JP7168380B2 - ロック機構およびホースクランプ - Google Patents

ロック機構およびホースクランプ Download PDF

Info

Publication number
JP7168380B2
JP7168380B2 JP2018158728A JP2018158728A JP7168380B2 JP 7168380 B2 JP7168380 B2 JP 7168380B2 JP 2018158728 A JP2018158728 A JP 2018158728A JP 2018158728 A JP2018158728 A JP 2018158728A JP 7168380 B2 JP7168380 B2 JP 7168380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
female
male
claw
small diameter
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018158728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020034025A (ja
Inventor
大二郎 後藤
裕一郎 稲吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nifco Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2018158728A priority Critical patent/JP7168380B2/ja
Publication of JP2020034025A publication Critical patent/JP2020034025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7168380B2 publication Critical patent/JP7168380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Description

本発明は、ホースクランプなどのロック機構に関する。
従来、ホースなどを他の部材(例えば、配管の端部)に接続する際に、ホースクランプが用いられる。このホースクランプは、ホースの外周部の形状に沿う一部が切除された解放円形リング部の両端間に、接離自在な接続部を有する。
特許文献1では、リング部の両端に外方に伸びる一対の係合部を設け、一方の係合部からオス部を突出させ、他方の係合部からメス部を突出させる。そして、オス部の先端に設けた突起をメス部に設けた山部を乗り越えさせることでロックする。
特開2013-29170号公報
ここで、オス部と、メス部のロックおよびロック解除を容易に行うためには、ロック時およびロック解除時にメス部が拡がることが好ましい。
本発明は、ロック時およびロック解除時にメス部が適切に拡がり、ロックおよびロック解除を容易に行えるロック機構を提供することを目的とする。
本発明に係るロック機構は、メス筒部と、オス部材の挿入方向の前方側の端部がメス筒部よりオス部材の挿入方向の前方側に向けて斜め内方に伸びてその先端部にメス小径爪が形成されるとともに、メス小径爪からオス部材の挿入の後方側に向けて斜め外方にメス筒部から離れるように伸びてその先端部にメスつまみ部が形成されたメス部材と、中間にオス小径部を有しメス部材に挿入されてメス部材と係合する柱状のオス部材と、を含み、メスつまみ部を内側に押圧することで、メスつまみ部が内側に向けて移動すると共にメス小径爪が外側に移動してメス小径爪とオス小径部との係合を解除してロック状態を解除することができ、メスつまみ部の押圧を解除することで、メス小径爪が内側に移動してオス小径部と係合してロック状態を形成することができ、メスつまみ部の内側またはメス筒部の外側にメス膨出部が形成され、メスつまみ部が押圧されて内側に移動する際に、メス膨出部がメスつまみ部の内側への移動のストッパとして機能し、メス小径爪がオス小径部と係合してロックした状態において、オス部材のその挿入方向の後端は、オス部材の挿入方向におけるメスつまみ部の後端よりも、オス部材の挿入方向の後側に位置する。
また、本発明は、ロック機構を用いたホースクランプである。
