げ片112、114は、上下方向の折れ線(折れ線C40、C41)を介して中央部本体111に対して折曲する。なお、中央部本体111は、中央部110において、折曲げ片112~116以外の領域である。
折曲げ片112、114は、包装具201の包装状態(図30、図31の状態)で、中構成部172に被覆されない位置に設けられ、折れ線C24と折曲げ片112、114間の上下方向の長さL112は、中構成部本体172-1の上下方向の長さL172よりも長く形成されている。これにより、包装具201の包装状態で、折曲げ片112、114が中央部本体111に対して立ち上がった状態になるのに、中構成部172が支障となることはない。
また、切込みM120は半円形状を呈し、折曲げ片116は、切込みM120と、切込みM120の両側の端部間に設けられた折れ線C42により囲まれたものであり、折れ線C42は、折れ線C23と平行に形成されている。つまり、折曲げ片116は、左右方向の折れ線(折れ線C42)を介して中央部本体111に対して折曲する。
折曲げ片116は、中構成部152に被覆されない位置に設けられ、折れ線C23と折曲げ片116間の上下方向の長さL116は、中構成部152の上下方向の長さL152よりも長く形成されている。これにより、折曲げ片116が中央部本体111に対して立ち上がった状態となるのに、中構成部152が支障となることはない。
中央部110における折曲げ片112、114、116以外の領域を中央部本体111とする。
折曲げ片112を折れ線C40を介して中央部本体111に対して正面側に折り曲げ、折曲げ片114を折れ線C41を介して中央部本体111に対して正面側に折り曲げることにより、折曲げ片112と折曲げ片114は、互いに間隔を介して中央部本体111に対して立ち上がった状態となる。
また、折曲げ片116を折れ線C42を介して中央部本体111に対して正面側に折り曲げることにより、折曲げ片116が中央部本体111に対して立ち上がった状態となる。
折曲げ片112、114、116により囲まれた領域に被包装物Pを配置することにより、被包装物Pを位置決めして、フィルム190と中央部110の間で移動を規制することができる。
フィルム190は、包装具本体105における図28に示す位置に設けられ、実施例2の包装具101と同様の位置に設けられ、図28のハッチングに示す領域が包装具本体105に接着されている。折曲げ片112、114、116は、中央部110におけるフィルム190にカバーされた領域に設けられている。
包装具201における上記以外の点は、包装具101と同様であるので、詳しい説明を省略する。
なお、実施例2の包装具101と同様に、フィルム190の下端領域が下折返し片部150の内側に位置しているので、包装具201の製造に際しては、図28に示すように、展開状態の包装具本体105に対して、フィルム190を接着し、その後に、右構成部156と右折曲げ片部本体121の接着と左構成部160と左折曲げ片部本体132の接着を行なう。
上記構成の包装具201の使用方法は、包装具101と略同様であるが、被包装物Pをフィルム190と中央部110間の隙間に配置する際に、折り曲げられた折曲げ片112、114、116で囲まれた空間内に配置する。
すなわち、被包装物をフィルム190と中央部110間の隙間に配置する前に、折曲げ片112、114、116を予め折り曲げた状態とする。つまり、中央部110のフィルム190側とは反対側から折曲げ片112、114、116をフィルム190側に押し込んで、折曲げ片112、114、116を中央部本体111に対して折曲した状態とし、折曲げ片112、114、116が折曲した状態で、被包装物Pをフィルム190と中央部110間の空間内で、折曲げ片112と折曲げ片114間の位置に挿入し、被包装物Pが折曲げ片116に接するまで挿入して、折曲げ片112~116に接して折曲げ片112~116に囲まれた状態とする(図29参照)。このように、折曲げ片112~116により被包装物Pをフィルム190と中央部110間の空間内で位置決めすることができる。
なお、被包装物Pを折曲げ片112と折曲げ片114間の位置に挿入する際に、フィルム190と中央部110間の間隔が狭くて挿入しにくい場合には、包装具101の場合と同様に、右折曲げ片部120と左折曲げ片部130を中央部110に対して正面側に回動させることにより、フィルム190と中央部110間の隙間を大きくできるので、被包装物Pを挿入しやすくなる。
以上のように、被包装物Pをフィルム190と中央部110の間に配置する際に、折曲げ片112~116を中央部本体111に対してフィルム190側に折り曲げた状態とする。
