JP7171844B1 - エレベータ制御システム、エレベータ制御方法、及びエレベータ制御プログラム - Google Patents

エレベータ制御システム、エレベータ制御方法、及びエレベータ制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7171844B1
JP7171844B1 JP2021117517A JP2021117517A JP7171844B1 JP 7171844 B1 JP7171844 B1 JP 7171844B1 JP 2021117517 A JP2021117517 A JP 2021117517A JP 2021117517 A JP2021117517 A JP 2021117517A JP 7171844 B1 JP7171844 B1 JP 7171844B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor unit
elevator
car
unit
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021117517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023013376A (ja
Inventor
恭一 池田
雅弘 文屋
岳人 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2021117517A priority Critical patent/JP7171844B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7171844B1 publication Critical patent/JP7171844B1/ja
Publication of JP2023013376A publication Critical patent/JP2023013376A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】センサが動作異常を起こした場合にエレベータの運転効率の低下を抑制する。【解決手段】エレベータ制御システムは、エレベータに対する利用者の操作を非接触で検知するセンサ部の動作異常を検出すると、センサ部に対する操作が行えない状態とする制御部と、利用者、エレベータの管理者、及びエレベータの監視センタの少なくともいずれかに対し、エレベータが備える報知装置によって、状態について報知を行わせる報知制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、エレベータ制御システム、エレベータ制御方法、及びエレベータ制御プログラムに関する。
エレベータの乗りかご内または乗り場において、行き先階呼びまたは乗り場呼び等を非接触で行う製品が各社から発表されている。例えば乗り場で携帯端末からメッセージを送信することで、非接触で乗り場呼びを行う手法がある。また例えば乗りかご内の操作盤に利用者の手指を検知するセンサを設け、このセンサにより行き先階呼びを行う手法がある。センサを用いた呼び登録の場合、押しボタンとセンサとを一体的に配置した方式、押しボタンとセンサとを分離して配置した方式等がある。
例えば、特許文献1の技術では、1つの操作ボタンにつき複数のセンサを対応して設け、複数のセンサが同時に物体を検知した場合に、その操作ボタンについて操作が行われたものと判定する。これにより、例えば距離センサを用いることなく安価に非接触式の操作盤を構成することができる。
また例えば、特許文献2の技術では、押しボタンの裏面の、押しボタンから離間した位置に非接触式のセンサを設けている。これにより、操作盤の小型化を図ることができる。
また例えば、特許文献3の技術では、非接触式センサの発光部と受光部とを押しボタンの上下に設けている。これにより、人体が直接触れることなく、人体以外の物によっても動作するエレベータの入力装置を構成することができる。
また例えば、特許文献4の技術では、エレベータの利用者をモニタするカメラ画像を変換したグレースケール画像に黒色領域を検出すると、レンズ表面に落書きやシール等でいたずらをされ、画像が取得できない状態になっていると判定する。
特開2015-151253号公報 特許第6841372号公報 実開昭58-110669号公報 特開2019-108190号公報
しかしながら、非接触式のセンサにおいては、センサ表面に付着した汚れ等が誤検知されて動作異常を起こしてしまう場合がある。センサに動作異常が起きると、例えば乗りかご内または乗り場に利用者がいない状態で呼び登録等がなされてしまう。これにより、間違った呼び登録に基づく不要なサービスを行ってしまうこととなり、エレベータの運転効率が低下してしまうことがある。
例えば、特許文献1の技術では、1つの操作ボタンにつき複数のセンサを設けることで、汚れ等による誤検知の抑制が期待できるものの、汚れの付着位置および付着範囲によっては誤検知を回避することは困難である。
また例えば、特許文献2の技術は操作盤の小型化を主眼としており、センサ表面に汚れ等が付着した場合のセンサによる誤検知をどのように回避するかについては全く考慮されていない。同様に、特許文献3の技術も汚れ付着によるセンサの誤検知回避について考慮されてなく、むしろ、人感型センサから非接触式センサに切り替えることで、センサによる誤検知のリスクは高まってしまう可能性がある。
また例えば、特許文献4の技術では、カメラのレンズ表面の落書きやシール等を検出することはできるものの、カメラの画像処理を用いた当該技術を非接触式センサにこのまま転用することは困難である。
本実施形態が解決しようとする課題は、センサが動作異常を起こした場合にエレベータの運転効率の低下を抑制することが可能なエレベータ制御システム、エレベータ制御方法、及びエレベータ制御プログラムを提供することである。
実施形態のエレベータ制御システムは、エレベータに対する利用者の操作を非接触で検知するセンサ部の動作異常を検出すると、前記センサ部に対する操作が行えない状態とする制御部と、前記利用者、前記エレベータの管理者、及び前記エレベータの監視センタの少なくともいずれかに対し、前記エレベータが備える報知装置によって前記状態について報知を行わせる報知制御部と、を備え、前記エレベータは、前記利用者が前記エレベータに対する操作を押下によって行うことが可能な押しボタンを備え、前記報知制御部は、前記センサ部に対する操作が行えない状態となった場合、前記報知装置によって、前記状態について前記報知を行わせるとともに、前記センサ部の清掃、及び前記押しボタンによる代替操作の少なくともいずれかを促す報知を行わせる
図1は、実施形態1にかかるエレベータ制御システムの機能構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施形態1にかかるエレベータ制御システムの物理構成の一例を示すブロック図である。 図3は、実施形態1にかかる乗りかご内の操作盤の構成の一例を示す模式図である。 図4は、実施形態1にかかるセンサ部の物体検知の仕組みの一例について説明する模式図である。 図5は、実施形態1にかかるセンサ部に起きる動作異常の一例について説明する模式図である。 図6は、実施形態1にかかるセンサ部に起きた動作異常の検出手法の一例について説明する模式図である。 図7は、実施形態1にかかるセンサ部に起きた動作異常の検出手法の他の例について説明する模式図である。 図8は、実施形態1にかかるエレベータ制御システムにおけるセンサ部の動作異常検出処理の手順の一例を示すフロー図である。 図9は、実施形態1にかかるエレベータ制御システムにおけるセンサ部の動作異常検出後の処理の手順の一例を示すフロー図である。 図10は、実施形態2にかかるエレベータ制御システムの機能構成の一例を示すブロック図である。 図11は、実施形態2にかかるエレベータ制御システムの物理構成の一例を示すブロック図である。 図12は、実施形態2にかかる乗り場の操作盤の構成の一例を示す模式図である。 図13は、実施形態2にかかるセンサ部に起きた動作異常の検出手法の一例について説明する模式図である。 図14は、実施形態2にかかるエレベータ制御システムにおけるセンサ部の動作異常検出処理の手順の一例を示すフロー図である。 図15は、その他の実施形態にかかるエレベータ制御システムの構成の一例を示すブロック図である。 図16は、その他の実施形態にかかるエレベータ制御システムにおいてセンサ部に起きた動作異常の検出手法の一例について説明する模式図である。 図17は、その他の実施形態にかかるエレベータ制御システムの構成の一例を示すブロック図である。 図18は、その他の実施形態にかかるエレベータ制御システムの構成の一例を示すブロック図である。 図19は、その他の実施形態にかかるエレベータ制御システムにおけるセンサ部の復帰処理の手順の一例を示すフロー図である。
以下に、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により、本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態1]
以下、図面を参照して実施形態1について詳細に説明する。
(エレベータ制御システムの構成例)
図1は、実施形態1にかかるエレベータ制御システム100の機能構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、エレベータ制御システム100は、制御盤10、中継箱20、行き先階呼び装置30、及び荷重計測装置40を備える。エレベータ制御システム100が制御を行うエレベータは、乗りかご1、駆動装置2、カウンタウェイト3、及びロープ4等を備える。
乗りかご1は、図示しない昇降路内を昇降して、各階に設けられた乗り場で乗りかご1に乗車した利用者を他の階に輸送する。乗りかご1とカウンタウェイト3とはロープ4によって連結されている。ロープ4は駆動装置2に架け渡されている。駆動装置2は例えば巻上機等であり、駆動装置2が駆動することで乗りかご1を昇降路内で上下に走行させることができる。
モニタ部としての荷重計測装置40は、例えば乗りかご1の外側の底面部分等に設けられ、乗りかご1の荷重を計測する。すなわち、荷重計測装置40は、利用者の乗降に伴う乗りかご1の荷重の変化を計測することができる。
エレベータ制御装置としての制御盤10は、制御部11、通信部12、及び記憶部13を備え、エレベータ全体を制御する。
制御盤10は、各種信号の授受が可能なように、駆動装置2と有線または無線で接続されている。また、制御盤10は、各種信号の授受が可能なように、例えば乗り場に設置される図示しない乗り場呼び装置等と有線または無線で接続されている。
また、制御盤10は、各種信号の授受が可能なように、乗りかご1内等に設置される行き先階呼び装置30及び乗りかご1の底面等に設置される荷重計測装置40と、中継箱20を介して接続されている。制御盤10と中継箱20とは有線または無線で接続されていてよく、中継箱20と行き先階呼び装置30及び荷重計測装置40とは有線または無線で接続されていてよい。
制御部11は、乗りかご1内の利用者から行き先階呼びがあった場合、または、乗り場の利用者から乗り場呼びがあった場合等に、それらの呼び登録を行う。制御部11は、呼び登録の内容を記憶部13に格納してもよい。
ここで、行き先階呼びとは、乗りかご1内の利用者が、その乗りかご1を所望の行き先階へと向かわせるために、行き先階呼び装置30に対して行う操作である。行き先階呼び装置30は、後述の非接触式のセンサ部311を有する操作盤318を乗りかご1内に備えており、利用者は例えばセンサ部311を非接触に操作して行き先階呼びを行うことができる。また、乗り場呼びとは、乗り場の利用者が、上下いずれかの行き先方向に向かう乗りかご1をその乗り場に到着させるために、図示しない乗り場呼び装置に対して行う操作である。
制御部11は、呼び登録の内容に応じて駆動装置2を駆動させ、乗りかご1を行き先階呼び、または乗り場呼びに応答させる。また、制御部11は、乗りかご1が所定階に到着すると乗りかご1及び乗り場の戸開および戸閉等を行う。
また、制御部11は、荷重計測装置40が計測した乗りかご1の荷重を監視する。制御部11は、乗りかご1内に定員以上の利用者が乗車する等して乗りかご1の荷重が許容値を超えた場合には、乗りかご1内に警報等による報知を行う。
また、制御部11は、所定の条件下で、センサ部311の検知状態および荷重計測装置40の計測結果等に基づいて、センサ部311の動作異常検出を行う。また、制御部11は、センサ部311に動作異常が起きていた場合には種々の対策を講じる。制御部11によるセンサ部311の動作異常検出および動作異常対策の詳細については後述する。
通信部12は、乗りかご1内の利用者から行き先階呼びがあった場合、または、乗り場の利用者から乗り場呼びがあった場合等に、それらの情報を行き先階呼び装置30及び図示しない乗り場呼び装置等から取得する。また、通信部12は、荷重計測装置40から乗りかご1の荷重の計測結果を取得する。また、通信部12は、制御部11からの各種命令等を駆動装置2、行き先階呼び装置30、及び乗り場呼び装置等に送信する。
記憶部13は、制御盤10にエレベータの制御を実行させるための各種プログラムを記憶する。上述のように、記憶部13が、行き先階呼び登録および乗り場呼び登録等を記憶していてもよい。
中継箱20は、例えば図示しない昇降路内に設置され、乗りかご1内の行き先階呼び装置30及び乗りかご1底面等の荷重計測装置40と、制御盤10との間の各種信号の授受を中継する。
行き先階呼び装置30は、物体検知部31、センサ部311(311a,311b,311c・・・)、押下検知部32、押しボタン312(312a,312b,312c・・・)、発光制御部33、表示灯313(313a,313b,313c・・・)、通信部34、キースイッチ315、報知制御部36、スピーカ316、表示制御部37、及び表示装置317を備え、乗りかご1の利用者による行き先階呼びを受け付ける。
行き先階呼び装置30の上記構成のうち、少なくともセンサ部311、押しボタン312、表示灯313、キースイッチ315、スピーカ316、及び表示装置317は、乗りかご1内に設けられた操作盤318に配置されている。あるいは、行き先階呼び装置30の全体が乗りかご1内に設けられていてもよい。
センサ部311(311a,311b,311c・・・)は、乗りかご1の複数の行き先階にそれぞれ対応して乗りかご1内に設けられている。所定の行き先階呼びを行おうとする利用者が、対応するセンサ部311に手指等をかざすと、センサ部311は利用者の手指等の物体を検知する。
押しボタン312(312a,312b,312c・・・)は、乗りかご1の複数の行き先階にそれぞれ対応して乗りかご1内に設けられている。押しボタン312は、所定の行き先階呼びを行おうとする利用者が、対応する押しボタン312を押下することが可能に構成されている。
発光部としての表示灯313(313a,313b,313c・・・)は、乗りかご1の複数の行き先階にそれぞれ対応して乗りかご1内に設けられている。所定の行き先階呼びを行おうとする利用者が、対応するセンサ部311に手指等をかざし、または、対応する押しボタン312を押下すると、その行き先階に対応する表示灯313が発光する。
キースイッチ315は、複数のスイッチ315a,315b・・・等を備える。これらのスイッチ315a,315b・・・は、例えばエレベータの管理者等が所持するキーを用いることで作動させることができる。これらのスイッチ315a,315b・・・を作動させることにより、例えば操作盤318に設けられた各種構成に所定の動作を行わせたり、各種構成の状態をリセットしたりすること等を管理者権限で行うことができる。
報知装置としてのスピーカ316は、乗りかご1を始めとするエレベータに関する情報を音声によるアナウンス、及びブザー音等の警報音等によって乗りかご1内の利用者に報知する。
表示装置317は、乗りかご1の位置情報を始めとするエレベータに関する情報を文字等によって乗りかご1内の利用者に表示する。
受け付け部としての物体検知部31は、いずれかのセンサ部311が利用者の手指等の物体を検知すると、その検知結果に基づいて行き先階呼びに関する情報を生成する。
押下検知部32は、いずれかの押しボタン312が利用者によって押下されるとそれを検知し、その検知結果に基づいて行き先階呼びに関する情報を生成する。
物体検知部31及び押下検知部32が生成する行き先階呼びの情報には、例えば行き先階呼びが発生した乗りかご1を特定する情報、及び行き先階を特定する情報等が含まれる。
