JP7176496B2 - 車両撮影システム - Google Patents

車両撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP7176496B2
JP7176496B2 JP2019168552A JP2019168552A JP7176496B2 JP 7176496 B2 JP7176496 B2 JP 7176496B2 JP 2019168552 A JP2019168552 A JP 2019168552A JP 2019168552 A JP2019168552 A JP 2019168552A JP 7176496 B2 JP7176496 B2 JP 7176496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
photographing
unit
information
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019168552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021048449A (ja
Inventor
和也 西村
博文 神丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019168552A priority Critical patent/JP7176496B2/ja
Priority to CN202010976073.XA priority patent/CN112530168B/zh
Priority to US17/022,749 priority patent/US20210084261A1/en
Publication of JP2021048449A publication Critical patent/JP2021048449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7176496B2 publication Critical patent/JP7176496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • G08G1/0175Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles by photographing vehicles, e.g. when violating traffic rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • G07C5/0866Registering performance data using electronic data carriers the electronic data carrier being a digital video recorder in combination with video camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、車両撮影システムに関する。
ドライブレコーダ等のように、車両の前方や後方を撮影する装置が普及してきており、斯様な装置を搭載した車両の開発も進んでいる(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2019-050462号公報
ところで、近年では、ユーザが乗車している車両を撮影した画像に対するニーズが高まってきている。本発明は、斯様なニーズに鑑みてなされたものであり、ユーザが乗車している車両を効率的に撮影する上で有効な技術を提供することにある。
本発明の第1の態様は、例えば、
第1の車両に搭載される装置であって、前記第1の車両を撮影する要求である撮影要求を受け付けることと、前記第1の車両を特定するための情報及び前記第1の車両の撮影を依頼するための情報を含む撮影依頼信号を前記第1の車両の外部へ向けて送信することと、を実行する通信装置と、
前記第1の車両の外部に設けられる装置であって、前記撮影依頼信号を受信することと、前記撮影依頼信号に含まれる前記第1の車両を特定するための情報に基づいて前記第1の車両を特定することと、特定された前記第1の車両を撮影することと、前記第1の車両を撮影した画像データを前記通信装置へ送信することと、を実行する撮影装置と、
を備える車両撮影システムである。
本発明の第2の態様は、例えば、
第1の車両に搭載される装置であって、前記第1の車両を撮影する要求である撮影要求を受け付けることと、前記第1の車両を特定するための情報及び前記第1の車両の撮影を依頼するための情報を含む撮影依頼信号を前記第1の車両の外部へ向けて送信することと、を実行する通信装置と、
前記第1の車両の外部に設けられる装置であって、前記撮影依頼信号を受信することと、前記撮影依頼信号に含まれる前記第1の車両を特定するための情報に基づいて前記第1の車両を特定することと、特定された前記第1の車両を撮影することと、前記第1の車両を撮影した画像データを所定のサーバ装置へ送信することと、前記サーバ装置へ送信された画像データを取得する際に必要となる認証情報を前記通信装置へ送信することと、を実行する撮影装置と、
を備える車両撮影システムである。
本発明によれば、ユーザが乗車している車両を効率的に撮影する上で有効な技術を提供することができる。
第1実施形態における車両撮影システムの概要を説明するための図である。 第1実施形態における第1車載装置及び第2車載装置の各々のハードウェア構成例を示す図である。 第1実施形態における第1車載装置の機能構成を示すブロック図である。 第1実施形態における第2車載装置の機能構成を示すブロック図である。 第1実施形態における車両撮影システムの各構成要素間で送受信されるデータの流れ、及び各構成要素が行う処理の流れの概略を示すフロー図である。 第1実施形態の変形例1における車両撮影システムの概要を説明するための図である。 第1実施形態の変形例1における第1車載装置及び撮影装置の各々のハードウェア構成例を示す図である。 第1実施形態の変形例1における撮影装置の機能構成を示すブロック図である。 第1実施形態の変形例1における車両撮影システムの各構成要素間で送受信されるデータの流れ、及び各構成要素が行う処理の流れの概略を示すフロー図である。 第1実施形態の変形例2における第2車載装置の機能構成を示すブロック図である。 第2実施形態における車両撮影システムを構成する構成要素の各々のハードウェア構成例を示す図である。 第2実施形態における第1車載装置の機能構成を示すブロック図である。 第2実施形態における第2車載装置の機能構成を示すブロック図である。 第2実施形態におけるサーバ装置の機能構成を示すブロック図である。 画像情報テーブルの構成例を示す図である。 第2実施形態における車両撮影システムの各構成要素間で送受信されるデータの流れ、及び各構成要素が行う処理の流れの概略を示すフロー図である。
本発明は、ユーザが乗車している車両(第1の車両)を撮影する要求(撮影要求)が発生した場合に、前記第1の車両の外部に設けられる撮影装置で前記第1の車両を撮影するとともに、撮影装置で撮影された画像データを直接的又は間接的に第1の車両のユーザへ提供するための車両撮影システムである。
ここで、ユーザが乗車している状態の車両を撮影するためには、前記車両の走行経路の脇等に撮影者を待機させたり、撮影機器を設置したりする必要があった。そのため、ユーザが乗車している車両を効率的に撮影することが困難であった。
これに対し、本発明の車両撮影システムでは、ユーザの乗車している車両(第1の車両)に搭載される通信装置が、撮影要求を受け付ける。ここでいう撮影要求は、第1の車両を撮影するための要求であり、例えば、第1の車両に乗車しているユーザが通信装置等を操作することで発生する。斯様な撮影要求を通信装置が受け付けた場合に、該通信装置は、第1の車両を特定するための情報及び第1の車両の撮影を依頼するための情報を含む撮影依頼信号を、第1の車両の外部へ向けて送信する。第1の車両を特定するための情報は、撮影装置が第1の車両を特定するための情報であり、例えば、第1の車両の車種、第1の車両の車体色、第1の車両の自動車登録番号標の番号(ナンバープレートに標記されている番号)等である。また、撮影依頼信号は、例えば、通信装置から近距離通信を利用したブロードキャストで送信されてもよい。これにより、第1の車両の近傍(すなわち、第1の車両を撮影し得るエリア)に位置する撮影装置が、通信装置からの撮影依頼信号を受け取ることができる。
通信装置から送信された撮影依頼信号は、第1の車両の外部に設けられる1つ又は複数
の撮影装置によって受信される。通信装置からの撮影依頼信号を受信した撮影装置では、撮影依頼信号に含まれる第1の車両を特定するための情報(以下、「車両特定情報」と記す場合もある。)に基づいて、第1の車両を特定する処理が行われる。例えば、撮影装置は、該撮影装置で撮影される画像データに対して、上記車両特定情報に基づく画像認識処理を行うことで、上記車両特定情報にマッチする車両を特定してもよい。第1の車両が特定されると、撮影装置が第1の車両を被写体とする静止画像又は動画像を撮影する。撮影装置は、第1の車両を撮影した画像データを、通信装置へ直接送信してもよい。その場合、第1の車両のユーザは、第1の車両を撮影した画像データを即座に取得することができる。
