JP7168714B2 - 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7168714B2
JP7168714B2 JP2021053952A JP2021053952A JP7168714B2 JP 7168714 B2 JP7168714 B2 JP 7168714B2 JP 2021053952 A JP2021053952 A JP 2021053952A JP 2021053952 A JP2021053952 A JP 2021053952A JP 7168714 B2 JP7168714 B2 JP 7168714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
channels
thermoplastic resin
extruder
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021053952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022151055A (ja
Inventor
亮太 高橋
秀明 鈴木
邦紘 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP2021053952A priority Critical patent/JP7168714B2/ja
Priority to PCT/JP2022/007849 priority patent/WO2022202096A1/ja
Publication of JP2022151055A publication Critical patent/JP2022151055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7168714B2 publication Critical patent/JP7168714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、繊維状充填材を含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法に関する。
熱可塑性樹脂は、成形性、機械特性、又は耐候性等の性能に優れることから、射出成形用途を中心として、各種自動車部品、電気・電子部品などの用途に広く使用されている。一般に、熱可塑性樹脂において上記のような性能を更に向上させたり、熱可塑性樹脂の短所を補ったりするため、種々の添加剤を添加して樹脂組成物として用いられる。
例えば、樹脂組成物又はその成形品の機械強度の向上を図るために、ガラス繊維等の繊維状充填材が添加される。繊維状充填材を含有するペレットを作製する場合、通常、熱可塑性樹脂と、複数本の繊維状充填材を一つの束にして、数mmの長さでカットしたもの(チョップドストランドとも呼ばれる)とを押出機で溶融混練して作製する。そして、溶融混練時に複数本の繊維状充填材のそれぞれが分散された状態(繊維状充填材の束が解繊された状態)となる。
ところが、繊維状充填材の束の中には解繊が不十分な状態で残存する場合がある。解繊が不十分な状態の束状として存在する繊維状充填材は射出成形の際にノズルの詰まりの原因となったり、成形品としたときに強度低下を招いたりする等の悪影響が危惧されるため、繊維状充填材の束は十分に解繊されることが望まれる。
押出機内での溶融混練時に繊維状充填材の束が解繊されるのは、押出機内で発生するせん断流動に由来する応力が寄与していると考えられる。そこで、本出願人は、その点に着目し、ガラス繊維束を十分に解繊し得る、樹脂組成物ペレットの製造方法を提案した(特許文献1参照)。より具体的には、押出機の押出条件(Q(吐出量)とNs(スクリュー回転数))とスクリューデザインの組み合わせの最適化を行い、最小せん断応力履歴値Tminを制御することで、ガラス繊維束を十分に解繊するものである。
特開2012-45865号公報
しかしながら、押出機のスクリュー回転に伴い生じる応力による繊維状充填材の束の解繊は、次のような課題がある。繊維状充填材の全量に対し、くまなく解繊に必要な応力が付加されなかった場合、未解繊物が生じる。特に、製造効率を上げるために高い吐出量を設定した場合、この不良が生じやすい。繊維状充填材の束を十分に解繊するには、例えば、押出機におけるスクリューの有効長(L/D(L:スクリューの長さ、D:スクリューの直径))を大きくすることが考えられる。しかし、そのようにすると、押出機が大型化し、清掃やメンテナンス等、装置管理上の労力を要したり、広大な設置スペースが必要となったりする。或いは、高いスクリュー回転数に設定することで、発生応力を高めるようとすると、樹脂へのせん断発熱負荷が過大となり、樹脂分解を引き起こす。すなわち、スクリュー回転による応力により繊維状充填材の束を十分に解繊することは可能ではあるものの、これのみにて未解繊不良を抑制しようとすると押出機の制約や樹脂分解が課題となりうるため、これら以外による方策が望まれる。
本発明は、繊維状充填材を含む熱可塑性樹脂組成物における未解繊の束状の繊維状充填材を、簡便に低減し得る熱可塑性樹脂組成物の製造方法を提供することにある。
前記課題を解決する本発明の一態様は以下の通りである。