発光制御部33は、いずれかのセンサ部311が利用者の手指等の物体を検知すると、そのセンサ部311の行き先階に対応する表示灯313を点灯させる。また、発光制御部33は、いずれかの押しボタン312が利用者によって押下されると、その押しボタン312の行き先階に対応する表示灯313を点灯させる。発光制御部33は、行き先階呼びがあった階に乗りかご1が到着し、その呼びに対する応答が完了すると点灯させていた表示灯313を消灯させる。
報知制御部36はスピーカ316の制御を行う。具体的には、報知制御部36は、例えば乗りかご1を始めとするエレベータに関する音声情報等を制御盤10から取得すると、その音声情報等をスピーカ316により乗りかご1内に報知させる。
表示制御部37は表示装置317の制御を行う。具体的には、表示制御部37は、例えば乗りかご1の位置情報を始めとするエレベータに関する文字情報等を制御盤10から取得すると、その文字情報等を表示装置317により乗りかご1内に表示させる。
通信部34は、物体検知部31または押下検知部32からの行き先階呼びの情報を、中継箱20を介して制御盤10に送信する。
なお、行き先階呼び装置30は、乗りかご1の複数の行き先階に対応する押しボタン312の他に、例えば乗りかご1の戸開および戸閉を行う押しボタン等を備えていてもよい。この場合、上述の押下検知部32は、これらの他の押しボタンの押下を検知し、通信部34を介して制御盤10等に検知結果を通知してもよい。
また、行き先階呼び装置30は、乗りかご1の複数の行き先階に対応する表示灯313の他に、例えば乗りかご1の戸開および戸閉等に対応する表示灯等を備えていてもよい。この場合、上述の発光制御部33は、押下検知部32の検知結果等に基づいて、これらの表示灯を発光させてもよい。
また、行き先階呼び装置30は、上記以外にも、乗りかご1の利用者の操作に供する種々の構成を備えることができる。
図2は、実施形態1にかかるエレベータ制御システム100の物理構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、制御盤10は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、及び記憶装置104等を備えるコンピュータとして構成されている。
ROM102には、例えばエレベータの制御に関わる各種プログラムが格納されている。ROM102に格納されたこれらのプログラムが読み出されてRAM103に展開され、それらのプログラムをCPU101が実行することにより、制御盤10のエレベータ制御装置としての機能が実現される。
図2は、エレベータの制御を行う制御プログラム105がRAM103に展開された様子を示している。この制御プログラム105がCPU101により実行されることで、上述の制御部11、通信部12、及び記憶部13等が実現される。
行き先階呼び装置30は、CPU301、ROM302、及びRAM303等を備えるコンピュータとして構成されている。行き先階呼び装置30はまた、上述のようにセンサ部311(311a,311b,311c・・・)、押しボタン312(312a,312b,312c・・・)、表示灯313(313a,313b,313c・・・)、キースイッチ315、スピーカ316、及び表示装置317を備えている。
ROM302には、例えば行き先階呼びの受け付けに関わる行き先階呼びプログラム、操作盤318の各部の制御に関わる各種プログラムが格納されている。ROM302に格納されたこれらのプログラムが読み出されてRAM303に展開され、CPU301によって実行されることにより、行き先階呼び装置30の機能が実現される。
図2は、操作盤318の各部の制御を行う制御プログラム305がRAM303に展開された様子を示している。この制御プログラム305がCPU301により実行されることで、上述の物体検知部31、押下検知部32、発光制御部33、通信部34、報知制御部36、及び表示制御部37等が実現される。
ここで、制御盤10及び行き先階呼び装置30が有する制御プログラム105,305等は、コンピュータで実行可能な、エレベータの制御に関する複数の命令を含むコンピュータ読み取り可能かつ非遷移的な記録媒体(Non-transitory Computer Readable Recording Medium)を有するコンピュータプログラムプロダクトである。制御プログラム105,305等は、例えばモジュール構成となっており、これらのモジュールが主記憶装置上にロードされる。
また、制御プログラム105,305等は、例えばコンピュータでの読み取りが可能なように記録媒体等に格納されて提供される。記録媒体は、例えば磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、またはフラッシュメモリ等である。ただし、制御プログラム105,305等は、ネットワークに置かれたサーバ等により配信され、または、ダウンロード可能なように構成されることで、他の様々な手法により提供されてもよい。
なお、主に、制御盤10によって実行される制御プログラム105によってエレベータ制御プログラムが構成される。ただし、制御盤10によって実行される制御プログラム105と、行き先階呼び装置30によって実行される制御プログラム305とが協働することによってエレベータ制御プログラムが構成されてもよい。
また、中継箱20も、例えばCPU、ROM、及びRAM等を備えるコンピュータとして構成されていてもよい。また、上述のとおり、荷重計測装置40は、中継箱20を介して制御盤10と接続されている。
(操作盤の構成例)
次に、図3を用いて、実施形態1の操作盤318の構成例について説明する。図3は、実施形態1にかかる乗りかご1内の操作盤318の構成の一例を示す模式図である。
行き先階呼び装置30は、例えば乗りかご1内に設置された操作盤318を備える。操作盤318の設置位置は、例えば乗りかご1内の扉右横、つまり、乗りかご1内の扉側に向かって右側袖壁部分である。操作盤318が、乗りかご1の左側袖壁部分、または、側板部分等の他の部分に設置されていてもよい。
操作盤318は、例えばセンサ部311(311a~311e)、押しボタン312(312a~312e,312p,312s)、表示灯313(313a~313e,313p,313s)、キースイッチ315、スピーカ316、及び表示装置317を備える。
複数の押しボタン312は、利用者が手指等で押下することが可能に構成される。
これらのうち、押しボタン312a~312eは複数の行き先階に対応して、対応する複数の行き先階が表示された状態で操作盤318に複数配置されている。すなわち、押しボタン312a~312eのそれぞれの前面には、例えば対応する行き先階を表示する文字盤等がはめ込まれている。図3の例では、乗りかご1の行き先階である1階~5階にそれぞれ対応して、5つの行き押しボタン312a~312eが縦方向に配置されている。
乗りかご1の利用者が、所望の行き先階への呼びを行うために、所望の行き先階が表示された押しボタン312を押下すると、上述の押下検知部32(図1及び図2参照)が、その押しボタン312の押下を検知する。
また、押しボタン312p,312sは、対応する開閉表示がされた状態で操作盤318に配置されている。すなわち、押しボタン312p,312sのそれぞれの前面には、例えば対応する開閉表示がされた文字盤等がはめ込まれている。
乗りかご1の利用者が、乗りかご1の扉の開閉を行うために、対応する押しボタン312を押下すると、上述の押下検知部32(図1及び図2参照)が、その押しボタン312の押下を検知する。
センサ部311は、非接触式のセンサであり、行き先階が表示された複数の押しボタン312a~312eにそれぞれ対応して、対応する押しボタン312a~312e近傍の操作盤318に複数配置されている。図3の例では、縦方向に並ぶ押しボタン312a~312eの左横に、それぞれ対応する5つのセンサ部311a~311eが配置されている。
乗りかご1の利用者が、所望の行き先階への呼びを行うために、所望の行き先階に対応するセンサ部311に手指等をかざすと、そのセンサ部311が物体を検知した状態となり、上述の物体検知部31(図1及び図2参照)がそのセンサ部311の検知結果を取得する。
表示灯313a~313eは、複数の行き先階にそれぞれ対応して、対応する押しボタン312a~312eと一体的に操作盤318に複数内蔵されている。すなわち、例えば押しボタン312a~312eのそれぞれの背面に、それぞれ表示灯313a~313eが埋め込まれている。
表示灯313a~313eは、対応する押しボタン312a~312eまたはセンサ部311a~311eへの操作が行われると点灯する。このように、表示灯313a~313eのいずれかが点灯すると、対応する押しボタン312及び行き先階表示の文字盤を透過した表示灯313の光が利用者に目視される。表示灯313のいずれかが点灯することにより、どの行き先階への呼びが登録されたかを利用者が知ることができる。
図3の例では、複数の表示灯313a~313eのうち、2階および5階に対応する表示灯313b,313eが点灯する様子を示している。
表示灯313p,313sは、開閉表示にそれぞれ対応して、対応する押しボタン312p,312sと一体的に操作盤318に複数内蔵されている。すなわち、例えば押しボタン312p,312sのそれぞれの背面に、それぞれ表示灯313p,313sが埋め込まれている。
表示灯313p,313sは、対応する押しボタン312p,312sへの操作が行われると点灯する。このように、表示灯313p,313sのいずれかが点灯すると、対応する押しボタン312及び開閉表示の文字盤を透過した表示灯313の光が利用者に目視される。表示灯313のいずれかが点灯することにより、利用者は、開閉操作のいずれかが認識されたことを知ることができる。
図3の例では、表示灯313p,313sのいずれもが消灯している様子を示している。
キースイッチ315は、例えば操作盤318下部の鍵がかかった扉を有するボックス内に収納されている。例えばキースイッチ315の作動に用いるキーと同様のキーを用いて扉を開けたうえで、スイッチ315a,315b・・・のうち所定のキースイッチ315を作動させることができる。
スピーカ316は、上述のとおり、乗りかご1及びエレベータの状態等に関する情報を乗りかご1内の利用者に報知する。
表示装置317は、例えば液晶パネル等として構成され、乗りかご1が、どの階付近をどちらの向きに走行中であるかを表示する。図3の例では、上向き矢印と「3」の文字が表示されている。このことから、乗りかご1は3階付近を上方へ向かって走行中であることが判る。
なお、操作盤318の構成および各種構成の配置は図3の例に限られない。
図3の例では、複数の押しボタン312a~312eと、これらに対応するセンサ部311とがセットで縦1列に配置されることとしたが、押しボタン312とセンサ部311とがセットで複数列に配置されていてもよい。
つまり、例えば1階~5階に対応する押しボタン312とセンサ部311とのセットが縦1列に配置された右隣等に、例えば6階~10階に対応する押しボタン312とセンサ部311とのセットを更に縦1列に配置することができる。複数の押しボタン312と、これらに対応するセンサ部311とがセットで横1列または複数列に配置されていてもよい。
また、図3の例では、互いに対応する押しボタン312と表示灯313とが一体に構成され、互いに対応する押しボタン312とセンサ部311とが並設されることとしたが、これに限られない。互いに対応する押しボタン312、表示灯313、及びセンサ部311のうちのいずれか、あるいは全部が分離され、または一体的に構成されていてもよい。
また、センサ部311の近傍に、センサ部311の存在を示す表示またはセンサ部311に手指等をかざす操作を促す表示等を配置してもよい。これらの表示は、例えばセンサ部311の近傍に所望の表示が記されたシール等を貼付することで配置することができる。
また、それぞれのセンサ部311の近傍に、それらのセンサ部311に対応する行き先階を示す点字、センサ部311の存在を示す点字、またはセンサ部311に手指等をかざす操作を促す点字等を配置してもよい。これらの点字は、例えばセンサ部311の近傍に所望の点字が付された銘板等を設置することで配置することができる。
また、操作盤318は、乗りかご1の扉の開閉も非接触で行うことができるよう、押しボタン312p,312sにそれぞれ対応するセンサ部を備えていてもよい。また、操作盤318が、乗りかご1の戸開延長を行う押しボタン及びセンサ部等を備えていてもよい。
その他、操作盤318は、利用者の操作に供する種々の押しボタン及びセンサ等を備えることができ、また、利用者に種々の情報を提示する表示灯等を備えることができる。
(センサ部の動作異常対策)
次に、図4~図7を用いて、実施形態1のセンサ部311に起こり得る動作異常の例、及びセンサ部311に動作異常が起きた場合の対策の例について説明する。
図4は、実施形態1にかかるセンサ部311の物体検知の仕組みの一例について説明する模式図である。図4に示すように、センサ部311は、例えば投光部311tと受光部311rとを備えた非接触式の反射型光電センサ等として構成されている。
投光部311tは、例えば赤外光IFをセンサの外側へ向けて投光し、その赤外光IFが当たった手指FG等の物体からの反射光RLを受光部311rが受光することで、非接触に物体を検知する。
投光部311tと受光部311rとは、例えば仕切り板311p等で仕切られており、投光部311tからの赤外光IFが、直接、受光部311rに入射しないように構成されている。また、投光部311tと受光部311rとは、例えば透明樹脂または透明ガラス等の透明板311gで覆われている。
図5は、実施形態1にかかるセンサ部311に起きる動作異常の一例について説明する模式図である。
図5に示すように、センサ部311の透明板311gの表面等には汚れDTが付着する場合がある。汚れDTは、例えば湿気による結露または手指の汗等によって湿った透明板311gに付着したホコリ、汚れた手指での透明板311gへの接触、あるいは、手指の指紋等によるものである。
このような汚れDTが付着した個所が、例えば投光部311tからの赤外光IFの照射経路上であった場合等には、汚れDTからの反射光RLが受光部311rにより受光されて、近傍に手指等の物体があるものとセンサ部311が誤検知してしまうことがある。また、汚れDTが付着している間は、センサ部311による誤検知の状態が維持されて、センサ部311が常に物体を検知し続ける動作異常に繋がる場合がある。
実施形態1のエレベータ制御システム100は、このようなセンサ部311の動作異常を検出し、このセンサ部311に対して所定の対策を取ることでエレベータの運転に支障が来すことを抑制する。
図6は、実施形態1にかかるセンサ部311に起きた動作異常の検出手法の一例について説明する模式図である。
図6(a)は、荷重計測装置40による乗りかご1の荷重の変化を示すグラフである。グラフの横軸は所定のタイミングで起きる各種イベントを示しており、グラフの縦軸は荷重計測装置40が計測した乗りかご1の荷重である。
図6(b)(c)は、所定のセンサ部311の電圧値等の検知状態を示すグラフである。グラフの横軸は所定のタイミングで起きる各種イベントを示しており、グラフの縦軸はセンサ部311の検知状態を示している。図6(b)はセンサ部311が正常に動作している場合の例であり、図6(c)はセンサ部311に動作異常が発生した場合の例である。
まずは、図6(a)(b)を参照しながら、センサ部311が正常に動作している場合の例について説明する。
図6(a)に示すように、乗りかご1が所定の階床に停止しているときに利用者が乗車してくると、乗りかご1の荷重が増加する。
図6(b)に示すように、例えば利用者が乗車後に乗りかご1内のセンサ部311に手指等をかざすと、その間、センサ部311が例えばオン電圧を発生させて物体を検知した状態となり、センサ部311に対応する行き先階の呼び登録が行われる。利用者がセンサ部311から手指等を遠ざけると、センサ部311が例えばオフ電圧となって物体を検知していない非検知状態となる。
図6(a)に示すように、利用者が乗車した乗りかご1は、行き先階呼び登録に応答するため戸閉して、呼び登録のあった行き先階への走行を開始する。所定時間経過後、対応する行き先階に着床した乗りかご1が戸開すると、利用者は乗りかご1から降車し、乗りかご1の荷重が減少する。
図6(b)に示すように、乗りかご1が行き先階に着床して戸開したタイミングで、乗りかご1による行き先階呼び登録への応答が完了し、行き先階呼び登録が解除される。
