JP7168345B2 - 強膜係合部を含む眼内レンズ - Google Patents

強膜係合部を含む眼内レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP7168345B2
JP7168345B2 JP2018096652A JP2018096652A JP7168345B2 JP 7168345 B2 JP7168345 B2 JP 7168345B2 JP 2018096652 A JP2018096652 A JP 2018096652A JP 2018096652 A JP2018096652 A JP 2018096652A JP 7168345 B2 JP7168345 B2 JP 7168345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intraocular lens
sclerotomy
engaging
sclera
scleral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018096652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018196727A (ja
Inventor
アハロニ エリ
Original Assignee
ヴィジョンケア、インコーポレイティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィジョンケア、インコーポレイティッド filed Critical ヴィジョンケア、インコーポレイティッド
Publication of JP2018196727A publication Critical patent/JP2018196727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7168345B2 publication Critical patent/JP7168345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0008Fixation appliances for connecting prostheses to the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0018Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in elasticity, stiffness or compressibility

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、概して、眼内(intraocular)レンズに関する。
発明の背景
種々のタイプの眼内レンズが、本技術分野で知られている。
本発明は、改善された眼内レンズを提供することを求める。
したがって、本発明の好ましい実施形態により、眼内レンズが提供され、該眼内レンズは、レンズ部とハプティクス部(haptics portion)とを含み、該ハプティクス部は、強膜係合部(scleral engagement portion)を含み、該強膜係合部は、細長い強膜切開部横断部(scleratomy transversing portion)と強膜係合固定部(scleral engagement fixation portion)とを含み、該強膜係合固定部は、細長い強膜切開部横断部の長さに沿った中間位置に配置されており、強膜からの強膜切開部横断部の脱係合を防止する。
好ましくは、強膜係合固定部は、その中心軸に沿った第1の方向には折り曲がることができるが、第1の方向とは反対の、中心軸に沿った第2の方向には折り曲がることができないように構成されている。
本発明の好ましい態様によれば、強膜係合固定部は、強膜切開部を通したその挿入中は、その中心軸に垂直である相対的に幅の狭い足跡をとり、かつ、強膜切開部を戻る通過に対して強膜係合固定部を保持するために、したがって、眼内レンズを目の所定の位置に保持するために、中心軸に垂直である相対的に幅の広い足跡をとるように構成されている。
好ましくは、強膜係合固定部は、ボタンの形をしている。追加的には、ボタンはマルチローブのボタン(multi-lobed button;複数に分葉したボタン)である。
本発明の好ましい実施形態によれば、強膜係合固定部は、選択可能に折り曲がることのできるT形の要素の一部の形をしている。好ましくは、T形の要素は、柔軟なベース部を含む。本発明の好ましい実施形態によれば、柔軟なベース部は、縫合材料で形成される。
本発明の好ましい実施形態によれば、レンズ部とハプティクス部とは、ワンピースとして一体的に形成される。
好ましくは、細長い強膜切開部横断部は、強膜係合固定部を越えて延びる糸状部(threading portion)を含み、該糸状部は、眼内レンズの挿入後に強膜係合固定部から脱離し、かつ、捨てられるように適合されている。
