JP7177333B2 - ロードポート、および、efem - Google Patents

ロードポート、および、efem Download PDF

Info

Publication number
JP7177333B2
JP7177333B2 JP2018127296A JP2018127296A JP7177333B2 JP 7177333 B2 JP7177333 B2 JP 7177333B2 JP 2018127296 A JP2018127296 A JP 2018127296A JP 2018127296 A JP2018127296 A JP 2018127296A JP 7177333 B2 JP7177333 B2 JP 7177333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load port
frame
port
support plate
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018127296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020009825A (ja
Inventor
育志 谷山
俊光 森鼻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinfonia Technology Co Ltd
Original Assignee
Sinfonia Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinfonia Technology Co Ltd filed Critical Sinfonia Technology Co Ltd
Priority to JP2018127296A priority Critical patent/JP7177333B2/ja
Priority to KR1020190079156A priority patent/KR20200004756A/ko
Publication of JP2020009825A publication Critical patent/JP2020009825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177333B2 publication Critical patent/JP7177333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、格納容器に収納されたウエハを、ウエハに対して処理を行う処理装置に出し入れするためのロードポート、および、該ロードポートを備えるEFEMに関する。
半導体の製造工程等では、高度の清浄環境(クリーン環境)が必要とされる。近年、半導体の製造工場等において清浄環境を形成するにあたって、ダウンフロー方式に代わって、ミニエンバイロメント方式が採用されることが多くなってきている。ミニエンバイロメント方式は、被処理物であるウエハの周囲だけに局所的な清浄環境を形成する方式であり、工場全体を清浄環境とするダウンフロー方式に比べて、低コストで高度の清浄環境を形成することができる。
ミニエンバイロメント方式においては、ウエハは、外部の雰囲気よりも高い清浄度に保たれた、FOUP(Front Opening Unified Pod)等と呼ばれる密閉式の格納容器(キャリア)内に格納されて、搬送・保管等される。格納容器に格納されたウエハは、処理装置に接続されたロードポートを介することにより、外部の雰囲気に晒されることなく、格納容器と処理装置との間で授受される(例えば特許文献1,2参照)。
従来の一般的なロードポートの構成について、図7を参照しながら説明する。図7は、従来の一般的なロードポートを説明するための図である。
ロードポート7は、ベース部71、載置部72、ドア部73、載置部駆動機構74、ドア部駆動機構75、等を備える。載置部駆動機構74およびドア部駆動機構75は、カバー部70内に格納される。
ベース部71は、平板状の部材であり、その面内に開口711が形成されている。載置部72は、ベース部71の一方側に配置される平板状の部材であり、その上面が、ウエハ90の格納容器9を載置する載置面を形成する。ドア部73は、ベース部71に形成された開口711を塞ぐように設けられる平板状の部材である。載置部駆動機構74は、載置部72を、水平面内において進退させる(すなわち、ベース部71に対して近接離間させる方向にスライドさせる)ことによって、載置部72を、近接位置と離間位置の間で移動させる。ここで「近接位置」は、載置部72に載置された格納容器9の蓋92が、開口711を塞ぐドア部73と近接するような位置であり、「離間位置」は、AMHS、PGV、等の外部ロボットが載置部72に対して格納容器9の授受を行う位置である。ドア部駆動機構75は、ドア部73を、水平面内において進退させるとともに昇降させることによって、ドア部73を、閉鎖位置と開放位置の間で移動させる。ここで、「閉鎖位置」は、ドア部73が開口711を塞ぐ位置であり、「開放位置」は、ドア部73が開口711の下方に退避して、開口711と完全に重ならないような位置である。
載置部72、ドア部73、および、各駆動機構74,75は、ベース部71に支持されており、これら各部72~75を支持したベース部71が、処理装置8の一端に形成された開口811を塞ぐように取り付けられることにより、ロードポート7が処理装置8と接続される。
