JP7173926B2 - 肉盛方法及びマシニングセンタ - Google Patents

肉盛方法及びマシニングセンタ Download PDF

Info

Publication number
JP7173926B2
JP7173926B2 JP2019096664A JP2019096664A JP7173926B2 JP 7173926 B2 JP7173926 B2 JP 7173926B2 JP 2019096664 A JP2019096664 A JP 2019096664A JP 2019096664 A JP2019096664 A JP 2019096664A JP 7173926 B2 JP7173926 B2 JP 7173926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
build
workpiece
hollow hole
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019096664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020189316A (ja
Inventor
康隆 毛戸
靖 佐野
顕宏 吉田
尚 大内
真 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2019096664A priority Critical patent/JP7173926B2/ja
Publication of JP2020189316A publication Critical patent/JP2020189316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173926B2 publication Critical patent/JP7173926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、肉盛方法に係り,特に,粉末を吐出するとともにレーザーを照射して,ワークに肉盛層を積層する肉盛方法,及びそれを実現する多軸マシニングセンタに関する。
金属製機械部品同士の摩擦摺動面には,耐摩耗性を付与するために,ワーク表面に耐摩耗性を有する合金材料を溶接して積層構造体を形成する硬化肉盛溶接工法が用いられる。この硬化肉盛溶接工法は,用いる熱源により大きく2種類に大別される。一つは気体放電現象を利用したアーク肉盛溶接であり,もう一つはレーザー熱源を利用したレーザー肉盛溶接である。アーク肉盛溶接の場合,入熱域が大きいため,厚い肉盛層を施工可能であるが,ワークへの熱影響も大きく,製品自体の機械的性質を損なう恐れがある。一方,レーザー肉盛溶接は,アークと比較して高いエネルギー密度を持っており,ワークへの入熱域を最小限に抑えられるため,ワークへの機械的性質の劣化を抑制したい製品には有効な肉盛手法である。
こうしたレーザー肉盛手法に関しては,下記特許文献1に,「垂直姿勢とした金属母材の表面に対し、軸方向が該表面に直交する水平姿勢でトーチを配置し、該トーチの先端に位置するチップの中心部からプラズマアークを放出し、且つ該プラズマアークの先端部付近の上側に肉盛すべき金属粉末を上記チップの先端面の上部に開口する放出孔から供給すると共に、上記金属母材あるいは上記トーチの何れか一方を垂直方向に沿って移動させて立向下進溶接を行う、粉末肉盛溶接方法」と記載されている。
特開2014-172057号公報
しかし,従来のレーザー肉盛手法では,中空孔を有するワークの場合,中空孔内壁に均一な肉盛層を施工するのが困難であった。
本発明の目的は,中空孔を有するワークの中空孔内壁に均一な肉盛層を積層する肉盛方法及びマシニングセンタを提供することにある。
上記の課題を解決するために,本発明は,粉末を吐出するとともにレーザーを照射して,ワークに肉盛層を積層する肉盛方法において,中空孔を有する前記ワークの一方の開口端と他方の開口端との間の所定位置で,中空孔内壁に環状の第1肉盛層を積層した後,前記中空孔を軸として前記ワークを回転させながら,前記粉末及び前記レーザーの放出位置を鉛直方向上向きへ移動させることで,前記中空孔内壁に前記所定位置から一方の開口端に向けて第2肉盛層を積層し,その後,前記中空孔を軸として前記ワークを回転させながら,前記粉末及び前記レーザーの放出位置を鉛直方向上向きへ移動させることで,前記中空孔内壁に前記所定位置から他方の開口端に向けて第3肉盛層を積層する。
本発明によれば,環状の第1肉盛層が重力による肉盛層の垂れ下がりを抑制し,結果として,中空孔の内壁に全体として均一の厚さの肉盛層を形成できる。
実施例におけるマシニングセンタを示すブロック図。 実施例におけるレーザー肉盛装置の構造を示す図。 実施例において肉盛される中空孔を有するワークを示す図。 実施例の積層構造体製造のフローチャート。 レーザー肉盛時の肉垂れを防止する第1肉盛層を示す図。 らせん状に形成される第2肉盛層を示す図。 レーザー肉盛全体の流れを示す図。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。なお、以下の実施例は本発明を実施する一例であり、これに限定するわけではない。
