JP7170845B2 - 電子部品及びその製造方法 - Google Patents

電子部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7170845B2
JP7170845B2 JP2021508960A JP2021508960A JP7170845B2 JP 7170845 B2 JP7170845 B2 JP 7170845B2 JP 2021508960 A JP2021508960 A JP 2021508960A JP 2021508960 A JP2021508960 A JP 2021508960A JP 7170845 B2 JP7170845 B2 JP 7170845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic element
electronic
substrate
terminal
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021508960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020195740A1 (ja
Inventor
彰 及川
真一路 北西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020195740A1 publication Critical patent/JPWO2020195740A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7170845B2 publication Critical patent/JP7170845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0566Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers
    • H03H9/0576Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers including surface acoustic wave [SAW] devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/059Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1085Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a non-uniform sealing mass covering the non-active sides of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10068Non-printed resonator
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10575Insulating foil under component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本開示は、SAW(surface acoustic wave)デバイス等の電子部品及びその製造方法に関する。
電子素子と、電子素子がフェイスダウン実装された配線基板とを有している電子部品が知られている(例えば特許文献1及び2)。配線基板は、電子素子が実装される面とは反対側に位置している外部端子を有しており、電子素子に対する入出力は、外部端子を介してなされる。電子素子と配線基板とは、例えば、その間に介在している導電性のバンプによって互いに電気的に接続されている。特許文献1の電子部品は、電子素子と配線基板との間に介在する導電性接着剤からなる封止部材を有している。特許文献2の電子部品は、電子素子の上から配線基板の上面を覆って電子素子を封止する樹脂を有している。
特開2001-94390号公報 国際公開第2013/039149号
本開示の一態様に係る電子部品は、電子素子と、絶縁性の包囲部材と、配線基板と、絶縁性の接合部材と、導電性のバンプとを有している。前記電子素子は、第1面を有している。前記包囲部材は、平面透視において前記電子素子の外側に位置する第2面を有しており、前記電子素子の周囲に密着している。前記配線基板は、前記第1面及び前記第2面によって構成されている第3面に対向している。前記接合部材は、前記第3面と前記配線基板との間に介在して両者を接合している。前記バンプは、前記第3面と前記配線基板との間に位置し、前記電子素子と前記配線基板とを電気的に接続している。前記接合部材は、前記第3面側から前記配線基板側へ貫通し、前記バンプを収容している貫通孔を有している。平面透視において前記貫通孔の少なくとも一部が前記第2面に重なっている。平面透視において前記バンプの少なくとも一部が前記第2面に重なっている。
本開示の一態様に係る電子部品の製造方法は、支持体上に電子素子の第1面を密着させる配置ステップと、前記支持体上の前記電子素子の周囲に絶縁材料を供給して硬化させ、包囲部材を形成する形成ステップと、前記電子素子の前記第1面及び前記包囲部材の、前記電子素子の外側に位置する第2面から前記支持体を除去する除去ステップと、前記第1面及び前記第2面によって構成されている第3面と、配線基板との間に接合部材となる絶縁性の材料を配置して前記第3面と前記配線基板とを接合するとともに、前記第3面と前記配線基板との間に導電性のバンプを配置して前記電子素子と前記配線基板とを電気的に接続する接合ステップと、を有している。前記接合ステップにおいて、前記接合部材となる材料には、前記第3面側から前記配線基板側へ当該接合部材となる材料を貫通し、前記バンプを収容する貫通孔が形成されている。前記接合ステップにおいて、平面透視において前記貫通孔の少なくとも一部が前記第2面に重なる。前記接合ステップにおいて、平面透視において前記バンプの少なくとも一部が前記第2面に重なる。


図1(a)及び図1(b)は第1実施形態に係る電子部品の外観を示す上面側及び下面側から見た斜視図。 図1(b)のII-II線における模式的な断面図。 図1(a)の電子部品が含む電子素子の一例の構成を示す模式的な斜視図。 図1(a)の電子部品の模式的な平面透視図。 図5(a)、図5(b)及び図5(c)は図1(a)の電子部品における接合部材の材料のいくつかの例を示す模式図。 図1(a)の電子部品の製造方法の手順の一例を示すフローチャート。 図7(a)、図7(b)、図7(c)及び図7(d)は図6を補足する模式的な断面図。 図8(a)、図8(b)及び図8(c)は図7(d)の続きを示す断面図。 第2実施形態に係る電子部品の構成を示す模式的な断面図。 第3実施形態に係る電子部品の構成を示す模式的な断面図。 図10の電子部品の模式的な平面透視図。
以下、実施形態に係る電子部品について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いられる図は模式的なものであり、図面上の寸法比率等は現実のものとは必ずしも一致していない。同様に、図面相互の寸法比率等についても必ずしも一致していない。
第2実施形態以降の説明においては、基本的に、先に説明された実施形態との相違部分についてのみ述べる。特に言及がない事項については、先に説明された実施形態と同様とされてよい。
<第1実施形態>
(電子部品の全体構成)
図1(a)は、第1実施形態に係る電子部品1の外観を示す上面側から見た斜視図であり、図1(b)は、電子部品1の外観を示す下面側から見た斜視図である。
なお、電子部品1は、いずれの方向が上方若しくは下方とされてもよいものであるが、便宜的に、直交座標系xyzを定義するとともに、z方向の正側を上方として、上面若しくは下面の語を用いるものとする。また、平面視又は平面透視は、特に断りが無い限り、z方向に見ることを指すものとする。
電子部品1は、例えば、概ね薄型直方体状に形成されている。電子部品1の大きさは適宜な大きさとされてよい。一例を挙げると、平面視における1辺の長さは1mm以上5mm以下であり、厚さは、0.3mm以上2mm以下(ただし、平面視の短辺よりも小さい)である。
電子部品1の下面には、複数の外部端子3A~3F(以下、A~Fを省略することがある。)が露出している。電子部品1は、不図示の実装基板に対して下面を対向させて配置され、実装基板に設けられたパッドと複数の外部端子3とが不図示のバンプを介して接合されることにより実装基板に実装される。そして、電子部品1は、例えば、複数の外部端子3のいずれかを介して信号が入力され、入力された信号に所定の処理を施して複数の外部端子3のいずれかから出力する。
外部端子3の数、位置、形状及び寸法等は、電子部品1の内部の構成等に応じて適宜に設定されてよい。例えば、外部端子3は、4つ以上(図示の例では6つ)設けられ、電子部品1の下面の外縁に沿って配列されている。そのうち4つの外部端子3は、電子部品1の下面の4隅側に位置している。もちろん、電子部品1の下面の内側に位置する外部端子3が設けられていてもよい。外部端子3の平面形状は、例えば、矩形状(図示の例)、台形状又は円形状とされてよい。
電子部品1は、例えば、z方向に積層された3つの層状(基板状)の部材を有していると捉えることができる。1つは、電子部品1の機能の中核を担う本体基板5である。他の1つは、外部端子3を有している端子基板7である。残りの1つは、本体基板5と端子基板7とを接合する絶縁性の接合部材9である。図1(a)及び図1(b)では、上記3層の境界が外観に現れている。ただし、外観からは3層が観察できなくてもよい。
図2は、図1(b)のII-II線における模式的な断面図である。ただし、+z方向は、図1(a)と同様に、紙面上方とされている。