本発明は、図面と共に解釈される次の詳細な説明から、より完全に理解され、かつ、把握されるであろう。
図1A、図1Bおよび図1Cは、本発明の好ましい実施形態によって構成され、かつ、有効である眼内レンズの、第1、第2および第3の異なる簡略化された斜視図である。 図1A、図1Bおよび図1Cは、本発明の好ましい実施形態によって構成され、かつ、有効である眼内レンズの、第1、第2および第3の異なる簡略化された斜視図である。 図1A、図1Bおよび図1Cは、本発明の好ましい実施形態によって構成され、かつ、有効である眼内レンズの、第1、第2および第3の異なる簡略化された斜視図である。 図1Dおよび図1Eはそれぞれ、図1A、図1Bおよび図1Cの眼内レンズの、簡略化された側面図および簡略化された平面図である。 図1Dおよび図1Eはそれぞれ、図1A、図1Bおよび図1Cの眼内レンズの、簡略化された側面図および簡略化された平面図である。 図2A、図2Bおよび図2Cは、図1A-図1Eの眼内レンズのボタン部の3つの簡略図である。 図3Aおよび図3Bは、それぞれ挿入前および挿入後の有効な向きになっている図1A-図2Cの眼内レンズの簡略図である。 図3Aおよび図3Bは、それぞれ挿入前および挿入後の有効な向きになっている図1A-図2Cの眼内レンズの簡略図である。 図4A、図4Bおよび図4Cは、図3Bにおける線IV-IVに沿ってとった、図1A-図3Bの眼内レンズの挿入における3つの中間段階の簡略図である。 図5は、本発明の別の好ましい実施形態によって構成され、かつ、有効である眼内レンズの簡略図である。 図6は、本発明のまた別の好ましい実施形態によって構成され、かつ、有効である眼内レンズの簡略図である。 図7は、本発明のさらに別の好ましい実施形態によって構成され、かつ、有効である眼内レンズの、簡略図である。 図8A、図8Bおよび図8Cは、本発明のさらに好ましい実施形態によって構成され、かつ、有効である眼内レンズの、第1、第2および第3の異なる簡略化された斜視図である。 図8A、図8Bおよび図8Cは、本発明のさらに好ましい実施形態によって構成され、かつ、有効である眼内レンズの、第1、第2および第3の異なる簡略化された斜視図である。 図8Dおよび図8Eはそれぞれ、図8A、図8Bおよび図8Cの眼内レンズの、簡略化された側面図および簡略化された平面図である。 図8Dおよび図8Eはそれぞれ、図8A、図8Bおよび図8Cの眼内レンズの、簡略化された側面図および簡略化された平面図である。 図9Aおよび図9Bは、図8A-図8Eの眼内レンズのT形の要素の簡略図である。 図10Aおよび図10Bは、それぞれ挿入前および挿入後の有効な向きになっている図8A-図9の眼内レンズの簡略図である。 図10Aおよび図10Bは、それぞれ挿入前および挿入後の有効な向きになっている図8A-図9の眼内レンズの簡略図である。 図11A、図11B、図11Cおよび図11Dは、図10Bにおける線XI-XIに沿ってとった、図8A-図10Bの眼内レンズの挿入における4つの中間段階の簡略図である。 図12は、本発明の別の好ましい実施形態によって構成され、かつ、有効である眼内レンズの簡略図である。 図13は、本発明のまた別の好ましい実施形態によって構成され、かつ、有効である眼内レンズの簡略図である。 図14は、本発明のさらに別の好ましい実施形態によって構成され、かつ、有効である眼内レンズの簡略図である。
好ましい実施形態の詳細な説明
ここで、本発明の好ましい実施形態によって構成され、かつ、有効である眼内レンズの、第1、第2および第3の異なる簡略化された斜視図である図1A、図1Bおよび図1Cと、それぞれ、図1A、図1Bおよび図1Cの眼内レンズの、簡略化された側面図および簡略化された平面図である図1Dおよび図1Eとを参照する。
図1A-図1Eに見られるように、本発明の好ましい実施形態によって構成され、かつ、有効である眼内レンズ100が提供され、該眼内レンズは、レンズ部102とハプティクス部104とを含む。ハプティクス部104は、好ましくは、レンズ部102から外側に延びる第1および第2の側方ハプティクス106および108を含む。強膜係合部110は、各側方ハプティクス106および108から、それに沿う中間位置において外側に延びる。各強膜係合部110は、好ましくは、強膜切開部横断部112を含み、該強膜切開部横断部は、好ましくは、縫合材料で形成されていてもよい、細長い柔軟な糸の形をしており、かつ、各強膜係合部110は、強膜切開部横断部112に沿った中間位置において強膜係合固定部114を含み、該強膜係合固定部は、強膜からの強膜切開部横断部112の脱係合を防止する。
この実施形態では、強膜係合固定部114は、概して、ボタンの形をしており、該強膜係合固定部は、以下でより詳細に説明するように、強膜係合のためにその中心軸121を規定するベース部116に沿った第1の方向に折り曲がることができるが、強膜係合固定のために反対の方向には折り曲がることができないように構成されている。したがって、強膜係合固定部114は、強膜切開部を通したその挿入中は、軸121に垂直である相対的に小さな足跡をとり、かつ、強膜切開部を戻る通過に対して強膜係合固定部114を保持するために、したがって、眼内レンズ100を目の所定の位置に保持するために、軸121に垂直である相対的大きな足跡をとり得る。