ロードポート7の動作は次の通りである。まず、未処理のウエハ90を格納した格納容器9がAMHS、PGV、等の外部ロボットによって搬送されてきて載置部72上に載置される。格納容器9は、ウエハ90を水平姿勢で多段に収容する本体部91と、本体部91の一方の側壁に設けられた開口を塞ぐ蓋92とを備える密閉式の容器であり、蓋92がドア部73と対向するような向きで載置部72に載置される。格納容器9が載置部72に載置されると、載置部駆動機構74が、載置部72を離間位置から近接位置に移動させる。これにより、載置部72に載置された格納容器9の蓋92が、ドア部73と近接しつつ対向配置された状態となる。このような状態となると、ドア部73に設けられた蓋保持手段731が、格納容器9の蓋92を本体部91から取り外す(ラッチを解除する)とともに、蓋92をドア部73と連結して一体化(ドッキング)する。続いて、ドア部駆動機構75が、ドア部73を、これと一体化されている蓋92とともに、閉鎖位置から開放位置に移動させる。これによって、格納容器9の内部が、開口711を介して処理装置8の内部と連通した状態となり、格納容器9に格納されている未処理のウエハ90が、処理装置8の内部に配置されている搬送ロボットによって取り出される。
なお、一般に、処理装置8は、搬送ロボットおよびこれを格納するチャンバー(搬送チャンバー)等を含む搬送部81と、各種の処理ユニットおよびこれを格納するチャンバー(処理チャンバー)等を含む本体部82とから構成されており、ロードポート7と搬送部81を併せたモジュールが、EFFM(Equipment Front End Module)70と呼ばれることもある。
特許第4287040号公報 特許第4616477号公報
ところで、ロードポートは、載置部、ドア部、および、各種の駆動機構が、ベース部に支持された状態に予め組み立てられ、この状態で工場内に運び入れられて、処理装置に取り付けられる。ロードポートは相当の重量およびサイズを有するものであるため、これを処理装置に取り付けるためには、複数人の作業者による大がかりな作業が必要となる。この作業にかかる負担を軽減するべく、ロードポートの軽量化が強く要望されている。
ロードポートを軽量化する有効な方策の1つとして、ベース部の厚みを小さくすることが考えられる。
ところが、ベース部の厚みを小さくすると、ベース部の剛性が低下し、駆動機構の重みや搬送チャンバーの歪み等の影響を受けて、ベース部が変形する虞がある。ベース部が変形すると、ロードポートが備える各種の駆動機構の位置決め精度が悪化してしまう。例えば、載置部を進退させる載置部駆動機構の位置決め精度が悪化すると、載置部が所定の位置に配置されず、外部ロボットと載置部との間での格納容器の授受や、載置部に載置された格納容器と搬送ロボットとの間でのウエハの授受が適切に行われなくなってしまう。また、ドア部の開閉を行うドア部駆動機構の位置決め精度が悪化すると、格納容器の蓋が適切に開閉されなくなってしまう。
また、ベース部の剛性が低下すると、これに取り付けられる駆動機構における振動の発生も顕著なものとなってしまう。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、ロードポートの適正な動作を担保しつつ、ロードポートの軽量化を実現することができる技術の提供を目的としている。
本発明は、かかる目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。
すなわち、本発明は、
格納容器に格納されたウエハを、処理装置に出し入れするためのロードポートであって、
前記処理装置に形成された開口を塞ぐように取り付けられるベース部と、
前記ベース部に取り付けられる駆動機構と、
を備え、
前記ベース部が、
前記ウエハを通過させるためのウエハ通過開口部を囲むフレーム部分の少なくとも一部を形成するポートフレームと、
前記ポートフレームと連結され、前記ポートフレームよりも剛性が高く、前記駆動機構を支持する支持プレートと、を備え
前記ポートフレームは、前記ウエハ通過開口部を囲む第1フレーム部分と、前記支持プレートが取り付けられることにより塞がれる取付開口部を囲む第2フレーム部分とが連なった形状を有する1つの部材である。
ここで、「剛性」とは、対象となる物体(ここでは、ポートフレーム、あるいは、支持プレート)の変形のし難さの度合いであり、対象となる物体に単位変形を生じさせるために必要な力(荷重/変形量)で表される。物体の剛性は、該物体の形状、該物体の形成材料、等に応じて規定される。例えば、物体の厚みが大きいほど、剛性は高いものとなる。また、物体の形成材料の弾性率が大きいほど、剛性は高いものとなる。剛性には、曲げ変形に対する剛性(曲げ剛性)、ねじり変形に対する剛性(ねじり剛性)、せん断変形に対する剛性(せん断剛性)、等が含まれるが、ここでは、少なくとも、曲げ剛性、ねじり剛性、あるいはこれらの両方について、支持プレートがポートフレームよりも高剛性であればよい。
この構成によると、処理装置に取り付けられるベース部が、剛性の異なる2つの部分を備え、相対的に剛性が高い支持プレートに、駆動機構が取り付けられる。したがって、駆動機構の位置決め精度を担保することができる。また、駆動機構における振動の発生も抑制することができる。その一方で、ベース部の全体が高剛性とされるのではなく、ウエハ通過開口部を囲むフレーム部分の少なくとも一部が、相対的に剛性が低いポートフレームとされることによって、ベース部(ひいては、ロードポート)が軽量化される。このように、上記の構成によると、ロードポートの適正な動作を担保しつつ、ロードポートの軽量化を実現することができる。