本体基板5と端子基板7との間には、接合部材9の他に、1以上(通常は複数)の導電性のバンプ11が位置している。バンプ11は、本体基板5と端子基板7とを接合(固定)しているとともに、本体基板5と端子基板7とを電気的に接続している。
本体基板5は、1以上(図示の例では2つ)の電子素子13A及び13B(以下、A及びBを省略することがある。)と、電子素子13を包囲している絶縁性の包囲部材15と、電子素子13及び包囲部材15の下面側に位置している再配線層17とを有している。電子素子13は、電子部品1の機能の中核を担う。包囲部材15は、電子素子13の保護等に寄与する。再配線層17は、バンプ11が接合されており、電子素子13と端子基板7との間で電気信号の仲介を担う。
(電子素子)
図3は、電子素子13の一例の構成を示す模式的な斜視図である。なお、図3は、図2とは逆に、+z方向が紙面下方とされている。
電子素子13は、端子基板7に対向する下面13bを有している。下面13bは、概略、平面状である。電子素子13の全体の形状及び寸法は適宜なものとされてよい。図示の例では、電子素子13の形状は、概略、薄型の直方体状とされている。電子素子13の厚さの一例を挙げると、0.20mm以上0.25mm以下である。
2以上の電子素子13が設けられている場合において、2以上の電子素子13の形状及び/又は寸法は、互いに同等であってもよいし、互いに異なっていてもよい。図2に示した例では、2つの電子素子13の厚さは、互いに同等か、比較的近い大きさとされている。例えば、2以上の全ての電子素子13において、最も厚い電子素子13の厚さは、最も薄い電子素子13の厚さの1.3倍以下、1.2倍以下又は1.1倍以下である。また、2以上の全ての電子素子13の厚さは、いずれも上述した寸法の一例(0.20mm以上0.25mm以下)に収まっていてもよい。
電子素子13は、下面13bに層状導体からなる複数の素子端子21を有している。このような素子端子21を有する電子素子13は、表面実装可能なチップ部品として捉えることができる。このようなチップ型の電子素子13は、いわゆるベアチップであってもよいし、パッケージングされたものであってもよいし、ウェハレベルチップサイズパッケージがなされたものであってもよい。本実施形態では、ベアチップ又はこれに近いものを例に取る。また、このようなチップ型の電子素子13は、本実施形態とは別の態様において不図示の実装基板に直接に実装可能なもの(汎用性のあるもの)であってもよいし、本実施形態の電子部品1の構造に適した構成とされたものであってもよい。
電子素子13の具体的な構成及び機能は、適宜なものとされてよい。また、2以上の電子素子13が設けられている場合において、2以上の電子素子13は、基本的な原理が共通する同種の電子素子(例えばいずれもSAW素子であるなど)であってもよいし、全く異なる電子素子(例えばSAW素子及び半導体素子であるなど)であってもよい。本実施形態の説明では、電子素子13として、いずれもSAW素子である態様を例に取る。
ベアチップタイプのSAW素子としての電子素子13は、例えば、素子基板23と、素子基板23の下面に設けられた1以上(図3では1つのみ図示)の励振電極25と、素子基板23の下面に設けられている既述の素子端子21と、励振電極25と素子端子21とを接続している素子配線27とを有している。電子素子13の下面13bは、素子基板23の下面及び当該下面に重なる導体層(励振電極25等)によって構成されている。
特に図示しないが、電子素子13は、上記の他、素子端子21を露出させつつ、励振電極25と、素子基板23の下面のうち励振電極25から露出している領域とを覆う絶縁膜を有していてもよい。この場合、電子素子13の下面13bは、主として絶縁膜によって構成される。このような絶縁膜は、単に励振電極25の腐食を低減するためのものであってもよいし、音響的に有利な作用を奏するものであってもよい。
素子基板23の形状及び寸法は、例えば、電子素子13の形状及び寸法と概略同様である。従って、既述の電子素子13の形状及び寸法についての説明は、素子基板23の形状及び寸法に適用されてよい。
素子基板23は、少なくとも励振電極25が設けられる面(下面)が圧電体によって構成されている。圧電体は、例えば、圧電性を有する単結晶からなる。単結晶は、例えば、水晶(SiO)、ニオブ酸リチウム(LiNbO)単結晶またはタンタル酸リチウム(LiTaO)単結晶である。カット角は、利用するSAWの種類等に応じて適宜に設定されてよい。
素子基板23は、例えば、その全体が圧電体によって構成されていてもよいし(圧電基板であってもよいし)、適宜な材料からなる支持基板に圧電体層が形成されたものであってもよいし、圧電基板と支持基板とが貼り合わされたものであってもよい。また、素子基板23の側面及び上面(+z側の面)は、素子基板23の厚さに比較して薄い絶縁層等によって被覆されていてもよい。このような被覆がなされていても、電子素子13はベアチップと捉えられてよい。
励振電極25は、いわゆるIDT(InterDigital Transducer)であり、1対の櫛歯電極29を含んでいる。各櫛歯電極29は、バスバー29aと、バスバー29aから延びる複数の電極指29bとを有している。1対の櫛歯電極29は、互いに噛み合うように(複数の電極指29bが互いに交差するように)配置されている。図3は模式図であることから、各櫛歯電極29が有する電極指29bの本数が少なく図示されている。実際には、図示よりも多数の電極指29bが設けられてよい。また、図3では、励振電極25の形状として、標準的なものが示されている。図示とは異なり、励振電極25は、いわゆるアポダイズが施されていてもよいし、いわゆるダミー電極が設けられていてもよいし、SAWの伝搬方向に対してバスバー29aが傾斜していてもよい。
図3は模式図であることから、1つの励振電極25のみが図示されている。実際には、複数の励振電極25が設けられてよい。また、SAWの伝搬方向(図3ではx方向)において、励振電極25の両側に反射器電極が設けられてもよい。1以上の励振電極25は、SAW共振子、ラダー型共振子フィルタ、二重若しくは多重モード型共振子フィルタ、及び/又は分波器等を構成してよい。
励振電極25に信号が入力されると、当該信号はSAWに変換されて素子基板23の下面を電極指29bに直交する方向(x方向)に伝搬し、再度信号に変換されて励振電極25から出力される。その過程において、信号はフィルタリング等がなされる。SAWの伝搬は、電子素子13の下面13bの振動を伴うから、下面13bのうち励振電極25(及び反射器電極)が配置されている領域は、電子素子13に入力された電気信号に応じて振動する振動領域13cとなっている。
複数の励振電極25が設けられている場合、振動領域13cは、複数の励振電極25(及び反射器電極)の全体を包含するように下面13bに1つだけ定義されてもよいし、各々1以上の励振電極25を含むように下面13bに複数定義されてもよい。本実施形態の説明では、便宜上、前者の定義を用いる。この場合、振動領域13cは、例えば、全ての励振電極25を含む最小の矩形又は長円形(外縁に凹部を有さない単純な形状)で定義されてもよいし、外縁に凹凸を有する形状で定義されてもよい。図示の例では、模式的に1つの励振電極25を示しているだけであることから、振動領域13cは、矩形状となっている。
素子端子21及び素子配線27の数及び位置等は、1以上の励振電極25の数及び配置等に応じて適宜に設定されてよい。図示の例では、4つの素子端子21が素子基板23の4隅に設けられている。別の観点では、複数の素子端子21は、振動領域13cを囲むように配置されている。また、素子端子21の形状及び寸法は適宜に設定されてよい。なお、後述の説明から理解されるように、本実施形態では、素子端子21は、導電性のバンプが接合されることが予定されていないから、一般的な大きさに比較して小さくされても構わない。
図示の例では、4つの素子端子21のうち、2つのみが励振電極25に接続されており、他の2つの素子端子21は、電気的に浮遊状態とされている。この電気的に浮遊状態の素子端子21(ダミー端子)は、例えば、本実施形態とは異なる態様において、電子素子13を不図示の実装基板に実装するときに電子素子13と実装基板とを接合することに寄与する。なお、本実施形態では、このようなダミー端子は設けられなくてもよいし、設けられている場合において、素子端子の定義からダミー端子を除外してもよい。
励振電極25、素子端子21及び素子配線27(素子基板23の下面に重なる導体層)は、例えば、Al-Cu合金等の適宜な金属により構成されている。これらは、同一材料により形成されていてもよいし、互いに異なる材料により形成されていてもよい。また、これらの各部は、1種の材料によって構成されていてもよいし、互いに異なる材料からなる複数の層が積層されるなど、複数の材料によって構成されていてもよい。素子端子21は、励振電極25及び素子配線27の材料と同一の材料からなる層と、この層を覆う他の材料からなる層とを有していてもよい。
(包囲部材)
図1及び図2に戻って、包囲部材15は、端子基板7に対向する下面15bを有している。例えば、包囲部材15の外形(電子素子13も含めた形状)は、概略、薄型直方体状であり、包囲部材15は、上面15a及びその背面の下面15bを有している。包囲部材15は、その下面15bから電子素子13の下面13bを露出させつつ電子素子13の周囲に密着している。従って、下面13b及び下面15bによって概ね平面状の合体面19が構成されている。
より詳細には、包囲部材15は、電子素子13の側面を電子素子13の全周に亘って覆っているとともに、電子素子13の上面13aを覆っている。すなわち、電子素子13は、下面13bを露出させつつ、包囲部材15に埋設されている。また、包囲部材15の上面15aは、電子部品1の上面全体を構成している。電子素子13の包囲部材15に覆われている面は、基本的に包囲部材15と密着している(包囲部材15に接着されている)。