図1は本実施例におけるマシニングセンタの構成を示すブロック図である。本実施例のマシニングセンタは,ワークを支持するチャック装置22と,ワークに対して肉盛層を積層するレーザー肉盛装置21と,チャック装置22及びレーザー肉盛装置21を制御するコントローラ20と,を備えている。チャック装置22は,2つの回転軸(X軸周りのa軸とZ軸周りのc軸)で回転できるチャック移動機構16を有しており,レーザー肉盛装置21は,鉛直方向の直線軸(Z軸)で並進できるヘッド移動機構15を有している。なお,レーザー肉盛装置21の軸は、鉛直方向のZ軸だけでなく,X軸及びY軸を含む3軸とした方が、ヘッド本体14の位置調整がし易いため,合計5軸以上の多軸マシニングセンタとするのが望ましい。
図2は本実施例におけるレーザー肉盛装置の構造を示す図である。本実施例のレーザー肉盛装置21は,ヘッド本体14と,図示しないヘッド移動機構15と,レーザー発振機10と,混合機13と,を備えている。ここで,ヘッド本体14は,レーザーノズル1と,このレーザーノズル1と一定の間隔を空けて設置された金属粉末ノズル2と,を組み合わせて構成されている。このレーザー肉盛装置21は,マシニングセンタ内に搭載されており,少なくとも上記ヘッド本体14のZ方向移動を制御できるヘッド移動機構15を具備している。また,このレーザー肉盛装置21は,レーザーノズル1と金属粉末ノズル2の間に形成された空隙6に,硬化肉盛材料と気体とを混合した流体を噴射しながら,レーザーノズル1内を流通したレーザー3をワーク7に照射する。そして,スポット部5にて硬化肉盛材料がレーザー溶融されることで,ある角度だけ傾斜させたワーク7の内壁面9に積層構造体を形成できる。
レーザー3は、レーザー発振機10で発振された後,レーザー流通向き11に沿ってレーザー光路を進行し,レーザーノズル1に到達する。レーザーノズル1内では,レーザー3が,図示しない集光レンズにて集光されて,ヘッド本体14の先端で焦点4を結ぶように光路設計されている。なお,本実施例では,焦点4の外側のレーザー光が用いられる,いわゆるデフォーカス状態でワーク7に照射して用いられるものである。ヘッド本体14と施工点(ワーク7)との距離8は,Z方向に駆動する軸モータによって調整可能となっており,積層構造体を形成する際には20.6mmに保つようになっている。
硬化肉盛材料と気体の混合は,混合機13内で行なわれ,混合流体流通向き12に従い空隙6まで移送される。具体的には,混合機13内で定量計測された硬化肉盛材料が,気体で押し出される形で混合および移送される。そして,混合された硬化肉盛材料と気体は,金属粉末ノズル2先端から噴射される。
ここで硬化肉盛材料の例としては,耐摩耗性を有する材料として一般的に多用される,ステライト材やコルモノイ材が挙げられる。ただし,ワーク7と硬化肉盛材料の熱膨張係数が大きく異なる場合には,ワーク7の予熱を行う必要がある。一方で気体は,硬化肉盛材料が溶融固化する段階で酸化しない材料であれば良く,アルゴンや窒素などが用いることが出来る。
図3は,本実施例で用いる円筒形状のワーク7を示す図であり,外径φが100mm,内径φが57.6mm,軸方向長さが52mmとなっている。ワーク7は,チャック本体17によって把持されている。チャック本体17は,チャック移動機構16によって,X軸周り(a軸)とZ軸周り(c軸)に回転運動が可能となっている。なお本実施例では多軸マシニングセンタを採用しているので,円筒形状のワークに限らず,内壁面が多角形形状を有する様々な中空孔形状ワークを用いることができる。
図4は,本実施例の多軸マシニングセンタによる,中空孔内壁面への積層構造体の製造方法の流れを示すフローチャートである。まず,「ワーク予熱」工程31では,図示しないマイコン付小型電気炉中で,450℃で2時間ワーク7の予熱を行い,ワーク7全体が均一に450°となるようにする。ただし,この熱処理条件は,硬化肉盛材料としてコルモノイを用い,ワーク7としてSUSを用いた場合の条件であり,硬化肉盛材料とワークの組み合わせが異なる場合には,この限りではない。
次に,「第1肉盛層形成」工程32で,中空孔内壁面の中間部に第1肉盛層を形成する。この工程では,前工程で予熱を行ったワーク7を,チャック本体17に設置し,a軸(第1回転軸)のチャック移動機構16によって,ワーク7の中空孔を鉛直軸に対してX軸周りに傾斜させる。このようにチャック移動機構16がワーク7を傾斜させた状態で,ヘッド移動機構15は,施工点がワーク中空孔の内壁面中央部(中空孔の一方の開口端と他方の開口端との中間位置)に合致するように,ヘッド本体14を,鉛直軸に沿って(Z方向へ)ワーク7に近づく向きに並進させる。その後,チャック移動機構16は,c軸(第2回転軸)によってワーク7をZ軸周りに350mm/minで回転させながら,ヘッド本体14は,硬化肉盛材料の粉末を9g/min,レーザーを2000Wとして,施工点に向けて放出する。このとき,図7のS1に示すように,ヘッド本体14は静止した状態となっている。その結果,ワーク中空孔の内壁面中央部には,図5に示すような第1肉盛層41が施工される。この第1肉盛層41は,その後の肉盛工程において,重力による肉垂れを防止する役割を果たすものであり,詳細は後述する。