また、駆動機構が取り付けられる支持プレートの周囲が、ポートフレームの一部(すなわち、第2フレーム部分)に囲まれることとなる。したがって、ポートフレームに対して支持プレートが安定して固定されることとなり、ポートフレームを処理装置に対して適切な位置関係で取り付ければ、支持プレート(ひいては、これに取り付けられている駆動機構)も、処理装置に対してほぼ適切な位置関係に配置される。したがって、ロードポートの取り付けや位置調整に係る作業を簡素化することができる。
好ましくは、前記ロードポートは、
前記駆動機構が、
前記格納容器を載置するための載置部を、前記ベース部に対して近接離間する方向に移動させる載置部駆動機構と、
前記ウエハ通過開口部を塞ぐように設けられるドア部を、前記ウエハ通過開口部を塞ぐ閉鎖位置と、前記ウエハ通過開口部と重ならない開放位置との間で移動させるドア部駆動機構と、
を備える。
この構成によると、載置部駆動機構、および、ドア部駆動機構の位置決め精度を担保することができるとともに、載置部駆動機構、および、ドア部駆動機構における振動の発生を抑制することができる。
好ましくは、前記ロードポートにおいて、
前記支持プレートは、前記ドア部駆動機構により前記ドア部を移動させるためのスライドプレートが挿通されるスリットを有している、
好ましくは、前記ロードポートにおいて、
前記ポートフレームが、板金により形成されている。
この構成によると、ポートフレームが軽量化されるので、ロードポートの全体を軽量化することができる。なお、ここでいう「板金」は、厚みが6mm以下の金属板である。ポートフレームは、板金が折り曲げられた構造、複数枚の板金が間隔を設けつつ多層に配置された構造、等とされてもよい。
好ましくは、前記ロードポートにおいて、
前記支持プレートが、アルミニウム成形板により形成されている。
この構成によると、駆動機構が取り付けられる支持プレートに十分な剛性をもたせることができるので、支持プレートが変形しにくく、駆動機構の位置決め精度を十分に担保することができる。また、駆動機構における振動の発生を十分に抑制することができる。
また、本発明は、前記ロードポートを備えるEFEMも対象としている。
すなわち、本発明に係るEFEMは、
搬送ロボットと、前記搬送ロボットを収納する搬送チャンバーと、を備える搬送部と、
格納容器に格納されたウエハを、前記搬送部に出し入れするためのロードポートと、
を備え、
前記ロードポートが、
前記搬送チャンバーに形成された開口を塞ぐように取り付けられるベース部と、
前記ベース部に取り付けられる駆動機構と、
を備え、
前記ベース部が、
前記ウエハを通過させるためのウエハ通過開口部を囲むフレーム部分の少なくとも一部を形成するポートフレームと、
前記ポートフレームと連結され、前記ポートフレームよりも剛性が高く、前記駆動機構を支持する支持プレートと、を備え、
前記ポートフレームは、前記ウエハ通過開口部を囲む第1フレーム部分と、前記支持プレートが取り付けられることにより塞がれる取付開口部を囲む第2フレーム部分とが連なった形状を有する1つの部材である。
本発明によると、ロードポートの適正な動作を担保しつつ、ロードポートの軽量化を実現することができる。
ロードポートおよびこれが接続される処理装置を示す図。 ロードポートを前方の斜め上から見た図。 ロードポートを後方の斜め下から見た図。 ロードポートを前方の斜め下から見た図。 ベース部の構成を説明するための図。 ロードポートの組立ての態様を説明するための図。 従来の一般的なロードポートを説明するための図。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。
<1.ロードポートの概略構成>
実施形態に係るロードポートの概略構成を、図1を参照しながら説明する。図1は、ロードポート1およびこれが接続される処理装置8を示す図である。
ロードポート1は、格納容器9(図7参照)に格納されたウエハ90を、外部の雰囲気に晒すことなく、処理装置8の内部に出し入れするための装置であり、処理装置8と接続して用いられる。以下においては、説明の便宜上、処理装置8に対してロードポート1が接続される側を「前方」とする。
処理装置8は、搬送部81と、その後方に接続された本体部82と、を備える。搬送部81は、チャンバー(搬送チャンバー)810内に、搬送ロボット、ファンフィルタユニット(FFU:Fan Filter Unit)等が格納された構成を備える。本体部82は、搬送チャンバー810に隣接して設けられたチャンバー(処理チャンバー)820内に、ウエハに対する各種の処理を行う処理ユニット等が格納された構成を備える。搬送チャンバー810の前面には、1個以上(図の例では3個)の開口811が形成されており、各開口811を塞ぐようにロードポート1が気密に取り付けられる。ロードポート1と搬送部81を併せたモジュールが、EFFM(Equipment Front End Module)100を構成する。
<2.ロードポートの具体的構成>
ロードポート1の構成を、図1に加え、図2~図4を参照しながらより具体的に説明する。図2は、ロードポート1を前方の斜め上から見た図である。図3は、ロードポート1を後方の斜め下から見た図である。図4は、ロードポート1を前方の斜め下から見た図である。