なお、撮影装置は、第1の車両を撮影した画像データを、所定のサーバ装置を介して間接的に通信装置へ送信してもよい。例えば、撮影装置は、第1の車両を撮影した画像データを所定のサーバ装置にアップロードしてもよい。そして、撮影装置は、所定のサーバ装置にアップロードされた画像データを第1の車両のユーザが取得(閲覧又はダウンロード)する際に必要となる認証情報を、通信装置へ送信してもよい。斯様な構成によれば、第1の車両のユーザは、上記の認証情報を利用して、所定のサーバ装置にアップロードされた画像データを取得することができる。これにより、第1の車両のユーザ以外の第三者によって第1の車両の画像データが不適切に取得されることを抑制することができる。また、斯様な構成によれば、通信装置と撮影装置との間で送受信されるデータ量を小さく抑えることができる。これにより、通信装置と撮影装置とが大容量且つ高速な通信方式の無線通信を利用可能なエリアから外れていても、第1の車両のユーザが第1の車両の画像データを取得することができる。
ここで、撮影装置は、第1の車両の撮影タイミングを示す情報を、通信装置へ送信してもよい。これに伴い、通信装置は、第1の車両の撮影タイミングを示す情報に基づいて、第1の車両の乗員(第1の車両に乗車しているユーザ)に対して撮影タイミングを通知するようにしてもよい。これにより、第1の車両に乗車しているユーザは、撮影タイミングを把握することができる。その結果、ユーザは、撮影に適したポーズをとる等の動作を行うことも可能になる。
また、撮影装置は、該撮影装置の位置を示す情報を、通信装置へ送信してもよい。これに伴い、通信装置は、撮影装置の位置に関する情報に基づいて、第1の車両に乗車しているユーザに対して、撮影装置の位置を通知するようにしてもよい。これにより、第1の車両に乗車しているユーザは、どの位置から第1の車両が撮影されるかを把握することができる。その結果、ユーザは、撮影位置に適したポーズをとる等の動作を行うことも可能となる。
通信装置から外部へ向けて送信される撮影依頼信号は、第1の車両を特定するための情報及び第1の車両の撮影を依頼するための情報に加え、動画又は静止画での撮影を指定する情報と、撮影アングルを指定する情報と、の少なくとも一方を更に含むようにしてもよい。これにより、第1の車両のユーザは、該ユーザの好みに応じた画像データを取得することが可能となる。
ここで、本発明に係る撮影装置は、第1の車両とは異なる第2の車両に搭載されてもよく、又は第1の車両が走行する道路に設置されてもよい。撮影装置が第2の車両に搭載される装置である場合は、例えば、ドライブレコーダ等の具備するカメラと通信装置との組合せを、撮影装置として用いることができる。また、撮影装置が道路に設置される装置である場合は、例えば、定点カメラと通信装置との組合せを、撮影装置として用いることができる。
なお、第1の車両(通信装置)と撮影装置との間で授受される各種情報は、サーバ装置を介して行われてよい。例えば、第1の車両に搭載される通信装置が、第1の車両の撮影を依頼するための情報である撮影依頼信号を、サーバ装置へ送信するようにしてもよい。その場合、サーバ装置の制御部が、第1の車両を撮影可能なエリアに位置する撮影装置を抽出する。続いて、制御部が、第1の車両を特定するための情報(車両特定情報)及び第1の車両を撮影させるための指令を、前記抽出された撮影装置へ送信する。これにより、前記抽出された撮影装置は、車両特定情報に基づいて、前記エリアを走行する第1の車両を特定することができるとともに、前記指令に基づいて第1の車両を撮影することができる。斯様にして撮影装置が撮影した第1の車両の画像データは、撮影装置からサーバ装置へ送信させることで、サーバ装置の制御部によって取得される。そして、サーバ装置の制御部は、第1の車両の画像データをサーバ装置からダウンロードする際に必要となる認証情報を、前記通信装置へ送信する。これにより、第1の車両のユーザは、前記認証情報を用いてサーバ装置へアクセスすることで、第1の車両の画像をダウンロードすることができる。ここで、撮影装置が第2の車両に搭載される装置である場合は、第1の車両を撮影したことに対するインセンティブを、第2の車両のユーザへ提供するようにしてもよい。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<第1実施形態>
本実施形態では、第1の車両に乗車しているユーザからの撮影要求が発生した場合に、第1の車両とは異なる第2の車両に搭載されている撮影装置を利用して、第1の車両を撮影するためのシステム(車両撮影システム)に、本発明を適用する例について述べる。
(車両撮影システムの概要)
図1は、車両撮影システムの概略構成を示す図である。本実施形態における車両撮影システムは、第1の車両10に搭載される第1車載装置100と、第1の車両10とは異なる第2の車両20A、20B、20Cに搭載される第2車載装置200A、200B、200Cと、を含んで構成される。図1に示す例では、3台の第2の車両20A、20B、20Cが図示されているが、第2の車両の台数は3台に限定されない。
第1の車両10は、撮影を希望するユーザが乗車する車両である。第2の車両20A、20B、20C(以下では、「第2の車両20」と総称する場合もある。)は、第1の車両10とは異なる車両であって、第2の車両20の前方、後方、又は側方等の車外を撮影可能な機器を搭載する車両である。
第1の車両10に搭載される第1車載装置100と第2の車両20に搭載される第2車載装置200は、無線通信を利用してネットワークに接続可能である。無線通信は、例えば、5GやLTE(Long Term Evolution)等の移動体通信、DSRC(Dedicated Short
Range Communications)等の狭帯域通信、Wi-Fi(登録商標)等である。ネットワークは、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網であるWAN(Wide Area Network
)やその他の通信網等である。また、第1車載装置100と第2車載装置200とは、例えば、交信可能距離が前記所定の距離以内となる近距離通信を利用して相互に接続可能である。これにより、第1車載装置100は、第1の車両10の位置から所定の距離以内に位置する第2の車両20に対してのみ、撮影依頼信号を送信することができる。
第1車載装置100は、本発明に係る「通信装置」を実現するための機器であり、第1の車両10のユーザ(第1の車両10の乗員)による撮影要求が発生したときに、近距離通信を利用したブロードキャストで撮影依頼信号を送信する。撮影依頼信号は、第1の車
両10を特定するための情報(車両特定情報)、及び第1の車両10を被写体とする撮影を依頼するための情報を含む信号である。
第2車載装置200は、本発明に係る「撮影装置」を実現するための機器であり、第1車載装置100からの撮影依頼信号を受信したときに、車両特定情報に基づいて第1の車両10を特定し、特定された第1の車両10を撮影する。また、第2車載装置200は、第1の車両10を撮影した画像データを、第1車載装置100へ送信する。第2車載装置200から第1車載装置100への画像データの送信は、近距離通信で行われてもよい。ただし、第1の車両10と第2の車両20との双方が走行状態にある場合は、第1の車両10の撮影後に双方の車両10、20の距離が所定の距離より大きくなる可能性もあるため、第2車載装置200から第1車載装置100への画像データの送信は、ネットワークを介して送信されてもよい。
(ハードウェア構成)
図2は、第1車載装置100及び第2車載装置200の各々のハードウェア構成の一例を示す図である。
第1車載装置100は、第1車載装置100は、例えば、無線通信を利用してネットワークN1に接続可能なカーナビゲーションシステムである。なお、第1車載装置100は、無線通信を利用してネットワークN1に接続されるパーソナルコンピュータ(Personal
Computer :PC)であってもよい。また、第1車載装置100は、例えば、スマートフォ
ン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)等のように、第1の車両10に乗車しているユーザが携帯可能な小型のコンピュータであってもよい。
第1車載装置100は、図2に示すように、プロセッサ101、主記憶部102、補助記憶部103、表示部104、入力部105、位置取得部106、カメラ107、通信部108を有する。これらは、互いにバスによって接続されている。主記憶部102及び補助記憶部103は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体である。第1車載装置100のハードウェア構成は、図2に示す例に限らず、適宜構成要素の省略、置換、追加が行われてもよい。
第1車載装置100は、プロセッサ101が記録媒体に記憶されたプログラムを主記憶部102の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各機能構成部等が制御されることによって、所定の目的に合致した機能を実現する。
プロセッサ101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital
Signal Processor)である。プロセッサ101は、第1車載装置100を制御し、様々