その後は、包装具101の場合と同様に操作を行なう。すなわち、上折返し片部170を本体部106に対して正面側に折り返した状態とし(これにより、突状部172-2は、中構成部本体172-1よりも上方に突出した状態となり、また、中構成部本体172-2が、フィルム190の上端領域に被さった状態となる)、その後、折れ線C21、C28-1、C30-1よりも右側面側の領域(つまり、右折曲げ片部120と、帯状部154及び右構成部156と、帯状部174及び右構成部176からなる領域である右側領域107-1)を背面側に折り曲げるとともに、折れ線C22、C29-1、C31-1よりも左側面側の領域(つまり、左折曲げ片部130と、帯状部158及び左構成部160と、帯状部178及び左構成部180からなる領域である左側領域107-2)を背面側に折り曲げて、差込み片部138を被差込み部K116に差し込んで、突起138a、138bが被差込み部K116の両側の位置に係止して差込み片部138が右折曲げ片部120に係止した状態とすることにより、図30、図31に示すように、包装具本体105全体を略筒状にして、包装具201を包装状態とする。包装状態の包装具201は、包装具101と同様に自立することができる。
すると、フィルム190が被包装物P及び中央部110に密着するので、被包装物Pを中央部110に密着させることができるとともに、中構成部152がフィルム190の下端領域に密着するので、フィルム190の下端と中央部110間の隙間が塞ぐことができ、中構成部172がフィルム190の上端領域に密着するので、フィルム190の上端と中央部110間の隙間を塞ぐことができるので、包装具201の包装状態において、被包装物Pを外部から取り出すことができないようにすることができる。
また、包装具101の場合と同様に、突状部134を被差込み部K116に対してさらに押し込むことにより、連結部136の基端に位置する突起136-1、136-2が被差込み部K116に係止して突状部134が被差込み部K116に係止した状態として、包装具201を扁平な状態とすることができる。
また、中構成部172の突状部172-2には開口部172Kが設けられているので、被包装物Pを収納した包装具201を吊り下げて陳列することができる。
包装状態の包装具201から被包装物Pを取り出す方法は、包装具101の場合と同様であり、突状部134を被差込み部K116から引き抜いて、突状部134(又は差込み片部138)の係止を解除して、本体部106を展開した状態とした後に、上折返し片部170を折り曲げた状態を解除して被包装物Pをフィルム190の上端と中央部110の隙間から取り出すようにする。なお、被包装物Pの取出しに際しては、右折曲げ片部120と左折曲げ片部130を中央部110に対して正面側に回動させることにより、フィルム190と中央部110間の隙間が広がって、被包装物Pを取り出しやすくすることができる。
なお、折曲げ片116が立ち上がった状態では、折曲げ片112、114間の被包装物Pは、折曲げ片116よりも下方へは移動できず、さらには、本体部106の下端にポケット状部162が形成されているので、被包装物Pを収納したり取り出したりする際に、右折曲げ片部120と左折曲げ片部130を正面側に回動させて、フィルム190と中央部110間の隙間が広がっても、被包装物Pが包装具201から脱落して落下することがない。
上記のように、本実施例の包装具201においては、被包装物Pをフィルム190と中央部110間に収納して、上折返し片部170を折り返し、さらに、右側領域107-1と左側領域107-2を背面側に折り曲げて、差込み片部138(又は突状部134)を係止状態にすることにより、被包装物Pを包装できるので、加熱装置等の包装のための他の装置が必要ない。
また、折曲げ片112~116が設けられているので、被包装物Pをフィルム190と中央部110間の空間内で位置決めすることができる。また、折曲げ片112~116に接する形状・大きさの被包装物であれば、複数の形状・大きさの被包装物に対応することができる。
なお、図26~図28の包装具201においては、上下方向の折れ線を介して折曲する一対の折曲げ片112、114と、左右方向の折れ線を介して折曲する1つの折曲げ片116が設けられているとしたが、例えば、上下方向の折れ線を介して折曲する折曲げ片を左右方向に3つ以上配設して、被包装物の左右方向の寸法に合わせて2つの折曲げ片を折り曲げるようにしてもよく、また、左右方向の折れ線を介して折曲する折曲げ片を上下方向に2つ以上配設して、被包装物の上下方向の寸法に合わせて適切な折曲げ片を折り曲げるようにすれば、多様な形状・大きさの被包装物に対応することができる。
また、上下方向の折れ線を介して折曲する折曲げ片(図の例では、折曲げ片112、114)のみを立ち上げることにより、左右方向には被包装物を位置決めできるとともに、上下方向には多様な長さの被包装物に対応でき、また、左右方向の折れ線を介して折曲する折曲げ片(図の例では、折曲げ片116)のみを立ち上げることにより、上下方向には被包装物を位置決めできるとともに、左右方向には多様な長さの被包装物に対応することができる。