そして,「第2肉盛層形成」工程33で,中空孔内壁面の上半分に肉盛を行う。この工程では,図7のS2に示すように,ヘッド移動機構15が,鉛直軸に沿ってワーク7から離れる向き(図6の矢印51の鉛直上向き)にヘッド本体14を移動させながら,チャック移動機構16が,c軸によってワーク7をZ軸周りに350mm/minで回転させる。このとき,ヘッド本体14からは,硬化肉盛材料の粉末を9g/minで,レーザーを2000Wで,施工点に向けて放出を継続する。すると施工点が,ワーク7の内壁面中央から一方の開口端に向かって1.5mmピッチの螺旋状に移動し,ワーク中空孔の内壁面の上半分に金属積層構造体52が形成されていく。そして,図7のS3のように施工点が端面に到達する直前に,レーザー肉盛装置21は,硬化肉盛材料及びレーザーの放出を停止させ,ヘッド本体14を機械原点に復帰させる。その後,チャック装置22も,c軸を原点復帰する。ここで,施工点が端面直上まで到達すると,内壁面だけでなく端面にも肉盛され,後工程である天地換え時に,ワーク7が適切に着座できず,施工点がズレる恐れがある。よって,あらかじめ所望の長手方向寸法よりも長いワーク7を用意し,肉盛を終えた後の仕上げ加工で余分な部分を取り除くことが好ましい。
次に,「天地換え」工程34では,前工程でレーザー肉盛したワーク7を天地換えする。上半分の肉盛が終わってヘッド本体14が原点復帰し,作業者による天地換えが必要になった場合には,マシニングセンタの図示しないドアが自動的に開くようになっている。なお,作業者に天地換えを促す方法としては,コントローラによって画面表示や音声によって知らせる等,様々な方法が考えられる。天地換えする際には,チャック本体17による支持が解除されたワーク7を,作業者が,るつぼばさみ等で支持しながら上下反転させ,図7のS4のように,作業者がワーク7を再度チャック本体17に設置する。
その後,「第3肉盛形成」工程35で,中空孔内壁面の下半分に肉盛を行う。この工程でも,図7のS5のように,鉛直軸に沿ってワーク7から離れる向きに,ヘッド本体14をヘッド移動機構15が移動させながら,ワーク7をチャック移動機構16がZ軸周りに回転させつつ,ヘッド本体14は,硬化肉盛材料の粉末(9g/min)とレーザー(2000W)の放出を継続する。このときワーク7は,「第1肉盛形成」工程32及び「第2肉盛形成」工程33と同様にX軸周りに傾斜させた状態にある。すると施工点が,ワーク7の内壁面中央から他方の開口端に向かって,「第2肉盛形成」工程33と同じ1.5mmピッチの螺旋状に移動し,ワーク中空孔の内壁面の下半分に金属積層構造体52が形成されていく。そして,図7のS6のように施工点が端面に到達する直前に,レーザー肉盛装置21は,硬化肉盛材料及びレーザーの放出を停止させ,ヘッド本体14を機械原点に復帰させる。その後,チャック装置22も,c軸を原点復帰する。
最後に,「仕上げ加工」工程36で,ワーク7の端面及び内径の仕上げ加工を行う。このとき,ヘッド本体14はマシニングセンタ内の元の場所に格納され,レーザー肉盛装置21とは異なる加工装置(図示せず)が動作し,エンドミル等の切削工具を機械原点位置に待機させる。その後,チャック装置22によってワーク7を支持した状態で,ワーク7の端面や内壁を切削加工し,所望の寸法精度に仕上げる。
本実施例による効果について説明する。本実施例では,ワーク7の一方の開口端と他方の開口端との間の所定位置において,環状の第1肉盛層41を最初に形成するので,その後の第2肉盛層及び第3肉盛層を形成する際に,重力によって肉垂れして肉盛層が局所的に厚くなるのを抑制でき,中空孔の内壁面であっても均一に積層することが可能である。ここでの「環状」とは,無端状に循環していて途中に隙間がなく,肉垂れを堰き止められるものであれば,円形以外に楕円形や多角形であっても良い。
一方で,第2肉盛層及び第3肉盛層については,螺旋状に積層したので,肉盛層を均一にできる。仮に,第1肉盛層のような環状の積層を,軸方向に断続的に行って第2肉盛層及び第2肉盛層を積層した場合,積層の途切れる箇所が必然的に生じ,これらの箇所で積層が局所的に薄くなってしまうためである。
また,本実施例では,上述の第1肉盛層41が,ワーク7の両開口端からの中間位置に形成されているので,第2肉盛層と第3肉盛層とが同一のパスで積層できて効率が良い。ただし,第1肉盛層41は,一周で積層するのが望ましい。仮に,一部で2周以上すると,螺旋状の1パスで形成される第2肉盛層及び第3肉盛層と比べて厚くなってしまい,均一な積層が困難となるためである。
さらに,本実施例では,ワーク7を支持するチャック装置22が,2つの回転軸を含む軸により移動可能であり,レーザー肉盛装置21が,鉛直方向の直線軸を含む軸により以降可能である,多軸マシニングセンタを構成しているので,ヘッド本体14がワーク7等と機械干渉することなく容易に制御できる。
また,本実施例では,レーザー肉盛装置21の他に切削工具を有しているため,レーザー肉盛装置21による肉盛から切削工具による仕上げ加工までを、一貫して同一のマシニングセンタ内で行え,手作業のプロセスが(天地換え等の一部の手作業を除き)省略できる。