(1)熱可塑性樹脂と繊維状充填材とを、ダイを備える押出機にて溶融混練する際に、前記押出機のスクリューと前記ダイとの間の樹脂流路途中に、それぞれの開口面積が38.47mm未満の複数の流路であって、前記複数の流路の開口の合計面積が前記樹脂流路内における、前記複数の流路の開口が属する面の面積の40%未満である複数の流路を設ける、熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
(2)前記繊維状充填材がガラス繊維である、前記(1)に記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
本発明によれば、繊維状充填材を含む熱可塑性樹脂組成物における未解繊の繊維状充填材を、簡便に低減し得る熱可塑性樹脂組成物の製造方法を提供することができる。
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物の製造方法において用いる二軸押出機の構成を示す概念図である。 (a)ブレーカープレートと、(b)ブレーカープレートに、孔径が7mm未満の孔を複数有するプレートを装着した状態を示す斜視図である。
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物の製造方法は、熱可塑性樹脂と繊維状充填材とを、ダイを備える押出機にて溶融混練する際に、押出機のスクリューと前記ダイとの間の樹脂流路途中に、それぞれの開口面積が38.47mm未満の複数の流路であって、複数の流路の開口の合計面積が、樹脂流路内における、複数の流路の開口が属する面の面積の40%未満である複数の流路を設けることを特徴としている。
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物の製造方法において使用する押出機の一例について、図1を参照して説明する。図1に示す押出機10は、熱可塑性樹脂を投入するためのホッパー12を備える第1供給口14、可塑化ゾーン16、第2供給口18、及び混練ゾーン20に分画されるシリンダーを備え、シリンダーの内部には、第1供給口14から混練ゾーン20にわたって延在するスクリュー(不図示)が回転駆動可能に支持されている。また、混練ゾーン20の下流側外部には、ダイ22が接続されている。第1供給口14に投入される粒状の熱可塑性樹脂は、可塑化ゾーン16に固体搬送され溶融されて第2供給口18へ搬送される。熱可塑性樹脂の大部分の溶融が見込まれれば可塑化ゾーン16のエレメント構成に制限はない。
第2供給口18は、例えば、サイドフィーダースクリューを有し、ここから繊維状充填材を押出機10へ供給することができる。
混練ゾーン20は、第2供給口18の下流側に位置し、可塑化を終えた熱可塑性樹脂と繊維状充填材とを溶融混練するゾーンである。溶融混練された樹脂組成物はダイ22に設けられたノズルから吐出される。
なお、本実施形態においては、押出機としては、単軸押出機、二軸押出機等の多軸押出機を使用することができる。
本実施形態においては、上記のような押出機10において、スクリューとダイ22との間の樹脂流路途中に、それぞれの開口面積が38.47mm未満の複数の流路であって、複数の流路の開口の合計面積が、樹脂流路内における、複数の流路の開口が属する面の面積の40%未満である複数の流路が設けられる。
本実施形態において、スクリューとダイ22との間に設けられる上記複数の流路は、せん断応力に加え、積極的に伸長応力を発生させるためのものである。繊維状充填材を含んだ樹脂の全量が、もれなくこの流路を通過するため、取りこぼしなく解繊に必要な応力を受けることとなる。従って、スクリュー回転によるせん断流動を発生させる場合とは異なり、スクリューの有効長(L/D)を大きくすることなく、繊維状充填材の束を十分に解繊することができる。
本実施形態において、スクリューとダイ22との間に設けられる複数の流路は、それぞれの開口面積が38.47mm未満の複数の流路であるが、それぞれの流路の開口面積が38.47mmを超えると、繊維状充填材の束を十分に解繊する程度の応力が発生しない。1つの流路の開口面積は、0.76~38.47mmが好ましく、3.14~28.26mmがより好ましい。なお、開口面積が38.47mm未満の流路であれば、面積が異なる複数の流路が混在してもよい。例えば、複数の流路のうち、半数の流路の面積が19.63mmで、残りの流路の面積が6.98mmのようにしてもよい。
スクリューとダイ22との間に設けられる複数の流路の開口の形状は、円形、楕円形、長円形、多角形とすることができる。円形の場合、開口面積が38.47mmの流路は、直径7mmの開口を有する流路である。そして、直径が7mm未満の円形開口の流路であれば、直径が異なる複数の流路が混在してもよい。例えば、複数の流路のうち、半数の流路の直径が5mmで、残りの流路の直径が3mmのようにしてもよい。
また、複数の流路の長さは、2~15mmとすることが好ましい。
また、本実施形態において、複数の流路の開口の合計面積は、樹脂流路内における、複数の流路の開口が属する面の面積の40%未満であるが、複数の流路の開口の合計面積が40%を超えると、繊維状充填材の束を十分に解繊する程度の応力が発生しない。複数の流路の開口の合計面積は、樹脂流路内における、複数の流路の開口が属する面の面積の1~40%が好ましく、2~35%がより好ましい。
