JP7176495B2 - 数値制御装置及び制御方法 - Google Patents

数値制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7176495B2
JP7176495B2 JP2019157579A JP2019157579A JP7176495B2 JP 7176495 B2 JP7176495 B2 JP 7176495B2 JP 2019157579 A JP2019157579 A JP 2019157579A JP 2019157579 A JP2019157579 A JP 2019157579A JP 7176495 B2 JP7176495 B2 JP 7176495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
tool body
torque
motor
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019157579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021036356A (ja
Inventor
将文 服部
広樹 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019157579A priority Critical patent/JP7176495B2/ja
Priority to CN202010722531.7A priority patent/CN112440141B/zh
Publication of JP2021036356A publication Critical patent/JP2021036356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7176495B2 publication Critical patent/JP7176495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/157Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、数値制御装置及び制御方法に関する。
特許文献1に記載の数値制御装置が制御する工作機械は、ばねの力により工具ホルダを主軸にクランプする。主軸を回転可能に支持する主軸ヘッドは、Z軸モータにより上下動可能である。テーブルに保持した被削材に工具が喰い付いた状態で主軸ヘッドが上方に移動した時、主軸から工具ホルダが外れる現象(以下、ホルダ抜けと称す)が発生する。工具ホルダを把持するドローバの上下方向の位置は工具ホルダを保持した時と保持していない時で異なる。特許文献1の数値制御装置はドローバの位置が異なることによってZ軸モータのトルクの変化が異なることを利用してホルダ抜けを検出する。
特開2017-49642号公報
工具ホルダと工具とを連結するボルトの緩み等が要因で、工具ホルダから工具が外れる(以下、工具抜けと称す)時がある。該時、工具ホルダは主軸に装着したままなので、ドローバの位置は正常時と変わらない。故に、数値制御装置は、Z軸モータのトルクの変化に応じて工具抜けを検出できない。
本発明の目的は、工具抜けを精度良く検出できる数値制御装置及び制御方法を提供することである。
本発明の第一態様に係る数値制御装置は、工具と該工具を保持する工具ホルダを含む工具体を装着する主軸と、前記主軸に装着した前記工具体である第一工具体を前記主軸から脱離し、前記第一工具体と異なる前記工具体である第二工具体を前記主軸に装着することで前記工具体を交換する交換装置と、前記交換装置による前記工具体の交換時、前記第一工具体を少なくとも保持した状態で回転する回転機構と、前記回転機構を回転駆動するモータとを有する工作機械を制御する数値制御装置であって、前記工具体を少なくとも一つ保持した前記回転機構が前記モータにより回転した時のトルクである基準トルクを記憶する記憶部と、前記交換装置による前記工具体の交換時、前記交換装置が前記主軸から脱離した前記第一工具体を少なくとも保持した前記回転機構を回転駆動する前記モータのトルクである交換トルクを取得する取得部と、前記取得部により取得した前記交換トルクと、前記記憶部に記憶した前記基準トルクの関係に基づき、前記第一工具体の前記工具ホルダから前記工具が抜けたか否かを判定する判定部とを備えたことを特徴とする。
交換装置による工具体の交換時、回転機構を回転駆動するモータのトルク(交換トルク)は、回転機構が保持した第一工具体の工具ホルダから工具が抜けたか否かに応じて変化する。故に、数値制御装置は、主軸に装着した第一工具体の工具ホルダから工具が抜けたか否かを、工具交換時における交換トルクと基準トルクとの関係に基づいて精度良く判定できる。
第一態様において、前記記憶部は、前記回転機構が前記モータにより回転駆動した時の最大トルク及び最小トルクの差分を、前記基準トルクとして記憶し、前記取得部は、前記工具体の交換時に前記回転機構を回転駆動する前記モータの最大トルク及び最小トルクの差分を、前記交換トルクとして取得し、前記判定部は、前記交換トルクと前記基準トルクとの差分が所定閾値よりも大きい時、前記第一工具体の前記工具ホルダから前記工具が外れたと判定し、前記交換トルクと前記基準トルクとの差分が前記所定閾値以下の時、前記第一工具体から前記工具が外れていないと判定してもよい。該時、数値制御装置は、モータの加速時と減速時との両方のトルクの変化に基づき、第一工具体の工具ホルダから工具が抜けたかを判定できる。故に、数値制御装置は、第一工具体の工具ホルダから工具が抜けたかを更に精度良く判定できる。
第一態様において、前記交換装置は、前記工具体を把持する把持部を複数円形に配列したドラム状のマガジンを、前記モータにより回転駆動するタレット式であり、前記回転機構は前記マガジンであり、前記主軸から脱離した前記第一工具体を、複数の前記把持部のうち何れか一つにより把持し、且つ、複数の前記把持部のうち他の何れか一つに把持した前記第二工具体を前記主軸に装着してもよい。数値制御装置は、タレット式の交換装置を有する工作機械において、第一工具体の工具ホルダから工具が抜けたか否かを判定できる。
第一態様において、前記記憶部は、前記マガジンが前記モータにより回転駆動した時の前記基準トルクを、前記マガジンが把持する前記工具体の種別毎に複数記憶し、前記判定部は、前記記憶部に記憶した複数の前記基準トルクの内、前記交換装置により前記主軸から脱離した前記第一工具体の種別に対応する前記基準トルクと、前記取得部により取得した前記交換トルクとの関係に基づき、前記第一工具体の前記工具ホルダから前記工具が外れたか否か判定してもよい。数値制御装置は、工具体毎に形状や重量が相違することで基準トルクが相違する場合でも、第一工具体の工具ホルダから工具が抜けたか否かを精度良く判定できる。
第一態様において、前記交換装置は、夫々が前記工具体を保持する二つの保持部を両端部に有するアームを、前記モータにより回転駆動するアーム式であり、前記回転機構は前記アームであり、前記主軸から脱離した前記第一工具体を、二つの前記保持部のうち一方に保持し、且つ、前記主軸に装着する前記第二工具体を、二つの前記保持部のうち他方に保持してもよい。数値制御装置は、アーム式の交換装置を有する工作機械において、第一工具体の工具ホルダから工具が抜けたか否かを判定できる。
第一態様において、前記記憶部は、前記アームが前記モータにより回転駆動した時の前記基準トルクを、二つの前記保持部の夫々が保持する二つの前記工具体の組合せ毎に記憶し、前記判定部は、前記記憶部に記憶した複数の前記基準トルクの内、前記主軸から脱離した前記第一工具体と前記主軸に装着した前記第二工具体の組合せに対応する前記基準トルクと、前記取得部により取得した前記交換トルクとの関係に基づき、前記第一工具体の前記工具ホルダから前記工具が外れたか否か判定してもよい。数値制御装置は、工具体の組合せ毎に重量やバランス相違することで基準トルクが相違する場合でも、第一工具体の工具ホルダから工具が抜けたか否かを精度良く判定できる。
本発明の第二態様に係る制御方法は、工具と該工具を保持する工具ホルダを含む工具体を装着する主軸と、前記主軸に装着した前記工具体である第一工具体を前記主軸から脱離し、前記第一工具体と異なる前記工具体である第二工具体を前記主軸に装着することで前記工具体を交換する交換装置と、前記交換装置による前記工具体の交換時、前記第一工具体を少なくとも保持した状態で回転する回転機構と、前記回転機構を回転駆動するモータとを有する工作機械を制御するための制御方法であって、前記交換装置による前記工具体の交換時、前記交換装置が前記主軸から脱離した前記第一工具体を少なくとも保持した前記回転機構を回転駆動する前記モータのトルクである交換トルクを取得する取得工程と、前記取得工程により取得した前記交換トルクと、前記工具体を少なくとも一つ保持した前記回転機構が前記モータにより回転駆動した時のトルクである基準トルクを記憶する記憶部に記憶した前記基準トルクの関係に基づき、前記第一工具体の前記工具ホルダから前記工具が抜けたか否かを判定する判定工程とを備えたことを特徴とする。第二態様によれば、第一態様と同様の効果を奏することができる。
工作機械1Aの斜視図。 主軸ヘッド7A周囲の縦断面図。 主軸9A内部の縦断面図。 工作機械1Aと数値制御装置30Aの電気的構成を示すブロック図。 マガジンモータ55Aのトルクを示すグラフ。 テーブル341を示す図。 主処理の流れ図。 第一実施形態における取得処理の流れ図。 工作機械1Bの斜視図。 工作機械1Bの平面図。 工作機械1Bの正面図。 工作機械1Bの右側面図。 図11に示すI-I線矢視方向断面図。 図9に示すW領域内の部分拡大図。 本体部401B内における旋回軸43BとATC駆動軸46B周囲の断面図。 数値制御装置50Bと工作機械1Bの電気的構成を示すブロック図。 工具交換処理の説明図。 工具交換動作のタイミング線図。 ATCモータ45Bのトルクを示すグラフ。 テーブル541を示す図。 第二実施形態における取得処理の流れ図。
<第一実施形態>
本発明の第1実施形態を説明する。以下説明は図中に矢印で示す左右、前後、上下を使用する。図1に示す工作機械1Aの左右方向、前後方向、上下方向は、夫々、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向である。工作機械1Aは主軸9Aに装着した工具体40A(図2参照)の工具4Aを回転し、テーブル13A上面に保持した被削材に切削加工を施す機械である。数値制御装置30A(図4参照)は工作機械1Aの動作を制御する。
<工作機械1Aの概要>