な情報処理の演算を行う。主記憶部102は、例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)を含む。補助記憶部103は、例えば、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive :HDD)である。
また、補助記憶部103は、リムーバブルメディア、即ち可搬記録媒体を含むことができる。リムーバブルメディアは、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリや、CD(Compact Disc)又はDVD(Digital Versatile Disc)等のようなディスク記録媒体である。
補助記憶部103は、各種のプログラム、各種のデータ及び各種のテーブルを読み書き自在に記録媒体に格納する。補助記憶部103には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。なお、これらの情報の一部又は全部は、主記憶部102に格納されてもよい。また、主記憶部102に格納さ
れる情報は、補助記憶部103に格納されてもよい。
表示部104は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electroluminescence)パネル等である。入力部105は、例えば、文字等の記号を入力可能なタッチパ
ネルや押しボタン、音声を入力可能なマイクロフォン等を含む。位置取得部106は、第1車載装置100の現在位置(すなわち、第1の車両10の現在位置)を取得する機器であり、典型的にはGPS受信器等を含んで構成される。
カメラ107は、第1の車両10の車内およびまたは車外(第1の車両10の前方、後方、側方等)を撮影するための撮像機器である。カメラ107は、動画像を撮影するものであってもよく、又は静止画像を撮影するものであってもよい。カメラ107は、主記憶部102上のコンピュータプログラムを実行するプロセッサ101によって制御される。例えば、カメラ107は、第1の車両10が作動状態(例えば、イグニッション・スイッチがオン状態)にあるときに作動させられることで、ドライブレコーダとしての役割を果たすこともできるし、第1の車両10の駐車時に作動させられることで、防犯カメラとしての役割を果たすこともできる。なお、第1の車両10におけるカメラ107は、必須の構成要素ではない。
通信部108は、例えば、移動体通信サービス等の無線通信を利用してネットワークN1にアクセスし、第2車載装置200等の外部機器とデータ通信をするための通信回路である。また、本例における通信部108は、近距離通信を利用したブロードキャストで信号を送信する機能も有する。近距離通信を実現する方法としては、例えば、Bluetooth(登録商標)LowEnergy規格(以下、BLEと記す。)や、NFC(Near
Field Communication)、UWB(Ultra Wideband)、Wi-Fi等の通信規格に基づくデー
タ通信を利用する方法を例示することができる。
上記したように構成される第1車載装置100で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
次に、第2車載装置200は、例えば、第2の車両20に搭載され、無線通信を利用してネットワークN1に接続可能なカーナビゲーションシステムである。なお、第2車載装置200は、無線通信を利用してネットワークN1に接続されるパーソナルコンピュータ(Personal Computer :PC)であってもよい。また、第2車載装置200は、例えば、ス
マートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)等のように、第2の車両20のユーザが携帯可能な小型のコンピュータであってもよい。
第2車載装置200は、図2に示すように、プロセッサ201、主記憶部202、補助記憶部203、表示部204、入力部205、位置取得部206、カメラ207、通信部208を有する。これらのプロセッサ201、主記憶部202、補助記憶部203、表示部204、位置取得部206、カメラ207、及び通信部208については、第1車載装置100のプロセッサ101、主記憶部102、補助記憶部103、表示部104、位置取得部106、カメラ107、及び通信部108と同様であるため、説明は省略される。
(第1車載装置の機能構成)
ここで、第1車載装置100の機能構成について、図3に基づいて説明する。図3に示すように、本例における第1車載装置100は、その機能構成要素として、撮影要求受付部F110、撮影依頼信号生成部F120、及び画像データ受信部F130を含む。これらの撮影要求受付部F110、撮影依頼信号生成部F120、及び画像データ受信部F130は、第1車載装置100のプロセッサ101が主記憶部102上のコンピュータプロ
グラムを実行することにより形成される。なお、撮影要求受付部F110、撮影依頼信号生成部F120、画像データ受信部F130の何れか、又はその一部がハードウェア回路により形成されてもよい。また、撮影要求受付部F110、撮影依頼信号生成部F120、画像データ受信部F130の何れか、又はその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。例えば、撮影要求受付部F110に含まれる各処理と、撮影依頼信号生成部F120に含まれる各処理と、画像データ受信部F130に含まれる各処理とは、別々のコンピュータにより実行されてもよい。
撮影要求受付部F110は、入力部105を介して、ユーザからの撮影要求を受け付ける。本例における撮影要求は、ユーザが乗車している状態の第1の車両10を車外から撮影することを要求するものである。斯様な撮影要求は、例えば、第1の車両10に乗車しているユーザが入力部105を操作することが行われる。なお、入力部105は、第1の車両10のユーザが撮影要求を行う際に操作される撮影要求ボタンを備えるようにしてもよい。斯様な撮影要求ボタンは、タッチパネル上に表示されるボタンであってもよく、機械式のボタンであってもよい。撮影要求受付部F110によって受け付けられた撮影要求は、撮影依頼信号生成部F120に渡される。
撮影依頼信号生成部F120は、撮影依頼信号を生成する。撮影依頼信号は、第1の車両10を特定するための情報である車両特定情報、及び第1の車両10の撮影を依頼するための情報を含む。車両特定情報は、前述したように、車外の機器が第1の車両10を特定する上で必要となる情報である。本例における車両特定情報は、第1の車両の自動車登録番号標の番号である。なお、車両特定情報としては、例えば、第1の車両の車種や第1の車両の車体色等の情報を用いることもできる。また、第1の車両10の撮影を要求する情報は、動画又は静止画での撮影を指定する情報と、撮影アングルを指定する情報(例えば、前方からの撮影、後方からの撮影、側方からの撮影等を指定する情報)と、の少なくとも一方を更に含むようにしてもよい。撮影依頼信号生成部F120によって生成された撮影依頼信号は、通信部108を介して、第1の車両10の外部へブロードキャストで送信される。その際、撮影依頼信号がネットワークN1を介してブロードキャストで送信されると、第1の車両10から所定の距離以内のエリア(すなわち、第1の車両10を撮影し得るエリア)に位置する第2の車両20に加え、第1の車両10を撮影し得ない遠方に位置する第2の車両20(第2車載装置200)にも撮影依頼信号が届いてしまう可能性がある。よって、本例では、撮影依頼信号は、近距離通信を利用したブロードキャストで送信される。これにより、撮影依頼信号は、第1の車両10から所定の距離以内のエリアに位置する第2の車両20(第2車載装置200)のみに届くことになる。
画像データ受信部F130は、上記撮影依頼信号を受信した第2車載装置200によって撮影された第1の車両10の画像データを、通信部108を介して受信する。画像データ受信部F130によって受信された画像データは、補助記憶部103等に記憶される。また、画像データ受信部F130は、第2車載装置200から送信された画像データを受信した際に、その旨を第1の車両10のユーザへ通知してもよい。例えば、画像データ受信部F130は、第2車載装置200からの画像データを受信したときに、その旨を示すメッセージを表示部104に表示させてもよく、車載のスピーカを鳴動させてもよい。
(第2車載装置の機能構成)
次に、第2車載装置200の機能構成について、図4に基づいて説明する。図4に示すように、本例における第2車載装置200は、その機能構成要素として、撮影依頼受信部F210、車両特定部F220、撮影処理部F230、及び画像送信部F240を含む。これらの撮影依頼受信部F210、車両特定部F220、撮影処理部F230、及び画像送信部F240は、第2車載装置200のプロセッサ201が主記憶部202上のコンピュータプログラムを実行することにより形成される。なお、撮影依頼受信部F210、車
両特定部F220、撮影処理部F230、画像送信部F240の何れか、又はその一部がハードウェア回路により形成されてもよい。また、撮影依頼受信部F210、車両特定部F220、撮影処理部F230、画像送信部F240の何れか、又はその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。例えば、撮影依頼受信部F210に含まれる各処理と、車両特定部F220に含まれる各処理と、撮影処理部F230に含まれる各処理と、画像送信部F240に含まれる各処理とは、別々のコンピュータにより実行されてもよい。