なお、特に図示しないが、包囲部材15は、電子素子13の側面のみを覆い、電子素子13の上面13aを露出させていてもよい。この場合において、包囲部材15は、電子素子13の側面の上下方向の全体を覆っていてもよいし、電子素子13の側面のうち下面13b側の一部のみを覆っていてもよい。また、包囲部材15は、電子素子13の側面を電子素子13の全周に亘って覆わなくてもよい。例えば、包囲部材15は、2つの電子素子13の間に位置する部分を有さない形状とされてもよい。
包囲部材15の材料としては、例えば、電子素子の封止に一般的に利用されている種々の材料が用いられて構わない。包囲部材15の材料は、有機材料であってもよいし、無機材料であってもよいし、両者の組み合わせであってもよい。有機材料としては、例えば、樹脂を挙げることができる。無機材料としては、例えば、複数の無機粒子を互いに結合させたアモルファス状態のものを挙げることができる。
包囲部材15の材料が樹脂である場合において、当該樹脂は、例えば、熱硬化性樹脂である。熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂及び不飽和ポリエステル樹脂を挙げることができる。樹脂には、絶縁性粒子からなるフィラーが混入されていてもよい。フィラーは、例えば、樹脂よりも線膨張係数が低い材料からなる。絶縁性粒子の材料としては、例えば、シリカ、アルミナ、フェノール、ポリエチレン、グラスファイバー及びグラファイトを挙げることができる。
特に図示しないが、包囲部材15は、2層以上の互いに異なる材料によって構成されていてもよい。例えば、包囲部材15は、電子素子13の側面及び上面13a並びに再配線層17に密着する絶縁性フィルムと、絶縁性フィルムを覆うモールド樹脂とを有していてもよい。
包囲部材15の寸法は適宜に設定されてよい。例えば、包囲部材15の電子素子13の上面13a上の厚みは、電子素子13の厚さよりも小さくてもよいし、同等でもよいし、大きくてもよい。同様に、包囲部材15の電子素子13の側面から包囲部材15の側面までの厚さは、電子素子13の厚さ及び/又は1辺の長さに対して、小さくてもよいし、同等でもよいし、大きくてもよい。
(再配線層)
再配線層17は、少なくとも1層の導体層35を有している。導体層35は、電子素子13の素子端子21(図3)に電気的に接続されている本体端子35aを有している。この本体端子35aとバンプ11とが接合されることによって、電子素子13と端子基板7とが電気的に接続される。従って、例えば、平面透視において素子端子21の位置とは異なる位置にバンプ11を配置可能である。
より詳細には、図示の例では、再配線層17は、電子素子13及び包囲部材15によって構成されている合体面19に重なる絶縁層31と、絶縁層31を貫通している複数の貫通導体33と、当該絶縁層31に重なっている導体層35とを有している。複数の貫通導体33は、複数の素子端子21に重なっている。導体層35は、複数の本体端子35aに加えて、複数の貫通導体33と複数の本体端子35aとを接続する複数の配線パターン35bを含んでいる。
特に図示しないが、再配線層17は、絶縁層31及び貫通導体33を有さずに、合体面19に直接に重なる導体層35のみを有していてもよい。また、逆に、再配線層17は、2層以上の絶縁層31及び/又は2層以上の導体層35を有していてもよい。貫通導体33は、便宜上、導体層35とは別の部位として捉えて説明しているが、導体層35と同一の材料によって同時に形成されるものであってもよい。
再配線層17全体としての平面視における形状は適宜な形状とされてよい。図示の例では、再配線層17(より詳細には絶縁層31)は、合体面19の全面に重なることを基本としている。ただし、振動領域13cに重なる領域は、再配線層17の非配置領域とされている。これにより、再配線層17が振動領域13cの振動特性に影響を及ぼす蓋然性が低減されている。
なお、特に図示しないが、再配線層17は、振動領域13c以外にも非配置領域を有していてもよい。例えば、再配線層17の外縁は、合体面19の外縁よりも内側に位置していてもよい。また、逆に、再配線層17は、振動領域13cを覆う絶縁層31を有していてもよい。このような絶縁層31は、単に励振電極25を腐食から保護することに寄与するだけであってもよいし、音響的に有利な作用を奏してもよい。
再配線層17の厚さは、適宜に設定されてよい。例えば、再配線層17の厚さは、電子素子13の厚さ及び接合部材9の厚さに比較して十分に小さい。例えば、再配線層17及び接合部材9の最も厚い部位同士の厚さを比較したとき、前者は後者の1/2以下又は1/5以下である。ただし、比較的厚い再配線層17が設けられても構わない。
絶縁層31の材料は、有機材料であってもよいし、無機材料であってもよいし、両者を組み合わせたものであってもよい。く、半導体素子の再配線層及び/又は回路基板に用いられている公知の材料が用いられてよい。また、絶縁層31は、その全体が同一材料によって構成されていてもよいし、互いに異なる材料からなる複数の層が積層されるなど、複数の材料から構成されていてもよい。
絶縁層31の平面視における形状及び広さについては、貫通導体33が配置される孔を除いては、基本的に上記の再配線層17全体としての平面視における形状及び広さの説明が援用されてよい。合体面19に重なる絶縁層31は、素子端子21に重なる開口(符号省略)を有している。この開口は、平面視において、概略、素子端子21の形状及び大きさと同等の形状及び大きさを有している。絶縁層31の厚さは適宜に設定されてよい。
貫通導体33の材料は、例えば、適宜な金属とされてよく、また、貫通導体33が接続される導体層35の材料と同一であってもよいし、異なっていてもよい。貫通導体33は、例えば、概略、平面視において素子端子21と同等の形状及び大きさを有している。
導体層35は、例えば、適宜な金属とされてよく、また、半導体素子の再配線層及び/又は回路基板に用いられている公知の材料が用いられてよい。また、導体層35は、1種の材料によって構成されていてもよいし、互いに異なる材料からなる複数の層が積層されるなど、複数の材料によって構成されていてもよい。導体層35の厚さは任意である。
本体端子35aは、配線パターン35bとの境界が明確であってもよいし、不明確であってもよい。例えば、境界が明確な態様としては、平面視において、本体端子35aが配線パターン35bよりも拡幅しているものを挙げることができる。また、例えば、本体端子35aが、配線パターン35bの材料と同一の材料からなる層と、この層を覆う、バンプ11との接合に適した他の材料からなる層とを有している態様を挙げることができる。
(端子基板)
端子基板7は、例えば、いわゆるリジッド式のプリント配線板によって構成されている。その構成は、具体的な形状及び寸法等を除いては、公知の種々のものと同様とされてよい。端子基板7は、表裏にのみ合計で2層の導体層を有する両面板によって構成されていてもよいし、3層以上の導体層を有する多層板によって構成されていてもよい。本実施形態の説明では、多層板を例に取る。
端子基板7は、例えば、概ね薄型の直方体状に形成されている。端子基板7の平面視における形状及び寸法は、本体基板5の平面視における形状及び寸法と概ね同等である。例えば、平面透視において、端子基板7は、本体基板5が収まる形状及び大きさを有しており、端子基板7と本体基板5との面積の差は、本体基板5の面積の40%以下、20%以下又は10%以下である。ただし、端子基板7及び本体基板5の平面視における形状及び/又は大きさは互いに異なっていても構わない。また、端子基板7の厚さは、本体基板5の厚さに対して、薄くてもよいし、同等でもよいし、厚くてもよい。
端子基板7は、例えば、絶縁基板37と、絶縁基板37に設けられている導体とを有している。当該導体は、例えば、絶縁基板37の上面、内部及び下面に位置している複数の導体層39と、絶縁基板37の内部に位置し、導体層39同士を接続している複数の貫通導体41とを有している。
絶縁基板37は、端子基板7の外形の主たる部分を構成しており、上述した端子基板7の形状及び寸法についての説明は、絶縁基板37の形状及び寸法に援用してよい。絶縁基板37は、複数の絶縁層37aが積層されて構成されている。絶縁層37aの厚さ及び積層数等は適宜に設定されてよい。絶縁基板37(絶縁層37a)は、例えば、樹脂、セラミック及び/又はアモルファス状態の無機材料を含んで形成されている。絶縁基板37(絶縁層37a)は、単一の材料からなるものであってもよいし、基材に樹脂を含浸させた基板のように複合材料からなるものであってもよい。
絶縁基板37の上面に重なっている導体層39は、バンプ11と接合される複数のパッド43を含んでいる。絶縁基板37の下面に重なっている導体層39は、複数の外部端子3を含んでいる。絶縁層37aに挟まれている導体層39(当該導体層に含まれる配線パターン)及び絶縁層37aを貫通している複数の貫通導体41は、複数のパッド43と複数の外部端子3とを接続することに寄与している。複数の導体層39及び複数の貫通導体41の形状及び寸法は適宜に設定されてよい。
これらの導体は、複数の部位同士で互いに同一の材料によって構成されていてもよいし、互いに異なる材料によって構成されていてもよい。また、これらの材料は、適宜な金属とされてよく、1種の材料によって構成されていてもよいし、互いに異なる材料からなる複数の層が積層されるなど、複数の材料によって構成されていてもよい。パッド43は、バンプ11との接合に適した構成とされてよい。同様に、外部端子3は、電子部品1を不図示の実装基板に実装するバンプとの接合に適した構成とされてよい。
既述のように、外部端子3の位置等は適宜に設定されてよい。本体基板5との関係でいうと、例えば、一部又は全ての外部端子3(本実施形態では全て)は、平面透視において本体基板5(合体面19)に重なっている。また、本体基板5に重なる各外部端子3は、その面積の全部が本体基板5に重なっていてもよいし(図示の例)、一部が重なっていてもよい。
特に図示しないが、端子基板7は、導体層39及び/又は貫通導体41によって構成された電子素子を有していてもよい。このような電子素子としては、例えば、抵抗体、インダクタ、キャパシタ、共振子及びフィルタを挙げることができる。また、端子基板7は、上面に実装された、又は内部に収容されたチップ部品を含んでいてもよい。