1:レーザーノズル,2:金属粉末ノズル,3:レーザー,4:レーザー焦点,5:スポット部,6:空隙,7:ワーク,8:ヘッド本体と施工点との距離,9:ワーク表面,10:レーザー発振機,11:レーザー流通向き,12:混合流体流通向き,13:混合機,14:ヘッド本体,41:第1肉盛層,42:肉盛時のc軸回転向きを示す矢印,43:効果肉盛材料及びレーザーの放出イメージ,51:ヘッド本体のZ方向の移動向きを示す矢印,52:螺旋状に積層された金属積層構造体。

Claims (6)

  1. 粉末を吐出するとともにレーザーを照射して,ワークに肉盛層を積層する肉盛方法において,
    中空孔を有する前記ワークの一方の開口端と他方の開口端との間の所定位置で,中空孔内壁に環状の第1肉盛層を積層した後,
    前記中空孔を軸として前記ワークを回転させながら,前記粉末及び前記レーザーの放出位置を鉛直方向上向きへ移動させることで,前記中空孔内壁に前記所定位置から一方の開口端に向けて第2肉盛層を積層し,
    その後,前記中空孔を軸として前記ワークを回転させながら,前記粉末及び前記レーザーの放出位置を鉛直方向上向きへ移動させることで,前記中空孔内壁に前記所定位置から他方の開口端に向けて第3肉盛層を積層することを特徴とする肉盛方法。
  2. 請求項1に記載の肉盛方法において,
    前記第2肉盛層及び前記第3肉盛層は,螺旋状に積層することを特徴とする肉盛方法。
  3. 請求項1に記載の肉盛方法において,
    前記第2肉盛層と前記第3肉盛層とは,前記ワークを傾斜させた状態で,積層することを特徴とする肉盛方法。
  4. 請求項1に記載の肉盛方法において,
    前記所定位置は、両前記開口端からの中間位置であって,
    前記第2肉盛層と前記第3肉盛層とは,同じピッチで積層することを特徴とする肉盛方法。
  5. ワークを支持するチャック装置と,
    前記ワークに対して肉盛層を積層するレーザー肉盛装置と,
    前記チャック装置及び前記レーザー肉盛装置を制御するコントローラと,
    を備えたマシニングセンタにおいて,
    前記チャック装置は,2つの回転軸を含む軸により移動するものであり,
    前記レーザー肉盛装置は,鉛直方向の直線軸を含む軸により移動するものであり,
    前記チャック装置を第1回転軸周りに傾斜させた状態で,前記レーザー肉盛装置を前記直線軸に沿って前記ワークに近づく向きに並進させ,
    前記レーザー肉盛装置が静止した状態で,前記ワークの中空孔を第2回転軸として前記チャック装置を回転させつつ,前記レーザー肉盛装置から前記中空孔の内壁に粉末及びレーザーを放出した後,
    前記レーザー肉盛装置を前記直線軸に沿って前記ワークから離れる向きに並進させながら,前記第2回転軸を中心に前記チャック装置を回転させつつ,前記レーザー肉盛装置から前記中空孔内壁に粉末及びレーザーを放出することを特徴とするマシニングセンタ。
  6. 請求項5において,
    前記マシニングセンタは,切削工具をさらに備え,
    前記レーザー肉盛装置によって前記ワークの中空孔内壁に肉盛した後,前記チャック装置によって前記ワークを支持した状態で,前記切削工具によって前記ワークを仕上げ加工することを特徴とするマシニングセンタ。
JP2019096664A 2019-05-23 2019-05-23 肉盛方法及びマシニングセンタ Active JP7173926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096664A JP7173926B2 (ja) 2019-05-23 2019-05-23 肉盛方法及びマシニングセンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096664A JP7173926B2 (ja) 2019-05-23 2019-05-23 肉盛方法及びマシニングセンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020189316A JP2020189316A (ja) 2020-11-26
JP7173926B2 true JP7173926B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=73453190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019096664A Active JP7173926B2 (ja) 2019-05-23 2019-05-23 肉盛方法及びマシニングセンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7173926B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022078567A (ja) 2020-11-13 2022-05-25 日本製鉄株式会社 表面処理金属板
KR20230126721A (ko) 2020-12-25 2023-08-30 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자, 발광 장치, 유기 일렉트로루미네센스표시 장치 및 전자 기기

