JP7168133B1 - 経口フィルム製剤 - Google Patents

経口フィルム製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7168133B1
JP7168133B1 JP2022540926A JP2022540926A JP7168133B1 JP 7168133 B1 JP7168133 B1 JP 7168133B1 JP 2022540926 A JP2022540926 A JP 2022540926A JP 2022540926 A JP2022540926 A JP 2022540926A JP 7168133 B1 JP7168133 B1 JP 7168133B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation
present
drug layer
water
oral film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022540926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022176981A1 (ja
Inventor
明生 三輪
裕洋 山崎
遼 内冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2022176981A1 publication Critical patent/JPWO2022176981A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7168133B1 publication Critical patent/JP7168133B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/382Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having six-membered rings, e.g. thioxanthenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

ルセオグリフロジンを含有し、速溶性と製剤安定性とが両立している経口フィルム製剤の提供。薬物層と非薬物層とを備える経口フィルム製剤であって、該薬物層は、(a)ルセオグリフロジン若しくはその製薬学的に許容される塩、又はそれらの水和物;(b)水溶性高分子;(c)結晶セルロース;並びに(d)粉末還元麦芽糖水アメ及びD-マンニトールを含有することを特徴とし、該非薬物層は、(e)水溶性高分子を含有することを特徴とする、前記経口フィルム製剤。

Description

本発明は、ルセオグリフロジン若しくはその製薬学的に許容される塩、又はそれらの水和物(以下、省略して、「ルセオグリフロジン」という)を含有する口腔内崩壊型の経口フィルム製剤(「口腔内崩壊フィルム剤」ともいう)に関する。更に詳しくは、本発明は、ルセオグリフロジンの速溶性と製剤安定性とが両立している口腔内崩壊型の経口フィルム製剤であって、口腔内に投与されると口腔内水分により速やかに溶解する製剤に関する。
従来、口腔内投与される剤形としては、錠剤、チュアブル錠、舌下錠、カプセル剤、丸剤、トローチ剤、液剤、口腔内粘膜貼付型製剤、口腔内崩壊型製剤等があり、このうち錠剤が最も広く利用されているが、カプセル剤、液剤等も広く利用されている。
近年、口腔内崩壊型の経口フィルム製剤は、薄膜で崩壊性が高く、携帯性に優れるという利点を有することから、高齢者や嚥下困難者を含め幅広い世代からニーズが高まり、研究されている。
しかしながら、口腔内崩壊型の経口フィルム製剤は、フィルムの成形性(強度、柔軟性)、溶解性、製剤安定性などを満たす必要があり、そのためには、有効成分毎に、フィルム基剤、崩壊剤、可塑剤などの他の成分との相互作用が問題となり、所望の口腔内崩壊型の経口フィルム製剤を得るのは、困難である。
口腔内崩壊型の経口フィルム製剤については、以下のようなものが知られている。
(1)活性成分と、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースからなる群より選ばれる水溶性高分子と、崩壊剤とを含む活性成分含有層と、メチルセルロース及び/又はヒドロキシプロピルメチルセルロースを含む活性成分非含有層とからなる経口フィルム製剤(特許文献1)、
(2)ダパグリフロジン、水溶性高分子、添加剤を含んでなる経口フィルム製剤(特許文献2)。
しかしながら、口腔内崩壊型の経口フィルム製剤に求められる上記好ましい特性を有するルセオグリフロジンの製剤の開示は未だない。
WO2008/149440 CN106727445A
本発明の目的は、ルセオグリフロジンを含有し、速溶性と製剤安定性とが両立している新規な口腔内崩壊型の経口フィルム製剤を提供することである。
本発明者らが、ルセオグリフロジンの口腔内崩壊型の経口フィルム製剤を開発するにあたり、速溶性を向上させるために一部の崩壊剤を配合したところ、経口フィルム製剤の安定性が低下し、変色するという課題が見つかった。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ルセオグリフロジンの経口フィルム製剤に、崩壊剤として結晶セルロースを配合する場合に、粉末還元麦芽糖水アメ及びD-マンニトールを配合すると、速溶性と製剤安定性などの好ましい特性を有する口腔内崩壊型の経口フィルム製剤を提供できることを見出した。