ロードポート1は、ベース部10、載置部20、ドア部30、載置部駆動機構40、および、ドア部駆動機構50を備える。駆動機構40,50は、ロードポート1の前面に設けられるカバー部60(図1参照)内に収容されるが、図2~図4では、説明の便宜上、カバー部60の図示を省略している。
ベース部10は、処理装置8(具体的には、搬送チャンバー810)に形成された開口811よりも一回り大きな平板状の部材である。ベース部10の面内には、ウエハ90を通過させるための開口部(ウエハ通過開口部)11と、スライドプレート53を挿通させるためのスリット12とが形成されている。ベース部10の構成については、後に詳細に説明する。
載置部20は、平板状の部材であり、ベース部10の前方に配置される。載置部20の上面は、格納容器9を載置する載置面を形成する。載置部20の上面には、格納容器9を所定の位置に案内するガイドピン、格納容器9を該所定の位置に固定する固定ピン、格納容器9の内部に所定のガスを供給するガス供給ノズル、格納容器9の内部のガスを排出するガス排出ノズル、等が適宜設けられる(いずれも図示省略)。
ドア部30は、ベース部10に形成されたウエハ通過開口部11よりも一回り大きな平板状の部材であり、ベース部10の後方に配置される。ドア部30の前面には、シール部材(図示省略)が設けられており、ドア部30がウエハ通過開口部11を塞ぐ位置(後述する閉鎖位置)に配置されたときに、ドア部30とベース部10との間が気密に封止されるようになっている。また、ドア部30には、蓋保持手段31が設けられる。蓋保持手段31は、載置部20が後述する近接位置に配置されて、そこに載置された格納容器9の蓋92がドア部30に近接しつつ対向するような位置におかれたときに、蓋92を本体部91から取り外す(ラッチを解除する)とともに、蓋92をドア部30と連結して一体化(ドッキング)する。
載置部駆動機構40は、載置部20を、水平面内において前後に移動させる(すなわち、ベース部10に対して近接離間させる方向にスライドさせる)ことによって、載置部20を、近接位置と離間位置の間で移動させる。ここで、「近接位置」は、載置部20に載置された格納容器9の蓋92が、ウエハ通過開口部11を塞ぐドア部30と近接するような位置であり、「離間位置」は、AMHS、PGV、等の外部ロボットが載置部20に対して格納容器9の授受を行う位置である。
載置部駆動機構40は、具体的には、図4に示されるように、ベース部10の前面から前方に突出するように設けられたベースプレート41を備える。ベースプレート41の上面は、水平な支持面を構成し、ここに、スライドプレート42と、これを前後に移動させる直動機構43とが配設される。直動機構43は、例えば、ボールねじ機構、リニアガイド、等を含んで構成される。スライドプレート42は、連結具44によって載置部20の裏面と連結されており、直動機構43がスライドプレート42を前後に移動させると、載置部20が近接位置と離間位置の間で移動する。
ドア部駆動機構50は、ドア部30を、水平面内において前後に移動させるとともに、昇降させることによって、ドア部30を、閉鎖位置と開放位置の間で移動させる。ここで、「閉鎖位置」は、ドア部30がウエハ通過開口部11を塞ぐ位置であり、「開放位置」は、ドア部30がウエハ通過開口部11の下方に退避して、ウエハ通過開口部11と完全に重ならないような位置である。
ドア部駆動機構50は、具体的には、図2、図4に示されるように、ベース部10の前方に配置された昇降ブロック51と、これを鉛直方向に移動させる直動機構52とを備える。直動機構52は、例えば、ボールねじ機構、リニアガイド、等を含んで構成される。昇降ブロック51は、前後に長尺な形状とされており、その上面は、水平な支持面を構成する。そして、該支持面に、スライドプレート53と、これを前後に移動させる直動機構54とが配設される。直動機構54は、例えば、ボールねじ機構、リニアガイド、等を含んで構成される。スライドプレート53は、前後に長尺な平板状の部材であり、ベース部10に形成されたスリット12内を挿通され、後端において、連結具55を介してドア部30と連結される(図6参照)。したがって、直動機構52が昇降ブロック51を昇降させるとドア部30が昇降し、直動機構54がスライドプレート53を前後に移動させるとドア部30が前後に移動することになる。閉鎖位置にあるドア部30は、後方に移動され、さらに下方に移動されることによって、開放位置まで移動する。逆に、開放位置にあるドア部30は、上方に移動され、さらに前方に移動されることによって、閉鎖位置まで移動する。
<3.ベース部10の構成>
ベース部10の構成について、図5を参照しながら説明する。図5は、ベース部10の構成を説明するための図である。
ベース部10は、ポートフレーム110と支持プレート120とが、連結プレート130を介して連結された構成を備える。
ポートフレーム110は、板金により形成される。ここでいう「板金」は、厚みが6mm以下の金属板であり、特に、厚みが1.0mm以上かつ6.0mm以下の金属板であることが好ましい。板金は、軽量であり、安価であるという利点を有する。なお、板金は、比較的剛性が低い。そこで、ポートフレーム110は、その剛性を高めるために、板金が折り曲げられた構造、複数枚の板金が間隔を設けつつ多層に配置された構造、等とされてもよい。
ポートフレーム110は、矩形のウエハ通過開口部11を囲む矩形のフレーム部分(第1フレーム部分)110aと、矩形の取付開口部13を囲む矩形のフレーム部分(第2フレーム部分)110bとが上下に連なって、全体として「日」の字形状をなしている。取付開口部13は、支持プレート120よりも一回り小さい開口部であり、支持プレート120が取り付けられることにより塞がれる。