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013230476A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Miura Co Ltd 熱交換器の管板と伝熱管との封止方法および熱交換器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726167A (en) * 1980-07-25 1982-02-12 Toshiba Corp Formation of wear resistant coat
JPS62183967A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 Daido Steel Co Ltd パイプ内面肉盛装置
JP2669283B2 (ja) * 1992-11-24 1997-10-27 住友金属工業株式会社 厚肉大径溶接鋼管の製管溶接方法
US5789720A (en) * 1992-12-30 1998-08-04 Westinghouse Electric Corporation Method of repairing a discontinuity on a tube by welding

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013230476A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Miura Co Ltd 熱交換器の管板と伝熱管との封止方法および熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020189316A (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rodriguez et al. Wire and arc additive manufacturing: a comparison between CMT and TopTIG processes applied to stainless steel
TWI712458B (zh) 藉由添加式製造方法來製造的金屬線
JP6967700B2 (ja) レーザ溶接方法、レーザ溶接条件決定方法、およびレーザ溶接システム
JP5940712B1 (ja) 加工機械
RU2505384C2 (ru) Изготовление части металлической детали при помощи способа mig с пульсирующим током и пульсирующей подачей проволоки
CN107034459B (zh) 用于在受控环境中进行激光熔覆的系统和方法
RU2627824C2 (ru) Нанесение суперсплава с применением порошкового флюса и металла
WO2017022238A1 (ja) レーザ溶接方法
JP7173926B2 (ja) 肉盛方法及びマシニングセンタ
EP1614497A1 (en) Method and apparatus for repairing or building up surfaces on a workpiece while the workpiece is mounted on a machine tool
JPS6258827B2 (ja)
WO2006132229A1 (ja) レーザピアシング方法及び加工装置
US11117221B2 (en) Laser machining device and laser machining method
JP2023511564A (ja) レーザビームの揺動を使用する金属粉末堆積のためのシステム及び方法
CN112739489B (zh) 用于制造金属结构的方法和焊接组件及其应用
JP2012206145A (ja) ホットワイヤレーザ溶接方法と装置
CN106466759B (zh) 利用激光堆焊对孔内壁表面改性的表面改性的方法及装置
JP4085246B2 (ja) レーザクラッディング加工装置およびレーザクラッディング加工方法
JP7362306B2 (ja) 三次元積層装置および方法
Catalano et al. A survey on energy efficiency in metal wire deposition processes
CN111005022A (zh) 利用三激光协同制备铍青铜铜辊表面高硬度铁基涂层的方法
WO2022183080A1 (en) Additive manufacturing machine
JP2014024078A (ja) レーザ溶接装置
JP5272304B2 (ja) レーザ肉盛装置
Barroi et al. Cladding and Additive Layer Manufacturing with a laser supported arc process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7173926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150