すなわち、本発明の態様は、以下の通りである。
(1)本発明のひとつの態様としては、
薬物層と非薬物層とを備える経口フィルム製剤であって、
該薬物層は、
(a)ルセオグリフロジン若しくはその製薬学的に許容される塩、又はそれらの水和物;
(b)水溶性高分子;
(c)結晶セルロース;並びに
(d)粉末還元麦芽糖水アメ及びD-マンニトール
を含有することを特徴とし、
該非薬物層は、
(e)水溶性高分子
を含有することを特徴とする、
前記経口フィルム製剤
を提供することである。
(2)本発明の他の態様としては、
薬物層が含有する(b)水溶性高分子がヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースからなる群から選ばれる1種以上の水溶性高分子であり、
非薬物層が含有する(e)水溶性高分子がヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースからなる群から選ばれる1種以上の水溶性高分子である、
(1)に記載の経口フィルム製剤
を提供することである。
(3)本発明の他の態様としては、
薬物層が含有する(b)水溶性高分子がヒドロキシプロピルセルロースであり、
非薬物層が含有する(e)水溶性高分子がヒドロキシプロピルメチルセルロースである、
(1)又は(2)に記載の経口フィルム製剤
を提供することである。
(4)本発明の他の態様としては、
さらに、
ポリエチレングリコール及びクエン酸トリエチルからなる群から選ばれる1種以上の可塑剤
を含有することを特徴とする、
(1)~(3)のいずれかに記載の経口フィルム製剤
を提供することである。
(5)本発明の他の態様としては、
ポリエチレングリコールを含有しないことを特徴とする、
(1)~(3)のいずれかに記載の経口フィルム製剤
を提供することである。
本発明により、ルセオグリフロジンを含有し、速溶性と製剤安定性とが両立している口腔内崩壊型の経口フィルム製剤を提供することが可能となった。
本発明の経口フィルム製剤(以下、「本発明製剤」と記載することもある。)は、後述の通り、有効成分であるルセオグリフロジンが高含量で配合されているにも関わらず、速溶性が損なわれておらず、そして、結晶セルロースを配合した場合の製剤安定性の課題が解決されている。
また、本発明製剤は、さらに可塑剤を配合することができ、その場合は、当然、成形性の面で有利である。
さらに、場合によっては、本発明製剤は、ポリエチレングリコールを配合しないことによって、製剤安定性をより高めることもできる。
以下に、本発明製剤について詳細に説明するが、本発明は、例示されたものに限定されない。
本発明製剤は、薬物層と非薬物層とを備える。
本発明の薬物層は、ルセオグリフロジン若しくはその製薬学的に許容される塩、又はそれらの水和物、水溶性高分子、結晶セルロース、粉末還元麦芽糖水アメ、及びD-マンニトールを、そして、必要に応じて、可塑剤や甘味剤等を含有する。また、非薬物層は、水溶性高分子を、そして、必要に応じて、可塑剤や甘味剤、着色剤等を含有する。
支持層となる非薬物層の存否による違いは、非薬物層を設けた場合、口腔内での高い崩壊性を有しつつ一定の強度を保ち易いという効果が得られる。更に製剤のブロッキング性を回避でき、製剤の視覚的価値を向上させ得ること等が挙げられる。
本発明製剤で用いられるルセオグリフロジンは、下記式[I]で表される化合物であり、ナトリウム-グルコース共輸送担体2(sodium-dependent
glucosecotransporter 2:SGLT2)を阻害する作用を有する。
Figure 0007168133000001
したがって、本発明製剤は、糖尿病、糖尿病関連疾患、糖尿病合併症の予防又は治療に用いることができる。
ここで、「糖尿病」とは、1型糖尿病、2型糖尿病、特定の原因によるその他の型の糖尿病を包含する。本発明の医薬の対象疾患としては、1型糖尿病、2型糖尿病が好ましく、2型糖尿病がより好ましい。
「糖尿病関連疾患」とは、肥満、高インスリン血症、糖代謝異常、高脂質血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝異常、高血圧、うっ血性心不全、浮腫、高尿酸血症、痛風等が挙げられる。
「糖尿病合併症」は、急性合併症及び慢性合併症に分類される。
「急性合併症」には、高血糖(ケトアシドーシス等)、高血糖高浸透圧性症候群、乳酸アシドーシス、低血糖、感染症(皮膚、軟部組織、胆道系、呼吸系、尿路感染等)等が挙げられる。
「慢性合併症」には、細小血管症(糖尿病網膜症、糖尿病神経障害、糖尿病腎症)、大血管症(脳血管障害、虚血性心疾患、末梢動脈疾患)等が挙げられる。
本発明製剤は、他の糖尿病の予防又は治療薬と組み合わせて使用することができる。
なお、当該化合物を本発明製剤に用いる場合には、フリー体としても、その製薬学的に許容される塩としても、これらの水和物としても用いることができる。
ここで、当該化合物若しくはその製薬学的に許容される塩、又はそれらの水和物は、公知の方法(例えば、WO2006/073197に記載されている方法)によって製造することができる。