支持プレート120は、載置部駆動機構40およびドア部駆動機構50を支持する、矩形の平板部材であり、アルミニウム成形板により形成される。アルミニウム成形板は、押出成形、射出成形、等の手法を用いてアルミニウムを板状に成形したものである。支持プレート120は、ポートフレーム110よりも剛性が高いものとされている。例えば、ポートフレーム110が、厚みが3.0mmの板金により形成される場合、支持プレート120を、厚みが6.0mm以上のアルミニウム成形板により形成すれば、支持プレート120の剛性をポートフレーム110の剛性よりも十分に高いものとすることができる。なお、支持プレート120を形成するアルミニウム成形板の厚みが増すにつれて、支持プレート120の剛性が高まるものの、重量も重くなってしまう。そこで、支持プレート120は、厚みが16.0mm以下のアルミニウム成形板であることが好ましい。
連結プレート130は、ポートフレーム110と支持プレート120とを連結するための部材である。ここでは、3枚の連結プレート130が用いられる。3枚の連結プレート130のうちの2枚は、支持プレート120の側辺よりも僅かに短い長さを有する長尺の平板状部材であり、残りの1枚は、支持プレート120の上辺よりも僅かに短い長さを有する長尺の平板状部材である。いずれの連結プレート130にも、その面内に複数のボルト挿通孔131が設けられている。
<4.ロードポートの組立ておよび設置の態様>
ロードポート1の組み立ておよび設置の態様について、図1~図5に加え、図6を参照しながら説明する。図6は、ロードポート1の組立ての態様を説明するための図である。
まず、支持プレート120に、載置部駆動機構40とドア部駆動機構50が取り付けられる。具体的には、ベースプレート41が、その後面において支持プレート120の前面に固定されて、該前面の法線方向に突出するように設けられる。上記の通り、スライドプレート42および直動機構43は、ベースプレート41の上面に配設される。つまり、スライドプレート42および直動機構43は、ベースプレート41を介して、支持プレート120に支持されることになる。また、昇降ブロック51が配設された直動機構52が、支持プレート120の前面に固定される。上記の通り、スライドプレート53および直動機構54は、昇降ブロック51の上面に配設される。つまり、昇降ブロック51、スライドプレート53、および、直動機構54は、直動機構52を介して、支持プレート120に支持されることになる。
続いて、支持プレート120が、ポートフレーム110の取付開口部13を塞ぐように配置される。さらに、連結プレート130が、ポートフレーム110と支持プレート120の境界位置に配置される。具体的には、支持プレート120の上辺および各側辺とポートフレーム110との各境界位置に、連結プレート130が配置される。そして、各連結プレート130に設けられた各ボルト挿通孔131にボルトが挿通され、該連結プレート130と支持プレート120が締結されるとともに、該連結プレート130とポートフレーム110とが締結される。これにより、ポートフレーム110と支持プレート120とが互いに動かないように強固に締結される。
続いて、スライドプレート42の上方に、連結具44を介して載置部20が連結される。また、ベース部10の後方側に突出しているスライドプレート53の後端に、連結具55を介してドア部30が連結される。これにより、ロードポート1の組立てが完了する。
組み立てられたロードポート1は、処理装置8の設置場所まで運ばれて、処理装置8に取り付けられる。上記の通り、ロードポート1においては、載置部20、ドア部30、および、各駆動機構40,50が、ベース部10に支持された構成となっており、これら各部10~50を支持したベース部10が、処理装置8(具体的には、搬送チャンバー810)の前面に形成された開口811を塞ぐように配置される(図1参照)。そして、ベース部10に設けられた各ボルト挿通孔(図示省略)にボルトが挿通され、ベース部10と搬送チャンバー810が締結される。これにより、ロードポート1が処理装置8に取り付けられる。
ただし、処理装置8に取り付けられるにあたって、ロードポート1は、これが備える各部(特に、支持プレート120およびこれに支持されている各駆動機構40,50)が所定の位置に配置されるように、厳密に位置調整される。具体的には例えば、作業者が、支持プレート120の下端縁にジャッキを当てて、これで支持プレート120の高さ方向の位置を調整するとともに、水平出しおよび垂直出しを行う。また、例えば、ベース部10の四隅等に設けられた調整ネジを用いて、ベース部10の後面と搬送チャンバー810の前面との離間距離が微調整されることにより、支持プレート120の姿勢の調整(チルト調整)が行われる。支持プレート120の位置調整が行われた後、さらに、各駆動機構40,50が備える直動機構等の位置調整(具体的には、直動機構43,54の水平出し、直動機構52の垂直出し、等)が行われる。
その後、ロードポート1の前面にカバー部60(図1参照)が配設される等して、ロードポート1の設置が完了する。
<5.ロードポートの動作>
ロードポート1の動作について、図1等を参照しながら説明する。
まず、未処理のウエハ90を格納した格納容器9が、AMHS、PGV、等の外部ロボットによって搬送されてきて、載置部20上に載置される。