次に、図6(a)(c)を参照しながら、センサ部311に動作異常が発生した場合の例について説明する。
図6(c)に示すように、例えば利用者が乗車後に乗りかご1内のセンサ部311に手指等をかざすと、図6(b)の例と同様に、センサ部311が物体を検知した状態となり、対応する行き先階の呼び登録が行われる。このとき、例えば利用者の手指からセンサ部311に汚れが付着したとすると、利用者がセンサ部311から手指等を遠ざけても、センサ部311の検知状態が維持されてしまう。
図6(a)に示すように、乗りかご1が呼び登録のあった行き先階に着床し戸開して、行き先階呼び登録が解除されても、図6(c)に示すように、センサ部311は依然、検知状態を維持している。このため、例えば行き先階呼び登録が解除された後すぐに、同様の行き先階呼びが再登録されてしまう。
ここで、制御盤10の制御部11は、乗りかご1による行き先階呼び登録への応答が完了したこと、これにより行き先階呼び登録が解除されたものの再び同様の登録がされたこと、及びセンサ部311の検知状態が継続していること等の情報を適宜、得ている。
行き先階呼び登録への応答完了後にもセンサ部311の検知状態が継続していた場合、制御部11は、乗りかご1が応答を行った行き先階が、乗りかご1のいずれかの走行方向における最終サービス階であるか否かを判定する。乗りかご1の最終サービス階とは、例えば上方向へと走行する乗りかご1に対して1つ以上の行き先階呼びが登録された場合において、乗りかご1が上方向への走行を要する最終の行き先階、つまり、乗りかご1の折り返し点となる階である。
乗りかご1が応答を行った行き先階が最終サービス階であった場合、制御部11は、再度の行き先階呼び登録に前後して、乗りかご1に新たな利用者が乗車してきたか否かを判定する。すなわち、制御部11は、乗りかご1の荷重計測装置40から取得した計測結果を参照する。
図6(a)に示すように、荷重計測装置40の計測結果によれば、再度の行き先階呼び登録に前後して、当初から乗車していた利用者が乗りかご1から降車したことを示す荷重の減少が認められるものの、新たな利用者が乗車してきたことを示す荷重の増加は認められない。乗りかご1が停止中の階が最終サービス階であるので、当初から乗車していた他の利用者が乗りかご1内に残っている可能性も低い。このため、利用者がいない状態で再度の行き先階呼びが登録されたことが推定され、制御部11は、そのセンサ部311に動作異常が起きたものと判定する。
以上のように、制御盤10は、最終サービス階において、いずれかのセンサ部311に動作異常が起きたか否かを判定することができる。
なお、上述の図6(a)(c)では、利用者がセンサ部311に対して操作を行ったことをきっかけに、センサ部311に汚れが付着する等して動作異常が発生する例について説明した。しかし、センサ部311の汚れによる動作異常発生のきっかけは上述の例に限られない。例えばセンサ部311の表面に付着したホコリ等が時間をかけて徐々に蓄積していき、所定のタイミングでセンサ部311の感度を上回る反射光が得られてセンサ部311が動作異常に陥ることなども起こり得る。
図7は、実施形態1にかかるセンサ部311に起きた動作異常の検出手法の他の例について説明する模式図である。
図7(a)(c)は、荷重計測装置40による乗りかご1の荷重の変化を示すグラフである。グラフの横軸は所定のタイミングで起きる各種イベントを示しており、グラフの縦軸は荷重計測装置40が計測した乗りかご1の荷重である。
図7(b)は、所定のセンサ部311の電圧値等の検知状態を示すグラフである。グラフの横軸は所定のタイミングで起きる各種イベントを示しており、グラフの縦軸はセンサ部311の検知状態を示している。図7(b)に示す一点鎖線(m)はセンサ部311が正常に動作している場合の例であり、図7(b)に示す実線(n)はセンサ部311に動作異常が発生した場合の例である。
また、図7に示す各グラフにおいて、乗りかご1は当初、待機状態にあったものとする。乗りかご1の待機状態とは、行き先階呼び及び乗り場呼びのいずれの登録もなく、その乗りかご1が呼び登録に対する応答中ではない状態を指す。
まずは、図7(a)(b)を参照しながら、センサ部311が正常に動作している場合の例について説明する。
図7(a)に示すように、待機状態にあった乗りかご1に利用者が乗車してくると、乗りかご1の荷重が増加する。
図7(b)に一点鎖線(m)で示すように、例えば利用者が乗車後に乗りかご1内のセンサ部311に手指等をかざすと、その間、センサ部311が検知状態となり、センサ部311に対応する行き先階の呼び登録が行われる。利用者がセンサ部311から手指等を遠ざけると、センサ部311が非検知状態となる。
図7(a)に示すように、利用者が乗車した乗りかご1は、行き先階呼び登録に応答するため戸閉して、呼び登録のあった行き先階への走行を開始する。
次に、図7(b)(c)を参照しながら、センサ部311に動作異常が発生した場合の例について説明する。
図7(b)に実線(n)で示すように、待機状態にあった乗りかご1内でセンサ部311が検知状態となり、それが継続的に維持される。図7(c)に示すように、このとき、乗りかご1の荷重に変化はないままである。
制御盤10の制御部11は、乗りかご1内で行き先階呼び登録が行われたこと、及びセンサ部311の検知状態が継続していること等の情報を得ている。
行き先階呼び登録が行われた後にもセンサ部311の検知状態が継続していた場合、制御部11は、この行き先階呼び登録が行われた際に乗りかご1が待機状態にあったか否かを判定する。乗りかご1が待機状態のときに行き先階呼び登録が行われていた場合、制御部11は、その行き先階呼び登録に前後して、乗りかご1に利用者が乗車してきたか否かを判定する。すなわち、制御部11は、乗りかご1の荷重計測装置40から取得した計測結果を参照する。
図7(c)に示すように、荷重計測装置40の計測結果によれば、行き先階呼び登録に前後して、利用者が乗車してきたことを示す荷重の増加は認められない。乗りかご1は待機状態であったので、乗りかご1内に当初から利用者が乗車していた可能性も低い。このため、利用者がいない状態で行き先階呼びが登録されたことが推定され、制御部11は、そのセンサ部311に動作異常が起きたものと判定する。
以上のように、制御盤10は、待機状態の乗りかご1において、いずれかのセンサ部311に動作異常が起きたか否かを判定することができる。なお、乗りかご1が待機中に起きるセンサ部311の動作異常についても、そのきっかけは様々に想定されるため特に問わない。
乗りかご1の最終サービス階において、または、乗りかご1が待機状態の場合において、いずれかのセンサ部311に動作異常を検出すると、制御部11は以下に述べる対策を行う。
制御部11は、センサ部311の動作異常によって登録された行き先階呼びがあれば、その登録をキャンセルする。これにより、乗りかご1は、その行き先階呼び登録に応答することがなく、エレベータの不要な運転が行われることが抑制される。
また、制御部11は、動作異常が起きたセンサ部311を無効化する。つまり、行き先階呼び装置30の物体検知部31は、これ以降、そのセンサ部311からの行き先階呼びを受け付けない。このため、センサ部311が継続的に検知状態となっていても新たな行き先階呼びが登録されることが無く、これによっても、エレベータの不要な運転が行われることが抑制される。
また、制御部11は、行き先階呼び装置30の報知制御部36に対して例えば報知命令等を送信し、動作異常が起きたセンサ部311が無効化されていること等をスピーカ316により乗りかご1内の利用者に報知させる。
スピーカ316による報知内容の一例としては、「3階用のセンサが汚れており使用できません」「3階用のセンサは、現在、お使いになれません」等の動作異常が起きたセンサ部311が無効化されていることを伝達する音声アナウンス等がある。また、「3階へは押しボタンをご使用ください」「3階へお越しの方は、押しボタンのみのご利用になります」等の利用者に代替操作を促す音声アナウンス等がある。
これら現行の乗りかご1の状態についての報知は、センサ部311を無効化した後、複数回に亘って行われることが好ましい。また、その後も所定のタイミングで、適宜、上記内容が報知されることが好ましい。所定のタイミングとしては、例えば乗りかご1の戸開タイミングがある。このタイミングで、新たな利用者が乗りかご1に乗車してくる可能性があり、新規の利用者にも乗りかご1の現行状態を伝達することができる。
また、制御部11は、乗りかご1の戸開タイミング等の所定のタイミングで、スピーカ316による報知を行わせる際、動作異常が起きたセンサ部311の清掃を利用者に促す音声アナウンス等を加えてもよい。一例として、「3階用のセンサが汚れております。清掃へのご協力をお願い致します」等の音声アナウンスがある。
清掃後のセンサ部311を再び有効化するには、所定の手続きを踏まなければならないこととする。一例として、復帰させたいセンサ部311に対応する押しボタン312を長押しする等の手続きがある。制御部11は、清掃を促す上記音声アナウンスと共に、センサ部311復帰の手続きを利用者に対して報知させてもよい。一例として、「清掃が終わりましたら、3階用の押しボタンを3秒以上長押ししてください」等の音声アナウンスがある。
制御部11は、例えば行き先階呼び装置30の押下検知部32等によって所定の手続きが取られたことが検出されると、センサ部311の動作異常が解消されたか否かを判定する。具体的には、制御部11は、例えば無効化していたセンサ部311を有効化して、センサ部311が非検知状態となっているか否かを判定する。
センサ部311が非検知状態であれば、付着していた汚れ等が拭き取られたと推定されるため、制御部11は、センサ部311を有効化させたままとすることで復帰させる。センサ部311が非検知状態でなければ、汚れ等の拭き取りが不充分であって、センサ部311の動作異常が解消されていないと推定されるため、制御部11は、センサ部311を再び無効化する。
制御部11は、これら一連の動作に際しても、センサ部311が復帰したこと、または復帰していないことを利用者に対して報知させる。センサ部311が復帰した場合の例として、「ご協力ありがとうございます。3階用のセンサ機能が復帰しました」「ご協力ありがとうございます。3階用のセンサをご利用いただけます」等の音声アナウンスがある。センサ部311が復帰しなかった場合の例として、「再度の清掃を行ってください」等の音声アナウンスがある。
なお、センサ部311が復帰したことの報知は、上記のセンサ部311を無効化する場合と同様、複数回に亘って行われることが好ましい。
また、清掃後のセンサ部311を再び有効化する際の手続きとしては、エレベータの管理者または清掃員による手続きを想定して、例えばキースイッチ315を用いた手続きを行うこととしてもよい。管理者または清掃員が、復帰させたいセンサ部311に対応するキースイッチ315を作動させることで、制御部11が、センサ部311を復帰させる上記動作を行う。
あるいは、エレベータの管理者または清掃員による手続きとして、例えば乗りかご1の扉の開閉を行う押しボタン312p,312sを同時に長押しする等の手続きを行うこととしてもよい。また、例えば管理者または清掃員がエレベータを監視する遠隔監視センタに電話等による連絡を行って、遠隔監視センタからの遠隔操作により、制御部11にセンサ部311の復帰動作を行わせてもよい。遠隔監視センタは、例えばエレベータメーカ等が所有し、遠隔地からエレベータを監視し、また、保守管理等を行うことができる機構である。
このように、エレベータの管理者または清掃員による手続きを想定した場合、センサ部311の復帰手続きとしては、利用者が行う手続きよりも複雑な手続き、または利用者が行えないような管理者権限を要する手続きとすることができる。
制御部11は、エレベータの管理者または清掃員による手続き手法については報知させない。管理者または清掃員による手続きに基づいて、センサ部311の復帰を行った場合または再度の清掃が必要な場合の報知例は上述のとおりである。
(エレベータ制御処理の例)
次に、図8及び図9を用いて、実施形態1のエレベータ制御システム100におけるエレベータ制御処理の例について説明する。以下、エレベータ制御装置としての制御盤10による処理を中心に、エレベータ制御システム100における処理例について説明する。
図8は、実施形態1にかかるエレベータ制御システム100におけるセンサ部311の動作異常検出処理の手順の一例を示すフロー図である。
図8に示すように、操作盤318のいずれかのセンサ部311から行き先階呼びが登録されると(ステップS101)、制御盤10の制御部11は、行き先階呼びが登録された後もセンサ部311の検知状態が維持されているか否かを判定する(ステップS102)。センサ部311が非検知状態に戻っていた場合(ステップS102:No)、ステップS105の処理へと進む。
センサ部311が検知状態を維持していた場合(ステップS102:Yes)、制御部11は、その行き先階呼びが登録された際、乗りかご1が待機中であったか否かを判定する(ステップS103)。行き先階呼び登録が乗りかご1待機中になされたものでなかった場合(ステップS103:No)、ステップS105の処理へと進む。
行き先階呼び登録が乗りかご1待機中になされたものであった場合(ステップS103:Yes)、制御部11は、乗りかご1に設置された荷重計測装置40による計測結果を参照し、行き先階呼びが登録された際、乗りかご1の荷重に変化があったか否かを判定する(ステップS104)。行き先階呼び登録の際に乗りかご1の荷重に変化がなかった場合(ステップS104:No)、制御部11は、その行き先階に対応するセンサ部311に動作異常が起きているものとして、ステップS111の処理へと進む。
行き先階呼び登録の際に乗りかご1の荷重に変化があった場合(ステップS104:Yes)、制御部11は、駆動装置2を駆動させるなどして、登録された行き先階呼びに乗りかご1を応答させる(ステップS105)。乗りかご1は、行き先階呼び登録の行き先階に着床し戸開して行き先階呼び登録に応答する(ステップS106)。
行き先階呼び登録への応答後の乗りかご1において、新たな行き先階呼びが登録された場合(ステップS107)、制御部11は、その新たな行き先階呼びが登録された後もセンサ部311の検知状態が維持されているか否かを判定する(ステップS108)。センサ部311が非検知状態に戻っていた場合(ステップS108:No)、制御部11は、ステップS105以降の処理を行って、その新たな行き先階呼び登録に対して乗りかご1を応答させる。
センサ部311が検知状態を維持していた場合(ステップS108:Yes)、制御部11は、現在、乗りかご1が停止している階が最終サービス階であるか否かを判定する(ステップS109)。最終サービス階ではなかった場合(ステップS109:No)、制御部11は、ステップS105以降の処理を行って、その新たな行き先階呼び登録に対して乗りかご1を応答させる。
乗りかご1が停止している階が最終サービス階であった場合(ステップS109)、制御部11は、その新たな行き先階呼び登録があった際、乗りかご1の荷重に変化があったか否かを判定する(ステップS110)。行き先階呼び登録の際に乗りかご1の荷重に変化があった場合(ステップS110:Yes)、制御部11は、ステップS105以降の処理を行って、その新たな行き先階呼び登録に対して乗りかご1を応答させる。
行き先階呼び登録の際に乗りかご1の荷重に変化がなかった場合(ステップS110:No)、制御部11は、その行き先階に対応するセンサ部311に動作異常が起きているものとして、その行き先階呼び登録をキャンセルするとともに、動作異常が起きたセンサ部311を無効化する(ステップS111)。
動作異常が起きたセンサ部311を無効化した場合、制御部11は、そのセンサ部311が使用できないこと等の音声アナウンスをスピーカ316に行わせる(ステップS112)。
また、上述のとおり、乗りかご1が待機中に行き先階呼び登録があった場合についても、センサ部311に動作異常が起きていた場合には(ステップS104:No)、制御部11は、同様にステップS111,S112の処理を行う。
以上により、実施形態1のエレベータ制御システム100におけるセンサ部311の動作異常検出処理が終了する。
図9は、実施形態1にかかるエレベータ制御システム100におけるセンサ部311の動作異常検出後の処理の手順の一例を示すフロー図である。
図9に示すように、動作異常が起きたセンサ部311が無効化されている間、制御部11は、乗りかご1の戸開が行われるのを監視しつつ待機する(ステップS121)。センサ部311が無効化されている間に、乗りかご1の戸開動作があった場合(ステップS121:Yes)、制御部11は、そのセンサ部311の清掃を促す音声アナウンス等をスピーカ316に行わせる(ステップS122)。
