JP7177011B2 - 診療支援装置、診療支援装置の作動方法、診療支援装置の作動プログラム - Google Patents

診療支援装置、診療支援装置の作動方法、診療支援装置の作動プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7177011B2
JP7177011B2 JP2019118511A JP2019118511A JP7177011B2 JP 7177011 B2 JP7177011 B2 JP 7177011B2 JP 2019118511 A JP2019118511 A JP 2019118511A JP 2019118511 A JP2019118511 A JP 2019118511A JP 7177011 B2 JP7177011 B2 JP 7177011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
pet
screen
health management
owner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019118511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021005213A (ja
Inventor
明美 小田
央奈 弓部
栄一 今道
成利 石川
威 福田
晴康 中津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2019118511A priority Critical patent/JP7177011B2/ja
Priority to US16/900,284 priority patent/US20200411145A1/en
Publication of JP2021005213A publication Critical patent/JP2021005213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177011B2 publication Critical patent/JP7177011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H80/00ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/508Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for non-human patients
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to practices or guidelines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/101Access control lists [ACL]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/102Entity profiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本開示の技術は、診療支援装置、診療支援装置の作動方法、診療支援装置の作動プログラムに関する。
動物病院において、コンピュータを用いた様々な診療支援が行われている。例えば特許文献1には、施術内容、所見といったコメントを獣医師が入力する機能をもち、当該コメントをペットのカルテ情報と併せて表示する診療支援装置が記載されている。
特開2012-146029号公報
ペットの治療費は保険が効かないため思わぬ高額になることがあり、ペットのオーナー(飼い主)との間で治療費を巡ってトラブルが起こることがしばしばあった。そこで、従来、治療費を説明する必要がある等のペットのオーナーに対する注意事項情報を知りたい、という要望が獣医師の間であった。
特許文献1に記載の技術によれば、コメント機能を用いればペットのオーナーに対する注意事項情報を表示することは可能である。しかしながら、施術内容、所見といった他のコメントに埋もれてしまい、獣医師が注意事項情報を見落とすおそれがあった。
本開示の技術は、ペットのオーナーに対する注意事項情報の見落としを防止することが可能な診療支援装置、診療支援装置の作動方法、診療支援装置の作動プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の診療支援装置は、ペットのオーナーに対する注意事項情報をオーナー情報として受け付ける受付部と、注意事項情報を記憶する制御を行う記憶制御部と、注意事項情報専用の表示領域が設けられたペットの健康管理画面を出力する制御を行う画面出力制御部と、を備える。
画面出力制御部は、注意事項情報を表示する旨の指示があった場合に限り、表示領域を表示することが好ましい。
画面出力制御部は、表示領域を表示していない状態においては、注意事項情報があることを示すマークを健康管理画面に表示することが好ましい。
注意事項情報は、予め用意された複数の選択肢の中から選択されることで入力されたものであることが好ましい。
受付部は、ペットに関する情報であるペット情報を受け付け、記憶制御部は、オーナー情報とペット情報を関連付けて記憶する制御を行い、画面出力制御部は、オーナー情報とペット情報を健康管理画面に表示することが好ましい。
ペット情報は、ペットのカルテ情報を含むことが好ましい。
ペット情報は、ペットの性格情報を含むことが好ましい。
画面出力制御部は、性格情報を表示する旨の指示があった場合に限り、性格情報を健康管理画面に表示することが好ましい。
画面出力制御部は、性格情報の変遷を健康管理画面に表示することが好ましい。
ペット情報は、ペットの飼育環境情報を含むことが好ましい。
ペット情報は、ペットのストレス情報を含むことが好ましい。
健康管理画面には認証による閲覧制限が設けられており、画面出力制御部は、認証で許可された場合にのみ健康管理画面を出力することが好ましい。
本開示の診療支援装置の作動方法は、ペットのオーナーに対する注意事項情報をオーナー情報として受け付ける受付ステップと、注意事項情報を記憶する制御を行う記憶制御ステップと、注意事項情報専用の表示領域が設けられたペットの健康管理画面を出力する制御を行う画面出力制御ステップと、を備える。
本開示の診療支援装置の作動プログラムは、ペットのオーナーに対する注意事項情報をオーナー情報として受け付ける受付部と、注意事項情報を記憶する制御を行う記憶制御部と、注意事項情報専用の表示領域が設けられたペットの健康管理画面を出力する制御を行う画面出力制御部として、コンピュータを機能させる。
本開示の技術によれば、ペットのオーナーに対する注意事項情報の見落としを防止することが可能な診療支援装置、診療支援装置の作動方法、診療支援装置の作動プログラムを提供することができる。
診療支援システムを示す図である。 診療情報を示す図である。 オーナー基本情報を示す図である。 注意事項情報を示す図である。 ペット基本情報を示す図である。 カルテ情報を示す図である。 性格情報を示す図である。 飼育環境情報を示す図である。 ペットフード情報を示す図である。 投薬情報を示す図である。 オーナー情報とペット情報の関連付けを示す図である。 診療支援サーバおよび医師端末を構成するコンピュータを示すブロック図である。 診療支援サーバのCPUの処理部を示すブロック図である。 医師端末のCPUの処理部を示すブロック図である。 認証画面を示す図である。 注意事項情報入力画面を示す図である。 指定画面を示す図である。 健康管理画面の概要を示す図である。 健康管理画面の第1表示領域を示す図である。 健康管理画面の第2表示領域を示す図であり、図20Aは、注意事項情報専用の表示領域である吹き出し表示領域が表示されていない状態、図20Bは、吹き出し表示領域が表示されている状態をそれぞれ示す。 健康管理画面の第3表示領域を示す図である。 健康管理画面の第4表示領域を示す図である。 健康管理画面の第5表示領域を示す図である。 健康管理画面の第6表示領域を示す図である。 健康管理画面の第7表示領域を示す図である。 健康管理画面の第8表示領域を示す図である。 健康管理画面の第9表示領域を示す図である。 診療支援サーバの処理手順を示すフローチャートである。 診療支援サーバの処理手順を示すフローチャートである。 診療支援サーバの処理手順を示すフローチャートである。 ポップアップ画面に注意事項情報を表示する例を示す図である。 性格情報のコメントを吹き出し表示領域に表示する例を示す図である。 性格情報のコメントを吹き出し表示領域に表示する例を示す図であり、図33Aは、吹き出し表示領域が表示されていない状態、図33Bは、吹き出し表示領域が表示されている状態をそれぞれ示す。 品種に応じた性格情報を示す表である。 年齢に応じた性格情報を示す表である。 性格情報設定画面を示す図である。 性格情報の表示、非表示を切り替える第2実施形態を示す図であり、図37Aは、性格のレベルを示すマークが表示されていない状態、図37Bは、マークが表示されている状態を示す。 性格情報の変遷を表示する第3実施形態を示す図である。 獣医師が判断して入力した性格情報の変遷の原因を、吹き出し表示領域に表示する例を示す図である。 獣医師が判断して入力した性格情報の変遷の原因を、吹き出し表示領域に表示する例を示す図であり、図40Aは、吹き出し表示領域が表示されていない状態、図40Bは、吹き出し表示領域が表示されている状態をそれぞれ示す。 ペット情報にペットのストレス情報を加えた第4実施形態を示す図である。 医師端末がスマートフォンの場合の健康管理画面の表示態様を示す図である。