(接合部材)
接合部材9は、概略一定の厚さの層状部材であり、かつ当該接合部材9を本体基板5側から端子基板7側へ貫通する貫通孔45を有している。貫通孔45は、平面透視においてバンプ11の配置位置に重なっており、バンプ11を本体基板5と端子基板7との間に配置することを可能としている。また、貫通孔45は、平面透視において電子素子13の振動領域13cに重なっており、接合部材9が振動領域13cの振動に及ぼす影響を低減することに寄与している。
貫通孔45は密閉されている。貫通孔45内のバンプ等の材料が配置されていない部分(図2においてハッチングが付されていない部分)は、真空状態(大気圧よりも減圧された状態)とされていてもよいし、適宜な気体(例えば不活性ガス)が存在していてもよい。
図2に示すような本体基板5及び端子基板7に直交する断面において、貫通孔45の内面(壁面)の形状等は適宜なものとされてよい。例えば、当該内面は、本体基板5及び端子基板7に対して直交していてもよいし、傾斜していてもよいし、平面状であってもよいし、曲面状であってもよい。
接合部材9の外縁の形状及び寸法は、本体基板5及び端子基板7の外縁の形状及び寸法と概ね同等である。ただし、接合部材9の外縁の形状及び/又は大きさは、端子基板7及び/又は本体基板5のものと異なっていても構わない。接合部材9の厚さは、適宜に設定されてよい。例えば、接合部材9の厚さは、端子基板7の厚さ及び電子素子13の厚さよりも薄い。ただし、接合部材9の厚さは、端子基板7の厚さ及び電子素子13の厚さよりも厚くすることも可能である。
接合部材9は、例えば、後述するように樹脂等からなり、本体基板5に接着されているとともに端子基板7に接着されており、これにより両者を接合している。より詳細には、図示の例では、接合部材9は、再配線層17(主として絶縁層31)に接着されている。ただし、接合部材9は、再配線層17の非配置領域を介して電子素子13及び/又は包囲部材15に接着されていても構わない。
(バンプ)
バンプ11は、本体端子35aとパッド43との間に介在して、これらを接合している。バンプ11は、例えば、はんだにより構成されている。はんだは、Pb-Sn合金はんだ等の鉛を用いたものであってもよいし、Au-Sn合金はんだ、Au-Ge合金はんだ、Sn-Ag合金はんだ、Sn-Cu合金はんだ等の鉛フリーはんだであってもよい。なお、バンプ11は、導電性接着剤によって形成されていてもよい。導電性接着剤は、導電性フィラーを樹脂に混ぜ込んだものである。樹脂は、例えば、熱硬化性樹脂である。
(2つの電子素子の接続)
電子素子13A及び13Bは、共に同一の外部端子3(ここでは3B)に電気的に接続されている。より詳細には、電子素子13Aとバンプ11を介して接合されている複数のパッド43のうち1つと、電子素子13Bとバンプ11を介して接合されている複数のパッド43のうち1つとは、端子基板7の配線パターン(導体層39)及び貫通導体41によって構成された別々の電気経路を介して外部端子3Bに接続されている。なお、特に図示しないが、2つのパッド43から外部端子3Bへの電気経路は、外部端子3Bに至る前に、端子基板7の上面又は内部で合流していても構わない。
このように同一の外部端子3に電気的に接続される2以上の電子素子13を有している電子部品1としては、例えば、分波器(デュプレクサ)を挙げることができる。この場合、外部端子3Bは、電子部品1が実装される実装基板を介して不図示のアンテナに電気的に接続される。電子素子13A及び13Bの一方(以下の説明では13Aとする。)は、送信用の通過帯域内の周波数を有する電気信号のみを通過させる送信フィルタを構成する。電子素子13A及び13Bの他方(以下の説明では13Bとする。)は、受信用の通過帯域内の周波数を有する電気信号のみを通過させる受信フィルタを構成する。送信用の通過帯域と、受信用の通過帯域とは互いに重複していない。これらの通過帯域は、各種の規格に従って設定されてよい。以下に、分波器としての電子部品1の動作の一例を挙げる。
電子素子13Aに電気的に接続されている外部端子3Aには、例えば、送信すべき情報を含み、かつ変調および周波数の引上げ(搬送波周波数を有する高周波信号への変換)がなされた送信信号が入力される。なお、送信信号は、外部端子3Aに入力される不平衡信号であってもよいし、外部端子3Aと、他の外部端子3(電子素子13Bに接続されているものを除く)とに入力される平衡信号であってもよい。電子素子13Aは、外部端子3A(及び他の外部端子3)を介して入力された送信信号から送信用の通過帯域以外の不要成分を除去した後、送信信号を外部端子3Bに出力する。外部端子3Bに出力された信号は、例えば、不図示のアンテナを介して無線信号(電波)に変換されて送信される。
また、不図示のアンテナによって受信された無線信号は、アンテナによって電気信号(受信信号)に変換されて外部端子3Bに入力される。電子素子13Bは、外部端子3Bからの受信信号から受信用の通過帯域以外の不要成分を除去した後、受信信号を外部端子3Cに出力する。なお、電子素子13Bから出力される受信信号は、外部端子3Cに出力される不平衡信号であってもよいし、外部端子3Cと、他の外部端子3(電子素子13Aに接続されているものを除く)とに出力される平衡信号であってもよい。
(平面透視における貫通孔等の形状及び位置)
図4は、電子部品1の模式的な平面透視図である。ここでは、電子素子13の外縁、素子端子21、振動領域13c、バンプ11、接合部材9の外縁及び接合部材9の貫通孔45(45A及び45B)が図示されている。また、素子端子21と本体端子35aとを接続する配線パターン35bが直線で模式的に示されている。
なお、ここでは、振動領域13cは、図3よりも若干広く描かれている。具体的には、振動領域13cは、素子基板23の外縁に沿って互いに隣り合う素子端子21の間に位置する部分を含むように、図3よりも拡張されている。
図2から理解されるように、本実施形態においては、図4における接合部材9の外縁を示す図形は、包囲部材15の外縁及び端子基板7の外縁を示していると捉えられてよい。また、図4におけるバンプ11を示す図形は、本体基板5の本体端子35a及び端子基板7のパッド43を示していると捉えられてよい。従って、以下の説明において、平面透視におけるバンプ11の大きさ及び位置の説明は、本体端子35a及びパッド43の大きさ及び位置に援用されてよい。
なお、既述のように、本体端子35aは、配線パターン35bとの境界が不明確であってよい。また、本体端子35aは、バンプ11に比較して十分に大きくすることもできる。従って、逆説的であるが、導体層35のうち、平面透視においてバンプ11と重なっている領域が本体端子35aであると定義されてよい。同様に、パッド43についても、端子基板7の上面に位置している導体層39のうち、平面透視においてバンプ11と重なっている領域がパッド43と定義されても構わない。
接合部材9は、例えば、貫通孔45として、2つの貫通孔45A及び45Bを有している。貫通孔45Aは、電子素子13Aに対応するものであり、平面透視において、電子素子13Aの振動領域13cに重なっているとともに、電子素子13Aに電気的に接続されているバンプ11を収容している。同様に、貫通孔45Bは、電子素子13Bに対応するものであり、平面透視において、電子素子13Bの振動領域13cに重なっているとともに、電子素子13Bに電気的に接続されているバンプ11を収容している。
各貫通孔45の平面視における形状は適宜に設定されてよい。図示の例では、貫通孔45の平面形状は、バンプ11が4隅に位置する矩形状とされている。この他、例えば、貫通孔45は、円形又は楕円形とされてもよい。また、貫通孔45は、電子素子13回りの方向において互いに隣り合うバンプ11の間において径が小さくされてもよい。この場合、接合部材9の平面視における面積を大きくし、ひいては、本体基板5と端子基板7との接合面積を大きくすることができる。
貫通孔45は、平面透視において、電子素子13の外側にまで広がっている部分を有している。換言すれば、貫通孔45は、少なくとも一部が包囲部材15の下面15bに重なっている。図示の例では、貫通孔45は、その全周に亘って電子素子13の外側に広がっている。貫通孔45の電子素子13よりも外側に位置する部分の面積等は適宜に設定されてよい。例えば、当該面積は、電子素子13の面積よりも小さくてもよいし、同等でもよいし、広くてもよく、また、以下に述べるようなバンプ11の配置が可能となる最小の面積とされてもよい。
平面透視において、貫通孔45が電子素子13の外側にまで広がっていることにより、バンプ11(別の観点では本体端子35a及びパッド43)の少なくとも一部は、電子素子13よりも外側に位置することが可能となっている。例えば、図示の例では、電子素子13Aに対応する複数のバンプ11それぞれは、その全体が電子素子13Aよりも外側に位置している。電子素子13Bに対応する複数のバンプ11それぞれは、その一部が電子素子13Bよりも外側に位置している。
電子素子13Bに対応するバンプ11のように、バンプ11の一部が電子素子13の外側に位置する場合において、その外側に位置する部分の大きさは適宜に設定されてよい。例えば、平面透視において、上記一部の面積(投影面積。以下、平面透視という場合の面積について、同様。)は、バンプ11の面積の1/2未満であってもよいし、1/2以上であってもよいし、2/3以上であってもよい。
バンプ11と貫通孔45の内面とは、離れていてもよいし(図示の例)、接していてもよい。離れている場合の距離(最短距離。以下、特に断りが無い限り、同様。)は、適宜に設定されてよい。例えば、当該距離は、平面透視におけるバンプ11の円相当径の1/2未満であってもよいし、1/2以上であってもよい。