本発明製剤で用いられる水溶性高分子としては、製剤として許容しうるものでありかつ本発明製剤の速溶性、製剤安定性、及び成形性に問題が生じなければ特に制限はないが、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、メチルセルロース(MC)、エチルセルロース(EC)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC-Na)、ポリビニールアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、アルギン酸ナトリウム等を挙げることができる。
なお、本発明製剤において、上記の水溶性高分子は、単独で又は組み合わせて用いることができる。
本発明製剤で用いられるヒドロキシプロピルセルロースは、製剤として許容しうるものでありかつ本発明製剤の速溶性、製剤安定性、及び成形性に問題が生じなければ特に制限はない。
ヒドロキシプロピルセルロースは、セルロースのヒドロキシプロピルエーテルである。ヒドロキシプロポキシ基を53.4~77.5質量%含有する。ヒドロキシプロピルセルロースは、一般の高分子物質と同様に、その分子の重合度によって粘度が変わる。ヒドロキシプロピルセルロースの2質量%水溶液の動粘度が、20℃において2~4000mPa・sである、各種規格のヒドロキシプロピルセルロースが商業的に入手することが可能であり、例えば、下記のものが挙げられる。
・HPC-SSL(日本曹達株式会社製、20℃における2質量%水溶液の動粘度:2.0~2.9mPa・s、平均分子量:約30000)、
・HPC-SL(日本曹達株式会社製、20℃における2質量%水溶液の動粘度:3.0~5.9mPa・s、平均分子量:約70000~100000)、
・HPC-L(日本曹達株式会社製、20℃における2質量%水溶液の動粘度:6.0~10.0mPa・s、平均分子量:約100000~160000)
また、ヒドロキシプロピルセルロースは公知化合物であり、合成することも可能である。
本発明製剤で用いられるヒドロキシプロピルメチルセルロースは、製剤として許容しうるものでありかつ本発明製剤の速溶性、製剤安定性、及び成形性に問題が生じなければ特に制限はない。
ヒドロキシプロピルメチルセルロースは、分子内にヒドロキシプロポキシ基とメトキシ基を有するセルロース誘導体であり、ヒドロキシプロポキシ基を4~32質量%含有する。ヒドロキシプロピルメチルセルロースも、一般の高分子物質と同様に、その分子の重合度によって粘度が変わる。ヒドロキシプロピルメチルセルロースの2質量%水溶液の動粘度が20℃において1~100,000mPa・sである、各種規格のヒドロキシプロピルメチルセルロースを商業的に入手できる。各種規格のヒドロキシプロピルメチルセルロースが商業的に入手することが可能であり、例えば、下記のものが挙げられる。
・HPMC2910 TC-5E、TC-5EW(信越化学工業株式会社製、20℃における2質量%水溶液の動粘度:2.5~3.5mPa・s,平均分子量:16,000)
・HPMC2910 TC-5MW(信越化学工業株式会社製、20℃における2質量%水溶液の動粘度:3.6~5.1mPa・s,平均分子量:22,000)
・HPMC2910 TC-5R、TC-5RW、TC-5RG(信越化学工業株式会社製、20℃における2質量%水溶液の動粘度:5.2~7.0mPa・s、平均分子量:35,600)
・HPMC2910 TC-5S(信越化学工業株式会社製、20℃における2質量%水溶液の動粘度:12.5~17.5mPa・s,平均分子量:60,000)
・HPMC2208 SB-4(信越化学工業株式会社製、20℃における2質量%水溶液の動粘度:3.2~4.8mPa・s)
・HPMC2906 65SH-50(信越化学工業株式会社製、20℃における動粘度:40~60mPa・s)
・HPMC2910 60SH-50(信越化学工業株式会社製、20℃における2質量%水溶液の動粘度:40~60mPa・s)
また、ヒドロキシプロピルメチルセルロースは公知化合物であり、合成することも可能である。
本発明製剤で用いられる好ましい水溶性高分子は、ヒドロキシプロピルセルロース若しくはヒドロキシプロピルメチルセルロース、又はこれらの組み合わせであり、
ここで、ひとつのより好ましい水溶性高分子は、ヒドロキシプロピルセルロースであり、
このとき、さらに好ましい水溶性高分子は、HPC-SSLであり、
また、他のより好ましい水溶性高分子は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースであり、
このとき、さらに好ましい水溶性高分子は、TC-5R(信越化学工業株式会社製)ある。
なお、薬物層に用いられる好ましい水溶性高分子は、ヒドロキシプロピルセルロース若しくはヒドロキシプロピルメチルセルロース、又はこれらの組み合わせであり、より好ましい水溶性高分子は、ヒドロキシプロピルセルロースであり、さらに好ましい水溶性高分子は、HPC-SSLである。
なお、非薬物層に用いられる好ましい水溶性高分子は、ヒドロキシプロピルセルロース若しくはヒドロキシプロピルメチルセルロース、又はこれらの組み合わせであり、より好ましい水溶性高分子は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースであり、さらに好ましい水溶性高分子は、TC-5R(信越化学工業株式会社製)である。
本発明製剤で用いられる結晶セルロースは、製剤として許容しうるものでありかつ本発明製剤の速溶性、製剤安定性、及び成形性に問題が生じなければ特に制限はない。