また、上下方向の折れ線を介して折曲する折曲げ片(図の例では、折曲げ片112、114)のみを設けて、左右方向のみ被包装物を位置決めできて、上下方向には多様な長さの被包装物に対応できるようにしてもよく、また、左右方向の折れ線を介して折曲する折曲げ片のみを設けて、上下方向にのみ被包装物を位置決めできて、左右方向には多様な長さの被包装物に対応することができるようにしてもよい。
また、さらに多様な形状・大きさの被包装物に対応する場合には、中央部110に設けられた折曲げ片を折り曲げることなく(つまり、折曲げ片を立ち上げない状態で)、被包装物を収納する方法も考えられる。つまり、折曲げ片を立ち上げた状態で折曲げ片で囲まれた空間に適合した被包装物については、折曲げ片を立ち上げて使用し、該空間に適合しない被包装物については、折曲げ片を折り曲げない状態で使用すればよい。
また、包装具201の包装状態において、中構成部152がフィルム190の下端領域に密着し、中構成部172がフィルム190の上端領域に密着するので、包装具本体105を縦向きとしても被包装物が脱落することがなく、外部から被包装物を取り出すことができないため防犯上も優れている。
また、フィルム190は、中央部110を跨ぐことができる大きさを有していればよいので、フィルム190の面積を小さく抑えることができ、特に、プラスチック成形品を使用した包装具と比べて、樹脂使用量を少なくして、環境に優れた包装具を提供することができる。
また、フィルム190は、伸び変形する素材により形成されているので、フィルム190を介して被包装物の形状や硬さを確認することができるので、プラスチック成形品を使用した包装具と比べて、効果的な展示をすることができる。
なお、実施例3においては、実施例2の包装具101に折曲げ片112~116を設けたものであるが、実施例1の包装具1に折曲げ片112~116を設けてもよい。
なお、上記実施例1~実施例3の包装具においては、フィルム90(190)は、右側面側の辺部に沿った領域と、左側面側の辺部に沿った領域が包装具本体5(105)に接着されているとしたが、フィルム90(190)の右側面側の辺部に沿った領域と左側面側の辺部に沿った領域と下辺に沿った領域(つまり、三方の領域が包装具本体5(105)に接着された構成としてもよい。
すなわち、実施例1の包装具1においては、辺部90b、90dに沿った領域のみならず、辺部90aに沿った領域を包装具本体5に接着させてもよい。その場合には、辺部90aに沿った接着領域は、辺部90aの右側面側の端部から左側面側の端部までの領域としてもよいし、辺部90aにおける中央部10に重なった部分に沿った領域のみとしてもよい。
同様に、実施例2の包装具101、実施例3の包装具201においては、辺部190b、190dに沿った領域のみならず、辺部190aに沿った領域を包装具本体5に接着させてもよい。その場合には、辺部190aに沿った接着領域は、辺部90aの右側面側の端部から左側面側の端部までの辺部190aの全体にわたった領域としてもよいし、辺部190aにおける中央部110に重なった部分に沿った領域のみとしてもよい。
このようにフィルム90(190)の下辺に沿った領域を包装具本体5(105)に接着させる構成は、ポケット状部62、162が設けられているので、フィルム90(190)と中央部10(110)間の隙間から被包装物が包装具の外部に脱落するのを防止する目的としては、特に必要ないといえるが、被包装物をフィルム90(190)の内側に挿入した際に、フィルム90(190)の下端から被包装物がはみ出るのを防止する点では効果があるといえる。
また、上記実施例1~実施例3の包装具においては、左折曲げ片部30(130)に差込み片部38(138)を備えた突状部34(134)が設けられ、右折曲げ片部20(120)に被差込み部K16(K116)が設けられているとしたが、包装具本体5(105)を上下方向の中心線を介して左右線対称の構成として、右折曲げ片部20(120)が差込み片部を備えた突状部を有する構成とし、左折曲げ片部30(130)が被差込み部を有する構成としてもよい。
つまり、実施例1においては、図32の包装具1’に示すように、包装具本体5は、中央部10と、左折曲げ片部20’と、右折曲げ片部(特定折曲げ片部)30’と、左下折返し片部40’と、右下折返し片部42’と、中下折返し片部50と、上折返し片部70とを有している。右折曲げ片部30’は、右折曲げ片部本体(折曲げ片部本体)32’と、突状部34’とを有し、突状部34’は、連結部36’と、差込み片部38’とを有している。また、中下折返し片部50は、中構成部52と、左構成部56’と、右構成部60’と、帯状部54’、58’を有し、上折返し片部70は、中構成部72と、左構成部76’と、右構成部80’と、帯状部74’、78’とを有している。