乗りかご1の戸開動作がない間は(ステップS121:No)、制御部11は、センサ部311を復帰させるための操作が行われるのを監視しつつ待機する(ステップS123)。センサ部311の復帰操作が行われない間は(ステップS123:No)、制御部11はステップS121からの処理を繰り返す。
上述のように、所定の押しボタン312の長押し、扉開閉用の押しボタン312p,321sの同時長押し、キースイッチ315の作動等のセンサ部311を復帰させるための手続きが行われると(ステップS123:Yes)、制御部11は、復帰対象のセンサ部311を有効化して(ステップS124)、そのセンサ部311がオン電圧を発生させているか否かを判定する(ステップS125)。
センサ部311がオン電圧を発生させていなければ(ステップS125:No)、センサ部311の検知状態が解除されており、動作異常が解消されたことを意味するため、制御部11はセンサ部311を復帰させる(ステップS126)。つまり、センサ部311を有効化させたままとし、それ以降のセンサ部311からの行き先呼びの受け付けを許可する。また、制御部11は、センサ部311が使用可能となったこと等をスピーカ316により報知させる(ステップS127)。
センサ部311がオン電圧を発生させていれば(ステップS125:Yes)、センサ部311は依然、検知状態を維持しており、動作異常が解消されていないことを意味するため、制御部11はセンサ部311を復帰させない。つまり、制御部11は、センサ部311を再び無効化し(ステップS128)、センサ部311の再清掃を促す音声アナウンス等をスピーカ316に行わせる(ステップS129)。また、制御部11は、ステップS121の処理へ戻って、センサ部311の復帰操作が行われるまで上記の処理を繰り返す
以上により、実施形態1のエレベータ制御システム100におけるセンサ部311の動作異常検出後の処理が終了する。
(概括)
近年、新型コロナウィルス等の感染症拡大の影響で、エレベータに対する操作を非接触で行いたいという要望が高まっている。しかしながら、非接触式のセンサ表面への汚れ付着等によってセンサの動作異常が発生する場合があり、同じ呼び登録に対して何度も応答をしてしまったり、不要なサービスを行ってしまったりすることがある。この場合、エレベータの運転効率が低下してしまう。
実施形態1のエレベータ制御システム100によれば、センサ部311の動作異常を検出すると、そのセンサ部311を無効化し、そのセンサ部311に対する以降の操作を受け付けない。これにより、センサ部311に動作異常が起きた場合であっても、エレベータの運転効率の低下を抑制することができる。
実施形態1のエレベータ制御システム100によれば、乗りかご1内の利用者に対し、センサ部311が無効化されたことをスピーカ316によって報知させる。これにより、乗りかご1内の利用者に、センサ部311が使用できないことを伝達することができる。
実施形態1のエレベータ制御システム100によれば、乗りかご1内の利用者に対し、センサ部311の清掃を促す報知をスピーカ316によって行わせる。これにより、動作異常を起こしたセンサ部311を迅速に復帰させることができる。
実施形態1のエレベータ制御システム100によれば、センサ部311の動作異常による行き先階呼び登録をキャンセルする。これにより、誤った行き先階呼び登録に対する応答を行わないこととして、エレベータの運転効率の低下をいっそう抑制することができる。
実施形態1のエレベータ制御システム100によれば、最終サービス階を行き先階とする行き先階呼びに応答した後も、センサ部311の検知状態が継続的に維持されていること、及び乗りかご1の荷重に変化が生じていないことを条件に、そのセンサ部311が動作異常を起こしていると判定する。これにより、センサ部311の動作異常を高精度に検出することができる。
実施形態1のエレベータ制御システム100によれば、待機状態にある乗りかご1の荷重に変化が無いままセンサ部311から行われた行き先階登録であって、その行き先階登録が行われた後もセンサ部311の検知状態が維持されていることを条件に、そのセンサ部311が動作異常を起こしていると判定する。これによっても、センサ部311の動作異常を高精度に検出することができる。
実施形態1のエレベータ制御システム100によれば、センサ部311の清掃後にセンサ部311を有効化し、センサ部311が継続的に検知状態とならないことを条件に、そのセンサ部311の動作異常が解消されたと判定する。これにより、例えばセンサ部311への清掃が不充分であった場合等に、センサ部311を不用意に復帰させることが抑制される。
なお、上述の実施形態1では、例えば乗りかご1の戸開のタイミングで所定の報知を行わせることとした。しかし、基準階に乗りかご1が停止した場合に限り、センサ部311が使用不可となっていること、清掃が必要であること等の上記報知を行わせてもよい。
基準階とは、例えばエレベータの管理者等が在駐する管理人室等が置かれた階であって、通常は、利用者が多いエントランス階等が基準階に設定されていることが多い。エレベータの仕様によっては、乗りかごの待機時間が所定時間を超えると自動で基準階へと戻る基準階復帰の機能を有する場合もある。
このように、基準階で上記報知を行わせることで、管理者等が直接、上記報知を聞く可能性が高まり、また、上記報知を聞いた利用者が管理者に声をかけやすくなる。また、センサ部311の動作異常を知った管理者等が対応にあたることで、センサ部311をより迅速に復帰させることができる。
[実施形態2]
以下、図面を参照して実施形態2について詳細に説明する。実施形態2のエレベータ制御システムでは、上述の構成および機能が乗り場呼び装置に適用されている。以下の図面においては、上述の実施形態1と同様の機能を有する構成には同様の符号を付し、それらの説明を省略する。
(エレベータ制御システムの構成例)
図10は、実施形態2にかかるエレベータ制御システム200の機能構成の一例を示すブロック図である。図10に示すように、エレベータ制御システム200は、制御盤10a、中継箱20、荷重計測装置40、及び乗り場呼び装置50を備える。また、エレベータ制御システム200は、乗りかご1内に不図示の行き先階呼び装置を備えている。
エレベータ制御システム200が制御を行うエレベータは、例えば乗りかご1等を含む上述の実施形態1と同様の構成を備える。制御盤10aと乗り場呼び装置50及び駆動装置2とは、各種信号の授受が可能なように有線または無線で接続されている。制御盤10aと荷重計測装置40及び行き先階呼び装置とは、各種信号の授受が可能なように、中継箱20を介して有線または無線で接続されている。
エレベータ制御装置としての制御盤10aは、例えば制御部11a、通信部12a、及び記憶部13aを備え、上述の実施形態1と同様にエレベータ全体を制御する。
制御部11aは、上述の実施形態1の制御部11と同様、乗りかご1からの行き先階呼び及び乗り場からの乗り場呼びを登録し、これらの呼びに乗りかご1を応答させる。乗り場呼び装置50は、後述の非接触式のセンサ部511を有する操作盤518をエレベータの乗り場に備えており、利用者は例えばセンサ部511を非接触に操作して乗り場呼びを行うことができる。
また、制御部11aは、所定の条件下で、センサ部511の検知状態および荷重計測装置40の計測結果等に基づいて、センサ部511の動作異常検出を行う。また、制御部11aは、センサ部511に動作異常が起きていた場合には種々の対策を講じる。制御部11aによるセンサ部511の動作異常検出および動作異常対策の詳細については後述する。
通信部12aは、上述の実施形態1の通信部12と同様、制御盤10aと乗り場呼び装置50、駆動装置2、荷重計測装置40、及び行き先階呼び装置との間における種々の情報および命令等の送受信を行う。
記憶部13aは、上述の実施形態1の記憶部13と同様、制御盤10aにエレベータの制御を実行させるための各種プログラムを記憶する。
乗り場呼び装置50は、物体検知部51、センサ部511(511u,511d・・・)、押下検知部52、押しボタン512(512u,512d・・・)、発光制御部53、表示灯513(513u,513d・・・)、通信部54、キースイッチ515、報知制御部56、スピーカ516、表示制御部57、及び表示装置517を備え、乗り場の利用者による乗り場呼びを受け付ける。
エレベータの乗り場は、乗りかご1が発着し、利用者が乗りかご1に対して乗降車する場所である。乗り場呼び装置50のうち、少なくともセンサ部511、押しボタン512、表示灯513、キースイッチ515、スピーカ516、及び表示装置517は乗り場に設けられた操作盤518に配置されている。あるいは、乗り場呼び装置50の全体が乗り場に設けられていてもよい。
センサ部511(511u,511d・・・)は、乗りかご1の上下の行き先方向にそれぞれ対応して乗り場に設けられている。所定の乗り場呼びを行おうとする利用者が、対応するセンサ部511に手指等をかざすと、センサ部511は利用者の手指等の物体を検知する。
押しボタン512(512u,512d・・・)は、乗りかご1の上下の行き先方向にそれぞれ対応して乗り場に設けられている。押しボタン512は、所定の乗り場呼びを行おうとする利用者が、対応する押しボタン512を押下することが可能に構成されている。
発光部としての表示灯513(513u,513d・・・)は、乗りかご1の上下の行き先方向にそれぞれ対応して乗り場に設けられている。乗り場呼びを行おうとする利用者が、対応するセンサ部511に手指等をかざし、または、対応する押しボタン512を押下すると、その行き先方向に対応する表示灯513が発光する。
キースイッチ515は、複数のスイッチ515a,515b・・・等を備える。これらのスイッチ515a,515b・・・は、例えばエレベータの管理者等が所持するキーを用いることで作動させることができる。これらのスイッチ515a,515b・・・を作動させることにより、例えば操作盤518に設けられた各種構成に所定の動作を行わせたり、各種構成の状態をリセットしたりすること等を管理者権限で行うことができる。
報知装置としてのスピーカ516は、乗り場の操作盤518を始めとするエレベータに関する情報を音声によるアナウンス、及びブザー音等の警報音等によって乗り場の利用者に報知する。
表示装置517は、乗りかご1の位置情報を始めとするエレベータに関する情報を文字等によって乗り場の利用者に表示する。
受け付け部としての物体検知部51は、いずれかのセンサ部511が利用者の手指等の物体を検知すると、その検知結果に基づいて乗り場呼びに関する情報を生成する。
押下検知部52は、いずれかの押しボタン512が利用者によって押下されるとそれを検知し、その検知結果に基づいて乗り場呼びに関する情報を生成する。
物体検知部51及び押下検知部52が生成する乗り場呼びの情報には、例えば乗り場呼びが発生した乗り場を特定する情報、及び利用者が所望する行き先方向を特定する情報等が含まれる。
発光制御部53は、いずれかのセンサ部511が利用者の手指等の物体を検知すると、そのセンサ部511が示す行き先方向に対応する表示灯513を点灯させる。また、発光制御部53は、いずれかの押しボタン512が利用者によって押下されると、その押しボタン512が示す行き先方向に対応する表示灯513を点灯させる。発光制御部53は、乗り場呼びがあった階に乗りかご1が到着し、その呼びに対する応答が完了すると点灯させていた表示灯513を消灯させる。
報知制御部56はスピーカ516の制御を行う。具体的には、報知制御部56は、例えば乗り場の操作盤518を始めとするエレベータに関する音声情報等を制御盤10aから取得すると、その音声情報等をスピーカ516により乗り場に報知させる。
表示制御部57は表示装置517の制御を行う。具体的には、表示制御部57は、例えば乗りかご1の位置情報を始めとするエレベータに関する文字情報等を制御盤10aから取得すると、その文字情報等を表示装置517により乗り場に表示させる。
通信部54は、物体検知部51または押下検知部52からの乗り場呼びの情報を制御盤10aに送信する。
なお、乗り場呼び装置50は、上記以外にも、乗り場の利用者の操作に供する種々の構成を備えることができる。
図11は、実施形態2にかかるエレベータ制御システム200の物理構成の一例を示すブロック図である。
図11に示すように、エレベータ制御システム200の制御盤10aは、例えば上述の実施形態1の制御盤10と同様、CPU101a、ROM102a、RAM103a、及び記憶装置104a等を備える。
ROM102aには、例えばエレベータの制御に関わる各種プログラムが格納されている。ROM102aに格納されたこれらのプログラムが読み出されてRAM103aに展開され、それらのプログラムをCPU101aが実行することにより、制御盤10aのエレベータ制御装置としての機能が実現される。
図11は、エレベータの制御を行う制御プログラム105aがRAM103aに展開された様子を示している。この制御プログラム105aがCPU101aにより実行されることで、上述の制御部11a、通信部12a、及び記憶部13a等が実現される。
乗り場呼び装置50は、CPU501、ROM502、及びRAM503等を備えるコンピュータとして構成されている。乗り場呼び装置50はまた、上述のようにセンサ部511(511u,511d・・・)、押しボタン512(512u,512d・・・)、表示灯513(513u,513d・・・)、キースイッチ515、スピーカ516、及び表示装置517を備えている。
ROM502には、例えば乗り場呼びプログラム等の乗り場呼びの受け付けに関わる乗り場呼びプログラム、操作盤518の各部の制御に関わる各種プログラムが格納されている。ROM502に格納されたこれらのプログラムが読み出されてRAM503に展開され、CPU501によって実行されることにより、乗り場呼び装置50の機能が実現される。
図11は、操作盤518の各部の制御を行う制御プログラム505がRAM503に展開された様子を示している。この制御プログラム505がCPU501により実行されることで、上述の物体検知部51、押下検知部52、発光制御部53、通信部54、報知制御部56、及び表示制御部57等が実現される。
ここで、制御盤10a及び乗り場呼び装置50が有する制御プログラム105a,505等は、コンピュータで実行可能な、エレベータの制御に関する複数の命令を含むコンピュータ読み取り可能かつ非遷移的な記録媒体を有するコンピュータプログラムプロダクトである。制御プログラム105a,505等は、例えばモジュール構成となっており、これらのモジュールが主記憶装置上にロードされる。
また、制御プログラム105a,505等は、例えばコンピュータでの読み取りが可能なように記録媒体等に格納されて提供される。記録媒体は、例えば磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、またはフラッシュメモリ等である。ただし、制御プログラム105a,505等は、ネットワークに置かれたサーバ等により配信され、または、ダウンロード可能なように構成されることで、他の様々な手法により提供されてもよい。
なお、主に、制御盤10aによって実行される制御プログラム105aによってエレベータ制御プログラムが構成される。ただし、制御盤10aによって実行される制御プログラム105aと、乗り場呼び装置50によって実行される制御プログラム505とが協働することによってエレベータ制御プログラムが構成されてもよい。
(操作盤の構成例)
次に、図12を用いて、実施形態2の操作盤518の構成例について説明する。図12は、実施形態2にかかる乗り場の操作盤518の構成の一例を示す模式図である。
乗り場呼び装置50は、例えば乗り場に設置された操作盤518を備える。操作盤518の設置位置は、例えば乗りかご1が発着する乗り場の扉横等である。1つの乗り場には少なくとも1つの操作盤518が設置されていればよい。複数の乗りかご1が乗り場を発着する場合には、複数の乗りかご1のそれぞれに対応する複数の操作盤518が設置されていてもよい。
操作盤518は、例えばセンサ部511(511u,511d)、押しボタン512(512u,512d)、表示灯513(513u,513d)、キースイッチ515、スピーカ516、及び表示装置517を備える。
押しボタン512は、利用者が手指等で押下することが可能に構成され、例えば上下の行き先方向にそれぞれ対応して、対応する行き先方向が表示された状態で操作盤518に複数配置されている。すなわち、例えば押しボタン512のそれぞれの前面には、対応する行き先方向を表示する表示盤等がはめ込まれている。