結晶セルロースは、α-セルロースを部分的に解重合して精製したものであればよい。また、微結晶セルロースと呼ばれているものも含まれる。各種の結晶セルロースが商業的に入手することが可能であり、例えば、下記のものが挙げられる。
・セオラスKG801、セオラスPH-F20JP(旭化成株式会社製)
・アビセルPH101、アビセルPH102、アビセルPH301、アビセルPH302、アビセルRC-591(結晶セルロース・カルメロースナトリウム)(いずれもFMC BioPolymer製)
なお、本発明製剤において、上記の結晶セルロースは単独で又は組み合わせて用いることができる。
本発明製剤で用いられるD-マンニトールは、製剤として許容しうるものでありかつ本発明製剤の速溶性、製剤安定性、及び成形性に問題が生じなければ特に制限はない。
D-マンニトールとしては、例えば、マンニットP、マンニットS、マリンクリスタル、マンニット微粉(三菱商事ライフサイエンス株式会社製)が挙げられる。
本発明製剤で用いられる「粉末還元麦芽糖水アメ」とは、デンプンに水を加えて加熱し、のり化したものに、アミラーゼを加えて加水分解し、精製したものを還元し、濃縮して得られた結晶を、粉末としたものである。主として、マルチトール、D-ソルビトール及びオリゴ糖からなる。本粉末還元麦芽糖水アメは、マルチトールを88.5%以上含む。
本発明製剤で用いられる粉末還元麦芽糖水アメは、製剤として許容しうるものでありかつ本発明製剤の速溶性、製剤安定性、及び成形性に問題が生じなければ特に制限はない。
粉末還元麦芽糖水アメとしては、例えば、SWEETPEARL P(ロケットジャパン株式会社)、アマルティMR,レシス(三菱商事ライフサイエンス株式会社製)が挙げられる。
本発明製剤で用いられる可塑剤としては、製剤として許容しうるものでありかつ本発明製剤の速溶性、製剤安定性、及び成形性に問題が生じなければ特に制限はない。
可塑剤としては、例えば、グリセリン、ゴマ油、ソルビトール、ヒマシ油、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリソルベート80(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンオレイン酸エステル)、ポリエチレングリコール[例えば、マクロゴール400(オキシエチレン単位の重合度nが7~9、以下、同様)、マクロゴール600(nが11~13)、マクロゴール1500(nが5~6と、nが28~36との等量混合物)、マクロゴール4000(nが59~84)、マクロゴール6000(nが165~210)]等が挙げられる。
なお、ポリエチレングリコールはマクロゴールとも呼ばれ、H(OCHCHOH(nは4以上)で示される化合物であり、分子量は、200~9000程度である。例えば、マクロゴール200、マクロゴール400、マクロゴール600、マクロゴール1500、マクロゴール4000、マクロゴール6000等が知られている。「マクロゴール」の後に記載の数字は平均分子量を意味する。
なお、本発明製剤において、上記の可塑剤は、単独で又は組み合わせて用いることができる。
本発明製剤で用いられる好ましい可塑剤は、クエン酸トリエチル若しくはポリエチレングリコール、又はこれらの組み合わせであり、
ここで、ひとつのより好ましい可塑剤は、クエン酸トリエチルであり、
また、他のより好ましい可塑剤は、ポリエチレングリコールであり、
このとき、さらに好ましい可塑剤は、マクロゴール400やマクロゴール4000であり、特に好ましい可塑剤は、マクロゴール400である。
また、本発明製剤では、フィルム成形性に問題がなければ、ポリエチレングリコールを添加しないこともできる。本発明製剤の他の好ましい態様として、ポリエチレングリコールが添加されない態様も挙げられる。
ここで、フィルム成形性とは、フィルム自体が適当な強度及び柔軟性を有し、折り曲げに対しても割れにくいことをいう。具体的には、以下の試験例4に示される方法によって評価することができる。
また、本発明製剤には、必要に応じて、乳化剤、pH調整剤、甘味剤、矯味剤、香料、着色剤等を添加することもできる。これらは、製剤として許容しうるものでありかつ本発明製剤の速溶性、製剤安定性、及び成形性に問題が生じなければ特に制限はない。
また、これらは、薬物層若しくは非薬物層に、又はその両方に添加することができる。
乳化剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、カラギーナン、カルボキシビニルポリマー、グァーガム、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ステアリン酸、ラノリン、卵黄レシチン、セタノール、ソルビタン脂肪酸エステル、大豆レシチン、トリオレイン酸ソルビタン、ペクチン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウロマクロゴール等が挙げられる。
pH調整剤としては、例えば、酒石酸、クエン酸、リン酸等及びそれらの製薬学的に許容される塩等が挙げられる。
甘味剤としては、例えば、アスパルテーム、ステビア、スクラロース、グリチルリチン酸及びその製薬学的に許容される塩(例えば、アルカリ金属塩)、ソーマチン、アセスルファムカリウム、サッカリン及びその製薬学的に許容される塩(例えば、アルカリ金属塩)等が挙げられる。