本発明によれば、ロック時およびロック解除時にメス部が拡がり、ロックおよびロック解除が容易に行える。そして、メス部が塑性変形により変形した状態から復帰できなくなることを防止することができる。
実施形態に係るロック機構の構成及び動作を示す図であり、(a)はロック時、(b)はロック解除動作(押圧)時、(c)はロック解除(非押圧)時の状態を示す。 ロック機構を側方から見た図である。 ロック機構を図2における左側から見た図である。 比較例に係るロック機構の構成及び動作を示す図であり、(a)はロック時、(b)はロック解除動作(押圧)時、(c)はロック解除(非押圧)時の状態を示す。 実施形態に係るロック機構をホースクランプに適用した場合を示す模式図である。 他の実施形態に係るロック機構の構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。なお、本発明は、ここに記載される実施形態に限定されるものではない。
「実施形態の構成」
図1は、実施形態に係るロック機構の構成及び動作を示す図であり、(a)はロック時、(b)はロック解除動作(押圧)時、(c)はロック解除(非押圧)時の状態を示す。
ロック機構10は、オス部材12と、メス部材14を含む。ロック機構10の対象がホースクランプであれば、ホースの周囲に配置される解放円形リングの一端がオス部材12に接続され、他端がメス部材14に接続される。
オス部材12は、解放円形リングの一端が接続される一端側の円板状のオス基部12-1、オス基部12-1から伸びるオス基部12-1より小径であって中実(柱状)のオス円筒部12-2、オス円筒部12-2から伸びるオス先細り部12-3、オス先細り部12-3の先端部のオス小径部12-4、オス小径部12-4から径が拡がって先端側に伸びるオス先端円筒部12-5、オス先端円筒部12-5の先端側に伸びるオス先端先細り部12-6を有する。オス部材12はその先端側がメス部材14に挿入される。従って、オス部材は、その先端側が、オス部材12の挿入方向および軸方向の前方側になる。
メス部材14は、解放円形リングの他端に接続される。メス部材14は、オス円筒部12-2の外周側に対応する内径を持つメス筒部14-1、メス筒部14-1から先端側に伸び内径がオス先細り部12-3の周面に対応して徐々に小さくなるメス先細り部14-2、メス先細り部14-2の先端部に位置するメス小径爪14-3、メス小径爪14-3から外側に折り返すようにして一端側に向けて斜め外方に伸びるメス返し部14-4、メス返し部14-4の一端側に形成されたメスつまみ部14-5、メスつまみ部14-5の内方に膨出するメス膨出部14-6を有する。
なお、メス先細り部14-2、メス小径爪14-3、メス返し部14-4、メスつまみ部14-5、メス膨出部14-6は、全周ではなく周方向において対向する2箇所に設けられ、両者の間は切除されている。また、メス端部15は、解放円形リングの他端が接続される部材であって、メス筒部14-1と一体化されている。
なお、オス部材12、メス部材14、特に弾性変形するメス部材14は樹脂製とすることが好適であり、各種の樹脂を使用することができる。
図1(a)は、ロック状態を示しており、メス筒部14-1、メス先細り部14-2、メス小径爪14-3が、オス円筒部12-2、オス先細り部12-3、オス小径部12-4の外周側に位置する。メス筒部14-1の一端側は、オス基部12-1の先端側端面に当接し、メス小径爪14-3の先端側端面は、オス先端円筒部12-5の一端側端面に当接する。
ここで、オス小径部12-4(メス小径爪14-3)の半径に対し、オス先端円筒部12-5の半径が、αだけ大きく、このαがメス小径爪14-3の先端を受け止めるかかり代となる。
図1(b)は、一対のメスつまみ部14-5を指などでつまんで、内方に向けて押圧した状態を示している。メスつまみ部14-5が押圧(押圧力F)によって内側に向けて移動することで、支点Pを中心として、メス返し部14-4が垂直面内で回転して、メス小径爪14-3が外側に移動する。
これによって、メス先細り部14-2も外側に拡がり、最も内側の位置がオス先端円筒部12-5の外形と同一またはそれより外方に至る。すなわち、両者の間隔Bが0以上となる。これによって、メス部材14とオス部材12のロックが解除され、両者を容易に離隔することができる。