乗り場の利用者が、所望の行き先階の方向へ向かう乗りかご1の乗り場呼びを行うために、対応する押しボタン512を押下すると、上述の押下検知部52(図10及び図11参照)が、その押しボタン512の押下を検知する。
センサ部511は、例えば上述の実施形態1のセンサ部311と同様に構成された反射型光電センサ等の非接触式のセンサであり、上下の行き先方向が表示された押しボタン512にそれぞれ対応して、対応する押しボタン512近傍の操作盤518に複数配置されている。図12の例では、縦方向に並ぶ押しボタン512u,512dの左横に、それぞれ対応する2つのセンサ部511u,511dが配置されている。
乗り場の利用者が、所望の行き先階の方向へ向かう乗りかご1の乗り場呼びを行うために、対応するセンサ部511に手指等をかざすと、そのセンサ部511が物体を検知した状態となり、上述の物体検知部51(図10及び図11参照)がそのセンサ部511の検知結果を取得する。
表示灯513は、複数の行き先方向にそれぞれ対応して、対応する押しボタン512と一体的に操作盤518に複数内蔵されている。すなわち、例えば押しボタン512のそれぞれの背面に、それぞれ表示灯513が埋め込まれている。
表示灯513は、対応する押しボタン512またはセンサ部511への操作が行われると点灯する。このように、表示灯513のいずれかが点灯すると、対応する押しボタン512及び行き先方向の表示盤を透過した表示灯513の光が利用者に目視される。表示灯513いずれかが点灯することにより、どの行き先方向へ向かう乗りかご1の呼びが登録されたかを利用者が知ることができる。
図12の例では、複数の表示灯513のうち、下方向に対応する表示灯513dが点灯する様子を示している。
キースイッチ515は、例えば操作盤518下部の鍵がかかった扉を有するボックス内に収納されている。例えばキースイッチ515の作動に用いるキーと同様のキーを用いて扉を開けたうえで、スイッチ515a,515b・・・のうち所定のキースイッチ515を作動させることができる。
スピーカ516は、上述のとおり、操作盤518及びエレベータの状態等に関する情報を乗り場の利用者に報知する。
表示装置517は、例えば液晶パネル等として構成され、その操作盤518に対応する乗りかご1、または乗り場呼びに応答中の乗りかご1等が、どの階付近をどちらの向きに走行中であるかを表示する。図12の例では、上向き矢印と「3」の文字が表示されている。このことから、乗りかご1は3階付近を上方へ向かって走行中であることが判る。
なお、操作盤518の構成および各種構成の配置は図12の例に限られない。
例えば、互いに対応するセンサ部511、押しボタン512、及び表示灯513のうちのいずれか、あるいは全部が分離され、または一体的に構成されていてもよい。また、センサ部511の近傍に所望の表示が記されたシール等が貼付され、また、所望の点字が付された銘板等が設置されていてもよい。
その他、操作盤518は、利用者の操作に供する種々の押しボタン及びセンサ等を備えることができ、また、利用者に種々の情報を提示する表示灯等を備えることができる。
(センサ部の動作異常対策)
次に、図13を用いて、実施形態2のセンサ部511に動作異常が起きた場合の検出手法の例、及びセンサ部511に動作異常が起きた場合の対策の例について説明する。
図13は、実施形態2にかかるセンサ部511に起きた動作異常の検出手法の一例について説明する模式図である。
図13(a)(c)は、荷重計測装置40による乗りかご1の荷重の変化を示すグラフである。グラフの横軸は所定のタイミングで起きる各種イベントを示しており、グラフの縦軸は荷重計測装置40が計測した乗りかご1の荷重である。
図13(b)は、所定のセンサ部511の電圧値等の検知状態を示すグラフである。グラフの横軸は所定のタイミングで起きる各種イベントを示しており、グラフの縦軸はセンサ部511の検知状態を示している。図13(b)に示す一点鎖線(p)はセンサ部511が正常に動作している場合の例であり、図13(b)に示す実線(q)はセンサ部511に動作異常が発生した場合の例である。
まずは、図13(a)(b)を参照しながら、センサ部511が正常に動作している場合の例について説明する。
図13(b)に一点鎖線(p)で示すように、例えば乗り場にいる利用者が、その乗り場のセンサ部511に手指等をかざすと、その間、センサ部511がオン電圧を発生させて検知状態となり、センサ部511に対応する乗り場呼び登録が行われる。利用者がセンサ部511から手指等を遠ざけると、センサ部511がオフ電圧となって非検知状態となる。
図13(a)に示すように、その乗り場呼びへの応答を割り当てられた乗りかご1は、その乗り場呼び登録への応答を開始する。所定時間経過後、乗り場呼び登録のあった階床の乗り場に着床した乗りかご1が戸開すると、乗り場呼び登録を行った利用者が乗りかご1に乗車し、乗りかご1の荷重が増加する。
図13(b)に一点鎖線(p)で示すように、乗り場呼び登録に応答した乗りかご1が、その乗り場で戸開して応答が完了すると、その乗り場呼び登録は解除される。
次に、図13(b)(c)を参照しながら、センサ部511に動作異常が発生した場合の例について説明する。
図13(b)に実線(q)で示すように、例えばセンサ部511に汚れが付着しており、乗り場の利用者がセンサ部511に手指等をかざすことなく、センサ部511が検知状態となった場合であっても、対応する乗り場呼び登録が行われる。このとき、汚れが付着したセンサ部511では検知状態が維持されてしまう。
図13(c)に示すように、上記の場合、乗りかご1が呼び登録のあった乗り場がある階に着床し戸開しても、乗車してくる利用者は無く、乗りかご1の荷重は増加しない。
図13(b)に実線(q)で示すように、乗りかご1が乗り場で戸開して応答が完了し、乗り場呼び登録が解除されても、センサ部511は依然、検知状態を維持している。このため、その後、例えば乗りかご1が戸閉し、新たな乗り場呼びの受け付けが可能な状態になると、同様の乗り場呼びが再登録されてしまう場合もある。
制御盤10aの制御部11aは、乗りかご1による乗り場呼び登録への応答が完了したこと、これにより乗り場呼び登録が解除されたものの、乗りかご1が戸閉すると再び同様の登録がされたこと、及びセンサ部511の検知状態が継続していること等の情報を適宜、得ている。
乗り場呼び登録への応答が完了したにも拘わらず、センサ部511の検知状態が継続している場合、制御部11aは、乗り場呼び登録に応答した乗りかご1が戸開した際、その乗りかご1の荷重計測装置40から取得した計測結果を参照し、乗りかご1の荷重が増加したか否かを判定する。
図13(c)に示すように、荷重計測装置40の計測結果によれば、乗りかご1の戸開後も、利用者が乗車してきたことを示す荷重の増加は認められない。このため、利用者がいない状態で乗り場呼びが登録されたことが推定され、制御部11aは、そのセンサ部511に動作異常が起きたものと判定する。
以上のように、制御盤10aは、乗り場呼び登録への応答があった乗り場において、いずれかのセンサ部511に動作異常が起きたか否かを判定することができる。
なお、乗り場の操作盤518に起きるセンサ部511の動作異常についても、そのきっかけは様々に想定される。このため、センサ部511の動作異常発生時に利用者の操作があったか否か等のきっかけは特に問わない。
乗り場呼び登録への応答があった乗り場において、いずれかのセンサ部511に動作異常を検出すると、制御部11aは、上述の実施形態1の制御部11と同様、以下に述べる対策を行う。
制御部11aは、センサ部511の動作異常によって登録された乗り場呼びがあれば、その登録をキャンセルする。これにより、新たな乗りかご1が、その乗り場呼び登録に応答することがなく、エレベータの不要な運転が行われることが抑制される。
また、制御部11aは、動作異常が起きたセンサ部511を無効化し、そのセンサ部511からの以降の乗り場呼びを受け付けない。このため、センサ部511が継続的に検知状態となっていても新たな乗り場呼びが登録されることが無く、これによっても、エレベータの不要な運転が行われることが抑制される。
また、制御部11aは、乗り場呼び装置50の報知制御部56に対して例えば報知命令等を送信し、動作異常が起きたセンサ部511が無効化されていること等をスピーカ516により乗り場の利用者に報知させる。
スピーカ516による報知内容の一例としては、「上方向のセンサが汚れており使用できません」「上方向のセンサは、現在、お使いになれません」等の動作異常が起きたセンサ部511が無効化されていることを伝達する音声アナウンス等がある。また、「上階へは押しボタンをご使用ください」「上階へお越しの方は、押しボタンのみのご利用になります」等の利用者に代替操作を促す音声アナウンス等がある。
これら現行の操作盤518の状態についての報知は、センサ部511を無効化した後、複数回に亘って行われることが好ましい。また、その後も所定のタイミングで、適宜、上記内容が報知されることが好ましい。所定のタイミングとしては、定期または不定期のタイミングであってよい。
また、報知を行う所定のタイミングとしては、その操作盤518またはその乗り場に設置された他の操作盤の操作が行われたタイミングであってもよい。これらの操作盤518に対する操作は、無効化されていないセンサ部511への操作であっても、いずれかの押しボタン512への操作であってもよい。または、報知を行う所定のタイミングとして、その乗り場に到着した乗りかご1が戸開したタイミングであってもよい。
このように、乗り場で新たな操作が行われ、または、その乗り場に乗りかご1が到着した場合、その乗り場に利用者がいることが推定されるため、利用者に操作盤518の状態をより確実に伝達することができる。
制御部11aは、上記所定のタイミングで、スピーカ516による報知を行わせる際、動作異常が起きたセンサ部511の清掃を利用者に促す音声アナウンス等を加えてもよい。一例として、「上方向のセンサが汚れております。清掃へのご協力をお願い致します」等の音声アナウンスがある。
清掃後のセンサ部511を再び有効化するには、所定の手続きを踏まなければならないこととする。一例として、復帰させたいセンサ部511に対応する押しボタン512を長押しする等の手続きがある。制御部11aは、清掃を促す上記音声アナウンスと共に、センサ部511復帰の手続きを利用者に対して報知させてもよい。一例として、「清掃が終わりましたら、上方向の押しボタンを3秒以上長押ししてください」等の音声アナウンスがある。
制御部11aは、例えば乗り場呼び装置50の押下検知部52等によって所定の手続きが取られたことが検出されると、無効化していたセンサ部511を有効化して、センサ部511が非検知状態となっているか否かを判定する。
センサ部511が非検知状態であれば、制御部11aはセンサ部511を復帰させる。センサ部511が非検知状態でなければ、汚れ等の拭き取りが不充分であると推定されるため、制御部11aは、センサ部511を再び無効化する。
制御部11aは、これら一連の動作に際しても、センサ部511が復帰したこと、または復帰していないことを利用者に対して報知させる。センサ部511が復帰した場合の例として、「ご協力ありがとうございます。上方向のセンサ機能が復帰しました」「ご協力ありがとうございます。上方向のセンサをご利用いただけます」等の音声アナウンスがある。センサ部511が復帰しなかった場合の例として、「再度の清掃を行ってください」等の音声アナウンスがある。
なお、センサ部511が復帰したことの報知は、上記のセンサ部511を無効化する場合と同様、複数回に亘って行われることが好ましい。
また、清掃後のセンサ部511を再び有効化する際の手続きとしては、エレベータの管理者または清掃員による手続きを想定して、例えばキースイッチ515を用いた手続き、または操作盤518の上下方向の押しボタン512u,512dを同時に長押しする等の手続きを行うこととしてもよい。管理者または清掃員による上記操作を検出すると、制御部11aが、センサ部511を復帰させる上記動作を行う。
また、例えば管理者または清掃員が遠隔監視センタに電話連絡を行って、遠隔監視センタからの遠隔操作により、制御部11aにセンサ部511の復帰動作を行わせてもよい。
上述の実施形態1の場合と同様、エレベータの管理者または清掃員による手続きを想定した場合、センサ部511の復帰手続きをより複雑な手続き、または管理者権限を要する手続きとすることができる。
制御部11aは、エレベータの管理者または清掃員による手続き手法については報知させない。管理者または清掃員による手続きに基づいて、センサ部511の復帰を行った場合または再度の清掃が必要な場合の報知例は上述のとおりである。
(エレベータ制御システムの処理例)
次に、図14を用いて、実施形態2のエレベータ制御システム200におけるエレベータ制御処理の例について説明する。以下、エレベータ制御装置としての制御盤10aによる処理を中心に、エレベータ制御システム200における処理例について説明する。
図14は、実施形態2にかかるエレベータ制御システム200におけるセンサ部511の動作異常検出処理の手順の一例を示すフロー図である。
図14に示すように、乗り場において操作盤518のいずれかのセンサ部511から乗り場呼びが登録されると(ステップS201)、制御盤10aの制御部11aは、その乗り場呼びを所定の乗りかご1に割り当てて、乗り場呼び登録に応答させる(ステップS202)。乗りかご1が乗り場のある階に着床し戸開して乗り場呼び登録への応答が完了すると、乗りかご1は再び戸閉する(ステップS203)。乗りかご1の戸閉後、例えば同じ乗り場でセンサ部511を介して同様の乗り場呼びが登録される(ステップS204)。
乗りかご1による乗り場呼び登録への応答が完了すると、制御部11aは、その乗り場のセンサ部511が検知状態を維持しているか否かを判定する(ステップS205)。センサ部511が非検知状態に戻っていれば(ステップS205:No)、制御部11aは、ステップS202以降の処理を行って、その新たな乗り場呼び登録に対して所定の乗りかご1を応答させる。
センサ部511が検知状態を維持していた場合(ステップS205:Yes)、制御部11aは、乗り場呼び登録に応答した乗りかご1の荷重計測装置40の計測結果を参照し、その乗りかご1の荷重に変化があったか否かを判定する(ステップS206)。その乗りかご1の荷重が変化していた場合(ステップS206:Yes)、制御部11aは、ステップS202以降の処理を行って、その新たな乗り場呼び登録に対して所定の乗りかご1を応答させる。
その乗りかご1の荷重が変化していなかった場合(ステップS206:No)、制御部11aは、そのセンサ部511に動作異常が起きているものとして、そのセンサ部511による乗り場呼び登録があればそれをキャンセルし、動作異常が起きたセンサ部511を無効化する(ステップS207)。
動作異常が起きたセンサ部511を無効化した場合、制御部11aは、そのセンサ部511が使用できないこと等の音声アナウンスをスピーカ516に行わせる(ステップS208)。
以上により、実施形態2のエレベータ制御システム200におけるセンサ部511の動作異常検出処理が終了する。
これ以降、実施形態2のエレベータ制御システム200においても、実施形態1の場合と同様に、乗り場のスピーカ516による定期または不定期の音声アナウンス、及びセンサ部511の復帰処理等が行われる。なお、スピーカ516による音声アナウンスのタイミングは、上述したように、例えば乗り場において新たな操作が行われたタイミング、または、その乗り場に新たな乗りかご1が到着したタイミング等であってもよい。
(概括)
実施形態2のエレベータ制御システム200によれば、センサ部511の動作異常を検出すると、そのセンサ部511を無効化し、そのセンサ部511に対する以降の操作を受け付けない。また、乗り場の利用者に対し、センサ部511が無効化されたことの報知、センサ部511の清掃を促す報知をスピーカ516によって行わせる。また、センサ部511の動作異常による行き先階呼び登録をキャンセルする。これにより、実施形態1の制御盤10と同様の効果を奏する。
実施形態2のエレベータ制御システム200によれば、乗り場の別のセンサ部511及び押しボタン512の少なくともいずれかに対して操作が行われ、または乗り場に新たに乗りかご1が到着すると、乗り場にスピーカ516による上述の報知を行わせる。これにより、いっそう確実に利用者に上記内容を伝達することができる。