格納容器9が載置部20に載置されると、載置部駆動機構40が、載置部20を離間位置から近接位置に移動させる。これにより、載置部20に載置された格納容器9が、その蓋92がドア部30と近接しつつ対向するような位置におかれることとなる。続いて、ドア部30に設けられた蓋保持手段31が、格納容器9の蓋92を本体部91から取り外す(ラッチを解除する)とともに、蓋92をドア部30と連結して一体化(ドッキング)する。
続いて、ドア部駆動機構50が、ドア部30を、これと一体化されている蓋92とともに、閉鎖位置から開放位置に移動させる。これによって、格納容器9の内部が、ウエハ通過開口部11を介して処理装置8の内部と連通した状態となる。この状態において、搬送チャンバー810内に配置されている搬送ロボットが、格納容器9に格納されている未処理のウエハ90を取り出して、本体部82に搬入する。また、搬送ロボットは、本体部82で所定の処理を施された処理済みのウエハ90を本体部82から搬出して、格納容器9に格納する。
格納容器9に所定枚数の処理済みのウエハ90が格納されると、ドア部駆動機構50が、ドア部30を、これと一体化されている蓋92とともに、開放位置から閉鎖位置に移動させる。これによって、格納容器9の内部が封止された状態となる。その後、蓋保持手段31が、格納容器9の蓋92を本体部91に取り付け(ラッチをかける)とともに、蓋92をドア部30から分離する。
続いて、載置部駆動機構40が、載置部20を近接位置から離間位置に移動させる。その後、載置部20に載置された、処理済みのウエハ90を格納した格納容器9が、外部ロボットによって受け取られて搬出される。
<6.効果>
上記の実施形態に係るロードポート1によると、ロードポート1の適正な動作を担保しつつ、ロードポート1の軽量化を実現することができる。すなわち、ロードポート1においては、処理装置8に取り付けられるベース部10が、剛性が異なる2つの部分110,120を備え、相対的に剛性が高い支持プレート120に、駆動機構40,50が取り付けられる。したがって、駆動機構40,50の位置決め精度を担保することができる。また、駆動機構40,50における振動の発生も抑制される。その一方で、ベース部10の全体が高剛性とされるのではなく、ウエハ通過開口部11を囲むフレーム部分の少なくとも一部が、相対的に剛性が低いポートフレーム110とされることにより、ベース部10(ひいては、ロードポート1)が軽量化される。ロードポート1が軽量化されることにより、ロードポート1の取り付けや位置調整に係る作業の負担が大幅に低減される。
また、上記の実施形態に係るロードポート1においては、ベース部10が、ポートフレーム110と、これと別体に構成された支持プレート120とが連結された構成となっているので、ポートフレーム110および支持プレート120の各々の設計の自由度が高い。すなわち、各部分110,120を互いに異なる材料で形成することや、互いに異なる厚みに形成することが許容される。したがって、支持プレート120の剛性をポートフレーム110の剛性よりも十分に大きなものとすることが容易である。例えば、上記の通り、ポートフレーム110を、厚みが3.0mmの板金により形成し、支持プレート120を、厚みが6.0mm以上のアルミニウム成形板により形成することにより、支持プレート120の剛性をポートフレーム110の剛性よりも十分に高いものとすることができる。
また、上記の実施形態に係るロードポート1においては、ベース部10が備えるポートフレーム110が、ウエハ通過開口部11を囲む第1フレーム部分110aと、取付開口部13を囲む第2フレーム部分110bとが連なって、全体として「日」の字形状をなしている。この構成によると、駆動機構40,50が取り付けられる支持プレート120の周囲が、ポートフレーム110の一部(すなわち、第2フレーム部分110b)に囲まれることとなる。したがって、ポートフレーム110に対して支持プレート120が安定して固定されることとなり、ポートフレーム110を処理装置8に対して適切な位置関係で取り付ければ、支持プレート120(ひいては、これに取り付けられている駆動機構40,50)も、処理装置8に対してほぼ適切な位置関係に配置される。したがって、ロードポート1の取り付けや位置調整に係る作業を簡素化することができる。
また、上記の実施形態に係るロードポート1においては、ポートフレーム110が、板金により形成されている。この構成によると、ポートフレーム110が軽量化されるので、ロードポート1の全体を軽量化することができる。また、板金はアルミニウム成形板等と比べて安価であるため、ベース部10の全体をアルミニウム成形板等により形成する場合と比べて、ベース部10(ひいては、ロードポート1)の製造コストを低減することができる。
また、上記の実施形態に係るロードポート1においては、支持プレート120が、アルミニウム成形板により形成されている。この構成によると、駆動機構40,50が取り付けられる支持プレート120に十分な剛性をもたせることができるので、支持プレート120が変形しにくく、駆動機構40,50の位置決め精度を十分に担保することができる。また、駆動機構40,50における振動の発生を十分に抑制することができる。
<7.変形例>
上記の実施形態では、ポートフレーム110は、第1フレーム部分110aと、第2フレーム部分110bとが上下に連なって、全体として「日」の字形状をなしていたが、ポートフレーム110の形状はこれに限られるものではなく、ウエハ通過開口部11を囲むフレーム部分の少なくとも一部を形成するものであればよい。例えば、ポートフレームを、第1フレーム部分110aのみから成るものとしてもよい。この場合、ポートフレームの下縁に支持プレート120の上縁を取り付ければよい。また例えば、ポートフレームを、ウエハ通過開口部11の側方および上方を囲む門型の形状としてもよい。この場合、ポートフレームの一対の支柱の下端を、支持プレート120の上縁に固定すればよい。