撮影依頼受信部F210は、第1車載装置100から送信される撮影依頼信号を、通信部208を介して受信する。撮影依頼信号に含まれる車両特定情報は、撮影依頼受信部F210から車両特定部F220に渡される。
車両特定部F220は、撮影依頼受信部F210から受け取った車両特定情報に基づいて、第1の車両10を特定する処理を行う。例えば、車両特定部F220は、カメラ207で撮影された画像データに対し、車両特定情報(第1の車両の自動車登録番号標の番号)に基づく画像認識処理を行うことで、車両特定情報に合致する車両(すなわち、第1の車両10)を特定する。車両特定部F220によって特定された第1の車両10に関する情報は、撮影処理部F230に渡される。
撮影処理部F230は、車両特定部F220によって特定された第1の車両10を被写体とする撮影処理を行う。例えば、撮影処理部F230は、カメラ207の焦点を第1の車両10に合わせつつ、カメラ207による撮影を行う。なお、動画又は静止画での撮影を指定する情報や、撮影アングルを指定する情報が撮影依頼信号に含まれている場合は、それらの条件に合う方法で第1の車両10を撮影する。また、撮影処理部F230は、第1の車両10を撮影する際に、撮影開始を知らせる情報(撮影タイミングを示す情報)や第2の車両20の位置を示す情報等を、第1車載装置100へ送信してもよい。これに伴い、第1車載装置100は、撮影タイミングや第2の車両20の位置等を、第1の車両10のユーザに通知(例えば、表示部104にメッセージを表示、又は音声メッセージをスピーカから出力)してもよい。斯様な構成によれば、第1の車両10のユーザが撮影タイミングや撮影位置を把握することができるため、撮影に適したポーズをとる等の動作を行うことができる。撮影処理部F230によって撮影された第1の車両10の画像データは、画像送信部F240へ渡される。
画像送信部F240は、撮影処理部F230から受け取った画像データを、通信部208を介して第1車載装置100へ送信する。その際、画像送信部F240は、ネットワークN1を介して送信される。これにより、第1の車両10の撮影後に、第1の車両10と第2の車両20との距離が所定の距離より大きくなっても、第2車載装置200から第1車載装置100へ画像データを送信することができる。
(処理の流れ)
次に、本実施形態における第1車載装置100及び第2車載装置200で行われる処理の流れについて図5に基づいて説明する。図5は、車両撮影システムの各構成要素間で送受信されるデータの流れ、及び各構成要素が行う処理の流れの概略を示すフロー図である。
図5において、第1の車両10に乗車しているユーザによる撮影要求を第1車載装置100の撮影要求受付部F110が受け付けると(ステップS11)、第1車載装置100の撮影依頼信号生成部F120が、撮影依頼信号を生成する(ステップS12)。撮影依頼信号は、前述したように、第1の車両10を特定するための情報(車両特定情報)と、第1の車両10の撮影を依頼するための情報とを含む。なお、撮影依頼信号は、上記の情
報に加え、動画又は静止画による撮影を指定する情報や、撮影アングルを指定する情報を含んでもよい。
撮影依頼信号生成部F120によって生成された撮影依頼信号は、通信部108を介して、第1の車両10の外部へ送信される(ステップS13)。その際、通信部108は、近距離通信を利用したブロードキャストで撮影依頼信号を送信する。これにより、第1車載装置100から送信される撮影依頼信号は、第1の車両10から所定の距離以内のエリア(第1の車両10を撮影し得るエリア)に位置する第2車載装置200のみによって受信される。
第1の車両10から所定の距離以内のエリアに位置する第2の車両20において、第2車載装置200の通信部208が上記撮影依頼信号を受信すると(ステップS14)、撮影依頼受信部F210が、上記撮影依頼信号に含まれる車両特定情報を、車両特定部F220に渡す。車両特定部F220は、上記車両特定情報に基づいて、第1の車両10を特定する(ステップS15)。具体的には、車両特定部F220は、前述したように、カメラ207によって撮影される画像データに対し、上記車両特定情報に基づく画像認識処理を行うことで、上記車両特定情報に合致する車両(第1の車両10)を特定する。なお、第1の車両10を特定する方法は、上記の方法に限られない。例えば、第1の車両10に固有の赤外線信号を第1の車両10から発信させ、第2の車両20側で上記赤外信号を検知することで、第1の車両10を特定してもよい。その場合の車両特定情報としては、上記赤外線信号を識別するための情報を用いればよい。
第2車載装置200の車両特定部F220によって第1の車両10が特定されると、撮影処理部F230が、カメラ207の焦点を第1の車両10に合わせつつ、該カメラ207による撮影を行う(ステップS16)。なお、動画又は静止画での撮影を指定する情報や、撮影アングルを指定する情報が撮影依頼信号に含まれている場合は、撮影処理部F230は、それらの条件に合う方法で第1の車両10を撮影する。また、撮影処理部F230は、第1の車両10を撮影する際に、撮影開始を知らせる情報や第2の車両20の位置を示す情報等を、第1車載装置100へ送信してもよい。これにより、第1車載装置100は、撮影タイミングや第2の車両20の位置等を、第1の車両10のユーザに通知することができる。その結果、第1の車両10のユーザは、撮影開始タイミングや撮影位置を把握することができる。
撮影処理部F230によって撮影された第1の車両10の画像データは、画像送信部F240によって第1車載装置100へ送信される(ステップS17)。本例では、画像送信部F240は、第1の車両10の画像データを、ネットワークN1を介して第1車載装置100へ送信する。なお、画像送信部F240は、撮影処理部F230による第1の車両10の撮影が終了した後に、第1の車両10の画像データを第1車載装置100へ送信してもよく、撮影処理部F230による第1の車両10の撮影が行われている最中に、リアルタイムで第1の車両10の画像データを第1車載装置100へ送信してもよい。
第1の車両10において、第1車載装置100の通信部108が第2車載装置200からの画像データを受信すると(ステップS18)、画像データ受信部F130が、上記画像データを補助記憶部103等に記憶させる。その際、画像データ受信部F130は、第2車載装置200からの画像データを受信したことを、第1の車両10のユーザに通知してもよい。これにより、第1の車両10のユーザは、第1の車両10の画像データを取得することができたことを認識することができる。
図5の処理フローによれば、走行経路の脇等に撮影者を待機させたり、撮影機器を設置したりする手間をかけることなく、ユーザが乗車している状態の第1の車両10(例えば
、走行状態にある第1の車両10)を車外から撮影することができるとともに、撮影された画像データを第1の車両10のユーザへ提供することができる。
したがって、本実施形態によれば、ユーザが乗車している状態の第1の車両10を効率的に撮影することができるとともに、撮影された画像データを速やかに第1の車両10のユーザへ提供することができる。また、第1の車両10のユーザが、動画又は静止画による撮影をしたり、撮影アングルを指定したりすることで、ユーザの好みに応じた画像データを得ることも可能となる。
<第1実施形態の変形例1>
次に、前述した第1実施形態の変形例1について説明する。なお、本変形例において、第1実施形態と実質的に同一の構成、実質的に同一の制御処理については、その詳細な説明を省略する。
前述した第1実施形態では、第1の車両10の近傍に位置する第2の車両20のカメラ207を利用して、第1の車両10を車外から撮影する例について述べた。これに対し、本変形例では、第1の車両10が走行する道路に設置、又は第1の車両10が走行する道路を撮影可能な場所に設置される撮影装置(例えば、定点カメラ等)を利用して、第1の車両10を車外から撮影する例について述べる。
図6は、本変形例における車両撮影システムの概略構成を示す図である。本変形例における車両撮影システムは、第1の車両10に搭載される第1車載装置100と、第1の車両10が走行する道路等に設置される撮影装置300A、300B、300Cと、を含んで構成される。図6に示す例では、3つの撮影装置300A、300B、300Cが図示されているが、撮影装置の個数は3個に限定されない。
撮影装置300A、300B、300C(以下では、「撮影装置300」と総称される場合もある。)は、第1の車両10が走行する道路等に設置され、該道路を走行する車両を撮影可能な機器である。なお、第1車載装置100と撮影装置300とは、無線通信を利用してネットワークに接続可能である。また、第1車載装置100と撮影装置300とは、交信可能距離が所定の距離以内となる近距離通信を利用して相互に接続可能である。これにより、第1車載装置100は、第1の車両10の位置から所定の距離以内に位置する撮影装置300に対してのみ、撮影依頼信号を送信することができる。