図1、図2に示す如く、工作機械1Aは、基台2A、コラム5A、主軸ヘッド7A、主軸9A、テーブル装置10A、工具交換装置20A、制御箱6A、操作盤15A(図4参照)等を備える。基台2Aは略直方体状の金属製土台である。コラム5Aは基台2A上部後方に固定する。
主軸ヘッド7Aはコラム5A前面に設けたZ軸移動機構でZ軸方向に昇降する。Z軸移動機構はZ軸モータ51A(図4参照)等を備える。Z軸移動機構は、Z軸モータ51Aの駆動に応じて主軸ヘッド7AをZ軸方向に移動する。主軸ヘッド7Aは上部に主軸モータ52Aを備える。主軸9Aは主軸ヘッド7Aの内部に回転可能に設ける。主軸9Aは下端部(先端部)に装着穴92Aを有する。主軸9Aは装着穴92Aに工具ホルダ17Aを装着し、主軸モータ52Aの駆動に応じて回転する。工具ホルダ17Aは工具4Aを保持する。工具4A及び工具ホルダ17Aは、工具体40Aを構成する。
テーブル装置10Aは、Y軸移動機構(図示略)、Y軸テーブル12A、テーブル13A、X軸移動機構等を備える。Y軸移動機構は基台2A上面に設け、Y軸モータ54A(図4参照)等を備える。Y軸移動機構は、Y軸モータ54Aの駆動に応じてY軸テーブル12AをY軸方向に移動する。X軸移動機構はY軸テーブル12A上面に設け、X軸モータ53A(図4参照)等を備える。X軸移動機構は、X軸モータ53Aの駆動に応じてテーブル13AをX軸方向に移動可能に支持する。故にテーブル13Aは、X軸移動機構とY軸移動機構により、基台2A上をX軸方向とY軸方向に移動可能である。
工具交換装置20Aは主軸ヘッド7Aの前側に設け、工具マガジン21Aを備える。工具マガジン21Aは、円状に配列した複数のグリップアーム90Aを外周に備える。グリップアーム90Aは工具ホルダ17Aを把持する。工具交換装置20Aはマガジンモータ55A(図4参照)の駆動に応じて工具マガジン21Aを回転する。
制御箱6Aはコラム5Aの背面側に固定し、数値制御装置30A(図4参照)を格納する。数値制御装置30Aは、Z軸モータ51A、主軸モータ52A、X軸モータ53A、Y軸モータ54Aを夫々制御し、テーブル13A上に保持した被削材と主軸9Aに装着した工具4Aを相対移動することで各種加工を被削材に施す。各種加工とは、ドリル、タップ等を用いた穴空け加工、エンドミル、フライス等を用いた側面加工等である。
操作盤15A(図4参照)は、工作機械1Aを覆うカバー(図示略)の外壁等に設ける。操作盤15Aは入力部24A(図4参照)と表示部25A(図4参照)を備える。入力部24Aは各種情報、操作指示等の入力を受け付け、後述する数値制御装置30Aに入力情報を出力する。表示部25Aは後述する数値制御装置30Aからの指令に基づき各種画面、異常情報等を表示する。
<主軸ヘッド7Aと主軸9Aの内部構造>
図2,図3に示す如く、主軸ヘッド7Aは前方下部の内側に主軸9Aを回転可能に支持する。主軸9Aは上下方向に回転軸を有する。主軸9Aは主軸モータ52Aの下方に延びる駆動軸に継手23Aを介して連結する。故に主軸9Aは主軸モータ52Aの駆動で回転する。図3に示す如く、主軸9Aは、軸穴91A、装着穴92A、空間93A、下部摺動穴94A、クランプ軸81A、ばね82Aを備える。軸穴91Aは主軸9Aの中心を通る。装着穴92Aは主軸9Aの先端部(下端部)に設ける。装着穴92Aには工具ホルダ17Aが装着する。工具ホルダ17Aは一端側に工具4Aを保持し、他端側にテーパ装着部180Aとプルスタッド181Aを備える。テーパ装着部180Aは円錐状である。プルスタッド181Aはテーパ装着部180Aの頂上部から軸方向に突出する。テーパ装着部180Aは主軸9Aの装着穴92Aに密着して装着する。空間93Aは装着穴92A上部に連続して設ける。下部摺動穴94Aは軸穴91Aの下端部と空間93Aとの間に連続して設ける。
クランプ軸81Aは軸穴91A内に挿入し且つ上下方向に移動可能に設ける。クランプ軸81Aはピン支持部811A、軸部812A、ホルダ把持部813Aを備える。ピン支持部811Aは円柱形状でクランプ軸81Aの上端に位置し、後述するピン58Aを支持する。軸部812Aは円柱形状でありピン支持部811Aから下方に延びる。ホルダ把持部813Aは軸部の下端に位置し、複数の鋼球(図示略)を有する。ばね82Aは軸穴91Aの中に挿入し、ばね82Aの上端はピン支持部811Aと係合し、クランプ軸81Aをばね力で上方に常時付勢する。クランプ軸81Aがばね82Aのばね力に抗して下方向に移動することにより、ばね82Aは縮み、ホルダ把持部813Aは下部摺動穴94Aから空間93Aに出て、工具ホルダ17Aのプルスタッド181Aのクランプを解除する。一方、クランプ軸81Aが下方移動した状態から上に移動すると、ホルダ把持部813Aは、空間93Aから下部摺動穴94Aに移動し、鋼球は内側に引き込まれ、プルスタッド181Aをクランプする。故にクランプ軸81Aは工具ホルダ17Aをばね82Aにより上方に引っ張り上げた状態で保持する。
図2に示す如く、主軸ヘッド7Aは後方上部の内側にレバー60Aを備える。レバー60Aは略L字型であり支軸61Aを中心に揺動する。支軸61Aは主軸ヘッド7A内に固定する。レバー60Aは縦方向レバー63Aと横方向レバー62Aを備える。縦方向レバー63Aは支軸61Aからコラム5A側に対して斜め上方に延びて中間部65Aで上方に折曲して更に上方に延びる。横方向レバー62Aは支軸61Aからコラム5A前方に略水平に延びる。横方向レバー62Aの先端部はクランプ軸81Aに直交して突設したピン58Aに上方から係合可能である。縦方向レバー63Aは上端部の背面に板カム体66Aを備える。板カム体66Aはコラム5A側にカム面を備える。板カム体66Aのカム面は上側軸受部27Aに固定したカムフォロア67Aと接離可能である。カムフォロア67Aは板カム体66Aのカム面を摺動する。引張コイルバネ(図示略)は縦方向レバー63Aと主軸ヘッド7Aとの間に弾力的に設ける。レバー60Aを右側面から見た場合、引張コイルバネはレバー60Aを時計回りに常時付勢する。故にレバー60Aは横方向レバー62Aによるピン58Aの下方向への押圧を常時解除する。
<工具体40Aの着脱、交換動作>
図2に示す如く、主軸9Aの装着穴92Aに、工具ホルダ17Aのテーパ装着部180Aを装着した状態で、Z軸モータ51Aの回転により主軸ヘッド7Aが上昇する。レバー60Aに設けた板カム体66Aはカムフォロア67Aに接触して摺動する。板カム体66Aのカム形状に沿ってカムフォロア67Aが摺動すると、レバー60Aは右側方から見た時に支軸61Aを中心に反時計回りに回転する。横方向レバー62Aはピン58Aに上方から係合してクランプ軸81Aを下方に押圧する。クランプ軸81Aはばね82Aのばね力に抗してホルダ把持部813Aを下方に付勢する。ホルダ把持部813Aは工具ホルダ17Aのプルスタッド181Aのクランプを解除する。工具ホルダ17Aが主軸9Aの装着穴92Aから外れることにより、工具体40Aは主軸9Aから脱離する。主軸9Aから脱離した工具体40Aを、第一工具体と称す。工具交換装置20Aの複数のグリップアーム90Aのうち、工具交換位置にある一のグリップアーム90A(以下、第一グリップアームと称す)は、主軸9Aから脱離した第一工具体を把持する。工具交換位置は工具マガジン21Aの最下部位置である。
工具交換装置20Aは、マガジンモータ55Aにより工具マガジン21Aを回転し、NCプログラムの工具交換指令が指示する工具4Aを含む工具体40A(以下、第二工具体と称す)を、工具交換位置に位置決めする。該時、工具マガジン21Aは、主軸9Aから脱離した工具体40Aである第一工具体が工具交換位置にある状態から、新たに主軸9Aに装着する工具体40Aである第二工具体が工具交換位置にある状態まで回転する。又、工具マガジン21Aは、第一工具体を第一グリップアームにより把持し、且つ、第二工具体を他のグリップアーム90A(以下、第二グリップアームと称す)に把持した状態で回転する。
工具交換位置に第二工具体が配置した状態で、Z軸モータ51Aの回転により主軸ヘッド7Aが下降する。主軸9Aの装着穴92Aに、第二工具体の工具ホルダ17Aのテーパ装着部180Aが挿入する。レバー60Aに設けた板カム体66Aはカムフォロア67Aに摺動すると、レバー60Aは右側方から見た時に支軸61Aを中心に時計回りに回転する。故に横方向レバー62Aはピン58Aから離れ、クランプ軸81Aの下方への押圧を解除する。クランプ軸81Aはホルダ把持部813Aの下方への付勢を解除し、ばね82Aのばね力で上方に移動するので、ホルダ把持部813Aはプルスタッド181Aを上方に引っ張る。工具交換装置20Aの第二グリップアームから、第二工具体が脱離する。主軸9Aの装着穴92Aに対して工具ホルダ17Aのテーパ装着部180Aの装着が完了し、主軸9Aに対する第二工具体の装着が完了する。
<電気的構成>
図4を参照し、数値制御装置30Aと工作機械1Aの電気的構成を説明する。数値制御装置30Aは、CPU31A、ROM32A、RAM33A、記憶装置34A、入力インタフェイス351A、出力インタフェイス352A等を備える。CPU31Aは数値制御装置30Aを統括制御する。ROM32Aは、各種プログラムを記憶する。RAM33Aは、各種処理実行中の各種データを記憶する。記憶装置34Aは不揮発性メモリであり、NCプログラムの他、各種データを記憶する。
工作機械1Aは、操作盤15Aを更に備える。操作盤15Aは入力部24Aと表示部25Aを有する。入力部24Aは各種入力を受け付ける。表示部25Aは各種画面を表示する。入力部24Aは、入力インタフェイス351Aに電気的に接続する。表示部25Aは出力インタフェイス352Aに電気的に接続する。
Z軸モータ51A、主軸モータ52A、X軸モータ53A、Y軸モータ54A、マガジンモータ55Aは、出力インタフェイス352Aに電気的に接続する。Z軸モータ51A、主軸モータ52A、X軸モータ53A、Y軸モータ54A、マガジンモータ55Aは、出力インタフェイス352Aが出力するパルス信号に応じて回転するサーボモータである。Z軸モータ51Aはエンコーダ511Aを備える。エンコーダ511AはZ軸モータ51Aの回転角度を検出する。主軸モータ52Aはエンコーダ521Aを備える。エンコーダ521Aは主軸モータ52Aの回転角度を検出する。X軸モータ53Aはエンコーダ531Aを備える。エンコーダ531AはX軸モータ53Aの回転角度を検出する。Y軸モータ54Aはエンコーダ541Aを備える。エンコーダ541AはY軸モータ54Aの回転角度を検出する。マガジンモータ55Aはエンコーダ551Aを備える。エンコーダ551Aはマガジンモータ55Aの回転角度を検出する。エンコーダ511A、521A、531A、541A、551Aは、入力インタフェイス351Aに電気的に接続する。
<工具抜けの検出方法>