図32の包装具1’は以上のように構成されているので、右折曲げ片部30’は、中央部10から折れ線(第1折れ線)C1を介して連設された右折曲げ片部本体(折曲げ片部本体)32’(つまり、左折曲げ片部本体32と左右対称な右折曲げ片部本体)と、該右折曲げ片部本体32’の中央部10とは反対側に連設された突状部34’(つまり、突状部34と左右対称な突状部)とを有し、傾斜辺は、該右折曲げ片部本体32’に設けられ、右下折返し片部42’(左下折返し片部42と左右対称な構成の右下折返し片部)と右構成部(第2右構成部)80’(左構成部80と左右対称な構成の第2右構成部)は、該右折曲げ片部本体32’から連設され、差込み片部38’(差込み部38と左右対称の構成の差込み片部)は、該突状部34’の該右折曲げ片部本体32’とは反対側の先端に設けられている。
また、実施例2においては、図33の包装具101’に示すように、包装具本体5は、中央部110と、左折曲げ片部120’と、右折曲げ片部(特定折曲げ片部)130’と、下折返し片部150と、上折返し片部170とを有している。右折曲げ片部130’は、右折曲げ片部本体(折曲げ片部本体)132’と、突状部134’とを有し、突状部134’は、連結部136’と、差込み片部138’とを有している。また、左折曲げ片部120’は、左折曲げ片部本体121’と、延設部122’とを有している。また、下折返し片部150は、中構成部152と、左構成部156’と、右構成部160’と、帯状部154’、158’を有し、上折返し片部170は、中構成部172と、左構成部176’と、右構成部180’と、帯状部174’、178’とを有している。
図33の包装具101’は以上のように構成されているので、右折曲げ片部130’は、中央部110から折れ線(第1折れ線)C21を介して連設された右折曲げ片部本体(折曲げ片部本体)132’(つまり、左折曲げ片部本体132と左右対称な右折曲げ片部本体)と、該右折曲げ片部本体132’の中央部110とは反対側に連設された突状部134’(つまり、突状部134と左右対称な突状部)とを有し、差込み片部138’は、該突状部134’の右折曲げ片部本体132’とは反対側の先端に設けられている。さらに、実施例2においては、左折曲げ片部120’は、中央部110から折れ線(第2折れ線)C22を介して連設されるとともに、左構成部176’(右構成部176と左右対称な構成の左構成部)から折れ線(第6折れ線)を介して連設された左折曲げ片部本体121’(右折曲げ片部本体121と左右対称な構成の左折曲げ片部本体)と、該左折曲げ片部本体121’から折れ線(第7折れ線)C25を介して連設された延設部122’(延設部122と左右対称な構成の延設部)を有し、被差込み部K116は、該左折曲げ片部本体121’と該延設部122’の境界に沿って設けられ、右折曲げ片部130’は、中央部110から折れ線C21を介して連設された右折曲げ片部本体132’(左折曲げ片部本体132と左右対称な構成の右折曲げ片部)と、該右折曲げ片部本体132’の中央部とは反対側に折れ線(第8折れ線)C26を介して連設された突状部134’(突状部134と左右対称な構成の突状部)とを有し、差込み片部138’は、該突状部134の右折曲げ片部本体132’とは反対側の先端に設けられ、差込み片部138’は、該突状部134’における該差込み片部138’以外の領域である連結部136’から折れ線(第13折れ線)C27を介して連設されており、差込み片部138’を被差込み部K116に差し込んだ状態で、延設部122’が左折曲げ片部本体121’に対して折れ曲がるとともに、連結部136’が右折曲げ片部本体132’対して折れ曲がり、差込み片部138’が連結部136’に対して折れ曲がり、連結部136’と延設部1227が重なることにより、延設部122’と中央部110間が間隔を有する状態となって、被包装物が包装された状態では、包装具が略筒状になる。
なお、実施例3の構成を左右対称した構成は、図33の包装具101’において、中央部110に切込みによる折曲げ片112、114、116が設けられたものである。
また、上記の説明において、中構成部72(172)の突状部(72-2、172-2)には、開口部72K(172K)が設けられているとしたが、開口部の代わりに、包装具を吊下げ可能な切欠部としてもよい。すなわち、中構成部72を例に取ると、図34に示すように、中構成部72の側辺(切込みK10a又は切込みK10eに沿った辺部)から鉤状に形成された切欠部72K’(該側辺から横方向に形成された第1切欠部と該第1切欠部の奥側の端部から上方に形成された第2切欠部からなる切欠部)を形成することにより吊下げ可能としてもよい。実施例2、実施例3の中構成部172においても、開口部172Kの代わりに、切欠部72K’と同様の切欠部を設けてもよい。
また、フィルム90、190は、伸び変形するフィルム状のシート状部材としたが、伸び変形するシート状部材であれば、フィルム状でなくてもよく、例えば、メッシュ状のシート状部材であってもよく、また、合成樹脂製でなくても、例えば、伸び変形し、透光性を有するシート状の不織布であってもよい。
1、101、201、1’、101’ 包装具
5、105 包装具本体
6、106 本体部