[第1実施形態]
図1において、診療支援システム2は、動物病院AHに設置され、ペットPT(図1では犬を例示)の診療を支援するシステムである。診療支援システム2は、診療支援サーバ10と、動物病院AHにおいて獣医師DRが操作する医師端末11とを備える。診療支援サーバ10は、例えばサーバコンピュータであり、本開示の技術に係る「診療支援装置」の一例である。医師端末11は、例えばデスクトップ型のパーソナルコンピュータである。
診療支援サーバ10および医師端末11は、ネットワーク12を介して相互に通信可能に接続されている。ネットワーク12は、例えば、LAN(Local Area Network)である。
ペットPTのオーナーOWは、ペットPTを伴って動物病院AHに来院し、動物病院AHにおいてペットPTに獣医師DRの診療を受けさせる。獣医師DRは、医師端末11を操作して、ペットPTの診療に関する情報である診療情報15(図2参照)を入力し、診療情報15を診療支援サーバ10にアップロードする。
診療支援サーバ10は、医師端末11からアップロードされた診療情報15を記憶する。ペットPTの次回の診療時等に、獣医師DRは、医師端末11を操作して、ペットPTの健康管理画面100(図18参照)の配信要求を診療支援サーバ10に送信する。診療支援サーバ10は、配信要求を受けて、診療情報15に基づいて健康管理画面100を生成し、生成した健康管理画面100を医師端末11に配信する。医師端末11は、診療支援サーバ10からの健康管理画面100を表示する。獣医師DRは、医師端末11を通じて健康管理画面100を閲覧し、診療の参考とする。
図2において、診療情報15は、オーナーOWに関する情報であるオーナー情報16と、ペットPTに関する情報であるペット情報17とを有する。オーナー情報16には、オーナー基本情報18および注意事項情報19がある。ペット情報17には、ペット基本情報20、カルテ情報21、性格情報22、飼育環境情報23、ペットフード情報24、および投薬情報25がある。
図3に示すように、オーナー基本情報18には、個々のオーナーOWを識別するためのオーナー識別情報、オーナーOWの氏名、住所、および当該オーナーOWが飼っているペットPTを識別するためのペット識別情報が登録されている。オーナー識別情報およびペット識別情報は、複数の記号および/または番号の組み合わせで表現される。オーナーOWが複数頭のペットPTを飼っている、いわゆる多頭飼いで、複数頭のペットPTが動物病院AHで受診している場合は、オーナー基本情報18には複数頭分のペット識別情報が登録される。オーナー基本情報18は、ペットPTの初診時等に登録される。なお、ペット識別情報は、「ペットID(Identification Data)」(図17参照)、または単に「ID」(図19参照)と表記される場合がある。
図4に示すように、注意事項情報19には、オーナー識別情報、注意事項、およびコメントが登録されている。注意事項は、オーナーOWの扱いに関するものである。コメントは、注意事項の補足説明等である。なお、注意事項のみでコメントは登録されない場合もある。また、オーナーOWによっては、注意事項情報19自体がない場合もある。
図5に示すように、ペット基本情報20には、ペット識別情報、ペットPTの名前、顔写真、動物種、品種、年齢(生年月日)、性別、去勢歴、ワクチン接種歴、入院歴、手術歴、およびオーナー識別情報が登録されている。動物種は、犬、猫等である。品種は、動物種が犬であれば、ヨークシャーテリア、パピヨン、マルチーズ、ラブラドールレトリバー、柴犬等である。動物種が猫であれば、ラグドール、ヒマラヤン、ラガマフィン等である。名前、動物種、品種、年齢、性別といったペット基本情報20の大部分は、オーナー基本情報18と同様に、ペットPTの初診時等に登録される。去勢歴、ワクチン接種歴、入院歴、手術歴は、こうしたイベントが生じる度に登録される。
図6に示すように、カルテ情報21には、ペット識別情報、ペットPTの体温、血圧、身体検査結果、検体検査結果、画像検査結果、および獣医師DRによる所見が登録されている。身体検査結果は、体高、体長、体重、体脂肪率等である。検体検査結果は、血液検査結果、尿検査結果、生化学検査結果等である。血液検査結果は、赤血球数、白血球数、ヘモグロビン等である。尿検査結果は、尿蛋白、尿糖、尿潜血、ウロビリノーゲン等である。生化学検査結果は、アルブミン、クレアチニン、総コレステロール等である。画像検査結果は、X線検査結果であるX線画像、内視鏡検査結果である内視鏡画像、超音波検査結果である超音波画像等である。体温、血圧、身体検査結果、検体検査結果、画像検査結果、および所見は、時系列に登録される。
図7に示すように、性格情報22には、ペット識別情報、おとなしさ、および怖がり度が登録されている。おとなしさは、レベル1~6の6段階評価(図19参照)であり、よりおとなしい性格のほうが、レベルが上である。怖がり度もおとなしさと同じくレベル1~6の6段階評価(図19参照)であり、より怖がりの性格のほうが、レベルが上である。性格情報22は、ペットPTの初診時等に登録される。
図8に示すように、飼育環境情報23には、ペット識別情報および屋内飼育率が登録されている。屋内飼育率は、文字通りペットPTが屋内で飼育されている割合であり、%で表される。ペットPTが常に屋内で飼われている場合は、屋内飼育率は100%となる。
図9に示すように、ペットフード情報24には、ペット識別情報、ペットPTに与えているペットフードの種類、1日あたりの量、摂取頻度、および摂取期間が登録されている。また、図10に示すように、投薬情報25には、ペット識別情報、ペットPTに投薬している薬剤の種類、および処方が登録されている。
図3で示したように、オーナー基本情報18には、オーナー識別情報に加えてペット識別情報が登録されている。また、図5で示したように、ペット基本情報20には、ペット識別情報に加えてオーナー識別情報が登録されている。したがって、図11に示すように、オーナー情報16とペット情報17とは、オーナー識別情報およびペット識別情報によって互いに関連付けられている。
図12において、診療支援サーバ10および医師端末11を構成するコンピュータは、基本的には同じ構成であり、ストレージデバイス30、メモリ31、CPU(Central Processing Unit)32、通信部33、ディスプレイ34、および入力デバイス35を備えている。これらはバスライン36を介して相互接続されている。
ストレージデバイス30は、診療支援サーバ10および医師端末11を構成するコンピュータに内蔵、またはケーブル、ネットワークを通じて接続されたハードディスクドライブである。もしくはストレージデバイス30は、ハードディスクドライブを複数台連装したディスクアレイである。ストレージデバイス30には、オペレーティングシステム等の制御プログラム、各種アプリケーションプログラム(以下、AP(Application Program)と略す)、およびこれらのプログラムに付随する各種データ等が記憶されている。なお、ハードディスクドライブに代えてソリッドステートドライブを用いてもよい。
メモリ31は、CPU32が処理を実行するためのワークメモリである。CPU32は、ストレージデバイス30に記憶されたプログラムをメモリ31へロードして、プログラムにしたがった処理を実行することにより、コンピュータの各部を統括的に制御する。
通信部33は、ネットワーク12を介した各種情報の伝送制御を行うネットワークインターフェースである。ディスプレイ34は各種画面を表示する。各種画面にはGUI(Graphical User Interface)による操作機能が備えられる。診療支援サーバ10および医師端末11を構成するコンピュータは、各種画面を通じて、入力デバイス35からの操作指示の入力を受け付ける。入力デバイス35は、キーボード、マウス、タッチパネル等である。
なお、以下の説明では、診療支援サーバ10を構成するコンピュータの各部には添え字の「A」を、医師端末11を構成するコンピュータの各部には添え字の「B」をそれぞれ符号に付して区別する。
図13において、診療支援サーバ10のストレージデバイス30Aには、作動プログラム40が記憶されている。作動プログラム40は、コンピュータを診療支援サーバ10として機能させるためのAPである。すなわち、作動プログラム40は、本開示の技術に係る「診療支援装置の作動プログラム」の一例である。ストレージデバイス30Aには、作動プログラム40の他に、診療情報15および認証情報41も記憶されている。診療情報15は、オーナーOWおよびペットPT毎に複数記憶されている。