撮影装置300は、第1車載装置100からの撮影依頼信号を受信したときに、車両特定情報に基づいて第1の車両10を特定し、特定された第1の車両10を撮影する。また、撮影装置300は、第1の車両10を撮影した画像データを、第1車載装置100へ送信する。撮影装置300から第1車載装置100への画像データの送信は、近距離通信で行われてもよい。ただし、第1の車両10が走行状態にある場合は、第1の車両10の撮影後に第1の車両10と撮影装置300との距離が所定の距離より大きくなる可能性もあるため、撮影装置300から第1車載装置100への画像データの送信は、ネットワークを介して送信されてもよい。
(ハードウェア構成)
図7は、第1車載装置100及び撮影装置300の各々のハードウェア構成の一例を示す図である。なお、第1車載装置100のハードウェアは、前述の第1実施形態と同様であるため、その説明が省略される。
撮影装置300は、例えば、無線通信を利用してネットワークN1に接続可能な定点カメラシステムである。斯様な撮影装置300は、図7に示すように、プロセッサ301、
主記憶部302、補助記憶部303、カメラ304、通信部305を有する。プロセッサ301、主記憶部302、補助記憶部303、及び通信部305は、第1車載装置100のプロセッサ101、主記憶部102、補助記憶部103、通信部108と同様であるため、説明は省略される。カメラ304は、撮影装置300の近傍における道路を走行する車両を撮影するための撮影機器である。カメラ304は、動画像を撮影するものであってもよく、又は静止画像を撮影するものであってもよい。カメラ304は、主記憶部302上のコンピュータプログラムを実行するプロセッサ301によって制御される。上記したように構成される撮影装置300で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
(第1車載装置の機能構成)
第1車載装置100の機能構成は、前述の第1実施形態と同様であるため、その説明は省略される。
(撮影装置の機能構成)
撮影装置300の機能構成について、図8に基づいて説明する。図8に示すように、本変形例における撮影装置300は、その機能構成要素として、撮影依頼受信部F310、車両特定部F320、撮影処理部F330、及び画像送信部F340を含む。これらの撮影依頼受信部F310、車両特定部F320、撮影処理部F330、及び画像送信部F340は、撮影装置300のプロセッサ301が主記憶部302上のコンピュータプログラムを実行することにより形成される。なお、撮影依頼受信部F310、車両特定部F320、撮影処理部F330、画像送信部F340の何れか、又はその一部がハードウェア回路により形成されてもよい。また、撮影依頼受信部F310、車両特定部F320、撮影処理部F330、画像送信部F340の何れか、又はその一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。例えば、撮影依頼受信部F310に含まれる各処理と、車両特定部F320に含まれる各処理と、撮影処理部F330に含まれる各処理と、画像送信部F340に含まれる各処理とは、別々のコンピュータにより実行されてもよい。
なお、撮影依頼受信部F310、車両特定部F320、撮影処理部F330、画像送信部F340の各々の機能は、前述の第1実施形態における第2車載装置200の撮影依頼受信部F210、車両特定部F220、撮影処理部F230、画像送信部F240と同様であるため、その説明は省略される。
(処理の流れ)
次に、本実施形態における第1車載装置100及び撮影装置300で行われる処理の流れについて図9に基づいて説明する。図9は、車両撮影システムの各構成要素間で送受信されるデータの流れ、及び各構成要素が行う処理の流れの概略を示すフロー図である。なお、図9中において、前述の図5と同様の処理には同一の符号が付されており、その詳細な説明が省略される。
図9において、第1の車両10から所定の距離以内のエリアに設置される撮影装置300において、通信部305が、第1車載装置100からの撮影依頼信号を受信すると(ステップS21)、撮影依頼受信部F310が、上記撮影依頼信号に含まれる車両特定情報を、車両特定部F320に渡す。車両特定部F320は、上記車両特定情報に基づいて、第1の車両10を特定する(ステップS22)。車両特定部F320が第1の車両10を特定する方法は、前述の第1実施形態における第2車載装置200の車両特定部F220が第1の車両10を特定する方法と同様である。
撮影装置300の車両特定部F320によって第1の車両10が特定されると、撮影処
理部F330が、カメラ304の焦点を第1の車両10に合わせつつ、該カメラ304による撮影を行う(ステップS23)。なお、動画又は静止画での撮影を指定する情報や、撮影アングルを指定する情報が撮影依頼信号に含まれている場合は、撮影処理部F330は、それらの条件に合う方法で第1の車両10を撮影する。また、撮影処理部F330は、第1の車両10を撮影する際に、撮影開始を知らせる情報や撮影装置300の位置を示す情報等を、第1車載装置100へ送信してもよい。これにより、第1車載装置100は、撮影タイミングや撮影装置300の位置等を、第1の車両10のユーザに通知することができる。その結果、第1の車両10のユーザは、撮影開始タイミングや撮影位置を把握することができる。
撮影処理部F330によって撮影された第1の車両10の画像データは、画像送信部F340によって第1車載装置100へ送信される(ステップS24)。
図9の処理フローによれば、走行経路の脇等に撮影者を待機させたり、撮影機器を設置したりする手間をかけることなく、ユーザが乗車している状態の第1の車両10(例えば、走行状態にある第1の車両10)を車外から撮影することができるとともに、撮影された画像データを第1の車両10のユーザへ提供することができる。
したがって、本変形例によれば、前述の第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。なお、本変形例は、前述の第1実施形態と適宜組み合わせることもできる。すなわち、第1の車両10の近傍に第2の車両20と撮影装置300とが混在している状況では、第1車載装置100からの撮影依頼信号が第2車載装置200と撮影装置300との双方にブロードキャストで送信されてもよい。
<第1実施形態の変形例2>
次に、前述した第1実施形態の変形例2について説明する。なお、本変形例において、第1実施形態と実質的に同一の構成、実質的に同一の制御処理については、その詳細な説明を省略する。
前述した第1実施形態では、第1車載装置100からの撮影依頼信号を受信した第2車載装置200が、第1の車両10の撮影処理及び撮影された画像データの送信処理を自動的に行う例について述べた。これに対し、本変形例では、第1車載装置100からの撮影依頼信号を受信した第2車載装置200において、第2の車両20に乗車しているユーザの許可が得られた場合に限り、第1の車両10の撮影処理及び撮影された画像データの送信処理を行う例について述べる。
図10は、本実施形態における第2車載装置200の機能構成を示す図である。図10に示すように、本例における第2車載装置200は、その機能構成要素として、撮影依頼受信部F210、車両特定部F220、撮影処理部F230、及び画像送信部F240に加え、撮影許可取得部F250を含む。撮影許可取得部F250は、撮影依頼受信部F210、車両特定部F220、撮影処理部F230、及び画像送信部F240と同様に、第2車載装置200のプロセッサ201が主記憶部202上のコンピュータプログラムを実行することにより形成される。なお、撮影許可取得部F250、又はその一部がハードウェア回路により形成されてもよい。また、撮影許可取得部F250、又はその一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。
撮影許可取得部F250は、撮影依頼受信部F210が第1車載装置100からの撮影依頼信号を受信したときに、第2の車両20のユーザに対して、第1の車両10の撮影を許可するか否かの問い合わせを行う。具体的には、撮影許可取得部F250は、第1の車両10の撮影を許可するか否かの選択を流すメッセージを、表示部204に表示させる。
その際、表示部204のタッチパネル上に、許可することを選択するためのボタンと許可しないことを選択するためのボタンとが表示されてもよい。そして、第1の車両10の撮影を許可することがユーザによって選択されると、車両特定部F220、撮影処理部F230、及び画像送信部F240が前述の第1実施形態と同様の処理を行うことで、第1の車両10の撮影処理及び撮影された画像データの送信処理が行われる。一方、第1の車両10の撮影を許可しないことがユーザによって選択されると、第2車載装置200による第1の車両10の撮影処理及び撮影された画像データの送信処理が行われない。
本変形例によれば、第2の車両20のユーザが第1の車両10の撮影以外の目的でカメラ207を利用したい場合や、データ転送量の比較的大きな通信を行いたい場合等に、第1の車両10を撮影するためにカメラ207が占有されたり、第1の車両10の画像データを送信するために通信帯域が使用されたりすることを抑制することができる。それにより、第1の車両10を撮影することに起因して、第2の車両20のユーザの利便性が低下することを抑制することができる。なお、第2の車両20のユーザによって第1の車両10の撮影処理及び撮影された画像データの送信処理が許可された場合に、第1車載装置100から第2車載装置200へインセンティブに関する情報が送信されてもよい。その場合のインセンティブは、例えば、ショッピング、飲食、給油等で利用可能なクーポンやポイント等である。これによれば、第1の車両10の撮影処理及び撮影された画像データの送信処理を許可することに対する意欲を喚起させることができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について図11から図16に基づいて説明する。ここでは、前述の第1実施形態と異なる構成について説明し、第1実施形態と実質的に同一の構成、実質的に同様の制御処理については、その詳細な説明を省略する。