10、110 中央部
20、120、30’、130’ 右折曲げ片部
30、130、20’、120’ 左折曲げ片部
32、132、121’ 左折曲げ片部本体
34、134、34’、134’ 突状部
36、136、36’、136’ 連結部
38、138、38’、138’ 差込み片部
40、42’ 右下折返し片部
42、407 左下折返し片部
50 中下折返し片部
52、72、152、172 中構成部
54、58、74、78、154、158、174、178、54’、58’、74’、78’ 帯状部
56、76、156、176、60’、80’、160’、180’ 右構成部
60、80、160、180、56’、76’、156’、176’ 左構成部
72K、172K、K12、K14、K112、K114 開口部
72K’ 切欠部
90、190 フィルム
121 右折曲げ片部本体
122、122’ 延設部
112、114、116 折曲げ片
K10、K110、M110、M111、M112、M113、M114、M115、M120 切込み
K16、K116 被差込み部
P 被包装物

Claims (11)

  1. 被包装物を包装する包装具であって、
    シート状のブランクにより形成された包装具本体(5)と、包装具本体に接着されたシート状部材(90)とを有し、
    包装具本体は、
    上下方向に形成された互いに平行な右辺及び左辺と、上下方向に対して直角の方向である左右方向に形成された互いに平行な上辺及び下辺とを有する中央部(10)と、
    中央部の右辺から第1折れ線(C1)を介して連設された右折曲げ片部で、第1折れ線との間の距離が上側にいくに従い長くなる傾斜辺(20c)を下側に有する右折曲げ片部(20)と、
    中央部の左辺から第2折れ線(C2)を介して連設された左折曲げ片部で、第2折れ線との間の距離が上側にいくに従い長くなる傾斜辺(32c)を下側に有する左折曲げ片部(30)と、
    右折曲げ片部の傾斜辺から第3折れ線(C5)を介して連設された右下折返し片部(40)と、
    左折曲げ片部の傾斜辺から第4折れ線(C6)を介して連設された左下折返し片部(42)と、
    中央部の下辺から第5折れ線(C3)を介して連設された中下折返し片部で、中央部の下辺から第5折れ線を介して連設された第1中構成部(52)と、右下折返し片部に接着された第1右構成部(56)と、左下折返し片部に接着された第1左構成部(60)とを有する中下折返し片部(50)と、
    中央部の上辺から第6折れ線(C4)を介して連設され、右折曲げ片部の上辺から第7折れ線(C12)を介して連設され、左折曲げ片部の上辺から第8折れ線(C13)を介して連設された上折返し片部で、中央部から第6折れ線を介して連設された第2中構成部(72)と、右折曲げ片部から第7折れ線を介して連設された第2右構成部(76)と、左折曲げ片部から第8折れ線を介して連設された第2左構成部(80)とを有する上折返し片部(70)と、を有し、第6折れ線と第7折れ線と第8折れ線は、同一直線上に設けられ、
    中下折返し片部が中央部に対して第5折れ線を介して正面側に折り返され、右下折返し片部が右折曲げ片部に対して第3折れ線を介して正面側に折り返され、左下折返し片部が左折曲げ片部に対して第4折れ線を介して正面側に折り返された状態で、第1右構成部が、右下折返し片部の外側と内側のいずれかの面に接着され、第1左構成部が、左下折返し片部の外側と内側のいずれかの面に接着され、
    右折曲げ片部と左折曲げ片部の一方は、中央部とは反対側に設けられた差込み片部(38)を有し、右折曲げ片部と左折曲げ片部の他方には、差込み片部を差し込むための被差込み部(K16)が設けられ、
    シート状部材は、中央部を跨いだ状態で、右折曲げ片部の正面側の面と左折曲げ片部の正面側の面に接着され、
    シート状部材における中央部に重なる領域の下辺と第5折れ線間の長さ(L90a)は、第1中構成部の第5折れ線から第5折れ線と反対側の上辺間の長さ(L52)よりも短く形成され、
    シート状部材における中央部に重なる領域の上辺と第6折れ線間の長さ(L90c)は、第2中構成部の第6折れ線から第6折れ線と反対側の上辺間の長さ(L72)よりも短く形成され、
    シート状部材は、引っ張りにより伸び変形し、透光性を有する素材により形成され、
    被包装物をシート状部材と中央部間に配置した状態で、上折返し片部を中央部と右折曲げ片部と左折曲げ片部に対して正面側に折り返し、上折返し片部を折り返した状態で、右折曲げ片部を中央部に対して背面側に折り曲げることにより、第1右構成部が第1中構成部との間の折れ線である下右折れ線(C8)を介して背面側に折り曲げられるとともに、第2右構成部が第2中構成部との間の折れ線である上右折れ線(C10)を介して背面側に折り曲げられ、左折曲げ片部を中央部に対して背面側に折り曲げることにより、第1左構成部が第1中構成部との間の折れ線である下左折れ線(C9)を介して背面側折り曲げられるとともに、第2左構成部が第2中構成部との間の折れ線である上左折れ線(C11)を介して背面側に折り曲げられ、差込み片部を被差込み部に差し込むことにより、被包装物が包装され、被包装物が包装された状態では、第1中構成部がシート状部材の下端領域に重なり、第2中構成部がシート状部材の上端領域に重なることを特徴とする包装具。