好ましくは、強膜切開部横断部112は、各強膜係合固定部114の外側に延びる強膜切開部糸状部122を含み、該強膜切開部糸状部は、挿入に用いられ、その後で強膜係合固定部114から切断され、かつ、捨てられる。
上記の眼内レンズ100のすべての部分が、単一のピースとして一体的に形成されてもよいことは把握される。代替的には、眼内レンズ100の種々の部分が、別々に形成され、かつ、従来の溶接技術または適切な接着剤の使用によって結合されてもよい。
ここで、図1A-図1Eの眼内レンズの強膜係合固定部の3つの簡略図である図2A、図2Bおよび図2Cと、それぞれ挿入前および挿入後の有効な向きになっている図1A-図2Cの眼内レンズの簡略図である図3Aおよび図3Bと、図1A-図3Bの眼内レンズの挿入における3つの中間段階の簡略図である図4A、図4Bおよび図4Cとを参照する。
図2A-図2Cに特に見られるように、強膜係合固定部114は、好ましくは、2つ以上のローブ123を含むマルチローブのボタンの形状をしており、該強膜係合固定部は、図4Aに見られるように、挿入中、強膜切開部横断部112全体にわたるその中心軸121に沿って、矢印124によって示される第1の方向に折り曲がることができるが、強膜切開部糸状部122全体にわたる軸121に沿う第1の方向124とは反対の第2の方向には折り曲がることができず、そのことによって、図3Bおよび図4Bに見られるように、眼内レンズを所定の位置に保持するように構成されている。
図4Cに見られるように、眼内レンズ100の挿入後、各強膜係合固定部114の外側に延びる強膜切開部糸状部122は、強膜係合固定部114から切断され、かつ、捨てられる。
ここで、本発明の別の好ましい実施形態によって構成され、かつ、有効である眼内レンズの簡略図である図5を参照するが、ここでは、関節式(articulated)側方ハプティクス部136および138が採用される。
ここで、本発明のまた別の好ましい実施形態によって構成され、かつ、有効である眼内レンズの簡略図である図6を参照するが、ここでは、堅固な(solid)側方ハプティクス部146および148が採用される。
ここで、本発明のさらに別の好ましい実施形態によって構成され、かつ、有効である眼内レンズの簡略図である図7を参照するが、ここでは、細長い糸状の側方ハプティクス部156および158が採用され、かつ、各側方ハプティクス部は、連結器160によって強膜係合部110に接続されてもよい。
ここで、本発明の別の好ましい実施形態によって構成され、かつ、有効である眼内レンズの、第1、第2および第3の異なる簡略化された斜視図である図8A、図8Bおよび図8Cと、図8A-図8Cの眼内レンズの、簡略化された側面図および簡略化された平面図である図8Dおよび図8Eとを参照する。
図8A-図8Eに見られるように、本発明の好ましい実施形態によって構成され、かつ、有効である眼内レンズ200が提供され、該眼内レンズは、レンズ部202とハプティクス部204とを含む。ハプティクス部204は、好ましくは、レンズ部202から外側に延びる第1および第2の側方ハプティクス206および208を含む。強膜係合部210は、各側方ハプティクス206および208から外側に延びる。各強膜係合部210は、好ましくは、強膜切開部横断部212を含み、該強膜切開部横断部は、好ましくは、細長い柔軟な糸の形をしており、かつ、各強膜係合部210は、強膜切開部横断部212に沿った中間位置において強膜係合固定部220を有し、該強膜係合固定部は、強膜からの強膜切開部横断部212の脱係合を防止する。
この実施形態では、強膜係合固定部220は、略T形の要素222の形をしており、該強膜係合固定部は、以下でより詳細に説明するように、眼内レンズ200の挿入中、選択可能に折り曲がることができ、かつ、強膜係合固定を提供するように構成されている。
図示された実施形態では、T形の要素222の柔軟なベース部224は、中心軸226に沿って延び、かつ、強膜切開部横断部212の一部を規定する。好ましい実施形態では、柔軟なベース部224は、縫合材料のような柔らかい可撓性材料で形成される。各ベース部224の自由端228は、側方ハプティクス206および208のうちの対応するものに結合される。強膜係合固定部220は、強膜切開部を通したその挿入中は、軸224に垂直である相対的に幅の狭い足跡をとり、かつ、強膜切開部を戻る通過に対して強膜係合固定部220を保持するために、したがって、眼内レンズ200を目の所定の位置に保持するために、軸224に垂直である相対的に幅の広い足跡をとり得ることが理解される。好ましくは、強膜切開部糸状部230は、強膜切開部横断部212のさらなる部分を規定し、かつ、各T形の要素222の一方の側面の外側に延びる。好ましくは、強膜切開部糸状部230は、強膜に強膜切開部横断部212を通すために用いられ、その後、その狭く弱い部分232(そこでは、強膜切開部糸状部230がT形の要素222に結合されている)において強膜係合固定部220から切断され、かつ、捨てられる。