なお、本発明製剤において、上記の甘味剤は、単独で又は組み合わせて用いることができる。
矯味剤としては、例えば、アスコルビン酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸及びそれらの製薬学的に許容される塩等が挙げられる。
なお、本発明製剤において、上記の矯味剤は、単独で又は組み合わせて用いることができる。
香料としては、例えば、メントール、バニラ、オレンジ、ストロベリー、ラズベリー、チョコレート、グレープフルーツ、クランベリー、ウメ、コクトウ、ハーブ、コーヒー、紅茶、シナモン、ハチミツレモン等のフレーバー等が挙げられる。
着色剤としては、例えば、黄色三二酸化鉄、褐色酸化鉄、カラメル、黒酸化鉄、酸化チタン、三二酸化鉄、タール色素、アルミニウムレーキ色素、銅クロロフィリンナトリウム等が挙げられる。
本発明製剤において、有効成分であるルセオグリフロジン若しくはその製薬学的に許容される塩、又はそれらの水和物の含有量(質量%)は、本発明製剤の速溶性、製剤安定性、及び成形性に問題が生じなければ特に限定はされないが、製剤全体に対して、好ましくは6~20質量%であり、より好ましくは9~13質量%であり、
ここで、ひとつのさらに好ましい含有量は9~13質量%であり、
また、他のさらに好ましい含有量は9~11質量%である。
本発明製剤において、水溶性高分子の含有量(質量%)は、本発明製剤の速溶性、製剤安定性、及び成形性に問題が生じなければ特に限定はされないが、製剤全体に対して、好ましくは55~74質量%であり、より好ましくは58~71質量%であり、
ここで、ひとつのさらに好ましい含有量は58~66質量%であり、
また、他のさらに好ましい含有量は67~71質量%である。
本発明製剤において、結晶セルロースの含有量(質量%)は、本発明製剤の速溶性、製剤安定性、及び成形性に問題が生じなければ特に限定はされないが、製剤全体に対して、好ましくは3~9質量%であり、より好ましくは4~8質量%であり、
ここで、ひとつのさらに好ましい含有量は5~8質量%であり、
また、他のさらに好ましい含有量は4~7質量%である。
本発明製剤において、粉末還元麦芽糖水アメ及びD-マンニトールの含有量(質量%)は、本発明製剤の速溶性、製剤安定性、及び成形性に問題が生じなければ特に限定はされないが、製剤全体に対して、好ましくは7~17質量%であり、より好ましくは10~14質量%であり、
ここで、ひとつのさらに好ましい含有量は11~14質量%であり、
また、他のさらに好ましい含有量は10~13質量%である。
なお、粉末還元麦芽糖水アメとD-マンニトールの含有比(混合比)は、本発明製剤の速溶性、製剤安定性、及び成形性に問題が生じなければ特に限定はされないが、粉末還元麦芽糖水アメに対するD-マンニトールの含有比は、質量基準で、好ましくは1:0.5~1:1.5であり、より好ましくは1:0.8~1:1.2であり、さらに好ましくは1:1.0である。
ここで、粉末還元麦芽糖水アメ及びD-マンニトールにつき、製剤の製造及び保管における結晶析出のリスクを考慮すると、前述のように、1:0.8~1:1.2の含有比が好ましく、1:1.0の含有比がより好ましい。
また、本発明製剤において、結晶セルロースに対する粉末還元麦芽糖水アメ及びD-マンニトールの含有比は、本発明製剤の速溶性、製剤安定性、及び成形性に問題が生じなければ特に限定はされないが、結晶セルロースに対して、質量基準で、好ましくは1:1.5~1:2.7であり、より好ましくは1:1.8~1:2.3であり、
ここで、ひとつのさらに好ましい含有比は1:1.9~1:2.0であり、
また、他のさらに好ましい含有比は1:1.8~1:2.3である。
本発明製剤において、可塑剤の含有量(質量%)は、本発明製剤の速溶性、製剤安定性、及び成形性に問題が生じなければ特に限定はされないが、製剤全体に対して、好ましくは0~9質量%であり、より好ましくは0~6質量%であり、
ここで、ひとつのさらに好ましい含有量は2~6質量%であり、
また、他のさらに好ましい含有量は0質量%、すなわち、可塑剤を含有しないことである。
本発明製剤は、薬物層と非薬物層とを備える。このとき、薬物層の片面又は両面に非薬物層を設け、当該製剤は、二層又は三層であってもよい。
なお、本発明製剤は、単層構造の経口フィルム製剤とすることもできる。
本発明製剤において、ヒドロキシプロピルセルロースは、水、エタノール及び水-エタノール混合溶媒において可溶性であり、広い範囲から可溶範囲を選択できるという長所がある。
一方、ヒドロキシプロピルメチルセルロースは、易水溶性の高分子物質であり、外気の湿度の影響を受け難く、経口フィルム製剤にした場合光沢があり、かつ酸化チタンや着色料と一緒に配合されても比較的強度が落ち難く、支持層として使用することができるという長所がある。
本発明製剤が口腔内で速やかに溶解し、有効成分の物理化学的性質により消化管吸収が行われ、薬物の作用が速やかに発現される。特に、水の飲用なしに服用しても口腔内で容易に溶解する。
したがって、本発明の経口フィルム製剤は、錠剤やカプセル剤といった従来の経口製剤と同等の薬理効果を期待でき、口腔内で速やかに溶解することで容易に服用できることから高齢者や小児にも安全に投与できるという利点を持つ。
本発明の経口フィルム製剤の形状は、適用対象の種類等に依存して変化する。例えば、矩形、丸形、楕円形等である。