また、上記の実施形態では、支持プレート120は矩形状とされていたが、支持プレート120の形状はこれに限られるものではなく、載置部駆動機構40(具体的には、ベースプレート41)が取り付けられる部分と、ドア部駆動機構50(具体的には、直動機構52)が取り付けら得る部分とを少なくともカバーできるような形状であればよい。例えば、支持プレートは、ベースプレート41が取り付けられる横に延在するプレート部分と、直動機構52が取り付けられる縦に延在するプレート部分と、が連結された「T」字形状をなしてもよい。この場合、ポートフレームの第2フレーム部分は、例えば、矩形の平板状部材にT字状の取付開口部が形成されたものとすることができる。
また、上記の実施形態では、ポートフレーム110は板金により形成され、支持プレート120はアルミニウム成形板により形成されていたが、各部110,120の形成材料はこれに限らない。例えば、各部110,120の形成材料として、各種のプラスチック(例えば、炭素繊維強化プラスチック、ガラス繊維強化プラスチック、等の繊維強化プラスチック)を用いてもよい。また、各部110,120は、複数の板材(例えば、形成材料が異なる複数の板材)が貼り合わされた積層構造を有するものであってもよい。
その他の構成も、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
1 ロードポート
10 ベース部
110 ポートフレーム
110a 第1フレーム部分
110b 第2フレーム部分
120 支持プレート
130 連結プレート
11 ウエハ通過開口部
12 スリット
13 取付開口部
20 載置部
30 ドア部
40 載置部駆動機構
41 支持プレート
42 スライドプレート
43 直動機構
44 連結具
50 ドア部駆動機構
51 昇降ブロック
52 直動機構
53 スライドプレート
54 直動機構
55 連結具
60 カバー部
8 処理装置
9 格納容器

Claims (6)

  1. 格納容器に格納されたウエハを、処理装置に出し入れするためのロードポートであって、
    前記処理装置に形成された開口を塞ぐように取り付けられるベース部と、
    前記ベース部に取り付けられる駆動機構と、
    を備え、
    前記ベース部が、
    前記ウエハを通過させるためのウエハ通過開口部を囲むフレーム部分の少なくとも一部を形成するポートフレームと、
    前記ポートフレームと連結され、前記ポートフレームよりも剛性が高く、前記駆動機構を支持する支持プレートと、を備え
    前記ポートフレームは、前記ウエハ通過開口部を囲む第1フレーム部分と、前記支持プレートが取り付けられることにより塞がれる取付開口部を囲む第2フレーム部分とが連なった形状を有する1つの部材であるロードポート。
  2. 請求項1に記載のロードポートであって、
    前記駆動機構が、
    前記格納容器を載置するための載置部を、前記ベース部に対して近接離間する方向に移動させる載置部駆動機構と、
    前記ウエハ通過開口部を塞ぐように設けられるドア部を、前記ウエハ通過開口部を塞ぐ閉鎖位置と、前記ウエハ通過開口部と重ならない開放位置との間で移動させるドア部駆動機構と、
    を備える、ロードポート。
  3. 請求項2に記載のロードポートであって、
    前記支持プレートは、前記ドア部駆動機構により前記ドア部を移動させるためのスライドプレートが挿通されるスリットを有している、
    ロードポート。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載のロードポートであって、
    前記ポートフレームが、板金により形成されている、
    ロードポート。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載のロードポートであって、
    前記支持プレートが、アルミニウム成形板により形成されている、
    ロードポート。
  6. 搬送ロボットと、前記搬送ロボットを収納する搬送チャンバーと、を備える搬送部と、
    格納容器に格納されたウエハを、前記搬送部に出し入れするためのロードポートと、
    を備え、
    前記ロードポートが、
    前記搬送チャンバーに形成された開口を塞ぐように取り付けられるベース部と、
    前記ベース部に取り付けられる駆動機構と、
    を備え、
    前記ベース部が、
    前記ウエハを通過させるためのウエハ通過開口部を囲むフレーム部分の少なくとも一部を形成するポートフレームと、
    前記ポートフレームと連結され、前記ポートフレームよりも剛性が高く、前記駆動機構を支持する支持プレートと、を備え、
    前記ポートフレームは、前記ウエハ通過開口部を囲む第1フレーム部分と、前記支持プレートが取り付けられることにより塞がれる取付開口部を囲む第2フレーム部分とが連なった形状を有する1つの部材である、EFEM。
JP2018127296A 2018-07-04 2018-07-04 ロードポート、および、efem Active JP7177333B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127296A JP7177333B2 (ja) 2018-07-04 2018-07-04 ロードポート、および、efem