作動プログラム40が起動されると、診療支援サーバ10のCPU32Aは、メモリ31等と協働して、受付部45、照合部46、リードライト(以下、RW(Read Write)と略す)制御部47、および画面出力制御部48として機能する。画面出力制御部48は、画面生成部49および画面配信部50を有している。なお、以下に記載する「画面出力制御部48」は、画面生成部49および画面配信部50を含む概念である。
受付部45は、医師端末11から送信される、注意事項情報19等の診療情報15を受け付ける。受付部45は、診療情報15をRW制御部47に出力する。
また、受付部45は、医師端末11から送信される医師識別情報およびパスワードを受け付ける。これら医師識別情報およびパスワードは、獣医師DRが診療支援サーバ10へのアクセス許可の認証を得るための情報である。受付部45は、受け付けた医師識別情報およびパスワードを照合部46に出力する。なお、医師識別情報は、「ユーザID(Identification Data)」と表記される場合がある(図15参照)。
さらに、受付部45は、医師端末11から送信される、健康管理画面100の配信要求を受け付ける。受付部45は、配信要求をRW制御部47に出力する。
照合部46は、受付部45からの医師識別情報およびパスワードを受け取る。照合部46は、受け取った医師識別情報およびパスワードと、認証情報41として事前に登録されている医師識別情報およびパスワードとを照合する。照合部46は、医師識別情報およびパスワードの照合結果を画面出力制御部48に出力する。
RW制御部47は、ストレージデバイス30Aへの各種情報の記憶、およびストレージデバイス30A内の各種情報の読み出しを制御する。RW制御部47は、注意事項情報19等の診療情報15をストレージデバイス30Aに記憶する。すなわち、RW制御部47は、本開示の技術に係る「記憶制御部」の一例である。また、RW制御部47は、認証情報41をストレージデバイス30Aに記憶する。
RW制御部47は、受付部45からの配信要求に対応した診療情報15をストレージデバイス30Aから読み出し、読み出した診療情報15を画面出力制御部48の画面生成部49に出力する。また、RW制御部47は、認証情報41をストレージデバイス30Aから読み出し、読み出した認証情報41を照合部46に出力する。
画面出力制御部48は、健康管理画面100といった各種画面の医師端末11への出力を制御する。より詳しくは、画面出力制御部48は、各種画面を、例えば、XML(Extensible Markup Language)等のマークアップ言語によって作成されるウェブ配信用の画面データの形式で出力する。これにより、医師端末11では、各種画面をウェブブラウザ上で閲覧することが可能となる。XMLに代えて、JSON(Javascript(登録商標) Object Notation)等の他のデータ記述言語を利用してもよい。
画面生成部49は、各種画面の画面データを生成し、生成した画面データを画面配信部50に出力する。画面配信部50は、画面生成部49からの画面データを医師端末11に配信する。
図14において、医師端末11のストレージデバイス30Bには、診療支援AP55が記憶されている。診療支援AP55が実行されてウェブブラウザが起動されると、医師端末11のCPU32Bは、メモリ31等と協働して、ブラウザ制御部60として機能する。ブラウザ制御部60は、ウェブブラウザの動作を制御する。ブラウザ制御部60は、診療支援サーバ10からの各種画面の画面データを受け取る。ブラウザ制御部60は、画面データに基づきウェブブラウザ上に表示する各種画面を再現し、これをディスプレイ34Bに表示する。
また、ブラウザ制御部60は、各種画面を通じて、獣医師DRによって入力デバイス35Bから入力される様々な操作指示を受け付ける。操作指示には、診療支援サーバ10へのアクセス許可の認証指示、診療情報15の入力指示および送信指示、健康管理画面100の配信指示等がある。ブラウザ制御部60は、操作指示に応じた要求を診療支援サーバ10に対して発行する。例えば、ブラウザ制御部60は、健康管理画面100の配信指示に応じて、健康管理画面100の配信要求を診療支援サーバ10に対して発行する。
以降に示す各種画面70、80、90、100等は、診療支援サーバ10の画面出力制御部48で出力されて、医師端末11のブラウザ制御部60によりディスプレイ34Bに表示される画面である。
図15は、診療支援サーバ10へのアクセス許可の認証指示を行うための認証画面70を示す。認証画面70には、医師識別情報(図15ではユーザIDと表記)の入力ボックス71、およびパスワードの入力ボックス72が設けられている。また、認証画面70には、認証ボタン73が設けられている。
入力ボックス71に医師識別情報、入力ボックス72にパスワードがそれぞれ入力された後、認証ボタン73が選択された場合、入力された医師識別情報およびパスワードが医師端末11から診療支援サーバ10に送信される。
図16は、注意事項情報19の入力指示および送信指示を行うための注意事項情報入力画面80を示す。注意事項情報入力画面80には、注意事項を入力するためのプルダウンメニュー81、およびコメントの入力ボックス82が設けられている。また、注意事項情報入力画面80には、入力ボタン83およびキャンセルボタン84が設けられている。
プルダウンメニュー81には、「治療費に注意」、「ペットの扱いに注意」、「治療説明に注意」、「その他の注意」という4つの選択肢が予め用意されている。プルダウンメニュー81は、これら4つの選択肢の中から1つを選択可能である。図16では、ハッチングで示すように、「治療費に注意」が注意事項として選択された状態を示している。また、図16では、入力ボックス82に、「治療費について相談された。以後は請求前に治療費を説明する必要あり。」がコメントとして入力された状態を示している。
プルダウンメニュー81の各選択肢の中から1つが選択され、場合によって入力ボックス82にコメントが入力された後、入力ボタン83が選択された場合、選択された注意事項、場合によって入力されたコメントが、注意事項情報19として医師端末11から診療支援サーバ10に送信される。なお、キャンセルボタン84が選択された場合は、注意事項情報入力画面80の表示が消され、注意事項情報19の入力が中止される。
図示は省略するが、注意事項情報入力画面80の他にも、オーナー基本情報18の入力画面、ペット基本情報20の入力画面、カルテ情報21の入力画面等、各種情報の入力画面が画面出力制御部48から出力されてディスプレイ34Bに表示される。そして、これらの入力画面を通じて各種情報が入力される。
図17は、健康管理画面100の配信指示を行うための指定画面90である。指定画面90には、ペット識別情報(図17ではペットIDと表記)の入力ボックス91が設けられている。また、指定画面90には、指定ボタン92が設けられている。
入力ボックス91に、健康管理画面100を表示するペットPTのペット識別情報が入力された後、指定ボタン92が選択された場合、入力されたペット識別情報を含む配信要求が医師端末11から診療支援サーバ10に送信される。
図18において、健康管理画面100は、第1区画101、第2区画102、第3区画103に大別される。第1区画101は健康管理画面100の左側部分を、第2区画102は健康管理画面100の中央部分を、第3区画103は健康管理画面100の右側部分を、それぞれ占める。第1区画101は、第1表示領域105、第2表示領域106、および第3表示領域107を有する。第2区画102は、第4表示領域108を有する。第3区画103は、第5表示領域109、第6表示領域110、第7表示領域111、第8表示領域112、および第9表示領域113を有する。
図19において、第1表示領域105には、ペット識別情報(図19ではIDと表記)、ペットPTの名前、顔写真、年齢、動物種および品種(図19ではまとめて種類と表記)、性別および去勢歴(図19ではまとめて性別と表記)、体重が表示される。また、第1表示領域105には、性格情報22のおとなしさのレベルを示すバー120およびマーク121と、怖がり度のレベルを示すバー122およびマーク123とが表示される。バー120、122は、左端が「レベル1」、右端が「レベル6」である。さらに第1表示領域105には、飼育環境情報23の屋内飼育率、および屋内飼育率を示す環状グラフ124が表示される。
図19では、ペット識別情報「000001」、名前「ポチ」、年齢「1歳1ケ月」、動物種および品種「犬 ゴールデンレトリバー」、性別および去勢歴「♂(雄) 去勢済」、体重「19kg」、おとなしさ「レベル5」、怖がり度「レベル4」、および屋内飼育率「75%」のペットPTを例示している。
図20において、第2表示領域106には、オーナーOWの氏名および住所が表示される。また、第2表示領域106には、注意事項情報19がある場合、注意事項情報19があることを示すインフォメーションマーク130が表示される。すなわち、インフォメーションマーク130は、本開示の技術に係る「注意事項情報があることを示すマーク」の一例である。