図3に示す工具体40Aにおいて、工具ホルダ17Aに工具4Aを留めるネジの緩み等が要因で、工具ホルダ17Aから工具4Aが抜ける時がある。以下、該事象を工具抜けと称す。図3(A)は、工具抜けが発生していない状態の工具体40Aを示す。図3(B)は、工具抜けが発生した状態の工具体40Aを示す。該時、数値制御装置30Aは、工具抜けを早期に検出して対応することが望ましい。第1実施形態において、数値制御装置30Aは、以下の方法で工具抜けを検出する。
切削時において主軸9Aに装着した第一工具体の工具ホルダ17Aから工具4Aが脱離した時を例示する。工具交換装置20Aによる工具交換時、工具マガジン21Aは、工具4Aが脱離した第一工具体を主軸9Aから脱離して第一グリップアームに把持する。次に工具マガジン21Aは、第二グリップアームに把持した第二工具体を工具交換位置まで移動する為に、第一工具体及び第二工具体を含む全ての工具体40Aを把持した状態で回転する。第一グリップアームは、第一工具体の工具ホルダ17Aのみ把持した状態である。該時、第一工具体において工具抜けが発生しない時に対して工具マガジン21Aの重量が変化する為、工具マガジン21Aを回転するマガジンモータ55Aのトルクも変化する。
図5は、工具交換装置20Aによる工具交換時において工具マガジン21Aを回転するマガジンモータ55Aのトルクの継時変化を示す。実線p11は、第一工具体において工具抜けが発生していない時のマガジンモータ55Aのトルクを示す。点線p12は、第一工具体において工具抜けが発生した時のマガジンモータ55Aのトルクを示す。回転角度は、第一工具体が工具交換位置にある状態(第一状態と称す)から、第一工具体を把持する第一グリップアームに隣接する他のグリップアームが把持する工具体が工具交換位置にある状態(第二状態と称す)まで回転した場合の回転角度に対応する。該時、回転角度θは、複数のグリップアーム90Aの総数をnとした時、次の式にて示す。
θ=360/n[°]
マガジンモータ55Aは、回転開始直後(約700ms)と回転終了直前(約1500ms)との夫々で加減速度が大きくなる為、実線p11及び点線p12の該部分は急峻なピークを有する。
工具抜けが発生した時、第一工具体において工具4Aが抜けて工具ホルダ17Aのみとなっていることから、マガジンモータ55A及び工具体40Aの総重量は工具4Aの重量分軽くなる。故に、実線p11の最大値は、点線p12の最大値よりも大きく、且つ、実線p11の最小値は点線p12の最小値よりも小さくなる。又、実線p11の最大値(最大トルクと称す)と最小値(最小トルクと称す)の差分d11は、点線p12の最大トルクと最小トルクの差分d12よりも大きくなる。
故に、数値制御装置30Aは、第一工具体において工具抜けが生じない状態で工具マガジン21Aを回転した時のマガジンモータ55Aの最大トルク及び最小トルクの差分を、基準トルクとして、記憶装置34Aに予め記憶する。即ち、基準トルクは、工具交換位置にある工具体40Aにおいて工具抜けが発生していない状態で、工具マガジン21Aが第一状態から第二状態まで回転した時のトルクに対応する。基準トルクは、工具マガジン21Aが複数のグリップアーム90Aにより実際に把持する全ての工具体40Aの各々の種別毎に、複数記憶する。各工具体40Aの形状や重量が相違する時、工具マガジン21Aが第一状態から第二状態まで回転する時のマガジンモータ55Aのトルクも相違する為、複数の工具体40Aの各々の種別に対応する基準トルクも相違する。
図6は、記憶装置34Aに記憶した複数の基準トルクを含むテーブル341を示す。テーブル341では、第一工具体の種別t1、t2、t3、t4の各々に基準トルクが対応付けてある。t1、t2、t3、t4は、工具マガジン21Aが複数のグリップアーム90Aにより把持する全ての工具体40Aの種別を示す。
数値制御装置30AのCPU31Aは、実際の工具交換時に工具マガジン21Aを第一状態から第二状態まで回転する時のマガジンモータ55Aのトルクを取得し、最大トルクと最小トルクとの差分を交換トルクとして算出する。CPU31Aは、記憶装置34Aに記憶したテーブル341の複数の基準トルクのうち、工具交換装置20Aによる工具交換時に主軸9Aから脱離した第一工具体に対応する基準トルクを抽出する。CPU31Aは、抽出した基準トルクと交換トルクとの差分の絶対値を算出する。
CPU31Aは、基準トルクと交換トルクとの差分の絶対値が所定閾値Th1よりも大きい時、第一工具体に工具抜けが発生したと判定する。一方、CPU31Aは、基準トルクと交換トルクとの差分の絶対値が所定閾値Th1以下の時、第一工具体に工具抜けが発生していないと判定する。例えば図5に示す例において、CPU31Aは、基準トルクに対応する差分d11と、交換トルクに対応する差分d12との差分の絶対値|d11-d12|を所定閾値Th1と比較することにより、第一工具体に工具抜けが発生したか否かを判定する。尚、CPU31Aは、基準トルクの所定割合を所定閾値Th1として規定する。所定割合は、一例として10%である。例えば、テーブル341(図6参照)において種別がt1である第一工具体に対応する基準トルクは100である為、所定閾値Th1は10となる。
<主処理>
図7、図8を参照し、主処理を説明する。数値制御装置30AのCPU31Aは、工作機械1Aの電源を投入した時、ROM32Aに記憶したプログラムを読み出して実行することにより、主処理を開始する。なお、NCプログラムを実行する制御は、入力部24の起動ボタンを押した時、不図示のプログラムによって行われる。
図7に示すように、CPU31Aは、工具交換装置20Aによる工具交換中であるか判定する(S11)。CPU31Aは、工具交換中でないと判定した時(S11:NO)、処理をS11に戻す。CPU31Aは、工具交換中であると判定した時(S11:YES)、工具交換により主軸9Aから脱離した第一工具体を特定する。CPU31Aは、記憶装置34Aに記憶したテーブル341(図6参照)に、特定した第一工具体に対応する基準トルクがあるか判定する(S13)。CPU31Aは、特定した第一工具体に対応する基準トルクがテーブル341にない時(S13:NO)、処理をS11に戻す。CPU31Aは、特定した第一工具体に対応する基準トルクがテーブル341にある時(S13:YES)、取得処理(図8参照)を実行する(S15)。
図8を参照し、取得処理を説明する。CPU31Aは、RAM33Aに記憶した変数である最大トルク及び最小トルクに0を設定して初期化する。CPU31Aは、工具交換により主軸9Aから脱離した第一工具体を第一グリップアームにより把持した状態で、工具マガジン21Aがマガジンモータ55Aにより第一状態から第二状態までの間で回転しているか判定する(S31)。CPU31Aはマガジンモータ55Aにパルス信号を出している間、工具マガジン21Aは回転していると判定する。CPU31Aは、工具マガジン21Aが第一状態から第二状態までの間で回転していると判定した時(S31:YES)、マガジンモータ55Aのトルクを取得する(S33)。
尚、CPU31Aは、マガジンモータ55Aに出力するパルス信号と、エンコーダ551Aが検出したマガジンモータ55Aの回転角度とに基づき、マガジンモータ55Aのトルクを取得してもよい。又、CPU31Aは、エンコーダ551Aが検出したマガジンモータ55Aの回転角度に基づきフィードバック制御を行うことにより、マガジンモータ55Aに出力するパルス信号を調整してもよい。該時、CPU31Aは、フィードバック制御により調整したパルス信号に基づき、マガジンモータ55Aのトルクを取得してもよい。
CPU31Aは、S33の処理により取得したトルクが、RAM33Aに記憶した最大トルク以上であるか判定する(S35)。CPU31Aは、取得したトルクが最大トルク以上と判定した時(S35:YES)、RAM33Aに記憶した最大トルクを、S33の処理により取得したトルクに変更し、最大トルクを更新する(S37)。CPU31Aは処理をS39に進める。一方、CPU31Aは、S33の処理により取得したトルクが、RAM33Aに記憶した最大トルクよりも小さいと判定した時(S35:NO)、処理をS39に進める。
CPU31Aは、S33の処理により取得したトルクが、RAM33Aに記憶した最小トルク以下であるか判定する(S39)。CPU31Aは、取得したトルクが最小トルク以下と判定した時(S39:YES)、RAM33Aに記憶した最小トルクを、S33の処理により取得したトルクに変更し、最小トルクを更新する(S41)。CPU31Aは処理をS31に戻す。一方、CPU31Aは、S33の処理により取得したトルクが、RAM33Aに記憶した最小トルクよりも大きいと判定した時(S39:NO)、処理をS31に戻す。CPU31Aは、工具マガジン21Aの第一状態から第二状態までの間の回転が終了したと判定した時(S31:NO)、処理をS43に進める。
CPU31Aは、RAM33Aに記憶した最大トルクと最小トルクの差分を、交換トルクとして算出する(S43)。CPU31Aは取得処理を終了し、処理を主処理(図7参照)に戻す。
図7に示すように、CPU31Aは、取得処理(S15)の終了後、テーブル341(図参照)のうち、工具交換により主軸9Aから脱離した第一工具体に対応する基準トルクを抽出する。CPU31Aは、抽出した基準トルクと、取得処理によって算出した交換トルクとの差分の絶対値を算出する。CPU31Aは、算出した差分の絶対値と、所定閾値Th1の関係に応じ、第一工具体の工具4Aによる切削後に第一工具体の工具ホルダ17Aから工具4Aが外れる工具抜けが発生したか判定する(S17)。CPU31Aは、算出した差分の絶対値が所定閾値Th1以下の時、第一工具体において工具抜けが発生していないと判定する(S17:NO)。該時、CPU31Aは処理をS11に戻す。一方、CPU31Aは、算出した差分の絶対値が所定閾値Th1よりも大きい時、第一工具体において工具抜けが発生したと判定する(S17:YES)。該時、CPU31Aは、第一工具体において工具抜けが発生したことを報知する画面を表示部25Aに表示し、使用者に報知する(S19)。CPU31Aは主処理を終了する。
<第一実施形態の作用、効果>
工具交換装置20Aによる工具体40Aの交換時、工具マガジン21Aを回転するマガジンモータ55Aのトルクは、工具マガジン21Aが把持した第一工具体の工具ホルダ17Aから工具4Aが抜けたか否かに応じて変化する(図5参照)。故に、数値制御装置30Aは、第一工具体において工具抜けが発生していない時のマガジンモータ55Aのトルクを、基準トルクとして記憶装置34Aに記憶する。数値制御装置30Aは、主軸9Aに装着した第一工具体を交換する時のマガジンモータ55Aのトルクを、交換トルクとして取得する(S15)。数値制御装置30Aは、第一工具体の工具ホルダ17Aから工具4Aが抜けたか否かを、基準トルクと交換トルクとの関係に基づいて精度良く判定できる(S17)。