前述の第1実施形態では、第2車載装置200で撮影された第1の車両10の画像データが、第2車載装置200から第1車載装置100へ直接的に送信される例について述べた。これに対し、本実施形態では、第2車載装置200で撮影された第1の車両10の画像データが、第2車載装置200からサーバ装置を介して第1車載装置100へ間接的に送信される例について述べる。
(ハードウェア構成)
図11は、本実施形態における車両撮影システムを構成する各構成要素のハードウェア構成を示す図である。本実施形態における車両撮影システムは、第1の車両10に搭載される第1車載装置100と第2の車両20に搭載される第2車載装置200とに加え、サーバ装置400を含む。
サーバ装置400は、一般的なコンピュータの構成を有している。すなわち、サーバ装置400は、プロセッサ401、主記憶部402、補助記憶部403、通信部404を有する。これらは、互いにバスによって接続されている。主記憶部402及び補助記憶部403は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体である。コンピュータのハードウェア構成は、図11に示す例に限らず、適宜構成要素の省略、置換、追加が行われてもよい。
サーバ装置400は、プロセッサ401が記録媒体に記憶されたプログラムを主記憶部402の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各機能構成部等が制御されることによって、所定の目的に合致した機能を実現する。
プロセッサ401は、主記憶部402は、及び補助記憶部403は、第1車載装置100や第2車載装置200のプロセッサ101、201、主記憶部102、202、及び補助記憶部103、203と同様であるため、その説明は省略される。通信部404は、外
部の装置とサーバ装置400との間における情報の送受信を行う。通信部404は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボードや、無線通信のための無線通信回路である。LANインターフェースボードや無線通信回路は、ネットワークN1に接続される。
上記したように構成されるサーバ装置400で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
(第1車載装置の機能構成)
ここで、本実施形態における第1車載装置100の機能構成について、図12に基づいて説明する。図12に示すように、本例における第1車載装置100は、その機能構成要素として、撮影要求受付部F110、撮影依頼信号生成部F120、認証情報受信部F140、及び画像データ取得部F150を含む。画像データ受信部F130を含む。これらの撮影要求受付部F110、撮影依頼信号生成部F120、認証情報受信部F140、及び画像データ取得部F150は、第1車載装置100のプロセッサ101が主記憶部102上のコンピュータプログラムを実行することにより形成される。なお、撮影要求受付部F110、撮影依頼信号生成部F120、認証情報受信部F140、画像データ取得部F150の何れか、又はその一部がハードウェア回路により形成されてもよい。また、撮影要求受付部F110、撮影依頼信号生成部F120、認証情報受信部F140、画像データ取得部F150の何れか、又はその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。例えば、撮影要求受付部F110に含まれる各処理と、撮影依頼信号生成部F120に含まれる各処理と、認証情報受信部F140に含まれる各処理と、画像データ取得部F150に含まれる各処理とは、別々のコンピュータにより実行されてもよい。
撮影要求受付部F110及び撮影依頼信号生成部F120は、前述の第1実施形態における第1車載装置100と同様であるため、その説明が省略される。認証情報受信部F140は、後述の第2車載装置200で生成される認証情報を、通信部108を介して受信する。ここでいう認証情報は、第1の車両10の画像データを後述のサーバ装置400からダウンロードする際に必要となる情報である。
画像データ取得部F150は、認証情報受信部F140によって受信された認証情報を用いて、後述のサーバ装置400から第1の車両10の画像データをダウンロードする。例えば、画像データ取得部F150は、認証情報を含むダウンロード要求信号を、通信部108を介してサーバ装置400へ送信する。これに応答する形で、認証情報に対応する画像データがサーバ装置400から送られてくると、画像データ取得部F150は、当該画像データを補助記憶部103等に格納する。なお、画像データ取得部F150は、第1の車両10のユーザからのダウンロード要求を受け付けたタイミングでダウンロード処理を行ってもよく、認証情報受信部F140が認証情報を受信したタイミングでダウンロード処理を自動的に行ってもよい。また、画像データ取得部F150は、第1の車両10の画像データをサーバ装置400からダウンロードした際に、その旨を第1の車両10のユーザへ通知してもよい。
(第2車載装置の機能構成)
次に、本実施形態における第2車載装置200の機能構成について、図3に基づいて説明する。図13に示すように、本例における第2車載装置200は、その機能構成要素として、撮影依頼受信部F210、車両特定部F220、撮影処理部F230、画像送信部F240、及び認証情報生成部F260を含む。これらの撮影依頼受信部F210、車両特定部F220、撮影処理部F230、画像送信部F240、及び認証情報生成部F260は、第2車載装置200のプロセッサ201が主記憶部202上のコンピュータプログ
ラムを実行することにより形成される。なお、撮影依頼受信部F210、車両特定部F220、撮影処理部F230、画像送信部F240、認証情報生成部F260の何れか、又はその一部がハードウェア回路により形成されてもよい。また、撮影依頼受信部F210、車両特定部F220、撮影処理部F230、画像送信部F240、認証情報生成部F260の何れか、又はその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。例えば、撮影依頼受信部F210に含まれる各処理と、車両特定部F220に含まれる各処理と、撮影処理部F230に含まれる各処理と、画像送信部F240に含まれる各処理と、認証情報生成部F260に含まれる各処理とは、別々のコンピュータにより実行されてもよい。
撮影依頼受信部F210、車両特定部F220、及び撮影処理部F230は、前述の第1実施形態における第2車載装置200と同様であるため、その説明が省略される。認証情報生成部F260は、撮影処理部F230によって第1の車両10が撮影されたときに、第1の車両10の画像データに紐付けられる認証情報を生成する。認証情報は、前述したように、第1の車両10の画像データを後述のサーバ装置400からダウンロードする際に必要となる情報である。
画像送信部F240は、撮影処理部F230によって撮影された第1の車両10の画像データと、認証情報生成部F260によって生成された認証情報とを、通信部208を介してサーバ装置400へ送信する。また、画像送信部F240は、認証情報生成部F260によって生成された認証情報を、通信部208を介して第1車載装置100へ送信する。
(サーバ装置の機能構成)
次に、サーバ装置400の機能構成について、図14に基づいて説明する。図14に示すように、本例におけるサーバ装置400は、その機能構成要素として、画像管理部F410、及び画像管理データベースD410を含む。画像管理部F410は、サーバ装置400のプロセッサ401主記憶部402上のコンピュータプログラムを実行することにより形成される。なお、画像管理部F410、又はその一部がハードウェア回路により形成されてもよい。また、画像管理部F410の処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。画像管理データベースD410は、サーバ装置400のプロセッサ401によって実行されるデータベース管理システム(Database
Management System: DBMS)のプログラムが、補助記憶部403に記憶されているデータを管理することで構築される。斯様な画像管理データベースD410は、例えば、リレーショナルデータベースである。
画像管理データベースD410では、第1の車両10の画像データと認証情報との紐付けが行われる。ここで、画像管理データベースD410に格納される情報の一構成例について、図15に基づいて説明する。図15は、画像管理データベースD410に格納される情報のテーブル構成を例示する図である。なお、画像管理データベースD410に格納されるテーブル(以下、「画像情報テーブル」と記す場合もある。)の構成は、図15に示す例に限られず、適宜フィールドの追加、変更、削除が可能である。