バンプ11の電子素子13に対する位置は、適宜に設定されてよい。例えば、複数のバンプ11は、電子素子13を囲むように配置されていてもよいし(図示の例)、電子素子13に対して所定方向の一方側にのみ配置されていてもよい。前者の場合において、複数のバンプ11は、電子素子13に対してその角部側(対角線の延長上)に位置していてもよいし(図示の例)、電子素子13の1対の辺の対向方向の両側に位置していてもよい。
互いに電気的に接続される素子端子21とバンプ11との位置関係は適宜に設定されてよい。図示の例では、電子素子13に対して同一の角部側に位置している素子端子21とバンプ11とが電気的に接続されている。別の観点では、複数の素子端子21及び複数のバンプ11は、複数の配線パターン35bが互いに交差しないように接続されている。ただし、再配線層17が2層以上の導体層35を含むことなどにより、複数の配線パターン35bが互いに交差するような接続も可能である。
既述のように、複数の素子端子21は、電気的に浮遊状態のダミー端子を含んでいてよい。この素子端子21は、いずれのバンプ11にも電気的に接続されていない状態とされてもよいし、電気的に浮遊状態のバンプ11に電気的に接続されていてもよい。また、ダミー端子に対応する、貫通導体33、本体端子35a、バンプ11及び/又はパッド43は、設けられなくてもよい。
電子素子13の素子端子21は、平面透視において、当然に電子素子13(素子基板23)の外縁内に収まっている。従って、上記の説明から理解されるように、バンプ11は、平面透視において、少なくとも一部が素子端子21よりも電子素子13の外側に位置している。さらに、図示の例では、バンプ11は、素子端子21よりも振動領域13cから離れている。例えば、互いに電気的に接続されている素子端子21とバンプ11とを比較したときに、バンプ11と振動領域13cとの距離は、素子端子21と振動領域13cとの距離の1.2倍以上、2倍以上又は5倍以上である。
また、図示の例では、バンプ11は、平面透視において、素子端子21に比較して大きくされている。例えば、互いに電気的に接続されているバンプ11と素子端子21とを比較したときに、平面透視において、バンプ11の面積は、素子端子21の面積の1.2倍以上、2倍以上又は5倍以上である。
(接合部材の材料)
接合部材9の材料は、有機材料であってもよいし、無機材料であってもよいし、両者を組み合わせたものであってもよい。また、接合部材9の材料は、母材にフィラーが混ぜ込まれたものであってもよいし、互いに異なる材料からなる複数の層が積層されて構成されたものであってもよい。図5(a)~図5(c)は、それぞれ接合部材9の材料の例を示す模式図である。
図5(a)の例では、接合部材9は、母材としての樹脂47と、フィラーとしてのガラスフリット49とを有している。
樹脂47は、例えば、熱硬化性樹脂である。熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂及び不飽和ポリエステル樹脂を挙げることができる。包囲部材15が樹脂によって構成されている場合において、樹脂47は、包囲部材15の樹脂と同一であってもよいし、異なっていてもよい。
ガラスフリット49を構成するガラスは、ケイ酸塩を主成分とするものであり、石英ガラス、ソーダ石灰ガラス及びホウケイ酸ガラスを含む。当該ガラスは、例えば、樹脂47よりも線膨張係数が低い。例えば、樹脂47の線膨張係数が25μ/℃以上であるのに対して、ガラスフリット49の線膨張係数は3μ/℃以上8μ/℃以下である。
ガラスフリット49の形状、粒径及び充填率は適宜に設定されてよい。図示の例では、ガラスフリット49の形状は、針状(ガラスが粉砕されたような形状)とされている。ただし、ガラスフリット49の形状は、球状等の他の形状とされてもよい。また、ガラスフリット49の粒径(円相当径)の一例を挙げると、1μm以上100μm以下である。ガラスフリット49の体積充填率の一例を挙げると、例えば、5%以上95%以下である。
接合部材9は、複数のガラスフリット49を含むことによって、例えば、樹脂47のみによって構成されている場合に比較して、その線膨張係数が電子素子13及び端子基板7の線膨張係数に近くなっている。このような場合における各部材の線膨張係数の一例を挙げる。電子素子13(素子基板23)の線膨張係数は、3μ/℃以上17μ/℃以下である。端子基板7の線膨張係数は、5μ/℃以上20μ/℃以下である。樹脂47及びガラスフリット49の線膨張係数は、既述のとおりである。
図5(b)の例では、接合部材9は、複数(図示の例では3つ)の層によって構成されている。より詳細には、接合部材9は、本体基板5側から端子基板7側へ順に、上層51、中層53及び下層55を有している。
中層53は、例えば、上層51及び下層55よりも厚く、バンプ11の厚さに応じた厚さを接合部材9に確保することに寄与している。上層51及び下層55は、例えば、中層53に比較して接着性が高い材料によって構成されている。
中層53は、例えば、図5(a)に示した接合部材9と同様に、樹脂47及び複数のガラスフリット49を有する材料によって構成されている。ただし、中層53は、接着機能を有している必要は無いから、樹脂47は、図5(a)の樹脂47とは別の樹脂とされても構わない。また、図示の例とは異なり、中層53は、アモルファス状態又は結晶状態の無機材料から構成されてもよいし、複数の層が積層されて構成されていてもよい。中層53の厚さが接合部材9の厚さに占める割合は適宜に設定されてよく、例えば、1/2以上、2/3以上又は4/5以上とされてよい。
上層51及び下層55は、例えば、樹脂のみによって構成されている。樹脂としては、例えば、樹脂47の説明において例示したものが利用されてよい。
図5(c)の例では、接合部材9は、樹脂製のプリント配線板のように、基材57と、基材57を覆う(別の観点では基材57に含浸させた)樹脂47とを有している。
基材57は、例えば、ガラス布(図示の例)、ガラス不織布、合成繊維布又は紙であり、また、プリント配線板の基板として公知のものが利用されてよい。図5(c)では、ガラス布の経糸の縦断面と緯糸の横断面とが模式的に示されている。ガラス布を構成するガラスについては、ガラスフリット49を構成するガラスの説明が援用されてよい。ガラス布の経糸及び緯糸の径等は適宜に設定されてよい。例えば、ガラス布の糸の径(円相当径)は、1μm以上20μm以下である。樹脂47については、図5(a)の説明が援用されてよい。
接合部材9は、基材57を有していることによって、例えば、樹脂47のみによって構成されている場合に比較して、その線膨張係数が低くされ、ひいては、線膨張係数が電子素子13及び端子基板7の線膨張係数に近くなっている。また、基材57は、電子部品1の強度向上にも寄与している。なお、図5(c)の接合部材9は、図5(b)の中層53として用いられてもよい。
(電子部品の製造方法)
図6は、電子部品1の製造方法の手順の一例を示すフローチャートである。図7(a)~図8(c)は、図6を補足する模式的な断面図であり、図2に相当している。なお、図7(a)~図8(c)では、図2に比較して細部を省略することがある。また、製造方法の進行に伴って、電子部品1を構成する材料の状態及び形状は変化するが、変化の前後で同一の符号を用いることがある。
ステップST1では、図7(a)に示すように、支持体59を準備する。支持体59は、例えば、平坦な上面を有する部材である。当該上面は、複数の電子部品1を配列可能な広さを有している。ただし、図7(a)では、1つの電子部品1に対応する範囲が示されている。支持体59は、例えば、樹脂シート61に粘着剤63が塗布されて構成され、不図示の支持具に支持される。なお、支持体59は、不図示の支持具の平坦な上面に接着材若しくは粘着材が塗布されて形成されていてもよい。
ステップST2では、図7(b)に示すように、支持体59の上面に電子素子13A及び13Bを配置する。より詳細には、電子素子13は、下面13b側を支持体59の上面に向けて配置される。このときの電子素子13A及び13Bの位置関係は、電子部品1における位置関係と同様である。ここでは、1つの電子部品1に対応する電子素子13A及び13Bのみが図示されているが、複数の電子部品1に対応する電子素子13A及び13Bが支持体59の上面に配置される。
ステップST3では、図7(c)に示すように、包囲部材15となる材料を支持体59上に供給して硬化させる。これにより、電子素子13A及び13Bは、包囲部材15に埋設される。ただし、電子素子13の下面13bは、支持体59に密着していることから、包囲部材15に覆われずに、包囲部材15の下面15bから露出する。また、別の観点では、包囲部材15となる材料の硬化によって、電子素子13A及び13B及び包囲部材15の組み合わせが多数個取りされるウェハ65が構成される。
包囲部材15となる材料は、例えば、液状であってもよいし、粉体であってもよい。包囲部材15となる材料の供給方法は適宜なものとされてよい。例えば、ディスペンサやスクリーン印刷によって液状の材料が供給されてもよいし、加熱により液状となるシート状成形体が配置されてもよい。
包囲部材15となる材料の硬化は、例えば、加圧を行いつつ材料を加熱することによってなされる。その具体的方法は適宜なものとされてよい。例えば、支持体59を支持する不図示の支持具のヒータによって加熱したり、及び/又は上方からヒータを有する型によって材料を押圧したりしてもよい。
ステップST4では、図7(d)に示すように、支持体59がウェハ65から除去される。支持体59の除去は、剥離によるものであってもよいし、支持体59を溶融させたり、薬液に溶かしたりすることによって除去するものであってもよい。また、支持体59が除去された面は、適宜に洗浄が行われてよい。
ステップST5では、図8(a)に示すように、ウェハ65の、支持体59が除去された面(合体面19)に、再配線層17が設けられる。再配線層17の形成には、例えば、アディティブ法又はセミアディティブ法等の公知の方法が用いられてよい。再配線層17の形成によって、本体基板5が構成される。