数値制御装置30Aは、マガジンモータ55Aの最大トルクと最小トルクとの差分を、交換トルクとして算出する(S43)。数値制御装置30Aは、算出した交換トルクと基準トルクとの関係に基づき、第一工具体において工具抜けが発生したか判定する(S17)。該時、数値制御装置30Aは、マガジンモータ55Aの加速時(最大トルク)と減速時(最小トルク)との両方の変化に基づき、第一工具体の工具ホルダ17Aから工具4Aが抜けたかを判定できる。故に、数値制御装置30Aは、工具抜けが発生したか否かを更に精度良く判定できる。
数値制御装置30Aは、タレット式の工具交換装置20Aを有する工作機械1Aにおいて工具抜けが発生したか否かを、上記方法により判定できる。又、数値制御装置30Aは、工具マガジン21Aが複数のグリップアーム90Aにより把持する複数の工具体40Aの種別毎に基準トルクを複数記憶する。該時、数値制御装置30Aは、工具体40A毎に形状や重量が相違することで基準トルクが相違する場合でも、第一工具体の工具ホルダ17Aから工具4Aが抜けたか否かを精度良く判定できる。
<第一実施形態の特記事項>
上記において、数値制御装置30Aは、工具マガジン21Aが実際に把持した全ての工具体40Aの種別の各々に基準トルクを対応付けたテーブル341を、記憶装置34Aに記憶した。数値制御装置30Aは、工具マガジン21Aに把持可能な全ての工具体40Aの種別の各々に基準トルクを対応付けたテーブル341を、記憶装置34Aに記憶してもよい。該時、テーブル341の工具体40Aの種別は、工具マガジン21Aが実際に把持した工具体40Aの種別よりも多くてもよい。
上記のテーブル341を用いる時、数値制御装置30Aは、工具マガジン21Aが実際に把持する工具体40Aを抽出し、抽出した工具体40Aに対応する基準トルクを、主処理の開始時点でテーブル341から選択してもよい。又は、数値制御装置30Aは、NCプログラムを先読みし、工具交換指令により交換対象となる工具4Aを備えた工具体を特定してもよい。数値制御装置30Aは、特定した工具体40Aに対応する基準トルクを、主処理の開始時点でテーブル341から選択してもよい。更に、テーブル341のうち交換対象となる工具4Aを備えた工具体40Aは、使用者が入力部24Aを介して入力してもよい。数値制御装置30Aは、使用者が入力した工具体40Aに対応する基準トルクを、主処理の開始時点でテーブル341から選択してもよい。数値制御装置30Aは、S17の処理で基準トルクと交換トルクとの差分の絶対値を算出する時、主処理の開始時点でテーブル341から選択した基準トルクの中から、主軸9Aから脱離した第一工具体に対応する基準トルクを更に選択してもよい。
工具交換装置20Aは本発明の第一実施形態における「交換装置」の一例である。工具マガジン21Aは本発明の第一実施形態における「回転機構」の一例である。マガジンモータ55Aは本発明の第一実施形態における「モータ」の一例である。テーブル341を記憶する記憶装置34Aは本発明の第一実施形態における「記憶部」の一例である。S33~S43の処理を行うCPU31Aは本発明の第一実施形態における「取得部」の一例である。S17の処理を行うCPU31Aは本発明の第一実施形態における「判定部」の一例である。
<第二実施形態>
本発明の第二実施形態を説明する。以下説明は図中に矢印で示す左右、前後、上下を使用する。図9に示す工作機械1Bの左右方向、前後方向、上下方向は、夫々、工作機械1BのX軸方向、Y軸方向、Z軸方向である。工作機械1Bは主軸7B(図13参照)に装着した工具体40A(図2等参照)の工具4A(図2等参照)を回転し、回転台11Bに固定した被削材に切削加工を施す機械である。数値制御装置50B(図16参照)は工作機械1Bの動作を制御する。
<工作機械1Bの概要>
図9~図13を参照し、工作機械1Bの構造を説明する。工作機械1Bは基台部2B、立柱5B、主軸ヘッド6B、主軸7B、工作台装置10B、工具交換装置40B(以下、ATC装置40Bと呼ぶ)等を備える。
基台部2Bは平面視略矩形状の鉄製部材であり、上面後部側に台座部20B(図12参照)を備える。台座部20Bは略直方体状であり、上面にX軸移動機構101B(図12参照)を備える。X軸移動機構101Bは運搬体12B(図9,図12参照)をX軸方向に移動可能に支持する。X軸移動機構101Bは、X軸モータ21B(図16参照)等を備える。X軸移動機構101BはX軸モータ21Bの駆動により、運搬体12BをX軸方向に移動する。運搬体12Bは立柱5BをX軸方向に移動する。運搬体12Bは上面にY軸移動機構(図示略)を備える。Y軸移動機構は立柱5BをY軸方向に移動可能に支持する。Y軸移動機構は、Y軸モータ24B(図16参照)等を備える。Y軸移動機構はY軸モータ24Bの駆動により、立柱5BをY軸方向に移動する。故に、立柱5BはX軸移動機構101B、Y軸移動機構等に依りX軸方向とY軸方向に移動する。立柱5Bは前面にZ軸移動機構103B(図10,図11,図13参照)を備える。Z軸移動機構103Bは主軸ヘッド6BをZ軸方向に移動可能に支持する。工作台装置10Bは基台部2Bの台座部20B前方に設ける。工作台装置10Bは上部に回転台11Bを備える。回転台11Bは回転台モータ(図示略)で、Z軸方向に平行な回転軸線を中心に回転可能に設ける。被削材は回転台11Bに固定する。
<主軸ヘッド6B>
図13に示す如く、主軸ヘッド6Bは内部に主軸7Bを回転可能に支持する。主軸7BはZ軸方向に延びる。主軸ヘッド6Bは上部に主軸モータ8Bを固定する。主軸モータ8Bの駆動軸は主軸7Bに連結する。主軸7Bは装着穴(図示略)、クランプ機構部(図示略)、ドローバ70B等を備える。装着穴は主軸7B下端部に設ける。主軸7B下端部は所定位置に凸状のキー(図示略)を有する。キーは、工具4Aを保持する工具ホルダ17Aと係合可能である。クランプ機構部は主軸7Bの中心を通る軸穴(図示略)内で且つ装着穴上方に設ける。ドローバ70Bは主軸7Bの軸穴内に同軸上に挿入する。ドローバ70Bはバネで上方に常時付勢する。工具体40Aの工具ホルダ17Aは、主軸7Bの装着穴に装着する。装着穴に工具ホルダ17Aを装着すると、後述する仕組みで、クランプ機構部は工具ホルダ17Aを装着する。ドローバ70Bがクランプ機構部を下方に押圧すると、クランプ機構部は工具ホルダ17Aを主軸7Bから脱離する。
主軸ヘッド6Bは後方上部内側に揺動腕部材60Bを備える。揺動腕部材60Bは略L字型で支軸61Bを中心に揺動自在である。支軸61Bは主軸ヘッド6B内部を左右方向に延び、主軸ヘッド6Bの左右両側壁に固定する。揺動腕部材60Bは縦腕部63Bと横腕部62Bを備える。縦腕部63Bは支軸61Bから立柱5B側に対して斜め上方に延びる。横腕部62Bは支軸61Bから前方に略水平に延びる。ピン71Bはドローバ70Bに直交して突設する。横腕部62Bの先端部621は二股状に形成し、ドローバ70Bは先端部621の間に配置する。先端部621は、ピン71Bに上方から係合可能である。揺動腕部材60Bを左側方から見た時、引張バネ(図示略)は揺動腕部材60Bを反時計回りに常時付勢する。故に揺動腕部材60Bは横腕部62Bによるピン71Bの下方向への押圧を常時解除する。
図13,図14に示す如く、主軸ヘッド6Bは該上部且つATC装置40B側にロッド支持部91Bを備える。ロッド支持部91Bはプッシュロッド92Bを前後方向に移動可能に支持する。プッシュロッド92Bは前後方向に延びる。揺動腕部材60Bの縦腕部63Bは上端部(先端部)右側面に当接部631を備える。当接部631はプッシュロッド92B前端部に当接し、引張バネで常時後方に付勢する。故にプッシュロッド92B後端部は、ロッド支持部91Bから後方に向けて所定距離だけ常時突出する。プッシュロッド92B後端部を前方に押圧すると、揺動腕部材60Bは支軸61Bを中心に時計回り(左側面視)に揺動し、引張バネの付勢力に抗してドローバ70Bを押し下げる。クランプ機構部は工具ホルダ17Aを脱離する。工具体40Aは主軸7Bの装着穴から脱離可能となる。
<ATC装置40B>
ATC装置40Bは所謂アーム式の交換装置である。図9,図12に示す如く、ATC装置40Bは支柱31B,32Bで主軸ヘッド6Bの右側方に支持する。ATC装置40Bは数値制御装置50Bからの制御信号を受け、主軸7Bの装着穴に装着する工具体40A(第一工具体)を、後述するNCプログラムで指定した他の工具体40A(第二工具体)と入れ替え交換する。ATC装置40Bは本体部401Bと工具マガジン41B等を備える。
図9~図11に示す如く、本体部401Bは略直方体状金属製箱体であり、支柱31B,32Bで支持する。図9~図15に示す如く、本体部401Bは、操作部材47B、旋回軸43B、工具交換アーム44B、ATCモータ45B、ATC駆動軸46B(図15参照)、揺動レバー22B、23B(図15参照)等を備える。図9,図10,図12~図14に示す如く、操作部材47Bは本体部401B内部に設け、Z軸方向に対して略平行に延びる棒状部材である。操作部材47Bの上端部は、本体部401B上面に設けた開口部(図示略)から上方に突出する。操作部材47B下端部は揺動軸49B(図12参照)を中心に揺動可能に軸支する。揺動軸49Bは本体部401B内部を左右方向に延び、本体部401Bの左右両側壁に固定する。故に操作部材47B上端部は揺動軸49Bを中心に前後方向に移動可能である。操作部材47BがZ軸方向に平行に延びる姿勢は基本姿勢である。操作部材47Bは上端部左側面に当接部48B(図10参照)を備える。当接部48Bは左側方に突出する略円筒形状である。図14に示す如く、工具交換を行う為、主軸ヘッド6Bが図10,図11に示す位置(工具交換位置と称す)に移動した時、プッシュロッド92B後端部は、操作部材47Bの当接部48B前方に位置する。
図15に示す如く、旋回軸43Bは本体部401B下部から下方に突出する円筒状に形成し、本体部401Bは旋回軸43Bを軸線回りに回転可能に支持する。旋回軸43BはZ軸方向に平行に延び且つ、上端部にスプライン15Bとスプライン副軸17Bを備える。スプライン15Bは段付孔16Bを備える。段付孔16Bはスプライン15Bの軸線に沿って所定深さを有する。支持部材39Bは長軸状に形成し、本体部401B上部に固定した上部機械フレーム38Bの透孔381に挿通する。支持部材39Bは段付孔16Bの内径よりも小さい外径を有し、且つ上部機械フレーム38Bに固定する。支持部材39Bは、段付孔16Bの上段に配設したブッシュ(図示略)を介して段付孔16Bに挿入する。
スプライン副軸17Bは円筒状に形成し、スプライン15Bの外側に装着する。スプライン15Bはスプライン副軸17Bの内側を上下方向に移動可能である。軸受75B、86Bは本体部401Bの上方に固定し、スプライン副軸17Bを回転可能に支持する。故に旋回軸43Bは本体部401Bに対して支持部材39Bを中心に回転する。スプライン副軸17Bは外周にフランジ部171を備える。フランジ部171は上下面に従動ローラ182,183の軸を固定する。旋回軸43Bは軸方向中央部に円筒部34Bを同軸上に備える。円筒部34Bは外周面に円周溝342を有する。円筒部34Bを上下方向に移動すると、旋回軸43Bは支持部材39Bに沿って上下方向に移動する。