インフォメーションマーク130は選択可能である。獣医師DRによりインフォメーションマーク130が選択されないうちは、図20Aに示すように、第2表示領域106にはインフォメーションマーク130のみが表示されている。この状態において、獣医師DRによりインフォメーションマーク130が選択された場合、図20Bに示すように、インフォメーションマーク130の下部に吹き出し表示領域131が出現する。吹き出し表示領域131には、注意事項情報19が表示される。この吹き出し表示領域131は、本開示の技術に係る「注意事項情報専用の表示領域」の一例である。また、図20Aの吹き出し表示領域131が表示されていない状態でのインフォメーションマーク130の選択指示は、本開示の技術に係る「注意事項情報を表示する旨の指示」の一例である。
図20Bの吹き出し表示領域131が表示された状態において、再度インフォメーションマーク130が選択された場合は、図20Aの吹き出し表示領域131が表示されていない状態に戻される。つまり、図20Aの状態と図20Bの状態とは、インフォメーションマーク130の選択指示により切り替え可能である。
図20では、氏名「鈴木はなこ」、住所「東京都港区六本木」のオーナーOWが例示されている。また、注意事項情報19として、図16で示したものと同じ注意事項およびコメントが表示された場合を例示している。
図21において、第3表示領域107には、ワクチン接種歴が表示される。図21では、狂犬病予防接種が2018年6月18日以来未実施であり、混合ワクチンおよびフィラリア予防接種を2019年6月10日に実施した旨のワクチン接種歴が例示されている。なお、接種したワクチンの有効期間、残り接種回数等を、ワクチン接種歴の表示に加えてもよい。
図22において、第4表示領域108には、カルテ情報21が抜粋して表示される。図22では、所見、尿検査結果、体温、血圧が抜粋して表示された例を示している。なお、抜粋して表示するカルテ情報21の内容は、獣医師DRが変更することが可能である。
図23において、第5表示領域109には、ペットフード情報24が表示される。図23では、ナチュラルドッグフードを1日あたり400g与えている旨、および骨サプリを毎食1ケ月間与えている旨のペットフード情報24が例示されている。
図24において、第6表示領域110には、投薬情報25が表示される。図24では、リンデロン(登録商標)を1日3回、クラベット250を1日2回、それぞれ投薬している旨の投薬情報25が例示されている。
図25において、第7表示領域111には、入院歴が表示される。図25では、2019年2月10日に去勢手術のために入院した旨の入院歴が例示されている。
図26において、第8表示領域112には、手術歴が表示される。図26では、2019年2月10日に去勢手術を行った旨の手術歴が例示されている。
図27において、第9表示領域113には、各種オーダーを依頼するための第1依頼ボタン140、第2依頼ボタン141、第3依頼ボタン142、および第4依頼ボタン143が設けられている。第1依頼ボタン140は、画像検査を依頼するためのボタンである。第2依頼ボタン141は、検体検査を依頼するためのボタンである。第3依頼ボタン142は、処方する薬剤の用意を依頼するためのボタンである。第4依頼ボタン143は、治療費の見積を依頼するためのボタンである。
次に、上記構成による作用について、図28~図30のフローチャートを参照して説明する。まず、作動プログラム40が起動されると、図13で示したように、診療支援サーバ10のCPU32Aが、受付部45、照合部46、RW制御部47、および画面出力制御部48(画面生成部49および画面配信部50)として機能される。
医師端末11において診療支援AP55が起動された場合、診療支援サーバ10では、画面生成部49により図15で示した認証画面70が生成される。そして、生成された認証画面70が画面配信部50により医師端末11に配信される(図28のステップST100)。
医師端末11において、ブラウザ制御部60により認証画面70がディスプレイ34Bに表示される。そして、獣医師DRによって、医師識別情報が入力ボックス71に、パスワードが入力ボックス72に、それぞれ入力され、認証ボタン73が選択される。これにより、入力された医師識別情報およびパスワードが医師端末11から診療支援サーバ10に送信される。
診療支援サーバ10において、医師端末11からの医師識別情報およびパスワードは、受付部45で受け付けられる(ステップST110)。医師識別情報およびパスワードは、受付部45から照合部46に出力される。
照合部46では、受付部45からの医師識別情報およびパスワードと、ストレージデバイス30Aに認証情報41として事前に登録されている医師識別情報およびパスワードとが照合される(ステップST120)。照合の結果、受付部45からの医師識別情報およびパスワードが、認証情報41として事前に登録されている医師識別情報およびパスワードのいずれかと一致した場合は、当該獣医師DRの診療支援サーバ10へのアクセスが許可される(ステップST130でYES、ステップST140)。診療支援サーバ10へのアクセスが許可された場合、注意事項情報19をはじめとした診療情報15の入力指示および送信指示が可能となる。また、診療支援サーバ10へのアクセスが許可された場合、健康管理画面100の配信要求が可能となる。
一方、受付部45からの医師識別情報およびパスワードが、認証情報41として事前に登録されている医師識別情報およびパスワードのいずれとも一致しなかった場合は、当該獣医師DRの診療支援サーバ10へのアクセスが拒否される(ステップST130でNO)。この場合は、「認証に失敗しました。」等のメッセージを表示した画面が画面出力制御部48から出力されて、ディスプレイ34Bに表示される。
図29において、診療支援サーバ10へのアクセスが許可された獣医師DRにより、医師端末11を通じて、注意事項情報19を入力したい旨の指示があった場合(ステップST200でYES)、診療支援サーバ10では、画面生成部49により図16で示した注意事項情報入力画面80が生成される。そして、生成された注意事項情報入力画面80が画面配信部50により医師端末11に配信される(ステップST210)。
医師端末11において、ブラウザ制御部60により注意事項情報入力画面80がディスプレイ34Bに表示される。そして、獣医師DRによって、プルダウンメニュー81の複数の選択肢の中から1つの注意事項が選択され、場合によって入力ボックス82にコメントが入力されて、入力ボタン83が選択される。これにより、選択された注意事項、場合によって入力されたコメントが、注意事項情報19として医師端末11から診療支援サーバ10に送信される。
診療支援サーバ10において、医師端末11からの注意事項情報19は、受付部45で受け付けられる(ステップST220)。注意事項情報19は、受付部45からRW制御部47に出力される。注意事項情報19は、RW制御部47によりストレージデバイス30Aに記憶される(ステップST230)。なお、ステップST220は、本開示の技術に係る「受付ステップ」の一例である。また、ステップST230は、本開示の技術に係る「記憶制御ステップ」の一例である。
図30において、診療支援サーバ10へのアクセスが許可された獣医師DRにより、図17で示した指定画面90を通じて健康管理画面100の配信要求があり、その配信要求が受付部45で受け付けられた場合(ステップST300でYES)、診療支援サーバ10では、RW制御部47により、配信要求に含まれるペット識別情報を有する診療情報15がストレージデバイス30Aから読み出される。読み出された診療情報15は、RW制御部47から画面出力制御部48に出力される。画面出力制御部48では、画面生成部49により、診療情報15に基づいて図18で示した健康管理画面100が生成される。そして、生成された健康管理画面100が画面配信部50により医師端末11に配信される(ステップST310)。なお、ステップST310は、本開示の技術に係る「画面出力制御ステップ」の一例である。
医師端末11において、ブラウザ制御部60により健康管理画面100がディスプレイ34Bに表示される。獣医師DRは、健康管理画面100を参照して診療を行う。
図20Bで示したように、健康管理画面100の第2表示領域106には、注意事項情報19の吹き出し表示領域131が表示される。吹き出し表示領域131は、普段は図20Aで示したように表示されておらず、第2表示領域106にはインフォメーションマーク130のみが表示される。そして、この状態においてインフォメーションマーク130の選択指示があった場合に限って、吹き出し表示領域131が表示される。
以上説明したように、診療支援サーバ10は、受付部45と、記憶制御部としてのRW制御部47と、画面出力制御部48とを備える。受付部45は、獣医師DRが入力した、オーナーOWに対する注意事項情報19をオーナー情報16として受け付ける。RW制御部47は、注意事項情報19をストレージデバイス30Aに記憶する制御を行う。画面出力制御部48は、注意事項情報19専用の表示領域である吹き出し表示領域131が設けられた健康管理画面100を出力する制御を行う。吹き出し表示領域131を設けたことで、注意事項情報19が他の情報に埋もれてしまうことを防ぐことができ、注意事項情報19の見落としを防止することが可能となる。