実施形態2のエレベータ制御システム200によれば、乗り場呼びに応答した後も、その乗り場におけるセンサ部511の検知状態が継続的に維持されていること、及び乗り場呼びに応答した乗りかご1の荷重に変化が生じていないことを条件に、そのセンサ部511が動作異常を起こしていると判定する。また、センサ部511の清掃後にセンサ部511を有効化し、センサ部511が継続的に検知状態とならないことを条件に、そのセンサ部511の動作異常が解消されたと判定する。これによっても、実施形態1の制御盤10と同様の効果を奏する。
[その他の実施形態]
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、その他の実施形態について詳細に説明する。
(動作異常の検出手法1)
上述の実施形態1,2では、センサ部311,511の検知状態および荷重計測装置40の計測結果に基づいて、センサ部311,511の動作異常を検出することとした。しかし、センサ部311,511の動作異常の検出手法はこれらに限られない。
センサ部311,511の動作異常の検出は、例えばセンサ部311,511の検知状態、及び乗りかご1内もしくは乗り場に設置された撮像装置による撮像画像に基づいて行われてもよい。図15に、乗りかご1b内に設置された撮像装置60を備えるエレベータ制御システム300aの構成例を示す。
図15は、その他の実施形態にかかるエレベータ制御システム300aの構成の一例を示すブロック図である。図15に示すように、エレベータ制御システム300aは、制御盤10b、中継箱20、並びに行き先階呼び装置30及び撮像装置60が設置された乗りかご1bを備える。また、エレベータ制御システム300aは、乗り場に不図示の乗り場呼び装置を備えている。
エレベータ制御システム300aが制御を行う乗りかご1bは、例えば荷重計測装置40に替えて撮像装置60が設置されている他は、上述の実施形態1,2の乗りかご1と同様、図示しない駆動装置およびその他の構成を備える。
制御盤10bと行き先階呼び装置30及び撮像装置60とは、各種信号の授受が可能なように、中継箱20を介して有線または無線で接続されている。制御盤10bと乗り場呼び装置および駆動装置とは、各種信号の授受が可能なように有線または無線で接続されている。
モニタ部としての撮像装置60は、乗りかご1b内に設置され、乗りかご1b内の利用者を撮像可能なCCD(Charge Coupled Device)カメラまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラ等である。
エレベータ制御装置としての制御盤10bは、例えば図示しないCPU、ROM、及びRAM等を備えるコンピュータとして構成される。これらにより実現される機能部として、制御盤10bは、制御部11b、通信部12b、及び記憶部13bを備え、上述の実施形態1と同様にエレベータ全体を制御する。
制御部11bは、上述の実施形態1の制御部11と同様、乗りかご1bからの行き先階呼び及び乗り場からの乗り場呼びを登録し、これらの呼びに乗りかご1bを応答させる。
また、制御部11bは、所定の条件下で、行き先階呼び装置30が備えるセンサ部311の検知状態、及び撮像装置60の撮像画像等に基づいて、センサ部311の動作異常検出を行う。
より具体的には、制御部11bは、乗りかご1b内でセンサ部311からの行き先階登録がなされ、または、乗りかご1bが所定の行き先階呼びに応答した後も、センサ部311の検知状態が継続的に維持されていた場合、撮像装置60による乗りかご1内の撮像画像を解析する。また、制御部11は、その撮像画像に基づいて、乗りかご1b内のいずれかの利用者の少なくとも身体の一部が、上記のセンサ部311によって検知可能な位置にあったか否かを判定する。センサ部311によって検知可能な位置に利用者がいなかった場合、制御部11bは、そのセンサ部311が動作異常を起こしていると判定する。
ここで、制御部11bは、撮像装置60を用いたセンサ部311の動作異常判定に際しては、乗りかご1bが最終サービス階にあるか否か、また、乗りかご1bが待機中であったか否か等の、乗りかご1bの状態によらず、上記判定を行うことができる。撮像装置60を用いることで、利用者をより直接的にモニタすることができ、判定精度が高まることが期待されるからである。
また、制御部11bは、センサ部311に動作異常が起きていた場合には、上述の実施形態1の制御部11と同様、種々の対策を講じる。
通信部12bは、上述の実施形態1の通信部12と同様、制御盤10bと行き先階呼び装置30、撮像装置60、乗り場呼び装置、及び駆動装置との間における種々の情報および命令等の送受信を行う。
記憶部13bは、上述の実施形態1の記憶部13と同様、制御盤10bにエレベータの制御を実行させるための各種プログラムを記憶する。
以上のような撮像装置60を用いたセンサ部311の動作異常検出は、上述の実施形態2の乗り場呼び装置50に適用することも可能である。つまり、エレベータの乗り場に、乗り場の利用者を撮像可能な撮像装置を設置し、その撮像装置からの撮像画像に基づいて乗り場のセンサ部511の動作異常検出を行うことができる。
以上、撮像装置60を用いた構成によれば、上述の実施形態1,2と同様の効果を奏する。
なお、撮像装置60を用いたセンサ部311,511の動作異常検出に際し、上述の実施形態1,2の荷重計測装置40の計測結果も判定条件に加えてもよい。これにより、よりいっそうセンサ部311,511における動作異常の検出精度を高めることができる。
また、撮像装置60を用いたセンサ部311の動作異常検出は、乗りかご内に設置された操作盤が、扉の開閉または戸開延長を非接触で行うセンサ部を備える場合にも適用可能である。乗りかごの扉の開閉時または戸開延長時、それらの操作と、利用者の乗降車による乗りかごの荷重変化との関連が明確ではなく、上述の実施形態1の荷重変化に基づく判定が困難な場合がある。撮像画像に基づく判定手法であれば扉の開閉または戸開延長を行うセンサ部においても動作異常検出が容易となる。
また、撮像装置60を用いたセンサ部311の動作異常検出は、乗りかご内または乗り場に車椅子使用者の操作に供する操作盤が設置されている場合にも適用可能である。車椅子使用者が利用する操作盤は、上述の実施形態1,2の操作盤318,518との併用となるため、これらの操作盤318,518における操作およびそれに伴う荷重変化等に取り紛れて、車椅子使用者による操作とそれに伴う荷重変化との関連が不明瞭となってしまい、上述の実施形態1,2の荷重変化に基づく判定が困難な場合がある。撮像画像に基づく判定手法であれば、車椅子使用者が利用する操作盤に設けられたセンサ部の動作異常検出も容易となる。
(動作異常の検出手法2)
上述の実施形態1,2の荷重計測装置40、及びその他の実施形態の撮像装置60を用いてセンサ部311,511の動作異常判定を行うことに加え、同様の呼び登録が連続して複数回行われた場合に、いずれかのセンサ部311,511に動作異常が起きたものと判定する構成としてもよい。
図16は、その他の実施形態にかかるエレベータ制御システムにおいてセンサ部311,511に起きた動作異常の検出手法の一例について説明する模式図である。図16のグラフの横軸は所定のタイミングで起きる各種イベントを示しており、グラフの縦軸はセンサ部311,511の検知状態を示している。また、グラフの上方に、所定の乗りかご1における各種イベントを併記する。
図16に示すように、乗りかご内または乗り場の利用者が、いずれかのセンサ部311,511に手指等をかざすと、センサ部311,511が検知状態となり、対応する行き先階呼び登録または乗り場呼び登録が行われる。このとき、例えば利用者の手指等からセンサ部311,511に汚れが付着したとすると、利用者がセンサ部311,511から手指等を遠ざけても、センサ部311,511の検知状態が維持されてしまう。
この場合、所定の乗りかごが所定の乗り場で戸開して応答が完了すると、その呼び登録は解除されるが、その後、すぐにまた、同様の呼びが再登録されてしまう可能性がある。このため、例えば乗りかごは戸開と戸閉とを繰り返し、その乗り場から出発できない状態になり得る。また、乗りかごの戸開と戸閉とに呼応して、同じ呼びの登録と解除とが繰り返されてしまう場合もある。
エレベータ制御装置としての制御盤が備える制御部は、いずれかのセンサ部311,511の検知状態が断続的に維持され、同じ内容の呼び登録が複数回繰り返された場合に、そのセンサ部311,511が動作異常を起こしていると判定する。
ここで、制御部は、乗りかご内のセンサ部311の動作異常判定に際しては、乗りかごが最終サービス階にあるか否か、また、乗りかごが待機中であったか否か等の、乗りかごの状態によらず、上記判定を行うことができる。
また、制御部は、乗り場のセンサ部511の動作異常判定に際しては、同じ内容の呼び登録が複数回繰り返されたのが、その乗り場を乗りかごが出発した直後のタイミングであったこと等を更に判定条件に加えてもよい。
以上、センサ部311,511の断続的な検知状態維持に基づき動作異常判定を行う構成によれば、動作異常を起こしたセンサ部311,511が、継続的ではなく断続的に検知状態を維持し続けた場合であっても、センサ部311,511の動作異常を検出することができ、よりいっそう検出精度を向上させることができる。
なお、センサ部311,511の断続的な検知状態の維持を条件とする判定手法に際し、上述の撮像装置60による撮像画像に基づく判定結果も条件に加えてもよい。この場合には、同じ内容の呼び登録が1回でも繰り返されれば動作異常と判定してもよい。撮像画像の内容も判定条件に加えることで、判定精度を高めることが可能となるためである。
また、センサ部311,511の断続的な検知状態の維持を判定条件とする手法は、例えば乗りかご内に設置された操作盤が、扉の開閉または戸開延長を非接触で行うセンサ部を備える場合、及び乗りかご内または乗り場に車椅子使用者が利用する操作盤が設置されている場合にも、これらのセンサ部について適用することができる。
(動作異常の報知手法1)
上述の実施形態1,2では、センサ部311,511に動作異常が検出されると、乗りかご1の戸開のタイミング、または乗り場における定期もしくは不定期のタイミングで、その内容を報知させることとした。しかし、センサ部311,511の動作異常の報知手法はこれらに限られない。
例えば、エレベータの清掃時間が決まっているような場合には、上述のタイミングに加え、清掃時間になるとスピーカ316,516による報知を行わせるようにしてもよい。
その際、エレベータの清掃時間には、いずれの操作盤318,518のセンサ部311,511で動作異常が発生したかに関わらず、乗りかご1内および乗り場の両方のスピーカ316,516で報知させる、また、報知の頻度を高める等、より重点的に報知を行ってもよい。
スピーカ316,516による報知内容の一例としては、「3階用のセンサ機能がオフしています」「3階と5階の乗り場のセンサ機能がオフしています」等の音声アナウンス等がある。
以上、エレベータの清掃時間に報知を行う構成によれば、報知内容が清掃員等に気が付かれやすく、より速やかに動作異常のあったセンサ部311,511を復帰させることができる。
(動作異常の報知手法2)
センサ部311,511に動作異常が検出された場合、乗りかご1内または乗り場における報知に替えて、あるいは加えて、エレベータの管理者等が在駐する管理人室および遠隔監視センタの少なくともいずれかに報知を行ってもよい。図17に、遠隔監視センタSICに設置されたスピーカ716を備えるエレベータ制御システム300bの構成例を示す。
図17は、その他の実施形態にかかるエレベータ制御システム300bの構成の一例を示すブロック図である。図17に示すように、エレベータ制御システム300bは、制御盤10cを備える。また、エレベータ制御システム300bは、乗りかご内の行き先階呼び装置30、乗り場の乗り場呼び装置50等を備えている。
エレベータ制御システム300bが制御を行うエレベータは、乗りかご等を含む上述の構成を備える。また、エレベータは、遠隔監視センタSIC内に設置された監視装置70を備える。監視装置70は、例えば図示しないCPU、ROM、及びRAM等を備えたコンピュータとして構成されている。
図17に示すように、監視装置70は、通信部74、報知制御部76、及びスピーカ716を備える。
報知装置としてのスピーカ716は、遠隔監視センタSIC内に設けられ、エレベータに関する情報を音声によるアナウンス、及びブザー音等の警報音等によって、遠隔監視センタSIC内の監視員に報知する。報知制御部76は、エレベータに関する音声情報等を制御盤10cから取得すると、その音声情報等をスピーカ716により監視員に報知させる。通信部74は、監視装置70と制御盤10cとの間で情報の送受信を行う。
エレベータ制御装置としての制御盤10cは、例えば図示しないCPU、ROM、及びRAM等を備えるコンピュータとして構成される。これらにより実現される機能部として、制御盤10cは、制御部11c、通信部12c、及び記憶部13cを備え、上述の実施形態1,2等と同様にエレベータ全体を制御する。
制御部11cは、上述の実施形態1,2の制御部11,11a等と同様、乗りかごからの行き先階呼び及び乗り場からの乗り場呼びを登録し、これらの呼びに乗りかごを応答させる。
また、制御部11cは、上述の実施形態1,2の制御部11,11a等と同様、行き先階呼び装置30が備えるセンサ部311、乗り場呼び装置50が備えるセンサ部511等の動作異常検出を行う。また、制御部11cは、センサ部311,511に動作異常が起きていた場合には、上述の実施形態1,2の制御部11,11a等と同様、種々の対策を講じる。
また、制御部11cは、監視装置70の報知制御部76に対して報知命令等を送信し、動作異常が起きたセンサ部311,511に関する情報をスピーカ716により遠隔監視センタSIC内の監視員に対して報知させる。スピーカ716による報知内容としては、例えば上述の清掃員に向けた音声アナウンス等と同様であってよい。
上述のとおり、このような監視装置70に替えて、あるいは加えて、同様の監視装置をエレベータの管理人室に設置し、エレベータの管理者に動作異常が起きたセンサ部311,511に関する情報を報知してもよい。
以上、遠隔監視センタSIC及び管理人室に報知を行う構成によれば、報知内容が直接的に監視員または管理人に伝達されるため、より速やかに動作異常のあったセンサ部311,511を復帰させることができる。
(動作異常の報知手法3)
エレベータがIDカードの読み取り装置等を備える場合、センサ部311,511に動作異常が検出されたことを読み取り装置から報知してもよい。図18に、IDカードの読み取り装置80を備えるエレベータ制御システム300cの構成例を示す。
図18は、その他の実施形態にかかるエレベータ制御システム300cの構成の一例を示すブロック図である。図18に示すように、エレベータ制御システム300cは、制御盤10dを備える。また、エレベータ制御システム300cは、乗りかご内の行き先階呼び装置30、乗り場の乗り場呼び装置50等を備えている。
エレベータ制御システム300cが制御を行うエレベータは、乗りかご等を含む上述の構成を備える。また、エレベータは、乗りかご内および乗り場の少なくともいずれかに設置された読み取り装置80を備える。読み取り装置80は、例えば図示しないCPU、ROM、及びRAM等を備えたコンピュータとして構成されている。
図18に示すように、読み取り装置80は、通信部84、報知制御部86、読み取り制御部88、スピーカ816、及びリーダ818を備える。
読み取り装置80は、エレベータの利用者が所持するIDカードの情報を読み取って、利用者の認証を行い、例えばアクセス制限が設定された階床への立ち入りを承認する。IDカードには、そのIDカード所持者の属性、並びにIDカード所持者がアクセス権限を有する階床等の情報が格納されている。読み取り装置80は、読み取ったこれらの情報に基づいて、認証された利用者による、アクセス制限が設定された階床への行き先階呼び、及びアクセス制限が設定された階床における乗り場呼び等を許可する。
リーダ818は、乗りかご内および乗り場の少なくともいずれかに設置され、エレベータの利用者がIDカードをかざすことで、IDカードの情報を読み取ることが可能に構成される。
報知装置としてのスピーカ816は、乗りかご内および乗り場の少なくともいずれかにリーダ818に近接して設置され、エレベータに関する情報を音声によるアナウンス及び警報音等によって、読み取り装置80を使用する利用者に報知する。
読み取り制御部88は、リーダ818が読み取ったIDカードの情報に基づいて、その利用者の認証を行う。利用者の認証に成功した場合、読み取り制御部88は、その利用者がアクセス権限を有する階床の情報等を制御盤10dに送信する。