本体部401B内部の下部は外軸ギヤ431Bを備える。外軸ギヤ431Bは中央に開口を有し、該開口に旋回軸43Bを挿入する。旋回軸43Bは外軸ギヤ431Bに対して上下に移動可能である。旋回軸43Bが後述する上死点に移動した時、外軸ギヤ431Bは工具交換アーム44Bに嵌合し、外軸ギヤ431Bの回転に伴い工具交換アーム44Bは回転する。旋回軸43Bが上死点から下方に移動した時、外軸ギヤ431Bは工具交換アーム44Bから離れ、外軸ギヤ431Bが回転しても工具交換アーム44Bは回転しない。外軸ギヤ431Bは上端部の外周に歯部432Bを備える。本体部401B内部の下部はセグメントギヤ66Bを回転可能に支持する。歯部432Bは、セグメントギヤ66Bに噛合する。セグメントギヤ66Bは揺動子571Bを支持する。揺動子571Bは円柱部37B下面に設けた平面溝カム33Bに従動する。
工具交換アーム44Bは、旋回軸43B下端部に直交し且つ水平方向に延びる。工具交換アーム44Bは旋回軸43Bの回転又は外軸ギヤ431Bの回転に応じて回転し、且つ、旋回軸43Bの上下動に応じて上死点から下死点までの間を上下方向に移動する。工具交換アーム44Bは両端部に把持部441,442を備える。詳述しないが、把持部441,442は、例えば平面視C状に形成し、且つ工具体40Aの工具ホルダ17Aに嵌り工具ホルダ17Aを把持する。工具交換アーム44Bは、把持部441,442が把持した工具ホルダ17Aを固定するロック機構(図示略)を備え、後述するATCモータ45Bの回転角度に応じて工具ホルダの固定及び固定の解除を行う。故に把持部441,442は工具体40Aを着脱可能に把持する。
本体部401Bはその上面における前後方向略中央部に箱450を固定する。箱450は底壁が開口し、該開口周囲に軸受27Bを固定する。箱450上部はATCモータ45Bを固定し、上壁に設けた開口からATCモータ45Bの出力軸451Bが下方に突出する。ATC駆動軸46Bは旋回軸43Bの後方且つ旋回軸43Bと平行に上下方向に延び、軸受27Bと後述する軸受28BはATC駆動軸46を回転自在に支持する。軸受28Bは本体部401B底壁に固定する。ATC駆動軸46Bの上端部は、箱450内部でカップリング45Cを介してATCモータ45Bの出力軸451Bと連結する。ATC駆動軸46Bは、軸方向中央部に円柱部37Bを同軸上に備える。円柱部37Bは外周面に溝カム371Bと溝カム372Bを備える。
本体部401Bは内部に揺動レバー22Bの一端部に設けた支持点221Bを揺動可能に支持する。揺動レバー22Bは長軸状に形成し、その中央部に設けた係合子222Bは溝カム372Bに係合する。揺動レバー22Bの他端部に設けた接触子223Bは、円筒部34Bに設けた円周溝342に係合する。故にATC駆動軸46Bが一回転すると、揺動レバー22Bは溝カム372Bに従動して揺動し、旋回軸43Bと工具交換アーム44Bは軸方向に一往復する。揺動レバー23Bは長軸状に形成し、長さ方向一端部は溝カム371Bに係合する。揺動レバー23Bの他端部は、操作部材47Bに回転可能に軸支する。故にATC駆動軸46Bが回転すると、揺動レバー23Bは回転する溝カム371Bに従動して揺動することに依り、操作部材47Bを基本姿勢の状態から前方に揺動する。上記の通り、操作部材47Bがプッシュロッド92B後端部を前方に押圧すると、工具ホルダは主軸7Bの装着穴から脱離可能となる。
ATC駆動軸46Bは軸方向上部に円柱状のパラレルカム59Bを同軸上に備える。パラレルカム59Bは鍔状の板カム591B,592Bを有する複合カムである。板カム591B,592Bはスプライン副軸17Bの従動ローラ182,183に夫々当接する。故にATC駆動軸46Bが回転し、板カム591B,592Bと従動ローラ182,183が当接するとき、スプライン副軸17B、旋回軸43B、工具交換アーム44Bは回転する。
図9,図12に示す如く、工具マガジン41Bは本体部401B右側面に固定し、側面視Y軸方向に長い略楕円形状である。工具マガジン41Bは内側に略楕円形状の工具通路を有し、該工具通路内に沿って複数の工具ポット411を収納する。工具ポット411は工具ホルダ17Aを着脱可能に装着する。工具マガジン41Bは下部前側に工具交換部(図示略)を備える。工具交換部は下方へ開口する。マガジンモータ42Bは工具マガジン41B上部前側に固定する。複数の工具ポット411はマガジンモータ42Bの駆動で工具通路内を移動する。数値制御装置50Bはマガジンモータ42Bを駆動し、第二工具体を装着する工具ポット411を工具交換部に搬送する。本実施形態にて、第一工具体は、主軸7Bに現在装着し且つATC装置40Bによる工具交換時に主軸7Bから脱離する工具体に対応する。第二工具体は、ATC装置40Bによる工具交換後、第一工具体の代わりに主軸7Bに装着する工具体に対応する。
<電気的構成>
図16を参照し、数値制御装置50Bと工作機械1Bの電気的構成を説明する。数値制御装置50Bは、CPU51B、ROM52B、RAM53B、記憶装置54B、入力インタフェイス55B、出力インタフェイス56B等を備える。CPU51Bは数値制御装置50Bを統括制御する。ROM52Bは、各種プログラムを記憶する。RAM53Bは、各種処理実行中の各種データを記憶する。記憶装置54Bは不揮発性メモリであり、NCプログラムの他、各種データを記憶する。NCプログラムは複数のブロックで構成し、各ブロックは工具交換指令等の少なくとも一つの指令を含む。
工作機械1Bは、入力部82B、表示部90B等を更に備える。エアシリンダ88BはATC装置40Bに設ける。入力部82Bと表示部90Bは操作パネル(図示略)に設ける。入力部82Bは各種入力を受け付ける。表示部90Bは各種画面を表示する。エアシリンダ88Bは、工具ポット411を後述の垂直姿勢と水平姿勢との間で昇降するポット昇降機構(図示略)の駆動源である。工具ポット41Aは垂直姿勢の時、主軸ヘッド6が工具交換位置にある時の主軸7に対して左方に位置する。入力部82Bは、入力インタフェイス55Bに電気的に接続する。エアシリンダ88B、表示部90Bは出力インタフェイス56Bに電気的に接続する。
Z軸モータ19B、主軸モータ8B、X軸モータ21B、Y軸モータ24B、マガジンモータ42B、ATCモータ45Bは、出力インタフェイス56Bに電気的に接続する。Z軸モータ19B、主軸モータ8B、X軸モータ21B、Y軸モータ24B、マガジンモータ42B、ATCモータ45Bは、出力インタフェイス56Bが出力するパルス信号に応じて回転するサーボモータである。Z軸モータ19Bはエンコーダ19Cを備える。エンコーダ19CはZ軸モータ19Bの回転角度を検出する。主軸モータ8Bはエンコーダ8Cを備える。エンコーダ8Cは主軸モータ8Bの回転角度を検出する。X軸モータ21Bはエンコーダ21Cを備える。エンコーダ21CはX軸モータ21Bの回転角度を検出する。Y軸モータ24Bはエンコーダ24Cを備える。エンコーダ24CはY軸モータ24Bの回転角度を検出する。マガジンモータ42Bはエンコーダ42Cを備える。エンコーダ42Cはマガジンモータ42Bの回転角度を検出する。ATCモータ45Bはエンコーダ45Aを備える。エンコーダ45AはATCモータ45Bの回転角度を検出する。エンコーダ19C、8C、21C、24C、42C、45Dは、入力インタフェイス55Bに電気的に接続する。
<工具体40Aの着脱、工具交換動作>
図17、図18を参照し、工具交換動作を説明する。CPU51Bは主軸ヘッド6Bを工具交換位置(図10、図11参照)に移動する。プッシュロッド92B後端部は、操作部材47Bの当接部48B前方に離間して位置する。該時のATC駆動軸46Bの回転角度を0°と称す。工具交換アーム44Bは上下方向において上死点に位置し、回転方向において待機位置に位置する。待機位置は、把持部441、442が、主軸7Bと工具交換部の中間に配置する位置である。図17(1)(2)に示す如く、CPU51Bは第二工具体202を装着する工具ポット411を水平状態から垂直下方に90°倒すことに依り、第二工具体202を工具交換部の開口から下降する。工具ポット411は垂直状態となる。CPU51BはATCモータ45Bの駆動を開始する。
図18に示す如く、ATCモータ45Bは時機T0で駆動を開始し、図15に示すATC駆動軸46Bを正転する。平面溝カム33Bは正転し、揺動子571Bを介してセグメントギヤ66Bと外軸ギヤ431Bが回転する。旋回軸43Bは、時機T1で第一方向(平面視反時計回り)に回転を開始する。旋回軸43Bの回転に依り、工具交換アーム44Bは待機位置から第一方向に回転する。以下、工具交換アーム44Bが待機位置から第一方向に回転した時の角度を、旋回角度と称す。
ATC駆動軸46Bの回転に伴い、揺動レバー23Bが揺動し、操作部材47Bは前方に揺動する。故に操作部材47Bの当接部48Bはプッシュロッド92B後端部に当接し前方に押圧する。プッシュロッド92Bは前方に移動し、揺動腕部材60Bの縦腕部63Bの当接部631を前方に付勢する。揺動腕部材60Bは引張バネの付勢力に抗して支軸61Bを中心に右側面視時計回りに回転を開始する。揺動腕部材60Bの傾斜角度は3.7°から0°に向けて変化する(時機T2)。該時、横腕部62Bはピン71Bに対して上方から係合し、主軸7B内部に設けたバネの付勢力に抗してドローバ70Bを下方に押圧する。ドローバ70Bはクランプ機構部を下方に付勢する。
ATC駆動軸46Bの回転角度が60°に到達した時(時機T3)、工具交換アーム44Bの旋回角度は70°に到達する。図17(3)に示す如く、把持部441は主軸7Bに装着する第一工具体201を把持し、把持部442は工具交換部に位置する第二工具体202を把持する。図18に示す如く、時機T3~T6の間、図15に示すパラレルカム59Bの板カム591B,592Bは従動ローラ18A,18Bから離れ、工具交換アーム44Bの旋回角度は70°で維持する。
ATC駆動軸46Bの回転角度が80°に到達した時(時機T4)、図17(4)に示す如く、主軸7B内部のクランプ機構部から第一工具体201が抜ける。工具交換アーム44Bは上死点から下死点に向けて下降を開始する。ATC駆動軸46Bの回転角度が90°位置に到達した時(時機T5)、揺動腕部材60Bの傾斜角度は0°となり、第一工具体201と第二工具体202は、主軸7Bと工具ポット411から下方に脱離する。