ここで、本実施形態においては、メス膨出部14-6を有している。このメス膨出部14-6は、メスつまみ部14-5を内方に移動した場合に、このメス膨出部14-6がメス筒部14-1の外周面にぶつかる。従って、このメス膨出部14-6がメスつまみ部14-5およびメス返し部14-4の内側への移動のストッパになり、それ以上内方には移動しない。この位置は、間隔Bが0以上の所定値となるように設定されている。すなわち、オス部材12とメス部材14の相対移動のためには、間隔Bが0以上であればよくそれ以上離れる必要はない。従って、メス返し部14-4が塑性変形しない範囲で適切な範囲、例えばBが数mm以上にならないようにメス膨出部14-6の大きさが設定される。これによって、メス返し部14-4が塑性変形してロック機能が失われることを効果的に防止できる。
図1(c)は、オス部材12とメス部材14が離れた状態で、メス部材14(メスつまみ部14-5)への押圧を解除した(メスつまみ部14-5から指を離した)状態を示している。押圧を解除することによって、メス小径爪14-3およびメス先細り部14-2は元の位置に戻ろうとするが、そこにはオス先端円筒部12-5が位置しており、この表面に当たって、それ以上内方には移動できない。そこで、メス部材14はその状態に留まる。なお、メスつまみ部14-5も元の位置に戻ろうとするが、元の位置に比べて若干内方の位置に留まる。
図2には、ロック機構10を側方から見た図を示してある。メス筒部14-1は、接続部16によって、メス端部15と接続されており、これによってメス部材14が解放円形リングの他端と接続される。
メス返し部14-4、メスつまみ部14-5は円周方向に一部のみに形成され、メス先細り部14-2、メス膨出部14-6も同様である。なお、メスつまみ部14-5の内方への押圧時に、メス先細り部14-2が外方に向けて容易に移動できれば、他の構造でもよい。例えば、メス先細り部14-2を弾性の大きな材料で接続したり、メス先細り部14-2を円筒状として軸方向の切り欠き形成することなどでもよい。
図3には、ロック機構10を図2の左側から見た図を示してある。このように、メス返し部14-4の一部とメスつまみ部14-5が接続部16の両側に突出するような構成となっている。
「比較例の構成」
図4は、比較例に係るロック機構の構成及び動作を示す図であり、(a)はロック時、(b)はロック解除動作(押圧)時、(c)はロック解除(非押圧)時の状態を示す。
図4(a)に示すように、この比較例では、メス膨出部14-6が存在しない。また、メス筒部14-1、オス円筒部12-2が短く、従ってメス返し部14-4がこれらを越えて軸方向に伸びている。このため、図4(b)に示すように、メスつまみ部14-5を内方に押圧した場合に、メスつまみ部14-5は、図4(b)の状態からさらに内方に移動することができる。
そして、変形量が大きくなると、メス部材14が塑性変形する可能性があり、この場合にはメス部材14が変形した状態から復帰できなくなる。すなわち、図4(c)に示すように、メスつまみ部14-5への押圧力を解除した後も、メス小径爪14-3は、オス先端円筒部12-5の外周より外側に位置し、ロック機能が失われてしまう。
上述した実施形態に係るロック機構10によれば、メス膨出部14-6が存在し、またメス筒部14-1、オス円筒部12-2がメス膨出部14-6を受け止めるように軸方向に延長されている。従って、メス部材14の変形量を所定量に抑制して、塑性変形することを防止することができる。
「ホースクランプ」
図5には、実施形態に係るロック機構10をホースクランプに適用した場合の模式図が示してある。ホースクランプ20は、一部が切除された解放円形リング22を含む。そして、切除部の両側から外方に向けて一対の係合部24,26が形成され、これら係合部24,26にロック機構10のオス部材12、メス部材14がそれぞれ接続される。
「他の実施形態」
図6は、他の実施形態に係るロック機構の構成を示す。この例では、メス膨出部14-6が、メスつまみ部14-5の内方ではなく、メス筒部14-1の外周に設けられている。この構成によっても、メス膨出部14-6がメス部材14の変形に対するストッパとして機能し、メス部材14の塑性変形を防止することができる。
10 ロック機構、12 オス部材、12-1 オス基部、12-2 オス円筒部、12-3 先細り部、12-4 オス小径部、12-5 オス先端円筒部、14 メス部材、14-1 メス筒部、14-2 メス先細り部、14-3 メス小径爪、14-4 メス返し部、14-5 メスつまみ部、14-6 メス膨出部、16 接続部、20 ホースクランプ、22 解放円形リング、24,26 係合部。