上記の眼内レンズ200のすべての部分が、単一のピースとして一体的に形成されてもよいことは把握される。代替的には、眼内レンズ200の種々の部分が、別々に形成され、かつ、従来の溶接技術または適切な接着剤の使用によって結合されてもよい。
ここで、図8A-図8Eの眼内レンズのT形の要素222の簡略図である図9Aおよび図9Bと、それぞれ挿入前および挿入後の有効な向きになっている図8A-図9の眼内レンズの簡略図である図10Aおよび図10Bと、図8A-図10Bの眼内レンズの挿入における4つの中間段階の簡略図である図11A、図11B、図11Cおよび図11Dとを参照する。
図9Aおよび図9Bに特に見られるように、強膜係合固定部220は、好ましくは、略T形の要素222の、一対の同軸の反対方向を向いたアーム233および234として形成され、該強膜係合固定部は、図10A-図11Dに見られるように、眼内レンズ200の挿入中、図9Aに示される構成から図9Bに示される構成へと選択可能に折り曲がることができ、かつ、図10Bおよび図11Dに示されるように、その挿入後、眼内レンズを所定の位置に保持するように構成されている。
ここで、本発明の別の好ましい実施形態によって構成され、かつ、有効である眼内レンズの簡略図である図12を参照するが、ここでは、関節式側方ハプティクス部240および242が採用される。
ここで、本発明のまた別の好ましい実施形態によって構成され、かつ、有効である眼内レンズの簡略図である図13を参照するが、ここでは、堅固な側方ハプティクス部246および248が採用される。
ここで、本発明のまた別の好ましい実施形態によって構成され、かつ、有効である眼内レンズの簡略図である図14を参照するが、ここでは、細長い糸状の側方ハプティクス部256および258が採用され、かつ、各側方ハプティクス部は、T形の要素222のベース226に接続された中空の連結器260に挿入されていてもよい。
本発明が、上記で特に示され、かつ、説明されたものに限られないことは、当業者によって把握されるであろう。むしろ、本発明の範囲は、上記で説明された種々の要素の組み合わせおよび部分的組み合わせ、ならびに、先行技術にはないその修正および改変を含む。

Claims (6)

  1. 眼内レンズであって、当該眼内レンズは:
    レンズ部を有し;かつ、
    ハプティクス部を有し、前記ハプティクス部は、強膜係合部を含み、該強膜係合部は、細長い強膜切開部横断部と強膜係合固定部とを含み、該強膜係合固定部は、前記の細長い強膜切開部横断部の長さに沿った中間位置に配置されており、強膜からの前記強膜切開部横断部の脱係合を防止し、
    前記強膜係合固定部は平らなボタンの形である、
    前記眼内レンズ。
  2. 前記強膜係合固定部が、その中心軸に沿った第1の方向には折り曲がることができるが、前記の第1の方向とは反対の、前記中心軸に沿った第2の方向には折り曲がることができないように構成されている、請求項1に記載の眼内レンズ。
  3. 前記強膜係合固定部が、強膜切開部を通したその挿入中は、その中心軸に垂直である相対的に幅の狭い足跡をとり、かつ、前記強膜切開部を戻る通過に対して前記強膜係合固定部を保持するために、したがって、前記眼内レンズを目の所定の位置に保持するために、前記中心軸に垂直である相対的に幅の広い足跡をとるように構成されている、請求項1または請求項2に記載の眼内レンズ。
  4. 前記の平らなボタンが平らなマルチローブのボタンである、請求項1-3のいずれか一項に記載の眼内レンズ。
  5. 前記レンズ部と前記ハプティクス部とが、ワンピースとして一体的に形成されている、請求項1-3のいずれか一項に記載の眼内レンズ。
  6. 前記の細長い強膜切開部横断部が前記強膜係合固定部を越えて延びる糸状部を有し、該糸状部は、前記眼内レンズの挿入後に前記強膜係合固定部から脱離し、かつ、捨てられるように適合されている、請求項1-3のいずれか一項に記載の眼内レンズ。
JP2018096652A 2017-05-24 2018-05-18 強膜係合部を含む眼内レンズ Active JP7168345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/603,705 US10548713B2 (en) 2017-05-24 2017-05-24 Intraocular lens including scleral engagement portion
US15/603,705 2017-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018196727A JP2018196727A (ja) 2018-12-13
JP7168345B2 true JP7168345B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=62200312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018096652A Active JP7168345B2 (ja) 2017-05-24 2018-05-18 強膜係合部を含む眼内レンズ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10548713B2 (ja)