本発明の経口フィルム製剤の形状は、適用対象の種類等に依存して変化するが、口腔内に矩形として適用する場合、好ましくは、短辺が10mm~32mm、長辺が16mm~44mmであり、より好ましくは、短辺が14mm~28mm、長辺が20mm~40mmであり、さらに好ましくは短径が14mm、長径が20mmで1剤あたりにルセオグリフロジンが目標の含量になるよう、厚みを調整したものである。
なお、本発明の経口フィルム製剤は、前述の通り、単層であっても、薬物層と非薬物層とを備える複数層であってもよい。好ましくは、厚さが0.04~0.2mmであり、より好ましくは、厚さが0.05~0.14mmであり、さらに好ましくは、厚さが0.08~0.1mmであり、特に好ましくは、厚さが0.08mmである。
本発明の経口フィルム製剤は、一般的には口腔内へ適用される。
本発明製剤の経口フィルム製剤は、経口フィルム製剤の一般的な製造法により製造することができる。
単層製剤を製造する場合は、ルセオグリフロジン及び添加剤を適量の溶媒(水-エタノール混合溶媒)に加え、攪拌溶解、或いは分散させ、薬物層調製液を製する。次に、この薬物層調製液をポリエステル等の剥離フィルム上に展延・乾燥して得られた薬物層を所定の大きさに切断して得ることができる(溶液成膜法)。
なお、乾燥の方法は、好ましくは、通風であり、乾燥温度は、好ましくは、30~90℃であり、より好ましくは、40~70℃である。
薬物層の両側に非薬物層を有する経口フィルム製剤は、ルセオグリフロジン及び添加剤を適量の溶媒(水-エタノール混合溶媒)に加え、攪拌溶解、或いは分散させ、薬物層調製液を製する。同様に、添加剤を適量の溶媒(水-エタノール混合溶媒)に加え、攪拌溶解、或いは分散させ、非薬物層調製液を製する。
次に、非薬物層調製液をポリエステル等の剥離フィルム上に展延・乾燥して適切な厚さのフィルムとする。その上に薬物層調製液を、展延・乾燥し、二層フィルムを製する。2つの二層のフィルムについて、薬物層同士を貼り合わせ三層のフィルムとすることで当該経口フィルム製剤を得ることができる(溶液成膜法)。
なお、乾燥の方法は、好ましくは、通風であり、乾燥温度は、好ましくは、30~90℃であり、より好ましくは、40~70℃である。
また、薬物層同士を貼り合わせ三層のフィルムを製造する場合、一対の圧着ロールの間に通すが、このとき、品温は、好ましくは、50~180℃であり、より好ましくは、50~80℃であり、圧力は、好ましくは、0.05~2.5MPaであり、より好ましくは、0.1~0.7MPaである。
なお、本発明製剤は速溶性を有する。速溶性とは、日局溶出試験法第2法(パドル法)(試験条件:回転数50rpm、温度:37±0.5℃、試験液:精製水、試験液の量:900ml)にしたがい、15分後時点で85%以上の溶出率があることをいう。
以下の実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、本実施例等で使用した材料は以下のとおりである。
・ヒドロキシプロピルセルロース:HPC-SSL(日本曹達株式会社製)
・ヒドロキシプロピルメチルセルロース:TC-5R(信越化学工業株式会社製)
・結晶セルロース:セオラスPH-F20JP(旭化成株式会社製)
・粉末還元麦芽糖水アメ:レシス(三菱商事ライフサイエンス株式会社製)
・D-マンニトール:マンニットP(三菱商事ライフサイエンス株式会社製)
・ポリエチレングリコール:マクロゴール400(日油株式会社製)
実施例1
表1-1に記載の処方に従い、ルセオグリフロジン水和物及び添加する成分を適量の溶媒(水-エタノール混合溶媒)に加え、攪拌溶解、或いは分散させ、薬物層調製液を製した。
また、同様に、非薬物層調製液を製した。
次に、非薬物層調製液をポリエステル等の剥離フィルム上に展延・乾燥して適切な厚さのフィルムとした。その上に薬物層調製液を、展延・乾燥し、二層フィルムを製した。
2つのフィルムについて、薬物層同士を貼り合わせ三層のフィルムにすることで当該経口フィルム製剤を得た。
なお、当該経口フィルム製剤の厚さは、0.05~0.14mmになるよう調整した。
比較例1
表1-1に記載の処方に従い、前述の実施例1に記載の方法又はこれに準じる方法にて当該経口フィルム製剤を得た。
実施例及び比較例の処方を、以下の表1に示す。なお、これら実施例2~14及び比較例2~5に記載の処方の経口フィルム製剤は、上記の実施例1若しくは比較例1に記載の方法又はこれらに準じる方法にて製した。
Figure 0007168133000002
Figure 0007168133000003


(試験例1)
実施例の経口フィルム製剤の溶出性の評価
速溶性の評価として、各経口フィルム製剤の溶出性を、それぞれ下記の手順にしたがい評価した。結果を表1に併記する。なお、結果につき、15分で85%以上の溶出性を示した場合を「○」、示さなかった場合を「×」とした。
日局溶出試験法第2法(パドル法)にしたがい、パドル回転数50回転、試験液として水で試験を実施し、HPLC法により定量した。
表1の結果は、実施例として開示した本発明製剤が、前述の速溶性における条件(15分で85%以上の溶出率)を満たしていることを示している。
評価を行った製剤の溶出は、15分で85%以上であることが望ましい。
(試験例2)
実施例の経口フィルム製剤の製剤安定性(色変)の評価
各経口フィルム製剤の製剤安定性(色変)を、それぞれ下記の手順にしたがい評価した。結果を表1に併記する。
保存条件
条件1.