複数の流路の個数としては、それぞれの流路の開口面積と、樹脂流路内における複数の流路の開口が属する面の全面積とにより変動するため、それぞれの開口面積が38.47mm未満の複数の流路であり、かつ、流路の開口の合計面積が、樹脂流路内における複数の流路の開口が属する面の全面積の40%未満であることを満たすように決定することが好ましい。
また、熱可塑性樹脂の溶融粘度が大きいと押出時に負荷がかかるため、押出に支障がないように、溶融粘度に応じて流路の個数を決定することが好ましい。
以上のような複数の流路は、例えば、複数の流路に相当する孔が設けられた、所定の厚さを有するプレートを、スクリューとダイ22との間に挿入して固定することにより設けることができる。
一方、スクリューとダイ22との間にブレーカープレートが存在する場合、当該ブレーカープレートのスクリュー側に、上記のような、複数の流路に相当する孔(開口)が設けられたプレートを装着してもよい。そのような形態について図2を参照して説明する。図2(a)は、複数の孔42を有するブレーカープレート40を示す斜視図である。また、図2(b)は、複数の流路に相当する、開口面積が38.47mm未満の孔46が設けられたプレート44が、ボルト48によりブレーカープレート40に装着された状態を示す斜視図である。なお、図2(b)において、ブレーカープレート40に設けられた孔42の直上にプレート44の孔46が位置している(ただし、ボルト48が設けられた孔を除く。)。つまり、プレート44が装着されたブレーカープレート40を垂直方向上方から目視したとき、孔42の中心と孔46の中心は一致している。
図2(a)に示すブレーカープレート40が、スクリューとダイ22との間に設けられた場合、ブレーカープレート40の孔42は開口面積が大きいため応力は十分に発生しない。それに対して、ブレーカープレート40にプレート44を装着した場合、プレート44に形成された複数の孔46により、すなわち複数の流路により繊維状充填材の束を解繊するのに十分な応力が発生する。
以下に、本実施形態の熱可塑性樹脂組成物の製造方法に用いられる各成分について説明する。
[熱可塑性樹脂]
本実施形態において、熱可塑性樹脂としては汎用プラスチックやエンジニアリングプラスチックを使用することができる。熱可塑性樹脂としては、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)等のポリアリーレンサルファイド樹脂(PAS)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、ポリアセタール樹脂(POM)、液晶性ポリマー(LCP)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド樹脂(PA)等が挙げられる。
[繊維状充填材]
繊維状充填材としては、ガラス繊維、炭素繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、炭化ケイ素ウィスカー、窒化ケイ素ウィスカー、チタン酸カリウムウィスカー、ウオラストナイト等が挙げられる。中でも、ガラス繊維を用いた場合、本実施形態の製造方法の効果が顕著である。
[他の成分]
本実施形態においては、必要に応じて、熱可塑性樹脂に対する一般的な添加剤、例えば、滑剤、離型剤、帯電防止剤、界面活性剤、難燃剤、又は、有機高分子材料、無機若しくは有機の粉体状、板状の充填材等を1種又は2種以上添加することができる。
以下に、実施例により本実施形態をさらに具体的に説明するが、本実施形態は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1~8、比較例1~8]
各実施例・比較例において、以下に示す二軸押出機(押出機A又はB)に、第一投入部からポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS樹脂A又はB)100質量部と、第二投入部からガラス繊維(繊維状充填材)66.7質量部とを投入して、以下の押出条件にて溶融混練し、樹脂ペレットを得た。なお、使用した二軸押出機には、スクリューとダイとの間に設けられたブレーカープレートのスクリュー側に、所定の開口面積を有する複数の流路に相当する孔が設けられたプレート(厚さ:5mm)を装着して用いた。各実施例・比較例における、当該プレートにおける孔数、孔径(直径)及び開口面積を表1~2に示す。また、樹脂流路内における、複数の流路の開口が属する面の面積に対する複数の流路の開口の合計面積を開口率として表1~2に示す。開口率は、以下の式により求めた。
開口率={(各孔の面積)×(孔数)}÷{2×1/2×(シリンダーの断面積)+(スクリュー間隔)×(シリンダー径)}
上記式中、「スクリュー間隔」は、一対のスクリューの回転中心間の距離を意味する。
(押出機)
押出機A:日本製鋼所(株)製、TEX30α(シリンダー径:32mm、スクリュー間隔:24mm)
押出機B:日本製鋼所(株)製、TEX44α(シリンダー径:47mm、スクリュー間隔:38.5mm)
(押出条件)
・サンプル押出量:10kg
・シリンダー温度:320℃
・単位時間当たりの吐出量:表1~2に示す
・スクリュー回転数:表1~2に示す
また、使用した各成分の詳細は以下の通りである。
(1)ポリフェニレンサルファイド樹脂
PPS樹脂A:(株)クレハ製、フォートロンKPS(溶融粘度:30Pa・s(せん断速度:1200sec-1、310℃))
PPS樹脂B:(株)クレハ製、フォートロンKPS(溶融粘度:130Pa・s(せん断速度:1200sec-1、310℃))