EP (1) EP3409240B1 (ja)
JP (1) JP7168345B2 (ja)
CA (1) CA3004248A1 (ja)
ES (1) ES2965113T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11759309B2 (en) 2020-04-29 2023-09-19 Long Bridge Medical, Inc. Devices to support and position an intraocular lens within the eye and methods of use

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016005521A (ja) 2014-06-20 2016-01-14 株式会社中京メディカル 眼内レンズ
CN205107976U (zh) 2015-11-20 2016-03-30 无锡市第二人民医院 一种适用于微创巩膜层间固定术的人工晶体
WO2016159910A1 (en) 2015-04-01 2016-10-06 Karadag Remzi Intraocular lens comprising anchor-winged haptic
JP6014853B2 (ja) 2012-06-25 2016-10-26 株式会社ドワンゴ コメント表示装置、端末装置、それらの動作方法、及びそれらを動作させるプログラム
WO2016182520A1 (en) 2015-05-12 2016-11-17 Karadag Remzi Anchor-winged haptic tip apparatus for intraocular lenses

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045659A (ja) 1983-08-19 1985-03-12 東海工業ミシン株式会社 多頭型刺しゅうミシンにおける刺しゅう材の供給方向制御装置
US5006123A (en) 1988-04-05 1991-04-09 Soll David B Sclera and/or limbus marking device for use in intraocular surgery
GB9009411D0 (en) 1990-04-26 1990-06-20 Mahmud Ahmed S Contact lens knife for cataract surgery
US5766244A (en) * 1991-05-23 1998-06-16 Binder; Helmut Intraocular artificial lens and method for fabricating same
IL141529A0 (en) * 2001-02-20 2002-03-10 Ben Nun Yehoshua Intraocular lens with scleral fixation capability
US7736389B1 (en) 2004-08-23 2010-06-15 Damiano Richard E Reading enhancement device for preventing and treating presbyopia of the eye
US20060235428A1 (en) 2005-04-14 2006-10-19 Silvestrini Thomas A Ocular inlay with locator
JP4877570B2 (ja) 2005-07-04 2012-02-15 Hoya株式会社 硝子体手術用コンタクトレンズ保持リング
RU2367380C2 (ru) 2007-11-01 2009-09-20 Александр Михайлович Марухненко Интраокулярная линза для фиксации в цилиарную борозду и способ ее установки
WO2011021225A1 (en) 2009-08-20 2011-02-24 Narayan Fakkadrao Avhad Scleral incision template and a special blade-knife for eye surgery
CN102090946B (zh) 2011-02-17 2012-10-03 郝燕生 用襻丝做眼内固定的人工晶体囊袋
US10201415B2 (en) 2013-11-04 2019-02-12 Visioncare, Inc. Method and apparatus for preparation and insertion of an intraocular lens into the eye of a patient