動物病院AHに複数の獣医師DRがいた場合には、注意事項情報19を入力した獣医師DR以外の他の獣医師DRも吹き出し表示領域131を見ることで情報を共有することができる。他の獣医師DRがオーナーOWへの対応を誤ってトラブルになることを避けることができる。
画面出力制御部48は、注意事項情報19を表示する旨の指示であるインフォメーションマーク130の選択指示があった場合に限り、吹き出し表示領域131を表示する。このため、診療前の事前検討等、健康管理画面100をオーナーOWが閲覧することが不可能な状況においては、吹き出し表示領域131を表示させて注意事項情報19を確認することができる。逆に、健康管理画面100を用いた診療時の治療説明等、健康管理画面100をオーナーOWが閲覧することが可能な状況においては、吹き出し表示領域131を非表示とすることができる。したがって、注意事項情報19を効果的にオーナーOWから秘匿することができる。
また、画面出力制御部48は、吹き出し表示領域131を表示していない状態においては、注意事項情報19があることを示すインフォメーションマーク130を健康管理画面100の第2表示領域106に表示する。したがって、獣医師DRは注意事項情報19があることが一目で分かる。反対に、オーナーOWはインフォメーションマーク130が何の意味をもつものかが分からないので、健康管理画面100をオーナーOWが閲覧したとしても、依然として注意事項情報19を秘匿することができる。
注意事項情報19の注意事項は、予め用意された複数の選択肢の中から選択されることで入力される。フリーワードで注意事項が入力される場合と比べて、注意事項情報19の入力の手間を省くことができる。また、フリーワードの場合は同じ内容であっても表現にゆらぎが生じるおそれがあるが、そうした懸念はない。
受付部45は、オーナー情報16だけでなくペット情報17を受け付ける。RW制御部47は、図11で示したように、オーナー情報16とペット情報17を関連付けて記憶する制御を行う。画面出力制御部48は、オーナー情報16とペット情報17を健康管理画面100に表示する。したがって、診療の参考に必要な情報を集約して健康管理画面100に表示することができる。
健康管理画面100は、主にオーナー基本情報18およびペット基本情報20でまとめられた左側の第1区画101、カルテ情報21でまとめられた中央の第2区画102、ペットフード情報24、投薬情報25、各種オーダーの依頼ボタン140~143等でまとめられた右側の第3区画103で構成されている。このため、第1区画101から第2区画102、第2区画102から第3区画103へと目を移すことで、診療の流れに沿った情報を自然に得ることが可能である。
図2で示したように、ペット情報17は、カルテ情報21、性格情報22、飼育環境情報23等を含む。カルテ情報21によれば、ペットPTの健康状態を把握することができる。性格情報22によれば、ペットPTの性格を把握することができる。獣医師DRは、例えばおとなしさのレベルが比較的低いペットPTに対しては、X線検査で四肢を保定する人数を増やしたり、怖がり度のレベルが比較的高いペットPTに対しては、怖がらせないよう細心の注意を払って診療を行う等、把握したペットPTの性格に適応した診療を行うことができる。結果として、診療効率を向上させることができる。飼育環境情報23によれば、例えば屋内飼育率が比較的低いペットPTの場合は空気感染する伝染病を疑う等、伝染病の特定の際に役立てることができる。
また、健康管理画面100には認証による閲覧制限が設けられており、画面出力制御部48は、認証で許可された場合にのみ健康管理画面100を出力する。したがって、より注意事項情報19の秘匿性を高めることができる。
なお、注意事項として「治療費に注意」が選択されていた場合は、獣医師DRによる第4依頼ボタン143の選択を待たずに、治療費の見積を依頼してもよい。また、カルテ情報21において、例えば検体検査の数値に異常値が認められた場合は、異常値が認められた数値に関連する他の検査のオーダーの依頼を獣医師DRに促す表示をしてもよい。
注意事項情報19専用の表示領域としては、図20Bで例示した吹き出し表示領域131に限らない。例えば図31に示すように、インフォメーションマーク130の選択により出現するポップアップ画面145を注意事項情報19専用の表示領域としてもよい。なお、ポップアップ画面145は、健康管理画面100の一部である。
動物種が犬の場合、オーナーOWの性格には、飼うペットPTの品種によって大まかな傾向があるといわれている。そこで、ペットPTの品種に応じて、プルダウンメニュー81の注意事項の表示順序を変えてもよい。例えばペットPTを溺愛する傾向が強い品種を飼っているオーナーOWに対しては、「ペットの扱いに注意」の選択肢を最上位に表示する。あるいは、ペットPTの品種に応じて、プルダウンメニュー81の注意事項の選択肢を変えてもよい。このように、ペットPTの品種に応じて、注意事項の表示順序、あるいは注意事項自体を変更すれば、獣医師DRによる注意事項の選択が容易になる。
注意事項情報19と同じく、性格情報22にコメントを登録可能に構成してもよい。この場合、図32に示すように、コメントを吹き出し表示領域150に表示することが好ましい。あるいは図33Aに示すように、注意事項情報19と同様、普段はインフォメーションマーク155のみを表示しておき、インフォメーションマーク155が選択された場合に限り、図33Bに示すように吹き出し表示領域150を表示してもよい。なお、図32および図33では、コメントが、「X線検査で脚を保定する際に暴れた」であった場合を例示している。このようにコメントを表示すれば、ペットPTの性格を評価した理由を、すぐに確認することができる。
図34の表160に示すように、性格情報22に登録する性格を品種に応じて変えてもよい。図34では、上記第1実施形態のおとなしさ、怖がり度に、品種がゴールデンレトリバーの場合はフレンドリー度を、品種がフォックステリアの場合は従順度を、それぞれ加えた例を示している。
ペットPTの性格には、品種によって大まかな傾向があるといわれている。したがって、図34で示したように、性格情報22に登録する性格を品種に応じて変えれば、品種に適合した性格情報22を得ることができる。
また、図35の表165に示すように、性格情報22に登録する性格を年齢に応じて変えてもよい。図35では、年齢が4ケ月までの場合と3歳~7歳の場合は、上記第1実施形態と同じおとなしさ、怖がり度を、4ケ月~7ケ月の場合、1歳~1.5歳の場合、1.5歳~3歳の場合は、おとなしさ、怖がり度に加えて従順度を、7歳~10歳の場合は怖がり度のみを、それぞれ登録する例を示している。
ペットPTの性格は、年齢によっても変わる。したがって、図35で示したように、性格情報22に登録する性格を年齢に応じて変えれば、年齢に適合した性格情報22を得ることができる。なお、図34で示した態様と図35で示した態様を複合して実施し、性格情報22に登録する性格を品種および年齢に応じて変えてもよい。
なお、例えば図36に示す性格情報設定画面170を用いて、性格情報22に登録する性格を選択可能に構成してもよい。
図36において、性格情報設定画面170には、おとなしさ、怖がり度、従順度、フレンドリー度のそれぞれにチェックボックス171が設けられている。また、性格情報設定画面170には、設定ボタン172およびキャンセルボタン173が設けられている。
設定ボタン172が選択された場合、そのときにチェックボックス171にチェックが入れられた性格が、性格情報22に登録する性格として設定される。図36では、おとなしさ、怖がり度、および従順度のチェックボックス171にチェックが入れられた例を示している。なお、キャンセルボタン173が選択された場合は、性格情報設定画面170の表示が消され、性格の設定が中止される。
このように、性格情報22に登録する性格を選択可能に構成すれば、性格情報22に登録する性格を獣医師DRが自由にカスタマイズすることができる。
[第2実施形態]
図37に示す第2実施形態では、性格情報22の表示、非表示を切り替える。
図37に示すように、第2実施形態においては、バー120、122の左横に、表示切替ボタン175が設けられる。
図37Aは、バー120、122のみが表示され、マーク121、123が表示されていない状態である。一方、図37Bは、マーク121、123が表示された状態である。これら図37Aの状態と図37Bの状態とは、表示切替ボタン175の選択指示により切り替えられる。すなわち、図37Aのマーク121、123が表示されていない状態での表示切替ボタン175の選択指示は、本開示の技術に係る「性格情報を表示する旨の指示」の一例である。
このように、第2実施形態では、画面出力制御部48は、性格情報22を表示する旨の指示である表示切替ボタン175の選択指示があった場合に限り、性格情報22を健康管理画面100に表示する。このため、上記第1実施形態の注意事項情報19と同様に、健康管理画面100をオーナーOWが閲覧することが不可能な状況においては、マーク121、123を表示させて性格情報22を確認することができる。逆に、健康管理画面100をオーナーOWが閲覧することが可能な状況においては、マーク121、123を非表示とすることができる。したがって、性格情報22を効果的にオーナーOWから秘匿することができる。