図15に示す画像情報テーブルは、画像データ、及び認証情報等の各フィールドを有する。画像データフィールドには、第1の車両10を撮影した画像データが登録される。認証情報フィールドには、各画像データに対応する認証情報が登録される。
ここで図14に戻り、画像管理部F410は、第1の車両10の画像データ及びそれに対応する認証情報を第2車載装置200から受信したときに、それらの情報を相互に紐付けた形で画像管理データベースD410に登録する。また、画像管理部F410は、認証
情報を含むダウンロード要求を第1車載装置100から受信したときに、画像管理データベースD410にアクセスして、認証情報に紐付けられている画像データを抽出する。っそして、画像管理部F410は、抽出された画像データを、通信部404を介して第1車載装置100へ送信する。
(処理の流れ)
次に、本実施形態における第1車載装置100、第2車載装置200、及びサーバ装置400で行われる処理の流れについて図16に基づいて説明する。図16は、車両撮影システムの各構成要素間で送受信されるデータの流れ、及び各構成要素が行う処理の流れの概略を示すフロー図である。図16において、前述の図5と同様の処理には同一の符号が付されており、その詳細な説明が省略される。
図16において、第2車載装置200の撮影処理部F230が、カメラ207を利用して第1の車両10を撮影すると(ステップS16)、認証情報生成部F260が、第1の車両10の画像データに対応する認証情報を生成する(ステップS31)。認証情報生成部F260によって生成された認証情報は、第1の車両10の画像データとともにサーバ装置400へ送信される(ステップS32)。また、認証情報生成部F260によって生成された認証情報は、通信部208を介して第1車載装置100へ送信される(ステップS33)。
サーバ装置400の通信部404が第1の車両10の画像データ及びそれに対応する認証情報を受信すると(ステップS34)、サーバ装置400の画像管理部F410が、第1の車両10の画像データとそれに対応する認証情報とを相互に紐付けた形で、画像管理データベースD410に登録する(ステップS35)。
また、第1車載装置100の通信部108が認証情報を受信すると(ステップS36)、第1車載装置100の画像データ取得部F150が、当該認証情報を含むダウンロード要求信号を、通信部108を介してサーバ装置400へ送信する(ステップS37)。その際、画像データ取得部F150は、前述したように、第1の車両10のユーザからのダウンロード要求を受け付けたタイミングでダウンロード要求信号を送信してもよく、認証情報受信部F140によって認証情報が受信されたタイミングでダウンロード要求信号を自動的に送信してもよい。
サーバ装置400の通信部404が第1車載装置100からのダウンロード要求信号を受信すると(ステップS38)、画像管理部F410が、ダウンロード要求信号に含まれる認証情報に基づいて画像管理データベースD410にアクセスすることで、当該認証情報に紐付けられている画像データを抽出する(ステップS39)。抽出された画像データは、通信部404を介して第1車載装置100へ送信される(ステップS40)。斯様にしてサーバ装置400から送信された画像データは、第1車載装置100の通信部108によって受信される(ステップS41)。
図16の処理フローによれば、第2車載装置200によって撮影された第1の車両10の画像データは、第2車載装置200からサーバ装置400を介して第1車載装置100へ提供されることになる。そのため、第1車載装置100と第2車載装置200との間で送受信されるデータ量を小さく抑えることができる。これにより、第1の車両10およびまたは第2の車両20が大容量且つ高速な通信方式の無線通信を利用可能なエリアから外れていても、第1の車両10の画像データを第1の車両10のユーザへ提供することが可能になる。
したがって、本実施形態によれば、ユーザが乗車している状態の第1の車両10を効率
的に撮影することができるとともに、撮影された画像データをより確実に第1の車両10のユーザへ提供することができる。
<第2実施形態の変形例1>
前述した第2実施形態では、第1の車両10の近傍に位置する第2の車両20のカメラ207を利用して、第1の車両10を車外から撮影する例について述べた。これに対し、前述の第1実施形態の変形例1で述べたように、第1の車両10が走行する道路に設置、又は第1の車両10が走行する道路を撮影可能な場所に設置される撮影装置300を利用して、第1の車両10を車外から撮影してもよい。その場合、撮影装置300は、前述の第2実施形態における第2車載装置200と同様に、第1の車両10の画像データを、サーバ装置400を介して第1車載装置100へ提供すればよい。
<第2実施形態の変形例2>
前述した第2実施形態では、第1車載装置100からの撮影依頼信号を受信した第2車載装置200が、第1の車両10の撮影処理及び撮影された画像データの送信処理を自動的に行う例について述べた。これに対し、前述の第1実施形態の変形例2で述べたように、第2の車両20に乗車しているユーザの許可が得られた場合に限り、第2車載装置200が第1の車両10の撮影処理及び撮影された画像データの送信処理を行ってもよい。
<その他>
上記した実施形態及び変形例はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。
また、本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。さらに、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成で実現するかは柔軟に変更可能である。
また、本発明は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、又は化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体であり、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、SSD(Solid State Drive)等の媒体である。
10 第1の車両
20 第2の車両
100 第1車載装置(通信装置)
200 第2車載装置(撮影装置)
300 撮影装置
400 サーバ装置

Claims (6)

  1. 第1の車両に搭載される装置であって、前記第1の車両を撮影する要求である撮影要求を受け付けることと、前記第1の車両を特定するための情報及び前記第1の車両の撮影を依頼するための情報を含む撮影依頼信号を前記第1の車両の外部へ向けて送信することと、を実行する通信装置と、
    前記第1の車両の外部に設けられる装置であって、前記撮影依頼信号を受信することと、前記撮影依頼信号に含まれる前記第1の車両を特定するための情報に基づいて前記第1の車両を特定することと、特定された前記第1の車両を撮影することと、撮影された前記第1の車両の画像データを前記通信装置へ送信することと、を実行する撮影装置と、
    を備え
    前記撮影装置は、前記第1の車両の撮影タイミングを示す情報を、前記通信装置へ送信することを、更に実行し、
    前記通信装置は、前記第1の車両の撮影タイミングを示す情報に基づいて、前記第1の車両の乗員に対して前記第1の車両の撮影タイミングを通知することを、更に実行す車両撮影システム。
  2. 第1の車両に搭載される装置であって、前記第1の車両を撮影する要求である撮影要求を受け付けることと、前記第1の車両を特定するための情報及び前記第1の車両の撮影を依頼するための情報を含む撮影依頼信号を、前記第1の車両の外部へ向けて送信することと、を実行する通信装置と、
    前記第1の車両の外部に設けられる装置であって、前記撮影依頼信号を受信することと、前記撮影依頼信号に含まれる前記第1の車両を特定するための情報に基づいて前記第1の車両を特定することと、特定された前記第1の車両を撮影することと、前記第1の車両を撮影した画像データを所定のサーバ装置へ送信することと、前記サーバ装置へ送信された画像データを取得する際に必要となる認証情報を前記通信装置へ送信することと、を実行する撮影装置と、
    を備え
    前記撮影装置は、前記第1の車両の撮影タイミングを示す情報を、前記通信装置へ送信することを、更に実行し、
    前記通信装置は、前記第1の車両の撮影タイミングを示す情報に基づいて、前記第1の車両の乗員に対して前記第1の車両の撮影タイミングを通知することを、更に実行す
    車両撮影システム。
  3. 前記撮影装置は、該撮影装置の位置に関する情報を、前記通信装置へ送信することを、更に実行し、
    前記通信装置は、前記撮影装置の位置に関する情報に基づいて、前記第1の車両の乗員に対して前記撮影装置の位置を通知することを、更に実行する、
    請求項1又は2に記載の車両撮影システム。
  4. 前記撮影依頼信号は、動画又は静止画での撮影を指定する情報と、撮影アングルを指定する情報と、の少なくとも一方を更に含む、
    請求項1からの何れか1項に記載の車両撮影システム。
  5. 前記撮影装置は、前記第1の車両とは異なる第2の車両に搭載される、
    請求項1からの何れか1項に記載の車両撮影システム。
  6. 前記撮影装置は、前記第1の車両が走行する道路に設置される、
    請求項1からの何れか1項に記載の車両撮影システム。