ステップST6では、図8(b)に示すように、本体基板5と、端子基板7とを接合部材9及びバンプ11によって接合する。別の観点では、本体基板5が多数個取りされるウェハ65と、端子基板7が多数個取りされるウェハ67とを、接合部材9が多数個取りされるウェハ69及びバンプ11によって接合する。
接合部材9となる材料は、例えば、回路基板のプリプレグのように半硬化状態(未硬化)のシート状とされている。このシートには、接合に先立って貫通孔45が形成されている。貫通孔45の形成方法は、適宜なものとされてよく、例えば、レーザ加工又は打ち抜き加工とされてよい。未硬化状態のシートの粘度等は適宜に設定されてよい。
そして、接合部材9となるシートは、例えば、本体基板5と端子基板7とに挟まれた状態で加熱されて硬化される。これにより、接合部材9は、本体基板5及び端子基板7に密着し(接着され)、ひいては、両者を接合する。なお、シートは、端子基板7及び本体基板5のいずれに先に当接されてもよい。接合部材9となる材料(シート以外も含む)を硬化させる際には、必要に応じて適宜な圧力で加圧がなされてもよい。
図示の例とは異なり、接合部材9は、端子基板7及び本体基板5のいずれかに印刷される液状の材料とされてもよい。この場合の印刷方法としては、スクリーン印刷が用いられてよい。また、接合部材9は、加熱によって溶融し、その後、加熱の終了によって固化して接着機能を発揮するシートによって構成されていてもよい。
バンプ11は、まず、本体基板5(本体端子35a)及び端子基板7(パッド43)の一方に配置される。そして、本体基板5と端子基板7とを接合部材9となる材料を介して積層するときに、貫通孔45に収容されるとともに、本体基板5及び端子基板7の他方に当接する。その後、加熱されることによって溶融し、その後、加熱の終了によって固化し、本体端子35a及びパッド43に接合される。
接合部材9の接合のための加熱と、バンプ11の接合のための加熱とは、同一のステップとされてよい。例えば、リフロー炉による加熱によって、接合部材9及びバンプ11の接合が略同時になされてよい。また、接合は、真空雰囲気下又は不活性ガス雰囲気下等の適宜な雰囲気下で行われてよい。
ステップST7では、図8(c)に示すように、ウェハ65、67及び69の積層体をダイシングして個片化する。これにより、電子部品1が作製される。なお、ダイシングは、公知の方法によって行われてよく、例えば、ダイシングブレードによって行われてもよいし、レーザによって行われてもよい。
上記の説明では、ウェハ単位で電子部品1が作製される態様について説明した。ただし、個々の電子部品1について、上述したステップが行われてもよい。
以上のとおり、本実施形態では、電子部品1は、電子素子13、包囲部材15、配線基板(端子基板7)、接合部材9及びバンプ11を有している。電子素子13は、第1面(下面13b)を有している。絶縁性の包囲部材15は、第2面(下面15b)を有しており、下面15bから下面13bを露出させつつ電子素子13の周囲に密着している。端子基板7は、下面13b及び下面15bによって構成されている第3面(合体面19)に対向している。絶縁性の接合部材9は、合体面19と端子基板7との間に介在して両者を接合している。導電性のバンプ11は、合体面19と端子基板7との間に位置し、電子素子13と端子基板7とを電気的に接続している。接合部材9は、合体面19側から端子基板7側へ貫通し、バンプ11を収容している貫通孔45を有している。平面透視において貫通孔45の少なくとも一部が下面15bに重なっている(電子素子13の外側に位置している。)。
従って、例えば、包囲部材15の下面15bによって貫通孔45の密閉性を維持したまま、貫通孔45を電子素子13の外側へ拡張したり、及び/又は貫通孔45の位置を電子素子13の外側へずらしたりすることができる。すなわち、貫通孔45の設計の自由度が向上する。別の観点では、包囲部材15は、電子素子13の保護に加えて、密閉されるべき貫通孔45の一部を電子素子13の外側に位置させることにも寄与する。貫通孔45の設計の自由度が向上することによって、バンプ11の配置の自由度も向上し、ひいては、電子素子13の設計の自由度も向上する。
本実施形態では、平面透視においてバンプ11の少なくとも一部が包囲部材15の下面15bに重なっている(電子素子13の外側に位置している。)。
上記のように貫通孔45の少なくとも一部が下面15bに重なっていることから、貫通孔45に収容されるバンプ11の少なくとも一部を下面15bに重ねることも可能になる。別の観点では、包囲部材15は、電子素子13の保護及び貫通孔45の設計の自由度の向上に加えて、バンプ11に接合される再配線層17の一部を電子素子13の外側に位置させることに寄与する。これにより、電子素子13の設計の自由度が更に向上する。例えば、電子素子13の素子端子21は、バンプ11との接合に適した形状、寸法及び材料とされる必要性が低減される。また、素子端子21は、電子素子13を支持しなくてよいから、4隅に設けられる必要性が低減される。その結果、例えば、電子素子13の下面13bの広さに対して振動領域13cを広く確保することが容易化される。換言すれば、振動領域13cに対して電子素子13を小型化することができる。これにより、素子基板23が多数個取りされるウェハから取り出せる電子素子13の数が多くなり、生産性が向上する。
本実施形態では、電子素子13の下面13bは、電子素子13に入力された電気信号に応じて振動する振動領域13cを有している。貫通孔45は、平面透視において振動領域13cにも重なっている。
この場合、例えば、貫通孔45の一部が電子素子13の外側に位置していることによって、電子素子13の下面13bの広さに対して貫通孔45を広くすることが容易化され、ひいては、下面13bに対して振動領域13cを広くすることが容易化される。換言すれば、既述のように、電子素子13の小型化を図ることができ、生産性が向上する。また、振動領域13cの振動を容易化するための空間と、バンプ11を収容するための空間とが1つの貫通孔45によって確保される。これにより、接合部材9の平面視における形状を簡素化したり、貫通孔45を大きくしたりすることができる。その結果、例えば、接合部材9となる材料(例えば未硬化状態のシート)に対する孔の形成が容易化される。
本実施形態では、包囲部材15は、電子素子13の側面を電子素子13の全周に亘って覆っているとともに、電子素子13の下面13bとは反対側の面(上面13a)を覆っている。
従って、例えば、包囲部材15による電子素子13の保護が強化される。また、例えば、包囲部材15と電子素子13との固定の強度も向上する。また、例えば、貫通孔45が電子素子13の下面13bから包囲部材15の下面15bに跨っている場合においては、電子素子13の側面と包囲部材15の側面との間で剥離が生じると、その剥離によって生じた隙間と貫通孔45とが通じる。包囲部材15が電子素子13の側面の全周及び上面13aを覆っていると、貫通孔45と通じている隙間が電子部品1の外部へ通じてしまう蓋然性が低減される。ひいては、貫通孔45の密閉性に関する信頼性が向上する。
本実施形態では、接合部材9は、樹脂47と、当該樹脂47に混ぜ込まれている複数のガラスフリット49と、を有している。
従って、例えば、ガラスフリット49によって接合部材9の線膨張係数を調整し、接合部材9と本体基板5との熱膨張差、及び/又は接合部材9と端子基板7との熱膨張差を低減することができる。これにより、例えば、熱膨張差に起因する剥離及び/又は熱応力が生じる蓋然性を低下させることができる。電子素子13がSAW素子である場合においては、素子基板23に生じる熱応力がSAWの伝搬特性に影響を及ぼすから、熱応力の低減によって、電子部品1の電気的特性の信頼性が向上する。
また、本実施形態では、端子基板7は、第3面(合体面19)とは反対側の面のうち、平面透視において合体面19に重なる領域に、電子素子13と電気的に接続されている外部端子3を有している。
端子基板7は、上記のような構成を有している場合、電子素子13とともにチップ型の電子部品1を構成しているということができる。貫通孔45の少なくとも一部を電子素子13よりも外側に位置させて、振動領域13cを相対的に大きくできることから、振動領域13cは、チップ型の電子部品1においても大きくできる。別の観点では、本実施形態では、振動領域13cに対してチップ型の電子部品1を小型化することができる。
本実施形態では、電子部品1の製造方法は、配置ステップ(ST2)、形成ステップ(ST3)、除去ステップ(ST4)及び接合ステップ(ST6)を有している。配置ステップでは、支持体59上に電子素子13の第1面(下面13b)を密着させる。形成ステップでは、支持体59上の電子素子13の周囲に絶縁材料を供給して硬化させ、包囲部材15を形成する。除去ステップでは、電子素子13の下面13b及び当該下面13bを露出させている包囲部材15の第2面(下面15b)から支持体59を除去する。接合ステップでは、下面13b及び下面15bによって構成されている第3面(合体面19)と、端子基板7との間に接合部材9となる絶縁性の材料を配置して合体面19と端子基板7とを接合するとともに、合体面19と端子基板7との間に導電性のバンプ11を配置して電子素子13と端子基板7とを電気的に接続する。接合ステップにおいて、接合部材9となる材料は、合体面19側から端子基板7側へ当該接合部材9となる材料を貫通し、バンプ11を収容する貫通孔45が形成されている。平面透視において貫通孔45の少なくとも一部は包囲部材15の下面15bに重なる(電子素子13の外側に位置する。)。
このような製造方法によれば、例えば、実施形態に係る電子部品1の実現が容易化される。例えば、予め成形(硬化)された包囲部材15と電子素子13とを接着剤を介して接合する態様(このような態様も本開示に係る技術に含まれてよい。)に比較して、電子素子13の形状に応じた形状を有している包囲部材15の形成が容易であり、かつ電子素子13と包囲部材15との密着性を向上させることも容易である。更に、包囲部材15となる材料により複数の電子素子13同士を結合させてウェハ65を構成することによって、複数の電子部品1の作製(再配線層17の形成及び本体基板5と端子基板7との接合等)を一括して行うことも可能となる。