おとなしさのレベルが比較的低い等、ペットPTの性格が比較的悪く評価されていた場合、性格情報22がオーナーOWに知られると、ペットPTを我が子同様に遇しているオーナーOWに不快に思われるおそれがある。このため、注意事項情報19に加えて性格情報22をオーナーOWから秘匿することは、獣医師DR、ひいては動物病院AHにとってメリットがある。
なお、マーク121、123だけでなく、バー120、122、さらには「おとなしさ」、「怖がり度」、「性格」の文字も、表示、非表示の切替の対象としてもよい。
ここで、おとなしさは、逆に、暴れやすさ、手を焼く度等と言い換えることができる。同様に、図34等で例示した従順度は、逆に、反抗度等と言い換えることができる。ただし、暴れやすさ、手を焼く度、反抗度等、敢えてマイナスイメージの語句を使用するよりは、オーナーOWが閲覧した場合を考えて、おとなしさ、従順度等のソフトなイメージの語句を使用するほうが好ましい。
[第3実施形態]
図38~図40に示す第3実施形態では、性格情報22の変遷を表示する。
第3実施形態においては、獣医師DRは、おとなしさおよび怖がり度のレベルを診療の度に登録する。そして、前々回と前回の診療で登録されたおとなしさおよび怖がり度のレベルを、性格情報22とする。
図38に示すように、第3実施形態においては、おとなしさのレベルを示すバー120に、前々回の診療で登録されたおとなしさのレベルを示すマーク121A、および前回の診療で登録されたおとなしさのレベルを示すマーク121Bが表示される。同様に、怖がり度のレベルを示すバー122に、前々回の診療で登録された怖がり度のレベルを示すマーク123A、および前回の診療で登録された怖がり度のレベルを示すマーク123Bが表示される。
図38では、前々回の診療で登録されたおとなしさのレベルが2、前回の診療で登録されたおとなしさのレベルが5であった場合を例示している。また、前々回の診療で登録された怖がり度のレベルが1、前回の診療で登録された怖がり度のレベルが3であった場合を例示している。
このように、第3実施形態では、画面出力制御部48は、性格情報22の変遷を健康管理画面100に表示する。したがって、獣医師DRは、ペットPTの性格の変遷を把握することができる。図38で例示したように、前々回と比べて前回が急におとなしくなっている場合等、急激に性格が変わっている場合は、何らかの病気が原因とも考えられるので、病気の可能性を疑うきっかけとすることもでき、病気の早期発見に多少なりとも貢献することができる。
獣医師DRが判断した性格情報22の変遷の原因を、医師端末11を通じて入力可能な構成としてもよい。この場合、獣医師DRが判断して入力した性格情報22の変遷の原因を、図39に示すように吹き出し表示領域180に表示することが好ましい。あるいは図40Aに示すように、注意事項情報19と同様、普段はインフォメーションマーク185のみを表示しておき、インフォメーションマーク185が選択された場合に限り、図40Bに示すように吹き出し表示領域180を表示してもよい。なお、図39および図40では、獣医師DRが判断して入力した、おとなしさのレベルの変遷の原因が、「加齢のため」であった場合を例示している。このように獣医師DRが判断して入力した性格情報22の変遷の原因を表示すれば、性格の変化がどういった原因で起こったと判断したかを、すぐに確認することができる。
なお、年齢を重ねると、性格の変化も落ち着いてくるため、例えば年齢が6歳以上のペットPTの場合は、性格情報22の変遷の表示を止めてもよい。
[第4実施形態]
図41に示す第4実施形態では、ペット情報17にペットPTのストレス情報190を加える。
図41において、ストレス情報190には、ペット識別情報および硬直度が登録されている。硬直度は、診療のためにペットPTに触れたときの、ペットPTの身体のこわばり具合を、レベル1~6の6段階評価で表したものであり、よりこわばっていたほうが、レベルが上である。
第4実施形態においては、性格情報22のおとなしさのレベルを示すバー120およびマーク121と、怖がり度のレベルを示すバー122およびマーク123の下部に、ストレス情報190の硬直度のレベルを示すバー195およびマーク196が表示される。バー195は、バー120、122と同じく、左端が「レベル1」、右端が「レベル6」である。図41では、硬直度が「レベル5」であった場合を例示している。
このように、第4実施形態では、ペット情報17にストレス情報190を加える。このため、ペットPTの性格だけでなく、ペットPTが感じたストレスも参考にして診療を行うことができる。例えば、ストレスを感じやすいペットPTの場合は、声掛け等でストレスをできるだけ和らげるよう気を配ったりすることができる。
なお、硬直度に代えて、あるいは加えて、震え度等をストレス情報190のストレスの項目として登録してもよい。また、図32および図33で示した、コメントを性格情報22に登録したのと同じように、コメントをストレス情報190に登録してもよい。さらに、図36で示した、性格情報22に登録する性格を選択可能に構成したのと同じように、ストレス情報190に登録するストレスの項目を選択可能に構成してもよい。
上記各実施形態では、医師端末11として、デスクトップ型のパーソナルコンピュータを例示したが、これに限らない。ノート型のパーソナルコンピュータ、あるいはスマートフォン、タブレット端末を、医師端末11として用いてもよい。
なお、スマートフォン、タブレット端末等、ディスプレイ34Bの大きさが比較的小さいものの場合は、図18で示した健康管理画面100をそのまま表示すると、小さくて見にくくなるおそれがある。そこで、医師端末11がスマートフォン、タブレット端末等の場合は、図42に示すように、健康管理画面100を各区画101~103毎に分けて表示することが好ましい。
図42において、医師端末11がスマートフォンであった場合、画面出力制御部48は、健康管理画面100を、図42Aに示す健康管理画面100A、図42Bに示す健康管理画面100B、および図42Cに示す健康管理画面100Cの3つに分ける。健康管理画面100Aは、第1表示領域105~第3表示領域107を含む第1区画101で構成される。健康管理画面100Bは、第4表示領域108を含む第2区画102で構成される。健康管理画面100Cは、第5表示領域109~第9表示領域113を含む第3区画103で構成される。これら健康管理画面100A~100Cは、例えばフリック操作をすることで、矢印で示すように表示切替が可能である。
このように、医師端末11が、スマートフォン、タブレット端末等、ディスプレイ34Bの大きさが比較的小さいものであった場合、健康管理画面100を分割して切替可能に表示するので、健康管理画面100の視認性を確保することができる。
なお、健康管理画面100A~100Cの全てに、例えばペットPTの名前等を共通に表示してもよい。また、例えば健康管理画面100Cのペットフード情報24が表示される第5表示領域109を削除する等、健康管理画面100A~100Cの表示内容を獣医師DRが設定可能に構成してもよい。
注意事項情報19等の診療情報15は、獣医師DRが手書きしたメモ等を元に、獣医師DRの代わりに看護師等が入力してもよい。
ペットPTの動物種としては、上記各実施形態で例示した犬、猫に限らない。鳥、ウサギ、ハムスター等でもよい。
診療支援サーバ10を構成するコンピュータのハードウェア構成は種々の変形が可能である。例えば、診療支援サーバ10を、処理能力および信頼性の向上を目的として、ハードウェアとして分離された複数台のコンピュータで構成することも可能である。具体的には、受付部45、照合部46、およびRW制御部47の機能と、画面出力制御部48の機能とを、2台のサーバコンピュータに分散して担わせる。この場合は2台のサーバコンピュータで診療支援サーバ10を構成する。また、医師端末11が診療支援サーバ10の機能を担ってもよい。
このように、コンピュータのハードウェア構成は、処理能力、安全性、信頼性等の要求される性能に応じて適宜変更することができる。さらに、ハードウェアに限らず、作動プログラム40等のAPについても、安全性および信頼性の確保を目的として、二重化したり、あるいは、複数のストレージデバイスに分散して格納することももちろん可能である。
上記各実施形態では、1つの動物病院AHで診療支援サーバ10を利用する形態としているが、複数の動物病院AHで診療支援サーバ10を利用可能な形態としてもよい。この場合、診療支援サーバ10を、例えば、インターネットあるいは公衆通信網等のWAN(Wide Area Network)を介して、複数の動物病院AHに設置される複数台の医師端末11と通信可能に接続する。そして、各動物病院AHの医師端末11からの診療情報15、健康管理画面100の配信要求等を、WANを介して診療支援サーバ10に送信して、各動物病院AHからの診療情報15を管理させ、かつ各動物病院AHの医師端末11に対して健康管理画面100を配信させる。なお、この場合の診療支援サーバ10の設置場所および運営主体は、動物病院AHとは別の会社が運営するデータセンタでもよいし、複数の動物病院AHのうちの1つでもよい。