Claims (2)

  1. メス筒部と、オス部材の挿入方向の前方側の端部がメス筒部よりオス部材の挿入方向の前方側に向けて斜め内方に伸びてその先端部にメス小径爪が形成されるとともに、メス小径爪からオス部材の挿入方向の後方側に向けて斜め外方にメス筒部から離れるように伸びてその先端部にメスつまみ部が形成されたメス部材と、
    中間にオス小径部を有しメス部材に挿入されてメス部材と係合する柱状のオス部材と、
    を含み、
    メスつまみ部を内側に押圧することで、メスつまみ部が内側に向けて移動すると共にメス小径爪が外側に移動してメス小径爪とオス小径部との係合を解除してロック状態を解除することができ、メスつまみ部の押圧を解除することで、メス小径爪が内側に移動してオス小径部と係合してロック状態を形成することができ、
    メスつまみ部の内側またはメス筒部の外側にメス膨出部が形成され、メスつまみ部が押圧されて内側に移動する際に、メス膨出部がメスつまみ部の内側への移動のストッパとして機能し、
    メス小径爪がオス小径部と係合してロックした状態において、オス部材のその挿入方向の後端は、オス部材の挿入方向におけるメスつまみ部の後端よりも、オス部材の挿入方向の後側に位置する、
    ロック機構。
  2. ホースの外周の形状に沿い、一部が切除された解放円形リングと、
    ロック機構を含み、
    ロック機構のオス部材は、解放円形リングの一端に接続され、ロック機構のメス部材は解放円形リングの他端に接続される、
    ホースのクランプに用いるホースクランプであって、
    前記ロック機構は、
    メス筒部と、軸方向の前方側の端部がメス筒部より軸方向の前方側に向けて斜め内方に伸びてその先端部にメス小径爪が形成されるとともに、メス小径爪から軸方向の後方側に向けて斜め外方にメス筒部から離れるように伸びてその先端部にメスつまみ部が形成されたメス部材と、
    中間にオス小径部を有しメス部材に挿入されてメス部材と係合する柱状のオス部材と、
    を含み、
    メスつまみ部を内側に押圧することで、メスつまみ部が内側に向けて移動すると共にメス小径爪が外側に移動してメス小径爪とオス小径部との係合を解除してロック状態を解除することができ、メスつまみ部の押圧を解除することで、メス小径爪が内側に移動してオス小径部と係合してロック状態を形成することができ、
    メスつまみ部の内側またはメス筒部の外側にメス膨出部が形成され、メスつまみ部が押圧されて内側に移動する際に、メス膨出部がメスつまみ部の内側への移動のストッパとして機能し、
    メス小径爪がオス小径部と係合してロックした状態において、オス部材の挿入方向の後端は、オス部材の挿入方向におけるメスつまみ部の後端よりも、オス部材の挿入方向の後側に位置する、
    ホースクランプ。
JP2018158728A 2018-08-27 2018-08-27 ロック機構およびホースクランプ Active JP7168380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158728A JP7168380B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 ロック機構およびホースクランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158728A JP7168380B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 ロック機構およびホースクランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020034025A JP2020034025A (ja) 2020-03-05
JP7168380B2 true JP7168380B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=69667568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018158728A Active JP7168380B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 ロック機構およびホースクランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7168380B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004248356A (ja) 2003-02-12 2004-09-02 Calsonic Kansei Corp モータの取付け構造
JP2007309396A (ja) 2006-05-17 2007-11-29 Casle Kk クリップ
JP2010154910A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Tiger Gomme:Kk ゴム風船発射装置
JP2012045531A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Olympus Corp 遠心分離容器
JP2013029170A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Nifco Inc 管状体保持具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2554831Y2 (ja) * 1991-12-02 1997-11-19 株式会社ニフコ 留め具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004248356A (ja) 2003-02-12 2004-09-02 Calsonic Kansei Corp モータの取付け構造
JP2007309396A (ja) 2006-05-17 2007-11-29 Casle Kk クリップ
JP2010154910A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Tiger Gomme:Kk ゴム風船発射装置
JP2012045531A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Olympus Corp 遠心分離容器
JP2013029170A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Nifco Inc 管状体保持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020034025A (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831619B2 (ja) 継手、この継手に用いるソケット及びプラグ
JP4787682B2 (ja) 継手及びこの継手に用いるソケット
JPH0753032Y2 (ja) 管継手
JP5047300B2 (ja) 管継手及び雌型管継手部材
JPH0650484A (ja) プラグイン方式の継手
JP4701068B2 (ja) 管継手
JP4628931B2 (ja) 雄雌部材アセンブリ
JPH03282086A (ja) 管継手
US4312612A (en) Screw fixing device
JP7168380B2 (ja) ロック機構およびホースクランプ
JP2592358B2 (ja) 管継手
WO2009150739A1 (ja) 管継手
JP4700938B2 (ja) 管継手
JP6411638B2 (ja) 管継手
JP2019190581A (ja) クイックコネクタ
JP4402498B2 (ja) 管継手
JP2015094462A (ja) 管継手
KR200487714Y1 (ko) 자전거용 접이장치
JP6370721B2 (ja) 連結具及びそれを用いたコンクリート部材の連結装置
JP2000310382A (ja) 管継手
JP7141985B2 (ja) 波形管接続具
JP4412816B2 (ja) パイプの連結構造
JP5584378B1 (ja) 管継手
JPH0629589Y2 (ja) 配管の擬似結合防止構造
JP7419162B2 (ja) ホースコネクタ、及びホースコネクタを構成するプラグ部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220812

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220905

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221027

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7168380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151