  2. 左折曲げ片部と右折曲げ片部の一方である特定折曲げ片部(30、30’)は、中央部との間の折れ線である第1折れ線又は第2折れ線を介して中央部から連設された折曲げ片部本体(32、32’)と、折曲げ片部本体の中央部とは反対側に連設された突状部(34、34’)とを有し、
    該特定折曲げ片部の傾斜辺は、折曲げ片部本体に設けられ、左下折返し片部と右下折返し片部の2つの折返し片部における特定折曲げ片部から連設された折返し片部と、第2左構成部と第2右構成部の2つの第2構成部における特定折曲げ片部から連設された第2構成部は、折曲げ片部本体から連設され、
    差込み片部は、突状部の折曲げ片部本体とは反対側の先端に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の包装具。
  3. 被包装物を包装する包装具であって、
    シート状のブランクにより形成された包装具本体(105)と、包装具本体に接着されたシート状部材(190)とを有し、
    包装具本体は、
    上下方向に形成された互いに平行な右辺及び左辺と、上下方向に対して直角の方向である左右方向に形成された互いに平行な上辺及び下辺とを有する中央部(110)と、
    中央部の右辺から第1折れ線(C21)を介して連設された右折曲げ片部(120)と、
    中央部の左辺から第2折れ線(C22)を介して連設された左折曲げ片部(130)と、
    中央部の下辺から第3折れ線(C23)を介して連設された下折返し片部で、中央部の下辺から第3折れ線を介して連設された第1中構成部(152)と、右折曲げ片部に接着された第1右構成部(156)と、左折曲げ片部に接着された第1左構成部(160)とを有する下折返し片部(150)と、
    中央部の上辺から第4折れ線(C24)を介して連設され、右折曲げ片部の上辺から第5折れ線(C32)を介して連設され、左折曲げ片部の上辺から第6折れ線(C33)を介して連設された上折返し片部で、中央部から第4折れ線を介して連設された第2中構成部(172)と、右折曲げ片部から第5折れ線を介して連設された第2右構成部(176)と、左折曲げ片部から第6折れ線を介して連設された第2左構成部(180)とを有する上折返し片部(170)と、を有し、第4折れ線と第5折れ線と第6折れ線は、同一直線上に設けられ、
    中下折返し片部が中央部に対して第3折れ線を介して正面側に折り返された状態で、第1右構成部が、右折曲げ片部の正面側の面に接着され、第1左構成部が、左折曲げ片部の正面側の面に接着され、
    右折曲げ片部と左折曲げ片部の一方は、中央部とは反対側に設けられた差込み片部(138)を有し、右折曲げ片部と左折曲げ片部の他方には、差込み片部を差し込むための被差込み部(K116)が設けられ、
    シート状部材は、中央部を跨いだ状態で、右折曲げ片部の正面側の面と左折曲げ片部の正面側の面に接着され、
    シート状部材における中央部に重なる領域の下辺と第3折れ線間の長さ(L190a)は、第1中構成部の第3折れ線から第3折れ線と反対側の上辺間の長さ(L152)よりも短く形成され、
    シート状部材における中央部に重なる領域の上辺と第4折れ線間の長さ(L190c)は、第2中構成部の第4折れ線から第4折れ線と反対側の上辺間の長さ(L172)よりも短く形成され、
    シート状部材は、引っ張りにより伸び変形し、透光性を有する素材により形成され、
    被包装物をシート状部材と中央部間に配置した状態で、上折返し片部を中央部と右折曲げ片部と左折曲げ片部に対して正面側に折り返し、上折返し片部を折り返した状態で、右折曲げ片部を中央部に対して背面側に折り曲げることにより、第1右構成部が第1中構成部との間の折れ線である下右折れ線(C28)を介して背面側に折り曲げられるとともに、第2右構成部が第2中構成部との間の折れ線である上右折れ線(C30)を介して背面側に折り曲げられ、左折曲げ片部を中央部に対して背面側に折り曲げることにより、第1左構成部が第1中構成部との間の折れ線である下左折れ線(C29)を介して背面側に折り曲げられるとともに、第2左構成部が第2中構成部との間の折れ線である上左折れ線(C31)を介して背面側に折り曲げられ、差込み片部を被差込み部に差し込むことにより、被包装物が包装され、被包装物が包装された状態では、第1中構成部がシート状部材の下端領域に重なり、第2中構成部がシート状部材の上端領域に重なることを特徴とする包装具。