上記各実施形態において、例えば、受付部45、照合部46、RW制御部47、画面出力制御部48(画面生成部49および画面配信部50)といった各種の処理を実行する処理部(Processing Unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(Processor)を用いることができる。各種のプロセッサには、ソフトウェアを実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU32Aに加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、および/またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ、および/または、CPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントおよびサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(Circuitry)を用いることができる。
以上の記載から、以下の付記項1に記載の発明を把握することができる。
[付記項1]
ペットのオーナーに対する注意事項情報をオーナー情報として受け付ける受付プロセッサと、
前記注意事項情報を記憶する制御を行う記憶制御プロセッサと、
前記注意事項情報専用の表示領域が設けられた前記ペットの健康管理画面を出力する制御を行う画面出力制御プロセッサと、
を備える診療支援装置。
本開示の技術は、上述の種々の実施形態および/または種々の変形例を適宜組み合わせることも可能である。また、上記各実施形態に限らず、要旨を逸脱しない限り種々の構成を採用し得ることはもちろんである。さらに、本開示の技術は、プログラムに加えて、プログラムを非一時的に記憶する記憶媒体にもおよぶ。
以上に示した記載内容および図示内容は、本開示の技術に係る部分についての詳細な説明であり、本開示の技術の一例に過ぎない。例えば、上記の構成、機能、作用、および効果に関する説明は、本開示の技術に係る部分の構成、機能、作用、および効果の一例に関する説明である。よって、本開示の技術の主旨を逸脱しない範囲内において、以上に示した記載内容および図示内容に対して、不要な部分を削除したり、新たな要素を追加したり、置き換えたりしてもよいことはいうまでもない。また、錯綜を回避し、本開示の技術に係る部分の理解を容易にするために、以上に示した記載内容および図示内容では、本開示の技術の実施を可能にする上で特に説明を要しない技術常識等に関する説明は省略されている。
本明細書において、「Aおよび/またはB」は、「AおよびBのうちの少なくとも1つ」と同義である。つまり、「Aおよび/またはB」は、Aだけであってもよいし、Bだけであってもよいし、AおよびBの組み合わせであってもよい、という意味である。また、本明細書において、3つ以上の事柄を「および/または」で結び付けて表現する場合も、「Aおよび/またはB」と同様の考え方が適用される。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願および技術規格は、個々の文献、特許出願および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
2 診療支援システム
10 診療支援サーバ(診療支援装置)
11 医師端末
12 ネットワーク
15 診療情報
16 オーナー情報
17 ペット情報
18 オーナー基本情報
19 注意事項情報
20 ペット基本情報
21 カルテ情報
22 性格情報
23 飼育環境情報
24 ペットフード情報
25 投薬情報
30、30A、30B ストレージデバイス
31 メモリ
32、32A、32B CPU
33 通信部
34、34B ディスプレイ
35、35B 入力デバイス
36 バスライン
40 作動プログラム(診療支援装置の作動プログラム)
41 認証情報
45 受付部
46 照合部
47 リードライト制御部(RW制御部、記憶制御部)
48 画面出力制御部
49 画面生成部
50 画面配信部
55 診療支援アプリケーションプログラム(診療支援AP)
60 ブラウザ制御部
70 認証画面
71 医師識別情報の入力ボックス
72 パスワードの入力ボックス
73 認証ボタン
80 注意事項情報入力画面
81 プルダウンメニュー
82 コメントの入力ボックス
83 入力ボタン
84、173 キャンセルボタン
90 指定画面
91 ペット識別情報の入力ボックス
92 指定ボタン
100、100A~100C 健康管理画面
101~103 第1区画~第3区画
105~113 第1表示領域~第9表示領域
120、122、195 バー
121、121A、121B、123、123A、123B、196 マーク
124 環状グラフ
130 インフォメーションマーク(注意事項情報があることを示すマーク)
131 吹き出し表示領域(注意事項情報専用の表示領域)
140~143 第1依頼ボタン~第4依頼ボタン
145 ポップアップ画面(注意事項情報専用の表示領域)
150、180 吹き出し表示領域
155、185 インフォメーションマーク
160、165 表
170 性格情報設定画面
171 チェックボックス
172 設定ボタン
175 表示切替ボタン
190 ストレス情報
AH 動物病院
DR 医師
OW オーナー
PT ペット
ST100、ST110、ST120、ST130、ST140、ST200、ST210、ST300 ステップ
ST220 ステップ(受付ステップ)
ST230 ステップ(記憶制御ステップ)
ST310 ステップ(画面出力制御ステップ)

Claims (11)

  1. ペットのオーナーに対する注意事項情報をオーナー情報として受け付け、かつ前記ペットに関する情報であり、前記ペットの性格情報を含むペット情報を受け付ける受付部と、
    前記注意事項情報を記憶する制御、および、前記オーナー情報と前記ペット情報を関連付けて記憶する制御を行う記憶制御部と、
    前記オーナー情報と前記ペット情報を表示する前記ペットの健康管理画面であって、前記注意事項情報専用の表示領域が設けられた前記ペットの健康管理画面を出力する制御を行う画面出力制御部であり、前記性格情報の変遷を前記健康管理画面に表示する画面出力制御部と、
    を備える診療支援装置。
  2. 前記画面出力制御部は、前記注意事項情報を表示する旨の指示があった場合に限り、前記表示領域を表示する請求項1に記載の診療支援装置。
  3. 前記画面出力制御部は、前記表示領域を表示していない状態においては、前記注意事項情報があることを示すマークを前記健康管理画面に表示する請求項2に記載の診療支援装置。
  4. 前記注意事項情報は、予め用意された複数の選択肢の中から選択されることで入力されたものである請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の診療支援装置。
  5. 前記ペット情報は、前記ペットのカルテ情報を含む請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の診療支援装置。
  6. 前記画面出力制御部は、前記性格情報を表示する旨の指示があった場合に限り、前記性格情報を前記健康管理画面に表示する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の診療支援装置。
  7. 前記ペット情報は、前記ペットの飼育環境情報を含む請求項から請求項のいずれか1項に記載の診療支援装置。
  8. 前記ペット情報は、前記ペットのストレス情報を含む請求項から請求項のいずれか1項に記載の診療支援装置。
  9. 前記健康管理画面には認証による閲覧制限が設けられており、
    前記画面出力制御部は、前記認証で許可された場合にのみ前記健康管理画面を出力する請求項1から請求項のいずれか1項に記載の診療支援装置。
  10. ペットのオーナーに対する注意事項情報をオーナー情報として受け付け、かつ前記ペットに関する情報であり、前記ペットの性格情報を含むペット情報を受け付ける受付ステップと、
    前記注意事項情報を記憶する制御、および、前記オーナー情報と前記ペット情報を関連付けて記憶する制御を行う記憶制御ステップと、
    前記オーナー情報と前記ペット情報を表示する前記ペットの健康管理画面であって、前記注意事項情報専用の表示領域が設けられた前記ペットの健康管理画面を出力する制御を行う画面出力制御ステップであり、前記性格情報の変遷を前記健康管理画面に表示する画面出力制御ステップと、
    を備える診療支援装置の作動方法。
  11. ペットのオーナーに対する注意事項情報をオーナー情報として受け付け、かつ前記ペットに関する情報であり、前記ペットの性格情報を含むペット情報を受け付ける受付部と、
    前記注意事項情報を記憶する制御、および、前記オーナー情報と前記ペット情報を関連付けて記憶する制御を行う記憶制御部と、