報知制御部86は、エレベータに関する音声情報等を制御盤10dから取得すると、その音声情報等をスピーカ816により利用者に報知させる。
通信部84は、読み取り装置80と制御盤10dとの間で情報の送受信を行う。
エレベータ制御装置としての制御盤10dは、例えば図示しないCPU、ROM、及びRAM等を備えるコンピュータとして構成される。これらにより実現される機能部として、制御盤10dは、制御部11d、通信部12d、及び記憶部13dを備え、上述の実施形態1,2等と同様にエレベータ全体を制御する。
制御部11dは、上述の実施形態1,2の制御部11,11a等と同様、乗りかごからの行き先階呼び及び乗り場からの乗り場呼びを登録し、これらの呼びに乗りかごを応答させる。
また、制御部11dは、上述の実施形態1,2の制御部11,11a等と同様、行き先階呼び装置30が備えるセンサ部311、乗り場呼び装置50が備えるセンサ部511等の動作異常検出を行う。また、制御部11dは、センサ部311,511に動作異常が起きていた場合には、上述の実施形態1,2の制御部11,11a等と同様、種々の対策を講じる。
また、制御部11dは、読み取り制御部88から所定の利用者についてアクセス権限を有する階床の情報等を受信すると、その利用者がアクセス権限を有する階床を含めた行き先階呼び及び乗り場呼びの受け付けを許可する。
また、制御部11dは、センサ部311,511に動作異常が起きている場合には、その利用者がアクセス権限を有する階床を含めた行き先階呼び及び乗り場呼びの操作に使用するセンサ部311,511に動作異常が起きているセンサ部311,511が含まれているか否かを判定する。
制御部11dは、利用者が操作する可能性のあるセンサ部311,511に動作異常が起きていた場合には、それらのセンサ部311,511に関する情報をスピーカ816によりその利用者に対して報知させる。スピーカ816による報知内容としては、例えば上述の実施形態1,2の利用者に向けた音声アナウンス等と同様であってよい。
以上、読み取り装置80を用いた報知手法によれば、より多くの利用者に報知内容を伝達することが可能となる。また、例えばその利用者に関わるセンサ部311,511の動作異常を優先して報知するので、利用者に対するサービスを向上させることができる。
(動作異常後の対策手法)
上述の実施形態1,2では、センサ部311,511の動作異常を検出すると、そのセンサ部311,511を無効化することとした。しかし、センサ部311,511の動作異常の対策手法はこれらに限られない。
例えばエレベータが複数台の乗りかごを備える場合等に、いずれかの乗りかご内のセンサ部311に動作異常が起きたときには、動作異常が起きたセンサ部311の乗りかご自体の運転を停止させてもよい。
また、いずれかの階床の乗り場のセンサ部511に動作異常が起きたときには、その階床に乗りかごを停止させない不停止階に設定してもよい。
このように、エレベータの運行そのものに変更を加える対策を取る場合には、利用者にその内容を報知するのみならず、例えば上述の遠隔監視センタSICに設置したスピーカ716、及びエレベータの管理人室に設置したスピーカ等によって、速やかに監視員または管理者に報知することが好ましい。
以上、動作異常のあったセンサ部311を有する乗りかごの運転を停止し、または、動作異常のあったセンサ部511の設置階を不停止階とする構成によれば、上述の実施形態1,2等と同様の効果を奏する。
(センサ部の復帰手法1)
上述の実施形態1では、動作異常が起きたセンサ部311について、押しボタン312等を用いた所定の復帰手続きが行われた後に、センサ部311が非検知状態に戻っていることを確認後、復帰させることとした。しかし、動作異常が起きたセンサ部311の復帰手法はこれらに限られない。
図19は、その他の実施形態にかかるエレベータ制御システムにおけるセンサ部311の復帰処理の手順の一例を示すフロー図である。図19におけるセンサ部311は、例えば乗りかご内の操作盤318に設けられたセンサ部311である。
図19に示すように、ステップS321~S323の処理は、上述の実施形態1の図9におけるステップS121~S123の処理と同様である。
制御部は、センサ部311の復帰操作が行われない場合(ステップS323:No)、その乗りかごにおいて所定の待機時間が経過したか否かを判定する(ステップS323a)。所定の待機時間が経過しない間は(ステップS323a)、制御部はステップS321からの処理を繰り返す。
センサ部311の復帰手続きが行われた場合(ステップS323:Yes)、またはセンサ部311の復帰手続きがないまま所定の待機時間が経過した場合には(ステップS323a:Yes)、制御部は、ステップS325以降の処理を開始する。
ステップS325~S328の処理は、上述の実施形態1の図9におけるステップS125~S128の処理と同様である。
すなわち、センサ部311の復帰手続きがないまま所定の待機時間が経過した場合であっても(ステップS323a:Yes)、センサ部311が非検知状態に戻っていれば(ステップS325:No)、制御部は、センサ部311を復帰させる(ステップS326,S327)。
センサ部311が依然、検知状態を維持している場合には(ステップS325:Yes)、制御部は、センサ部311を再び無効化し(ステップS328)、ステップS325,S328の処理が、センサ部311の復帰手続きが行われたことによる処理であった場合(ステップS328a:Yes)、上述の実施形態1の図9におけるステップS129の処理と同様、センサ部311の再清掃を促す音声アナウンス等を報知させ(ステップS329)、ステップS321からの処理を繰り返す。
ステップS325,S328の処理が、所定の待機時間を経過したことによる自発的な処理であった場合(ステップS328a:No)、制御部は、センサ部311の再清掃を促す音声アナウンス等を行うことなく、ステップS321からの処理を繰り返す。
以上、図19の処理によれば、センサ部311に付着した汚れ等が自然に剥落したような場合であっても、復帰手続きを待つことなくセンサ部311の動作異常が解消されたことを判定でき、より迅速にセンサ部311を復帰させることができる。
(センサ部の復帰手法2)
上述の実施形態1,2等では、操作盤318,518が、センサ部311,511と押しボタン312,512との両方を備えることとした。しかし、上述の実施形態1,2及びその他の実施形態の各種構成は、押しボタンを有さず、専ら非接触式のセンサ部を用いて操作を行う操作盤に対しても適用可能である。
操作盤が押しボタンを有さない場合、押しボタンを用いた上記復帰手続きに替わる復帰手続きを取ることができる。以下に幾つかの例を挙げる。
復帰手続きの一例として、例えば無効化されていないセンサ部が所定時間以上検知状態となるように手指等をかざし続ける等の手続きがある。この場合、押しボタンを長押しする場合の時間よりも長い時間、センサ部を検知状態に維持し続けることが好ましい。
また、乗りかご内の操作盤318においては、総じてセンサ部311の個数が多いので、2個以上または3個以上のセンサ部311に対して上記操作を行う手続きとすることが好ましい。また、乗り場の操作盤518は、ごく少ない数のセンサ部511しか有さないので、少なくとも1つ以上、可能であれば無効化されていない複数のセンサ部511に対して上記操作を行う手続きとすることが好ましい。
また、操作盤が押しボタンを有さない場合においても、管理人または清掃員によるキースイッチ315,515を用いた復帰手続き、遠隔監視センタへの電話連絡等の手続きは可能であることとしてよい。
また、エレベータが、車椅子使用者が利用する操作盤を備える場合等には、管理人または清掃員による他の復帰手続きとして、その操作盤の複数個のセンサ部を所定時間以上検知状態に維持することとしてもよい。車椅子使用者が利用する操作盤に対する上記手続きが、基準階でのみ行える設定としてもよい。上記のキースイッチ315,515の操作を行った後、更にセンサ部への上記操作を要することとしてもよい。
以上、押しボタンを有さない操作盤にも上記構成を適用することで、上述の実施形態1,2等と同様の効果を奏する。
(その他の手法)
上述の実施形態1,2及びその他の実施形態における操作盤によるセンサ部の動作異常検出は、出退勤時間帯および昼食時間帯等のエレベータの繁忙時間帯には行わないこととしてもよい。
または、エレベータの繁忙時間帯にセンサ部の動作異常を検出しても、センサ部の無効化、その乗りかご自体の運転停止、またはその乗り場を不停止階とする等の対策は、エレベータの繁忙時間帯が終了した後に行うこととしてもよい。この場合、制御部は、繁忙時間帯が終了するまで、動作異常を検出したセンサ部に関する情報を記憶部に蓄積しておいてもよい。繁忙時間帯の終了後、制御部は、記憶部の情報に基づいて、適宜、動作異常が起きたセンサ部に対して適切な対策を行うことができる。
以上、エレベータの繁忙時間帯を避けてセンサ部の動作異常に対する対策を行う構成によれば、繁忙時間帯におけるエレベータの運転効率の低下を抑制しつつ、センサ部の動作異常に対応することができる。
以上のように、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
[付記]
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
エレベータに対する利用者の操作を非接触で検知するセンサ部の動作異常を検出すると、前記センサ部に対する操作が行えない状態とする制御部と、
前記利用者、前記エレベータの管理者、及び前記エレベータの監視センタの少なくともいずれかに対し、前記エレベータが備える報知装置によって前記状態について報知を行わせる報知制御部と、を備える、
エレベータ制御システムが提供される。
(付記2)
上記の付記1のエレベータ制御システムにおいて、
前記報知制御部は、
前記センサ部に対する操作が行えない状態となった場合、前記エレベータの清掃時間になると前記報知装置による前記報知を行わせる。
(付記3)
上記の付記1または付記2のエレベータ制御システムにおいて、
前記センサ部は、
前記エレベータの乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごに対する行き先階呼び登録を行うためのセンサ部であり、
前記報知制御部は、
前記センサ部に対する操作が行えない状態となった場合、前記管理者の在駐する基準階に前記乗りかごが停止したときに、前記乗りかご内および前記管理者の在駐場所の少なくともいずれかに前記報知装置による前記報知を行わせる。
(付記4)
上記の付記1乃至付記3のいずれかのエレベータ制御システムにおいて、
前記エレベータは、
前記利用者がIDカードの情報を読み取らせることで前記利用者の認証を行う読み取り装置を更に備え、
前記制御部は、
前記読み取り装置による前記IDカードの情報の読み取りが行われると、前記読み取り装置が備える報知装置によって前記状態について報知を行わせる。
(付記5)
上記の付記4のエレベータ制御システムにおいて、
前記読み取り装置は、
前記利用者の認証に成功すると前記利用者がアクセス権限を有する階床を含めた前記エレベータの操作の受け付けを許可し、
前記制御部は、
前記利用者に許可された操作が、前記動作異常が起きた前記センサ部を使用する操作であった場合に、前記読み取り装置が備える報知装置によって前記状態について報知を行わせる。
(付記6)
上記の付記1乃至付記5のいずれかのエレベータ制御システムにおいて、
前記制御部は、
エレベータの繁忙時間帯には前記センサ部の動作異常の検出を行わず、
または、前記繁忙時間帯の終了後に、前記動作異常が検出された前記センサ部に対する操作が行えない状態とする。
(付記7)
本発明の他の態様によれば、
エレベータに対する利用者の操作を非接触で検知するセンサ部からの前記操作を受け付ける受け付け部と、
前記操作に対して対応を行った後も前記センサ部の検知状態が継続的または断続的に維持されていることを少なくとも1つの条件に、前記センサ部が動作異常を起こしていると判定する制御部と、を備える、
エレベータ制御システムが提供される。
(付記8)
上記の付記7のエレベータ制御システムにおいて、
前記エレベータは、
前記利用者をモニタするモニタ部を備え、
前記制御部は、
前記対応を行った後も前記検知状態が維持されていることに加え、前記モニタ部によって、前記センサ部に対する操作を行うことが可能な利用者がいなかったことを示すモニタ結果が得られたことを条件に、前記センサ部が動作異常を起こしていると判定する。
(付記9)
上記の付記8のエレベータ制御システムにおいて、
前記モニタ部は、
前記利用者を撮像可能な位置に設けられた撮像装置である。
(付記10)
上記の付記9のエレベータ制御システムにおいて、
前記制御部は、
少なくとも前記利用者の身体の一部が、前記センサ部による検知が可能な位置になかったことを示す撮像画像が得られたことを条件に、前記センサ部が動作異常を起こしていると判定する。
1,1b…乗りかご、2…駆動装置、3…カウンタウェイト、4…ロープ、10,10a~10d…制御盤(エレベータ制御装置)、11,11a~11d…制御部、12,12a~12d…通信部、13,13a~13d…記憶部、20…中継箱、30…行き先階呼び装置、31,51…物体検知部、32,52…押下検知部、33,53…発光制御部、34,54…通信部、36,56…報知制御部、37,57…表示制御部、40…荷重計測装置(モニタ部)、50…乗り場呼び装置、60…撮像装置(モニタ部)、100,200,300a~300c…エレベータ制御システム、105,105a,305,505…制御プログラム、311a~311e,511d,511u…センサ部、312a~312e,312p,312s,512d,512u…押しボタン、316,516,716,816…スピーカ(報知装置)、317,517…表示装置、318,518…操作盤、313a~313e,313p,313s,513d,513u…表示灯。

Claims (20)

  1. エレベータに対する利用者の操作を非接触で検知するセンサ部の動作異常を検出すると、前記センサ部に対する操作が行えない状態とする制御部と、
    前記利用者、前記エレベータの管理者、及び前記エレベータの監視センタの少なくともいずれかに対し、前記エレベータが備える報知装置によって前記状態について報知を行わせる報知制御部と、を備え、
    前記エレベータは、
    前記利用者が前記エレベータに対する操作を押下によって行うことが可能な押しボタンを備え、
    前記報知制御部は、
    前記センサ部に対する操作が行えない状態となった場合、前記報知装置によって、前記状態について前記報知を行わせるとともに、前記センサ部の清掃、及び前記押しボタンによる代替操作の少なくともいずれかを促す報知を行わせる、
    エレベータ制御システム。
  2. 前記操作は、前記エレベータに対する呼び登録であり、
    前記制御部は、
    前記センサ部の動作異常を検出すると、前記センサ部による呼び登録がされていた場合には前記呼び登録をキャンセルし、前記センサ部に対する以降の操作が行えない状態とする、
    請求項1に記載のエレベータ制御システム。
  3. 前記制御部は、
    前記センサ部の動作異常を検出すると、前記センサ部を無効化して前記センサ部に対する以降の操作を受け付けない、
    請求項1または請求項2に記載のエレベータ制御システム。
  4. 前記センサ部は、
    前記エレベータの乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごに対する行き先階呼び登録を行うためのセンサ部であり、
    前記制御部は、
    前記センサ部の動作異常を検出すると、前記乗りかごの運転を停止する、
    請求項1または請求項2に記載のエレベータ制御システム。
  5. 前記センサ部は、
    前記エレベータの乗り場に設けられ、前記エレベータの乗りかごに対する乗り場呼び登録を行うためのセンサ部であり、
    前記制御部は、
    前記センサ部の動作異常を検出すると、前記乗りかごを停止させない不停止階として前記乗り場を設定する、
    請求項1または請求項2に記載のエレベータ制御システム。
  6. エレベータに対する利用者の操作を非接触で検知するセンサ部の動作異常を検出すると、前記センサ部に対する操作が行えない状態とする制御部と、
    前記利用者、前記エレベータの管理者、及び前記エレベータの監視センタの少なくともいずれかに対し、前記エレベータが備える報知装置によって前記状態について報知を行わせる報知制御部と、を備え、
    前記センサ部は、