KR1020190079156A KR20200004756A (ko) 2018-07-04 2019-07-02 로드 포트 및 efem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127296A JP7177333B2 (ja) 2018-07-04 2018-07-04 ロードポート、および、efem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009825A JP2020009825A (ja) 2020-01-16
JP7177333B2 true JP7177333B2 (ja) 2022-11-24

Family

ID=69152085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018127296A Active JP7177333B2 (ja) 2018-07-04 2018-07-04 ロードポート、および、efem

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7177333B2 (ja)
KR (1) KR20200004756A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005520321A (ja) 2001-07-16 2005-07-07 アシスト テクノロジーズ インコーポレイテッド ツールのフロントエンド加工物処理のための統合システム
JP2014049453A (ja) 2012-08-29 2014-03-17 Tdk Corp ロードポート装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4616477Y1 (ja) 1967-05-09 1971-06-08
US6138721A (en) 1997-09-03 2000-10-31 Asyst Technologies, Inc. Tilt and go load port interface alignment system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005520321A (ja) 2001-07-16 2005-07-07 アシスト テクノロジーズ インコーポレイテッド ツールのフロントエンド加工物処理のための統合システム
JP2014049453A (ja) 2012-08-29 2014-03-17 Tdk Corp ロードポート装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020009825A (ja) 2020-01-16
KR20200004756A (ko) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536090B2 (ja) 搬送装置
TW579538B (en) Wafer engine
JP4904995B2 (ja) ロードポート装置
JP4309263B2 (ja) 半導体ツールインターフェースのフレーム
JP4309264B2 (ja) 半導体材料取扱い装置
TW200931576A (en) Transport system with buffering
JP2002540621A (ja) マルチステージシングルドライブのfoupドア開放システム
JP2002510141A (ja) 真空システムの前端フレームの中心に配したウエハアライナ
TWI523140B (zh) Loading port
KR20140089517A (ko) 로드 포트, efem
US6869263B2 (en) Substrate loading and unloading station with buffer
JP2016178133A (ja) ドア開閉装置、搬送装置、ソータ装置、収納容器のドッキング方法
KR101277031B1 (ko) 로드 포트 장치
TWI825232B (zh) 基材裝載裝置及其使用方法
US20150063955A1 (en) Load port device and substrate processing apparatus
JP7177333B2 (ja) ロードポート、および、efem
KR101517623B1 (ko) 로드 포트
US20090142164A1 (en) Container lid opening/closing system and substrate processing method using the system
KR20190035720A (ko) 로드포트 및 웨이퍼 반송방법
KR100540973B1 (ko) 반도체 자재 저장용기 반송용 로더장치
KR20030065275A (ko) 비마찰식 도어를 갖는 기판 저장 용기
KR102655879B1 (ko) 승강 수단의 강성이 보강된 로드 포트
TWI837228B (zh) 基材裝載裝置和方法
CN112582316B (zh) 加工处理装置及方法
US20220336245A1 (en) Transport system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150