時機T6で、図15に示すパラレルカム59Bの板カム591B,592Bは従動ローラ18A,18Bに当接し、旋回軸43Bは旋回角度70°から再び第一方向に回転を開始する。工具交換アーム44Bは第一工具体201及び第二工具体202を把持した状態で、下死点に向けて下降しながら回転する。ATC駆動軸46Bの回転角度が130°の時(時機T7)、工具交換アーム44Bは下死点に到達する。ATC駆動軸46Bは回転を継続する。ATC駆動軸46Bの回転角度が230°の時(時機T8)、工具交換アーム44Bは下死点から上死点に向けて、回転しながら上昇を開始する。ATC駆動軸46Bの回転角度が260°の時(時機T9)、工具交換アーム44Bの旋回角度は250°となる。図17(5)に示す如く、第一工具体201と第二工具体202の夫々の位置は互いに入れ替わる。第二工具体202は主軸7Bの下方に配置し、第一工具体201は工具交換部の工具ポット411の下方に配置する。図15に示すパラレルカム59Bの板カム591B,592Bは従動ローラ18A,18Bから離れ、工具交換アーム44Bの旋回角度は250°で維持する。工具交換アーム44Bは上死点に向けて上昇し続ける。該時、第二工具体202は主軸7Bの装着穴に挿入し、第一工具体201は工具ポット411に挿入する。
ATC駆動軸46Bの回転角度が270°に到達した時(時機T10)、図13に示す操作部材47Bは後方に揺動し始め、プッシュロッド92Bは後方に移動する。揺動腕部材60Bは引張バネの付勢力で支軸61Bを中心に右側面視反時計回りに回転を開始し、傾斜角度は0°から3.7°に向けて変化する。
ATC駆動軸46Bの回転角度が280°位置に到達した時(時機T11)、図17(6)に示す如く、工具交換アーム44Bは上死点に到達する。第二工具体202は主軸7Bの装着穴に装着し、第一工具体201は工具ポット411に装着する。工具ホルダ17Aは主軸7B下端のキーに係合し、第二工具体202は主軸7Bの装着穴に装着する。
ATC駆動軸46Bの回転角度が300°に到達した時(時機T12)、図15に示す揺動子571Bが平面溝カム33Bに沿って所定方向に揺動する。揺動子571Bに従動するセグメントギヤ66Bは回転し、該セグメントギヤ66Bに歯部432Bを介して噛合する外軸ギヤ431Bは回転する。外軸ギヤ431Bの回転に伴い、外軸ギヤ431と一体して工具交換アーム44Bは逆転して第二方向(平面視時計回り)に回転する。ATC駆動軸46Bの回転角度が330°に到達した時(時機T13)、揺動腕部材60Bの傾斜角度は3.7°に戻る。ATC駆動軸46Bの回転角度が350°に到達した時(時機T14)、図15に示す工具交換アーム44Bは、旋回角度が180°の状態で回転を停止する。ATC駆動軸46Bの回転角度が360°に到達した時、CPU51BはATCモータ45Bを停止する。図17(8)に示す如く、CPU51Bは工具マガジン41Bの工具交換部に位置する工具ポット411を垂直姿勢から水平姿勢に戻して上昇する。以上により、工具交換動作は完了する。
<工具抜けの検出方法>
第2実施形態において、数値制御装置50Bは、第一工具体201における工具抜けを以下の方法で検出する。主軸7Bに装着した第一工具体201の工具ホルダ17Aから工具4Aが脱離した時を例示する。ATC装置40Bによる工具交換時、工具交換アーム44Bは、工具4Aが脱離した第一工具体201を主軸9Aから脱離して把持部441により把持し、且つ、第二工具体202を把持部442により把持する(図17(4))。工具交換アーム44Bは、第一工具体201と第二工具体202とを入れ替える為、工具交換アーム44Bを回転する(図17(5))。把持部441は、第一工具体201の工具ホルダ17Aのみ把持した状態である。該時、第一工具体201において工具抜けが発生しない時に対して工具交換アーム44Bの重量が変化する為、工具交換アーム44Bを回転するATCモータ45Bのトルクも変化する。
図19は、ATC装置40Bによる工具交換時におけるATC駆動軸46Bの回転角度と、工具交換アーム44Bを回転するATCモータ45Bのトルクとの関係を示す。実線p21は、第一工具体201において工具抜けが生じていない時のATCモータ45Bのトルクを示す。点線p22は、第一工具体201において工具抜けが生じた時のATCモータ45Bのトルクを示す。把持部441に第一工具体が把持され、且つ、把持部442に第二工具体が把持された状態で工具交換アーム44Bが回転する場合(回転角度110°(時機T6、図18参照)~260°(時機T9、図18参照))において、ATCモータ45Bの回転開始直後と回転終了直前との夫々で加減速度が大きくなる為、実線p21及び点線p22の該部分は急峻なピークを有する。以下、ATC駆動軸46Bの回転角度の区間110°~260°のうち、工具交換アーム44Bが安定的に回転する回転角度の区間(例えば、125°~240°)を、対象区間Rと称す。
第一工具体201において工具抜けが発生した時、ATCモータ45Bは、工具4Aが抜けて工具ホルダ17Aのみとなった第一工具体201と第二工具体202とが把持された工具交換アーム44Bを回転する。該時、実線p21の対象区間Rにおける最大値は、点線p22の対象区間Rにおける最大値よりも大きく、且つ、実線p21の対象区間Rにおける最小値は点線p12の対象区間Rにおける最小値よりも小さくなる。又、実線p21の対象区間Rにおける最大値である最大トルクと最小値である最小トルクの差分d21は、点線p22の対象区間Rにおける最大トルクと最小トルクの差分d22よりも大きくなる。
故に、数値制御装置30Aは、工具抜けが発生していない第一工具体201と第二工具体02とを把持した工具交換アーム44Bを回転した時のATCモータ45Bの最大トルク及び最小トルクの差分を、基準トルクとして、記憶装置54Bに予め記憶する。基準トルクは、工具交換アーム44Bが把持部441、442により把持する第一工具体201及び第二工具体202の夫々の種別の組合せ毎に、複数記憶する。
図20は、記憶装置54Bに記憶した複数の基準トルクを含むテーブル541を示す。テーブル541では、第一工具体201の種別t1、t2、t3、t4と、第二工具体202の種別t1、t2、t3、t4との全ての組合せの各々に基準トルクが対応付けてある。t1、t2、t3、t4は、工具マガジン41Bの複数の工具ポット411に実際に装着した全ての工具体40Aの種別を示す。
数値制御装置50BのCPU51Bは、実際の工具交換時に工具交換アーム44Bを回転する時のATCモータ45Bのトルクを取得し、最大トルクと最小トルクとの差分を交換トルクとして算出する。CPU51Bは、記憶装置54Bに記憶したテーブル541の複数の基準トルクのうち、ATC装置40Bによる工具交換時に主軸7Bから脱離した第一工具体201と、主軸7Bに新たに装着する第二工具体202との夫々の種別の組合せに対応する基準トルクを抽出する。CPU51Bは、抽出した基準トルクと交換トルクとの差分の絶対値を算出する。
CPU51Bは、基準トルクと交換トルクとの差分の絶対値が所定閾値Th2よりも大きい時、第一工具体201に工具抜けが発生したと判定する。一方、CPU51Bは、基準トルクと交換トルクとの差分の絶対値が所定閾値Th2以下の時、第一工具体201に工具抜けが発生していないと判定する。例えば図20に示す例において、CPU51Bは、基準トルクに対応する差分d21と、交換トルクに対応する差分d22との差分の絶対値|d21-d22|を所定閾値Th2と比較することにより、第一工具体201に工具抜けが発生したか否かを判定する。尚、CPU51は、第一実施形態の場合と同様、基準トルクの所定割合(10%)を所定閾値Th2として規定する。
<主処理>
第二実施形態においてCPU51Bが実行する主処理は、後述の取得処理(図21参照)のみ第一実施形態と相違し、その他の処理は第一実施形態と同様である。以下では、第一実施形態とで共通する処理の説明は簡略化する。
図7に示すように、CPU51Bは、ATC装置40Bによる工具交換中であると判定した時(S11:YES)、工具交換により主軸7Bから脱離した第一工具体201と、主軸7Bに新たに装着する第二工具体202とを特定する。CPU51Bは、記憶装置54Bに記憶したテーブル541(図20参照)に、特定した第一工具体201及び第二工具体202の夫々の組合せに対応する基準トルクがあるか判定する(S13)。CPU51Bは、特定した第一工具体201及び第二工具体202の夫々の組合せに対応する基準トルクがテーブル541にある時(S13:YES)、取得処理(図21参照)を実行する(S15)。
図21を参照し、取得処理を説明する。CPU51Bは、RAM53Bに記憶した変数である最大トルク及び最小トルクに0を設定して初期化する。CPU51Bは、ATC駆動軸46Bの回転角度が対象区間R(図19参照)の範囲内で工具交換アーム44BがATCモータ45Bにより回転しているか判定する(S51)。CPU51Bは、ATC駆動軸46Bの回転角度が対象区間R(図19参照)の範囲内で工具交換アーム44Bが回転していると判定した時(S51:YES)、工具交換アーム44Bは、把持部441、442により第一工具体201及び第二工具体202を把持した状態で、ATCモータ45Bにより回転していることになる。該時、CPU51BはATCモータ45Bのトルクを取得する(S53)。
尚、CPU51Bは、ATCモータ45Bに出力するパルス信号と、エンコーダ45Dが検出したATCモータ45Bの回転角度とに基づき、ATCモータ45Bのトルクを取得してもよい。又、CPU51Bは、エンコーダ45Dが検出したATCモータ45Bの回転角度に基づきフィードバック制御を行うことにより、ATCモータ45Bに出力するパルス信号を調整してもよい。該時、CPU51Bは、フィードバック制御により調整したパルス信号に基づき、ATCモータ45Bのトルクを取得してもよい。
CPU51Bは、S53の処理により取得したトルクが、RAM53Bに記憶した最大トルク以上であるか判定する(S55)。CPU51Bは、取得したトルクが最大トルク以上と判定した時(S55:YES)、RAM53Bに記憶した最大トルクを、S53の処理により取得したトルクに変更し、最大トルクを更新する(S57)。CPU51Bは処理をS59に進める。CPU51Bは、S53の処理により取得したトルクが、RAM53Bに記憶した最大トルクよりも小さいと判定した時(S55:NO)、処理をS59に進める。
CPU51Bは、S53の処理により取得したトルクが、RAM53Bに記憶した最小トルク以下であるか判定する(S59)。CPU51Bは、取得したトルクが最小トルク以下と判定した時(S59:YES)、RAM53Bに記憶した最小トルクを、S53の処理により取得したトルクに変更し、最小トルクを更新する(S61)。CPU51Bは処理をS51に戻す。CPU51Bは、S53の処理により取得したトルクが、RAM53Bに記憶した最小トルクよりも大きいと判定した時(S59:NO)、処理をS51に戻す。CPU51Bは、ATC駆動軸46Bの回転角度が対象区間R(図19参照)の範囲外になったと判定した時(S51:NO)、処理をS63に進める。