    前記エレベータの乗り場に設けられ、前記エレベータの乗りかごに対する乗り場呼び登録を行うためのセンサ部であり、
    前記エレベータは、
    前記センサ部とは別のセンサ部、及び前記利用者が前記エレベータに対する操作を押下によって行うことが可能な押しボタンの少なくともいずれかを更に前記乗り場に備え、
    前記報知制御部は、
    前記別のセンサ部および前記押しボタンの少なくともいずれかに対して操作が行われ、または前記乗り場に新たに乗りかごが到着すると、前記乗り場に前記報知装置による前記報知を行わせる、
    レベータ制御システム。
  7. エレベータに対する利用者の操作を非接触で検知するセンサ部からの前記操作を受け付ける受け付け部と、
    前記操作に対して対応を行った後も前記センサ部の検知状態が継続的または断続的に維持されていることを少なくとも1つの条件に、前記センサ部が動作異常を起こしていると判定する制御部と、を備え、
    前記エレベータは、
    前記利用者をモニタするモニタ部を備え、
    前記センサ部は、
    前記エレベータの乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごの行き先階呼び登録を行うためのセンサ部であり、
    前記モニタ部は、
    前記乗りかごに設けられ、前記乗りかごの荷重を計測する荷重計測装置であり、
    前記制御部は、
    前記操作が前記乗りかごの所定の走行方向における最終のサービス階を行き先階とする行き先階呼び登録であって、前記行き先階呼び登録に応答した後も前記センサ部の検知状態が維持されていることに加え、前記乗りかごの荷重に変化が生じていないことを条件に、前記センサ部が動作異常を起こしていると判定する、
    エレベータ制御システム。
  8. 前記制御部は、
    操作が、待機状態にある前記乗りかごの荷重に変化がないまま、前記センサ部から行われた行き先階呼び登録であって、前記行き先階呼び登録が行われた後も前記センサ部の検知状態が維持されていることを条件に、前記センサ部が動作異常を起こしていると判定する、
    請求項に記載のエレベータ制御システム。
  9. エレベータに対する利用者の操作を非接触で検知するセンサ部からの前記操作を受け付ける受け付け部と、
    前記操作に対して対応を行った後も前記センサ部の検知状態が継続的または断続的に維持されていることを少なくとも1つの条件に、前記センサ部が動作異常を起こしていると判定する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記センサ部が動作異常を起こしていると判定すると前記センサ部に対する操作が行えない状態とし、前記センサ部の清掃後に前記センサ部に対する操作が再び行える状態とし、前記センサ部が継続的または断続的に検知状態とならないことを条件に、前記センサ部の動作異常が解消されたと判定する、
    レベータ制御システム。
  10. 前記エレベータは、
    前記利用者をモニタするモニタ部を備え、
    前記制御部は、
    前記対応を行った後も前記検知状態が維持されていることに加え、前記モニタ部によって、前記センサ部に対する操作を行うことが可能な利用者がいなかったことを示すモニタ結果が得られたことを条件に、前記センサ部が動作異常を起こしていると判定する、
    請求項9に記載のエレベータ制御システム。
  11. 前記モニタ部は、
    前記利用者を撮像可能な位置に設けられた撮像装置である、
    請求項10に記載のエレベータ制御システム。
  12. 前記センサ部は、
    前記エレベータの乗り場に設けられ、前記エレベータの乗りかごに対する乗り場呼び登録を行うためのセンサ部であり、
    前記モニタ部は、
    前記乗り場呼び登録に応答した乗りかごに設けられ、前記乗りかごの荷重を計測する荷重計測装置であり、
    前記制御部は、
    乗り場呼び登録に応答した後も前記センサ部の検知状態が維持されていることに加え、前記乗りかごの荷重に変化が生じていないことを条件に、前記センサ部が動作異常を起こしていると判定する、
    請求項10に記載のエレベータ制御システム。
  13. 前記制御部は、
    前記センサ部が動作異常を起こしていると判定すると前記センサ部に対する操作が行えない状態とし、前記乗りかごの待機時間が所定の時間を経過すると前記センサ部に対する操作が再び行える状態とし、前記センサ部が継続的または断続的に検知状態とならないことを条件に、前記センサ部の動作異常が解消されたと判定する、
    請求項または請求項に記載のエレベータ制御システム。
  14. 前記利用者、前記エレベータの管理者、及び前記エレベータの監視センタの少なくともいずれかに対し、前記エレベータが備える報知装置によって、前記センサ部に対する操作が行えない状態について報知を行わせる報知制御部を更に備える、
    請求項または請求項13に記載のエレベータ制御システム。
  15. エレベータに対する利用者の操作を非接触で検知するセンサ部の動作異常を検出すると、前記センサ部に対する操作が行えない状態とし、前記利用者、前記エレベータの管理者、及び前記エレベータの監視センタの少なくともいずれかに対し、前記状態について報知を行うとともに、前記センサ部の清掃、及び前記利用者が前記エレベータに対する操作を押下によって行うことが可能な押しボタンによる代替操作の少なくともいずれかを促す報知を行う、
    エレベータ制御方法。
  16. エレベータの乗り場に設けられ、前記エレベータの乗りかごに対する乗り場呼び登録を行うための利用者の操作を非接触で検知するセンサ部の動作異常を検出すると、前記センサ部に対する操作が行えない状態とし、前記利用者、前記エレベータの管理者、及び前記エレベータの監視センタの少なくともいずれかに対し、前記状態について報知を行い、
    前記センサ部とは別のセンサ部、及び前記利用者が前記エレベータに対する操作を押下によって行うことが可能な押しボタンの少なくともいずれかに対し、前記乗り場にて操作が行われ、または前記乗り場に新たに乗りかごが到着すると、前記乗り場に前記報知を行う、
    エレベータ制御方法。
  17. エレベータの乗りかごの中に設けられ、前記乗りかごの行き先階呼び登録を行うための利用者の操作を非接触で検知するセンサ部からの前記操作に対して対応を行い、
    前記操作が前記乗りかごの所定の走行方向における最終のサービス階を行き先階とする行き先階呼び登録であって、前記行き先階呼び登録に応答した後も前記センサ部の検知状態が継続的または断続的に維持されていることに加え、前記乗りかごの荷重に変化が生じていないことを条件に、前記センサ部が動作異常を起こしていると判定する、
    エレベータ制御方法。
  18. エレベータに対する利用者の操作を非接触で検知するセンサ部からの前記操作に対して対応を行い、
    前記対応を行った後も前記センサ部の検知状態が継続的または断続的に維持されていることを少なくとも1つの条件に、前記センサ部が動作異常を起こしていると判定し、
    前記センサ部が動作異常を起こしていると判定すると前記センサ部に対する操作が行えない状態とし、前記センサ部の清掃後に前記センサ部に対する操作が再び行える状態とし、前記センサ部が継続的または断続的に検知状態とならないことを条件に、前記センサ部の動作異常が解消されたと判定する、
    エレベータ制御方法。
  19. コンピュータに、
    エレベータに対する利用者の操作を非接触で検知するセンサ部の動作異常を検出する処理と、
    前記センサ部の動作異常を検出すると、前記センサ部に対する操作が行えない状態とする処理と、
    前記センサ部に対する操作が行えない状態となった場合、前記利用者、前記エレベータの管理者、及び前記エレベータの監視センタの少なくともいずれかに対し、前記エレベータが備える報知装置によって前記状態について報知を行わせるとともに、前記センサ部の清掃、及び前記利用者が前記エレベータに対する操作を押下によって行うことが可能な押しボタンによる代替操作の少なくともいずれかを促す報知を行わせる処理と、を実行させる、
    エレベータ制御プログラム。
  20. コンピュータに、
    エレベータの乗り場に設けられ、前記エレベータの乗りかごに対する乗り場呼び登録を行うための利用者の操作を非接触で検知するセンサ部の動作異常を検出する処理と、
    前記センサ部の動作異常を検出すると、前記センサ部に対する操作が行えない状態とする処理と、
    前記センサ部に対する操作が行えない状態となった場合、前記利用者、前記エレベータの管理者、及び前記エレベータの監視センタの少なくともいずれかに対し、前記エレベータが備える報知装置によって前記状態について報知を行わせる処理と、
    前記センサ部とは別のセンサ部、及び前記利用者が前記エレベータに対する操作を押下によって行うことが可能な押しボタンの少なくともいずれかに対し、前記乗り場にて操作が行われ、または前記乗り場に新たに乗りかごが到着すると、前記乗り場に前記報知装置による前記報知を行わせる処理と、を実行させる、
    エレベータ制御プログラム。
JP2021117517A 2021-07-16 2021-07-16 エレベータ制御システム、エレベータ制御方法、及びエレベータ制御プログラム Active JP7171844B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021117517A JP7171844B1 (ja) 2021-07-16 2021-07-16 エレベータ制御システム、エレベータ制御方法、及びエレベータ制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021117517A JP7171844B1 (ja) 2021-07-16 2021-07-16 エレベータ制御システム、エレベータ制御方法、及びエレベータ制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7171844B1 true JP7171844B1 (ja) 2022-11-15
JP2023013376A JP2023013376A (ja) 2023-01-26

Family

ID=84046008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021117517A Active JP7171844B1 (ja) 2021-07-16 2021-07-16 エレベータ制御システム、エレベータ制御方法、及びエレベータ制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7171844B1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256018A (ja) 2008-04-15 2009-11-05 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベーターの制御装置及び制御方法
US20150232300A1 (en) 2014-02-14 2015-08-20 Thyssenkrupp Elevator Corporation Elevator Operator Interface
JP2016060565A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 株式会社日立ビルシステム 乗かご内釦の点灯検出装置
JP2016204075A (ja) 2015-04-17 2016-12-08 株式会社日立ビルシステム エレベータの行先登録装置、行先登録方法及びエレベータ装置
JP2019085247A (ja) 2017-11-09 2019-06-06 東芝エレベータ株式会社 エレベータの操作釦の異常検出装置
JP2019142686A (ja) 2018-02-22 2019-08-29 フジテック株式会社 エレベータ
JP2022043482A (ja) 2020-09-04 2022-03-16 株式会社日立ビルシステム エレベーター装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101600863B1 (ko) * 2014-07-30 2016-03-09 현대엘리베이터 주식회사 감지센서를 이용한 승장 부름 버튼 끼임 검출 및 제어 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256018A (ja) 2008-04-15 2009-11-05 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベーターの制御装置及び制御方法
US20150232300A1 (en) 2014-02-14 2015-08-20 Thyssenkrupp Elevator Corporation Elevator Operator Interface
JP2016060565A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 株式会社日立ビルシステム 乗かご内釦の点灯検出装置
JP2016204075A (ja) 2015-04-17 2016-12-08 株式会社日立ビルシステム エレベータの行先登録装置、行先登録方法及びエレベータ装置
JP2019085247A (ja) 2017-11-09 2019-06-06 東芝エレベータ株式会社 エレベータの操作釦の異常検出装置
JP2019142686A (ja) 2018-02-22 2019-08-29 フジテック株式会社 エレベータ
JP2022043482A (ja) 2020-09-04 2022-03-16 株式会社日立ビルシステム エレベーター装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023013376A (ja) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8958910B2 (en) Elevator system that autonomous mobile robot takes together with person
CN110589639A (zh) 一种轿外预约、轿内自动登记、调度分配人员乘梯的电梯系统及方法
CN110342359A (zh) 电梯目的楼层登记装置
JP7171844B1 (ja) エレベータ制御システム、エレベータ制御方法、及びエレベータ制御プログラム
CN101568483B (zh) 电梯监视系统
JP2010064883A (ja) 集合住宅におけるエレベータの利用状況監視システム
JP2002348054A (ja) エレベータの自動呼び登録解除システム
JP2016159995A (ja) エレベーター装置
JP2022127041A (ja) エレベータかご内衛生管理システム
CN213976545U (zh) 一种电梯故障检测器
CN204823535U (zh) 一种采用红外线探测装置的智能识别电梯
CN213265184U (zh) 一种智能无接触呼梯系统
JP2014231423A (ja) エレベータ装置
JPH06305651A (ja) エレベータの乗場呼び登録装置
JP7248766B1 (ja) エレベータ制御装置および制御方法
CN113860094A (zh) 一种二维码识别加密的电梯楼层选择控制系统及其控制方法
JP5955517B2 (ja) エレベータシステム、エレベータの運転制御装置、およびエレベータの運転制御方法
JP7248831B1 (ja) エレベータ制御システム、制御方法およびプログラム
JP7135156B1 (ja) 操作検知装置及び操作盤
JP7171862B1 (ja) エレベータ制御装置、制御方法およびプログラム
CN213707444U (zh) 无接触式乘客电梯自动呼梯装置
JP7395682B1 (ja) 操作検知装置および操作盤
JP7249524B2 (ja) エレベータの音案内装置
JP2024074101A (ja) エレベータ制御装置、エレベータ制御方法およびプログラム
JP7187628B1 (ja) エレベータ制御装置、エレベータ制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7171844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150