  4. 差込み片部を被差込み部に差し込んだ状態では、中央部と右折曲げ片部と左折曲げ片部とからなる本体部が、水平な設置面に中央部の下辺を下側にして自立可能な略筒状を呈することを特徴とする請求項3に記載の包装具。
  5. 左折曲げ片部と右折曲げ片部の一方である特定折曲げ片部(130、130’)は、中央部との間の折れ線である第1折れ線又は第2折れ線を介して中央部から連設された折曲げ片部本体(132、132’)と、折曲げ片部本体の中央部とは反対側に連設された突状部(134、134’)とを有し、
    差込み片部は、突状部の折曲げ片部本体とは反対側の先端に設けられていることを特徴とする請求項3又は4に記載の包装具。
  6. 右折曲げ片部は、中央部から第1折れ線を介して連設されるとともに、第2右構成部から第5折れ線を介して連設された右折曲げ片部本体(121)と、右折曲げ片部本体から第7折れ線(C25)を介して連設された延設部(122)とを有し、被差込み部は、右折曲げ片部本体と延設部の境界に沿って設けられ、
    左折曲げ片部は、中央部から第2折れ線を介して連設された左折曲げ片部本体(132)と、左折曲げ片部本体の中央部とは反対側に第8折れ線(C26)を介して連設された突状部(134)とを有し、
    差込み片部は、突状部の左折曲げ片部本体とは反対側の先端に設けられ、差込み片部は、突状部における差込み片部以外の領域である連結部(136)から第9折れ線(C27)を介して連設されており、
    差込み片部を被差込み部に差し込んだ状態で、延設部が右折曲げ片部本体に対して折れ曲がるとともに、連結部が左折曲げ片部本体に対して折れ曲がり、差込み片部が連結部に対して折れ曲がり、連結部と延設部が重なることにより、延設部と中央部間が間隔を有する状態となって、被包装物が包装された状態では、中央部と右折曲げ片部と左折曲げ片部とからなる本体部が、水平な設置面に中央部の下辺を下側にして自立可能な略筒状を呈することを特徴とする請求項3に記載の包装具。
  7. 左折曲げ片部は、中央部から第2折れ線を介して連設されるとともに、第2左構成部から第6折れ線を介して連設された左折曲げ片部本体(121’)と、左折曲げ片部本体から第7折れ線(C25)を介して連設された延設部(122’)を有し、被差込み部は、左折曲げ片部本体と延設部の境界に沿って設けられ、
    右折曲げ片部は、中央部から第1折れ線を介して連設された右折曲げ片部本体(132’)と、右折曲げ片部本体の中央部とは反対側に第8折れ線(C26)を介して連設された突状部(134’)とを有し、
    差込み片部は、突状部の右折曲げ片部本体とは反対側の先端に設けられ、差込み片部は、突状部における差込み片部以外の領域である連結部(136’)から第9折れ線(C27)を介して連設されており、
    差込み片部を被差込み部に差し込んだ状態で、延設部が左折曲げ片部本体に対して折れ曲がるとともに、連結部が右折曲げ片部本体に対して折れ曲がり、差込み片部が連結部に対して折れ曲がり、連結部と延設部が重なることにより、延設部と中央部間が間隔を有する状態となって、被包装物が包装された状態では、中央部と右折曲げ片部と左折曲げ片部とからなる本体部が、水平な設置面に中央部の下辺を下側にして自立可能な略筒状を呈することを特徴とする請求項3に記載の包装具。
  8. 差込み片部の基端側の両側には、被差込み部に係止するための第1突起(138a、138b)が設けられ、突状部の基端側の両側には、被差込み部に係止するための第2突起(136-1、136-2)が設けられていることを特徴とする請求項5又は6又は7に記載の包装具。
  9. 第1中構成部には、一対のテーパ状の折曲げ用の罫線が設けられ、該一対の罫線は、第1中構成部の第3折れ線側である下辺側から上辺側に行くに従い、一対の罫線間の長さが短くなるように第1中構成部の下辺に対して傾斜して形成され、
    右折曲げ片部と左折曲げ片部を中央部に対して正面側に回動させると、該一対の罫線に沿った折れ線(C34、C35)が正面側から見て山折りとなって、第1中構成部が折れ曲がることを特徴とする請求項3又は4又は5又は6又は7又は8に記載の包装具。
  10. 中央部は、中央部におけるシート状部材により被覆された領域に形成された折曲げ片(112、114、116)と、中央部における折曲げ片以外の領域である中央部本体(111)とを有し、被包装物をシート状部材と中央部の間に配置する際に、折曲げ片を中央部本体に対してシート状部材側に折り曲げた状態とすることを特徴とする請求項1又は2又は3又は4又は5又は6又は7又は8又は9に記載の包装具。
  11. 中央部と右折曲げ片部の境界の上端位置には、開口部(K12、K112)が設けられ、中央部と左折曲げ片部の境界の上端位置には、開口部(K14、K114)が設けられていることを特徴とする請求項1又は2又は3又は4又は5又は6又は7又は8又は9又は10に記載の包装具。