CPU51Bは、RAM53Bに記憶した最大トルクと最小トルクの差分を、交換トルクとして算出する(S63)。CPU51Bは取得処理を終了し、処理を主処理(図7参照)に戻す。
図7に示すように、CPU51Bは、取得処理(S15)の終了後、テーブル541のうち、工具交換により主軸7Bから脱離した第一工具体201、及び、主軸7Bに新たに装着した第二工具体202の夫々の種別の組合せに対応する基準トルクを抽出する。CPU51Bは、抽出した基準トルクと、取得処理によって算出した交換トルクとの差分の絶対値を算出する。CPU51Bは、算出した差分の絶対値と、所定閾値Th2の関係に応じ、第一工具体201の工具4Aによる切削後に第一工具体201の工具ホルダ17Aから工具4Aが外れる工具抜けが発生したか判定する(S17)。CPU51Bは、算出した差分の絶対値が所定閾値Th2以下の時、第一工具体201において工具抜けが発生していないと判定する(S17:NO)。該時、CPU51Bは処理をS11に戻す。一方、CPU51Bは、算出した差分の絶対値が所定閾値Th2よりも大きい時、第一工具体201において工具抜けが発生したと判定する(S17:YES)。該時、CPU51Bは、工具交換時に工具抜けが発生したことを報知する画面を表示部25Aに表示し、使用者に報知する(S19)。CPU51Bは主処理を終了する。
<第二実施形態の作用、効果>
ATC装置40Bによる工具体40Aの交換時、工具交換アーム44Bを回転するATCモータ45Bのトルクは、工具交換アーム44Bが把持した第一工具体201の工具ホルダ17Aから工具4Aが抜けたか否かに応じて変化する(図19参照)。故に、数値制御装置50Bは、第一工具体201において工具抜けが発生していない時のATCモータ45Bのトルクを、基準トルクとして記憶装置54Bに記憶する。数値制御装置50Bは、主軸7Bに装着した第一工具体201を第二工具体203に交換する時のATCモータ45Bのトルクを、交換トルクとして取得する(S15)。数値制御装置50Bは、第一工具体201の工具ホルダ17Aから工具4Aが抜けたか否かを、基準トルクと交換トルクとの関係に基づいて精度良く判定できる(S17)。
数値制御装置50Bは、ATCモータ45Bの対象区間Rにおける最大トルクと最小トルクとの差分を、交換トルクとして算出する(S63)。数値制御装置50Bは、算出した交換トルクと基準トルクとの関係に基づき、工具交換時に工具抜けが発生したか判定する(S17)。該時、数値制御装置50Bは、ATCモータ45Bの回転が安定している対象区間Rでのトルクの変化に基づき、第一工具体201の工具ホルダ17Aから工具4Aが抜けたかを判定できる。故に、数値制御装置50Bは、工具抜けが発生したか否かを更に精度良く判定できる。
数値制御装置50Bは、アーム式のATC装置40Bを有する工作機械1Bにおいて工具抜けが発生したか否かを判定できる。又、数値制御装置50Bは、工具交換アーム44Bの把持部441、442により把持する第一工具体及び第二工具体の組合せ毎に基準トルクを複数記憶する。該時、数値制御装置50Bは、工具交換アーム44Bが把持する第一工具体201及び第二工具体202の組合せ毎に重量やバランス相違することで基準トルクが相違する場合でも、第一工具体201の工具ホルダ17Aから工具4Aが抜けたか否かを精度良く判定できる。
<第二実施形態の特記事項>
上記において、数値制御装置50Bは、工具マガジン41Bが実際に把持した全ての工具体40Aの種別の複数の組合せの各々に基準トルクを対応付けたテーブル541を、記憶装置54Bに記憶した。数値制御装置50Bは、工具マガジン41Bに把持可能な全ての工具体40Aの種別の複数の組合せの各々に基準トルクを対応付けたテーブル541を、記憶装置54Bに記憶してもよい。該時、テーブル541の工具体40Aの種別は、工具マガジン41Bが実際に把持した工具体40Aの種別よりも多くてもよい。
上記のテーブル541を用いる時、数値制御装置50Bは、工具マガジン41Bが実際に把持する工具体40Aを抽出してもよい。更に数値制御装置50Bは、抽出した工具体40Aのうち2つ(第一工具体201及び第二工具体020)の種別の組み合わせを全て特定し、特定した全ての組合せに対応する基準トルクを、主処理の開始時点でテーブル541から選択してもよい。又は、数値制御装置50Bは、NCプログラムを先読みし、工具交換時における第一工具体201及び第二工具体202の夫々の種別の組合せを特定してもよい。更に、テーブル541のうち交換対象となる第一工具体201と第二工具体202との組合せは、使用者が入力部24Aを介して入力してもよい。数値制御装置30Aは、使用者が入力した組合せに対応する基準トルクを、主処理の開始時点でテーブル541から選択してもよい。数値制御装置50Bは、S17の処理で基準トルクと交換トルクとの差分の絶対値を算出する時、主処理の開始時点でテーブル541から選択した基準トルクの中から、主軸7Bから脱離した第一工具体201、及び、主軸7Bに装着する第二工具体202の組合せに対応する基準トルクを更に選択してもよい。
ATC装置40Bは本発明の第二実施形態における「交換装置」の一例である。工具交換アーム44Bは本発明の第二実施形態における「回転機構」の一例である。ATCモータ45Bは本発明の第二実施形態における「モータ」の一例である。テーブル541を記憶する記憶装置54Bは本発明の第二実施形態における「記憶部」の一例である。S53~S63の処理を行うCPU51Bは本発明の第二実施形態における「取得部」の一例である。S17の処理を行うCPU51Bは本発明の第二実施形態における「判定部」の一例である。
<変形例>
本発明は第一実施形態及び第二実施形態に限らない。工具交換時に交換トルクを取得するモータは、第一実施形態におけるマガジンモータ55A、及び、第二実施形態におけるATCモータ45Bに限らない。数値制御装置30A、50Bは、工具交換時に工具体40Aを保持した状態で回転する回転機構を駆動する他のモータのトルクを、交換トルクとして取得してもよい。例えば数値制御装置50Bは、工具交換時におけるマガジンモータ42Bのトルクを交換トルクとして取得し、基準トルクとの関係に基づいて工具抜けが発生したか否かを判定してもよい。
以下では、第一実施形態を例に挙げて変形例を説明するが、同様の変形例を第二実施形態も適用可能であることは言うまでもない。基準トルクと交換トルクとの関係に基づいて工具抜けが発生したか否かを判定する方法は、上記方法に限らない。例えば数値制御装置30Aは、基準トルクとして最大トルクのみを記憶装置34Aに記憶してもよい。数値制御装置30Aは、マガジンモータ55Aのトルクの最大値を交換トルクとして取得し、基準トルクと比較することで、工具抜けが発生したか否かを判定してもよい。同様に、数値制御装置30Aは、基準トルクとして最小トルクのみを記憶装置34Aに記憶してもよい。数値制御装置30Aは、マガジンモータ55Aのトルクの最小値を交換トルクとして取得し、基準トルクと比較することで、工具抜けが発生したか否かを判定してもよい。所定閾値Th1は、基準トルクの所定割合に限らず、ROM32Aに予め記憶した設定値でもよい。
数値制御装置30Aは、基準トルクと交換トルクとの夫々において、最大トルクとなる時の時間、及び、最小トルクとなる時間を比較してもよい。該時、数値制御装置30Aは、時間差が所定閾値よりも大きい時、工具抜けが発生していると判定してもよい。
1A、1B :工作機械
4A :工具
7B、9A :主軸
11B :回転台
17A :工具ホルダ
20A、40B :工具交換装置
21A、41B :工具マガジン
31A、51B :CPU
34A、54B :記憶装置
40A :工具体
42B、55A :マガジンモータ
45B :ATCモータ
30B、50B :数値制御装置
201 :第一工具体
202 :第二工具体
341、541 :テーブル
441、442 :把持部

Claims (7)

  1. 工具と該工具を保持する工具ホルダを含む工具体を装着する主軸と、
    前記主軸に装着した前記工具体である第一工具体を前記主軸から脱離し、前記第一工具体と異なる前記工具体である第二工具体を前記主軸に装着することで前記工具体を交換する交換装置と、
    前記交換装置による前記工具体の交換時、前記第一工具体を少なくとも保持した状態で回転する回転機構と、
    前記回転機構を回転駆動するモータと
    を有する工作機械を制御する数値制御装置であって、
    前記工具体を少なくとも一つ保持した前記回転機構が前記モータにより回転した時のトルクである基準トルクを記憶する記憶部と、
    前記交換装置による前記工具体の交換時、前記交換装置が前記主軸から脱離した前記第一工具体を少なくとも保持した前記回転機構を回転駆動する前記モータのトルクである交換トルクを取得する取得部と、
    前記取得部により取得した前記交換トルクと、前記記憶部に記憶した前記基準トルクの関係に基づき、前記第一工具体の前記工具ホルダから前記工具が抜けたか否かを判定する判定部と
    を備えたことを特徴とする数値制御装置。
  2. 前記記憶部は、
    前記回転機構が前記モータにより回転駆動した時の最大トルク及び最小トルクの差分を、前記基準トルクとして記憶し、
    前記取得部は、
    前記工具体の交換時に前記回転機構を回転駆動する前記モータの最大トルク及び最小トルクの差分を、前記交換トルクとして取得し、
    前記判定部は、
    前記交換トルクと前記基準トルクとの差分が所定閾値よりも大きい時、前記第一工具体の前記工具ホルダから前記工具が外れたと判定し、
    前記交換トルクと前記基準トルクとの差分が前記所定閾値以下の時、前記第一工具体から前記工具が外れていないと判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の数値制御装置。
  3. 前記交換装置は、
    前記工具体を把持する把持部を複数円形に配列したドラム状のマガジンを、前記モータにより回転駆動するタレット式であり、前記回転機構は前記マガジンであり、
    前記主軸から脱離した前記第一工具体を、複数の前記把持部のうち何れか一つにより把持し、且つ、複数の前記把持部のうち他の何れか一つに把持した前記第二工具体を前記主軸に装着することを特徴とする請求項1又は2に記載の数値制御装置。
  4. 前記記憶部は、
    前記マガジンが前記モータにより回転駆動した時の前記基準トルクを、前記マガジンが把持する前記工具体の種別毎に複数記憶し、
    前記判定部は、
    前記記憶部に記憶した複数の前記基準トルクの内、前記交換装置により前記主軸から脱離した前記第一工具体の種別に対応する前記基準トルクと、前記取得部により取得した前記交換トルクとの関係に基づき、前記第一工具体の前記工具ホルダから前記工具が外れたか否か判定することを特徴とする請求項3に記載の数値制御装置。