また、本実施形態では、接合部材9となる材料は、未硬化状態のシートである。
この場合、例えば、スクリーン印刷で接合部材9となる液状の材料を配置する態様(当該態様も本開示に係る技術に含まれてよい。)とは異なり、図5(c)に示したような基材57(ガラス布等)を接合部材9内に配置することが可能になる。また、例えば、フィラー(ガラスフリット49等)の径を大きくすることもできる。その結果、例えば、接合部材9の線膨張係数の低減、及び/又は接合部材9の強度向上が容易化される。
<第2実施形態>
図9は、第2実施形態に係る電子部品201の構成を示す模式的な断面図であり、第1実施形態の図2に相当する。
第1実施形態では、電子素子13A及び13Bは、共に同一の外部端子3(図2の例では3B)に電気的に接続された。本実施形態においても、電子素子13A及び13Bは、共に外部端子3Bに電気的に接続されている。
ただし、第1実施形態では、電子素子13A及び13Bの外部端子3Bに電気的に接続される2つの素子端子21は、互いに別個の本体端子35aを介して端子基板7に対して電気的に接続された。これに対して、本実施形態では、電子素子13A及び13Bの外部端子3Bに電気的に接続される2つの素子端子21(ここでは不図示。図3及び図4参照)は、共に同一の本体端子35aを介して外部端子3Bに電気的に接続されている。
換言すれば、電子素子13A及び13Bは、少なくとも一部が包囲部材15の下面15bに位置している導体層35(より詳細には配線パターン35b及び本体端子35aからなる導体パターン)によって互いに接続されている。また、別の観点では、電子素子13A及び13Bは、本体端子35a、バンプ11及びパッド43を共用している。
上記の相違に起因して、本実施形態では、端子基板7内におけるパッド43から外部端子3Bへの電気的な経路も第1実施形態と相違している。具体的には、第1実施形態では、2つのパッド43から外部端子3Bへ(少なくとも一部が)互いに別個の経路が構成されたが、本実施形態では、1つのパッド43から外部端子3Bへ1つの経路が構成されている。
また、第1実施形態では、電子素子13毎に貫通孔45が設けられたが、本実施形態では、複数(図示の例では2つ)の電子素子13に共通に貫通孔245が設けられている。換言すれば、貫通孔245は、複数の電子素子13に対応するバンプ11を収容している。別の観点では、第1実施形態の接合部材9は、複数の貫通孔45を有していたが、本実施形態の接合部材209は、1つの貫通孔245を有している。貫通孔245の形状は適宜なものとされてよく、例えば、第1実施形態の2つの貫通孔45A及び45Bをつなげた形状(両者の間の隔壁の一部又は全部を無くした形状)とされている。
以上のとおり、本実施形態においても、電子部品201は、電子素子13、包囲部材15、端子基板7、接合部材209及びバンプ11を有している。そして、平面透視において貫通孔245の少なくとも一部は包囲部材15の下面15bに重なっている(電子素子13の外側に位置している。)。従って、第1実施形態と同様の効果が奏される。例えば、貫通孔245の設計の自由度を向上させることができる。
また、本実施形態では、電子部品1は、同一の包囲部材15が密着している2以上の電子素子13A及び13Bと、少なくとも一部が包囲部材15の第2面(下面15b)に位置しており、2以上の電子素子13A及び13Bを互いに接続している導体パターン(本体端子35a及び配線パターン35b)とを有している。
従って、例えば、包囲部材15は、電子部品1の保護及び貫通孔245の設計の自由度の向上に加えて、電子素子13同士を接続するための導体パターンの配置にも寄与する。これにより、例えば、端子基板7の構成を簡素化できる。また、例えば、電子素子13A及び13Bの電気的接続に端子基板7が及ぼす影響を低減することができる。その結果、例えば、本体基板5を端子基板7に実装する前後での本体基板5の電気的特性の変化が低減される。
<第3実施形態>
図10は、第3実施形態に係る電子部品301の構成を示す模式的な断面図であり、第1実施形態の図2に相当する。図11は、電子部品301の構成を示す模式的な平面透視図であり、第1実施形態の図4に相当する。
第1実施形態では、各貫通孔45は、バンプ11を収容するとともに、平面透視において振動領域13cに重なった。一方、本実施形態では、接合部材309は、振動領域13cに重なる第1貫通孔345(345A及び345B)と、バンプ11を収容する第2貫通孔(346A及び346B)とを別個に有している。第1貫通孔345と第2貫通孔345Bとは互いに通じていない。
第1貫通孔345は、例えば、平面透視において、電子素子13内に収まっている。ただし、第1貫通孔345の一部を電子素子13の外側へ位置させることも可能である。第2貫通孔346は、例えば、平面透視において、少なくとも一部が電子素子13の外側に位置している(包囲部材15の下面15bに重なっている。)。図示の例では、電子素子13Aに対応する第2貫通孔346Aは、その全部が電子素子13Aの外側に位置している。電子素子13Bに対応する第2貫通孔346Bは、その一部のみが電子素子13Bの外側に位置している。
第1貫通孔345及び第2貫通孔346の形状及び大きさは適宜に設定されてよい。例えば、これらの形状は、矩形、円形又は楕円形等とされてよい。
以上のとおり、本実施形態においても、電子部品301は、電子素子13、包囲部材15、端子基板7、接合部材309及びバンプ11を有している。そして、平面透視において第2貫通孔346の少なくとも一部は包囲部材15の下面15bに重なっている(電子素子13の外側に位置している。)。従って、第1実施形態と同様の効果が奏される。例えば、第2貫通孔346の設計の自由度を向上させることができる。
また、本実施形態では、接合部材309は、平面透視において振動領域13cに重なる第1貫通孔345と、バンプ11を収容している第2貫通孔346とを有している。
この場合、例えば、第1実施形態に比較して、接合部材309に貫通孔が占める面積割合を低減して、本体基板5と端子基板7との接合の信頼性を向上させることができる。その結果、例えば、振動領域13cに重なる第1貫通孔345の密閉性の信頼性を向上させることができる。また、例えば、振動領域13cとバンプ11とが別個の貫通孔に配置されるから、バンプ11の周辺で生じた塵等が振動領域13cへ侵入する蓋然性が低減される。振動領域13cに重なる領域において、密閉性が向上したり、塵が侵入する蓋然性が低減されたりすることによって、腐食等によって振動領域13cの電気的特性が変化する蓋然性を低減することができる。
なお、以上の実施形態において、端子基板7は配線基板の一例である。電子素子13の下面13bは第1面の一例である。包囲部材15の下面15bは第2面の一例である。合体面19は第3面の一例である。
本開示に係る技術は、以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
上述した複数の実施形態は、適宜に組み合わされてよい。例えば、再配線層17によって第2実施形態の2つの電子素子13A及び13Bを互いに電気的に接続する構成は、第1実施形態及び第2実施形態に適用されてもよい。
具体的には、例えば、第1実施形態の接合部材9が設けられている態様において、電子素子13A側の、外部端子3Bに接続されている本体端子35a、バンプ11及びパッド43を無くし、電子素子13Aに接続されている配線パターン35bを電子素子13Bに対応する貫通孔45Bまで延ばすことにより、電子素子13Bに対応する本体端子35a、バンプ11及びパッド43が電子素子13Aに共用されてもよい。その逆に、電子素子13Bに接続されている配線パターン35bを電子素子13Aに対応する貫通孔45Aまで延ばしてもよい。
また、例えば、第1実施形態の接合部材9又は第3実施形態の接合部材309が設けられている態様において、2つの電子素子13A及び13Bで本体端子35a、バンプ11及びパッド43を共用せずに、本体端子35a同士を接続する新たな配線パターン35bを設けることなどにより、2つの電子素子13A及び13Bを電気的に接続してもよい。
また、例えば、第2実施形態の2以上の電子素子13に共通に設けられる貫通孔245は、第1実施形態のように、2つの電子素子13間において本体端子35a、バンプ11及びパッド43が共用されていない態様に適用されてもよい。第2実施形態では、平面透視において振動領域13c及びバンプ11の双方に重なる貫通孔同士がつながって1つの貫通孔とされた。同様に、第3実施形態に示した第1貫通孔345同士がつなげられたり、第2貫通孔346同士がつなげられたりしてもよい。
電子素子は、圧電素子又は弾性波素子に限定されない。例えば、電子素子は、半導体素子(IC等)、抵抗素子、インダクタ若しくはコンデンサであってもよい。圧電素子は、SAW素子に限定されない。例えば、圧電素子は、圧電薄膜共振器(FBAR:Film Bulk Acoustic Resonator)であってもよいし、弾性境界波素子(ただし、広義のSAW素子に含まれる)であってもよい。
配線基板は、チップ型の電子部品を構成するための端子基板に限定されない。例えば、配線基板は、携帯機器等の電子機器のマザーボード(メインボード、主基板)として機能するものであってもよい。
平面透視において、貫通孔が電子素子の外側に位置しているからといって、貫通孔に収容されるバンプ、当該バンプと接合される本体端子及びパッドまで電子素子の外側に位置している必要はない。これらは、平面透視において電子素子に収まっていてもよい。
実施形態では、第3面(合体面19)に再配線層17が設けられ、再配線層17が含む本体端子35aと端子基板7のパッド43とが接合された。ただし、そのような再配線層17が設けられず、素子端子21が本体端子とされて、素子端子21とパッド43とがバンプ11によって接合されてもよい。