    前記オーナー情報と前記ペット情報を表示する前記ペットの健康管理画面であって、前記注意事項情報専用の表示領域が設けられた前記ペットの健康管理画面を出力する制御を行う画面出力制御部であり、前記性格情報の変遷を前記健康管理画面に表示する画面出力制御部として、
    コンピュータを機能させる診療支援装置の作動プログラム。
JP2019118511A 2019-06-26 2019-06-26 診療支援装置、診療支援装置の作動方法、診療支援装置の作動プログラム Active JP7177011B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118511A JP7177011B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 診療支援装置、診療支援装置の作動方法、診療支援装置の作動プログラム
US16/900,284 US20200411145A1 (en) 2019-06-26 2020-06-12 Medical care support device, operation method of medical care support device, and operation program of medical care support device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118511A JP7177011B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 診療支援装置、診療支援装置の作動方法、診療支援装置の作動プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021005213A JP2021005213A (ja) 2021-01-14
JP7177011B2 true JP7177011B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=74043084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019118511A Active JP7177011B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 診療支援装置、診療支援装置の作動方法、診療支援装置の作動プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200411145A1 (ja)
JP (1) JP7177011B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021081960A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 富士フイルム株式会社 来院支援装置、方法、プログラム、およびシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136858A (ja) 2000-09-04 2001-05-22 Morimatsu Kk ペット飼育に関する個別対応ガイダンスシステム
JP2007179382A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Fujitsu Ltd 医療行為を支援するコンピュータ実行可能なプログラム、および、医療行為支援装置
JP2015076082A (ja) 2013-10-14 2015-04-20 泰章 岩井 マッチング処理システム、マッチング処理方法
JP2016139224A (ja) 2015-01-27 2016-08-04 ペットコミュニケーションズ株式会社 獣医療支援装置、獣医療支援方法および獣医療支援プログラム
JP2018206446A (ja) 2018-10-04 2018-12-27 富士フイルム株式会社 診療支援装置、診療支援装置の作動方法および作動プログラム、並びに診療支援システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136858A (ja) 2000-09-04 2001-05-22 Morimatsu Kk ペット飼育に関する個別対応ガイダンスシステム
JP2007179382A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Fujitsu Ltd 医療行為を支援するコンピュータ実行可能なプログラム、および、医療行為支援装置
JP2015076082A (ja) 2013-10-14 2015-04-20 泰章 岩井 マッチング処理システム、マッチング処理方法
JP2016139224A (ja) 2015-01-27 2016-08-04 ペットコミュニケーションズ株式会社 獣医療支援装置、獣医療支援方法および獣医療支援プログラム
JP2018206446A (ja) 2018-10-04 2018-12-27 富士フイルム株式会社 診療支援装置、診療支援装置の作動方法および作動プログラム、並びに診療支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021005213A (ja) 2021-01-14
US20200411145A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Teller et al. Veterinary telemedicine: a literature review
JP7177011B2 (ja) 診療支援装置、診療支援装置の作動方法、診療支援装置の作動プログラム
JP5986650B2 (ja) 獣医療支援装置、獣医療支援方法および獣医療支援プログラム
JP7270488B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
Dolan et al. Pre-mortem risk factors for mortality in kittens less than 8 weeks old at a dedicated kitten nursery
JP2022028869A (ja) 動物患者用検査提案システム、動物患者用検査提案端末及び動物患者用検査提案プログラム
JP2023033080A (ja) 動物健康管理システム
JP2021086210A (ja) 動物用健康リスク評価システム及び動物用健康リスク評価方法
JP2022027956A (ja) 動物患者用対応提案システム、動物患者用対応提案端末及び動物患者用対応提案プログラム
Menoch et al. Imaging for suspected appendicitis: variation between academic and private practice models
JP2021081960A (ja) 来院支援装置、方法、プログラム、およびシステム
JP6982924B1 (ja) 動物患者の状態管理システム
JP7152822B1 (ja) ペット診療相談支援システム、ペット診療相談支援方法およびプログラム
Bessant et al. ISFM’s cat friendly principles for veterinary professionals
WO2021199273A1 (ja) 電子カルテシステム
JP2022033827A (ja) 情報提供システム
JP6994800B1 (ja) 動物患者用電子カルテシステム、プログラム及び情報共有支援方法
JP6692151B2 (ja) ヘルスケア情報管理システム、ヘルスケア情報管理方法、及びヘルスケア情報管理プログラム
Horton et al. Efficacy of animal-assisted therapy in treatment of patients with traumatic brain injury: a randomized trial
JP7301933B2 (ja) 病院支援システム、病院支援方法、病院支援プログラム、及び制御装置
WO2022123734A1 (ja) 診断支援システム
WO2024069955A1 (ja) 獣医療支援システム、獣医療支援方法及びプログラム
JP7360219B1 (ja) 獣医療支援システム、獣医療支援方法及びプログラム
WO2023127043A1 (ja) カルテ作成装置、カルテ作成方法、及び、記録媒体
US20210074393A1 (en) Medical care support device, medical care support method, and medical care support program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220920

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150