(PPS樹脂の溶融粘度の測定)
上記PPS樹脂の溶融粘度は以下のようにして測定した。
(株)東洋精機製作所製キャピログラフを用い、キャピラリーとして口径:1mm、長さ:20mmのフラットダイを使用し、シリンダー温度310℃、せん断速度1200sec-1での溶融粘度を測定した。
(2)ガラス繊維
日本電気硝子(株)製、ガラス繊維、ECS03T-651G(繊維径10.0μmのガラス繊維の長さ3mmのチョップドストランド)
Figure 0007168714000001
Figure 0007168714000002
[ガラス繊維の未解繊数評価]
各実施例・比較例で得られたペレット状の樹脂組成物に対し、以下のX線CT装置(コムスキャンテクノ(株)製、ScanXmate-D090SS270)を用い、以下の測定条件にて未解繊のガラス繊維の個数を計数した。具体的には、各樹脂ペレット9gをサンプルセルに入れ、X線CT透過像を撮影し、輝度が高く映る未解繊のガラス繊維束の個数を計数した。計数結果を表1~2に示す。
(測定条件)
管電圧:52kV
管電流:157μA
ボクセルサイズ:26μm
表1~2より、孔径と開口率とを異ならせ、それら以外の条件を同じとした実施例1及び比較例1、実施例2及び比較例2の比較から、スクリューとダイとの間の複数の流路の開口面積及び開口率を所定の範囲内とするとガラス繊維束の未解繊数を低減できることが分かる。また、孔径と開口率とを異ならせ、それら以外の条件を同じとした実施例3及び4、実施例6及び7の比較から、スクリューとダイとの間の複数の流路の開口面積及び開口率が小さいほどガラス繊維の未解繊数をより低減できることが分かる。
同様に、孔径と開口率とを異ならせ、それら以外の条件を同じとした、実施例5及び比較例3、実施例6及び比較例4、実施例7及び比較例5、実施例8及び比較例6の比較から、スクリューとダイとの間の複数の流路の開口面積及び開口率を所定の範囲内とするとガラス繊維束の未解繊数を低減できることが分かる。

Claims (2)

  1. 熱可塑性樹脂と繊維状充填材とを、ダイを備える押出機にて溶融混練する際に、前記押出機のスクリューと前記ダイとの間の樹脂流路途中に、それぞれの開口面積が0.76mm 以上38.47mm未満の複数の流路であって、前記複数の流路の開口の合計面積が、前記樹脂流路内における、前記複数の流路の開口が属する面の面積の1%以上40%未満である複数の流路を設ける、熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  2. 前記繊維状充填材がガラス繊維である、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
JP2021053952A 2021-03-26 2021-03-26 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 Active JP7168714B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053952A JP7168714B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
PCT/JP2022/007849 WO2022202096A1 (ja) 2021-03-26 2022-02-25 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053952A JP7168714B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022151055A JP2022151055A (ja) 2022-10-07
JP7168714B2 true JP7168714B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=83395581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021053952A Active JP7168714B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7168714B2 (ja)
WO (1) WO2022202096A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007831A1 (ja) 2005-07-14 2007-01-18 Mitsui Chemicals, Inc. ブレーカープレートおよびこれを用いた熱可塑性樹脂組成物の造粒方法
JP2009107326A (ja) 2007-10-12 2009-05-21 Tokai Kogyo Co Ltd 長尺材の製造方法と製造装置
JP2010023464A (ja) 2008-07-24 2010-02-04 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法及びこれに用いる濾過装置