1…電子部品、7…端子基板(配線基板)、9…接合部材、11…バンプ、13…電子素子、13b…(電子素子の)下面(第1面)、15…包囲部材、15b…(包囲部材の)下面(第2面)、19…合体面(第3面)、45…貫通孔。

Claims (8)

  1. 第1面を有している電子素子と、
    平面透視において前記電子素子の外側に位置する第2面を有しており、前記電子素子の周囲に密着している絶縁性の包囲部材と、
    前記第1面及び前記第2面によって構成されている第3面に対向している配線基板と、
    前記第3面と前記配線基板との間に介在して両者を接合している絶縁性の接合部材と、
    前記第3面と前記配線基板との間に位置し、前記電子素子と前記配線基板とを電気的に接続している導電性のバンプと、
    を有しており、
    前記接合部材は、前記第3面側から前記配線基板側へ貫通し、前記バンプを収容している貫通孔を有しており、
    平面透視において前記貫通孔の少なくとも一部が前記第2面に重なり、
    平面透視において前記バンプの少なくとも一部が前記第2面に重なる、
    電子部品。
  2. 前記第1面は、前記電子素子に入力された電気信号に応じて振動する振動領域を有しており、
    前記貫通孔は、平面透視において前記振動領域にも重なっている
    請求項に記載の電子部品。
  3. 前記包囲部材は、前記電子素子の側面を前記電子素子の全周に亘って覆っているとともに、前記電子素子の前記第1面とは反対側の面を覆っている
    請求項1または2に記載の電子部品。
  4. 同一の前記包囲部材が密着している2以上の前記電子素子と、
    少なくとも一部が前記第2面に位置しており、前記2以上の電子素子を互いに接続している導体パターンと、
    を有している請求項1~のいずれか1項に記載の電子部品。
  5. 前記接合部材は、樹脂と、当該樹脂に混ぜ込まれている複数のガラスフリットと、を有している
    請求項1~のいずれか1項に記載の電子部品。
  6. 前記配線基板は、前記第3面とは反対側の面のうち、平面透視において前記第3面に重なる領域に、前記電子素子と電気的に接続されている外部端子を有している
    請求項1~のいずれか1項に記載の電子部品。
  7. 支持体上に電子素子の第1面を密着させる配置ステップと、
    前記支持体上の前記電子素子の周囲に絶縁材料を供給して硬化させ、包囲部材を形成する形成ステップと、
    前記電子素子の前記第1面及び前記包囲部材の、前記電子素子の外側に位置する第2面から前記支持体を除去する除去ステップと、
    前記第1面及び前記第2面によって構成されている第3面と、配線基板との間に接合部材となる絶縁性の材料を配置して前記第3面と前記配線基板とを接合するとともに、前記第3面と前記配線基板との間に導電性のバンプを配置して前記電子素子と前記配線基板とを電気的に接続する接合ステップと、
    を有しており、
    前記接合ステップにおいて、
    前記接合部材となる材料には、前記第3面側から前記配線基板側へ当該接合部材となる材料を貫通し、前記バンプを収容する貫通孔が形成されており、
    平面透視において前記貫通孔の少なくとも一部が前記第2面に重なり、
    平面透視において前記バンプの少なくとも一部が前記第2面に重なる、
    電子部品の製造方法。
  8. 前記接合部材となる材料は、未硬化状態のシートである
    請求項に記載の電子部品の製造方法。
JP2021508960A 2019-03-25 2020-03-09 電子部品及びその製造方法 Active JP7170845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056676 2019-03-25
JP2019056676 2019-03-25
PCT/JP2020/009965 WO2020195740A1 (ja) 2019-03-25 2020-03-09 電子部品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020195740A1 JPWO2020195740A1 (ja) 2020-10-01
JP7170845B2 true JP7170845B2 (ja) 2022-11-14

Family

ID=72610115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508960A Active JP7170845B2 (ja) 2019-03-25 2020-03-09 電子部品及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220190805A1 (ja)
JP (1) JP7170845B2 (ja)
CN (1) CN113748599A (ja)
WO (1) WO2020195740A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120981A (ja) 2004-10-25 2006-05-11 Alps Electric Co Ltd 電子部品及びその製造方法
WO2012132147A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2014216971A (ja) 2013-04-27 2014-11-17 京セラ株式会社 弾性表面波装置
JP2018201083A (ja) 2017-05-26 2018-12-20 太陽誘電株式会社 電子部品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823259A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Kokusai Electric Co Ltd 弾性表面波装置とその製造方法
JP5865698B2 (ja) * 2011-12-26 2016-02-17 京セラ株式会社 弾性波装置、電子部品および弾性波装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120981A (ja) 2004-10-25 2006-05-11 Alps Electric Co Ltd 電子部品及びその製造方法
WO2012132147A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2014216971A (ja) 2013-04-27 2014-11-17 京セラ株式会社 弾性表面波装置
JP2018201083A (ja) 2017-05-26 2018-12-20 太陽誘電株式会社 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20220190805A1 (en) 2022-06-16
JPWO2020195740A1 (ja) 2020-10-01
WO2020195740A1 (ja) 2020-10-01
CN113748599A (zh) 2021-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7486160B2 (en) Electronic component and manufacturing method thereof
CN110447169B (zh) 弹性波装置、分波器以及通信装置
JP6242597B2 (ja) 弾性波デバイス及びその製造方法
JPH0799420A (ja) 弾性表面波素子実装回路
WO2006001125A1 (ja) 圧電デバイス
JPH10270975A (ja) 電子部品とその製造方法
US10812042B2 (en) Electronic component
JP2013251323A (ja) 電子部品
WO2015008351A1 (ja) 電子部品及びその製造方法
US7876168B2 (en) Piezoelectric oscillator and method for manufacturing the same
WO2015162958A1 (ja) 水晶振動装置及びその製造方法
JP7170845B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
US9386703B2 (en) Electronic device
JP7238097B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH05291864A (ja) 弾性表面波素子実装回路とその製造方法
WO2020262607A1 (ja) 弾性波装置及び弾性波装置の製造方法
US11271542B2 (en) Acoustic wave device and method of fabricating the same
JP2000236230A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP5716875B2 (ja) 電子部品及び電子モジュール
JP7252871B2 (ja) 基体構造体及び基体構造体を用いた電子デバイス
JP2013197921A (ja) 電子部品の製造方法及び電子部品
JP7055499B1 (ja) 弾性波デバイスおよびその弾性波デバイスを備えるモジュール
US20230143137A1 (en) Electronic component, electronic device, and method for manufacturing electronic component
JP5805497B2 (ja) 電子部品の実装構造体
JP2004153413A (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7170845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150