JP6045659B1 (ja) 2015-07-27 2016-12-14 株式会社中京メディカル 医療用器具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6014853B2 (ja) 2012-06-25 2016-10-26 株式会社ドワンゴ コメント表示装置、端末装置、それらの動作方法、及びそれらを動作させるプログラム
JP2016005521A (ja) 2014-06-20 2016-01-14 株式会社中京メディカル 眼内レンズ
WO2016159910A1 (en) 2015-04-01 2016-10-06 Karadag Remzi Intraocular lens comprising anchor-winged haptic
WO2016182520A1 (en) 2015-05-12 2016-11-17 Karadag Remzi Anchor-winged haptic tip apparatus for intraocular lenses
CN205107976U (zh) 2015-11-20 2016-03-30 无锡市第二人民医院 一种适用于微创巩膜层间固定术的人工晶体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3409240A1 (en) 2018-12-05
CA3004248A1 (en) 2018-11-24
JP2018196727A (ja) 2018-12-13
EP3409240B1 (en) 2023-09-27
ES2965113T3 (es) 2024-04-11
US10548713B2 (en) 2020-02-04
US20180338825A1 (en) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233728B2 (ja) 眼の瞳孔を拡大させ且つ崩れを防止するデバイス
JP3068178B2 (ja) 外翻鉗子
JP7168345B2 (ja) 強膜係合部を含む眼内レンズ
JP5798671B1 (ja) 眼内レンズ
US9763653B2 (en) Expansion ring for eyeball tissue
USRE45625E1 (en) Reading enhancement device for preventing and treating presbyopia of the eye
US10201415B2 (en) Method and apparatus for preparation and insertion of an intraocular lens into the eye of a patient
CN115105257A (zh) 心脏瓣膜修复夹合器
RU2007126437A (ru) Способ хирургического лечения врожденной эктопии хрусталика ii-iii степени при синдроме марфана у детей
JP2006102339A (ja) ゴーグルのストラップの長さ調節機構
US20230125563A1 (en) System and method for repairing a ligament
CN209474731U (zh) 一种可抓持组织及缝线的手术钳
US1532480A (en) Eyeshade
CN215503727U (zh) 一种双孔囊袋拉钩装置
CN110811924A (zh) 包括巩膜接合部的人工晶体
TWM477255U (zh) 可拆卸式胃夾具
WO2021051740A1 (zh) 可脱式吻合夹
AU2019319975B2 (en) Tenodesis fixation device
WO2018172897A1 (en) Ophthalmic instrument for securing an intraocular lens implant
RU2002125366A (ru) Способ устранения иридодиализа
WO2019208746A1 (ja) 眼内レンズ固定用器具
US20180185140A1 (en) Method and apparatus for preparation of an intraocular lens for subsequent insertion into the eye of a patient
BR112019020886A2 (pt) óculos sem braços aprimorados
UA23314U (en) Method for applying bolonkin's tendinous suture

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7168345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150