JP2019000721A 2019-01-07 2019-01-07 包装具 Active JP7177479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019000721A JP7177479B2 (ja) 2019-01-07 2019-01-07 包装具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019000721A JP7177479B2 (ja) 2019-01-07 2019-01-07 包装具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020109013A JP2020109013A (ja) 2020-07-16
JP7177479B2 true JP7177479B2 (ja) 2022-11-24

Family

ID=71570059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019000721A Active JP7177479B2 (ja) 2019-01-07 2019-01-07 包装具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7177479B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3055927U (ja) 1998-07-16 1999-02-02 多田 充宏 封 筒
JP2015509471A (ja) 2012-03-09 2015-03-30 シールド・エアー・コーポレイション(ユーエス) 包装アセンブリ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5678695A (en) * 1995-10-11 1997-10-21 Sealed Air Corporation Packaging structure
JP6453286B2 (ja) * 2016-09-23 2019-01-16 株式会社トーモク 包装箱
JP6909086B2 (ja) * 2016-11-22 2021-07-28 株式会社クラウン・パッケージ 包装箱

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3055927U (ja) 1998-07-16 1999-02-02 多田 充宏 封 筒
JP2015509471A (ja) 2012-03-09 2015-03-30 シールド・エアー・コーポレイション(ユーエス) 包装アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020109013A (ja) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006248549A (ja) 物品運送用梱包具
JP2009523675A (ja) 引出し収納型包装体
US7637084B2 (en) Triangular packaging
JP5016436B2 (ja) 包装体
JP3139948U (ja) 包装箱
JP7177479B2 (ja) 包装具
CN101024431B (zh) 包装体
US8177060B2 (en) Retail box for displaying a tie
JP5309072B2 (ja) 包装箱の製造方法
UA121325C2 (uk) Упаковка для виробів, пов'язаних з тютюном, які мають зовнішню оболонку і внутрішній корпус, заготовки та способи виготовлення
US2197506A (en) Package
JP6859738B2 (ja) 台紙付シュリンク包装体
KR200352807Y1 (ko) 비닐봉투가 내장된 휴대용 팩
US9914561B2 (en) Product packaging
JP5948907B2 (ja) 多品種集約梱包体
JP2018065593A (ja) シュリンクフィルム付き台紙及び包装体
JP2019177925A (ja) 支持具
US20170081101A1 (en) Electronic device secure package
JP6180835B2 (ja) 商品包装袋及び袋詰め商品
KR101525221B1 (ko) 포장용 상자
JP2009173299A (ja) 包装体
JP7037429B2 (ja) 内設ボード及び包装箱
CN208217207U (zh) 一种两用包装纸箱
JP3190139U (ja) 包装箱
KR200470366Y1 (ko) 곡물용 포장

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150