JP2019168552A 2019-09-17 2019-09-17 車両撮影システム Active JP7176496B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168552A JP7176496B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 車両撮影システム
CN202010976073.XA CN112530168B (zh) 2019-09-17 2020-09-16 车辆摄影系统
US17/022,749 US20210084261A1 (en) 2019-09-17 2020-09-16 Vehicle-image capturing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168552A JP7176496B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 車両撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048449A JP2021048449A (ja) 2021-03-25
JP7176496B2 true JP7176496B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=74868736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168552A Active JP7176496B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 車両撮影システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210084261A1 (ja)
JP (1) JP7176496B2 (ja)
CN (1) CN112530168B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165741A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載情報端末装置、情報サーバ装置および車載情報端末装置の認証システム
JP2013068426A (ja) 2011-09-20 2013-04-18 Toyota Motor Corp 情報処理システム、情報処理装置、及びセンターサーバ
JP2013127736A (ja) 2011-12-19 2013-06-27 Denso Corp 車車間通信システム及び車載装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031583A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Alpine Electronics Inc 車載システム及び遠隔地点観測システム
KR100790310B1 (ko) * 2007-09-20 2008-01-02 주식회사 라스아이티에스 차량 손괴 감시 시스템 및 그 방법
US8836788B2 (en) * 2012-08-06 2014-09-16 Cloudparc, Inc. Controlling use of parking spaces and restricted locations using multiple cameras
JP6946928B2 (ja) * 2017-10-23 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 情報提供システム、車両、および、プログラム
JP6950538B2 (ja) * 2018-01-11 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両撮影支援装置及びプログラム
US10745005B2 (en) * 2018-01-24 2020-08-18 Ford Global Technologies, Llc Inter-vehicle cooperation for vehicle self height estimation
US11012401B2 (en) * 2018-06-26 2021-05-18 Paypal, Inc. Vehicle identification and device communication through directional wireless signaling

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165741A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載情報端末装置、情報サーバ装置および車載情報端末装置の認証システム
JP2013068426A (ja) 2011-09-20 2013-04-18 Toyota Motor Corp 情報処理システム、情報処理装置、及びセンターサーバ
JP2013127736A (ja) 2011-12-19 2013-06-27 Denso Corp 車車間通信システム及び車載装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112530168B (zh) 2023-01-31
US20210084261A1 (en) 2021-03-18
JP2021048449A (ja) 2021-03-25
CN112530168A (zh) 2021-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102087073B1 (ko) 차량용 영상 처리 장치 및 이를 이용한 데이터 공유 방법
EP2790164B1 (en) Method and apparatus for establishing a communication session between parked vehicles to determine a suitable parking situation
US20160207400A1 (en) Passenger casted content to infotainment system
JP6338692B2 (ja) 操作のガイド方法、装置及び電子デバイス
MX2015002029A (es) Sistema y metodo de procesamiento de informacion de vehiculo.
US10771445B2 (en) Electronic device, server, electronic device controlling method, information processing method and recording medium
CN110311976B (zh) 服务分发方法、装置、设备及存储介质
JP2019121319A (ja) 車両撮影支援装置及びプログラム
CN105335396A (zh) 分享旅途经验的方法和设备
US9426273B2 (en) Program expanding system, server for use therein, program expanding method and program managing program
CN111079034A (zh) 一种共享导航实现方法、终端设备和计算机设备
CN110493561B (zh) 服务器、车辆拍摄系统及车辆拍摄方法
CN115086344B (zh) 一种卡片分享方法、系统及存储介质
JP7176496B2 (ja) 車両撮影システム
US11758375B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and non-transitory storage medium
US11526957B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN116520886A (zh) 车辆无人机跟随方法、系统、装置、电子设备及存储介质
US20160358031A1 (en) Method and Apparatus for Crowdsourced Vehicle Identification
JP2008232967A (ja) 情報配信サービスシステム
CN109067889A (zh) 基于地理位置的直播方法、车载系统、服务器及存储介质
KR102490018B1 (ko) 무인 차량 대여 시스템
JP7298526B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び、方法
JP7021513B2 (ja) 通知システム
JP2020027418A (ja) 移動体、制御方法、およびプログラム
US20230421560A1 (en) Operation apparatus, operation method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7176496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151