温度:60℃
保存期間:試験開始時、1週間、3週間
条件2.
温湿度:40℃75%RH
保存期間:試験開始時、1か月、2か月、3か月
包装形態
アルミ包装
安定性(色変)の評価
目視にて経口フィルム製剤の色を確認する。
表1の結果は、実施例として開示した本発明製剤が、製剤安定性(色変)において、問題ない性質を有していることを示している。
(試験例3)
実施例の経口フィルム製剤の製剤安定性(類縁物質生成)の評価
各経口フィルム製剤の製剤安定性(類縁物質生成)は、それぞれ下記の手順にしたがい評価した。
40℃75%RHで2か月保管後の、製剤中のルセオグリフロジンの類縁物質の生成量をHPLC法により測定した。
結果、実施例11及び実施例13の40℃75%RH2か月保存サンプルの類縁物質の生成の総量は、それぞれ、0.30%及び0.17%であった。実施例13は、実施例11に比べて、生成する類縁物質の量が少なかった。
前述の表1の結果は、本発明製剤が、製剤安定性(色変)と速溶性とを両立していることを示している。
なお、比較例1に記載の結果は、当該処方では、速溶の性質を有さないことを示している。
また、比較例2に記載の結果は、比較例1に記載の処方に結晶セルロースの配合により、製剤安定性(色変)の課題が生じたことを示している。さらに、比較例3に記載の結果は、比較例1に記載の処方にD-マンニトールの配合によっても、製剤安定性(色変)の課題が生じたことを示している。
そして、比較例4及び5に記載の結果は、結晶セルロース及び粉末還元麦芽糖水アメの配合によっても、製剤安定性(色変)の課題が生じたことを示している。しかしながら、実施例1をはじめとする実施例の結果は、結晶セルロース及び粉末還元麦芽糖水アメに加え、D-マンニトールの配合によって、驚くべきことに、製剤安定性(色変)の課題が解決したことを示している。なお、上述の通り、比較例3に記載の処方におけるD-マンニトールの配合では、製剤安定性(色変)の課題が生じている。
(試験例4)
実施例の経口フィルム製剤の成形性の評価
各経口フィルム製剤の成形性は、それぞれ下記の手順にしたがい評価した。
折り曲げ試験により評価した。具体的には、フィルム製剤を手動で180°まで折り曲げ、手を離した後のフィルム製剤の状態を下記の基準にしたがい評価した。
○:折り曲げた後、割れなかった。
×:折り曲げた後、割れた。
なお、表1に実施例として開示した本発明製剤は、いずれも、折り曲げた後、割れず(評価結果:〇)、成形性に問題を有さなかった。
本発明によって、ルセオグリフロジンを含有し、速溶性と製剤安定性とが両立している経口フィルム製剤が提供可能となった。本経口フィルム製剤は、口腔内で速やかに溶解することで容易に服用できることから高齢者や小児にも安全に投与できるものである。

Claims (4)

  1. 薬物層と非薬物層とを備える経口フィルム製剤であって、
    該薬物層は、
    (a)ルセオグリフロジン若しくはその製薬学的に許容される塩、又はそれらの水和物;
    (b)水溶性高分子;
    (c)結晶セルロース;並びに
    (d)粉末還元麦芽糖水アメ及びD-マンニトール
    を含有することを特徴とし、
    該非薬物層は、
    (e)水溶性高分子
    を含有することを特徴とする、
    前記経口フィルム製剤。
  2. 薬物層が含有する(b)水溶性高分子がヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースからなる群から選ばれる1種以上の水溶性高分子であり、
    非薬物層が含有する(e)水溶性高分子がヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースからなる群から選ばれる1種以上の水溶性高分子である、
    請求項1に記載の経口フィルム製剤。
  3. 薬物層が含有する(b)水溶性高分子がヒドロキシプロピルセルロースであり、
    非薬物層が含有する(e)水溶性高分子がヒドロキシプロピルメチルセルロースである、
    請求項1又は2に記載の経口フィルム製剤。
  4. さらに、
    ポリエチレングリコール及びクエン酸トリエチルからなる群から選ばれる1種以上の可塑剤
    を含有することを特徴とする、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の経口フィルム製剤。
JP2022540926A 2021-02-19 2022-02-18 経口フィルム製剤 Active JP7168133B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021025308 2021-02-19
JP2021025308 2021-02-19
PCT/JP2022/006666 WO2022176981A1 (ja) 2021-02-19 2022-02-18 経口フィルム製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022176981A1 JPWO2022176981A1 (ja) 2022-08-25
JP7168133B1 true JP7168133B1 (ja) 2022-11-09

Family

ID=82932254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022540926A Active JP7168133B1 (ja) 2021-02-19 2022-02-18 経口フィルム製剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7168133B1 (ja)
WO (1) WO2022176981A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024185A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 Nissha株式会社 可食性フィルム及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003097103A1 (fr) 2002-05-16 2003-11-27 Kyukyu Pharmaceutical Co.,Ltd. Preparations de film rapidement soluble
JP2013253038A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 口腔内溶解型フィルム製剤