  5. 前記交換装置は、
    夫々が前記工具体を保持する二つの保持部を両端部に有するアームを、前記モータにより回転駆動するアーム式であり、前記回転機構は前記アームであり、
    前記主軸から脱離した前記第一工具体を、二つの前記保持部のうち一方に保持し、且つ、前記主軸に装着する前記第二工具体を、二つの前記保持部のうち他方に保持することを特徴とする請求項1又は2に記載の数値制御装置。
  6. 前記記憶部は、
    前記アームが前記モータにより回転駆動した時の前記基準トルクを、二つの前記保持部の夫々が保持する二つの前記工具体の組合せ毎に記憶し、
    前記判定部は、
    前記記憶部に記憶した複数の前記基準トルクの内、前記主軸から脱離した前記第一工具体と前記主軸に装着した前記第二工具体の組合せに対応する前記基準トルクと、前記取得部により取得した前記交換トルクとの関係に基づき、前記第一工具体の前記工具ホルダから前記工具が外れたか否か判定することを特徴とする請求項5に記載の数値制御装置。
  7. 工具と該工具を保持する工具ホルダを含む工具体を装着する主軸と、
    前記主軸に装着した前記工具体である第一工具体を前記主軸から脱離し、前記第一工具体と異なる前記工具体である第二工具体を前記主軸に装着することで前記工具体を交換する交換装置と、
    前記交換装置による前記工具体の交換時、前記第一工具体を少なくとも保持した状態で回転する回転機構と、
    前記回転機構を回転駆動するモータと
    を有する工作機械を制御するための制御方法であって、
    前記交換装置による前記工具体の交換時、前記交換装置が前記主軸から脱離した前記第一工具体を少なくとも保持した前記回転機構を回転駆動する前記モータのトルクである交換トルクを取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得した前記交換トルクと、前記工具体を少なくとも一つ保持した前記回転機構が前記モータにより回転駆動した時のトルクである基準トルクを記憶する記憶部に記憶した前記基準トルクの関係に基づき、前記第一工具体の前記工具ホルダから前記工具が抜けたか否かを判定する判定工程と
    を備えたことを特徴とする制御方法。
JP2019157579A 2019-08-30 2019-08-30 数値制御装置及び制御方法 Active JP7176495B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157579A JP7176495B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 数値制御装置及び制御方法
CN202010722531.7A CN112440141B (zh) 2019-08-30 2020-07-24 数控装置和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157579A JP7176495B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 数値制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021036356A JP2021036356A (ja) 2021-03-04
JP7176495B2 true JP7176495B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=74716846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019157579A Active JP7176495B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 数値制御装置及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7176495B2 (ja)
CN (1) CN112440141B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113118835B (zh) * 2021-03-26 2022-09-20 科益展智能装备有限公司 辅助刀库、数控加工设备、换刀控制方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205236A (ja) 2001-01-11 2002-07-23 Mori Seiki Co Ltd 工具交換装置の制御方法及び制御装置
JP2007219991A (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Fanuc Ltd 異常負荷検出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4574463A (en) * 1984-12-14 1986-03-11 Mcdonnell Douglas Corporation Adjustable torque driving tool for automated machining centers
JPH11188557A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Toshiba Mach Co Ltd 自動工具交換装置の交換速度制御方法及び制御装置
JPH11333657A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Okuma Corp 工具交換動作の異常監視装置
JP4501918B2 (ja) * 2006-09-29 2010-07-14 パナソニック電工株式会社 工具の取付異常検出装置
JP2009233791A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Brother Ind Ltd 工具交換装置
JP2011118840A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Fanuc Ltd モータ負荷トルク測定機能を有する数値制御装置
JP2012200857A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Brother Industries Ltd 工作機械及び工具交換方法
CN103481099B (zh) * 2013-09-17 2015-09-02 宁波海天精工股份有限公司 一种安全防撞的数控加工中心换刀控制方法
CN104191310B (zh) * 2014-08-11 2016-08-24 宁波海天精工股份有限公司 一种装有防撞换刀装置的数控加工中心及其使用方法
JP2016074072A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 ファナック株式会社 自動工具交換装置を備えた工作機械の制御装置
JP6617474B2 (ja) * 2015-08-31 2019-12-11 ブラザー工業株式会社 数値制御装置と制御方法
JP6484303B2 (ja) * 2017-07-25 2019-03-13 ファナック株式会社 交換回転位置決定装置および交換回転位置決定方法
JP6568167B2 (ja) * 2017-08-25 2019-08-28 ファナック株式会社 異常検知装置及び機械学習装置
JP6828641B2 (ja) * 2017-08-31 2021-02-10 ブラザー工業株式会社 数値制御装置と装着判定基準設定方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205236A (ja) 2001-01-11 2002-07-23 Mori Seiki Co Ltd 工具交換装置の制御方法及び制御装置
JP2007219991A (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Fanuc Ltd 異常負荷検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021036356A (ja) 2021-03-04
CN112440141B (zh) 2022-10-28
CN112440141A (zh) 2021-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5678739B2 (ja) 工具交換装置
JP6617474B2 (ja) 数値制御装置と制御方法
JP7176495B2 (ja) 数値制御装置及び制御方法
JP2005518947A (ja) 特別な工具クリップを有する工作機械システム用可動アーム式工具交換装置
JP6051937B2 (ja) 数値制御装置
JP2015104766A (ja) 工具交換装置
JP2012200857A (ja) 工作機械及び工具交換方法
KR101358503B1 (ko) 공작 기계
JP6212905B2 (ja) 工作機械
JP7226301B2 (ja) 数値制御装置、制御方法、及び記憶媒体
TWI464024B (zh) Lathe device
CN109290834B (zh) 更换旋转位置决定装置以及更换旋转位置决定方法
JPH0825115B2 (ja) 工作機械の自動工具交換装置
JP4769285B2 (ja) 工具折損検出装置
JP6268961B2 (ja) 工作機械
JP2010134638A (ja) 数値制御式工作機械
JP7476745B2 (ja) 数値制御装置、制御方法、及び記憶媒体
US20190217396A1 (en) Holder and machine tool
JP2008097193A (ja) 工作機械の制御装置
JP4817011B2 (ja) 内歯シェービング装置
JP2022157537A (ja) 数値制御装置、制御プログラム、及び記憶媒体
JP7091979B2 (ja) 数値制御装置と制御方法
CN111708320B (zh) 数控装置、数控方法以及存储有数控程序的存储装置
JP2019042839A (ja) 工作機械
JP2019059005A (ja) 工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7176495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150