WO2017145985A1 (ja) 2016-02-24 2017-08-31 三菱ケミカル株式会社 多穴型押出ダイス、金属化合物押出成形体の製造方法、不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸製造用触媒押出成形体の製造方法、ならびに不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6562504B2 (ja) * 2015-07-16 2019-08-21 日本スピンドル製造株式会社 ストレーニング機構及びそのストレーニング機構を備えたスクリュー押出機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007831A1 (ja) 2005-07-14 2007-01-18 Mitsui Chemicals, Inc. ブレーカープレートおよびこれを用いた熱可塑性樹脂組成物の造粒方法
JP2009107326A (ja) 2007-10-12 2009-05-21 Tokai Kogyo Co Ltd 長尺材の製造方法と製造装置
JP2010023464A (ja) 2008-07-24 2010-02-04 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法及びこれに用いる濾過装置
WO2017145985A1 (ja) 2016-02-24 2017-08-31 三菱ケミカル株式会社 多穴型押出ダイス、金属化合物押出成形体の製造方法、不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸製造用触媒押出成形体の製造方法、ならびに不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022202096A1 (ja) 2022-09-29
JP2022151055A (ja) 2022-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7993737B2 (en) Natural fiber-reinforced thermoplastic resin injection molding
TWI393620B (zh) 經控制的纖維狀充填劑長度之樹脂組成物之丸粒之製法
JP4786648B2 (ja) 繊維状充填剤高濃度配合樹脂組成物の製造方法及び樹脂組成物ペレット
JP2872466B2 (ja) 複合強化ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法
US6525126B1 (en) Method for producing reinforced thermoplastic resin composition and melt-kneading apparatus
JP2014051088A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の溶融混練方法
JP7168714B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2008238626A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2009096072A (ja) 樹脂成形用スクリュー
US6676870B1 (en) Process for the preparation of fiber-filled thermoplastic resin composition
JP3579770B2 (ja) 長繊維及び板状の無機フィラーで強化された結晶性熱可塑性樹脂柱状体
JPH0379663A (ja) ポリアミド樹脂組成物
FI96960B (fi) Hajaantumattomia, sähköisesti johtavia kuitukimppuja sisältävä rakeinen polymeeriseos
JP7361240B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH0526642B2 (ja)
WO2023234220A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP5032244B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造装置およびその製造方法
KR101582590B1 (ko) 고분자/하이브리드 전도성 필러의 전기 전도성 복합재료 및 이의 제조방법
JP7073115B2 (ja) ペレット
JPH08151483A (ja) 繊維強化ポリオレフィン系樹脂成形用材料,成形方法及び成形品
JP6821354B2 (ja) 二軸押出機
CN118103187A (zh) 热塑性树脂组合物的制造方法
WO2007074877A1 (ja) 長繊維強化ポリオレフィン樹脂成形材料の製造方法
KR100419990B1 (ko) 폴리페닐렌 설파이드계 열가소성 수지 조성물의 제조방법
JP2022154028A (ja) 強化繊維含有樹脂ペレット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220725

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7168714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150