WO2014034842A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 大正製薬株式会社 Sglt2阻害薬と抗高血圧薬との組み合わせ
JP2016204347A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 高田製薬株式会社 モンテルカストナトリウム顆粒製剤
CN106539766A (zh) * 2015-09-18 2017-03-29 天津市汉康医药生物技术有限公司 鲁格列净片剂及其制备方法
CN106606488A (zh) * 2015-10-22 2017-05-03 天津市汉康医药生物技术有限公司 一种鲁格列净药物组合物及其制备方法
CN106727445A (zh) * 2016-12-21 2017-05-31 河北科技大学 一种达格列净口腔膜剂及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246428A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Nisshin Seiyaku Kk 口腔内崩壊型医薬品及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003097103A1 (fr) 2002-05-16 2003-11-27 Kyukyu Pharmaceutical Co.,Ltd. Preparations de film rapidement soluble
JP2013253038A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 口腔内溶解型フィルム製剤
WO2014034842A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 大正製薬株式会社 Sglt2阻害薬と抗高血圧薬との組み合わせ
JP2016204347A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 高田製薬株式会社 モンテルカストナトリウム顆粒製剤
CN106539766A (zh) * 2015-09-18 2017-03-29 天津市汉康医药生物技术有限公司 鲁格列净片剂及其制备方法
CN106606488A (zh) * 2015-10-22 2017-05-03 天津市汉康医药生物技术有限公司 一种鲁格列净药物组合物及其制备方法
CN106727445A (zh) * 2016-12-21 2017-05-31 河北科技大学 一种达格列净口腔膜剂及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024185A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 Nissha株式会社 可食性フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022176981A1 (ja) 2022-08-25
WO2022176981A1 (ja) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213446B2 (ja) ジクロフェナクを含む医薬組成物
US9597287B2 (en) Edible oral strip or wafer dosage form containing ion exchange resin for taste masking
US20110160264A1 (en) Orally administrable film dosage forms containing ondansetron
US20230338320A1 (en) Oral film composition comprising levothyroxine
JP7168133B1 (ja) 経口フィルム製剤
WO2021260641A1 (en) Oral film of hiv drugs
JP2010138125A (ja) 速溶性ニコチン含有フィルム製剤
US20180296495A1 (en) A fast acting orally disintegrating film for administration of local anesthesia
US20230047314A1 (en) Oral film formulation for modulating absorption profile
TWI820673B (zh) 布瑞哌唑口溶膜組合物、其製備方法及用途
TWI820674B (zh) 布瑞哌唑物口腔薄膜劑、其製備方法及用途
CN101732286B (zh) 伏格列波糖膜剂及其制备方法
JP2012031164A (ja) フィルム状製剤
TWI835118B (zh) 布瑞哌唑口溶膜組合物、其製備方法及用途
KR102295596B1 (ko) 엔테카비르 함유 구강 붕해 필름제형
CN114432272B (zh) 口溶膜、消旋卡多曲口溶膜剂及其制备方法
JP2019151569A (ja) ルビプロストンを含む口腔内崩壊フィルム剤
KR102209104B1 (ko) 멜록시캄을 포함하는 구강붕해필름 제조방법 및 이에 의해 제조된 멜록시캄을 포함하는 구강붕해필름
JP2010138123A (ja) フェンタニル含有口腔内粘膜貼付製剤
TW202245770A (zh) 布瑞哌唑口溶膜包合物、其製備方法及用途
US20230034905A1 (en) Orally dissolving formulations of prucalopride
AU2018392074A1 (en) Sheet formulation for oral use
CN114903850A (zh) 一种盐酸法莫替丁缓释混悬制剂及其制备方法
WO2017151042A1 (en) Pharmaceutical compositions for on demand anticoagulant therapy
JPH11246392A (ja) 経口用固形製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7168133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150